
このページのスレッド一覧(全527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 7 | 2011年2月11日 16:46 |
![]() |
27 | 13 | 2011年2月6日 21:47 |
![]() |
18 | 16 | 2011年1月7日 00:10 |
![]() |
8 | 14 | 2010年11月22日 22:12 |
![]() |
69 | 39 | 2010年10月22日 22:05 |
![]() |
21 | 14 | 2010年10月22日 10:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
年の頃20歳くらいでしょうか。
ツァイスのZFマウントのレンズを付けたFM10を持った美人さん。
フィルム売り場で「モノクロフィルムでISO400だと何がいいのでしょうか?」といきなり質問してきました。
何を撮るのか分からないので下手なアドヴァイスは出来ませんでしたが、ネオパンプレストかT-MAX400が無難では?と答えました。
しかし、FM10とツァイスのレンズのアンバランスさ、ある意味カッコ良かったです。
3点

できれば、ニコン製のNewFM2やFM3Aのほうがカッコイイと思います。
書込番号:12599411
3点

>カッコイイお姉さん
これからは、アキバ・上野のヨドバシを止めて、新宿ヨドバシへ行きます。
書込番号:12599759
3点

アンバランスな組み合わせだとかっこよく見えますよね。(逆はあんまり…)
本体にお金をかけなでレンズにつぎ込める人ってすごいと思います。
書込番号:12627693
4点

フィルムカメラの頃は
カメラはただの箱と言って
レンズに金掛ける先輩がいました。
もちろんカメラ性能の差はありますが
レンズの差の方が大きいですからね♪
書込番号:12631596
1点

アドバイスがそれだけじゃ男が泣きますよ。
せめて「御自分で現像引き伸ばしとかやるんですか?」ぐらい聞かないと!
書込番号:12639488
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆さん、お久しぶりです(^O^)。
先日知ったのですが、私が愛用してるポジフィルム「トレビ100C」はいつの間にか製造終了になってたんですね。
店頭在庫も無いようです(^_^;)。
だいぶ昔に買っておいた6本パックが数個のみになっちゃいました。
ちょっとショックです…(*_*)。
2点

「トレビ」、久しぶりに名前を聞きましたが、今年で終わったようですね。
プロビアはいつまで続くか心配です。
書込番号:12033720
1点

魔法さん、こんにちは。
トレビ100Cの製造終了は残念なニュースです。
フジフイルムにはリバーサルフィルムの残ったラインアップをぜひ製造し
続けてほしいものです。
私も今まで通りせっせとフィルムを消費してゆく積りです。個人で使うフィ
ルムの本数はたかが知れてはいますが。
魔法さん、プロビア100Fの5本パックなどはそこそこ割安になっていますの
で、トレビのニュースに失望なさらず、フィルムをお続けくださいね。
書込番号:12033723
2点

トレビ以外は一通りのラインアップがある筈なのですが、売り場に行くと何処となく、数が少ない…。
販売形体が見直されたんですね(フォーマットやセット販売)。
一方、Kodakは、E100GとVS、エリートのみ。
私がフィルムと消費しませんと…。
書込番号:12033887
1点

魔法さんみなさんこんにちは。
そう言えば、上野のヨドバシカメラでも、トレビはなかったような気がします。フィルム売場は隙間が多くて淋しかった。
デジタルも便利で綺麗だし好きなんですけど、やっぱりフィルムっていいんですよね。
書込番号:12034119
2点

皆様、こんばんは。
そう言えばコダックのポートラも統合されて一種類になりましたね。
そうかと思えばフジは中判の新製品出したりしてるし。何考えてんでしょう(笑)
でも無くなりはしないと思いますよ。
淘汰が繰り返され、ネガ一本1000円になるかもしれないですが(笑)
デジタル使ってみたくてD200でしばらく遊んでいましたが、3か月で飽きちゃいました(笑)
格安だったから社会勉強だと思って我慢出来ますけど、D3買って飽きたらどうしましょ???
脱線しましたが、例え細々とでも販売を続けてくれたらそれで幸せです。
フィルムスキャナーを何とかして欲しいですね。AF精度が優れていてブローニーも使えて、9000EDほど高くない・・・無理かな(笑)
書込番号:12034226
2点

目立たない様に、静かに銀塩絡みの写真材料、特にカラー関係が整理され始めてる様な印象ですね (^^)
そう云えば、いつの間にか4x5のリバーサルフィルムも、10枚入りは生産中止で20枚入りになってしまいました
オマケにコダックの4x5フィルムに至っては、銘柄の相次ぐ生産中止.....で、愛用のE100VSは無くなってしまいました
更には、4x5の撮影で構図とピント確認に愛用してたフジのインスタントフィルムも、モノクロのFP100B45が生産中止で6月には店頭から姿を消してしまいました (^^;;
インスタントフィルムは、未だカラーのFP100C45は販売継続中ですが、このフィルムは1/4秒以下のシャッター速度では相反則不規が出るので露光補正が必要で、何とも使い勝手が悪い.....
とは云え、本番撮影前の構図確認に最低一枚は撮るので、何とか早くこの露出補正に慣れるしか無さそう......
リバーサルフィルムが縮小される一方で、最近、店頭を見て密かに思うのが、『モノクロネガが面白そう.....』 (^^)
フィルムの現像だけであれば、本格的な暗室が無くてもダークバッグを使えば現像タンクにフィルムをセット出来ます
それに、最近ではモノクロ写真出力を考えたインクジェットプリンターが有りますので、現像したフィルムをスキャナーでデジタル化すれば、ある意味、撮影 -> 現像 -> デジタル化 -> デジタルプリントと、全ての工程を自己完結出来る!
『最後まで生き残るのはモノクロフィルム』と云うのも、あながち間違ってなさそうな気がしてます (^^)
書込番号:12037667
3点

あぁ・・・最後はモノクロですか・・・
原点回帰?
書込番号:12038081
3点

おはようございます。
あぁ、そうなんですか…
その値段のおかげでお世話になったフィルムでした (・_・、) 。
よく、製品ラインナップを整理する度にこうして「あぁ残念」という声、中にはブログなどで「せっかくカメラまで作っておきながらその一方で一部のフィルムを下げるなんて、なんだそのザマは」的な批判まで目にすることがありますが、違うんですよね。
理由はどうあれ作っても売れずに新品のまま廃棄される量が多いなら、誰だってそうするしか仕方ないと思います。
フィルムだけでなく、いいカメラまで(無理して)用意してくれているのは、『頼むからもっとフィルムで撮ってくれ』だと私は解釈します。
が、そこで肝心のフィルムが売れないんじゃどうもならんです。
モノクロも100アクロスはまだ粘ってはいるものの、400プレストの入手は困難を極めます。
デジタルでカメラの中で勝手に作られるより、モノクロ自家現像なども含めて自分の手で画像を作る醍醐味・楽しさを、いかに絶やさぬようにするかを考えると…
メーカーのほうでもフィルムに関する宣伝や広告は今さら多くを望めない今となっては、やはりユーザーの方から広く伝えることしか無いでしょう(宣伝料は望めません。ボランティアになりますが:笑)。
あちらさんに出来ることは提供すること。
こちらに出来ることは消費すること。
しかし上の方々が仰っている通り、一人が朝から晩まで撮り続けたとしても月間や年間の個人消費量はたかがしれています。
だからその良さをまだ知らない人に伝え、もっと多くの人にフィルムの良さを理解してもらう必要があると思います。
ここにいらした皆さんは消費量の点では申し分無いはずですので、あとはいかに多くの人達に伝えるか。
“フィルムを月に1本使うの会”
http://1ppon.com/ とかね。
私も入ってますが、こういうのよく思いついたと思います。
「好きだからあたしゃフィルムで撮ってんだぃ」…ただそれだけじゃ、もうヤバいでしょうね。
書込番号:12042247
4点

今晩は。 先日、アカデミカを購入しました。
ホントは、デジタルを見に行ったのですが、気がついたら購入してました。アカデミカも製造終了との由。大切に使っていきたいと思ってます。
デジタルに比べて手間は掛かりますが、高品質なのも事実。デジタルと両方を楽しんでいきたいです。
書込番号:12054848
1点

英国など欧州の一部の国でアスティア、センシアがラインナップから落ちたのが気になります。次はこの辺りでしょうか。先日ケルン(ドイツ)で開催されたフォトキナでもフジのブースのフィルムラインナップ展示パネルにはアスティア、センシアの姿は無かったそうです。(欧州で売られていたセンシアは日本のセンシアとは別物のようですが)
フジのフィルムのディスコンは殆どアナウンスがない、あるいはあっても非常に遅いので私はもっぱらナショナルフォートさんのサイトをチェックしています。
http://www.nationalphoto.co.jp/1F/fuji_news_02.htm
書込番号:12060611
1点

