
このページのスレッド一覧(全527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2006年5月10日 03:19 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月25日 22:33 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月26日 22:46 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月17日 06:15 |
![]() |
1 | 31 | 2006年5月4日 11:38 |
![]() |
0 | 57 | 2006年5月4日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)
先日、F2を買いました。カメラが高級品だったころのものは、なぜだか手にしていると満足感が沸いてきます。今のAF・デジカメ時代のアンチテーゼとして、MF・銀塩・フルメカニカルのカメラを復活させてくたさい。どっちみち狭いマーケットでしょうからフラッグシップモデルの復刻で数量限定。しかもチタンボデーなんかでどうでしょう。愛着をもって趣味としてじっくり取り組みたくなるマニュアル一眼レフカメラをニコンから復活させてください。
0点

ニコンは「S3」や「SP」を復刻しましたが、限定な割りには売れ残ってましたよね。
なので、名機の復刻には慎重にならざるを得ないのではないですかね。
わたしも「F」は大好きなカメラなんですが。
書込番号:5042531
0点

take525+さんこんにちわ。たしかに売れ残るのは悲しいですね。 でも有ったら買いたいと言う方居ませんか?
書込番号:5042733
0点

こんにちは
出たら楽しいと思いますが、
当然高価格でしょうから
買うかどうかは別問題となりそうです。
あるロット数を想定して価格を公表、
希望者は半額を内金として納入することを前提、
予定数に到達したら生産開始、
というようなステップを踏まないと難しそうですね。^^
書込番号:5043388
0点

マニアックなお店にはFやF2の「新品」「未使用品」などが売られていたりしますね。
ハタから見てると激高なんですが、復刻してもそのくらいの値段になるかも。
じゃー、マニアックなお店て逝ってみる?
書込番号:5044193
0点

自分がカメラをはじめた頃、F2の程度の良い中古なら高卒初任給の2倍位でした。
今の水準にすれば20万円台後半でしょうか?
そう考えれば中級デジイチなんてお安いものですね...(汗)。
復刻されても...目の前のF3が呼んでいるような気が...。
書込番号:5044272
0点

F2フォトミックAユーザーでございます。
そういえば「たのみこむ」のサイトで、一部で「バカ値」が付いているというF、F2用アイレベル・ファインダーを新規設計で作って欲しい、という要望(それもできれば新技術で見た目はアイレベル・ファインダーのままで露出計も入れて欲しい、という)が寄せられているようですが、ボディの方も再生産というのもいいですね。
当たり前のように使っていますが、F2ってもうそういう領域のカメラなんですね・・・。
書込番号:5047665
1点

FやF2の復刻も楽しいですが、やはり、FM4の開発を願いたいです。
40年の月日を越えて、現役で使用を続けている我が家のNikomart FS。今となっては、いつ終焉を迎えるか分かりません。
その時に、やっぱり実用になるMF機が販売されていて欲しい。
多機能AF機も良いですが、MF機で楽しむスローなフォトライフも捨てがたいですから…。
書込番号:5065659
0点

FM10の「軽さ」(U2には負けるが)にちょっとそそられたことのある、くろねきでございます。
FM10に「ハイブリッド・シャッター」という手は、やっぱりダメでしょうか(笑)?
書込番号:5065739
0点

>くろねきさん
こんばんは
この板の過去ログに有るかもしれませんが、FM3Aのハイブリッドシャッターには面白い話が有りまして、何故?ハイブリッドシャッターなどという、七面倒くさい機構を採用せねばならなかったのか?というと、ニコンの技術者的には電子制御で安定した露出性能は欲しかったのですが、スローシャッター時には、ガバナーで「ジー・パシャッ!」これがどうしてもやりたかったらしいのです。
この話を知った時、FM3Aが欲しくなりましたが、「Nikomart FSが壊れたら買おう」と思っているうちに、ディスコンになってしまいました。
書込番号:5065891
0点

続き…。
だから私は、そんなこだわりの技術者の開発した、ニコンのMF機が欲しいのです。
唯一残るMF機。しかし、FM10はコシナの製品です。
F一桁の復刻は、確かに血沸き肉踊る思いがしますが、やっぱり超高級品だけでは…。
実用になる、使って楽しい金属ボディのMF一眼。FM4が開発される事を願います。
書込番号:5065895
0点

