
このページのスレッド一覧(全527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 19 | 2010年3月25日 20:10 |
![]() |
17 | 18 | 2010年3月26日 03:50 |
![]() |
0 | 8 | 2010年3月3日 23:21 |
![]() |
136 | 63 | 2010年3月30日 19:08 |
![]() |
25 | 19 | 2010年6月5日 23:04 |
![]() |
11 | 11 | 2009年12月19日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
私は両方とも所有しているのですが、VRUの効果は素晴らしく、新型のGだけ残して旧型のDは売却しようと思っていました。
ところが先日、自宅の梅の花を撮りり比べてみると、Gは発色が悪いのです。なんだか、旧型のデジタルカメラで撮影して、そのままチンケなプリンターで印刷したようなものでした。
それに比べて、旧型のほうがはるかに生き生きとした梅の花を再現していました。
やはりデジタル用に開発されたレンズを、フイルムカメラで使っても、相性が良くないのでしょうかねぇ?
0点

わかりやすい説明だと思いますので
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2010-02-18
参考にしてみてください。
あとはコーティングの違いもあります。
ただそれを感じるのかは個人的な感覚になるような…
そこに違和感を感じるなら一応、設計上の違いは間違いなくあります。
書込番号:11096547
2点

URLのかたわかりやすい説明なので使用さして頂きました。
管理者さま もし問題があるようであれば私のレスは、削除してください。
書込番号:11096590
0点

SEIZ_1999さん、わかりやすいサイトを紹介していただき、ありがとうございます。参考になりました。
ただ、私が問題としているのは、発色です。特に最近のレンズを使用すると、赤系統の発色が悪いようです。デジタルカメラなら、あとからいくらでも諸収差や色調は調整できますが、フイルムカメラはそうはいきません。一発勝負です。(そこが好きなんですけど。)
私自身が考えているのは、ロハス指令による鉛無しレンズになったことが、影響しているのではないかと思うのですが、如何でしょうか?
書込番号:11100377
0点

>ロハス指令による鉛無しレンズになったこと
これを理由に感じて、旧タイプのレンズを探して購入される方もいらっしゃいます。
AiAF70-300E EDが鉛含有レンズであるかどうかは解りかねますが。
私も最近、AiAF70-300E EDを、f2.8ズームのおまけで買ってきました。70-300VRが出る
まではこれが唯一の望遠ズームでかつ、画質の良いほうでしたからね。中野や新宿の
店員さんとも世間話をすることが多いですが、AiAF70-300E EDについては画質的には
肯定的な評判を聞きます。
逆に、70-300VRは新世代のコーティングであり、レンズ性能やVRもよく効くのですが
価格からすると絶対的な移りは、70-300E EDと大差ないとの意見も聞きます。
色の系統は好みもありますし、最新のレンズほど、よく言えば「ニュートラルで性格
な発色」、悪く言えば「味のない色合い」と言えるかも知れません。
70-200f2.8VRを買ったついででしたので、70-300E EDはまださほど使っておりませんが
D3での使用ですが画質・色味は結構よさそうですよ。
書込番号:11100506
0点

あくまでも個人的に・・・資料もありませんし多分ということで
参考程度に読んでみてください
発色は、一応コーティングが原因かと思います。
デジタル用に最適化された場合、ローパスの・・・うまく説明できません^^;
簡単に書くとデジタルで表現できない色があるのはご存知ですか?
その対策の為、カラーバランスをデジタル用に最適化してるのかなって思っています。
ただそれも感性で気づくレベルなのかもですけど^^;
設計は、やはりその使うものに対しての設計だと・・・思うのです。
説明が下手なのですいません^^;
書込番号:11100534
0点

>発色は、一応コーティングが原因かと思います。
仰る通りだと思います。鉛なしレンズになったとき、各メーカーともその性能劣化を補うために、コーティング等でカバーしようとしました。
ニコンにおいてもその対策として、マルチコーティングをスーパーインテグレーティッドコーティングに進化させました。そして、デジタルカメラ特有の撮像素子からの反射に対しても、高級レンズではナノクリスタルコーティングで対応させています。
しかし、デジタルカメラ用に設計されたレンズは、あとから補正の効かない収差に対する対応のため、解像度や非点収差、像面湾曲収差等の収差補正が優先され、さらにゴーストの発生を抑えることが先決でカラーバランスは二の次になっているように思えます。まるで、モノクローム全盛期だった頃のレンズのようですね。
書込番号:11102406
0点

鉛ですよね(たしか透過率の為ですよね?)
キヤノンは、早くから環境に悪いと鉛レスにして人口蛍石で透過率を稼いでいたみたいですね
(しっかりトリウムまで使っていた会社なのに^^;)
昔は、有害物質てんこ盛りでしたからね^^;
レンズの材料として極みかどうか知らないけどトリウムまでもですよね
私は、ニコンを現在使っていませんが、確かニコンってデジタルではRAW現像前提でおとなしめの発色(ニュートラルといえばニュートラル)で処理されてますよね。(そんな感じと聞いたことを)
その為、レンズのカラーバランスもそうなのかも・・・
まぁ あくまでも推測ですけど
ニコンは、フイルム時代も発色はどちらかというとあっさりおとなしめだった気が個人的にします。
多分ですがそういう味付け+デジタル用設計とフイルム用設計の違いでそう感じているのではと思います(個人的憶測ですいません^^;)
書込番号:11103837
0点

すみません 話がよく見えないのですが
このレンズを「F5」に付けると良くないというのでしょうか?
デジタルカメラと相性が悪いという事でしょうか?
それとも同じズーム域の「レンズ」でも新旧で違いがあると言う事でしょうか?
レンズの比較はここで話をされるよりも、、、、
書込番号:11104064
1点

快速F3さん、みなさん、申し訳ありません。
私がスレ立てするところを、間違っていたようですね。
以降は、もしなにかあればレンズのレビューにいたします。
書込番号:11104889
1点

一応 個人的な最終見解で
>やはりデジタル用に開発されたレンズを、フイルムカメラで使っても、相性が良くないのでしょうかねぇ?
多分そうだと思います^^;(もともと設計理論が違いますから)
では素晴らしきカメラライフとバイクライフを
こちらは当分バイクライフは御預けです^^;
書込番号:11112250
0点

1999お父ちゃんも丁寧なことやなw
サラリーマンには見えんが、修理屋はんかw
実名入りブログさらしたプロカメラマンも出入りするようにナットるが、素人さんの集まりの掲示板で実名さらすプロがちらほら出てるのは、デジカメのおかげで業界も大変な証拠やw
ニコンは製品化に当たってはフィルムでもデジでも同じように試験しとるはずやけど、赤の特性が違うみたいやから、そこはデジにあわせてるんやロウね。
ローライとイルフォードがフィルム作ってるとか書いたら、ここの管理人消しとったから、金持ったじいさん方に意地でもデジタルに移行させたい力が、裏ではたらいとるんやロウw
ワイのファンとかいうアークエンジェルは、ここの管理人より恐ろしいでえ(核爆)
書込番号:11134781
1点

ラブドール芸術普及委員会 さん こんにちは^^
ブラックエンジェルにアークエンジェル(どのアークエンジェルかは知らないけど)…大変そうで^^;
こちら一応技術屋もどきのサラリーマン(安月給)であります^^;
変則勤務なので時間が空いたときカキコしています。
ただ個人的なそうかなって思うぐらいでの位置づけでレスしていますので
間違っているかもです^^;
書込番号:11134842
0点

皆さん、ごめんなさい。m(__)m
私は、レビューで、F6なんて買う気も無いということを書きました。
でも、結果的に私は、嘘つきになりました。
銀塩カメラなど、一部の好きものか年寄りにしか相手にされなくなりつつある今、銀塩カメラの中古、新品価格が大幅に下落しています。
カメラ屋で、極上の中古F6が、11万を切る価格で販売されているのを見て、思わず衝動買いしてしまいました。
結論としては、あらゆるニーズに対応するプロ仕様のカメラはF5までで、F6は、F一桁ナンバーを語るのはいかがなものか、F200が適当ではないかと思うことには変わりはありませんが、剛のF5に対して、柔のF6であると思います。
シャッター音はしますが、巻き上げ音などはほぼ無音で、マニュアルレンズもA型スクリーンに変えたことで扱いやすく、所詮はアマチュアにすぎない私にとっては、F3以来の軽さが新鮮で、優しいカメラに思えました。
タイトルと関係ない話ですみません。でも、わざわざスレ立てして、皆様にもっとご迷惑をかけるのはいかがなものかと思い、ここに書かせていただきました。失礼いたしました。m(__)m
書込番号:11134915
0点

