
このページのスレッド一覧(全527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 57 | 2006年5月4日 00:37 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月26日 22:46 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月25日 22:33 |
![]() |
4 | 139 | 2006年4月7日 21:12 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月27日 18:50 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月25日 19:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
3月31日付け朝日新聞朝刊を見ていたら、11面の「情報ファイル」に、こんな記事が
(http://www.asahi.com/business/update/0330/149.html でも見られます)・・・。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
ニコン、フィルムカメラ事業の「撤退」を否定
ニコンは30日に開いた中期経営計画説明会で、大幅縮小を決めたフィルムカメラ事業について「最後のメーカーになるつもりだ。完全にはやめていない」と強調した。「事実上の撤退」と受け止めたファンから意見や問い合わせが相次いでおり、火消しに躍起だ。木村真琴専務は「新機種を出す可能性はある」とも述べた。
ニコンは1月、フィルム一眼レフのうち「F6」「FM10」を除いて生産を終了し、生産を続ける2機種も新規開発はやめると表明した。ただ「強い需要、顧客の支援がある限り、基本的には事業を続ける」という。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
え〜〜〜!?
ってことは、我々が、「とうとう力尽きちゃったか、残念だ、まあ時代の趨勢だ、仕方あるまい、しくしく(泣)・・・」などと言い合っていたのは、まったくの、「早とちり」だったってこと!?
う〜ん、「火消しに躍起」かぁ・・・。
「最後のメーカーになるつもりだ」この一言はファンやユーザーにとっては心強いでしょう。
「新機種を出す可能性はある」ほんまかいな。ハレホレヒレハレ
(どんな製品を出すんでしょうか、気になりますネ)。
うちもカメラ2台とレンズ数本がある、「事実上」ニコン党。
何だかよくわかんなくなっちゃいましたが、まぁとりあえずは「朗報」ということでしょうか!?
0点

初めから「縮小」と言っていたような気がしますけど。
書込番号:4961562
0点

>「撤退」を否定
うん、確かに。撤退とは聞いてないから。当然否定するね。
コニカミノルタと重なって,尾ひれがついたってことでしょうね。
まあ古い機種を整理したってこれはどこのメーカーでもあるでしょうから。
むしろわかりやすくなったと思っていた私でした。
書込番号:4961660
0点

☆マリンスノウさん☆
ですよね。引用した記事にもあるとおり、「大幅縮小を決めた」のであって、「事実上の撤退」とは公式には一言も言っていない。ただ、
「生産を続ける2機種も新規開発はやめる」
これがいらぬ憶測を呼ぶ元だったんじゃないかな、と思うのですが・・・。
ニコンの人も、このことには思い当たったのでは、と思います。
今回の発表では、「新機種を出す可能性」についても言及していますし・・・。
「強い需要、顧客の支援がある限り、基本的には事業を続ける」
ということは、ユーザーやファン、つまり我々次第で、ある程度ニコン製フィルム・カメラの未来は違ってくる、ということだと思います。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
P.S. 当方、この4月2日から、事情によりゴールデン・ウィークまで自宅を留守にします。そしてちょっと忙しくなります。
この間、書き込みを遠慮させていただくかもしれません。ケータイやネット・カフェなどで時間があれば見るようにしたい、とは思うのですが、ちょっと書き込みが雑になったりするかもしれません。スレ主なのに申し訳ございません。 頓首
書込番号:4961694
0点

☆teraちゃnさん☆
ちょっと行き違っちゃいましたね、書き込みありがとうございます。
「teraの撮影集」拝見いたしました。
アルバムにあった中では「あっ!どこへ?すこしお待ちを」の写真が一番好きです。
冒頭にワンちゃんのお写真があったと思いますが、うちにも犬がいて、家族中で格好の被写体でした(カメラ付きケータイで撮られることが多かったのですが)。
一眼レフでは、一度しか撮ってやれませんでしたが・・・もうすぐ一周忌です。
ところでF6って、カタログを読み返してみたのですが随分重いんですね。本体のみ電池なしで975グラム・・・つまりほぼ1キロ!(もっとも、α-9もEOS1も似たような重さのようですが)
そういえばこのカメラ、手に取った(構えた)ときにあまり重さを感じないように工夫している、とどこかで読んだ覚えがあるのですが、店頭で手に取ったときは確かにそんなに重く感じませんでした。
私が父から託されたF2フォトミックAは820グラムと説明書にありましたが、外に気軽に連れ出すにはちょっと重い。それになにしろ追針式マニュアルですから、ジョン(先ほど書いたうちの犬です)を撮ったときはピント合わせに失敗したりと大変でした。持っているレンズが35〜105mmF3.5〜4.5と50mmF1.2、ということもありますが。モータードライブMD-3もありますがほとんど使っていません。コニカミノルタの板の方に書いたのですが、叔父から「軽い」(本体のみ電池なしで555グラム、だそうです)α-7000をもらって上機嫌だったのですが、シャッターがとうとうイカれてしまい、残されたレンズ(35-70mmF4というやつです)と組ませる新しいカメラ・ボディが欲しいな、と思っているところです。α-70があれば・・・と思うのですが。
17-35mmのレンズをお持ちなんですね、私はのんびりしすぎてコニカミノルタ純正のやつ(コニカミノルタ製は販売期間が短いだけに、これからプレミアが付く気が・・・)を買えなかった・・・。
書込番号:4961814
0点

銀塩はカメラメーカーってあんまり関係ないと思います。
カメラをいくら作ってもフィルムが無くなればそれで終わりです。
結局はフィルムメーカー次第だと思います。
書込番号:4962156
0点

う〜ん。「F6でフィルムカメラ購入は打ち止めか!」と内心安心していたのに、物欲に悩まされる可能性がまだある、ということですか。欲しいレンズの1本も買えないのに う〜ん困ったな〜
書込番号:4962258
0点

まだまだ、フィルム文化がある限り、私は、F7の発売はあると思っていますよ。
書込番号:4963446
0点

皆さんこんばんは
フジフィルム曰、「最後のフィルムメーカーになっても…」
ニコン曰、「最後の銀塩カメラメーカーになっても…」
うぅ〜ん、フィルムメーカーとカメラメーカーが合併した、どっかの撤退メーカーに聞かせてやりたぃ!
書込番号:4963770
0点

くろねきさん アルバムを見ていただきありがとうございます。
お恥ずかしいです。しかし、「生産を続ける2機種も新規開発はやめる」
とは、確かに本当のことか、後の言葉があるにしても軽率な発言ですね。
Filmカメラユーザーを軽く見ていたんじゃあないですか。といわれますね。ところで35-70mmF4といったF4通しのズームとは良いですね。昔私もCANONのF4通しのレンズがありがたかったですが。これを使えるカメラはその後手に入らなくなりました。
今でもこういったレンズが出てほしいですね。
>F6って、・・・随分重いんですね
そうですね。
D200がずいぶん軽く見えます、しかし持った感じはF6とは似ても似つかず、あれっと思いました。購入意欲が半減しました。
一番感触が似ているのはD2Xでした。
その時VR_Microレンズをさわりましたよ。(*^_^*)
重いですねえ、でかいですね。VRなしとは思いっきり違いますね。
高級感があります。何かしら時代に逆行したラージサイズですね。
やっぱりほしいス。でも安くないすね。
書込番号:4963880
0点

>teraちゃnさん
こんばんは
時代に逆行しているのは、サイズだけでは無いと思います。
ニコンのデジタル一眼開発部隊は、APS-Cにこだわって行くと言うわりには、105mmを先にAF-S VR化するなんて…。
まるで、「フルサイズが控えています!」と、公言したようなモンだと考えるのは、裏読みしすぎでしょうか?
書込番号:4963942
0点

記憶違いでなければ、新聞だったか週刊誌の見出しに『撤退』の文字がありました。
「あれっ」と思ってメーカーのHPを見て、縮小であることが分かり安心しました。コンタックスやミノルタの件があって、記者が過大解釈をしたのではないかと思いますが、その文面が一人歩きしてしまった感があります。
書込番号:4963949
0点

☆teraちゃnさん☆
お返事ありがとうございます。
そして、この掲示板に書き込んで下さった皆さん、この場を借りて、ありがとうございます!
今からちょうど10年前、F5が登場したときは、「RGB測光」にも驚きましたが、「ゴジラ」か、はたまた「エヴァンゲリオン」(←ハマってたなぁ、友達が)かと、そのフォルムに驚いた覚えがあります(一部のニコン・ファンの間から、強烈な拒絶反応が起きてましたネ)。F6は、むしろF4のイメージに近くなったような感じがします。
VRマイクロレンズには高級感がある、とお感じのようですが、私もAFニッコール・レンズのデザインは好きです。種類にもよりますが、一眼レフブームのあったという'70年代後半のデザイン・テイストをあそこまで色濃く残しているAFのレンズというのは、35mmカメラのレンズではちょっと見かけないような気がします(シグマなどで、よく似たデザインのレンズを出していますが)。それに見ていて安心感があります、子供の頃から見慣れているもので。特にピント・リングなどの「角目ローレット」がよいです。
焦点距離に関係なく、開放絞り値を保つタイプのズーム・レンズというのは珍しくなっているんですね。やはり最近のものは明るさを重視する傾向があるんでしょうか(確か、ズームの位置によって絞り羽根の開き方を調整するようになっていた、と思うのですが)。そういうことであれば叔父からもらってきて正解でした、本当によかったです。大切にします。
私の持っているズーム・ニッコールも開放絞り値が変わるタイプですが、このレンズ、ズームの位置によってピントが変わるようで(直進式ですから多少ぶれもあるでしょうが)、今のところ特に不便は感じませんが、場合によっては不便なこともあるだろうな、と思っています。
明日からいよいよ会社の研修で神戸行きです。今日は早めに寝なくちゃ。
それではおやすみなさい。
書込番号:4964075
0点

☆ハチゴー・イチヨンさん☆
初めまして、くろねきと申します。以後お見知りおきを。
「まるで、『フルサイズが控えています!』と、公言したようなモンだと考えるのは、裏読みしすぎでしょうか?」とのことですが、もしかしてこの105mmのVRレンズ、フジフィルムやコダックで出している、AFカップリング付きFマウントを使うフルサイズ・デジタル一眼レフ向けに製品化されたもの、と考えることはできないでしょうか?細かいツッコミで申し訳ありませんが。
そういえばコダックのカタログを見ると、何の断りもなく「Fマウントデジタル」といきなり書いてありますね、まるでそんなジャンルがあるみたい(あるいはホントにあるのでしょうか・・・?)。
書込番号:4964141
0点

>明日からいよいよ会社の研修・・・
『いよいよ』ということは新社会人さんでしょうか? そうなら頑張ってください。
Fシングルは、どれをとっても良いカメラです・・・・・と言いながら、私はF5よりも先にF100を購入しました。だって、あの鬼気迫るシャッター音と、巨大な筐体は、さすがに『Fシングル大好き』の私でも遠慮してしまいました。でも現状、F100は既に売却しましたが、F5は手元にあります。この辺が、Fシングルの魅力でしょうか?
F5が、あのような筐体になった経緯をご存知でしょうか?
全ては湾岸戦争の時の失敗なんです。当時のフラッグシップ機はF4で、防塵仕様になっていないため砂漠地帯の砂で報道陣のカメラが全滅(電気接点の不良)。そんな折に、EOS1n(防塵防滴仕様)の試作段階のものを、キャノンが報道陣に貸与し、それがきっかけで、報道 イコール ニコンの牙城をキャノンが崩したんです。
ニコンは、この反省を過度に受け止め、F5の開発に防塵性を高めたいが故のバッテリーバックの一体化。結果として、それまでのニコンユーザーには受けませんでした。そういう意味では、F5って、シガラミから生まれた産物かも知れません。でも、F5は、今のニコンの操作体系を確立したカメラです。メインダイヤル、サブダイヤル、十字のAFポイントの操作・・・現行のカメラの前身はF5なんです。
結論の無い話で申し訳ありません。
書込番号:4964348
0点

>結論の無い話で申し訳ありません。
いえいえ、興味深いお話面白かったですね。
実はF5の不思議なデザインを疑問に思っていたのですよ。
それなのにF6ではF4のように分離型に戻ったりして。ってね。
やたらカバーがあったりでF6の頑固なまでの防塵密閉構造にはこれまた不思議に思っていたところです。ここまで必要なのかってね。
・・・かっこいい、アンちゃん。
イラク戦争の際、アメリカ軍の兵士が情報撮影にソニーのF717を肩からぶら下げているのを見て変に感動したことがありましたが・・・私のF717は3年目にCCDが自然に壊れました。が、リコール修理で無事復帰しました。ソニーデジカメをお持ちのかたはSonyのHPを見たほうが良いようです。CCDか画像処理エンジンかわかりませんが突然の瀕死でした。
書込番号:4964564
0点

>Fシングル大好きさん
おはようございます
>F5の鬼気迫るシャッター音
うぅ〜ん!
私も初めてF5を手にした時に、その外観と過剰な程のトルク感に、重機関銃のような感覚を覚え、「プロの為のマシン!」だと思いました。
しかし、自分が購入して愛機とするには至りませんでした。自分のカメラにするには、違和感が有ったのです。
しかし、あるポイントに向けて強烈に力を集中し、こだわりにこだわり抜いて開発を進めてしまい、その結果として(良い意味で)変なカメラや変なレンズが生まれてしまう所が、ニコンの魅力ですね!
書込番号:4965182
0点

Nikonのフィルムカメラ事業縮小宣言以来、何故かF3を
手にすることが多くなりました。中古市場でFM3aに比べ割安感
が出たことでスペアとしてF3をもう一台買ってしまいました。
今年の花見も常にF3が一緒にいます。
マニュアルカメラがなくなるので余計F3がいとおしくなった
のでしょうね。
書込番号:4966068
0点

>今年の花見も常にF3が一緒にいます
いいですね。いつまでも愛されるのはやはりきっちり出来たカメラです。
ところでもう花見が出来るのでしょうか?
まだまだ大阪は寒いですわ。
今年はどのカメラを持っていこうかな。
書込番号:4967483
0点

>teraちゃnさん
>今年はどのカメラを…。
もちろん、F6で決まりっしょ!
お花見の行き掛けに、VRマイクロを買って…。(マジで良いですよぉ!VRマイクロ!)
今日、子供を連れてヒーローショウを見に行ったところ、F801を持った壮年の紳士と遭遇しました。
「あぁ!F801だ!懐かしいなぁ。」なんて見ていると、その方も私のF6を見ていました。
目と目が合って、お互いに照れ笑い…。
相手の表情に、「フィルム一眼を使っている奴が居た!」という安堵感が読み取れました。
書込番号:4967598
0点

>もちろん、F6で決まりっしょ!
ごもっとも
適切な突っ込みありがとうございます。
この板でオリンパスなんていったらひっくり返りますね。
>F801だ!懐かしいなぁ。あれえもうそんなに期間たっていましたっけね。・・・デジタルではないですから、そんな寂しいこと言わないでください。
APSの一眼なんてのもありましたよね。
F4から新しいカメラを買おうと思わなかったのも実は古いって思っていなかったんです。F6の登場まで。まあ。いわゆる時代に乗り遅れていたってわけですね。
F6を持ったからまた当分F6の世界にこもりますわ。次に意識するのはいつになるのでしょうか?そんな世界に・・・
書込番号:4968891
0点

>teraちゃnさん
こんにちは
F801は、私にとってAF機に乗り換えるきっかけとなったカメラです。
今でも覚えている、(記憶違いかな?)頭上に林檎のCM。1/8000秒という数字が、私の脳内に強烈にインプットされました。
発売後、すぐに伯父が使い始め、ライバル心を燃やす私は、数年後EOS 5でAF機と1/8000秒の世界に踏み込みました。
撮影者がそれなりのスキルを持って撮影に望めば、F801で撮ってもF6で撮っても、写る写真に決定的な違いはありません。
撮影者次第で、何年でも使い続けられる、愛してやれる!
そんなフィルムカメラが大好きです!
書込番号:4969030
0点

ハチゴー・イチヨンさん こんばんは。
>1/8000秒という数字が、私の脳内に強烈にインプットされました。
今もF801Sを使っていますが、日中のポートレートなどやはり1/8000があった方がいいですね。滅多にでるSSではありませんが、ワタシがカメラを評価するときには1/8000までSSがあるかどうかです。あれば高級機。なければ普及機なんて。
書込番号:4970372
0点

>マリンスノウさん
マリンスノウさんは、F801Sをお使いでしたか。
そうなんです!ポイントは1/8000秒なんです!
当時、スペックに走りたがる年代だった私の頭脳に、1/8000秒という数字が擦り込まれ、現在に至っております。
EOS 5を水没させ、7点測距で売り出したkissVを、雑誌広告を鵜呑みにして購入するも満足できず、たまたま店頭で手にしたα-7に乗り換えました。
1/2000秒や1/4000秒では、精神的に納得がいかなかったのでしょう。
私が欲しかった物は、撮り手を納得させる力を持つカメラ。私が辿り着いたのが、F6だったのです。
書込番号:4970671
0点

皆さん、こんにちは。(^o^)
春は花の季節、撮影趣味の人もそうでない人も世の中ウキウキしているように見えます。東京上野のこのエイプリル・フールの土日曜の人では大変なものだったようですね。
私は、一週早く、3月26日に妻や娘達と花見してきました。「もう・・速く歩いてよ。」「パパったらぁ〜」と言う無粋な家族と一緒なので三脚使用は不可能で、立ち止まって撮影することもなかなかできませんでしたが。
私の場合、桜の花は、なぜかフィルムでないと満足できません。(重いデジタル機も持って行きましたが10コマ程度しか使わず、フィルムは3本消費)
まあ、桜や風景は中判の方がいいようですが。(^_^;) 接写やスナップ的写真などになると35mm判が断然有利ですね。
ネガは、そのラティチュードはデジよりも素人の味方でもあるはずなのですが、これをちゃんとした同時プリントにしてくれる店が少なすぎるのも大きな問題でしょうね。
キャビネ判などでは綺麗にやってくれますが、一般の人は同時プリントか焼き増しLプリントだけでしょうから。
さて、
「フィルムカメラ撤退」は、記事が出た当時私も驚きました。すぐにマスコミの「勇み足」であったことがわかりましたが。
ところで、
●[4964348] Fシングル大好き さん
>F5が、あのような筐体になった経緯をご存知でしょうか?
>全ては湾岸戦争の時の失敗なんです。当時のフラッグシップ機はF4で、防塵仕様にな
>っていないため砂漠地帯の砂で報道陣のカメラが全滅(電気接点の不良)。そんな折に
>、EOS1n(防塵防滴仕様)の試作段階のものを、キャノンが報道陣に貸与し、それ
>がきっかけで、報道 イコール ニコンの牙城をキャノンが崩したんです。
とのことですが、これは確かにある報道写真のカメラマンが雑誌で「キヤノンが報道関係で株を上げた」エピソードとしては書いていましたが(自分の周りではそんなこともなかった、という報道カメラマンも居ますので「全滅」の真偽はどうなんでしょう?)、一体型ボディとなった主たる理由は毎秒8コマなどを達成するためにパワー・ロスを少なくする必要があったため、というのが一般に言われている理由ですね。(^_^;)
レンズ内モーターに統一していたキヤノンと違って、ニコンの場合、大口径望遠レンズも駆動するためボディ内モーターは高トルクのものが必要だったので、キヤノンの真似はできなかった、ということでもあるでしょう。その甲斐あって、10年経った今でもスピード・スペックは色褪せていません。スピードだけならばF6以上・・・これがF5の真骨頂ではないでしょうか。ニコンのFはカメラというより「兵器」だと言われていましたが、F5はやや武骨な兵器、非常にニコンらしいカメラだと思います。
実際、EOS−1VHSでは、F5のスピード・スペックを超えるため相当苦労したとキヤノン開発陣も述べていましたね。結局、非常に大きく重いバッテリーパックを使用しましたが、ブースター付きの状態(HS)では、無駄な内蔵巻き上げモーターと外部ブースターの大トルクモーターとを二つを持っている状態となります。そして、HSの重さを抑えるため内蔵モーターは下位機種にも劣るコマ速になってしまっています。ニコンはこれを嫌ったのだと思います。
F5は、もともと重いから嫌だというユーザーは念頭に置かず、俊敏なAFと圧倒的なコマ速を必要とするプロのために最高のカメラとして開発したということです。
ニコンがF4で失敗したと考えているのは、「これで十分なスペックだ」と判断して発売したF4がEOS−1NのAF、ドライブに大きく引き離されてしまったことでしょう。これは日常的な日々の大きな差でした。スポーツ報道でキヤノンの白レンズが目立ち始めた頃ですね。
(防塵ならば分離型ボディでも十分可能でしょうね。EOS−1N、Vも分離型ボディですしね。)
あ、付け足しの方が長くなりましたね。(^_^;A
書込番号:4970938
0点