☆ハチゴー・イチヨンさん☆
こんばんは。
FM10ってコシナ(←最近、「困ったときの」が頭に付くとか付かないとか・・・)製だったんですね。そりゃ知らなかった・・・。 モータードライブも付かないし、結構スローな感じがしてキライじゃないんですが。
ハイブリッド・シャッターというのも信頼性向上のためだけではなかったというわけですか。
「どうしてもやりたかった」というのが何ともいいですね。
ところでFM3Aは、露出計も面白い仕組みになっていますね。使い勝手はどうなんでしょうかネ。
ちょっと表現が悪いですが、ちなみに私は、F2フォトミックAの、ちょっと「しびん」か「魔法のランプ」を思い出すメーターのシルエットを見慣れています(「横から見た片手なべ」にも似てるな・・・笑)。
書込番号:5065937
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
国内出荷されたF100とFM3Aで、製品の製品番号と保証書の製品番号が一致しないものもあるそうです(^^;
ニコンが銀塩事業を大胆に見直しを発表してから慌てて購入した方は、
まだまだ保障期間内でしょうからチェックし直ししておいても良いかも知れませんよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/whatsnew/information/info060425.htm
ご購入後製品番号の不一致があった場合、ニコンサービス機関にて保証書の再発行をして下さるそうです。
私のF100は、とっくにメーカー保障期限を過ぎていましたが、製品番号が正しいものでした。
再発行で保障期限も延長されれば嬉しいなっとちょっと期待して確認してしまいましたが(^^;
0点

へぇー、そんなことがあるんですね。おどろき。
こんど自宅へ帰ったら調べてみよっと。
書込番号:5026161
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
今までAPSやコンパクトデジカメを使用していましたが、急に一眼レフが欲しくなりF100を購入しました。
最初はデジ一眼を考えていたのですが、何人かの友人に相談したところ、
1.デジカメはまだ技術的に完成されていない。
2.フィルムの方が画質が良いし、なによりも良い絵が撮れたときの喜びが大きい。
3.「株を買うならCANON、カメラ買うならNIKON。
NIKONは他メーカーと比べて明らかに故障が少ない。」
(あらゆるメーカーの300台くらいのカメラを使った方のコメント)
4.F100が一番のお薦め
ということでF100にしました。NIKONにしたのは自分自身もNIKONブランドが好きだというのが1番の理由かも知れません。アフターサービスも過去の体験でとても良かった覚えがあります。
まだ、試し撮りぐらいしかしてませんが、とても満足しています。性能とは関係ないかも知れませんが質感と作動音がなんともいえません。次はFM3aとF6を狙います。(笑)
0点

りょりょりょさん。
はじめまして。
私はF100を購入してから2年以上経ち、殆ど毎週のようにお出かけのお供として使ってきました。何本撮ったか数え切れませんが、スナップ・風景・数々の披露宴等々、大活躍してきました。たったの一回も故障もないし、不具合もありません。シャッターの感覚もその他の普及一眼機とは一線を画す物があります。本当にいいカメラだと思います。
最近になり、エスカレートしてしまってF6を購入しましたが、それによりF100の出番が少なくなってしまうことも無く、逆に以前より増えたくらいです。何故かと言いますと、普通に撮る分にはF6とF100は結果には殆ど差が出ないため、F6にポジ、F100にネガを詰めれるようになったからです。また、使い慣れたF100はF6を上回る結果を生み出すこともあります。
初めての一眼機U2は、F100を購入したときに何の迷いも無く下取りに出してしまいましたが、F100はこれからもずっとお供です。
書込番号:5026169
0点

進ゾウさん、こんにちは。
実は私もU2かFM10の購入を考えていたんですが、相談した方が「安価な普及機を買うと、すぐに上級機を買うことになるのでかえって高くつくよ。とりあえずメーカーのフラッグシップモデルにすれば。」とF6を薦めてくれたのですが、私のサイフの問題で断念しました。F100でカメラを基礎からやろうと思います。
また、上記の方が「1眼よりレンジファインダーの方が楽しいよ。ライカM3かニコンだったら復刻のS3がいいよ。」と言ってくれますが、そこまでたどり着くには10年以上かかりそうです。
カメラってかなり奥が深いんですね。
書込番号:5027707
0点

