
このページのスレッド一覧(全527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 20 | 2009年12月6日 18:54 |
![]() |
19 | 12 | 2009年11月25日 22:51 |
![]() |
6 | 13 | 2009年11月14日 20:05 |
![]() |
1 | 0 | 2009年11月13日 20:42 |
![]() |
18 | 26 | 2009年10月27日 23:35 |
![]() |
36 | 52 | 2009年10月24日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


銀塩ファンの皆さんこんばんは。
最近話題が少ないのでスレ立てしてみました。
ニコンの名機と言えば代表的なのがフラグシップであるF一桁機。
シンプルで今尚高い中古相場を維持している人気のFMシリーズ(のNewFM2とFM3A)
真っ先に思いつくのがこの辺りですが・・・・・・F以前のSとかSPとかも有名ですけど。
それら有名どころ以外で、
お勧めのカメラありましたら是非とも利点と供に語っていただきたい次第です。
1点

オールルージュさん、こんばんは
キヤノンユーザーなんで、語るのもなんですが。。。
昔から気になっているですよ。
「ニコノスシリーズ」
水中写真を撮ったこと無いので、当然使ったこと無いのですが
完全防水って、凄いじゃないですか。
キヤノンに相当するカメラは無いんじゃないですか。
もしかしたら、知らないだけかもしれませんけど。
書込番号:10555076
1点

おはようございます&はじめまして。
EMを推奨しておきます。
高級志向だったニコンが初めて、下のマーケットを取りにいった意欲的戦略機種です。
デザインはジュージアーロ、ボディ素材は、ニコン初のエンジニアリングプラスチック製。このエンジニアリングプラスチックを素材に用いるのに、社内にEP研究室が出来た程。
スモールニコンが大ニコンを支えたと言ったら過言かもしれませんが、ある意味でエポックメーキングな製品だと思います。
書込番号:10555598
3点

カメラに興味が出た時、初心者ながらにニコンブランドに憧れて使っていました。
実際に使っていた機器でFAとFGが、個人的に好きです。
特にFGは、Ai50MmF1.8Sのセットで手軽なお散歩カメラとして重宝しました。
FAは、確かニコン初のマルチスポット測光じゃなかったかな
でもまあ私の気に入っていたところは大きさですね
書込番号:10555880
1点

ニコンの隠れた名機・・・・
ニコン・ミニ(AF600)
石鹸箱のような28/3.5レンズ付小型カメラ。
中古で入手したものの、AFの調子が悪く手離してしまいました。
写りは悪くなかったような・・・
ニコンズーム700VR
スチルカメラ初の手振れ補正機能付カメラ
レンズはいいものを装備していたようです。
大きいがゆえに不人気?
手振れ補正レンズでキヤノンに遅れをとったのも不思議。
ニコン28Ti
レンズは非常に良かったんですが・・・
フラッシュ関係との連動がいまひとつの印象もあり・・・
結局新品で買ったのに、中古F70の下取りに出してしまいました・・・
ネックストラップが付けられないのも痛かった。
一眼レフではF-801を一押し
1/4000に引き続き、1/8000も世界初。
パッとしないデザインですが、縦グリップなしの状態では持ちやすい感じです。
(もともとF-801系に縦グリップはないですが)
F90系やF100はやや肥満傾向
下位クラスだと密度感が薄く・・・
中古ばかりですが、3〜4回買ったり売ったり・・・
結果としてニッコールオート用として1台入手しAi連動レバーを削って使ってます。
誤算は絞り込み測光ができないこと。
絞りの段数に合わせて露出補正したりして使ってます。
露出補正がしやすいのは、AFニコンで一番か?
FAは世界初のマルチパターン測光でしたね。
マルチスポットはオリンパスOM-4、3でしたか・・・
トプコンあたりでも分割測光のカメラはあったようですが。
(天地の二分割だったか・横位置専用)
書込番号:10556510
1点

白い山脈の奥様がいのうなってから、このありさまやな。
カメラ女子がうざいとか陰口あちこちでカキながら、女子いないと陰気になるのが、カメオタの性やなw
>ssdkfzちゃん
ニコン・ミニ(AF600)
アンさん、いい目しとるなw
あれはまさしく隠れた名機や。三枚玉トリプレットレンズを広角であの描写で出したんやからな。廉価版やったけど、トリプレットレンズを新しい光学ガラスの組み合わせで、広角であそこまで使える設計にしたあたり、マクロレンズをプラナー設計で出したツァイスに通じる、ニコンの職人的渋さがのこっとった時代や。
ちゅうのは、このレンズ取り出してわざわざライカマウントに改造したオッサンからきいた話なんやが、高い金原ってライカマウントに改造して使う人がおるから、AF600は壊れてても、レンズ無事なら中古で結構言い値がするらしいで。
今のニコンは単なる家電屋さんや。
株式上場して、報道プロ向けの機材提供する道えらんどるから、レンズも無難な優等生ばかりになってきたし、ツァイスやコシナみたいに完全趣味に徹する路線にはいけんのやろうが。
書込番号:10557694
4点

ラブドール芸術普及委員会さん
プチおひさ?
たしかに、女性陣が少なくなりましたね。
ニコンミニ、あまり味を楽しまないうちに売っぱらってしまいましたので、多くは語れませんけど・・・
お褒めに預かりありがとうございます。
ライカ用に改造するような話もあるんですね。
今のニコン、あまり遊んでる暇もないような・・・
隙間を狙うには看板が大きすぎ?
書込番号:10557963
2点

ssdkfzちゃん
今日は脱力(スポンサー逃げて企画パーw今は広告のせてくれるのは出会いとかの方やけど、イメージダウンにつながるから、流れたw)で、飲みにも行けずネットや
>今のニコン、あまり遊んでる暇もないような・・・
ワイの業界も同じやw知り合いのデザイナーとかも、デザインに自分の名前が出せんランクのやつはギャラ暴落w
>隙間を狙うには看板が大きすぎ?
銀塩カメラの今年の大ヒットは、「学研の二眼レフ」やねwニコンもニコンおもしろ二眼組み立てキットとかいうの2万くらいで出したら(完成品を5万くらいでw)、シーガル駆逐できるでw
いつかシーガル買うで〜とかいってみたが、日本で3万5千円も出すのバカらしくてアメリカから輸入したでw新古品(シーガルは開封して動作確認してあった方がかえって安心ナンやw)で送料込みで1万4千円やった。一万4千円なら、この荒い作りでも納得できるが、日本でこうたらいけまへんで。
このシーガルのトリプレットの描写がおもしろいらしいんで(F4.5ー6.3位で使うと異様な世界が再現できる。F8にまで絞ればごく普通のレンズになる)、AF600の事も話題にでたんやw
これにつけるテレコンで、キヤノンのテレコンTH−34ちゅう、シーガル本体より高い、超アンバランスなものも買ってしもうたよw
ニコンも悪く書いたが、今月は古いAF35mm F2Dを新品に買い換えてやったで。ニコン製品は日本製のやつしか買わんわwニコンストラップも新調したけど、これ、意外なことにまだ日本製やった。
さて、スレ主のために、隠れた名機・Nikon D5X AF20-500mm F3.5/4.5Dで撮影した今月のお買い物w誰ももっとらんやろw
書込番号:10558039
3点

夜のひまつぶしさん、こんばんは。
>「ニコノスシリーズ」
>水中写真を撮ったこと無いので、当然使ったこと無いのですが
>完全防水って、凄いじゃないですか。
水中でも使えるカメラというとフジやオリンパスがコンデジを出していますが、「水中使用可能なシステムカメラ」というのは本当に珍しい・・・・・と言うよりニコノスぐらいしか聞いた事無いですけど。
(この分野は私も疎いですが)
濡れる事をまったく気にしなくて良いというのはホント凄い事ですね。
バークシャーさん、こんばんは。
>EMを推奨しておきます。
「リトルニコン」ですね。
たまに中古で見かけますが、お手軽カメラとして程度次第では買っても良いかな?と思っています。
AE専用カメラですから露出計がおかしくなっていなければ良いんですけど・・・・・
SEIZ_1999さん、こんばんは。
>実際に使っていた機器でFAとFGが、個人的に好きです。
FAとFG・・・・ちょっと調べて見ましたが、かなり機能テンコ盛りなカメラというイメージですね。
マニュアルで全部決めるも良し、カメラに任せてしまうも良し。
そういえば、FAは第一回カメラグランプリ受賞カメラですね。
ssdkfzさん、こんばんは。
>ニコン・ミニ(AF600)
>ニコンズーム700VR
>ニコン28Ti
一眼レフ以外だと本当に疎いのでホント参考になります。
>一眼レフではF-801を一押し
>パッとしないデザインですが、縦グリップなしの状態では持ちやすい感じです。
なんか以前もF-801の事を聞いたような記憶がありますが・・・・・・
確かに見た感じは今の低価格ニコンと比べてもアレですけど・・・・
でもそのスペックやssdkfzさんが名前を出す事から実力は侮れないカメラなんでしょうね。
中古で中々見かけないので(程度が良い物がどれだけ残っているかは解りませんが)その実力を未だに体感できないでいますけど。
ラブドール芸術普及委員会さん、こんばんは。
ホント、一時期に比べると静かになってしまいましたヨ。
あんまり寂しいのも何なので、これから気が向いたら皆さんで話すネタでも提供していこうかと。
お手柔らかにお願いします・・・・・
それにしても・・・シーガルは聞いた事はありますけど、D5XにD800?・・・・・これは一体?
掲示板とかで「将来出ると思われるカメラ」としてぐらいしか名前を聞いた事ありませんが。
書込番号:10558642
0点

ラブドール芸術普及委員会さん
学研の二眼レフ、いいですかぁ?
ちょっとぐぐっときて・・・買わずにいますが・・・(^^;
いかんせん、道楽とはいえ、トイカメラで遊びような時間もないし・・・
>ニコンおもしろ二眼組み立てキット
これは即買いかも
ニコンでも当初は二眼レフを開発していたようですが(計画のみ?)
とはいえ、おもしろレンズ工房も入手はしたものの、たいして使わず何かの下取りに出したような・・・
FM10もお散歩カメラ風に揃えていましたが、これも売っちゃいましたね。
シーガルも・・・
買おうかと思いましたが、現物見たら萎えちゃいました。
写りが面白いなら、買ってもいいかも。
D5X・・ありましたっけ? (^^;
なかなかに、いい写りですね。
写っているものにぐぐっときそうな・・・
オールルージュさん
そらに夢中さんも子育てに忙しいのか、あまり登場しなくなりましたね。
F-801、F4が大きかったこともあり、当時の報道カメラマンも多くサブとして使っていたようです。
F3と同じような大きさですからね。
私もこのカメラが登場したとき、あまりに不細工なのでニコンも終わったな、なんて思ってまして・・・・
AF一眼が出た頃からカメラ雑誌もつまらなくなり、仕事が忙しくなったこともあって、全時間を仕事にシフトさせていました。
(カメラは現場撮影か、知人の結婚式写真程度)
1994から本格復帰したのですが、中古で安売りしていたF-801を戯れに買ってみたところ、見てくれはパッとしませんが、なかなか使いやすい。
シャッターが1段調整しかできないのがいまいちですが・・・
あの当時のニコン、当時新開発だった3Dマルチパターン測光搭載のF90でも1段調整のシャッターダイヤルだったりして、まぁ人気がなくなるのもむべなるかなといった状況でしたね。
実物を触ってみると実用に徹した、面白みのないカメラであることが分かろうかと思います。
AFモーターもジージーうるさいし。
プラボディでピカピカ、F5やF6のような吸着感もないし。
ただ言えるのは、今のカメラの根源的な部分はこのF-801当時からほとんど変わっていないことですね。
ミノルタの1/12800シャッターなんてのもありましたが、実質1/8000だし、シンクロも1/250だし。
(DXで1/500の機種もありますが)
それでも、タイムラグは若干大きい感じはあるんですけど・・・
書込番号:10560124
2点