ハチゴー・イチヨンさん ど〜も♪
>そうなんです!ポイントは1/8000秒なんです!
当時、スペックに走りたがる年代だった私の頭脳に、1/8000秒という数字が擦り込まれ、現在に至っております。
なんか同じ「匂い」がしますね。
若かりし頃より「沼」にはまる要件を備えていたってことですね。
小遣いでやっと買ったカメラ。しかし、知れば知るほど「ハイスペック」に憧れます。レンズなんかも100-300F5.6なんてとっても憧れました。でも、お金をためて買ってみると「ガックリ」することもしばしば。望遠ズームは意外と暗くてテレ側では手ブレのオンパレード。
28-50mmとか35-70mmなんかの方がずっと使いやすかった。しばらくして28-85mmなんかがでてきたときは「これしかない!」なんて大騒ぎしてみたり。でもこれも高くて買えなかった。
結局、写真が写真たる所以を知るに従い「写す原理なんか同じゃん」「距離は足で稼ぐもんだ」なんて思うようになったら、超広角や超望遠、マクロ以外は興味が沸かなくなりました。
FE2やAE-1P,X-700,super-Aなどがでたころが懐かしいです。
いかんいかん、妙な回顧話しになってしまいました。
書込番号:4973001
0点

>マリンスノウさん
こんにちは
懐古話しに出て来るような、大古カメラが現役で使用に耐える処が、銀塩の素晴らしさでは無いでしょうか?
デジタルの世界では、一部のコアな業界を除いて、恐ろしいスピードで消費を繰り返して行きます。
F6は、10年後も現役でしょう。しかし、D200はどうでしょうか?
書込番号:4974066
0点

んだんだ♪ FE2以外のAE-1P,X-700はいまだ現役ですから。
書込番号:4975229
0点

>10年後も現役でしょう
F4でさえ16年でしょう。それから考えて・・・気にさえしなければ20年は充分使えるでしょうかね。
じっくり考えても新機種が出なければ現役ですから部品はあるわけでひょっとすればもっと行くかも。
私が思うに、Filmカメラはなくならないと思うのですよ。
とりあえずは。ただ新規開発する体力が企業にあるかどうかですよね。
私達の業界で、製薬関係の会社が保険制度の中でどんどん薬価を下げられ、医者の儲けを減らすことに政府が必死になっているうちに製薬会社の新規開発に注ぐ資金が得られず海外メーカーにどんどん買収されていくでしょう。そうするうちに日本メーカーには体力すら残っていないわけです。政治的な圧力が及ばない世界ではつぶされずにすむかもしれないと思っています。
それほどに自由な世界といえ、コントロールされる恐さを見ているのですが、カメラはそれを支える自由な気風があるうちは何とかやっていくと信じています。
民間が支えている場合ほど強いものはないと思います。
オリンパスなど医療用光学機器には強いですよね、信頼性は抜群なんですがもっと民間を相手にすべきだったのですよね。
その点ニコンやキャノンは私達がいる限り、私たちも支えていく義理があるのですよ。がはは。わけのわからない理論を並べてしまいましたが。まったく根拠のないものです、お許しを
書込番号:4975801
0点

みなさんおはようございます。
マリンスノウさん。
>「距離は足で稼ぐもんだ」
懐かしい言葉を思い出させてくれました。F6を手にする前、ついこの前までのMF専門のときはこの言葉を呪文のように唱えて単焦点レンズを中心に撮ってきました。しかし、F6用にVRズームレンズを購入以来その便利さでこの言葉をすっかり忘れていました。
何か、便利さ故のフィルムカメラとデジカメラとの関係に似ている観もありますが、今狙っている単焦点マクロレンズを入手すると、またこの身に染み付いた呪文が復活するんだろうと思います。このところ、F6ばかり使いFM3AとMFレンズの出番が全く無くなりました。
朝掃きをしていると、しっとりとした花の香りが漂ってきます。我が家の庭に咲く今年のシャガは群生して蕾を持ち、早くも花開いているものもあります。桜だけでないぞ、と他の花々も主張しているのです。
みなさん、お腹に朝飯をちゃんとおさめて良い1日でありますように。
書込番号:4976062
0点

>便利さ故のフィルムカメラとデジカメラとの関係に似ている
それはあるかもしれませんね。
私の場合NIKONはAFからの付き合いですのでMFレンズは持っていませんが、オリンパスではE300に、OM40mmF2をつけてかなり小さくなるのでお気に入りでよく撮るのですが(80mm相当になりますが)、使い勝手はまったく違うものになってしまいますが写りはまた一味違うように思いますね。不便さが80%ってところですがあとの20%がどうしても使いたくなる媚薬がついているように気分が増幅してしまいます。やはり魅力は不便だが「よかったレンズだし」と懐かしむところと好きな画像が表現できると思えることにあると感じます。
VR-NIKON レンズの絵作りはやはり出来のよいレンズを作ろうとしていた時代を感じさせるよい絵作りのレンズにしあがっていることです。
それでいて便利とくれば、そりゃああなた。やめれませんぜ。
書込番号:4976360
0点

>ヤングQ太郎さん
こんにちは
私も距離は足で稼ぐタイプの人間なので、ズームレンズは苦手です。
焦点距離を連続して変化させられる事で、逆に迷いが生じてしまいます。
被写体に向かう時、自分が求める表現を元に使用するレンズの焦点距離を決め、自分が寄ったり引いたりしながらフレーミングを決定。
ファインダーを覗きっぱなしで、ズームリングでフレーミングを決定してしまうと、被写体の周囲の状況を見落としてしまい…、
後一歩、寄るべきか?引くべきか?
開放で撮るべきか?絞った方が良いのか?
判断が出来なくなってしまうのです。
書込番号:4976721
0点

>teraちゃnさん
VRレンズに関しては、どれぐらいの期間現役を努められるのか、今の段階では不透明ですよね?
壊れる可能性の有るギミックを極力排除する。もしくは、そのギミック単体での入手・交換を容易にしておく。企業努力で、電子機器の寿命・耐用年数を延ばす事は可能だと思います。
10年後にVR機構が壊れたとして、SCに持ち込むと「VRV or Wに交換して、チップも対応品にしておきましたからぁ」なんて…。
計画的陳腐化政策を取らなければ企業の存続が難しい現代で、そんな夢のような光学製品は望め無いか…。
書込番号:4976743
0点

>VRレンズに関しては、どれぐらいの期間現役を努められるのか・・・
確かにそうですね
書込番号:4977650
0点

>teraちゃnさん
VRマイクロの鏡筒について、一つ不思議な事が…。
前枠・ピントリング・マウント前が金属製で、マウント前が鏡筒中央部に捩留めになっているのです。
他の高級タイプVRレンズは持っていませんので、何故にこのような設計になっているのかは不明ですが、メンテナンスの事も考慮されているのでしょうか?
メンテナンスが容易なレンズであれば、F6と共に長い付き合いが出来るのかなぁ?なんて、少しダケ期待しております。
書込番号:4978039
0点

みなさ〜ん、レスしてますかぁ〜!
土曜日に帰ってまいりました、スレ主でございま〜す!
・・・って、だいぶ前にすっかり静かになっちゃったみたいだなあ、あらら。
実は、研修中も価格.comはケータイでずっと見てたんですが、何せ使ってるケータイがau(しかもBrewアプリの機種)なもんでお返事ができなかったのです。申し訳ありません。
「距離は足で稼ぐもんだ」というお話が出ていたようですが、変な話、最近ケータイで写真をよく撮るようになってからより意識するようになりました。というのは、画面サイズを最も大きくするとズームが使えなくなるので自然そうなっちゃうのです。ズームが使えるときでも、ケータイカメラのレンズは「超広角」ではないようなので、室内などでできるだけ広い範囲を収めたい、という場合は後ずさってるようなことが多いです。
マリンスノウさんはニコンFE2、キヤノンAE-1P、ミノルタX-700をお使いでしたか。
X-700の写真はコニカミノルタのサイトで見ましたし、この3月に御茶ノ水の東京SCで実物と対面したのですが、最初見たときは「なんてカッコいいんだ!」と思いました。メカニカルで引き締まってて、バランスが取れていて実に魅力的だったのです。最初のαシリーズがX-700直系のデザインのように見えるのですが・・・。
ペンタックスsuper-A(「友よ、スーパーな記録を写し込め。」というヤツですね)のお話が出ていましたが、うちの父は、ニコンF(←これが今あるF2フォトミックAに化けた)を使い始める前、ペンタックスSPを使っていたことがあったそうです。ちょっと驚きでした。友人に貸したらいつまでたっても帰ってこず、そのまんま「お前にやるよ!」となっちゃったらしいんですが(うちの父には、他にも類似のエピソードがあります)・・・そのSP、まだどこかで健在なんでしょうかね。もしそのSPを持ち続けていたら、私と父のカメラ・ライフも変わっていたんでしょうか・・・人に歴史あり、って感じです。
SPのほかペトリも持っていたようでしたし、また父方の叔父はヤシカエレクトロ35(これは壊れちゃった後の実物を見ました)を使っていたようです。
私が母方の叔父からもらったミノルタα-7000はシャッターがお陀仏になってしまいました。初のAF一眼レフ導入、頓挫。再びF2フォトミックAを使う元の木阿弥になったわけですが、それにしてもうちのF2は、ちょっと憎たらしいくらい元気です。この十数年間、いや20年以上かな、一度劣化したスポンジを交換したくらいですからね。露出計も劣化どころか、電池さえもまったく減ってない、という状態です。そういう意味では安心して使えるカメラではあります。これからも長く付き合ってゆこう、付き合わなきゃしょうがないなこりゃ、と思っているところです。
「F5の鬼気迫るシャッター音」というお話がありましたが、モータードライブMD-3を付けたF2も結構鬼気迫るものがありますよ。「バシーンバシーン!」って感じの音です。うちのは、組み合わせたバッテリー・ボックスの関係で単三電池を10本も使いますし(笑)。今度、「オキシライド電池」でどうなるか試してみるか(笑)。でも巻き戻しだけは手回しなんです、一応「MD-2の簡易型」のMD-3ですから(笑)。
1/8000シャッターやVRレンズもちょっと興味はあります、ちょっと。今も時々「懐かCM」とかで話題に上る、頭上に林檎(元ネタはウイリアム・テルですね)のCM、私も覚えています。そういえば、ミノルタから1/12000シャッターのカメラが出たとき、父が「そんなもんで何撮んのよ?」と訝っていたのも憶えています
(父はVRレンズやISレンズのこともけちょんけちょんに言います。とりあえず「ちゃんと三脚使えよ!」と言いたいらしい。「使えない場合用」だって言ってるのに!)。
うちのフィルム・カメラはみんなどちらかといえば「老優」の部類で、マックス1/2000とか1/1000のやつばっかですから、それ以上の世界はよく知らない(笑)。
今欲しいなと思っているα-70もマックス1/2000、ああ高速シャッターがなにげにまた遠くなってるなあ(笑)。
以上まとまらない話になってしまいましたが、とりあえずご挨拶まで。
書込番号:5039613
0点

>そういえば、ミノルタから1/12000シャッターのカメラが出たとき、父が「そんなもんで何撮んのよ?」と訝っていたのも憶えています
あはははぁ〜♪ そのとーりなんですけどね。
日頃写真撮っていて1/1000以上の高速シャッターってなかなか使いませんね。
でも機材を選ぶときには「1/8000」を選択基準にしてたりして。
もうこうなるとスペック変調主義ですね。
書込番号:5042050
0点

>くろねきさん
こんにちは
研修は上手く行きましたか?
研修を終えたら、いよいよ本番です!
頑張って下さい!
>三脚を使え!
あらら、耳が痛い…。
F6+VRの組み合わせで撮るようになってから、三脚も一脚も留守番が多くなりました…。
三脚禁止、もしくは、三脚の使用が困難な場面で威力を発揮するVRのはずが、どんな場面でも大活躍のVRになってしまいました…。
私はF6とVRを愛しながら、Nikomart FS も愛用し続けております。
F6とクラカメとを較べても、遜色無く(いや、大分有るか…f^_^;)併用できる処が銀塩の魅力ですね!
書込番号:5043441
0点

>くろねきさん
こんにちは
研修は上手く行きましたか?
研修を終えたら、いよいよ本番です!
頑張って下さい!
>三脚を使え!
あらら、耳が痛い…。
F6+VRの組み合わせで撮るようになってから、三脚も一脚も留守番が多くなりました…。
三脚禁止、もしくは、三脚の使用が困難な場面で威力を発揮するVRのはずが、どんな場面でも大活躍のVRになってしまいました…。
私はF6とVRを愛しながら、Nikomart FS も愛用し続けております。
F6とクラカメとを較べても、遜色無く(いや、大分有るか…f^_^;)併用できる処が銀塩の魅力ですね!
書込番号:5043443
0点

>マリンスノウさん
こんにちは
かくなる上は、マリンスノウさんが党首となり、1/8000秒党をご結成下さい。
微力ながら私ハチゴー・イチヨン、党員の末席を務めさせて頂きたく存じます。
m(__)m
もし、EOS 7がEOS 5の後継として、1/8000秒シャッターを搭載していたら?
おそらく私は、キヤノンユーザーのままだったでしょう。
EOS→αへの決断は、ファインダーの視認性・グリップ形状・操作性も有りますが、1/4000秒と1/8000秒の問題が大きかったように思います。
やはり、私が納得できるのは1/8000秒!
理屈ではありません!
書込番号:5043469
0点

☆ハチゴー・イチヨンさん☆
「研修は上手く行きましたか?
研修を終えたら、いよいよ本番です!
頑張って下さい!」
ご声援ありがとうございます。
そうです、いよいよ本番。
ただいま自宅待機中でのんびりしておりますが、その前に「引越し」という大イベントが控えております。実家暮らし卒業です。茨城の方なんですが、引っ越したら、鉄チャンの友人がよく撮っていた(彼はいつも中古のEOS5だったなあ、最近会ってないけど)水郡線とかイバコー(茨城交通)の列車でも撮ろうかな。
ネット回線の確保までまたお休みになるかもしれませんが今後もどうかよろしく。
先に書きましたように、1/2000より先の世界は知らない私ですが、結党の場となるかもしれない板の主である以上、一応何かお手伝いをしなくちゃならないかなあ、と思うのですが、もし「1/8000秒党」結党の暁には、私にも名誉顧問か何かを務めさせて頂けないでしょうか?
会員としては先途の友人の方が適任ではありますが。
α-70はますます欲しくなってます。
書込番号:5043782
0点

>変調主義
→偏重主義
おっかしーなぁ。正しく変換したつもりなのに。。。?
書込番号:5044063
0点

ハチゴー・イチヨンさん こんばんは。
>1/8000秒党をご結成下さい。
わぉ! ドキッ♪
F3も使っていますが、FE2やFM2,そしてFM3Aなど使ってみると、「F3なんか取るに足らん!」などと思っていました。
でもチープな1/1000しかないカメラも使っています。
ここで、1/8000党結党してしまうと「相棒」立ちに申し訳が立ちません。
ワタシの1/8000は、EOS5,3,1RS,α7,α807,F801S......ほかに何かあったかなぁ?
ほとんど普及機なので「1/8000党♪」などと大きな声では言えません。(爆)
書込番号:5044083
0点

☆マリンスノウさん☆
どうも、名誉顧問希望のくろねきです(←こらこら、プレッシャーかけてどうする)。
「ワタシの1/8000は、EOS5,3,1RS,α7,α807,F801S......ほかに何かあったかなぁ?」
お買い替えになられたんでしょうが、すごい遍歴ですね。
うちの父の場合は、以前お話したペンタックスSP、ペトリ、売却したニコンF(フォトミック系らしい)、そして以前あった二眼レフ(私が幼い頃、父に半ばおもちゃとして与えられ私が壊してしまったらしい)以外はいまだにほぼ全部あるようです。ベルボンのクソ重い三脚(←大判カメラ用なのです)とか。父の場合は、今はあまり写真を撮りませんし、どちらかというと鉄道模型の方に出費することもあって(以前「F4欲しい・・・」と言っていて断念していたことなんかもありました)、何だかんだでカメラ関係は物持ちがいいみたい。
それどころか、会社から託された備品であったというゼンザブロニカS2(75/100ミリ用フォーカシング・ユニットに50ミリのニッコール・レンズがついてます)とか、もはやフィルムが入手できない「ポケット・フジカ」なんかがこれは割と「新入り」であるのです。
一番の新入りがこないだもらったα-7000(合掌・・・)ですから。
F3のお話が出ていましたが、F3で魅力だと思うことの一つに「シーンに合わせて変身できること」が挙げられると思います。
アクセサリーを何もつけなければ、本体重量690グラムの軽快な絞り優先オート・カメラになり、お出かけのお供に気軽に持ち出せる感じになる一方、ひとたびモータードライブMD-4に望遠レンズを装着すれば俄然プロ、報道用らしい精悍な雰囲気が盛り上がり、競技場の報道カメラ席にジャスト・フィットしそうな雰囲気になります
(個人的に、野球のイメージより、サッカーのイメージの方が強いのは広告のせいでしょうか?そして、プロレスのリングサイドでは圧倒的にニコンを多く見かけるのはなぜなんでしょうかネ)。
レンズをズームか標準に付け替えてスピード・ライトをつければ「事件(または芸能)記者のお供」に早変わり。カメラマン・ジャンパー(背中に黄色地に黒で「Nikon」と入った、これはレイン・コートみたいのがうちにあります)でも着れば気分はすっかり熱血記者。「○○さん、本当に脱税はしてないんですか!?」「××さんとのご関係は・・・」なんていう声が聞こえてくるようです。
こんな「変身の魅力」に、ニコンならではの「精度と信頼」、Fマウントがあること、そしてジウジアーロ・デザインの魅力があることを考え合わせると、F3のゆるぎない地位、人気の理由がわかる気がします。
P.S.
「おっかしーなぁ。正しく変換したつもりなのに。。。?」
私はこのごろ、「TeraPad」というフリー・ウェアに文面を打ち込み(保存せず)、誤字の確認、推敲などをしてから文面すべてをコピペして書き込むようにしています。だから書き込むのに時間かかってしょうがなかったりします。もっとも「TeraPad」使わなくてもそうなのですが。一応ご参考まで。
書込番号:5044299
0点

>お買い替えになられたんでしょうが、すごい遍歴ですね。
いいえ、買い増しです♪
ワタシはカメラよりもレンズにキョーミがあったりしますので、「おっ、このレンズはいいじゃないか?」とおもうとまずレンズをゲット。ボディがなければボディを買い足す。
そんなことをしていたら、ライカ、コンタックス以外のボディは概ね揃いました。(国産35mm版)
ニコンF3は手放せないですね。ファインダーの善さ。特に85mmを装着したときの「見え具合」は非常に満足度が高いというかスッキリしていて気持ち良いです。
しかし、モードラは頂けません。鉄アレイか漬物石並の重量になりますから、気分よく撮影できません。
ワタシはスポーツ写真をよく撮りますが、あんな重い機材でみんなよくやるよなー、と思っています。
ちなみにプロレスでニコンが多いのはFM2・FE2でシンクロ1/250が使えたからです。他は軒並み1/60程度だったのでお話になりませんでした。
今はもっと性能上がっているはずですから各メーカーのものもつ画れているんじゃないでしょうかね。
失礼しました。 m(_ _)m
書込番号:5044387
0点

