
このページのスレッド一覧(全527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 37 | 2013年8月8日 23:46 |
![]() |
0 | 3 | 2013年7月17日 23:15 |
![]() |
5 | 5 | 2013年6月30日 22:54 |
![]() |
1 | 1 | 2013年6月30日 12:25 |
![]() |
36 | 15 | 2013年6月5日 21:00 |
![]() |
19 | 6 | 2013年5月30日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


約半年前からフィルムカメラを始めました。約9千円で入手したNikon F4でフィルムで撮影する事の楽しさを感じています。撮影することによってフィルムという物質やお金を失っていくわけですが、そうやって何かを失いながら、限られた時間や資金の範囲内で大切に撮影していくのが正にフィルムの良さなのでしょう。無制限よりも限りある方が考える楽しさがあるように思います。
さて、2年以上の長い期間にわたって最安価格4万円前後を維持してきたEPSON GT-X970の値段が急激に下がってきました。フィルムやっててなんで結局デジタルにするねん、と最初は思っていましたがフィルムの透明感や雰囲気の広がりはスキャンしても残るのではないかと感じ、自分の手でトライしてみようと思っています。すでに世の中でたくさんの人がやってるんですけどねw。どうやらスキャナのガラス表面からフィルムを3mmほど浮かせた状態が最もピントが良いらしいのでそういった作業も一つの楽しみです。
みなさんどんな思いでフィルムを使ってらっしゃるでしょうか。過去スレを開いてみたりもしましたが、いまここで偶然出会う方々の声が聞ければ嬉しいなと思います。
4点

CL8改さん
F4の登場時点がカメラを始めたきっかけということは、私よりずっと長くカメラに触れて来られたんですね。中古フィルムカメラ相場が低価格化したいま、フィルムの良い面にも気づく人が増え、再興とはいかないまでも楽しみ方の多様性を維持したままビジネスが継続していってくれる事を願って止みません。じじかめさんがコメントされたダイレクトプリントのような楽しみ方がどうかこれ以上消えませんように。
書込番号:16427212
1点

MS-18aさん
初めましてひっちょりんと申します。
私も昨年の11月にNikomatFTNを入手してから銀塩始めました。
Nikomat、F2、F80sをローテーションで使用して、1本/月の消費を目標に撮っております。
NikomatやF2はフルメカニカルでフィルムの巻き上げ、機械式シャッターの音、撮った後にメモ(記録)を取るなど、
今のデジイチでは味わえない面倒くささがあり、時間がゆっくり過ぎていく感じが好きです。
また、すぐに見れないのもいいですね。プリントが出来上がったときのワクワク感はデジタルにはないものです。
お互いにフィルムカメラを楽しみましょう。
書込番号:16427611
1点

ひっちょりんさん
>お互いにフィルムカメラを楽しみましょう。
そうですね!全く同じ気持ちです。
昨年末から始めたばかりですでにカメラ3台でなのですね。やっぱりそれぞれ個性あって楽しいですか?
私は撮った後にメモはしていませんが、F値、シャッタースピード、日時くらいは書いておいた方が良いかもしれませんね。そういう発想なかったのでありがたやです。
書込番号:16429888
1点

こんなに短期間の間にみなさんからの熱いメッセージ、貴重なアドバイス等ありがとうございました。ここのクチコミにはたくさん良い投稿、コメントがありますのでそれも参考にして、写真のいろんな楽しみ方や感じ方を知っていけたらいいなと思います。
今日は会社帰りにカメラのクリーニングキットを買ってきました。今日の夜はカメラとレンズを清掃して、土日に備えようと思います。ありがとうございました!
書込番号:16429917
2点

