
このページのスレッド一覧(全527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
155 | 41 | 2009年7月23日 21:39 |
![]() |
13 | 7 | 2009年7月19日 22:31 |
![]() |
238 | 150 | 2009年7月13日 14:09 |
![]() |
3 | 7 | 2009年7月12日 23:28 |
![]() |
331 | 218 | 2009年6月30日 21:00 |
![]() |
7 | 15 | 2009年6月13日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
ニコンFマウント誕生50周年おめでとうございます!
遅きに失したようですが。
F6の板を見てもスレがないので今年だと知ってはいたのですがまだだと思っていました。
昨夜フジヤカメラの二階のニコンコーナーに行くとFマウント誕生50周年企画で歴代のニコンのフィルムカメラが飾ってあり壮観な眺めでした。閉店の蛍の光が流れはじめたので毛ガニが泡吹いて横歩きするように大急ぎで見たのでした。
帰宅してインターネットで調べFマウント誕生はなんと!6月だったことを知りました。
この前も知り合いの6月誕生日のお祝いを何人かでし終わったところ、その場にいて何も言わなかったもう一人の女の子も6月生まれだったことが判明。翌週自腹でケーキを買ってその人の分をやり直し。同じことしてますね。
世界のカメラをリードしてきた半世紀の節目の割には静かで拍子抜けしています。
50周年記念モデルは出ないんでしょうか(ワタシには買えませんが)。
せめてニコン羊羹で50周年記念バージョン作っていただければ買わせていただきます。
記念ストラップもぜひ作ってください。
自分とニコンカメラを振り返ってみると…
F−401 (新品で購入。東西ドイツの時代にベルリンで購入。現在は実家にて待機。)
F70D (新品で購入。デンマークで売却しアメリカでのFE2購入に充てました。)
FE2 (中古で購入。現在使用中。アメリカとオーストラリアを旅しました。)
EM (中古で購入。アメリカで買って日本で売却。)
F6 (新品で購入。現在使用中。オーストラリアを旅。)
F(640F)(中古で購入。F2Aの下取り。)
F2A (現在使用中。末永くフィルムで撮影するための機械式カメラとして温存)
FM2N/T (現在使用中。同上。)
ワタシには五台のニコンがあります。
ニコンFシリーズはなんてったって一眼レフの生きた歴史。F6を手にするまで長くあこがれでした。たとえFシリーズじゃなくてもワタシのFE2みたく中古で買っても十五年間トラブルなしのカメラよくぞ作ってくれました。これからもどうぞよろしく。
皆さんのニコンにはどんな思い出が詰まっていますか?
5点

私は、高校1年生でSX3を1セット、親に買ってもらいました。 Zero5は、玉姫殿 守口の披露宴会場に1セットありました。 あのダイナフラット リボントィーターの高域の伸びは、驚異でした。 NHK教育まで オーディオ入門 と言う番組をしていましたね。 ビクターの山川さんは、味がありました。 あの名器 JA-S41 を新品購入しておくベッキーでした。 ぶ厚い中低域が好きでした。 F100のシャッター音に ソレ を感じます。
書込番号:9865795
4点

田中ハンは、D3&D300のニコン ライヴで新大阪会場でお会いしました。 関西出身のおもろい方です。 ナノクリ 超広角レンズをキヤノン 14mmF2.8Lより、周辺まで流れずにキチンと解像している と力説されていました。 広角のニコン、望遠のキヤノン。ですから。 ニコン フラッグシップは奇数が名機 は、田中カメラマン以外でも、常識ですよね。
書込番号:9865821
4点

Aiニッコール 105mmF2.5Sは、3本 新品購入しました。 全てピントリングの感触、カタチの揃った絞り羽根のカタチ と、日本光学は、手抜きのない素晴らしい製品基準でしたね。 ニコンとは違い、クラフトマンシップがありました。
書込番号:9865848
5点

F6 をピンホールにしてまうなんて、かなりのヘンタイですね。 ナノクリを装着して自慢するカバより好きです。
書込番号:9865867
6点

スレ主様、おはようございます。
書くの忘れてました、F3HPとは青春が思い出です(笑)
D3・D300はいいですよ。ここではF6のスレなのでこのへんにしておきます。
いやぁまた一人やっかいな人がきましたね。スルーで。
F100ってレンタルで借りたことありますがとても良かったですね。
>話題がそれて恐縮なのですが、フジヤカメラの
Fマウント誕生50周年企画、わたしもいち早く観ました。
しかし心境は複雑でして、正直、あのような展覧会は
ニコンのショールームにでも任せ、肝心の商品をもっと
置いて(在庫↑)ほしいと思いました。
中古屋さんは、在庫があってナンボでは無いかと・・。
フジヤさんは去年の秋D300の購入時からお世話になっていますがそのころと比べると在庫が確かに少ないですねぇ。多分回転率がいいのだと思います。接客もいいし商品知識も豊富なので利用させていただいてます。
いいカメラ屋さんが証拠に開店前から数人ならびますから。
個人的にですがニコンのロゴはF3までのゴシックタイが好きです。今のはもう慣れましたが・・・
当時(1986年暮れ)F3HP+50mmF1.4(金融新品)
100Kという破格であるカメラやさんでゲットしました。今じゃこんなのないですがバブルだったのでしょうね・・・
ニコンを買うきっかけは、国鉄時代に年に数回鉄道の展示会で必ずニコン協賛で好きなカメラやレンズを貸してくれたのが大きかったです。
F3Tやあこがれの85mmF1.4 135mmF2を借りたのを鮮明に覚えています。(ポジで写真もしっかり残っています)いまじゃあ考えられませんね・・・
ニコンさんありがとう!!
これからもニコンでいきます。
書込番号:9866156
5点

こんな方がいるから、イビツ絞り羽根ユニット搭載レンズを平気で販売するニコンになった。 日本光学の時は、ユーザーを舐めていなかった。
書込番号:9866969
5点

アポゾナーさん。何かご不満でも?おありですか?
何か私の書き込みにまずい点があるのでしょうか?
人のことけなさいで下さい。いちいちあなたは揚げ足をとるのがお好きなようで・・・
書込番号:9867396
4点

校正能力が高いと言ってください。 オッサンの足など触りたくもありません。
書込番号:9867819
5点

玄関先でほえてるちっちゃな犬みたい
近寄って遊んであげると喜びそう
やっぱり寂しいのね♪
書込番号:9868418
11点

209.233さん、こんばんは。
F3HPとは青春が思い出だなんて、かっこいいですね。
実はワタシの場合はF−401が青春の思い出なんですよ。
当時はデンマークにいて北欧美人たくさん撮りました。
F−401を携えてユーレイルパスで二ヶ月間ヨーロッパ一周鉄道旅行で宿泊費浮かすために
夜行列車によく乗ったものです。北はノールカップ近くの村でマイナス35度、南はアテネで夏
のような半袖姿。二か月で春夏秋冬を経験したような旅でした。F−401は記録し続けてく
れました。あんな旅は若いからできたんでしょう。自分のライフスタイルの原点はそこにある
のかと。F−401はかなりハードに使いました。しっかりしたダイキャストボディだったの
で重かったですが、丈夫にできてました。たまに電池を入れて動かしてやると昔の自分が思い
出されて、そんな思い出が詰まったF−401を手放す気になれないんです。
オーストラリア滞在中に南極に行こうと思ってF2AとFM2N/Tも購入したんですが、
あと二年近くは日本にいようと思うので、我慢です。
ひややっこすき@夜子さん、はじめまして。
実家でポメラニアンの子犬を一時期飼っていたことがあり、自転車のかごに乗せて札幌の大通
公園につれていって散歩させているといろんな人から声をかけられました。ふだんなら絶対話
すことなんかないだろうなぁと思える派手な女子高生だったり。犬って癒されますね。
書込番号:9869925
2点

sydneywalkerさん
こんばんはです
まさかレス頂けるとは思っておりませんでしたので
びっくりです
ありがとうございますです
ついでにちょっとだけ
にこんまうんとと言えば・・・
実は、父のF3を「狙ってます」
今度実家に帰ったときこっそり・・・
借りるだけですよぉ へへへへ
それでは、おじゃましましたです
書込番号:9870258
2点