スレッドマスターさん、F6のネガティブキャンペーンは止めて頂きたい。
ニコン銀塩愛好家は、概ねF6が、正統なF一桁機種と認知していると思いますよ。
F5とF6はコンセプトが違うのだから、良し悪しなんてありませんよ。
書込番号:11135302
0点

>F6のネガティブキャンペーンは止めて頂きたい。
>ニコン銀塩愛好家は、概ねF6が、正統なF一桁機種と認知していると思いますよ。
私はべつに、F6のネガティブキャンペーンなどしているつもりはありません。
いまは、私自身もオーナーの一人として、素直な感想を述べているだけです。
その良さは認めつつも、少なくとも報道カメラマンの酷使に耐えるほどの頑丈な作りではありません。
これは明らかに、F〜F5までとは、全く違うコンセプトのカメラであるということは間違いないでしょう。
書込番号:11136325
0点

スレッドマスターさん、F6にネガティブな意見を、お持ちならば、F6の板にスレッドを立てられるべきでしょう。
F6や銀塩愛好家を刺激する言葉遣いは、慎んで下さい。
F6はF一桁機種の中で、最強より最高が相応しい、撮影道具です。故に、ライカ調の、ささやく、まろやかなシャッター音と、明るくキレの良いファインダーだけでも買なのです。
時代錯誤的思考で、F6をとらえないようにしてください。
書込番号:11137065
0点

スレ主様 こんにちは
> あらゆるニーズに対応するプロ仕様のカメラはF5までで、
> F6は、F一桁ナンバーを語るのはいかがなものか、
> F200が適当ではないかと思う
ここがF6に対してのネガティブな意見ということではないですか。
F〜F5とF6は設計思想が違いますね。
ニコンのFILMカメラの最高峰である事は間違いないのでF1桁台で良いのではないでしょうか?
違うスレでもF6はプロ用かと言う話が出ますが
防塵防滴性能は過酷な条件で使われても十分な性能はあると思います。
ただし報道としてのとらえ方をすると1分1秒を急ぐ世界では
デジタルに優位性があってこの分野では引けを取る面があると思います。
特にF5までとの違いはファインダーの交換が出来ない事がありますが
その反面、最高のファインダーを持っていると思います。
私はローアングルで花などを撮りますのでウエストレベルのファインダーが欲しいですね。
F1桁台とそれ以外の違いはファインダー視野率です。
決してF6はF200ではありません。
タイトルとは違いますが、
F5とF6に違いという事でこのスレに書かさせて頂きました。
それ以上のF6についてはF6のカテゴリーで書いた方が良さそうですね。
書込番号:11139298
0点

F5とF100は結構差を感じましたが・・・
F6がF200と言うことはないと思います・・・
作動効率はF6の方が上のようだし。
ファインダー関連ではF100の延長線上にあるかもしれませんが。
(単に着脱できない構造的部分で・・・見え具合はF5やF100と別物では?)
まぁ、F6持ってないので、意見する立場にはないですけどね。
中古でも12万円台くらいに下がってますね・・・
F6買っちゃったらF5の出番がなくなりそうなので、あえて入手しないんですが (^^;
書込番号:11139856
1点

>F6買っちゃったらF5の出番がなくなりそうなので、あえて入手しないんですが (^^;
そんな事ないですよ。私の場合、単レンズのほとんどがマニュアルなので、F6を買ったのですが、普段は主にAFズームレンズを使っておりますので、電圧の関係からかもしれませんが、AFの速度に勝るF5がメインカメラであることには、変わりありません。
F5は、あまりにもプロユースに徹したカメラなので、マニュアルレンズの使用ならば、F3プラスα程度の性能で十分だろうと考えられているようですね。
事実上、レンズもカメラも消費してしまう報道系のカメラマンにとっては、常に最新のレンズを入手することに何の問題もないので、我々のようなアマチュアカメラマンのニーズは、切り捨てられたのでしょう。でも、そこがたまらなくストイックで好きなのですが。
F6は逆に、報道系のカメラマンのニーズを考える必要がないので、アマチュアのニーズを重視した、マニュアルレンズ愛用者にも親切な対応をとるコンセプトになったのだろうと思います。(ただし、F4に比べて、マニュアルレンズでのマルチパターン測光の精度を上げるためには、いちいちレンズ情報を切り替えてやらねばならないのは面倒ですが。)
これ以上、タイトルと関係ないスレを続けると、またお叱りを受けそうなので、これにて失礼します。m(__)m
書込番号:11139999
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
先日、購入したF5のファインダースクリーンにゴミが入っていたので、分解掃除しました。結果は失敗。
ECスクリーンは、経年変化によって表示が薄くなるようです。
今まで、何度もF・F2用、F3用、F4用スクリーンを分解掃除してきましたが、EC系のスクリーンは、最高難度の難しさです。
ゴミの除去には成功したのですが、EC表示板硝子を割ってしまいました。これで10,500円也がパーです。
よって、EC-Bスクリーン3枚と、EC−Eスクリーン2枚を予備として購入しました。
これ以外のF5用スクリーンはメーカー在庫なしとの事。
ユーザーの方々は、予備の購入をお早めに!!
2点

EC-Eの予備は数枚持ってます。
F5のアクセサリーを入手するのが困難になりましたね。
とても愛着のあるカメラなのでこれからも大事に使っていくつもりです。
貴重な情報ありがとうございました(^^)
書込番号:11029932
0点

CB雄スペンサーさん
わたしも視力が・・・最近落ちたとはいえ1.5
小さな埃もファインダーで見えると気になります!
わたしも分解清掃・・・怖いので清掃だけにしておきます。(^^;)
書込番号:11029956
0点

こんばんは CB雄スペンサーさん
私も、先日F801sのEスクリーンを清掃中に飛ばしてしまい「あっ」と思ったら、
床に転がってました。幸い傷等は無しでとりあえず成功かな?でした。
F5のファインダーも埃が有り気になっていた所で、そろそろ清掃をと考えてます。
ECスクリーンはどの様な状況で破損されたのでしょうか?
書込番号:11034779
0点

ふと思ったのが、スクリーン自体にゴミが入ることはあるのか?
12年使ってそんな感じではないので・・・
もう1台、中古で入手したF5のEC-Bスクリーンは周辺部が劣化してましたね。
EC型スクリーン、数枚、用意したほうがいいかもしれません。
書込番号:11035578
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
F〜F4用のスクリーンは、コンデンサーレンズとアクリル焦点版の周囲を、薄いテープで巻いて密封してあります。
しかし、F5用のEC系スクリーンは、ECガラス基板とスクリーン枠の電気接点との接触のため、1方向が開いたままになっています。ここからゴミが侵入するものと思われます。
また、F〜F4用には無い、薄いロの字型の金属板が挟み込んであり、分解するときにこれに歪を生じさせてしまったため、再組み付けするときに無理な圧力がECガラス基板にかかってしまい、割れてしまったものと思います。また、糸くずのような電導体を元通り収めるのに、老眼の私は、かなり苦労しました。
書込番号:11042701
1点

私も過去に一度だけ分解し清掃してみましたが、完全にはゴミを取りきれませんでした。
クリーンな環境での作業でないと難しいと思います。
分解自体は難しい物ではありません。
ブラケットを外した後、スクリーン本体の周囲を巻いているテープを外せばいいだけですから。(自己責任でお願いします)
上手く外さないとテープが再使用出来なくなりますし、切れたらお仕舞です。
私はOHの時にこの作業をお願いして清掃してもらっています。
書込番号:11044443
2点