失礼しました
マルチパターン測光でした^^;
スポットは、OMでした^^;
書込番号:10560973
0点

オールルージュ はん
>お手柔らかにお願いします・・・・・
ん、ワイ汚いのは口だけやでwワイは下に優しく、上に厳しくがモットーのひねくれたやつやw
書込番号:10562656
1点

ssdkfzちゃん
>学研の二眼レフ、いいですかぁ?
写りはネットで見る限り(略) そやけど、注文が多くてアマゾンとか、バックオーダーかかットるらしいで。組み立ててみたいと思う欲求は強いんやろw
>シーガルも・・・
>買おうかと思いましたが、現物見たら萎えちゃいました。
スクリーンにたくさんゴミついたまま出荷とか(パララックス補正バーもまがっとるw)、復元しないカウンターとか(エッチら裏蓋上げて手動でも回復できるがw)、ドナい見ても新品保証付きで一万5千円前後が関の山のカメラや。日本やと人件費高いから、それでも一万八千円やろな。
中古やと、漢字のロゴで海鴎とついた時代のやつは、さらに出荷検査がいい加減の時代やから、SEAGULLとついたん使った方がはずれが少ないらしい。
一応、すばらしいパララックス補正機構、おまけになんと二眼レフには希有なスプリットプリズムもあるから細かいこといわんやつにはおもろいでw
アメリカやと写真講座で一応銀塩中判も実習するから、学生貸し出しで、シーガルは壊されても惜しくないんで、それなりに需要があるというこちやw
w日本は輸入業者がぼったくっとるわけやねw
書込番号:10562682
3点

>写りが面白いなら、買ってもいいかも。
早い話が三枚玉=トリプレットは。開放はグルグルボケがすごいが、2段ほど絞ったときに魔法のようなボケを演出するということや。(参考なwhttp://www.doctor-and.com/triplet.pdf)
ムンクの叫びちゅう絵を、写真で表現するレンズやね。陰気、あるいは幻想的なポートレート・スナップには、トリプレットを少し絞ったあたりで使うと効果的。
いわゆるプラナーやゾナーの「整った上品なボケ」は、いうたらいかんかもしれんけど、スキャナで読んで「フォトショップでどーにでもなる時代」やw
一方、トリプレットのようなひねくれたボケは、レタッチするにもいちいちパラメーター設定でごちゃごちゃいじらんと再現できんから、最初からレンズで出した方がいい。
トリプレットレンズは新品にこだわらないんなら、古いミノルタコード他リコーフレックスもトリプレットレンズ搭載。安い完動カビなしをこうたらええし、クラッシックのトリプレットレンズやと、ツァイスのトリオターが有名で、中判やと古いローライの二眼に載っとるし、改造屋に頼めば、M42とかFマウントの一眼レフ用に改造してくれるところもあるでw
でやね。
ニコンAF600は、コスト削減が出来るトリプレットタイプレンズの採用に当たり、このレンズ構成では難しい広角レンズの設計にいどみ、しかも一般スナッパーにはじゃまな、トリプレットの「弱点」、開放はグルグルボケをかなり押さえたという(まあ28ミリやからめだたんだけともいえるがw)、ニコンの技術力のたまものやったということや。
今のニコンとは違い、安物カメラであっても、職人技を渋く見せて、しかもそれを表向きはアピールしない、渋い日本光学工業様のいた時代の産物や。
書込番号:10562729
5点

ssdkfzさん、こんばんは。
>そらに夢中さんも子育てに忙しいのか、あまり登場しなくなりましたね。
少し前にメールをいただきましたが、仕事が忙しいので時間がとれれば趣味(写真)の方にまわしたいと仰っていました。
それにやはり子育ての事も当然あるでしょうね。
忙しいのに大した用事も無いのにメールするのも何ですので、私からのメールは控えていますが・・・・・
>ただ言えるのは、今のカメラの根源的な部分はこのF-801当時からほとんど変わっていないことですね。
そういう点から考えると確かにそれほど目立った存在では無いかもしれませんが、「名機」と呼べるカメラですね。
>実物を触ってみると実用に徹した、面白みのないカメラであることが分かろうかと思います。
>AFモーターもジージーうるさいし。
>プラボディでピカピカ、F5やF6のような吸着感もないし。
飾りっけやこだわりの感じが薄く、荒削りな感じがある。
とにかく「使いつぶすカメラ」といった感じですね。
・・・・・発売から20年以上経った電子制御カメラである事も理由かも知れませんが、
価値が出にくいカメラ・使いつぶすカメラであるが故に余計に中古に出にくいのかも知れませんが・・・・
ラブドール芸術普及委員会さん、こんばんは。
基本的、お気楽にカメラ趣味をやっている私にとってはコメントが難しい話題ですが
・・・・・それでも興味深く読ませてもらっています。
書込番号:10563369
0点

こんばんは
ラブドール芸術普及委員会さん
シーガル、なかなか興味深いですね。
たまに中古で出てますので、購入対象に考えてもいいかも。
二眼レフ、欲しいのは欲しいのですが、現物を見ると随分大きかったりして、F5やRZ67の大きさとはまた違った印象を受けます。
本命はやはり、ローライだったりしますが・・・・
ローライ買うお金があれば、ニッコールの拡充優先だったりしますんで・・・・
>職人技を渋く見せて、しかもそれを表向きはアピールしない
これはあったかもしれませんね
最近でこそ、アスフェリカルだの、フィルター径φなんぼだの、IFだのとレンズに書き込んだりしてますが、あぁ、ニッコールらしくないなぁなどと感じたりします。
そんなことを表記しないのがニッコールのいいところだったのですが。
カメラ名なんかもF以外はFMの頃までは入れてませんでしたし。
キヤノンのまねでしょうかね。ボディにカメラ名を刻むのは。
オールルージュさん
そらに夢中さんもお元気そうで・・・
F-801、大体5000〜6000円で出てますね。
いくらぶつけても苦にならないカメラです。
空母キティホークの撮影に行ったおり、飛行甲板にぶつけたこともあり、ボディが割れたりしましたが、まったく気になりませんでした。
中古だったし。
F5やF100だとちょっと気を使いますね。多少重いため。
F-801は、もういくら酷使しても気にならないカメラに感じます。
F90あたりもEOS-1と同じシャッターユニットらしいので、耐久性はいいようですよ。
F5が出る前のニコンAF最高性能だったみたいですし。
こちらもF90XSを入手しておりますが、手軽さはF-801ほどではないですね。
コマンドダイヤルが回しづらい感じもあって・・・
PCカメラで撮ってみました・・・
書込番号:10564984
1点

ssdkfzさん、こんばんは。
>そらに夢中さんもお元気そうで・・・
改めて最後に受け取ったメールを確認してみたら今年5月・・・・もう半年以上経っていますね・・・・・・元気でしょうか?
年が明けたら新年の挨拶ぐらいはしておこうかな?
>空母キティホークの撮影に行ったおり、
そちらの方に寄航した時でしょうか?
空母ですか・・・・・一度見てみたいという気持ちはありますね。
今は横須賀に配備されているのは原子力空母ジョージワシントンになっていますけど。
神奈川県に行った際、中華街でお昼にしたついでに横浜港には寄ったんですが、横須賀の方には行った事が無いので・・・・・
>F90あたりもEOS-1と同じシャッターユニットらしいので、耐久性はいいようですよ。
>F5が出る前のニコンAF最高性能だったみたいですし。
>こちらもF90XSを入手しておりますが、手軽さはF-801ほどではないですね。
>コマンドダイヤルが回しづらい感じもあって・・・
なるほど・・・・・参考にさせていただきます。
書込番号:10567778
0点

オールルージュさん
>もう半年以上経っていますね・
あら、勝手に最近の話と解釈してましたが・・・
キティホーク、いつだったか、小樽に3回?、室蘭に1回(引退直前・・・H19?)来てますね。
その前のインディペンデンスが小樽に来た時はとんでもない騒ぎでした。
北海道に空母が来たことはなかったので。
WRCでもあんまりいい記事書かない道新で騒ぐものだから・・・逆に見物人が増えたようです。このときは飛行甲板へは上がれませんでした。
後のほうでは、あまり大きく載せなくなった印象ですね。
逆宣伝になるので。
キティホークが初めて来たときは会社を休んで暗いうちから小樽港で待機していました。
初日は車にて外側から撮影、二日目はJRで小樽に行き早朝から空母に乗り込みました。
このときは飛行甲板まで上がれまして・・・
大きそうに見えて、実際乗ってみるとえらくせまいんですよね。
よくこんなところに降りられるなと思います。
母艦機乗りは特別なんでしょうね。
F-801、ネットで見たら2000〜3000円であるみたいです。
現物見たら確保しちゃうかも (^^;
AF一眼は人気がないですね。
書込番号:10568167
1点

>大きそうに見えて、実際乗ってみるとえらくせまいんですよね。
>よくこんなところに降りられるなと思います。
>母艦機乗りは特別なんでしょうね。
よく言われますよね。
「船としては異常に大きいが、飛行場としては異常に小さい」と。
考えてもみれば発艦も着艦も無茶苦茶ですよね・・・・
カタパルトで強制的に加速して射出、着艦フックにワイヤーを引っ掛けて半ば強制的に着艦とか・・・・・
映画「TOPGUN」の最初のシーンが頭に浮かんできました・・・・・・もちろんBGMはデンジャーゾーン・・・・
>F-801、ネットで見たら2000〜3000円であるみたいです。
>現物見たら確保しちゃうかも (^^;
>AF一眼は人気がないですね。
本当ですね。
マニュアル機とはえらい違い・・・・・・もっともAF一眼は壊れたら直せれません、という所が多いでしょうけど。
書込番号:10568367
2点

ssdkfzちゃん
>シーガル、なかなか興味深いですね。
とはいっても、新品で1万5000円〜1万8千円以上出すもんやないよ(アメリカではその値段w)。日本で3万6千円〜4万8千円なんて値札つけてうっとる業者はピンパネやwエツミ、ケンコー、ハクバも中国製品暴利つけてうっとるけどなwケンコーのアングルファインダーなんか、ゴムの部分が少し上等になって、アダプターの質がよくナットるだけで、本体はシーガルそのものやw
そういえば、ニコンの海外生産品、日本でもっと安く売っても利益出るはずやけどなw
構造改革で叫ばれたのは中間マージンとかの無駄を省くことなハズやったんが、中間業者が肥え太るだけ。
>たまに中古で出てますので、購入対象に考えてもいいかも。
中古なら、3000円、まあ、5000円くらいまでやね。
書込番号:10588387
1点

ラブドール芸術普及委員会さん
シーガル、現物見ると萎えたりしますけど・・・・
5000円程度なら考えてみましょう・・・ (^^;
書込番号:10589107
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさん、おひさしぶりです。
やってくれました!
ニコンダイレクト限定企画で「ニコンFマウント50周年記念キャンペーン」があります。
交換レンズか3万円以上のお買い上げの方にもれなく「アニバーサリースタンド」が当たるそうです。
みなさん、いかがですか?
私には現在余裕がないので無念ですがあきらめます。F6、F2を筆頭にニコンのカメラは5台あるのに…
貧しさに負けた
いいえ、ニコンに負けた
この記念もはずした
いっそキヤノンにしようか♪
(冗談です)
手に入れた方ご報告よろしくお願いいたします。
50周年記念ストラップ販売してくれませんかね?
1点