今晩は。
F4が現行機種の時代は、高い評価を得てましたよ。
(私には、高嶺の花でしたが。)
同時期にキャノンが大攻勢を賭けていた時代で、お陰でヨーロッパではキャノンが人気に。
カメラの使い勝手から行くと、F4の様なダイヤル式が良いんですよね。
私もDNPセンチュリア使ってました。
だいぶ、お世話になりました。
センチュリアてコニカじゃなかった?かと不思議でしたが、大日本印刷に販売権を譲渡してたんですね、驚きました。
でも、安かったので助かりました。(笑)
現在の使用フィルムは、プロビアと白黒ですね。
フィルムの方が階調が豊かで、(デジタルデータの保持性に疑問を持っています。)元データをフィルムで持つ事にしました。
「スキャナーでデジタル化したら、意味ないジャン。」と言う人が居ますが、デジタルデータは2次データでしかなく、フィルムに重点を置いてます。
(最悪、デジタルデータは消えてもかまわない。)
大事なのは、あくまでもフィルムですね。
書込番号:16430539
2点

もし、今からフィルムカメラを始めようと思っている方がいたら一言。
新品のフィルムカメラもまだ発売されていますし
高くてダメだと思われた方は
中古のフィルムカメラも選択肢に入れてみてください。
高機能で高かったフィルムカメラが
驚くような価格帯で販売されています。
あたり、ハズレの見極めが難しいですが
フィルムカメラって撮ると面白いですよ。
書込番号:16430958
1点


MS-18aさん
返信ありがとうございます。
> 昨年末から始めたばかりですでにカメラ3台でなのですね。やっぱりそれぞれ個性あって楽しいですか?
NikomatFTNで十分だったのですが、どうしても最強のメカニカル一眼レフと呼ばれるF2が欲しくて、
購入してしまいました。
NikomatFTNはFと同時期なので、とても造りがよくオーバーホールしたおかげでとても滑らかに動きます。
地元の商店街で使っていたら元カメラ屋さんに声をかけられました。Nikomatを使っている人久々にみたと
言っていました。最後に「懐かしいなぁ〜」と実感のこもった一言がありました。
F2はさすがフラグシップです。ファインダーがNikomatより見やすいく、各部品の常に動きは滑らかです。
シャッター音も気持ちいいです。
ただ、アクセサリーを集めてしまうので散財のもととなっています。(>_<)
F80sは現在のデジイチと使い勝手は同じかなと思います。
友人からもらったので使っていますが、この系統を使う場合はF5やF100のほうがいいと思います。
(中古の価格帯見てもお買い得だと思います)
F4はいいですね。レンズの許容範囲が一番大きくデザインが素敵です。
書込番号:16434394
0点

F4(E)は中古購入で私も持っていました。
残念ながら一度もフイルムを通す事なく当時出たD2Hの下取りに旅立ってしましいましたが・・・
ちなみに当地札幌にはフイルムカメラ専門店があります。
フイルムも各種取り扱っていますし、社長がマイスターなので修理も自前でやっています。
近くに大学が二つある為か客層は20代の若者が圧倒的に多いのは驚きでした。。
フイルム派の人達には天国の様なお店です。
http://ameblo.jp/paradise-photo/
書込番号:16434497
1点

夏蝉さん
F4のダイヤルの話、本当に同感です。フィルム、デジタルによらず新しいカメラは液晶表示を見ながら別ボタン+クルクルで設定するのが多い事に対し、F4等の比較的古めのカメラはダイヤルで見たまんま設定ですもんね。そういうところが気持ち良いです。あ、センチュリアと2次データの考え方件、参考になります。
書込番号:16434869
0点

ブローニングさん
我が家の周りには豊富な品揃えのお店が無いので、ネットを頼るしかないです。でも近くにお店があると安心便利。そういうお店は長く続いていってほしいですね。
書込番号:16435496
0点

ひっちょりんさん
散財かどうかわかりませんが、楽しめてるなら良い買い物ですね。私も限られた範囲内でなにを買うか吟味したり、いったん見送ってみたり、じっくり楽しんでます。
書込番号:16435691
0点

CL8改さん
フィルム一眼レフの交換部品保有機種って、
F3
F5
F6
という感じでF4が抜けてるんですね。F3が残ってたので「F4だけ無いんかい!」と突っ込んでてしまいました笑
書込番号:16435724
0点