スレ主さんこんばんは〜
せっかくいいスレなのに幼稚園児が入ってきて気分を害しますねぇ。
よっぽど注目されたいか、かまって欲しいみたいですね。
>実はワタシの場合はF−401が青春の思い出なんですよ。
当時はデンマークにいて北欧美人たくさん撮りました。
F−401を携えてユーレイルパスで二ヶ月間ヨーロッパ一周鉄道旅行で宿泊費浮かすために
夜行列車によく乗ったものです。北はノールカップ近くの村でマイナス35度、南はアテネで夏
のような半袖姿。二か月で春夏秋冬を経験したような旅でした。F−401は記録し続けてく
れました。あんな旅は若いからできたんでしょう。自分のライフスタイルの原点はそこにある
のかと。F−401はかなりハードに使いました。しっかりしたダイキャストボディだったの
で重かったですが、丈夫にできてました。たまに電池を入れて動かしてやると昔の自分が思い
出されて、そんな思い出が詰まったF−401を手放す気になれないんです。
分かりますよそのお気持ち。F401もそうですが、友達がF301を使っていました。しっかりとしたボディーでしたね。
私はF3HP(メガネを当時かけていたので)のデザインに一目惚れし、当初は50mmF1.4
85mmF2 135mmF2.8 200mmF4とMD−4でした。いまでも覚えていますが当時高校生だったのでED180mmF2.8は買えませんでした・・・
1988年オリエント急行が全国走った時偶々MD−4をつけていなくて巻上げを忘れていてシャッターチャンスを逃し、今となってはよき思い出です。その思い出が忘れられず中古のF3P(MD−4)付きを購入しました。
D3やD300の出番が非常に多くなっているのが事実ですが、最近のカメラは中間シャッターという便利なものがある反面、F3の時は晴天時がISO100で1/500 F5.6を中心にしっかりと自分で露出決めていたのを今より良く考えていた感じがします。
ポジも好きですがネガは初期のリアラ仕上げはとても気にいっていました。今となってはフィルムはあるもののリアラ仕上げができませんが・・・2004年ごろなくなったそうです。
長くなりましたがこれからも宜しくお願い致します。(スキャナーが調子悪いので写真が貼れませんが)
書込番号:9874211
4点

sydneywalkerさん おはようございます。
>皆さんのニコンにはどんな思い出が詰まっていますか?
10数年前、F801でサッカーをしていた二男のチームを追っかけていました。監督が”いつも新聞社が取材に来ているぞ”と言ったそうですが。
右目に視力障害を起こしてカメラを使うことはあきらめていましたが撮りたい気持ちとAFの恩恵で随分撮りました。今も現役で手元に有ります。
最初のニコンはF2フォトミックAでした。武骨なボデーに魅せられて購入しましたが、当時は現像プリントの小遣いが乏しく、眺めているだけで殆どフィルムも通さないままミニズーム600の下取りに。カメラ屋のオーナーに勿体ないから持っていたほうがと諭されましたが、目に障害があって使えないからと引き取ってもらいました。
デジタルのD70,70Sを使っていましたが、いつも大した失敗もなく”自分はこんなに失敗なく撮れる腕は持っていない”とデジタルに助けられていることを実感し、自分の下手さが出るカメラが欲しいと思っていた処、2005年に、たまたま覗いたキタムラでF6を手にして堪らず購入。(こんな高いカメラ買っても自分は目に障害があって使えないじゃん)・・・でも欲しかったですね。
手放したフォトミックの代わりにと左目でファインダーを覗く練習をしましたがどうしても中心がずれる為、ピント合わせは左目、構図は右目と、使っているうちになんとかなってきました
どうしてももう一度逢いたい・・・みたいな状態が続いていまして、今年正月に満足のできるF2フォトミックAの再入手ができました。
今はデジタルとフィルムの両方を楽しんでいます。
相当以前にニッコールクラブの付録で付いてきた“歴史を刻むニコン”という歴代カメラのポスターが机のガラスの下に挟んであります。
楽しい思い出に浸れるのはアマチュアだからこそですね。思い出す機会をいただき感謝します。
書込番号:9875529
4点

sydneywalkerさん、こんにちは (^^)
このスレも少し落ち着いてきた様なので、亀レスになりますが書き込みさせて頂きます (^^;
>皆さんのニコンにはどんな思い出が詰まっていますか?
私のニコンの歴史は、初めて買ったD70(残念ながら、フィルムカメラじゃあないんです (^^; )から始まりました
もっとも年末にD70を購入してすぐに、翌年の春にはF6を購入しましたので、ほぼ同時期にデジタルとフィルムでニコンを使い始めたことになります
デジタルはその後、翌年の秋にD200が出て直ぐにそちらがメインボディになりましたが、未だに『最初のニコン』であるD70は一緒に買ったAF-S DX 18-70mmと一緒に大切に保管しています (^^)
デジタルはD200を買ったのが最後で、それ以降の数々発売されたデジタルボディはすべてスルーしてきましたが、最近はD700に少しばかり色気を感じております (^^;
フィルムボディの方は、F6を購入後もFM3AやF3/Tなどを購入し、こちらは全て大切に使っています
一時期F3に嵌って、定番の『F3ボディコレクション』に励んで、計5台所持してたこともありましたが、今は『最初に買ったF3/T』だけを手元に置いてます (^^;
こうして、自分のニコンカメラ遍歴を振り返ってみると、『最初に買ったボディは手元に.....』が決まりになってる様です
最近の風景撮影は、もっぱら『4x5の大判カメラ』がメインになってますが、こちらの方もレンズは、90mm、120mm、150mm、180mm、210mmの5本は全てニコンを使ってて、望遠側の300mm、400mm、600mmの3本だけがフジを使ってますから、私は『根っからのニコン好き』なんでしょうね (^^;
書込番号:9876763
2点

ひややっこすき@夜子さん、こんばんは。
F3借りると言っても永久貸与という方法もあります…
F3を所有したことはありませんが、あの巻き上げ感を味わってしまうとねぇ。気づいていたらお持ち帰りになっているかもしれませんね。
209.233さんこんばんは。
リアラ仕上げですか。懐かしいですね。二、三度特別なときに使った記憶がありますが、一般と比べると割高感がありました。デンマークでは通常36枚撮り同時プリントで円換算で3000円程度だったと記憶しているのですがデンマークよりは安いと納得したような記憶があります。デジタルのノリでフィルム使うと費用が大変なことになってしまうと思うので私はデジタルとフィルムをうまく使い分けたいですね。
gajitojunさん、お久しぶりです。
世界初の1/8000秒シャッター、F−801ですね。F−401の兄貴分です。ほしいなと思いつつ、値段的に手が届きませんでした。F−801Sを経てのちにF90が出ましたが、F90は露出が幾分アンダーでF−801Sを買った人がいたように記憶しています。私はシャッター最高速1/4000秒のFE2やFM2N/Tも使っているのでF−801もまだまだいけますよぉ。F2Aを手にしたときの最初の印象は「パンダみたい」でF6は「海苔をびっしりまいたおにぎり」ですが、愛嬌が感じられていいと思います。
でぢおぢさん、お久しぶりです。
D70よく売れましたね。D70はよくできたカメラで他のメーカーがどうやってD70を超えるカメラを作るのか眺めていました。4×5ですか。風景写真で大きく引き伸ばすほど力がでてきそうですね。この前「笑顔のクスリ百歳王」という百歳以上の人の写真が載った本を手にとる機会がありました。齢を重ねた顔は4×5で撮影されていて生きてきた重みが伝わってくるような写真で良かったですよ。F3は同世代で写真が好きな友達が何人か持ってたりアメリカのアートスクールの写真教室の講師がチタンモデル持っていたりと私が一番眼にしたフラッグシップ機です。F3が買えなかったワタシは巻き上げ感が似たEMで癒され…今日に至ります。
書込番号:9883630
2点