ハイ、こちらですみなさんどうぞ。
http://shop.nikon-image.com/campaign/f-mount/index.html
2,000万本記念とか3,000万本とか、40周年記念などなど…
過去にも様々なノベルティグッズがありましたが、景気の悪さを反映してか、景品も次第に寂しくなっておまけにニコンダイレクトのみになってしまいました。
前回の40周年記念は、同じく本物のFマウントを使ったクォーツクロックでした。
当時の口金は5本のスクリュで固定されていましたが、現在は6本なんですね。
このアニバーサリースタンド、レンズを装着せぬようみたいに書いてますが、そりゃ普通は付けてみるでしょう(笑)。
しかしレンズ脱着ボタンが無いので外れなくなるのかな?
そしたらもう一つレンズを買わなきゃならんから…ホォなるほど(笑)。
こんなんじゃなくて、『復刻・Fアイレベルブラック、特別価格50まんえん限定50個!』…だったら良かったのに。
書込番号:10482865
3点

前回のSPの件もありますしね。
安易に出さないと言うのが堅実なニコンさんらしくて好感が持てます。
でも今回の驚きは…
やはりホンモノのマウントを使ったものでしょうか?これに何かをユーザーなら付けるはず?という狙いがあるのかもですね。
せめて、ダイレクトだけでなくて全国のお店で何かのことをやってもらえたらと思うと、無常感が何故か感じてしまいました…。
書込番号:10483340
1点

スタンドより、ボディキャップのデザインが変更になった事が面白いかな(笑)
F復刻版、五十万円は、してほしかったですね。しかも布幕シャッターで!
S3やSPのユニットやパーツを使えそうなのに…
コレクターの方なら買うのでは…やっぱりFですよね。
書込番号:10483584
1点


>ニコンFマウント50周年
機械形状が同じだけで、使えるかどうかは別なんですがね。
書込番号:10484750
3点

四つ穴のF用マウントならレプリカでも欲しいかもしれんが、
六つ穴のエントリーデジ用マウントなど本物でもいらん...。
書込番号:10485711
2点

sydneywalkerさん、こんばんは。
以前ニコンダイレクトから来たメールでこの事を知りましたが、
3万円以上か、レンズって、ちとキツイな・・・・・と。
そのうち小物数点をニコンダイレクトに注文しよう思っていますが、流石に3万円もいきません・・・・・
不足分をニコンようかんで・・・・・・食いきれないって!
一応機械的互換は保たれている「不変のFマウント」、実際には色々制限が多いのややこしいんですけど、
デジタル一眼では公式には非Aiレンズは使えないですし。
(D40系は「使えてしまう」んですけど)
でも、私のメイン機は連動環可倒化改造したF6ですから、
説明書に記載されている11種類のレンズ(+K2リングと複写装置PF-4)以外は使える上にVRもGタイプレンズも対応していますから「不変のFマウント」の恩恵を受けており大変ありがたいです。
しかし、今まで気にしていなかったのですがマウント部の固定ビスの数が、
F・F2・F3→4本
F4・F5・F6、更に最新のD3s→5本
私の所有しているD40→6本
だったんですね。
書込番号:10486509
1点

こんばんは!
少し本題からそれますが、土曜日中野のフジやカメラに行った時に
今月下旬に発売されるボディキャップを予約? してきました。。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091014_321556.html
Fマウント誕生50周年を記念して、デザインを変えるそうですが‥
書込番号:10488010
1点

では私はせめて新型ボディキャップを買って陰ながら50周年記念をお祝いさせていただきます。
けど、なんとなくさびしい。
書込番号:10488349
0点

キヤノンの様に、何もしない方が良かったかもしれませんねぇ(笑)
書込番号:10488856
3点

新ボディーキャップにわざわざF−マウントって書いてあると言うことは・・。他の新マウントの登場なんて期待するのは私だけですかね?M(MX)マウント?出るならフィルム機も作って欲しいなぁ〜。夢のまた夢ですかね・
書込番号:10494712
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
きれいな中古を店頭で見つけ、後先考えずに購入しました。
初めて買ったフィルム一眼レフがF100でしたので、懐かしさもあったのですが。
各種一桁機の、やかましいシャッター音に慣れた耳には、とても静かなシャッター音ですね。
2点

こんばんは、
>後先考えずに購入しました。
なんとなく、お気持ちがわかる気がします。
最近のデジ一の移り変わりは、傍目にもあわだたしくて。
フィルムのめんどくささに写真から一時離れることになった、
そんなものぐさ者のくせに、
もう多分フィルムには戻れない、そう思っているくせに、
最近ペンタのLXに心惹かれまくりの愚か者です。
書込番号:10394190
1点

ご購入おめでとうございます。 銀塩一眼レフ(中古)は、かなり安くなりましたね?
私も昨年F80DからF100に買い替えしました。
書込番号:10396694
0点

おめでとうございます。
ニコンの上位機種は機能がF一桁に迫るくらいだし、塗りも美しくうらやましいくらいですね。
一桁台については、本日ナニワ日本橋店にて20万円台の値が付いたF2titanを見ましたが、これは別格でしたがね(^^;
汎用性は歴代Fシリーズの中でも特にいいらしいので、また大切に使ってあげて下さい。
書込番号:10401363
0点

じじかめさん
>私も昨年F80DからF100に買い替えしました。
じじかめさんがF80持っていたんで、私もF80最近衝動買いしてしまいました。
やっぱり、F100の方にしとけばよかった、とほほ・・・。
F100いいに決まってるよね。衝動買いの同志より・・・。
書込番号:10404258
0点

まっちゃん1号さん、こんばんは。
購入おめでとうございます。
最近給料が少ないんで衝動買いを控えるため、基本フィルム購入以外カメラ屋に行っていない自分がいます。
(現像は地元のプロラボへ)
F5かF100辺りのAF銀塩機がもう一台あった方が便利かと思っていますが、
そんな理由で未だにAF銀塩機はF6のみです。
フィルムの消費自体は特に自重はしていなんですがね・・・・・・
書込番号:10406136
1点

皆さん、レスありがとうございます。
天気の良かったこの土日、AF20−35/2.8DをF100にセットしておきながら、AF35−70/2.8D+D2Xsで出かけた自分が居ました(大馬鹿者です)
クマウラ-サードさん
LX、良いカメラですよね。
後期型以外はメーカーメンテが出来ない事を知って、買うのをやめた経緯があります。
ただ、リミテッドレンズとのセットは使ってみたいですねぇ。
じじかめさん
おっ、いつの間に(笑)
ごーるでんうるふさん
F2チタンは高いですよねぇ、ボクには普通のアイレベルで充分です。
確かに、F6さえ触らなければ使い勝手最高のFナンバーかも。
まめまめごんごんさん
実は、ボクもF80D(S)のキレイなのがあったら、それでいいと思っていたんですよ。
ただ、爆安だったのでF100にしました。
次回の衝動買いは、ぜひF100にしましょう。
オールルージュさん
ボクも、最近は近づかないようにしています。
ただ、なんとなく立ち寄る時がやばいんですよね。
F6のサブでしたら、やはりF6ではないかと・・・
F5も安くなりましたけど、背景が暗いと、AFポイントが見えない事が多々ありますので。
書込番号:10408884
0点

ご購入おめでとうございますペコリ(o_ _)o))
うーん・・・。
違ってたらごめんなさい。
まっちゃん1号さんがご購入されたF100はフジヤカメラのAランクでした?
ちょうどその日に出てて先に購入されてて悔しい思いをしたもので・・・。
F100はまだまだキレイな個体が多いから違うのかもしれませんが((´∀`*))ヶラヶラ
Aランクなんてまたしばらくでないのかなぁと思ってみてたら、昨日出てましたねw
ということで私も、本日F100のオーナーになりました((´∀`*))ヶラヶラ
FとかF2とかばかり使ってた身にはやっぱり感動を覚える便利さですねw
これからF100も色々使い込んでみたいと思います。
駄文失礼しましたペコリ(o_ _)o))
書込番号:10466699
0点

スレ主さま、F100ご購入とのこと、おめでとうございますm(__)m。
ガンガンに銀塩カメラを楽しんじゃってください(^O^)。
取り急ぎお祝い申し上げます。
書込番号:10467226
0点

寝不足な猫魚さん
レス、ありがとうございます。
>まっちゃん1号さんがご購入されたF100はフジヤカメラのAランクでした?
惜しい、ボクがフジヤさんに入った時には、すでに売れてましたよ。購入したのはMB−15付きです。
>ということで私も、本日F100のオーナーになりました((´∀`*))ヶラヶラ
おめでとうございます。
F6さえ触らなければ、必要充分な高性能機ですよ。お互いに楽しみましょう。
ちなみに、最近のフジヤさんのHPはあてにありませんね。
店頭を覗くと、HP掲載外のものをよく見かけます。
一昨日購入したレンズも、二日以上店頭にありながら、HPには載りませんでしたし・・・
魔法さん
こんにちは。
お祝いのお言葉、ありがとうございます。
撮影のほとんどが、デジになっている現在、F100は試写も済んでいません。
AF35−70/2.8DやSB−80DXもスタンバイできているのに・・・
書込番号:10468534
0点

まっちゃん1号さん、こんにちは。
遅ればせながら、F100ご購入おめでとうございます。
「撮影のほとんどが、デジになっている」とおっしゃいますから、フィルム
への全面回帰は難しいでしょうね。
でも、たまにはF100を連れ出してやってください。
そしてフィルムの良さを思い出してくださいね。
書込番号:10469024
2点

floret_4_uさん、こんばんは。
レス、ありがとうございます。
フィルムの良さを、忘れたわけではありませんが、デジタルの良さも、これまた捨てられないのです。
撮影〜プリントまで、一貫して自分で行え、各種素材にも簡単に転用できますし。
銀塩についつは、コツコツ使っていきます。
書込番号:10470546
0点

まっちゃん1号さん、こんばんわ♪
>ちなみに、最近のフジヤさんのHPはあてにありませんね。
>店頭を覗くと、HP掲載外のものをよく見かけます。
>一昨日購入したレンズも、二日以上店頭にありながら、HPには載りませんでしたし・・・
そうなんですよねw
フジヤカメラさんは来店客を大事にするお店なのでそういうのもあるんだろうと想像します。
自分もAi Nikkor 45mm F2.8PシルバーのAランクはそれで手に入れました。
開店時にあるものしかないよといいながら、たまに途中で出てきたりもしてるみたいですね。
お昼過ぎに行った際に、「このレンズ20分前に出したばかりなんだよぉ。」って店員さんが言ってました。
取り置きできないのも、せっかく来てくれるお客さんのために・・・ってことですしね。
そういうスタンスとあの中野価格が人気の秘訣なんでしょうねw
駄レスですいません((´∀`*))ヶラヶラ
書込番号:10472345
0点

寝不足な猫魚さん
こんにちは。
45mmのパンケーキ、ボクが行った時間に在って、翌日の夜に改めてお店に行ったら無かったけど、もしかしたら寝不足な猫魚さんが買われたのかも知れませんね。
いつか、店内でニアミスしたら、そのときはよろしくお願いします。
書込番号:10475793
0点



