ニコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ニコン のクチコミ掲示板

(34693件)
RSS

このページのスレッド一覧(全527スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

Nikonロゴ銘板を縦に・・・

2020/11/17 12:33(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)

スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件 FM3A ボディ (ブラック)の満足度5

唯一デザインで気に入らないのが、Nikonロゴが斜めになっている点!デザインぶち壊し!

マスキングテープを貼ってその上にテプラで白抜きNikon縦ロゴを貼りました。

他にいい方法があれば・・・

テプラじゃなくブラザーのピータッチですが、つや消し黒は24mmしかなく、仕方なく光沢になっています。
そのため画像はコントラスト少しいじっています。

なんで12mmのつや消し黒がないの?24mmなんて特殊器具じゃないと使えない!

書込番号:23793150

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件

2020/11/17 13:33(1年以上前)

斜体のロゴを
黒で塗りつぶして
なんちゃってNASA
仕様とかはダメですかね。

書込番号:23793283

ナイスクチコミ!1


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件 FM3A ボディ (ブラック)の満足度5

2020/11/17 14:31(1年以上前)

>みやび68さん

ありがとうございます。

実はNASA仕様はマスキングテープだけ貼ったんです。

が、何となく顔無しみたいで・・・

書込番号:23793369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2020/11/17 15:09(1年以上前)

>何となく顔無しみたいで・・・

某隣国のドラマや映画で日本製カメラにモザイクかかった感じに見えますね。今どきは知りませんが、10年ほど前のドラマ映画ではよく見ましたね〜。作成者は気にして無くても放送倫理委員会みたいなとこがモザイクかけさせるんですかね?もしくはスポンサー?

書込番号:23793443

ナイスクチコミ!0


ZA-NHW20さん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:55件

2020/11/17 18:33(1年以上前)

こんばんは。
字が細身で、F5の50周年記念モデル(1998)みたいな感じだと思いました。(ちなみに1948年のNikon1型のロゴを再現したとか。)
逆に、FM2に似せるなら、もう少し太字にしたいです。

いずれにしても、どうやってもコレジャナイ感がするような気もします。

書込番号:23793771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:23件

2021/06/13 15:44(1年以上前)

>字が細身で、F5の50周年記念モデル(1998)みたいな感じだと思いました。(ちなみに1948年のNikon1型のロゴを再現したとか。)
>いずれにしても、どうやってもコレジャナイ感がするような気もします。

私もF5の50周年記念モデルに違和感があったのは、そのためかと今更ながら気付かされました.

書込番号:24186511

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2021/06/23 08:58(1年以上前)

bigbear1さん こんにちは

書体はそのままでも 白文字を黒く塗りつぶすだけで 目立たなくなるかも。

書込番号:24202244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/08 09:29

通りすがりの書き込みです。

実は昔のFM系などもNikon文字部分はプラスチック製でした。
今なら、3Dプリンターで縦ロゴの銘板を作れるのかなぁーとか思ってます。
私に3D CADの技術があればチャレンジしてますが、残念ながらないので、
誰か作成してメルカリあたりで販売してくれませんかねぇ。

書込番号:26284357

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ178

返信61

お気に入りに追加

標準

F7発売を希望されますか?

2010/12/24 17:52(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

フィルム・カメラの板は閑散としてきましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?(^o^)

フジヤカメラ主催の昨年末のニコン後藤哲朗さんによる貴重な講演録が公開されていました。↓
http://www.fujiya-cameraten.com/1205.txt

D3sを発売した1か月後頃の講演ですが、その中で、
「私はこのように色々なカメラ使ってまいりました。現在私はニコンにおりますが、実はニコン党ではありません。フジ党でもありませんし、トプコン党でも、ましてやキヤノン党でもありません。「私は ゴトウ です」(爆笑)」などとギャグも飛ばしながらニコンユーザーには興味津々のお話をしておられたようです。(^_^;A

その中で、
「先ほど申し上げましたF6は、仮にシングルFの最後だとしても、恥ずかしくないFを出しておこうという気持ちを込めて作りました。今ここで仮にとあえても申し上げましたが、本当に、本当に仮にではありますが、F7が欲しければ、皆様の声を大きくしていただければ、今なら不可能ではありません。フィルムの巻上げ、巻戻しというのは、高度な技術を必要とします。フィルムごとに動きが違いますし、温度によってもその挙動が変わってきます。フィルムというのは実際に生ものですから、そういう技術者がニコンにいる間に、フィルムカメラを作って後世に伝えないともうできなくなってしまうかも知れません。」
・・・とおっしゃっています。
確かに、F6の巻き上げ、巻き戻しは他の追随を許さない速さ、静粛さですね。

D3、D3sを使っている現在でも(F3/TやF5もまだ持っていますが)、たまに、F6で写真を撮ると、シャッターを押したときの一連のシーケンスのフィーリングに快感を感じます。
「素晴らしいカメラだなー・・・(T_T)」と。

で、D7は、フィルムを使用されている皆さんはどうなんでしょう?
作って欲しいですか?
まあ、正常進化型の後継機だと価格が高くなりそうですが・・・。
今のニコンならば、フィルム・バックとデジタル・バック(D3sと同じ撮像素子?)を交換するハイブリッド・カメラも出来そうですが・・・

書込番号:12413217

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/24 19:33(1年以上前)

フィルム使ってますが、いらないです。

で、分からないので私も意見を聞きたいのですが、

>D3、D3sを使っている現在でも(F3/TやF5もまだ持っていますが)、たまに、F6で写真を撮ると、シャッターを押したときの一連のシーケンスのフィーリングに快感を感じます。
「素晴らしいカメラだなー・・・(T_T)」と。

ニコンの話なので、ニコンの機種で話します。D1とF4を同時に使ってましたが、差を感じないのです。快感もなかった。D1とFでは別ですよ。撮る前に自分で巻き上げなければならない。これは、これから撮るという気持ちの準備も出来ました。巻き上げの感触はかなり重要でした。だからミノルタXEはそれだけで名機と言われていたのです。自動巻上げでダラダラ撮っているのですから、差なんてないでしょう。皆さんの意見が聞きたいです。F7が手巻きというのでしたら話は別ですけど。35mmにしても大判にしてもシャッターを自分でチャージするという行為は大事だと思いますが。

書込番号:12413565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/12/24 20:34(1年以上前)

F7を造っても収益には寄与しないと思いますので、危ない橋は渡らないのが賢い選択かも?

書込番号:12413800

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:3件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2010/12/24 22:38(1年以上前)

フラッグシップというものはどの分野でもメーカーの開発力・技術力を内外に誇示し、ブランド力を高める物。損得勘定だけで推し量れるものじゃない。

NIKONというメーカーがフィルム文化に対してどれほどの思いがあるか。
今現在NIKON党と呼ばれる人たちは、NIKONの何に引かれて愛しているのかを考えれば答えは出そうなもの。

NIKONがフィルムカメラを切り捨てた時、私は微力ではあるが(笑)NIKONを切り捨てる。
コシナさえ健在ならば何とかなりそうだから(笑)

書込番号:12414423

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/12/25 18:17(1年以上前)

>で、D7は、フィルムを使用されている皆さんはどうなんでしょう?

F7が出るか?は、かなり確率低そうですが、『D7』は多分10年以内には確実に出るでしょう (^^)


と云う冗談はさておき、個人的にはニコンカレッジのカリキュラムがデジタル一辺倒になった辺りで、既に『ニコンにおける銀塩文化は死に絶えた』と感じてますので、今更『ユーザーが声を上げればF7の可能性も.....』などと云う世迷い言を聞く耳は持っておりません

元々、F6を出した時ですら、『何故、今、フィルム一眼の新機種を発売するのか?』と報道された程でしたから、F6の発売自体がもう奇跡の様なものです
その奇跡に出逢えて新品のF6を購入するチャンスに巡り会えましたから、個人的にはそれだけで充分の想いです


それより一銀塩ファンの想いとしては、『ニコンがF7を出してくれるか?』などと云った瑣末事より、むしろ『フジやコダックが、何時までリバーサルフィルムを作り続けてくれるのか?』の方が切実な問題です

個人的には4x5とブローニがメインになってますので、面積的にはそれなりの量を消費してるつもりではいますが、果たしてこの想いがメーカーに届いてるのか?と、時折心配になることも.....

やはり個人として使用量を増やすことには限界もありますので、ここは一人でも新しくフィルムの魅力を感じて銀塩の世界に足を踏み入れて貰える様に、グループ展などの作品発表の場に少しでも良い写真を出展出来る様、日々挑戦し続けるしか無いと思う日々です (^^;;

書込番号:12417695

ナイスクチコミ!7


スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2010/12/25 22:06(1年以上前)

皆さん、レス有り難うございました。

 やはり、F7が欲しいという人はあまり居なさそうですね。(^_^;)
 2年くらい前まではF7を希望する人もこの板には居たと思いますが、・・・
 現在となっては、じじかめさんがおっしゃるように、メーカーの収益に寄与しない、まずは間違いないことだろうと思います。

 ニコンの後藤さんのお話は、要するに、今を逃せばもうニコンでもF6のようなフィルムカメラは作る技術は無くなってしまう、ということの裏返しですね。
 銀塩カメラで話題となる新機種が出なければ、残念ではありますが、フィルム写真も衰退の一途だと思います。
 現在フィルムを使っている方でも、どら焼き好きさんのコメントからも推測されるように、フィルム・カメラで高速連写して大量にフィルムを消費する人がほとんど居なくなったことも考えるとフィルム消費量は極端に少なくなっているだろうと想像します。
 フィルム製造は、音楽のアナログ再生機器と違って、大がかりな工場でないと難しいと思いますので、工場維持がペイしなくなった時点で中判、大判用のフィルムも一緒に製造終了になってしまう可能性が高そうだな、と思っています。

 月夜の訪問者さんがおっしゃるように、フラッグシップ機がブランド力を高める効果はあると思いますが、結局赤字が大きくなるようでは株主が許してくれないでしょうし、実際にはなかなか難しそうですね。(^_^;)

 私も、でぢおぢさんがおっしゃるように、使えるうちになるべく多くフィルムで撮影して微々たる量でも使用量を増やそうかと思っています。

どうも有り難うございました。

書込番号:12418682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/26 00:09(1年以上前)

TAK-H2さん、こんばんわ!