私の経験では、テープは再使用しないほうが良いです。セロハンテープを4mm幅程度で、15cmくらいに切ったものを用意します。
私は、元のテープをなまじ再利用しようとしたため、一面だけはがさずに作業し、薄い金属板を歪ませてしまいました。全部はがしてしまったほうが、良いようです。
そして、アクリル焦点版は傷つきやすいので、清潔な眼鏡ふきのような布の上で作業する必要があります。
F5のECスクリーンのテープは黒色ですが、F〜F4用は透明でしたので、影響はほとんどないでしょう。
また、今回分解して分かったことですが、古いECスクリーンの基盤は曇りを生じていることがあるようです。無水アルコールで、レンズ面を拭くのと同じ要領で拭いてやるときれいになりました。ただし、長時間または強くこすると、エッチングされたEC部分を損傷してしまいます。
私は今まで、何度もFシリーズのファインダースクリーンの分解掃除をやりましたが、EC系のスクリーンは、クリーンルームのような環境がないと、何度も同じ作業を繰り返し確認しながら行うはめになり、非常に手間がかかりました。
もともとF5のファインダーは、初期のF並みに暗いのですが、スクリーンを新品に取り換えると絞り0.5段分ぐらい明るくなったように感じました。
結論としては、自分でメンテナンスするにはリスクが高すぎるので、サービスセンターでやってもらうのが良いですね。でも、F5も、2014年にはサービス停止となるようです。
ご自分でやってみようという方は、失敗覚悟で自己責任でお願いします。
書込番号:11047538
0点

>F5も、2014年にはサービス停止となるようです。
あぁ、あまり見たくない文言・・・・ (^^;
スクリーンが暗いのはF5最大の欠点ですね。
ただ、明るいFM2が合わせやすいかと言うとそうでもなかったりするので・・・
インジケータ付きのF5の方が信用できたりして。
視力低下が痛い・・・
書込番号:11048678
1点

ファインダー画像だけに絞って評価するなら、明るさ、色つきの少なさ、マニュアルでのピントの合わせやすさ、焦点深度の確認のしやすさ、全てを満足させてくれるのは、私にとってはF3だけですね。
書込番号:11052543
1点

連スレすみません。
F3も、今年の夏ごろでサービス停止だそうです。
最近のニコンは、銀塩カメラに冷たいですね。
書込番号:11052550
1点

>F3も、今年の夏ごろでサービス停止だそうです。
>最近のニコンは、銀塩カメラに冷たいですね。
「サービス停止」・・・・・ってニコンでの部品保有期限が過ぎるって事ですよね?
今後一切F3の修理・点検は門前払いって事では無いですよね?
・・・・・・F3の生産終了は2000年・・・・・生産終了から10年も経っているので無理も無い事ではないですか?
先に生産終了となったF4は既に修理部品保有一覧から消えていますし。
そもそも設計されたのは30年以上前ですから、流石に部品調達が難しくなっていると思います。
長期に亘って生産されたF3と言えどもいずれかはこの時が来る訳ですから、
「冷たい」なんて言わず「ありがとうニコン」と言ってあげましょうよ。
・・・・・F3発売開始の30年前からずっと面倒みてくれた訳ですから。
書込番号:11055935
4点

おぉ・・・F3も30年ですね・・・
リアルタイムには知りませんが・・・・
3月デビューだったかな。
F5で14年くらい?(1996・10月デビュー)
F3とF4とF5がカタログに並んでたこともあったんだなぁ・・
F3のスクリーンは確かにいいですね。
E型をFにも入れて使ってます。
書込番号:11056933
0点

>・・・・・F3発売開始の30年前からずっと面倒みてくれた訳ですから。
そうですね、仰る通りなのかもしれません。でも以下は、昔の「日本光学」だった頃のニコンを知る者としての、ジジイのたわごととして見逃してください。
私が初めてニコンカメラを買ったのは、三十数年前の高校生の時でした。
小遣いをためて、身分不相応な「F2 PhotomicA」を買いました。愛用者カードを返送すると、A4判の「ニコンの世界」という分厚い本が送られてきました。
それに掲載されていた写真は、素晴らしいものばかりでした。特に忘れられないのが、アート・ケーン氏の写真と言葉で、「秀才は模倣するが、天才は創造する。」というものでした。私は、それに非常に感動しました。
それ以来、ニコンカメラを購入するたび、F3の頃まで「ニコンの世界」は送られてきて、毎回楽しみにしていました。入門機である、「EM」でさえ、「EM IMAGE」という本が付いてきました。
また、サブカメラに中古で購入したFMや、FEでさえ、はがきでリクエストすると、無料で、「再発行」とスタンプされた使用説明書を送ってくれました。
そのくらい、ユーザーを大事にしてくれたメーカーなのです。FやF2も、サービス期間を大幅に過ぎていても、パーツのある限り、メンテしてくれました。
そのことを思えば、不採算部門なのかもしれませんが、最近のニコンは、銀塩カメラユーザーに冷たく思えてしまいます。
デジタルに比べれば、不便で自由度の効かないカメラなのかもしれませんが、1本でたった36枚しか撮れないフイルムカメラだからこそ、私の場合、デジタルよりも高確率で良い写真が取れているのも現実です。
最近のデジタルカメラは、単なる電化製品となってしまいました。3年もすれば陳腐化してしまいます。ですから、プロではない私は、最高級機は買う気がしません。
F5は、事実上最後のプロ用カメラとして、最高傑作であると思います。でも、FやF2程は長生きしないでしょう。サービス停止とともに、故障すればそれで終わりですから。
私は、オーディオも趣味なのですが、単なる製品購入で、社長から直々の礼状が届く「アキュフェーズ」や「ラックス」などは、昔のニコン以上です。アキュフェエーズは、どんなに古い製品でも修理に応じてくれます。ラックスは、毎年年賀状を送ってくれます。
最近のニコンは、昔ほどユーザーを大事にしてはくれないように思えて仕方がなく、スレしました。
書込番号:11061151
1点

CB雄スペンサーさん。
もう今の時代、ある程度の規模以上の企業には徹底的なコスト削減を行っていかなければいけないというのが普通になっていますからね。
必要以上の手厚いサポート・サービスも削減の対象にされたのでしょうし。
F3HPの説明書を持っていますが、裏に書かれているSCの一覧が現在より多い、
つまり二十数年の間にサポート体制も縮小させていったという事ですね。
とは言っても現在、他メーカーに比べれば古い機材も一応見てくれるニコンはまだサービスが良い方だと言われていますが。
現在国内の代表的メーカーでコニミノはカメラ自体から完全に撤退し、
オリンパスは銀塩から撤退、ペンタも銀塩中判製造に終止符を打った。
ニコンとキヤノンだけがかろうじて残している現状。
2社とも社内からや株主などから、現在の状況から考えて「銀塩を切れ」と言われ続けているのではないかと、私は思っています。
今の状況から考えて2社とも明日にでも銀塩撤退を発表しても何の不思議も無い状況ですし・・・・
実際問題2社とも現状では銀塩機製造・販売を続けていくのが精一杯の状況ではないかと思っています。
・・・・・もう今では、必要以上の手厚いサービス・サポートというのは、
大規模企業では最早期待できないというのが当たり前になっていますね。
書込番号:11062464
0点

>・・・・・もう今では、必要以上の手厚いサービス・サポートというのは、
>大規模企業では最早期待できないというのが当たり前になっていますね。
確かに、その通りだと思います。その代わり、OEMで「FM10」を製造しているコシナが、そのノウハウを生かして「レオタックス」や「ツァイス・イコン」ブランドのレンジファインダーカメラをつくって、一定の人気を集めているのは、小回りのきく中堅企業だからこそなのかもしれませんね。
書込番号:11062543
1点

ニコンの世界・・・・
1冊入手してますが、「天下のニコン」を象徴してますね。
ある意味、本当に、ニコンの天下だった時代・・・
NewFM2を新品購入した時は「ニコン・ナイスショット」だったか・・・
「ニコンの世界」ほどではないですけど、送られてきました。
あ、F5もそうかな。
F2がリアルタイムの方だと、今のニコンは・・・となるのも、うなづける気もします。
書込番号:11063622
0点