フィルムが少なくなるのは悲しいですね。
自分はデジタルで育った人間ですが、フィルムの方が楽しいんです。フィルム一つに個性があって、期限切れのフィルムもらって撮影して楽しむこともありますし。その場合は個性的なカメラに詰めますけど。
デジタルは写真が素材になりつつありますし。写真館に勤めていたんですが、将来食っていけないので辞めたんです。フィルム時代と違ってカメラマンはもはや職業ではなくなりつつあります…。
フィルムはじっくり撮影できるからいいですよね。結果が分からない楽しさがありますし。自分はGX680を100mm付けて撮ってます。
F6もお金が貯まったら買おうかと思っています。
書込番号:12094868
3点

魔法さま
はじめまして。
かなり遅い情報提供で恐縮ですが、今(2月の上旬)の時点で、新宿西口のヨドバシカメラでトレビがまだ売っていました。少し前にはもう置いてなかったのですが、昨日行ったらありました。最後の入荷だそうです。店舗もここでしか置いていないとのこと。
たしか36枚撮り590円、24枚撮り420円で、両方合わせて小さな段ボール箱一箱分くらいありました。
私も愛着がありましたので少し買ってきました。
もしまだお探しでしたら、ご参考までに。
書込番号:12615436
2点

皆さん、ご無沙汰してます。
また、レスしていただいたのにお返事出来ず、申し訳ありません。
新宿ヨドに在庫ありとの事、情報ありがとうございました。
取り急ぎお礼申し上げます。
後日改めて皆さんにお返事させていただきます。
書込番号:12616512
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
先日F100を衝動買いしてしまいました
今まで”F6が有ればF100はいらないよな!、大きさ大して変わらないし”
と自分に言い聞かせ続け、F100を横目で見ていたのですが、安かったので衝動買い!
作りはやはりF6ですが、F100は全然軽いので棲み分け可能かな?、と
自分に言い聞かせ・・・・・・
あ、F6の方が全然良いですよ、カメラの出来としては
手に持った感じF6の圧勝ですし、F100にはミラーアップ無いですし
F100電気大喰いですし、F100裏蓋プラですし、MB-15なんかは全てプラ作りで
三脚に付けるとグニャっとする感じがあるし・・・・・・・・・・・・・(^_^;)
話変わって
我が家の露出基準(露出計指針)はF6になっています、基準と言うか目安というか(^_^;)
なにか中古でカメラを購入したり、修理に出したりしたときは、持って帰って来たときに
F6と比較します、比較と言っても、乳白板に裏から昼光色のレフランプ照らして
300mm望遠ズームを付けて、焦点無限大の状態で、カメラ内蔵露出計を見て遊ぶだけですが....
(屋外光が入るので夜しかやりません、室内照明は消して、カメラは三脚固定で
レンズと乳白板までの距離は同じにします)
先日OHに出したD1X(実は安かったのでデジイチ買っちゃいました
絵がフィルムに近い感じで、以前使っていたD300より全然良いです、出番少ないですが...)
これはF6と比べて殆ど同じ、流石にOH直後で信頼性OK、とか
夏休み直後に未使用品で入手したF90Xは、-1/3の表示が希に点灯する程度で
F6比約1/4アンダー表示と言う感じ、使ってないのにその精度にビックリとか
新人F100などは、+1/3が時たま点灯でF6比概ね1/4オーバー表示、外観程度余り良くないのに
結構精度出ていてビックリ、など意外と楽しめます。
書いた機種(F6,F100,F90X,D1X)の総合で、誤差が概ね偏差1/2位なので
結構ニコンもやりますねぇ。
ところで
「どこか変な動きをするニ○ンのカメラを、SSの無料点検に出すと、直って帰ってくる時がある」
(ニ○ンはわざと伏せ字にしました<(_ _)>)
という都市伝説?をご存じでしょうか?、実は私、先日それを体験してしまいました。
私の手持ちカメラの中に、F801というカメラが有ります
軽く比較的小さくて、使いやすく結構良いカメラです。
小型でF801Sのマイナーチェンジ前の機種で、F90の一代兄貴の型ですが
ニ○ン曰く、F100の一代前なんだそうです(F100はF90の後継機では無い
と明言していますので、F100の祖先はF801Sと言うことに)
このカメラ、殆どの機能は正常で一見故障していない様に感じるのですが
実は露出計だけが動作不良で、F6に比較して露出計が常に1段オーバー表示
使用時は、いつもISO設定をDXでは無く、フィルムの感度より1段低い感度に設定して
使っていたんです。
そのF801を、F100を無料点検に出したときに一緒に持って行ったんですよ。
持って行く前に、F6の露出計と比較して1段オーバーなのを確認していますし
一緒にF100も露出計比較をしているのと、F801の1段オーバーを3回も確認したので
測定?に間違いは無いと思います、それに、持って行く前の週にポジで撮った写真も
ISOを1段低く設定して、仕上がりが概ね適正露光だったのを確認しています。
そのF801を点検に出し、待つこと小一時間・・・・・・・結果は
SS:F801の方は1段オーバー表示と言うことでしたが、全く問題ないですね、正常です
私:へ?
SS:「露出を計る機械にも掛けた」んですが、誤差も殆どなくて良い状態ですよ
私:あれ?、そうでしたか?、いつもISO100のフィルムをISO50の設定にして撮ってるんですが
SS:写りがオーバーになりませんか?
私:全然そんな感じじゃ、先週ポジで撮影したときも、写りは全くオーバーでは無かったです
SS:そうですか・・・・・・・(なにかこれ以上突っ込んで欲しくない感じ)
私:・・・・・(ヒョッとしてこれが例の都市伝説か?)ぁ、正常ならそれで良いです
ありがとうございました。
そして自宅に帰り、夜を待ってまたしてもF6と比較してみます、当然前回と全く同じ条件です
すると、1段オーバーが見事に解消されてる????、ややオーバー気味表示ですが+1/3も差がない
しばらく、なんで!なんで?、と考えていましたが
どう考えてもニ○ンのSSで、直してしまったとしか考えられません
まさか、輸送途中に調整がズレて、たまたま直ったたとか?
でもF801は中のマイコンで動作を制御しているし、調整VRなんて無かったような
(ジャンクを分解した経験有り)??
そういえば、どこかのWebサイトで、F501の露出が超オーバーになるので
点検に出したら直って帰ってきた、と言うような記事が有ったのを思い出しました
それに、とある修理業者の方に”F90以降の機種は、フィルムのパトローネ室にセンサーを繋げて
後は待っているだけで調整終了”と聞きましたし、ヒョッとしてF801も
調整は自動とまで行かずとも、センサーをカメラにセットして、後はキーボードを叩くだけぇ〜
なんじゃないかな?、などなど、色々と考えました。
もしそうなら、たいした手間じゃないと思いますし
やはりその場で直してしまったか??
ん〜、都市伝説(なのかな?)は身近に有るんですね。
長文駄文失礼しました。
3点

私も何度も同じ経験をしています。
都市伝説などでも何でもなく、ニコンのサービスの一部です。
先日は、「ファインダースクリーンの清掃」とSCに出したところ、無料で新品に交換
してもらいました。
なお、私はニコン認定店で、修理工程を一部始終見せてもらったことがあります。
ニコンF6を含め、電子制御のカメラはPCと繋いでプログラムを「規定範囲内」の値に
直すか、最悪リセットをかけます。(ニコンの「規定値」には、ある程度の幅があり
ますが、クリック数回で微調整も完了します。)
また、機種に応じて各種ソフトウェアが用意されています。
(F5であればF5のソフトで、本体をPCに繋いでポンです。^^)
最近の私の事例で言えば、その他には「露出計の精度が敏感になって戻ってきた」
あたりでしょうか…。
ともあれ、ニコンSCはとても親切です。^^
書込番号:12219548
7点

安達功太さん 談:
>ニコンSCはとても親切です。
⇒・私も経験があります。何回も。十数年間で、覚えられないくらい、、
・ありがたいですねえ、、
・ニコンの顧客満足度重視という社風なのでしょうか、、、
・リコー(GR1V)、エプソン(PM4000PX)、にも、とても親切な対応していただいた
経験があります。
書込番号:12222284
1点

安達功太さん、輝峰(きほう)さん こんにちは
やっぱり直しちゃったんですかねぇ〜、そうとしか考えられない
正式にサービスの一環と謳ってしまうと、今までの顧客と差別だ、などと言われたり
モンスターな人は”タダで直せ”なんて言ってくるんでしょうし
その他、他メーカーとの兼ね合いとか、色々有るんでしょうね。
安達功太さんのスクリーン清掃の件も、タダで新品にします、と明示してしまうと
それこそ全国のスクリーンにキズがあるカメラをお持ちの方々が
SCに殺到するのは火を見るより明らか!。
SCにある「部品が無いので修理受付出来ない場合がある」案内に入っている機種は
表だって”直しましたよ〜”と言えないでしょうし
それに昔のメカニカルカメラなんかは、軍艦部開けて、皮剥がしてなど色々有るので
SCでチャチャっとこっそり調整、と言うわけにはいかないんでしょう
FやF2のシャッター速度調整などは、職人芸的な部分も結構有りますし
まぁケースバイケースだとは思いますが。
F801は本当に快調です、ファインダー結構良いですし、倍率も高いので見やすいです
もうメーカーでは整備してくれませんが、壊れるまで使おうと思っています、が
我が家財務大臣より、何機種か整理せよ、との命令が下命されており・・・・・・
今日はF6引っ張り出して空シャッター+外観清掃で、機嫌取りしました(^_^;)
書込番号:12222668
1点

