
このページのスレッド一覧(全527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 13 | 2009年5月24日 15:39 |
![]() ![]() |
33 | 33 | 2009年5月18日 00:53 |
![]() |
2 | 8 | 2009年4月5日 21:35 |
![]() |
12 | 27 | 2009年4月3日 23:44 |
![]() ![]() |
41 | 42 | 2009年4月4日 09:00 |
![]() |
1 | 8 | 2009年3月29日 11:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ

リチウム電池は、かなり保存性が良かったと思いますが、カメラに入れっぱなしの場合は、微妙ですね。
書込番号:9375747
1点

CR2二個ですが・・・
11ヶ月前に中古購入。
撮影本数は13本でした。
4〜5ヶ月ほどは遊んでいた状態ですが、タイマー等で微弱電流は流れていたわけで・・・
ただ、もともと電気系統はトラブルのあるカメラでしたので、このカメラ固有の事例にも思えます。
書込番号:9375830
2点

ああ、確かに「待機電力」(?)が多いカメラではありますね。
まだ13本撮ってたらいいですよ。私のはたぶん、2,3本でアウトになってるはず…(;_;)
普段は抜いときゃいいのかなぁ?
書込番号:9376672
1点

こんにちは。
IXEにしても、デジ一にしても電源の切り忘れを良くやりますがデジ一の場合は、
二次電池なので助かりますが、フィルムの場合一次電池で再充電できず、一般の電池
では無いので、困りますよね。
ニコンのF80の場合は、電池のメータが減ったら常に予備電池を持っていましたが、
APS(IXE)の場合は、突然電池切れを起こし、電池を交換したならばいきなり
巻き戻しが掛かりました。プロネアの場合は、これをやるとデータが死ぬと読んだ事
があるのでプロネアの導入には、二の足を踏んでいますが・・・。(IXEの場合もデー
タが変になっていたそうですが残っていました。)
f5katoさん、データはご無地でしたか?
でも、私の欲しい?方のプロネアってどっかの中古屋さんで見かけたときにF80と
大きさが変わらなかったような気がしたのですが、私の錯覚でしょうか?
書込番号:9378534
1点

電池
交換したのはいいですが、日時の調整を忘れちゃいました。 (^^;
マニュアル、どこ行ったかなぁ
カメラの表示を見てもイマイチ分かりませんねぇ・・・・
APSカメラ、基本的に電池を喰うようで・・・
コニカレビオもしょっちゅう電池切れを起こしてます。
八州廻りさん
>私の錯覚でしょうか?
F70と同時期のカメラでしたね。
錯覚ではないと思います。
電池交換後もちょっと挙動が怪しいのですが、キットレンズ装着で収まりました。
Aiレンズとの相性が悪いのか・・・・
書込番号:9379771
2点

f5kato さん
マニュアルP55です。<ではダメですわね(^^;)
1)電源を切る(入れちゃダメです)
2)SELECTボタン(巻き戻しボタン)を押し、変更したいところを点滅させる
3)ADJUSTボタン(ストロボボタン)を押し、数値を変更する
4)SELECTボタンを押して次へ移る(分の設定が終われば完了)
書込番号:9380873
1点

光る川・・・朝さん
ありがとうございます
わかりました!
よく見たら PUSH と書いてありますね。
ちょっと押す順番が分かりませんけど。
下段のPUSH+ダイヤルに目を奪われて操作を間違えてました。 (^^;
書込番号:9381195
1点

RZ67購入に沸き、すっかりほったらかしでしたが・・・・
春の風景を・・・・
レンズはキットレンズです。
フィルムはコダックの200
書込番号:9571423
0点

あー…(笑)
なんともいえない、このAPSの香り…(笑)
でも、なぁんかほのぼのしますねぇ。
たぶんこの「なんとなくほのぼの感」って、35mmでは味わえないんでしょうね。
へんに精細で、リアリティありすぎて。
書込番号:9572022
1点

f5kato さんに影響されて(笑)、ずいぶん久方ぶりに(をい)、PRONEA S にフィルムが入りました(^^;)。
撮影データ等が記録できないので、ヘタすりゃこのままお蔵入りとも思えたのですが。
今回のコンセプトは「どうしてもフィルムだけど軽くしたい。でもきれいに」です。
何度か登場しているコンセプトのような気もしますが(^^;)
いかがでしょう?AF ED 28-200/3.5-5.6G をつけてみました。
このセットだと、標準的なWズーム(30-60,60-180)よりも実は広範囲で撮れます。
フィルムも入手が難しくなり、今回はあの悪評高き[BS][BS][BS][BS]好評な(爆)、FUJI nexia400 です。
40ex.の既に半数は、今しがたお使いついでに花を中心とした接近戦で撮ってきました。
残り半分を、今から電車で行ってみよう…と思ってお使いを終え、昼を食べていざ、
と思ったら、土砂降り&雷鳴がとどろいております。(;_;)
お使い途中でこの状況を食らわずに幸運と見るべきか、続きを撮れないことを不幸と見るべきか…
書込番号:9596344
0点

光る川・・・朝さん
なかなかベストマッチ?
プロネアSを買って1年を過ぎようとしていますが、今日の運動会では使用しませんでした。
ちょっと、レリーズ不良が顕在化してまして・・・・
D700やら
ニコマートFTnやら
ニコンFやら
Ai35/1.4Sやら
RZ67やら
もう、余計な機材が増えすぎ (笑)
デジタルオンリーの方がうらやましい・・・・
こちらは程よく晴れており、これから撮影に行くべきか?
(最近はAPSの対極にあるRZ67です)
書込番号:9596380
0点

うーん、こちらも現在雨は収まったようです。
アメダスによると、数時間後に次の塊がきそうですが、所用が多々あり、それを食らうかどうか微妙。
悩んでおりますが、結論はすぐにでも出さねば…
相変わらず、このカメラのレリーズはやわらかいです。
半押しのつもりで、ひょっとしたこと(ちょっとカメラを振ってみたとか)で切れちゃいます(^^;)
デジタルカメラにこそ、このやわやわなレリーズはほしいところですが。
フィルムはちょい固めのほうが。バシバシいってはかなわんので(苦笑)。
書込番号:9596446
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
早速たくさんのレス有難うございます。正直こんなにアドバイス頂けるなんて思ってもいませんでした。
今F6とD300を持って川崎のラゾーナに行って、ベルビアを装着し桜を撮って来ました!!
桜はもう花吹雪になっておりました。
昨日は気づかなかったのですがフィルム巻き取りのクルクルも電子化された中にアナログチックなところがあっていいですね。
レス頂いた方に御礼をしたいのですが調べても分かりません。どのようにしたらいいのでしょうか?
1点

