ニコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ニコン のクチコミ掲示板

(34693件)
RSS

このページのスレッド一覧(全527スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

MFレンズ生産中止

2005/11/15 00:51(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)

クチコミ投稿数:21件

MFレンズの多くが生産中止だそうで、寂しいですね。
望遠系はほとんど残っていないようなので・・・。
自分はFM3Aのブラックと8本のMFレンズを所有していますが、使えなくなるまで持っていたいと思います。

書込番号:4579785

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/11/15 04:31(1年以上前)

ニコンの「良心」も風前の灯火って感じがします。
私もまだまだMFの稼働率高いので。

まぁ,長年やってますから「これ」っていうアイテムは抑えていますが,それにしても寂しいですね。

あとは,OHなどサービスの対応がいつまで続くやら。

書込番号:4580059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2005/11/15 15:36(1年以上前)

ご存知の通りニコンはAFレンズが共用できるので、MFレンズがなくても支障はありませんが、残念ですね。
AFが主流の時代ですし、しょうがないでしょう。

書込番号:4580783

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/11/16 20:51(1年以上前)

グリスのつまったヘリコイドのMFレンズとモータ第一のAFレンズでは、
まったくピント合わせの感触・モチベーション違いますね。
まあ、何のかんの言ってもMF使う人間、買う人間が減ってしまったんでしょうね。

また、CPUをはじめとする電子部品の入ったレンズは、MFレンズに比べれば寿命が短いです。
本気で惚れたレンズがあるのなら MFでおさえておきましょう。

書込番号:4583668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

なんだか・・・

2005/11/12 22:59(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 naga326さん
クチコミ投稿数:874件

ごめんなさい。なんだかここ、口コミ掲示板と言うよりブログみたいですね・・・。ためにはなりますが。

さて、秒8コマもできるF6ですが、EOSと違って本体のみでも十分の速度と切れの良い音を持っているF6に、マルチバッテリーパックをつける方ってどのくらいいらっしゃるのでしょうか?
単3電池のため、と言う方もいるのかな?自分の場合単3利用は魅力だけれど、それだけのためではせっかくのF6がもったいないと思ってしまうもので。もちろん秒8コマが必要な世界もあるでしょうけれど。
かくいう私はF5しか持っていませんが・・・。
小さくなるのにしっかりしているのがやっぱりうらやましいです。

書込番号:4574093

ナイスクチコミ!0


返信する
tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2005/11/13 01:27(1年以上前)

縦位置でのレリーズ向上目的では駄目?

書込番号:4574601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2005/11/13 03:31(1年以上前)

おぢも「縦位置レリーズ」が使いたくてマルチバッテリーパックを購入しました (^^)
電池は単三のニッケ素水素電池を使いますが、確かに8本も入れると重量が..... (^^;)

秒8コマは必要ないので、身軽に使いたい時には外せますし、撮影目的に合わせて付けたり外したりと、スタイル変えれるのもF6の良い所だとお思います

書込番号:4574771

ナイスクチコミ!0


F66666さん
クチコミ投稿数:157件

2005/11/13 08:54(1年以上前)

私もバッテリーバックはつけています。
その理由はグリップ感が良くなるのと縦位置でのシャッターが押しやすいからです。
F6に関しては縦位置にもダイアルが付いているので縦位置にしても違和感なく露出を変えれるのが最大のメリットだと思います。私はF5は買いませんでした。その理由は縦位置一体型にもかかわらずダイアルが付いていなかったからです。

書込番号:4574997

ナイスクチコミ!0


スレ主 naga326さん
クチコミ投稿数:874件

2005/11/13 19:01(1年以上前)

なるほどぉ。
 自分はFE-2からNikonに入り、ずっと中級機路線、そして清水の舞台から・・・でF5に入っていたので、あまり縦位置のボタンを使わなかったから・・・。
 F5の縦位置ボタンが使いにくかった、というのがきっと自然に縦位置ボタンを使わせなかった理由なのかもしれませんね。
 みなさんはバッテリーや大きさ云々よりも、縦位置重視でバッテリーパックなんですね。

書込番号:4576120

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/11/14 19:08(1年以上前)

naga326さん、皆さん、こんにちは。

「どれくらいの人が」というご質問に答えるだけの資料根拠はありませんが、最終的には、過半数の人が購入しそうな気がします。

私は同時購入して使っています。
理由は、縦位置もそうですが、むしろ、秒間8コマと、充電リチウムバックですかね。(^^;)
F5、EOS−1VHSで10年も秒8コマ以上が身に染みついてしまってますし、作動フィーリングも一層良くなると感じてます。段階露出などもそれ以下ではタイミングが合わなかったりしますし。

バッテリーとしては、リチウムパックがメモリー効果が無く継ぎ足し充電できて軽量で、低温にも強いですから、私の理想型で、この点がF6の重要な基軸で、好きな点でもあります。
電池の節約にナーバスにならなくて良い点で快適ですし。
ニッケル水素パックのメモリー効果のため、満タンと思っていたのに撮影できなくなり大ダメージほ受けたことが何度かあります。かと言って、リチウム単三は高いですし・・・。

仕事出張、家族旅行以外は付けっぱなしです。

ま、少数派かも知れませんが(^_^;A

書込番号:4578621

ナイスクチコミ!0


スレ主 naga326さん
クチコミ投稿数:874件

2005/11/15 22:29(1年以上前)

自分もFE-2にはドラをつけっぱなしですね。
逆にEOS5は縦位置グリップをつけることはありません。
巻き上げの楽さ、音なども関係しそうです。FM、FE系は単体での音が・・・。せっかく新しい技術で作れたFM-3A、あの音やフィーリング、20年以上前のままではなくどうにかして欲しかったですね、ってここはF6の板ですが・・・。

書込番号:4581770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件 OutOfLife 

2005/11/16 00:40(1年以上前)

僕は、冬場の撮影には必ずつけますね。
(電池は単三リチウムを使います。)
でないと一瞬で電源が落ちます。

書込番号:4582214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信52

お気に入りに追加

標準

どんな追加機能が可能か?

2005/11/04 11:30(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:100件

F6不具合を考える…が趣旨からはずれてきましたので、新規にスレッドを建てました。

■趣旨>現在のF6を含めたカメラ機能に追加できそうな、希望される「拡張機能アイデア」を記述頂き、皆さんのご意見を賜りたい。

例1>グリップにはサブダイアルとシャッターしかありませんが、ここに、「機能追加スイッチを増設」して、希望機能を変更する機構を設けてほしい。

例2>フィルムもデジタルも基本的に露出再現範囲は5EV(5絞り範囲)ですが、例えば眼では室内から屋外の青空が見えてもカメラは露出OVERで描写出来ない。これを出来るようにするには?

例1…グリップに追加スイッチとは?
問題としたのはカメラを握っていて右手の空いている指はシャッター(人差し指)以外にも、まだある訳で…
▲親指と小指は実はカメラホールド上重要で、これを離してしまうと都合悪いのです。
残るは中指と薬指…ここに追加してスイッチを設けるとします。

★何の機能をスイッチに持たせると良いだろうか?
私は、ファインダー内各種表示をスイッチで消せる機能が欲しい。
合焦マークだとか…露出DATAとか、ファインダー内側でチカチカと変わる表示は、実は被写体に集中しづらい、いわばよけいものと考えています。
むしろ、何も表示せず、表示したいときだけ…薬指位置の追加グリップボタンを押せば…下段表示され、もう一度押せば消える。

ファインダー内には、常時表示しない方が撮りやすいのでは無かろうか?
それは被写体を捕らえて、即時、シャッターを切ろうとするのか、露出や合焦を確認してから切るかの違いです。
ウルトラソニックモーターや最近の高速合焦機能を考えると、本当に合焦マークの点灯価値があるのか?疑問なのです。
露出も、一度被写体を捕らえたら早々変化する訳でも無く、自動露出で撮影するのであれば関係ない表示です。
薬指で一端表示させて、確認したら、消せば良いものでしかありません。

もう一つの中指位置にもスイッチは配置可能です。
「あると間違って触って…嫌だ…」という場合はファンクションMenuで機能選択されれば済むことです。
カメラは左手で重量を支えているので右の各指は少々離してもホールドには支障はありません。
むしろ、追加する中指と薬指の追加ボタンで機能選択できる事はホールド性を変えずに選択操作を追加できるでしょう。
グリップは、この時に親指と子指で支えます。
あるいは、SW動作を選択される事も考えられます。

スイッチ動作はメカ的ではなくソフトプログラムで実は選べて、押している間ONと、「押して離した/押した瞬間…」ONと言う動作をプログラムは選択できます。(アルティネート/コンテニュー動作)
それらはメカとして指の位置にスイッチを増設してもMenuで規定できるのです。

ファインダー表示以外にも、考えられる無用機能や、瞬時に選択切り替えした機能があると思いますが、それを積極的にプログラムに盛り込むには、現状に「追加スイッチ」が必要に成ります。

■皆さんはどのような機能切り替えをお望みでしょうか?

書込番号:4551559

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件

2005/11/04 12:05(1年以上前)

個人的には銀塩派なのですが、やはりデジタルの便利さも否定できません。望むべくはF6のデジタルバックなんて物は可能なのでしょうか?どこかの掲示板で「フランジバックの関係で無理・・」との書き込みも見た事がありますが、実際のところ可能性はあるのでしょうか?ご意見賜りたく思います。

書込番号:4551624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/11/04 12:19(1年以上前)

こんにちは…mandarin-fishさん

他のスレッド記述でも、デジタルPACKの可能性に関してご質問もありましたが、技術的にはF6などのカメラがフィルム利用でしか考えられていないのでデジタル回路との連携回路を設けなくてはなりません。
私が仕事で利用していましたF2の頃は色々な機能PACKや250枚マガジンもありましたが、最近では限定された需要向けとなり、F6は報道関連でもまだ多くのユーザーを抱えるNikonとして、Canonの様に「EOS1Vで打ち切り…」とは出来ない諸事情もあるでしょう。

デジタルの場合はどうしてもカメラ本体機能と同時にプログラムを組む関係で、PACKと成りますとPACK側に独立した制御プログラムを置く必要が有り、2重設計となったしまいますから、今日の様にデジタルカメラコストが引き下げられてくると、F6にデジタルPACKを追加するよりも独立してD200あたりを御購入して下さいという話になると思います。

書込番号:4551647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/11/04 12:36(1年以上前)

新デーリーマンさん、大変説得力のあるご意見をいただきありがとうございました。雑念にとらわれず銀塩道を精進したいと思います。

書込番号:4551687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/11/04 13:00(1年以上前)

早速…ご意見ありがとうございました。

フィルムカメラもデジタルカメラも発展していく方向が別の方向であり、おっしゃるように共通性を求めても良かろうにと私も思います。

しかし、携帯電話がそうであるように、特殊な機能を盛り込もうと考えても社内で拒否されてしまう傾向はスーパーマーケットのPOSカウンターと同様、唯一、可能性が高いものを…と考えるとどこの会社も同じ結果になり、また、携帯電話設計もそれほど機能を増やせる余裕が無いことやDokomoへ機種を3つも4つも同一会社で供給は出来ないのと似通って来ます。
携帯電話で言いますと、まもなく「keyボード型携帯」が発売されますが、以前Dokomoで女性向けにコンパクトサイズというミニチュアKEYボードのPHSを発売しましたが、全然売れず以降KEYボード型はありませんでした。
別携帯会社系で、企画されPENで押すKEYタイプが出るようです。

フィルムカメラも中身はかなりデジタル回路ではありますが、今後このスレッドで、さらなる追加機能に関して皆様と話しあおうと思います。
ご意見をお寄せ下さい。

書込番号:4551733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/11/04 13:14(1年以上前)

>新デーリーマンさん。
新スレお疲れ様です。
技術面、又は、撮影技法について語って行けるスレは、このF6の板だからこそ重要と考えます。

私も、デジタルの利便性については、十分に理解しているつもりです。
しかし、だからこそ使い捨てカメラだと思えて仕方ありません。
今D200を購入し、5年後10年後はどうなるのでしょう?
おそらく、「そんなカメラも有ったよね?」ぐらいの感じでは無いかと思います。
もちろん、徐々に熟成しつつ有るデジタルカメラ業界では、その傾向は緩やかに収まりつつ有るでしょう。
しかし、デジタル機器では型遅れは悪です。

書込番号:4551746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/11/04 13:31(1年以上前)

続き…。

確かにD200の登場を、D100を使い続けて待っていらっしゃった方もおいででしょう。しかし、私は敢えて言いたいのです。「何故?D70を使わ無かったのか?」と…。

デジタル機器では、新型の下位機種が旧型の上位機種を、必ず(性能面で)上回ります。
旧態依然とした、ランキング症候群に捕われているのは、実はデジタルユーザーの方なのでは無いでしょうか?

デジタルは使い捨て。
だからこそ、ずっと使い続けて行ける、愛し続けて行けるF6を根幹として、デジタル機構だけを使い捨てる形態が欲しいのです。

書込番号:4551773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/11/04 13:51(1年以上前)

こんにちは…

デジタルは言い換えると家電製品ですから寿命は短く、どこまで今の仕様が共通性を保てるかが判りませんね…
VHS方式が勝ったとは言え、今やDVDもGBですし、それも1GBのHDD方式へ置き換わるでしょうから…そう言えば最近MOを使っていないなあ…
ある時点で過去のカメラは捨て去る必要が出てきます。
仮にD200を来年調達すれば、もうkissデジタルは使わなくなるでしょうから…でも、Canonのフィルムカメラはレンズ共々おいておけます。
そこがフィルムカメラが完全に姿を消さないPOINTですよね…

例の高速AEBで露出範囲をフィルムでなら広げられると思います。
それはデジタルで現状で3コマだけ30コマ/秒速度で記録させるのは不可能と思いますが、ミラーを上げて、フィルム供給を現在より3倍早くするのは送り速度だけですから早道です。

あ、スレッドが違うから説明が必要でしたね…
■通常フィルムもデジタルも露出範囲は5EV(5絞り分)が限界で、一部の誤解があるようにネガフィルムが超越しているのではなくリバーサルの方が広く表現できます。
広い範囲に露出を合わせるには現在は学術用リバーサルフィルムを利用しなくてはなりませんが、現実にはリバーサルもベルビアなどコントラストが強いフィルムを好んで使われるようです。

■暗い室内でストロボ補正をしましても屋外の窓描写は、露出範囲が5EVを超えるために明るすぎて白くすっ飛んでしまいます。
その明るい屋外を描写するには絞り込んで屋外に露出を合わせると今度は室内は真っ暗に成るのは当たりまえです。

■そこで、デジタル処理で水平が正確に合わせてない3コマの写真からパノラマ写真を作成したり、天体写真で異なる露出の画像からデジタル合成できる考え方から、一般写真で標準の目的画像露出コマに±3EVずらした露出カットをべっお同時に撮影し、屋外は露光が少ないカット、それと室内の露光を充分採り入れた露出を多くしたカットの全3枚をデジタル合成してファインダーから見えたイメージに近づけられないか?と言う考えです。

★F6にはAEB機能がありますが、3コマ±補正で自動撮影される場合には、ミラーが3回動作するので8コマ/秒最大しか撮影は出来ません。
これをx3倍にするのは24コマ/秒の連写性能が必要になり、それは不可能です。
そこで、ミラーを1回だけ上げて、シャッターとフィルム送りだけを高速に3コマ行うのであれば、30コマ/秒相当の速度に近づくのではと言う考えを持ちました。

これが例2のアイデアです。
デジタルではセンサーDATAを一時FIFOと呼ばれる記憶回路へ詰め込んで、これからエンジンへ取り出しますが、センサーからは4ch読み出しをD200もCanonもする様になり、これは技術的には「パイプライン処理」と呼ばれています。
しかし、デジタルではミラーをUPしたままでも8コマ/秒のカメラに24コマ/秒速度で3コマ記録は出来ない条件です。
ですから、むしろフィルムで考えるのが適当でしょう。

■フィルムで記録するメリットとして、9EVから15EVの広範囲の露光をフィルム3cut記録してスキャナーでデジタル化すれば1枚に合成できるという機能が付けば、学術的にも有効なカメラ機能に成るでしょう。
また、CM撮影の世界でも30コマ/秒速度でAEB3コマ記録できると、かなり編集面で融通が利きます。
印刷はフィルム同様に広い描写表現は出来ないのですが、それよりもリバーサルの正確な露出を確保する方法としては有効でしょう。

書込番号:4551803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/11/04 14:42(1年以上前)

>新デーリーマンさん。
秒30コマのフィルム送りと言いますと、ムービーとスチルの垣根を越える必要性が出て来ますね。
同様の事が、デジタルにも当て嵌まるのでは無いでしょうか?

ハイヴィジョン撮影用の、デジタルムービーならば60〜70fpsで撮影が行われていますよね?

mpegの基本理念を簡単に解釈すると、基準コマAに対してA+・A-を基準コマAとの差分のみ記録し、擬似的に60〜70fpsを達成するというものだったと記憶しております。(間違っていれば、ご指摘下さい。)

続く…

書込番号:4551871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/11/04 14:54(1年以上前)

続き…。

つまり、この記録される差分を、露出差によって飛んだり潰れたりする部分と置き換えれば、【適正な主要被写対・画面上飛んでしまった範囲・潰れてしまった範囲】この三つのデータで一コマと扱える可能性も有るのでは無いでしょうか?

勿論、これを実現する為には、高速な演算系と大容量なバッファが必要となりますので、すぐに実現する事は不可能でしょうが、実現されれば、デジタル処理で人間の感覚に最も近い静止画像を、手に入れる事が可能になるかもしれません。

その時こそ、フィルムがその役目を終えてしまうかも…(涙

書込番号:4551887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/11/04 16:40(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさん お詳しいですね…
その通りです、ハイビジョンは、それでフレームを形成させてますから、形は違いますが昔SANYO?で24コマ高速連写機能を持たせたのがありましてムービーかスチールか判らなくなりかけました。

ムービーフィルムは24コマ/秒ですがシャッターが固定されているので露光は全部絞りで行う必要があります。
30コマ/秒で3コマだけ撮影すると、1/8000で3コマでも良いのでムービーとは違い…コマ毎に画像が止められます。

機能的には巻き戻しと巻き上げモーター間を完全にシンクロさせる形式にすれば、フレームを高速に3コマだけ移動は出来るでしょう。
DATAテープレコーダーの録音TAPEと考えると良いわけです。
その3コマ移動する間に、絞りは動かさないでシャッタ速度だけ制御して±2カットを露光させることに成るでしょう。
連写目的では、長い間ファインダーが見えなくなりますから33mSx3コマ分の100mSだけ見えないのは現在のEOS1VーHSと同じ事です。
シャッターレリーズ遅延が35mSですから問題にはならないでしょう。
長時間連写では無いのでBATTも現行で大丈夫でしょう。

NikonがF7で搭載しませんかねえ…
デジタルはエンジンとFIFOの関係で直ぐには困難でしょうから、後、10年はかかるでしょうけど…

そうなると、フィルムでの記録とデジタル変換が早道でしょう。
現在もRAW記録であれば(変換でもOK)ガンマーカーブの一部傾斜を修正できますが、これが18%以下と18%付近と50%付近で3点でうねらせる事が出来るように成ります。
すると人間のイメージに近づくはずですし、撮影で露出ミスがありましても現在のsRGBカーブへ自由に持ち込めるでしょう。

書込番号:4552057

ナイスクチコミ!0


minamino!さん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/05 02:38(1年以上前)

>現在のF6を含めたカメラ機能に追加できそうな、希望される「拡張機能アイデア」を記述頂き、皆さんのご意見を賜りたい。

minamino! といいます。このスレ乗りました!

「カメラ機能」といっていいのかどうかわかりませんが、私の場合F6に限ったことなのですが、通常グリップでもニコンのLi充電池(EN-EL3でもEL3eでもかまいませんが)を使えるようにして欲しいです。

あと、ストロボを使用してレリーズしたときに確かに点灯したことがファインダー内で直感的に確認できような(もちろん測光や露光に影響が出ないような方法で)サインがあると便利だと思うが・・

どうでしょうか?

右手中指・薬指のあたりに追加のスイッチを新設するか否かについては、わたしとしては邪魔にさえならないならどちらでもよいですが、もしつけるならマルチファンクションボタンNo2でよいです。

書込番号:4553685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/11/05 09:52(1年以上前)

minamino!さん おはようございます。

ご意見ありがとうございました。
■確かに、「ストロボ点灯確認マーク」は必要でしょうね…私が仕事を始めた30年前は、先輩がやかましく…「ファインダーを見るときは空いている左眼を開けろ…」と指導されましたが、最近の報道TV画面を見ますとTVカメラマンを含めて皆さん左眼を閉じている傾向があります。
左を開いてファインダーを見るのは、ある意味成れないとかなり困難で被写体に集中したい場合にはどうしても閉じてしまうようです。
するとストロボが光ったかは判らないわけですよね…
「左を開けろ」と言うのは、特に報道ではファインダーで見えている状況以外の全体状態を化帰任しなくては成らず、「ファインダーを覗いた状態で左眼で周囲を見渡せ…」と指導されました。
その為か、今でも左眼は開けている習慣があります。

合焦マークの感じに…光ましてから時間差を付けて、+0.5秒くらい点灯継続する様にすると確認しやすいと思います。
設計上は、この程度の追加は簡単かと思いますし、最近の機器は信号がストロボからかえって来てますので確実に点灯した場合にのみ点灯するマークは入れられると考えます。

皆さん方が、このようにアイデアを寄せられることで掲示板をメーカー技術者が見て、参考にしてくれると幸いですね…その方向でスレッドが伸びれば私もうれしいです。

書込番号:4554118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/11/05 23:43(1年以上前)

>minamino!さん。
こんばんは。
私も欲しいです、本体用の充電池。
35mmや50mm使用時に、MB-40無しで軽快に使用したいと思う事が有るのですが、生来の貧乏性の為、どうしても外す事が出来ません。
そんな時、本体用の充電池が有ればなぁ〜と、強く感じます。

>新デーリーマンさん。
こんばんは。

最近は、両目を開けておくというのは、あまり言われ無い事なのでしょうか?

25年ほど前、私が写真を始める時に、手ほどきを受けた叔父から、「必ず両目を開けておけ!」と、強く言われ続けました。

続く…

書込番号:4556156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/11/05 23:54(1年以上前)

続き…

叔父いわく、「両目を開けておけば、巻き上げを目視できるから、シャッター幕不良以外の撮影の失敗を防止出来る。」事と、「ファインダーの外にも常に意識を払い、心に響く事象が有れば、すぐにレンズをむけられる。」という利点が有るから、必ず両目を開けてファインダーを覗くようにと言われました。

叔父のおかげで、今でも両目を開けて構える癖が抜けません。

書込番号:4556197

ナイスクチコミ!0


ちば犬さん
クチコミ投稿数:81件

2005/11/06 00:31(1年以上前)

みなさん、こんばんは。ちば犬と申します。

私はC社ユーザーではありますが、F6は大変興味がある
カメラですのでこのくちコミをよく拝見しております。

今回の新デーリーマンさんのスレですが、私も素人なりに
長い間写真を撮っている者として大変参考になります。
しかしながら、私が最近よく思うことがありますので
聞いてください。それは

「最近の一眼レフは右手の仕事が多すぎる」

ということです。
特に人差し指と親指は大忙しです。
どちらもシャッターを切る、カメラを支える、という最も
重要な仕事があるにもかかわらず、コマンドダイアルを回す、
露出補正をする、AFエリアを選ぶ、AFを作動させる、等々。
確かにこの配置によって操作性がアップしたことも確かです。
ですが、圧倒的に右手の負担が増えたと思います。
正直、これ以上右手の指に仕事をさせる必要があるのか?
と思うのですがいかがでしょうか?

