ニコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ニコン のクチコミ掲示板

(34693件)
RSS

このページのスレッド一覧(全527スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

探してる方

2007/02/05 22:11(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)

クチコミ投稿数:101件

皆様、こんにちは去年中古購入して楽しく使ってます。
探している方いましたらこちらなどいかがでしょうか?

http://www.camera-koubou.com/

中古販売の所にありますが45/2.8P付きでこの値段は今の高騰状態を見ればいいほうかな?

書込番号:5966707

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/02/05 23:17(1年以上前)

何よ! この値段! 馬鹿にしないでよ♪ ジャガジャン♪

ワタシが買ったときは最安値\56400。
F2→10D師匠につきあってもらって買ったのよ。
ラッキーだったわ!

45mmのレンズ代引いても、9万位ね。




書込番号:5967162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2007/02/08 22:34(1年以上前)

もう売れたみたいですね、ここ猪苗代カメラ工房(http://www.camera-koubou.com/)はニコン修理技術認定店なんですが珍しい掘り出し物が出るのでたまにチェックしてます。

書込番号:5977961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/02/08 23:09(1年以上前)

>珍しい掘り出し物

そーゆーことばに弱いのよねぇ〜♪
でも、ニコンで欲しいものはないわ。大体のものは揃ってるの。

あっ、そう言えばMFレンズは探してるものがあるわ。
中古市場にもなかなか出てこないんだけどね。

書込番号:5978139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2007/07/04 02:20(1年以上前)

FM3A楽しいよ。
デジタルが流行してるけど、FM3Aの感触は孤高だよ。
撮る楽しさとか、貴重さが良くわかる。ネガ白黒とかで撮影すると楽しく撮影できます。
個人的にはデジタルモデルが出来ると即買いなんですが(もちろんフィルム巻きギミックも必須ね)...>ニコンさん。

書込番号:6498901

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信141

お気に入りに追加

標準

F7は、出ると思いますか?

2007/01/26 07:01(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

みなさん、おはようございます!
個人的なねがいでもあるのですが、F7は、出ると思いますか?
もちろんフィルムカメラ継続での話ですが、F5以前のようにファインダー脱着式に戻して欲しいです。
スクリーン交換の楽な事(清掃も含めて)、ニコンらしい他社とのこだわり(かっこいい=外見も大事な事ですから)=以前、F5にウェストレベルをつけて、スポットメーターで露出を測っていたら、「すごいカメラですね〜」といわれました。(ただ、腕前がなく(笑))

また、だれかが仰っていたように、SDカードをダイレクトに差し込めて、撮影と同時にデータ記録ができる。
妄想が広がってしまいましたが、ニコンさん是非フィルムカメラ事業部、頑張って欲しいです!!

書込番号:5923617

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/01/26 08:36(1年以上前)

デジカメの1/10程度しか売れてない、銀塩に開発費をかけるとは考え
づらいですね。
できれば、F6のまま(マイナーチェンジ)で、デジタルバックを
つけられるようにすればいいと思います。

書込番号:5923698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2007/01/26 09:32(1年以上前)

>千郷さん
おはようございます

私もF7、待望です!

じじかめさんのおっしゃるデジバックについても、実は待望していて、以前この板でデジバック待望論で論戦を繰り返した事があります。
バッテリーグリップ一体型デジバックなら、交換を続ける事により、常に最新機能を得られますから、デジ一ボディの買い替えと違い、愛するボディを長く使えます。

現在はデジタル一色に近いカメラ業界ですが、撮影・現像=完成品という、銀塩の特性が見直される時期は、そう遠い事ではないような気がしています。

書込番号:5923795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2007/01/26 09:36(1年以上前)

F6ついこの前出たばかりだと思っていたら、もう2年以上前になるんですね。
あまり枚数を撮らない人ならまだフィルムの方が、お得なんでしょうけど。
しかし、けっこう売れているのか持っている人をよく見かけます。
F7が出るのは奇跡に近い確立かなー。

書込番号:5923808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/01/26 12:47(1年以上前)

私も「何時かはF7を....」と待望しますが、それよりなにより、先ずはフィルムを守りきることが...... (^^)

やはりカメラメーカーには新しいフィルムユーザーを増やす工夫が欲しいところですが、現状のあまりの酷さに暗澹たる思いもあります
ニコンは、やはりFM3Aのような「もう一つのFの系譜」のカメラを、若いユーザーを増やす上でも残して置いて欲しかったですね

デジタル全盛と云うのは時代の流れとして理解は出来ますが、それだけに集中してしまうと後で後悔しそうな思いもあります
フィルムで撮る写真と云う文化を、消し去ってしまうことだけは何としても防ぐ努力を、カメラメーカーにはお願いしたいところです (^^)

書込番号:5924293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2007/01/26 13:15(1年以上前)

千郷さん、こんにちは。

F3  8年 9ヶ月
F4  7年10ヶ月
F5  8年 0ヶ月
F6   ????

これはニコンのフラッグシップ機のモデルチェンジまでの期間です。
デジタルであれば「もう2年経った。」というその2年が、フィルムでは「まだ2年しか経っていない。」ともいえます。デジタルと銀塩では時計の針の速度が違うようですね。ですから、F7に関する憶測が本格化するのはあと数年先かなと思います。

デジタルバックですか。
仮に、私が週末は趣味でリバーサルフィルムを撮り、平日は同じカメラで仕事のデジタル画像を撮り会社へ電送する、というような生活であれば、それは重宝するでしょう。

しかし趣味、道楽の目的でリバーサルしか撮りませんので、「一粒で二度おいしい」的なカメラは個人的には必要を感じないですね。
F6は趣味、道楽で使うにはもったいない、充分すぎるレベルのカメラで、これ以上何を望むかと問われれば、返答に窮します。

あえて言えば、フィルムカメラの灯を絶やさないためにも8年から10年単位ではF7を出して欲しい。ニコンにはそういうこだわり、意地、底力を見せて欲しいと思います。

書込番号:5924398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/01/26 13:22(1年以上前)

  [5924293] でぢおぢさん 2007年1月26日 12:47

  ⇒に、一票!

   フィルムが品質、価格とも常識的な線に留まってくれて、
  EDP屋さんの店が近所に残ってほしいと願っています。

   しかし、この世の中は、諸行無常なのでしょうねぇ、、、、

   努力して、銀塩カメラの出番も増やさなければ、、、

  デジ一眼購入後、フィルムの使用が激減し、
  50本程、自宅の防湿庫にあるフィルムの賞味期限が、
  来てしまうのを心配している、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
  自業自得であります。

書込番号:5924412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2007/01/26 13:32(1年以上前)

>フィルムで撮る写真と云う文化
消えそうで消えないのがFilmです。
F6が存在する以上、消えません。
Nikonは守ると思います。でも経営陣が変わったらわからないですね。設計者たちとそのチーム。団塊の世代問題もありますし・・・

>デジバック  確かに以前話が出ましたね。
望むのか望まないのか良くわからなくなりました。

Filmへの取り組む姿勢はfujifilmにもすごいところがありますからね。
こちらの発展も期待しています。
ごみの付きにくいfilm、NEWスキャナーの登場、
CCDに変わる・・・記録プレート?