>安価な普及機を買うと、すぐに上級機を買うことになるのでかえって高くつくよ
>>アドバイスした方の意見に、モノ凄く同意します!心の底からそう思います。まさに私がそうでした(^^;。U2所有期間は、たったの2,3ヶ月程度です。いくらで購入したか覚えていませんが、5万円程度で購入したものを2,3ヶ月で手放してしまったのは人生初です。
最初はU2で楽しいのですが、少し分かってしまうともうダメです。普及機は、すぐに高級機が欲しくなるような設定になっています。
その点、F100は廃れない高級機だと思います。前述しましたが、F6購入によって出番がなくなることも無く、今でも信頼のおける相棒に変わりありません。
>カメラってかなり奥が深いんですね。
>>私は泥沼にはまりました。中判がおいでおいでしてきますが、35mmの枠から出ないように自制を聞かせています。一度、中判に入ると次は大判になるのは目に見えてますから・・・。
私のカメラの最大の目的は、日々のスナップ(思い出)を最高の状態で残したいことであると捉え、それには35mm一眼レフが最良の選択であると・・・。
>F100でカメラを基礎からやろう
>>近くに的確・正確無比のアドバイスをしてくださる方がいるので、私のようなど素人が言うのもお門違いなのですが、腕を磨くという意味では単焦点50mmf1.4dはお勧めです(^^。絞りを変えるだけで、鬼のように背景がボケたり、ピントが合ったり、広角風に写せたり、望遠風に写せたり、暗い所でシャッター切れるし、私の中でもっとも使用頻度の高いレンズです。f1.4の超大口径なのに3万円程度でゲットできるコストパフォーマンスもお勧めする理由です。
書込番号:5028721
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
一週間前持っていた中で一番できのいいF3だけを残して、このFM3AとほかAF機二台下取りだしました、心残りはありましたがいっそう覚悟決めてデジへの切り替えです、デジはキャノンで行こうと決めイオス30D購入、30Dを使ってみたかぎり十分自分では納得できるものでした、この1〜2年ぐらいでデジの完成度は熟成することを考えれば時代でしょう
0点

亀レスですが。
FM3Aがもったいないとかそんなことは申しません。
ただただ、その決断力に感服したします。
ワタシは決断ができずに機材が増え続けていますので。
書込番号:5023516
0点

同じく亀レスですが...。
自分もシステムのデジイチ化と銀塩はCONTAXに移行するため、
2年ちょっと前にNIKONの銀塩を一掃しました。
F4、F100、F3、FE2、FM2、FM3A...レンズもいっぱい...。
F3の新品が置いてあるお店があり、それを見ると無性に恋しくなりますね。
衝動的にF3を買いそうになるのが怖いですね...。
NIKONにはNIKONの良さが、CANONにはCANONの良さがあります。
どちらも大事にしてやってください。
書込番号:5023564
0点

チョー亀レスで申し訳ありません。
僕はF6のサブとしてFM3Aを温存しています。MFレンズがF6にも使えるから序でに、というのがその理由ですが、現実問題としてFM3Aの出番がなくなりました。先日久し振りにF6にAi 45mm F2.8Pを付けて撮ってみたら写りの良さに改めて驚きました。が、VRレンズが必要最低限本数揃ってきた今ではMFレンズの出番も無くなりました。
以前OM1〜OM4TiBのボデイと長い間買溜めたレンズ 他一切を譲りたいとカメラ好きの知人達に聞いて回ったのですが銀塩カメラということで貰ってくれる人はいませんでした。結局中古カメラ屋さんに売ってしまいましたが、その値段の安さが悔しかったこと! プレゼントしたほうが余程ましだと思いました。
もし今、僕の前にFM3Aが欲しいという知人が現れたら躊躇することなくMFレンズとアクセサリー一切を含めてプレゼントすると思います。
僕はこのカメラが好きなだけに、飾っておくだけでは勿体無い。使ってもらうのが一番です。昨日触ってみましたが本当に良いカメラです。
書込番号:5085655
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)
皆様こんにちは
仕事が忙しくしばらくデジカメだけの撮影ですごしてきましたが
落ち着いたらFM3Aを買って一緒に一人旅なんて夢を持っていました
FM3Aは出たときからいつか手に入れようと思っていたカメラです。
まだ中古もほとんどない状態なので最近20年以上も昔のものだと思いますが中古でニコンFEを手に入れて楽しんでます、シャッタースピード上限1/1000秒だったり機能的には心細さを感じますが動作も正常だし保存状態の良さと造りの良さ予想以上に気に入ってます、この時代のカメラはこんなにガッチリ丈夫そうに出来てるのかと感心しました、FM3Aいつかは手に入れて「一緒に一人旅」を実現したいものです、デジ部門でのニコン是非がんばってほしいもんです、ニコンの経営状態が良くなれば再びフィルム部門も良くなってくると思うし、FM3A復活もありえるかも・・・と考えるのは俺だけですかね?
0点

カメラやレンズを買って お布施しましょう。
それがイチバンです。(^^)
書込番号:4963852
0点

残念ですが復活はないと思われます。
在庫が有るうちにゲットされるのがよいと思われます。
書込番号:4964062
0点

一時中古も殆ど店頭から消えてましたたが、ぼちぼち程度の良い中古が店頭に出始めています
もっとも店頭にならんでも直ぐに売れてしまいますから、本当に欲しいなら見掛けたら即買いするべきでしょうね (^^)
かく云う私も、最近やっと念願のシルバーを中古で入手したばかりですが.......
書込番号:4965189
0点