私は時々、ベッサR2というカメラをスナップに使います。
これがとても新鮮に感じます。
R2はトリガーワインダー付ですので、右手の仕事は
シャッタースピードを選ぶことと、シャッターを押すこと。
左手はピントを合わせ、絞りを選び、フィルムを巻き上げる
といった仕事をします。
もちろん、最新の一眼レフと機能に圧倒的な違いがあることは
承知していますが、手の仕事のバランスという点では
いかがでしょう?

少々自分勝手な考えとは思いますが
書き込みさせていただきました。

書込番号:4556332

ナイスクチコミ!0


minamino!さん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/06 00:48(1年以上前)

新デーリーマンさん こんばんわ!
プロならではの経験談やご意見など、興味深くまた楽しく読ませていただいております。

>「左を開けろ」と言うのは、特に報道ではファインダーで見えている状況以外の全体状態を確認しなくては成らず、「ファインダーを覗いた状態で左眼で周囲を見渡せ…」と指導されました。

RFカメラでもよく言われることで、本当にそのとおりであるとは思いますが、カメラってその意味では構造上、利き眼が右使用に特化していますよね! 私は左が利き眼で右側は乱視がひどく(もちろんひどい近視でもある)メガネをかけていても実用になりません。
そのため、右眼をあけるとストロボが光ったことは確認できるのですが、視野のほとんどはカメラの背面とレリーズのときに芋虫のように動く自分の人差し指が占め、違和感に満ち満ちた世界になります・・ので、右眼はつむってしまったほうが幸せなのです。でもストロボが光ったことは知りたい・・というちょっとわがままかもしれませんがあればうれしい機能です。

あと、ファンクションボタンに、押したときだけあらかじめ設定しておいたオートブラケティング(デジタルならWBブラケティングも)撮影できる機能を割り振れると便利かもしれないと思います。
現在では撮影する直前に設定しなくてはなりませんが、(一段だけなら今でもできるが)ワンアクションで設定した撮影が呼び出せ、実行できるともっと使いやすくなる気がします。

どれだけ賛同される人がいるかわかりませんが、製造側が実施するのはいづれも技術的にはあまり難しくはないと思うのですが・・

書込番号:4556375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/11/06 01:21(1年以上前)

>minamino!さん。
こんばんは。

私は、両目とも0.1以下の酷い近眼ですが、左目が特に酷く色弱傾向にあります。よって、右目を利き目として使用している感じです。

一説によると、視力に関しては健常者の方が少数派とか…。

そこで提案です。
ニコンは眼鏡メーカーでもあるのですから、個人に合わせたさまざまな接眼補正レンズを、カスタムサービスとして提供するというのは、いかがでしょう?

通常の接眼補助レンズでは補正しきれない、さまざまな視力的問題を、SCで測定し個人に合わせて提供する。
結構喜ぶユーザーは多いと思います。

書込番号:4556462

ナイスクチコミ!0


minamino!さん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/06 01:29(1年以上前)

ちば犬さん こんばんは!

>「最近の一眼レフは右手の仕事が多すぎる」

>私は時々、ベッサR2というカメラをスナップに使います。・・

確かにおっしゃるとおり最近の一眼で右手ができることは多いですね。 しかし、裏をかえせばその辺が両機の住み分けになっているともいえます。RF機は私も使いますが、長焦点や接写はしないし軽くてミラーショックもないのでシンプルで大変使いやすいと思います。  ただ、ほとんど同じ程度のことをF6にさせてみるとどうでしょうか? 実はもっと何もしなくてよいのです!(もちろん大きく重いのだけはなんともなりませんが) 右手を忙しくさせるかどうかは使用者がするかしないか自由に選べて、多機能を求めるユーザーにも満足してもらえる、カメラ任せのお気楽ユーザーにも満足してもらえるといった、実に自由度の高いつくりになっているという風に、私は解釈しております。

書込番号:4556485

ナイスクチコミ!0


minamino!さん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/06 01:57(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさん こんばんは

>そこで提案です。
ニコンは眼鏡メーカーでもあるのですから、個人に合わせたさまざまな接眼補正レンズを、カスタムサービスとして提供するというのは、いかがでしょう?

自分のレンズに問題があると苦労しますよね! 日本の成人は確か約3/4が何らかの視力矯正をしているはずで、裸眼でOKのひとは4人に1人くらいしかいないはずです。裸眼の人がうらやまし〜。

ところで、この「マイ接眼補正レンズ」構想、ものすごーくよさげに思えるのですが、完璧に補正するとなると撮影時にはメガネをはずし、ファインダーから眼を離したときにはメガネをすることになるのでしょうか?・・そーなると・・どっちが便利かなあ・・う〜ん・・迷います。

P.S 話は違いますが、F6にハチゴー・イチヨンが最も似合うという説、私も両手を挙げて賛成します。(ハチゴー・イチハチも便利ですよ)。

書込番号:4556564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/11/06 08:36(1年以上前)

新デーリーマンさんこんにちは、
みなさんこんにちは。

新しいテーマが立ち上がり、とても楽しみにしています。

さて、
わたくしの希望は以下のとおりです。
このスレッドでも「デジパックを」という希望がありましたが、
わたくしが欲しいのは、画像プレビュー機能なのです。
(以下用語として正しいかどうか不安ですが)
F6にも背面に各種設定用の「液晶表示パネル」があるようですが、
プレビュー機能とD1Xクラスの液晶モニターが付かないものでしょうか。

フィルム露光と同時にではなく、プレビュー(プレシャッター?)として、
露出のチェックやストロボ光の調子、画面構成の確認などができる程度です。
本シャッター前の確認程度ならば、ハードウエアとしてもなんとかなるのでは?
そんなに画素数もいらないでしょうし、デジタルデータの保存も必要ありません。
CCDやCMOS以外の受光体素子でも良いのですから、どうでしょう?
もちろん液晶モニターの再現性と大型化は充分に必要ですが。

スポーツや報道あるいはスナップには不要でしょうが(この分野はほとんどデジタル化でしょう)、風景や造形、静物など瞬間を必要としない分野には活用できるのでは。
(レンジファインダー式のほうが有利かなあ・・・)

書込番号:4556911

ナイスクチコミ!0


minamino!さん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/06 09:14(1年以上前)

おはようがざいます。

新デーリーマンさん の「どんな追加機能が可能か?」というこの提案! 奥が深いですねー。 ふたを開ければ、きっと十人十色で多くの人がいろいろな夢や希望や願いを(なんとなく)将来のカメラに持っているのだろうな・・と感じます。

でも、こうしてスレを立てられてこそ、はっきりした思いになることもあるのかな・・とも思うと「さすが新デーリーマンさん」と思うわけです。

私、思い出しました。 その場でいつももっと便利にならんかな・・と思っていること・・ フィルム交換です。

APSシステムはフィルムサイズが小さすぎてだめでしたが、あの交換方式は便利でした。べつにフィルム(135で)の形を変えなくてもよいですが(変えてもよいが)、同じくらい簡単にフィルム交換ができるようにならないものでしょうか・・

こういう願いって、年配の人しかわからないかも・・

書込番号:4556980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/11/06 09:51(1年以上前)

皆さんおはようございます
私のように軽いものは読むだけで行こうと思っていたのですが、
ついつい載せられる言葉が出てきましたので。
そうです、モニター画面ですね。はっきり可能と思います。
あれだけ小さい携帯電話にデジカメが搭載されるわけですから。
こんなでかいレンズがついてすごく大きいシャッターボタンがありでかいグリップ。いまどきこのようなでかいカメラがまだまだ生き残っていくなんて20世紀に誰が考えたでしょう。
指が押せないボタンの携帯。レンズがどこにあるのかわからないデジカメつきPDA。これが未来の形態だと思っていました。
右手に負担がかかってきた最近のデジカメ。E500などに見られるボディー左側の廃用委縮ともいえる削られ形。
やはり左手も仕事しましょうよ。レンズを支える手がリングをまわしてなにが悪いのですか。プリプリ
パナソニックの勢いがとまりませんね。
あのメーカーが見ている将来のデジカメ形態に意外に興味があります。(パナは私は嫌いなんですが)最近のコンパクトデジにキャップがつきました。最近のデジカメに絞り環を設けるか小さいのではジョイスティックがついてマニュアル操作を前面に出してきています。オリンパスはマニュアル操作をしにくくさせました。
sonyも同様ジョグダイヤルの操作はマニュアル的にはいただけません。NIKONのダイヤル操作はその点秀逸です。

書込番号:4557046

ナイスクチコミ!0


ちば犬さん
クチコミ投稿数:81件

2005/11/06 10:11(1年以上前)

みなさん、おはようございます、ちば犬です

minamino!さん、おはようございます。

ちょっとたとえが悪かったみたいですね。
最近の一眼レフは確かにその気になればシャッターを押すだけで
RF機など問題にならないくらいラクに写真が撮れます。
(実際、私も動きの激しい被写体ではカメラ任せにすることが多いです)
ただ、いざ何かを機能させようと思うと
その操作が右手部分に頼ることが多いため、
もうちょっと何とかならないもんかな。と思ったもので。

というのは新デーリーマンさんの

>カメラは左手で重量を支えているので右の各指は少々離してもホ>ールドには支障はありません。
>むしろ、追加する中指と薬指の追加ボタンで機能選択できる事は>ホールド性を変えずに選択操作を追加できるでしょう。

という発言にちょっとひっかりまして。
うーん、自分は結構右手で支える比率が高いので
どうもすばやい操作がいまいちなのです。
自分の撮影スタイルが悪いのかな・・・

ところで、私も右目でファインダーを見て
左目を開いてます。
確かに慣れが必要ですが、スナップなどでもとても便利。
構図に不意に飛び込んでくるモノなどを
予測できますものね。



書込番号:4557090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/11/06 15:15(1年以上前)

みなさん、こんにちは…

色々なご意見ありがとうございます。(チャント読めよNikonチャン…)
私も、右眼は視力障害で手術した左眼の方がよりまともに成りましたが、癖は直らず左眼ではまともに撮影が出来ません。
■確かにカメラは右効き目優先設計で報道でも一部に左眼でお仕事の方を見かけましたが、大変そうでした。
最近の色々な多機能化もやはり、このクラスを含めて「報道や写真家要求」が優先して一般的でありませんし、別スレッドで言いましたが、設計者がパソコン機能を駆使する傾向にあり、何でも細かな機能を取り付けてしまうのですが、意外にその操作性は考えられていません。
そこに、機能追加単純切り替えスイッチを2個中指と、薬指に持ち込んでは?と考えたわけです。

■カメラのホールディングは、報道では70ー200mmF2.8以上のレンズを使うことからも、昔は厳しく左手だけで長時間カメラホールドする癖を付けさせられました。その状態で右指だけで切る癖があります。
案外右手に機能スイッチが集中しているのもそのせいかもしれません。
会見などでも、予定時刻から長引いた場合、何時始まるか判らないので、その間重たいレンズを左手だけで水平に支えなくてはなりません。
下へ下げておくと撮る瞬間には皆前へ出るので、押されてレンズを体の間に挟み込んでしまい、撮れなかった事が有り始末書ものでした。
右手に負荷を掛けますと、やはりシャッタータイミングを逸する事も多いのです。

■接眼レンズのカスタム化は素晴らしいアイデアですね、確かに単純な+1刻みの補正レンズと±焦点調整では不充分ですよね…
私は先日デジカメ専用に、右眼はファインダー補正視野で検眼、左眼は上側は遠景を直視、下方1/4に2重焦点で+4.5の15cm距離での液晶確認の眼鏡セットを病院で処方して頂きましたが、カメラを持ち込んで右眼はレンズを選びましたので、全く見えてなかったファインダーもある程度は見え始めました。
先生も、カメラ持ち込みで検眼処方したのは初めて…とサプライズでした。HAHAHA

■私などは…確かにTTLが始まりましてからファインダー情報にはお世話になりましたが、今ではあまりに情報が多すぎて常時表示は邪魔です。
必要な表示をファインダー内で見たら、消しておきたいものです。
薬指は、そのスイッチです。

■一方、フラッシュマークは、光量不足で「点滅=警告」して、撮影完了時に1秒くらい「連続点灯」に変われば良く、これは直ぐにでも出来そうですね、また、必要な事でしょう。

右側に負担が多くなるのは報道関連からの要求が多くて設計が進むから共言えそうです、従来からフラッグSHIPのF6クラスは報道向けですので…しかし、かなりなカメラがD2Xへシフトしていくとフィルムカメラは従来の報道方向ではなく、別の方向へ向く方が良いのではとも思います。

■カセットタイプのフィルム装着もおもしろいですね、私はパトローネをプラスティックにしてほしいのです、それは空港X線検査がアメリカでは厳しくなり、金属の缶状のものは特に厳しいSPOTビームが自動的に当てられて規定以上のX線量に成るようです。
逆に内部が見える非金属であれば、そこにはSPOTビームは当たらないのです。現実はX線BAGは逆効果で事故の危険性があるようです。

書込番号:4557811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/11/06 17:18(1年以上前)

>新デーリーマンさん。
こんばんは。

私は、実はF6の技術的進化については、あまり求めておりません。
どちらかと言うと、『気持ち良く撮影できる』とか、『どんどん撮りたくなる』とか、『用も無いのに、つい持ち出してしまう』とか。つまり、人間の感覚に訴える、数字には顕れ無い方向への進化を求めています。

私がF6を強く意識し、ついには購入に至ったポイントは、スペース効率や部材コストを無視し、撮影感触にこだわったF6開発陣に共感を覚えたからです。

続く…

書込番号:4558113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2005/11/06 17:22(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

F6は私にとっては非常に完成され、洗練されたフィルム・カメラに思えます。ですから、望むことは少ないのですが、撮る者の立場で一点だけ言うとすれば、ファインダーの中に、スポット測光エリアの円表示があったらいいな、ということです。

当初、私はスポット測光エリアというのはフォーカス・フレーム位のごく小さな、狭い範囲だと誤解していました。しかし、F6のマニュアルを読むとそうではないのです。実際のスポット測光エリアは直径4mm相当の円といいますから、意外に大きな範囲なのです。

私は花を撮るときに、花びらをスポット測光します。例えば、ピンクの花びらなら、理屈上の露出補正は+1.0程度でしょう。
しかし、花びらだけを測光したつもりが、葉っぱなど反射率の低い被写体がスポット測光エリアに入り込むのです。それは、ファインダーを覗いたときに、どこからどこまでがスポット測光エリアなのか、正確にはわからないからです。
その結果、ピンクの花びらとともに、反射率の低いものをあわせ測光してしまうので、正しいはずの+1.0の補正は露出オーバーということになります。

ファインダーにスポット測光エリアの円が表示されれば、スポット測光による露出はより正確になるでしょう。そして、それにより露出がドン・ピシャリとなれば、オートブラケティングによりフィルムを余計に費やす必要性も減りますから、フィルムの節約にもなると思うのです。

書込番号:4558127

ナイスクチコミ!0


ちば犬さん
クチコミ投稿数:81件

2005/11/06 17:34(1年以上前)

みなさん、こんにちは ちば犬です

新デーリーマンさん、ご指摘ありがとうございます。
なるほど、プロの方々にとって右手は
カメラを支える手ではなく、操作をする手なのですね。
だとすれば、あれだけ操作が集中するのも納得です。

私の勉強不足でした。
顔を洗って出直してまいります。

書込番号:4558158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/11/06 17:54(1年以上前)

続き…

私がF6に共感を覚えた点は、コスト面・スペース効率面では無駄としか言いようの無い、馬鹿でかく高価な硝子を使用したペンタプリズム。(ファインダー視認性・見やすさという、ユーザーの感覚にのみ有効となります)
切れ味・静音性にこだわり、カーボンケプラーを使用しフローティングまで施されたシャッターユニット。
限られたスペースを無駄に消費する、上方に傾斜したメインダイアル。(ユーザーの操作性という、感覚面にのみ有利となります)
信頼性の確保の為だけに、無理矢理残された巻き戻しノブ。

操作性・撮影感触の為だけに、数字の面では無駄なコストをかけている処です。
続く

書込番号:4558216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/11/06 18:05(1年以上前)

私はキヤノン使用時代に、先進性・革新性・未来感覚の面で、EOS-3がAFカメラの一つの到達点であろうと考えました。
45点視線入力。強度・重量・成型コストの面で有利な、エンジニアリング・プラスチックの全面採用。15万回の、シャッター動作耐久性。
AFカメラの未来形に思えました。

しかし、何故か「欲しい!」という感覚が湧かなかったのです。

数字では無く、ユーザーの感性に訴える物作り。
これこそ、人間の求める物なのでは無いでしょうか?
その実証として、キヤノンは1Vから金属外装に切り替えましたよね?

続く…

書込番号:4558244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/11/06 18:14(1年以上前)

数字を求め、技術の面からユーザーを効果的にサポートするには、外装なエンジニアリング・プラスチックを採用するのは当然の選択です。
しかし、金属に対するユーザーの憧れ・こだわりというものは、数字で計る訳にはまいりません。

レンズも金属鏡筒が好まれるのは、その顕れだと思います。

所有欲を満足させ、撮影感触の面で満足させる。
コンピューターで計算する事の出来ない、人間の動物としての感覚に訴える進化。

この分野での進化を望みます。

書込番号:4558267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/11/06 18:53(1年以上前)

こんばんは…皆さん

そうですね、PROの場合はレンズが大きいので左手で支えるしかないのですが、アマチュアの場合は望遠でF2.8を使うことは少ないので、一般的な標準レンズは右手でもカメラをホールドしてしまうのは普通なんだろうと思います。
慣れると左に重心を置けば右手の指も動かし易いと思います。

私もプラスティックBODYは好ましくないと思います。
EOS3は良いカメラですが、信頼性で仕事には使いたくありません。
仕事の頃はF2に250カットマガジンを付けて撮影するので、重いのなんのって…首にストラップを下げてましたら当日ホテルで風呂に入れませんでした。

PRO用途とハイエンドアマチュア向けの違いは、オープンプライスか定価表示かで判る気がしますが、定価は仕事先では関係が無くNikonとの力関係で納入価格が決まるので、結果オープンです???

個人的には、D200が出ますから、研究して…2007年末の渡米計画に合わせるカメラを何にするか考えようと思います。
多分最後のカメラに成るでしょうから…その頃はD300かもしれませんが、フィルムはハワイやマイアミの出国時の「とんでもない検査事情」からフィルムは使えそうにありません。
今のままテロ対策が厳重に成れば、フィルム持ち出しも現地現像もかなり困難です。
ですからプラスティツクパトローネがほしいのです。

D200は良いカメラに成るでしょう。
D2X同様のエンジンと11点AF機能…は評価できます。
連写も5コマ/秒x54枚記録で充分です。
グリップBATTも1000カット対応です。
あ、フィルムカメラは消費電力が小さいのでNikonもCanonも6V電池しか考えませんし、会社にはフィルムカメラ電池は自由に使えるように山積みされてますから、でもアマチュア的には@\1,000-のリチュームは不便ですよね…

D200で気になるのは解像度ですがサンプルの拡大検査では問題は無い様です。
これは先般のフレアーではありませんが、モアレ予防を強化する事イコール解像度を落としてしまう事に成ります。
KodakのPRO向けカメラはローパスフィルタを内蔵していません。
これはモアレが出た場合はソフトで消せるからです。
でも、ハイエンドアマチュア向けは…「モアレが出る…」とクレームが出そうなのでV/ H両方向フィルタとしたのでしょう。

CanonのEOS20Dへぶつけるには良いカメラでは無いでしょうか?

書込番号:4558397

ナイスクチコミ!0


minamino!さん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/06 19:32(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさん

>数字では無く、ユーザーの感性に訴える物作り。

ハチゴー・イチヨンさん の気持ちよーくわかります。
わたしもF6購入の決め手はこれでした。

店頭で、はじめて持ってシャッターを切ったとき、もう台の上に戻したくない、ずーっと握りしめていたい という感じは他のカメラにはないものでした。

人が道具にほれ込むって、機能最優先だけじゃだめなんだよね。

書込番号:4558501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/11/06 23:30(1年以上前)

>minamino!さん。
こんばんは。

まさに、「我が意を得たりっ!」って感じです。

私も、F6が気になって気になって、つい店頭で手に取ってしまった時、「えっ!これ、俺のカメラじゃん!」って、まるで以前から使い続けていたかのような錯覚を覚え、思わず購入を決意していました。

あれほど気に入って使用していたαシステムを、全て処分して資金を作る事に何の迷いもありませんでした。

人の感性に訴える物作り、今後もニコンには続けていただきたいと思います。

書込番号:4559380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/11/08 09:56(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

■最近のストロボフラッシュは微細な調光機能を持たせているために、カメラメーカー純正しか使えなくなっています。
Canonで言うとETTL2と言う仕組み、Nikonでもレンズ距離DATAを使うので、フラッシュメーカーではOEMだけで自社のストロボには各社の機能を採用できません。
昔はカコのグリップストロボがスタンダードでしたが、最近はペンタプリズム上にあるアクセサリーシューに大きなストロボを取り付けるので報道では、大問題です。
激しい使い方でシュー部分はブッコワレテしまいますので、今回Canonは左側へOFFsetさせたグリップを供給してますがNikonはまだ無いようです。この為に報道のTV画面でストロボがカメラ左側にあるものはCanon1Dmk2と判ります。

先のカメラホールドも、昔はグリップストロボで支えていましたが、最近はストロボは上側にあり、カメラグリップが右側にあるので、ついつい右手でカメラをホールドしてしまいがちです。

■Nikonは最近ではグリップに赤のマークを入れたのでTV画面にカメラが映る場合、このPROがNikonを使っていると「入浴剤TVCM…」でも判るのですが、ついでにデジタルカメラは「グリーン」にしてくれませんか?