リーマンショックによる影響は、ニコンにも及んでおり、ドル急落による売り上げの落ち込みはかなり大きかったようです。それでも不採算のマニュアルレンズを作り続けているニコンは、偉大なのかもしれませんね。
銀塩部門からの撤退は、ニコンもそう遠くないでしょう。でも、カメラ部門から撤退してしまったコニカ・ミノルタでは、篠山貴信さんも愛用していた、かつての銘記「X-1・X-1モーター」を、いまでも可能な限りメンテしてくれるという事実もあります。すごいですね。
でも私も、昔を懐かしんでいるばかりではありません。最近のニッコールGレンズシリーズの性能には、目を見張るものがあります。Dシリーズまでとは全く別物の、ニコン神話が蘇ったかのごとくのシャープネス、コントラスト、ボケ見の美しさの向上、そしてVRUなどの新技術は、F5でもしっかり享受させていただいております。
書込番号:11065917
1点

スレ主さん、F5のスクリーンは、まだメーカーにストックが有りますよ!
私は、このスレッドを見て、スクリーンを複数オーダーしましたが、すぐに購入出来ました!
書込番号:11142022
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > NIKONOS-V ボディ (オレンジ)
ニコノスを使って居る事自体が驚異の眼差しで見られる今日この頃。
私のW型もやっと退役する事になりました。
巨大なハウジングが嫌いな私としては、地上での一眼を全てデジタルに移行した後でも、頑なに使い続けて居たニコノスWなのですが、ひょんな事から新品のX型デッドストックに出くわしてしまったのです。
これはもう『運命の出会い』?
何十年来の恋人に巡り会った心境で即買いしてしまいました。
尤も、海に行く事自体、歳の為か滅多には無いのですが、次回からは『真っ赤に燃える憎い奴』と共に紺碧の海原に身を置きたいと思います。
0点

LR6AAさん
こんにちは
まだ、この板に関心を寄せて居る方がいらっしゃったとは驚きです。
ありがとうございました。
V型はニコンSCでの正規修理が可能ですので、暫くは使って行けると思って居ります。
書込番号:11026561
0点

>ニコノスを使って居る事自体が驚異の眼差しで見られる今日この頃。
驚きました。
ここ数年見ていないです。
運命の出会い、おめでとうございます。
書込番号:11026578
0点

購入おめでとうございまツ。
確かにもうニコノスなんてものは見ないでツね〜。
大抵防水ハウジングを装着したデジイチ・・・
ニコノスデジタル出て欲しいでツね。
書込番号:11026627
0点

小鳥さん
こんにちは
私にとってもまさかの出会いでした。
今更中古のX型を買うのも何ですし…。
第一、W型で事足りてましたから。
修理の利かないW型を使い続けなくてはいけないと、諦めて居た矢先の偶然でした。
610万画素さん
こんにちは
そうなんです。
ハウジング大流行の昨今ですよねぇ、まあ選択肢が無い以上、仕方無い事なのでしょうけれども。
確かに…、ニコノスのデジタル版、ニコノスDは出て欲しいです。
MF専用でも良いですからニコノスマウント継承で…。
書込番号:11026840
0点

レジャーの現場でみることはほんとにまれになりましたね.
まだまだ仕事で使われているVは多いと思います.よく見ます.
倉庫とかたんすで寝ているコもよく見ますw
私も余裕があれば一台ほしいと思っているのですが
ニコン機材はやっと35mmレンズが2本になったばかりで道は遠いです.
ニコノスデジタルは出てほしいですね.
ライブビューニコノスVIあたりでればすばらしいです.
書込番号:11028149
0点

それだけ水中撮影の需要が無いんでツね〜。
私も水中撮影したことはないでツがぜひやってみたいでツね〜。
ハウジングがクソ高いでツしね〜・・・
と、いうわけでニコノスデジタルを実売10万円以下で出して欲しいでツ!
ニコンさん!
書込番号:11028748
0点

>レジャーの現場でみることはほんとにまれになりましたね.
LR6AAさん、そうですね。
私もWで撮ってたらガイドの人に『ニコノスですか〜! もったいない!』って言われちゃいました。
聞く所に依ると、その方のニコノスは綺麗に飾られて居るそうでした。
ライブビュー良いですねぇ。
20mm以下用の大げさなファインダーが要らなくなりますもの。
>ニコノスデジタルを実売10万円以下で出して欲しいでツ!
610万画素さん、確かに。
D40に非Aiニッコール着けて撮るみたいに、現状のMF UWニッコールが使えれば嬉しいです。
610万画素さんも是非、水中撮影を楽しんで下さい。
書込番号:11029272
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
愛機F6も長い冬眠からやっと目覚め、2月3日に昭和記念公園へ行って来ました。
先日の雪がまだ残っておりとても良かったですよ。
福寿草、スノードロップ、節分草等々春を感じてきました。
ヤングQ太郎さんお元気ですか、又素晴らしい花のお写真みせてくださ〜い。
節分草貼ります、ベルビア100Fです
6点

・可憐ですね。いいですね。
・残雪の光景では露出補正しなくても綺麗ですね。
・近々、用事で女房殿と北海道のとんぼ返り予定です。デジ一眼は防湿庫でお留守番。
私も、F6+プロビア100F持参予定で、
レンズの方を、50/1.4Dのほかに、何を持っていこうか悩んでいます。
24/2.8D、28/2.8D、35/2.0D、DC105/2.0D、Ais55/2.8S、では多すぎるし、、
予備機はNewFM2+Ais45/2.8P+プロビア400Xかしら(50/1.4DよりEV2段暗いので)。
・一応スタデラ(入射式単体露出計 Sekonic L398-M <Studio Deluxe-2>スタデラ)
と、グレーカードを持参してみようかしらと。雪の露出補正で悩みそうなので、、、
・ベルビアは100(GR1V(28/2.8))をしばしば使っていますが、100Fの方はあっさり系みたいですね。
書込番号:10913398
3点

花とおじさん おはようございます。お久し振りです。
>ヤングQ太郎さんお元気ですか、
イヤ、それが一寸も元気ではありません。写真を撮っていないので貼る写真も持ち合わせていません。
何かと忙しいんです。F6やF6をOHに入れようと買ったF3HPはセツブンソウやフクジュソウを撮ったままのフィルムを抱えて休止しています。特にF3HPはタウンザックに入れっ放しですが写欲が湧きません。
今日、東京北区の公園横を通りますので被写体を見つけたら撮って来ます。そして、12日には新潟の新津という所に住む友人が亡くなったので線香を上げて来ます。彼、田舎に引っ込む時に僕に「カメラを選んでくれ」と言うものでF100を推薦しました。最近になって「周りがみなデジタルだからカメラを買い換えたい」と言ってたのですが?供養のために周りの景色や花を撮って来ようと思っています。
そして、今年も僕に元気が無いからと、妻が大修理前の姫路城に来月連れていってくれます。桜と姫路城のコラボを撮りたかったのですが、それはまた、生きているうちにね。
F5を早くOHしたいでーす!
最近の画像がないので昨年の今日日090210(火)に昭和記念公園で撮ったものを貼ります。左より。
シクラメン F6 VR105M 1.7倍テレコン PROVIA100F
ミスミソウ F6 VR70-200 1.7倍テレコン PROVIA100F
セツブンソウ F6 VR105M PROVIA100F
セツブンソウ F6 VR105M PROVIA100F
この季節の被写体は小さくロープの向こうにあります。ロープ際ギリギリから身を乗り出してミスミソウを狙っていると、おばさんが2人ロープを跨いでセツブンソウだ!と言いながら携帯で撮って僕に「良く撮れているでしょう」と見せるんです。もうあっけらかんとしているもので文句なんかは言えません。三連咲のセツブンソウの前にはロープからアンペラ状のものが敷いてあります。見ていると一団の写真クラブらしき人が次々に敷物に腹這い三連咲セツブンソウの撮影です。リーダーらしき人が僕の顔をチラチラ見ながら「こんなことをやっちゃいけないんだよな!」と呟いているんです。今頃の季節は花が小さいから至るところでこんな場面に遭遇しますね。
書込番号:10915724
3点