書込番号:5924432

ナイスクチコミ!1


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/01/26 18:59(1年以上前)

わぁ〜こんなにRES下さって、うれぴぃ〜(*^▽^*)

■じじかめさん、こんばんは〜
 企業としては、売れないものにお金をかけて開発しても、無理なのは当然とおもっています。
 原版がフィルムで残るので、デジタルパックは私的には、いらないかなぁ〜
 
■ハチゴー・イチヨンさん、こんばんは〜
 待望したいですよね!(^^)!
 私はライトボックスで見る、キレのいい画像はリバーサルフィルムならではと思っています。
 銀塩、本当に見直されて、ほし〜ぃの(笑)と、切望してますよ。
 この先、2000万画素機が出るとしたら、かなりの中判のユーザーが多い等という裏づけがなければ、過度の数字競争で意味がなくなってしまうと思うのです。私はF7は、銀塩にひたすらこだわり(もっと言えば、昔のニコン哲学を)取戻して、ほし〜ぃの←しつこいでしゅね^^
マミヤZDが売れてないみたいですし。。。

■Seiich2005さん、こんばんは〜
 本当に月日の流れははやいものですね。年を取る訳だわ(TT)
F6、本当に予想外に売れているみたいですね。
 F7デビューは奇跡にちかいでしか(TT
デジタルはデジタルで滑らかな画像、とてもいいですが、フィルムの発色を基本にしてきたはずだと思うんです。フィルムカメラがなくなったら、何を基準にするのかなぁと…

■でじおじさん、こんばんは〜
> 先ずはフィルムを守りきることが...... (^^) 
仰るとおりですね。
だからこそ、フィルムカメラも将来的に中古品のみにならないように、F7が出ないかなぁと切望しているのですよ。
マニュアル機、本当に写真を絞りとシャッター速度で撮る事が好きな写真学生の為にも、FM3Aは残して欲しかったです。F2復活でF2Nでもいいですけど(笑)
 フィルムで露光大失敗して、傑作が出来上がっていたとか、失敗したから、同じ場所でリベンジして、今度はもっと踏み込んで写そうとか、失敗あっての技術向上やたまたま傑作が撮れたなど、マニュアル機の面白さは捨て難いと思います^^
 写真文化が崩壊しないように、カメラメーカー、フィルムメーカーに本当に頑張って欲しいです!

■floret_4_uさん、こんばんは〜
 仰るように、旗艦フィルムカメラのサイクルは約8年ですね。
旗艦カメラだけに、開発期間も長いと思いますので、再来年あたりから、検討し始めてもいいくらいかなぁと勝手に思ってもいます。

> あえて言えば、フィルムカメラの灯を絶やさないためにも8年から
> 10年単位ではF7を出して欲しい。
> ニコンにはそういうこだわり、意地、底力を見せて欲しいと思います。

わたしも、この言葉に大いに同感ですよ^^ ニコンさん意地を見せてね^^

■輝峰(きほう)さん、こんばんは〜
 やはり、デジがあるとフィルムの消費が減りますよね。
 でも、私は透過光とルーペの世界が好きなんで、どうしてもフィルムは残ってほしぃ〜の!!
 これも、考えかたなんですが、2年毎くらいに買い替えを迫られるデジタルにお金をかけるのなら、その分自分だけの、ほかに1つも無い宝になるポジそのものを、いっぱい撮りためたいのよ^^
 カメラは錆びれても、自分の作品は、いぶし銀のようにいつまでも味わい深く輝く写真って、いいたいですけど、、、、(笑)
 これぞ!傑作!っていうよな自分のオリジナルポジにお金をかけたいです!

■teraちゃnさん 、こんばんは〜
 
> F6が存在する以上、消えません。
その言葉、すっご〜く元気の出る言葉です!ありがとうございます。

> ごみの付きにくいfilm
これなんですよ〜 これが原因でフィルムはいやだという人もいますからね。。

ニコンが守ってくれる事を、信じましょう〜♪

書込番号:5925318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/01/26 20:53(1年以上前)

私は、F7は出ると思います。

ただし、35mm判フルサイズ撮像素子を搭載した、デジ一眼レフとして、出されるのではないかと思います。ライカが、M8をデジタルとしたことと同じことだと思います。ただし、F8は銀塩かもしれません。

書込番号:5925677

ナイスクチコミ!0


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/01/27 07:37(1年以上前)

 カメラ大好き人間さん、おはようございます。
 えっ、F7はデジタルでしか(。。;
私はフルサイズが出るとすれば、D一桁ででるのかなぁと思っていたんですが…D3とか^^
 ニコンさんのこと、フルサイズでの光学的特性で発色や周辺歪なんかが、まだまだ納得行かないんで、技術陣がGoをかけないのかとも思っているのですけどね^^
 一方、ライカは、M8=デジタルですが、もう銀塩を終結するのか、かつてネーミングでオリンパスM-1とのクレームから、Leica_D-1=Nikon_D1のネーミングによるクレーム回避で、Dの称号をつけられなのかな?と
私はF7は、銀塩でだして欲しいなぁ。。。
F7はデジタルだとニコン自ら銀塩終結を謳っちゃうようで(TT

書込番号:5927482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2007/01/27 12:40(1年以上前)

F=フィルムじゃないですよね。何なのでしょうか?
フォーミュラかな? ご存知の方教えてください。
とにかく銀塩だろうが、デジタルだろうがカメラはカメラです。
F一桁カメラはニコンのフラッグシップだと思っています。
あ、ひょっとしてフラッグ?

あと6年後のカメラ事情がどうなっているかわかりませんが、とにかくものすごく進化したものになっているんでしょうね。フィルムだってそれについていっていなければ駄目なんじゃないでしょうか。今のISO100フィルムよりきめの細かい画像で1600の感度、1本で最低でも200枚くらい撮影できるとか。それくらい進化しないとね。もちろん値段(現像料も)は据え置きか半額で。

書込番号:5928307

ナイスクチコミ!0


まる335さん
クチコミ投稿数:48件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/01/27 13:00(1年以上前)

こんにちは F7ですが、もう少し後で出して欲しいですね。
今、5→6→4→3そろい、そして2→Fと揃えていっている最中です。だからあまりハイピッチで出てくると困ってしまいます。皆さんがおっしゃるように現実としては『7』の存在自体が非常に厳しいものになることは否めないと思います。
先日、祇園・木屋町・先斗町と町屋をF6+zeiss50で撮ってきました。ポジでベルビア50、コダックGXと撮り比べしてきました。
ベルビアはしつこい位の感じでしたが油彩のようでした。GXはニッコーるとの相性は少し色の抜けた感じがありましたがzeissならばっちり、もう一段、二段はアンダーで撮っても潰れない感じでした。
取り合えず、今はこれらのボディーとレンズで十分です。私はですが・・・・。

書込番号:5928374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2007/01/27 13:25(1年以上前)

>取り合えず、今はこれらのボディーとレンズで十分です。
私も同感です。今はF7ってほしくないからですが。
「よい」のが出てそれがF7ってネーミングされたら・・・黙ってられないことよ。

書込番号:5928450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2007/01/27 13:43(1年以上前)

追伸)あっ、私はレンズでは満足とまではいえないや。
70−200VRは確かにいい。
F6ではやはりズームを使いたいので、28−135mmちょっとズーム比で贅沢かなあ?24−120VRもいいんですがね、ちょい解像感が・・・
デモね、今期待してるんです。
35mmあたりでAF-S新設計レンズがでそうな予感です。
単焦点を出すとしたらまず人気のこのあたりの画角か、ひょっとすると60mmMicroとか。VRは個人的にはいらない。