新規投稿にせずに、#9363308の投稿に「返信する」を押してお礼を書き込めばいいと思います。
書込番号:9365593
1点

209.233 さんへ
ご自分の名前をクリックすると自分のプロフィールに飛びますのでそこから入れますが。
書込番号:9365807
1点

209.233さん 初めまして。
F6一機を提げて吉野、飛鳥路の桜を撮っていましたので遅レスになりました。
遅れ馳せながらF6購入お芽出度うございます。を言わせて頂きます。
F6は基本を覚えれば誰でも扱える素晴らしいカメラです。僕でも扱っているのですから。
お仲間が増えて嬉しいです。これから宜しくお願いします。残り桜を沢山撮ってくださいね。
書込番号:9373225
2点

ヤングQ太郎さま。こんばんは。はじめまして。
吉野の桜ですか〜良いですね。
購入に至ったのはニコンさんの価格改定と桜満開の時期が重なったことだと思います。
こちらのサイトでF6ユーザー様のレビューもとても参考になり大変感謝しております。
これからも一つ宜しくお願いいたします。
書込番号:9376351
1点

209.233さん こんばんは。
わざわざご挨拶恐縮です。
吉野や飛鳥路の桜は天候にも恵まれて素晴らしかったですよ。Velvia50を消費して来ました。
今日は立川の病院へ行った序でに昭和記念公園へ行きました。桜が満開でそれが強風で桜吹雪でした。園の職員の方も興奮していました。
知合った挨拶代わりに桜を貼ります。改めて今後とも宜しくお願いします。
画像は090403(金) F6 VR105M Velvia100 です。
書込番号:9376680
1点

ヤングQ太郎さま。こんばんは〜
こちらこそご丁寧に綺麗な桜の写真を有難うございます。ベルビア50と105mmといい組み合わせで非常に心が癒されます(笑)
F6を買ってしまったので金欠で当分レンズは買えそうにありません:-<
これからも同じニコンファンとしてアドバイス宜しくお願いいたします。
書込番号:9381409
1点

209.233さん おはようございます。
>ベルビア50と105mmといい組み合わせで非常に心が癒されます(笑)
貼った画像はVelvia50でなくてVelvia100です。Velvia50も使いたいのですが、年金から妻に貰うお小遣い少ない少ない僕にとって中々使えません。今回、吉野や飛鳥路の桜でふんだんに使ったVelvia50は定額給付金20000円から出しました。尤も妻からは20000円満額貰った訳ではないのですが。
>F6を買ってしまったので金欠で当分レンズは買えそうにありません:-<
僕がF6を手にした時は年金生活に入ってからで新レンズは中々買えませんでした。所有していたAiMFレンズを使っていたものです。そのうちに欲しいレンズを手にすることが出来ますよ。先ずはF6でシャッタを切り続ける、を優先してみて下さい。それだけでハピーになりますよ。
僕は、桜撮影を飛ばし続けて疲労が出た感じで休養をとっていますが、もう桜も終わりそうです。どんどん撮影しましょうね!
090403(金) 砧公園の桜 F6 VR24−120 Velvia100
090406(月) 市役所公園桜 F6 VR105M Velvia100
書込番号:9382159
1点

209.233さんこんにちは
F6ではどんどんお話を書き込んでください
硬いことなしで行きましょう。
横スレ失礼
>吉野、飛鳥路の桜を撮っていましたので
ヤングQ太郎さんこんにちは
関西まで来られたのでしたか?
こちらは意外に早く咲いていたようですが
最近私は大阪は南の岸和田城へ行ってきました。
私の場合、Fuji superia X-tra400 ネガです。
書込番号:9389582
2点

209.233さん こんばんは。
以下横レスですみません。
teraちゃnさん お久し振りです。
岸和田にお城があったのですか。お城と桜は似合いますねー。
僕は今回はお寺ばかりです。和歌山城を撮ったのですが桜を絡める事が出来ず失敗しました。今、旅のフィルムをスキャンをしているところです。沢山あるんです。
石舞台古墳を貼りますね。大きさを示すために花見の人々も入れて置きました。
画像は090408(水)F6 VR105M Velvia50です。
書込番号:9390989
2点

ヤングQ太郎さん
石舞台綺麗に写っていますよね
人物を写すのを嫌がる人がいますが、逆にサイズがわかり、この角度ですと
雰囲気も良いですね。
さすがに良い雰囲気を切り取られています。
ふつうはこの石を大きく写したくなるものなんですがね・・・なかなかのものですよ。
書込番号:9392845
2点

teraちゃnさま。こんばんは。はじめまして。綺麗な写真ありがとうございます!!
ネガはリアラが好きでちょっと前まで「リアラ仕上げ」が気にいっていたのですがもうやっていないのですね。
ポジはKRとかPKRやPKLが好きでした(もうないですが)
書込番号:9395283
1点

209.233さん こんばんは。
写真撮っていますか。F6がピタッと手に馴染むようになればもうしめたものですね。
ネガでもポジでもガンガン行きましょう!
teraちゃnさん おばんです。
またteraちゃnさんの褒め殺しが始まりましたね。
あの石舞台古墳は寄って撮っているし、ぼかしても撮っているし、内部の石組み状況まで撮っています。この粗い石組みの岩がすっかり気に入って色々な角度から撮っていますよ。
画像は090407(火) F6 VR24-120 Velvia50 です。
書込番号:9396144
2点

ヤングQ太郎さま。遅くなりましたぁ。
なかなか忙しくF6の出番がありません〜。
ご丁寧に写真添付有難うございます。スキャナーもあるのですがなかなか時間が足りず。
クールスキャンの9000いい機械をお持ちで羨ましいです。
吉野七曲下千本桜非常に綺麗ですね。しかもベルビアの50とあいまってますね。
露出はマニュアルでしょうか?今後ともアドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:9419497
1点