>dekosuke0503さん
はじめまして、こんにちは
私もいつかは欲しいですね!
新しいMF機が。
FM3Aの復活というより、FM4の開発に期待したいですけど、MFレンズが次々と生産中止になり、AFレンズすらDタイプからGタイプへと、絞りリングが消えていく現状では、新MF機なんて、夢のまた夢ですよねぇ〜。
書込番号:4966229
0点

確かにFM3Aを使うようになってから、どうしてニコンは絞り環をなくしたGレンズに置き換えたのか? 大いなる疑問を感じています
確かに最近のニコンのカメラはボディ側で絞りを制御するようになって絞り環は必要ないのでしょうが、なくした割には値段は安くなっていないし....... かなり疑問が多いです (^^)
FM4Aは望みませんが、せめてFM3Aの生産だけは復活してもらいたいものですね (^^)
MFボディがFM10だけって云うのは、余りにも寂しすぎます
書込番号:4968481
0点

皆さま返信ありがとうございます、先週FM3Aが地元の中古店に一瞬姿を現したんですがすぐ消えました、よりによって肝心のものがなくて手出せませんでした、中古店の話ではもう少しすればチョコチョコ出始めるでしょうってことでしたが、このまま出てこなければ
程度のいいFE2あたりで妥協かも・・・FM3Aだけでも復活してほしいって人はまだまだかなりいるのでしょうね
書込番号:4969731
0点

>中古店の話ではもう少しすればチョコチョコ出始めるでしょうってことでしたが
今は 無くなってしまった直後なので皆さんが「欲しい」状態なのです。
しばらくすれば「やっぱ使わないから新型デジタル一眼やレンズ購入の下取りに。」という事で出回りますから、あせらなくても大丈夫ですよ。
まめに中古屋さんをパトロールして程度の良い物を待ちましょう。(^^)
書込番号:4969801
0点

3月31日のことになりますが、新宿のラッキーカメラでシルバー逆輸入品の在庫がありました。ただ、価格がなんと¥128,000という価格。ちなみに自分が1月に購入した国内正規品(シルバー)がプレミア価格と言われながら¥75,000でしたので、いくらプレミア価格とはいえ驚きの一言です。こんな状態ですから、中古で購入されるのでしたらしばらく様子を見るのが懸命だと思います。
書込番号:4969887
0点

そうそう。まめにパトロールしてればチャンスあります。
WEB上でもしばしば見かけますよ。でも激高!
FE2+FM2=FM3Aみたいな感じで言われていますが、ワタシはAEが載った時点でFE2≦FM3A, FM2≠FM3Aだと思います。
FM2のよさはどこまで行っても「フルマニュアル」なんですよ〜。
????何が言いたいかって。FM3AにできてFE2にできないことはあるけど、FE2にできることはFM3Aで全てできます。
しかし、FM3Aができないことが、FM2ではできます。それがフルマニュル。
何いってんだか分からなくなってしまいましたが、泥酔状態なので勘弁してちょ。
書込番号:4970215
0点

>¥128,000
140.000超の値段を考えると「安い!」と思えてしまいますね。
ワタシはラッキーさんで、ここの最安値よりも安い値段で買えてラッキーでした。 昨年の11月でしたかね。
書込番号:4970230
0点

>140.000超の値段を考えると「安い!」
???
それはともかく、ちょっと価格は高いと思いますが中古の美品クラスがチラホラ出始めているのは事実です。ネットで検索しても結構見つけられると思います。
書込番号:4970318
0点

価格差2万円。2万あれば楽勝で2週間生活できます。
いえね、128.000円が安いから「買い」といってるのではありませんよ。充分高価です。
酔ってるから勘弁してねぇ〜。
書込番号:4970416
0点

>マリンスノウさん
こんばんは
私には分かりますよっ!
フルマニュアルの良さがっ!(大古カメラの、ニコマートFSユーザーですが…)
だけど、こだわりにこだわり抜いて、スローシャッターの制御にガバナーを使用したいが為に、ハイブリッドというシャッター機構を選択した開発者の心いき!
いつまでも、ニコンには持ち続けて欲しいと思います。
その意味でもFM4を開発し、流用出来るようにDタイプAFレンズを存続させて欲しいと思います。
書込番号:4970700
0点

