
このページのスレッド一覧(全527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2006年1月5日 13:28 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月19日 09:21 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月16日 20:51 |
![]() |
0 | 7 | 2005年11月16日 00:40 |
![]() |
0 | 52 | 2005年11月15日 09:50 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月8日 10:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
初めまして
D200を購入することにしました。
フイルムカメラとしてニコンUを所有しています。
フイルムカメラも大事にしたいです。
F6の次はでるかな?と気になって投稿しました。
D200の次はF6を考えています。
F7があるとしたら、
開発及び販売時期など
教示いただけますか?
カメラの腕はまだまだ初心者レベルです。
どうぞよろしくお願いします。
0点

F6が発売されてから1年チョット。銀塩一眼はF6でもう殆ど完成の域にたっしていますから、最低5年はモデルチェンジはないものかと・・・。
F6用デジタルバッグが用意されるかも。
書込番号:4589531
0点

>F7があるとしたら、開発及び販売時期など
hahaha,気が早いですね。デジタル一眼と違ってスパンは8年くらいですね。
デジタル化の話も早いですね・・・
どうせ手に入れるなら先にF6買っちゃえ。
書込番号:4589753
0点

F7、発売されるとすると、2012年ロンドンオリンピックの年ですね。どんな、カメラになるか楽しみですね。
その間のデジタルの進化も見過ごせませんね。
書込番号:4589899
0点

HAMAHIROさん、こんにちは。
手許にあるニコンFの系譜を繰ってみると、ニコンF一桁各世代のライフサイクル(次のFに代わるまでの期間)は次のとおりです。何かご参考になるでしょうか。
F 12年3ヶ月
F2 8年6ヶ月
F3 8年9ヶ月
F4 7年10ヶ月
F5 8年0ヶ月
F6 ?
こう並べてみると、初代Fの12年超という長寿は別格として、新世代Fへの代替わりにおよそ8年前後を要していることがわかります。
F7がいつどんな形で出るのか、あるいは、まったく出ないのか、これは全知全能の神のみぞ知り給うことでしょうね。(笑)
それより、私は現に目の前に存在するF6というフィルムカメラのスーパーマシンを今この時に活用していきたいと思っているのですよ。
書込番号:4590450
0点

>スーパーマシン
同感ですね。使うほどに実感する次世代Filmカメラです。
今までLeicaなどカメラにはこだわってきましたが、ボディーにこれほどこだわったカメラははじめてです。
今、この使い勝手をほかに求めることはまず考えられないですね。
変に未来型のこだわりで進んでいないのが好感を持ちます。
たとえば目に反応してピンとをあわせるとか、プログラムを最優先にした設定とか…手振れ補正は必要なレンズでカバーする方がつかいがってはよいはずです。
でも正当にカメラを使う人の気持ちを性格に捉えて真剣に考えられた方向が共感ができます。
デジ一眼で思うのはどうもカメラ内で画像処理をしなくってはいけない分プログラムが優先された傾向が見られカメラの作り出す画像にどれくらい満足できるかが大きな鍵となること。これが大きい難関になっているようです。このため大切な写真は自分がよいと考えるFilm で撮影し、よいと思う現像の仕方を実践できる現像所に出すことでFilm カメラはこだわることができます。無論デジタルも高価な画像レタッチソフトを購入して現像編集処理をして保存、プリントする。こういった作業はできますが私には負担が大きすぎます。
しかし、D200の方向もまじめな開発姿勢がうかがえF6の魂が生きていそうです。むしろD2Xの馬鹿でかいボディーから考えても(私には)これが画像エンジンに満足出来る内容であればFilmのF6を脅かす存在になることでしょう。比較的コンパクトでF6の緻密で精巧なボディーにアドバンテージがあると思うからです。
ですからぶっちゃけてFilmは今世紀初頭はF6が歴史に残ると思いますし、D200がデジ一眼の標準になると思っています。(無論NIKONを使う人の間ではですが)どちらを選ぶかが今後の分かれ道のような展開が予想されます。
つまりデジタルがはるかに優勢に展開するかFilmにさらに次世代カメラF7がでるかといったです。
書込番号:4591631
0点

皆様、親切にどうもありがとうございます。
F6は絶対買いなのがよくわかりました。
やはり、フイルムが一番だなと思います。
ニコンUでなくF6にすればよかったですね。
F6が欲しくなってしまいました!
F6とD200両方持っていいのかな?
妻が何をいうか???
皆さん、
アドバイスありがとうございました。
書込番号:4591717
0点

銀塩カメラとデジタルの大きな違いは、私的には、ポジフィルムをライトビューアで見ることができることだと思います。透過光でのポジフィルムは、デジタルでは見ることができない、立体的な素晴らしい色合いで、私たちを魅了してくれます。そういった点で、銀塩カメラで撮影されるなら、リバーサルフィルムを使われるの良いと思います。私は、銀塩では、リバーサルフィルムを現像したポジフィルムが、最終形態だと思っています。
デジタルでは、1コマごとに、彩度などのパラメータ設定や、ISO感度の設定を変えることができます。1コマごとに、銀塩でいえばフィルムの銘柄を変えることができるのです。このメリットを活かして、フィルムを交換することなく、撮影できるメリットを活かしてとることができます。
ラチュード(デジタルではダイナミックレンジ)は、リバーサルフィルムが、ハイライト側に広く、デジタルはアンダー側に広いという違いがあります。つまり、広い方が豊かな階調がでることになります。両方で同じ被写体を撮られると、その違いが分かると思います。
銀塩は、私的には、露出ブラケットをしませんので、一発勝負です。その緊張感が、デジタルとは全然ことなります。程良い心地になるところが良いです。
ということで、銀塩とデジタルは、別です。銀塩とデジタルの両方を所有しても、何ら問題はないと思っています。
書込番号:4591916
0点