あの〜っ Fでもよろしいですか?
今、モノクロに凝ってます。
よろしかったら見てね
書込番号:9419754
2点

209.233さん おはようございます。
>クールスキャンの9000いい機械をお持ちで羨ましいです。
僕のスキャナーはスキャン精度が悪く、かねてからteraちゃnさんのスキャナーを羨ましく思っていました。仕様を見ると5000EDも9000DEも35mmなら同じですが、9000EDはブローニ対応という事で、何度もニコン新宿SCへ通い機械に触らせてもらって9000DEに決めました。溜まっているフィルムを画像データとして整理する目的で購入しましたが、新しいフィルムのスキャンに追われて古いフィルムのスキャンは進んでいません。
資金は妻に借金して利息なし、毎月1万円の均等返済で、天引き後のお小遣いを手渡されています。古いスキャナーは9000EDの上に載せてコピー専用として今でも働いて貰っています。
>露出はマニュアルでしょうか?
以前はスポット測光、マニュアル露出でした。今は普段は、Pモードをメインコマンドダイアルで扱い、露出補正をサブコマンドダイアルでしています。こちらもスポット測光です。いわば指2本のワンタッチで決めています。マニュアルにするかどうかは状況に応じて使い分けています。
>今後ともアドバイス宜しくお願い致します。
アドバイスなんてとんでもない。僕の方こそ写真機を弄っている期間が長いというだけで何も知りません。AFレンズを扱ったのはF6になって初めてなんですから。その性能の良いのに驚いたものです。こちらこそこれから宜しくお願いします。
飼い猫の名は、はなちゃんさん、初めまして。
>あの〜っ Fでもよろしいですか?
土曜日に昭和公園でF6を持っている人を探し歩きました。F6はおろかフィルムカメラを持っている人を1人として見かけませんでした。Fでもフィルムの方ならみなさん大歓迎です。…と僕は思っています。モノクロ拝見しました。
すみません、時間が過ぎたのでこの辺で。
1本260円の去年の残りネガフィルムを使ってみました。
090418(土) F6 VR105M CENTURIA400です。
書込番号:9420382
2点

ヤングQ太郎さま。遅くなりました。こんばんは。
スキャナーはいろいろとご苦労があったようで・・・
露出はPモードですかぁ〜 あまり私は使いませんが。しかもスポット測光ですか。私はマルチパターンがメインです。D300の場合はスポットも使いますが。
以前F3を持っていたのですが、あれは中央部重点測光でしたよね?ただ最近ウキペディアで調べたらスポット測光に近いと記述がありましたがそうなんでしょうか?かなり精度の高い内蔵露出計だったと記憶しています。
FA登場が1985年でしたかね世界初マルチパターン測光・1/4000 ストロボ同調1/250は。当時中学生だった私はこのマルチパターン測光にあこがれをもちました。本体もシルバーと黒 純金のFAもありましたよね。
鉄道好きな私は良く撮影会に行くと協賛ニコンさんでボデイや好きなレンズを貸してくれました。なかでもF3と135mmF2や85mmF1,4はいいレンズでしたね。(20数年前のバブル経済に入る良き時代の過去の話ですが)笑
今回F6購入に至っては実は中古のEOS1VHSを3年前に購入したのですが調子が悪くなり修理もかなりの金額がかかるのでレンズも全て売却した次第です。(確かにいい機械でした)
書込番号:9429406
1点

209.233さん こんばんは。
>私はマルチパターンがメインです。
今日マルチパターンで2コマ撮って来ましたよ。スポット測光でも撮りましたので対比が楽しみです。
随分と露出方法を気にされているようですが、色々やってみて自分に合った方法でやられると良いですよ。僕が子供の頃に使っていたカメラは全部マニュアル露出でしたよ。単体露出計は高価なため手に入らないし。フィルムはモノクロばかり。当時はそれが当たり前と思っていましたので不便とも感じませんでした。しかし、今は選択肢が一杯あって幸せですね。
色を付ける為に画像を貼りますね。今日はハンカチの花とかナンジャモンジャを撮って来ました。やっぱ撮影している時が最高の幸せですね。
090410(金) F6 VR105M Velvia100F です。
書込番号:9433123
0点

209.233さん ゴメン。
今、他のスレ[9404674]を見ていましたら↑の画像「昭和公園 みんなの原っぱ」を重複投稿していました。申し訳有りません。以後、画像を貼る時には慎重を期しますね。
書込番号:9433537
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
久々にF5にポジ(トレビ)を装填、1本消費しました。
一部MFレンズにおける露出補正のテストということで・・・・
ただ、今時期雪が多く、その分の露出補正が必要であり厳密なテストが困難。
このため、普通の風景撮影になってしまいました。 (^^;
レフ500においては補正なしのはずですが、カスタムNo18を呼び出し+0.5としてみました。
結果は後日です・・・・
F3も同様にテストするつもりでしたが、条件が良くないため雪解けまで待つことにします。
(フォトミックファインダーのF5と違って本来は露出補正が必要なレンズはないはずですが)
0点

>(フォトミックファインダーのF5と違って本来は露出補正が必要なレンズはないはずですが)
え(?_?)
書込番号:9348597
1点

ひろ君ひろ君さん
>え(?_?)
ちょっと端折りすぎましたかね (^^;
F5の標準装備のフォトミックファインダーにおける一部MFレンズ使用において露出補正が必要です。
その場合、カスタムセッティングで補正値を入力することになっておりますが、補正値入力して露出をかける場合と、カスタムセッティングをしないで露出補正した場合の違いをテストしようというものです。
F3においては明るいレンズでオーバー気味の露出になるとの話がありましたので、これも段階露出でチェックしようというものです。ただ、ボディ測光のF3ではファインダー側で測光するF5などと違ってファインダースクリーン等の影響がないためF5などのような露出補正が不要であるということを記述したものです。
(なんだか、なおさら分かりづらい話になったような気もしますが (^^;)
他のスレッド「F5+MFレンズは如何でしょう?」に呼応したものです。
書込番号:9348753
0点

もしこのような現象があるなら
ニコンの公式見解が カタログ や 取説 にあるべきと考えますが
私が 取説 を読む限り上記の内容は見つけられませんでした。
(FM系などのスクリーン年代による補正は必ずアクセサリカタログに記載)
18番は全面マイクロプリズム等の特殊スクリーンのための設定であって
レンズによる 実効F値 と 入射F値 との 差異補正 ではありません。
なお
1.
F3のサブミラー測光 や F5のスポット測光(AFセンサーを使用)では
スクリーンをどのようなものに変更しても補正は必要ない。
2.
Ai連動ガイドは1.4以下の明るいレンズではSPDの配光特性との差異から
位置をずらして作られている。
この現象が曲折して伝わったのではないでしょうか
書込番号:9348892
0点

ひろ君ひろ君さん、こんばんは。
f5katoさんが挙げられた「F5+MFレンズは如何でしょう」のスレッドに画像をアップしましたが、
F5の交換スクリーンの説明書にきちんと書いてあります>>レンズによる補正値。
その記載では標準のEC-Bスクリーンを使っていても、
非CPUレンズの中には露出補正が必要なものがある旨、
また、本体のカスタムファンクションで補正するように、記入されています。
書込番号:9348978
0点