>やはり、F7が欲しいという人はあまり居なさそうですね。(^_^;)

以前、価格コムで熱烈に書き込みしていた方達が減ってきている中、24日スレ立て、25日に「居ないですね」という結論出しは早過ぎかと思います(^^;)
世の中、リーマンショック以降多くの方達が大変な状況を潜り抜け、今後も明るい前途が見えているわけではないので、現実的な部分を冷静に判断していると思います。
溢れるほど経済的に裕福ならば、D3でもF7でも買いますけど、まだそこまで達していないですし(汗)(^^;)

私としては現在所有しているF6はほとんど完成の域に達していると思えるからこそ、次期F7は何を前面に斬新仕様として世の中に出すのかを考えると発売が難しいなぁと思っています。

それよりもフジフイルムさんが徐々にフィルムのラインナップを減らしていることに残念な思いをしています。
消費量が減ったことは事実なので、フジフイルムさんとしても苦渋の判断だったと思いますけど。

ニコンさん、フジフイルムさんは写真文化を継承させていくという使命はあるので、最後まで粘ってくれると思ってますし、そう念じています(^^)

世の中のカメラユーザーの大部分がデジタルに移行してしまっているけど、細々とフィルムを愛用しているユーザーも少なからず居ます。現に私もその一人です。
TAK-H2さんに薦められてF6を買った私ですが、そのTAK-H2さんがデジタルがメインとなっている現実に少し寂しさを抱いています。少しでもTAK-H2さんがフィルムを消費されているので心強いですけど(^^;)

技術って継承して行かないと途絶えてしまいます。配当目当ての株主がほとんどとなっている現在、その株主のために事業を断念し、写真文化を閉じてしまうことに加担している現状が、技術継承を出来なくさせていると思います。

書込番号:12419306

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/12/26 11:43(1年以上前)

F7か
気持ちは解らなくも無いですね。
技術者がいるうちに後世に伝えたいカメラなら
いまさらAFフィルム機の新機種では無く
MF機でFM3Aみたいなカメラの方が良い様な気がする。

書込番号:12420866

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/12/26 11:57(1年以上前)

ニコンのF7とスターウォーズのエピソードZはどっちも無しじゃないですか?
既に神話になっちゃたんだから、もう要りません。

A long time ago in a galaxy far, far away . . . .

書込番号:12420921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/12/26 12:37(1年以上前)

なるほど
確かにすでに神話ですね♪

書込番号:12421066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2010/12/26 14:24(1年以上前)

F7。。ニコンユーザーとしては見てみたい気もしますね〜


実機のF6を何度か触れたことがありますけど、銀塩AF機としては十分に突き詰めた感じがします。

技術の継承という意味で作られてもいいと思いますけど、作ったところでデジタル一眼レフの上位機種と変わらない価格になってしまうのは避けられないでしょう。
(F6の中古価格でさえ、それなりの相場を形成してますから)

個人的にはF7よりも、今までのF一桁機をずっと使えるように修理やメンテナンスをしてくれたり、新しいレンズにも絞り環を付けてくれたほうが、蓄積されてきたカメラという文化に貢献するのではと考えますね。

書込番号:12421448

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/12/26 14:40(1年以上前)

>今までのF一桁機をずっと使えるように修理やメンテナンスをしてくれたり...

こっちのほうが重要ですね。他社じゃなかなか出来ませんよ。ニコンFEがマイファースト一眼レフですが、31年使ってきて2年目に故障&修理して1999年にモルトの交換をしただけです。当時ライバルだったAシリーズやOM・ペンタMシリーズなどはそれぞれ持病がありますからニコン党じゃないけどやっぱり作りは違うみたいですね。

書込番号:12421510

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2010/12/26 19:13(1年以上前)

そりゃフィルムのF7を出して欲しいかと問われれば欲しいですけど、
実際に買うかどうかは値段次第になっちゃうので・・・・

SP復刻版の69万円とかの値段で出されても到底手が出せません。
今のF6の値段ぐらいが私には限度です・・・

で、出してもらえる可能性があるとしても懸念事項として、

F7発売→売れ行きが良くない→ニコンに損失→損失分を取り戻すべくコストカットを行う一環として銀塩からの撤退。

・・・とか言う最悪の事態になるのが一番困るんですが・・・
それだったらF6とFM10を継続販売してくれる今の状況のままの方がマシ、という事になっちゃいます。


後、F6をメインとして使っている身としては、F7発売に伴いF6は生産終了、
という事になるとF6の修理可能期限のカウントダウンが始まってしまうというのも複雑な気分・・・

書込番号:12422630

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/26 22:59(1年以上前)

今晩は。
私もオールールージュさんと同じように考えてます。できれば、F6をかつてのF3の様に長期間製造して欲しいです。
写真雑誌を見ていると、写真の品質が落ちた様に感じます。
フィルムで撮ったものでも、コントラストばかり強くて、いかにもデジタルって感じで残念です。
私はデジタルも使いますが、品質を求める時にはポジフィルムを使っています。
高品質なフィルムはこれからも続けて貰いたいです。


書込番号:12423785

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2010/12/27 07:57(1年以上前)

とにかく、
「「F7がつくれる」と言ってもらえた事は単純に嬉しいですが「無理はしないでくれ」」
と言うのが私の思い。

私はF6を買った当初ぐらいは純粋に後継を希望していました。
けど、「写真=デジタル」「フィルムは衰退していく一方」という世の中の雰囲気が存在する現在では、
この流れを打開する事がおきないと新銀塩機を出しても上に書いたような不安があります。

ただでさえ日本人は周りの雰囲気に流されやすい上に、
フィルム台・現像代という解りやすい出費があるのを嫌う傾向がありますし・・・

>今のニコンならば、フィルム・バックとデジタル・バック(D3sと同じ撮像素子?)を交換するハイブリッド・カメラも出来そうですが・・・

このアイディアは悪くはないと思います。
中判などのフィルムバック・デジタルバックのような感じで取り替えられるのであれば、
フィルムバック以外でも、
・低感度スタート高画素型
・高感度型
・低価格でファイルサイズが小さくできる低画素型
・FXフォーマットサイズ
・DXフォーマットサイズ

と言う具合にデジタルバックを用意すると状況によって使い分けができたり、
センサー・画像処理エンジンが進化した時もボディごと買いかえるのではなく、
デジタルバックのみを買いかえるだけで済むという具合に。

そういうカメラならデジタルのみのユーザーにも注目されそうですが。




・・・・値段がやたら高くならなければね。

書込番号:12424778

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/27 13:08(1年以上前)

「F7」ってコンセプトが見えてこないんですよ。
誰に対して作るのか? 必要なのか?
D1のプロ用に対してアマチュアにF6が作られた訳ですよね。現在、フラッグシップにはD3があるので実用、見栄にこだわる人には十分でしょう。アマチュアはデジタル。フォトジャーナリストはフィルムは使わない。写真家はカメラにこだわらない。ファインアート作家には35mmは小さすぎる。
>世の中のカメラユーザーの大部分がデジタルに移行してしまっているけど、細々とフィルムを愛用しているユーザーも少なからず居>ます。現に私もその一人です。
確かにいますけど、今じゃフィルムを使っている写真作家の数より少ないないのでは?

>NIKONというメーカーがフィルム文化に対してどれほどの思いがあるか。
引き伸ばしレンズ、大判レンズを辞めた時点で思いは無いでしょう。67を発売したフジの方がフィルム文化を大事にしようとしている意思が見えます。マキナなどにレンズを供給していた頃のニコンは大事にしていたでしょうが。



書込番号:12425549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/27 15:26(1年以上前)

自己レスです。

>>世の中のカメラユーザーの大部分がデジタルに移行してしまっているけど、細々とフィルムを愛用しているユーザーも少なからず居>>ます。現に私もその一人です。
>確かにいますけど、今じゃフィルムを使っている写真作家の数より少ないないのでは?

これは作家活動している人がいる限り、メーカーはネオパンなど無くせないだろし、使っているのはアマチュアだけではないですよ、という意味です。別にアマチュアをどうこう言っているのではないです。

書込番号:12425919

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2010/12/27 20:46(1年以上前)

フォルティア

「フォルティア」

虹の前にてさん には私がF6をお勧めしたのでしたか?(^_^;A
多分、後継機が出ない限りは少なくとも2年くらいは最新のFで有り続けるでしょうし、また、フラッグシップ機ですから、ニコンも長くサポートしてくれると思います。
ただ、F2までと違って電子部品が多い分、MF機並みの長期サポートは難しいかもしれませんが、しかし、多少は電子化されたF3もまだ少なからぬ部品の交換修理ができるような感じですから。

>24日スレ立て、25日に「居ないですね」という結論出しは早過ぎかと思います(^^;)

 まあ、細かいことを言いますと、「居なさそうですね」と申し上げたのですが、銀塩カメラの一番人気機種で銀塩の最後の砦のようなF6板ですから、初動で大体わかると思いました。(^_^;)
 実際、「F7出してくれたら買うぞ」という人はまだ皆無のようですし・・・

>そのTAK-H2さんがデジタルがメインとなっている現実に少し寂しさを抱いています。

あうぅ・・・すみませぬ(^_^;A

テクマルさん
>MF機でFM3Aみたいなカメラの方が良い様な気がする。

これも商売的に維持できないことはニコンは検証済みかも?(^^;)
私の見方は外れているかもしれませんが、時代逆行的なものはごく少数の人しか買わず、新製品としては商売にするのが難しいと思っています。

咲 ひかるさん
>個人的にはF7よりも、今までのF一桁機をずっと使えるように修理やメンテ
>ナンスをしてくれたり、

これはF7を出す出さないにかかわらずちゃんとやってくれるように思います。
まあ、銀塩新製品は出さないということですと、力は入りにくいかもしれませんが。

カメラ大好き人間MK-Uさん
>ニコン党じゃないけどやっぱり作りは違うみたいですね。

確かに。私のところではPENTAX LXも健在ですが、まあ、F3/Tは頑丈ですね。
壊れにくいから、発売終了後の修理用部品在庫が減りにくく、サポートが長くできるという面もあるでしょうしね。

オールルージュさん
>実際に買うかどうかは値段次第になっちゃうので・・・・

いやいや、それでも最も積極的な部類ですよ。
私は、ニコン後藤さんが今時このようなことをおっしゃるのが意外でした。私の頭からF7は消えていましたので。
ただ、私は、私の希望のようなものならば、少々高くても買うつもりではあります。

>落葉の部屋さん
なんとなく、以前にここで交流をさせていただいた女性に似た雰囲気をお持ちです。(^_^;)

>写真雑誌を見ていると、写真の品質が落ちた様に感じます。

雑誌に載っているフィルム写真は安定して、色・バランスがよくシャープだと思うことは少なくありません。業務用ドラムスキャンでデジタル化されているのかもしれませんけどね。

どら焼き好きさん
>これは作家活動している人がいる限り、メーカーはネオパンなど無くせないだ
>ろし、

まあ、ペイしなくなれば無くなると思うのですが・・・。(^_^;)
ともかく総数が出なければ、利益が出なければ、最悪、メーカーごと・・・

大体、大勢は明らかなようですので、ここでスレは閉めさせていただきます。m(_ _)m
おつき合いいただいて有り難うございました。

 私自身は、相当以前のコメントでも書いたのですが、純然たる銀塩カメラではなくデジタルバックに交換できてるようなF7でないと、ほとんど売れないと思っています。(F7話題の過去スレに書きました。)

私は、夜景とか風景は、自分の好みではやっぱりフィルムが表情豊かだな、とか思って使っています。

書込番号:12427013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件

2010/12/27 21:22(1年以上前)

TAK-H2様
F7ですか 是非出してほしいと願うばかりです。
フルメカニカルが希望です。
なにせ、カメラを使う環境は先進国ばかりではなく、インフラの不十分なお国では、充電池など、まず手に入りません。
とは言っても、露出計が無いと不便ですので、TTL露出計の作動分として太陽光エネルギー蓄電式で可能だと思われます。

余談ですが、今年7/28の毎日新聞の夕刊に掲載された、「ガラクタ箱から有名な写真家のアンセル・アダムズのネガが見つかる」という記事がありました。
鑑定の結果1919〜1930年ころに撮影したものと特定されたそうです。
アナロクの驚異的な保存性もさることながら、当時3900円が市価約175億円と驚きの価格になっているのだそうです。
ネガ・ポジともに大事にしましょう。

書込番号:12427183

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/27 22:52(1年以上前)

TAK-H2さん、こんばんわ!