個人的な予想として読み飛ばして頂きたいのですが、
F6は純粋なフィルム・カメラとしては最後の機種
だと思っています。
例えばデジタルと一体化されたもの、撮影の楽しみを
機械が代替してしまうものが次ぎのF7になるような
気がします。
そういう意味で私はF6を購入しています。
書込番号:4592094
0点

>F6とD200両方持っていいのかな?
そうなんです(^^ゞ やはり一番の難関です。
それを乗り越えるには時間が必要です。でもF6にはたっぷり時間があります。
その点D200は旬のものですから先に購入が順当でしょう。
だから私は意地悪で先に買うよういったのです・・・
ははは。m(__)m
>例えばデジタルと一体化されたもの、撮影の楽しみを
機械が代替してしまうものが次ぎのF7になるような
気がします。
そうですよね、私も後7年先はもっと進化しているとお思うので称号がDかFに取り込まれるか興味あるところです。
書込番号:4592755
0点

F6の製造は、もう終了しています(かなりの量をつくりだめしている)。ですから、F7の開発はないですね。
書込番号:4635872
0点

HAMAHIROさん、皆さん、こんにちは。
>ばいてん さん はニコンの方ですか?
製造終了ということは生産ラインが無くなっているということですよね。
ニコンの人の話では、F6は予想よりよく売れているような話しでしたが、ラインを片付けちゃったのでしょうか?
作り溜めしているのならば、早めに買っちゃった方が良さそうですね。
>HAMAHIROさん
私も、銀塩がいいと思っている人間ですが、デジタルもD1以来使ってます。EOS−1DmarkIIは2年間で使い倒そうと思っていたら、MarkII Nが出たので1年ちょっとで買い足して、主役交代となっています。
私の場合、本気で写真を撮るときは、F6とかの銀塩になります。
デジタルの絵作りがまだまだフィルムにかなわないと思いますし、保存が心配だからです。
JPEG規格やメディアはしばらくは読めるでしょうが、30年保存できるかどうかは、まだ、誰も実績がないので不明ですね。
私の場合は、適当に便利に撮るにはデジカメで、いい写真を狙うときはフィルムです。
私の場合は、デジタルで撮ったものであまり気に入っているものはなく、気に入ってるのは何故かフィルムで撮ったものばかり・・・
D200は試写しましたが、弱点無しとも言える非常にいいカメラで、デジ一眼の決定版(銀塩のF100よりお買い得感あり?)、オールラウンドに使える感じですね。
私も予約しているのですが、正直言いますと、デジ一眼はもういいかなぁ、という気分もあります。(^_^;)
長くなりましたが、結局、満足できるフィルム一眼もデジ一眼も一台ずつはもっていた方がいい、と個人的には思っています。
F6は決定版、それとD200のコンビっていいと思いますよ。
(^o^)
書込番号:4637363
0点

>JPEG規格やメディアはしばらくは読めるでしょうが、30年保存できるかどうかは、まだ、誰も実績がないので不明ですね。
その前にパソコンが心配です。いったい何度記憶をなくしたことでしょう。今では外部HDDにバックアップしていますが、HDDが突然クラッシュし、今ではさらにバックアップをHDDに保存する有様です。
CDやDVDに保存するとどこにしまったかわからなくなって・・・・
整理の下手な私です。が、まあ、せめて10年持ってくれればいいのですが、デジタルの場合。その程度の期待ですね。
やはりまだまだ銀塩の世代感が抜けません。
しかし、そのデジカメがD200として(まだ見ていませんが)F6のように楽しいといけますよね。
私の場合業界の会誌の裏表紙の写真を寄稿していますがこれはデジタルです。業者へmail送信できて便利ですから。さすがに400万画素台では拒絶されました。小さくても銀塩での提出を言われましたがデジ一眼になってからはOKです。
書込番号:4638823
0点

teraちゃnさん、皆さん、こんにちは。
確かに、D1発売でデジタル一眼が一般化して以来、ハードディスクが壊れて、私も3回ほどごっそりデータを失いました。
昔のSCSIのハードディスクは結構壊れずに残っているのですが、最近の物の方が壊れやすい気がします。
話は違いますが、それにしてもフィルムの色ってやはり安定しているなぁ、と最近しみじみ思っています。
書込番号:4648305
0点

>最近の物の方が壊れやすい気がします。
そうですよね。昔は6Gとか4Gなんてことでしたから、50GHDDつけたって聞けばすごいなあ、と思ったことがありました。
でも高速化し3桁以上の容量になってくるとやはりクラッシュしやすくなるようですね。
>フィルムの色ってやはり安定しているなぁ
長い年月の積み重ねがあります。やはりこの世界で長く作り続けているコダックやフジ、コニカ(今は名前が変ったか)ドイツのアグファなどありますがもう新規に入り込めないのではないでしょうかね?もう好みの世界でしょう。
書込番号:4648554
0点

ばいてんさん、
>F6の製造は、もう終了しています(かなりの量をつくりだめしている)。
これ、非常にショックです。
Nikon 1桁モデルはオリンピックイヤー毎にM/Cと思っていましたので、早くても2012年まではF6がフラッグシップなのだろうな、と考えていましたので…
どうせ買うなら何かしらの記念モデルが出てから、という心構えでしたが、記念モデルも期待できないということでしょうか?
書込番号:4660044
0点

F100は来年ディスコンになるそうです これはかなり信用すべき筋の情報です
その情報筋によると、ニコンはAFフィルムカメラに関してはFシリーズのカメラは将来F6に集約してくと云うことですから、F6の組み立てラインを無くすってのは無いでしょう
先日も他のFシリーズを使っている年配の女性と撮影会でお話しする機会がありましたが、これからF6買いたいと云っておられましたので、まだまだ未購入のお客さんは山ほどいると思います (^^)
F6のようなカメラは流行のデジイチと違って「じわじわ売れ続ける」カメラです
歴代Fヒト桁を売り続けてきたニコンさんですから、こういった購買動向はよく理解してると思います
私も今持ってるF6が古くなった5年後辺りに、退職記念で新しいF6を買う予定にしています (^^)
書込番号:4661308
0点