デジカメWatchで、東京フォト散歩の市井康延さんが紹介しています。
叩き上げたお方のようです。
iPhone/iPod touchテでも無料ダウンロード可能との事です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/culture/exib/20091113_328460.html
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆さんこんばんは。
先月26・27日行われた新城ラリーに行ってきました。
競技中は一定方向にしか車両は移動しないんですが、
ラリーショーのパフォーマンスは右・左・奥・手前へ動き回るため、ファインダー内に収めるのも大変・・・
AF設定を途中ちょこちょこ変えて試行錯誤していました。
しかも巻きあがるホコリが凄いため、風下にいてしまった時はもう大変、
F6の他、一緒に持っていったF3P・D40、他の持ち物もホコリだらけ・・・・・
D40で撮った画像には一部にゴミが写りこみ、フィルムの一部にはゴミが入り込んだのが原因と思われる傷が。
(スキャン時にゴミ取り・傷補正のDigital ICEをかけました)
後、ある程度速いSSを使えばブレずに撮れるんですが、
速すぎると車が止まったように見えてしまうためある程度SSを落とす必要があったんですが、
(1/125秒から1/40ぐらいに設定していました)
天気が良く明るかったためISO100のフィルムでもF13やそれ以上に絞らないとそこまでSSが落とせない始末、
しかもNDフィルターを用意していなかった・・・・
多めに用意しておいたセンシアV・プロビア400Xの他に、
ベルビア50・フォルティアSP・エクタクローム64といったISO100未満の手持ちフィルムを総動員しました。
ネガ・ポジ含め、2日でトータルで19本分を撮影(ネガ24本撮り6本、ポジ36枚撮り13本)
デジも含め散々撮っていたので色々良い勉強にはなりました・・・・・
3点

オールルージュさん、こんばんは。
なかなかポジション取りにご苦労なさったようですね。去年の感じだと「運」次第
のような感じもしましたが、何分競技区間は暗い、狭い、足場悪いと大変でしたが
今年は少なくとも「暗さ」は逆に「明るさ」に問題が移行したようで・・・
競技については「流し撮り」に勝るものはないと感じましたが、ラリーショーは礫
が飛び交う状況を高速SSで表現するのも面白かったですが・・・
砂塵の中のマシンも迫力を表現できていると思います。
かなりのご苦労で楽しまれたかは疑問ですが(苦笑)間近で大迫力のラリーマシン
を堪能できる良いイベントだと思います。(入場料もいらないし・・・)
たくさんお撮りになったようですので、HP等で楽しませていただきますね。
書込番号:10259960
2点

トトまるGさん、こんばんは。
早速返信ありがとうございます。
単純に車両自体を撮るなら止まっている時に撮れば良いんですけど、
モータースポーツは「いかに迫力のある写真を撮るか?」という事を考えていますから、一工夫必要なんですが・・・・・・走っているのを追いかけるのも大変・・・
>かなりのご苦労で楽しまれたかは疑問ですが(苦笑)
いや、結構楽しんできましたよ。
ホコリをかぶりながら久々にはしゃいでいましたし、篠塚建次郎氏、増岡浩氏、新井敏弘氏、田嶋伸博氏という豪華メンバーの走りを堪能できた上、サイン・握手もしてもらいましたし、
これで無料というのはかなり良いと思いますね。
しかもデモランで有名ドライバーの運転する車の助手席に座れる抽選会もありました、私は外れましたが・・・・・(タオル購入が条件)
ちなみに新城市長も同乗体験。(篠塚建次郎氏ドライブのランサーで)
楽しませてもらったので、地元の店の出店を利用し、帰りに新城市内の店で夕食を食べてきました。
オンラインギャラリーでの公開は更にもうしばらくお待ちください・・・・・
今日ほぼスキャンが終わったものの、見ての通り周りの黒い箇所が残っていますのでこれからそこのカット、
そしてD40で撮ったもの含め公開の準備を進めます。
書込番号:10260213
1点

オールルージュさんお久比ぶりです。
迫力のある写真楽しませていただきました〜。
私もクルマ・バイク好きでたまに写真を撮りますが
すべて駐車しているものばかりです。
流し撮りの腕がないだけですが・・・
30年近い昔のランサーやスーパーセブンもケツ振りながら
走り向けていく姿はとても楽しそうですね。
最近はスポーツタイプの市販車も減ってきてますが、
その昔は、ブルやZやセリカなどがラリーで走っていましたね。
この間、バイクで奥多摩に遊びに行ったときに古ーいクルマたちが
集まっていたので、FM3Aで撮ってきました。
拙い写真ですが見てください。
ではまた。
書込番号:10261152
1点

バイクならオフロード楽しんでいたのですけど
車は…若かりしころは峠でしたが今はのんびりです。
CRXバラードとかKPとか…今の方には少々なじみが無いですかね^^;
バイクもオンのみになっちゃいましたし^^;
ラリーか見に行きたいな〜
エスクードってまだ走ってるのかな?
実物の勇姿見たかったな
書込番号:10262354
2点

しゅみんちゅさん、こんばんは。
>30年近い昔のランサーやスーパーセブンもケツ振りながら
>走り向けていく姿はとても楽しそうですね。
この辺りはまだ比較的走りは大人しい方だったんですけどね・・・・・・
新井氏がインプを、田嶋氏SX4ヒルクライムスペシャルを操っていた時は無茶苦茶でした・・・・・・
最初に公開した4枚目の写真の通り、凄い砂埃で視界がこんな状況になってしまいました。
こういうものが好きな人でなければ完全に嫌がらせなんですけどね。
私はもちろん砂埃をまともに被りながら興奮していましたよ。(口の中がジャリジャリになりましたけどね)
>この間、バイクで奥多摩に遊びに行ったときに古ーいクルマたちが
>集まっていたので、FM3Aで撮ってきました。
おお、格好良い&個性的な車達・・・・・
メッサーシュミットは写真でも久々に見ましたよ。
しゅみんちゅさんの愛車も格好良いですね。
SEIZ_1999さん、こんばんは。
>ラリーか見に行きたいな〜
今年のものですが全日本ラリーのスケジュールを紹介しておきます。
http://www.jrca.gr.jp/event09/2009-schedule.html
プロフィールを拝見するとSEIZ_1999さんは広島在住のようですので愛媛でのラリーが一番近いかな?
だけど一番の注目は来年北海道で行われる予定の世界選手権の日本戦「ラリージャパン」ですね。
F1と肩を並べる世界最高峰ですし。
ラリーによっては新城のように完全無料から、観戦するのにはチケットが必要なものありますので。
後、多少整備されていますが山の中を歩いていかないといけないケースがあるためそれ相応を準備を。
(新城では特定の観戦場所に行くのに結構急な路面の所を歩いていかなくてはいけない所もありましたし。)
無料なのであんまり文句が言えませんが、新城では観戦できるSS(「スペシャルステージ」の略、競技区間)
が複数あるうちの一つだけだったので、
ラリー競技自体の観戦は物足りなかったですけど。
(一番最初に公開した「競技中 ベルビア50」以外の写真はショーでのパフォーマンス)
>エスクードってまだ走ってるのかな?
エスクードは・・・・今回は無かった気が・・・・・
ゲストの田嶋伸博氏が過去にパイクスピークヒルクライムに挑戦していた車は、
エスクード(に似せて造ったモンスターマシン)だったんですけど。
今回は現在使用しているSX4(に似せて造ったバケモノマシン)を持ってきていましたし。
書込番号:10264235
0点

情報ありがとうございます。
子供が大きくなったら一緒に見に行きたいと思います。
北海道のラリーは、おもしろそうですね
ホント観に行きたいな
でも爆音で子供が嫌がるかな^^;
書込番号:10268538
0点

SEIZ_1999さん、こんばんは。
>北海道のラリーは、おもしろそうですね
北海道では札幌を中心とした道央地方で行われる世界選手権(WRC)「ラリージャパン」と、
帯広を中心とした十勝地方で行われるアジアパシフィックラリー(APRC)の「ラリー北海道」もあります。
2007年まではラリージャパンも十勝地方で開催されていたんですが、
2008年から道央地方に、今年からWRCは全ての開催国で2年に一回というスタイルに変更のため今年は日本開催はなし。
ラリージャパンには初開催の2004年から毎年行っていますが、場所が北海道という事もあり、
ラリー観戦兼北海道観光と言う具合に楽しんでいます。
>でも爆音で子供が嫌がるかな^^;
モータースポーツが好きでないと理解されにくいですからね・・・・・
ただ、サーキットレース以上にマシンとの距離が近いので迫力はありますよ。
書込番号:10269451
0点

>オールルージュさん今晩は。
その、自衛隊の車両の写真すごく良いです。何という名称の車両でしょうか。
あと、機会あれば、ラリーレード以外で、スプリント写真も期待しちゃいます。
書込番号:10284095
0点

リナ太郎さん、こんばんは。
>その、自衛隊の車両の写真すごく良いです。何という名称の車両でしょうか。
確か「82式指揮通信車」・・・・・
子供なんかは結構、この車両に乗っかっていましたね(もちろん自衛隊公認で)。
>あと、機会あれば、ラリーレード以外で、スプリント写真も期待しちゃいます。
スプリントですか?・・・この新城ラリーはスプリント(短距離)のラリーですけど。
(ちなみに新城ラリーは競技は舗装路でやっています)
この新城ラリーはダカールラリーとかとは別物でして、モンテカルロラリーとかと同じラリーです。
書込番号:10287268
0点

>オールルージュさん、今晩は。
どうも、素人判断で書いてしまい、失礼しました。増岡選手と、篠塚選手が出ていたので、モーリタニア辺りの砂漠を爆走しているイメージが先行してしまい、見当違いの書き込みになってしまいました。すみません。
自衛隊の車両写真ありがとうございます。子供も含めて写すと、かなり大きいと感じました。これなら相当丈夫そうで、よさそうですね。
書込番号:10289056
1点

リナ太郎さん。
ただ、増岡氏が実際にダカールラリーで総合優勝した際のパジェロが置かれていましたよ。
整備していないのでデモランは無理との事でしたが。
そんな貴重な車が普通に置いてあるので、「本物か?」と疑りたくなってきますけど・・・・・・
後、何故か1台のセグウェイが・・・・スタッフやゲストなどの足代わりとして使われてしました。
ラリーカー・自衛隊車両・セグウェイ・・・・色んな車両が出てきました・・・
>これなら相当丈夫そうで、よさそうですね。
確か車重が10トン以上あるとか言っていました。
それだけ重くても100Km/h位は出るそうです、
流石に派手なパフォーマンスはしてくれませんでしたがね(←あたりまえ、そんな重い車両がやったらむしろ怖い)
書込番号:10289421
1点

>オールルージュさん、貴重な写真有難うございます。
篠塚、増岡、両氏の写真は、貴重ですね。あと、モーリタニアの砂と、マリーの泥が付いているパジェロもすごいですね。増岡さんは、機械科の高校生のころ、極秘で4輪免許をとり、秩父の山岳道路で練習走行していた話題を間接的に聞いています.氏の母校では、講演会があったり、垂れ幕がでたりで、大盛り上がりでした。これからも、益々頑張ってもらいたいと思います.
陸上競技では、エンジン積んだヤツが一番おもしろいと確信している次第です。
(関係ないけど、いまDebina Linux AMD64bit用をインストールしたので、それにて書き込みしてます。すごく調子いいので嬉しい誤算でした。このまま使うことになるかも。)
では、失礼します。
書込番号:10292372
1点