☆マリンスノウさん☆
「いいえ、買い増しです♪」
ホントですか!あらららら。
しかも35ミリフィルム・カメラに関しては国産全メーカー概ね揃った!あら大変だ(笑)。
もうちょっとがんばれば博物館が(笑)・・・「このカメラは現役です」 「ただいま使用中」なんて札を付けちゃったりして(笑)。
うちには件のゼンザブロニカとマミヤRB67がありますが、RB67はここ十数年、ゼンザブロニカは貰われてきてから一度も使用されておりません。
プロレスでよく見かけるのはフラッシュ・シンクロ速度の関係でしたか、なるほど。
ニコンといえばシャッター・スピードに関しては結構「攻めてる」会社だったようですからね。
日本テレビ系「プロレスリングNOAH」などでよく見かけるような気がするのですが(いつもD2Hらしいのが映ってるんです)、ニコン製品は「週刊プロレス」や「週刊ゴング」の編集部あたりで愛用されているんでしょうかネ。
私はMD-3をほとんど使ったことがありませんし、最近はうちの父もMD-4は外しちゃってます。以前は「モードラは付けっぱなしにしとけよ」なんて言ってたのに(今までも、プライベートではモードラが必要なものは撮ってなかったと思うし)。やはり「主に体力的な理由」で面倒臭くなったか・・・?
書込番号:5044520
0点

>マリンスノウさん
やはり、党首の風格十分です。
私なんか、1/8000秒はF6だけですから…。
現在の所有機も、
F6(勿論、メイン機)
Nikomart FS(スナップ用メイン機)
Nikomart FT(不動)
ハイマチック(不動)
ハイマチック SD(スナップ用サブ)
CONTAX T3(スナップ用サブ)
F6以外は、1/1000秒な機体ばっかりです…。
αの資産は、F6購入時に嫁に出してしまいました。(思えばEOSシステムも、α購入時に嫁に行ってしまいました)
私に取ってF6は、そこまで思い詰める程魅力的なカメラだったのです。
書込番号:5044580
0点

☆ハチゴー・イチヨンさん☆
今、傍らにF2を置きながらレスしてます。
この間、どうも汚れているような気がしたので、シボのところを磨いてみました。
古歯ブラシに中性洗剤という、あまり推奨しないやり方なのですが、磨いてみると洗剤の泡が茶色くなり、それをティッシュでふき取ると・・・
「おお〜っ、シボが黒光りしてる〜!」おかげで随分若返って見えます。うちのは特注のブラック・ボディなのでさらに映えて見えます。持った感じも多少、滑りにくくなるようです(単に湿り気があっただけかも)。シボのお掃除、お試しあれ。
「私に取ってF6は、そこまで思い詰める程魅力的なカメラだったのです。」
なるほど。確かに雰囲気もいいし、何せフラッグ・シップですから機能豊富で申し分ありませんし・・・。
F6の外観の雰囲気に関しては、いい意味で力が抜けている、雰囲気的にカジュアルである、と思います。このあたり、私が欲しいと思っているミノルタα-70にちょっと通じるものがある、と思うのは私だけでしょうか(そういえば「α-70=F6!」という板がありましたが・・・)?
ユーザー・フレンドリーに関しても相当なものらしいですね。
F6にはミノルタα-7のごとき背面ナビゲーション・ディスプレイがありますが、雑誌か何かの企画でF6を試用したミノルタ・ユーザーだというあるプロ・カメラマンの方が「どこのメーカーのカメラだかわからなかったぐらい自然に使えた」とレポートされていたのを読んだことがあります。それぐらい使用感が自然なのですから、一度使い込んでしまうとますます手放せなくなるカメラなのかも知れませんね。もっともそれは、歴代のF一桁全てに言えることのような気がしますが・・・。
書込番号:5045003
0点

>くろねきさん
こんにちは
α-7は良いカメラでした。
しかし、F6発売後に店頭で手に取り、シャッターを切った時に、全てが決しました。
グリップを握った時に、以前から所有していたのではないか?という、妙な感覚。レリーズした瞬間に、α-7とは余りにも違う信頼感。(比べる対象が違いますが)
F6への乗り換えと、AFシステムをFマウントで再構築する事を決意しました。(実際の購入までに、半年悩みましたが…。αが大好きになっていましたから…。)
グリップを握り、ファインダーを覗いた瞬間から、撮影する事に没頭できる!
F6は、最高ですよ!
書込番号:5046298
0点

☆ハチゴー・イチヨンさん☆
F6は、シャッター・レリーズの感覚を相当磨いたようですね。それもミラー・バランサーを入れる、といった程度のものではなく、何でも、作動音を「心地よく」するために、オーディオ・メーカーの無響室を借りてまでチューニングしたらしいですから・・・。グリップに関しても、カメラの重心位置も考慮してホールド感を最適化し、重さを感じにくく、疲れにくくしているようです。
このグリップの開発に関しては面白い話があり、イタルデザイン(ジウジアーロ氏のデザイン会社)から届いたデザイン案から起こしたモック・アップが、グリップの稜線(?)がとんがりすぎで、指が痛くてとても持っていられなかったらしく、開発スタッフの人が修正したモック・アップを持ってニコンの社内中を回り「握り心地どうですか?」と聞いて回ったそうです。
ジウジアーロ氏といえば独自の観点で攻める「エルゴノミクス・デザインの人」という定評が確立しているといいます。
ニコンとの付き合いはF3、EMなどの開発から始まり、今ではカメラ関係のほとんどの製品がジウジアーロ・デザインだといいます。
その間、ニコン社内にも「ジウジアーロイズム」がかなり浸透したことと思いますが、F6開発に関してはニコン社員の方がかえって「ジウジアーロイズム」・・・というよりエルゴノミクス・デザインの基本的考え方が徹底していたのかも、というちょっと皮肉な話です。
書込番号:5046457
0点

>くろねきさん
私はF6に、どことなくF2の幻影を見ているのです。
どこまでもスパルタンで、ユーザーに迎合する事を拒絶したかのような孤高の【F】(デザインからして、掌が痛くなるような鋭角さ)と、機能をブラッシュアップしながら優しいデザインのF2。
重機関銃のように、ユーザーを力任せに引っ張っていく【F5】と、最新機能を詰め込みながら女性的なラインを描くF6。
伯父の悪影響でニコンを嫌いながらF2に憧れ続け、自分が納得出来る個体を、今でも探し続けています。
書込番号:5047089
0点

>グリップを握った時に、以前から所有していたのではないか?という、妙な感覚
そうですね、まったく同感です。
これがまず、私のF6との出会いで第一印象であったことは言うまでもありません。そしてフアインダーを覗いたとき。その立体感には驚きましたね。自分の目で見るよりすっきりはっきり。
それで虜ですわ。頭でっかちのずんぐりむっくりのボディーも意外に後々手放せなくなる愛嬌を振りまいています。
F4もよく出来たカメラでもうこれで充分と思ってたのですがね。
そのときはデジ一眼にのめりこんでいたので自分にはFILMカメラは過去のものとなっていたところでした。先にD200が出ていたら文句なくその道を進んでいました。
書込番号:5047220
0点

☆ハチゴー・イチヨンさん☆
「私はF6に、どことなくF2の幻影を見ているのです。」
今、手元にあるF2フォトミックAを見ていると確かにうなづけます。私のはブラック・ボディ(普通のより5,000円高かったそうです)なので余計そう見えます。
F6のペンタ部は「Nikon」ロゴが入っている部分が五角形、対してF2フォトミック・シリーズは平行六辺形になっていて、どちらも面積が広いので、見た目は確かに似ているような気はします(ペンタ部が「頭でっかち」なのも)。もっとも、ハチゴー・イチヨンさんが感じておられることは、そんな単純なことでは無いでしょうが。
「どこまでもスパルタンで、ユーザーに迎合する事を拒絶したかのような孤高の【F】(デザインからして、掌が痛くなるような鋭角さ)と、機能をブラッシュアップしながら優しいデザインのF2。」
上から見るとカメラ・ボディがかっきんかっきんの八角形というFのデザイン、あのスタイルは当時ニコンの広告も手がけておられたデザイナーの故・亀倉雄策氏の手になるものだそうですが、対してF2は正面と背面から見える角が丸められ、その点確かに女性的になっていますよね。
絞込みボタンやレンズ取り外しボタンにも中央に黒いつるつるした材質の飾り(?)が貼られたりして、Fと比べてある意味だいぶ飾り気があります。
「伯父の悪影響でニコンを嫌いながらF2に憧れ続け、自分が納得出来る個体を、今でも探し続けています。」
私のF2はもともと父が持っていたもので、タンスの一番上に付いている観音開きを開ければいつでも対面できたものなので割と幼いときから顔なじみであり(シリアル・ナンバーの頭が「79」なのでどうやら私と同い年のようです)、手持ちの一眼レフは今のところとりあえずこれだけということもあって使い続けているという、つまり昔から当前のことのようにそこにいた、という感じなのですが、ハチゴー・イチヨンさんのような方からすると私などは随分と贅沢に見えるんだろうなあ、と思いました。
私などは、使うフィルムもコンビニや100円ショップで一番安く売っているコダックのやつが定番だったりするんですが(笑)、これからはもうちょっと心して使おうかな、と思います。
書込番号:5047341
0点

☆teraちゃnさん☆
「頭でっかちのずんぐりむっくりのボディーも意外に後々手放せなくなる愛嬌を振りまいています。」
開発初期のデザイン案では、もうちょっとソリッドでスパルタンなデザインだったようですが、今見るF6は、たしかにどこかユーモラスですよね(笑)。頭でっかちなとことか、ペンタ部とレンズ・マウントの間がちょっと間延びしてみえる感じとか。
「そしてフアインダーを覗いたとき。その立体感には驚きましたね。自分の目で見るよりすっきりはっきり。」
私は店頭でちょこっと触った程度なのでそこまでは気づきませんでしたが、そこまでのものでしたか。F6に限らず、ニコン一眼レフはファインダーの見え方、ピント合わせの感覚の良さということはよく言われることのように記憶していますが、そういうところも磨かれてるわけですね、おそらくは我々の想像以上に。
やっぱりそのうち父に勧めてみましょうかね、「オレもいくらか出すから」って。
書込番号:5047408
0点

>teraちゃnさん
こんばんは
あのずんぐりむっくり、愛すべきゴリラヘッドにこそ、F6のファインダー性能を決定するペンタプリズムが押し込まれているんですから、デザインと機能を両立させた、F6のチャームポイントではないでしょうか?
使い込めば使い込む程可愛くなる。
厭きる事無く、どんどん興味が湧いて来る。
撮れば撮る程、さらに撮りたくなる。
身体の一部になる一眼レフ。そんな気がしています。
書込番号:5047493
0点

>くろねきさん
我が伯父は、「ニコン以外はカメラにあらず!写真を撮るならニコンを使え!」という、猛烈なニコン信者でした。
だから、自分でカメラを買う事になった時、AEー1を選んだのです。
しかし、EOSにシステムを変更すると同時に、AFカメラに対する違和感から、またニコマートを使うようになりました。
そして、F6にメインボディを変更し、AF・MF共にニコンユーザーになりました。
私にとってF2は、永遠の憧れなんでしょうね…。(本心では、大好きな伯父でしたし…)
書込番号:5047532
0点

☆ハチゴー・イチヨンさん☆
「我が伯父は、『ニコン以外はカメラにあらず!写真を撮るならニコンを使え!』という、猛烈なニコン信者でした。
だから、自分でカメラを買う事になった時、AEー1を選んだのです。」
カメラに関してはそういうことは言われませんでしたが、うちの父も、そういう部分がちょっとあるので、お気持ちお察しいたします。
「私にとってF2は、永遠の憧れなんでしょうね…。(本心では、大好きな伯父でしたし…)」
心理的に敷居が高いように感じておられる、ということでしょうか。
F2は中古で6〜7万円くらいからあるようですが、いちど入手されてみては?
カメラは人を拒まない(たまに拒んでるとしか思えないときもあるようですが・・・)と思いますヨ。
「私はF6に、どことなくF2の幻影を見ているのです。」
さっき書き漏らしたんですが、じつは私、同じことをミノルタα-7000とα-70に対して感じておりまして、それで今頃になって欲しいな、と思っているわけであります。カタログ見ながら、面影あるなーと。
これは意図的なんでしょうか、それとも偶然でしょうか・・・?
書込番号:5047575
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
今までAPSやコンパクトデジカメを使用していましたが、急に一眼レフが欲しくなりF100を購入しました。
最初はデジ一眼を考えていたのですが、何人かの友人に相談したところ、
1.デジカメはまだ技術的に完成されていない。
2.フィルムの方が画質が良いし、なによりも良い絵が撮れたときの喜びが大きい。
3.「株を買うならCANON、カメラ買うならNIKON。
NIKONは他メーカーと比べて明らかに故障が少ない。」
(あらゆるメーカーの300台くらいのカメラを使った方のコメント)
4.F100が一番のお薦め
ということでF100にしました。NIKONにしたのは自分自身もNIKONブランドが好きだというのが1番の理由かも知れません。アフターサービスも過去の体験でとても良かった覚えがあります。
まだ、試し撮りぐらいしかしてませんが、とても満足しています。性能とは関係ないかも知れませんが質感と作動音がなんともいえません。次はFM3aとF6を狙います。(笑)
0点

りょりょりょさん。
はじめまして。
私はF100を購入してから2年以上経ち、殆ど毎週のようにお出かけのお供として使ってきました。何本撮ったか数え切れませんが、スナップ・風景・数々の披露宴等々、大活躍してきました。たったの一回も故障もないし、不具合もありません。シャッターの感覚もその他の普及一眼機とは一線を画す物があります。本当にいいカメラだと思います。
最近になり、エスカレートしてしまってF6を購入しましたが、それによりF100の出番が少なくなってしまうことも無く、逆に以前より増えたくらいです。何故かと言いますと、普通に撮る分にはF6とF100は結果には殆ど差が出ないため、F6にポジ、F100にネガを詰めれるようになったからです。また、使い慣れたF100はF6を上回る結果を生み出すこともあります。
初めての一眼機U2は、F100を購入したときに何の迷いも無く下取りに出してしまいましたが、F100はこれからもずっとお供です。
書込番号:5026169
0点

進ゾウさん、こんにちは。
実は私もU2かFM10の購入を考えていたんですが、相談した方が「安価な普及機を買うと、すぐに上級機を買うことになるのでかえって高くつくよ。とりあえずメーカーのフラッグシップモデルにすれば。」とF6を薦めてくれたのですが、私のサイフの問題で断念しました。F100でカメラを基礎からやろうと思います。
また、上記の方が「1眼よりレンジファインダーの方が楽しいよ。ライカM3かニコンだったら復刻のS3がいいよ。」と言ってくれますが、そこまでたどり着くには10年以上かかりそうです。
カメラってかなり奥が深いんですね。
書込番号:5027707
0点

>安価な普及機を買うと、すぐに上級機を買うことになるのでかえって高くつくよ
>>アドバイスした方の意見に、モノ凄く同意します!心の底からそう思います。まさに私がそうでした(^^;。U2所有期間は、たったの2,3ヶ月程度です。いくらで購入したか覚えていませんが、5万円程度で購入したものを2,3ヶ月で手放してしまったのは人生初です。
最初はU2で楽しいのですが、少し分かってしまうともうダメです。普及機は、すぐに高級機が欲しくなるような設定になっています。
その点、F100は廃れない高級機だと思います。前述しましたが、F6購入によって出番がなくなることも無く、今でも信頼のおける相棒に変わりありません。
>カメラってかなり奥が深いんですね。
>>私は泥沼にはまりました。中判がおいでおいでしてきますが、35mmの枠から出ないように自制を聞かせています。一度、中判に入ると次は大判になるのは目に見えてますから・・・。
私のカメラの最大の目的は、日々のスナップ(思い出)を最高の状態で残したいことであると捉え、それには35mm一眼レフが最良の選択であると・・・。
>F100でカメラを基礎からやろう
>>近くに的確・正確無比のアドバイスをしてくださる方がいるので、私のようなど素人が言うのもお門違いなのですが、腕を磨くという意味では単焦点50mmf1.4dはお勧めです(^^。絞りを変えるだけで、鬼のように背景がボケたり、ピントが合ったり、広角風に写せたり、望遠風に写せたり、暗い所でシャッター切れるし、私の中でもっとも使用頻度の高いレンズです。f1.4の超大口径なのに3万円程度でゲットできるコストパフォーマンスもお勧めする理由です。
書込番号:5028721
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
国内出荷されたF100とFM3Aで、製品の製品番号と保証書の製品番号が一致しないものもあるそうです(^^;
ニコンが銀塩事業を大胆に見直しを発表してから慌てて購入した方は、
まだまだ保障期間内でしょうからチェックし直ししておいても良いかも知れませんよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/whatsnew/information/info060425.htm
ご購入後製品番号の不一致があった場合、ニコンサービス機関にて保証書の再発行をして下さるそうです。
私のF100は、とっくにメーカー保障期限を過ぎていましたが、製品番号が正しいものでした。
再発行で保障期限も延長されれば嬉しいなっとちょっと期待して確認してしまいましたが(^^;
0点

へぇー、そんなことがあるんですね。おどろき。
こんど自宅へ帰ったら調べてみよっと。
書込番号:5026161
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6は
泣く子も黙る日光の
言わずと知れた
銀塩旗艦機!
それだけに、スレの内容も難しくなりがちですが、たまにはこんなスレが有っても良いのでは?
初心者、ベテラン、愛用者、購入検討者。とにかく「F6はカッコイイ!」と、思っている人は、F6に一番似合うと思うレンズを揚げて下さい。
時には、Fan!なF6だって良いじゃないですか?
まずは、私から…。
AiAF85mmF1.4D(IF)
見て納得!
撮って納得!
上がって満足!
F6に、絶対お勧めの一本です!
0点

おおおっこのスレ乗ったぁぁぁっ。
F6購入予定者です・・・・。(なかなかお金がたまりませんが)
ありきたりですが、Ai AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II (IF) (ブラック)
が憧れです
書込番号:4529077
0点

銀塩は普通のF3とEM,マミヤRZのみ、135で他のメーカーには今のところ興味は無しっ。(お金ないだけ・・・。)
書込番号:4529088
1点

ハチゴー・イチヨン さん
>AiAF85mmF1.4D(IF)
言うと思った。
りあ・どらむ さん
>Ai AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II (IF) (ブラック)
>ありきたりですが
えっ!ありきたりなんですか?
皆さん単焦点ですね。これはずばりすばらしい。そんなのがほしいですが、なかなか買えそうもないし一本で済まないですね。
70-200F2.8はズームでもNIKKORレンズとしてすばらしいです。
でも、そう何本も高級レンズはかえましぇーん。
あまりレンズ交換したくないです。
安価ですが28-75F2.8タムロンA09の写りは立派だと思っています。
昔のF4時代のAF35-135mmF3.5-5.6NIKKORはでかく重いですが好きでした。
でも重いので35-70を購入して標準にしようと思いましたがジーコジーコ合焦に時間がかかりすぐ使わなくなり、その後Sigma21-35mmという当時超広角レンズが大変リアルで写りがよかったのですべてこれが標準になりました。また続くで。ヨロシク
書込番号:4529316
1点

皆さん今晩は、ココリラと申します。
私の一票はAF 28mmF1.4で、来月購入予定です。
設計が古くても写りが良ければOK!明るいファインダーの恩恵は夜間撮影に於いて絶大な威力を発揮してくれます。これで1.4トリオが完成します。
書込番号:4529436
0点