書込番号:5928498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2007/01/27 17:58(1年以上前)

メーカーからすればF7なんて血迷ってる要望としか受け取って
くれないでしょう。F6でさえ企業のメンツだけで販売を継続して
くれてるんじゃないでしょうか。できることならば販売を中止した
いくらいの台数しか売れてないと思います。F3が20年くらい
販売されていた実績がありますから行けるところまでF6で行く
でしょう。ニコンの業績が極端に悪化したとき、またフィルム
カメラ1機種のみとなったF6を作ることによってとんでもない
赤字が出た場合には終わりでしょう。デジバックなんてDシリー
ズが充実した現在なんの利点もないと思いますが。

書込番号:5929250

ナイスクチコミ!0


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/01/27 20:32(1年以上前)

■とらうとばむさん
 FはFマウントで、それ以上は知りません。
フィルムユーザーは、デジタルユーザーと違って、じっくり1枚1枚丁寧に撮る方が多いのですよ。
 わたしの好きな、白旗史朗先生、岡田紅陽先生は、1枚ごとにフィルムを入れ替えるシートフィルム(シノゴ)カメラオンリーです。
 昼飯が一食200円だった昔、シートフィルムは1枚1400円もしたそうですから、シャッターを切るのも昼飯数食分にあたり、シャッター切るのも命がけだったそうですよ^^
 体力があったら、私も大判を使いたいところですけど、マミヤ7で精一杯です。
 デジタルでも銀塩でもカメラですけど、楽しみ方が根本的に違うと思います。
 新化のみが、いいカメラだとは思いません。
 たとえがヘンですが、ロレックス、グランド・セイコーなどの腕時計は、未だに自動巻きのほうが、ずっと真価があります。
そこで、F7は、どうしても将来的には銀塩のこだわりで出して欲しいんです。

■まる335さん
 仰るように、そんなに早くF7は出されては私も困ります(~~ヾアセアセ
ただ、F6で銀塩終了をして欲しくないと切望しています。可能性は薄いにしても…
 コシナツァイス、評判とってもいいようですね〜


■デジ使いさん
> F6でさえ企業のメンツだけで販売を継続してくれてるんじゃないでしょうか。

 ニコンはメンツだけでF6は作っていませんよ。( ̄^ ̄)キッパリ
MOOKのF6マニュアルのニコン技術陣インタビューを見ればお分かりだと思いますが、銀塩の市場調査、ニッコールクラブの強い要望があって、開発に踏み切ったと書かれています。
何も売れないものをメンツやサービスでは、やりませんとニコン映像カンパニー開発統括部統括部長兼第一設計部ゼネラルマネージャーの後藤哲郎さんは、言ってました。

記事を1部抜粋すると、「さすがに一眼レフ市場の8割以上がデジタルで、残りの2割の方がデジタルとは違う写真のやり方、すなわちフィルムで楽しみたいという事を、重々承知していました…」
「積極的にフィルムを使ってくださいと言うつもりで開発しました…」
「2000頃からD2と同時期に開発を進めていました…」
このような事を言っておられました。

 ハイアマチュアは、まだまだ銀塩を使ってる人がまだまだ多いと聴きます。
 また、日本山岳写真協会の写真応募はデジタルが禁止事項にありまして、今後の行方がどうなるかと思って見ています。

書込番号:5929771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2007/01/27 20:57(1年以上前)

>メーカーからすればF7なんて血迷ってる要望としか受け取ってくれないでしょう。

私が上のほうで「F7を出して欲しい。」とレスしたため、デジ使いさんから血迷っていると烙印を押されたようです。

これはメーカーに対して「要望」した、と言うより、個人的な「願望」の表明なんですけどね。

「F7を出して欲しい。」という願望が表明されると、それに対してメーカー自身が「血迷っている」というような受け止めをするかどうか、メーカーに代わってそれを言う立場にはありませんので、論評を控えます。

F7を出す、出さないは企業自身がいずれは意思決定をするでしょうから、その時を楽しみに待つことにします。

書込番号:5929904

ナイスクチコミ!2


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/01/27 22:10(1年以上前)

floret_4_uさん 、こんばんは〜♪
私も個人的な願いなんですよ。
皆さんは、今後の銀塩カメラ開発を期待なさっているかどうかと思いまして。

今日、ネットサーフィンで見つけましたが、銀塩ファンの人って、まだまだいるものですね。

http://www.geocities.jp/fttkx162/page104.html

書込番号:5930278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2007/01/28 00:40(1年以上前)

>コシナツァイス、評判とってもいいようですね〜
これはやはりレンズの性能から来ていると思います。
やはり良いレンズあるいはほしいと思えるレンズを作ることです。
それが性能も良くないとまずいでしょう。
正直、レンズには個性があったほうがいい。
私はレンズに興味があります。
それには最低限そのレンズを使えるボディーがあればいいわけです。
ですから、今まですべてレンズ優先で来ました。
しかし、便利なほうがさらに言い訳です。
残念ながらそれに気が付くといろいろ物欲を抑えられないのが実情です。
今使ってるレンズがデジタルで使えたら便利、の発想で来ただけです。実際はF4があって、F5はいらなかったわけで。
F5を持っている人がF6をいらないのと同様です。無論F100を持っている人も同様です。しかし、これから買う人にはF6を勧めます。
まあ、そんな風に冷静に、冷たく言い放ちたい・・・(^_-)-☆

書込番号:5931078

ナイスクチコミ!0


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/01/28 08:46(1年以上前)

 teraちゃnさん、おはようございます。
 確かにレンズは、いいものを開発をして欲しいです。
ニッコールレンズとっても逆光に強いです。
また、ライカのエルマーなど光学特性が日本のレンズよりも劣るのに、味付けが非常に上手いと思う魅惑的なレンズです。
 
> F5を持っている人がF6をいらないのと同様です。
私は、珍しい人種なのかF5、F6を持っていますよ。
もし、カメラが故障して、作品提出の締め切りに間に合わない事も考えて、F52台体制でいこうかとも思いましたが、F6を購入しました。
 まる335さんのように、Fシリーズを集めてる方もいらっしゃるかと思いますので、いる・いらないは、個人の選択だと思うのです。
 また、厳冬期のアルプスはマイナス(−)25℃の非常に厳しい環境下の世界です。
予備でF2も使いますし、ましてデジ一眼(D70)では、この環境では動きませんというか操作不能に陥ったんで、すぐに売却しました。


 この写真はマイナス21℃の八ヶ岳で、ちゃんとF6が動いてくれた写真です。^^

 F7は、もっと過酷使用でもOKで、あと5年後くらいに出て欲しいです!