TAK-H2さん、お手数をお掛けして申し訳ありません。
私のプロフィールからホームページに入っていただいて、どのブログ記事でも構いませんので、「コメント投稿」をして頂いて、「管理者にだけ表示を許可する 」にチェックをしてからTAK-H2さんの連絡先(メアド)を連絡くださいませ。
そのメール宛てに私の素性(昔のハンドルネール等)をお話しいたします。(^^;)
一応、このスレにコメントしたとの連絡をお願いします。

さて、

>多分、後継機が出ない限りは少なくとも2年くらいは最新のFで有り続けるでしょうし、また、フラッグシップ機ですから、ニコンも長くサポートしてくれると思います。

痛く、同感いたします。ニコンさんならではのユーザーサポートですよね。
サービスセンターに行くとそれぞれのメーカーならではの方針が良くわかります。
まさに『After the Service』が重要だと思います。


>初動で大体わかると思いました。(^_^;)

う〜ん、合ってはいると言えますし、その後のレスがあることからやはり早合点とも言えますし、難しいです。

>あうぅ・・・すみませぬ(^_^;A

いえいえ、そうおっしゃらずに!責めているわけではありませんので、ご理解をお願いします。

>純然たる銀塩カメラではなくデジタルバックに交換できてるようなF7でないと、ほとんど売れないと思っています。(F7話題の過去スレに書きました。)

私もその点は理解しているつもりです。難しいですよねぇ!!
ただ、デジタルバックに交換可能となると大掛かりな機体になりそうで余計売れない気がしないでもない(汗)ですけど(^^;)


一番私が言いたいのは『技術って継承して行かないと途絶えてしまいます。』です。
いろいろな意味で危機感があるのはわかるのですが、タイミングを間違えると取り返しがつかないです。
文書にそれらのノウハウを残せば良いというわけではないんです。
そういう意味でF7がどうなるかは、会社方針、市場動向、世間ニーズだけでなく、文化継承をどうするかも関わっていると切に思います。(^^)

書込番号:12427708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2010/12/28 20:29(1年以上前)

F7、是非出して欲しいです。

F6を出したときから技術的に進んだ部分、たとえばオートフォーカスの性能、露出精度、バッテリーなど、改良できる点はたくさんあるはずです(下記のD3sのサイトにあるように)。

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3s/features03.htm
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3s/features02.htm

そしてできれば今度発売が噂されているD4の最新レベルに合わせて欲しいです。

さらにマニュアルカメラの楽しさを追求した“FM4”の発売を切に希望します。

フィルムカメラは、いまこそ正のスパイラルへの転換を行うべきです。

@ 最新技術のフィルムカメラを追求する⇒フィルムユーザーの裾を少しでも拡げる⇒フィルムが売れ続ける⇒フィルムの種類、DPE店の現状維持または拡大

A カメラが最新でない(デジタルカメラの性能的優位)⇒フィルムユーザーが長期的に減少する⇒フィルムが売れない⇒フィルムの種類、DPE店の減少

このままではAになってしまいます。

デジタルが優勢だった音楽ソフトも最近になってレコードのよさが見直され売れているそうです。
フィルムカメラのよさが再認識されたときに、既にフィルムやDPE店がなくなっていたということのないようにいまこそフィルムカメラのさらなる発展を期待しています。


それが世界で最もできるのはいまのニコンだと思います。


書込番号:12431085

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2010/12/28 22:20(1年以上前)

初心者はデジカメさん。

>TTL露出計の作動分として太陽光エネルギー蓄電式で可能だと思われます。

いっそのことUSB充電方式を採用したら便利かもしれないと私は考えます。
現在USB出力ができる物は
家庭用100V、充電式・使い切り電池、ソーラー電池、車のシガーソケット、手回し、等様々の種類が売られているため、
(もちろんPCでも充電可能ですし)
一番融通が利く充電方法だと思いますし。



>「ガラクタ箱から有名な写真家のアンセル・アダムズのネガが見つかる」という記事がありました。

今の時代の写真の多くはデジタルデータなので、
大事なものでよっぽど代々きっちり管理して保存されている写真でない限り残らないのでは?と思います。

もちろんデータのみならず、プリントしてある人もいるでしょうけどフィルムのみの時代に比べれば少なくはなっていますし。
今までのように「残すつもりでは無かったのだけれども残った写真」と言うのはこれから先減少していくと思われます。

案外・・・・私が死んでずいぶん経った未来に、
私が撮っていたフィルムの一部が奇跡的に残り、貴重な資料として博物館に保管されていたりして。

書込番号:12431572

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/12/29 05:53(1年以上前)

熱望されている方には申し訳ないですが、復刻版のSシリーズ・FE2の発展型のFM3Aが意外と早く生産終了してしまった事を考えるとニコンも出し難いのではと思います。
皮肉にも「戦場カメラマン」があのような形でブレイクしてしまった現代ではかえってニコン神話に泥を塗ってしまうことになるかも?

書込番号:12432585

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5584件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/12/29 11:32(1年以上前)

F7、要りますかね?
というか、F6でまだ不満点でも?
F6の電子部品更新サポートでもあれば、OKな気もしますが・・・
ついでにF5もお願い(笑)

デジタルで大部分をカバーできる状況になった昨今、FM2クラスのカメラで十分な気も・・・

安物と言われながらもFM10を残しているあたり、ニコンは良くやっているほうにも思います。

書込番号:12433283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/29 13:23(1年以上前)

私はF7欲しいです。
F6とそれ以降のカメラ(D3〜)はAF精度・速度が全く違いますので。
中・大版の画質を相殺させるのは速写性能ですので。
F6ユーザーにはF7が登場するとF6が売値・買値その他から来る所有感等が目減りするから嫌みたいに聞こえますね。
それとフィルムの文化云々言うからにはF3やF6等のアフターサービス以前に製造・販売を継続して行かなければ守る事は出来ません。よくフィルム文化を守る事を賛美される方がこのイタには多いいと思いますが、整合性を考えた時、ご自身の都合では無いと思います。新しく写真を趣味(仕事)にする次世代の後に続く後輩の事も考える事だと強く言いたいです。強く言い過ぎでごめんなさい。

書込番号:12433650

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:86件

2010/12/29 13:25(1年以上前)

オールルージュ様、大変ご無沙汰しておりました。
お元気にされているようで、なによりでございます。

< USB
これは全く気がつきませんでしたよ。
確かにこれだと、充電の選択技が多岐にわたる。なるほど ありがとうございました。

アンセル・アダムズのお話は、デジタルが残るというのも実に?な部分が多い気がしましたので、フィルムがこれだけ経っても確りと存在して消えないと言う事を伝えたかっただけでございます。

一般的には仰られるようにデジタル移行が加速して、フィルムは縮小の一途ですけれども、ポジフィルムの縮小は、それほど加速度的には縮小はしていないようです。
先日2か所の写真展に行ってきましたが、山岳写真界では、白籏史郎先生の”白い峰の会”やネーチャーフォト界では青野恭典先生の”青の会”など、フィルムが100%ないし、ほぼフィルムに拘られておる写真クラブが存在しています。

フィルムの保存性もさることながら、フィルムカメラも製造を続けて残って欲しいと願うばかりでございます。


虹の前にて様の
<『技術って継承して行かないと途絶えてしまいます。』に一票入れさせていただきました。伝統や技術の継承は、無くなって初めて事が重大であることが判るので困ったものだと思います。 
はっと目が覚めた気持ちになりました。ありがとうございました。


NA0KI様
< デジタルが優勢だった音楽ソフトも最近になってレコードのよさが見直され売れているそうです。
私も池袋のレコード店でLPが売られているのを見ましたよ。ジャズでしたが、手に取って値段みると3,500円と表記されていました。
仰る通り、フィルムの良さが見直されたときに、DPE店が無くなっていては困りますから、どうかフィルムのカメラの製造を止めないで欲しいと願うばかりです。ありがとうございました。

書込番号:12433654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/12/29 14:30(1年以上前)

>安物と言われながらもFM10を残しているあたり、ニコンは良くやっているほうにも思います。

エントリーレベルのカメラですが、フイルム写真を楽しむには十分ですね。万が一盗難に遭っても諦めがつく機種ですが。ニコンもFM3Aを生産中止にするほうがコストがかからんと思ったのでしょう。

ぶっちゃけ日産スカイラインがR32(車両型式)で終わったと御大が言ってた位だから、後藤氏がF一桁もF6で終了宣言しちゃったほうがスッキリするんじゃないかな。キヤノンは1Vの後継機は出さない宣言してるし。

書込番号:12433865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/29 15:56(1年以上前)

どちらもカメラ。
似て非なるものがあります。OAメーカーが作るカメラと光学メーカーが作るカメラ。どちらも同じ土俵に乗らないで欲しいものです。

書込番号:12434132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:3件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2010/12/29 16:53(1年以上前)


気になったのですが、FM10やFM3Aが同列に語られてますけど、FM10はコシナのOEMだしFM3Aの製中は売れ行きも影響しているでしょうけど引き金になったのは欧州におけるRoHSじゃなかったかな?記憶違いならごめんなさい。存在定義が若干違う気がするのですが・・・

個人的にはEOS-1VとF6を一緒に考えたくないですね。CanonからNikonに乗り換えた意味が無くなってしまうから(笑)