ハチゴー・イチヨンさん
>DタイプAFレンズを存続させて欲しいと思います。
ダメです 妥協しては (^^)
やはり何と云ってもいくつかの望遠系のMFレンズの復活を願いたいものです (^^)
碌でもないスカスカでトルク感のカケラも無いピントリングの付いてるDタイプのAFレンズでは、はっきり云ってMFカメラで使おうと云う気は起きてきません (^^)
最近購入したMicro60mm2.8Dも、ピントリングのストロークは足りないものの多少他のDタイプAFレンズより操作感はマシですが、やはりMFレンズ独特のマッタリとしたストロークの長〜いピントリングの操作感とは雲泥の差です
まあ、それでも絞り環すら付いていないGタイプレンズに比べれば未だ付けれるだけでもマシではありますが.....
恐らくDタイプAFレンズこそが、MFカメラを死に追いやった張本人だと、私は睨んでいますが.... (^^;)
書込番号:4971293
0点

皆さんこんばんは、先輩方のアドバイスや励ましを聞いてマメに探して気長に待ってみようと思います、FM2もいいですよね使ったことはないですけど購入候補には考えていました、ただ露出確認のアナログ指針はやっぱり俺のような素人には断然わかりやすいのでFM3Aが絶望だったらFE2がいいかなって思ったんです、新品はあったとしても金銭的に無理な価格になってると思うので、程度のいい中古を待ち続けます
書込番号:4972457
0点

>露出確認のアナログ指針はやっぱり俺のような素人には断然わかりやすい
そうですね。
露出の確認は「針」が良いですよ。
ダイオード チカチカのプラスかマイナスか、じゃ分りにくいです。(^^)
書込番号:4972496
0点

>露出の確認は「針」が良いですよ。
そうそう。ワタシも「針」の方が好きです。
車のスピードメーターもそうなんでしょうけど、前後の、つまり相対的に確認できるから見やすいんだと思います。
デジタルのスピードメータって見にくいもんね。
書込番号:4973031
1点

>でぢおぢさん
こんにちは
ニコンも営利企業ですから、多少はユーザーが譲歩しないと…(笑
海上自衛隊の擁護を受けられ無い現代では、倒産でもして【MITSUBISH】のデジカメ部門になってしまったら一大事!
やっぱりMFレンズは、コシナさんに頑張っていただきましょう!
しかし、コシナさんにも一言あります。
「こだわって開発したZF。しかし、何だぃ!あのフードゎ!」
50mm用でも口惜しいのに、85mm用に至っては見る気もおきません!
隙の無いように、徹底してこだわっていただきたい!
購入した暁には、フード探しから始めねば…。
書込番号:4974211
0点

フードのデザインは無骨ですが、遮光性は良い様に思います (^^)
確かに余りにも芸の無い作りですから「何だい!」ってのも判りますが.....
因みに,あのフードだけ頼むと幾ら掛かるかご存知ですか?
8,400円です! 8,400円!
えらい高いフードですから、くれぐれも間違ってもぶつけてへこまさないように...... (私のように (^^))
書込番号:4974373
0点

>でぢおぢさん
なっ、なんですとっ!
あのフードが\8,400?☆★○●◎…。
\840の間違いぢゃ無いですよね…?(超大汗)
AF85mmF1.4Dの、凶暴凶悪思わず味噌汁を盛り付けて飲んでやりたくなるようなフードが、定価\4,200ですよ…。
レンズ性能にしては値段も安いし、「コシナ、良心的だなぁ〜」なんて思っていたのに、思わぬ処に落とし穴が…。
雑誌上で、フードの遮光性能について疑問視するような記事を目にしましたが、私も(85mmについては)正直、浅過ぎではないか?と思います。
デザインも性能の内ですから、改良して欲しい処です。
書込番号:4974445
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
3月31日付け朝日新聞朝刊を見ていたら、11面の「情報ファイル」に、こんな記事が
(http://www.asahi.com/business/update/0330/149.html でも見られます)・・・。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
ニコン、フィルムカメラ事業の「撤退」を否定
ニコンは30日に開いた中期経営計画説明会で、大幅縮小を決めたフィルムカメラ事業について「最後のメーカーになるつもりだ。完全にはやめていない」と強調した。「事実上の撤退」と受け止めたファンから意見や問い合わせが相次いでおり、火消しに躍起だ。木村真琴専務は「新機種を出す可能性はある」とも述べた。
ニコンは1月、フィルム一眼レフのうち「F6」「FM10」を除いて生産を終了し、生産を続ける2機種も新規開発はやめると表明した。ただ「強い需要、顧客の支援がある限り、基本的には事業を続ける」という。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
え〜〜〜!?
ってことは、我々が、「とうとう力尽きちゃったか、残念だ、まあ時代の趨勢だ、仕方あるまい、しくしく(泣)・・・」などと言い合っていたのは、まったくの、「早とちり」だったってこと!?
う〜ん、「火消しに躍起」かぁ・・・。
「最後のメーカーになるつもりだ」この一言はファンやユーザーにとっては心強いでしょう。
「新機種を出す可能性はある」ほんまかいな。ハレホレヒレハレ
(どんな製品を出すんでしょうか、気になりますネ)。
うちもカメラ2台とレンズ数本がある、「事実上」ニコン党。
何だかよくわかんなくなっちゃいましたが、まぁとりあえずは「朗報」ということでしょうか!?
0点