でぢおぢさん、
>その情報筋によると、ニコンはAFフィルムカメラに関してはFシリーズのカメラは将来F6に集約してくと云うことですから、F6の組み立てラインを無くすってのは無いでしょう
安心しました!今使っているF80sが少々物足りないので、F6は購入対象第一位です。F80s、軽くてサブには最適なのですけれども。
でも、デジタルのほうもD70からD2xにしたい…
ああ、Nikonはどうしてこうも所有欲を刺激するカメラを出すのでしょう!!
書込番号:4662554
0点

遅レスです (^^;)
私はD70から既にデジタルのメインはD200に移行しました
とは言っても、D70は手放す気は更々ありませんが.....
D200とF6ペンタ部の形状や大きさはまったく違いますが、ホールド感やシャッター感覚は非常に似通ったものを感じます
もっとも、フォーカス精度などは比べるまでもないですが.....(^^)
購入半月で既に600枚程撮影しましたが、D200には満足です (^^)
書込番号:4708409
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
くちコミは質問や値段だけを語るのではなく、こんなに素晴らしいんだよという事も語ってはどうかなと思い書きました。
私は、写真はそれほど上手くないし、経験も薄いです。
でも、F6を買って本当に良かったと思います。
手に取るだけで、シャッターを切るだけで、満足と素晴らしさを味わえて、毎日触っても飽きないです。
究極のカメラと言っても大げさではないと思います。
アマチュアだからこそ手に取って使う喜びが必要だと思います。
銀塩カメラを何にするか迷っている方。迷わずF6です。
変なくちコミですいません。F6の素晴らしさを広めたいです。
0点

JKKさん こんにちは
わかりますね。手に入れたら最後絶対お気に入りになりますよね。
今までのカメラのデザインをそのまましているのになぜだか、F6を持つと違うのですよね。
D70と兄弟だって思っていたのですが、最近は親戚かもって。
やはり手触りと、絶妙な重さ感覚、ファインダーから見える世界。
シャッター押す感触、大きさ。破綻のないカメラって存在感。
それと無骨なイモかゴリラ頭ですか?せっかくのおしゃれが台無しだっていう違和感が絶妙にやっぱりNIKONのカメラだっていう安心感を与えてくれます。
精巧な作りも加味して持つ喜びを与えてくれる稀有な存在です。
・・・どうだコンだけ書けば後1人や二人心が動かされないか。
逆に反発まねくかなあ。
書込番号:4586521
0点

JKKさん、teraちゃnさん 、こんにちは。
世の中にF6のトリコになった人はあまたいると思いますが、私もその一人です。
JKKさんが「手に取るだけで、シャッターを切るだけで満足」とおっしゃるのはまったく同感ですね。
F6の前にF80Sを使っていました。当時、いっそデジ一眼に転向してしまおうと物色もしましたが、F6を入手してからはその世界を堪能しています。
そして、いまや消え行く運命にあるマニュアルニッコール(Ai-S)を何本か入手し、F6に装着して、マニュアルの感触を確かめつつ使っています。
ひょんなきっかけで5年前にリバーサルフィルムを撮り始めました。健康が続く限り、F6+リバーサルフィルムのすばらしい世界から抜けられそうもありません。
書込番号:4589257
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
MFレンズの多くが生産中止だそうで、寂しいですね。
望遠系はほとんど残っていないようなので・・・。
自分はFM3Aのブラックと8本のMFレンズを所有していますが、使えなくなるまで持っていたいと思います。
0点

ニコンの「良心」も風前の灯火って感じがします。
私もまだまだMFの稼働率高いので。
まぁ,長年やってますから「これ」っていうアイテムは抑えていますが,それにしても寂しいですね。
あとは,OHなどサービスの対応がいつまで続くやら。
書込番号:4580059
0点

ご存知の通りニコンはAFレンズが共用できるので、MFレンズがなくても支障はありませんが、残念ですね。
AFが主流の時代ですし、しょうがないでしょう。
書込番号:4580783
0点

グリスのつまったヘリコイドのMFレンズとモータ第一のAFレンズでは、
まったくピント合わせの感触・モチベーション違いますね。
まあ、何のかんの言ってもMF使う人間、買う人間が減ってしまったんでしょうね。
また、CPUをはじめとする電子部品の入ったレンズは、MFレンズに比べれば寿命が短いです。
本気で惚れたレンズがあるのなら MFでおさえておきましょう。
書込番号:4583668
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
ごめんなさい。なんだかここ、口コミ掲示板と言うよりブログみたいですね・・・。ためにはなりますが。
さて、秒8コマもできるF6ですが、EOSと違って本体のみでも十分の速度と切れの良い音を持っているF6に、マルチバッテリーパックをつける方ってどのくらいいらっしゃるのでしょうか?
単3電池のため、と言う方もいるのかな?自分の場合単3利用は魅力だけれど、それだけのためではせっかくのF6がもったいないと思ってしまうもので。もちろん秒8コマが必要な世界もあるでしょうけれど。
かくいう私はF5しか持っていませんが・・・。
小さくなるのにしっかりしているのがやっぱりうらやましいです。
0点

おぢも「縦位置レリーズ」が使いたくてマルチバッテリーパックを購入しました (^^)
電池は単三のニッケ素水素電池を使いますが、確かに8本も入れると重量が..... (^^;)
秒8コマは必要ないので、身軽に使いたい時には外せますし、撮影目的に合わせて付けたり外したりと、スタイル変えれるのもF6の良い所だとお思います
書込番号:4574771
0点