みなさま、こん○○わ。
最初に買ったニコンは18年前に、F3HPでした。地元の写真屋さんにお金貯まったらキヤノンNewF―1を売って下さいと言うとニコンF3を強く薦められました。その時は初めてF3の名前を聞き『キヤノンF―1のパクり見たいな名前だなぁ〜(笑)』と感じましたが、当時レンズは100本超え、交換スクリーンの多さ、システムの充実すぎる位の充実に後日写真屋さんに『敷居が高過ぎて僕が買ってもいいんですかぁ?』と聞いたほどです。日本光学さんはあまりにも敷居が高く私みたいなものにはブランド名こそ聞いた事ある位で自ら選んで購入という選択の余地が無かったですね。最初に内金で1万円を払い、毎月1万〜3万円を写真屋さんに持って行き、50ミリ1・2と85ミリ2を付けて10ヶ月掛かって購入しました。当時高校生でしたので買うのも大変でしたが超本物を手にした時の喜びはなんとも言えません。Fマウントがこの先50年後の100周年もお祝いしたいものですね。ニコンFマウンド万歳\(^-^)/。
書込番号:9890447
2点

ほびおん。さん、はじめまして。
毎月カメラ屋に支払いというのは古き良き時代のように思えてほんわかしてしまいました。
今なら難しいような。
Fマウント100周年のお祝いは平均寿命計算ではワタシには無理かもしれません…( ̄▽ ̄;)
85mmF2は月刊カメラマンでポートレート担当だった鯨井カメラマンがこのレンズで家が建
ったという思い出深いレンズとして挙げられていた記憶があります。
書込番号:9892661
2点

sydneywalkerさん返信ありがとうございます。当時は三種の神器?とその写真屋さんが言って、広角35ミリ・標準50ミリ・望遠85ミリを、まず揃えなさいと。そのあと35ミリも勧められて購入しました。遠景を撮るには収差の問題かEDレンズである(70)80〜200のほうが調子良く感じたのは錯覚かもしれませんが最近は単焦点の出番が無いです。Fマウンド100周年記念は私もあの世でお祝いになりそうです(汗)。
書込番号:9893715
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
先日図書館でなにげなくRail Magazineというのを
みていたら、今月号に「ハイドロ・シンドローム」と
いう(たしかこんな名前だったような・・)フイルム
に関する記事があり、それは五十年代あたりのフイルム
(モノクロ、ネガ)が異常に変形し、たてに丸まってしまい
ほとんどストローのようになってしまう感染性の「病気」
だというものでした。また、一度「感染」してしまうと
その進行をとめることができなく、そのフィルムはあきらめ
ざるをえない、というようなことが書かれていたと思います。
「フィルムはデジより保存性がよいかな〜」などと簡単に
考えていた自分としては、この記事はちょっとショックでした。
まあ、フィルムも工業製品ですから仕方がない仕方がないのですが。
1点

まぁ、50年後にあなたが生きてる保証はないんでいいんじゃない?w
書込番号:7994888
2点

加水分解…のことかな?
半永久的と言われたコンパクトディスクにも最近になって寿命があると指摘されています。
まぁ、石に文字を掘ったものが長期保存には一番適しているかもしれませんね。
書込番号:7994892
4点

>たてに丸まってしまい
>ほとんどストローのようになってしまう感染性の「病気」
ストローほどではないですが、丸まっているネガはありますね。
スキャニングはオートローディングが使用できず、なんとかフィルムホルダーに収めています。
ストローと言うより、かまぼこ上に丸まっています。
湿度の関係かなと思っていましたが。
書込番号:7997917
1点

おや、皆様あんがい冷たい。
もしかして、フィルムに対してイチャモン
つけたと思われたのかしら。
そういうわけではないのですが・・。
でも、考えてみてくださいよ皆様。
あの、天才アラーキーさまの、
敬愛する岩合光昭さまの
尊敬する植田正冶さまの
原版が失われてしまうかもしれないんですよー。
写真が芸術だってこと(もちろんあなたが撮った
ものだって!)忘れないでくださいよー。
まあ、これは感染性のものらしく、保存がよけれが
よいということらしいですが。
詳しいことはRail Magazineを(ひまがあったら)みて
くださいね。(ストロー状のフィルムの写真は結構
ショッキングですよー)
書込番号:7998862
2点

別にいちゃもんつけるとかじゃなくて、50年後の心配してもしゃーないでしょ?って話。
死んだ後のことなんて心配しなくていいよってことだよ。
>敬愛する岩合光昭さま
岩合さんは結構前からデジイチ使ってるはずだけど、、、どっちかつうとデジタル推進派じゃない?
書込番号:7999053
2点

またすみません。
まあ、たしかに自分が死んだあとのことは
どうでも良い話ではありますね。
というか、自分の写真なんてどうでもよい
というか・・。でも、どこぞで「フィルムは
半永久的」とうたっていたようないないような
(自分のおもいこみかも)で、なんとなく、ロマン
チックに捕らえていたきらいはありますわな。
岩合さま、たしかオリンパスでしたっけ。パンダ
とかはE-3かな。最近は「猫」にもご利用のようでは
あります。
しかし、考えてみてください、戦後活躍してきた
写真家たちの作品の原版がこれから毎年少しずつ消えて
しまうとしたら・・・っておおげさすぎますね、まあ
管理がきちんとしいたら問題もないのでしょうし。
って、俺も話がながいなぁ。
書込番号:8003357
1点

その前にフィルムの販売が終了しているでしょう。 D90を新品購入すればイイだけのことです。
書込番号:9878766
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
このご時勢、フィルムカメラを持って歩いてる人が目立ちませんね。
そこで、【F6】名入りのストラップを付けて歩くことにしました(^^ゞ
なんだかメーカーの広告塔みたいなので、今まではあえてニコン名が入っていない、迷彩色のストラップにしていたのです(あまりメーカーの名前がデカデカ表示していある製品は好きじゃないのです^^;)。
で、いざ首に掛けてみると、F6付属の名義入りストラップは幅が狭いし、肌触りも悪いので、一度はあきらめたのですが・・・。
ふと思いついて、迷彩色のストラップにF6名義入りストラップを縫い付けてみました!
そしたら意外に、なんかオシャレになったみたいな感じ^^v
(独りよがりですが)
ちょっと恥ずかしいですけれど、これからは堂々と、F6名義ストラップを肩にかけて歩きます!
禁煙運動ならぬ、銀塩運動、はじめま〜す(^^♪
11点

みなさん、ご縁ですね。
二眼レフではありませんが、私は祖父の形見のリコーオートハーフがあります。
この前モルトをヤフオクで買いました。来月復活させます。
書込番号:9779046
1点