買うか買わないか(買えるか買えないか)(笑)は別にして、F7は出すべきでしょう。F6Sでも良いけど♪希望は裏蓋交換式でデジバック対応。CR123Aなんか止めて単3電池復活Vして欲しいけど、電圧不足でしょうね。AF関連を言っておられる方がいらっしゃったが、私的には現行で満足。下手に改良したらファインダーの質を低下しかねないから。D3のファインダーはF6には及びませんよ(ファインダー内機能を詰め込み過ぎ)

まぁ、夢を見るのは自由ですから、好きな事言って楽しんでます。

もっと深刻なのは他スレでも書きましたがフィルムの存続とラボの技術継承でしょうね。

書込番号:12434310

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2010/12/29 18:59(1年以上前)

カメラ大好き人間MK-Uさん。

>後藤氏がF一桁もF6で終了宣言しちゃったほうがスッキリするんじゃないかな。キヤノンは1Vの後継機は出さない宣言してるし。

それは絶対反対です。
ニコンに「可能性の芽」だけは絶対つぶして欲しくないです。
これからの先の世代のためにも(私も言ってみればこれからの世代なんですが)
現在以上の後退だけはして欲しくはないです。

書込番号:12434802

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/29 21:50(1年以上前)

過去にある著名な方の言葉に「デジタルカメラでの撮影は写真を撮る行為ではない」と言うような事をおっしゃっていたのが印象的でした。
デジタルを否定する訳ではないのですが、フィルムはオリジナルの原版となるものが、その場の光りを捉え時間を写し留めた記憶媒体だと強く思います。デジタルはそれが実体として無いのと記録性が非常に薄いと言う大きな違いが有ります。私にとって写真とは記録と表現が融合したものと言い切れますので、デジタルでは時間を意識しない技法で楽しみたいと思います。

書込番号:12435524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/12/30 07:08(1年以上前)

>それは絶対反対です。

ちょっと言い過ぎましたね。クルマとカメラ談義になるとつい熱くなっちゃうもので。
ご存知のように「スカイライン」というのは現行車ですが、未だに賛否両論のある車種でして
R32の開発責任者の伊藤氏がオフレコで上のようなコメントをされたんです。元日産(遡ればプリンス自動車)の社員と言う立場では精一杯のコメントだったんじゃないかなと思いますよ。「俺たちのスカイラインを汚すな!」って。
私(40代半ば)より若い人達はR32以降のスカイラインしか知らないと思いますので、よく判らないかと思いますが...。

スレがずれますのでスカイラインの話は止めます。


書込番号:12436959

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5584件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/12/30 12:00(1年以上前)

私はFM10(中古)とFM3(新品)を使用してきて手離してしまった口ですが・・・
(同じく、新品購入のF5とNewFM2は現役です)

F100やFM3がなくなったのは、いいカメラだと言われつつも、結局誰も買わなくなったからでは?
(言い過ぎかもしれませんが)
「中途半端な」中級機より、より高級なF6、あるいは実用的OEMのFM10を残しているのは、妥当な判断に感じます。

F7,ファインダーにがっちりお金をかけて、D3並のAF機能、AE機能、連写機能搭載!お値段60万円(仮定)です。
で、新品購入される方には、何も言うことはないですけど。

ライカは高くても文句言われないのにね・・・

F7がF3の外形で中身がF2並の機械式なら、あるいは買ってもいいかもしれませんが・・・

書込番号:12437762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2010/12/30 19:28(1年以上前)

皆さん、様々な思いがあるようですね。

F6、FM10は販売継続されてますけど、新機種の発表もなければ銀塩機販売中止のアナウンスもないところが、現在のニコンのスタンスのような気がします。

開発費用に対する売り上げの見込みの厳しさは把握してるでしょうし、だからといって銀塩機中止を発表すれば銀塩ユーザーの反感を買いかねない・・

後藤さんの発言も開発者としてF7は出したいけど、ニコンという企業で働く一員として利益を見込めないところに費用をかけられないもどかしさの現れではないかと。



フィルムに関してもラインナップが減ってきて、厳しい状況になりつつありますね。

製造中止でメーカーを批判したり銀塩写真の未来を憂うより、銀塩ユーザーがもっとフィルムで撮る楽しさや面白さを広めていく活動も必要な時期に来てると思います。

書込番号:12439333

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/31 08:46(1年以上前)

スライド映写機を改良して、ノートパソコン型で、明るい机上で楽しむようなものが開発されればフィルムファンも少し増えるような気もします。
私はこういう製品を開発してもらいたいと思ってます。

書込番号:12441381

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5584件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/12/31 09:02(1年以上前)

>明るい机上で楽しむようなものが

デジタルが発達する前、フィルムスキャナのような形状でTV画面に映し出すものが富士フィルムから出ていましたね。

書込番号:12441409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/31 09:56(1年以上前)

TV画面では‥
やはり、透過光でなくては。と思います。
透過光で手軽に大写し出来るのがあれば、欲しいですね。

書込番号:12441555

ナイスクチコミ!1


Aquilottiさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:21件

2010/12/31 20:22(1年以上前)

> 明るい机上で楽しむようなものが開発されれば

こういうのは以前あったと思います(決してお安いものではなかったと思いますが)。また製造中止になったフジのアカデミカには比較的明るい環境でも机上でなら投影を楽しめるような小さなスクリーンが確か付属していた気がします。また小型のライトボックスにルーペがくっついた10センチ角程の大きさのビューワーも以前は各社から出ていましたね。これは便利で私も使っていました。光源をLEDに代えて(電池寿命、色温度の解決のため)販売してくれれば良いのになとは思いますが、まぁ需要がないので無理かな…。でもフィルムの普及って機器の問題ではないと思うのですよね…。

フィルムファンを増やすことですが、私は個人的にはフィルム特有の良さをその良さを完全に維持したままそれを知らない人間に、あるいは忘れてしまっている人間に実際に(なかば無理やりにでも)見せることかな思っています。という事で私は状況が許せばポジをそのまま見せます。35mm一枚分を照らせる携帯用のライトボックス(電卓サイズ)と慣れてない人でも見るのに抵抗がない両目で覗けるルーペといっしょに友人の集まりなどに機会があれば持参します。「ふーん」とほとんど見ない人もいれば、「すごい!!!」と夢中になって見る人もあり。まぁそれが直接フィルムを始めるきっかけにはならなかったとしても、他からのひょんなきっかけと合わさって始めるきっかけになってくれれば良いかなと。デジラボプリントは論外として、光学プリント(白黒&カラー)もスキャン画像も生ポジほど直接的でインパクトがありかつフィルムそのものの良さをそのまま見せられるものはありませんので。

自分自身がフィルムを消費することも大事ですが、見せる事って大事だと思うのですよね。写真(カメラ)の基本要素って「撮る」「見る」「見せる」の3つだと思うのですが、最初の2つのフィルムカメラのすばらしさは皆さんご存知の通り。でも最後の「見せる」は色々な意味でフィルムのデジタルにどう逆立ちしてもかなわない部分なのですよね。


F7に関しては、それがF7販売のためのF7ならば要らないかな…。その時点で自分的にはそれはもはやF(一桁)ではないです…。

書込番号:12443838

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/12/31 21:36(1年以上前)

>でもフィルムの普及って機器の問題ではないと思うのですよね…。

せっかちで他力本願な国民性ですから今後フイルム(カメラ)が消え行くのは仕方ありません。例えば釣りなんかでも浮釣りは殆ど見かけなくなってもルアーは盛んですし、旅行と言えば飛行機か新幹線だし。


書込番号:12444123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/01 21:00(1年以上前)

趣味で撮影するには自身の満足で決める問題なのでフィルムでもデジタルでもお好きな方を選ぶ事が良いと言うのは結論で又フィルムシステムが無くなってしまったら諦めるしかないのでしょうが。
私自身の撮影の腕はさて置き、デジタルカメラによる撮影開始は結構早くて当時「なんて夢のカメラなんだろう」と言う率直な感想でした。そうして撮影して行く内にフィルム撮影の醍醐味が改めて強く感じオリジナルがある現実感も撮影をそそるウエイトが大きく、発色のコントラスト(ハイライトの粘りやシャドウの締まり)の良さ又は自然さ、コダクロームフィルムの実際の保存性からくる色素意外(コダクロームは外式なので色素は除く)の耐久性から見ても内式フィルム色素の堅牢性も間違いなくありました(現像済みフィルムを3年間室内側の南西窓ガラスに張り付け実験の結果)。
フジフィルムのフィルム開発者がプロカメラマンとの懇親会の呑みの席でプロカメラマンに「(プロビアの)耐久性のクレームは100年後にお願いします。」と言われたとお聞きしました。(3年窓ガラス張り付けで結果はエクタクロームはノーコメント、実際にプロビア100Fは気持ちごく僅か色素抜けかなぁ、ベルビア100は変色ならび退色無しでした。)
そんな事で欲張ってデジタルカメラでも撮影はしますけれどフィルムでの撮影を無くして私は趣味が成立しません。フィルムシステムは無くなって欲しくないな。
新たに開発・製造・販売無しで工業製品は繋いで行く事は出来ないと単純に思います。そう言った意味からもF7でもF200でも良いので新発売があり写真携わる後輩にもフィルム撮影を味わいてもう機会は必要じゃないかなぁと。

書込番号:12447532

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2011/01/09 00:33(1年以上前)

F5 (2台) +CoolScan3/5ユーザーです。
同床異夢かも知れませんが、 F7 [12413217] ・・・ いい響きです!
D-SLR共通のバッテリーという期待を込めて、欲しいと思います。

書込番号:12481483

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2011/01/09 00:35(1年以上前)

時代の進化は急速に進んでいますね。
でも変わらないものもあって欲しいです。

フィルムは細々でも良いので
永遠に作り続けて欲しいものです。

そのためにはフィルムカメラの新機種というか
部分的なマイナーチェンジで良いので出して欲しいです。

書込番号:12481490

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2011/01/23 16:20(1年以上前)

こんにちは。
限定品発売で、F6チタンの発売を希望します。

書込番号:12550369

ナイスクチコミ!2


POGI-LIFEさん
クチコミ投稿数:6件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2011/01/24 11:01(1年以上前)

こんにちは。
デジタル、フィルムからのプリント離れが激しいようです。
感材メーカーの市場は大きく縮小されており、撤退の時期を見極めているのでは?