私もバッテリーバックはつけています。
その理由はグリップ感が良くなるのと縦位置でのシャッターが押しやすいからです。
F6に関しては縦位置にもダイアルが付いているので縦位置にしても違和感なく露出を変えれるのが最大のメリットだと思います。私はF5は買いませんでした。その理由は縦位置一体型にもかかわらずダイアルが付いていなかったからです。
書込番号:4574997
0点

なるほどぉ。
自分はFE-2からNikonに入り、ずっと中級機路線、そして清水の舞台から・・・でF5に入っていたので、あまり縦位置のボタンを使わなかったから・・・。
F5の縦位置ボタンが使いにくかった、というのがきっと自然に縦位置ボタンを使わせなかった理由なのかもしれませんね。
みなさんはバッテリーや大きさ云々よりも、縦位置重視でバッテリーパックなんですね。
書込番号:4576120
0点

naga326さん、皆さん、こんにちは。
「どれくらいの人が」というご質問に答えるだけの資料根拠はありませんが、最終的には、過半数の人が購入しそうな気がします。
私は同時購入して使っています。
理由は、縦位置もそうですが、むしろ、秒間8コマと、充電リチウムバックですかね。(^^;)
F5、EOS−1VHSで10年も秒8コマ以上が身に染みついてしまってますし、作動フィーリングも一層良くなると感じてます。段階露出などもそれ以下ではタイミングが合わなかったりしますし。
バッテリーとしては、リチウムパックがメモリー効果が無く継ぎ足し充電できて軽量で、低温にも強いですから、私の理想型で、この点がF6の重要な基軸で、好きな点でもあります。
電池の節約にナーバスにならなくて良い点で快適ですし。
ニッケル水素パックのメモリー効果のため、満タンと思っていたのに撮影できなくなり大ダメージほ受けたことが何度かあります。かと言って、リチウム単三は高いですし・・・。
仕事出張、家族旅行以外は付けっぱなしです。
ま、少数派かも知れませんが(^_^;A
書込番号:4578621
0点

自分もFE-2にはドラをつけっぱなしですね。
逆にEOS5は縦位置グリップをつけることはありません。
巻き上げの楽さ、音なども関係しそうです。FM、FE系は単体での音が・・・。せっかく新しい技術で作れたFM-3A、あの音やフィーリング、20年以上前のままではなくどうにかして欲しかったですね、ってここはF6の板ですが・・・。
書込番号:4581770
0点

僕は、冬場の撮影には必ずつけますね。
(電池は単三リチウムを使います。)
でないと一瞬で電源が落ちます。
書込番号:4582214
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6不具合を考える…が趣旨からはずれてきましたので、新規にスレッドを建てました。
■趣旨>現在のF6を含めたカメラ機能に追加できそうな、希望される「拡張機能アイデア」を記述頂き、皆さんのご意見を賜りたい。
例1>グリップにはサブダイアルとシャッターしかありませんが、ここに、「機能追加スイッチを増設」して、希望機能を変更する機構を設けてほしい。
例2>フィルムもデジタルも基本的に露出再現範囲は5EV(5絞り範囲)ですが、例えば眼では室内から屋外の青空が見えてもカメラは露出OVERで描写出来ない。これを出来るようにするには?
例1…グリップに追加スイッチとは?
問題としたのはカメラを握っていて右手の空いている指はシャッター(人差し指)以外にも、まだある訳で…
▲親指と小指は実はカメラホールド上重要で、これを離してしまうと都合悪いのです。
残るは中指と薬指…ここに追加してスイッチを設けるとします。
★何の機能をスイッチに持たせると良いだろうか?
私は、ファインダー内各種表示をスイッチで消せる機能が欲しい。
合焦マークだとか…露出DATAとか、ファインダー内側でチカチカと変わる表示は、実は被写体に集中しづらい、いわばよけいものと考えています。
むしろ、何も表示せず、表示したいときだけ…薬指位置の追加グリップボタンを押せば…下段表示され、もう一度押せば消える。
ファインダー内には、常時表示しない方が撮りやすいのでは無かろうか?
それは被写体を捕らえて、即時、シャッターを切ろうとするのか、露出や合焦を確認してから切るかの違いです。
ウルトラソニックモーターや最近の高速合焦機能を考えると、本当に合焦マークの点灯価値があるのか?疑問なのです。
露出も、一度被写体を捕らえたら早々変化する訳でも無く、自動露出で撮影するのであれば関係ない表示です。
薬指で一端表示させて、確認したら、消せば良いものでしかありません。
もう一つの中指位置にもスイッチは配置可能です。
「あると間違って触って…嫌だ…」という場合はファンクションMenuで機能選択されれば済むことです。
カメラは左手で重量を支えているので右の各指は少々離してもホールドには支障はありません。
むしろ、追加する中指と薬指の追加ボタンで機能選択できる事はホールド性を変えずに選択操作を追加できるでしょう。
グリップは、この時に親指と子指で支えます。
あるいは、SW動作を選択される事も考えられます。
スイッチ動作はメカ的ではなくソフトプログラムで実は選べて、押している間ONと、「押して離した/押した瞬間…」ONと言う動作をプログラムは選択できます。(アルティネート/コンテニュー動作)
それらはメカとして指の位置にスイッチを増設してもMenuで規定できるのです。
ファインダー表示以外にも、考えられる無用機能や、瞬時に選択切り替えした機能があると思いますが、それを積極的にプログラムに盛り込むには、現状に「追加スイッチ」が必要に成ります。
■皆さんはどのような機能切り替えをお望みでしょうか?
0点

>minamino!さん。
こんばんは。
まさに、「我が意を得たりっ!」って感じです。
私も、F6が気になって気になって、つい店頭で手に取ってしまった時、「えっ!これ、俺のカメラじゃん!」って、まるで以前から使い続けていたかのような錯覚を覚え、思わず購入を決意していました。
あれほど気に入って使用していたαシステムを、全て処分して資金を作る事に何の迷いもありませんでした。
人の感性に訴える物作り、今後もニコンには続けていただきたいと思います。
書込番号:4559380
0点