こんばんわ。
ちょっと前のモノクロです。
プリントをデジカメ複写しました。
わたしのカメラたち
わたしの子供はどうするのでしょうか?
なんか、考えちゃいます。
持ってる。使う。売る。捨てる・・・・。あ〜ぁ
書込番号:9782794
1点

choko-23さん こんばんは
このスレも、もうおしまいなのは残念です。
ちなみに先日、また銀塩活動をしようとして、失敗しました。
今度は失敗しないようにと、マミヤ6MFにフィルムを装填、電池があることを確認。
しかし、現地で電池が切れてしまったようで、無反応。
山の上まで重い、金属とガラスを持ってあげてしまいました・・・。
まあとにかく、これからもがんばっていきましょう。
書込番号:9783619
1点

もう7月になってしまいましたが、まだよろしいですか?
皆さんの書き込みに刺激され、昨日から30年前に購入して15年ぐらい前までメインで使用していたペンタックス6×7を引っ張り出して自分でできる範囲で整備し始めました。
カメラやレンズをばらしながら気ずいたのですが、こういった事ができるのも銀塩の楽しみの一つではないかと。
今のデジタルカメラはレンズを初めカメラの中身は電子部品でいっぱい。
自分でできる事といえば、せいぜいレンズを拭いたりセンサーの掃除ぐらい、一部を除き物理的な構造のカメラは何十年でも現役でいられる、今流行のエコなカメラではないでしょうか?。
書込番号:9785595
3点

みなさま、こんにちは!(^-^)/
スレ主の返事が滞っていてすみません…!
昨日は朝10時から夜12時まで仕事してました(?_?)。途中1時間空きましたが、食事と雑用でバタバタしていてこちらへ返信する(心の)余裕がありませんでした
Y(>_<、)Y
スレ主はこんなていたらくですが、みなさまの銀塩運動情報交換の場として、お使いくださいね!
7月に入りましたが、もう少し開けておきますので…。
書込番号:9785628
2点

パグと言う犬種の犬がいますよね! この犬の動作、しぐさがホントに面白いんです。
まさにアナログ的で・・何か問いかけると首をかしげてこちらを見ます。それでいて頑固で気難しい面をあります。以前に、二回ほどパグを飼った経験があるのですが僕にとっては素晴らしきワンちゃんでした。今の流行はミニダックスやヨークシャテリアやチワワですね!
カメラもデジタル全盛です。でも銀塩も存在します。僕らは良い物を将来に未来に残す義務が有ると思います。ちなみに昔から欲しかった機械式時計のグランドセイコーをボーナスで買いました。かみさんはカンカンに怒って二日間無視されてます・・・。
書込番号:9788249
3点

レンズキャップは外して、レンズフードをちゃんと付けて歩きましょう。 そうしないと、ド素人まる出しだから。
書込番号:9790865
1点

アポゾナー ・・・・今度はそういう名前ね・・・・・
皆解っているんだよ、あなたが今まで幾度と無く名前を変えF6のネガキャンやっている人物だってことは。
みんなアイコンがYahooケータイで、書いている事も同じだもの、誰だって同一人物って解るよ。
あなたのF6レビュー読んだけど「数々の皆さんと同じ不具合が多発しました」って、
レビューで不具合のことに触れているのほとんど名前を変えたあなたでしょ。
まったく・・・・親の敵のごとく執拗にF6の不具合を書き込むあなたには、
あきれるを超えてストーカーのような狂気すら感じるよ。
私は管理側ではないため、あなたにここに書き込むなという権利はないけど、
それぞれのスレ主さんに迷惑だから、言いたい事があったら自分でスレ立てしてそこで好きなだけ書いて。
書込番号:9792171
11点

まだ書き込んでよろしいですよね。
先日、本を買いに丸善にいきました。そこで、Nikon FM3Aにマイクロ105 F2.8 を胸に下げている男性を見かけました。以前若い(きれいな)女性が銀塩カメラをさげているのをみたときには、声をかけられませんでしたが、今度は男性なので堂々と話をしました。その方は、これまでずっと頑固にフィルムだけを使われてきているとのことでした。
場所が場所だけにそれ以上はお話できませんでしたが、銀色のカメラを何気なく下げた姿はかっこよかったです。
それに、後日中古カメラ店で銀塩ペンタックスとレンズを買う若い男性も見ました。
デジタル全盛ですが、それでも銀塩を愛する人が少なくないのですね。
書込番号:9795440
2点

みなさま、こんばんわっ!^。^/
銀塩運動、根強いですね。
一昨日ワタシも、六本木交差点で銀色ボディの銀塩カメラ(レンジファインダー?)でパシャ、パシャしている中年の男性を拝見しました。カメラには細い茶皮のストラップがついていました。男性だったんで、ちょっと声をかけにくかったのですが^^;
明日は、弁天島の花火を、フィルムで撮ってきますね。
カメラはニコンF6か、ミノルタオートコードLのどちらかで。
うまく撮れるかなあ???
書込番号:9799151
0点

choko-23 さんこんばんわ。
弁天島の花火いいですね。今、浜松は、雨ですが、
明日、(今晩)は雨があがるといいですね。
場内放送で「ニコンF6をお持ちでお越しのchoko-23 さま・・・…」
と、呼び出してもらいます。・・・バキッ!
この前アップした「第6のF」は、弁天島で撮ったものです。
書込番号:9799403
1点

ははは…。
弁天島へはミノルタ二眼にしました
('-^*)/
そうなんですか。
あのお写真は弁天島で撮影なさったものでしたか。
ワタシは弁天島は初めてで勝手がわかりませんが、弁天島駅からなんとか歩いて行ってみま〜す。
書込番号:9799439
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
レブンアツモリソウ@α-9 + 200mm Macro PROIVA 100F |
ウケユリ@α-9 + STF PROVIA 100F |
タモトユリ@α-9 + 100mm Macro Velvia 50 |
ヒメサユリ@α-9 + 50mm Macro PROVIA 100F |
choko-23さま、みなさまこんにちは。
6月は「ここにしか咲かないお花さん達を撮りに行くぜっ旅行!」と題して、礼文島 ⇒ 請島 ⇒ 口之島 ⇒ 南会津と放浪しておりました。
そんな写真達がやっと出来上がったのですが、まだ間に合うでしょうか?
choko-23さまが折角待って下さったのに遅くなりすいません・・・m(__)m
口之島のタモトユリだけ開花時期を見誤って(騙されて)まだ蕾の状態でした・・・。
本当の開花時期は7月10 〜 20日位との事でしたが、トカラ列島は今年、皆既日食で世界的に注目を浴びているので今年際訪問するのはとても無理そうです・・・(涙)
尤も今月も放浪予定を計画済みだったので、どっちにしろ無理だったのですけどね(笑)
でわでわぁー♪
書込番号:9807530
2点

うみ吉SPさん こんばんは
>礼文島 ⇒ 請島 ⇒ 口之島 ⇒ 南会津と放浪
うーん、すごい!
これをひと月でやってしまうとは・・・。
タモトユリはまだ見たことがないので、一度は見たいですね。
書込番号:9810398
2点