ハチゴー・イチヨンさんこんばんは。
皆さんこんばんは。
ニコンは何台か所持していますが、
残念ながら、現在F6は所有しておりません。
しかし、購入の件で皆さんにお伺いすることはなにもありません。
(キッパリ!)
F6を購入することは、発表の段階ですでに決定していましたから。
ただ、その時期をどうするか。問題はそれだけでした。
初期ロットを避けたい。初期不良の状況知りたい。
過去の例から、安定期になるまで待とう。という魂胆でした。
さて、
わたくし所有のレンズで使ってみたいとおもうのは、
Aiニッコール 35mmF1.4
Ai改造ニッコールH 85mmF1.8
AiAF DCニッコール105mmF2D
というところでしょうか。
(「アサヒカメラ」11月号で同じような特集があります)
AFレンズはもちろんですが、Ai(あるいはAi改造)のレンズが使いやすそうですね。
高価で、とても所有できそうにありませんが、
ノクトニッコールなどはどうでしょうか?。
早く比較テストをしてみたいでのすが、
現有機のテストも計画しており、ひととおり済んでからにしようと思っています。
でも、皆さんがたの話を聞くと、たぶん・・・・・嗚呼(予算が)
書込番号:4529542
1点

私もこの板に乗りました。
F6+ 45/2.8P + プロビア100F
今日もこれで撮りました。スナップです。庭と我が家の猫(家猫)です。
コンパクトでいいですね。ウェストバッグに収まります。画質も最高です。
輝峰(きほう)還暦+1歳でした。
書込番号:4529671
0点

みなさん、こんばんは。ちば犬と申します。
キヤノンに転んでしまった私ですが、混ぜてくれますか?
私は一眼レフのAF化の際にEOSにしましたが、
その前はNikon FE が我が愛機でした。
以来、FEの後継機がありません。
F6は久々に「ほしい!」と思ったカメラです。
というわけで Ai二ッコール50mmf1.4
独断と偏見ですが、一番美しい標準レンズだと思います。
書込番号:4529778
0点

輝峰(きほう) さん こんばんは!(*^。^*)
>コンパクトでいいですね。
確かにレンズはペッたんこでカメレオンの目みたいでかわいいですが、
NIKON Fをコンパクトとはなかなか通ですね。
正直言うと、私もそこにほれたんですがね。でもかばんに潜めておくと家内にいったいなに持って行くの?って、見るとかばんがもっこりつっぱてる。「大阪市内に買い物に行くのにそんなでかいカメラもってなにをしにいくの。」というわけで、まだまだでかいのだそうだ。
ちば犬 さん
>というわけで Ai二ッコール50mmf1.4
よく見るとAFではないんですね。みなさんマニアックですね。
ほんとに昔、canonの一眼レフを父から奪い取って使いまくっていたのにF1.4のレンズがついていました。無論この場合Canonでしたが。
学生ながら大変きれいに発色しボケ具合も美しく思ったのでした。
その10年後にAE-1プログラムを35-105mmF3.5というレンズをつけて購入しました。リアルな発色で仕上がりが暗いように感じていやになりましたが、今考えると大変性能のいいレンズでした。その当時どうしてもAFがほしくってやっと待ったEOSがマウントを変えてきたのですぐさまCanonからおさらばしました。当時はNIKONは、高価でなんか敷居が高く感じました。・・・では、また続くって事で。えっ、およびでない?
書込番号:4529932
0点

皆さん、お早うございます。
PC修理業で忙しく、なかなか覗く時間と心の余裕が有りませんでした。
>りあ・どらむさん。
F3とEM。良いですねぇ!
元祖ジゥジアー口デザイン、特にF3にはメチャメチャ憧れました。(買えなかったけど…)
F一桁+サンニッパ。
永遠の憧れって感じです。
>teraちゃnさん。
毎度毎度【続く】で申し訳ありません、
また、続きます。
VR70-200は欲しいですね!
VRでの手持ち撮影の可能性、手振れ補正の魅力を知ってしまうと、癖になります。
続く…
書込番号:4530128
0点

続き…
>ココリラさん。
28mmF1.4。実は欲しい一本です。
次の一本を、VR70-200にするか?28mmF1.4にするか、非常に悩ましいです。
>F9まで生きるぞさん。
ノクトですか!
欲しいと思っても、中古価格が高過ぎて、なかなか手が出せません。
でも、旧レンズの魅力というのも、確かに存在すると思います。
現在私が所有する、Auto50/F2とAuto35/F2.8。いずれも銘玉?と思っていますので、是非F6でも使用したいと思います。(しかし、改造する為に、手元から離すのが辛い…)
続く…
書込番号:4530136
0点

続き…
>D100Xさん。
35mmF2。大好きです。
ハチゴー・イチヨンと名乗っていても、本当は「35・50・85の中から、一本選べ!」と言われたら、選ぶ事は出来ません。
三本とも、大好きなレンズですから…。
>輝峰(きほう)さん。
45mmF2.8Pの生産終了。本当に残念でなりません。
時代の流れとは言え、ニコンならではの、こだわりのMFレンズが姿を消してしまう事に、不安すら感じます。
「ニコンよ!こだわりを棄てるなっ!」
続く…
書込番号:4530141
0点

続き…
>ちば犬さん。
私は、ニコンに始まり廻り廻って、またニコンに戻って来た風来坊です。
この時代に、銀塩旗艦機を残す決断のできる会社が、他に在るでしょうか?
私がさすらいながらも、結局ニコンに戻って来たのは、フィルムで撮りたいユーザーを忘れ無い、ニコンの企業姿勢に感銘を受けたからです。
F6。本当に良いカメラですよっ!
書込番号:4530146
0点

カメラ歴2年のひよっこです。
FE2で目覚めてちょこちょこ楽しんでましたが、やっぱりAF機が欲しくなってF6購入してしまいました。ちょっと極端な飛躍でしたがかなり満足してます。
で、そのF6購入と同時に入手したのが、AF20-35 F2.8で、私はこれをベストマッチに推します。確か17-35ってのが現行品なので20-35は中古で割安で購入できます。性能もさることながらその重量バランスや見た目も全て見事にマッチしてるように思います。一生モノです。
ちなみにFE2もまだ併用してて、こいつには邪道かもしれませんが、フォクトレンダー(コシナ)の40mm F2.0が付けっぱなしです。
パンケーキっぽい薄さは携帯性に優れてますし、レトロ雰囲気の外見に似合わず非球面を奢ってるところなど最高にかっこいいです。写りも含めかなり気に入ってます。
書込番号:4531489
0点

Bee_Inn さん >20-35?
知りませんでした。17-35の前身ですか。
NIKONのですよね、私は今Sigmaの17-35F2.8-4をF6と同時期に購入して使っています。超広角ズームは一眼レフの醍醐味ですよね。
NIKONはシグマレンズなど安価なレンズが購入できるので助かります。
タムロンのほうが評判が良いようですが買ってしまったからには使いこなさないといけませんね。実はF6の標準レンズにしたかったのですがどうもまだ使いこなせていません。正直もてあまし気味です。
書込番号:4532187
0点

> 知りませんでした。17-35の前身ですか。
前身ですね、おそらく十年以上前の設計になりますが Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D と同様
解像度には定評がありました (Ai AF Nikkor 18mm F2.8D と共通の花形フードは不評でした) 。
書込番号:4532441
0点

Noct-Nikkor 欲しい さん こんにちは
北斗七星の写真は20-35で撮られたのですね。
ノイズが少ないですね。
クリアーに写っていますね、星が流れていませんし。
北極星が流れたらおかしいけど・・・
よく見て考えるとよくできた写真です。
どないしてとったの?
書込番号:4532503
0点

teraちゃn さん、お久しぶりです。
木登りは得意じゃないのですが、獅子座流星群を撮って以来、ビルの屋上によじ登り 星空に
レンズを向ける機会が増えてしまいました (三脚はベルボンカルマーニュを使っています) !
気に入ったレンズだと2本ずつ揃えています。
現在は、 Ai AF Zoom Nikkor 20-35mm F2.8D , Ai AF Nikkor 28mm F1.4D , MINOLTA
AF 35mm F1.4G , Ai AF Nikkor 50mm F1.4D , MINOLTA AF 70-200mm F2.8G etc. です。
書込番号:4533713
0点

みなさん、こんばんは。ちば犬です
いや、予想はしていましたがみなさん、それぞれ個性的な
レンズをお好きなようで、なんだか嬉しくなります。
私は現在キヤノンユーザーですので、F6を購入しようとする場合
新たにAFレンズを購入することになります。
さすがにMFだけではちょっとという訳で
まず一本を選ぶとすると何になるのかですが・・・
とりあえず、と決めているのは
AF-S Zoom Nikkor 24〜85mm F3.5〜4.5G です。
これには異論も多いでしょう。ある意味二コンらしくない
レンズですし、描写についてもいまいちという評判も。
でも、この焦点距離はとても使いやすいですし、
絞りリングが無いことも私にはどうってことありません。
でもって次は Ai AF Nikkor 35mm F2D ですね。
やっぱり明るい広角レンズはいいです!
>ちなみにFE2もまだ併用してて、こいつには邪道かもしれませんが、フォクトレンダー(コシナ)の40mm F2.0が付けっぱなしです。
Bee_Inn さん、コレいいですねぇ。
私、ベッサR2にカラースコパー50of2.5付けて使ってます。
今度一眼につけてみようかな。
とりあえずEOSですが・・・
失礼しました。
書込番号:4533994
0点

私なら、50mmF1.4Dです。シャープでコントラストが高くて、私は、描写力が必要な写真の決めのレンズとして使っています。
F6に、50mmF1.4Dを、ぶら下げて、お散歩というのは、粋で良いですね。
書込番号:4534193
0点

>AF-S Zoom Nikkor 24〜85mm F3.5〜4.5G
こんばんは ちば犬 さん
このレンズはD100発売当時の標準レンズとして出たと聞いています。
超音波モーター内蔵で先に話に出た35-70F2.8に比べたらですが、最新型の普及版ズームニッコールの部類ですよね。
正直悪いはずはありません。24mm始まりはいけてます。着物の展示会でプロの写真家がこのレンズを使っていました。
普及版とはいえD70で標準の18-70mmも評判がすこぶる良いので(デジタル専用)NIKKORをまず手に入れるには良いかもしれません。
よいレンズもほしいですが大変高価ですしゆっくりと選んで行きましょう。これからはやはり性能がいいレンズが出てくると思うのです。
これだけデジタルであったとしても一眼レフが売れるようになってきていますし、今まで一眼レフを知らなかった若い世代も「一眼ってきれいに写ります」と認識してきていますから。
レンズは今が旬とばかりに出てくるでしょうね。ただし、APSデジタル専用ばかりだったりして・・・と心配もしましたが、幸いデジタルはCANONの勢いがとまらない、フルサイズ35mm版のCCDが搭載されて出てきました。これはわれわれFilm 一眼を所持するものにもいい結果をもたらすでしょう。当然方向は軽薄短小でしょう。と期待しています。もうとても重いものはもてません。先日VR70-200で写真を撮っていたら翌日から何かしら手首が痛い。・・・くそ(しつれい)
Noct-Nikkor 欲しい さん
そうですか、やはり夜空に向けて写真を撮ったのですね。すみません<m(__)m>変なことを言いました。三脚もいいなあ。
書込番号:4534295
0点

みなさん、こんにちは。
>カメラ大好き人間さん。
うむ!やっぱり基本の50mm!
私は写真を始めてから、50mm一本しか持っていない期間が長かったので、特別な思い入れの有る画角です。
最近、マイクロで撮る写真に行き詰まりを感じたので、マイクロを封印して50mm一本で、工夫して撮る感覚を思い出そうと努力しています。
>ちば犬さん。
AF-S 24-85G。
よろしいんじゃないでしょうか?
世評の流れ、賛否両論多々有れど、写真の良し悪しは、レンズで決まるものでは無いと思います。
自分の使いやすいズームを使って、良い作品を残す。
これぞ王道!
書込番号:4535110
0点

みなさんコメントありがとうございます。
>teraちゃんさん、
一眼を知らない時は望遠レンズが一眼カメラのシンボルみたいに思ってました。サッカー場などのグラウンド脇に並ぶ白い砲列が門外漢にも強烈な印象を放ってますよね。いわゆるサンニッパとかそういうやつでしょうね。
でもそういう淡い憧れを持ちつつ自分で一眼を始めてみると知らないうちに広角の魅力に傾倒していきます。 ファインダーをのぞいてる時点でその広い世界をひとり占めしたような気分になります。
>Noct-Nikkor 欲しい さん
あ、私と同じレンズを愛用している人がいる、って嬉しくなっちゃいます。星空の写真拝見しました。きれいに写ってますね。F5.6 20秒ですか。未体験ですが私もしっかりした三脚を入手してチャレンジしてみたいです。
>ちば犬 さん
ベッサR2! F6を買う前に、私もお店で手に取ったことがあります。結局RF機はピントの合わせ方がしっくり来なかったのと、ファインダーから実写真のイメージが沸かなくて購入するまでには至ってません。その時についてたレンズがフォクトレンダーでして何oとかは忘れましたが「金属的でカッコいいレンズやな」って思いました。のちにニコンFマウント用もあると知り、40mmっていう微妙な画角が気になり値段も中古で安かったのでFE2用に買いました。
こいつもF6に装着できますし、レンズ情報設定で開放測光もできますが、ごついF6ボディには小さすぎてほとんどボディキャップ状態です。ということで「似合う」レンズとは言えないですね。(笑)
書込番号:4535253
0点

私も貯金が貯まったら1番に買いたいカメラです。
私のカメラはF4で進化は止まっています。(デジタルはD70ですが・・・)
F6に似合うレンズは
@ボディ単体では → 35mmF2(MFレンズ)
Aバッテリーパック付き → VR70〜200mm
ですかね。いかがなものでしょうか?。
Ai35mmF2Sは私も使っています。とても良いレンズです!
書込番号:4535969
0点

みなさん、こんばんは ちば犬です
teraちゃnさん、ハチゴー・イチヨン さん、Bee_Inn さん
ありがとうございます、実はC社製の同じ焦点距離のズームを
使ってまして、大変重宝しています。
やっぱり24mmは便利です、私はこれで広角が好きになりました。
それに超音波モーターは一度使うとやめられません。
コストパフォーマンスもいいですしね。
デジタル一眼で広角レンズ(ズーム)の新製品が一気に増えたのは
思わぬ副産物といったところでしょうか?
無論、フィルム一眼に使えないレンズも多いですが、
15o、20oといった一昔前なら受注生産のようなレンズが
普通に店頭に並んでいるのを見ると、感慨深いです。
Bee_Inn さん
そうか!フォクトレンダーでFマウントレンズ出してたんだ!
私はてっきりLマウントレンズでアダプターかましたものだと。
どうりで40oが見つからないはずだ・・
おお、これですか! ULTORON 40mm F2 Aspherical
こりゃぁシブイ!
ニッコールの45oが生産中止になった今、貴重かもしれませんね。
書込番号:4536284
0点

>ちば犬さん。
コシナさんは、我々マニアックな人間にとって、何気に興味深いメーカーでありますね!
中望遠を愛する身の上としては、マクロアポランターなども検討していたりします。
写真に対する興味は十二分、購入資金は不十分って処です…。(泣
書込番号:4536335
0点

みなさん、こんにちは。
私は「AiAF-Sニッコール ED 300mm F4D(IF)」に一票投じます。
このレンズで花を撮っていますが、出番が一番多くて、すべての点で気に入っています。すべての点でと申しますのは、まず画像の鮮明さはもちろんのこと、サイズの程よさ、最短撮影距離の短さ、程よい価格(といっても、決して安いレンズじゃありませんが)などです。
使っていると、その良さをじわ〜っと感じます。私の「一番気に入ったレンズ」ですから、「F6に一番似合うレンズ」という当初の条件設定からはちょっと離れてしまったかな…。
お気に入りのレンズは、人それぞれ目的の被写体によって違うでしょうね。このレンズは花を写す私個人にとって最強、最良の友なのです。
書込番号:4536695
0点

太宰府天満宮 さん こんにちは
>私のカメラはF4で進化は止まっています。(デジタルはD70ですが・・・)
私もこのパターンでしたがF6をすぐ買っちゃいましたが。
F4は、マニュアル時代からの過渡期に出たFですが、大変よくできたカメラです。当時の電子技術からいっても最高の技術ではなかったかと思います。
いまだに私も現役でF6との差は大きさとデザインくらいにしか感じないできのよさです。マニュアル設定ができるダイヤルもマニアックです。
大切に使いたいと思っています。ですから進化したF6の購入をと思い立ったのでしたが、今思うとF4がかなり進化していたカメラだったことがわかった今です。
floret_4_u さん
>AiAF-Sニッコール ED 300mm F4D(IF
そうですよね、F2.8よりこのくらいが一番サイズ的に良いのではないでしょうか。
F3.5やF4通しの高性能なズームが今めちゃほしいです。
書込番号:4537175
0点

皆様 こん××は。 Bee_Inn さんの仰る通り 20-35mm F2.8D は私にとっても宝物です (^-^)
ただ、お気に入りではなく 「F6に一番似合う」 レンズと云う当初の条件に立ち戻って考えると、
F6 + Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D か F6 + Ai Nikkor 35mm F1.4S となります。
最近のレンズは思い浮かばないのです。
Ai AF-S Zoom Nikkor ED28-70mm F2.8D 大口径ズームレンズを 所有はしていませんし、
前作の F5 に比べボディが軽くなったと云っても、総重量を考えると常用するにはちょっと
尻込みしてしまいます!
個人的には ズーム環の操作・明るい (単焦点) レンズ・絞り環の有無 に興味がありますが、
F6 が発表された直後の (Gタイプの) AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G との
組み合わせで感じた違和感も 最近は少なくなりました。 手ブレ補正に頼りすぎでしょうか?
書込番号:4537278
0点

皆さん、こんにちは。
あらら、>Noct-Nikkor 欲しいさんも、VR24-120をお使いでしたか…。
こちらの板では、使用者の多いレンズですね。
>teraちゃnさん。
こりゃ、やっぱり【買い!】の一本だと思いますよ。
最初は、個性の感じられ無いズームレンズに思えて、あまり持ち出す事が有りませんでした。
しかし、「3段分の手振れ補正効果って事は、24mm時に1/4場合によっては、1/2程度まで手持ちで撮れるって事?」と考え、実際に風景に使用した処、その驚異的効果に、一気に虜となってしまいました。
広角VRは、風景撮影の自由度を広げてくれます。
書込番号:4537453
0点

> 広角VRは、風景撮影の自由度を広げてくれます。
同感です。
他社製広角ズームですが、三脚なし 手ブレ補正あり 長秒時露光で、花火を撮っています。
F6 は、未だに購入検討中でして 借りて使った事があるだけなのですが、シャッター音や
シャッターの切れは 格別だと感じます (F5は2台体制で AF-S VR Zoom Nikkor ED24-120mm
F3.5-5.6G , Ai Nikkor 45mm F2.8P , Ai AF Nikkor 28mm F1.4D etc.の組合せが多いです) 。
書込番号:4537513
0点

あれ、書き込んだはずの分が消えていますね・・・(;_;)/
> D100後継機雑感!につられてみてきました。D200ですか?
F6そっくりですね、というかD70そっくりといいますか。みんな兄弟ですね。ですから触ってみないとわからないですが。F6は触ってみないと良さがわからないかも。って感じますので。公式発表じゃあないのでいつまで見れるのかわかりませんが1000万画素を超えてきましたね。CCD搭載5shot/sec.とか。それより気になったのが実はキットレンズ。
>AF-S VR DX ED18-200mm3.5-5.6G
ちょっと待ってくださいよ、VR搭載ですよ!!
・・・・・・・(;_;)/~~~
書込番号:4538016
0点