書込番号:5931736

ナイスクチコミ!0


この後に121件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

レンズしだいかも

2007/01/07 01:52(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ

某社製造のニコン製と賛否両論の本機ですが
MF50mmf1.4で同フィルムで撮り比べたところ
驚くことにFE2、F70D、FM10で大差ないですわ!
逆にボディが軽いのがFE2より取り回しやすくて
良い感じですよ。
しかも、レンズ付きキットについてくるカメラケースはかつてのニコン上級機種を上回る出来です。
付属レンズ捨てても良いくらいですよ
自分的にはFM3AよりFM10を継続したニコンの
英断に有る意味で関心しています。
PS.でもFM3A注文販売、スポット生産して欲しいな

書込番号:5850385

ナイスクチコミ!1


返信する
T.ARさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:9件

2007/01/08 03:16(1年以上前)

FM10でイマイチと思う点は、バルブで露出計が入ったままになることです。(現在は改良されたのかな?)
同じくOEMで他メーカーに供給された機種をもっていたんですが、長時間露光でLEDの光がミラーボックスに漏れフィルムがかぶりました。
(電池を抜けばいいだけですが、納得いきません。)
あと、レリーズのねじ穴がプラスティックです。
私はねじ穴つぶしました。

写りに影響する圧板やフィルムガイドレールはしっかりしているので上記の点を改良してくれたら是非買いたい機種なんですが。

書込番号:5855517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2007/01/08 23:20(1年以上前)

今でも(私のFM10)バルブ中は電池消耗モード
です。でもLR44等は安いし極端に100均でも
入手出来るのであきらめています(^^ゞ
でも1ー2時間で電池切れしたことないなぁ。
もっともバルブ使うような時はFE2が多かったり
しますが...


>レリーズのねじ穴がプラスティック
ホントですか?レリーズのねじ穴=シャッター
ですよね?ウチのは金属製です

今日は成人の日、さいたま新都心駅で それぞれ
着飾った新成人にカメラ向けたら 頼みもしないのに 楽しいパフォーマンスしてくれました。
FE2とF70D持って行ったのですが
こういう時は圧倒的にF70Dが楽でした

皆さんもいい絵は取れましたか?では!

書込番号:5859621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2007/01/08 23:27(1年以上前)

済みません バルブ時のLEDの明かり漏れですよね
当方は今のところ露光に影響の経験はないです

書込番号:5859683

ナイスクチコミ!1


T.ARさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:9件

2007/01/09 01:06(1年以上前)

>レリーズのねじ穴がプラスティック
ホントですか?レリーズのねじ穴=シャッター
ですよね?ウチのは金属製です

シャッターボタンの真中にあるレリーズねじ穴です。
R社にOEMされたものはプラで、以前(5年以上前)店頭でFM10を見た時も確かプラでした。最近は改良されたんでしょうか?それなら朗報です。

LEDの光漏れはISO50のリバーサルで20分以上の露光で発生していました。数分程度だと分からなかったのですが。

FM10はR社にOEMされたものよりLEDの+○−の文字が小さく大丈夫なのかもと思っていたのですが、以前WEB上で天体写真やっている方がFM10でのLEDの光漏れを指摘していたのでFM10でも起きるんだと思って購入を控えていました。

既に改良されている、もしくは個体差によるものであればFM10の購入を考えたいです。

書込番号:5860227

ナイスクチコミ!1


T.ARさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:9件

2007/01/09 01:18(1年以上前)

以前見たサイトかどうかわかりませんが、
LEDの光線漏れは、Yahoo!で「FM10 天体 LED」のキーワードで検索すると出てきますね。

2ちゃんにもありますね。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1123764371/637n-
の649です。

思い切って購入し、保証期間中に修理に出して見るというのも手ですが、個体差じゃなかったらどうなるんでしょうかね。

書込番号:5860272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2007/01/09 22:53(1年以上前)

シャッターボタンは間違いなく金属製です。
今の時期だと指の甲?でふれると熱伝導率でも
はっきりプラ製とは違うのが分かります。

FM10は安っぽいと言われますが安いんだから
当たり前、でも2000/1が切れるのはFE並ですし、4000/1は自分にはいらないから(^^ゞ
軽くて取り扱いが楽なのが気に入っています

今でもレンズ付き3万とコンデジ価格並で
フィルターとフィルムの選択肢が選べる
買って損はないカメラと考えています

書込番号:5863387

ナイスクチコミ!1


T.ARさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:9件

2007/01/10 02:32(1年以上前)

レリーズねじ穴が金属とは本当に安心しました。
R社にOEMされたものは、レリーズがもげた時、無残にもねじ山を削り取られ、まるで朝顔のつるのようにレリーズ側の雄ねじ側に絡みついていましたから。
おなじ黒色だったということで、もしかしたら最初からプラだと早とちりしていたかもしれません。

ではあとはLEDの光漏れだけですね。改良を望みたいです。
バルブで露出計OFFにするか、シャッターボタンを全部押し込んだ時に露出計OFFになるようにしてくれれば良いだけですので。


>でも2000/1が切れるのはFE並ですし

いやFEを超えていませんか?
確かFE、FMは1/1000だったと記憶しています。
(ちがったかな??)


以下余談ですが、

>今でも(私のFM10)バルブ中は電池消耗モードです。

実はFM3Aもバルブで電池消耗するんです。露出計は作動していないので微量だとは思いますが。

書込番号:5864380

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

秋山庄太郎の一言

2007/01/02 16:51(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 JUN Kさん
クチコミ投稿数:122件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

F6ファンの皆さん、明けましておめでとうございます。今年もF6で楽しい写真生活を送りましょう。
昨夜(正確には今日の午前1時頃)、NHK教育の「NHK映像ファイル あの人に会いたい」を見ていました。沢村貞子さん、幸田文さんや三浦綾子さんなど故人の生前のインタビューを放送していました。その中で写真家の秋山庄太郎さんの1980年代のインタビューも放送されたのですが、印象に残る言葉がありました。
「撮った写真なんて見るまで分かりません。いつも出来上がった写真を見る時はワクワクします。現像する前に撮った写真が分かるのは、アマチュアですよ。」
あれだけの大写真家が現像するまで分からない訳ありません。恐らくアマチュアの言う「現像する前に分かる」とは全然別次元の話でしょうが、そこに銀塩写真の奥深さがあると思います。氏が亡くなられたのは2003年、デジタルが正に全盛期を迎える時ですが、もし氏がまだご健在ならばデジタルと銀塩についてどう仰るでしょうね。

書込番号:5831606

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2007/01/02 17:07(1年以上前)

高感度ネガカラーやズームレンズもいち早く作品造りに活かされた方ですから、どん欲にデジタルならでは撮影方法を考えられたでしょうね。

書込番号:5831637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/01/02 18:17(1年以上前)

  秋山さんが逝かれてもう3年も経つのでしょうか。
  光陰矢のごとしですね。

  ひょっとしたら、今のデジ一眼では、秋山さんは、
  『(ポジの延長としての分野では)、銀塩カメラで撮るような
   味わいのある描写は得られない、、、、
   使い道を銀塩とは分野を切り分けて、新しい分野でデジ一眼を
   使って新作品を撮っていこう』
  と、言われるのではないかしら、と、あくまで私の想像ですが。
  たまたま、秋山さんと懇意だった、大竹省二の出ている、古い雑誌
  『アサヒカメラ2003/10 P268』
  を今、読んでいて勝手に想像してしまいました。

  パソコンが受け持つ範囲がデジ一眼では、広く深くなってきて、
  パソコンがあまりお好きでない方には表現方法が
  狭められる分野かも知れませんですね。

  諸行無常、、どんどん時代が変わっていくのを感じています、
  輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5831889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2007/01/02 21:24(1年以上前)

皆さん、明けましておめでとうございます

>いつも出来上がった写真を見る時、ワクワクします・・・。

素晴らしいお言葉です。
写真の醍醐味を、一言で表しているすような感じです。

私はライフワークとして、玉ボケ写真と花をハイキー調に、フレアーを爆発させたような写真を追っています。

フレーミングと露出を決め、光線状態から仕上がりを予想して撮りますが、仕上がりは偶然という名の神に支配されているような気がします。
全くダメだったり、予想を遥かに超えた写真が撮れていたり・・・。