↑ レスで
>F5を早くOHしたいでーす!
と書いたのは間違いです。
正しくは
F6を早くOHしたいでーす!
です。ボケが進んでいて間違いました。申し訳有りません!
被写体に着いたときは日も射し弄られたり溶け始めていましたが、今年も昭和記念公園のシモバシラを撮る事が出来ました。
100114(木) F6 PROVIA100F です。
書込番号:10915766
3点

◆花とおじさんさん こんにちは
春がだんだん来ましたね。
少し前の写真ですが参加させてください。
新潟市のミスミソウです。
プロビア100F。
EOS-3
◆ヤングQ太郎さん こんにちは
シモバシラいいですね。
私もやっと去年高尾山で撮りました。
書込番号:10917423
2点

・輝峰さん
早速のお返事有難うございます、北海道ですか。寒い所での機材の取り扱いって細心の注意が必要なんでしょう。
どうぞお気をつけて行って来て下さい。
・ヤングQさん今晩はお久し振りです
>この季節の被写体は小さくロープの向こうにあります。
手持ちでアングルファインダー覗いていると、お腹は苦しいし手振れ体振れで上手く撮ることが出来ません。
今年は月一で昭和公園へお邪魔しようと思っています。
・多摩川うろうろさんお久し振りです
ミスミソウはEOS-3で撮られたんですね、フィルムでのお写真初めて見ました。
福寿草ベルビア100Fです
書込番号:10918042
1点

花とおじさん、みなさん、おはようございます。
>東京北区の公園横を通りますので被写体を見つけたら撮って来ます。
人と待ち合わせたのですが、僕は指定された赤羽駅前交番で立哨のお巡りさんに並んで、待合せ場所を指定した相手は直ぐ近くの改札前で1時間待ってしまいました。寒かったなー!
携帯を持っていない悲劇でもありますね。もう公園どころでなく昼前から満員の居酒屋(うなぎ屋?)に飛び込んで焼酎のお湯割りをあおりましたよ。駅前のプランタに見たことのない花が咲いていたのですが、手に荷物を持っているという理由だけでザックからカメラを出そうとしなかった僕、意欲が欠如していますね。
↑に10日撮影のセツブンソウを貼りましたが、19日にも撮りに行ってましたので、そのうちにまた貼らせて頂きますね。
多摩川うろうろさん おはようございます。
素晴らしいミスミソウですね。新潟市で撮られたとの事。
明日はお線香を上げに新津(新潟市)まで行きます。新潟駅で後輩が待っていてくれて車で行くわけですが、後輩他との夜の会食まで時間が余っていたんです。新津には県立新潟植物園があり1度は行ってみたいと思っていました。F3HPを留守番させてF6+VR105Mを持参します。
花とおじさん おはようございます。
>今年は月一で昭和公園へお邪魔しようと思っています。
月一だと公園内の風景もがらりと変わっていて良いですね。今度は僕なんかも同じ被写体を貼れるかも。頑張ります!
スキャン画像から2月11日撮影を探したのですが見当たりません。未だスキャンしてないフィルムが沢山ありますのでそっちかも。明日は早目に旅立つのでレス出来ませんので2月12日に撮影したものを貼ります。昔の画像ばかりですみません。
画像は090212(木) F6 VR105M Velvia50 です。
書込番号:10921117
2点

おはようございます。
花とおじさんさん、みなさん、ご無沙汰しております。
またみなさんの写真、拝見できて嬉しく思います。
ワタシは、昨年9月、火災に遭い、カメラ、レンズの大半をダメに
してしまいました。(F6も)
今は、書込みで知り合った方からフジのS5プロを貸していただいて
写真を撮らせていただいております。
そのうちフィルムカメラも復活させたいと思ってますので、(F6は無理かな)
またよろしくお願いします。
S5の写真ですが、しばらくの間、お許しを・・・。
書込番号:10921409
1点

◆花とおじさんさん こんにちは
私はずっと、FE2、F5と数年前までニコンだったのです。キヤノンで使いたいレンズがあったので、キヤノンEOS-3にして、いまはほとんどデジカメで撮っています。
探し物があって、昔取ったフィルムを見ていたのでスキャンしてみました。
同じくミスミソウです。EOS-3、プロビア100F。
◆ヤングQ太郎さん こんにちは
春には、新潟によく行きます。
ミスミソウは新潟県の旧巻町で撮影しました。
ほめられたので、またはります。
◆VWヴァナゴンさん
火事とは大変でした。
幸いか不幸か、最近フィルムカメラが、中古で良品が安く手に入りますから、のんびりやってください。
書込番号:10921954
1点

花とおじさんさん
素敵な写真の板を立ち上げていただいてうれしいです
ヤングQ太郎さん
こんにちは「元気がない」とは少々気になるお言葉ですが
きれいな写真をどうもありがとうございます
確かに最近写真を撮りにいっていませんのでそういう意味では私も同様ですね。
ペンタックスから昔auto110という豆一眼レフカメラが出ていたのですが
それに使える110フイルムが昨年9月で生産を終えたようです。
もうこのカメラはおもちゃになるのですね。
最近このフイルムの現像仕上がりがひどくなったと思っていたのですがそうでしたか。
書込番号:10922670
1点

・ヤングQ太郎さん今晩は
梅の花良いですね、今からシーズン大変参考になります。
>明日はお線香を上げに新津(新潟市)まで行きます。F6+VR105Mを持参します。
気をつけて行ってきてください、お土産話待っています。
・VWヴァナゴンさん今晩は
>ワタシは、昨年9月、火災に遭い、カメラ、レンズの大半をダメに
してしまいました。(F6も)
>そのうちフィルムカメラも復活させたいと思ってますので、(F6は無理かな)
またよろしくお願いします。
お見舞い申し上げます、フィルムカメラ復活された時にはお知らせして下さい。
・多摩川うろうろさん今晩は
ニコン使いだったんですか、メーカー、フィルム、デジタルに関係なく写真はいいですネ
・teraちゃnさん今晩はお久し振りです
>素敵な写真の板を立ち上げていただいてうれしいです
そう言っていただけると私も嬉しいです、この所この板寂しかったものでつい・・。
優雅なお祭りみたいですね、人出も多いんでしょう。
F6+VR105M ベルビア100Fです
書込番号:10924718
1点

皆さん、こんばんは
通りすがりのEOSユーザーです。
私も昭和記念公園の節分草を。
マクロレンズではないので、こんな感じにしか撮れませんでしたが。。。
1/23 EOS-1HS+EF70-200/2.8L エリートクローム エクストラカラー100
家の春は子供の卒業式と入学式がある3・4月からです。
その為にEF70-200/2.8Lも購入しました。
書込番号:10924887
1点

・夜のひまつぶしさん今晩は
昭和公園の節分草撮りに行かれたんですね、被写体が小さいうえロープ規制ですから撮影も一寸厳しいですね。
>家の春は子供の卒業式と入学式がある3・4月からです。
>その為にEF70-200/2.8Lも購入しました。
おめでとうございます、重ね重ねおめでとうございます
F6+VR105M ベルビア100Fです
書込番号:10928979
1点

>被写体が小さいうえロープ規制ですから撮影も一寸厳しいですね。
私が行った時もそうでした。
あの小さい花の周りに物凄い人だかり。
圧倒されて、一団が去るまで撮影できませんでした。
書込番号:10929015
1点

花とおじさん はじめまして
蝋梅のお写真を見て同じ花を写していたのでUPさせて頂きます。
私はF5+105マイクロ VR無しで撮影しました。
FILMはポートラ160NCでネガです。
写真のイメージは全く違いますね。
2月6日に撮影してきました。
書込番号:10933295
2点

花とおじさんさん
失礼しました。
始めましてではなかったですね。
ちょっと冬眠していたせいか寝ぼけてました。
これからもぼちぼちとよろしくお願いします。
書込番号:10933333
1点

・夜のひまつぶしさん今晩は
>圧倒されて、一団が去るまで撮影できませんでした。
そのお気持ちよく分かります、マナーの良いグループだといいんですがね。
・快音F3さん今晩はお久し振りです
>写真のイメージは全く違いますね。
↑のVWヴァナゴンさんのお写真もですが、バックの処理で花が浮かび上がってきますね今度挑戦してみます。
F6+VR105M ベルビア100F貼ります
書込番号:10935106
1点