■D200のバッテリーではデジタルで1800カットと充分な容量ですが、やはり電池ケースがある方が使いやすいでしょうね…私はEOSあたりも電池ケースを付けますが、これを付けると一般的なウエストBAG(f64など…)に収容できなくなります。
先日、ミーティングで後輩からLowepro (ロープロ)
トップローダー75AW をもらって来ましたが、この種でないと電池BOX付きやD2Xを収納できません。
スポーツカメラマンは殆どGケース(10GまでOK…)というトランク内部に低反発スポンジが入れてある専用カメラトランクを使いますが、報道は基本むき出しです。(壊れても良い…と言う寛大な社会部部長のおかげで…)

書込番号:4562810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/11/08 14:50(1年以上前)

>新デーリーマンさん。
こんにちは。

グリップタイプのストロボ。憧れました。
70〜80年代の報道で、標準装備品でしたよね!
当時プロと言えば報道。
現場の映像で目にする、トキナーの100-300F4を買って、報道気取りで振り回したものです。(憧れのF3は買えず、涙を飲みました…。)
当時の名残か?カメラバッグと言えば【DOMKE】な私ですが、f64のウエストを里山歩きに使っています。
新デーリーマンさんと(たぶん)同じ、旧タイプのFPですので、MB-40を外さないと高さが収まりません。

最近の(エツミ扱いの)モデルは、D2Xクラスの入る深さになっているようですよ。

書込番号:4563273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/11/08 15:26(1年以上前)

そうですか…もう、もらっちゃいましたからね…でも、少々大げさですねロープロは…

カコは良いメーカーでした。まだTTL測光では無い頃に、遊びでストロボ調光を実験していて、何か外部に設けれるセンサは無いか?(有償で…)と問い合わせましたら、「まもなくグリップ位置にセンサを入れた調光式を出しますが、よろしければ…」とセンサーを数個無償で送付してくれました。だから好きだ?ロハだったから…そうも言えるけど…。

昔は結構、開発部署や修理部署の方から、無償で部品は頂けましたが、それも社内規制されて…今では面白みがありませんね…
幾つかのくだらないアイデアは採用されて、現品を発売前に頂いたりもしましたが、今は話も通じません。

昨日D200のカタログを届けて頂き、少々話をしましたが、D200期待できそうですね…EOS20D追い落としの様子です。
Canon社長が経団連の仕事で忙しくなる間に、さらに追い落とし作戦???
CanonはフルサイズラインUPと1Dmk2NからのラインUPと2本立てですが、NikonはAPS以外には興味なさそうですね…。
サンプルはしばらくしてからVR ED18-200mmを付けて借りれそうですが、今回も発売前は無理のようです。

心配した解像度も充分の様で…HP掲示サンプル夜景はドイツですね、中央に信号待ちの人影までクリアーに見えます。

フィルムはF6で考えますので、DXニッコールでは都合悪く、兼用としては18-200mmで良いのではと…VRもVR2に成りましてD200はf5.6までAF可能です。

書込番号:4563316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/11/08 15:29(1年以上前)

■訂正 今回のED 18-200mmは、DX(デジタル専用)ですね、駄目だ…

書込番号:4563324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/11/08 16:03(1年以上前)

>新デーリーマンさん。

嫌だ嫌だと言いつつも、実は貰って来ちゃいました!D200のカタログ…。

書いて有る能書きは、『口上売りの口八丁』として読み飛ばす事が出来ますが(一応、PC系提灯記事の小遣い稼ぎもやりますので、鵜呑みにする程【純】じゃありません。)、サンプル画像にはやられました。

「えっ!これD200で撮って有るんだよな…(汗」

撮影・加工・編集に、どれだけの金・機材・時間が注ぎ込まれているかは想像も出来ませんが、このぐらいのレベルまであの価格で行けるのかと思うと…。

いかんいかん!
私の写真は、フィルムです!

書込番号:4563378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/11/08 17:09(1年以上前)

ま、このサンプルは、RAWで撮影してNikon Capture 4でJPEGに変換してます。
変換サイズは6.9MBで、先ほど他にもらいましたサンプル8カットもA3Nでプリントしてみましたが、申し分ありません。
他にはEOS1Ds(1110万画素)、1260万画素、D2Xの1240万画素のサンプルが20カットほどプリントとしてありますが、EOS1110万画素に負けていません。
1000万画素超えると、EOS1Dsmk2の1670万画素でも大差は感じませんが、820万画素はハッキリとポートレートでもぼけて見えてしまいます。

3カットRAWファイルをもらいまして、加工してみましたが、充分ですので、V/Hローパスフィルタに関しては文句を言うのは止めることにしてます。(本当は、Kodak並に装着しないでソフト処理にしたら…と提言してたのですが、正反対の装備にプンプンでした。問題ありません。)
「モアレが出る…」とクレームがあるよりは良いでしょう。
入れなければ1260万画素と判らない解像度のはずですが…残念。

早く、実機を持って来てくれないかと、楽しみです。
これはCanonも驚異ですよ…。

書込番号:4563488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/11/09 00:20(1年以上前)

>新デーリーマンさん。
こんばんは。
サンプルについての解説、有難うございます。

>RAWで撮影して、NIKON Capture 4でJpeg変換してあります。

えっ!
NIKON Capture 4って、カタログサンプルに使用出来る程良かったんですか?
分かっているつもりで、何も分かっていませんでした…。(反省…)

これはD200の完成度か?画像編集者の腕か?今回ばかりは、自分の目で確かめたくてしかたありません。

カタログを見ただけの段階で、一つ苦言を。

何故?F6ばりの【ゴリラヘッド】を搭載しなかったのか?
ファインダー性能こそ、一眼の価値を左右するのに…。

書込番号:4564704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/11/09 10:18(1年以上前)

おはようございます。

私の使っています、Capture 4.3が現在のバージョンですが、なかなか良いソフトまで進歩してますよ。
特に暗部のグラデーションUPのガンマカーブ修正など、RAWで撮って置けば、安心ですね…D2XはTIFFの作品ファイルを頂いてテストプリントしています。
一部サンプルに女性ポートレートもありましたが著作権処理してないそうで、掲示は出来ないようです。
これらのサンプルもHPのポートレートあたりは一定の期間が経過するとCanonあたりも削除してしまいます。(著作権の関係で…?)
Adobeは、盛んに各社にRAW仕様を統一しようとアピールしてますが、反応はイマイチでNEFファイルしか例の特殊効果フィルタSOFTでも扱えません。(10万しますからね…Adobeが…でもCaptureも大差ありません。)
Canonがフィルターソフトを出す様子もなく、そうなると特殊フィルタ機能のみでD2Xを選択する方も出るかもしれません。
nikはNikonの系列ソフト開発会社なので、現在は75種のフィルタ効果ですが、色々要求があるらしく順次増やすでしょうし、他にも色々とPRO向けSOFTを供給してくれそうです。(この辺でCanonは遅れてます…)

■ゴリラHEADねえ…このクラスはコンシュマー向けOPEN価格製品ですから100%視野とかファインダー性能は無理でしょうね…ストロボ内蔵したりすると通常のペンタプリズムが使いづらいのかも…?

■処で…旧スタジオの若いのは…D2XでパナソニックのNOTEパソコンに繋いで、何時も撮ってくるそうで、「ついて行けない」とチーフが悩んでましたが、「別にRAWで大量記録するのであればCFに落とさず直接HDDへ落とす方が時間節約よ…」と言いましても、昔のコメットGN85のストロボ電池PACKを思い出すのか…「あのスタイルはカメラマンでねえ…」とご機嫌が悪い…。
先日もハワイロケで、そのスタイルで通したらしく、御機嫌が悪いです。(俺なんて、即DVDへ転送できて…良いと思うけどねえ…)
むしろCF記録でなく、ストロボの増設BATT-PACKクラスの専用大量HDDアクセサリーがほしい程…
まだ、市販外付けHDDを直接接続は出来ないでしょうから…いちいちCFからHDDへ転送するのも面倒に成るし、カメラのGBマイクロ媒体は意外に振動に弱いから…。

書込番号:4565302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/11/09 16:52(1年以上前)

>新デーリーマンさん。
こんにちは。

プロの現場は、アマの世界と違いデータ消失による損害は計り知れ無いものでしょう。(アマでも、その損害は大きいものですが…)
プロの皆さんの、苦労と苦悩を教えていただいた気がします。

先日、旧知の写真館がついにデジタル一眼を導入する事となり、店舗用のPCとマネジメント関連で相談を受けました。
そこで、新たなPCの組立とポータブル・フォトストレージの同時購入をお勧めしておきました。
データ消失の危険性を下げる事と、クライアント(学校等)でのTVモニターでのプレゼンが目的です。

時代の流れですかねぇ…?

書込番号:4565831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/11/09 18:06(1年以上前)

そうですね…Nikonは早くからナイター対処の「トランク・ミッター」(トランク式の画像トランスミッター?)があり、ナイター中継中にデジタル撮影した大量の画像から、その場でモニターで選択し、通信社回線で会社へ飛ばしてましたが、昔は今で言うバイク便のお兄さんがカメラマン席までフィルムを時刻を決めて複数回取りに来て、運んでましたね…

結局Nikonの場合はそのようなシーンで使われることがデジタルは主流なので、CanonがEOS 1Dsで1110万画素や820万画素を出しましても、410とか610万画素で評価は十分でした。
CM写真家はフィルムカメラ(デジタル変換)しか最近までは使いませんでしたから、気にも成らなかった訳ですよね…しかし、ここに来てD2xで1240万画素に拡張してきたのは、デジタル報道も写真家も1200万画素が中心に成るという事でしょうか?
逆にEOS 1Dmk2は820万画素ですから、当然来春には…1200万画素APSにする必要が有り、そうしないと追い抜かれてしまいます。
今回はマイナーチェンジでEOS 1Dmk2Nは対応しましたが、820万画素では…もう通用しなくなったでしょう。

フィルムと違いデジタルは記録が簡単である事が逆に消失の危険性が高く、3300mの山頂で撮ってきた大切なカットがおりてきて確認したら…転送ミスで読み出せないでは、問題です。
一般市販のHDDは、ここに3種類ありますが、何れもトラブルがありました。これは業務では使えないと判断してます。
業務用には耐震型の大きめのDATAセーバーはあるのですが、かなり高価です。(せめてバッテリーBAGサイズに…)
ロケーションでは、それをG-Bag(以前はウレタンで、現在は軍用低反発スポンジ(戦闘機シートクッション材)で個別に整形してくれる輸入品で10GでもOKです)に収納して利用している様で、マイクロディスクは1GBでもカメラには向かないと私は思います。
やはり高価でもSRAMのCFで、その分外部HDDへ転送保管スタイルですが、それはRAWではコマ数が少ないから仕方ありません。

昔、ロケーションで某先生が撮られたフィルムの1本をどこかに紛失してしまい、チーフからぶん殴られたのですが、先生は全然、そのカットに記憶が無く「あれ?このカットの後…アレ、撮って無かったかな?」とおっしゃるので、皆で「いいえ…先生お撮りになりませんでしたよ…」とごまかしました。(もう、時効です…)

書込番号:4565938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/11/10 17:17(1年以上前)

>新デーリーマンさん。
こんばんは。

転送速度、記録安定性の面から判断すると、旧来の回転形の記録媒体では、役不足になる時代に入って来たような気がします。

i-RAM系の新型記録媒体は、旧来のメモリー管理に縛られていますので、4GB上限になっていますが、メモリー管理に画期的発展が起これば、今より大容量が実現されると思います。

回転形主流の、現在の大容量記録媒体の世界を、一変させる進化になり得るかもしれません。

デジタルの世界は、誰かの画期的発想によって、それまでの価値観が崩壊し、新たな進化を遂げる事になります。

続く

書込番号:4568279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/11/10 17:32(1年以上前)

続き…。

今日の常識は、明日の非常識かもしれません。
朝主流だった物が、夜には旧世代の遺物になり得る業界です。

F6で写真を撮ると言う事、その行為は不変です。

私は、常に姿を変えてゆく、脆弱な砂上の楼閣【デジタルワールド】を愛しながら、一方で不変な物に憧れを持っています。
だから、自分の写真はフィルムで…。
F6で残したいのです。

書込番号:4568303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/11/12 09:55(1年以上前)

おはようございます。
少し体調も悪く、パソコン側へ降りれずレスポンス停止してます。

D2Xサンプルがポートレート素材へ更新してくれました…御覧下さい。
昨日、スタジオ撮りしていたリバーサルを後輩が変換してくれて、1200万画素にそろえて比較していました。
Nikonの言うRGB補正後にエンジンへ入れるという理由がよくわかるでしょう。きれいな肌描写です。
D200はポートレートが掲載されてませんが発売後に更新してくれると、比較で判るでしょう。

D2xとの30万円差は?レリーズが37mS対50mS…これは同一のエンジン素子では無いと判りますが基本構成は同じでしょう。
F6?D200か、D2xが良いのか?頭が痛い…

書込番号:4572326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/11/12 16:52(1年以上前)

新デーリーマンさん。
こんにちは。

体調がすぐれないそうで、お見舞い申し上げます。

実は、デジヲタの私としては、一番欲しいデジタル一眼のシステムは、D2系+無線LANだったりするのです。
自分の撮影スタイルに必要であるか否かは関係無く、ただ今後の画像保存システムの行方を占う上で、ある意味主流になり得るシステムだと思うからです。

自分に必要の無いシステムを、デジタルの先進性を見つめる為だけに導入してしまう。これは、デジヲタの悲しい習性ですから…。

書込番号:4573118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/11/12 18:02(1年以上前)

こんばんは…

先日のD200の夜景は、ドイツではなくアルゼンチンらしい…
ドイツで道路の真ん中にモニュメントあったかしらん?と…20才台ですからねライツミニルタに出入りしてたのは、記憶に無い…。
せっかくなら馬のサンプルなんかでなく、ダンサーにしてくれ…

D2XでLANですか、良いですね、ワイヤレスが簡単ですよ…スタジオでも…、ところでD200の実物は近々来ますが、購入は「D2X」にします。
でも、D2Xのスレッド見てみても、何も意義あるのが無い…AF精度が悪いとかUPしたとか?そんなもの…(看護師 代行書込…点滴中)

書込番号:4573241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2556件Goodアンサー獲得:113件

2005/11/14 23:51(1年以上前)

で、スルー一号(笑)

1.倍率アップ接眼アダプター(簡易型)
・・・アタッチメント式で、パチンとはめると、ファインダー倍率が1.5倍くらいになる優れもの。
定価は15,000円くらいなら買えるかな。

2.上記と合わせて(別に合わせなくてもよいが)
  150%以上の視野率ファインダー
・・・α−9xiであったと思いますが、視野100%の外も見えるファインダー。

私は、連射よりも、AF性能よりも、優れたAEよりも、ファインダーよく見えて、軽量・コンパクトなのが欲しい!

書込番号:4579588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/11/15 00:22(1年以上前)

最近はA03さん。
こんばんは。

掲示板でメーカーに要望する事は、何の意味も無いとの書き込みが有りましたが、私はそうは思いません。

メーカー側も、掲示板と言う物を無視できる情勢ではありませんので、『要望が多い』『有益で有る』と判断すれば、開発・発売に踏み切る可能性も有ります。

このような場を利用し、ユーザーどうしが意見を述べ合う事は、無意味では無いと思います。

書込番号:4579698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2556件Goodアンサー獲得:113件

2005/11/15 07:01(1年以上前)

>ハチゴー・イチヨンさん

>掲示板でメーカーに要望する事は、何の意味も無いとの書き込みが有りましたが

・・・・私ではないですよね? そんな覚えはないし。

誰かがそのような書き込みをしてたんですけど、掲示板でメーカーに要望することは・・・と続くんですよね?

書込番号:4580121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/11/15 09:50(1年以上前)

皆さん、おはようございます。
12日夜半から一時入院してましたが、昨日某雑誌社旧友から電話があり、「スレッドが伸びてる」と…今日朝帰りましたら「記述に問題が…」とのご指摘が……。

■以前も、ここで申し上げてますが、掲示板スタイルは以前毛嫌いしてきた経緯もあり、昨夜雑誌社の旧友とも話をしましたが、特にお手伝いが出来ないのであれば、記述の必要すらも無く、旧友は「案内する別の場所へ転向しては…?、kakaku.comは趣旨が違うから…」とのご意見でした。

■ご指摘の「ブログ」を書いて遊んでいる気もありません。
HPなら、CM製作会社経営の頃のものがまだ生きているはずですが…***.JPで…もう経営権は違いますが…
長文は、このスタイルで良いのかしらん?とどこかに書いた気がします。
携帯メールも使った事無く、短いワンフレーズでリアルタイム操作はできません。
ですから、もう記述は止めることにします。
私のそれらの経緯は、「デーリーマン 半角」、「新デーリーマン 全角」で検索してみて下さい。(Canon、Nikonだけ書き込んでましす。)

1>連続通電は、私のもう一つの仕事でありましたIC設計製造の立場から、ICの故障率は100時間通電までに99。9%以上が生じる事からの提言で、…一般には購入以降の通電時間が短いと感じたからです。

2>技術は、それぞれに深いご経験が有り、ご意見は拝聴しますが掲示板という独特の記述スタイルが今回の事で、私には合わないと言うことの様です。

3>PROはここにはいない…そんなことありません。
私が知る限り、見るだけでなく書き込んでいるPROもいますが、やがて見るだけに成る様です。それは何故なのでしょう…?

・ハチゴー・イチヨンさん…来週、後輩からNikonの数本古いAiレンズと懐かしいメンテ済み F2を頂けますし、5年経過のED28ー70mmF2.8Dも頂けることになり、さらに18日から来月10日頃までのD200展示会が終わりましてからチョイとお借り出来るそうです。
私的には、D2xを従いまして購入手配しました。比べてみましょう。
ついにCanon派からNikon派へ戻ります20年ぶりか?HAHAHA…

・ 最近はA03さん 例のリモートはやはり何かあったのでしょう。
製造中止して、型番を変えたそうです。
そもそも構造上、pin強度が無く…10pコネクタメーカーも悪い…、NikonもここにCPUダイレクトラインを安易に出したのも悪い…。
CPUダイレクトが10pに入出力されているのでPin配置も公表してくれませんが、後日、旧友がD2xもって見舞いに来るそうで、その時に確認します。
UP-date兼用の接続端子が必要だったのでしょうが、感心しません。

・ミノルタやPENTAXは、今でも比較的好意的に技術さんが回答電話をしてくれますが、CanonやNikonは付き合いづらく成りました。
ま、掲示板に直結している状態では、無理もありませんから昔の付き合いに戻します。(某社社員さんがそう言うので…)

では、皆さんありがとうございました。 さよなら…

書込番号:4580292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

いよいよD200登場

2005/10/28 13:59(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ

スレ主 VOXY2989さん
クチコミ投稿数:3件

いよいよD200が来月早々発表されそうですね。ネット上では、既にUKニコンやUSニコンに一時的に掲載された画像も出て、こころがあおられます。
F100は、名機で手離すのは、おしいのですが、D200購入に伴い下取りにF100を出す人が多くなるのではないかなあと思います。今日現在 学芸大学の三○カメラの買取価格47,000円 中野のフ○ヤカメラ 39,000円となっていましたが、D200が正式発表されたら これらの買取価格 結構下落しますかねえ。今のうちに売ってしまったほうがよいのかなあ。D200欲しいし、さりとて実売20万円前後になりそうだし、軍資金が潤沢にある訳ではなし、どうしたものかと悩みます。みなさんいかがでしょうか?

書込番号:4534953

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/10/28 21:07(1年以上前)

>※「カカクコム」を「カ○クコム」と表記するなど、無意味な伏せ字を使った書き込みはお止めください。

伏せ字にしても分かってしまうのですが。

>軍資金が潤沢にある訳ではなし、どうしたものかと悩みます。

悩めますねぇ〜。私もEOS1nRS売り損なったので。
新同品が10万を切っているので,下取り価格もそれなりでしょうから,床の間に飾ってます。(泣)

書込番号:4535587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/11/02 21:02(1年以上前)

D200…良いですよね、ほしいなあ…

2006は予定があり、無理で…2007の年末なら…でも、そのころはD300か?
今回は1000万画素ですがA3プリントでも充分な画素数ですし、価格が良いですね…@\198,000-でヨドバシは出てますから、他ならもう少し安いでしょう。
11点AFは45点も必要なく良さそうですし、5コマ/秒で50コマ記録できれば充分です。

気になるのは水平/垂直方向にローパスフィルタを入れてますが、解像度の影響は?おまけにUVまで入れてあります。
チョイト気になるんです。

同時に18-200mmのDXタイプも出てますから+9万円で30万円でそろいますね…いま、手元はALL…Canonですので、Nikonと言う選択肢も用意しておきたいと…

書込番号:4547322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/11/08 10:18(1年以上前)

こんにちは…

D200カタログをNikonの友人が送付してくれました。
なかなか、今回はEOS20Dを意識したポジションを採った様ですね…。

1>画素数が1020と中途半端ですが充分な画素数です。
A3Nサイズで820万画素サンプルと1260万画素、旧1Dsの1110万画素を比較してみると、やはり820万画素では不充分ですが1110万画素と1260万画素以上は大差を感じません。
それよりは若干少ないのですが1020万画素でA3Nは充分です。

2>11点AFや新型エンジンは基本的にD2Xと同等で有りEOS20Dの7点よりも好ましいでしょう。
AFもf5.6以下で動作しますから、好ましいでしょう。

3>内蔵FIFO(メモリー)も5コマ/秒でx54カット対応で、常にNikonがFIFO容量を多めに設計していますが、20Dは5コマ/秒x24カットなのでNikonの11秒連写に対して5秒しかありません。
これは、行事記録などで数多くシャッターを切り続けた場合にシャッターが瞬間切れないケースが考えられますし、今回の媒体記録転送も高速化されているようです。

4>低消費電力化でリチューム充電電池で1800カット対応しますから電池BOXは不用とも言えますが…ある方が何となく良く、でも普通のウエストBAGには収納できずLowepro トップローダー70AWなどが必要です。

5>何よりも…価格的に20万円を切るのが良いですね…
デジタルも20万円でここまで来ましたかと言う感じです。

6>レンズは今回VR ED28ー200mmが出てますから、1本で普通は充分に成ります。
広角はSIGMAに10-20mmデジタル専用が有り、これは良いレンズです。
200mm以上の望遠も12万円台でSIGMAに100ー300mmEXがあり、convx1。4ならAFで140-420mmフルサイズですからx1。5倍で210-630mm相当となり、conv後でもf5。6なのでD200は使えるのでは無いでしょうか?