スレ主様、はじめまして。もしボディーを買い増しされるのであれば、F3シリーズは如何でしょうか?
F3はニコン最後の、横走り式シャッター機種ですし、巻き上げレバーの感触の良さ、コンパクトさ等、操作性も良いので、オススメです。
書込番号:16443244
0点

MS-18aさま
F4がフィルム一眼レフの交換部品保有機種から外れているのは
さみしいかぎりですが
Nikonはまだ良い方でCanonはもっと悲惨な状態で
リンクの貼り付けをやめました。
話しはレンズに変わりますが保有期限を過ぎても
私の故障したレンズはNikonから直って帰ってきました。
これからも素晴らしいF4で
フォトライフを楽しんでください。
書込番号:16443624
1点

帝國光学IIIさん
F3ですか、、ちゃんと調べたこと無かったので認識間違っていたんですが、F3って露出計が付いているんですね。勝手なイメージで完全にマニュアル(露出も)だと思っていて、候補にすら挙げていませんでした。今、F4は基本的にMモードで使い、たまにAやPで使ってる状態ですのでもしかしたらF3でもやれないことは無い、という気がしてきました。ということに気づいたので次の候補にF3を入れておきますね!ありがとうございます。
書込番号:16444428
1点

CL8改さん
部品保有リストから消えてても、修理してもらえるケースもあるんですねー。ありがとうございます、故障してもあきらめないようにしますね。
書込番号:16444444
1点

スレ主様、おはようございます。
F3から、F一桁機種にも、絞り優先AEが機能として加わりました。F2までは、フォトミックファインダーに交換しなければ、メーターなしのフルマ二ュアル・メカニカルシャッター機種です。余談ですが、F2でも、フォトミックファインダーSBかASに、EEコントロールユニットをつければ、シャッター優先AEが可能です。絞りリングをユニットがまわすのです!かなりマニアックです。
F3では、絞り優先AEが露出モードに入りましたが、F3のメーターは、部分測光に近い、中央重点測光ですので、マニュアルモードの方が使い易いですね。AEロックの操作性は良いとは言えませんし…
巻き上げレバーの感触が良く、MF機種ですので、操作する喜びはあります。甲高いシャッター音がお好みなら、F2をどうぞ。
書込番号:16445202
1点

帝國光学Vさん
絞りリングをユニットが回すというのはもしかして、カニ爪というキーワードが関連しますよね?他のサイトでそれに関する説明を読んだことが何度かありましたが、帝國光学Vさんの文章を読んでやっとピンときたような気がします笑。シャッター速度優先したうえで測光した結果の絞り値をレンズに伝える手段としてカニ爪を使ってて、いまはその機構は全てカメラ内レンズ内に内蔵されてるってことか。。あ、間違ってるかもなのでもう少し調べます。
にしても歴史があって面白いですね。このスレッド立てて良かったー。
書込番号:16450556
0点

スレ主様、深夜に恐縮です。
ニコンF2専用の、EEコントロールユニット同様のシステムは、キヤノンFー1にもありました。
キヤノンFー1は、専用のファインダーに交換し、エプロン部分横のスリットにアームを差し込み、レンズの連動ピンを制御するシステムだと記憶してます。
キヤノンのAEは、シャッター優先ですので、ニコンよりプログラムAEの導入も早かったですよね。
話を元に戻せば、ボディーを買い増しされるなら、F3シリーズをオススメします。
書込番号:16450913
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
タイトルどおりです。
某店舗で購入しようとしたF5なんですが、
電源スイッチをONの横にあるランプ点灯マークに
動かしても、背面下にあるISO感度などを表示する
液晶は青緑のランプが点灯するんですが、
軍艦部右のシャッター速度などを表示する
液晶はランプが点灯しません。
これは困るよって事で
今整備に出して貰ったんですが、
これは故障なんでしょうか?もし早とちりなら
かなり迷惑かけた事になるんで、確認のため
聞いております。
一応・・・
○電池を数種類試す
○説明書で設定変更の結果ではないか
などを可能な範囲で試してみました。
(結果は変わらずです)
0点