書込番号:12554088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2011/01/25 00:00(1年以上前)

今週の週間ジャンプのこち亀

フィルムカメラねたでした。
なかなか面白かった。

若い世代は実際フィルムすら知らない子が多いですね。

書込番号:12557248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2011/01/26 13:58(1年以上前)

お久しぶりです。
こちらの板でF6購入の背中を押され購入したものです。

まず、TAK-H2さんの質問から
「F7は出たら必ず買います
   そこにフィルムがある限り」
ですね。


現在フィルム市場はすごい勢いで縮小傾向にあります。
先日富士フィルムからアスティアとスーパープレスト1600の販売中止も発表されれました。
それ以上に大きくあまり知られていなかったニュースが、昨年末でコダクロームの現像処理自体も全世界で不可能となりました。


銀塩が衰退している中、後藤さんがこのような話をされたのはやはりまだ可能性があると信じたいです。
フィルム巻き取り関係の部品はF6とほぼ共通仕様、露出計、AF性能、バッテリー等は最新のものを搭載。
これでしたら、F6と互換性のある部品でF7も作れるかと考えます。
技術者も本当にあと数年で定年になられるのかもしれませんね。


なぜ、フィルムを使うのかと聞かれたら、ライトボックスとルーペで自分の撮った写真を見るのって楽しいじゃないですか。
画質だ、彩度だ、なんだかんだというより、やはり心に訴えるものがあるからフィルムを続けているのだと思います。

NIKONを動かすかどうかは最後はやはりユーザーの声だと思います。
みなさん、声を上げていましょう。

ちょっとまとまりがなくなりましたが、今の気持ちです。

書込番号:12563400

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/27 08:15(1年以上前)

一番大事なのはフイルムの生産と現像処理が出来なくなる事だけど。

書込番号:12566698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2011/01/27 09:31(1年以上前)

皆様、おはようございます。

< カメラ大好き人間MK-U様

> せっかちで他力本願な国民性ですから今後フイルム(カメラ)が消え行くのは仕方ありません。・・・・・・旅行と言えば飛行機か新幹線だし。

このような国民ばかりではないのですがね。
風景写真というコンテスト誌では、「ポジ原版」提出という部門もあり、全国から応募が殺到している有様ですし、「プリント部門」や「テーマ部門」でも、上位入賞者は銀塩ユーザーが多いのも事実です。
また、山と渓谷のフォトコンも、95%以上が銀塩入選というフィルムユーザーが多いのですから、フィルム(カメラ)が消えて行くと結論付けるのは早いですよ。

旅行も、なにも飛行機か新幹線と決めてしまうのも、どうでしょうか?
子供がロマンスカーに乗りたがっていれば、箱根でのんびり温泉に入るというように、私鉄特急や在来線特急、はたまた小海線でののんびりした旅も良いものなんですがね。

国民すべてが皆同じって、僕は個人的には好まない人間です。




< nikonいかがっすか?様
確かに仰るように、フィルムは銘柄集約化がここのところかなり進みまして、悲しい傾向ですね。
実は、僕もここF6の板でF6の購入に踏み切ったのです。
D300とF6とを使っていますが、色のノリやピント精度とをプリント写真で吟味しても、銀塩のF6の使用度が圧倒的です。
もちろん、ライトボックスの背筋がゾクゾクとするようなリアルな写像がやめられずに撮影しているのが本音ですし、撮影後の楽しみは、むしろこちらの方ですね。
このF6、ファインダーの見やすさからも操作をするのもD300より、F6の方が「よし!撮れたな」という体感も得られて非常に良好です。

最近このようなラボにメールオーダーしてみました。
ココ(フォトグラファーズ・ラボラトリ)・・http://www.photographers-lab.com/
(ポリシー http://www.photographers-lab.com/greeting.html
非常に満足度が高かったので、紹介させて下さい。

> みなさん、声を上げていましょう。
はい、同感です。
私もそうさせて戴きます。

書込番号:12566876

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2011/01/27 23:06(1年以上前)

F5等 (奇数番への執着) や ライティングシステムの違い etc.
(D-) SLRの陳腐化は速い ・・・ と思う。
以下個人的かつ主観的な意見 (と云うか戯言) です。

天体屋としてローパスフィルター (EOS D20a 等) の赤色への
拘りと 皆既日食など 低感度 (/長秒時/インターバル) 撮影。
流星群など 長秒時/インターバル 撮影。

裏面照射型 APS-C サイズの撮像素子と アスペクト比3:2
(〜16:9) のLCD液晶モニターが普及して (スミアの心配も
なく) はやぶさの帰還・花火・流星群 (流れ星) を動画で29分
51秒 or 長秒時露光でキレイに撮れる D-SLR が出て来ない
限り、フィルムカメラは私にとっては必要不可欠な存在であり
続けるのかもっ ( ・ ・ ;
So long...

書込番号:12570052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/01/28 18:50(1年以上前)

TAK-H2さん、こんにちは。

私もF7が出れば買いたいと思います。
そして、虹の前にてさん、咲ひかるさん、オールルージュさん、落葉の部屋さん、NAOKIさん、Aquilottiさんに同感です。

もちろんデジタルも良いのですが、写真の「質」「良さ」を突き詰めて行くとフィルム写真は外せない筈です。
今回、価格.comでF6の板を初めて拝見させて頂きました。
気付いたのは、皆さん本当に写真を愛しておられ、そのお人柄の良さです。

D3Xの板は勉強になる事もありますが何時も大荒れ。ガッカリする事も多いです。
でも、ここの皆さんは落ち着いてられます。
それだけに少数なのかも知れませんが・・・

私は、皆さまほど経験も技術もありません。
ですが、F6で撮った写真がありますので恥を省みず投稿させて頂きます。
アップした時点でデジタルデータなのですが、フィルムでしか出ない質感はあると思います。

これから写真を始められる方の参考になれば幸いです。

書込番号:12573053

ナイスクチコミ!3


小松屋さん
クチコミ投稿数:247件 F6 ボディの満足度5 自己満足的写真館 

2011/02/10 23:58(1年以上前)

F7… いい響きだぁ〜
個人的には出して欲しいですね。Nikonにはそういう企業であって欲しい…
ただし、出たからと言ってすぐに買える自信はありません。やはり価格が気になります。

以前アサヒカメラの誌上対談で、くだんの後藤氏は『最新デジタル一眼レフカメラの技術も流用して造ることは可能です。ただし100万円でも買ってくれますか?』というような内容の話をされています。

100万円もしたならば、ワタクシには絶対手が出ません。

ハイテク満載のフィルムカメラが出てきたら、それはそれで嬉しいですが、FやF2、NewFM2のようなカメラを、Nikonが趣味人に向けて再び出して欲しいと願う今日この頃です。

書込番号:12636423

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2011/02/11 08:47(1年以上前)

TAK-H2さぁん♪みなさぁん♪、おはよーございますぅ。
昨夜から顔をだしました。超おしさでしゅm(_ _)m
常連さんも、お集まりのようでよかったわぁ(*^o-*)Cyu!

F7でしか。やっぱり銀塩存続のためにも出してほしいとは思いますけどぉ、
ひゃっ、100万円でしか(+o+)
それなら、F6TiとかF6xとかせめて後継機がでないものかしらねぇ(^^)v

それと、小松屋さぁん、ファン登録させていただきましたぁ。
よろしくおねがいしまぁーす。

書込番号:12637434

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2011/02/11 16:43(1年以上前)

>以前アサヒカメラの誌上対談で、くだんの後藤氏は『最新デジタル一眼レフカメラの技術も流用して造ることは可能です。ただし100万円でも買ってくれますか?』というような内容の話をされています。

ニコン最後のフイルム一桁機確定・1000台限定とかだったら買います。
後出しでチタンボディとかやったら二度とニコンは買いません。

書込番号:12639476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2011/04/17 22:36(1年以上前)

F6の後継機として考えるとやはりフィルムカメラですよね。

でも世の流れはデジタルです。
新型のフィルムカメラを出しても採算は取れそうもないですね。

そこで考えたんですがF7はハイブリッドモデルになれば良いのでは?
裏のフィルムバックを交換すればデジタル可能にすれば
基本はフィルムカメラでデジタルとして使える新型としてF7を出せるのでは?

やはり無理かな?

書込番号:12908100

ナイスクチコミ!1


スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2013/11/06 13:31(1年以上前)

おお!
・・・・・
約3年ぶりに来てみましたが、3年前のクリスマス・イブに私が立てたスレッドで、早々に閉めたような気になっておりましたが、その後も多くの書き込みをいただいていたのですね。

申し訳ありませんでした。(/_;)

今頃、皆さんはお元気なのでしょうか・・・。
私はと言えば、娘達も大学生となってしまい、私自身も仕事に追われ、撮影がめっきり減ってしまい、一応、最新のデジタル一眼なども買いつつ、実は、コンデジでのメモ代わり撮影が多かったりですが、たまには、「写真は三脚で超低速シャッター表現」とばかりに、F6やF3Tに期限が切れそうなベルビア系を入れて撮影して、フィルムはひと味違うな、などと密かな愉悦に浸ったりしていまして、元気です。

ヨドバシとかを通りかかる度に、フィルムを買ってきていますが、消費期限に背中を押されて撮影するような有様です。
ネットに上げるには、スキャナで読み取りしなければならず、そのためにはWin XPのPCを立ち上げてフィルムスキャナーを起動させなければなりません。
楽なほうに流されて、デジタルを多く使っていますが、何か、写真への熱意も薄れてきた気がします。

ニコンからは、マニュアルFシリーズの感触を持ち、非Aiレンズも使え、D4のセンサー、エンジンを積んだフルサイズ・デジタル一眼が出てきました。
面白いのでひとつ買っておこうかと思いますが、いかにニコン自身の作品とは言え、まがいもの、とも言えそうで、今更ながらFシリーズの精密感に感じ入っています。

皆様もお元気で、フィルムもお楽しみ下さい。(^_^)v


フィルムの何がいいのか?
現在では理解できない方が多いのだろうと思います。
躊躇しましたが、見苦しい修正入りですし、お目汚しの手前味噌ですが、18年前のフィルム写真をスキャンして初公開いたします。
妻や幼い子どもを連れているので、単に、ササッと適当に撮影していますが、逆光での髪や肩にかかる陽射しが唐突な白飛びをすることもなく、背景も白飛びが少なくまろやかな階調で落ち着いた秋の朝方の空気感を描き出している気がします。
育児に振り回されながらも満ち足りた日々、フィルムで残せて良かったなぁ、としみじみ感じます。
個人的には、デジタルでは、唯一、D3sは、ロスレスのRAWから暗部を明るく持ち上げてもノイズが見られず緑の葉やピンクの花が色鮮やかな像で浮かび上がってくる、という、さすが「一画素あたり最大の受光部面積」を持つ最良のセンサーと感じさせますが、柔らかい物は柔らかく写るという感じで、フィルムにはフィルムの味があるように思います。
フィルムのためと思い、清水のの舞台から飛び降りましたが、作例として稚拙かもしれませんし、お目汚しで、失礼しました。
(申し訳ありません。これはなぜか妻や娘が魅力的に映ると思っていたPENTAX FA★85mmF1.4で撮影してました。(^_^;A汗 フード無しでゴロッと持ち歩いてましたが、逆光にもめげずいい描写でした)

書込番号:16802020

ナイスクチコミ!3


スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2013/11/06 13:47(1年以上前)

すみません、ExifがXnViewで展覧会用に他人の画像を処理していたときのままで、間違っていました。
「スキャナ」ではなくデジタル一眼の複写システムのRAWで古いプリントを複写した物が紛れ込んでいました。m(_ _)m
「スキャナ」との点は訂正いたします。

書込番号:16802054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:7件 しゅうげんの調べ 

2013/11/06 16:22(1年以上前)

F6+Ai 180 f2.8

TAK-H2さんへ
ご家族の写真素晴らしいです!
バックの降り注ぐ太陽光が、柔らかく人物を浮かび上がらせて
とても素敵な写真だと思います!
フィルムの素晴らしさがバッチリですね!
デジタルだとカチカチな感じになるのではないでしょうか?