書込番号:4562841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信96

お気に入りに追加

標準

不具合処理を考える…

2005/10/11 11:40(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:100件

一部の方々より、私の従来のPRO経験から見た所見を書込打診されましたので、新規に「不具合処理…」を記述します。
他にも「技術面、考え方…」等々、計画記述準備中です。

■掲示板を読んでいると、「どこそこのカメラが壊れた…あそこは新品交換してくれた…」との書込を見受けますが、PROは購入配備された新品カメラを交換させる事は普通ではありません。(私の範疇では…)

一般に買ったばかりのモノが不具合なのですから「新品へ交換する」と言うのが当然と皆さん方はお考えのようですが…、一度空けたモノは、もう新品で無く、メーカーは再販はできないでしょう。すると、それはどこへ行くのでしょう?工場へ戻してもカメラBODYに傷は無いか?、不具合箇所?を交換して、メーカーは新しいシリアルナンバーを付けて再販売するのでしょうか?
Nikonは絶対無いと信じます。それらは以降、限定デモ機材、PROカメラマンへの貸し出し、修理時の代替え機材等々へ流されると思われます。
家電では廃棄処分の会社もありますが、(ばらしたユニットがアキバで格安で売られていたりしています)、一方で過去に一時期再販に回した会社もありました。(結果業界での信頼も無くなった様です。)
これらは製造時の廃棄処分リスクで計算している事ですが…

私は仕事上、オーデイオも放送局関連レベルで経験していますが、一部のメーカーは一端販売したモノは、購入直後であっても重大な不具合がありましても絶対「新品交換」してくれません。
それが逆に企業信用になっている会社があります。
販売店サイドで新品へ交換すると言う事は、考えてみると今交換してくれた新品は、本当に新品なのか?初期不調修理完了再販品なのか判りません。
ユーザーへ要らぬ不安を与えないための配慮で、その代わり僅かなことでもクレームすると、必ず徹底的な対応をしてくれる会社が、特にオーディオ輸入高級機器販売では多くあります。逆に簡単な初期不良がありましても修理されますから、その方が将来的にも安心です。(私が知る限り…発熱発火した時に、殆どのケースから回路から全部部品を取り替えたのに…シリアル番号は同じで合ったと知人から聞きました。そう言う会社が現実にあるのです。)

PROの場合納入された機材を新品交換させる会社はあまりありませんで、その様な事を全社的でする会社はNikonから結果的にPRO優遇?されることはありません。
では、量販店は?と、なりますと「新品交換対応がスムーズな店は良い量販店??」という意識が広まり、今回紹介された、この掲示板でもよく見かけるのですが極めて遺憾な傾向です。
まあコンピュータや一般家電なら、考えられますがNikon F6クラスで、Nikonへ威圧的な態度で交換させる販売員が居る量販店は、私は個人的には信頼しません。それでは交換してくれたモノが新品という保証が実はどこにもありません。
そう思われませんか?機材に対する信用だけでPROカメラマンは会社を選んでいます。(ま、好みもありますが…)
その意味でNikonもCanonも同列で、著名な他社も同列です。
NikonもCanonも、だれにでも「デモカメラ」を貸してるのではありません。
それまでのメーカーとの付き合い方、相互信頼、それとデモ機を正確に評価して頂けるとメーカー担当者が判断できるカメラマンへは、多分、今でも「写真家向け貸し出し」というスタイルはあるはずです。
私も、現役時代はNikon,Canon,PENTAX,海外機材と発売初期や購入検討時に1〜2日程度は借りたり、業界へ復帰した頃はCM撮影でサブカメラとして1週間程度お借りして、現用の私の機材と現場比較評価し、当然正確な評価報告書を添えて返却していました。
だから、次も貸し出してくれる訳です。著名な写真家先生からは「メーカーがタダでくれた…」言う話も聞きますが、Nikonとして会社的に無償提供できる写真家は僅かでしょう。ですから私なんかにはNikonから会社として無償では何もくれたりしませんでしたが…、でもほしいなF6…???

Canon別スレッドでCanonの友人から「カメラをタダでもらった」うっかり記述しましたが、決してCanonが会社としてkissデジタルをくれたのでは無く、Canonに居る私の某友人が私へ「病気見舞い…」としてくれた初期のCanon kissデジタルです。お間違いなく。
ですから、Nikonの某友人も病気見舞いにF6 のBODYで良いから…レンズは自分で買うから…くれないかなあ〜って、ここで言っているのですが…まだ読んでないはず無いのよ?
「えっ????」

書込番号:4495870

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:100件

2005/10/11 11:46(1年以上前)

Part2> 「では、どの様にクレームをするか?」

■PROのクレームスタイル:
PROが使うNikon機材が会社のモノの場合は、会社毎のNikon担当営業を通じて一括して写真部では20台程度、全国組織の場合は数100台以上が納入されますが、特にPRO向けのF6と言うモノがある訳ではありません。
カメラマンには、大体2タイプあり、「担当営業を怒鳴りつけて…単にカメラを叩き返すスタイル」と「詳細状況報告書を添付して、提出するタイプ」があり、私は喧嘩早い方ですが、サービスフロントで直接持ち込んで、その際に詳細な報告書を差し出します。(この時初見では会社の名刺など差し出しませんで一般人の顔で行きます)
すると、フロントマンは、カメラを触る前に、受付でじっくりと「不具合報告書」を読み、まず直ぐに報告書(個人名で捺印済み)をコピーして、赤鉛筆で、私が書いている内容にチェックを入れていました。
それは障害原因要因で無視できると判断した条件内容で、気になる項目は丸で囲んでいき、最後に病院と同様「初期所見」を話してくれました。
それは「この条件では、これこれの不具合が考えられます。どの程度期間お預かりできるか?フロント判断としてどの様な修理検査をするか…」でした。
「俺の時はそんな対応でない…?」そこなんです、彼らとすると、報告書を先に提示されることが既にハイエンドアマチュアの人でもないと判りますから、早速に原因を考えてくれます。
そのサービスフロントへ数回行くことがあると、もうドアを開けるだけで先方は判っていますから、直ぐに相談に入りますし、私は最初の相手方反応までは何もエキサイトはしません。
私がエキサイトして噛みつくのは、妙な対応を先方がする場合ですから、(性格はドーベルマン?)Nikonで全く仕事面で過去には全くありませんでした。

■確認できている環境条件を報告書として簡単に整理明記されて、それを添えてNikonサービスフロントへ相談されるのが適当です。直接フロントへ搬入できなければ、それを添えて販売店からNikonフロントへ渡してもらうことになります。
例え、PROで無くても隔たり無くNikonでは対応していますから、その様に「不具合点検要求添付報告書」と言うタイトルで、書類を添付され販売店へお渡しになるのが賢明です。
今まで私の長いNikonとの付き合いでは、アマチュアを彼らが差別したり無視した姿を見たことはありません。
ただ単に…「何かAFがおかしい…」とかのクレームというのはサービスマンも対処のしようがありません。

書込番号:4495884

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/10/11 12:00(1年以上前)

世の中には 理不尽な人もいるようですよ
こんな本もありますから 立ち読みして見てください
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000031430404&Action_id=121&Sza_id=E1

書込番号:4495905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:926件

2005/10/11 12:10(1年以上前)

そもそもクレームというと請求項なんでは

書込番号:4495912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/11 12:14(1年以上前)

そうですね、クレームマニアとでも言いたくなる方はあるようですね…

■「障害詳細報告書」の…私の過去の書き方…
A.基本はサービスフロントが不具合を判断する場合に知りたい用件例を書き添えるのがポイントです。
B.報告であり、「此処がおかしいと思う…」という私感は此処ではいれません。
C.貴殿が「関係なかろう」と思う事項まで環境、現象、復帰状態を書いておきます。必要ないものはサービスマン判断で排除しますから…

1.環境条件記述:
日時、場所、天候、温度、湿度、周囲の埃など環境記憶条件概略…
ここで、重要なことは正確な不具合時の記憶する環境状態を書くだけです。
例えば、「8月xx日、場所(どのような場所?)、天候=炎天下、日陰値の気象庁気温情報(本日の気温は36度でした…とかから〜)、湿度程度、周辺環境(手すり位置で撮影とは?載せたのか?そばでと言うことか?カメラの通風条件は?」などを示し、F6がどのような環境で不具合に成ったのか極力情報を提示しましょう。

2。障害内容詳細…
例えば、レンズ装着後(既に装着搬入?)、AF動作異常内容/状況(最初からAF合焦しない…等々)です。

3。障害時のカメラ状態…
これは、不具合時使用レンズ名、他レンズ名+交換後の変化有無、カメラ搬出時までの移動条件(どのようなBAG、色、品質、携帯環境条件、与えてきた直前の振動等の有無…等々。

4。現在の状態…
障害は継続しているのか?一時的な症状か?、一時的であれば何時回復したか?どのような作業で回復したか?その詳細な状況。

予め、このような状況を報告書文面で記載しておけば、これらにチェックを入れながら優秀なフロントは即時原因を予測して、以降のサービス対応内容をまず、説明してくれます。

■販売店へ技術面御相談???
私の経験では販売店には現在、優秀な対応をしてくれる本物のサービス技術精通の経験豊富な方は…まずい居ないと思っています。販売店に対しては…技術的な原因等々を詳細を相談しても無駄と私などは考えます。(そんな方が量販店売り場で接客していません。居たのはもう倒産してしまいました「カメラのドイ中古機販売売り場」など極々限られた場所でのベテラン達で、一見詳しそうな量販店員でも、その様なレベルの経験者は売り場には居られません。

■各社「ユーザーサポート窓口へ詳細な技術面の相談????」
残念ながら、各社サポート窓口にもマニュアルを見ながらの基本不具合対応社員程度しか配置していなくて、これは逆に言えば「マニュアル範囲の技術回答範囲」でしか返事できない社内規定になっており、、彼等(彼女等)は一定以上の内容では、勝手な判断は許されず、あろう事か「販売店で交換してもらうように…」などと私であれば、「すぐ責任リーダーと電話を替われ…」と怒鳴ってしまう様な、回答をしたと以前聞き及んだこともありました。
それは、本当の技術レベルで質問すると直ぐに窓口の知識程度は返事で判りますから、そのような体制でしか対応できなくなって要ることを残念に思いますが、昔と違いサポート窓口なんて各社安易に設けるから面倒な事になります。???
われわれカメラマンは、知らないふりして「判っている技術内容」をわざと相談してみると相手の返事でレベルが判ります。
そう言う…汚い手を使って居ました。
今は、なかなか上層の技術者を電話口には出さないので、「上司へ尋ねて見ますとか、詳しい資料を調べますから〜」と言うのは、早い話「どう対応すれば良いですか?」とベルを押してリーダーなる社員を呼ぶのですが、そのリーダーすら、たいした技術面での対応ができないのが多くなり始めています。
何故?リーダーか?窓口経験が少々長いだけで技術畑の人間ではありませんから…「ああ、また、言い過ぎたかな???」

Nikonに限りません家電でも自動車でも、同程度です。
われわれのルートは、メーカー奥深くへコネクションを徐々に作り、相談し回答を引き出すという長が〜い…付き合いです。
だって、それが自分の「生活に関わる知識」に繋がってますから…。

★F6の別スレッドから新規へ書き込んでますが、問題あるのなら、初期のスレッドで書き直しましょうか?
位置は、F6上の”新デーリーマン NAME”で検索下さい。

書込番号:4495920

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/10/11 13:03(1年以上前)

よ・・・読むのに疲れました(^^;

カメラの場合、プロサービスもありますから若干家電とは違うのかも
しれないなーーというのが正直なところです。

ただ私も、修理などの場合、店頭とやり取りするのは、初期不良の交換
で、製品の不具合や修理はやはり、メーカ窓口と直接やったほうが、
話が早いですよね。職業上、逆にプリンタやカメラの修理を中継・手配
することもありますが、はっきり言って直接やり取りされたほうが・・・
という場合が多々あります。

家電でなくオフィス機器や大型プリンタでは、保守サポート料金を頂いて
対応を速くしているものも多いです。カメラはどうしても持ち歩いている
為、一般的な電気製品などに比べると故障リスクも高いでしょうし・・・
年一定額でも良いから、サポート料金を払うっていう制度があればと思います。

あ、あとプロサービスは認定基準、いろいろ厳しいようですが・・・会社
出版社単位ですと又違うんですかね?
個人レベルでの基準は知っておりますが。

書込番号:4496006

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/10/11 13:18(1年以上前)

新デーリーマン さん、皆さん、こんにちは。
新デーリーマン さん、大変参考になる情報を有り難うございます。
御闘病中の由、お大事にしていただいて、今後もご教示願います。

さて、ちょっと、気になった点ですが・・・・(^^;)

>まあコンピュータや一般家電なら、考えられますがNikon F6クラスで、
>Nikonへ威圧的な態度で交換させる販売員が居る量販店は、私は個人的
>には信頼しません。それでは交換してくれたモノが新品という保証が
>実はどこにもありません。

とのことですが、私の知る限り、大手の量販店の新品交換は、棚にある商品のうちから好きなものを選ばせてくれますので、まあ、誰も触っていないという保証はありませんが、「新品」商品であることはまず確かだと思います。
それと、サービスセンターに持ち込んで1ヶ月近く入院させても「不具合が再現できませんでした」ということが少なくないと思います。

まあ、ニフティの旧ニコン・サービス・ステーションでもF100、F5のときなどは少なからぬ人が全く同じ現象(自動巻き戻し関係、DX読み取り関係など)を経験しているのに、一様に再現できないと回答されたということも報告されていました(私も、F5では実体験していました)。これは、個体の異常ではなく機構上のことだったので交換してもらっても意味が無く、交換もしてもらっていませんが。(^^;)

それでも、ニフティの公開の場で対応してもらっていましたので、F5もEOS−1V等も使う私ですが、F5は最高に信頼できるカメラとして、順次3台も新品購入したものでした。

それと、プロと違って、そのカメラが1ヶ月も手許に無いと適当な代替機がなくて困ることも多いと思いますので、アマチュアは、やはり事情がちょっと違うかなぁ、と感じました。
アマチュアの場合、新品交換してもらって、それでも駄目なら修理に出す、というのが有り難い気がします。




書込番号:4496028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/11 14:26(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
今日は、こっそり、まだ他の雑誌執筆者背後?協力案件があり車いすのままで足がちょっとおかしい…もうBEDへ帰らなくては…

基本は「新品交換するというスタイルが、必ず信用不審へ繋がってしまう」という考えからです。
むしろ、「一切カメラメーカー側が交換を許さない…」という方法もある…という話です。
家電系新品交換品は、部品レベルへ破壊して処理してます。(私の旧一時期勤務家電メーカーでは…)

アマチュアでは「PRO系保守契約」は、させてくれませんので、Canonクラブあたりでも全故障、盗難、落下破損の完全保証はありますが、「定期メンテナンスサービス契約」が無く、おっしゃる様に定期整備や故障交換代替え品提供を含めたサービスまで5年保証が広がると良いですね…最近は5年保証でもパソコン本体は制限が出てきているようで、仕方ないとは思いますが…

昔は放送局などは、「メンテナンス契約」で…5年+1年でリースが2回廻ります。
でも最近はリース期間も短くして、期間中は「完全保守契約」ですね、ちなみに私がいました頃は、1000万円のハンディーカメラの保守契約料がリース期間の5年で同額で、つまり5年で2、000万円かかりました。
SONYのVTRなど通電だけという場合でも、期日がくれば代品へ交換で1ヶ月程度PRO向けサービスセンタへ送られます。
ま、PROは基本的にアマチュアユースとは違いますが…自分の金でないので…気にしてませんでした。

保守契約は、殆どの場合は会社意向でなく納入リース会社側の基本規定で決められている様で、新聞社、雑誌や、放送局などの違いはあまり無いようですね…

文章長くて申し訳ありません。色々と制約があり何時も長文です。(理由等々、他スレッド参照下さい。)
もう、BEDへ戻ります。また明日専用メールベルをONにします。

書込番号:4496143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/11 16:42(1年以上前)

>FUJIMI-Dさん。
はじめまして。

件の書籍は、正に【ニコン】の話しであると伝え聞いております。

>新デーリーマンさん。
闘病中の折り、熱心なご指導真に有りがとうございます。

私が最近不安を覚えるのは、電子の塊と化してしまった現代のカメラが、いったいいつまで保守・点検・整備が可能で有るのか?という点です。

私は、CONTAX製品を所有し、大変気に入って使用しておりますが、事実上では引導を渡されたも同じ状態であると思います。

サイクルの早い電子パーツは、手に入らなくなった時点で修理不能になると思います。

書込番号:4496327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/11 17:02(1年以上前)

続き…。

私が、半年もしくは3ヶ月で旧製品になってしまう、パソコン業界に足を突っ込み過ぎたせいで、過剰な心配をし過ぎているだけかもしれませんが、信頼性を重視するF一桁こそ、絶え間無い進化では無く、敢えて退化を選んでも良いねでは無いか?

最近は、そんなふうにも考えます。

自分としての理想は、復刻シリーズとしてF2の復刻。
ニコン社内的には、生産技術の伝承。ユーザー的には、新品のF2を購入できる喜び。

S3・SPの復刻は、懐古趣味と叩かれもしましたが、今の時代だからこそ、私は歓迎したいと思います。

書込番号:4496351

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/10/11 17:20(1年以上前)

ハチゴーさん


電子化されてからのF3やF4、いまだ修理対応できますし、
EOS-1初代などもまだまだ大丈夫です。(^^

さすがにF801などはきつくなって来ているようですが、
ニコン・キヤノンはそれなりに(製造後10〜15年程度)
対応しますし、プロ機はもうちっと長く対応できそうです。

件のコンタックスは非常に残念です。

書込番号:4496370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/11 17:20(1年以上前)

ハチゴー・イチヨン さん へ

メール着信BELLを切り忘れ「PON…PON…」鳴っているので気になり、点滴を終えて再度アクセス…HAHAHA

■「機器部品の寿命は、最近はA03さんも言われるように、家電品、民生品、業界向け…で異なります。
しかし、Nikonで言えば、F5やF6はフィルムカテゴリーではTOPランクでPROが本来使用するものですので、部品選定はTOPランクです。
定期整備と寿命関連交換と成る部品は少なく、PROでは殆ど乱暴な(仕方がない…)取り扱いでの故障関連で、シャッター系と液晶程度と考えて良いでしょう。
私の専門分野のIC関係では、カメラは電池駆動をするので心配される「ケミカルコンデンサを使わず大容量セラミックへ転換」していて、これは寿命は極めて長いコンデンサです。
ではICは?と言いますと、例の初期不良を乗り越えると10数年から20数年は問題ないと言われます。(外部から故障での異常な電流が流れないなら…)
古いカメラはALLメカですから、心配ないのですが最近ではIC化されているので、ご心配は当然です。
でも、初期不良を乗り越えれば、通常のメカカメラと同等と考えて良いでしょう。液晶も以前に比べて寿命は延びてますから、TVやグラフィックカラーでは無い、F6の場合は長めの寿命です。

コンタックスも、分岐点に来た際にどの方向へ行くか考慮され、結果あのような形になりました。
Canonのマウントでは一部のレンズがMFとして利用でき、私の知る「灯台写真家様」も利用されています。(灯台…で検索可能)
ご活用の機材が私そっくりです。HAHAHA

書込番号:4496371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2556件Goodアンサー獲得:113件

2005/10/11 21:48(1年以上前)

>私の専門分野のIC関係では、カメラは電池駆動をするので心配される「ケミカルコンデンサを使わず大容量セラミックへ転換」していて、これは寿命は極めて長いコンデンサです。

・・・・実は、『熱暴走?』のところでふと思ったのですが、この大容量セラミックコンデンサ(積層セラミックコンデンサのことですよね)というやつは、温特が他のコンデンサと違って、高温になると容量が落ちる(低温方向でも落ちるので、山型の温特を持つ)性質がありますよね。
(バイアス電圧が上がっても落ちるんですが)

性能の劣るF特だけでなく、性能の勝るB特製品でも+−10%ありますから、高温により、容量が落ちて、それでもって回路が発振状態になる、ということは考えられないでしょうか?

保護回路が働くはずですから、演算回路の熱暴走というのは非常に考えづらい(本当に高温なら動作不安定ではなくシャットダウン、またはリセットするのでは?)と思いました。

回路が発振してしまうのなら、動作不安定になるのもなんとなくわかる気がします。

回路定数が計算値ぎりぎりだった、あるいはコンデンサの型番違いによる誤納入(考えられないが)、コンデンサのロット不良(添加物の量にバラツキがあり、B特が実質F特あたりの特性になってしまっていた)という推理はどうでしょうか?

書込番号:4496988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/12 09:08(1年以上前)

おはようございます。 皆さん
今日は、また10時前から夕刻まで検査、治療で病院滞在です。

■積層セラミックは、IC回路では電源にしか使用されません。
従来のケミカルコンデンサは電源回路上にリップル(電圧不安定/瞬間上下動)がありますから並列に挿入されますが、カメラは電池での安定供給なので数値的にはON以降回路に1個程度入れられる程度で雑音対策程度です。

■ICの入出力端子には基本的にコンデンサとなり得る負荷は入れないのがスタンダードです。
また、発信回路、時定数回路に入れる必要があるコンデンサはセラミックでは無く、マイカ(雲母)や温度特性を修正した時定数回路用を使用しますが、最近ではアナログ的な回路は無くなり、何でもIC内で行ってしまいます。

■熱暴走に繋がる要点は、AF不良の場合は、むしろセンサの出力不具合の方では無いでしょうか?
既に2004/10から供給されていて、未だに不具合があるとすると問題であり、Nikonは知りませんが大体納入は2ヶ月分を入れますから、当然ながら「重大な不具合」なら納入部品のLOTが変わっています。
数件以上不具合報告があれば、PROユースではもっと過激な環境で利用しているので、より早く問題化しているでしょう。
現在、当然対策は採られているでしょうが、残念ながら自動車とは違い、「リコール制度」がありませんから、不具合が再発するようであれば、正確な報告書でサービスへ送り込み、その部分を含めて最良の状態へ修正してもらうのが良いでしょう。

★メーカーでは、何らかの不具合で修理受付した場合、社内的に「重要欠陥部品への交換」が指示されていれば、修理依頼項目には関係なく、それらも交換されます。

書込番号:4498026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2556件Goodアンサー獲得:113件

2005/10/12 21:07(1年以上前)

>■積層セラミックは、IC回路では電源にしか使用されません。

それです、それ。
電源供給回路が発振するんです。

そうすると、IC(CPU)に発振した電圧が供給されますよね。
それで動作が不安定になると仮説をたてたんです。

もし(万が一(自信がないなぁ(笑))この仮説が正しいとすれば、高温時だけでなく、低温時(厳寒時)にも同様の不具合が発生する理屈なんですが・・・。

・・・まぁ、個人の立てた仮説および推測で、ニコン関係者およびユーザーの方々にご迷惑・ご心配をおかけしてもまずいので、私の話は無かったことにしてください。

書込番号:4499033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/13 07:26(1年以上前)

おはようございます。

全く考えられなくはありませんが…
電源側インピーダンスが高まり一種のピーキング症状を呈することは、従来は確かにありました。
最近のICの場合は、電源系で異常を呈するとそのICが受け持つ範囲があまりにおおいので、殆どの機能がおかしくなります。
つまり、AFが効かないときには同時に表示も出ない、液晶も表示されない、シャッターも切れないなどの幾つかの平行障害が出て、関係するICと電源系の不良と判断されるでしょう。
つまり、それほどカメラでは専用ICで処理させるのではなく、ワンCHIPプログラムICで殆どをさせていると考えられますから、AF計測も、シャッター駆動+精度監視+?+?+?+とALLプログラムICでしょう。

ではAFセンサー回路用ICは?と言うとこれもデジタル計測(テスター回路同等)偏差は従来のアナログ回路の1/1000以上の偏差であり、約200PPM以下でワンCHIPで取り扱いますし、製造で不具合があれば、同じLOT上の殆どのICも同じような症状が出てしまいます。(製造精度が良いので…逆に成ります)
そうでは無いでしょうから+50度付近で不具合があったと言う事は、ドリフトが大きいと考えやすいセンサー側かなと思います。
センサー側は、一部で個々に規格ぎりぎりが混ざる可能性はありますが、この不具合率も100PPMも無いでしょう。