>18番は全面マイクロプリズム等の特殊スクリーンのための設定であって
私も長年そう考えていましたが、スクリーンの取説をよく見るとMFの35/1.4などでは-0.5、RF1000/11では+0.5(だったかな)を18番で補正するように指示があります。
スポット測光についてはF5のフォトミックファインダーにおけるスポット測光はフォトミックファインダー側の素子を使っているように思われます(CPUレンズではAFセンサーにスポットが連動しますが、非CPUレンズでは中央固定、U型スクリーンではスポット不可)。
ボディ側はウェストレベル等のファインダー装着時に切り替わるような記述があります。
>レンズによる 実効F値 と 入射F値 との 差異補正 ではありません。
これに関しては私も同様に認識しております。
>2.Ai連動ガイドは1.4以下の明るいレンズではSPDの配光特性との差異から
位置をずらして作られている。
50/1.4は位置がずれているらしいのは、アサカメに記述があったような・・・
1.については私も同様に考えておりますが(F3のスクリーン説明でも露出補正の記述はありません)、実写で確認しようと言うことで・・・・
返信ありがとうございます。
書込番号:9348995
0点

花火はやっぱり銀塩でさん
補足、ありがとうございます。
テストは室内撮影の方がいいかもしれませんね。
書込番号:9349015
0点

さらに付け加えますと、常用しているレフレックス500/8について
フォトミックファインダー、EC-Eスクリーンの組合せでは補正不要の記述となっていますが、実際の撮影では+1程度の補正が必要に感じております。
この辺を実際にカスタム18による補正をかけたりして検証しようというのが、本意であります。
このため今日の撮影は、ほとんどレフ500を使用していますが、雪景色なものですから、標準的な露出にできるシチュエーションが少なく、テストにならんかったな、という状況です。
書込番号:9349061
0点

f5katoさ、こんばんは。
またまた出遅れました〜!
すいません、ついさっきここを見た所です。
昨日は再度確認する意味も含め、F3に再び35/1.4と50/1.2で撮りました。
今日はD3に35/1.4と50/1.2を持って桜を撮りに行ってきました。
もちろんD3ではレンズ情報を登録出来るので、レンズの明るさを加味した補正は要りません。
D3でももちろん、これらのレンズで快適に撮影できます。
但しピントはDK-17M装着した上、フォーカスエイドに頼る事になりますが。
F5ではまだ撮影した事はありませんが、また撮影してみます。
書込番号:9354030
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさんのコメント見ながらデジタルにはない(新緑のミドリ、チューリップの赤、まぶしい紅葉の)発色に期待して
F6買ってしまいました。(^o^)/ みなさんよろしくお願いします。
(お薦めの)FUJIのポジVelvia100、POROVIA100F、アスティア100を数本購入
Velvia100入れて3月21日と29日と記念公園でF6初撮りしてきました。
ボケの花は見た目どおりの発色でした。今後も期待出来そうです。
フィルムの交換でいらいら、絞りたくても一脚では厳しい条件を感じ、三脚を多用、
さらにデータ記憶忘れとデジ一の便利さを痛感!
レンズ、絞り、SSなどのデータなかなか記憶できません
みなさんは データの記憶(記録)はどうされてますか?
今年は新緑、紅葉の季節ではF6をいっぱい活躍させたいです!!
できあがるまでの日々は楽しみでもあり、もう一回がないので不安でもあります。
1点

はじめまして。
コマ間データ写し込み機能が使えますよ。ただし、ラボでカットされるので、予め注意を促すことが必要ですが・・・
書込番号:9336623
1点

今晩は、F6好いカメラでしょう撮影楽しいですよね。私はニコンのカメラを使用してから撮影の楽しさと難しさと所有する嬉しさ知りました。たぶんF6以前に使用していたカメラも楽しかったと思うのですが?やっぱりコイツには叶わ無いです。 早速の質問のデーターですが。手帳に書くのが一番シンプルだと思います。カレンダー付の手帳で天候も書き込み出来るシステム手帳が便利かと思いますが如何でしょうか。それに撮影済みのフィルムにコマ間データーが入りますよねェ。あと一つ、カードリーダーでデーターをパソコンに出せますよ。
書込番号:9336675
0点

月夜の訪問者さんこんばんは! 早速の返信ありがとうございます。
設定したのですが、マウント仕上がりだと見えないですね。ちなみにスキャナは5000EDです。
先日スリーブで(古ーい)ネガフィルムが反ってたこともあり傷ついて、
(防湿BOXに収納が便利かなとも)マウント指定してしまいました。
書込番号:9336707
0点

ジョーウさん こんばんは !!
>手帳に書くのが一番シンプルだと思います。カレンダー付の手帳で天候も書き込み出来るシステム手帳が便利かと思いますが如何でしょうか。
>あと一つ、カードリーダーでデーターをパソコンに出せますよ。
システム手帳は電池不要ですね! (機械任せの癖が付いているので記録モレおきそうかな)
カードリーダは使い勝手は良いのでしょうか?
システム手帳とカードリーダ 今度の週末に検討してみます。
コメントありがとうございました。
書込番号:9336799
0点

スレ主さま、はじめまして。
F6ご購入との事、おめでとうございますm(__)m。
ガンガンに使ってフィルム撮影を楽しんじゃってください(^○^)。
で、撮影データですが、私はMV-1を購入してデータ取得してPCに取り込み活用してます。
以上、数ヶ月撮影に行けて無い「魔法」でした…(^_^;)。
書込番号:9336816
0点

スレ主様、深夜に恐縮です。
はじめまして。
テータ管理なら、MV-1という純正アクセサリーでしょうね。
私見で恐縮ですが、デジタルの様に、厳密に、お考えにならず、アナログの良い意味でのアバウトさの良さを、ご堪能なさっては如何でしょうか?
ご心配なら、MV-1とオートブランケットのご利用が良いでしょうね。
F6のマルチパターン測光は、精度が高いので、銀塩では最高です。
たまには、中央重点測光を、お使いになり、状況に応じて、重点度合いを変化させ、露出補正と組合せてみるのも良いかもしれませんね。
銀塩の面倒臭さが、お作法だと思います。
感覚感性優先AEも良いですよ。
説教臭いレスをしてすいません。
とにかくF6、ご購入おめでとうございます。
ネガの懐の深さの良さも有りますので、一度ご使用になって下さいませ。
書込番号:9337350
1点

ルントシュテットさん に賛同ということで・・・・
当方はF5使いなんでコメントの資格はないですが・・・
ただ、F6の場合、撮影データ、呼び出せませんでしたっけ?
F5やF100なら、MV-1にデータ転送してPCでしか分かりませんが。
雑誌で見て、ここはすごいなと感心した部分だったように記憶します。
書込番号:9337476
2点

スレ主様、お早うございます。
横レス、恐縮です。
f5katoさん、お早うございます。
F6は、フィルムのコマ間に、データが印字されると思います。(私は、アバウトなので印字しないようにカスタマイズしてます。)
MV-1も所有してません。
銀塩は、F2もたまにつかいますから、感性優先AEです。
厳密さを考えるならば、デジ一でしょうか…
メーター表示が指針が良いと言う、銀塩カメラ愛好者ですので(笑)
撮影ノートを作り、データ&フォトエッセイを書くのも、情緒があり、銀塩らしくて良いかもしれません。
デジタルは物理、銀塩は化学というか生ものと言う認識です(笑)
駄レスすいません。
書込番号:9337581
0点