花とおじさん、みなさん、おはようございます。
新潟は雪の中でした。景色は子供の頃と一緒でしたが、車の多いのが大違いです。県立植物園に行く余裕がなく、車を降りたところから雪の田んぼや海浜を撮って来ました。それにしても新潟の酒と肴は旨い! 帰宅したのは午前様でした。そして昨日ビックカメラでフィルムを3本出して来ました。でも花はそんなに入っていないんですよね。
VWヴァナゴンさん、お久し振りです。
>ワタシは、昨年9月、火災に遭い、カメラ、レンズの大半をダメにしてしまいました。(F6も)
イヤー大変でしたね。遅れ馳せながらお見舞いを申し上げます。
新潟大火を含めて僕も子供の頃3回も被災しています。高価なものは所持していませんでしたが、小学校の卒業アルバムや写真類が失われて記憶の断絶を起こしています。
これから、ゆっくりと機材を揃えて、また写真撮影の楽しみを分かち合いましょう。
VWヴァナゴンさんの写真は何時もながらの芸術ですね。右の花は何というの花でしょうか。
多摩川うろうろさん、おはようございます。
ミスミソウがやはり素敵ですね。こんなの僕も撮ってみたいです。
新津から旧新潟市内に戻る途中に道の駅でトイレ休憩をしました。そこにミスミソウの鉢植えが沢山展示即売されていました。結構大きな花形もあるんですね。寒さに震えながら1コマ撮ってきました。が、撮影はやはり地べたに咲いているのをスーツで無い時に撮りたかったです。
teraちゃnさん、おはようございます。
>こんにちは「元気がない」とは少々気になるお言葉ですが
一番の原因はボケが進行しているのでは、という心配事です。以前から若年性脳軟化症とは思っていたのですが、今度は病院で検査を受けようと思っています。
今は前向きに他の事で忙しくしているのでボケも忘れていますが、撮影意欲が湧いてこないのが気になっています。
「嵐山もみじ祭りで」は素敵ですね。僕もこんな彩のある写真を撮ってみたいです。
花とおじさん、おはようございます。
>気をつけて行ってきてください、お土産話待っています。
友人に線香を上げて、後は雪降る道を走る車の助手席に座っていました。そして旧市内古町の割烹店で友佳し、酒よし、肴良しの至福の一時を過ごしただけです。残念ながら土産話はありません。それにしても新潟の酒は旨かったでーす!
アングルファインダーの事に触れていましたが、以前からお持ちでしたか。僕はこのアングルファインダーを必ず持参しますが、今年のシモバシラの時もセツブンソウの時もここで使わなければと思いながら装着が億劫で使いませんでした。そのため被写体を斜上方からの撮影になり味気ない構図ばかりです。写欲の欠如ですね。何とかせにゃいかんです。
夜のひまつぶしさん、おはようございます。
>私も昭和記念公園の節分草を。
いらっしたんですね。セツブンソウもこれからもっと広範囲に綺麗なものが咲くと思いますのでまた昭和公園へ来て下さい。
>家の春は子供の卒業式と入学式がある3・4月からです。その為にEF70-200/2.8Lも購入しました。
もう春はすぐに来ますね。それまでにEF70-200/2.8Lを使い慣れて下さい。お父さんの準備も怠り無しですね。
子供っていいですね。僕の娘は「年寄りには脂肪がたまるだけだから」とバレンタインデーのチョコレートも呉れなくなりました。子供の頃は可愛かったんです。
快音F3さん、おはようございます。
>蝋梅のお写真を見て同じ花を写していたのでUPさせて頂きます。
本当に撮り手により違いますね。他の板に貼った画像ですが僕もソシンロウバイを1枚貼ります。三者三様で面白いですね。
100114(木) 昭和公園ソシンロウバイ F6 VR105M PROVIA100F
みなさん、チョコレートを沢山頂ける良い1日でありますように。
書込番号:10938020
1点

花とおじさん 皆様 おはようございます。
ヤングQ太郎さん こんにちはお久し振りです。
私も節分草を撮って来ました。
始めてみました。ちょっと見落として踏んでしまいそうですね。
F5+300mm,f4
西立川口より入って梅と蝋梅のある花木園を撮影したあと
節分草までかなり歩きました。
途中見かけた小さな花はスノードロップという花なんですね。
書込番号:10938915
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
千葉、鋸南町の水仙ロード@α9+AF35mmF1.4G Provia100F |
おうちのスノードロップ@α9+100mm Macro Provia100F |
おうちのカタバミα9+200mm Macro Provia100F |
おうちのスノードロップα9+50mm Macro Provia100F |
花とおじさんさま、みなさま、こんにちは、ご無沙汰しております。
えっと・・・、すいません、僕もまた参加させて下さい。
今の時期、花撮りには寂しい季節ですが確実に春は近づいてきていますね。
我が家のユリさんもチラホラ芽を出し始めました♪まだまだ寒い日が続くので心配なのですが・・・。
少しだけ写真をペッタンします。
ではでは・・・。
書込番号:10940293
2点

・ヤングQ太郎さんお帰りなさい
40数年ぶりの豪雪だそうでニュースで映像を見ても大変だなと思います。
>酒よし、肴良しの至福の一時を過ごしただけです。それにしても新潟の酒は旨かったでーす!
うーん、うらやましーい。
アングルファインダーですが背丈の短い花を撮るのに必要性を感じ昨年夏にヨドバシカメラで購入しました。
重宝していますが言われるように取り付け取り外しが面倒ですね、もう少し簡単に出来れば使用頻度も増えると思います。
おじさんが小さな座布団みたいなものを地べたに敷き、その上にアングルファインダーを付けたカメラを置き腹ばいになって撮っていました、アレはいいと思います。
・快音F3さん今晩は
>西立川口より入って梅と蝋梅のある花木園を撮影したあと節分草までかなり歩きました。
私は立川口から入り「節分草→」の立て札を頼りに歩きました、初めて見る花で疲れも飛んでいきました。
・うみ吉SPさんお久し振りです
うみ吉SPさんのお家の庭、本当に色々な花が咲くんですね感心です。
一足先に桜貼ります、河津桜です9日に行きましたが一分咲きと言う事です、どうぞ春を感じて下さい。
F6+VR105M ベルビア100F
書込番号:10940886
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
今の時代、思い切ったことをやってしまいました
我が家唯一のデジイチD300を今日手放しました。
これで我が家には一眼レフはフィルムしかなくなってしまった・・・・
ってかD300最近は殆ど使っていなかったですし
ここ半年でショット数50も撮っていませんでした
フィルムの方が3倍は撮ってます
これ(D300)って本当に必要なのか?、と自問自答すること
約1ヶ月・・・・ついに決断
さてこの後F6大活躍か??、先日入手したFが躍進するか
安定動作のF2+MD-3で突き進むか?(FはOH予定なのでひと休み?)
取りあえずF6でバリバリ行きますか(^_^;)
多分次にデジイチを入手するときには、当然FXフォーマットで
現在のISO800(or400)の画質がISO6400(or3200)で完全に実現出来る
レベルになったときでしょう、何年後かなぁ
5点

やりますね〜
私もデジタルよりフィルムのほうをよく使いますけど
フィルムオンリーは、ちょっと^^;
がんばってください。
ちなみに
多分次にデジイチを入手するときには、当然FXフォーマットで
現在のISO800(or400)の画質がISO6400(or3200)で完全に実現出来る
レベルになったときでしょう、何年後かなぁ
案外早かったりしてって感じがします。
書込番号:10732902
2点

皆さんあけましておめでとうございます
マイカコンさん
>今の時代、思い切ったことをやってしまいました
>我が家唯一のデジイチD300を今日手放しました。
びっくりしましたので、思わず書き込みします
F6のさわり心地の惚れこんだら確かにD300でも似て非なるものですからね。
まあ、最近コンデジが進化しましたからね
とはいえ、やはりデジイチ眼も長い目で見れば使う機会も出てくるかもしれませんがねえ。
ワザワザ買うのもとは思う時代になりました(逆に)
書込番号:10733292
1点