だからこそ、写真は楽しいのだと思っています。

書込番号:5832412

ナイスクチコミ!0


zq9_xxx7wさん
クチコミ投稿数:405件

2007/01/08 18:02(1年以上前)

タイトルにある「秋山庄太郎」の名を見て思い出したことがあります。僕が一番最初に購入した一眼レフカメラペトリV6を、そのペトリV6は今も健在で立派に作動しているものです。
写真の殆どはお盆のときにお墓の前で家族みんなを写しているものばかりです。つまり今ではお墓専用になっています。
その写したものを写真屋さんにフィルムの入ったまま持って行くと、必ず言われることがあります。それは、「ニコンの最新機が入っていますよ!(^^ゞポリポリ」と。僕は何時もニコニコしながら帰って来ます。

「秋山庄太郎」がこのカメラの宣伝ポスターに載っていたのを見たのは今から35年前、僕が東京中野区内でアパート暮らしをしていた頃で、このカメラを手にしてからは一番安いフィルム(白黒)を何本も買って来ては部屋の中で同じ被写体を角度を変えては何万回も撮って、それを写真屋さんでべた焼き現像をしてもらって居たのを思い出します。
写していた物は般若のお面でした。(*^。^*)ゞ

F6ボディーと関係の無い話を持ち出して来て、申し訳ありませんでした。_(_^_)_

書込番号:5857869

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2007/01/08 20:55(1年以上前)

「ペトリV6」
斜めのシャッタボタンが印象的なカメラでしたね。(^^)

書込番号:5858681

ナイスクチコミ!0


趣味爺さん
クチコミ投稿数:9件

2007/01/09 19:18(1年以上前)

秋山さんは「アマチュア、恐るべし」という
名言も残しておられますね。

書込番号:5862258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2007/01/10 16:55(1年以上前)

レスの数が伸びないので、遅レスですが一言書かせてください。

>「撮った写真なんて見るまで分かりません。……」

秋山氏の言葉の中でこの「分かりません。」と言うところがすごいと思います。秋山氏ほどの人が「写真のことは何でも分かってるよ。」と言えば、人はそう信じるでしょうけど、そう言わないところが偉いと思います。
尤も、「分からない。」とはいっても、プロとアマでは分からなさの次元は大いに違うとは思いますが。
写真への謙虚な情熱がにじみ出る一言だと受け止めました。

JUN Kさん、新年早々すてきな書き込みを有難うございました。

書込番号:5865680

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信41

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

2007年もF6でがんがんと撮りたいと思います。F6フアンや銀鉛フアンの皆さん、明けまして おめでとうございます 本年もよろしく御願いします。

書込番号:5826818

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2802件 terano 

2007/01/01 00:30(1年以上前)

とらうとばむさん,challengerさんまた、皆様がた
あけましておめでとうございます。こちらのほうに書き込みさせていただきます、
D200もいいデジカメですが、F6が最近面白くって仕方ありません。
これは、たぶんF6を使っておられない方には伝わらないと思いますが購入2年以上たちましたが最近さらに楽しくって仕方がないのです。たぶん失敗がないからでしょう。露出的なですが。
それと早く安く(ネガはですが)現像できるところを見つけたからです。
ただ、F6につけるレンズが自分なりに定まっていません。
確かにF2.8、F4でいいや。28-135mm(私の場合)のレンズがほしい。やはり出来るだけ軽く。VRは・・・24-120とダブるので我慢します

書込番号:5826887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2007/01/01 02:21(1年以上前)

皆様、明けましておめでとうございます。
昨年中は、大変お世話になりました。
本年も、よろしくお願い申し上げます。
m(__)m

今年も私は、F6と一緒に色々なシチュエーションと出会い、そして、去年よりももっと、写真が好きになるんだろぅなぁ〜♪

って思います。
(〃▽〃)

今年も頼むぞぉ!
我が相棒!

今年一年、皆様が健康で写真に取り組めますよう、心からお祈り申し上げます。

書込番号:5827134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2007/01/01 11:45(1年以上前)

challengerさん、とらうとばむさん、みなさん、明けましておめでとうございます。

早速ですが、2006年にF6で写したリバーサルフィルムの数を今朝集計してみたところ43本でした。コマの数で言えば1200コマ近くにもなりました。

こんなに撮っていても、自分で気に入ってマウントに残したコマ数は僅かでした。露出が合わないとか言うことではなくて、何とはなしにシャッターを押してしまったコマ、とでも言いますかね。気に入らないコマが非常に多かった。これが昨年の反省点です。

今年はもうちょっと考えて、F6のような名機にふさわしい写真を撮らなくちゃ。これが目標で〜す。(笑)

今年もよろしくお願いいたします。





書込番号:5827735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/01/02 06:18(1年以上前)

みなさん明けましてお芽出度うございます。

昨年末から正月に掛けて忙しくF6を手にすることが出来ませんでしたが、今年は何かよい事が起こりそうな予感がしています。また、F6で良い写真が撮れそうな予感もしています。
teraちゃnさんの>早く安く(ネガはですが)現像できるところを見つけたからです。
  は、かなり羨ましいですが今年の僕は可能な限りF6とポジで撮り続けるつもりです。

みなさん、旧年に続き本年も宜しくお願いいたします。

先ほど1度書き込んだのですが、新年早々消してしまいました。

書込番号:5830252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2007/01/02 11:17(1年以上前)

ヤングQ太郎さん あけましておめでとうございます
現像と言ってもポジは対応していないので、気合の入ったときはポジでと思っているのですが、気合が入っていないのが実際です。
正直、F6は使いたくって仕方がないのです。
実際はデジカメを使うケースが多いのですが、いちいちプリントをすることも少ないのですが、F6のほうが制約が少なく使いやすいのです。それがわかってから完全にF6に好みが移っています。
それと気になっているのですが、VR105mmMicroのピントの合う速度ですが遅くないですか?すぐに手が出てしまいます。

書込番号:5830737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/01/02 17:53(1年以上前)

teraちゃnさん明けましておめでとうございます。

>正直、F6は使いたくって仕方がないのです。
  僕は他にカメラを持っていませんから当然ですが、正にこれは僕の気持ちを言い当てています。
元旦に娘夫妻と高幡不動尊へ初詣をしました。娘は買ったばかりのF31fdを持って行くと言うもので僕も古いコンデジを持参しました。もう踏まれたり蹴られたりの大変な混雑の中、立ち止まって液晶を覗くことなど出来ません。人の頭越しにメクラ撮りをしたり、歩きながらシャッタを押したりで枚数ばかりを稼ぎました。
家に戻ってもフラストレーションが溜まり、元旦の夜からF6をザックに詰めていました。結果、来客があって出掛けることは出来ませんでしたが、何時でも出掛けられる態勢に持って行けたことで心が落ち着きました。
F6、明日こそ撮影に行きたいな〜、でもカミサンがダメと言うかな〜?
我が家では何でもカミサン次第なのです。

>VR105mmMicroのピントの合う速度ですが遅くないですか?
  僕のは、カタンと瞬時に合うときがあるし、遅く感じることもあります。遅いときはMicroだからゆっくりなんだろうと思います。これに1.7倍テレコンを付けたときは、迷いが入ってきたりもします。が、無理やり付けているのだから仕方ないや、と思っています。
何れにしても花撮りの時にはメインレンズとして愛用しています。

書込番号:5831797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2007/01/02 21:57(1年以上前)

>teraちゃnさん
明けましておめでとうございます

VR105mmマイクロのAF速度については、撮影倍率によって多少の変化が見られるような気がしませんか?
私も、花の接写以外(家族・猫等)の撮影にも使っていますが、撮影倍率が1/4倍に満たない撮影領域では、ストレス無く高速に合焦しますが、接写の領域に入ると、AF速度が落ちるような気がします。(で、MF固定と・・・f^_^;)

絞りを開いて後玉から覗き、ピントリングを操作すると・・・。
内部で複雑な動き方をしている事が確認できます。
内部動作も、多少影響しているのではないでしょうか?