少し前であれば計測ICの入り口には、調整用の小さなとリマ抵抗があり、個々に追い込みをしていましたが、逆にこの半固定抵抗が外部からショックを受けて抵抗値がずれる方が問題であり、最近は外部からSOFTで修正しアナログ的な調整を極力排除しています。それが非常に感度と精度と安定性を両立させております。

最近はA03さんは電源はご専門ですから、重要な御提案ですので、裏電話を明日しておきます。

書込番号:4500105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/13 08:03(1年以上前)


■「合焦表示は?じゃま???」
昔から私もIC内部設計やsystemプログラム設計に携わって居たので、設計者の気持ちはわかりますが、いやな表示です。

何故かと言いますと…カメラマンは画面を本気で?注視しているときに同時に視野内にある多くの表示など無用なのです。
「でも、合焦や露出や色々な情報も必要でしょう?」と言いますが、確かにTTLの構造からはファインダー内に露出などは必要とは思いますが、それが同時にじゃまになります。
表示できるように設計プログラムするのであれば、選択で一時消すのもプログラムしてくれても良いジャンと思うのですが…。
ある程度の自動動作の状況を事前確認できたら、被写体に集中したくなります。
ファインダー内のAF選択位置レッドレーザー照射はOKとしても、後は全部無用です。

でもこの事を聞いたある設計さんは「それをスイッチ操作する手段がありませーん。」と言いますがら…「〜何時でも自衛隊にコンタクトしてあげるから戦闘機のコクピットで操縦桿の使い方…習って見たら?」〜、「そうしたら操縦桿には、右手の指でそれぞれ操作できるボタンがあり、それらは親指のトリムタブ(微調整操縦)、射撃レバー、インターカム(通信送信ボタン及び後部レーダー員通話用)などで。左手は同時にスロットル操作しなくてはならない」〜、「それを見てくると、カメラもシャッターボタンが人差し指ならカメラグリップ部分に中指と薬指用の追加ボタンは配置できるでしょ…それで表示を消せるでしょ???」…「ん…それは〜可能でしょうけど…」で私はリタイヤしました〜、その後提案したメーカーでは実現してません。

「今からどこか採用しないかなあ〜私のパテント料は要らないから…F6 1台で良いから…???」

ファインダーで下段の情報を確認して構図を決めたら、追従する自動機能を信じて、薬指で表示を全て一端消してシャッターに集中する。
DATAが気になるなら、瞬時薬指等を離せば表示しますから、問題は無いと思いますし、そのスイッチはファンクション選択で動作を反転させ、押したときに表示を消すのか/離したときに消すのか、また、合焦や下段表示と同様に、気になるのが絞り込みスイッチで、これも従来のメカ方式では無くなれば、指スイッチで絞り込み確認…という事も出来るはずです。
「万人に適応できる」と過去力説したのに、どこまで話は届いたの?プンプン…

書込番号:4500137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/13 15:31(1年以上前)

>新デーリーマンさん。
相変わらず切れの有る論調、読んでいて楽しくなってしまいます。

つられて私も、メーカーさんに一言。

世の中には私のように、メインはMFで必要に応じてAFと言う、時代遅れな感覚の持ち主も多いかと思います。
勿論、F6の優れた測光性能は人間の感覚を超越しておりますので、絶対に必要なのですが、MF派は画面全体の任意の場所でピント合わせを行いたい生き物です。
そんなMF派にとって、フォーカスフレームほど邪魔な物はありません。

中央一点に絞った、交換スクリーンが有ればと思います。

書込番号:4500697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/14 09:11(1年以上前)

おはようございます。皆さん…

A型スプリットでも、確かに廻りにはAFフレームがあり、AFフレームなしのMATもあれば良いですね、それは比較的に簡単に追加提供できるのでは無かろうか…少なくとも私の「グリップに穴空けろ」と言うよりは???HAHAHA

カメラの内蔵CPUは、オーダー型のプログラマブルICで、製造してからプログラムを打ち込むのでなく既に多くは組み込まれているタイプを利用しているでしょうから、書き換えが出来る分量が少なく、今からPINに色々な接続を追加することは不可能です。
ですから設計から、やり直しになります。
携帯電話ICで約3〜5ヶ月間、設計費は5、000万円くらいでしょう。
携帯電話でも、表示がまだ小さい頃に表示を「年寄り向けに大きくしたら…」と言うのは提言して(シエアーが20%の頃…)、さらに広げるには「年寄りがターゲット…」という話はしました。(富士通が対応は早かったですね…)
同時に「開くのをバネでワンタッチに出来ないのか?」とも言いましたが、私の現用携帯はパナソニックのProsolidで「唯一、片手でのワンタッチOPENの表示拡大画面」です。

でも、本当の当時の提言はこんなサイズではなく、実は、「画面いっぱいに4文字カタカナでだけ表示してくれない?」それは、番号登録名であり、「ジジイ」、「ババアー」、「ママ」、「パパ」、「ニコンY=ニコンのYさん」それで良いのではないか?
(完全に…却下されてるるみたい…)

書込番号:4502450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/14 10:15(1年以上前)

>新デーリーマンさん。
おはようございます。

完全に、板の話題を逸脱していきますが、私のこだわりは携帯でのウェブ接続なのです。
実は、家庭のPCは完全オフライン使用です。

最先端技術オタとして、目指す処がユビキタスだった為、パソコン通信→PDA→携帯電話と流れました。
携帯の通信機能と、カメラ機能の進化を熱望する私ですが、この掲示板に出合ってから、「自宅のPCを回線に接続して、掲示板での活動自由度を上げようかな?」なんて思っています。

書込番号:4502523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2005/10/18 02:45(1年以上前)

こんばんわ!!

割り込み、スミマセン!!

新デーリーマンさん、元気そうで良かったです。

書込番号:4512030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/18 08:55(1年以上前)

小さい秋!! さん 皆さん おはようございます。

お見舞いありがとうございます。元気です。
この所、新規書込着信ベルが鳴らず、皆さん行楽かな〜と感じてました。
日曜日には、友人がハッセルブラッドとPENTAX6x7を持ってきて、部屋で遊んでましたが、やはりどちらも良いカメラですね…、持ち込みは三脚の相談でした。
私がマンフロットの脚を3本と、ギアタイプ雲台x2があるのでそのフィット感の確認で、一番大きな脚である#058とスペアの#405雲台セットを差し上げました。
まだ、#405雲台と#058と#505脚が各1本残ってますが、まず今の体調では持ち出すことは考えられませんから…。
#405は少々重たいですが良い雲台ですよ…。

書込番号:4512240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/10/18 14:02(1年以上前)

はじめまして
新デーリーマンさんの、10月4日付の書き込みにショックを受け、
私もまさに「眼からウロコ」の気分でした。

あなたさまの体調の許す範囲で、
ぜひとも、その知識/経験/ご意見などをご披露下さるよう、
心よりお願いします。

この掲示板に、積極的に意見を述べるほどの知識もなく、
(質問のほうも特になかったので)
もっぱらウオッチャー専門でいたのですが、
新デーリマンさんの「論文」にエールを送りたく、
はじめて「かきこみ」ました。

ニコンカメラ歴(写歴とはいえませんので)は30年ほど、
決してコレクターではないのですが、
戦場カメラマンのニコンF+105mmにあこがれ、
その影響で、ニコンカメラを愛し、レンズの美しさにひかれ、
購入したカメラ/レンズ/アクセサリーのほとんどを、
いまでも所持しています。
(残念ながら暗室器具は写学生に譲り、現在はデジタル暗室化しています)
最近、FやF2をつかいたくなり、テスト撮影を始めているところです。

今後のシリーズ化を大いに期待しています。
(カカクコムの趣旨ではないのかもしれせんが、わたし個人のアクセスは増えますよ)

書込番号:4512690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/18 17:31(1年以上前)

>新デーリーマンさん。
こんにちは。
ご推察どおり秋の行楽で、雨の中、子供の遠足のお供にT3を持って行きました。
私から、新デーリーマンさんに、是非質問させて下さい。
またまた板とは離れますが、VR24-120についてです。
何故?このレンズについては、評価がこれほど分かれるのでしょう?
私の意見は、[475333]に述べましたが、新デーリーマンさんの見解と、お持ちでしたら裏情報などお聞きしたく、不躾なお願いで申し訳ありませんが、是非お願いいたします。

F6の広告に使用されているレンズと言う事で、無理矢理板との関連性を…(汗)

書込番号:4512967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/18 18:39(1年以上前)

F9まで生きるぞ さん 、 ハチゴー・イチヨン さん …こんばんは

・kakaku.comの掲示板趣旨に、これが合致するか疑問ではありますが、問題があれば消されるかと…???この方向で書き込みます。HAHAHA

■24−120mmに関しては、悪いレンズでは無いと思いますが、VR機能を初めてこの辺で採用したタイプ?であったかと思います。G型ですから2000年以降の機能修正タイプですよね…
価格的にはNikonで言うとEDレンズではありますが全体のグレードが若干低いランクではあるでしょう。
EDタイプではありますがPRO向けとは言い難い…
このランクでは、Canon同様12万円と言ってもおかしくはありません。
それが実販で8万円台は…少し安すぎるのです。
最近Canonもやっと考え直してくれたのか24−105mmというPRO向けレンズを出してくれました。
このレンジは意外に適当なZOOMが少ないので、重要な1本とは思うのです。

不具合に関しては、被写体条件で若干グレードの問題から「描写能力的に…」ご不満があるのかもしれません。
例えば…順光では良いけれど逆光では何かモヤモヤするという様な傾向は考えられます。
ZOOMもx5倍くらいまでは大きなダメージは考えにくく、基本的には問題は無いはずです。
レンズは個々の評価で論じるので…何を撮影しての評価かで大きく違いが出ます。
CanonあたりはL品種と、それ以外ではハッキリと区別しますがNikonは価格で判断するしか無いような配列であり、本数が多い割にはPRZO用途が限られます。
AF性能等々に関しては、同時期のレンズと大差ない内部回路と思います。
似たようなレンズに80−400mmというタイプがありますが、これも同じように評価が分かれるレンズです。
価格面でのグレードから見て70−200mmPROレンズとは大差が生じますから、一般向け…???と言う変なランク付けに成るようです。
Nikonは一般向けと言うランクにもEDを掲げますので、若干注意は必要でしょう。
レンズ評価内容は明日19日に、時間を空けて拝見します。

書込番号:4513105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/18 21:18(1年以上前)

>新デーリーマンさん。
さっそくの返答、有難うございます。

他スレにも記載致しましたが、私的にはこのレンズを、下調べ無く購入してしまいました。
F6を購入するに当たって、何か一本ズームレンズを購入しようと思い、F6の広告写真に写っている事と、何より店頭展示機に装着して有った姿を見て、「似合う!」それだけの理由で購入に至りました。(無計画とお笑い下さい。)

購入してから評判が気になり、様々な掲示板やホームページで調べると、良し悪しが分かれるのです。
私は気に入って使っておりますので、何故評価が分かれるのか気になります。

書込番号:4513405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2556件Goodアンサー獲得:113件

2005/10/18 22:20(1年以上前)

こんばんわ。

またにぎやかになってきましたね。

>新デーリーマンさん
>最近はA03さんは電源はご専門ですから、重要な御提案ですので、裏電話を明日しておきます。

・・・これ、どうなりました? 
まあ、万が一当たっててもメーカーがそれを認める発言はしないだろうな、とは思ってますから。大騒ぎになるでしょうからね。
 ただ、音無しなのは、当たったかな、なんて思ったりして(笑)

>ハチゴー・イチヨンさん
私のHNであるA03、これ、とことん描写に関して追求したら、いろいろボロが出てくると思います。
 でも、『子供たちと遊びながら』撮りたい、という願望をかなえてくれるのが、A03+SweetUなんです。
 本気で撮るなら、やはりα−7+単焦点使います。
・・・・何を言いたいかわかりづらいと思います。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4281423&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=1050&ItemCD=105035&MakerCD=58&Product=AF-S+VR+Zoom+Nikkor+ED+24-120mm+F3.5-5.6G%28IF%29
ここの、[4281423]かげたろうさんの書き込み、私と同じ考えです。

・・・ニコンさんのレンズに関して、私も書き込んでもいいですよね(笑)

書込番号:4513602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/19 03:58(1年以上前)

>最近はA03さん。
こんばんは。

良いのでは無いでしょうか?誰が何を語っても。

結果として、F6の板・銀塩系の板が盛り上がって行けば…。
銀塩からデジタルに移行する人。そして、デジタルで写真を始めて銀塩に興味を持つ人。
あらゆる人が覗く、この掲示板ですから、あらゆる意見が有って初めて存在意義が有ると考えます。
最終的に、購入比較検討の助けになれば良いのでは?
個人的には、F6の良さ・銀塩の良さを語っているつもりですが、いつも脱線してしまいます。(これも、F6に対する愛情の深さゆえ)
続く…

書込番号:4514354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/19 04:15(1年以上前)

続き…

実は最初の購入検討段階で、28-200と言う焦点レンジも視野内に入っておりました。

35・50・85・105マイクロ。「プラス一本、何かズームを…」と言う考えで(子供の運動会対策には、ズームが必須と思いましたので)、28-200を購入しようと思っていたのです。

恥ずかしながら、F6購入以前、ニッコールと言えばAutoしか知らなかった私ですので、AFレンズと言っても右も左も分かりません。
販売店で、初めてVR24-120も候補に上がったのです。
それも、「鏡筒の塗装が、F6の外装塗装とマッチングが良いのでは?」なんて、ミーハーな動機で…。

続く…

書込番号:4514359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/19 04:27(1年以上前)

続き…

なにしろ、手振れ補正についてすら、取説を読んで初めて知ったような有様です。

購入してしまってから、レンズの評判が気になって調べると、実に賛否両論。良いと言う人はとことん良いと言い、悪いと言い人は使う価値の無い糞レンズと言う。
「何なの?どっちなの?」と言う感想を持ちました。
実写してみて、個人的には「ズームとしては、良い部類に入るんじゃ無い?ズームレンジも使いやすいし」って感じです。

言われている様に、生産にバラツキが有るのなら、ここではっきりさせたい。
今更ながら話題に出したのは、そんな理由です。

書込番号:4514362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/19 10:06(1年以上前)

皆さん おはようございます。
今日は11:00に護送車でまたまた病院行き書込時間が余りありません。HAHAHA

ハチゴー・イチヨンさんの47333?は見つけてません。
どこのカテゴリーでしょうか?読んでみますので…

裏電話は基本公表不能ですが、彼は設計部署ではないので「ごそごそ…」と回り回って伝わるかと…

先に言いましたように、Nikonは同じタイプであればED採用のランクの他は価格で判断するしかグレードが判りません。
24mmから120mmというレンジでは@¥130,000−が適当と考えます。
Canonは、そのラグジュアリー(L)ランクですよね…
24mmからと言うのはリスクが高くなり、本来は28mmからでしょう。
24mmとしたために2枚非球面ガラスを入れています。

この種のレンズは報道で使うことは無く、ポートレートの婦人科には便利なレンジです。
しかし、スタジオ(CM製作写真家)の場合は、色々な新製品を購入はしますが、結果使わないことは多くあります。
Nikon営業さんが持ち込むと、スタジオと屋外逆光線でTEST撮影をしていました。
屋外は小さめのレフ板を使って背面から画面各所に強いSPOTを入れて、それによる画面全体への影響とかを事前確認して、(むろんファインダーではなくフィルム数本で確認…)以降使うシーンを予測しておきます。
CM撮影に使う場合は取り直しと言うことは命取りですから…

それから、このレンズは2003年設計ですがNikonは絞りリングのG、D位しか評価基準が無く、困りますね…EDガラスしか判りません。
SIGMAではデジタル対応はDG,PRO向けはEX、などとランクが明示されています。
ところでデジタル対応という点を正しく理解されていない記述が所々に見られますが、デジタル対応は従来のフイルム面で反射する場合よりもCCDフェースでの反射がひどいので後玉にコーティングを掛けてCCDの反射影響を弱めているレンズで、書込にある…「デジタルでは良いのにフィルムでは?」という逆は考えにくいものです。
また、評価ではデジタルカメラはAPSサイズであり、通常は画角がレンズ中央付近(x1。5倍)で撮影されるのでフルサイズのフィルムとは印象が少し違う場合もあるでしょう。
デジタルで撮影された印象は、RAW撮影されたもので評価しませんとコントラストやカラーがカメラ内部でいじってありますからこれも評価が分かれます。
その他は、ハチゴー・イチヨンの記述を拝見してから…明日書きましょう。

書込番号:4514621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/19 11:42(1年以上前)

>新デーリーマンさん。
こんにちは。

又、お体の具合が悪いのでしょうか?
他人事ながら、非常に心配です。
どうぞ、お大事にして下さい。

私の書き込みは、[4475333]【リモートコードを繋ぐと変??】レス番69〜75の、teraちゃnさんとのやり取りの部分です。

最近、ニッコールレンズに関する書き込みで、生産にバラツキが有るとの書き込みも多く、少々心配です。

書込番号:4514726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/19 18:52(1年以上前)

いま、帰りました。
体調はぼちぼちですが、一般通院では科目が多いので3つ回ると1日がすぎてしまいますので…週に一度は1100から1700+αの時間に入院BEDへチョイト入り込み、ドクターが順に回診してもらうスタイルとしてもらって居ます。
ですから…やっと1800に帰り着きました。

■24−120mmに関しては、このレンズはPRO向けではなく中間ランクなのでNikonも当初発売タイミングに拘ったのかもしれません。
2003年は、何があったのか判りませんが、昨年2004年はCanonがオリンピック用に28−300mmを間に合わせました。
中継画面でも多く見えてましたね、従来は100−400mmでした。

D70での評価は、おっしゃっている様にAPSサイズでエンジンで加工しているのでRAW評価か、フルサイズFILM評価しませんと片手落ちです。
それと私も書きました光線具合でレンズは豹変しますから…考えなくてはなりません。

AFに関しては、私が某先生に師事していた頃はAFなど当然無く、大井競馬とか競輪場へ通って、望遠でのフォーカス練習で5〜6本撮影しては、今は無きドイ・テクニカル・ラボで90分現像(E3ですね…)してもらい、毎日チーフから「何だこのピントは…???」と、叱られてました…
今も事情は同じで…競輪場で120mmレンジでのAFを確認されると良いでしょう。電車よりも競輪や競馬を被写体にする方が良いでしょう。
電車では平面的な部分と反射が強い直線的な部分があり、それよりも競馬が適当です。

私はNikon BODYが、今、無いので、Canonの24−105mm新製品がほしいなあと言い続けています。(誰に…???)
Canonも、なかなかのLランクレンズを出してきたようですよ、旧友によると…

書込番号:4515356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/20 05:30(1年以上前)

>新デーリーマンさん。
おはようございます。

たしかに、キヤノンのデジタル & ズーム攻勢には、驚異すら感じます。
28-300のISや24-105ISF4、そして何より、頑張れば手の届く価格帯のフルサイズ機、EOS 5D。

咽から手が出そうなくらい欲しい物は、必ずキヤノンから出ます。

しかし、本当にそれで良いのでしょうか?

素晴らしいデジタル一眼に、素晴らしいズームを装着。
それが最高なんでしょうか?

F6に、AF85mmF1.4Dを装着。
この時代に、敢えて銀塩ボディ+単焦点を選ぶ。

我々アマチュアの求める物は、官能性能だと信じるから…。

書込番号:4516648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2556件Goodアンサー獲得:113件

2005/10/20 07:13(1年以上前)

すばらしいデジ一眼にすばらしいズーム、理想だなあ。

できればレンズ交換無しのボディ+レンズ一体型で、重さはトータル400g以下、焦点距離は35mm換算で14mm−1,000mm手振れ補正付、明るさはF0.1、最短距離は0.1m、マクロ機能付で全域等倍。

どこかへ出かけるのに、過程を大事にする人(車の乗り心地とか、エンジンの出力、静粛性などに興味ある人)と、目的地へ行くことそのものだけしか考えない人と2種類の人間がいるとしたら、前者はカメラシステムそのものが好きな人(カメラ好き)、後者はできあがりの写真そのものが必要で、システムそのものは何でもいい人と言えるのではないでしょうか。

結構、レンズ付フィルムや、携帯に付属のカメラ機能、汎用のデジカメで楽しく写真撮ってる人っていっぱいいますよね。
彼ら(彼女たち)の感性って結構すばらしいものが多いんですよね。
それに対して、カメラに懲りすぎている人のって、セオリーに縛られすぎちゃって、画像はキレイだけど普通だね、って感じが少なくないように思えるのは私だけかな?

書込番号:4516702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/20 07:56(1年以上前)

>最近はA03さん。
おはようございます。

写真を撮る行為を楽しむ

シャッター数が増える

写る写真の完成度、魅力が向上。

全く同感です。

写真を語る上で、七面倒くさい技術論や、機材に対する蘊蓄等は不要です。
しかし趣味の一環として、機材にこだわる世界も、同時に楽しい物です。

私の理想に近いデジカメが、近々リリースされるようです。

DSC―R1。

手に取って、納得が行ったら購入すると思います。

書込番号:4516731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/20 08:44(1年以上前)

皆さん おはようございます。

もう少しレンズが良いリバーサルフィルムカメラがあれば売れるか…?な?
Nikonなどの生産管理面から言えば、個々のレンズで品質差が出るのは考えにくい事です。
生産検査ラインで、全品検査するわけですしその検査機器もNikon製です。
昔、生産ラインを見せてくれたときの印象です。
しかし、現実に生産初期に見逃しが生じる事はありますから新製品は必ずユーザー登録をする必要がありますし、何度も言いますが新品交換ではなくクレーム修理をすることですよね…

最近のカメラメーカーは、各社主眼が業務機器や医療機器へ向かい始めているとは言えるでしょう。(少なくとも従来よりカメラ本業がMainでは無くなる…)
すると、デジカメ新製品へ向かう技術者や生産ラインの関係からレンズの開発に携わるスタッフ数が少なめかもしれませんね…
昔はレンズメーカーがそれを100%カバーしてくれてましたが、各社パテントの関係から100%機能面で同じレンズは出来ないと聞きます。
それはレンズに内蔵している電子回路が各社公開しない機能を持たせてきたのでレンズメーカーへパテントを売ってくれないようです。

機器で計測すれば、全部同じかというと、そうではなく各社で色彩表現は違います。
TVだって、ベクトルスコープできちんと合わせても、画面は感じが違います。
RGBYCMを100%合わせても、それで解決しない色があるのは困りものですよね。(学校の授業のようにはいかない…)

書込番号:4516774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/10/20 11:09(1年以上前)

>各社公開しない機能を持たせてきたので
当然なんでしょうね、しかし公開しないマックに対してウィンドウズが優勢を保てたことも、昔、花岡青洲の全身麻酔が公開されなかったための医術の進化の遅れ、海外ではモートンが全身麻酔を公開したため(後悔もあったようだが)麻酔の父と呼ばれ世界で広がったことも、実は花岡青洲ははるか以前に父と呼ばれていたかもしれない。

書込番号:4516952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/20 11:42(1年以上前)

レンズメーカーでは最近のCanon ETTL2とかレンズ距離情報を利用した機能など、自社レンズには採用できないものが多いようですね。
仕方ないと思いますが、マウントと一応のAF機能などはパテント利用できても100%各社の機能は利用できないので単にレンズメーカー/カメラメーカーと言う比較が困難に成るようです。

昔ならAFも無くバックフォーカスだけ合わせればマウントクロスアダプタで各社レンズは使えましたが、混用が出来ないというのは惜しい気がします。
Canonのコンタックスマウントアダプタは、便利なパーツですが…
しょうがないからEF24ー105mmを1本考えるかなぁ…

書込番号:4516979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/10/20 13:30(1年以上前)

ハチゴー・イチヨン さん >DSC―R1
ですか。見てきました。確かに魅力爆発ですよね。SONYでなかったら・・・(;_;)
実はF727を持っています。これは確かにいいのですが当時SONYファンでマビカCDも持っていましたがR1のように片側隅が丸くってぽとっと落としました。(持ちにくいのです)なんと、簡単に内部が壊れたらしいのです。実は修理が必要だったかどうかわからないのですが1年以内でしたが6万円くらいとられました、その後2年たってホワイトバランスが狂ってしまいましたが怖くって修理出していません・・・カメラって落としても壊れないって思っていました。NIKONやライカなんかは何度も落としている。さらに専用外付けストロボ(接点が特別になっていた)が壊れたら部品がないので新しいのを買ってくれといわれました。まだ2年も使っていなかったのにです。確かにカタログからは消えていました。
ソニーは壊れることの悲惨さを教えてくれた師匠です。
まあ、確かにさすがにDSC-F727は丈夫ですが、びくびくものです。

書込番号:4517118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/20 15:14(1年以上前)

>teraちゃnさん。
こんにちは。

そうですか、実機をご覧になりましたか!
レンズ一体式で埃の心配も無く(厳密に言えば、カメラ内部でのパーツのカスなど、ゴミ問題は有るでしょうが…)、なにより大きなサイズのCMOS搭載で画質も語れると来れば、まさに無敵でしょう。
デジカメという、広意義での使い捨てカメラ(デジタル機器とは使い捨てです。)ならではの、割り切った使い方が出来そうですよね。

しかし、それとは別に、私が趣味としての写真に求めるのは不変性。
カメラだって、愛情込めてメンテしながら永く使いたい!