すばらしい決断ですね♪
昔は皆、フィルムオンリーでしたからね。
でも私にはそんな勇気はありません。
書込番号:10733437
1点

・銀塩とデジ一眼とは、TPOで使い分けしか、くらいしか、思いつかなくて、、、
、・写真を撮りたいときは、銀塩リバーサルフィルム。
・近々、銀塩リバーサルフィルムでまた小旅行をと、思っています。
・F6は、悩ましいですね。重いので画質と軽量化のための単焦点レンズ(50/1.4D)が
似合いますね。
・または、NewFM2+Ais45/2.8P、か、M6か。F70Dも、軽量化のためにもはずせません。
>我が家唯一のデジイチD300を今日手放しました。
・それにしても、思い切ったご判断を、、、
・我が家の唯一のデジ一眼の、D200は、日常生活記録用です。
・フルサイズ判デジ一眼がいずれ、小さく、軽く、妥当な価格になれば欲しいですね。
・でも、やはり、日常生活記録用になるかのかなあと思いますが、、、
書込番号:10734240
0点

それにしても、随分と思い切ったことをやらかしましたね〜 (^^)
私が一番気になるのは、『手放したD300に幾らの値がついたのか?』 (^^;
昨年、既にマイナーチェンジ版のD300Sが出てますから、余り良いお値段は付かなかったのでは?と、人ごとながら気になりますね〜
私はD300より古いD200を未だに使ってますが、デジタルで撮るのにこの機種に何ら不満は無いので、全く売り払う気も起きません (^^)
と云うか、私の場合、以前所有してたマミヤの645 Pro TL一式を売り払ったことを未だに後悔してるので、これから先も手元にきた機材は売り払うことは無さそうです
書込番号:10735531
0点

お初です。
D300を売っ払ってデジ一なしですか。それは大胆な!!
私も圧倒的にフィルムでの撮影が多いですが、やっぱり、何かと必要な場面があるので、D200は手放せません。……、それどころか、新しいデジタル機が欲しい、とすら思っています。私の場合、暗い場面での使用が多いこともあり、新しい機種の高感度性能を見てしまうと、D200の古さを実感してしまいます。D3Hが欲しいけど、当然そんなお金はないし……。そんなお金があるのならF6が欲しいし(←へへへ、F6持っていないんですよね。いまだF3が現役)。
昔々、30年ほど前のことですが、当時使っていたF2を売り払ったことがありまして、後になって大後悔。それ以来、手にしたカメラ関連機材は、基本的には処分しないことにしています。
書込番号:10735727
1点

こんにちは。
フィルムは物として残るので、データ破損などの心配がなくて良いですね。
私は気に入ったものはデュープしてます。
フィルム写真の世界には、大判カメラもありますので、まだまだ行き着いてないですよぉ。
この機会にぜひラージフォーマットにも挑戦してください。
小型中型カメラとはまったく違う、目をみはるような美しい写真の世界が待ってますよ。
書込番号:10735796
1点

マイカコンさん、こんにちは。
大英断に、拍手したいですね。
F2の甲高いシャッター音と、F6のまろやかなシャッター音のハーモニーで、フォトライフをお楽しみ下さいませ。
銀塩に、こだわられるのもディレッタントの愉しみですから。
書込番号:10736838
2点

みなさんこんばんは
沢山のレスありがとうございます。
D300は個人売買なので、約束なので値段はチョット言えませんが
中古店の買い取り価格よりは高いとだけ言っておきましょうf^^;)
手放して後悔する気持ちが出てくるかな?と思ったのですが
不思議とそんなことはなく、逆にスッキリ感が強いです!
D300は良いカメラだと思いますが、実はシャッター音に結構ストレスを感じていまして
シャッター切るのが何となく嫌だったんですね。
機械的響きと言いますか、写真を撮る喜びが余り感じられなかったんです
D200はそんなことが有りませんでしたし、D2XsやD3なども良いなぁと感じていましたが
何故ですかね〜、D300の”音”は私には駄目でした。
F6は使っていて気持ちが良いんですが、フイルムとデジタルの違いが有るとは言うものの
”フラッグシップの差”でしょうか?、D300もAPS-Cのフラッグシップですが
”メーカー最高の”と言う意味では、デジタルはD3シリーズ、フィルムはF一桁でしょう
時代を考えると、自分でも思いきった事したな!、とは思いますが
当面の道を決めた!という感覚が強くて、もうサッパリしています
(^_^)b
すぐ出てきそうな気もしますが、高感度が素晴らしく良くて
写りがフィルム質感のデジイチが出るのは何年後ですかね〜??
数年後に少なくとも高感度が良いカメラが出てくれば、またデジイチを
買いましょうかね。
フィルムライフの幕開け??です(^.^)
書込番号:10737578
3点

マイカコンさん、こんばんわ
デジ一はCANON EOSKissDigitalNを所有していますが、ほとんどフィルム使いの私です。
とは言っても、年間40本程度しかフィルムを消費していないですが(^^;)
>フィルムライフの幕開け??です
F、F2、F6をじゃんじゃん使用していくという意志表明と受け取りました。
がんばれ!マイカコンさん!!
書込番号:10739050
2点

>マイカコンさん、こんばんは。
すごいコメントに思わず、書き込みさせていただきます。
Fをオーバフォールとは、すばらしい贅沢ですね。しかし、もっと気になるのは、F2です。
そのボデーは、露出計なしの三角アタマのモノでしょうか。であるなら、最強の銀塩一眼と思います。データに煩わされずに撮影に専念できる。壊れるところがない。電池切れもない。取説が分かりやすい。『ピントを合わせ、シャッター露出をきめたら、レリーズボタンを押す。』全面マットなら、ファインダー像の見え方が美しい。ほか、楽しみ多数と思います。
中古では、やはり高価な感じで、気になり続ける存在です。
書込番号:10744238
1点

こんばんわ!
NikonD300を手放されたんですね!
このカメラは私も使っていますがとても重宝しています。
撮影シーンにおいてFXサイズ、DXサイズとも必要なときがあります。
でも私もやっぱりNikon F6やF5で撮りたい時があります。
私に取って一番好きなカメラはNikon F2です
ノーマルとブラックと両方使っています。
二台ともMD-2つけていますが、朝の撮影などでモードラの音に
充実感を得ることが出来ます。
nikon F2に思わず反応してしまいました。
今後のご活躍にご期待いたします。
書込番号:10815912
0点

すみません
「マイカコン」って マイカコンデンサ?
書込番号:10843032
1点

マイカコンさん
こんにちは!
レンジファインダーもいいですよー♪
先日、マップカメラで
フォクトレンダー SC-SKOPAR 28mm F3.5 を買って、
SPにつけて遊んでます。
AF機は、もちろんパッと撮れますが、
レンジファインダーも結構パチリパチリと撮れます♪
50年以上前のカメラに、最新の撮影素子(フィルム)を
入れるわけですから、カメラはさぞびっくりしていると
思います♪
それなりにフィルムも使い、
存続に貢献したいと思ってます。
書込番号:10858177
2点

色々な考え方を持って撮影されているのですね。
本来ならデジタルカメラなくても撮影は十二分に愉しめるものです。
一枚一枚の重さが変わっていきます。
例えばD300Sを15万円で買ったとして傑作は何枚生まれるか分かりませんが
確率はフィルムよりも下がるかもしれません。
それと年間数千枚程度ならかえってD300Sを買うよりも安上がりですね。
要は目的しだいだと思いました。
僕は仕事柄よく記録写真を撮るので、フィルムの実費は敬遠されますので仕方なく
デジタルカメラを使っています。もちろんデジタルカメラはD700・D70・D3000と
買って使っています。確かにデジタルも楽しいです。デジタルに先行投資したのでF6のほうが安いとは僕の場合言い難いです。それでもフィルムを使うときは慣れている分だけ安心感があり作品制作などに使っています。
書込番号:10874785
1点