>teraちゃnさん。
そーです、VR18-200ですよ!
私は、思う処あって、自分の作品をデジタルで撮影する気が有りませんので、D200には興味を引かれませんが、VR18-200DXには驚きました。
キヤノンの28-300ISの、対抗馬とも言えるレンズだと思いますが(相手は白レンズですが…)、銀塩を棄てたはずのキヤノンがフルサイズ対応(5Dで、メインストリームの、フルサイズ化を謀りまさたけど)、F6の発売で銀塩を残したはずのニコンが、デジタル専用レンズの拡充を謀る。
ニコンさん!
どーなってんのっ!
書込番号:4538120
0点

>F6 が発表された直後の (Gタイプの) AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G との組み合わせで感じた違和感
そうなんですよ、私もそれがネックになったのです。最初はその組み合わせでディスプレーしていたカメラ店も途中から50mmF1.4 になりました、この差は気になっているものにとっては微妙なんです。
もっともデザイン的にですが。2重のカップでお茶を飲んでるような。
F6と高性能という組み合わせになったのかなあ、とか感じましたが50mmもあまりかっこよくないのよね、でも。
しかし、このプラスティッキーなレンズもなぜか意外に強いんですよね。
書込番号:4538848
0点

こん××は。 F6 + AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G の展示に
最初は、あまりしっくりとはこなかったです。
ただ、低感度リバーサルフィルムを使う場合、手ブレなどで失敗することだけは
避けたい (スピードライト禁止で一脚のみ使用可) と云う状況もありそうなので
緊急用 かつ ボディチェック用に持っているのが実情です。 未だに、ズーム環
とフォーカス環の位置関係や 絞り環がない事に ちょっと違和感を感じます。
書込番号:4538947
0点

私はF6にはマニュアルの50mmF1.2をよくつけます。F6の利点であるマニュアルとの相性の良さを生かしてよくMFレンズを使います。
書込番号:4539217
0点

>50mmF1.2
これだけ大口径のレンズをつけると、覗いたファインダーだけでも惚れ惚れするんじゃあないですか。
>フォクトレンダー(コシナ)の40mm F2.0もよさそうですよねでもAF35mmF2Nikkorはいかがですか、こちらはデザインはいまいちですが。
私はAFからのNIKON Fとのお付き合いですからマニュアルNIKKORは持っていません。マニュアルは他メーカーでカメラを使っていますので。
そのレンズでのお話ができないのがちょっとさびしいですが。
書込番号:4539682
0点

50mmF1.2はいいですよ。ファインダーを覗いた感じも、撮れ具合も最高です。50mmは安くていい物ですね。
書込番号:4540618
0点

皆さん、こんばんは。
50mm。
良いですねぇ!
では、私が思うF6に一番似合うMFレンズを…。
Nikkor H Auto 50mmF2です!
このレンズは、とことん気に入っていて、手持ちの中で唯一修理しながら使い続けている一本です。
明るさと近接で無理をしていない分、良いレンズに仕上がったのか?素晴らしいできだと思います。
最新のフィルムと組み合わせると、原色が特に色鮮やかに再現され、中心部の解像度と相俟って、手放す事の出来ない一本になっております。
でも、改造の為にF6を手元から離す事が出来ず、F6には装着できないままですが…。
書込番号:4541110
0点

>Nikkor H Auto 50mmF2です。なんじゃあそれ?どこから出てきたの?
って、持っていたんですよね。またへんな質問をしてしまいそうになりました。Auto?ふーん。
私が生まれた年らしきライカVf(父から分捕った)の50mmF2ズミクロンがものすごくクリアーな世界を出現させます。
(発色は白黒の時代のカメラですから、)でも解像度や切り取った画像の世界はきわめて質感に精密です。着物の生地が手に取るようにわかるようです。LEICA屋の親父は古いレンズは白内障にかかった目のようになる、と荒っぽいい方をしますが、後のカナダ製ライツ50mF2より出来がいいと素人目にもわかるように思います。でも面倒であまり使っていませんが。F6でつかえたらな・・・
書込番号:4541198
0点

>teraちゃnさん。
こんばんは。
古いレンズって、算板と計算用紙で設計したはずなのに、驚異的写りをする場合が有りますよね!
そこがまた、楽しかったり(笑
Autoは、35mmF2.8も持っていますが、こちらは万人に奨められるレンズでは無い気が…(私の大好きな、甘々レンズです)
H Auto 50mmF2。
相場で一万五、六千円程度のレンズですが、値段以上に楽しめると思います。(ボディ改造が必要になりますけど…)
光学設計的には、AF50mmF.8Dの先祖に当たるかと思われます。
程度の良い物があれば確保しておきたい程、惚れ込んでいるレンズです。
書込番号:4541368
0点

幸福になれるレンズがほんとにあるんですね。
とりあえずレンズは標準以上の出来ならいいかって感じで来ましたが、F6はプロが設定したような露出を簡単にひきだせるカメラでそれこそ誰でもすばらしい写真が撮れるカメラです。
幸福になれるカメラってあるんですよね。
最近のNIKON統一デザインにあって少々損をしそうなデザインに身を包みますがそれが逆に愛着と幸福を呼ぶ触感になっているからおもしろいです。
今までのメカニカルな精緻な印象が一見D70の弟分のようなデザインで出てきた。これがまたまったく別物だったっていう、そのギャップ。
ピント精度、露出精度ともにこれほどピッタシ来る駒が多いとほかのカメラと写りも絶対違うって思ってしまいます。
書込番号:4543210
0点

teraちゃn さん こんにちは。
私の愛機はF4とFM2そしてD70です。
F6は非常に良くできたカメラですが、わたくしにとってはオーバースペックでF4の機能で満足している状況です。特にダイヤル設定を基本とした操作は見ただけで現在の設定状況が確認できるのでとても気に入っています。
とはいえやっぱり欲しいカメラNO.1はF6ですね!
それと
○ Ai28mmf2.8S
が似合うと思います。程よい遠近感と20cmという最短撮影距離の高スペックはF6にふさわしいレンズだと思います。
書込番号:4543236
0点

F66666さん、こんにちは。
私も50mmのMFレンズ(F1.2S)をよく使っています。50mmのAFレンズ(F1.4D)も持っていますが、最近はこのMFレンズのほうをもっぱら使っています。
F6でMFレンズが違和感なく使えるのはうれしいことです。MFレンズ(Ai-S)は50mmのほかにも持っていて、よく使っています。
ただ、MFレンズを使うときはレンズ情報設定が必要ですが、最初のころ、撮影に夢中になるあまり、レンズを交換したときに、レンズ情報の変更を失念することがありました。今はもう慣れて、忘れることもなくなりましたけど。(笑)
書込番号:4543336
0点

太宰府天満宮 さん こんばんは
>オーバースペック ?
うーん、オーバーとは思いません。連射性能もF4Sと同じだしい、そういえばなにやら小さな窓が11個も並んでるかも。でも、
それにジョグダイヤルは今までのカメラでは大変使いやすい。D70より。
D70ですこし不便と思ったとしたら絶対進化しているって。
でもD70より不便があるとしたら、それは…Film…ガハッ。使い出すまで正直言ってF6…うーん、D200待ちだったか?って思わなかったといえばうそになる。しかし、もうD200興味なし。(…というと、やはりうそになるかな。)D70で充分かも。
この写りを体験してしまったら戻れない。使ううちに手になじんでくると良い道具を持っている感触が残る。それまではF4S最高!人間でした。
レンズはそんなにいいのを持っていませんでしたが、それなりにお気に入りで使っていました。レンズが気に入って使っていたのがほかのカメラ。NIKONはなぜかボディー好みできました。
○ Ai28mmf2.8S
は、その後レンズそのままSタイプのAFに発展したタイプを使っています。Dなしです。最近のと若干設計が違うと聞いています。
実は私も最近までの一押しレンズでした。AFはデザインが悪いけどね。
F2.8通しズームが多くなって画角的には使わなくなりましたが、これにはわけがあってD70につけてスナップを撮りにいったらやはりコーティングがデジタル用になっていないからか、わたしのD70の露出性能に問題があるのか極端な露出オーバー駒が出現してちょっとはずしています。
そうですよねF4でお気に入りだったのですから、これをきっかけにまた使ってみようと思います。ズームよりは絶対性能はいいはずですからね。
書込番号:4543359
0点

floret_4_u さん
どうも最近書き込みがおそくかぶってしまいました。<m(__)m>
そうですか50mmわざわざMFを皆さん使われているんですよね。
もっともこれがF6のいいところで、実用本位のデジタルではこうは行かないわけです。
趣味性の強いF6ならではです。
プロならなおさら、使い勝手の良いレンズをそのまま使えるわけですから。
お気に入りレンズはやはり今まで良く使ったレンズ、思い出があるレンズ、高性能、といった風にすべての人にいろいろなレンズがあるんでしょう。それがぴったりなわけですヨ。安価なレンズであろうが高価なレンズであろうが自分にぴったりなレンズが幸福になれるんです。
ですからデジタル一眼のレンズ選びのような答えが出ないのも楽しかったですね。
これから、幸福になれるレンズを見つける旅に出ます。($・・)/~~~
書込番号:4543493
0点

>teraちゃnさん。
こんにちは。
あんまり長い旅に出ないで下さいね、淋しいですから…(笑
本日、たまたま立ち寄った書店で、アサヒカメラの特集記事を見ました。
趣味人写真家の、赤城耕一氏の手による特集で、値段の高低に拘わらず、氏の気に入ったレンズを使用しているのが印象的です。
なにより嬉しかったのは、特集の締めのページに、Nikkor H Auto 50mmF2を装着した姿が写っているではありませんかっ!(私の手持ちより、随分と綺麗…)
私もF6で使用したいので、思わずボディ改造を考えてしまいました。
書込番号:4544178
0点

>あんまり長い旅に出ないで下さいね、淋しいですから…(笑
恐縮です(^^ゞ
ところで、D200が正式に発表されましたね。例のレンズセットで実売20万くらいですか?正直思った以上に安い設定です。
マグネシューム合金のシャーシを奢られているようで、ボディーはエンジニアリングプラスティクですからD70より重くF6より軽い。
防水防塵ボディーといっても、接合部のシーリングを密着したようです。ファインダーもましになっているようですね。D2Xなどのような高価に過ぎるデジ一眼と違いかなり高スペックを実現したままの比較的買いやすい値段設定でのモデルチェンジには好感がもてます。デジタルですがなぜかバッテリパックをつけることができてF6を彷彿させます。よほどF6デザインがお気に入りのようです。
F6使いのかたがたでもこれですと将来デジタルにも踏み込んでみるかって気を起こさせるのではないでしょうか。
ただ、VR18-200DXレンズということであまりレンズ交換を得意としないところがデジタルの欠点なんですが。
D70を持っていて、F6を使っている人はD200がいるか?っ手いう話なんです。D70の機能落ちに満足できないか壊れたら別でしょうが・・
(^^ゞアイコン変えます。
書込番号:4549027
0点

>teraちゃnさん。
こんにちは。
今日は七五三で、CONTAX T3を持って出動致しました。
F6は留守番です。
さて、件のD200。
F6との関係が、α-9とα-7の関係を思い出させました。(例えが変ですけど)
金属シャーシにプラ外装。まるでα-7のようです。
どこかのメーカーのように、金属外装プラシャーシと行かない所が、ニコンの良心なんでしょうか?
α-7も、金属シャーシのおかげでプラスチッキーな外観とは裏腹に、使用してみると剛性感が感じられました。
外装はプラでも、触れば安心。
そんな感じに仕上がっていると思います。
私は買いませんが…。
書込番号:4549323
0点

ボディ正面から見ると グリップ側に F6 の文字があったり 軍艦部
デザインなどで 違いはありますが、F6 と D200 は見た目が似て
いて 似合うレンズには共通点が多そうだと感じています.
> さて、件のD200。
> F6との関係が、α-9とα-7の関係を思い出させました。
D200 は、F100 と比較される事が多かったように思えましたが、
ナビゲーションディスプレイ, ファインダー倍率, 軽量ボディ が
売りの (?) α-7 と イメージが少し重なってきたから不思議です.
書込番号:4550257
0点

私も(F6は持っていなく、FAユーザーですが)この話に乗ったーっ!!!
私なら、人間が注視した時の画角に近いAi Nikkor 50mm F1.4Sを1本目に選びます。2本目にはポートレート専用としてAi Nikkor 105mm F1.8Sを選びたいです。あ、もちろん、世界最高のAFシステムを持つ同機ですので、この2つのレンズのAFバージョンでもいいです。
書込番号:4550424
0点

ridinghorseさん こんばんは、アルバム拝見しました。
ところでD70Sをお持ちなんですか?さらにsigma18-50F2.8をお持ちのようですね。
私も出始めに購入しました。このレンズは大変気に入っています。
デジタル専用レンズでD70でのみの使用になりますが、これは望遠が足りないものの破綻がない優秀な写りでD70でのお気に入りレンズです。って、番が違う。
そうそう、今日ヨドバシカメラでとうとう買って来ました。
ハチゴー・イチヨンさん どうも背中を押していただき感謝しています(^_-)
VR24-120です。旅に出るにはいるなあ。っておもいまして・・・
書込番号:4550931
0点

>teraちゃnさん。
おはようございます。
VR24-120、ついにご購入されましたか!
おめでとうございます。
使い始めは、「なぁ〜んだ、こんなもんか…」みたいな不満も出ると思いますが(私もそうでした)、使い込むにしたがって、「えっ!こんなに便利で良いのっ?」と評価は変わって来ると思います。
広角側での最短50cmは、確かに使い辛い面も有りますが、望遠側での最短50cmは1/4倍の緊急マクロ的使用が可能です。
知らない町を、前知識無く旅する場合等、便利に使えるレンズかもしれません。
それに、「F6に似合う!」と思いますし…。
書込番号:4551311
0点

私はF6購入に当たって、AF 85mm F1.4DとAF 28mm F1.4Dの2本を選びました。85mmはF6購入の目的である子供のポートレイト撮影用に選択し、28mmは自分の中で標準レンズ的に使っているレンズなのですが、これまで使ってきたAi 28mm F2.8Sと同画角ながら、片や最短撮影距離20cm、片やF1.4という異なる魅力のあるレンズだからです。F6ならどちらも使用しやすいのが二重丸◎でした。ずっとF3を使用してきましたが、MFで動きの早い子供に追従することができず、思い切ってF6を購入しました。個人的にはF4,F5を見送ってきて正解かな!?と思っています。
書込番号:4551598
0点

>mandarin-fishさん。
こんにちは。
良かった!50数レス目にして、85mm仲間に登場してもらえて…(涙
85mmが活きるというのも、F6の利点ですよね?
以前使用していたα-7では、そのAF性能の低さ(厳密には、85mmの薄いピントにAF追従させる事の難しさ)から、子供をAFで追い掛ける事が厳しく、ミノルタ屈指の銘玉85mmF1.4G(D)をピンボケ量産レンズとしてしか使用出来ていませんでした。
ミノルタに優るとも劣らない銘玉、AiAF85mmF1.4D(IF)でビシビシとピントが決まるF6との組み合わせは、外観・仕上がり共に最強の組み合わせと信じて疑いません!
書込番号:4551730
0点

mandarin-fishさん
こんにちは
>AF 85mm F1.4DとAF 28mm F1.4Dの2本を選びました。
通ですね(*^_^*)
ほしいですが、VRレンズで安易な方向に向いています、高価ですからね。次はいつ買えることやら…。
実は私もこの画角が大変好みなんです、・・・本当ですって。
NIKONではAF優先でズームをメインにすえて考えているものですから。
28mm、35mm(最近AF NIKKORも仲間入り)、90mm、100mmとF2クラスですが他MFカメラで使用しています。
AFnikkor28mmF2.8Sははじめて使ったときはその広く写りこんだ景色と人物のバランスに目を見張ったものです。こりゃあいい。
そこから広角に目覚めていくのです。
書込番号:4551796
0点

ハチゴー・イチヨンさん、teraちゃnさん、こんにちは。
F6を手にとって初めてその使いやすさに驚くことしきりです。。。
AF85mmF1.4Dの絶妙のボケ味に満足することもさることながら、
限られた36枚のフィルムの内1枚を大切に撮れる楽しさに大満足です。最新のオートフォーカス・モジュールってこんなに優れているんですね。MFレンズの操作感も優れているので、F6は手放せないカメラの一つです。
書込番号:4552230
0点

ここまで来てふと思いました。
修行が足りんなあ。って。
レンズなんてしょっちゅう写していればそれなりに固定レンズができるはずではないですか。
それがまだうろるろしてるんですから。つまり、あまり写しこんでいないわけかも。
仕事ではD70+NIKKOR55mmMicroF2.8を毎日使っています。
逆に使いすぎてホリデイにはすぐさまはずして別のレンズです。
昔は90mmマクロなどと結構凝っていた時期もありましたが、今では根気もなくなりましたね。
F6はFilmなものでSHOT枚数がつい稼げません。
D70はやはり実用機だけあり結構枚数を稼ぎます。するとこちらでやはり勉強させていただくことも多く、初心者はむしろデジタルから入る方がいいという持論が生まれました。
勉強はデジタルでして、本番はFilm。
でもあまりかたいことをいわず両方を適当に使い分けています。
D200はまだまだすぐには買いませんが(買えませんが)
今後F6使いのかたがたとの橋渡しになっていく機種かもしれない予感があります。
書込番号:4555204
0点

こん××は.
本番は Film と云うのに納得です!
名玉にしろ 癖玉にしろ、フィルムカメラで
使って 初めて レンズ独特の味が分かる
のではないでしょうか?
殆どのレンズは、フィルム用に設計された
ものと理解しています.
カメラは極めて趣味性が強いものですし、
撮らされている感覚でなく、自分で撮って
いる感覚を大事にしたいと思っています.
※ Leica に Noctilux-M 50mm F1.2/1.0
というレンズがある事を知りました.
書込番号:4555904
0点

>※ Leica に Noctilux-M 50mm F1.2/1.0
というレンズがある事を知りました.
て、突然どうしたんですか。
F1なんてすごいですね。本と早そう。
実はなにを隠そう私はLEICAファンなんです。でもこのレンズはとても手が出ません。
ズミクロンF2クラスはやはりライカを代表するレンズです。
F2.8クラスのエルマリート。いろいろ名前をつけてるのは面白いですね。日本では車に名前がつきますが、レンズは記号ですね。
ドイツでは車は記号ですし。
NIKKOR ヴイアールとよびますか。<m(__)m>…私は少々壊れ気味です。
書込番号:4556239
0点

>Noct-Nikkor 欲しいさん。こんばんは。
ノクトとノクチですか、いずれ劣らぬプレミア銘玉ですね!
これに、P85mm/1.2でも加わったら、最強トリオになりますね!
どれも欲しいけど、先立つ物が不足してます…(涙
>teraちゃnさん。
こんばんは。
かのブレッソンは、生涯撮影したほとんどの写真が、50mm一本で撮られていたと聞きます。
長く写真を撮っていると、自分の得意な焦点距離が自然に出て来るのだと思います。
それは難しい事では無くて、『一番撮りやすい、撮っていて気持ちが良い。』そんな、感覚的な物では無いでしょうか?
続く…
書込番号:4556324
0点

続き…
私の場合は、それがたまたま85mmでした。
何故かは分かりませんが、とりあえず写真を撮ろうと思った時に、まず付けるレンズが85mm。
屋内に入って、引きが足りないと感じた時に35mm。
暗くなったら50mm。
こんな感じで使い分けています。
デジタル一眼に抵抗が有るのも、85mmの存在が大きいと思います。
まず、85mmで撮りたい。
それには、135mm相当に変化されては困るのです。
画質云々は関係無く、全てのデジタル一眼がフルサイズ化した時、始めて選択の範囲に加わると思います。
書込番号:4556353
0点