うみ吉SPさん☆、
足と汗wで撮り歩いた、白い花と緑の葉っぱ達(花じゃなくてもいいんですよ〜〜!)、
ありがとうございます\(^o^)/
うみ吉SPさんのお写真って不思議な雰囲気ですね。まるで異次元の世界を見ているような気がします。絞りが利いてるのでしょうか??
それにしても、マクロを50mm、100mm、200mmと3種類も持っていらっしゃるんですね。
多摩川うろうろさん☆、
タモトユリ、さすがの多摩川うろうろさんもご覧になったことがなかったのですか??
みなさま、永らくおつきあいいただきましてありがとうございました<m(__)m>
本日で、このスレッドを閉じさせていただきますね(^_-)-☆
でも、銀塩運動はこれからも続けますよん!!
写真は、弁天島花火。ミノルタオートコードLで撮った6×6写真です。
それにしても、暗闇の中でのフィルム交換にはものすごく手間取りました〜〜^^;
ヘッドランプを持っていかなかったのが敗因でした(しょぼん)。
そのうえ、カメラを手にとってフィルム交換に四苦八苦しているうちに絞りレバーを動かしてしまい、確認しないで撮ったので露出が・・・。あ〜〜っ!!
でもでも、このカメラで撮ることを諦めたわけではありませんよ!
次は、ヘッドライトを忘れずに行こうっと。
それから、必ず絞りとシャッタースピードを確認して撮るじょ! )^o^(
書込番号:9813814
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
礼文島のエゾエンゴサク@100mm Macro PROIVA 100F |
礼文島のオオバナノエンレイソウ@200mm Macro Velvia 50 |
請島のナゴラン@STF PROVIA 100F |
ヒメサユリ(白いコも居ます)@200mm Macro PROVIA 100F |
choko-23さま、みなさまこんばんは。
多摩川うろうろさまこんばんは。
> うーん、すごい!
> これをひと月でやってしまうとは・・・。
我ながらアホな事をしてしまいました(^^;
でも、お花さんたちの開花時期が6月に集中しているのでしょうがないのです(笑)
タモトユリですが、口之島出張所に問い合わせた上で、6月20日に訪れたました。
が、宿のお母さん曰く
「全然早いよ、まだ蕾、いっつもは7月10日〜7月20日位、だれだ6月中旬から6月下旬なんて言ったのは?」との事でした。
本当は7月上旬に訪問予定だったんですけどね・・・。最初から宿に問い合わせればよかった・・・(涙)
そんな事なので、今年は無理ですが、来年是非リベンジしたいと思っております!!
choko-23さまこんばんは、
お写真褒めて頂きありがとうございます。ギリ間に合いましたね。
choko-23さまの花火のお写真も素敵です。
僕は未だに花火の撮影にチャレンジしたことはありません。理由はものすごく難しそうだからです!チャンスは1回のみ、失敗は許されない、僕には無理です・・・。
最後になりますが、また写真を貼らせて頂きますね。
カメラは同じくα-9、ヒメサユリの撮影場所は南会津、高清水自然公園です。
それではchoko-23さま、みなさま、ありがとうございました。
またお会いしましょう!
書込番号:9815258
2点

…もう終了してしまったこのスレに遅きに失した感がありますが。
昨晩、写真誌PHat PHOTO主催の「おしゃれなオートハーフの魅力に学ぶ講座&即売会」受講のため原宿に
行ってきました。
なんと!受講は無料♪
講師はリコーオートハーフについての著作で知られるRyu Itsuki氏でした。
この講座について知ったのは銀座のRING CUBEというリコーの写真ギャラリーに水曜日にハー
ビー山口氏の写真展を見に行って知りました。
リコーオートハーフの展示も同時にやっていたんです。
講座の申し込もうとしたらリコーのウエブサイトで見つからず、RING CUBEに昨日電話すると
講座が無いと言われ、確か入口に掲示があったと言うと調べてくれてPHat PHOTO主催だと教え
てもらいました。リコーのオネーチャンアリガトウ。
開催数時間前でもう満員だろうと思いつつ、PHat PHOTOに電話してみると入れてくれました。
午後7時半開講。しかし七分ほど遅刻して汗Darkな私は恐縮しました。
Ryu Itsuki氏は自然体で大変フレンドリーな方でした。自分のココロの中にすっと入ってくる
ような感じです。講義の最中は氏のオートハーフに対する思い入れがひしひしと、しかし楽し
く伝わりました。
ハーフサイズのスライドマウント(フジフイルム)を見たのは生まれて初めてであったことさ
え知りませんでした。
十台ほどのいろいろなリコーハーフを一度に見たのはこれが初めてでした。カスタム化された
リコーオートハーフもあってそれをさらにカスタム化しようという計画もあるらしく、オート
ハーフにそんなこともできるのかとオドロキでした。
終了時間は9時だったはずですが、ちょっと延長されました。
オートハーフのフラッシュを設計したリコーの方もいらっしゃって(しかもおみやげ付き♪)
当時の話も聞けました。
楽しかったですよ。F6でオートハーフの写真もこっそり撮りました。スミマセン。
まったく関係ないですけどPHat PHOTOのスタッフも美人ばっかりだったし(ホントです)。
F6の板で他社のカメラのことは失礼だとは思いますが、銀塩写真を楽しむという点では垣根
を越えて通じるものがあると思います。
ニコンにもFシリーズまたはニコン銀塩カメラを使う同様の講座があればうれしいんですけ
ど。企画してくれませんか?
書込番号:9838047
1点

sydneywalkerさん、
>ニコンにもFシリーズまたはニコン銀塩カメラを使う同様の講座があればうれしいんですけど。企画してくれませんか?
私も同感ですが、何となく望み薄の様な気も...... (^^;
と云うのも、既に昨年夏に受講したニコン塾の風景講座では、フィルムで撮るのは私一人...... (^^;
塾の講義内容も、ほぼデジタルの話岳も様相を呈してました
ちょうどD700が出た頃だった様に記憶してますので、フィルム一眼を敢えて使わなくてもFXフォーマットのデジタルで充分...... そんな雰囲気が講師の話の節々に溢れておりましたヨ
このニコン塾が私にとっての最後のニコン塾になり、これ以降は卒業生のツアーを含めすっかり足が遠のいてしまってます (^^;
まあ、正直なところフィルムの方は、最近では専らシノゴのカメラを担いで、一日で5〜6カットの撮影をするパターンに満足しきっちゃってるんですけど...... (^^)
書込番号:9838564
2点

choko-23さん、おはようございます。
まだ、開いているので、書き込みさせていただきます。
約束の大山蓮華の写真を投稿します。
私のスキャナーではポジのような大山蓮華のすばらしさは表現出来ないのが、残念ですが、この大山蓮華を来年撮りたいと思う銀塩ユーザーは大勢みえると思います。
約束のハナ子の写真は又いつか投稿します。
書込番号:9841995
1点