皆さん、おはようございます。
■最近のストロボフラッシュは微細な調光機能を持たせているために、カメラメーカー純正しか使えなくなっています。
Canonで言うとETTL2と言う仕組み、Nikonでもレンズ距離DATAを使うので、フラッシュメーカーではOEMだけで自社のストロボには各社の機能を採用できません。
昔はカコのグリップストロボがスタンダードでしたが、最近はペンタプリズム上にあるアクセサリーシューに大きなストロボを取り付けるので報道では、大問題です。
激しい使い方でシュー部分はブッコワレテしまいますので、今回Canonは左側へOFFsetさせたグリップを供給してますがNikonはまだ無いようです。この為に報道のTV画面でストロボがカメラ左側にあるものはCanon1Dmk2と判ります。
先のカメラホールドも、昔はグリップストロボで支えていましたが、最近はストロボは上側にあり、カメラグリップが右側にあるので、ついつい右手でカメラをホールドしてしまいがちです。
■Nikonは最近ではグリップに赤のマークを入れたのでTV画面にカメラが映る場合、このPROがNikonを使っていると「入浴剤TVCM…」でも判るのですが、ついでにデジタルカメラは「グリーン」にしてくれませんか?
■D200のバッテリーではデジタルで1800カットと充分な容量ですが、やはり電池ケースがある方が使いやすいでしょうね…私はEOSあたりも電池ケースを付けますが、これを付けると一般的なウエストBAG(f64など…)に収容できなくなります。
先日、ミーティングで後輩からLowepro (ロープロ)
トップローダー75AW をもらって来ましたが、この種でないと電池BOX付きやD2Xを収納できません。
スポーツカメラマンは殆どGケース(10GまでOK…)というトランク内部に低反発スポンジが入れてある専用カメラトランクを使いますが、報道は基本むき出しです。(壊れても良い…と言う寛大な社会部部長のおかげで…)
書込番号:4562810
0点

>新デーリーマンさん。
こんにちは。
グリップタイプのストロボ。憧れました。
70〜80年代の報道で、標準装備品でしたよね!
当時プロと言えば報道。
現場の映像で目にする、トキナーの100-300F4を買って、報道気取りで振り回したものです。(憧れのF3は買えず、涙を飲みました…。)
当時の名残か?カメラバッグと言えば【DOMKE】な私ですが、f64のウエストを里山歩きに使っています。
新デーリーマンさんと(たぶん)同じ、旧タイプのFPですので、MB-40を外さないと高さが収まりません。
最近の(エツミ扱いの)モデルは、D2Xクラスの入る深さになっているようですよ。
書込番号:4563273
0点

そうですか…もう、もらっちゃいましたからね…でも、少々大げさですねロープロは…
カコは良いメーカーでした。まだTTL測光では無い頃に、遊びでストロボ調光を実験していて、何か外部に設けれるセンサは無いか?(有償で…)と問い合わせましたら、「まもなくグリップ位置にセンサを入れた調光式を出しますが、よろしければ…」とセンサーを数個無償で送付してくれました。だから好きだ?ロハだったから…そうも言えるけど…。
昔は結構、開発部署や修理部署の方から、無償で部品は頂けましたが、それも社内規制されて…今では面白みがありませんね…
幾つかのくだらないアイデアは採用されて、現品を発売前に頂いたりもしましたが、今は話も通じません。
昨日D200のカタログを届けて頂き、少々話をしましたが、D200期待できそうですね…EOS20D追い落としの様子です。
Canon社長が経団連の仕事で忙しくなる間に、さらに追い落とし作戦???
CanonはフルサイズラインUPと1Dmk2NからのラインUPと2本立てですが、NikonはAPS以外には興味なさそうですね…。
サンプルはしばらくしてからVR ED18-200mmを付けて借りれそうですが、今回も発売前は無理のようです。
心配した解像度も充分の様で…HP掲示サンプル夜景はドイツですね、中央に信号待ちの人影までクリアーに見えます。
フィルムはF6で考えますので、DXニッコールでは都合悪く、兼用としては18-200mmで良いのではと…VRもVR2に成りましてD200はf5.6までAF可能です。
書込番号:4563316
0点

■訂正 今回のED 18-200mmは、DX(デジタル専用)ですね、駄目だ…
書込番号:4563324
0点

>新デーリーマンさん。
嫌だ嫌だと言いつつも、実は貰って来ちゃいました!D200のカタログ…。
書いて有る能書きは、『口上売りの口八丁』として読み飛ばす事が出来ますが(一応、PC系提灯記事の小遣い稼ぎもやりますので、鵜呑みにする程【純】じゃありません。)、サンプル画像にはやられました。
「えっ!これD200で撮って有るんだよな…(汗」
撮影・加工・編集に、どれだけの金・機材・時間が注ぎ込まれているかは想像も出来ませんが、このぐらいのレベルまであの価格で行けるのかと思うと…。
いかんいかん!
私の写真は、フィルムです!
書込番号:4563378
0点

ま、このサンプルは、RAWで撮影してNikon Capture 4でJPEGに変換してます。
変換サイズは6.9MBで、先ほど他にもらいましたサンプル8カットもA3Nでプリントしてみましたが、申し分ありません。
他にはEOS1Ds(1110万画素)、1260万画素、D2Xの1240万画素のサンプルが20カットほどプリントとしてありますが、EOS1110万画素に負けていません。
1000万画素超えると、EOS1Dsmk2の1670万画素でも大差は感じませんが、820万画素はハッキリとポートレートでもぼけて見えてしまいます。
3カットRAWファイルをもらいまして、加工してみましたが、充分ですので、V/Hローパスフィルタに関しては文句を言うのは止めることにしてます。(本当は、Kodak並に装着しないでソフト処理にしたら…と提言してたのですが、正反対の装備にプンプンでした。問題ありません。)
「モアレが出る…」とクレームがあるよりは良いでしょう。
入れなければ1260万画素と判らない解像度のはずですが…残念。
早く、実機を持って来てくれないかと、楽しみです。
これはCanonも驚異ですよ…。
書込番号:4563488
0点