おはようございます
>デジタル一眼に抵抗が有るのも、85mmの存在が大きいと思います。
まず、85mmで撮りたい。
それには、135mm相当に変化されては困るのです。
よくわかります。
デジタルはNIKONで1.5倍。これはきついです。
オリンパスにいたっては2倍。
お気に入りズイコウ40mmが80mm。といっても80mmのボケは得られないから困りもの。さらにお気に入りの100mmは200mm。
もうばかばかしくなってE300はキットレンズ専用にしています。
EPSON RD-1がどうしてもほしくない理由もこれです。
思い入れのあるライカレンズといえど28mmから90mmまでは、42-135という画角になってしまいます。
中望遠系の組み合わせですよね。
ライカレンズも使える優れものだといって、ボディーにも高価な設定はいらないと思いました。緊急避難用なデジタルのボディーで充分だったと思うのです。CCDサイズが等倍になったときには立派なものを出せばよい。それまでは先に廉価版がほしかったな。
て、これもあちらの板で書いてしまったのでした。
でも、実は逆もあるんです。nikkor55mmMicroを仕事で使っていましたが今は73mm相当。こいつには作業上助かってしまって(^^ゞ
しかし、リングストロボのためマニュアル設定には面倒ですが。
書込番号:4556997
0点

ハチゴー・イチヨンさん , Noct-Nikkor 欲しいさん 、ヤングQ太郎さん
先にお使いの皆さんこんにちは。
VR24-120を初撮りして来ました。まだ本番デビューはもう少し後の旅行にもって行くつもりでいますが、すぐ見れるようにD70につけての撮影です。が、お勧めのとおりなぜ今まで買わなかったのか後悔しています。
ただ、ズーム環とピント環の位置関係がなれていないのでしっくり来ません。逆にならなかったのでしょうかね。
書込番号:4557695
0点

>teraちゃnさん。
こんにちは。
やっぱりteraちゃnさんも、得意の画角・焦点距離をお持ちでは無いですか!
RD-1に違和感を感じる事が、なによりの証拠です。
デジタル系の板で、このフルサイズ化への要望を述べると、フルサイズ厨として叩きまくられます。
我々が、画質云々でフルサイズ化を望んでいるのでは無い事が、分かっているから言われたく無い人と、焦点距離にこだわりの無い人が半々って感じですね。
D3X(仮称)では是非フルサイズ仮して、必要に応じてクロップ機能で望遠側にシフトさせる。
ニコンならではの、最強のデジタル一眼になると思います。
書込番号:4557776
0点

こん××は。
AF-S VR Zoom Nikkor ED24-120mmF3.5-5.6G
ご購入おめでとう御座います。
> 今まで買わなかったのか後悔しています。
評価が良くなったのは最近だと思います (初
期ロットを買っていたら後悔していたかも) ?
> ズーム環とピント環の位置関係がなれて
> いないのでしっくり来ません。
AF-S Zoom Nikkor ED24-85mm F3.5-4.5G,
AF-S DX Zoom Nikkor ED12-24mm F4Gは、
昔の SNIKON 7.カメラの広場, 6.ニッコール
の広場 で話題となったような気がします。
最後まで、ズーム環とピント環の位置関係に
就いては納得のいかない回答ばかりでした。
超音波モーターと何か関係があるのでしょう
か・・・謎ですね ?
書込番号:4557879
0点

ハチゴー・イチヨンさん、こんにちは。
昨日念願の AiAF28mmf1.4を手に入れました。嬉しくて弄りまわしています。あいにく雨が降ってきたので、テスト撮影には出れませんが・・・
しかし、こうしてボディに着けてみると以外にコンパクトですよね。最近主流の巨大な標準ズームを見慣れているせいでしょうか。
何はともあれ、空の澄んだ良い季節になってきます。イチヨン・トリオをフル動員して撮りまくるつもりです。まずは報告まで・・。
書込番号:4557998
0点

>ココリラさん。
こんばんは。
AF28mmF1.4。ご購入、おめでとうございます!
ついにやりましたねっ!
28mmF1.4と言えば、広角ノクトとも言われる銘玉、気持ち良く晴れた秋空の下、その描写を堪能して下さい。
広角ノクトですから、これからの夜景イルミネーションの季節に向け、夜景撮影などを行う機会も有ると思います。
その時は、使用感・描写の素晴らしさなど、是非教えて下さいね!
書込番号:4558092
0点

割り込みで済みません。
F9まで生きるぞさん
>Ai改造ニッコールH 85mmF1.8
ハチゴー・イチヨンさん
>Nikkor H Auto 50mmF2です!
実は私も85oF1.8(MF)を持っているのですが,通常のAI-SレンズやSタイプのレンズとは違うようですね。
また,オートニッコール時代のものとも異なるし,F9まで生きるぞさんのAi改造にコールの「H」の文字もついていません。
同様にハチゴー・イチヨンさん
>Nikkor H Auto 50mmF2です!
の「H」の50oというのもはじめて聞きました。
「H」というレンズはどんな物なんでしょうか?
私の85oは絞り環と連動するのでAiタイプ(改造?)だとは思うのですが,このレンズについて詳しい方,諸元など教えて頂けると有り難いのですが。
また,都内新橋の某カメラ店(店名失念)のHPの「お宝」コーナーには85oF1.2なるレンズが載っているのですが,同じ時代の物なのでしょうか?
最後に,私の85oF1.8もボケ味・写りはなかなかいいですが,やや黄色っぽい気がします。モノクロでのグラデーションのつき方は良いと思います。
書込番号:4558121
0点

>マリンスノウさん。
こんばんは。
Autoには、(S)・(H)二種類の50mmF2が存在します。
何故?同スペックのレンズが二種類存在するのか?
(S)はS型ニコンの50mmF2をFマウント化した物で、通常のガウスタイプの光学系の前に、度の低い凸レンズ(ほとんど素ガラス)を配置し、歪曲を極限まで補正したレンズです。
そのため、カリカリ描写という有り難く無いイメージを植え付ける元になったのでは?と、思います。
そのイメージを脱却し、ポートレートにも使えるよ!という意思表示をする為に、あえてレンズ構成を見直して、Fマウント専用として開発された標準レンズが(H)だと理解しています。
書込番号:4558546
0点

ココリラさん AiAF28mmf1.4ご購入おめでとうございます。
確かに28mmすき人間にはうらやましい限りです。
単焦点でここまで思い切れるのはやはりすきなんでしょうね。
ズームが無理なレンジファインダーならどうせならいいのがほしいんですけど、一眼はついついズームになります。
D70でゴミの掃除でNIKON S.Cへ何回か通いましてレンズ交換にトラウマになりそうなんです。
18-200が売れるなんて、はっきり皆さんトラウマなんではないでしょうか。
Film一眼のときはファインダーへのゴミは確かにいやですが(新品のうちは)写りこまないですからね。何本かでカバーしていればよかったですよ。D70の後にF6を購入しましたのでつい錯覚を起こします。他メーカーのFilmカメラを持つと何かしら戻った気がするのですがF6の場合は戻ったという気がしないんです。
かなり進歩しているのが体感できるのでしょう。
Filmを買うのも別段気にならなくなりました。
今までと違って「デジ一眼かいいなあ」なんて思わなくなりましたから、私は自他共に新しいものすき人間で通っているのですが。
書込番号:4558780
0点

ハチゴー・イチヨンさん 、
マリンスノウさんこんばんは。
みなさんこんばんは。
わたくしの所持しております85mmレンズは、
レンズ先端の外側にNIKKOR−Hと白色の彫刻があります。
その後の黒一色のスマートなレンズとは違い、
アルミ色のリング部があり、ピントリングが太く、全面からみると迫力があります。
友人からの譲り受け品です。私の所持している旧タイプのレンズのほとんどは、友人や知り合いのカメラ店主(廃業)からのものです。
このレンズも、友人が程度の良い中古を購入したと聞いております。
手元の資料で調べましたところ、最初の発売は昭和39年で、
この年はなんと7月から9月までの間に、
ニッコール−P オート 300mm F4.5
−Q オート 400mm F4.5
−P オート 600mm F5.6
−P オート 800mm F8
−P オート 1200mm F11
レフレックスニッコール 1000mm F6.3
と7本もの望遠レンズが発売されていました(記号のいわれは不明です)。
ナーゼ・・・・
といっても難しいことではなく、
50歳前後以上の方でしたらおわかりと思いますが、
「東京オリンピック」開催の年だったのですね。
まさに「レンズの砲列」にふさわしい光景だったのを思い出しました。
その後何回かのオリンピックは、ニコンの独壇場であったと記憶しています。
画像が黄色みを持つということでしたら、H以後の非Aiレンズではないでしょうか。
そのころのニッコールレンズは、カラー対応が遅く、各レンズのカラーバランスが不揃いだったようです。
そのため、対応が早かったキャノンレンズに、徐々にではありますがプロユースが傾いていったときいています。
ご参考まで・・・・
書込番号:4559072
0点

teraちゃん様、はじめまして。ココリラと申します。
早速の返信有難う御座意ます。
私もゴミ対策を思うと現場でのレンズ交換が気になり最低でも2台体制で臨みますが、さすがに重量がこたえる様になってきました。
おっしゃられる様に18-200は、1台に着けっぱなしで大抵の撮影に対応出来そうですね。実際の画像をはやく確認してみたいものです。
書込番号:4559145
0点

>teraちゃnさん。
>ココリラさん。
こんにちは。
トラウマに成る程のゴミ問題。デジタル一眼の抱える、最大最重要課題では無いか?と、思います。
SCの近い、大都市に居を構えているならいざ知らず、田舎暮しのユーザーにしてみれば、ゴミ付着→SC送り→暫く写真が撮れ無いなんて、「はぁ?」って感じです。
ましてや、ゴミを恐れてレンズ交換を躊躇わなくてはいけないなんて…。
【なるべくならレンズ交換をしないほうが良い、レンズ交換式一眼レフ。】
もはや、言葉の意味すら分かりません。
メーカーサイドでの、完全なるゴミ対策を望みます!
書込番号:4560749
0点

ハチゴー・イチヨンさん。F9まで生きるぞさん。 レス有り難うございます。
>Autoには、(S)・(H)二種類の50mmF2が存在します。
>レンズ先端の外側にNIKKOR−Hと白色の彫刻があります。
>あえてレンズ構成を見直して、Fマウント専用として開発された標準レンズが(H)だと理解しています。
なるほど,2種類あったのですか。
私の85oF1.8は「S」も「H」も書いてありません。
>画像が黄色みを持つということでしたら、H以後の非Aiレンズではないでしょうか。
H以降ということなんでしょうね。昨日WEBってたらオートニッコールを何本か見かけましたが,オートはどれも凸凹したピントリングなんですよね。私のはプラスティックにラバー巻きなのでやはりこれよりも後なんだと思います。
さらにWEBってみたら,ニューニッコールなるレンズに巡りありましたが,85oには遭遇せず確信することはできませんでしたが,たぶんニューニッコールの85oF1.4だと思います。
また,私はAI−s前のAIレンズあたりから使っているので,「ど〜もニッコールレンズは黄色い。」と感じていたのですが,やはり黄色っぽいのは私のレンズだけではないようですね。レンズ焼けも予想したのですが,新品のレンズでさえ黄色ぽかったので。
話は変わりますが,
>SCの近い、大都市に居を構えているならいざ知らず、田舎暮しのユーザーにしてみれば、
>ゴミ付着→SC送り→暫く写真が撮れ無いなんて、「はぁ?」って感じです。
>ましてや、ゴミを恐れてレンズ交換を躊躇わなくてはいけないなんて…。
ゴミ対策のためにレンズは付けっぱなし。
レンズ交換しないためにボディ買い足すことがあります。
上記の通りの田舎者なんで。
書込番号:4561195
0点

>マリンスノウさん。
おはようございます。
私は、ゴミ問題でユーザーに負担をかけている限り、デジタル一眼の発展は無いと考えます。
その点で、SONYのDSC-R1は、APSサイズの受像素子を採用するデジタル一眼の、ある意味での感性形では無いか?と思っております。
85mmF1.2に関してですが、ノクトと同列の希少レンズとして高値を付ける中古店も存在しますが、【Ai】の通常ラインで販売されたレンズと記憶しておりますので、ノクトと同列に扱うのは誤りだと思います。
書込番号:4562780
0点

>SONYのDSC-R1は、APSサイズの受像素子を採用する
完成型とは私は思いません。
オリンパスがFilm時代にこれが一眼レフの完成型だとレンズ付け替えから撤退したことがありましたが、売れる手法ではあるのかもしれません。ただメーカーも、ゴミ問題を考慮した一眼レフつくりを考えるべきではあります。
レンズを持たないSONYだからできるだけのことではないでしょうか。
ただレンズ設計が無理しなくってすむ分コストも下げれるでしょうし消費者にとっては高性能を安く手に入れることができるのはいいことです。確かにFilmカメラを主に置くものから見てデジタルへの考え方のひとつかもしれませんが。
しかし、私はFilm一眼とデジタルの両方をそれぞれに重要な存在を見ていますので同じような方向で進化するほうがありがたいものです。ただ、オリンパスのダストリダクションシステムのように欠点をまず第1に考えることがデジタルのテーマだと思いますのでこれが解決したときNIKONにとっても完成度が増したと判断でき滅茶ほしいと思うのであります。
D200はF6をベースデザインにおいていることはうかがえます。
これは見た感じではわかりませんが、手に持ってみて同じような感触であれば・・・・どうしましょ。もう、買ってしまうかも知れません。でも、根本的なゴミ問題がD70と同レベルであればF6にまだまだ軍配が上がります。無論、ゴリラヘッド?もおごられていないのは、内心良かった(*^。^*)
書込番号:4565223
0点

皆様 こん××は。
周りでは D200 を予約した方も何人かいるよう
です。
ゴリラヘッドが何なのかよく理解していないの
ですが、ペンタプリズムの形状を指して呼んで
いるのですか?
某フォーラムでは 「ジャガイモ」 と揶揄されて
いましたが 私は全然気にならないですし D200
のペンタ部分のデザインは気に入っています。
書込番号:4565344
0点

ハチゴー・イチヨンさん が上のスレでゴリラヘッドなる言葉を使っていましたので、・・・ジャガイモ。どちらも無骨なデザインですね。
ぶっちゃけて、はじめてF6を手にしたときなんだこりゃあ、って思ったのもこの部分でした。でっかいのはF4のときはさらに可撤式でしたから、それにしても無骨だなあって。かっこよくないこの部分が逆にデザイン上欠かせない愛嬌なんです。
内部は重要なものが詰った機能的な形です。
D200は上部にポップアップストロボが(つくんですよね)来るためかえってすっきりデザインになっています。
寿命は別として実用上多く手にすることになるデジ一眼ですからD70等まだデジ一眼に踏み込まれていない方にはおすすめ機種ではないでしょうかね。極上評判でもFilmのF6には手が出ないけどこんなのがほしいって方は多いと思いますので。
書込番号:4565570
0点

先月末、右斜め正面から撮られた D200リーク画像を見
て直ぐに連想した SLR は、PENTAX MZ-S と F6 です。
ペンタプリズムの出っ張りが少ない印象を持ちました。
メーカー毎に個性的なデザインが見られるのは面白い
と感じています。 私はキヤノンのシャッターボタンの形
を見てこっそりシャークボディと呼んでいます (鮫の目
を連想するからで、悪意はありませんよ) 。
ニコンはペンタプリズムの形がじゃがいもに似ていると
思います。 軍艦部の巻き戻しクランクが好きなのですが
D200 では F100 と似た形状をしていて 斜めに傾いてい
ますし、質量も FUJI FinePix S3Pro より僅かに重く
約830gなのが残念です。 3分割した軍艦部デザインも
あまり好きになれないのです。 でも、測光モードセレ
クトダイヤルが背面に移ってすっきりしたデザインと
なって 上部LCD表示が見易そうなのは魅力的です。
書込番号:4565752
0点

>teraちゃnさん
>Noct-Nikkor 欲しいさん
こんにちは。
【ゴリラヘッド】頭頂部が高く、額が大きく前に迫り出している事から名付けられた、あだ名です。
私がF6の外観で一番気に入っているのは、実はこの部分なんです。
一桁伝統の交換式ファインダーを廃止して、巨大なペンタ部一杯に巨大なプリズムを押し込む。
一眼レフ形状を採る上で、一番重要だと(私は)考えるファインダーの見え具合に、トコトンこだわりを持った開発陣に、拍手を送りたいと思いました。
と、D200 Special Live の案内状を握り締めながら書き込む、今日この頃です。
書込番号:4565782
0点

失礼いたしました m(_ _)m!! 「ニコンはペンタプリズムの形
がじゃがいもに似ている」 は、「ニコンはペンタ部の形状が
ジャガイモに似ている」 の誤りです.
重量バランス的に見て (前述の通り) F6 に一番似合う
レンズは D200にも似合うと思います (DXニッコールの
存在と35mm版換算焦点距離の差はありますが) ?
D200に、似合うレンズは Ai AF Nikkor 28mm F1.4D or
Ai AF Zoom Nikkor 20-35mm F2.8D かも (絞り環, A-M
切り替え環は好みです) .
書込番号:4565874
0点

[4561195]の訂正です。 m(__)m
>たぶんニューニッコールの85oF1.4だと思います。
→たぶんニューニッコールの85oF1.8だと思います。
ハチゴー・イチヨンさん
亀レスで済みませんでした。
ところでペンタ部分・・・「ゴリラ」に「ジャガイモ」ですか。
確かに個性的ですよね。私の仲間内ではF3/AFのことを「エイリアン」と呼んでいた者がいましたけど。
(失礼しました。)
書込番号:4565931
0点

レンズ交換のとき 「クリーンルームが近くにあれば便利」
と思う事は多いのですが、D-SLRだと (標準ズームレンズ
を常用する為) レンズ交換は一年間で約10回程度です.
D200 (ベータ機種) でのファーストインプレッション
http://www.thisistanaka.com/diary/200511.html#20051105
は気になりますが、むしろ、予定どおり発売されるのか
一ヶ月くらい延期後に発売されるかにも興味があります.
書込番号:4566136
0点

愛称が出るのは愛されている証拠です。そういった、何かしら図面では意識しないような部分が逆にこだわり愛されることがありますね。メーカーデザイナーのこだわりはそこじゃない。といったところかもしれませんが。エイリアンといえばNIKKOR55mmマイクロレンズは内部のレンズ銅鏡がグリグリ伸び出てくるのでそれこそエイリアンのあごのようです。今の60mmマイクロより口径もでかく、すり鉢のような窪みからレンズ前玉が出てくるさまはちょっと引きます。
そうそう、デジ一眼D200ですね。
デザインは撫で肩、スリムヘッド、するっとすっきりというわけでかなりイケメンふう。
イモやゴリラじゃない。
使わないシーンセレクトもなく、使えない緑カメラマークのオートモードもなく、これはいい。
将来18-200VRをつけてレンズの交換もほとんど必要なし。となれば
・・・・・本とだ、F6似のSONY DSC−R1ねらいかあ?
書込番号:4566142
0点

>teraちゃnさん。
こんばんは。
レンズ交換を躊躇ってしまったら…。
うぅ〜ん。
何の為の一眼なんだろ?って思ってしまいます。
大好きなボディで躊躇無く、大好きなレンズ達をシーンに合わせて交換しながら撮る。
これも、一眼レフで写真を撮る楽しみの一つだと思います。
たかがゴミ、されどゴミ。ゴミ問題で楽しみを奪われては、少し悲しいような気がします。
書込番号:4567250
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん
書き込みでは、ちんたら書いていましたらかぶってしまいました。<m(__)m>
>D200 (ベータ機種) でのファーストインプレッション
興味深く拝見しました。
正直、気になる存在ではあります。が、1年位したら購入してもおこられないかなあ。でも、D70、F6と一年ごとに買っているし、最近LeicaCM買っちゃったし。レンズも。当分何も買わずおとなしーくしておきます。>大好きなレンズ達をシーンに合わせて交換しながら撮る。
少なくとも私もF4等今まではそうでしたよね。
レンジファインダーは言うに及ばず。
旅行では単焦点1本で、しまったもう少し長いのを持ってきたらよかった。などいろいろ思い出がレンズ選びのノウハウになる。
18-200はほしいのですがこれがやたら性能良かったら、70-200VRはどこへ行くの?_| ̄|○
書込番号:4567723
0点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
>teraちゃnさん。
>マリンスノウさん。
こんばんは。
繰り返しになりますが、私は気に入ったレンズを、躊躇無く交換しながら撮影出来るようになった時こそ、真の意味でデジタルが主流と言えるような気がします。
技術とは、ストレスフリーに向けて進歩するべきもので、ユーザーに不便を強いているうちは、「進歩している!」とは言え無いと思っています。
ところで、【18-200 VS 70-200】のVR対決ですが、VR70-200の方が「カッコイイッ!」って思えるならば、VR70-200を使う事が幸せへの道だと思います。
気に入った物が、最高!
書込番号:4568424
0点