初めから「縮小」と言っていたような気がしますけど。
書込番号:4961562
0点

>「撤退」を否定
うん、確かに。撤退とは聞いてないから。当然否定するね。
コニカミノルタと重なって,尾ひれがついたってことでしょうね。
まあ古い機種を整理したってこれはどこのメーカーでもあるでしょうから。
むしろわかりやすくなったと思っていた私でした。
書込番号:4961660
0点

☆マリンスノウさん☆
ですよね。引用した記事にもあるとおり、「大幅縮小を決めた」のであって、「事実上の撤退」とは公式には一言も言っていない。ただ、
「生産を続ける2機種も新規開発はやめる」
これがいらぬ憶測を呼ぶ元だったんじゃないかな、と思うのですが・・・。
ニコンの人も、このことには思い当たったのでは、と思います。
今回の発表では、「新機種を出す可能性」についても言及していますし・・・。
「強い需要、顧客の支援がある限り、基本的には事業を続ける」
ということは、ユーザーやファン、つまり我々次第で、ある程度ニコン製フィルム・カメラの未来は違ってくる、ということだと思います。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
P.S. 当方、この4月2日から、事情によりゴールデン・ウィークまで自宅を留守にします。そしてちょっと忙しくなります。
この間、書き込みを遠慮させていただくかもしれません。ケータイやネット・カフェなどで時間があれば見るようにしたい、とは思うのですが、ちょっと書き込みが雑になったりするかもしれません。スレ主なのに申し訳ございません。 頓首
書込番号:4961694
0点

☆teraちゃnさん☆
ちょっと行き違っちゃいましたね、書き込みありがとうございます。
「teraの撮影集」拝見いたしました。
アルバムにあった中では「あっ!どこへ?すこしお待ちを」の写真が一番好きです。
冒頭にワンちゃんのお写真があったと思いますが、うちにも犬がいて、家族中で格好の被写体でした(カメラ付きケータイで撮られることが多かったのですが)。
一眼レフでは、一度しか撮ってやれませんでしたが・・・もうすぐ一周忌です。
ところでF6って、カタログを読み返してみたのですが随分重いんですね。本体のみ電池なしで975グラム・・・つまりほぼ1キロ!(もっとも、α-9もEOS1も似たような重さのようですが)
そういえばこのカメラ、手に取った(構えた)ときにあまり重さを感じないように工夫している、とどこかで読んだ覚えがあるのですが、店頭で手に取ったときは確かにそんなに重く感じませんでした。
私が父から託されたF2フォトミックAは820グラムと説明書にありましたが、外に気軽に連れ出すにはちょっと重い。それになにしろ追針式マニュアルですから、ジョン(先ほど書いたうちの犬です)を撮ったときはピント合わせに失敗したりと大変でした。持っているレンズが35〜105mmF3.5〜4.5と50mmF1.2、ということもありますが。モータードライブMD-3もありますがほとんど使っていません。コニカミノルタの板の方に書いたのですが、叔父から「軽い」(本体のみ電池なしで555グラム、だそうです)α-7000をもらって上機嫌だったのですが、シャッターがとうとうイカれてしまい、残されたレンズ(35-70mmF4というやつです)と組ませる新しいカメラ・ボディが欲しいな、と思っているところです。α-70があれば・・・と思うのですが。
17-35mmのレンズをお持ちなんですね、私はのんびりしすぎてコニカミノルタ純正のやつ(コニカミノルタ製は販売期間が短いだけに、これからプレミアが付く気が・・・)を買えなかった・・・。
書込番号:4961814
0点

銀塩はカメラメーカーってあんまり関係ないと思います。
カメラをいくら作ってもフィルムが無くなればそれで終わりです。
結局はフィルムメーカー次第だと思います。
書込番号:4962156
0点

う〜ん。「F6でフィルムカメラ購入は打ち止めか!」と内心安心していたのに、物欲に悩まされる可能性がまだある、ということですか。欲しいレンズの1本も買えないのに う〜ん困ったな〜
書込番号:4962258
0点

まだまだ、フィルム文化がある限り、私は、F7の発売はあると思っていますよ。
書込番号:4963446
0点

皆さんこんばんは
フジフィルム曰、「最後のフィルムメーカーになっても…」
ニコン曰、「最後の銀塩カメラメーカーになっても…」
うぅ〜ん、フィルムメーカーとカメラメーカーが合併した、どっかの撤退メーカーに聞かせてやりたぃ!
書込番号:4963770
0点