F7が出るならば最新のAF機能を載せるのはもちろんでしょうが、
F6の素晴らしいシャッター周りやファインダー(OVF)を継続して欲しいですね!

書込番号:16802410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/07 05:47(1年以上前)

F6で

TAK-H2さんへ

ご家族の写真、元がフィルムだとスキャンあるいはデジ一眼複写すると、
その時の映像が蘇りますね(#^^#)

デジタルだとその複写の手間が無い分、楽なのは認めます(笑)
ただし、最近撮った画像に限ると思います。

18〜20年前にデジカメで撮ったデータ画像は、時間の経過(技術の経過)を
感じてしまうのですが、30〜40年前に撮ったフィルムは(厚箱保管という
雑な保管だったとしても)鮮明です。
そのために、今もフィルムを辞められない自分が居ます。(笑)

NIKON Df・・・・他のメーカーのものと比較し(カタログ画像で)、
質感は良いように思えます。
もちろん、Fシリーズの精密感はもっと上ですけど。(^^;
でもこの Dfは久々に買いたいと思うカメラです。

F7も気になりますが、たぶん、たぶん、出ないような気がしてます。
(残念ですけどね)

フィルムをフィルム愛好家がどんどん消費していかないと、フジフイルムさんも
フィルムを製造してくれなくなります(予想)。
それは僕個人としては非常に困るので、フィルム撮影は続けています。
全員に理解されなくても、身近な人たちがフィルムの良さを判ってくれるなら
それで良いではないですかぁ(^^)

書込番号:16804882

ナイスクチコミ!6


スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2013/11/08 16:03(1年以上前)

奥入瀬 初代RVPでの撮影でした

●しゅうげんさん

どうも有り難うございます。恥を忍んでアップしましたが、お世辞でもそう言っていただけると救われます。
しゅうげんさんがアップされた写真は、例のニコン・ポートレートレンズ、昔から評判の良い玉ですね。
太陽の直射を受けている部分から暗部まで、視覚に近い柔らかな階調が収められていて、爽やかな光と空気の感覚を感じます。

デジタルカメラと言ってもいろいろ有り、現在では、RAW現像処理の仕方で良くも悪くもなり、有る意味驚異的な画像性能を持っているとも言えますが、2400万画素、3300万画素、といじってみて、太陽が直射部分が入る写真はどうも視覚とは異なる目にチクチクするようなした解像感になりがちだと感じています。


●虹の前にてさん

何か、いろいろ書き込みをいただいていたようで申し訳ありません。
そうですね。正直、読み取りが面倒ではあります。(笑)
フィルム・スキャナーは現在は市場から無くなっており、私も現在Nikonの16万円くらいしたものとか、ミノルタの4000万超画素のと2台ほど使用可能なのが残っています。そのためにWin XPのPCを残してあります。

現在のフラットベッド型スキャナでのフィルムの読み取りは満足できた試しがありませんが、でも有り難いことではあります。
フィルムを使っていく上で、私が必要だと痛感しているのは、1が現在の最新技術で作ったスライド映写機と、2が便利なフィルム・スキャナーですね。

私が撮った写真は、フィルムは女房も一緒に保管してあるプリントを見たりしてフィルムを持って写真屋さんでプリントしたりしてますが、デジタル写真の方はあまり魅力を感じないのか、プリントされた試しがありません。
女性は感性が鋭敏だったりしますからね。

お写真はRDP3のようですが、素晴らしい立体感、色ですね。
緑の暗い部分は濃い緑で、デジタル写真では黒になる感じなのと微妙に違う気がします。背景のボケた植え込みや光の当たっている場所は、デジタルとはひと味違いそうです。

●JR東日本の駅の大型ポスターは、やはりフィルムでのものが圧倒的に素晴らしいです。以前の、白神山地付近(十二湖)や鳴子温泉の大判カメラ写真は見事だったです。今のは、近くに寄ってしまうと、(T_T)です。

とはいえ、現在のデジタルカメラはとても優秀になっていて、基本部分はほぼ完成の域に達したような感じです。
フィルムカメラでは不可能だった写真も撮れたり(Nikon D3などのISO10万とか)、フィルム会社が作ったような練り込まれて色(PENTAXの「雅(みやび)」とか富士フィルムのフィルム別カラー)や、ネガフィルムに迫る階調(フジのEXRセンサー)とか、いろいろ有ります。
また、業務用途での利便性は高いので(報道写真の現像不要・電送など)、報道分野では後戻りはなく、デジタルまっしぐらでしょう。
その恩恵は私も享受しています。

しかし、フィルムが上がって来たときに「素晴らしい!」と胸が躍るような興奮と同じような出来映えのデジタル写真は撮れていません。

デジタル技術の喧噪から逃れて、粗粒子表現を試みようと、高感度モノクロにソフト・レンズで写真を撮ってみたり、季節の変遷を偏光フィルター越しにベルビアなどで撮影してみると、やはり、独特の魅力があります。

但し、デジタルの便利さに負けて仕事鞄の中に入っているのは、Canon G16かNikon PX7800というコンデジです。(ズームレンズがF1.8、F2.0という明るいものです)

Nikon Dfなども予約してしまいましたが、フィルムも定期的に買い、フィルムを使っていくつもりです。

書込番号:16810386

ナイスクチコミ!3


tapuuuuさん
クチコミ投稿数:13件

2014/01/12 14:39(1年以上前)

こんにちは。Dfが出た時はまさかのデジタルパックとフィルムパックがRICOHのGXRの様にユニット交換の物が出ると期待してしまいました。結局はダイヤルを採用したデジカメでしてガッカリしました。ポジの自然さをEOS6Dでもまたまたα7Rでも再現できず、いい加減に別物だと区別をつけた次第です。F7でもD7でも、フィルムユニット交換は熱望しますね。だってアナログもデジタルも両方使いたいですからね。

書込番号:17063725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2014/01/14 21:14(1年以上前)

遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。

今年もまだまだ銀塩機F5は「現役」ですし F7 にも期待します。

> Nikon Dfなども予約してしまいましたが、フィルムも定期的に買い、
2013/11/08 16:03 [16810386]

1月はお休み中に 新宿L-タワー 28F (?) で Nikon Df 触れて来まして、
グリップは小柄ながらもホールド感は悪くなかった印象があります。
絞りプレビューも, D90で慣れ親しんだInfoボタン操作も, 親指オート
フォーカスも 試してみてちょっと安心する事ができました。
ただ 露出モードAのとき 前 (サブコマンド) ダイヤル操作にやや 違和
感をおぼえました。。

電源ロック無しはともかくとして、私は、慣れるのに時間はかかりそ
うだと思いましたし、最新のフィルムカメラに未練があります ( ・ ・ ;

書込番号:17072885

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4666件Goodアンサー獲得:346件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2024/02/29 19:40(1年以上前)

発売されたら購入すると思います。
どんな姿になるのか興味もあります。

書込番号:25642158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信7

お気に入りに追加

標準

フォトヒトのページなのですが

2022/10/08 05:17(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > S3 限定復刻版 (ニッコールS 50mmF1.4付)

ニッコールS50mmF1.4

フォトヒトのニコンのフィルムカメラS3Mのページなのですが、
https://photohito.com/camera/brands/nikon/model/s3m/
名前だけで言うとS3Mはハーフサイズフォーマットに
モータードライブを組み合わせた高速連写性能を高めたスペシャルモデル。

ただ、以前に別の件で価格.com事務局に問い合わせをした時に、
価格.comとフォトヒトの商品情報はおんなじで、
基本的には価格.comに記載のない商品はphotohitoにも
記載が無い旨の回答がありました。

という事はS3Mは、リミテッドエディション ミレニアムモデルの事?


追伸
PHOTOHITO、S3復刻版(ニッコールS50mmF1.4付)で撮影した写真を見る!
を、クリックすると
デジタルカメラXacti DSC-S3で撮影した画像一覧のページになりますので、
フィルムカメラニコンS3Mで撮影した画像一覧のページになるように直して頂きたいですね。

書込番号:24955625

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2022/10/08 06:52(1年以上前)

S3M---195台生産のハーフサイズ
S3ミレニアム---2000台生産のフルサイズ復刻版

とWikiに出てました。検索 「ニコンのレンジファインダーカメラ製品一覧」

書込番号:24955649

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4666件

2022/10/08 07:20(1年以上前)

うさらネットさん
お返事ありがとうございます。
生産数195台ですと現存台数は少なそうですね、
当時のオリジナル版と合わせてミレニアム復刻版の方がポピュラーな感じがしますね。

書込番号:24955657

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2022/10/08 08:11(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

S3Mは、700万とか1300万とか。ヲイヲイ。

書込番号:24955693

ナイスクチコミ!3


shuu2さん
クチコミ投稿数:8922件Goodアンサー獲得:20件 シュウ2の部屋 パートU 

2022/10/08 08:17(1年以上前)



>まる・えつ 2さん
>うさらネットさん

おはようございます


>S3ミレニアム---2000台生産のフルサイズ復刻版

この間三宝カメラで128,000円でウインドーにありました。

カメラ本体のみで付属品無し、レンズに分からない程の気泡があると言うので安かったようです。

手にしたのですが諦めました。

SPはオリジナルを持っているのでS3も欲しいと思ってますが、今更フイルムカメラでもないかと。



まる・えつ 2さんはD2Hで撮ってますが、私はD2xでNikon SPを撮ってみました。

S3の復刻版持ってるんですね!いいな〜〜〜

書込番号:24955697

ナイスクチコミ!2


shuu2さん
クチコミ投稿数:8922件Goodアンサー獲得:20件 シュウ2の部屋 パートU 

2022/10/08 11:19(1年以上前)

ニコン S3M モータードライブセット 1280万円。三宝カメラ



>うさらネットさん


そう言えば大分前に三宝カメラで12,800,000円見たことがありました。

今、展示されていないので売れたのかな?