スレ主さぁん、F6ご購読おめでとうございますぅ♪
データの件でしが、F5katoさんがおっしゃるように、ボディー裏側のINFOボタンから、液晶表示部分に読み出しできますけど!
書込番号:9337746
1点

>デジタルの様に、厳密に、お考えにならず、アナログの良い意味でのアバウトさの良さを、ご堪能なさっては如何でしょうか?
そうですね、これに賛同します
写した状態が記録される銀塩ですから、見たままで。
しかし、
大体のことなら、
>ボディー裏側のINFOボタンから、液晶表示部分に読み出しできますけど!
これで十分ですよ。私は。
フィルムごと、コマごとですのでネガですとFilm Noごとに順に、時系列に保管しています。
データリーダーがなくっても液晶で確認できるカメラはF6です!(^O^)/
書込番号:9337867
2点

すみません
ケータイからなのでご購入がご購読となってしまいましたo(_ _*)o
teraちゃnさん、お久しぶりですね!
お見えでしたから、ついつい・・・スレ主さぁん、関係ないお話しをすみません
書込番号:9337931
0点

・ご購入、おめでとうございます。
>みなさんは データの記憶(記録)はどうされてますか?
・私もMV-1の利用派のひとりです。とても便利です。
・フィルム1本ごとに、ExcelシートA4x1枚で管理しています。
フィルムと一緒にファイルしています。
・コマ間は、最初のコマ間だけに、フィルム番号(追番)だけ焼き込みにしています。
・理由は、旅行で50本くらい撮ってくると、どの何番目に撮ったフィルムかが、
わからなくなります。一応、フィルムの外側にマジックで書いていますが、
ときどき番号がこすれて読めなくなっているときがあるので。
・F6以外の銀塩機は特性のノートをパソコンで作って現場で記録しています。
・一カメラ、一単焦点レンズ(全部で3台体制持参)なので、記録つけるのは、
レンズ機種を記録する手間だけが省けて、少し楽です。
・MV-1は、F6以外にF100でも使用可能とか。ただしF6ほどのデータは
取れません。(ズームレンズ使用ではどの焦点距離(画角)で撮ったかなど)
書込番号:9337978
0点

関係ないスレ失礼します
白山さくら子さん
どうもです、・・・ウルウル・・・最近撮影に出かけることがなく
書き込みを遠慮しておりました。
家の
一本の桃に気に3色の花が咲いたのを撮ったくらいでしょうか。
デジでも撮りましたので、ちらっと。
書込番号:9338083
1点

へぇぇぇぇ〜、F6って、データを背面液晶で呼び出せるんですね。こりゃあ便利ですね。私の使っているF3には、もちろんそんな便利なものはなくて、もっぱらA4のノートにその他情報とともにメモメモメモです。
私の場合、鉄道写真が主なので、日時、撮影場所、太陽の方向、光線具合なども1シチュエーションごとにかき込んでいきます。初めて行った場所の場合は、その場所への道順、目印となる建物や標識なども書き込んで、次にもう一度その場所へ行くときのデータとします。簡単な地図みたいなものも場合によっては書き込んでいます。ただし、私は絵が大の苦手なので、とても他人には見せられるものではありません。
あとはレンズ、シャッター速度、絞り値などをメモ。特別な書式などなく、適当に書いてますが、大体1ページか見開きでフィルム1本分となるように書いていますね。特別に意図的な露出などをかけた場合(早朝の雰囲気を出すため出た目より絞りを切り詰めたとか、そういうの)は、それもメモ。上がりとつきあわせて、次回に向けた反省材料になりますからね。
スナップ的な写真の場合は、基本的にメモはとりませんね。というか、メモっているヒマなんかないですよね。ま、それはそれでいいのかな、と。でも、記録的な意味合いを持つ写真の場合、後々のために撮影時間とレンズなど、最小限のデータは記録しておきたいので、その場合は、小型のICレコードをポケットに入れておき、次々とそれに撮影データを吹き込んで、あとで家に帰ってメモ帳に記録し直します。
書込番号:9338650
1点

zaurus5台目C3100さん こんばんは。初めまして。
F6のご購入お芽出度うございます。
昭和公園へよく行かれるんですか。僕も昭和公園へは度々行きます。
あそこではF6の人にお目にかかった事がないのですが、今度はオッ、F6ダ!という事になるかも知れませんね。楽しみです。
これから宜しくお願いしますね。
僕も昭和公園を貼ります。手持ち撮影です。
090330(月) F6 VR105M Velvia100
書込番号:9339831
0点

ただ今帰ってまいりました。数多くの方からのアドバイス(MV−1、特製ノート、システム手帳、本体から呼び出す、フィルムに撮し込む、ICレコーダーにメモるなど)ありがとうございます。
まとめての返事となり、また追加の質問となりますが引き続き、よろしくお願いします。
>ただ、F6の場合、撮影データ、呼び出せませんでしたっけ?
f5katoさん、白山さくら子さん、teraちゃnさん、こんばんは!
本体に記録出来、それを読み出せる機能があるとは、
F6買ってうれしさのあまり、それほど取説読まないで撮し始めました。
ありがとうございました。
で先ほど取説見ながら「INFO」ボタン押して見ました。
途中までは取説通りですが、
P118の 3. 「記憶設定」で記憶モードを選択します。が出来ません。
撮影途中のフィルムがあるとだめなのでしょうか?
何か条件があるのでしょうか?(フイルム交換時に試してみますが今日は装填されてまして・・)
識別番号(カメラID)及びフィルム番号の設定方法でも取説のように操作出来ません。
こちらは取説に「フィルム装てんされたままでは・・・」の記述あり納得しました。
>撮影データですが、私はMV-1を購入してデータ取得してPCに取り込み活用してます。
魔法さん、ルントシュテットさん、輝峰(きほう)さん、こんばんは
数多くの方のお薦め 「MV−1」は購入する方向で検討します。
わからないことがありましたら、またお尋ねします。何か注意するポイントなどありますでしょうか?
>ご心配なら、MV-1とオートブランケットのご利用が良いでしょうね。
F6ではオートブランケットはまだ使ったことがないので、勉強していきます。
ポジ、ネガそれぞれのお薦めの補正ステップありましたら教えてください。
逆光など条件がありそうですね。
>F6は、フィルムのコマ間に、データが印字されると思います。
ネガの時に活躍しそうですね。ポジはマウントにしたいと思っています。
>もっぱらA4のノートにその他情報とともにメモメモメモです。
ウメF3さん
システム手帳、撮影ノートですが、A5、A6サイズで定型フォーマットで作ると便利かもですね
データは本体に任せて、データ以外の記録の件はがんばってみようかなと思います。
>F6のマルチパターン測光は、精度が高いので、銀塩では最高です。
ルントシュッテットさん ありがとうございます。
なんとなく昔 「XE」 使ってましたので 「中央重点」で撮影してました。
今度「マルチパターン測光」モードにトライします。
逆光のチューリップ、こぶしの花で、少し暗い(アンダーというか)感じのコマもありました。
補正でのアドバイスあれば「F6初心者」に一言お願いします。
ともかく週末は勉強と実習となりそうです。その結果は早くて水曜日夜でます、とにかく「メモメモ」しないと・・・・
ヤングQ太郎さん こんばんは 初めまして
手持ちで105mm マクロでびくともしないのすばらしいですね。
昨年秋から(ブレ防止に)一脚に頼ってました。で今度重い三脚に頼らないと不安な日々になりそうです。
記念公園でなにやら(接写している)怪しい人がいましたら僕ですのでよろしくお願いします。
書込番号:9340539
0点