うみ吉SPさん☆、
すばらしい、マクロ写真ですね!
ワタシも時々花のマクロに挑戦するのですが、被写体ブレと自分の身体の拍動ブレでなかなかうまく撮れないんですよね。森林の中は暗いでしょうし、三脚を使って、じっくり狙うのでしょうね?ご苦労がしのばれる力作、ありがとうございます\(^o^)/
花火写真は、そんなに難しくありませんよ!
なれればワタシぐらいの写真なら、カンタンですよ。
シャッタースピードをバルブにして、絞りはiso100なら花火の明るさに応じてf8〜11に、レリーズケーブルを使用。
シャッターを開けるのは花火が打ちあがる直前(またはシュルシュルと上がっている途中)から花火が消えるまで。
1つの花火だけでは構図的に寂しいなと思った時には二つか三つの花火を入れるまでシャッターを開けておきます。
これで、花火写真が撮れますよん♪
ぜひ、お試しを(^_-)-☆
sydneywalkerさん☆、
「おしゃれなオートハーフの魅力に学ぶ講座&即売会」受講、楽しそうですね♪
こういう催しって、写真好きによる写真好きのための時間♪ですね。
確かに、ニコンでもこういうマイナーな催しをおこなって欲しいでしゅ。
私見ですが、メジャー狙いだけでは、つまらないですもん。
でぢおぢさん☆、
でぢおぢさん☆もニコン塾卒業生でしたか。ワタシもです。
でも、今ではすっかり足が遠のいてしまいました・・・。
challengerさん☆、
持っていらっしましたね!
大山蓮華のアップ!!
今回は特に、大山蓮華のすばらしさがハッキリわかりました。
楚々としていて、それでいて肉感的で、はかなげで・・・。
これを見たら、来年こそは行きたいなあと思いました。
もしうかがう時には、よろしくお願いいたします!<m(__)m>
ハナ子ちゃんのお写真は、また別スレででも・・・。
では、みなさまさようなら〜〜〜(^^)/~~~
書込番号:9848208
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
MN-30、これを付ければF5はパワーマシンに化け
AFも早くなりますし、連射は8FPSになって結構迫力です
寒冷地での使用にも若干強くなりますが
しかし、欲しい気持ちは解りますが、今ヤフオクに出ている
ヘタった可能性の有る中古のMN-30にこの値段は、どうなのでしょう?
多分もっと上がると思いますが、皆さん如何でしょうか?
「NIKON F5 MN-30(で全てのオークションから検索して下さい)」
欲しい物にはお金は関係なくなりますし、私もそうなったことは
一度や二度ではないですが、一番の問題は、もうメーカーであるニコンから
新品で販売されていないと言うことです。
先日は、量販店でD1系用の純正バッテリーパックEN-4の新品を発見し
これ、どういう事?、と非常に違和感を覚えました。
以前、MN-30って何故無いのか?、とストレートに量販店の店員さんに
聞いたことが有りますが、EN-4がまだあるのにMN-30が無いと言うことは
ニコンは遠回しに銀塩を切り捨てた、と言うことでしょうね
と言ってました、EN-4(D1系)はまだプロの世界で需要が有るようですが
プロはもう殆ど銀塩を使っていないため、MN-30の需要が全く無いらしいです
そのため、売れないMN-30は作らないのでは?、と言う見解でした
単三電池用のMS-30を売ってくれているだけ、まだ親切な方では?
と言うことです。
受注販売で一個\15,000程度でも良いですから、売ってくれないですかね?
金型から作るとなると、一個\30,000超えちゃいそうですが。
PS:
ガチャガチャがやりたくなったことと、小さいAE付きのMFカメラが欲しくなったので
最近ニコマートFT2とニコンFE2を入手しました、ガチャガチャって結構面白い!
FE2も軽くて小さいく使いやすいですが、モードラMD-12を付けると、小さいですが
それなりの重さに!!
0点

マイカコンさん、こんばんは。
MN-30の件では私も過去にスレ立てしましたが、残念ではありますがNikonが再販しない限り、または自作するしか方法はありません。
せめて、F5使いの方々が地道にSCに行った際などに訴えるしかないでしょうね。
>しかし、欲しい気持ちは解りますが、今ヤフオクに出ている
ヘタった可能性の有る中古のMN-30にこの値段は、どうなのでしょう?
多分もっと上がると思いますが、皆さん如何でしょうか?
複数個保有していますがヤフオクでの購入経験はありません。
たとえカメラ店にて中古品として購入する場合でも保証はありません。(実質保証してもらえません)
残念ながら現在の流れでは時代だと言えばそれまでですが、今のところ再販は無理だろうと思います。
ですからどうしてもという方は高値であっても購入するのでしょうね。
F5使いにとってはこの点が最も残念な所ですね。
そろそろF52号機をOHに出そうかと思っています。
書込番号:9808283
0点

F5は、オリジナルの状態でも、私の様なド素人には巻き上げ速度は十分すぎるくらい早いので、MN―30は買いませんでした。今でも手に持って眺めてるだけでも楽しめます。
書込番号:9808823
1点

マイカコンさん、おはようございます。
ヤフオク拝見しましたが、確かに高いですね。
‘無いから高い’は市場の原理ですけど。
D1以降の専用電池でなければ動かない機種より、乾電池で動く方が、ユーザーにとってはありがたいと思います。
あくまでもMNー30は付属品ではないので・・・
書込番号:9811423
0点

最速を体験できませんが・・・
実質秒間7コマ程度でも速いくらいに感じているので・・・・
身近にあって安ければ買うかもしれませんが、バッテリーホルダーの継続販売でヨシとしたいところです。
F5、フィルムさえ足りていればバッファなどという言葉に関係なく連写できるのはいい点ですね。
D700のRAW撮影はバッファで一時停止するので気を使って連写しています。
書込番号:9816602
0点

マイカコンさん こんばんは
MN-30ですが私はあきらめました。・・・(笑)
月に2本位のぺースでは単三でも四ヶ月位は持ちますし
何より地道な作業の苦手な私にはバッテリー管理が心配
です。(汗)
>ガチャガチャって結構面白い!
同感です。 ところで、F3が発売された直後の話ですが
F3のレンズ交換でガチャガチャしていた人を何人か目撃しま
した(笑)・・・みなさん一様に「F2のクセが取れない」と
「ガチャガチャしないとレンズ交換した気がしない」と言っ
ていたのを思い出しました・・・25年以上前の話・・・(懐)
書込番号:9823699
1点

マイカコンさん
以前、MH-30とMN-30をセットにしてヤフオクに出品したら・・・
なんと1,600円で落札されてしまいました。
売却したお金で何か機材でも買えると思っていたのに (T_T)
バッテリーがお疲れ気味の状態ではあったのですが、この落札額では出品しなかった方が
良かったと後悔しています。
しかし、MN-30は古い製品ですし、ヤフオクで落札するのは大きな賭けというか
まともな製品は殆ど存在しないでしょうね。
しかもバッテリー自体が昔のものなので元々性能が良いとは言いがたいですね。
ROWAなどのバッテリー会社が今の技術で互換性あるものを作ってくれると良いのができそうですが
それは絶対にありえないですからね。
書込番号:9826407
1点

7月22日の日食を撮るのに まだまだフィルムカメラの方が扱い易いと感じることのが多いです。
確かに 複数個バッテリーが欲しい気持ちは今でもあります (MF-28付 F5 や SSM対応DM-9付の
α-9を複数台所有のため) 。
ヤフオクは諦めて、堅実な対応をした方が現実的であることは頭では理解してるつもりなのですが、
心が間逆なのですよ、あたしの場合。
ライティングシステムで F6 とは異なるのかも知れませんが、レンズに就いては PC-E Nikkorで
F5 も F6 も自動絞不可であることには変わりなかったと思います、たぶん。
ニコンでインターバルタイマー撮影の出来るカメラってどのくらいあるが疑問です。
書込番号:9845941
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
はじめまして、初心者ですが宜しくお願いいたします。
値上げ前に何とかF6をと思い,F100とレンズ二本を担いで中野のF店へ行き下取り交渉をしました。思っていた金額より良かったので即「F6下さい」「F6ですか」応待してくれた女性店員の方ニコリと、おまけにニコンオリジナル?のカメラバック付でした。
ただいま、逸る気持ちを抑えて使用説明書熟読中・・・早くF6の凄さを体感したいです。
2点