修理屋さんも人間ですから(ユーザーの)使い方で、サービスする時もあるんです。
やっぱり手荒に使われた機材よりは丁寧に扱われた機材のほうをサービスしたくなりますよ。
私は別の業界の修理をやってますので、その辺の事情もなんとなく分かるんです。
書込番号:12228824
2点

先日のF801Sですが、ポジで試写しまして
実写的にも直っていることを確認しました
あ〜ありがたやニ○ン様
書込番号:12293907
2点

先日またしても”サービス対応”に遭遇
今度は、ここまでやって会社大丈夫かぁ?
と思うような非常にうれしい対応。
(申しわけありませんが、チョット明かせませんです)
う〜みゅ、ニコン恐るべし
書込番号:12372159
0点

私もF100買いました。
今さらではありますが・・・
小型軽量とは思いませんが、F5より軽い。
撮影が始まるとF5を使いたくなりますケド・・・
書込番号:12467613
0点

ssdkfzさん
F100ご購入、おめでとうございます(^^♪
>撮影が始まるとF5を使いたくなりますケド・・・
確かに、使用感や信頼性という事であれば、F一桁には劣りますが…プリズムが小さい為か、幾らか軽量で、気軽に持ち出しやすいというメリットはありますね。
しかし、私も本気の撮影の場合は、F6を使う事が多いですね(^_^;) F100は飽くまでも、サブです。
ところで、F100を入手されたという事は…以前お話しした、SCでの「リーダー残し」のカスタムは受けられますか?www
書込番号:12467901
1点

こんばんは
そらに夢中さん
リーダー残し・・・ありましたね。
個人的には全部巻いてしまうので、特に必要ないかなと考えております。
あとF100、電池消耗はやっ!
なんか元気ないなと思ったら突然死にました。(笑)
CR123*2個のホルダーしかないんですけど・・・・
単三4本とどちらがいいんでしょうね?
場合によっては単三ホルダーを買わねば(そもそも売ってるのか?)・・・
書込番号:12468027
1点

ssdkfzさん
またソウル五輪ストラップなんてレアなモノを…良くお持ちで(*^。^*)
F100の電池消耗は早いですよwww 本体も、MB-15も、単三リチウムを入れて使っていますが…個人的感想としては、一部で「電池食い」と言われたF6(笑)よりも、よっぽど電池を食います!!!
>CR123*2個のホルダーしかないんですけど・・・・
あちゃ〜、MS-13仕様でしたか! Nikonのデータによると、極寒時を除いて、単三4本の方が持ちは良いんですよね。もちろん、単三リチウムなら寒冷時でも大丈夫ですが…。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/film/f100/spec.htm
ここはMS-12も入手しておかれた方が良いかと思います。まだ入手可能の様ですし…。
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000102102001195/index.html
キタムラのネットショップも調べましたが、ヨドバシの方が安かったです。
それでは、また(^-^)ノ゛
書込番号:12468083
0点

皆様おはようございます。
F100同好の方が増えて私も嬉しい限りです。
ところでMS-13ですが、結構レアものらしいです
レアものと言ってもそう高価な物では無いようですが。
私も単三用のMS-12の入手をお勧めします
まだ新品が入手可能ですよ。
今週末はF100持って散歩にでも行きましょうかね。
書込番号:12468188
0点

そらに夢中さん、マイカコンさん
やはり!
私も単三ホルダーを買わねばと思いました。
電池喰いと言えばF5!
さすが、F5jr.の名に恥じない?性能ですね。
まぁ、連写の音が何となく元気ないなとは思ったんですが・・・
F-801やF90Xなら、そのまま放置しても突然死することはありませんでした。
F5はエンプティマークですぐ分かりますし・・・
F100は突然ダウンでした。
電池の特性によるのか・・・
予備を用意するにも結構しますしね、CR123A。
失敗したかな・・・ (^^;
書込番号:12468216
0点

そらに夢中さん
サイト、ありがとうございます。
いつも利用の?キタムラネット、一発で商品にたどり着いた試しがないので・・・
リンク先のヨドバシでポチりました。
ついでにコダックE200の5本パックも・・・(^^;
書込番号:12468267
0点

F100、決して失敗では無いと思いますよ
リチウムは突然電圧がドロップするので
ちょっと注意が必要だと思います。
いっその事バッテリーグリップMB-15なんて
いかがでしょう、非公式ながらニッスイ充電池が
使えますし。
書込番号:12469024
0点

マイカコンさん
失敗・・・CR123AホルダーでOKとしたことが・・・です。 (^^;
当方地域は極寒ですので123Aで良かろうということで買ったわけですが、こんなに急に動かなくなるのかとも思いまして。
一応、単三ホルダーも用意することにしました。
F5でも当然ながら?単三ホルダーの予備は電池を入れた状態で常備しています。
MB-15はどうでしょうねぇ・・・
現在使用のF90Xもあんまり出来がよいとは思えず・・・・
下駄を履いていないF5としての運用を考えています。
装着状態ならF5のほうが断然いいですし。
書込番号:12469175
0点

CR123Aを買ってきました。
なんとコンビニ(ローソン)に売っていない・・・
フィルムカメラが絶滅したからでしょうか・・・(^^;
セイコーマート(北海道のコンビニ)に売っていればなんとか、問題ないですが・・・
人家まで30km程度あってもおかしくない現地状況ではコンビニに電池がないというのは辛い。
やはり単三ホルダーは常備すべきでしょうね。
書込番号:12472225
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > NIKONOS-V ボディ (オレンジ)
シュノーケリング用にCanon D5の後継として中古で購入したニコノスでしたが、水中では撮影枚数がネックとなり、その役目はOLYMPUSのμ-770SWに譲りました(^^;
陸上専用の防滴レンズLW NIKKOR28mmF2.8を入手してからは、カヤック上や水際専用のオールウェザーカメラとして使用しています。
それまでは、Nikon FE2やFAを物凄く気を遣いながらカヤックに乗って撮影していましたが、その負担も無くなり、重宝しています♪
ウォータープルーフのPLを装着し、フィルムはベルビアやプロビアXを使用しています。
カメラは超タフなので心配もないのですが、LWレンズだけは代わりがないので、気をつかいます(^^;
ちなみに、FE2やFAは沖縄での過酷な気象条件下で使い続けていたため、昨年辺りから調子が悪くなってしまいました。
今では、ニコノスとF3だけが頼りです(ーー;
ダイバーの方たちから見たら、邪道な使い方かも知れませんが、ニコノス使いの方、どうかよろしくお願いいたします!
誰か、気付いてくれないかな・・・
3点

ニコノスWのブラックをつかっていました。
目測ですが重宝しますよね。
今は海ではなく陸で使用してます。w
いつも車の中に放置していますが無問題です。
タフネスとはこのことか、と思い知らされます。
いいですよね、ニコノス。^^
書込番号:11909524
0点

>モーゼは10階さん
コメント、ありがとうございます。
ココで、まさかこんなに早く見つけていただけるとは、思ってもみませんでした(^^;
Xよりも更に先輩のWをお使いでしたか!
ブラックボディが精悍で、正に”男の道具”といった雰囲気のクールなカメラですよね♪
モーゼは10階さんはもう、ニコノスで水中撮影はされないのですか?
車に放置されているなんて、カッコ良すぎますよ(^^;
今はどんな写真を撮られているのでしょう?
良かったら、写真をUPして下さいね!
書込番号:11910547
0点

ニコノスUを使っていました、フラッシュも持っていますが、今となっては電池もフラッシュバルブも売ってないようです。
食器棚に眠っています、会社のゴミ箱(産廃)からもう一台拾ったのが有ります、だれが捨てるか値打ちの分からん奴がいますね。
通りすがりに目に付かなければ廃棄させていましたね。
書込番号:11910623
0点

>hibrumushiさん
基本的には、今は「雨の日」の撮影に使っています。^^
どんな土砂降りでもカンケー無い、といった所が好きですね。
ただ、晴れた日に撮ると、かなりフレアやゴーストが出るので、
あえてそれらを楽しむ時には使っています。
現在、写真をUPできる環境ではないので申し訳ないですが、も
し機会があれば、夜に出かけて光源に向けて撮影をしてみて下
さい。
しかも、それが雨の日だともっと良いですね。
フレアやゴーストや雨がかかって、不思議な写真が撮れますよ!^^
ではでは!
書込番号:11911461
1点

>コララテさん
コメントありがとうございます。
モーゼは10階さんがご使用になっているニコノスWも凄いと思ったのですが、コララテさんはUをお使いだったんですね(@。@)
私はまだ、ナマのUにはお目にかかったことがありません。コララテさんのUは現役でしょか?
もしそうであれば、きっと凄いオーラを放っているんでしょうね(^^;
にしても、”会社のゴミ箱”から1台を救出された・・・って、いったいコララテさんがお勤めの会社って(?_?)
書込番号:11915290
0点