スレ主さま、今晩は。
「記憶設定」ですが、フィルムが入った状態では設定を変更出来ないと思います。
カメラ本体の背面では「簡易情報記憶」なら記憶されるデータ全てを表示出来ますが、「詳細情報記憶」の場合は一部のデータは表示出来ません(MV-1が有れば全てのデータが取得できる)。
ケータイからなので取り急ぎレスで失礼しますm(__)m。
書込番号:9340729
0点

zaurus5台目C3100さん、こんばんは。
F6購入おめでとうございます。
>P118の 3. 「記憶設定」で記憶モードを選択します。が出来ません。
>撮影途中のフィルムがあるとだめなのでしょうか?
そのようですね、その118ページの1のところに「カメラにフィルムが装填されたままでは記憶設定の変更は行えません」
と書かれていますから。
(イラストのすぐ下の文章です)
かくいう私も液晶画面にデータを表示させるなんて機能があるなんてことを、ココの書き込みで初めて知ったりして・・・・
f5katoさん、白山さくら子さん、teraちゃnさん情報ありがとうございます。
ケド、試してみようと思ったら珍しく私のF6もフィルムが入ったままで設定できず・・・
もっとも、普段はコマ間データ写しこみで確認しているので、データ自体は入手できていたんですけどね。
書込番号:9340732
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさま、こんばんわぁ♪
ある雑誌のフジ新型中判カメラの横に、つぎのような言葉が載っていました。
『FUZIFILMは写真文化を守るためにフィルムを作り続けます。
でも、カメラがなくては写真撮影を楽しむことができません。
フィルムを愛するすべての人たちのために、このカメラを作りました。』
(記憶を頼りに書いたので、掲載文そのままではないかもしれません(^^;)
すばらしいお言葉だと思いました。*^-^*) ニッコリ☆
ニコンさんもフィルムがある限り、F6を作り続けてください。
わたしはフィルムがある限り、フィルムで撮り続けます(*^-^)
できればFUZIFILMとNIKON共同開発で、機械式シャッターの新型銀塩カメラなんて作ってくださると嬉しいです。
(AFの電子制御式はF6があるので十分すぎますから)
4点

ティーハニーさん、深夜に恐縮です。
貴女の、御意見に大賛成です。
フジだけではなく、コダックにも頑張ってもらいましょう。
以前、アサカメで、ニコン映像カンパニーのバイスプレジデントの後藤さんが、『お客様の要望と需要がございましたら、いつでも銀塩カメラを、お造りします。』と述べられてました!
F2のような、メカニカルシャッターのフラッグシップがベストですが、FM3Aのハイブリットシャッターも良いので、復活して欲しいですね。
ケンコーのセールスさんから以前聞いたのですが、FM3Aは、コシナが組み立てていると聞きました!
ニコンが無理なら、ツァイスイコンブランドのハイブリットシャッター機か、コンタレックスの名称のメカニカルシャッター機が出たらと思います。
ZFマウントで…
お叱りを受けますが、フィルムは、道楽の世界ですから、夢が欲しいですよね。
書込番号:9313552
1点

富士フイルム株式会社
○ FUJIFILM
× FUZIFILM
です。
書込番号:9313805
1点

ルントシュテットさん、おはようございます(゚▽゚*)♪
>貴女の、御意見に大賛成です。
フジだけではなく、コダックにも頑張ってもらいましょう。
ありがとうございます。
もちろん、コダックさんにも頑張って欲しいです。
わたしはいまだにコダクロームが残念でなりません。
書込番号:9313845
0点

ごゑにゃんさん、おはようございます(o^o^o)
>○ FUJIFILM
× FUZIFILM
題名もFUZIFILMって書いちゃいました(^^;)
FUJIFILMさん、ごめんなさい。
ごゑにゃんさん、ありがとうございました。
書込番号:9313863
0点

ティーハニーさん
わたしも題字を見て、思わず「フジのつづり違ってるゾ」と突っ込みを入れてしまいました。(^^)
フジに撤退されちゃうと本当に困ります。
ただ、独占状態になっちゃうのもまずいですね。
コダックにもがんばってもらいたい。
昔はコダックがNo1に君臨していたのに・・・
機械式カメラとしてはフジとニコンのコラボは現実性が薄いかも。
ニコン独自でやれちゃうと思いますしね。
フジノンレンズがFマウントで登場!!というのなら面白いですが。
書込番号:9313882
1点

f5katoさん、おはようございます(゚∇^*)
>わたしも題字を見て、思わず「フジのつづり違ってるゾ」と突っ込みを入れてしまいました。(^^)
さらに恥をさらしてしまいますが、フジのリバーサルフィルムハンドブックの表紙を見て、つづりを確認して書いたのに
間違えちゃいましたぁ(´`)=3
みなさま、わたしの書き込みで間違いを見つけたら、遠慮なく突っ込みを入れてくださいませ(*^-^*) ニッコリ☆
よろしくお願いいたします。
書込番号:9313920
0点

ふたたびf5katoさんへ
>機械式カメラとしてはフジとニコンのコラボは現実性が薄いかも。
ニコン独自でやれちゃうと思いますしね。
フジノンレンズがFマウントで登場!!というのなら面白いですが。
レンズのコラボだったら、考えられないこともないのですね。
そういえば、フジフイルムさんの35o一眼レフってないですよね?
逆にニコンさんには中判はないですね。
書込番号:9313954
0点