♪… 花とおじさん おはようございます。
昨日は暑かったですねー。
市の高齢者講座「懐かしの歌の広場」は60年安保時代の新宿歌声喫茶「灯」を思い出させる雰囲気で回を追う毎に参加者が増え、我ら夫婦は隣の図書館で時間を食って慌てて会場に行ってみると超満員、座る椅子さえない始末でした。大声を出して歌い暑気払いが出来ましたよ。
そして、帰宅して週一の飲み日です。ここでも美味しい暑気払いが出来ました。
ただ、1日中タウンザックにF6+VR105M+SB30を忍ばせていましたが暑さのために使う気持ちが湧きませんでした。
>>F6他レンズ等一式をOHに出そうと考えている
>参考にしたいのですが、フィルム何本位撮られてOH出しでしょうか?
今、F6で調べてみましたら279本と表示が出ていました。使用本数よりも、これからも心配なく長く使って行くために一度検査入院をしたいのです。でも、したい事や買いたいレンズ等もあり、どうしたら良いのか、そちらのほうでも悩ましいのです。何時入院させる事が出るんでしょうかね?
>>もう重い三脚よ、さらば!です。
>私は諸事情により現状で頑張ります、大変参考になる軽量三脚のお話でした、何時の日か私も。
軽量三脚なんて車の人や若い体力のある人には縁のない話です。三脚は重くて堅牢、脚段数少ない、が基本ではないでしょうか。僕にとってはF6を使い続けるギリギリの選択肢が軽量三脚なんです。何かF6にしがみ付いている見っとも無い姿ですが、勘弁して下さいね。
>四枚目の写真すごいですね。そこまでやるかって感じです。
さらに、これに所有の1.7倍テレコンを付けるとグッと大きくなる事は机上の実験で分っています。しかし、ピンの山がどうしても掴めないのですよね。眼鏡が遠近両用ですので原因はそんなところにあると思っているんですが? 簡単に出来ていたものが難しくなって来ました。
妻が暑気バテのように食欲がないし、人一倍の何時もの元気さがないのですよね。今日はゆっくりと休んでもらって、僕は先日撮った昭和公園のフィルムをビックカメラから貰って来ます。アッ、そうだ近所のオジサンの花畑のグラジオラスが綺麗に咲いているんです。
それではこれからご近所掃きを始めます。皆さま良い日曜日を過ごされますように。
志賀高原を貼ります。
090614(日) F6 VR105M Velvia100F です。
書込番号:9769018
1点

皆様おはようございます。
ヤングQ太郎さんはじめ、F6諸先輩の方々に色々ご指導をいただき本当に有難うございました。
初出動後二ヶ月も経ち撮影もよりいっそう楽しくなりましたが、少々長居しすぎたようですので6月末をもってこの板〆させていただきます。
今後とも宜しくお願いいたします。
ヤングQ太郎さん、念願のVR105Mも昨日手に入れることが出来ました。又私の写真見てくださいね!!。
書込番号:9769790
1点

花とおじさん、ヤングQ太郎さん、その他のみなさん、こんにちは。
F6手にしてはや3ヶ月近くが経ちますが、「まだ3ヶ月?」「もう3ヶ月?」
という思いが複雑に交錯致しております。
でもこの3ヶ月間では子供の中学校入学、子供の頃から慣れ親しんだ近所の工場跡地
の開発工事の開始(プロフィールのHP「無題」をご覧下さい、自然の趣きが最高でし
たが・・・)更に7月からは転勤になり職場が海あり山ありの自然豊かなところから
一転名古屋駅前になってしまうなど、公私共々いろいろなことがありました。
その中で、こちらで素晴らしいお花の作品に感化され、思いもよらなかったマクロレ
ンズの購入、そしてヤングQ太郎さんの昼夜を問わない(笑)濃密なレスと花とおじ
さんの的確なご意見とか本当に楽しく過ごさせていただきました。
当然これからもF6板でお世話になる事と思いますが、ぜひとも「こんな写真撮ったよ」
とか「あそこに出かけますよ」なんて日常の会話ができることを願ってやみません。
これからも、どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:9770212
2点

花とおじさん、
書き忘れちゃいましたが、VR105マクロのご購入おめでとうござます!
これで鬼に金棒ですね。私には宝の持ち腐れになるかもですが・・・(汗)
ぜひ105ミリの作品をお見せくださいね!
書込番号:9770661
2点

♪… 花とおじさん こんにちは。
>ヤングQ太郎さん、念願のVR105Mも昨日手に入れることが出来ました。
VR105Mのご購入お芽出度うございます! 本当に良いレンズですよ。僕も推薦した甲斐がありました。
これからはますますHN通りの「花とおじさん」ですね。
>初出動後二ヶ月も経ち撮影もよりいっそう楽しくなりましたが、少々長居しすぎたようですので6月末をもってこの板〆させていただきます。
もう200レスも超える頃だし(何時の間にか超えていたんですね)、1スレとしては限度かなー?と僕も感じていました。丁度良い潮時ですね。
トトまるGさんではないですが「>ヤングQ太郎さんの昼夜を問わない(笑)濃密なレス」、濃密かどうか分りませんが存分に楽しませて頂きましたよ。心より感謝しています。
また、何処かでお目に掛りましょうね。
♪… トトまるGさん こんにちは。
トトまるGさんの凄腕によるVR105M画像を拝見したかったのですが、30日24時までに間に合いませんよね。出せるようになったら何処のスレでも良いですから画像を貼って下さいね。楽しみに待っていますよ。
>(プロフィールのHP「無題」をご覧下さい、自然の趣きが最高でしたが・・・)
スミマセン。プロフィールのHP「無題」の存在には気付きませんでした。今、拝見させて頂きましたよ。やはり鉄男さんでもあったんですね。写真を趣味とする人には多いですね。
HPを拝見して光を重視するトトまるGさんの撮影姿勢が分った気がしましたよ。良いHPですね。
>当然これからもF6板でお世話になる事と思いますが、ぜひとも「こんな写真撮ったよ」とか「あそこに出かけますよ」なんて日常の会話ができることを願ってやみません。
技術論ばかりでなくて、そういう気さくなスレが出来ると良いですね。やはり主力をデジ一に移している方が多いためにF6板では難しいのでしょうか?
>「こんな写真撮ったよ」とか「あそこに出かけますよ」
なんて書込みを拝見したら僕も直ぐに書き込みますよ。
やはり妻は暑気中りのようで元気がありません。夕食には腕をふるって(何にも出来ないのですが)沢山食べて貰らわないとね。
多摩川うろうろさんに紹介して頂いた志賀高原は今回貼る分で終りにさせて頂きます。濃霧に巻かれて近くに道路が通っていることも知らずに散策をしました。若い日に戻ったようで本当に楽しかったです。
画像は090614(日) F6 Velvia100F です。
@ 目も鮮やかなレンゲツツジでした。 VR105M
A 上の小池。僕の視力では(同行人も)霧の向こうに白樺の木が薄ぼんやりと見えるだけです。それがスキャンしてみると対岸も道路も現れました。絞り過ぎたんですね。開放近くで撮るべきでした。技量不足です。VR24-120
B三角池。霧で池の存在そのものが分りませんでした。少し歩いたら道路に出ました。VR24-120
C道路に出て駐車した所へ戻ります。右に目を転ずると直ぐそこが池でした。楽しかったな ー! VR24-120
撮り溜めた画像がありますので今月末まで貼らせて頂きますね。
このスレを閉じた後も、宜しくお願い致しますね。イヤー幸せでした。
書込番号:9771295
1点

トトまるGさん、ヤングQ太郎さん今晩は
トトまるGさん
鉄道ファンだったんですね、鉄道の事で私にも自慢できる事が一つあります。「富士」「はやぶさ」「みずほ」「さくら」「あさかぜ」等九州行きブルートレインに全て乗車したことです。(当時は山陽新幹線まだ開通していなかった)帰省するたびに、朝早くからみどりの窓口に並んだことを思い出します。
VR105MでヤングQ太郎さんをアッと言わせるような写真が撮れる様お互いに頑張りましょう。こちらこそこれからも宜しくお願いいたします。
ヤングQ太郎さん
毎回きれいな花の写真有難うございました、本当に良いお手本です。
また色々相談に乗っていただき有難うございました。
三枚目の人物をシルエットにした写真いいですねぇ。四枚目のタイトル泣けてきます。
残り少ない日々ですがラストスパートで行きましょう、志賀高原の写真待っています。
強羅公園の写真貼ります。
書込番号:9772321
1点