やはり故障なんですね(^^;
物凄い美品の322万台で、蓋のヒンジ部分に
2mm位の塗装ハゲがある以外はキズスレなし。
こんなキレイなの見た事ないって
位キレイでした。
内部は、電池室液漏が起こった為、
日研テクノというとこで、部品を交換する
OHみたいな事をして各部の精度点検を
受けてたので、そこそこなんだろうと
思っていたんですが…
まさか液晶が点灯しないとは
…気付けよ関係者(汗汗 3秒で分かる場所だろ。
感情を抑ええて、とにかく
クレーマーにならんようならんよう。
治してほしいとお願いしてきました。
戻って来たらF6/F4と比較してみようと
思います。
書込番号:16377187
0点

>戻って来たらF6/F4と比較してみようと思います。
F5が一番質感が高いですよ、F6を導入した時も結局F5を使っていましたから・・・・・
フィルム時代はF5に関しては4台購入しました・・・・多分フィルムカメラで一番使ったカメラだったと思います
特に後ろのピントゾーンを変えるコマンドダイヤル?の質感が凄くコストが掛かっているなーと感じる位良いです
それに比べるとF6は随所にコストダウンの匂いが・・・・・・・・(笑
特に縦位置グリップが握りにくい・・・・・・・・
まあF4も4台持っていましたがプラスチックボデーなのでテカテカピカピカになって質感どころじゃありませんけれども(爆
実用性とは無縁ですがFの一桁シリーズを使うのならぜひとも1台はニコンFを購入してみてください
歴史的カメラですので使ってみる価値はあります
ニコンFで検索すると色々出ていますから、日本のカメラの歴史を変えたカメラだったりします
1960年代は世界中のプロカメラマンご用達のカメラでした当事はキャノンもプロ機種がありませんしライカも一眼レフでは失敗しました
書込番号:16377279
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S IXニッコール30-60mmF4-5.6 付
APSフィルムって、まだ売ってるの?
書込番号:16313311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはコニカが撤退。
2011年7月に富士が製造を終了。
同年、コダックも撤退。
2012年5月、生産していた在庫品のみを販売していた富士も…販売完了。
外国とかのメーカーは知らないけど、当時の主要三社は販売をやめてるはずです。
書込番号:16313693
1点

もう、APSフィルム手に入りませんか。。。
そう言えば、APSは「写ルンです」で1度使ったきり。。。
書込番号:16314086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

blue512さん、銀塩ファンの皆さん、こんばんはぁ〜♪
APS判は、女房が使ってたプロネア600iとNuvis S2000がまだ居残ってます(^_^;)
フィルム在庫は、今年2013年9月の有効期限の25枚撮りが6本あります。
有効期限+3年以内には使おうと思いますΣ(^o^;) アヘッ
書込番号:16314118
2点





一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
こんばんは
ディジタル一眼レフから写真を始めていましたが、フィルムでも撮影してみたいと思い中古での購入に至りました。
購入価格はカメラのキタムラにて中古美品(A品)が17980円でした。
ファインダーに小さなゴミがありましたが、梅田SCにて500円で清掃してもらい綺麗になりました。
点検もしていただき全く問題なしでした。
フィルムで撮影したいと思ったのは、ディジタルはデータが消えたら終わりですがフィルムで残しておけばさらに安心だと考えたことからです。
もちろん、ディジタルのデータはバックアップも常に保存してありますが、バックアップのバックアップと考えています(子供の成長写真は一生無くしたくないですし)
また、バウンス撮影用にスピードライトSB-28もフジヤカメラの中古美品(A品)を8400円で追加しました。
購入にあたっては、こちらの掲示板を参考にさせていただきましたので、今後もよろしくお願いいたします。
8点

こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
F100での撮影も楽しまれてくださいね。
書込番号:16215450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
十数年前、それの10倍で購入したような記憶を悪い夢だったと自分に言い聞かせているオッサンです(笑)。
普通に使っている限り、特に欠点の無いカメラだと思います。
気温マイナス15℃の登山中で肩に提げたまま吹きっさらしでもなんとか動きましたし、落下で岩の上をガチャガチャ転がっても打ち所が良かったのでしょう、レンズ前玉が犠牲になっただけでボディの機能そのものは平気でした。
>ディジタルはデータが消えたら終わりですがフィルムで残しておけばさらに安心だと考えたことから<
私(ら)はずっとフィルムメインなのであまりそういうことを考えないんですが、安心のためにフィルムをというのならフィルムだけでいいのでは? 一刻を争う画像ならいざ知らず、そういう切羽詰まった状況ではないのならフィルムだけで充分対応可能なはず。ただ便利だからという理由だけではないとは思いますが、それが大きなウェイトを占めている人が大半だとは思います。
ところで、“ディジタル”でなく“デジタル”の方が読み易いんですが、それじゃダメです?(^^;)
書込番号:16215517
3点

Green。さん
コメントありがとうございます。
フィルムカメラライフ満喫したいと思います。
18R-Gさん
コメントありがとうございます。
Nikonのホームページでは確か定価は19万円と記載してあったと思います。
中古とは言え、すごい値下がりようですね・・・
最近購入した私にはありがたいお話でしたが(汗
デジタルカメラにしか撮れないものもありますので、デジタルとフィルムの併用をしていきたいです。
それぞれを否定するつもりは全くありませんし、どちらも好きですし!
以上、デジタルで統一させていただきましたー。
あまり意識したことありませんでしたm(_ _)m
書込番号:16215566
2点

再びお邪魔します。
デジタル機に比べてフィルム機はメカ作動部が多いです。
F100もそれなりに歳をとっているカメラなので、出来ることなら保管時は湿気の少ない場所で…はもうご存知だとは思いますが、メカニカル作動部はとにかく動かすことが最良のコンディション維持方法。出来るだけ出動の機会を与え、ガンガン使い込んでください。
機関完調なら、このカメラちょっとやそっとじゃへこたれやしませんから。
書込番号:16215658
2点

すごい時代になりましたよね。F100がこの値段だなんて(笑)!
おめでとうございます!
使い込みがいのある素晴らしいカメラですよ〜!
しかし、格安!
もっとも…僕のは…縁ある方から遺品を譲っていただいた奴ですが…。
書込番号:16215686
2点

18R-Gさん
アドバイスありがとうございます。
使わないときは防湿庫に入れておくようにします。
最近の日課は仕事から帰宅しては毎日手にとってニヤニヤしている次第であります(汗
松永弾正さん
コメントありがとうございます。
やはりお安いですよね。
中古とは言え、1/10の価格で購入できてしまうのですから・・・
書込番号:16215708
1点

そうか、デジタルから写真スタートの方が、ますます多くなっているでしょうね。
F100は使ったことがありませんが、良い機種かと思います。私は最終がF4Eで、しっかり家で寝ています。(^_^)
レンズの中古漁りが、色々と楽しめますね。使い倒してください。
書込番号:16215749
2点

うさらネットさん
コメントありがとうございます。
デジタルからスタートしてフィルムに・・・という方が増えてくるかもしれませんね。
職場のカメラ仲間はあまり興味がなさそうな反応でしたので一人で夢中になっています。
レンズの中古漁りに気をつけます(汗
書込番号:16215790
1点