リナ太郎さん、こんばんは。
>篠塚、増岡、両氏の写真は、貴重ですね。
「砂漠の帝王」の二人のツーショットですからね。
そういえば2日目に篠塚氏・新井氏の2名によるトークショーがあったんですが、
(増岡氏・田嶋氏は2日目は別のイベントに参加のため2日目は篠塚氏・新井氏のみ)
篠塚氏は現在ソーラーカーのレースなどにも参加しているという話。
モーターはエンジンよりすぐパワー出るため、アクセルワークはエンジン車より慎重しないと危ない。
歳をとるとダカールラリーのような長距離を一定のペースで走り続けるような競技にも興味が湧いてくる。
新井氏は現時点ではスプリント系の競技の方が良く、ラリーレイドには今のところ参加したい気持ちはないが、歳をとったら変わるかも、と。
篠塚氏も元スプリント系ラリーのドライバー(WRCドライバーしかも日本人唯一のWRC優勝経験者)ですからね。
トークショーも聞いていて面白かったです。
書込番号:10293076
0点

>オールルージュさん、こんばんは。
さらに、楽しいスナップありがとうございます。インプレッサの流し撮りもしっかり決まって、
良い感じで、雰囲気出てますね。
個人的には、ドライバーのキャラとして、土屋佳一なんかも好きですネ。撮影された領域では、GTR系が出てこない点で、新鮮味を感じてます。ちなみに、ハイグリップ舗装の上を走る、レースの方はご覧になるのでしょうか。
書込番号:10294370
1点

オールルージュさん、リナ太郎さん、みなさま、こんばんは。
当日の楽しい雰囲気が手に取るように伝わってきますね。
競技自体の緊張感に比べ、特設会場のイベントは「フアンの集い」的で全く
別世界なギャップがありますね。
篠塚、増岡選手には20年近く前に雑誌「ドライバー」の募集に当たって、
伊豆のモビリティパークで参加者20人だけの講習会でお世話になりました。
当時の篠塚選手は油が乗り切った頃で、増岡選手は若手の有望株でした。
半分ずつ別れて試乗もあり、私は篠塚選手だったのですが、オフロードを
40キロぐらいの速度で舗装路を普段走るような感じでほとんど揺れずに
運転することに唖然としたことを強烈に覚えています。荷重移動のコントロ
ールが神業なんですね。一方の増岡選手は猛烈にぶん回していて、それはそ
れで体験したかったのも事実ですが・・・
しかし入場料も取らずに、このようなイベントを成り立たせてしまう新城の
みなさまに敬意を感じますが、国の交付金事業でもあるようなので、新政権
の下で来年どうなるか、少し心配です。。。
新城ラリーは全区間ターマックなので、およそラリーカーには似つかわしく
ない車種も参加しています。今年はどうだったかな?
去年の画像で申し訳ありませんが、ちょこっと貼らせていただきます。
書込番号:10295616
1点

リナ太郎さん、こんばんは。
>ハイグリップ舗装の上を走る、レースの方はご覧になるのでしょうか。
モータースポーツ関係は好きなんですが、実際に観に行くのは年に1〜2回ぐらいですね・・・・・・
去年スーパーGTの富士を観戦しました。
いずれはF1も観たいところですが、人の多さとチケットの価格が・・・・・
楽しむ場所がサーキット内のみであの価格と人の多さに中々決断が下せないトコです。
WRCのラリージャパンもそんなに安い方ではありませんが、向こうは北海道旅行を兼ねていますし、
観戦SSが複数あるので観客は一箇所には集中しませんから極端には混みませんから。
もっとも・・・・・2004年に初めてラリーというものを観て、その迫力、マシン・ドライバーとの距離の近さに感激してラリー贔屓気味になっていますが。
トトまるGさん、こんばんは。
>篠塚、増岡選手には20年近く前に雑誌「ドライバー」の募集に当たって、
>伊豆のモビリティパークで参加者20人だけの講習会でお世話になりました。
>半分ずつ別れて試乗もあり、私は篠塚選手だったのですが、
羨ましい!、篠塚選手の運転を体験された事があるんですか。
新城ラリーでの同乗体験の抽選、2日連続でタオルを買って抽選に挑みましたけど、結局ハズレ。
続いて行われたの景品が当たる抽選でもハズレましたが・・・・
>しかし入場料も取らずに、このようなイベントを成り立たせてしまう新城の
>みなさまに敬意を感じますが、国の交付金事業でもあるようなので、新政権
>の下で来年どうなるか、少し心配です。。。
まったくですね、入場料1000円ぐらいとってもおかしくないです。
せめてもの感謝の証として地元の店による出店で飲食物を購入したり、新城市内にて買い物などをしてお金を落としてきました。
新政権下でどうなるか・・・・・基本的に出費に対してそれに見合うだけ以上の経済効果が出れば開催する価値はある訳ですからね、
・・・・ただ、新政権になって新城ラリーの開催以前に日本自体の景気が良くなるかが不安です・・・・・
まだ麻生政権の頃、ようやく景気の悪化が収まった気配が見え、もうしばらく辛抱すれば希望が見えてくるかも、と思った矢先に私自身は望んでもいなかった政権交代。
突然先行きがまったく見えなくなって不安ですよ・・・・・・
自民党は腐っていますが、民主党は狂っているし、考えが甘すぎる・・・・・・
>新城ラリーは全区間ターマックなので、およそラリーカーには似つかわしく
>ない車種も参加しています。今年はどうだったかな?
今年もロータス・エキシージが出ていましたよ、後、サンバー改とハマーも今年もいました。
他には特に変わった車はいませんでしたが・・・・・
(外車では後はルノークリオぐらい、これはラリーでは結構有名ですが)
何気に注目されていたのはマシンのカラーリングですね。
大井こずゑ選手の花柄コルトとか・・・・・痛ラリーカーとか・・・・
その辺の写真、本当はフィルムで撮ったものを紹介したいのですが、
その辺りはロクなのが無いので比較的マシなデジタルの方の写真を・・・・・
書込番号:10306003
0点

オールルージュさま、ご無沙汰しております。以前はF6スレで大変お世話になり有難うございました。
最近はデジタルばっかりでF6は月に一回ぐらいの出動です。いけないなぁとは思っているのですが・・・
HP拝見させて頂きました。いいですね。
ところで掲出の30年前くらいの型式は分かりませんがランサーまだ現役なんですね。年少のころ親戚が乗っていたのを思い出しました。
それと1987年のギャランは当時学生だった私はあこがれでした。(VR−4!!4WS・ターボ・4WD!!)今見ても古さを感じないですね。
ともあれニコンユーザーとして今後もアドバイス宜しくお願いいたします。
書込番号:10310196
1点

209.233さん、こんばんは。
私は現在でもF6がメインで活動中です、あ〜でもない、こ〜でもない、と試行錯誤しております。
上にも書いた通りこの新城ラリーでも活躍し埃まみれになってきました・・・・・
>ところで掲出の30年前くらいの型式は分かりませんがランサーまだ現役なんですね。年少のころ親戚が乗っていたのを思い出しました。
>それと1987年のギャランは当時学生だった私はあこがれでした。(VR−4!!4WS・ターボ・4WD!!)今見ても古さを感じないですね。
ランサーでもギャランでも、篠塚選手はバリバリに走らせてくれましたよ・・・・
篠塚選手のオフィシャルサイトでもその時の写真が公開されています。
http://www.shinoken.net/topics.htm
このようなイベントまでやってくれながら新城ラリーは無料、本当に新城の皆さんはサービスしすぎですよ(笑)。
書込番号:10310686
0点

オールルージュさん、こんばんは。レス有難うございます
私もF6試行錯誤で使っています。F6購入後かつて使っていたF3を中古で(F3P)ですが安く購入してしまいました。
篠塚氏のサイト見せてもらいました。今回の開催は新城市主催ですか?三菱さんと新城市のタイアップでしょうか?それにしても入場料無料とは・・・随分と粋な計らいですね。
さすがにここまでやってくれたからには買い物しないと、って思います。
ラリーアートいいですね(^^ 三菱のラリーの象徴ですね。 パジェロは見えますがランエボの姿が写真に見えませんが今回は出なかったのですか?
書込番号:10310869
1点

>今回の開催は新城市主催ですか?三菱さんと新城市のタイアップでしょうか?
コレは・・・・新城市がメインっぽいですけどね。
↓に書かれていますが、目的は新城の活性化と雇用創出なので。
http://shinshiro.jugem.jp/?cid=4
三菱や横浜ゴム(新城に工場があります)がそれに協力してくれている、という格好のようです。
駐車場・駅〜イベント会場までの無料シャトルバスも三菱の社員用通勤バスが使われていました。
>パジェロは見えますがランエボの姿が写真に見えませんが今回は出なかったのですか?
展示、という形では出ませんでした。
ただ公開した写真にあるようにデモ走行にラリージャパンで使われていたランエボの00カーが使われていまして、
更にデモ走行のドライバーの一人に三菱のテストドライバーの方が参加してくださいました。
書込番号:10311258
0点

>オールルージュさん、お答えありがとうございます。返事遅れてすみません。
なるほど、サーキット系は確かに、高いし、混んでますね。以前、F1で、シケインの所は、後からでも入れたと聞いたことがあります。エンジン積んだ競争が一番おもしろいですね。イタリーなんか、村のおばあさんまでが一同会して、公民館のテレビで赤い車の応援をしているのを、ニュースで見たことがあります。
こちらは、マシンのセッテイングではなく、OSのセッティングとか試用に追われていいて、ここを見るのが遅れています。
本日は、Open Suse 11.1 Linux にて、これを書いています。かなり、MACに近い感じになって、改良されていて、感動しています。ただし、日本語化するのに、努力を要しました。12月までに、最新版が出るので、また試す予定です。・・・。
関係ない、話題、すみません。ではまた!。
書込番号:10320340
1点

リナ太郎さん、こんばんは。
>イタリーなんか、村のおばあさんまでが一同会して、公民館のテレビで赤い車の応援をしているのを、ニュースで見たことがあります。
そういう話を聞くと文化の違いというのを感じますね。
オリンピックやサッカーのワールドカップ、野球のWBCみたいに
日本人ドライバー・日本のチームを老若男女問わず応援するみたいになっていくと良いんですけどね。
>本日は、Open Suse 11.1 Linux にて、これを書いています。かなり、MACに近い感じになって、改良されていて、感動しています。
なるほど・・・・・・もうぼちぼち今使っているデスクストップの自作機をリニューアルしたいと考えているので、
新しいものにはWindowsを入れておいて、古い方でLinuxを使うなど色々試してみるのも良いかなぁ〜と思ってみたり。
新しいパーツを買う予算がまだ無いんですけどね・・・・・
書込番号:10324719
0点

>オールルージュさん、こんにちは。
ご返信ありがとうございます。そうです、モータースポーツの文化が今ひとつ盛り上がればよいと、常々思っています。
また、試しに使うならLinxは、最良です。最新でない現行マシンか、一つ前の世代マシンが、動作成功率が高いです。なお、Suseは、2万円分ほどの、文献を買ってしまっているので、元を取ろうといじっています。ダウンロードファイルが大きすぎるとか、日本語表示の導入までに、問題があるとか、敷居が高いです。Ubuntu が、ディスクトップで実用にするなら、最善の選択でしょう。デジカメ用に試用するなら、Gimpでフォトレッタチ、UFRawで、RAW現像といたところでしょうか。いずれも能力は、相当強力で、ライセンスは全てフリーです。
書込番号:10334703
1点