続く…

書込番号:4517253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/20 15:25(1年以上前)

続き…

フィルムとは、物質として画像データを記録するフォーマットと解釈すれば、何らデジカメと変わりは有りません。(一昔前とは逆に、今はフィルムが少数派)何故?デジタル全盛のこの時代に、何故?F一桁を出すのか?
企業として、正しい選択なのか?
フィルム使用派のユーザーなど、他メーカーのように切り捨ててしまった方が良いのでは無いか?

私には、ニコンの決断は驚異でした。
そして店頭でF6の実機に触れて、購入を即断しました。

ニコンは変わらない。
今までも。これからも。
そう信じたいと思います。

書込番号:4517273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/10/21 00:00(1年以上前)

>実機をご覧になりましたか
すみません、言葉が足りなかったですね。カタログ上での話です。
ヨドバシに行きましたが見ていません。オリンパスE500は触ってきましたが。
めっちゃかるい。左手はレンズを持つからボディーは半分いらないな。って感じですね。
D50もそうなんですがシャッターがえらく切れにくく感じました。
軽いのですが合焦速度が何かしら遅い。レンズによるのでしょうから良くわかりませんがどうしてもほしくなる魅力がおきませんでした。
しかし一眼デジはじめてであればまず購入を検討しても良いかもしれませんがD70SやE300の方がそういった意味では今がお買い得です。
>デジタル機器とは使い捨てです。
私も同じように思っています。ただ、使い捨ては少々言いすぎでは^^;
でもデジタルは究極の実用機器ではあると思います。
ですから実用品と思う分あまりに高価なものはもったいない。
と、epson RD-1の板で書いたら、こき下ろされました・・・がはは。

書込番号:4518353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/10/21 00:28(1年以上前)

続き
>フィルムとは、物質として画像データを記録するフォーマットと解釈すれば、何らデジカメと変わりは有りません
うーむ、ものすごく発展型の解釈ですね。
昔、2001年宇宙の旅という映画で宇宙飛行士がデジタル時計をはめているのが宣伝スチルに写っていてもうびっくりしたことがあります。
それから数年たってカシオなどからデジタル時計が出たとき全盛期にスイス オメガやロレックスなど消えそうな勢いでした。CDが全盛のころレコードの針が買えなくなりかけたことがあります。LDからDVDはありですね。こいつは明らかにDVDの勝ち。
ビデオカメラが出たとき映画フイルムがなくなるかと思いましたし、8mmFilmはきえましたがこいつは大変でしたからね。
ビルゲイツ氏が将来TVはインターネットに取り込まれる。といっていますが。なんのことやらわかりませんでしたが?今うすうす感じています。これからは、デジタルの時代でありますからデジタルが高価なのは今のうちだけですよ。当然のものは安くなります、希少性のあるものは逆に高くなる運命にあります。
私の診療室ではデジタルレントゲンを使い、症例写真はデジタルです。
究極に実用的なアイテムというのはそこから来ています。
Filmではあまりにタイムラグがありすぎるからです。
しかし、デジカメはカメラ内で加工してパソコンで現像して画像を再現してくれます。この技術はすごいとは思います。
レントゲン装置はもともとのFilm用機器を流用していますので
Film代わりにデジタルFilm(イメージングプレート)に写して、現像機(スキャナー)で現像、パソコンで画像再現と保存しています。
ですからFilmから現像保存まで含めるとものすごい出費になり、FILMを買い続けるのとどっちが得だ。の世界です。
そういう意味ではよくデジカメはFilmよりお得という話を良く効きます。が、以外に大変な設備投資がいっているのではないでしょうか?

書込番号:4518436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/21 00:30(1年以上前)

>teraちゃnさん。
さすがにちょっと、言い過ぎでしたか…。
しかし、デジ系の板で高額デジを否定するとゎ…。

teraちゃnさんも、なかなか過激ですね!

私が次のステップとして、ニコンのデジタル路線に期待する事は、F6に装着するデジバックです。
Fがフォトミックで進化を続けたように、デジタル時代のフォトミックといった感じで、次々とデジバックを進化させていく。
ユーザーの意思で、自由に受像素子を選択し、あたかもフィルムを交換するように、デジバックを交換する。
一生物のデジカメ。
欲しいと思いません?

書込番号:4518438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/21 00:46(1年以上前)

続き…

良いですねぇ!
白熱してまいりましっ!

私は、こう考えます。
デジタルが完全にアナログを凌駕するには、真の意味でのユビキタスの実現です。
見たい時、見たい場所で、時間的ストレスを感じる事無く、すぐに見られる。
写真で言えば、こう言う事でしょうか?

トイレで見る。
ベッドで見る。
寝そべりながら見る。

アルバムならば可能です。しかし、パソコンのモニターは?
デジタル写真を楽しむには、パソコンの前に着席する必要が有るとするならば、ユーザーに不自由を強要しているも同然です。

続く…

書込番号:4518475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/21 00:57(1年以上前)

続き…

「だったら、プリントすりゃ良いぢゃねぇかっ!」声が聞こえるようです。

自分でプリントを楽しんでいるユーザーなら、プリントに掛かるコストについても理解しているはずですよね?
インク、用紙、プリンターのメンテナンス費用。
銀塩に対する、コスト面でのアドバンテージは姿を消します。

デジタル社会は自由?
一見、自由に見えるだけです。
間もなく、時期ウインドウズがリリースされます。
XPのサポートは、次期ウインドウズ発売後一年間。

定期的に、システムを入れ換える必要も有るのです。
さらに続く…

書込番号:4518502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/21 01:15(1年以上前)

続き…

終わる事の無い変化を求めるデジタル社会は、トータルコストと言う面で、つねにユーザーに対して負担を要求します。

決して、「デジカメなら、枚数を気にせずバシバシ撮れる!」などと喜んでいる場合ではありません。

趣味とは、自由で有るべきだと考えます。

フィルムで撮る事を選ぶのも、デジタル画像を残すのも、ユーザーの選択肢として一台で選べるならば言う事はありません。

私は、自分の気に入った一台を、永く使いたい。

F6が、デジタルまでも取り込んで進化を続ける事に期待します。

書込番号:4518542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/10/21 01:16(1年以上前)

>パソコンの前に着席する必要が有るとするならば、ユーザーに不自由を強要しているも同然です。そうなんですまったくそのとおりです。
先ほどの仕事での使用では現像ができるたびにモニターまで足を運ばなくってはなりません。見に行くのが遅くなると次の現像ができないのです。ですから仕事場ではモニターだらけです。いちいち見るところで開けれるようにしています。LANを組んでいます。
仕事だからできる業です。道楽では笑われてしまいますね。
>F6に装着するデジバックです
これはやはり考えてほしいですね。
進化してもこの部分を交換するだけで良いわけでしょうから。
Filmとデジタルの共存。
私はこの方向も大賛成ですね。F6はてにもつ感覚も良いだけにそうなってほしいです。LeicaRの発想ですね。

書込番号:4518544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/21 01:43(1年以上前)

>ライカRの…
あれには、本当に興味有りますね。
発表時の、メーカー担当者談では、「CCDにはハードコーティングがして有りますので、埃が付着したら布で拭いて下さい」みたいな感じでしたが、まさに理想的です。
CCDのゴミ問題は、避けては通れない問題ですから、それをユーザーが簡単にメンテ出来るなんて、素晴らしい発想です。

我々アマチュアは、趣味として写真を楽しむのですから、道具に振り回されるのでは無く、ユーザー側に自由度の高い選択肢ができるならば、大歓迎です。

書込番号:4518595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/21 10:21(1年以上前)

おはようございます。 皆さん…

SIGMAが出している「SD10」というデジタルもCCDに埃が付かないようにミラーの直後に「ダストプロテクタと称する仕切り板」があり、屋外でのレンズ交換時にも清掃が簡単ですし、その仕切り板位置はピントを結ぶ位置ではありませんから直接のダスト障害も生じないという機構ですね…
ま、シャッターからダストが出れば意味はありませんが?レンズ側からのダストがシャッタ動作の度にCCDエリアへ飛散するのは予防できます。

SONYの場合は、どんなに高級なカメラを出してきましても、所詮電器メーカーで、ものに対する考え方が違いますよね…そこいらはNikonやCanonとは「考え方」が違うと思います。
理論や電子回路技術では片づけられない「人間が撮る写真…」という考えは根本には無いと思いますよ…またまた叱られそうですが…

昔、若手が「当社は豊富なノウハウが有り…」と対外的に話していると、部長が…「ノウハウ、ノウハウと威張るんじゃない…ノウハウは過去数多い失敗とクレーム処理を重ねてきた…と言っているようなものだ…」と…ご機嫌が悪かったのを思い出しますが、それは確かです。

Nikonの例のクレーム雑誌も、それを乗り越えてきているからNikonはSONYとはチョイト違うと思いませんか?大事な事です。

書込番号:4518944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/10/21 13:27(1年以上前)

>理論や電子回路技術では片づけられない「人間が撮る写真…」という考えは根本には無いと思いますよ
ふむふむ、頭でっかちの人々が作ったわけですね。
おたくが作ればまた違うかな、最近のSONYが失速しかけているとすればアイデアは抜群なんですがそういった点かもしれませんね。
人間味。使う人は人間です。落としもしそうになれば、以前からあるストロボも使いたい(下位機種は専用接点)、マニュアル露出もしたい(ジョグダイヤルが使いづらい)レンズの先にいろいろつけたい。すると、メニューから設定をそのつどしなおし最後にWBが狂っちゃった。
点検修理代が滅茶高く、その割りに1年後の壊れる率が高い。

書込番号:4519196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/21 14:25(1年以上前)

>新デーリーマンさん。
こんにちは。

DSC R―1。

SONYの爆撃としては、成功なのではないでしょうか?これが発表されたせいで、他メーカーもレンズ一体式に、APSサイズの受像素子を検討せざるを得なくなりました。
APSサイズと言えば、レンズ交換式の一眼レフタイプの定番品。
レンズ一体式に画質面で差を詰められては、デジタル一眼の存在意義すら危うくなります。
『デジタル一眼はプロと一部のハイアマ用。ファミリーユーザーは、レンズ一体式を使います。』こんな時代に戻るかもしれませんね。

続く…

書込番号:4519270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/21 14:31(1年以上前)

点滴が終わりました。(いちいち報告しなくても…ええ??)

そうですね、技術というものと…使い勝手は別物で、例えばCanonが1Dmk2に採用していた「カラー補正機能」は、RGBYCMそれぞれに05ステップで微妙に可変出来たのですが、「それを屋外の現場で、どこでどのように確認するの?背面の液晶で色具合を補正しなさいと言うの…???」と、私は不満でした。
結果、最近は「ピクチャースタイル」と言う機能へ置き換わりましたが、それなら話はわかります。
マイコンが載せてあると一見何でも出来るので…何でもファンクションで設定したがるのですが、そんなもの邪魔…な場合が多いのです。
もっと「考えてくれないかなぁ…」という事は多いのですが、開発の技術者はその方向へ行っちゃいます。
出来る事は、各社開発者レベルが同じなので、同じ事をやっちゃいます。
また、利用するチップも同じようなものなので、結果が携帯電話みたいに同じになります。(困ったものだ…)

書込番号:4519278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/21 14:39(1年以上前)

そうですね…2分化しても良いのかもしれません。

つまり、フィルムカメラや携帯カメラからの流れと、一眼レフの考え方と「撮り方」が違いますからね…
先のお話のように…フィルムカメラの方が被写体には集中していて、やたらレンズを選んでいると「撮り逃がす…」確率が高まります。

腰を据えて、被写体と向き合うのと、被写体がこちらへ近づいてきてくれるのとは違いますから…撮る人の技量や機材は本来は関係ない事ですね…
報道の世界も、コマーシャルPhotoも、予め用意して撮影するものであり、被写体を見つけて「パッ」と反応する癖が無く、先輩から度々「ドツカレ」ました。

書込番号:4519289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/21 14:40(1年以上前)

続き…

デジタルカメラは、1〜2年のスパンで買い替えを続ける商品ですよね?
フィルムカメラはどうでしょう?
F6が出た事によって、F5やF4の価値は無くなったのでしょうか?
Fで撮ろうが、F6で撮ろうが、写る写真に何ら変わりは無いと思います。(便利さという点で、圧倒的な差は有りますが)
買い替えに対する性急度が違います。

デジタルカメラは、新製品の方が旧製品の上位機種より、性能は確実に上になりますから、常に買い替えを迫られる訳ですよね?

またまた続く…。

書込番号:4519292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/21 14:57(1年以上前)

続き…

ユーザーには常に買い替えという出費が付き纏い、メーカー側には常に最新製品を市場投入する為の、莫大な開発費が掛かる。莫大な開発費を賭けたところで、販売期間の短さゆえ、開発投資額の回収が目標を割り込んでしまう訳ですよね?
誰の得にもならない、飽く事無き進化の継続。

EOS 5DとDSC R―1。
他メーカーにとって、これほど恐ろしい爆弾は無いでしょう。
普及価格帯のデジタル一眼が、フルサイズ主流にシフトする危険性が…。

だからこそ私は言いたいのです。

是非F6に、デジバックと言う選択肢をっ!

書込番号:4519303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/21 18:05(1年以上前)

デジPACKねえ…無理があるなぁ〜

カメラメーカーとすると、フイルムはリバーサルの写真家と報道向けしか考えていないでしょうね…
報道関連は、まだ自社現像装置はあるでしょうが、そろそろ完全にデジタルへ移行するかもしれませんから、すると写真家しかフィルムは使わないことに成ります。
820万画素では不満が有り、先般までは1Dsが1110万画素でしたが、それが1600万画素!!、5Dが1200万画素なので、ここからフィルム変換限界の4800万画素まではたいした画質の差がありません。
そう考えるとCanonは…PROは90万円の1Dsmk2、ハイエンドは1260万画素で共にフルサイズに落ち着くという事では無いでしょうか?

Nikonは410万画素を610万画素にして、今回D2Xで始めたジャンプして1240万画素にしましたがAPSのままなので、これがどのように響くかでしょうね…
でも、D2Xは本来は報道向け製品ですからAPSサイズで充分です。
さらに5Dクラスを出すのか、無視するのか?
来年春には対応するとは思いますが、F6の後を出すと考えても、もう追加機能も性能UPも考えられないのですから…

書込番号:4519555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/10/21 23:25(1年以上前)

しかしついついF6のデジタル化ができることを考えてしまうのは、やはりデジタルのある意味便利さを体験してしまっているが故ですね。
そしてそのF6の価値を将来も残したい。と考える。
やはり、うすうすFilmがこのままであればいずれはデジタルに取って代わられるという、そういう予感を持っているが故でしょう。
所詮、Filmもデジタルも突き詰めれば道具。
Filmが画像を記録する、CCDが画像をキャッチするまあそれをカメラ内に記録保存する。別段記録保存が離れたパソコン上でもかまわない。
電波で飛ばせば言い訳です。デジカメがカメラ形状をしていることこそ私達のカメラの今までの常識の上にできているからで形状は実はもっと変化させることは可能だ。カメラ形状をしている間はカメラメーカーに分がある。
>14mm−1,000mm手振れ補正付、明るさはF0.1、最短距離は0.1m、マクロ機能付で全域等倍
そして形は、三脚型。足の部分をパカット広げれば固定、閉じて握れば銃型。レンズはといえば特殊な磁力を使った望遠鏡型。接眼部は液晶TV.
3D再現能力があるパソコンに連動。・・・ばかばかしくなってきましたお休みなさい。

書込番号:4520299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/22 08:59(1年以上前)

おはようございます。
カメラという形を基本としようとするカメラメーカーと、家電的な方向から考えるメーカーとで違いますよね…最初SONYが出したとき「サイバー」と呼んでましたっけ…カメラでないカメラを目指していたと思います。
いま、モーターショーがあってますが、コンセプトも各社「未来」の考え方で違いますよね、あそこにSONYなど家電メーカーがサイバーCARを出せばおもしろいでしょうけど…

Nikonやカメラ各社のデジカメは、シャッターボタン感触に拘るでしょうが、例えば家電メーカーは「単なるスイッチ」としか設計者は考えていないでしょうね…それが問題です。
電子的な技術で追い込めるものと、追い込めないものはあるわけで、それが解決するのは実は相当先と感じます。

デジカメも、既に町の写真館もデジタル化されてきていますから、一般の数万円からPRO用の100万以上まで、デジタル化されて画素数が2、000万画素に成ればフィルム解像度と基本的には大差は無いでしょう。
するとカメラとしては、高速処理出来るかで、現在は50万円クラスで8コマ/秒処理ですが、フィルムが10コマ/秒(EOS 1VHS)が最速ですから、後少しですね…
20万円クラスでは3コマ/秒から5コマ/秒ですが、この辺が電子回路的には今のところは限界でしょう。
それはフィルムカメラも5コマ/秒ですから同じ事です。

電子関連は1年で倍々に性能が更新されてきましたから現実には1。5倍の性能で更新されていくと思います。
しかし、カメラはサイズに限界が有りICの性能だけでは片づけられない問題もありますから、後は機能面よりも画素数と処理速度の改善程度しか残されていないと思います。

書込番号:4520986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/22 16:42(1年以上前)

>新デーリーマンさん。
こんにちは。
私も大好きな分野の話しで盛り上がって来た処に、水を挿すようで申し訳ありませんが、他板で気になる話題が出ていたので質問させて下さい。

D70の板で、D70+VR70-200の組み合わせで、マウント部にガタが有るとの書き込みが有り、回答者が皆一様に「公差の範囲内・個体差が有る・気にするな」と、ガタつき容認傾向の書き込みでした。

この現象は、公差の範囲内で有ると、容認すべき事なのでしょうか?。
ユーザーにとっては、決して安い買い物では無いと思うのですが?

私のF6では、ガタつきは出ません。

書込番号:4521715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/22 18:27(1年以上前)

こんばんは…

マウントのがたつきですが、24-120mmはPRO仕様完全防水型ではありませんから、若干のがたつきはあると思います。
D70も、PRO向けではなくマウントの許容サイズ以内で、組み合わせによりましては若干のがたつきは生じると思います。
SIGMAなどのレンズも、Canonの私のカメラではがたつきが見られますが、純正のPRO向けEF100-400mmは全くありません。

F6はPRO仕様ですから汎用の24-120mmでもがたつきは少ないと考えられます…ね…。

書込番号:4521899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/22 19:26(1年以上前)

>新デーリーマンさん。
ありがとうございます。

過渡期である現在としては、ある程度仕方ない事とは言え、10万円のボディが廉価版で工作精度の低い事を許容しなければならないとすれば、アマチュアには厳しい状況と言えるのではないでしょうか?