書込番号:5832544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2007/01/02 22:02(1年以上前)

>ヤングQ太郎さん
明けまして、おめでとうございます

私は、ヤングQ太郎さんのF6にかける情熱に多大な影響を受け、写真に対して真剣に取り組むようになれたような気がします。

早く、F6で初撮りに行けるとよろしいですね!
私は本日、親戚一同の集まりの中で、F6初撮りを行いました。

本年も、よろしくお願い申し上げます
m(__)m

書込番号:5832564

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/01/04 11:42(1年以上前)

みなさま、明けましておめでとうございます。
わたしも、F6で元日から氷点下17度の八ヶ岳で撮っていました。
もちろん、ノートラブルでした。

teraちゃんさん 私もF6が面白くって仕方ありませんわ!。
F6をもっと知ろうと思い、日本カメラMOOKのF6マニュアルを購入して、いろいろと読んで見ましたが、F5と変わった点は、ミラーバランサーの向上(画像消失時間の短縮)、スプロケットの歯の形状、あえて巻き上げクランクを残す指示。
シャッターは、F4やF5の炭素性複合材でも、いろんな環境下で不十分だったのでケブラーを中心にしたとか。。。
本当に撮るのが楽しいカメラです(^-^)

書込番号:5838589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:992件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2007/01/04 20:14(1年以上前)

teraちゃnさんや 千郷さんの言われるF6が面白いという事がよく解かります。多分人それぞれだと思いますが、私はポ−トレートが主ですが、ファインダ−からみえる 被写体との1体感があると思います。初めは硬い表情の女性がだんだんと気持ちが和らぎ穏やかな顔になると本当にデジタルにはない。36枚の中にどれだけ自分とモデルとの信頼感がある写真があるかの楽しみは銀鉛カメラにしか理解できないと思います。私はファインダ-越しにモデルの安らぎがすきです。本当にF6は子供よりかわいいというか、文句は言わない

書込番号:5840212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2007/01/04 21:32(1年以上前)

千郷さん challengerさん
そうでしょう。皆さんキットそうなんですよ。
いままで、OM4Ti、Canon、F4、ライカM6とカメラを使ってきて
NIKONが一番使いやすいのです。F4ではこれで十分と思ってきたのですが。F6では少し贅肉が取れて小さくなった分さらに使いやすくなった。すべてに一見普通のカメラにしかないって思っていたのでちょっと購入に躊躇しましたが、使い出すとどう考えても出来がいい。Filmを装てんして裏蓋を閉める。これはどれも同じ、はずだが少し違う気がする、レンズはいつものをつける。別段AFが早いわけでもないが、何かしらやたら明るい。もう一度ファインダーから目を離して周りを見渡す(きょろきょろ)あれれ、こんなに明るかったかな?肉眼より立体感があり明るい。気がする。
シャッターを切る、すごい。なんかすごい。
これは後々までなぜかわからないが、すごいって思う。
千郷さん 言われる材料とメカが違うことによるのでしょう。
スイッチの文字も書くのではなく埋め込みと聞く。
たぶん、他のメーカーのカメラが機能的にすすんでいるかもしれないとしても、細部のこだわりがここまで凝ってはいないだろう。
ダイヤルに少し角度をつけて使いやすい。
これが、機能を越えた使う楽しさ(見て持つだけではわからぬ楽しさ)をもたらしてくれてるのでしょうが、設計段階でこの目に見えぬ気持ちの部分を大切にしたメーカーって他にあるでしょうか?

書込番号:5840594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/01/04 23:43(1年以上前)

今日、F6初撮りの予定でしたが、ゴミ出しや洗濯に追われ、弁当まで作ったのに出そびれてしまいました。主夫ですから仕方ないですね。

明日は−1℃になるそうですので、シモバシラの花が咲くかも知れません。
何時でも出掛けられるようにザックに詰めてある機材を取り出して再点検です。F6にはEktachrome100を装填しました。
家内の了解も得ました。準備万端怠りなしです。

待ちに待った初撮り、明日は何が起こってもF6を使って来るぞ!
良い夢を見られそうです。

書込番号:5841358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2007/01/05 14:58(1年以上前)

皆さん、こんにちは

皆さんの書き込みを読んでいるうちに、久しぶりに、F6の購入を決めた日の記憶が蘇りました。

店頭で、初めて実機を見た時の「ぎっしり詰まってるゾォ〜」という存在感
異様に盛り上がるペンタ部に、ファインダー像に対するこだわりが、ひしひしと感じられました
手に取った時の、ズッシリとして、それでいていつまでも持っていたくなるような満足感と、「これ、俺のカメラ・・・」まるで、昔からの愛機であったかのような感覚
50mmF1.4を装着し、空シャッターを切った時に全てが決しました

「F6!これこそカメラだ!」

書込番号:5843186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2007/01/05 18:09(1年以上前)

ツリーにお集まりの皆様、明けましておめでとうございます。

「F6!これこそカメラだ!」
ハチゴー・イチヨンさんのこの短い言葉だけでF6には十分ですね。

なかなか人に見せられる写真は撮れませんが、今年もあちらこちらに写真を撮りに行きたいと思っています。
今年もよろしくお願いいたします。

書込番号:5843729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/01/06 00:02(1年以上前)

みなさんこんばんは。
今日、初撮りに行って来ました。

天気は良かったし、昨年末から待ちに待ったシモバシラの氷の花が咲いていました。何時も隠れている富士山も撮れたし他、被写体には初春に充分なものでした。ところが撮影を始めるとAFが全く利かなかったのです。

初めは温度が低いせいだ、と思ったのですが暑くなってチョッキを脱ぐほどになっても回復しません。全駒をピントリングを回してシャッタを切りましたがかなりのスローシャッタを切ったものもあり手振れ補正が利いているのか心配です。

帰宅して手入れをする時に接点端子を重点的に清拭しましたが回復しません。撮影していた時には電池残量が半減していたのが、満タン表示です。前回イルミネーションを撮るときに残量が半減した電池を新品に換えたのですが、この半減した電池を入れても満タン表示になります。
そして弄っているとVR24-120mmのほうはAFが利いてくるのですが、VR Micro 105mmは相変らずです。
さらに、新品の電池を入れても変化はありません。
このF6とレンズたちを花の咲き出す前に戻るように新宿SCへ持ち込みます。

明日上がってくるフィルムが楽しみでもあり心配でもあります。
おやすみなさい。

書込番号:5845393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2007/01/06 10:24(1年以上前)

>ヤングQ太郎さん
おはようございます

新年早々トラブルに見舞われてしまわれたようで、心中お察し申し上げお見舞い申し上げますとともに、一日も早いF6の復活を、心よりお祈り申し上げます。

F6を心から愛するヤングQ太郎さんの愛機に、度重なる不具合の発生。
あまりの不条理に、ニコンに対する怒りの念が沸き上がる事を禁じえません。

私がヤングQ太郎さんとお近付きになるきっかけとなった、熱関係に起因するトラブル。昨年来報告の相次いだ、基盤の実装関係のミスに起因するトラブル。

F6は、小さくなり過ぎたのでしょうか?