リナ太郎さん、こんばんは。
バトン選手がF1ワールドチャンピオンに・・・・・・
ホンダがF1から撤退していなければ、「ホンダのバトン」がチャンピオンになっていたかも・・・・・という思いが今でもよぎり、ちょっと複雑な心境です。
PCについても色々アドバイスありがとうございます。
後々計画を実行する時のために頭の中に入れておきます。
>最善の選択でしょう。デジカメ用に試用するなら、Gimpでフォトレッタチ、UFRawで、RAW現像といたところでしょうか。
>いずれも能力は、相当強力で、ライセンスは全てフリーです。
GIMPは今私もPC内に入れています・・・・・もっとも自作機なので画像関係以外でもほとんどバンドル版とフリーソフトで固めているんですけどね。
本当に高機能ですよね・・・・・おかげで未だに使いこなせてない・・・・・
そもそも元からあんまり画像をいじらないものですから、
余計に使う機会が少ないもんで。
相当専門的な事でもやらない限り、フリーソフトだけで大抵の事ができてしまうという本当にありがたいです。
書込番号:10335114
0点

>オールルージュさん、書き遅れてすみませんん。
F1も、充実した中で終了ですね。あと、GIMPはこちらは勉強中です。本当に、多機能で、市販のソフトを買う余裕がありません。(笑)
奮闘すること一週間、celeron450MHz、192MBメモリーのビブロに軽量Linuxを入れることに成功しました。Win98ぐらいには動くので、リサイクル・ゴミに出さずにすみました。
こんなことばかりやっているので、Photo道の修行が停滞してしまうのです。
今年の11月3日は、天気良好とミテ『航空祭』に行く準備をしたいと思います。
書込番号:10378892
0点

リナ太郎さん、こんばんは。
いつも返信ありがとうございます。
>奮闘すること一週間、celeron450MHz、192MBメモリーのビブロに軽量Linuxを入れることに成功しました。
>Win98ぐらいには動くので、リサイクル・ゴミに出さずにすみました。
このスペックだとXPでも最低条件を少し超えているぐらいですね・・・・・・
そういうマシンでも利用の道を見出せるというのであれば、確かにそれに越した事はありませんね。
>今年の11月3日は、天気良好とミテ『航空祭』に行く準備をしたいと思います。
航空際、興味あります・・・・・・
本格的に取り組もうとするとそれこそ「大砲」が必要となりそうですけど・・・・
楽しまれてきてください。
書込番号:10379058
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
1週間前に問題なく作動していたF5を鉄道撮影に使用したところ、シャッター1回目でエラー表示と作動不能。
電圧低下かと思い電池を新品に換えても同じでした。
よくみるとバッテリーのインジケータは満タンでした。
電圧以外でエラーが出るのもそうそう、ないカメラなので???でしたが・・・
フィルムを抜いて空シャッターを数回切ると問題ないかのように作動。
シャッターに異状があるのか?
しばらく時間をおくと同じ症状です。
オキシライドがまずかったのか・・・・
このままの状態で点検・修理に出そうと思います。
OH、ちょうど1年前に終わったんですけど (^^;
(OHにてシャッターの交換は無し)
撮影前に試し打ちするのも忘れてました・・・
一発勝負のつもりだったので、1回シャッター切れれば、いいのですが。
12年使って、初めてのケースなので、追って報告します。
(いまさらF5?と言われそうですが)
0点

試しに他の電池(エボルタ等)を入れてみても駄目でしょうか?
書込番号:10220386
1点

絞り制御基盤の不良でなる場合があります。
書込番号:10220457
1点

じじかめさん
他の電池(通常のアルカリ)でもだめでした。
ひろ君ひろ君さん
基盤の不具合でしょうか。
前回のOHでは給送系の部品交換はあったようですが・・・
経年変化でしょうかね。
モノは違いますけど、仕事で使っているGPS測量機の基盤は故障のたびに交換してましたね。
最近の測量機では故障も少ないようですが。
書込番号:10220631
0点

訂正
改めて修理の納品書を見たら、横基盤部(ミラー駆動、絞り制御系)交換とありました。
前回の電池はエボルタでした(納品書に記載)。
OH内容
前板分解清掃および各部注油、各接点部点検清掃調整
電気回路点検清掃調整
AF精度点検調整
各作動部点検清掃調整
外観ゴム交換
横基盤部(ミラー駆動、絞り制御系)磨耗のため部品交換
巻き戻し機構部磨耗のため部品交換
各部精度の点検調整
32500円也
書込番号:10220698
0点

前回OH同様、キタムラ経由にて修理依頼しましたが・・・
確認のため店長がISO感度のDX設定を手動に切り替えると・・・
あら不思議・・・エラーが出なくなりました。
「保留にしますか」とも言われましたが、
現場でエラーの出るようなカメラは使えませんので、修理に出しました。
「症状再現せず」で帰ってきそうな雰囲気もありますが (^^;
書込番号:10221144
0点

スレ主様、はじめまして。
オキシライド乾電池は初期電圧が1.7ボルトで高過ぎるため、F5には使わないほうがいいと思いますヨ(^_^;)。
(ニコンのSCで技術者に詳しく教えてもらった記憶があります)
その問題を解決したのがエボルタ乾電池だと聞きました。
既にご存知でしたらすいませんm(__)m。
書込番号:10221170
1点

魔法さん
オキシライドNG説
ありましたね・・・
あえて使ってみたという暴挙・・・・ (^^;
(いいべや、電池のひとつくらい、なんて)
電池が原因で基盤がいかれていたら修理代、高くつきそう・・・
結果が出たら再度、書込みします。
書込番号:10221499
0点

F5、オキシライド電池つこうていいと説明書にかいとらんからな、故障は自己責任や。アルカリ、ニッケル、リチウム+以外はユーザー責任。F5発売からだいぶたってからF100も同じやから、オキシライド対応用に基盤変更したわけないわな。
SB−800でもつこうていいと書いてないのに、オキシライドつこうて故障させて文句いっとるのが絶えんかったが。
書込番号:10221540
2点

ラブドール芸術普及委員会さん
オキシライドが原因じゃないことを願ってます。
予備で使っているF-801やF90XSにも使ってたりして・・・・ (^^;
明らかに巻き上げモーターの回転が速いです。
書込番号:10222263
0点

ssdkfzさん、ご説明ありがとうございます。
意外な展開になりそうですね?
書込番号:10223036
1点

>オキシライドがまずかったのか・・・・
既にご存じとは思いますが、ニコンではコンパクトでオキシライドが使えるようになっているみたいですが、
キヤノンでは、、、。
http://cweb.canon.jp/e-support/info/eosacc.html
これ以来、ワタシはオキシライドを買うのはやめました。
書込番号:10224973
1点

皆さん、今晩は。
パナソニックではエボルタ乾電池の発売で、既にオキシライド乾電池を製造中止にしたって聞きました。
最近ほとんど店頭で見かけないはずです。
書込番号:10224998
1点


マリンスノウさん
魔法さん
オキシライド、在庫セールで安かったので買った記憶があります。
F5は大飯喰らいなので、多少の電圧アップでもOKかとも思いましたが・・・
(どんな電池でも完全に使い切らないうちに電圧低下)
単純なF3のモードラあたりならいいのかもしれませんが。
マイコン制御のカメラでは、まずいんでしょうね。
ただ、オキシライド、半年以上入れてたはず・・・・
だめになるなら、もうちょっと早くだめになってもよさそうですが。
最近D700ばかり使ってるんで・・・・すねられたかな。
書込番号:10225542
0点

ssdkfzさん こんばんは。
未影になっちゃたのですか? 大変でしたネ。
DX設定の事もあって不可解で・・・
結果を宜しくお願いします。
PS.>一発勝負・・・って響き カコイイです。(笑)
書込番号:10227386
1点

メカトロニクスさん
>DX設定
キタムラ店長、すかさずDXをマニュアル設定にしてましたので・・・
他に事例があったのかもしれません。
特に聞きませんでしたが・・・・
F5の連写性能もなかなかなものですが、貴重な弾なので連写は少なくなってますね。
D700だと機関銃よろしく、連写ですが・・・ (^^;
それでもRAW撮影なので10駒あたりが限界。
書込番号:10227513
1点

残念ながら修理代、3万円いきそうです。
エラーは出てるようなので、ゴーサイン出しましたが・・・
OHと変わらないんですけど (^<>^;
書込番号:10270067
0点

はじめまして。先日、F5のOH行いました。5万近くもかかっちゃいました(汗)
なぜかと言いますと、実はシャッターユニット交換されたからなんです。
5万の内訳的にいうと、シャッターユニット代がほぼ半分って感じです。
もっとも交換したのはユニット以外の外装とかも傷だらけだったんで、すべてでは
ないですが、一部交換しましたけど。
みなさんがおっしゃるエラーとか不都合なかったんですけどね。明細見るとOH代より
シャッターユニットの部品代のほうが高いっす
ユニットだけで22640でした〜
額が額だったんでどうしようか考えたんです^^
やっぱしデジの出撃が多いので。
ま、とはいえ新品で購入して長年使い続けて愛着もあるんで、思いきって行ってしまい
ました。
これから元取らなきゃ^^
10年近く使用してますが、さすがに耐久回数である15万回なんて使ってはいません
けどね。プロじゃないですし。^^
外装も新しくしたので、新品のようになりましたから満足であります。
今、シャッターユニット交換で、ちょうどいい機会だからMV−1買おうかなと思っては
いるのですが、高いからなぁ
書込番号:10271410
2点

D51さん
OHで5万ですか。
私も昨年、OHしましたがシャッターは交換されませんでした。
F5はモニター機能があるため値段が張るんでしょうね。
冬のボーナスをつぎ込んで買っているカメラなので、多少の出費は覚悟してますが、ちょと痛い。
最近なら中古のF5が買えそうです。
まぁ、部品があるうちに換装しておけば、しばらくは使えますし、よしとしましょう(笑)。
帰ってきたらオキシライドはやめたほうが無難かな。
(って、もう売ってませんが)
書込番号:10271510
1点

ssdkfzさん こんばんは
お見積がでたのですネ。
エラーが確認されてよかったですネ。再発しないと
修理箇所がズレて・・・再入院てな事に成りかねな
いですもの・・・一発勝負が再び寸止めにならない
様に完治をお祈りします。(笑)
でも、3万円はイタイ。
>最近なら中古のF5が買えそうです。
F5の価値観が無くなっている様でちょっと寂しい
ですネ。最強のカメラだと思っているのですが・・・
小、中学の運動会でフィルム使っているのは私だけ
になってしまいました。(汗)
PS.最強F5のMAX-SS 1/8000で撮影しました♪
日食をナチュラ1600&スポット測光でF40です♪
とてもお見せ出来ません。(汗x2)
書込番号:10282816
1点

>ssdkfzさん
おっしゃる通り、中古のF5が買えてしまう時代になってしまい
ました。とはいうものの、当然ながら中古は新品とは違い
コンディションが分からないというリスクが発生します。
外観は見て分かりますが、内面的なことは分からないですよね
でしたら、やっぱしコンディションなどを熟知しているご自分の
カメラを修理したほうが見方によっては安いかもしれませんよ^^
シャッターのモニタ機構ですが、現行のF6と同等と聞いたことあります。
F6のが換装出来れば、もし部品保有期間が終了してもシャッターだけは
直せるってことになりますが、やっぱし無理なんでしょうね^^
といいますか、シャッター幕の材質が違うだけで、あとはF6同じような
気もしますが。
>メカトロニクスさん
はじめまして。
観光地とかいきますと、もうフィルムはさすがに。(T_T)
フィルム交換なんかしてると、なんとな〜く恥ずかしくなってきちゃいます
とはいえ、持ってるものが持ってるもののせいでしょうか?シャッター
押してくれという依頼は多いです。^^
やっぱしゴツイのもってると、タダモノではないという誤解を与えてしまう
ようです。私なんか写真の技術はへっぽこなのに。。。。
私はフィルムを入れてのマシンガン撮影は未だにしたことないです。^^
36枚撮りが5秒もしないうちに終わってしまう速度ですからね。
恐ろしいマシンですね。
ブラケットは行いますんで、CLは良く使いますが、禁断のCHはフィルム
装填時はさすがに怖くてやってません。^^
不良写真量産機(爆)に変貌しちゃいますから
書込番号:10283072
2点