おはようございます。
札幌のビックカメラでワゴンの中からフィルムを買いあさり、翌日地元のキタムラのレジ前のワゴンにフィルムの安売り。
”どうして安いの?”
”売れないから”
消費期限にはまだまだ先なのに。
モノクロを購入して翌日ブローニーのベルビア50を購入。 3日続けての購入でした。
カメラ雑誌の裏表紙のFUJIの中版カメラ新機種の広告が気になりますが、”ブローニーのフィルムのマウントはできません”とスリーブで戻ってきました。
NIKONの中版が出たら・・・我慢できないかも。FUJIにはコンデジでも応援しています。
窓の外を見ながら”今日は銀塩三昧しようか・・・”と
さァ、仕事だ〜
書込番号:9314018
1点

ティーハニーさん、おはようございます。
横レス失礼致します。
f5katoさん、おはようございます。
貴方の御意見にも、大賛成です。
フジノンのFマウント良いでしょうね。
書込番号:9314033
1点

ティーハニーさん、度々で恐縮です。
フジは、昔、フジカブランドで135一眼レフを造ってました。M42マウントで。
私の記憶が確かなら、ニコンは中判のレンズを供給してました。
タムロンの子会社になった、ゼンザブロニカに、ニッコールを供給してました…和製ハッセルですね。
書込番号:9314066
1点

>ある雑誌のフジ新型中判カメラの・・・
GF670、6×7/6×6切替式フォールディング(スプリング)カメラ、数量限定オープンプライス・・・
限定数量と価格? 欲しい…けど
ちょうど10年前にGA645Wiを買いましたが、フィルム通していない…。
その昔、一眼レフが全盛のころ中判・中古のスプリングカメラは登山家に大もてでした。
もちろん露出計などは内蔵されていませんでしたが、新型は絞り優先のAEが出来ますね。
書込番号:9314121
2点

銀塩カメラ:
・フジフィルムの66、67カメラ、、、、新発売、、、
・現在、ケンコーのメカカメラ?、、、
・ニコンのFM10
・ペンタックスは6月、銀塩中判機撤退ニュース?
フィルム関連機材は風前の灯、、、、
結局、ユーザニーズ次第に帰結するのでせうか、、、、
いつも出かける直前、今日持参するカメラは?と考えます。
今から夫婦で出かけます。銀座へ。銀座画廊巡りツアー参加一人¥2000。柳画廊店主夫人主催。
持参するのは、、、、、F6にプロビア100Fを入れようか、、、と。
書込番号:9314368
1点

ティーハニーしゃん、おはようございますぅ♪
わたしも富士フイルムとニコンには頑張って欲しい気持ちですから、声を大きくして、大賛成しますぅ(^O^)
ニコンの中判でたら、絶対欲しいぃぃ。
しかも35mm判レンズを使えるようなフランジバック(F値はその分、暗くなっても)にして欲しいわぁ。
書込番号:9314415
1点

ティーハニーさん、本題からそれて、恐縮ですが中判で一言。
ハッセルとフジの共同開発で、ダブルブランドの645カメラが有ると思いますが、ペンタが中判銀塩から撤退するのを機に、ニコンもその機種を、OEMを受けて、ニコンテイストで中判を造ってみるのも面白いかもしれません。
今のご時世ですから、厳しいとは思いますが…
銀塩とデジタルのハイブリッドにもなりますし…
フジノンも使えます。また、ハッセルHシステムに、ニッコールが付くと思うと夢も膨らみますし…
後、暴走ついでに、最近ディスコンされた、ライカR9の後継機にF6をライカにOEMして、R9.2!R銀塩ユーザーも喜ぶでしょう。
ライカRはR3〜7迄、ミノルタがベース機種ですし、Rレンズも、ツァイス・シュナイダー・ミノルタ・シグマとOEMされているのもありますから、ライカも案外Rシステムでは、懐が深い(笑)
脱線してすいません。
書込番号:9314552
1点

デジタル一色のこの時期に、フィルムカメラを発売するのはすばらしいことですね。
クラッセは買いましたがこれは手がでません。(○の関係で)
書込番号:9315342
1点

★gajitojunさん、こんばんは。★
>札幌のビックカメラでワゴンの中からフィルムを買いあさり、翌日地元のキタムラのレジ前の
>ワゴンにフィルムの安売り。
>”どうして安いの?”
>”売れないから”
わたしがよく行くビックカメラのフィルム売り場も、あんまり売れていない雰囲気です。
売り場も以前より縮小されていますね・・・。
わたしは最近、アスティア100Fをよく使います。
ハイライトがとびにくく、シャドーもつぶれにくくて、お気に入りのフィルムですo(*^▽^*)o~♪あはっ
★ルントシュテットさん、こんばんは。★
>フジは、昔、フジカブランドで135一眼レフを造ってました。M42マウントで。
>私の記憶が確かなら、ニコンは中判のレンズを供給してました。
>タムロンの子会社になった、ゼンザブロニカに、ニッコールを供給してました…和製ハッセル
>ですね。
フジフイルムも135一眼レフがあったのですね。
ニコンも中判カメラのレンズはつくっていたのですね。
情報ありがとうございました(*^-^*) ニッコリ☆
★ごゑにゃんさん、こんばんは。★
>ちょうど10年前にGA645Wiを買いましたが、フィルム通していない…。
も、もったいないです〜、使わないと〜。(*゚0゚)
でも、未使用品だと使うのももったいないですね。
★輝峰(きほう)さん、こんばんは。★
>フィルム関連機材は風前の灯、、、、
>結局、ユーザニーズ次第に帰結するのでせうか、、、、
微力ながら、少しでもフィルムの売上げに貢献したいと思いますε=ε=(ノ^0^)ノガンバァ☆☆
★さくら子さん、こんばんは。★
>わたしも富士フイルムとニコンには頑張って欲しい気持ちですから、声を大きくして、大賛成
>しますぅ(^O^)
>ニコンの中判でたら、絶対欲しいぃぃ。
ニコンの中判ホントにつくって欲しいですよね。
F2復刻とかもあったら嬉しいです。
もし、ホントにやるならFかもしれないけど、わたしはF2がスキです(*^ー゚)。
★もう一度ルントシュテットさんへ★
>ハッセルとフジの共同開発で、ダブルブランドの645カメラが有ると思いますが、ペンタが
>中判銀塩から撤退するのを機に、ニコンもその機種を、OEMを受けて、ニコンテイストで中
>判を造ってみるのも面白いかもしれません。
具体的なおはなしが出てきたわ。
実現したらすごいですよねo(^O^*=*^O^)oワクワク
★じじかめさん、こんばんは。★
>デジタル一色のこの時期に、フィルムカメラを発売するのはすばらしいことですね。
>クラッセは買いましたがこれは手がでません。(○の関係で)
わたしも手がでないのですが、気持ちは買ってあげたい・・・。
でも、これ以上手元にカメラを増やしてもぉ・・・、という気持ちもあります。(^0^;
書込番号:9316429
0点