F6と違って、発売日から半年から1年近く経つと価格の
下方硬直性が感じられなくなるデジタルスチルカメラは
値崩れが激しい・・・と感じます.
D200 は、期待度も高く人気実力共兼ね備えた D-SLR
と思います (私は発売日までは静観するつもりです) し
フィルムカメラと違ってちょっと肩の力を抜いて気楽に撮
れるメリットもあります (α7Dと似たような価格変動傾向
を辿るのではないでしょうか) ?
ホコリの問題は気にはなりますが、絶対的なものでは
なく (2台買えばレンズ交換しなくても良い訳ですし) 経
験豊富な皆様方におかれましては レンズの選択で迷う
ような機会も殆どないかと思います.
書込番号:4569014
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん D200購入体制に入っていますね。
私もすぐは無理でも、いずれ購入したいと思っています。
>ホコリ(ゴミ)の問題は気になりますので私には軽いものとは思えませんが幸い今までに致命的なことにはなっていません。が、2週間近く入院しました、(SCの清掃に問題が生じたので代替品を借りた)その折は仕事に使うので2台体制にしたかったのですがまだ出ぬD200を待ってからと思い2年半がたちました。
満を持してというにはあまりに長い年月でした(;_;)(ちょっとオーバー)その間にF6が出てしまった。これは罪な存在でした。
商売的にはもっとホットな時期に出ていればD200もすぐさま買ったでしょう。でもF6にとってはいい時期だったかもしれませんね。
D2Xとか、D2Hs、D50,D70sなどに手が行きましたからこれはこれでNIKON戦略ですね。Canonのように出た新製品を陳腐化する作戦はいただけません。
ほんとにD200はNIKON的なのんびり戦略でうまくやってますね。
18-200VR DXの発売もうまい時期です。これでAPSサイズを安定させるようにイメージ付ける。フルサイズが出るかもといった風評を沈める。その次に35mm版17-35のVRを出してくる。へへへ、そんな都合よく行かないか?
でもわかんないよ。
書込番号:4570237
0点

>teraちゃnさん。
こんにちは。
VR18-200で勝負に出たニコンには、是非VR28-300を出して貰いたいですね。
キヤノンのように、プロクラスの値段になってしまったとしても、銀塩ユーザーを含む全ての一眼レフユーザーが恩恵を授かる事が出来ます。
「F6に似合う」と言うよりは、「F6で使い勝手が有る」になってしまいますが、その汎用性は絶大だと思います。
でも、VR17-35ってのも魅力的ですよねっ!
はっ!
いかんいかんっ!
すっかり、手振れ補正の虜になってしまった!
書込番号:4570453
0点

teraちゃn様、今晩は。
いいですね、VR17-35mm。私ものります。
仕事柄、建物を撮る機会が有るものですから、PC28mmに替わる超広角のシフトレンズが欲しいとNikon様にはいつも申しております。
でも4X5使った方が早いかな・・・・。
書込番号:4570792
0点

フルサイズ対応のVR17-35mmって魅力的です!!
ただし 現行の17-35mm/F2.8Dは重そうなので
出来ればF4クラスの (ズームリングは 幅が広く
フォーカスリングよりも手前側に位置する) 常用
可能で操作性に優れたレンズになってくれたら
嬉しいのですが…みなさんはどう思われますか?
書込番号:4571150
0点

F6に見た目で「付けて似合うレンズ」と言えば、何かと雑誌や解説本に必ず登場する「AF 50mm F1.4D」との組み合わせじゃ無いでしょうか?
ラバーフードを付けるとなかなかの面構えになりますし、前玉の具合なんかも見た目が良いですしね
(ノクトは噂ではもっと凄そうだけど、実物は見たことが無いのでパスします (^^;) )
それに、何たって値段が安いのが良いです 誰もが開放F値の明るさを楽しめる良いレンズです
(ただ、あのチープな裏キャップだけは止めてほしいですが)
しかしMB-40を付けると、このレンズだと見た目のバランスが悪いので、やはり望遠ズームの「AF-S VR70-200mm F2.8G」辺りがお似合いと思います
以上、「見た目」と「実用性」を兼ねたF6に似合うお薦めレンズです
書込番号:4574786
0点

teraちゃnさん
> Noct-Nikkor 欲しいさん D200購入体制に入っていま
> すね。
D200ボディをじっくり触った後で最終的な決断をしたい
ですし、発売日 (12月16日前後) にはカメラ店に近づか
ないつもりです! 昨年の撤を踏まない為にも ( ・ ・ ;
> その間にF6が出てしまった。これは罪な存在でした。
> 商売的にはもっとホットな時期に出ていればD200も
> すぐさま買ったでしょう。
F6 は、罪な存在です。 去年は、慌てて F5 を買ったり
消えて行くアルファレンズ群を買い漁ったりして大変で
した. 各社 (d) SLR の viewfinder を比較してみました.
書込番号:4575628
0点

でぢおぢさん。
こんばんは。
でぢおぢさんのスレでは、名前を間違ってしまい、大変失礼致しました。
私も、AF50mmF1.4Dとラバーフードが大好きです。
ラバーフードを装着した姿は、素直にかっこいいと思います。
安い・明るい・写りが良い。
三拍子揃った、良いレンズですよね!
今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:4577231
0点

私の周りでは (MF時代の) 金属製フードを代用する
人も見かけますが、Ai AF Nikkor 50mm F1.4D 専用
のラバーフードは折りたためるし 意外と便利です (?)
昼間見つけたレポートですが・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/11/15/2049.html
広角レンズ編 ニッコール簡易描写性能テスト の中で
Ai AF Zoom Nikkor 20-35mm F2.8D の記述があります.
デジタルカメラの評価しかないのは非常に残念です!
DXニッコールも含めて レンズの評価はフィルムを使っ
て欲しいとする考え方は、馬鹿げているのでしょうか?
50mm F1.4D と共通だと思うのですが、フィルムカメラ
で開放だと ちょっと柔らかく 1段絞ると カリカリって
云うイメージを持っていますし魅力でもあります.
書込番号:4581908
1点

ラバーフード HR-2 ふむふむ、( ..)φメモメモ
知らなかった・・・
私はメタルフードですがくらげの足をすぼめたときみたいであまり好きでないのです。これは確かにかっこいい。
書込番号:4582154
0点

皆さんこんばんは。
>Noct-Nikkor欲しいさん。
開放アマアマ、一段絞るとカリカリ…。
よっ、よだれが出そうな事言わないで下さいよぉ…。
さっそく、中古屋さんに行ってこよーっと!
>teraちゃnさん。
HR-2を付けていると、MB-40使用時に、外見のバランスが良くなるような気がしますよ。
お勧めです!(でも、古くなって来ると、ゴム特有の白っぽい汚れが目立って来るのゎ、ご勘弁を…。)
書込番号:4582262
0点

こんばんは〜
こんなに楽しいスレが立っていたとは…(汗)
最近すかっりご無沙汰していたので超超・遅レスですが
私も自分のF6にはAF28/F1.4DとAF85/F1.4Dをつけている姿がお気に入りです。
形で言うと、コンパクトだけど花形フードってところで18mmも好きですが
でも、MFレンズのためにファインダースクリーンをA型スプリット式に交換したので
MFレンズ付けた姿も結構好きです。
と、話が終わりかけたところでちょっと寂しいですがレス付けてみました。
書込番号:4586382
0点

ていらぁさん
お久しぶりです。遅遅レス・・・いえいえ、そんなことないですよ
私もまだ続いているのにびっくりしたのです。この板は油断ができないのです。積み重なっていくのですがついつい書きやすいところに居ついています。
レンズはお気に入りといっても一人ひとり違うはずですからたくさんの方が参加してくれるとさらにいいのでしょうが・・・
旅行などへ行く際にはできるだけ軽いのが魅力になりますし、車で移動できるときは少々レンズが大きいのもありかなあとか。
28mmF2.8か35mmかどちらか1本で行こうと思うと悩んでいる自分が居る。
先だっては海外でUSA方面だったのでデジタルで行くことにしました。今セキュリティーも大変厳しくフイルムは露光しないか心配だったので。しかし飛行機からの窓の外などはデジタル撮影はできませんからこういったときは不便ですよね。性能と軽さで35mmにしたのですが引きが弱くてやはり不便しました。20mmのときは(デジタル画角が1.5倍になるため)まだ広く写しこめたのですがまだ20mmの方が良かったかもしれません。F6なら35mmでも良かったでしょうが。しかし現場ではばたばたして持っているだけで精一杯でしでした。
書込番号:4586483
0点

今日久しぶりにF6を持って出ましたが
数shot撮っただけでしたがやはり感触いいですね。
やっぱりもういいやあ、D200なんか。って思える世界があります。
VR24−120をつけていきましたが最短といい、使いやすいレンズですね。D70では撮影してきましたがF6につけてははじめてです。
ピントリングをすぐいじってしまいますが、でも大きさといい実際に使い出すとはまってしまいました。
動きに自然についてくるのでレンズ画角的にいい感じです。
書込番号:4602007
0点

teraちゃnさんおひさしぶりです。
僕が少し離れていて浦島の間にVR 24-120 をご購入されていたのですね。遅ればせながらオメデトウを言わせて頂きます。
僕は今でもこのレンズを一番で愛用していますが、そろそろボディともども検査入院を考えています。
もう少ししたらまた書き込みに戻りますので宜しくお願いいたします。風邪流行っていますご自愛を。
書込番号:4605142
0点

> やっぱりもういいやあ、D200なんか
紅葉も終わった後なので (?) 私が買うとしたら来年
度以降になってしまいそうです。。
【MFレンズ対応】
既存ユーザーに対する面倒見の良さに好感は持
てます。 しかし、D100のときから3年間 AFレンズ
にないMFレンズを AF化する姿勢は感じとれない。
【新型Li-ion バッテリー】
新型バッテリーを買い足さない限り (D100,D70s,
D50間で) 交換できないのが残念。
【CCD】 unknown.
【ファインダー倍率】 unknown.
【ファインダー視野率】
フィルムカメラと違って100%は必要ないと思ってい
ます (CCDの傾き等により 編集でトリミングされる
可能性は高い) 。 ただ欲を云えば 98% くらいまで
狙って欲しかったです。
【低振動モード/Mup】 unknown.
【レリーズソケット】 unknown.
【質感】 unknown.
【マルチ CAM 1000】
F6 と D200 交互に使いこなせるか、慣れの問題?
書込番号:4606771
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん , ヤングQ太郎さん
こんにちは。
実は昨日書き込んだのですがまったく反映されていません。
この板がおかしくなっていたのかわたしのPCかよくわかりませんが書き込みが面倒になりますね。
なにを書いたかも覚えていませんが少々がっかりです。
>【マルチ CAM 1000】ってなんですか?<m(__)m>
>D100のときから3年間 AFレンズにないMFレンズを AF化する
そうですねカメラは売れ行きにも限度があるでしょうから魅力あるレンズを積極的に開発してほしいものですね。それが受ければNIKONも安泰でしょうに。
レンズが消えていくのって、作り続けることによってコストがかかりすぎるってことでしょうか。
でもよいレンズが生まれればそれで満足なんですが。
書込番号:4608631
0点

>> 【マルチ CAM 1000】ってなんですか?<m(__)m>
F5からF6の場合、AFモジュールがマルチCAM1300 (5点
フォーカスフレーム) から D2Hと同じ新開発のマルチCAM
2000 (11点フォーカスフレーム) になったと思います。
D100からD200でも、マルチCAM900からマルチCAM1000
に変わってしまったのです。 コストパフォーマンスが高い
AFモジュールなのか (?) 謎だらけ。
同じ11点でも、フォーカスフレームの配置が異なる訳ですし
動体への追随性を比較すると F6 と D200 交互に使いこな
せるか 懸念はあります。
> 作り続けることによってコストがかかりすぎる
精研削非球面レンズを使った 28mmF1.4D 20-35mmF2.8D
のうち 20-35mmF2.8D は販売終了されていますしね。
またここで現役のニッコール全てのコーティングを変更なんて
事になったら、Ai-S 数本と 24-50mmF3.3-4.5D あたり販売
終了となってしまうかも?
書込番号:4610146
0点

>teraちゃnさん。
ニコンには、ニコンならではの面白いレンズを出し続けて欲しいですねっ!
ひそかにズームマイクロのモデルチェンジを願っている私です。
>Noct-Nikkor欲しいさん。
私がD200について気になっている点は、実はそこです。
AFモジュールが【マルチCAM1000】。
私のF6に対する最大満足点、『85mmF1.4の薄いピントに、動態予測AFがしっかり追従する!』。果たして、マルチCAM1000は、そこまでの性能を与えられているのか?
子供の素早い動きを、85mmF1.4で写し止める事が出来るなら、D200にも魅力を感じますが…?
書込番号:4610172
0点

>同じ11点でも、フォーカスフレームの配置が異なる
そうなんですか。確かに配置が異なるのは知っていました。見ればわかるか…(^^ゞ モジュールが違うのですか。ふーむ、F6より機能落ちになるのでしょうかね。
発色傾向も若干違うようですから好みに合えばよいですがね。
D70にはやっと慣れたのですが。E300とは明らかに違ってフォトショップやNCなどソフトが必ず抱き合わせで必要なデジカメです。
書込番号:4610272
0点

ニコンのSCでD200の展示品を短時間触っただけですが、
1.F2.8クラスのAF-Sレンズなら、F6と合焦速度はほとんど差は感じない
2.しかし、当然ですがコントラストの弱い箇所ではピントをつかみそこなうことがある
3.11点フォーカスエリアはF6よりもかなり中央よりなので、持ち替えてすぐだと違和感がある
4.D200のファインダーは非常に明るく、DXフォーマットにしては広いファインダー
5.マニュアルでのピントの山も掴みやすい
(但し4.と5.はD70との比較ですが.....)
というのが、大まかな感触です (^^:)
私の受けた感じでは、D200はかなりヒットすると思いますよ
....って、この話題はこのスレにはあってないかも?
書込番号:4613164
0点

実を言いますと、先日書き込んだのですが送れていなかったみたいです。再度の不調ですわ。
パソコンが悪いとは思えませんが。ちょっと、不快ですね。
って、そんな重要な内容ではないのですガクッと来ますね。
セキュリティーでしょうがかなり重くなって書き込みしにくくなりました。グアムで空港でベルトと靴を脱がされたようなものでしょうか。テロへの警戒ですね。。。。(;_;)/~~~
D200のちょこっとインプレ、ありがとうございます。
写真も見せていただきました。
ゴム張りの手触り感もF6に近いものがありそうですね。
これがF6のよいところですから確かによさそうです。
ただ、正直のところ似れば似るほど購入に怖気づきます。
お気に入りは1台で充分なんですよね。D200買ったとたんにF6がタンス入りしそうで。
書込番号:4617653
0点

レンズの話題からチョット横道にずれますが、AF50mmF1.4Dのフォードの件で教えてもらえますか?
前のレスに書き込んでますように、今このレンズのフードにHR-2というラバーフードを付けています
このレンズにMFのAi 50mm F1.4S用のフード、HR-1やHS-9というのは付くんでしょうか?
写真で見るとHR-2に比べてHR-1やHS-9の方がフードが深くて遮光性がよさそうで、一度試してみたいと思っています
経験のある方がいらっしゃいましたら、ご教示ください
それとも私が人柱になりましょうか?
書込番号:4619224
0点

>AF50mmF1.4Dのフォードの件で教えてもらえますか?
訂正:AF50mmF1.4Dのフードの件で教えてもらえますか?
レンズにフォードはないですね(^^;)
書込番号:4619227
0点

HS-9似?のメタルフードをつけていますがキャップの付けはずしが面倒なだけで問題ないのではないですか?
うわさによるとつくとのことですが。
ちょっとレトロですが、それがまたいいのかな。
NIKONも造形しやすい素材に変っていくのでしょう。
書込番号:4619811
0点

HS−9もMFの50mmF1.4S用のスプリング式フードですよね?
で、HR-1の方ですが、人柱になる覚悟(ってオーバーですが (^^;))で購入してきました
結論ですが、な〜んの問題もなくAFの50mmF1.4Dに付きます
HR-2と比べると、フード先端の径が気持ち小さ目ですが、特にケラレが出る訳でもないです(同じ50mmのレンズ用ですから当たり前ですが.....)
フード自体のの全長は殆ど同じですね
付けた全体の感じは、HR-2に比べると正面から見た感じは「大人し目」になりますね
AFの35mmF2.0にHR-2を付けてもケラレもなく付けられましたので、こちらでもチェックしましたが、HR-2と同じく全く問題ないですね
むしろ35mmにはこちらの方が、見た目がおとなしいので似合うように思えます
今度はHS-9も試してみようか?と思案中です
スプリング式のフードは、脱着がし易いと云う話を聞いたことがありますので
書込番号:4620765
0点

あっ、<m(__)m>アイコンが怒っていました。
しかし、フードにこだわっていますね?
私はフードには大変無頓着です。
Leitz−Minolta CLではラバーが劣化して破れてきましたので捨てちゃいました。
書込番号:4620810
0点

こんばんは
色々銘玉が出てきましたが、今度発売のD200にもピッタリのレンズばかりだと思ったりしました (^^
話変りますが NIKONは、F7の発売はするのでしょうが、次はどんな改良をするのでしょうね?
書込番号:4625532
0点

robot2さん こんにちは
D200ですね・・・・(^^ゞ
どうしてもこの呪縛からは逃れられそうにありません。
しかし、どうなんでしょうね?F6のように以前の旧レンズもストレスなく使えるのでしょうか?
ストロボは以前のも使えるようですから安心ですが。
ところで最近Iso400コダカラーで撮影したのですが400を使っていつも思うのですが暗部のノイズがやたら目立つのですが
FujIso1600の方が優秀でした。これはフィルムが古かったとか、そんなことってあるのでしょうかね?
レンズはVR70-200でしたからレンズが悪いはずはないですしね。
書込番号:4626657
0点

私が最近購入したVR24−120、購入前の予想よりはるかによいレンズでした。ってことは先に書きましたがただ今回感じたのは細かく言えば寒桜を写したとき、単焦点や18−50F2.8sigma(デジ専用) などのような解像感といいますかコントラストといいますか、細部の再現性にすこし甘さが感じられました。24-35mm付近で写しましたが花びらがひとつにくっついて写っています。がはは。
でもこれは細かなことです、私にとって。発色も確かに濃いです。
これは好みです。解像度を言う際にはやはり別のレンズをつけますから。これは逆に明確でよいです。なんかすごく楽しいレンズです。USJへ遊びに行ったように楽しんでいます(あまり考えていないようなアメリカンなところ、でも最近爆発シーンもしょぼくなって、燃え上がる炎もしょぼくなった…所詮日本ですから仕方ないか)。TDLではありません(ここは優等生でしょ)。
書込番号:4629361
0点

私もVR24-120mmは愛用レンズです
悪い噂ってのを知らないで買ったんですが (^^;)、重宝してます
描写性能はやはり短焦点と比べるのは酷かもしれませんね?
私はD70でAF35mmF2.0とAF50mmF1.4Dを愛用してますが、言われるように解像度が欲しいときには迷わず短焦点!と決めています (^^)
D70だと35mmではまだ長すぎるので、24mm辺りもと.......
すっかりレンズ沼にどっぷりと浸かっちゃってます (^^;)
書込番号:4631921
0点