書込番号:5846636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2007/01/06 13:43(1年以上前)

>VR Micro 105mmは相変らずです。
あれま〜、お気の毒です。私は先達て仕事に使っているD70の不具合で、修理に行ってきたのですが。1週間で仕上がりました。3年たってますが無料でした。そういう箇所だったのでしょう。
最近の製品はデジタル化がすすんでいて基盤交換で直るようですが逆に故障が多いですね。なんか、ドキドキします。
D70は他にも故障とまでは行かなくてもごみ掃除などで4回ほど通いました。
ライカM6もよく故障しましたが、こちらは単純、ねじが緩んで取れたりFilmが送られなくなって多重撮影になったり。
F4が一番頑丈でしたね。基盤交換一回きり(?で、あったのかい)
結婚披露宴でF4にスープをこぼされてしまったこともありましたが、なんともなしでした。

>F6は、小さくなり過ぎたのでしょうか?
どうなんでしょうね、私はそう思いたくありませんが。
複雑な機能を持ってますからね。確かに、内部構造を折りたたむ技術も大変なんでしょうね。デジカメと違って、裏蓋があってfilmの空間も空けないといけませんし、D40のようにモーターを省略も出来ませんでしょうからね。その割りにでかいプリズム硝子を使っていますしね。

書込番号:5847347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2007/01/06 14:57(1年以上前)

ヤングQ太郎さん、こんにちは。

新年早々に機材の故障にみまわれ、お見舞い申し上げます。ニコンのことですから、きっと的確に対応してくれるものと信じています。
花の季節にはまだ間がありますしね。

ひるがえって私自身、F6ボディーもニッコールレンズもトラブルにはあまり縁がありません。以前、AF-S 300mmF4Dのモーターがキーキー鳴ることに気づきましたが、その後、どのレンズでもピント合わせをMFでするようにしたため、このトラブルは放ったらかしてあります。

今まで機材のトラブルが少ないからと言って、神様が私にだけ幸運を恵んでくれる筈は無いし、その内に故障が一気にドカーンと降って来てもおかしくないと思っています。(笑)

書込番号:5847594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:992件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2007/01/06 21:44(1年以上前)

なんか、8日までは正月休みの方がたくさん見えると思います。そして、酒のにおいをぷんぷんさせて、手が震えてファイダ-がピントが定まらない方は多いと思います。実は私の事ですけどね ヤングQ太郎さんの富士山の写真を見てみたいですね きつといい写真が撮れてますよ やはり f6を愛する人は書き込みを見ていても何か撮影に行きたい感じが、伝つてきますね そこが最高だ 

書込番号:5849175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/01/06 23:01(1年以上前)

みなさんこんばんは。どうもご心配をお掛けしています。
今日ポジを受け取って僕のダメスキャナに掛けてみました。1駒だけはピンボケがありましたが、他にはSS 1/15を含めた手振れとピンボケは認められませんでした。明らかに手振れ補正レンズの効果があったのです。これですと当初からMFで撮影すればよいことになります。急ぐこともなさそうですので4週の頭に新宿へ出る用事があります。その時にSCへ持ち込みます。
VR70-200F2.8を付けてもAFは作動しません。このレンズを含めて3本のVRレンズを一緒に持って行きます。

ハチゴー・イチヨンさん
お言葉の数々、本当に有難うございます。少し胸が熱くなりました。今後とも宜しくお願いいたします。

teraちゃnさん、floret_4_uさん、challengerさん
早速のお言葉に勇気付けられました。有難うございました。

当日、VR Micro 105mmのピントリングを回してシモバシラ草の氷の造形を撮っていましたら、カメラを首からぶら下げたオジサンが話しかけてきました、何を思ったのか「僕はデジタルカメラだからパシャバシャと何枚も撮ってその中から良いものを選べばよいから簡単便利ですよ!」と勝手に話して行ってしまいました。
僕は真剣に撮影をしているのに気分を害すること甚だしいものがありました。
F6の調子が悪い時だっただけに、沈みましたね。でもやはり僕はF6大好き人間なのです。

書込番号:5849558

ナイスクチコミ!0


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

皆様良いお年を

2006/12/31 23:45(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:1337件

ここには数回しか書き込みしたことがありません。
どこに書こうか色々考えたのですが、やっぱり
ここしかないです。
D200を購入してから出番は減っていますが、
写真を撮る楽しさはこのカメラを置いて他には無い
です。これからもずっとこのカメラを大事にしてい
きたい(大事にしまっておくのではないです)と
思います。

今年最後のお願い>NIKON様
AF-S VR 24-70 F2.8G 出して欲しいです。

皆様、ご家族のみさまともども良いお年をお迎えください。
来る年が輝く年でありますように。(^^)v


書込番号:5826728

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/01/01 09:39(1年以上前)

  F6ファンの皆様、

  あけましておめでとうございます。

  今年の初夢?

  画角のレンジの幅が少なくてもいいですから、
  画質のいい、小さくて、軽い、500g以下の

  35-70/2.0D

  が欲しい感じです。

  F6+ 35-70/2.0D +プロビア100F

  このレンズの価格は、7万円くらいでは欲が深いでしょうか(笑い)

  輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5827498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件

2007/01/05 14:13(1年以上前)

輝峰(きほう)さん、明けましておめでとうございます。

私のF6はポジで撮ってはフィルムスキャナでデジタル化しておりとてもめんどくさいデジタル一眼レフとなっています。出力以外はは完全に銀塩カメラですが。ファインダー、シャッター、デザイン、すべて最高です(^^) 便利なデジタル一眼レフはD200でそこそこ満足しているので次に買うのはF7(フルサイズデジタル一眼レフ)と決めています。それにあわせてAF-S VR 24-70 F2.8が発売されるのを期待しています。

輝峰(きほう)さんはライカもお持ちなのですね。すごく憧れのカメラなので羨ましい限りです。

今年もよろしくお願いいたします。

書込番号:5843086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2007/01/06 09:12(1年以上前)

>とらうとばむさん
明けましておめでとうございます
本年も、宜しくお願い申しあげます
m(__)m

>とてもめんどくさいデジタル一眼レフカメラ・・・。
うんにゃ、最もバックアップの簡単な、デジタル一眼レフカメラですよ。

データのバックアップは、指紋・汚れに気をつけて、密閉容器に入れ乾燥剤を放り込むか、防湿庫に入れるだけ。
データ消失の恐怖に苛まれ続ける必要はありません。
撮影=完成品というポジフィルムを使用すれば、画像処理の手間すら必要としませんから、F6は、デジタル一眼としても頂点に立つカメラです!(ダメ?f^_^;)

書込番号:5846424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/01/07 05:23(1年以上前)

>とらうとばむさん
明けましておめでとうございます
本年も、宜しくお願い申しあげます。

ハチゴー・イチヨンさんの
>最もバックアップの簡単な、デジタル一眼レフカメラですよ。
  に一票です。もう僕はデジデータを何回も消失しています。

>フィルムスキャナでデジタル化しておりとてもめんどくさいデジタル一眼レフとなっています。
  僕のはフィルムの1駒ずつを手作業で行うダメスキャナです。それでも像が現れる瞬間が、昔親に隠れて引き伸ばしをやっていた頃、印画紙を現像液に浸けるとゆっくりと絵が現れてくる時の感動と類似のものがあり作業は大変ですがとても好きです。

本年はフィルムスキャナを手に入れるぞ!