くろねきさん アルバムを見ていただきありがとうございます。
お恥ずかしいです。しかし、「生産を続ける2機種も新規開発はやめる」
とは、確かに本当のことか、後の言葉があるにしても軽率な発言ですね。
Filmカメラユーザーを軽く見ていたんじゃあないですか。といわれますね。ところで35-70mmF4といったF4通しのズームとは良いですね。昔私もCANONのF4通しのレンズがありがたかったですが。これを使えるカメラはその後手に入らなくなりました。
今でもこういったレンズが出てほしいですね。
>F6って、・・・随分重いんですね
そうですね。
D200がずいぶん軽く見えます、しかし持った感じはF6とは似ても似つかず、あれっと思いました。購入意欲が半減しました。
一番感触が似ているのはD2Xでした。
その時VR_Microレンズをさわりましたよ。(*^_^*)
重いですねえ、でかいですね。VRなしとは思いっきり違いますね。
高級感があります。何かしら時代に逆行したラージサイズですね。
やっぱりほしいス。でも安くないすね。
書込番号:4963880
0点

>teraちゃnさん
こんばんは
時代に逆行しているのは、サイズだけでは無いと思います。
ニコンのデジタル一眼開発部隊は、APS-Cにこだわって行くと言うわりには、105mmを先にAF-S VR化するなんて…。
まるで、「フルサイズが控えています!」と、公言したようなモンだと考えるのは、裏読みしすぎでしょうか?
書込番号:4963942
0点

記憶違いでなければ、新聞だったか週刊誌の見出しに『撤退』の文字がありました。
「あれっ」と思ってメーカーのHPを見て、縮小であることが分かり安心しました。コンタックスやミノルタの件があって、記者が過大解釈をしたのではないかと思いますが、その文面が一人歩きしてしまった感があります。
書込番号:4963949
0点

☆teraちゃnさん☆
お返事ありがとうございます。
そして、この掲示板に書き込んで下さった皆さん、この場を借りて、ありがとうございます!
今からちょうど10年前、F5が登場したときは、「RGB測光」にも驚きましたが、「ゴジラ」か、はたまた「エヴァンゲリオン」(←ハマってたなぁ、友達が)かと、そのフォルムに驚いた覚えがあります(一部のニコン・ファンの間から、強烈な拒絶反応が起きてましたネ)。F6は、むしろF4のイメージに近くなったような感じがします。
VRマイクロレンズには高級感がある、とお感じのようですが、私もAFニッコール・レンズのデザインは好きです。種類にもよりますが、一眼レフブームのあったという'70年代後半のデザイン・テイストをあそこまで色濃く残しているAFのレンズというのは、35mmカメラのレンズではちょっと見かけないような気がします(シグマなどで、よく似たデザインのレンズを出していますが)。それに見ていて安心感があります、子供の頃から見慣れているもので。特にピント・リングなどの「角目ローレット」がよいです。
焦点距離に関係なく、開放絞り値を保つタイプのズーム・レンズというのは珍しくなっているんですね。やはり最近のものは明るさを重視する傾向があるんでしょうか(確か、ズームの位置によって絞り羽根の開き方を調整するようになっていた、と思うのですが)。そういうことであれば叔父からもらってきて正解でした、本当によかったです。大切にします。
私の持っているズーム・ニッコールも開放絞り値が変わるタイプですが、このレンズ、ズームの位置によってピントが変わるようで(直進式ですから多少ぶれもあるでしょうが)、今のところ特に不便は感じませんが、場合によっては不便なこともあるだろうな、と思っています。
明日からいよいよ会社の研修で神戸行きです。今日は早めに寝なくちゃ。
それではおやすみなさい。
書込番号:4964075
0点

☆ハチゴー・イチヨンさん☆
初めまして、くろねきと申します。以後お見知りおきを。
「まるで、『フルサイズが控えています!』と、公言したようなモンだと考えるのは、裏読みしすぎでしょうか?」とのことですが、もしかしてこの105mmのVRレンズ、フジフィルムやコダックで出している、AFカップリング付きFマウントを使うフルサイズ・デジタル一眼レフ向けに製品化されたもの、と考えることはできないでしょうか?細かいツッコミで申し訳ありませんが。
そういえばコダックのカタログを見ると、何の断りもなく「Fマウントデジタル」といきなり書いてありますね、まるでそんなジャンルがあるみたい(あるいはホントにあるのでしょうか・・・?)。
書込番号:4964141
0点