こん××は。
F6 + 35mm F2D と F6 + 50mm F1.4D のどちらが好みの
発色 (または描写) に近いのか とても興味があります。
ベストと思われるフィルムの選択に就いても (分かる範囲で
構いませんので) 教えて戴けると幸いです。
書込番号:4634167
0点

>F6 + 35mm F2D と F6 + 50mm F1.4D のどちらが好みの
発色 (または描写) に近いのか ・・・
今この質問の意味を考えています。大変難しい質問ですね。
私の場合はこの2本のレンズをF6であまり使っていません。
単焦点は主にLeica レンズを使っていました。
コンタックスがすきかLeica がすきかって聞かれたより難しいです。
画角としては聞くまでもないでしょうが、発色や描写ですよね。
正直のところを書きますと、50mmはすごい!とその描写力に感心しました。35mmはものすごく評判いいので使ってみて、フジのスライドFilmでは大変発色といい感心した次第ですが、リアル発色の50mmの方が好きかなあ。
でも評価できるほど撮影していませんので・・・
35mmは実はLeica ズミクロンF2で大変よく撮るのでこちらの細部再現性とリアルな発色に(若干くらめ)慣れてしまっていてそのためか、大きく感動はしませんでした。実は買ってもったいなかったかなあ。。。と思っていた矢先でした。
でもこの値段から考えられないくらいの性能ですよ。
思っていたよりいいのでびっくりしたのは、ライツミノルタCLのミノルタ製ロッコール40mmF2。古いけど。
後NIKKORでは20mmF2.8、28mmF2.8の性能のよさ。(24mmは持っていない)ここの辺でご勘弁を<m(__)m>
書込番号:4636676
0点

>Noct-Nikkor欲しいさん。
こんにちは。
横レス、失礼します。
私的見解で申し訳ありませんが、私の35mm・50mm観を述べさせて頂ければ…。
私の視点・心情に一番近い描写・発色をするレンズは85mmF1.4です。
通常、85mmを装着して撮影を始めますが、撮影意図に合わせてレンズを交換します。
35mmF2は暖色系で鮮やかな色再現、50mmF1.4は冷色系でリアルな色再現だと思います。
被写体に、一歩踏み込んで写真に熱を持たせたい場合は35mmF2、冷静な視線で切り取りたい場合は50mmF1.4を使う場合が多いような気がします。
書込番号:4657605
0点

レスを頂きありがとう御座いますm(_ _)m!!
50mm F1.4 は、色乗りが良く 階調性が豊かで ヌケが良いと
感じたのです (明るさの差に過ぎないかも知れませんが) 。
DC135mm F2D や DC105mm F2D を殆ど使っていないので
85mm F1.4 に思い切れなかったのですが 参考になりました!
1973年の ズミクロン C 40mm F2 と エルマー C 90mm F4 は
M-ロッコール と同じ構成ですね。 個人的には ズミクロン より
ズミルックス 35mm F1.4 asph. (1994年) に興味はあります。
周りには F6 や Leica などのフィルムカメラだけを所有するヒト
が多いので、撮影会で D-SLR を使うのは 私ひとりです。
内径がφ44mmで共通なのは Nikon FマウントがMマウントを
参考にしたから (?) なのでしょうか。 レンズ沼の先には かなり
ヤバそうな 「Leicaの世界」 が待っているのかも・・・。
書込番号:4681784
0点

>Noct-Nikkor欲しいさん。
こんにちは。
ニコンは、イコンを手本に民生カメラ作りを始めたと記憶しております。
だから、最初からバヨネットを採用しという話しですよ。
ところで、ZFマウントの話しはお聞きになられましたか?
ニコンボディにツァイスレンズ!
ゾナー35・プラナー50・プラナー85・マクロプラナー100(あくまでも、私の希望)
ゾクゾクしてしまうのは、私ダケでしょうか?
マウント・アダプターを使用して、ハッセル用プラナーの使用を検討していた私には、まさに垂涎の情報でした!
早く出してくれぇ!
書込番号:4685698
0点

>個人的には ズミクロン より
ズミルックス 35mm F1.4 asph. (1994年) に興味はあります。
そんな気がしました。
個性的なレンズだと聞いていますが、Leicaの標準レンズがズミクロンですから使いやすいです。それでも高価ですね。
同じズミクロンでもドイツ製のスクリューマウントとカナダ製のM6時代のズミクロンでも微妙に違い、古くても50年前のやつの方が味があります。これは1こ1っこ手作りの違いでしょうか。
いまどきこんなつくりかたしていないのでしょうね。たぶん。
ハチゴー・イチヨンさん こんにちは
そうなんですか?ツァイスレンズがFマウントで登場するんですか?
レンズメーカーとしてはやはり今後の発展のためにもキャノンやNIKON はやはり無視できないでしょう。それらのレンズの味を求めてさまよう日々はなくなりますね。
でも、新しく買うのは力がいるなああ。_| ̄|○
書込番号:4686343
0点

電池が切れても使える FM3A に未練があるから、レンジファインダー
の (D-) SLR に飛びつく事はないだろうと安心しています。
私の場合、FM3A に飛びつけない理由の一つにモードラがあります。
フィルムの巻き取りに就いては手動でも構わないのですが、巻き上げ
だけは自動に拘ってしまいます。 フィルム・レンズの選択とシャッター
チャンス (構図) は、カメラじゃなく、撮影者が決める事ですし。
音の静かなモードラが併売されていたら どうなっていたか不明です?
ツァイスレンズが、コンタックスでなく、Fマウントで登場するんですか?
Carl Zeiss Distagon T*35mmF1.4 (MM) うーん、重そうだ!
書込番号:4694557
0点

ついに…、ついに浮気する時が来ました!
買ってしまいました、AF-S VR Maicro Nikkor 105mmF2.8G(IF)
正直、カッコイイです!
鏡筒もフードも、オーバースペックのようにデカく、落ち着いた仕上げの鏡筒外装、高級感を漂わせる金リング…。
鳴々!これが私の標準レンズ!
VRマイクロ。最高です!
書込番号:4940328
0点

買いました、AF-S VR 70-300mm F3.5-5.6
花形フードでカッコイイです!
300mmではサンヨンほどの写りなので
びっくりしています。
書込番号:4949993
0点

AF-S VR 70-300mm F3.5-5.6はどこにあるの?
一寸つかってみたいけど
書込番号:4961626
0点

同時期にリークされていましたから、そろそろ正式発表になるのでは?
AF-S VR 24-120
AF-S VR 70-300
AF-S VR Micro Nikkor 105mmF2.8ED(IF)
里山歩きに、この三本。
書込番号:4966188
0点

AF-S VR Micro Nikkor ED105mm F2.8G
やはり、逆光線などの悪条件でも安心して使える中望遠は
いいですね。 ニッコールレンズ全般に云える事ですが・・・
書込番号:4971770
0点

F6に最も似合うレンズですがAi 50mm F1.2Sに一票入れさせていただきます。最近買ったのですが、F6装着時の佇まいは大変美しいです。プラナー 50mm F1.4 ZFと迷ったのですがこちらを買いました。初めてのMFレンズでしたがデザイン・感触ともしっかりしていて大変気に入ってます。描写もクセがあってカリカリシャープなものとは雰囲気が異なり楽しいです。ああ、ディスコンになる前にもっとMFレンズを新品で買っておけば良かった...。(Ai 105mm F2.5Sとか)
書込番号:4973420
0点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
こんにちは
ニコンには、中望遠に限らず、個性的で魅力的な玉が多いですよねっ?
初めて切削非球面を投入した【ノクト】を代表格として、レンズ構成や繰り出し機構等、ニコンの技術者達がこだわりで開発したレンズが数多く存在しています。
今回のVRマイクロも、ユーザーや同業他社の固定観念を打ち破る、画期的な新レンズだと思います。
質実剛健で固いイメージのボディに、柔軟性に優れ、個性的でかつ魅力的なレンズ。
ニコンって、面白いメーカーだと思います。
書込番号:4974107
0点

みなさん、こんにちは!
↑のどなたかの質問に お答えします。
Nikkor の次のアルファベットは レンズの構成枚数を示します。
【例】
Nikkor-N 5cm F1.1 Nano で 9枚構成です
Nikkor-O 2.1cm F4 Octa で 8枚構成です
Nikkor-S 5cm F1.4 Septaで 7枚構成です
Nikkor-H 5cm F2 Hexa で 6枚構成です
Nikkor-T 10.5cm F4 Tri で 3枚構成です
Nikkor-Q の具体的なレンズは知らんのですが
Quart で 4枚構成でしょう。
Nikkor-P というレンズがあれば Penta で
5枚構成でしょうが、聞いたことがありません。
どなたも「そんな事は知ってたよ」でしたら
失礼いたしました。m(_ _;)m
書込番号:4976799
0点

>なかじまあきらさん
こんばんは
記号がレンズ構成枚数を表している事と、枚数については知っておりましたが、レンズタイプの頭文字だとは気が付きませんでした。
今後とも、よろしくご教示ください。
m(__)m
書込番号:4977108
0点

> ニコンには、中望遠に限らず、個性的で魅力的な玉が多いですよねっ?
はい、ニコンに意外と個性的で魅力的な玉が多いと云うのは
事実だと思います。
中望遠には独特のボケ味の DC 135mm F2D, DC 105mm F2D,
最初はAF化出来ないと云ってたのに無理矢理押し込んだら
出来てしまった 85mm F1.4D がありますし、パンケーキ (MF)
45mm F2.8P, 広角ノクト 28mm F1.4D などもありました。
また、かなり早い段階からデジタル一眼レフ専用 DX Nikkor に
取り組んだ事も (賛否はともかくとして) 印象的でした。
これら魅力的なレンズがどの程度売れているか・・・ 不安は募る
ばかりですが ( ・ ・ ;
他社製のレンズで (意図的に) ゴーストを発生させて期待どおり
の結果が得られた事は一度もないですし、ニッコールは稀有な
レンズだと思います。
書込番号:4977951
0点

みなさん、始めまして。
私もこの板に参加させて下さい。
>なかじまあきらさん
>Nikkor の次のアルファベットは レンズの構成枚数を示します。
丁寧な説明ありがとうございます、確かギリシャ数字の頭文字でしたね。
>Nikkor-Q の具体的なレンズは知らんのですが
>Quart で 4枚構成でしょう。
具体的な例としては Auto 1:4 f=200mm(200/f4)
があります、現在の望遠の単玉が180mmなのであまり目立ちません。
遅れての「お奨めレンズ」ですが、F6ならば私は
AF−S28−70/f2.8
をお奨めします、他社の標準レンズのワイド側が殆ど28mmまで広がって
いたのにニコンは35−70、ファンが待たされてやっと登場したのがこの
レンズでした。
待たされただけあって描画能力は単焦点を凌ぐ性能はあるのですが、ボディ
も大きい(^^ゞ
このレンズが似合うのはF5かF6しかないと思います、と、言いつつも
今はF100に付けていますが。m(__)m
書込番号:4978531
0点

ハチゴー・イチヨンさん
USS_VOYAGERさん
おはようございます!
返信ありがとうございました。
銀塩時代は F3が最後のNikonでした。
正確には FE10 が最後ですが これは COSINA FE10 で
Nikonではありませんね。(^^)
若い頃は貧乏でもっぱら二番手Nikkorを使いました。
二番手Nikkorとは 同じ焦点距離の暗いほうと言うことです。
例えば
Ai 35mm F2 でなく Ai 35mm F2.8
Ai 50mm F1.4S でなく Ai 50mm F1.8S
Ai 85mm F1.4S でなく Ai 85mm F2S
Ai 105mm F1.8 でなく Ai 105mm F2.5
Ai 135mm F2.8 でなく Ai 135mm F3.5
Ai 180mm F2.8 でなく Ai 200mm F4
全部暗いほうと言うか 安いほうを使いました。
一番手(明るいほう)レンズを使ったことがないので
比較はしたことがありませんが
どの二番手レンズも 素晴らしいシャープネスでした。
この中でも最高の描写を見せたのは
パンケーキ風の Ai 50mm F1.8S だったでしょうか。
でも銀塩時代に 最も多用したのは Micro 55mm F2.8 でした。
わたし花は殆ど撮りませんが 風景にもスナップにも
ポートレイトにも 最高のレンズでした。
大きなカメラには 可愛いレンズが似合いますので
もし F6を貰ったら(だれも呉れないでしょーねぇー)、
↑の Ai 50mmF1.8S か 現在の 45mmF2.8 を付けたいですネ。
現在は、もっぱらデジタルで D70に
キットの 18-70mm, Micro 60mm f2.8, 50mmF1.4D を付けて
ワンコとの散歩写真を楽しんでおります。
_| ̄|○ 長文、駄文 失礼いたしましたです。m(_ _;)m
書込番号:4978647
0点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
F6の購入で、AFのメインシステムをニコンに変更してから、DC135mmF2Dを購入したいと思いつつ、今だに購入に到っておりません。
中望遠フリークとしては、絶対に欲しい一本なのですが、購入を検討する度に必要度の高いレンズの方に流れてしまいます。(早くしないと、存続が心配…)
>なかじまあきらさん
興味深いお話を、ありがとうございます。
m(__)m
二番手レンズと言えば、ずっと捜しているレンズが…。
我が愛しのAuto50mmF2の後継、Ai50mmF2です。
馴染みの中古屋に頼んであるのですが、気に入る物がなかなか…
書込番号:4979783
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
はじめまして。この度、F100新品で購入しましたので書き込みします。現在の最安値はほぼ16万円ですので、僕も新品での購入はあきらめかけていたのですが、ふと海外ではどうかなと思い、ニューヨークのカメラ店のホームページを調べたところ新品で在庫もありました。早速オーダーしましたら、4日で手元に届きました。ちなみに、購入金額はボディーが899.95ドル MB−15が154.95ドル 送料52.50ドル 合計1107.40ドルでした。クレジットカード決済で131554円でした。今週は円高傾向ですので、もしかするともっと安く入手できるかもしれませんね。ちなみに購入店はB&Hです。以上参考まで。
0点

オークションだと、時々、新品が出品され、だいたい9〜10万円で取引されています。現在も、ヤフオクで4台でていて、3台は売る気のない価格ですが、1台は売る気のある価格です。私が6年前に購入したときの価格は、税別¥118,000でしたから、現状、オークションでの取引価格は妥当性があると思います。
私自身、『Fシングル大好き』でありながら、F5よりも先にF100を買った人間で、F100の良さは理解していますが、プレミア価格って言うのが、あまり理解できない人間で、16万円出してF100を買うのなら、F6の特価品を探す方が良いかな?って考えます。
書込番号:4901324
0点

改めてスレを作ることもないので便乗させていただきます。
マリンスノウさん、Mikosさんお久しぶりです。
本日私も中古ですが遂にF100購入しました。
以前、街の小さな中古カメラ店でほぼ新品で出ていたF100を、ちょっとのタイミングで買い逃してから、こちらの掲示板でも情報を頂いたり、ネット、オークション等でいろいろ探して検討してました。
ネットでも程度の良さそうなのは、実物見てみたいよななどど考えてるうちにすぐ売れていくようで、何度も買えばよかったかなと後悔することしきり。
そんな中、今日休みだったんで街へ出た時に、前記の中古カメラ店へブラッと立ち寄ってみたんですよ。で、陳列ケースを見回すと・・・
あ、あるじゃないですか元箱、取説付きの美品と表示のF100が。
嬉しくて頬が緩むのを感じながら、その気持ちを抑えつつ冷静を装って隅々まで見せてもらいましたが、確かに傷らしいものは見当たらず、店のオヤジさん曰く、「このカメラ余り使ってないようだねぇ」。「これ、買います」と言うや否や銀行のATMへ走ってました。
今はF100を手にとって嬉しくてニヤニヤしております。
まだAFレンズは50mmしかないので、とりあえず試し撮りはこのレンズでしますが、さぁメインはどのレンズにしようかとお金もないのに考えています。
これからいろいろ皆さんにお聞きするかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
ひまっぴーさんはどうなんでしょうか?
早くお仲間に入るのをお待ちしていますよ。
書込番号:4909473
0点

雅夢さん、F100購入おめでとうございます。すっかり見落として返事が遅くなりましたが、美品の中古を見つけられて良かったですね。交換レンズも購入されたのでしょうか?ちなみに、前にも少しかきましたが純正ならAF24-85 F2.8-4DかAF-S24-85 F3.5-4.5Gあたりのズームレンズがお勧めですよ。これから春の撮影シーズン突入ですから、購入するタイミングも良かったと思います。
書込番号:4946220
0点

Mikosさん返事ありがとうございます。
レンズですが購入しました。まず候補としてMikosさんの仰るように
純正のAF24-85 F2.8-4D、AF-S24-85 F3.5-4.5G、
AF28-105 F3.5-4.5D、それにタムロンSP AF28-75 F2.8の4本を考えました。
予算の関係で中古レンズ、でも最初の1本は純正が欲しいと考えまして、タムロンは外しました。
一番の候補はMikosさんもお勧めのAF24-85 F2.8-4Dでしたが、
今回は予算的に難しくて、これも今回は泣く泣く外しました。
残された2本、AF-Sの快適さはD50で経験してまして、ほとんど
AF-S24-85 F3.5-4.5Gに決めてたのですが、たまたま安く出てた
AF28-105F3.5-4.5Dを見つけて購入致しました。
今日は休みだったので早速、F100とAF28-105で初めての撮影をしてきましたが、F100良いです。
金属ボディの重量感、快適なAFなど持つ喜びを感じさせてくれるカメラですね。
これから撮影機会の増える春ですから楽しみです。
いや〜買ってよかった。でもこれから沼が・・・怖〜。
書込番号:4950145
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

少しどころか、スッゴク元気出ました。
一眼については、銀塩一本で来てた自分としては、富士写真フイルム(株)の温かいコメントに感激です。
私のような家族持ちのサラリーマンには、そう簡単にデジタル一眼に移行できるもんじゃないですよ。ホッ。
今日はインフルエンザで会社休んで、良い知らせを早く知ることができて良かった〜。
sai2さん ☆ありがとう☆ヽ(#^ー°#)v
書込番号:4750935
0点

良いタイミングでのフジフィルムの力強いコメントですね。
消費材としてのフィルム等の供給が無くなってしまうと、銀塩カメラは飾りものになってしまいますからね。がんばって欲しいです。
フジクロームベルビア(ISO50)は、2月号CAPAによると、2005年末で、生産中止されて、在庫限りのようですね。風景写真をメインで撮っているので、最初に気に入ったフィルムでした。今は、ベルビア100に移行しました。
書込番号:4751619
0点

>sai2さん。
報告ご苦労様です。
『まだまだフィルムの写真を支えたい。』フジフィルムのやる気は、我々にとって一筋の光明ですね!
昨年末に、タングステンタイプの【T64】もヒッソリとモデルチェンジされているようですし、まだまだフィルムは大丈夫だと信じております。
皆さん、もっともっとフィルムで写真を撮りましょう!
そして後世に、フィルムの写真を残しましょう!
我々は、一人一人では小さな存在ですが、フィルム派とそれを支えてくれるメーカーが集まれば、大きな流れを生み出す事が出来ると思います。
書込番号:4752445
0点

ハチゴー・イチヨンさん、本当にそうですね。
僕は昨年10月に銀塩カメラを購入したばかりのビギナーですが、その面白さにはまっています。週末にはカメラをぶら下げてあちこち出歩いています(週末が待ち遠しい)。
これまでネガフィルム36枚撮りを週1本程度の割合で使ってきましたが、そろそろリバーサルフィルムにもチャレンジしてみたいと思っています。わくわくします。
書込番号:4757031
0点

Nikon F5 を安心して使い続ける事ができそうです (^-^)v
http://www.thisistanaka.com/diary/200603.html#20060310
書込番号:4943910
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