書込番号:5850720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2007/01/07 07:44(1年以上前)

>ヤングQ太郎さん
私は、この板をはじめとして何度も何度も書き込んでいますが、フィルムは物理的に破壊してしまわない限り、勝手にいつまでも残ってくれます。
失敗は失敗として、それも又、いつまでも残り続けます。
自分の失敗をまざまざと見せつけられ、何故失敗したのか?どうすれば上手く撮れるのか?と、思い悩ませるフィルムこそ、最高の写真の先生だと思います。

「失敗コマは消せば良い」では、いつまでも先に進む事は出来ないような気がします。

我々はF6で撮りましょう!
フィルムスキャナー購入目指し、頑張って下さい!

書込番号:5850830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2007/01/11 14:09(1年以上前)

>本年はフィルムスキャナを手に入れるぞ!
実は、どのような機種を考えているのか大変興味あります。
実はEPSONF3200を使っていますが、正直いってお勧めしません。
Filmスキャンすると縞模様が入るようなんです。
X900でしたか、EPSON製のフラットベッドタイプが発売されていて一気に画像を変換するようですがこれなんかいいなあと見ているのですが、F3200での欠点は駒を読み取り誤作動があるのです。が、同じようなことが起こるらしいのです。とりあえずデジタル画像をすばやく作るのにはいいのですが。
と言って、あまりに高価なものも必要ないですしね。
そこまで行けば、デジタル化するにはデジカメがいいことになりますから。

書込番号:5868821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/01/12 06:46(1年以上前)

teraちゃnさんおはようございます。

>どのような機種を考えているのか大変興味あります。
  ブローニー対応のSUPER COOLSCAN 9000 EDを考えています。が、この機種を購入出来そうな時点で、SUPER COOLSCAN 5000 EDと詳細比較して最終決定をしようと考えています。
しかし、この9000 EDの発売は2004年の2月ですが、もう、フィルムスキャナの新機種は出て来ないものでしょうか?

>とりあえずデジタル画像をすばやく作るのにはいいのですが。と言って、あまりに高価なものも必要ないですしね。そこまで行けば、デジタル化するにはデジカメがいいことになりますから。
  こう結論付けられると、フィルムデジタル化不要論に直結します。マァ僕みたいにお金も無いのに馬鹿の一つ覚えのようにフイルムに固執している人間も居るのです。世間様に迷惑を掛けないようにしますから大目に見て下さい。

昨年越しの風邪が今朝やっと抜けたようです。少し歩くと息切れがしていたのですが、これも無くなったようです。F6を新宿SCへ入れる前に今日撮影に行って来ようと思います。

ご近所掃きをしますので失礼します。
みなさん今日も良い1日でありますように。



書込番号:5871491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2007/01/12 10:05(1年以上前)

>ヤングQ太郎さん
おはようございます

9000EDをお考えだったとは・・・。
f^_^;

ニコンさんには、次はF7を期待したいですから、フィルムスキャナーの新機種も、是非お願いしたいですねぇ。

Fujiはスライドプロジェクターを出したりして、銀塩文化の存続にも力を注いでいるみたいですので、スーパーCCDハニカム搭載のフィルムスキャナーも開発してくれると、本当に嬉しいのですが。

書込番号:5871765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/01/13 06:09(1年以上前)

ポジはライトボックスで見るのが良いとか、スライドプロジェクターが一番とか言います。確かに僕も現役時代はそうしていました。
しかし今の僕はPCを通した絵を楽しんでいます。一時期のスキャナの進歩には目を見張るものがあったのですからフィルムスキャナについても更に開発を進めて貰いたかったです。

フィルムカメラの衰退に伴って開発を止めたのか、こういう周辺機器の重さがフィルムカメラの衰退に拍車を掛けたのか分かりませんが、何処を見てもフィルムカメラの周りは塞がっていますね。
もっと自由にフィルムカメラを使えるようにしないと、存在すら忘れ去られるような気がしています。

ハチゴー・イチヨンさん 2007年1月12日 10:05 の
>スーパーCCDハニカム搭載のフィルムスキャナーも開発してくれると、本当に嬉しいのですが。
  全く同感です。

書込番号:5875033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件

2007/01/15 05:55(1年以上前)

ヤングQ太郎さん、おはようございます。

>フィルムカメラの衰退に伴って開発を止めたのか、こういう周辺機器の重さがフィルムカメラの衰退に拍車を掛けたのか分かりませんが、何処を見てもフィルムカメラの周りは塞がっていますね。

フィルムカメラを取り巻く状況はかなり厳しいですね。もちろん完全に消え去ることは無いと信じていますが、レコードと同じ道を歩んでますね。

ところで、9000EDだとフルスペックでブローニーを取り込むとファイルサイズがとんでもなく大きくなります。35ミリでおよそ120MBです。フィルム面積に比例します。
PCのスペックもかなりのものを要求されますよ。

F6が早く戻ってくると良いですね。

書込番号:5883680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/01/15 18:04(1年以上前)

とらうとばむさん
>PCのスペックもかなりのものを要求されますよ。
  そうです、僕もここが心配でした。僕のPCは昨年、娘が組み立てたものです(と娘は言っています?)。娘の夫は大学工学部で教えており、PCの専門家みたいなものです。この夫が大学からの派遣で1年間イギリスの大学へ行くことになりました。丁度僕がフィルムスキャナを購入出来るころには日本に居ないのです。
そこで先日、彼に9000EDのスペックを見てもらい僕のPCで問題があるかどうかを調べてもらいました。結果「全く大丈夫です」という返事を得ています。
マァ僕はPCダメ人間なのですから、何か問題が生じたら娘夫妻の帰朝までノンビリと待ちます。
ご心配、どうも有難うございます。

>F6が早く戻ってくると良いですね。
  F6はまだ入院していません。22日に新宿SCへ持参します。
このF6を使って今日も撮影して来ました。シモバシラが沢山咲いていました。一昨日と違って風も無く暖かく、汗をかいて帰宅しました。
この国営昭和記念公園の日本庭園で遇ったオジサンはゼンザブロニカで撮影をするためにF80で露出を決めると言っていました。お孫さんを撮ってプリントして渡したら、息子の携帯で撮った画像の方が綺麗だと言われたとかで、くさっていました。今のフィルムスキャナは良いんですけどね〜! が印象的でした。

さて夕飯の声が掛かりました。これで失礼します。

書込番号:5885126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2007/01/16 14:39(1年以上前)

>とらうとばむさん
銀塩写真とデジタル写真
レコードとCD(デジタルオーディオ)

この比較で決定的な差になるのは、オーディオの世界で脆弱なのはレコードの方で、写真の世界で脆弱なのは(現時点では)デジタルの方だという事だと思います。

勿論、デジタルが主流であるという点に異論はありませんが、趣味の世界として考えると、銀塩の不変性やアナログ画像データとしての堅牢性に魅力を感じ、回帰する流れも有ると思います。

やはり、Fuji一社になってしまったとしても、Fujiには頑張って銀塩を守っていって欲しいと思います。

書込番号:5888422

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る