>新デーリーマンさん。
こんばんは。
サンプルについての解説、有難うございます。
>RAWで撮影して、NIKON Capture 4でJpeg変換してあります。
えっ!
NIKON Capture 4って、カタログサンプルに使用出来る程良かったんですか?
分かっているつもりで、何も分かっていませんでした…。(反省…)
これはD200の完成度か?画像編集者の腕か?今回ばかりは、自分の目で確かめたくてしかたありません。
カタログを見ただけの段階で、一つ苦言を。
何故?F6ばりの【ゴリラヘッド】を搭載しなかったのか?
ファインダー性能こそ、一眼の価値を左右するのに…。
書込番号:4564704
0点

おはようございます。
私の使っています、Capture 4.3が現在のバージョンですが、なかなか良いソフトまで進歩してますよ。
特に暗部のグラデーションUPのガンマカーブ修正など、RAWで撮って置けば、安心ですね…D2XはTIFFの作品ファイルを頂いてテストプリントしています。
一部サンプルに女性ポートレートもありましたが著作権処理してないそうで、掲示は出来ないようです。
これらのサンプルもHPのポートレートあたりは一定の期間が経過するとCanonあたりも削除してしまいます。(著作権の関係で…?)
Adobeは、盛んに各社にRAW仕様を統一しようとアピールしてますが、反応はイマイチでNEFファイルしか例の特殊効果フィルタSOFTでも扱えません。(10万しますからね…Adobeが…でもCaptureも大差ありません。)
Canonがフィルターソフトを出す様子もなく、そうなると特殊フィルタ機能のみでD2Xを選択する方も出るかもしれません。
nikはNikonの系列ソフト開発会社なので、現在は75種のフィルタ効果ですが、色々要求があるらしく順次増やすでしょうし、他にも色々とPRO向けSOFTを供給してくれそうです。(この辺でCanonは遅れてます…)
■ゴリラHEADねえ…このクラスはコンシュマー向けOPEN価格製品ですから100%視野とかファインダー性能は無理でしょうね…ストロボ内蔵したりすると通常のペンタプリズムが使いづらいのかも…?
■処で…旧スタジオの若いのは…D2XでパナソニックのNOTEパソコンに繋いで、何時も撮ってくるそうで、「ついて行けない」とチーフが悩んでましたが、「別にRAWで大量記録するのであればCFに落とさず直接HDDへ落とす方が時間節約よ…」と言いましても、昔のコメットGN85のストロボ電池PACKを思い出すのか…「あのスタイルはカメラマンでねえ…」とご機嫌が悪い…。
先日もハワイロケで、そのスタイルで通したらしく、御機嫌が悪いです。(俺なんて、即DVDへ転送できて…良いと思うけどねえ…)
むしろCF記録でなく、ストロボの増設BATT-PACKクラスの専用大量HDDアクセサリーがほしい程…
まだ、市販外付けHDDを直接接続は出来ないでしょうから…いちいちCFからHDDへ転送するのも面倒に成るし、カメラのGBマイクロ媒体は意外に振動に弱いから…。
書込番号:4565302
0点

>新デーリーマンさん。
こんにちは。
プロの現場は、アマの世界と違いデータ消失による損害は計り知れ無いものでしょう。(アマでも、その損害は大きいものですが…)
プロの皆さんの、苦労と苦悩を教えていただいた気がします。
先日、旧知の写真館がついにデジタル一眼を導入する事となり、店舗用のPCとマネジメント関連で相談を受けました。
そこで、新たなPCの組立とポータブル・フォトストレージの同時購入をお勧めしておきました。
データ消失の危険性を下げる事と、クライアント(学校等)でのTVモニターでのプレゼンが目的です。
時代の流れですかねぇ…?
書込番号:4565831
0点

そうですね…Nikonは早くからナイター対処の「トランク・ミッター」(トランク式の画像トランスミッター?)があり、ナイター中継中にデジタル撮影した大量の画像から、その場でモニターで選択し、通信社回線で会社へ飛ばしてましたが、昔は今で言うバイク便のお兄さんがカメラマン席までフィルムを時刻を決めて複数回取りに来て、運んでましたね…
結局Nikonの場合はそのようなシーンで使われることがデジタルは主流なので、CanonがEOS 1Dsで1110万画素や820万画素を出しましても、410とか610万画素で評価は十分でした。
CM写真家はフィルムカメラ(デジタル変換)しか最近までは使いませんでしたから、気にも成らなかった訳ですよね…しかし、ここに来てD2xで1240万画素に拡張してきたのは、デジタル報道も写真家も1200万画素が中心に成るという事でしょうか?
逆にEOS 1Dmk2は820万画素ですから、当然来春には…1200万画素APSにする必要が有り、そうしないと追い抜かれてしまいます。
今回はマイナーチェンジでEOS 1Dmk2Nは対応しましたが、820万画素では…もう通用しなくなったでしょう。
フィルムと違いデジタルは記録が簡単である事が逆に消失の危険性が高く、3300mの山頂で撮ってきた大切なカットがおりてきて確認したら…転送ミスで読み出せないでは、問題です。
一般市販のHDDは、ここに3種類ありますが、何れもトラブルがありました。これは業務では使えないと判断してます。
業務用には耐震型の大きめのDATAセーバーはあるのですが、かなり高価です。(せめてバッテリーBAGサイズに…)
ロケーションでは、それをG-Bag(以前はウレタンで、現在は軍用低反発スポンジ(戦闘機シートクッション材)で個別に整形してくれる輸入品で10GでもOKです)に収納して利用している様で、マイクロディスクは1GBでもカメラには向かないと私は思います。
やはり高価でもSRAMのCFで、その分外部HDDへ転送保管スタイルですが、それはRAWではコマ数が少ないから仕方ありません。
昔、ロケーションで某先生が撮られたフィルムの1本をどこかに紛失してしまい、チーフからぶん殴られたのですが、先生は全然、そのカットに記憶が無く「あれ?このカットの後…アレ、撮って無かったかな?」とおっしゃるので、皆で「いいえ…先生お撮りになりませんでしたよ…」とごまかしました。(もう、時効です…)
書込番号:4565938
0点