>モーゼは10階さん
雨天専用なんですね(^^)
私も沖縄の離島では、台風の時に活躍させましたよ♪
フレアやゴーストですが、お使いのレンズはW NIKKORの35oでしょうか?
確かこのレンズは、コーティング無しの前期型と有りの後期型の2種類ありますので、モーゼは10階さんのレンズは初期のものなのですかね?
私の場合は日中の撮影がメインですが、LWの28oレンズを標準装着しているので、そういった現象には当たったことがありません。
機会があれば、35oレンズで不思議な写真に挑戦してみますね(^^)
貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:11915316
0点

> フレアやゴーストですが、お使いのレンズはW NIKKORの35oでしょうか?
その通りです!^^
さすがにお詳しいですね。初期型というのも当たってます。w
なので晴れた日に撮るとフレアが大発生します。(笑)
でも、それも表現としてはアリだと思って、晴れの日にも使うことがあります。
でも、基本は雨天専用ですね。^^;
皆さんのいろんなニコノスの楽しみ方が書き込まれると良いですね。
では!
書込番号:11916090
1点

最近は防水ケースが出回っていて、ちょっとした深さなら用が足りますからね。
ニコノスUですが、電機メーカーですから何故ニコノスが有ったのか不明です。
大体カメラを捨てた部所は何処?
そのほかに、キャノンとマミヤプレスも拾っています、流石にデジカメは拾いませんでしたが、部屋に余裕があればカシオのQ10とかコレクションしても良さそうな物もありましたよ。
ニコノスUは今はご隠居暮らしです、なぜってUはフィルム交換が面倒ですからね・・・・。
笑い話思い出しました
A これはレンズ交換できる水中カメラだよ
B 水中でも交換できるの?
A 水の中では出来ないよ
B じゃーだめじゃん!
実際にダメと言われたのですが、如何すれば水中で交換できるのでしょうね?
書込番号:11921366
1点

>モーゼは10階さん
ニコノスW、相当使い込んでいらっしゃいますね!
晴れた日のフレア大会、そう言えば昔使ってた”OLYMPUS PEN”を思い出しました(^^;
いつか機会がございましたら、モーゼは10階さんのフレア写真、見せて下さいね♪
書込番号:11925624
0点

>コララテさん
電機屋さんのゴミ箱に、ニコノスやマミヤプレスやカシオのQ10って・・・、益々わからなくなりました。
とっても不思議な会社ですね(^^;
一度、廃品回収にお伺いさせて下さい♪
笑い話、色々ありますよね(^^)
水中でフイルム交換をして水没させた方が、「取説に、水中でフイルム交換するなとは書いてない」とニコンにクレームを付け、それを真摯に受け止めたニコンが保証対応をされたとか・・・
そういった逸話も沢山あるでしょうから、ご存知の方がいらしたら、是非教えて戴きたいですね!
にしてもコララテさん、凄い写真のUPをありがとうございます。
レンズキャップの”NIKKOR”が泣かせますね(^^)
どうもありがとうございました。
書込番号:11925717
0点

5年ぶりにここの掲示板を見て、書き込みが増えていることに驚きました。(笑)
私もまだまだ現役の銀塩NIKONOSユーザーです。水中ではもちろん、陸上でもNIKONOS-Vをいまだ愛用しています。(V型は陸上限定ですが・・)
使用レンズはLW-Nikkor 28mm F2.8とW-Nikkor 35mm F2.5の2種類で、スキーやカヌーで子供と遊ぶ際に懐に忍ばせて使用しています。デジタルと違って撮影枚数の制限がありますが、逆に大切な1カットがうまく撮影できたときの喜びは大きいです。
NIKONOSは、子供が投げる雪玉をレンズ真正面で受け止めることができる貴重なカメラだと思います。雪山だと絞り込んでシャッタースピードを早くできる撮影条件が整いますので、意外と失敗も少ないものです。
書込番号:12248743
1点

mandarin-fishさん
消えかかった炎が、持ち直しました(^^;
今でもVをお使いになっているとのこと、とても愛着があるんですね。
LWは見つけるのが大変じゃありませんでしたか?
私はヤフオクで1年位ネバって、ようやく見つけました。
かなりいいお値段でしたが、愛用しています♪
もともと、LWを使いたいために買ったXですから(^^ゞ
mandarin-fishさんは今でも、水中はRSですか?
私はメンテ等を考慮して、コンデジを使っています。
書込番号:12252518
0点

hibrumushiさん
電池を必要としないNIKONOS-Vは、ある意味長く使用できるカメラです。その分、NIKONOS-Xと違って外部露出計を別に必要としますが、スナップ撮影が主な使用方法となるので、「感」で露出を合わすこともしばしば。。ちなみに外部露出計はSEKONIC マリンメーターUを使用しています。
LW-Nikkor 28mm F2.8ですが、今では中古市場でもほとんど見かけることがないですね。もともと生産本数が極端に少ないレンズですからね。私は その昔、陸上専用のLWが全く注目されなかった頃にデッドストック品を購入しました。
Ai Nikkor 28mm F2.8Sと兼用のアルミ製ねじ込みフードとL37Cフィルターをつけっぱなしにしてレンズをガードしています。
(レンズキャップは使用せず、シャッターチャンス優先!)
hibrumushiさんが使用しているというPLフィルター、どのように使用されているのでしょうか? 円偏光フィルター(C-PL)だとレンジファインダーのNIKONOSではフィルターの効き具合を調整できないですよね。よろしければ参考までに教えてください。
ちなみに 水中撮影ですが、私は今でもNIKONOS-RSを使用しています。フィルムが手に入らなくなるか、カメラが故障・水没して使用できなくなるまで使い続けるつもりです。水中をデジタルに切り替えるには、それなりの予算が必要なので。。。
書込番号:12254389
0点

mandarin-fishさん
お手持ちのVは、FやF2アイレベルと同じような使われ方をされているのですね。
にしても、未だ現役で使われ続けているVも、幸せだと思います(^^)
LWはデッドストック品でしたか(@。@)
先見の目がおありだったようですね!
私はWPのPL+HN2を着けっ放しです。mandarin-fishさんと同じように、フィールドではレンズキャップを使いません。
HN2を使うのは、保護はもちろん、PLの操作性の向上が一番の目的です。
濡れた手で、薄枠PLの回転枠を動かすのはイマイチですが、フードを回転させることで解決です。
とは言え、確かにレンジファインダー機で、PLの効き具合を見るのは面倒です。
が、幸いにもXは絞り優先のAE機です。
Xのファインダーには、シャッタースピード値が表示されます。
例えば昼間の海上で、絞りをF8に固定した状態でフード(フィルター)を回転させると、シャッタースピード表示も1/60〜1/250sec位に変化してくれます。
この時、一番シャッタースピードが遅く表示されたフィルター枠の位置が、PLが一番効いてる状態と判断しているのです。
一眼レフのように、しっかりと効果が確認できるワケではありませんが、それなりには撮れていると思います(^^;
でも、露出計が内臓されていないV使いのmandarin-fishさんには、参考にもなりませんね(ーー;
書込番号:12257944
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
(株)ニコンイメージングはF6発売6周年を記念し、また人気グループSMAPの木村拓哉さんがニコンカメラのイメージキャラクターであることからF6Limited SMAP仕様を限定販売する。
通常PSAMの露出モードの順番をSMAPに変更することにより、増えつつある女性カスタマーの撮影のモチベーションを高めることを狙ったものである。
視認性はよくないが、見えないところにも手を抜かないのがニコンのモノ作りであり、そこに粋を感じるのが江戸っ子気質であると大井町では盛り上がっている。
予約開始はF6発売日にちなんで10月22日、発売は2010年4月1日。
もちろん標準感度USO800です。<(_ _)>
うそですよ、ウソ。
けどチタン外装でF6Limitedが出てくれるとうれしいなぁ。
14点

こら!
>発売は2010年4月1日
2011年?
書込番号:12016418
3点

うさらさん 怒ってはいけません、USO800だって!
書込番号:12016450
3点

>>通常PSAMの露出モードの順番をSMAPに変更することにより
いやー思いつきませんでした。
すごいですね。
書込番号:12016459
4点

SMAPいいかも
使用手順P→A→M→S
Sの頻度が最低なので・・・
お手軽モードのP
絞り調整のA
どちらもやりづらい場合のM
Sはほとんど使いません。
手順が逆ですけど、逆回しに考えればOK?
書込番号:12017015
1点

sydneywalkerさん&みなさん、こんばんは♪
F6Limited SMAP仕様・・・思わずポチッりそうになりました(笑)
どこで予約できるんじゃ〜!?みたいなf(^o^)
どうでもいい話ですけど…私は普段、Aにしていて、風景などではMにする事が多いですね。SとPはほぼ使った事がありませんね。
最近散財していますので、これ以上の出費は控えなければ…(・_・;)
書込番号:12017448
1点