F100使ってましたが、問題点を。
バッテリーがある程度少なくなると、強制的にフィルムが巻き戻しされてしまうことがありました。
おそらくフィルムの巻上げテンションと、バッテリーの残容量の比較でそうなってしまうようです。
でもいいカメラでした。
これからも末永く使って下さい。
書込番号:16216134
2点

iceman306lmさん
アドバイスありがとうございます。
電池残量に注意ですね。
気をつけるようにします。
書込番号:16216233
0点

F100ご購入おめでとうございます。
いいカメラですよね。
私も大事な思い出はフィルムでも残したいと思い、F6とペンタ67Uを買いました。
今はデジタルとうまく共存しています。
フィルムはもっぱらリバーサルです。
ネガだとプリント前提で、それだとデジタルと余り変わらないかなと思って。
リバーサルをライトボックスで見たときの透明感が好きです。
ただフィルム代が・・・・高い。
デジタルとうまくやりくりしながら使っています。
☆さっちん☆さんもよきフォトライフを!
書込番号:16216915
4点

アナスチグマートさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
フィルム代かかりますよね。
ランニングコストを考慮していかないと(汗
モノクロフィルムも使いたいので、ネガとリバーサルを上手く使い分けられるようがんばります。
書込番号:16217141
0点

ご購入おめでとうございます。
昔、10万円を切ったら買うつもりでしたが、ギリギリまで来て製造完了になり、結局約5年前に中古で購入しました。
1月にフジがポジのダイレクトプリントをやめてから。銀塩を使う気がなくなり、今年になって1回も使ってません。
書込番号:16218383
2点

ご購入おめでとうございます。
F100はたいへん使い易い名機だと思います。
しかし、残念なところが1点だけありまして、バッテリー残響の表示です。
max3つですが、2つから1つ、バッテリー切れが異常に早いです。
表示が2つになったら交換した方がいいかもです。
書込番号:16219339
4点

じじかめさん
コメントありがとうございます。
フィルム自体の今後も気になるところですね。
CL8改さん
アドバイスありがとうございます。
電池残量表示について気をつけます。
スマートフォンの残量表示同様にあまりあてにならなさそうですね。
このあたりは100%からの減りが早いと、クレームが出やすいためメーカーのクレーム防止の意図でもあるのでしょうか。
書込番号:16219472
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
ややこしいタイトルですが(笑)
静浜基地航空祭でF-15戦闘機を撮ってきました。
本当は67Uで撮りたかったのですが、あまりのスピードにとてもついていけなさそうだったので、F6にご登場願いました。
D700も持って行ったのですが、F-15はリバーサルに記録したくてF6にしました。
F-15は好きな戦闘機のうちの一つです。
動きが速いので、連写でとにかく当たれ〜と祈りながら撮りました。
トリミングできないので、できるだけ引きつけて連写です。
なんとか見れる写真がとれたかと思います。
あと撮影している人のなかにメイドさんがいるのがとても気になりました。
なぜに航空祭にメイドが・・・
声かけてみようかと思いましたが勇気がありませんでした。
なぜメイドなのか聞いてみたかったな。
12点

そういう人は「写真撮らせて」というと、喜んで撮らせてくれますよ。
書込番号:16194156
3点

うまくとれましたね。
メイドさんにも声をかけてみても良かったと思います。
書込番号:16194994
1点

アナスチグマートさん、こんにちは。
F-15いいですねぇ!(^^)
僕も好きです。
自分も最近戦闘機をフィルムで撮ってみたいと思っていたので、素晴らしい作例が見れて光栄です♪
ちなみに撮影場所はどこですか?
書込番号:16195076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>江戸っ子修史さん
確かに!カメラもってるんだから撮らせてというのは自然でいいですね。
>じじかめさん
ありがとうございます。
メイドさんについては周りの人も注目してました。
>yamakesonさん
F-15かっこいいですよね。
撮影場所は静浜基地航空祭ですが、静浜にはF-15はなく小松基地からのリモートです。
書込番号:16195495
1点

>松永弾正さん
67ではピント合わせが間に合わないのと焦点距離が足らないということでF6にしました。
F6で撮れることがわかったので、次の機会があるなら67でチャレンジしてみたいところです。
同じの撮ってもつまんないですしね。
書込番号:16197222
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