>新デーリーマンさん。
こんばんは。
転送速度、記録安定性の面から判断すると、旧来の回転形の記録媒体では、役不足になる時代に入って来たような気がします。
i-RAM系の新型記録媒体は、旧来のメモリー管理に縛られていますので、4GB上限になっていますが、メモリー管理に画期的発展が起これば、今より大容量が実現されると思います。
回転形主流の、現在の大容量記録媒体の世界を、一変させる進化になり得るかもしれません。
デジタルの世界は、誰かの画期的発想によって、それまでの価値観が崩壊し、新たな進化を遂げる事になります。
続く
書込番号:4568279
0点

続き…。
今日の常識は、明日の非常識かもしれません。
朝主流だった物が、夜には旧世代の遺物になり得る業界です。
F6で写真を撮ると言う事、その行為は不変です。
私は、常に姿を変えてゆく、脆弱な砂上の楼閣【デジタルワールド】を愛しながら、一方で不変な物に憧れを持っています。
だから、自分の写真はフィルムで…。
F6で残したいのです。
書込番号:4568303
0点

おはようございます。
少し体調も悪く、パソコン側へ降りれずレスポンス停止してます。
D2Xサンプルがポートレート素材へ更新してくれました…御覧下さい。
昨日、スタジオ撮りしていたリバーサルを後輩が変換してくれて、1200万画素にそろえて比較していました。
Nikonの言うRGB補正後にエンジンへ入れるという理由がよくわかるでしょう。きれいな肌描写です。
D200はポートレートが掲載されてませんが発売後に更新してくれると、比較で判るでしょう。
D2xとの30万円差は?レリーズが37mS対50mS…これは同一のエンジン素子では無いと判りますが基本構成は同じでしょう。
F6?D200か、D2xが良いのか?頭が痛い…
書込番号:4572326
0点

新デーリーマンさん。
こんにちは。
体調がすぐれないそうで、お見舞い申し上げます。
実は、デジヲタの私としては、一番欲しいデジタル一眼のシステムは、D2系+無線LANだったりするのです。
自分の撮影スタイルに必要であるか否かは関係無く、ただ今後の画像保存システムの行方を占う上で、ある意味主流になり得るシステムだと思うからです。
自分に必要の無いシステムを、デジタルの先進性を見つめる為だけに導入してしまう。これは、デジヲタの悲しい習性ですから…。
書込番号:4573118
0点

こんばんは…
先日のD200の夜景は、ドイツではなくアルゼンチンらしい…
ドイツで道路の真ん中にモニュメントあったかしらん?と…20才台ですからねライツミニルタに出入りしてたのは、記憶に無い…。
せっかくなら馬のサンプルなんかでなく、ダンサーにしてくれ…
D2XでLANですか、良いですね、ワイヤレスが簡単ですよ…スタジオでも…、ところでD200の実物は近々来ますが、購入は「D2X」にします。
でも、D2Xのスレッド見てみても、何も意義あるのが無い…AF精度が悪いとかUPしたとか?そんなもの…(看護師 代行書込…点滴中)
書込番号:4573241
0点

で、スルー一号(笑)
1.倍率アップ接眼アダプター(簡易型)
・・・アタッチメント式で、パチンとはめると、ファインダー倍率が1.5倍くらいになる優れもの。
定価は15,000円くらいなら買えるかな。
2.上記と合わせて(別に合わせなくてもよいが)
150%以上の視野率ファインダー
・・・α−9xiであったと思いますが、視野100%の外も見えるファインダー。
私は、連射よりも、AF性能よりも、優れたAEよりも、ファインダーよく見えて、軽量・コンパクトなのが欲しい!
書込番号:4579588
0点

最近はA03さん。
こんばんは。
掲示板でメーカーに要望する事は、何の意味も無いとの書き込みが有りましたが、私はそうは思いません。
メーカー側も、掲示板と言う物を無視できる情勢ではありませんので、『要望が多い』『有益で有る』と判断すれば、開発・発売に踏み切る可能性も有ります。
このような場を利用し、ユーザーどうしが意見を述べ合う事は、無意味では無いと思います。
書込番号:4579698
0点

>ハチゴー・イチヨンさん
>掲示板でメーカーに要望する事は、何の意味も無いとの書き込みが有りましたが
・・・・私ではないですよね? そんな覚えはないし。
誰かがそのような書き込みをしてたんですけど、掲示板でメーカーに要望することは・・・と続くんですよね?
書込番号:4580121
0点