普通の会社員で、家庭が有り持ち家が有るとすれば、D70+VR24-120+VR70-200の組み合わせで、およそ40万円を趣味に投資する事は、簡単な事では無いと思います。

10万円の価値。
メーカーサイドで、もう一度検討して欲しい処です。

書込番号:4522004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/22 20:19(1年以上前)

そうですね…メーカー側の考え方の違いといえますね。
カメラメーカーで言うと、PRO向けはNikonでもCanonでもホワイトリングやレッドリングで示されるランクでレンズでは20万円以上の世界ですね…、それ以下のレンズは汎用でしかありませんから、ランクは下がるわけです。

20万クラスは、単にガラス精度が高いだけではなく作りが違い、かなり厳しい条件で使われても壊れない…それは現場でレンズやカメラが壊れることは単に製品価格の損失ではなく数10倍や場合により数千倍の製作費用がパアに成るのですから、もうそのメーカーの製品は使ってもらえなくなるでしょう。

その世界とアマチュアのハイエンドは違います。
ハイエンドなら仕事で撮影したのでないから個人的なクレームで済みますが、PROの場合は何らかの不具合が本当にあって色々な障害が出た場合は、直ぐにカメラマン仲間に伝わり、使ってもらえなくなります。
それが重なるとカメラ業界にそのメーカーは生き残れません。

しかし、PRO向け製品ではない場合は、そのリスクを承知の上で仕事にあるカメラマンは利用しているのですから、ある方が某社カメラを愛用しているから、それが「安定した?カメラ」かと言うことは別問題です。
例のSONYのカメラをPROカメラマンが「仕事」に本気で使うでしょうか?
性能が良いと言うことと、「信頼性がある安定」したカメラは違います。

書込番号:4522109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/10/24 22:32(1年以上前)

新デーリマンさんこんにちは。皆さんこんにちは。
1週間のご無沙汰です。
(ロッテが活躍していますね、あの番組も「ロッテ歌のアルバム」だったように思います)

かなり専門的/微視的(ミクロ)な内容が飛び交い、
「ウォッチャー板前」としては、そのことだけで少々疲れ気味です。
わかる方々には「たまらない」のかも知れませんが。
(このままでは、まだ2段階くらいヒートアップしそうですね)

さて・・・
この書き込みの主題は「不具合処理を考える」でしたね。
わたくしなりの、かなり乱暴な「まとめ」は、

プロとしては、「不具合が発生したら」の前に、
「不具合は、新品時にテストをかけ、出しきっておく」
「出たならば、交換ではなく徹底的に修理をさせる(修理に出す)」
「修理に出すときは(クレームをかけるときは)詳細な状況説明を添付する」
「繰り返しテストをかけ、修理を重ね、出し切ったと判断できたものを実戦に使用する」
といたしました。

「ゴルゴ13」のシリーズに、愛用のM16ライフルの弾丸(弾倉)実射テストをする場面があったと記憶していますが、それに匹敵する迫力でしたね。

そこで、新デーリマンさんへの、「質問」です。
(ぐっとくだけたレベルで)
プロとして、メーカーに独自の改造を依頼したことはありますか。
(たぶんあるでしょう)
差し支えのない範囲で、お教え下さいませんでしょうか。
(数多くありそうですので、あまり微視的にならないものを)

アマチュアレベルで、応用が可能でしょうか。
アマチュアでも依頼できるものかと言うことです。

あるいは、メーカーではなくとも、実践的/裏技的な改造(改良)工夫はありませんか?
アマチュアでもできるものと言うことです。
または、やってしまいそうで、しかし、してはいけないものでも結構です。
「プロの裏技」のエッセンスだけでも感じたいものです。

内部構造的不具合処理はとても応用できるとは思いませんが、
使用上の不具合対策は、自分で何とかしたいところです。
よろしければお願いします。

書込番号:4527107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/25 11:41(1年以上前)

>>プロとして、メーカーに独自の改造を依頼したことはありますか。
(たぶんあるでしょう)
差し支えのない範囲で、お教え下さいませんでしょうか。
(数多くありそうですので、あまり微視的にならないものを)

■PROでカメラを使っている場合は依頼先(クライアント)の要求に応えるため(お金のため…)とんでもないことを考え、結果そのカメラがパアに成る事ははありますが、一般には当然勧められません。
超昆虫近接撮影や、海岸のきれいな波の接写撮影…等々、何度カメラを壊されたでしようか?
そして、そのノウハウは私達にも簡単には教えては頂けないのが普通です。

>>アマチュアレベルで、応用が可能でしょうか。
アマチュアでも依頼できるものかと言うことです。
>実践的/裏技的な改造(改良)工夫はありませんか?
アマチュアでもできるものと言うことです。
または、やってしまいそうで、しかし、してはいけないものでも結構です。
「プロの裏技」のエッセンスだけでも感じたいものです。
■公開されている内容でも再現できる方は数%ですしょう。
■アマチュアでカメラを改造する事は無く出来るのはフィルター効果程度で、カメラ露出と組み合わせる事でかなりなPROテクニックが可能です。

★一般にはフィルターはUV,SL,PL程度ですがPROの場合は「特殊効果フィルタ」を利用します。
国内もKenkoにありますが殆どは同社でも輸入している”Cokin製”と”LEEフィルタ”があります。これはKenkoのHPにがカタログが載っています。

デジタルでは最近Nikonがデジタルファイル加工用に「特殊フィルタ加工ソフト」を出しています。
これはNikonRAW規格であるフィルしか利用できませんからCanonでは使えません。
製品パッページは…
http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=VSA78201
製品サンプルは
http://shop.nikon-image.com/graphics/product/filterlist.htm
に掲示されています。
PROは海外取材でも、この特殊処理の事を考えながら撮影してきます。
Cokin,LEEフィリタはプラスチックで現場へ持ち出してレンズ前に最大3枚組み合わせて本番撮りですか、Nikon新製品はD2X粗利でストレートに撮影してから帰国後にす多義お出加工できる便利なものです。

加工で充分使える内容に出来るという経験がありますから、どうしても夕焼けに感じに成らない場合は帰国後に夕焼けにしてしまいます。
一般の方はそれを見て、夕焼けで撮れるんだと、そこに行きましても夕焼けは撮れません。あしからず…


>内部構造的不具合処理はとても応用できるとは思いませんが、
使用上の不具合対策は、自分で何とかしたいところです。
よろしければお願いします。
■別のスレッドでも論議しましたが、アマチュアの場合にはメーカーサービスとの間にスムーズなコンタクトが撮りにくいという点があります。
PROの場合は何時もいくフロントでは先方も覚えている方が多く、スムーズです。
1)再度蒸し返しになりますが、購入直後にはカメラ機材は、電池を入れて電池が切れてしまい間でフィルムはからシャッター、デジタルは500カットくらい連続動作させてみることです。
一般的にはカメラ利用率は週末程度の36EX数本でしか無い訳で、それでは「初期不良が発生しません」そして、押し入れにな押し込んでしまうと数ヶ月以降に初めて故障が起きます。
あるいは、メーカーの不具合でリコールされている場合もあります。
入手した機材を信頼し、まず一定期間電池2〜3本完全消費させて連続して使って見ましょう。すると取説を見ながら使い方も精通できます。
喜びいさん被写体を撮影に行くのは後で良いのです。

電池3本程度の反復度婦さてストを行って、変な動作があるようであれば、その時点でサービスへ相談します。(不具合詳細報告は有効です)そうして不具合部分だけを交換修理してもらえば無償修理期間ですし、そこは壊れにくくなります。

■フィルターワークや一般でも出来るテクニック、ご紹介しても良いのですが、どういう新規スレッドをどこに書きましょうか?悩みます。

書込番号:4528181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/25 15:58(1年以上前)

>F9までいきるぞさん。

こんにちは。

私は、この時代に敢えて銀塩にこだわり、F6で撮る皆さんと語り合いたい。その思いで、ここに書き込みを始めました。

色々な能書きを並べていますが、結論としてはF6が好きで、フィルムで撮る写真が好きなだけなんです。
「もっとF6を楽しもう!」
その思いで新スレを立てました。
よろしかったら、御意見をお聞かせ下さい。

書込番号:4528516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/10/25 22:52(1年以上前)

新デーリーマンさんこんにちは。皆さんこんにちは。

勤めがあり、遅くなりました。
いつもながらのご丁寧な解説、ありがとうございます。

真剣な解説に、「ゴルゴ13」よりも
「ジャッカルの日」を彷彿としました。

わたくし自身につまらないたくらみがあり、改造のヒントをと思いましたが、
現有機をつかい倒すことに専念することにいたします。
取説を読むことに抵抗は全くありませんし、
むしろ、一通り取説を読まないと使用しないタイプです。

新規スレッドの件ですが、このF6が良いのではないでしょうか。
少々古典的かも知れませんが、トラッドな人々が集っているようですから。

こんごとも、新デーリーマンさんのペースで、おもしろいお話を、
よろしくお願いします。

書込番号:4529512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/26 15:50(1年以上前)

>新デーリーマンさん。
こんにちは。
お加減いかがでしょうか?
一般人にも応用の効く、プロのフィルターワークや撮影技法、非常に興味が湧きます。

「同じレンズを使っているのに、何故っ?」そんな事が良く有ります。

差し支え無い範囲で、ご教示いただきたいのですが?

書込番号:4530846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/28 10:50(1年以上前)

皆さん おはようございます。
実は、某先生のロッジに集合命令が有り、介助の方共々滞在してきました。
無事帰りつきました。生死に関わる命令でありましたが…某先生から、まだまだお前は大丈夫との評価で…(医者より詳しいのかな?)

フィルターに関しては使われ方を順次解説するようにしましょう。
アマチュアの方々は、普通はKenkoの特殊効果フィルタを使われますが、PROはアメリカのLee filter製やCokin filter製品を多用しています。

Lee filterのHPは…
http://www.leefiltersusa.com/NewCameraProducts/CamNewProdPseries

Cokin filterのHPは…
http://www.geocities.com/cokinfiltersystem/colorchart.htm

にあります。形状はプラスティックの150x150mmのフィルターを専用ホルダーに2〜3枚重ねて、レンズ前に装着します。
グラデーションが付けられているフィルターは重ね具合で画面に自由な方向へ色彩を追加できますので多くの写真に利用されています。

作例としては、同様にものが最新のNikonフィルターソフトが出ていますが、これはNikonRAWファイル専用で有り、作例としてはLeeやCokinフィルターと同じようなものをデジタル化したものです。
製品は…
http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=VSA78201
サンプルは…
http://shop.nikon-image.com/graphics/product/filterlist.htm
に掲載されています。御覧に成られて下さい。

LeeやCokinのフィルターは1種で1万円程度するのですがNikonはソフトなので75種類でも@¥17、000ーしかしません。
しかし、Leeにはありますが、Nikonには無いものも、まだあります。

ロッジでは最近CM中のエプソンプリンタが持ち込まれ、ロッジで臨時モデル撮影会をしては逆光自動補正プリントで遊んでいました。
レフ板やフラッシュ補正とはいきませんし、既に逆光でつぶれている位部分を電気的に持ち上げるのですから描写とは言えませんが、アマチュアレベルではおもしろい効果です。
そこで、通常のフィルムの5EV(5絞り範囲)の描写力をデジタル処理で3枚(適正露出±2EV補正)から合成して逆光のバックはマイナス補正カット、適正を主体に暗部はプラス補正カットで合成して5EV+2EV+2EVで9EVに出来るよね…との話が出て、先生はどうも現在の助手のレフ板の当て方が気に入らないらしく…HAHAHA
デジタル画像補整能力と1600万画素以上の開発、それと超高速のAEB(上下露光補正記録)を20コマ/秒速度で3カット行えばポートレートはレフ板無用に成るのでは…と夜中まで…私はお付き合いが大変でしたが…掲示板以上に盛り上がりました。
電子回路速度が速まれば上下補正は「絞りリング」を操作するのではなくISOとシャッター速度を変えることで1600万画素を3カットだけ高速記録出来る様にするという事は考えられなくはありません。
今回はカメラマンの集まりでメーカーさんは、「逃げて」いましたので追求は出来ませんでしたが、幸いに…
考えても良い撮影機構でしょう…。(お後は後日追記しましょう…。)

書込番号:4534696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/28 10:58(1年以上前)

追伸
Lee filterのアドレスは…

http://www.leefiltersusa.com/NewCameraProducts/CameraNewProdIndex.html

です。

書込番号:4534715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/28 16:36(1年以上前)

>新デーリーマンさん。
こんにちは。
プロの世界は深い!
あらためて、その深さを実感させて頂きました。
私が次のステップに踏み込むには、フィルターワークについて真剣に学ばなくてはいけないようです。
今まで、フィルターワークというものについて、それほど重要視して考えた事は有りませんでした。
ただ、ソフト効果を狙って、既存のフィルターを自分で加工して(傷を入れてみたり、油を塗ってみたり、接着剤を塗布してみたり、マジックで色を付けたり)使うぐらいでした。

続く…

書込番号:4535142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/28 16:51(1年以上前)

続き…

フィルターワークについても、ライティングについても、自分の考えは甘い!
甘いと気付いていながらも、「俺はアマだから…」なんてごまかして、中途半端な気持ちで写真に取り組んで来たような気がします。
新デーリーマンさんには、今後ともよろしくご教示頂きたいと思います。



さて、面白い話しが出ておりました。
【デジカメ画像のラテチュードの狭さを、高速にAEB撮影した画像をレイヤー処理する事で補う】
目から鱗の発想ですね!

これが実現すれば、デジカメが銀塩カメラを完全に凌駕するやもしれません。

続く…

書込番号:4535161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/28 17:12(1年以上前)

続き…

プロの方の間で、このような話題が出ると言う事は、やはり仕事のメインとして使用するデジカメの、ラテチュードの狭さが問題になっているのでしょうか?

プロ用デジタル一眼の画像サイズで、連続AEB撮影した画像をレイヤー加工で一枚の画像として保存する。
重ね合わせて、適正を導き出す為の露出の演算や、ストレス無くレイヤー処理を終える為の高速演算等、現在の技術ではカメラ内に納める事に苦労しそうな電子系になりそうですが、デジカメの次のステップとして楽しみな発想ですね!

これからもお体を大切に、日本のカメラ業界に激を飛ばして下さい。

書込番号:4535190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/28 20:13(1年以上前)

こんばんは…皆さん

そうですね、一般的なソフトンやクロスというフィルターよりもPROの場合はグラデェーションフィルタを利用して、夕景でも無い時刻に撮影してきた近景+中景に遠景+フィルタで夕景や朝モヤを入れてしまいます。
先生と景色を撮影する際に、カメラセッティングを終わり、「後は雲が演技してくれる…」と先生と待って居たのは遠い昔です。
今は、そんな時間はありませんから雨でも無い限りは処理しちゃいます。
デジタルフィルタはNikonに限られてますが、Canonもソフトを出すかもしれません。
LeeやCokinのホルダーを購入して、必要な色だけ1枚ずつ購入していけば、その色ではPROに成れます?

デジタル露出補正は、ロッジで…ある先生がEOS20Dをお持ちでしたが20Daの天体デジタル処理の話をしましたら、「だったら風景なら露出補正して合成できるのか?」と言うお話から、出来ればワンシャッターで露出を3種類高速AEBさせてメモリに書き込めば、「ポートレートくらいはデジタル合成で露出範囲を拡張できるよね…」という話になりました。
報道は必要ありませんがデジタルもフィルムも写真家はレフ板は必需品であり、助手はその為においてます???
デジタルは1Dsで1110万画素フルサイズのRAWファイルでありましても、やはりバックに風景とモデル側は逆光では露出範囲から、はずれます。
当日写真家の方は皆さん、仕事ではCanon 1Ds(100万)をお使いのようで、報道関係はやはりNikonが多いようです。
当日はEOS5Dも持ち込んで、昼間撮影してきては「ワイワイ」言いながら大量にA3プリントで…あっという間にA3のPRO Photo ペーパーが300枚が消えました。HAHAHA

カメラでデジタル合成処理は当分困難でしょうが、必要なのはシャッター幕を使わない超高速ハーフミラー撮影です。
現在もハーフミラーなのですが、ホワイトバランス計測用途で有り、絞りを標準でセットして、電気的に30コマ/秒で上下2カット瞬時に記録する際に露出を±2絞り分(又は3絞り分)補正し3コマ記録すると言う考え方です。
3コマの間はシャッターが開いたままでミラーも上げておきますから現在の1Dmk2の10コマ/秒の1コマ分の時間で処理してしまうと言う考えです。
そうなるとかなり高速のデジタル処理が必要ですが、年々処理は速くなりますから30コマ/秒が3コマだけ出来れば別に連写で30コマも必要という要求では無いのです。
本当に当日、NikonもCanonの関係者も呼ばれて無くて幸いでした、多分返事があるまで寝せてはくれなかったでしょうから…HAHAHA

書込番号:4535484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/29 00:47(1年以上前)

>新デーリーマンさん。
こんばんは。
ますます深く、ますます面白い話しになってまいりました。

王道の、南の島のポートレート。
空に露出を合わせた画像。顔に露出を合わせた画像。水面に露出を合わせた画像。
瞬時に三枚を重ね合わせて、全てに露出が合った画像を吐き出す事が出来るのならば…。

んっ?

それでは、F6の出番が…。

秒30コマで3コマ撮影。単純に、A・B・Cの画像でA→C間に15分の1秒の時間差が出来ますよね?

良かった!
F6の出番は、まだ有った!

書込番号:4536244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/29 08:59(1年以上前)

おはようございます。

F6では、ミラーが問題になりました。(1V-HSでも…)
現在、Canonはミラーバウンドを押さえる方法で10コマ/秒を達成し、F6はミラーのバランサーを付けて8コマ/秒を達成してますが、これを30コマ/秒には出来ないという話でした。
ですから、連写目的ではなく、3コマ限定AEBで速度を30コマ/秒相当以上にするには、ミラーは1回しか上げないようにしてシャッター(これは1/8000…)で3枚高速巻き上げすれば可能ではないか?
現在露出のAEB機能はありますが、ミラーを上げ下げしているので静止風景しか駄目ですが、それも瞬時に±補正を2コマ追加する。
そうすれば若干動いてしまうポートレートでもレフ板なしで逆行撮影できる。
むしろデジタルは、1200万画素x3コマ分を取り込むのにかなりな高速素子を搭載しなくてはなりませんが、私は、一時的にRAWデーターだけを3コマ記録しか出来なくてもOKと思います。
通常のJPGファイルには、画像処理をするのですが、それは後でROOM処理となるRAW方式に限定して良いのでは?目的は5EVではなく9EV以上の画像DATAがほしいだけですから…。
その話だけで、夕食後夜中の3時まで「ワイワイ…」と、ですから誰かメーカーさんが来てたら夜明けまで話は終わらない…。HAHAHA
もう、その位しか追加機能は残って無いのじゃないか?と言う話です。

書込番号:4536700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/30 00:06(1年以上前)

>新デーリーマンさん。
こんばんは。

凄く楽しそうですねぇ、プロの方々の技術談議。
メーカー技術者にも交ざっていただいて、新技術開発の糸口になれば、我々アマチュアも恩恵を授かる事ができますね!

私は、こう考えました。
撮影前に、任意の測光ポイントを指定して(顔・背景・空等)、それぞれに露出を合わせた画像を一回のレリーズで撮影。
バッファされているそれぞれの画像を、レイヤー処理して保存。

この方法なら(速写性は劣りますが…)、撮影者の思いどうりの画像を撮影する事が出来ると思います。

如何でしょう?

書込番号:4538707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/30 09:52(1年以上前)

おはようございます。

そうですね、問題は現在もAEB機能は備わって居ますが、ミラーが3回動作するので最高連写速度での3コマ分の時間が必要です。
それを高速化するにはミラーを上げたままで撮影させる必要が有り、シャッターだけ3コマ分動作させる機能を追加したAEBと出来ましょう。
フィルムカメラではフィルム送りが強化されれば、ミラー機能は現状で良いわけです。
現在は、標準測定から前後±補正で風景は私も押さえていましたが、それをデジタル変換して合成させる目的であれば、言われるように任意の3値で撮影させるとより効果的でしょう。
フィルムカメラは、モーター強化だけで済むでしょう。

デジタルは、1200万画素クラスではRAWデータ量は大きく、これを3枚分高速に保存する必要があります。ここが問題でしょう。
ここでも3AEB機構時はミラーはUPして3コマ撮影とすればメカの改善は無用です。
今まで、この話は数年前連写速度UP方法という事であったのですが、その結果現在では1VではミラーバウンドやF6のバランサーという解決策が出来て…、しかし、あくまでもミラーは反復動作していて以降「これ以上はスチールでは駄目…」と結論づけていました。
今回は、そのミラー機構に頼らずに、ワンアクションで3コマ連写ですので、これを5コマで30コマ/秒速度という報道用途でも可能な話です。
一部の報道では8コマや10コマ連写も実際使いますが、スポーツや写真家は連写は使いません。
それは10コマでは100msの間隔が有り、自分自身の指の方が100ms以上に信頼しているからです。
ですが30コマ/秒ならレリーズ遅延程度の33msで3枚=100msですから、それは利用価値が出てきます。
メーカーさんに相談しても、過去は「ミラーをそんなに早く動かせない…」と相手にしてくれませんでしたが、今回は「シャッターの話」です。
もう、週末に誰かがメーカーさんを捕まえて話し始めてるでしょうけど…オイオイ、俺の発想よ…プンプン…

書込番号:4539415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/31 00:12(1年以上前)

>新デーリーマンさん。
こんばんは。

だんだん技術スレみたいな展開になってきましたね。

F6の次の進化として、キヤノンの上を行く多点測距と、測距点連動スポット測光の更なる進化なんていうのはいかがでしょう?

測光基準を、18%グレーだけでは無く、パソコンとリンクさせてユーザーが主として撮影する被写体の色の反射率に設定し、好みの反射率を複数記憶させて任意に切り替えながら撮影する機能を搭載。
この方式なら、測距点がユーザー好みの超適正露出。
露出補正の必要が無くなります。

うぅ〜ん。
趣味性が下がってしまうか…。

書込番号:4541440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/31 09:47(1年以上前)

おはようございます。

そうですね〜今はAF合焦点を基準に露出を決めれますが、それを色彩で規定するのは難しいです。
それは色彩自体が広範にあり明度という検出だけでは計測困難です。
TVでは明度の計器と同時にベクトルスコープを使いますが、それは早朝のTV放送前のテストパターン画像です。
あれを見て左の黄色(75%)から右下がりという感覚はあまりありません。
それよりもフィルムで行っていた0.3刻みの押さえ撮りを先の9EVへ広げて合成できるようにすれば、任意のイメージガンマカーブを得られるでしょう。

カメラも、意外に最高機種は需要がある報道向けに作られて写真家向けでは無いと…不満があります。
デジタルは写真家向けにEOS1Dsmk2がありますがNikonのD2Xは写真家向けも意識し始めたかと受け取ってます。

そろそろ、このスレッドタイトルにそぐわない内容になり始めましたが、スレッドに「技術系設定」をしにくいのが、ここの欠点でしょうか?
メニューに機種別ではなくメーカー別でもない「技術項目別スレッド」があると良いですね、そうすれば使い方や機能や写真の事で検索も出来ましょうが、ここは価格目的ですから仕方ないんですが…

先日、「Nikonの使わないカメラ、レンズは無いか?」と聞きましたが、駄目でした。
当然、Mainで使うので、EOS 3ならあると言うことで、期待してます。
今はEOS7sなのでAFが厳しい、45点というのは確かに良さそうで、別に視線入力で無くて良いので、Nikonも増やしてほしいけど…
EOS 3は3sには成りそうも無く、あれはAF点で露出検出もするので使いやすいかと、でも中途半端で上位のEOS 1Vは報道向けですから、結局F6を選んでいるのでしょうね…スポーツ関連はNikonのレンズがわんさとあるので殆どがNikon610万画素デジタルですが…

書込番号:4542013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/31 13:10(1年以上前)

皆さん、こんにちは…

せっかく手に入れようと(正確には…もらおうと…)していたCanon EF24-105mm はゴースト障害で1ヶ月でリコール?に成った様ですね…。
このレンズ…ビックカメラには当初からリストUPされているのに、ヨドバシは新規製品でリストUPされないので…変?と感じていたものでした。
(今日時点でもヨドバシは新製品レンズリストで出てません、ビックは掲示はありますが「販売中止扱い」です。)

ある方々は、「カメラ雑誌で絶賛されていたのに…」とお考えでしょうが雑誌社へ定期執筆している写真家の先生方は、今回のようなフレアー評価などするはずもなく、これにはお気づきには成らなかったでしょう。
別に、このレンズはゴースト障害はありましたが、それ以外は高い評価と思います。少なくとも25万円ではなく13万円では、素晴らしいパフォーマンスです。

Canonの今回の不具合処理としては、後玉交換修理又は新品交換と成ったようです。
以前も書きましたが、「新品交換で回収されたレンズ」は不具合検査や修理すること無く廃棄処分と成りましょう。
回収したレンズは既に販売済み品ですから、回収再販するには、筐体を交換し、後玉以外を分解リサイクルして、再度組み立てるという面倒なコストがかかり、これは中古市場へ出ることもなく全品破壊処分(経理的には欠損金)と成るでしょう。
交換しないで「13万円の不良品で…お宝に…」出来るか?疑問ですが…

このスレッドで書きましたF6とは別の問題ですが、かなりスピーディーなCanonの対処であると思います。
ところで、今日の「FujiTVトクダネ」でも、Canonのインクカートリッジが他社で「違法にリサイクル」されているというCanonクレームを小倉さんが紹介されていました。
Canonとしては使用済みのカートリッジも自社のパテント範囲…という事で、ですから今回の不良品レンズがCanonから中古市場へ出回ることはあり得ません。全品破壊処分です。

他のスレッドでも言われてましたが、確かにデジタルのAPSサイズカメラではフルサイズと違いイメージサークルの中央を66%以下しか利用していないので、「ゴーストがファインダー内に光源が無いのに何故、起きるのか?」とお考えに成りやすいでしょう。
でも、イメージサークルは35mmカメラでは、外側のかなり広い範囲にあり、その一部を利用していて、これが4x5BOXカメラならレンズを蛇腹で動かしますからイメージサークルの端が認識できますが35mmではフルサイズでもわかりにくいものです。
ですから、PRO写真家の場合は助手がレンズの随分前方でカメラ位置が陰に成るように大きなシェード板を掲げるように教わります。
報道などは、バブのTVCMの様に、大きな荷物を持ち歩き常に一人ですが写真家は助手という便利なスタッフが居るので、大勢に機材を持たせることが出来ます。
そこで、選択する機材が随分違いが出ますし写真家が問題にしない事が一人で撮るスタイルの報道・スポーツカメラマン…そしてアマチュアには不具合であることはあるのです。
昔のノンコートレンズはチョイト逆光に成りましても、フレアは出るは…ゴーストは出るは…それでも良いレンズと言われるものもありましたが、最近では、それでは駄目なんだと言うことがハッキリしますね…シュン???