>明日からいよいよ会社の研修・・・
『いよいよ』ということは新社会人さんでしょうか? そうなら頑張ってください。
Fシングルは、どれをとっても良いカメラです・・・・・と言いながら、私はF5よりも先にF100を購入しました。だって、あの鬼気迫るシャッター音と、巨大な筐体は、さすがに『Fシングル大好き』の私でも遠慮してしまいました。でも現状、F100は既に売却しましたが、F5は手元にあります。この辺が、Fシングルの魅力でしょうか?
F5が、あのような筐体になった経緯をご存知でしょうか?
全ては湾岸戦争の時の失敗なんです。当時のフラッグシップ機はF4で、防塵仕様になっていないため砂漠地帯の砂で報道陣のカメラが全滅(電気接点の不良)。そんな折に、EOS1n(防塵防滴仕様)の試作段階のものを、キャノンが報道陣に貸与し、それがきっかけで、報道 イコール ニコンの牙城をキャノンが崩したんです。
ニコンは、この反省を過度に受け止め、F5の開発に防塵性を高めたいが故のバッテリーバックの一体化。結果として、それまでのニコンユーザーには受けませんでした。そういう意味では、F5って、シガラミから生まれた産物かも知れません。でも、F5は、今のニコンの操作体系を確立したカメラです。メインダイヤル、サブダイヤル、十字のAFポイントの操作・・・現行のカメラの前身はF5なんです。
結論の無い話で申し訳ありません。
書込番号:4964348
0点

>結論の無い話で申し訳ありません。
いえいえ、興味深いお話面白かったですね。
実はF5の不思議なデザインを疑問に思っていたのですよ。
それなのにF6ではF4のように分離型に戻ったりして。ってね。
やたらカバーがあったりでF6の頑固なまでの防塵密閉構造にはこれまた不思議に思っていたところです。ここまで必要なのかってね。
・・・かっこいい、アンちゃん。
イラク戦争の際、アメリカ軍の兵士が情報撮影にソニーのF717を肩からぶら下げているのを見て変に感動したことがありましたが・・・私のF717は3年目にCCDが自然に壊れました。が、リコール修理で無事復帰しました。ソニーデジカメをお持ちのかたはSonyのHPを見たほうが良いようです。CCDか画像処理エンジンかわかりませんが突然の瀕死でした。
書込番号:4964564
0点

>Fシングル大好きさん
おはようございます
>F5の鬼気迫るシャッター音
うぅ〜ん!
私も初めてF5を手にした時に、その外観と過剰な程のトルク感に、重機関銃のような感覚を覚え、「プロの為のマシン!」だと思いました。
しかし、自分が購入して愛機とするには至りませんでした。自分のカメラにするには、違和感が有ったのです。
しかし、あるポイントに向けて強烈に力を集中し、こだわりにこだわり抜いて開発を進めてしまい、その結果として(良い意味で)変なカメラや変なレンズが生まれてしまう所が、ニコンの魅力ですね!
書込番号:4965182
0点

Nikonのフィルムカメラ事業縮小宣言以来、何故かF3を
手にすることが多くなりました。中古市場でFM3aに比べ割安感
が出たことでスペアとしてF3をもう一台買ってしまいました。
今年の花見も常にF3が一緒にいます。
マニュアルカメラがなくなるので余計F3がいとおしくなった
のでしょうね。
書込番号:4966068
0点

>今年の花見も常にF3が一緒にいます
いいですね。いつまでも愛されるのはやはりきっちり出来たカメラです。
ところでもう花見が出来るのでしょうか?
まだまだ大阪は寒いですわ。
今年はどのカメラを持っていこうかな。
書込番号:4967483
0点

>teraちゃnさん
>今年はどのカメラを…。
もちろん、F6で決まりっしょ!
お花見の行き掛けに、VRマイクロを買って…。(マジで良いですよぉ!VRマイクロ!)
今日、子供を連れてヒーローショウを見に行ったところ、F801を持った壮年の紳士と遭遇しました。
「あぁ!F801だ!懐かしいなぁ。」なんて見ていると、その方も私のF6を見ていました。
目と目が合って、お互いに照れ笑い…。
相手の表情に、「フィルム一眼を使っている奴が居た!」という安堵感が読み取れました。
書込番号:4967598
0点

>もちろん、F6で決まりっしょ!
ごもっとも
適切な突っ込みありがとうございます。
この板でオリンパスなんていったらひっくり返りますね。
>F801だ!懐かしいなぁ。あれえもうそんなに期間たっていましたっけね。・・・デジタルではないですから、そんな寂しいこと言わないでください。
APSの一眼なんてのもありましたよね。
F4から新しいカメラを買おうと思わなかったのも実は古いって思っていなかったんです。F6の登場まで。まあ。いわゆる時代に乗り遅れていたってわけですね。
F6を持ったからまた当分F6の世界にこもりますわ。次に意識するのはいつになるのでしょうか?そんな世界に・・・
書込番号:4968891
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