皆さん、おはようございます。
12日夜半から一時入院してましたが、昨日某雑誌社旧友から電話があり、「スレッドが伸びてる」と…今日朝帰りましたら「記述に問題が…」とのご指摘が……。
■以前も、ここで申し上げてますが、掲示板スタイルは以前毛嫌いしてきた経緯もあり、昨夜雑誌社の旧友とも話をしましたが、特にお手伝いが出来ないのであれば、記述の必要すらも無く、旧友は「案内する別の場所へ転向しては…?、kakaku.comは趣旨が違うから…」とのご意見でした。
■ご指摘の「ブログ」を書いて遊んでいる気もありません。
HPなら、CM製作会社経営の頃のものがまだ生きているはずですが…***.JPで…もう経営権は違いますが…
長文は、このスタイルで良いのかしらん?とどこかに書いた気がします。
携帯メールも使った事無く、短いワンフレーズでリアルタイム操作はできません。
ですから、もう記述は止めることにします。
私のそれらの経緯は、「デーリーマン 半角」、「新デーリーマン 全角」で検索してみて下さい。(Canon、Nikonだけ書き込んでましす。)
1>連続通電は、私のもう一つの仕事でありましたIC設計製造の立場から、ICの故障率は100時間通電までに99。9%以上が生じる事からの提言で、…一般には購入以降の通電時間が短いと感じたからです。
2>技術は、それぞれに深いご経験が有り、ご意見は拝聴しますが掲示板という独特の記述スタイルが今回の事で、私には合わないと言うことの様です。
3>PROはここにはいない…そんなことありません。
私が知る限り、見るだけでなく書き込んでいるPROもいますが、やがて見るだけに成る様です。それは何故なのでしょう…?
・ハチゴー・イチヨンさん…来週、後輩からNikonの数本古いAiレンズと懐かしいメンテ済み F2を頂けますし、5年経過のED28ー70mmF2.8Dも頂けることになり、さらに18日から来月10日頃までのD200展示会が終わりましてからチョイとお借り出来るそうです。
私的には、D2xを従いまして購入手配しました。比べてみましょう。
ついにCanon派からNikon派へ戻ります20年ぶりか?HAHAHA…
・ 最近はA03さん 例のリモートはやはり何かあったのでしょう。
製造中止して、型番を変えたそうです。
そもそも構造上、pin強度が無く…10pコネクタメーカーも悪い…、NikonもここにCPUダイレクトラインを安易に出したのも悪い…。
CPUダイレクトが10pに入出力されているのでPin配置も公表してくれませんが、後日、旧友がD2xもって見舞いに来るそうで、その時に確認します。
UP-date兼用の接続端子が必要だったのでしょうが、感心しません。
・ミノルタやPENTAXは、今でも比較的好意的に技術さんが回答電話をしてくれますが、CanonやNikonは付き合いづらく成りました。
ま、掲示板に直結している状態では、無理もありませんから昔の付き合いに戻します。(某社社員さんがそう言うので…)
では、皆さんありがとうございました。 さよなら…
書込番号:4580292
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
いよいよD200が来月早々発表されそうですね。ネット上では、既にUKニコンやUSニコンに一時的に掲載された画像も出て、こころがあおられます。
F100は、名機で手離すのは、おしいのですが、D200購入に伴い下取りにF100を出す人が多くなるのではないかなあと思います。今日現在 学芸大学の三○カメラの買取価格47,000円 中野のフ○ヤカメラ 39,000円となっていましたが、D200が正式発表されたら これらの買取価格 結構下落しますかねえ。今のうちに売ってしまったほうがよいのかなあ。D200欲しいし、さりとて実売20万円前後になりそうだし、軍資金が潤沢にある訳ではなし、どうしたものかと悩みます。みなさんいかがでしょうか?
0点

>※「カカクコム」を「カ○クコム」と表記するなど、無意味な伏せ字を使った書き込みはお止めください。
伏せ字にしても分かってしまうのですが。
>軍資金が潤沢にある訳ではなし、どうしたものかと悩みます。
悩めますねぇ〜。私もEOS1nRS売り損なったので。
新同品が10万を切っているので,下取り価格もそれなりでしょうから,床の間に飾ってます。(泣)
書込番号:4535587
0点

D200…良いですよね、ほしいなあ…
2006は予定があり、無理で…2007の年末なら…でも、そのころはD300か?
今回は1000万画素ですがA3プリントでも充分な画素数ですし、価格が良いですね…@\198,000-でヨドバシは出てますから、他ならもう少し安いでしょう。
11点AFは45点も必要なく良さそうですし、5コマ/秒で50コマ記録できれば充分です。
気になるのは水平/垂直方向にローパスフィルタを入れてますが、解像度の影響は?おまけにUVまで入れてあります。
チョイト気になるんです。
同時に18-200mmのDXタイプも出てますから+9万円で30万円でそろいますね…いま、手元はALL…Canonですので、Nikonと言う選択肢も用意しておきたいと…
書込番号:4547322
0点

こんにちは…
D200カタログをNikonの友人が送付してくれました。
なかなか、今回はEOS20Dを意識したポジションを採った様ですね…。
1>画素数が1020と中途半端ですが充分な画素数です。
A3Nサイズで820万画素サンプルと1260万画素、旧1Dsの1110万画素を比較してみると、やはり820万画素では不充分ですが1110万画素と1260万画素以上は大差を感じません。
それよりは若干少ないのですが1020万画素でA3Nは充分です。
2>11点AFや新型エンジンは基本的にD2Xと同等で有りEOS20Dの7点よりも好ましいでしょう。
AFもf5.6以下で動作しますから、好ましいでしょう。
3>内蔵FIFO(メモリー)も5コマ/秒でx54カット対応で、常にNikonがFIFO容量を多めに設計していますが、20Dは5コマ/秒x24カットなのでNikonの11秒連写に対して5秒しかありません。
これは、行事記録などで数多くシャッターを切り続けた場合にシャッターが瞬間切れないケースが考えられますし、今回の媒体記録転送も高速化されているようです。
4>低消費電力化でリチューム充電電池で1800カット対応しますから電池BOXは不用とも言えますが…ある方が何となく良く、でも普通のウエストBAGには収納できずLowepro トップローダー70AWなどが必要です。
5>何よりも…価格的に20万円を切るのが良いですね…
デジタルも20万円でここまで来ましたかと言う感じです。
6>レンズは今回VR ED28ー200mmが出てますから、1本で普通は充分に成ります。
広角はSIGMAに10-20mmデジタル専用が有り、これは良いレンズです。
200mm以上の望遠も12万円台でSIGMAに100ー300mmEXがあり、convx1。4ならAFで140-420mmフルサイズですからx1。5倍で210-630mm相当となり、conv後でもf5。6なのでD200は使えるのでは無いでしょうか?
書込番号:4562841
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