メカトロニクスさん
修理のゴーサインを出す前にエラーの有無を確認しました。
F5、意外に修理代が嵩むのかも。
F5は随分下がりました。
大きさが災いしてるのでしょうね。
地元店にて安い極初期型のF5を狙っていたのですが、もう無理っぽい感じです。
修理代に割り当てせねばならないため・・・・
「黒い三連星」・・・なんて (^^;
1/8000、屋外のポートレイトくらいでしか使ってませんねぇ・・
運動会ではフィルム1本くらいかな、最近は。
D700の担当になってしまいました。
学芸会だと出番なしに・・・ (^^;
D_51さん
確かに愛機を修理したほうが賢明でしょうね。
ライカM6あたりだと中古を探すほうがいいという話も・・・
シャッター、F6と同じユニットなら嬉しいけど・・・
ニコンの場合、そのような互換性はないような気がします。
FとF2もスクリーンくらいしか互換性はないですからね。
レンズ登録機能は欲しいんですけど。
F5はあの機能にして、あの値段ですからね〜
順次、買い増ししたりして・・・・(^^;
価値の分からない人には分かってもらわなくていいですが、サポートが短縮されるのが恐い。
本当は3万円もあれば、これも10年使っているAF-S80-200/2.8DのOHに回したかったんですが。
フードの取付はバカになってますし・・・
初期型AF-Sにありがちな、「鳴き」はないんですけどね。
書込番号:10283840
0点

ssdkfzちゃん
>F5、意外に修理代が嵩むのかも。
そらプロ機ですから5万なんかして当然。ドールちゃんの修理費に比べれば安いで(ワイ一回関節機構故障して10万かかったw)w
ましてや生きてる女の子は、いくら投資しても、相手がおもしろく思わんことには、空振りが当然やwカメラなんてかわいいものやないか
ヨドバシ八王子のDPP専用受付なくなってるで。今ある機材がある人は、今の機材大事にしたほうがええと思うよw
EPPももうすぐなくなりまっせ。35ミリのリバーサルは見ててもおもろうないから、中判のリバーサルが残ればええと思うわ。35ミリはネガだけ残ればええけどな〜
ほな、ニコンと交渉がんばりやw
書込番号:10286688
1点

ラブドール芸術普及委員会さん
確かにF3やF5、修理代、高めですね。
プロ用をわざわざ使ってるんだから、それぐらい投資しろ、と言うやつでしょうか
FM2nは1万円台ですが。
リバーサル、当方地域は現像所ほぼ撤退、東京のほうに行っているようです。
書込番号:10286905
0点

D_51さん こんばんは はじめまして。
> シャッター押してくれという依頼は多いです。^^
私も観光地でF5を首からぶら下げていると多いです。(笑)
コンパクトの場合は全くありません。(汗)
やっぱりカメラで依頼する人を選んでいるのでしょうネ。
F5のデザインの貫禄ですナ・・・。
>恐ろしいマシンですね。
同感です!。しかも、精神的に大変よくない!。(笑)
3回ぐらいトライしましたが、動画撮影の様な気分で
私のスタイルとちょっとちがうナって思って・・・
今では全く連射してません。
(実はフィルムをけちっているだけ・・・汗)
ssdkfzさん こんばんは
>「黒い三連星」・・・なんて (^^;
ハハッー! 妙なところで受けました!座布団1枚です。(笑)
愛機D700は大活躍の様ですネ。私もD5000がちょっと気には
なっているのですが・・・
書込番号:10287380
0点

ラブドール芸術普及委員会さん
関節機構・・・
ドールちゃんのその辺の再現性ってどうなんでしょうか。
微妙なしわまで再現されるとか?
って、手が出ませんけど・・・
メカトロニクスさん
連写・・・私はCHがメインです♪
またはCL(ポートレイトなど)
Sにすることはほとんどない・・・・
いらないカットばっかりですネ
座布団いただきました♪
頭のかっこうがちょっと違いますが・・・・
3台重ねるとそれらしい?
D700、いまだ試験運用なんですけどね〜
こちらはさらに無駄カットのオンパレード。
今日の鉄道撮影、隣の方がD3&F5ユーザーでした。
もうちょっと、声掛ければよかったんですけど・・・
(NPSプロストラップでした)
お仲間が一緒だったので、ちょっと躊躇しちゃいましたね。
電子水準器が狂ってますね〜という話のみ (^^;
撮影現場でF5を見ることはほとんどないんですが・・・
ちょっと残念でした。
D5000、ちょっとクラクラきましたが・・・
今のところ、熱は冷めています。
RZ67に投資したからかな(格安ですが)。
書込番号:10287847
1点

ssdkfz ちゃん
>関節機構・・・ドールちゃんのその辺の再現性ってどうなんでしょうか。
ワイがこうた後に出た新型は、指の関節、立位可能、開脚範囲(=まあ、この部分は、そういう需要が多かったと社長はw)の拡大となってますな。ただ、たたせてる間は細心の注意払わんと、転倒の危険あるで。、
出来ないのは万歳と、体が硬いので、くねるように横たわることや。
ただ、つまらん考えから買うんなら、ポーズがとれない=関節が固定できない方が何かと便利やろうねw(*その理由はあえて説明せんよw)
>微妙なしわまで再現されるとか?
足を上げたとき、付け根に醜いしわが出来ないように、シリコンの配合とか、表皮の厚さとかいろいろ改良進んでますよ。中古の古いやつだと、表皮が浮いてぼこっとなるけど、新しいほど改良されてますわ。
あと、要望が多いせいで、どこのメーカーも胸が不自然に大きいのが多いよって、製造上の問題もからんで鳩胸気味でバランス悪いのが多いで。
>って、手が出ませんけど・・・
ワイも本業の儲けはつっこんどらんよ、株で儲けた金で余興でこうたんや。
今いろんな株暴落しとるから、CITIバンクの株とか200株で8万くらい、5年たてば100万くらいまで上がるやろw投資しといたらどないやw
女に縁のない人(TVに出て結婚式挙げたりしとる人もおったなw)の買うもんやというイメージあるが、その実、既婚者、(伴侶が亡くなった)離婚者、子供が出来ない若い夫婦とかも、娘代わりにこうたりして、実際のユーザー層はいろいろやでw
買うマエは女がメイクしとる時間長くていらいらしたこともあったが、どーるちゃんの撮影とかの準備で、女の髪とかは手入れ大変やなと、実感するようになって、今では化粧とかの時間で待たされるの鷹揚になったでw
ワイもラブドール芸術普及委員会ちゅうHN付けタンは、自分にプレッシャーかけるためやwワイはダッチワイフこうたんやないで〜 となw
ほな
書込番号:10292786
1点

万歳が出来ないのはどのメーカーも一緒。
1:ポーズ固定型はディスプレイ・撮影用
2:関節フリー型は(いわんでもええな)オリ*ント工業のやつなら180度開脚も出来ますわw
と考えればええで どっちにしても足を閉じさせるポーズをとらせるために、下半身に中空のスペース(大人やから想像できますなw)があるのは同じヤシ
書込番号:10292809
1点

ラブドール芸術普及委員会さん
回答ありがとうございます (^^;
さすがに万能的に可動できるのではないんですね。
>胸が不自然に大きいのが多いよって
個人的には胸は標準的な大きさでいいんじゃないかと思いますが・・・
ゲーム等のキャラクターでもそのような傾向があるようで・・・
(私はゲーム類は、やりませんけど)
>投資しといたらどないや
いやいや、投資する資金すらありません (^^;
(本来はカメラで遊ぶべき所得じゃないんですが)
書込番号:10293164
0点

ssdkfzちゃん
>さすがに万能的に可動できるのではないんですね。
ワイのやつはメーカーで、肘部分にシリコンジェル入れて、改造したもんや。肘の稼働範囲は同時期に販売された同じのより高いで。
>いやいや、投資する資金すらありません (^^;
他のとこであんた、ヌード撮影趣味にしとるとみたでw
ドールちゃんは、写真うまい下手がはっきり出るから、人間用にもいい勉強が出来るでw
逆に言うと、いつまでもうまくならないと、「おまえダッチワイフこうたんやろ」とあざけられる結果になるだけや。
(注)人間の女の子は多少下手でも一応人間として写る。ドールちゃんは(生きてるように写る)露出の幅が狭い
まあ、ミロのビーナスとかの複製模型でもええけど、動かんからね。
ライティングの勉強だけなら、(意外と難しい)生魚を選んで、ストロボ1(トップライトにする)、レフ2枚(白い紙、100円ショップの車用アルミ日よけでもええ)、段ボールで作った簡易スタジオ、100円ショップとかで仕入れた布きれで練習するのが、一番カネも手間もかからんしいろいろ学べるが、女の格好しとるモンの方がリピドーは上がるでw
ほな、F5直しなw
書込番号:10322486
1点

ラブドール芸術普及委員会さん
>他のとこであんた、ヌード撮影趣味にしとるとみたでw
ん〜 誘われれば撮影会に参加する程度ですが・・・
自然光の野外撮影ばかりです。
書込番号:10329580
0点

F5の修理
結局はシャッター機構とファインダー表示系を交換されました。
部品番号
1B998-287-1(シャッター部)
1B998-423(ファインダー内表示LCD部)
1S020-184-4(メインFPC部)
32000円也
「この製品にオキシライド乾電池は推奨されておりません。アルカリ乾電池の使用をおすすめします。」
の哀しい一文が連絡事項に (^^;
ん〜安物(安売りオキシライド)買いの銭失いでしたね・・・・(苦笑)
シャッター幕はきれいになりました♪
何となく音の響きが変わった印象もありますが、巻き上げモーターは変わらない音ですね。
(モーター交換はされてないので当然ですが)
結論として・・・
”オキシライドの使用はやめよう”
え?無視して使ってたの、私だけ? (^^;
書込番号:10331660
1点

ssdkfzさん こんばんは
F5完治 おめでとうございます。
部品の三連星! 私の想像よりお安い!
でもイタイか・・・AF-S80-200/2.8DのOH代だものナ・・・
実はオキシライド乾電池を一回だけ使った事アリます。(笑)
あまりのパワフルさに分解してしまうんじゃないか?って思い
途中でアルカリに変えちゃいました。・・・意外と臆病です。(笑)
PS.先の運動会で、また裏ブタを覗かれました。(笑)
単三電池8本も入替えていると引かれまス。(汗)
書込番号:10335248
1点

メカトロニクスさん
ありがとうございます
>途中でアルカリに変えちゃいました。・・・意外と臆病です。(笑)
いやいや、臆病なほうが生き残るのです・・・
戦場では・・・
という話があったかな。
>また裏ブタを覗かれました。(笑)
デジタルじゃないと、最近なら驚かれますね。
そのカメラいくら?
レンズとカメラで50万くらい・・・
(@@)? というのも確実に驚かれます・・・
趣味ならどれでも、それなりのお金はかかると思いますが・・・
F5が戦列復帰(2台体制)
インフルエンザで学芸会中止ということで
撮像素子の汚れたD700をクリーニングに出しました。
(学芸会等での高感度撮影では絶大な威力です、D700)
平野部の紅葉が良くなってきたので、今日から(出勤前の朝のみ)撮影開始です。
書込番号:10335721
1点

ssdkfzさん こんばんは
>レンズとカメラで50万くらい・・・
おぉー! 今度 言ってみョー!!
日々少ない予算でガンバッているのですが、
たまには大風呂敷で見栄を張ってみますか。(笑)
>学芸会等での高感度撮影では絶大な威力です、D700
いいですよネー うらやましいです。
このあたりの撮影はF5ではどおにも成りません(汗)
D700の足元にも及びません・・・完敗です。
デジイチ・・・買うかナ・・・でもその前にポジに
チャレンジ! 実は、スキャナーを頂いたのでやっと
のスタートです。(喜)
浦島太郎の私はssdkfzさんの10年アトを追っかけて
いますー。(笑)
PS.作動確認OKでした〜♪。(嬉)
アスティア・センシア・プロビア・トレビ・ベルビア
まだまだ楽しめそうです。(笑)
書込番号:10340876
1点