書込番号:4542320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/10/31 16:29(1年以上前)

>新デーリーマンさん。
こんにちは。

私は、『ゴースト・フレア→駄目レンズ』という論調には、反対です。

Movieの世界では、意図的にゴーストを映像表現として、作画の手段に取り入れていますよね?
私は、写真でも同じ手法が使えるのでは?と思っております。

F6+50mmF1.4の組み合わせで、画面内に光源を配置した場合、光源の対角線上にゴーストが発生します。
どれくらいの光源を、どれくらいの角度で画面に入れると、何処にどのようなゴーストが発生するのか?
それを予測して、積極的に映像表現に使っていけたら…。
写真表現の世界が広がるのでは?

書込番号:4542552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/31 18:58(1年以上前)

そのように考えます。
コーティング技術がスタンダードな、現在はやたらとゴーストやフレアーを嫌いますが、少し昔はカールツアイスも逆光ではかなりなフレアーでした。HAHAHA
今回のレンズの撮影例を見せて頂きますと確かに正面や45度方向からの広い光源に対しての押さえが、同社の28-70mmあたりとはだいぶ違いが有り全面に「ボワーッ」と言う感じで虹も出ているようです。
原因はまだわかりませんが、一部の工場での製造品であれば、コーティングの品質管理問題かもしれません。

最近はフジノンのTVレンズもコーティングは厚く…あまりフレアーは以前ほどは見られなくなっています。
24mmレンジで45度上空から太陽が映り込めば普通は絞り形状のゴーストがやたらと並ぶのですが、私も意識して作品には入れ込んでいました。
今回は、そのようなゴースト・レフレクション傾向ではなく、24mmで上空に明かりがあると全面にフレアーが浮き上がるという様な感じです。
安いレンズであれば、この様にしらけるレンズはありますがラグジュアリー・ランクですので、これはチョイト問題かな…とは思います。

ところで、私はカメラ雑誌は全く見ないので、何時24-105mmが事前発表に成ったのかは知りませんでいたが、確かCanonHPで掲示が始まったその日にヨドバシカメラ掲示を見ましたが新規製品い掲載されていませんで、ビックカメラで数日後に価格を確認した記憶があります。(F4はオープンなので…)
その後ほしいなあ…と思って各所?にお願いしてましたが、程よい返事はなく、しょうがないから調達するかとヨドバシを見ると相変わらず新規製品リストはありませんでした。(何か変だなあ〜と思いました。)

その後に、この問題です。ヨドバシカメラは早くから新規製品掲示を今日までしてこなかったと言う事は…中止されるという情報をいち早く入手していた?一方ビックカメラは全く知らずに大量仕入れして掲示販売していたと言う事でしょうか?

先日のミーティングでは、EOS5Dを手にしての話はありましたが、EF24-105mmはF4なので話題にはならず、(皆、ギャラが高いので…F2.8です。)おまけに某先生がCanonはあまり使わないので禁句に近いのです…。最近は使うらしいのですが…昔は35mmはALL-Nikon…か、輸入品でした。

EF24ー105のカテゴリースレッドに幾つかの皆さん方の撮影例があります、御覧に成られては…?

書込番号:4542793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/11/01 11:51(1年以上前)

こんにちは、皆さん
掲示板が小さい表示に変わりましたが10/28以降のスレッドが、みんな消えています。(ここだけではなく…)

証券取引所と同じくシステム障害ですね…HAHAHA

書込番号:4543930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/11/01 11:59(1年以上前)

失礼しました。
私は、お気に入りに返信書込モードで設定してますが、それでは10/28日以降が表示されていません。

全て表示されるのはF6 Bodyのカテゴリーからスレッドをたどる方法を採らないと、いけないように変わっています。
表示プログラムの関係でしょうね…
書込メール通知は従来の設定で到着しました。

スレッドへの書込が、ちょっと面倒に成ると思いますが…ま、いいか。

書込番号:4543936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/11/01 13:27(1年以上前)

新デーリーマンさん こんにちは。

少し留守にしていたら、こんなに解説を寄せられていたんですね。今日一挙に拝読しました。イヤー楽しませて頂きました。

僕は今少し留守にしますが、これからも体に障らない程度にご教示をお願いいたします。お体を大切に。

書込番号:4544086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/11/01 14:58(1年以上前)

>ヤングQ太郎さん。
こんにちは。
F6の調子は如何ですか?
快調に、紅葉撮影に没頭されていらっしゃるのでしょうか?



>新デーリーマンさん。
こんにちは。

5Dと24-105mmF4ISには、かなり興味が有りましたので、職場のPCからいくつかのサイトを回り、作例や症例を拝見いたしておりました。
中には、「これはちょっと…」と思わせるような、酷い出方をしているものも有りましたが、「そこまで叩かなくても…」と思わせる、私から見れば、【現場の雰囲気・匂いの写っている】写真も有りました。

続く…

書込番号:4544204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/11/01 15:16(1年以上前)

続き…

フレアやゴーストの酷い写真は、意図的に写し込んだのではないか?と思えるような、難しい光線状態の下での写真に、多く見られるような気もしました。

一般的に、【糞レンズ】として酷評を受けるレンズの中には、レンズフードやハレ切りを効果的に用いれば、決して悪く無い描写をするレンズも有ると思います。(我が愛しの、VR24-120も…)

以前にも述べましたが、一眼レフの門戸が広がり、誰でも(基礎を学ぶ事無く)一眼レフを使用する事が可能な現代では、押すだけで、シャープなコントラストの高い写真が、簡単に撮れる事が理想となっているように感じます。

書込番号:4544233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/11/01 15:32(1年以上前)

ヤングQ太郎さん こんにちは…
先日、某先生のロッジ集会へ無理をして外出して以来、何故か体が楽になり…某先生は写真家だけでなく医者の先生にもなられたのかと…HAHAHA
大量の事前注射が効いたのか見かけは元気です。(リバウンドが怖い)
で、明日、水曜日は一日また病院で缶詰?です。

ハチゴー・イチヨンさん 以前CanonのレンズHPに、EF24ー70でNEWYORKでの広末涼子さんをモデルにした作品があッたのですが、今日見ましたら消えてました。
EF24ー70もフレアーは、ありますが、それと今回のシャワー状の変なゴーストとは違います。
CanonレンズHPの下側に「24-105ユーザへのお知らせ」が有り、今回の「シャワーゴースト」が掲載されてます。

UT1000以下という事から、UT08…、UT09…が対象の様で08は8月生産の末尾は製造ライン番号か管理番号ですね、9月発売のを8月初期生産した分で品質管理ミスがあった様です。
安っぽいレンズは台湾で組み立てているはずですからF4LランクはUT(宇都宮生産ライン)という事ですね…

Canonスレッドで「空港フィルム検査…」がありましたので書いておきましたが、例の集まりで、ある先生がNEWYORKから帰国する際に、撮影済みのリバーサルを200本も助手に持たせて検査GATEに行きましたら…検査官からフイルムをX線検査機に入れられそうになり、文句を言ったらスタッフ共々、別室に閉じこめられて40分出発が遅れたらしい…。
検査官に変に思われると…同僚を呼び、M15を持った兵隊まで出てきて、大量のフィルムパトローネを取り上げられて、宿泊した全てのホテル確認、国際免許証の照会、国際手配が無いかの照会と…1時間以上皆さん大変だったらしいですよ。
アメリカは駄目です。(イギリスも駄目…)私の旧同僚もこの夏、家族サービスでGUAMへ出かけ、趣味でアマチュア無線をやってるのでハンディートランシーバと短波の無線機をやっと成田から持ち出したのに、GUAMで通関してくれず「空港預かり扱い」となり、「何の為に重たい無線機を持ち出したか…判らねえ…」と激怒してました。

3人でNEWYORKまで行ったのなら200本/3人で通関すれば…でも次々に70本もフィルムを差し出すと、やっぱ不審に思うでしょうね…
で、「これからはPROレンタルからEOS1Dsmk2を借りて、アメリカ撮影は考えなくては駄目なのかな…」というお話でしたよ。

書込番号:4544262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/11/01 15:57(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさん こんにちは、おひさしぶりです。

>F6の調子は如何ですか?

先日、父母の法事があり田舎へ行ってきました。前夜祭がありF6を使いながら泥酔してしまいました。家内では連れて帰れずに、甥っ子2人に頼んで僕とF6をホテルまで届けてもらったそうです(僕に記憶はありません)。

次の日、頭は大分痺れていましたが、撮影に支障ないだろうとF6の点検もしないまま法事へ出掛けました。焼香も終わり、寺の本堂に参列者を並ばせて三脚にF6をセットしました。フィルムは15枚目を示しています。セルフにセットして構図を決めシャッターを押せば完璧です。

それが電源ONにしても何の反応もありません! お寺さんからは次の法事がありますから急いで下さい、と言われるし慌てました。
又、前回と同じことが起こったかと僕は内心真っ青です。しかし、よく見てみると「巻き戻し中」の表示が出ています。昨夜全部撮り終えて巻き戻し中に電源OFFにしたものと考えられます。

参列者には会席で撮りますから、と宴席へ移動してもらいましたが、みなさんブツブツと「前にもこんな事があったわね」と言い合っていました。

現像も終えスキャンしていますが酔っ払いが撮ったせいかみな良く撮れています。F6+VR 24-120mm+SB-600 さま様でした。

その後もF6を使い続けていますが好調子に狂いはありません。

訳あって暫くこの板から離れますが、また戻らせてもらいます。それまで宜しくお願いいたします。

書込番号:4544307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/11/01 16:01(1年以上前)

>新デーリーマンさん。
HP上で、レンズの不具合を認めて謝罪対応するあたりは、旧来のキヤノンから体質が変わって来たと言う事でしょうか?

不具合を認めて謝罪する。
一見当たり前の事のように思えますが、メーカーレベルでそれを行う事は、ユーザーが考えているほど簡単な事では無いと思います。

しかし、自らの不備を認める事で、更なる進歩を進める事が出来るのではないかと思うのです。
公式に不具合を認める事のできたキヤノンは、今回の事を教訓として、更に強大なメーカーになるのでは?と、強く感じます。

書込番号:4544319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/11/01 16:30(1年以上前)

ヤングQ太郎さん 了解です。また覗いて下さい。

そうですね、今回のCanonの対応は早かったと思います。
9月発売されHP上の掲示があった際に、書きましたように直ぐさまヨドバシカメラで価格調査しようとアクセスしましたが、何故か今回は販売新規商品にはUPされていなかったのです。
その時点で、PRO向け新製品貸し出しで、問題が出ていた可能性はあります。
著名な先生方には新製品事前貸し出し評価依頼があるはずです。
それにより、一部では有償執筆依頼もあり雑誌掲載されたりします。
事前新製品紹介評価記事掲載があった様ですが、そこでは、この問題は語られていなかった様ですね…私、一切読まない主義なので…しかし、雑誌は前月には原稿締め切りに成っており、何か問題が起きましても、既に遅いはずです。

で、9月の発売ですが、他店舗では通販リストに掲示されているのに、ヨドバシは今でもCanonレンズ検索で新製品としてEF24ー105mmは出ていません。(これって変でしょ…)
発売時点から、不具合告示が行われている今まで、ヨドバシは新製品としての掲示すらしていないのです。
ビックカメラは掲示されてきて、現在は販売中止と掲示されていますが、ヨドバシにはありません。(ヨドバシ…エライ 半角で…)

Canonとすると、これはF4L製品ですのでF2.8Lより販売数は多く見積もり、長くPROも希望していたレンジの24-105mmF4L ISなので大量に生産したと思います。(F2.8Lは24-70mmがありましたが…)
それをHPでは「修理告知」しかしませんが、現実には1週間で返却するのは生産ラインで分解して後玉交換し、返却する手間は大変なものであり、現実には「無償新品交換対応」まで窓口で明言していると言うことは、完全に08月と09月のロット分は破壊廃棄処分とする覚悟でしょう。
Canonは、それを選択したと言う事ですね…変にコチャコチャと対応する間に、ハイエンドアマチュア層に…色々なクレームを、このような掲示板に書かれたくは無いでしょうから、決断して「損金扱い」で処理という事です。
ですから…ヨドバシの件を考えるとCanonは一部の初回出荷直後に「今回の不具合」に気付いた…という事で、今回の対応は掲示板クレームからでは無いでしょう。(でも、微妙なタイミングでしょう…)
タイミング的にも、従来のデジタルフルサイズでEOS5DでNikonをさらに引き離したいので、変に13万円のレンズで問題を起こしたくないというのは判ります。
あと、数日、不具合が早く判れば出荷を差し止めれたのでしょうが、既に販売店向けに出した後…という事ですね…担当者が大変ですよね…お察し申し上げます。(内部事情、知ってる故に、肩をモッチャイますが…)

書込番号:4544374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/11/01 16:42(1年以上前)

>ヤングQ太郎さん。
お久しぶりです。

いつもながら、楽しそうな酒宴の席で、羨ましさとほほえましさを感じます。

私は、身体的問題から酒も煙草も禁止の身の上、酒を呑む事の出来た時代を、懐かしく思い出させていただいてます。

大切な撮影の前には、動作チェックをお忘れ無く!

書込番号:4544396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/11/02 20:50(1年以上前)

氷付く瞬間なぞ、毎日でしたものね、あたしなんか…
お察し申し上げます。

カメラマンの仕事は、その瞬間が近づいてくると、皆、色々な癖が出ますので、今に成るとおもしろいですよ…
例えば、一度で良いのにレンズの埃をブロアーで何度も何度も払う方…、最後に1コマしか撮らないからでしょうが、事前に数枚シャッターを切ってストロボを不用意に光らせ、廻りから嫌がられる方…、その方につられて、相手が来てもいないのに急いで後列でカメラだけ突き出して、ストロボを自分も炊いた方…、やたらと必要もなくシャッタダイアルを回す方…もう一台のサブカメラを何度も肩に載せ治す方…様々です。
私?「レンズをマウントから外し、直ぐ付け直す」のが癖で、これって一度撮る瞬間にレンズがポトリと前に落ちて皆から笑われた経験が有り、それからの定番作業です。
全くなぜ、マウントに完全にレンズを付けていなかったか覚えがありません。確かに、その際すぐ前列へ出れたので、70-200mmでなく広角系に付け替えたのですが、完全にROCKさせてなかったか?どこかで緊張して取り外しボタンを押したのか?今でも原因不明です。
遠い昔ですが…緊張すると、ヤッチャイマス…。

不具合は、あまり書き込む事も無く、新しく…「こんなカメラほしい…」という「あれば良いな機能」を新規にF6で流しましょうか?
例の高速3コマAEBとか?多機能ボタン式グリップとか?
ところで今回のNikonD200は都合の良いランクのカメラで、随分考えたのだろうな…と思います。
1>1000万画素あればA3でも充分/820では足りない。
2>5コマ/秒x50カット記録できれば充分/3コマ/秒では足りない。
3>リチュームで1000コマ撮れれば充分
4>11点AFは新しい。/45点も要らない。
5>20万円はリーズナブル/39万円はチョイト高い。
6>DXタイプの14-200mmが1本あれば充分/数本必要。

D200、即、購入したいのですが、2006は予定が有り、次の2007年末には何とか…??20万+9万+α…か…、…、…?

書込番号:4547292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/11/04 09:50(1年以上前)

>新デーリーマンさん。
おはようございます。

F6は、ニコンの銀塩旗艦機という事も有り、必要にして十分な開発期間と贅沢な部材が与えられ、新デーリーマンさんもおっしゃっていたとうり、ニコン長年の経験の蓄積が注ぎ込まれたカメラですから、あまり不具合の発生するはずも有りませんよね。

それでいて、ここまでスレが延びて来たのは、皆さんが新デーリーマンさんの経験に基づいた【切れ味有る】技術論や撮影技法論を欲しているからに他ならないと思います。

価格.comの主旨を外れてしまうかもしれませんが、今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:4551416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/11/04 10:55(1年以上前)

おはようございます。

F6も、出てから時間経過が有り、このスレッドの記述以降は問題は出ていないとは思います。
以前も言いましたように、価格が趣旨の掲示板なので技術カテゴリーがありませんから、検索しにくいでしょうね…問題や「あれば良い機能」は全部のカメラに共通する事柄ですから…。
アチコチのカテゴリーに書き込むと重複記載に成るので、困りものです。

ところで、裏情報を含めて、今度のNikon D200に付いて、少し調べていました。
Nikonは「良い価格帯」にぶつけてきたと感じます。
実版19万円のクラスとしては、基本要求をかなり盛り込んでいると思いますね…11点AF機能も新型エンジンも50万円のD2Xと共通仕様のようですし、連写速度でCanonでは不満な部分が5コマ/秒x54cutという充分なメモリー(FIFO)を装備してましから、F6より前にほしくなります。

5コマ/秒(200mS)で反復してシャッター操作をする場合に、記録遅延があると「いらいら」しますが54cut(10秒間連写範囲)のFIFO能力があれば、あまり気にはなりません。
従来は20万以下は3コマ/秒でしたから、これはいらついてしまいます。

サンプル掲示にはモデルポートレートが無いので肌の描写力が判りませんが、何れ入手してA3Nでプリントを掛けてみたいです。
「F6+KodakフィルムでNikonスキャナー変換」という構成よりもA3N限定であれば1000万画素で問題は生じないと思います。

Canon EOS20Dなどの820万画素はA3Nプリントでは不満ですが従来のEOS1Ds(1110万画素)以上では充分でした。
Canonとしては上位にEOS5Dを置きましたからEOS20Dの上に1100万画素APSを並べるか、考えなくてはならなくなりました。
従来はNikon は610万画素で充分という考えでしたから…
何よりも、19万+9万レンズぐらいでスタート出来そうですし、Nikonレンズなら元の仕事場から古いレンズは頂けそうです。

後は、例のラチチュード対策機能や多機能グリップ機能やら…あると良いですね…しかし、50万クラスでも記録速度を3倍には出来そうに無く、今すぐにはAEBの高速化は困難でしょうし、フィルムの巻き上げ面でもx3倍は困難という反応のようですね…そりゃそうだ…先の話。
これはソフト屋さんが固定画面の9EV…3カットをラチチュード合成する機能を先にプログラム書いてくれると、追いかけてカメラ側も「高速AEB機能」は考えてくれるでしょう。
すると、室内から撮影しても窓の屋外風景は白く飛ぶ事も無くイメージにあった写真が出来るのですが…?????
なぜ、そう言う方向へ考えてこなかったのかしらん?

■多機能グリップはプログラム変更とスイッチ増設だけの問題ですが、要は、皆さん方が機能必要性をどう感じて頂けるかでしょう。
スイッチ動作も、色々有り、どのスタイルがどうなるか ? 、どこにスレッドを起こしましょうかねえ…
私が発想した範囲からご質問を伺い、それに私の知る範囲で可能か不可能名要求かを御回答記述してみると、メーカーも傾向が判って本気を出せると思います。

F6の不具合では無いので、ここでは変でしょうから…
D200はまだカテゴリーMenuが立ち上がって無いので、D100に書き込まれていますが、あそこというのもね…

と言う事からF6=Nikon全般と考えると、この上に新規で「追加機能は可能か?」というスレッドを追加しましょう。

書込番号:4551499

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

チタンボディは?

2005/10/03 23:13(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)

クチコミ投稿数:3件

Nikkor Ai 45mm F2.8Pが生産終了と聞き、苦労の末にブラック新品を
ゲットしました。こうなるとFM3A本体黒が欲しくなって来るのですが
FM3Aのチタンボディは発売されないのでしょうかね?かつてF2もF3も
New FM2もチタンボディが発売されていたので、FM3Aもチタンボディが
発売されたら買おうと思っているのです。

やっぱ、もうニコンさんチタンボディは創らないのかなぁ?

書込番号:4477000

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/10/04 12:49(1年以上前)

いつだったか、アサヒカメラのインタビューの中で「お客さまのご要望が多ければ」みたいな記事を読んだ記憶があります。でも実際需要が少ないので実現は無理ではないでしょうか?

私も期待しているんですけど。

書込番号:4478201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/10/04 13:07(1年以上前)

ニコンのサービスセンターでも同じような事を言っていましたね。
だから、その場で強く要望しておきました。New FM2も発売開始から
6〜7年経ってから発売されているので、多少は期待出来るかも
知れませんが、やはり要望が無いとダメなのでしょうね。

せめてFM3Aの生産終了だけはご勘弁願いたいものです。
やっぱ、ここらで黒を1つ買っておくか...。

書込番号:4478243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/04 20:40(1年以上前)

怪人十九面相さん、はじめまして。ココリラと申します。
FM3Aチタンですか、いいですねぇ。自分もぜひ欲しいです。
最近仕事では、D2シリーズかF6ばかり使ってるんですが、たまにFM3Aを持ち出してシャッターを切ると、何だ、これでいいじゃん、みたいな新鮮な気持ちになる時が有ります。
 自分自身の為にも原点に還る、そんな気にさせてくれる貴重な一台だと思います。
 この際だから、背中をポンと押しちゃいますよ。

書込番号:4479041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/10/18 21:40(1年以上前)

チタンボディのカメラは、首から2台カメラをぶら下げるとき以外高価なだけですよ。
 普通の真鍮のカバーなら2台のカメラがぶつかってベコベコになる状況でも、チタンなら平気です。
 でも、今は、プラスチックカバーのカメラが普通ですので、2台のカメラが喧嘩して凹むなどで悩んでいるなら、プラスチックカバーのカメラを買ったほうが安上がりですね。

書込番号:4513474

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る