よく考えましたね^^
USO800が、なかなかのものだと思いました
それにSMAP…ホント脱帽です^^
書込番号:12018755
2点

標準感度って言われてもフィルムカメラ知ってるの。 今年、関西地区最大のフジカラーサービス 堺現像所が取り壊しとなり現在、さら地となりました。 賢い方ならD7000を新品購入されるでしょう。
書込番号:12019389
1点

USO800はクチコミでけっこう見たことあるけどSMAPは思いつかなかった、、、、
天才ですか?
いまならD7000でCD込みで出せばけっこう売れるかも。。。
書込番号:12020336
1点

皆さんお久しぶりです。お元気でしたか?
ウチのF6は購入からもうすぐ五年半になります。いつもカメラバッグに入れて持ち歩いているのでラバーの部分がところどころ摩擦で擦れているのがわかり年月を感じます。
今はお休みしていますが先月まで一年ほど写真教室に通っていました。プリントかポジで作品提出なのですが、プリントはA4以上のサイズが求められているので費用面からもポジで撮影していました。
ポジですと気を使うのはやっぱり露出なんですが、F6のマルチパターン測光は本当に優秀です。加えて視野率約100パーセントのファインダーがポジでの撮影に便利なことを再確認しています。教室で一番初めによいフィードバックをもらった一枚がフレーミングぎりぎりに池の中の魚を写したものでした。F6だからこそモノにできた一枚だと思っています。
デジタル主流になる前はプロラボは敷居は高かったんですが、この半年ほどは新宿御苑の堀内カラーで現像することがあります。3,4時間で仕上がるので写真教室当日でも間に合うからです。学生の方ですと学割があるのでお得ですよ。
プロジェクターで見るとやっぱり映えますね。空気感はいまだにデジタルより伝わると思います。
先日教室有志の写真展の作品のプリントを請け負う業者の方が来ましたが、個人的にはデジタルよりフィルムのほうが好きだと言っていました。それは中判サイズ以上のフィルムではないかと聞いたところ、しっかりしたレンズで撮影すれば35ミリ判でも全紙まで伸ばせると言っていました。
年が明けたらまた写真教室参加を再開するのでそれまで撮りためていこうと思います。
F6を所有の方で購入以来ウチの子(F6)はこんなに変わりました(酷使された)または変わっていません(コレクション化)という画像を掲載していただいても面白いかなと思います(他のニコンカメラでも可)。
書込番号:12020742
0点

最初の一台は発売当日に買いました。
2004-10-22ですね。
店頭で実機を触れることなく買ったカメラは
F6が初めてでした。
EOS-7s、EOS-1vHSと同様に、
F6は段階露出をせずに、最初の1枚目で確実に適正露出で撮れるのように
カスタマイズしています。
ポジの無駄がなく良いですね。
スリーブを見て、写真の先生も驚いています(^.^)
ボディは程よく使い込んだ感じです。大きなキズはありません。
それよりもバッテリーグリップの塗装が弱いのが残念です。
底面の角はかなり擦れました。
新幹線が通らない田舎ですが、
フイルム環境は安くて早いし、カメラ店主もフイルムが好きなので
幸せな写真生活を過ごしています。
書込番号:12021966
3点

USO800とSMAP
なかなか柔軟な発想ですね♪
SMAP意外に出せば面白いのにね♪
最近ペンタックスは面白いデジカメ出すから
ぜひやって欲しい(^∇^)でも地味すぎるか♪
書込番号:12023309
2点

ウチのF6は購入から五年半ほどほぼ毎日カメラバッグに入れて外出しており、風格が出てきました。
数年前に京都の神社で転んで下部カバーを傷つけてしまったんですが(そのあと数年膝立ちができませんでした)、相談した札幌サービスセンターで無料で黒く塗っていただきました。クラックが入っていますが、撮影には支障がないと言われたのでそのまま使っています。
ワタシが所有するカメラで一番高額なのがF6なんですが、傷がついても気になるどころかかえって思い出に感じてしまうのが意外でした。よいカメラは傷ではなく風格になってしまうのでしょう。
FE2はスクリーンをK-3に変更しています。ピント合わせが以前よりかなり楽になりました。
他にもF2A、FM2N/T、F-401は実家に置いてあるのですが、右のイメージが現在手元にある機材です。
以前は望遠ズームレンズもありましたが、焦点距離では28-150ミリをカバーするのみです。
AiAF35mmF2D
AiAF50mmF1.4D
Ai105mmF2.5S
E75-150mmF3.5
TAMRON28-75mmF2.8
水彩画のような瑞々しさを求めるならニッコール、暖色系の色ならタムロンと使い分けています。
原点に戻りたいならF6キャップになっているピンホール。
日本ではE75-150mmF3.5はあまり人気は出ませんでしたが、コストパフォーマンスに対してシビアなアメリカではこのレンズはファッション関係の撮影ではよく使われたということです。当時アメリカ滞在中でアートスクールで写真を習っていましたが、助手もこのレンズを使っていました。(講師はAi-S85mmF2を愛用)。自分でも購入後、白黒写真を自分で拡大プリントしてAi105mmF2.5Sと比較しましたが、ワタシには差がわかりませんでした。先日ニッコール千夜一夜でも取り上げられていましたが、よいレンズです。一度アメリカの個人修理店でグリスを塗ってもらいましたが、2月に新宿サービスセンターでまだまだ使えると言われたので使い続けます。
皆さんのF6はお元気ですか。
書込番号:12024637
0点

ざんこくな天使のてーぜさんはじめまして。
>天才ですか?
…いえ、神のつもりです…<(_ _)>
針の助さんはじめまして。
F6を2台所有ですか?すごいですね!
テクマルさん、はじめまして。
思わず引いてしまいそうになるもの…派手なニコン。
F6板もたまには盛り上がらないと…
他の皆様もおつきあいいただきありがとうございます。
書込番号:12025297
1点

sydneywalkerさん、はじめまして。
E75-150mm , 105mm F2.5
私も持っています。昔使った、お気に入りレンズです。
Eレンズは、コスト優先とは言え、画質もよいし作りもしっかりしている
よいレンズですね。
久しぶりにD700で使ってみようかな?
105mmは女の子を被写体にしたい・・・いない!!
フィルムは1枚1枚大事に撮ることが,ランニングコストゼロのデジタルとの違いですね。
F6、一度使ってみたいなぁ。
書込番号:12026810
1点

>SMAPは思いつかなかった、、、、
キヤノンだったらTMAPになっちゃいますね。
書込番号:12027496
1点

sydneywalkerさん、こんばんは。
>通常PSAMの露出モードの順番をSMAPに変更することにより
私もこの発想は無かったです、4月1日に何か面白い嘘でもと思って考えるんですけど中々良いのが思いつかなくて・・・・
次の嘘ネタができましたら是非4月1日に発表を・・・
私のF6は相変わらず不動のメイン機として活躍中です。
散々雨に打たれ・砂埃を被り、それでも何事も無いように動いています。
機能に問題無ければ外見がボロくなっても気にしないというのが私の考え・・・
外見はかなり傷が増えてきましたねぇ。
書込番号:12034936
1点

いまだF5ですが・・・
1997/10/4購入で13年が経ちました♪
OHにより中身は新しく交換されちゃいましたが・・・
ペンタのチタンが鈍く光っております・・・
クランク手動で回す派なので、爪で擦ったあとも・・・
これは盲点でした。
書込番号:12036461
1点

3連休になった方もいらっしゃると思いますがいかがおすごしでしょうか。
ワタシは土曜日に土田ヒロミ氏の講演会に行ってきました。氏は現在JCIIフォトサロンで作品展「俗神」を開催していらっしゃいますが、実際どんな人なのだろうと、直接お目にかかれるのは東京ならではと思いこのチャンスを逃したくないと思って行ってきました。
大判フィルムカメラで撮影しそれをスキャンしてデータ化するのですが、一コマが1テラバイトになるという話に驚く人もいました(ワタシもその一人です)。
普段聞けないようなお話も聞けて楽しい二時間でした。
土田氏の使用カメラも展示されていましたが、驚くほど使い込まれていました。
皆さんの機材の写真も「歴戦の勇士」の様相がありますね。ワタシのF6はまだまだ使い込みが足りないようです。もっと写さないと。
ニコンのイメージキャラクターは木村拓哉さんですが、キヤノンは渡辺謙さん。どうイメージを繋げるかは難しいです。いっそのこと娘の杏さんを起用して父娘で家族のイメージでアピールしてもいいのではないかと思います。
ところで、改めてF6を見るとペンタ部の左側にちょっとした窪みがあります。F6を男性としてみればこの部分が帽子の窪みのように見えてなかなか渋く見えます。
いろいろな方からいろいろな発想を読ませていただいて楽しいです。SMAPとキムタクネタはこれで尽きると思いますので次の嘘ネタは、どなたかきっとやってくださると期待しています。
明日もF6を携えて出かけます。
書込番号:12044652
1点