書込番号:24955885

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4666件

2022/10/08 12:03(1年以上前)

うさらネットさん
そんなにするんですね、見た事がありません!

書込番号:24955932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4666件

2022/10/08 12:30(1年以上前)

shuu2さん
お返事ありがとうございます。
SPはオリジナルの方が感触が良いのでしょうか人気がありますね。
S3は約一年前に松坂屋カメラで、
未開封品を218,000円で購入しました。
ボディカラーはブラックも良いですが高価なのと、
SPが黒なので、S3シルバーにしました。

S3M モータードライブセットは三宝カメラで売ってたんですね、知りませんでした。
しかし凄い値段です。

書込番号:24955967

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信4

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

クチコミ投稿数:4584件

https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=7936842/
先日、「新車情報」の司会を長年務めていた、三本和彦氏が亡くなられました。
氏は自動車評論家としてあまりにも有名ですが、実はニコンF3のデザインの生みの親と言っても過言ではないほどの、多大な功績を残されています。
謹んでご冥福をお祈りいたします。

書込番号:24837747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:6件

2022/07/17 11:21(1年以上前)

ジョルジェット・ジウジアーロ氏の印象が強い

書込番号:24837807

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:17件 Ameba 

2022/07/17 12:44(1年以上前)

>ポポーノキさん
昔、新車情報を良く見てました。
適切な評価論で、私は好きでした。
90歳になられてたんですね。
ご冥福をお祈りします。

日本光学へ、ジョルジェット・ジウジアーロ氏を紹介した方が三本和彦氏なんですってね。
私も知りませんでした。
そして、亡くなられた奥様は写真家だったそうですね。

書込番号:24837897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4144件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/07/17 14:22(1年以上前)

いつもの

山坂道

の試乗インプレッションが好きでした。

南無合掌

書込番号:24838012

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2022/08/13 08:49(1年以上前)

ポポーノキさん こんにちは

F3と言えばハイアングルファインダーがメインですが 自分の場合 ノーマルファインダーが好きで 1台は綺麗なまま保存しています。

書込番号:24875668

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

ニコン歴代CM集 1975-1994年

2022/07/14 13:41(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン

クチコミ投稿数:4584件

https://youtu.be/D_dZzZD18_Q

F2のCMが、一番硬派でニコンらしい気がします。
だんだん、キヤノンやミノルタに影響されたのか、女性タレントを起用するようになっています。
F801のCMは、今見てもヒヤヒヤします。

書込番号:24834264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4666件Goodアンサー獲得:346件

2022/07/14 13:59(1年以上前)

この中ではF-801のCMが一番記憶に残っています。

書込番号:24834281

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2022/07/14 14:12(1年以上前)

月光仮面しか記憶にありませんが・・・
そもそも貧乏だったのでニコンは雲の上、ペトリとか、ミランダとか・・三流どころしか買えない時代でした。

書込番号:24834292

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/07/14 15:13(1年以上前)

宮崎美子さんでしょう。

ミノルタだったかな?その後XDを購入し鈴鹿サーキットにまで持っていきました。(流し撮りはピンボケ、フレーム切れの失敗ばかり)

宮崎さんは宮崎出身だと思っていたのですが、熊本だったのね。

書込番号:24834368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2022/07/14 16:49(1年以上前)

ニコンに限らず、近頃はカメラのTVCMはほとんど見かけなくなったけど、
昔はイロイロやってたねぇ、確かに。

Nikonで一番インパクトがあったのは、TVCMではないけど、D3+初音ミクかなぁ〜
https://www.youtube.com/watch?v=bCkATswP3Ls

歴代のプロ機でも作ってほしかった名作中の名作。
『敵はキャノン』って言いきっているところなんか、ある意味『スゴイ』


書込番号:24834474

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件

2022/07/14 18:49(1年以上前)

沢口靖子さんも宮崎美子さんも、
今もテレビでご活躍されていますね。

書込番号:24834618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信29

お気に入りに追加

標準

Nikon F-801sってどんなカメラかな

2022/05/04 06:21(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン

スレ主 歌写さん
クチコミ投稿数:366件

遅ればせながら、このカメラを買いました。
その後、ネット上であまり人気が無かったような記事を拝見しました。
F-801sを使った事のある方々の体験談をご披露して下さればありがたいです。

書込番号:24730109

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19513件Goodアンサー獲得:923件

2022/05/04 06:39(1年以上前)

うーーん 何ききたいですか 90年代後半はメインカメラでした 
AfーS 80−200/2.8D は使えないので泣く泣くメインから外しました。
スポット測光は魅力で買ったけど 使った記憶がないです。

人気はあったと思いますよ サンダーさんとかも使っていたし
F4が短命だったから そのサブもその間
  F-801無印 F-801s F90無印 F90x
と更新され さらに短命だったですが

書込番号:24730121

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2022/05/04 06:55(1年以上前)

歌写さん こんにちは

ニコンの3桁シリーズの中の一つですが この後の後継機種のF90のボディが 厚くなったため F801の良さが見直され F90が発売されても F801人気が有りました。

性能面から見ても シャッタースピード1/8000秒まで使えますし 使い易いカメラでした。

書込番号:24730129

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/05/04 07:16(1年以上前)

今だから言えるけど某自動車メーカーの開発部門の備品だったなあ!
撮影も許可された人以外撮影できなかった。

書込番号:24730148

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2022/05/04 07:40(1年以上前)

F4Eのサブ、2台体制で使っていました。
しぶとく残存して、2台とも奧でお休み中です。

割とサブに充てられた方が多かったかも。

書込番号:24730167

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2022/05/04 08:12(1年以上前)

めちゃくちゃ好きですよ。
1/8000秒シャッターのF-801の改良スポット測光追加版。
F-801を持ってる方はわざわざは買い直しにくいから…
これ単体というより、F-801シリーズとして。
いいカメラだし、人気ありましたよ。

書込番号:24730201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2022/05/04 08:19(1年以上前)

新しいレンズには制限あります。
基本、旧いレンズ向け。
MFレンズで絞り優先可能。
単三(笑)

書込番号:24730206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19513件Goodアンサー獲得:923件

2022/05/04 08:44(1年以上前)

AiAF28/2.8snew フジカラーHG1600 f3.5 30秒

AiAF80-200/2.8s 200mm フジカラーHG1600 f2.8 30秒

フィルム時代の撮影はあまりデジタル化してないので
これくらいしか作例がないや

百武すい星 
AiAF28/2.8snew フジカラーHG1600 f3.5 30秒
AiAF80-200/2.8s 200mm フジカラーHG1600 f2.8 30秒

書込番号:24730234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/05/04 09:50(1年以上前)

>歌写さん

>その後、ネット上であまり人気が無かったような記事を拝見しました。

初代ほどのインパクト(あるいはセールス?)は、という意味でしょうかね。

1/8000秒すごい!使ってみたい!と思ったカメラ(F801シリーズ)でした。


シリーズとしては人気はあったと思いますが、初代ユーザーには

買い替えるまでのアップデートはなかったということかもしれません。

(今みたいにメインシステムがころころ変わるような風潮もなかったと思います)

書込番号:24730330

ナイスクチコミ!1


スレ主 歌写さん
クチコミ投稿数:366件

2022/05/04 13:22(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
コメントありがとうございます。

「AfーS 80−200/2.8D は使えない」
「AiAF80-200/2.8s」では撮影できているんですね。
ということは、AfーSが新しいということでしょうね。

「スポット測光は魅力で買ったけど 使った記憶がないです。」
私もスポット測光が使えるので、F-801sにしました。これからもスポット測光で撮りたいです。

書込番号:24730629

ナイスクチコミ!1


スレ主 歌写さん
クチコミ投稿数:366件

2022/05/04 13:29(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
コメントして下さり、ありがとうございます。

私は1.4とかの明るいレンズは持っていないのに、シャッタースピード1/8000秒には惹かれます。
無印のF-801は人気があったのでしょうが、F-801sはどうでしょうね。

書込番号:24730634

ナイスクチコミ!0


スレ主 歌写さん
クチコミ投稿数:366件

2022/05/04 13:33(1年以上前)

>JTB48さん
コメントありがとうございます。

「某自動車メーカーの開発部門の備品」
カメラが備品でしたか。
無印のF-801はテスト中の車の撮影で使われていたのでしょうか。

書込番号:24730636

ナイスクチコミ!0


スレ主 歌写さん
クチコミ投稿数:366件

2022/05/04 13:37(1年以上前)

>うさらネットさん
コメントありがとうございます。

私が読んだ記事にもサブ機扱いと書いてありました。
メイン機扱い、し難い何かの原因・物足らなさがあったのでしょうね。

書込番号:24730645

ナイスクチコミ!1


スレ主 歌写さん
クチコミ投稿数:366件

2022/05/04 13:41(1年以上前)

>松永弾正さん
コメントありがとうございました。

「1/8000秒シャッターのF-801の改良スポット測光追加版。」
単三電池の他に、何か魅力があったのでしょうか?