メカトロニクスさん
バッグごと指差して、カメラ1式100万円とか (^^;
ドンケF-1にフル装備にしなくてはなりませんが・・・
10kg超えになるので持たせて見るとさらに驚かれます♪
D700以前はF5のモーター、うなりを上げて・・・・
ナチュラ1600が常用でした。
が、1600設定だと何だかアンダー気味、800で使えばまぁまぁいいかなといった感じでしょうか。
それならスペリア800のほうがいいか・・・なんてことも
D70やD40で1600だと、こちらの方が写りが良かったりして・・・
ノイズが云々という話も多いですが、アンダー露出のカラーフィルムに比べれば、きれいじゃないの〜とか。
D700はもっぱら鉄道&高感度ですが、あれで風景を撮るのは少ないですね。
使いこなしてないとも言えますが・・・・(^^;
スキャナーデビューですか。
データ管理には便利〜とも思いましたが入力がまた大変なんですよね〜
あぁ、ベルビアは底をついてるな〜
紅葉はピークを迎えてます。
早く撮らねば・・・
書込番号:10341853
1点

>ssdkfzさん
F5戦列復帰おめでとうございます。まぁ、あれですよ。確かに高かったかも
しれませんが、すぐ見合った働きしてくれると思います。
私も五万は痛かったです。というか自分、その五万でF5とnFM2のOHもしようと
企んでたものでnFM2のOHがオジャンになりました。
またちょこまかヘソクリ貯めてnFM2のOHもしなきゃ^^
F5のような値段にはならないので、ある意味安心してはしているのですけど。
自分的にはnFM2のOHに二万前後。F5に三万と計算してましたが、甘かったようです。
書込番号:10341897
1点

D_51さん
>自分的にはnFM2のOHに二万前後。F5に三万と計算してましたが
計算は間違ってはいなかったと思いますよ。
私のF5、前回のOH、当初40250円で32000円でした。
NewFM2は2000年にOHしており、16150円、その後(2004年)露出計故障で8000円となっております。
OH出すと故障する確率高くなる?
今後は壊れるまでOH、出さないでおこうと思います。
AF-S80-200のフード取付部、部品交換したいところですが・・・
書込番号:10342004
0点

ん、マミヤのRZとか、パケペン中古で安いとか思うてこうても、修理とかしたらそんなモンではすまんやろwワイはゲテモノ好きやから、中判はシーガルの二眼レフ買うことにするわ=こわれたら買い換えればええw
>OH出すと故障する確率高くなる?
一般顧客の頼む(通常)OHやと、明らかに傷んだ部品の交換と注油くらいしかしませんからな。片方だけが思いっきりすり減ったギヤの組み合わせが片方だけ新しくなって、すり減ったギヤ同志で保たれていた調和が崩れると、調子がおかしくなることあるで。
自転車の(思いっきり)すり減ったチェーンだけ変えて、(あまりすり減ってないから)ギヤを変えないでいたときによくあるパターンや。
心配ならフルOH頼むしなかいで。駆動箇所、ミラーボックスからナニからナニまで中身入れ替えてまうんや。一回10万するやろ。フィルムカメラ全盛時代でも、グラビアアイドルとってた人なんかは、年数万回とか、酷使する人が多かったからな。
完治祝いにガイエスブルグ要塞のラブドールハーケン(シランカw)と、いこうかと思ったけど、やめとくわ(自虐w)
書込番号:10345976
1点

ラブドール芸術普及委員会さん
>マミヤのRZとか、パケペン中古で安いとか思うてこうても、修理とかしたらそんなモンではすまんやろw
え?
そうですか
RZも買っちまいましたよ (^^;
修理沼にご案内・・・?
>ガイエスブルグ要塞のラブドールハーケン
ん〜マジノ線要塞あたりなら・・・ (^^;
書込番号:10346365
0点

>ssdkfzさん
>>OH出すと故障する確率高くなる?
なんか、これ言えてるような気がします。いえね、OHに出したF5
OH後に一度だけなんですが、24枚撮りのフィルムを装填してまして
ちょうど12〜3枚撮った時でしょうか。シャッター切れなくなったんですよ
あれと思って見ると巻き上げクランク後ろの警告ランプが点滅してる。
電源オンオフしても改善されない。(オンにするとまた点滅が始まります)
にっちもさっちもいかなくなったんでリリースボタンを押したのですが
巻き上げが始まってしまい、全部巻き上げてしまいました
巻き上げ後は通常に稼働開始しました。で、またフィルム無駄になったら
嫌なので帰宅して、期限が切れたボツフィルムを装填しガシャガシャ
シャッター切りましたが、今度は大丈夫でした。
最初はSで行い、巻き上げた後ピッカーでベロ出しして再度装填、そして
CL、同じようにCHで試しましたが、再現しませんでした。
こんなんOH前は一度も起きませんでしたから、全くもって謎であります
もう一度起こったら、nikon持っていきます。
半年も経ってないですから、保証利くと思うので。
修理に出したのか壊しに出したのか分からなくなりました(爆)
なんか、ラブドール芸術普及委員会さんがギアの例えを出しておっしゃって
いたことが正にって感じです。
確かにニコンのHPにもリサイクル品を使う場合があるって明記されてます
しね。
書込番号:10346944
0点

D_51さん
OHに出すのも良し悪しでしょうかね〜
警告ランプ・・・・
R2レバーが動いてない限り、出たことないな・・・・
R2レバーが跳ね上がった状態で
リリースボタン・・・R1ボタン、押してませんか?
そうすればあるいは巻き戻し作動が始まりそうな・・・
巻き戻しは普段、手動クランクなので何とも言えませんが・・・・
書込番号:10347520
0点

追記
動作状況を見るとやはりR2レバーが上がった状態に感じます。
あと、”巻上げ”じゃなく”巻き戻し”ですね。
一旦抜いて再装填すればR2レバーも自動的に戻りますので再発していないのではないかと。
F5は機械的接続があるため、他機種のように”自動的に”巻き戻しできる機能はありません。
逆にそこが槍玉に上がるようですが・・・
書込番号:10349440
0点

ssdkfzさん こんばんは
>紅葉はピークを迎えてます。
おっぉっ! もうですか。はやいですネ。
中部地方ではまだススキの秋です。(笑)
>データ管理には便利〜とも思いましたが入力がまた大変なんですよね〜
私の最も苦手な所です。(汗)
フォトショップもマスターしなければ・・・
PS.修理ですが、F5の場合はパーツ欠品が出れば THE-END になって
しまうのですかネ〜 お気に入りで愛着もあるし、末永く付き合
いたいです。
書込番号:10350406
1点

>ssdkfzさん
アドバイスありがとうございます。今となってはレバーが上がってたか
どうかは判断できないのですけど、10年以上使っていて初めてだった
ものですから、ちょっと戸惑ってしまいました。
もしも、今度現象が起こったら確かめてみます^^
どうもありがとうございました
書込番号:10350956
1点

メカトロニクスさん
紅葉はもう結構散ってますね・・・
枯葉のほうを題材に撮ってます (^^;
F5の耐用年数、どうでしょうね。
基盤さえ持てば、F4より電気化が進んでいるので故障因子が少ない感じもしますが。
(F4の部品点数、かなり多いはず)
ファインダーが暗いのが玉に瑕ですね。
D700に慣れてくると、なるほど青っぽい感じも・・・・
EC使ってるのは一緒だったか・・・・
スクリーン、補充したほうがいいかな。
書込番号:10350975
1点

D_51さん
>10年以上使っていて初めてだった
えっ!!
そっちの方が驚きです!
R2レバーのエラー、良く引っ掛けるのでしょっちゅうですよ。
いままでなかったとすると、扱いが非常に良かったんですね。
F4から引き継いだF5の弱点というか、F3の露出補正ダイヤルロックボタン的というべきか・・・
書込番号:10351089
0点

F5の挙動・・・
やはりシャッターモニターの作動でした・・・
F5の撮影フィルムをF-801に入れ替え、昨日現像から上がったのを見ると、F5の最後のショットがほとんどスっこ抜け。
エラー時にちゃんと止まる設計が生かされた?
3コマ撮ってみましたが、何とか修正しようとしているのか、段々露光域が広がっています (^^;
全部連写しても良かったかも。
参考までに載せておきます。
書込番号:10355459
1点

ssdkfzさん こんばんは
UPありがとうございます。
現物をみると、とても参考になります。(感謝)
>エラー時にちゃんと止まる設計が生かされた?
Q-1 errorのときって、シャッター切れるのですか?
Q-2 1枚目の時にerrorが表示されたのでしょうか?
新たな疑問が・・・(汗)
書込番号:10355983
0点

メカトロニクスさん
>Q-1 errorのときって、シャッター切れるのですか?
>Q-2 1枚目の時にerrorが表示されたのでしょうか?
Ans1 まずシャッターを切ってます。
Ans2 切ってから、連写が働かず、エラー表示です。
背面から見て左肩にある赤ランプが点滅、右肩のディスプレイにエラー表示が出ます。
で、
一旦OFFにしてからもう一回切って同じ症状
さらにOFF
で、同じ操作、同じ症状
シャッターを切っても、拒絶するように作動をストップしてエラー表示しますので
「あぁ、これはシャッターのモニター機能が働いてるなぁ」と思った次第です。
ただ、フィルムを抜いてしばらく同じ症状でしたが、そのうち何事もなかったように作動するようになったのです。
自然治癒力?
さすがニコン、とも思いましたが、肝心な時にあの調子でしたから、これは故障であろうということでフィルムの現像結果を見ることなく修理に出しました。
書込番号:10359211
1点

ssdkfzさん こんばんは
早速のご返事ありがとうございます。
そうだったのですネ。私だったらアタフタして
冷静にリトライ出来なかったかもしれません。(汗)
>F5の撮影フィルムをF-801に入れ替え・・・
これも出来ません・・・(汗x2)
PS.これでErrorが出たら冷静に対応できそうです。
RZ67の右の作品、マイピクチャーに頂きました。
ご了解ください〜♪
書込番号:10360592
1点

メカトロニクスさん
>>F5の撮影フィルムをF-801に入れ替え・・・
>これも出来ません・・・(汗x2)
こ、これはできるでしょう (^^;
手動クランクで巻き戻ししているだけですから・・・・
修理依頼の際に、店長がDX自動感度設定を解除していたりしましたから、エラーが出たらとりあえず手動感度設定に変えてみるのもいいかもしれません。
あのとき作動していたのは、もうシャッターがそれなりに作動していたのか・・・・
裏蓋開けてチェックしてもよかったかも知れませんね。
裏蓋開けたらシャッター開かないじゃん!とツッコミがあるかもしれませんが・・・
裏蓋勘合部の白ポッチを押したらOKなのはF5使いなら釈迦に説法?
RZ67の画、了解です♪
書込番号:10361078
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