sydneywalkerさん&みなさん、こんばんは♪
私のF6は発売の翌月に購入しましたので、もう間もなく6年になりますね。
自分はカメラに傷がつくのを無性に嫌う性質なのですが…さすがにMB-40には塗装のはがれが目立ってきていました。特に、MB-40の前側、シャッターボタン周りやサブコマンドダイヤル周辺は顕著ですね(^_^;)
などと思いながらカメラを眺めていると、MB-40にヒビが…! この手のヒビは放っておくと、だんだん大きくなるので、修理する事に…。子供たちの運動会も終わったタイミングを見計らって、先日修理に出してきました。
結果は…MB-40の前ケース交換で、部品代4,460円;修理工料6,700円で…税込み合計11,718円でした(-_-;)
まあ、そんな訳で…私のはMB-40まで含めて、6年も使用しているとは思えないほど綺麗ですね。え?そんなに使ってないからだろって?(・_・;)
何かの参考になりましたら…(自爆)
あっ、私のF6は何度か修理を経験している為か、ラバーは今でも新品同様です!(笑)
ところで、私もF6をもう一台欲しい所ですが…なぜか他の銀塩機材ばかりが増えていって、なかなか予算の都合がつきません!www
シリーズE75-150mmF3.5は、シリーズE100mmF2.8と共に、私も愛用しているレンズのひとつですよ(^^)v
書込番号:12051332
2点

そらに夢中さん、こんばんは。
私もカメラに傷がつくのは嫌だったんですが、F6の一年前に中古で買ったCONTAX AXの塗装の地金が見えてくるにつれて悪くないかと思うようになりました。
と、いうか使っている以上は避けられないことだとあきらめてしまいました。
CONTAXを使っていたプロにはいつもきれいな状態にしていたいとRTSUのカバーを何度か新品に変えていた人もいます。
私もF6が生産終了になって補修部品がなくなる前にカバーとラバーを新品に変えるかも知れません。
新品で22万円を超える価格でF6を買ったのですが、このごろは使ってナンボの道具という思いが強くなり以前のようにこわれものを扱うような扱いはしなくなりました。
一方去年程度のよい中古でたった2万1千円で買ったCONTAX RXを大事に包んでカメラバッグに入れる自分に何をやっているのかと自問自答。
現在写真を撮りためていますが、気に入ったもの(実際写真教室で講師に良いと言われたものですが…)はF6で撮ったものが一番多く、F6の傷と引き換えだと思っています。
写真がうまくなるための代償だと思ってF6にがんばってもらっています。
書込番号:12054989
2点

ちょっと遠い話ですが、ニコンインド(Nikon India Private Limited)ではF6はDiscontinuedとなっているのでインドではF6はもう販売していないようです。
フィルムカメラの最後の砦と言えるF6ですが、環境がじわじわと厳しくなっていますね。
書込番号:12067736
0点

F5が1996だから・・・
1996+8+8=2012
本来の新作は2012年でしょうが、もう出ないでしょうね。
下手すると製造中止?あるいは存続なら値上がりとか・・・
意外とカメラの傷を嫌う方もいらっしゃるようで。
私は、傷があってこそニコン、などと思っております。
ただし、外装に限りですが。
光学部品等の取り扱いは当然、細心の注意を払います。
書込番号:12069673
1点

まぁ人それぞれでしょうけど、
基本私は頻繁・ちょくちょく使うものは性能に影響にしない傷は気にしない、というか気にしていられないタチですからね。
傷が付くのが嫌なものは家で大事に保管です。
・タフでなければ我が相棒は務まらない
・傷を恐れていては使いこなせない
これが私の道具に対する考え(あらゆる状況で持ち出す物の場合)
書込番号:12069990
1点

道具に傷が付くのが嫌なら、持ち出さずに、家に置いとけという事でしょうか?
どんなに大事に使っていても、自然と傷付いていくのは仕方ない事なんですけどね。
それが分かっていても、自分が愛する道具は大事に使ってあげたいだけなのですが…(涙)
書込番号:12070053
4点

そらに夢中さん。
>道具に傷が付くのが嫌なら、持ち出さずに、家に置いとけという事でしょうか?
あくまでも私は自分の考えを述べただけであって、他の人にその考えを強要する気は毛頭ありません。
実際に私の場合、厳しい環境に弱かったり、傷が付くのが嫌なものは家に置いたままというのは事実です。
元々がタフなカメラであるから、些細な傷は気にしないで使ってみるって事を提案したかっただけなんですけどね。
後、使われた事によって出来た傷やスレはssdkfzさんと同じく結構良いものだと思っています。
(何しろ傷だらけのF3Pを買ったような男ですし)
>自分が愛する道具は大事に使ってあげたいだけなのですが…(涙)
その「大事にする」という基準も人それぞれなんですけどね。
(これもあくまで私個人の考えであり、人にこの考えを強要する気は一切ありません)
私の大事にするの基準は「性能に影響が出ないようにする」で、
車で例えるなら洗車・ワックスがけはごくたまにしかやらないが、整備は最低基準以上の事をやっている状態。
書込番号:12070422
2点

オールルージュさん
>車で例えるなら洗車・ワックスがけはごくたまにしかやらないが、整備は最低基準以上の事をやっている状態。
そうです、そうです。
1日最大400〜500km走ることを考えれば、外装はともかく走行装置の整備は万全にしませんと・・・・
へっぽこなCAPAですが、凸凹の林道でもガンガン走りますよ。
腹を擦らないように・・・(^^;
書込番号:12070555
1点

大体おっしゃりたい事は分かりました。
>車で例えるなら洗車・ワックスがけはごくたまにしかやらないが、整備は最低基準以上の事をやっている状態。
これは「自動車は単なる雨に濡れずに済む移動手段」と考えている自分にとっては当然の事。それでも、自分(家族など大切な人)の命を乗せる以上は、最低基準以上の整備をするのは、私にとっては、当たり前の話です。
自分にとって趣味である料理においても…包丁は刃が欠けるのも厭わず使うけれども…使った後は、きちんと刃を研いで綺麗な状態にしておかないと気が済まないという感じですね。
鋼の包丁だと、切れ味は最高で刃欠けも少ないけれども、錆びやすい。それで…刃を研いだついでに、表面に付いた汚れも磨いておくみたいな…(^_^;)
根本的に道具に対する拘りが違うんでしょうけれども…使い込んだ皮靴にも丹念にミンクオイルを塗り込んであげながら、その寿命が尽きるまで大切に使い込んでいくのが私の愛着の持ち方だと思います。
書込番号:12071154
3点

自分で付けた傷はある程度妥協できるけど、他人が付けた傷には極度に敏感という点ではクルマとカメラは共通するところがある。
書込番号:12072617
2点

sydneywalkerさん はじめまして。
ついに海外でのディスコン情報が聞こえてきましたか。
いよいよ遠雷が轟きはじめた感じですね・・・・
私はずーっと鉄道を撮っていて、D200からF6で銀塩の世界へUターン(Jターンかな?)して4年になります。
実は、つい先ごろ、「日本海」や「あけぼの」といったトラディショナルな夜行列車が本線上を走っているうちに・・・・と、京都タワー展望台から飛び降りるつもりでD3S導入にフン切りをつけました。
本務機としての運用を外れるF6は、評判のナノクリ70-200mmVRU購入の足しに人身御供となる予定でしたが、週末に近場でD3Sの試運転から帰宅してあらためてF6を手にとってみると、手放して最新機材に!という気持ちが萎えてしまいました。
私にはモノをコレクションして楽しむ趣向がなかったので、こんな気分になったのは我ながらフシギなのですが、ファインダーを覗いてシャッターを切ったとき、「あ、いい写真が取れたかも」というF6独特の余韻は、プロユースという呪縛を逃れたF一桁機だからこその得がたい感触なのかもしれません。
という訳で、ナノクリズームは小ガネを貯めこむまではしばらく辛抱ですな。
F6はMB-40だけ外して、愛用のプロビアが供給される限りはローカル線運用に活躍してもらいます。
けど、そうなると35mmF2とか85mmF1.8とか、明るくて安い短焦点も欲しいかな?
書込番号:12072751
2点