私の過去とオーバーラップしているように思われて、思わずスレしました。
デジカメは、初めは非常に便利に思たのですが、だんだんと味気なくなってしまい、ついには、単なる記録用にしか使わなくなってしまいました。すなわち、携帯やコンデジでも一向に構わない写真しか撮っていないことに気がつき、今はデジカメは整理して、コンデジ1台しか持っておりません。
そのかわり、マイブームですが、約50年前のクラシックカメラに嵌まっております。ライカVfや、レオタックス、ニッカ、キャノン、ニコンSシリーズなどのカメラは、どれをとっても工芸品と呼べるほどの仕上がりの良さがあり、撮影する喜びにあふれています。はっきり言って、ここまで来ると病気のレベルです。
だからと言って私は、クラシックレンズの絵画的な描写には、特には思い入れはありませんが、コシナのノクトンや、ウルトロンなどのアスフェリカルレンズの描写能力を一度体験してしまうと、今までの一眼レフカメラのレンズは、いったいなんだったのかと目から鱗が落ちるほど、解像力、コントラスト、グラデーション、ボケ味などが実に素晴らしいのです。
ニコンのFマウントレンズでは、古くはノクトニッコールなどがありましたが、夜景でも安心して開放から使えるレンズは、現在ではおそらく、コシナとライカのアスフェリカルレンズしかないでしょう。(ライカがアスフェリカルレンズ製品を出したのも、コシナのレンズ性能がずば抜けてよかったので、あわてて開発を急いだとのことです。)
いちど、レンジファインダーの世界を体験してみませんか? もしかしたら虜になってしまうかもしれませんよ!
書込番号:11424864
0点

デジタルカメラは最新型が何時でも買えますので、フイルムカメラでバンバン撮影して下さい。
私なんか今、無性にニコンFが欲しくて5D2でも売払っちゃおうかなと思ってる位ですよ!
書込番号:11427187
0点

横レス失礼します。
デジタルを持っていてもやはり手放してフィルム回帰したい気持ちなんとなく
分からないでもないです。
自分も仕事柄記録写真撮影するときは
フィルムだと保存と編集に手間やコストが掛かるから
相手方に敬遠されるしフィルムだとこっちの自腹になるから
F6に感覚がちょっとだけ近いD700無理して買って使っていますが
(D700ユーザーの方失敬。)
本音を言うとプライベートでは絶対フィルムのほうが
撮っていて楽しいです。プリント目的なのでネガ撮りがほとんど
ですがやはりスレ主さんか誰かが言っていた
デジタルが味気ないという意味が分かるなぁ〜とか言いながら
併用できる時代でフィルム回帰したりデジタルに回帰したり。
これがかえって面白くさせているのかも知れません。
ニコンF6もF(修理中)も僕の宝物です。
今の仕事をもし辞めたら
多分スレ主さん同様手放すかもしれません。。。
書込番号:11431280
0点

マイカコンさん&みなさん、こんばんは。
ずいぶんと思い切りましたねぇ〜。私はD80を所有していますが…マイカコンさん同様、最近は全く使用していません。あまりに出動機会が少ないので手放そうかとも思いましたが、無残な買い取り価格に呆れて手放すのは止めにしました(^_^;)
やっぱり、写真を撮っていても鑑賞する時でも、「光を写しとめている」実感にあふれているフィルムでの撮影方が好きですね!
今後ともF、F2、F6での撮影を思う存分楽しんでくださいね! ささやかながら、エールを送らせていただきます(^_^)/~
書込番号:11457155
2点



ニコンダイレクトでニコンFのペーパークラフトが発売されるそうです。
http://shop.nikon-image.com/campaign/papercraft_f/index.html
画像を見るとレンズやファインダーも外れるみたいですね。
1点

臣白い商品ですね。グリコのオマケのようにプラスチックの完成品にして販売してもいいかも?
書込番号:10646021
2点

ニコンF、名機ですね
そういえば
キヤノンのイメージゲートウェイにもカメラのペーパークラフトがあります。
ログインしないと見れないかもしれないので画像を添付しておきます。
あとアップしなかった画像でAE-1があります
書込番号:10646120
1点

模型工作も趣味のうちではありますが・・・・
カメラのペーパークラフトは・・・あまり食指が沸かないような・・・・
重量感がないのと、触るなら実物のほうが・・・
レンズは・・紙で表現するのはボディ以上に難しい感じも。
あの当時なら105mmにフードつき、がFらしい気もしますね。
ライカと共にベトナム戦争カメラマンの定番機材だったようですが・・・
書込番号:10646538
1点

じじかめさん、こんばんは。
>グリコのオマケのようにプラスチックの完成品にして販売してもいいかも?
展示専用のFですね。
気軽に買える値段なら少しは売れるでしょうか?
Frank.Flankerさん、こんばんは。
>あとアップしなかった画像でAE-1があります
AE-1、ブラックボディの本物を持っていますよ。
ペーパークラフトと並べて置いておくと面白いかも?
ただ、キヤノンのプリンターは持っているんですがイメージゲートウェイ対象外の物なので・・・・・
ssdkfzさん。
>重量感がないのと、触るなら実物のほうが・・・
確かに、良く出来たペーパークラフトでも流石に本物にはかないませんからね。
お気軽に、しかも飾るだけが目的には丁度良いですけど。
書込番号:10646675
0点

うーん、じじかめさんのおっしゃられるとおり、グリコのおまけにもありましたね。
これはネットでプリントアウトできないのかな?作ってみたい…!
それよりも実物のF(or F2)とAuto S.C.50mmF1.4がかなり頭の中から離れない(物欲?)です。
書込番号:10647050
1点

オールルージュさん
>AE-1、ブラックボディの本物を持っていますよ。
うちにはAE-1Pが2台ころがってます
>グリコのおまけにもありましたね。
これですね(昔撮った画像です)
書込番号:10647766
2点

上の書き込みで、ssdkfzさんにだけ「こんばんは」が抜けていました。
申し訳ありません。
ごーるでんうるふさん、おはようございます。
>これはネットでプリントアウトできないのかな?作ってみたい…!
ご覧のように商品ですからプリントアウトは無理っぽいですね。
私は・・・・どうしようかな?と思案中です。
私達のようにフィルムを愛用している立場では、やっぱり本物を買った方が良いかな?と思ってもいますけど。
>それよりも実物のF(or F2)とAuto S.C.50mmF1.4がかなり頭の中から離れない(物欲?)です。
恐るべき「F」の魔力(笑)
Frank.Flankerさん、おはようございます。
>>グリコのおまけにもありましたね。
>これですね(昔撮った画像です)
実際のスケールがどのぐらいなのか私は知らないんですが、多少荒い事を除けば侮れない出来ですね。
しかも左はレフレックスレンズ・・・・・
書込番号:10648230
0点

オールルージュさん
>申し訳ありません。
問題ないです・・ (^^;
ごーるでんうるふさん
>実物のF(or F2)とAuto S.C.50mmF1.4がかなり頭の中から離れない(物欲?)です。
行っちゃって下さい(笑)
私も何故だか、キヤノン沼のほとりに・・・
食玩・・・まったく気づかず、買いそびれました。
フラッシュガンもあったような・・・・
レフレックスは500/5でしょうか
書込番号:10648263
1点

昨年、某カメラ店でレンジファインダー風の木製カメラ(木を削ったもの?)があり、
安いので買おうかと思って良く見ると、価格を1桁間違えてました。
書込番号:10648885
1点

>実際のスケールがどのぐらいなのか私は知らないんですが
カメラの横幅、3cm弱程度じゃないですか(目測です)
なんたってグリコのおまけですから
書込番号:10648921
1点

ssdkfzさん、こんばんは。
>お好きなレンズをお選びください
それじゃ、Fに付いている55mm F1.2を・・・・・・
じじかめさん、こんばんは。
>安いので買おうかと思って良く見ると、価格を1桁間違えてました。
千円だと思っていたのが、一万円だったって事ですかね?
流石に十万円と言う事は無いでしょう・・・・
飾るだけが目的の物に1万円以上はちょっと躊躇しますね・・・・・・
Frank.Flankerさん、こんばんは。
>カメラの横幅、3cm弱程度じゃないですか(目測です)
>なんたってグリコのおまけですから
わざわざ教えていただきありがとうございます。
何かこういうミニチュアって私は魅力を感じたりしますね。
書込番号:10654902
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