富士フイルムは最近、持株会社に移行し、
正式社名 富士フイルムホールディングス(株)
のようですね。
書込番号:9316485
1点

★群青_teruさん、こんばんは★
>富士フイルムは最近、持株会社に移行し、
>正式社名 富士フイルムホールディングス(株)
>のようですね。
富士フイルムホールディングス(株)が100%の株主になって、傘下に富士フイルム鰍ェ入る形になったのですね。
いろいろ変わっていくものなのね、企業って。
でもフィルムだけは変わらずつくり続けてくださいね、FUJIFILMさま。
書込番号:9316723
1点

こんばんは。いいかもですね。中判、大判で知られたフジノンレンズをFマウントやEFマウント、Kマウントで使えたら、どれだけ面白くなることやら・・・。
個人的にFUJIFILM(←富士フイルムのイは大文字ですね♪)には一番頑張って欲しいです。なので…私も、フィルムはちょこちょこ購入し、売り上げには協力していますよ(笑)。
キヤノンさんももう少しフィルム文化を残すように、頑張ってもらいたいものですが、古い機種へのアフターサービスの丁寧さ、親切さの面で残念ながらニコンさんの後塵を拝しているというのが現実…。
ちょっとだけFマウントがうらやましいと思えた時でした。
書込番号:9316809
2点

ティーハニーさんこんばんは。
銀塩機を造り続けるメーカーも必要ですが、やはり銀塩写真を撮り続けるためには、
フィルム自体の生産と現像が可能な環境を維持し続けてもらう事が非常に重要ですよね。
何が何でも富士フイルムとコダックにはフィルムを造り続けてもらいたい・・・・・(後、簡単には入手できないけど他のメーカーにも)
そういえばDNP CENTURIAが生産中止になっていましたね・・・・・
あれはOEM製品ですからDNP側の事情か?、それともOEM元の事情かどうか解りませんが。
カメラ雑誌等に載っている富士フイルムの広告、銀塩機やフィルムの広告等だと写真家の良いコメントが書いてあるんですよね〜
「人生が簡単にリセットできないように写真も簡単に消せない方が良い」
「デジタルを話題にする前に写真そのものを話題にしたい」
デジタルの最新技術に追われている傾向がある今の世の中に、一石を投じるコメント。
最近の富士フイルムのテレビCMだとFinePixシリーズやお店プリント、企業自体のCMしか視た事が無いのですが、
上のようなコメントを添えてフィルムや銀塩機のCMも流してほしいです・・・・・
きっと何かを感じる人が出てくるはず・・・・
>フジ新型中判カメラ
私の135用のレンズラインナップも一応必要なものは一通り揃ったので、
そろそろ中判の検討に入ろうかとも考えていますが・・・・・
まずは資金確保から始めなくてはいけませんが・・・・今のままだとち〜っとも予算が足りない・・・・
書込番号:9316946
2点



昨今の経済条件悪化のせいか、F発売50周年の今年ですが、F復刻版やF6記念モデルは、どうも発売されない公算が高い様です。
小生が、馴染みにしている老舗カメラ店の店長が、ニコンの上級セールスから、そのような話を聞いたとの事です。
ニコンは、S3・SPの復刻版でマーケティングの誤算が有り、それがかなり尾を引いていると聞きました。
更に、この不況ですから、ニコンとしても保守的なマーケティングを考えざるを得ないのでしょう。
ライカのMシステムの様にはいかないみたいですね。
それでも、F6と言う、最強の135最高級銀塩一眼レフがありますし、値上げは、まだまだ造り続けますので、どうかご理解下さいと言う、ニコンのアナウンスだと思います。
F3も、値上げして、長い期間、製造しましたからF6もまだまだ、大丈夫でしょう。
余談で恐縮ですが、FM2/TやFM3Aの中古価格が余り下がらない様に感じるのですが、銀塩愛好家の方々は、メカニカルシャッターも予備機として、購入されているのでしょうか?
たいしたことないスレを立て、すいません。
0点

おはようございます。
記念モデルはナシ、今は遊んでる場合ではないでしょうね。
ユーザー側としては遊び心を見せて欲しいと思いますが・・・
メカ機に関してはFM2/TとHASSELBLAD、当然そちらがメインでF6がサブです。
ついでですが、コンデジがサブサブで、場合によっては携帯電話がサブサブサブです。
電池が無くなった時も、落として壊れかけた時でも動いてくれた、
これまで使い込んで来た信頼感(個人的な思い入れです)は比べ物になりません。
これらもいつかは機械的な寿命と部品の調達困難で修理不能という宿命でしょうが、
私とカメラのどちらが先に逝くか次第です。
書込番号:9284952
0点

エクタクロームさん、お早うございます。
ご丁寧な、レス有難うございます。
ハッセルをメイン機にされ、F6をサブ、携帯をサブサブサブとは、かなりの写真技量のある方と理解致しました。
ユーモアも、おありになる。
新人ですが、何卒、宜しくお願い致します。
書込番号:9285025
0点

限定1万(だめなら1000台)台とかでもいいから作ってくれると少しでも盛り上がるかもしれないですね。
ナンバー振ったプレートをつけるとかして・・・。
書込番号:9285084
0点

銀塩カメラは2年前の記事でこんな状態ですから、これから銀塩カメラを新規発売するのは
難しいのでしょうね?(フジのGF670は例外?)
http://allabout.co.jp/interest/photograph/closeup/CU20070102A/index.htm
書込番号:9285160
0点

goodideaさん、お早うございます。
レス、有難うございます。
やはり、何等かの形で、ニコンは頑張って欲しいですね。
ブラックカラー以外に、シルバーカラーとか、ストラップとか、ケースとかでも構わないんですが…
書込番号:9285165
0点

じじかめさん、お早うございます。
はじめまして。レス有難うございます。
確かにデータ的には厳しいでしょうね。
アクセサリー等、企画されたら面白いかもしれません。
ルーペに刻印をしたり…
書込番号:9285186
0点

ルントシュテットさん
>アクセサリー等、企画されたら面白いかもしれません。
2001年頃になにかやってましたね。
ニッコール関連?
Fマウントの時計や5万円以上のレンズでルーペとか。
今見たらニッコール3000万本突破記念と書いてあります。
(デスクルーペ・45mm/2.8P購入時、5万円に届きませんでしたが、店主に言ってOKにしてもらいました)
書込番号:9319713
0点

f5katoさん、度々レスを下さり有難うございます。
ルーペですが、親父にあげちゃいました。
馴染みのカメラ店の店主から、ライカのピンバッジを、私の誕生祝いだと言う事で、最近頂きました。
ニコンも、Fのピンバッジを造ってくれたら、面白いでしょうね。亀倉さんデザインのFの文字で…
銀塩愛好家の証で、上着につけます!
書込番号:9319756
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