みなさんこんばんは。
黄昏急行さんはじめまして。
D3Sをお持ちですか。いいなぁ。私はデジカメはSONYのDSC-R1を使い続けています。もう5年前のモデルで一千万画素のR1ですが、私の使い方ではまだ使えます。D2Xと同じ画素ピッチのセンサーです。
連射ができずISO400以上の高感度は使っていませんが何とか工夫しています。
週末にダイソーでコンパクトデジカメモニター用の保護フィルムを買い、F6の上面と背面表示パネルの大きさに切って貼り変えました。以前このF6の板では保護フィルムはつけないという方が多かったと思いますが、ワタシはパネルに関しては気にする性分のようです。先日たった5千円強で買ったきれいな中古のフジのティアラズームに擦れ傷がついてガッカリしたワタシでもあります。矛盾だらけの自分自身にあきれていますが。
カメラ大好き人間MK-Uさんはじめまして(だったと思います)
…バイクも追加したいと思います。
ssdkfzさんはじめまして。
…バイクにはよくCRCをかけましたが、F6にそれをすると大変なことになるので堪えています。
18インチさんはじめまして。
同じレンズをお持ちなんですね。ワタシの周りは自分の写真を撮られるのは嫌だけど、他の女の子のポートレートを見たいという20代前半の女の子が多く、最近は猫写真に昇華いたしました。
テクマルさんこんばんは。
次のネタはテクマルさんにお願い!
オールルージュさんもそらに夢中さんもこの板ではすっかり古株ですね。みんなでこの板をもりあげていきましょう。
今は休んでいますが、この前まで参加していた写真教室を開催している団体で写真展を開催することになり、ワタシも一枚おっかなびっくり参加しようと思います。選定するため今週講師と会いますが、褒められるか恥をかくかと入り混じった複雑な心境です。
ビックカメラでも受け付けていると思いますが、コダック系で大伸ばしのお試しキャンペーンを今月末までしています。料金が30と50%オフでワタシはヨドバシカメラで四つ切を注文しています。大きくすると見栄えがするので面白いです。
書込番号:12075896
1点

人間も同じような物だと思いますけどね。
一生懸命水仕事をして荒れた手や、直射日光下で仕事をして日焼けやシミができた人が
まっさらな綺麗な体をした人に比べて見劣りするか?
ファッションモデルとかの分野なら致命的問題かも知れませんが、
人としては決して恥ずべきことではなく、むしろ誇るべき姿だと思います。
(念のため言っておきますけど愛用の道具に傷が付く事を嫌う人=そういう人達が醜いと思っていると言う風に決め付けたい訳ではありません、付いた傷の魅力というものを伝えたかっただけですので誤解無きようお願いします)
>根本的に道具に対する拘りが違うんでしょうけれども…
そういう事です。
カメラは写真を撮る道具でありその姿を眺めるものでは無いので、
性能に影響が無ければ傷は大した問題では無いと言うのが私の基本的考え。
但しその姿が圧倒的に美しさを持つ芸術品のような物や、人から借りた物は傷が付かないようかなり気を使いますけどね。
(以前父親のFTbを落っことした時は相当焦った・・・対して自分のF3Pを落っことした時は「あ〜やっちゃった」程度でしたけど)
車に関しては私は「単なる移動手段」以上に思っている方なんですけどね。
もちろん「道具」して認識しているものの実質私の最大の「相棒」と思っています。
車の傷の極々僅かな傷はしょうがないと思ってますけど、派手な傷は流石にちょっとまずいと思っています。
(結果的に錆や部品脱落にも繋がりかねませんし)
そもそも私とそらに夢中さんの考えはかなり対照的なんで
・手持ち派と三脚派
・判断・撮影が速い、じっくり時間を掛ける・・・・
その辺お互いが自分の考えを言ってもそれぞれの個性程度に思いとどめて欲しいですけど・・・・・
と言うよりそういう暗黙の了解があると思っておりそういう前提で書いたですけど。
だもので
>道具に傷が付くのが嫌なら、持ち出さずに、家に置いとけという事でしょうか?
こういう反応が返ってきたことは正直びっくりしています。
書込番号:12076169
1点


オールルージュさん
良く解りました。
これ以上この話題を引きずるのも私の本意ではありませんし、勝手ながらこの件に関しては、私はこれで最後とさせていただきます。
タイミングが悪かったというのも一因でしょうか。
>意外とカメラの傷を嫌う方もいらっしゃるようで。
という書き込みのすぐ後(他のスレでも似たような内容を書き込まれているのを拝見しました。)で続いていましたし…。
>傷が付くのが嫌なものは家で大事に保管です。
この文章自体には主語がありませんので、読み様によっては、私にそれを薦められているようにもとれます。段落が変わっていますので、『私の場合は…』など入れていただければ誤解が生まれずに済んだと思います。
>車の傷の極々僅かな傷はしょうがないと思ってますけど、派手な傷は流石にちょっとまずいと思っています。
自分の場合は、たまたまその対象がカメラだったというだけですね。
メジャーリーガーのイチローという選手は自分のバットを他の選手が触れるのも嫌だと言っていました。そこまでは行き過ぎのようにも思いますが、自分のバットを地面に直接置くような事もしない(もちろん、プレー中は除いて…でしょうけど)とも言っていました。
それを聞いて、自身の道具を非常に大事に使っているイチローの言葉に、妙に共感してしまう自分がいます。
しかし、どんなに道具を大事に使ったとしても、長年使い込んでいれば自然とスレやキズは増えていきますよね。実際に良く見ると…私のカメラだけでなく、レンズ、三脚、雲台にもあちこちにスレやキズが付いています。そんなキズを眺めながら…「あの時はこんな事があったけど、こんな写真が撮れた!」などと思い出に浸るのも良いと思いますし、そういったスレやキズを通して、カメラが『自分だけの1台』に成長する様を喜ばれる方のお気持ちも良く解るつもりです。
議論としては、私自身、多少感情的だったかも知れませんが…オールルージュさんに対する親愛の情は何ら変わるものではありませんので、どうぞこれにて。
書込番号:12077135
1点

余計なことを書いてしまったようで・・・
失礼いたしました。 m(__)m
書込番号:12080002
1点

ssdkfzさん、冗談ですよ、冗談。
元々がUSO800のスレなので楽しんでいきましょ!
もうすぐF6発売から6年ですが、SMAPモデルは無理としてもLimitedモデル出ないでしょうかねぇ?
書込番号:12080196
0点

F6の満6歳の誕生日おめでとう!
しかしLimitedモデル発表はやはりなかったか…
これにてこのスレお開きにさせていただきます。みなさんレスありがとうございました。
書込番号:12099771
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
いやー今年の夏は暑かったですね、最後に撮影に出かけたのはお盆休みに御岳山のレンゲショウマを撮りに行ったきりです。
皆様の暑い中頑張って撮られた作例を見せていただければ、また撮影意欲もわくと思います宜しくお願いします。
・choko-chokoさん
ご無沙汰しています↓板の花火とても綺麗です、壁紙で使用させて戴いています。
F6+VR105M VELVIA100です
3点

花とおじさんさま、こんばんは。
チョーご無沙汰しております、お元気でしたか?最近全然お見えにならないので心配しましたよ!
ホント今年の夏は暑かったですねぇー。外に出るのがイヤになるくらい・・・。
そんな僕ですが7月に鹿児島と富良野に行ってきました。その時の写真はまた今度貼らせてもらいますね。
最近、いつもお見かけしてた方々を全然お見かけしておりません。これを気にまた以前みたいに活気ずくとイイんですけどね・・・。
既出ですが写真を貼らせてもらいますね。
1枚目、α9 + 100mm Macro フィルム Velvia50
2枚目、α9 + STF フィルム Velvia50
3枚目、α9 + 100mm Macro フィルム Velvia50
4枚目、α9 + 100mm Macro フィルム Velvia50
ではでは・・・。
書込番号:11967818
2点

・うみ吉SPさんおはようございます、大変ご無沙汰しています。
>そんな僕ですが7月に鹿児島と富良野に行ってきました。
ひと月に九州と北海道ですか、相変わらず凄い行動力ですね、お写真たのしみにしています。
「ヒマラヤの青いケシ」珍しいですね、箱根湿生花園で見る事が出来たと記憶しています季節になったら行ってみようと思います。
F3+85mm プレミアム400です
書込番号:11971243
1点

花とおじさん、うみ吉SPさん、大変ご無沙汰致しました。
相変わらず素敵なお花の作品で、本当に癒されます。
今年の夏は本当に異常な暑さでしたね。毎年毎年、暑さが上昇していく
ような気がします。とてもじゃないけどこの暑さではカメラを持たずとも
外出する意欲が失せてしまいます・・・まあ、それと同時にほとんど仕事
続きで、夏期休暇どころか本来の公休もほとんど取れず終いでしたが(苦笑)
今年の夏はズブの素人として適当に花火の写真を撮ってみました。
太平洋岸では唯一といわれる、愛知・蒲郡の正三尺玉の花火です。
3発のみの打ち上げで、2発目のみなんとか様になりました。
直径で650mもある大玉を街を見下ろす山の中腹から撮りましたが、
正直なところ間近で見るものに比べ迫力不足でした・・・(涙)
飛行機は中部国際空港でのジャンボ貨物機の訓練飛行を猛暑の中、3時間
近く粘って撮りました。正直なところ7キロ近くの機材を手持ちでピント
の微修正をしながら撮るのは、ちょっとしたトレーニングより厳し〜い!
作品とは言えない、撮っただけの愚作ですが、暑さの中で「頑張った」
成果としてご報告致します。
花火 F6,VR105M/2.8,6",F6.3,-1/3
飛行機F3,Ai-s400/2.8,1/1000,F4(ぐらいかな?)
書込番号:11979636
2点