書込番号:24730650

ナイスクチコミ!1


スレ主 歌写さん
クチコミ投稿数:366件

2022/05/04 13:47(1年以上前)

>とびしゃこさん
コメントありがとうございました。

シャッタースピード、コンパクトな筐体、単三電池、スポット測光。
私もそれらが気に入ったので買いました。

書込番号:24730659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2022/05/04 20:25(1年以上前)

僕としては、当時はNikonに関しては尖ってました。
FE2とF2をメインに、Aiニッコールの単焦点と、最低限のズームでイキってた若気の至り時代です。
ただ、他社ではAF機種もガンガン使ってたので、MFの35mmや85mmのF1.4レンズを開放で絞り優先で使いつつ、最低限のズームはAFで使いたかったんです。
だけど、F4を買うお金はありません。信頼性なども勘案。
で、そのタイミングで、若い頃の僕の微々たる予算でも死にものぐるいで働けば、なんとか買えたニコンの上位機種がこれでした。
一つ前のF801は、当時は中古でも、そんなに安くはなくて。
いやぁ〜お世話になりました。
でも、現在まで動体で働けますから、選択としてはベストだったんだと思います。
F-100とFE2と並んで、僕が好きなNikonです。

書込番号:24731193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:75件

2022/05/04 21:20(1年以上前)

人気が無かったと言うのはセールス的な意味だと思います。
確か、私の記憶ではこの機種、翌年に第2世代機が出るまでの場つなぎだったと同時に値崩れ対策で出されたマイナーチェンジ機ですからね。
この手法はニコンに限らずキヤノンなどのもよく使われていたモノで、EOS10QDなどの第2世代機が出るまでのつなぎで出たEOS630もその手のモデルです。

書込番号:24731289

ナイスクチコミ!2


スレ主 歌写さん
クチコミ投稿数:366件

2022/05/05 06:03(1年以上前)

>松永弾正さん
おはようございます。
「現在まで動体で働けますから、選択としてはベストだったんだと思います。」
今でも動作するってそれは凄いです。
保管状態が宜しいんでしょうね。
いや、保管だけでなく、今でもフィルムでの撮影を続けていらしゃるのかも。

書込番号:24731719

ナイスクチコミ!1


スレ主 歌写さん
クチコミ投稿数:366件

2022/05/05 06:15(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
おはようございます。
コメントありがとうございました。

書込番号:24731723

ナイスクチコミ!0


スレ主 歌写さん
クチコミ投稿数:366件

2022/05/05 07:34(1年以上前)

v36スカイラインどノーマルさん
私はMINOLTAのカメラをちょこっと知っているだけでして、ニコンのカメラはほとんど何も知りません。
今回のF-801sは、ニコンのデジタルD80以来のニコンのカメラです。
D80は購入してから、撮影後の無反応状態が何度も発症するので、早々に売却し、ソニーのα350に買い替えました。
同じカメラを使っていた知人にも同じ症状が続出して、一緒に参加した現地撮影会で、彼は癇癪を起こして、それを草むらに放り投げた程です。

F-801sは、シャッターボタンを押しこむと先ずウィーンと鳴る症状がありますが、撮影には問題はなかろうと思っています。

書込番号:24731782

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2022/05/05 07:58(1年以上前)

歌写さん 返信ありがとうございます

>無印のF-801は人気があったのでしょうが、F-801sはどうでしょうね。

フィルムカメラ時代は 同じF-801でしたら sが付いていてもいなくても気にする人は少なくどちらも同じように人気あったと思います。

書込番号:24731800

ナイスクチコミ!1


スレ主 歌写さん
クチコミ投稿数:366件

2022/05/05 17:47(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
コメント下さりありがとうございました。
F-801sも人気カメラでしたか。
ボディのデザインは、α-7000と同じようにかっこいいと思いました。

書込番号:24732610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:75件

2022/05/05 18:24(1年以上前)

F-801は1985年にミノルタが「α-7000」を発売し後に「αショック」と言われる激変の時代、各社、オートフォーカス時代に乗り遅れないように必死に開発競争をしていた頃のカメラですね。
私の記憶が正しければ当時、「AFでなければ売れない」と言われ、真っ先にミノルタのAF路線に追従したのがニコンだったと記憶しています。
確か、ニコンは既存のワインダー内蔵カメラ、「F-301」にAF機能を追加した「F-501」を1986年に出しましたが、兎に角「にわか作りの○○○」の状態で、インターフェースはシャッターダイヤルや巻き戻しクランクなどMFカメラのインターフェースそのままで、液晶画面とボタン操作中心のα-7000に比べると見た目も勿論、使い勝手も「古い」と言う印象のカメラだったと記憶しています。
確か、同じ年にキヤノンは斬新なインターフェースのMFカメラ「T−90」を出し、その機種に搭載された「コマンドダイヤル」が革新的でプロカメラマンを中心に非常に高い評価を得た事で、「今後、AF時代のカメラのインターフェイスはこれだ!」とばかりに他社もこの「コマンドダイヤル」中心のインターフェースの開発に舵を取るようになりますね。

で、本題のF-801の件ですが、確か1988年にニコン初の「コマンドダイヤル」搭載で後のニコンのインターフェースの基礎を決定づけたカメラとして発売され、主にプロやハイアマチュアを中心に高い評価を得たと記憶しています。
確かコマンドダイヤルを2個積んだF5が出るまではこのインターフェースがニコンの主流だったんじゃ無いかな?

後、この機種は確か、プロ用機F4と並行開発で、F4より半年ほど前に出す事で、この機種での評価をF4にフィードバックさせる目的もあったんじゃないかな?
生産ラインはさすがに違うと思いますが、一部のパーツは共用化する事で効率化出来たと思います。

後、F-801sに関しては、後ほど…


書込番号:24732655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:75件

2022/05/05 21:45(1年以上前)

F-801の補足ですが、2000年ぐらいの雑誌で、「F-801はいろんな意味での実験機?」との記事が有ったかと記憶しています。
当時、F4に1/8000シャッターの搭載は決定事項で、その為の信頼性、品質安定性などのデータ取りの意味も有ったのでは?との事で、試作品やサンプルで良い評価が出ても量産品がその通りの結果になるとは限らないので、ある程度数を作って信頼性を確認したかったのではと書かれていましたね。
実際の所、プロからの要望としては1/8000が必要と言うよりは、「1/250シンクロでの信頼性を上げる」と言う話があった(CANON T-90の影響)ようで、1/4000シャッターの場合、安定するのは1/200ぐらいで1/250で安定させる事は可能だったが信頼性的には少しムリがあったみたいで(初代FM2は1/200シンクロ、NewFM2やFE2、FAは1/250シンクロ)、1/250シンクロできっちり信頼性を担保しようとすると幕速を更に上げる必要があり、1/8000シャッターはその副産物と言う説もあるそうです。
後、シャッターに限らず、AFセンサーなどもデータ取りが必要だったみたいで、インターフェースも含めてかなり実験機的要素が高かったとの事です。

で、肝心のF-801sの件ですが、F-801発売時、既にCANONの第1世代機EOS650、620やフラッシュ内蔵機(NIKON F-401、PENTAX SFX、OLYMPUS OM-707、京セラ230AFなど)が市場に出ており、第一世代機がほぼ出揃っていた時期でしたが、ミノルタはワイドセンサーAFを搭載した第2世代機「α-7700i」が数ヶ月後に出ると、各メーカーは第2世代機の開発に翻弄された時期だと思います。
 この時期、ミノルタが他社を完全に周回遅れにしていた時期で、1989年以降の数年、ミノルタ以外のメーカーは第2世代機の投入までの時間稼ぎに「あの手この手」を打っていた時期ですね。
f-801s発売の前年、ミノルタはα-7700iのマイナーチェンジ機で1/8000シャッター搭載の「α-8700i」(確かシンクロは1/200だったと思う)が出た関係もあるのか、F-801のテコ入れの為に当時の主力機「F-601AF」にも搭載されていたスポット測光などを搭載したF-801sを投入する事で時間稼ぎをしていたと記憶しています。

 ま、この時期、オリンパスと京セラは本格的な第2世代機の投入を断念し、AF一眼市場はミノルタ、キヤノン、ニコン、ペンタックスに絞られましたが、ニコンやミノルタは開発に焦ったのかニコンの第2世代機、ミノルタの第3世代機には駄作というか「迷機」が目立ちますね。




書込番号:24732911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:75件

2022/05/05 21:53(1年以上前)

ちなみにF-801sの後継機 F-90はF-801sと併売する関係上、単価の高いデータバックや、マルチファンクションバック搭載機だけが先行発売され、データバック非搭載のノーマル版は意図的に発売を遅らせたと記憶しています。
恐らく営業サイドから第2世代機の投入をせかされて、苦肉の策だったのでは?と思います。

書込番号:24732924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2022/05/05 22:27(1年以上前)

そうそう!
α7700iで思い出しました(笑)
F801sは、動体予測AFが追加されてます!
α8700iの白とガンメタと合わせて、今も元気です(笑)

やっぱり楽しいんですよね、フィルムは(笑)

書込番号:24732996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:75件

2022/05/05 23:11(1年以上前)

話は長くなりますが…

で、実際、機械としての評価の話ですが、F-801、F-801sは第一世代機としての完成度は非常に高く、ユーザーからの評価が高くて生産完了後、中古市場でも人気があって結構ハイアマチュアを中心にユーザー数が多かったと記憶しています。
と言うのは、まずニコンの第2世代機の完成度が低く、事実上、1.5世代機だったと同時に無駄な機能だけが増えて使い勝手的にもイマイチで、縦位置グリップが使えるF-90Xに買い換える人もいましたが、F-100が出るまで使い続けた人が多かったと記憶しています。

 この傾向はキヤノンも同様で、結構EOS10QDやEOS5QDを購入後、中古でEOS620を探す人が多かったです。
と言うのはキヤノンの第2世代機以降の中級機のAFは速さ重視でF4〜F5.6ぐらいのズームレンズとのマッチングを重視した為、大口径レンズとのマッチングが良くない上(確かEOS100QDは改善されていた)、フォーカシングスクリーンも明るさ重視でボケず(ニューレーザーマット)、ボディもフルプラスチックフレーム(EOS750QD以降のボディはフィルムのガイドレールまでプラスチック)の為、単焦点レンズを使いたい人はEOS-1系かEOS650、EOS620と言う選択肢になった感じです。

 そう言う意味では今、AFのフィルムカメラを探すのであれば、バッテリーの入手性も考えるとF-801シリーズは十分、良い選択だと思いますよ。


 

書込番号:24733064

ナイスクチコミ!1


スレ主 歌写さん
クチコミ投稿数:366件

2022/05/06 08:09(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
おはようございます。
こういう詳しいお話を待っていました。

短い感想で恐縮ですが、興味深く拝読しました。
ありがとうございました。

「バッテリーの入手性も考えるとF-801シリーズは十分、良い選択だと思いますよ。」
意を強くしました。
すでに液晶ランプ不点灯と、一部故障していますが、フィルム価格など諸費高騰で入手困難、現像困難、撮影困難になるまでは使用し続けるでしょう。

書込番号:24733354

ナイスクチコミ!0


スレ主 歌写さん
クチコミ投稿数:366件

2022/05/06 08:15(1年以上前)

>松永弾正さん
おはようございます。
α-8700iも健在ですか。それは何よりです。
「やっぱり楽しいんですよね、フィルムは(笑)」
同感です(喜)
ちょこっとずつフィルムでの撮影を楽しんでいます。
「銀塩ユーザーの皆様へ」のシリーズも拝見して、フィルム写真の良さを感じさせて頂いております。

書込番号:24733361

ナイスクチコミ!1


スレ主 歌写さん
クチコミ投稿数:366件

2022/06/11 08:21(1年以上前)

皆さんおはようございます。

このスレの締め括りに、昨日受け取った現像済みフィルムから掲載させていただきます。
もちろん、Nikon F801s 70-210mmズームレンズとポートラ160の組み合わせで撮ったものです。
Nikon F801sには今後も活躍させます。

書込番号:24787542

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る