みなさま、こんにちは。こんな時間に出没中@うみ吉SPです。
最近、涼しいを通り越して「寒い!」ですね!。この間まで暑かったのに・・・。着る物と布団に困ります・・・。
■花とおじさんさま、こんにちは。
ヒマラヤの青いケシは6月に長野は大鹿村の中村農園さんに観に行って来ました。このヒマラヤンブルーと言われる青は本当に素敵でした。
花とおじさんさまが仰るとおり、箱根湿生花園でも観る事が出来ますので是非来年観て下さい(^^;
■トトまるGさま、こんにちは。
ご無沙汰しております。お元気でしたか?この夏の猛暑にヤラれていませんか?(笑)
花火のお写真素敵ですね。僕は花火は撮れません!同様に飛行機のような動き物も絶対に無理です!
ちなみにトトまるGさまは、この飛行機のお写真「手持ち&MF」で撮られたのですか?400mmを?スゴ過ぎます!こんな技術があれば何でも撮れるのではないですか?
僕も鳥とか撮ってみたいのですがなかなか・・・(涙)
鹿児島と富良野のお写真の前に、福島県南会津の高清水自然公園のヒメサユリさんを貼らせてもらいますね。ココも7月に行きました。
1枚目、α9 + STF
2、3、4枚目、α9 + 100mm Macro
で、フィルムは全てE100VSです。
ではでは・・・。
書込番号:11982100
1点

・トトまるGさん
こんばんは、ご無沙汰しています。
この夏お仕事続きとかでお疲れ様でした、それにしてもMFヨンニッパを手持ちで動き物を見事にとらえていますね。こんな写真を見せられると羽田空港へ行ってみたくなりまた。
・うみ吉SPさんこんばんは
>ヒマラヤの青いケシは6月に長野は大鹿村の中村農園さんに観に行って来ました。
情報有難うございます、来年行ってみようと思います。
ヒメサユリ雨上がりの後?ですか、シットリしていて良い雰囲気ですねバックのボケも綺麗です。
F3+24o TOREBI100Cです(明野村)
書込番号:11982915
1点

花とおじさんさま、こんばんは。再び登場@うみ吉SPです。
中村農園さん、メッチャ遠いですよ。山の上にあるのですが、その山道もとても狭く、狭いが故、中村農園さんを目指す車で渋滞も起きたりして・・・。
ヒメサユリさんは前日まで大雨が降っていたのです。おかげで素敵滴るヒメサユリさんが撮れました。でも雨上がり後だったせいか、ヒメサユリさんの香りはあまり漂わなかったですねぇー。
明野のヒマワリさん素敵ですねー。僕はひまわりも好きなのですが、最近のヒマワリさんは割と小さい花のものが多い気がしますね。
子供の頃に観た、大きな大きなヒマワリさんは少ないような気がします・・・。
喜界島の特攻花(天人菊)を貼らせてもらいますね。この花を観る為に喜界島まで行って来ました!
1枚目、α + 200mm Macro + E100VS
2枚目、α + 50mm Macro + E100VS
3枚目、α + STF + E100VS
4枚目、α + AF28mm F2.0 + Velvia50
です。
ちなみに4枚目のガジュマルを撮影直後、α9がぶっ壊れ(縦グリ撮影不可)ました(涙)
ではでは・・・。
書込番号:11984112
1点

・うみ吉SPさんこんばんは
>中村農園さん、メッチャ遠いですよ。山の上にあるのですが、その山道もとても狭く、狭いが故、中村農園さんを目指す車で渋滞も起きたりして・・・。
そうなんですか、狭い道苦手だし渋滞は嫌いだし箱根湿生花園にします。
喜界島って奄美群島なんですね、それにしてもうみ吉SPさんはいろんな所に出かけているんですね、凄い。
チングルマ貼ります(千畳敷)今年はもう羽毛になっていました。
F6+VR105M VELVIA100
書込番号:11987935
1点

うみ吉SPさま、こんばんは。
お褒めいただき恐縮ですが、たまたま被写体が違うので貼れるんですが、
「なぁ〜んにもない写真」だなあ・・・というのが今の自分の作品です。
粘り強く辛抱して出会えるシャッターチャンスや、ちょっとした工夫で
主題を引き立てるアイデアがない(涙)原因は一つ、撮りこんでいない
のでしょう。
その点でもうみ吉SPさんの作品はどれもゾクゾクする魅力満載です。
サユリさんの艶気、ホントに湯上がり美人のようですね。
喜界島の「特攻花」。どうしてこのような名前なのかは、なんとなく想像
つくような物悲しさが感じられます。
ああ、このような表現力が真似できたらなあ・・・
ちなみに喜界島を含めて、奄美諸島で空港のある島には以前仕事で何度も
行きました。当時は社会人になって日も浅く「手抜き」を知らなかったの
で、今思えばもっと寄り道していろいろ撮ってくれば良かったなあ(苦笑)
花とおじさんさま。
羽田もでかくなりすぎましたねぇ・・・夕暮れに京浜コンビナートの灯り
をバックに着陸してくる風景が大好きだったのですが。
飛行機とお花の写真、撮影には結構類似点がありますね。
どちらも呼吸をとめて全身を集中させてシャッターチャンスを待ちます。
(自分の場合ですが・・・)
シャッターを切った後は、ゼイゼイ言ってます(笑)
作品の完成度が上がればホントに言う事ないのですが。
今日は花とおじさんさまにちょっと似通った私の愚作を恥を忍んで貼らせ
ていただきます。どちらも我が家です。
書込番号:11988641
2点

・トトまるGさんこんばんは
>シャッターを切った後は、ゼイゼイ言ってます(笑)
全くですね、自分は夫婦で出かける事が多く二人でヒーハー言って撮っています。
ひまわりのお写真いいですね、こうして人様の作例を拝見させていただくと勉強になるしヤル気も沸いてきます。
トトまるGさんもF3も所有されているんですね、私もF6購入後フイルムの魅力にどっぷりはまり挙句の果て、F2フォトミック、F3HPと手を出しMF単焦点レンズが増殖中です。MFカメラ失敗も多く難しいですが撮っていて本当に楽しいと思います。
千畳敷の花貼りますBERUBIA100です
書込番号:11992052
1点

みなさま、こんばんは。今日は一日雨でしたね。
■花とおじさんさま、こんばんは。
喜界島は僕の大好きな奄美大島のお隣さんです。喜界島には喜界島にしか咲かないヒメタツナミソウさんってお花が居るので、チャンスを作ってまた今度行きたいです。
■トトまるGさま、こんにちは。
僕の写真なんてたいしたこと無いですよ。ただ撮っているだけですから。
> ちなみに喜界島を含めて、奄美諸島で空港のある島には以前仕事で何度も行きました。
羨ましいですねぇー。僕、奄美大島大好きなんです(笑)なんたって僕の南国デビューの島ですから(^^;
あと奄美諸島で行きたいのは、加計呂麻島、与路島と、徳之島です。
また写真を貼らせてもらいますね。
1、2、3枚目、α9 + 100mm Macro
4枚目、α9 + AF28mm F2.0
で、フィルムは全てE100VSです。
では、お休みなさい・・・。
書込番号:11993675
1点

・うみ吉SPさんこんばんは
喜界島のバナナ珍しいですね初めて見ました、それにしても口之島の真青な空綺麗ですね。私は行く事は無いと思いますが、こうして写真を拝見させていただくと行った気分になりますね。
昨日F6とVR105Mをバックに詰め込み、隣町にある彼岸花の群生地へ行ってきました。あっという間にフィルム2本撮りました、シャッター&フィルム巻上げ音いいですね気分がスッキリしました。
レンゲショウマ貼ります
F6+VR105M VELVIA100です
書込番号:12001389
1点

・うみ吉SPさん、トトまるGさんおはようございます
ご参加していただき真に有難うございました、お蔭様で調子が出てきました。昨日は建設中のスカイツリーを撮りに行ってきました。
間近で見物している人達を見ると、後ろに倒れ無いかと思うほどのけ反っている姿が可笑しかったです。
久しぶりに中野フ○ヤカメラを覗いたところ、F6中古品が約20台陳列されていました。昨年4月同店で新品のF6を購入したときには、中古品を目にすることが無かったのですが・・・。
写欲も湧いてきましたのでこの板〆させていただきます、次は紅葉の写真でお会いしましょう。
先日の彼岸花を張りますBELVIA100です
書込番号:12022675
1点

花とおじさんさま、こんばんは。
もう閉められてしまいますか?ここもまた寂しくなりますね・・・。そしていつもの常連の方々はいらっしゃらなかったですね(涙)ちょっと心配です・・・。
僕も最近書き込み出来ずに申し訳ありませんでした。富良野の写真も結局ペッタン出来ず仕舞いでした・・・。
そでれは、また紅葉の季節にお会える出来る事を楽しみにしております。
書込番号:12025612
1点

フィルムはやっぱり色が深いですね。奥行きがある。デジタルとは全然ちがう。フィルムは50年以上も研究し尽くされてきたわけですから、10年そこらの新参者に負けないように頑張ってもらう事を願います。
書込番号:12097235
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