秋田駒ヶ岳から帰ってきました。
山頂付近は驚くほど強風で、時速100kmで走っている車から顔を出した時とほぼ同じ強さでした。
歩くと小石が飛んでいきました。
天気はいいのですが、撮影は難しかったです。
■花とおじさんさん
>初出動後二ヶ月も経ち撮影もよりいっそう楽しくなりましたが、少々長居しすぎたようですので6月末をもってこの板〆させていただきます。
了解しました。もう2ヶ月もこのスレがあったのですね。
楽しかったです。ありがとうございました。
キノコ汁残念でした。
■ヤングQ太郎さん こんばんは
>漠然と栗駒山かなーって思っていましたが秋田ですか。そんな良い所へ行って少しはリフレッシュも入っているのではないですか。
す、するどい・・・。脱帽です。
ところでネジバナの写真いいですね。
3枚目の写真が一番好きです。
「クルマバツクバネソウ」はエンレイソウのように見えます。
ではまた。
書込番号:9773637
2点

♪… 花とおじさん こんばんは。
夕食の支度の労力が功を奏したらしく、妻は食事を摂ってくれ何時もの元気が戻って来ました。良かったですよー。
VR105Mを購入されて、何とか30日までに画像を貼って貰えないものかなー?と考えてみました。これがF6だから無理なんでD300で撮られたものなら間に合う事に気付きました。如何でしょうか。
同じ論理で、トトまるGさんもD40なら間に合う訳です。でもVR105MはD40に付かなかったんでしょうか? 良い案だと思ったのですがねー!
♪… 多摩川うろうろさん おばんです。お帰りなさい!
>タカネスミレ咲く秋田駒ヶ岳
は素晴らしい写真ですね。スケール感が出ていますね。風が強いと言われて納得です。良いお花畑でリフレッシュされていたんですね。
>「クルマバツクバネソウ」はエンレイソウのように見えます。
志賀高原観光協会 2009年度版パンフレットには48種類の花が載っています。この写真を見ながら花の名前を見つけて行きました。大きな葉を見付けて「あっ、これがクルマバツクバネソウだ」と言いながら撮りました。このパンフレットには「エンレイソウ」が載っていません。
PC検索で「クルマバツクバネソウ」と「エンレイソウ」を見ますと、正に葉の感じが「エンレイソウ」で「クルマバツクバネソウ」ではないですね。
他にも花の写真を撮っているのですが名前を違って付けているかも。イヤ、また助けられました。有難うございました。
ホタルブクロを貼ります。
090620(土) 近所のオジサン花畑 F6 VR105M Velvia100F
書込番号:9774144
1点

朝の定期便です。
昨日、妻が兄姉弟旅行で行く温泉場でホタル狩りをするから「ホタルを撮って下さい」と言います。僕が「ホタルを撮っても回虫みたいな写真にしかならないから詰まらないよ」と言っても、どうしても聞き入れて貰えません。兄、姉に旅の思い出としてアルバムを渡していますが、そこへ入れたいんだそうです。ビックカメラでPROVIA400]を購入して来ました。このフィルム3年前の兄姉弟九州旅行以来に使うことになります。
♪… 花とおじさん トトまるGさん おはようございます。
時間があるとVR105Mレンズを弄ってばかりいるのではありませんか?
新しいレンズって愛おしいですよねー。僕も一緒に嬉しさが込上げてきます。
空シャッタだけでも大分切りましたか?人事ながら気を揉んでいますよ。
♪… 多摩川うろうろさん おはようございます。
昨夜は素晴らしい写真を拝見させて頂き有難うございました。
>ところでネジバナの写真いいですね。
3枚目の写真が一番好きです。
車の往来の激しい信号機の直ぐ近くでうつ伏せになったり座ったりして撮りました。汗が目に入ったりして結構苦労して撮りました。褒めて頂いて嬉しいです。
空が晴れて来ました。妻の体調が良くなっていたら高幡不動のアジサイか、昭和公園の睡蓮を撮って来ようかな?今が一番綺麗みたいです。
左
090614(日)山の内道の駅 F6 VR105M Velvia100F
中、右
090620(土)オジサンの花畑 F6 VR105M Velvia100F
書込番号:9774716
1点

みなさん お暑うございます。
3連投になりますが遠慮なく書込ませて頂きます。
今朝の妻はやはり体調が悪そうで、ヨーグルトとバナナしか食べませんでした。「オイ、昼は食べたいものを作るから言ってくれ」と僕。妻は僕の気持ちを見透かすように「今日は良い天気だから写真を撮りに行ったら、私は涼しいところで横になっていれば大丈夫よ。玄関のカギを掛けて行ってね!」妻は一度言ったら僕の言う事なんて聴きません。
もう洗濯ものを干したし、今回撮る写真をここへ画像を貼る時間はありませんが急いで撮って来ますね。
先日、昭和公園へ行ってヘビを見て退散して来ました。撮り残したところを撮って来ます。
画像は090625(木) 昭和公園 F6 VR105M Velvia100 です。
書込番号:9775032
1点

♪… 花とおじさん みなさん おばんです。
4連投をさせて頂きます。初めての経験です。
イヤー今日は暑かったですねー! 妻の勧めにより農作業用の大きなムギワラ帽子を被り昭和公園へ行って来ました。携帯三脚の扱いにも馴れて効率良く使うことが出来ました。兄姉弟との蛍狩り温泉旅行が来週に迫っています。今日、撮影に行けて良かったです。
昭和公園は空いていてのんびりと撮影が出来ました。
帰宅したら妻がすっかり元気になっていました。美味しい夕飯を食べられそうです。
画像は近所のオジサン花畑で撮りました。
090620(土) F6 VR105M Velvia100F です。
書込番号:9776557
1点

ヤングQ太郎さん、多摩川うろうろさん今晩は!!
ヤングQ太郎さん
奥様元気になられて良かったですね、どこの家庭でも同じでしょうが女の人が寝込むと家の中が暗くなります、我が家では即食事がインスタント、冷凍食品になります(私何も出来ない)。
バーベナ、深紅良いい色ですね、ヤングQ太郎さんの写真見ていると早くVR105M実戦投入したいです、おそらく私のF6号の常用レンズになるでしょう。
>4連投をさせて頂きます。初めての経験です。
返事が間に合わなくて申し訳ありません、でも5連投6連投待っています。
>兄姉弟との蛍狩り温泉旅行が来週に迫っています。
今度はどちらの温泉ですか?もう蛍飛んでいるんですか。
>VR105Mを購入されて、何とか30日までに画像を貼って貰えないものかなー?
実はD300でタム90Mと撮り比べてみています、VRの確認ですがそれを貼ります全部手持ちです。思っていたとおり素晴らしいです。
一つお聞きしたいことがあります、このレンズの説明でAFで合焦しMFに切り替えてすばやく微合焦出来ると言われていますが、これはレンズのみMに切り替えでいいんですか、ボディ側のフォーカスモードはS、CのままでOKなのでしょうか?
多摩川うろうろさん
お帰りなさい、駒ケ岳と言う名前の付く山多いんですね私は木曾駒へ登った事があります。
今回、色々な人と出会えて楽しかったです、多摩川うろうろさんの花の知識のすごさにはただただ驚くばかりです今後も宜しくお願いいたします。
書込番号:9776874
1点

みなさん おはようございます。
連投は書込みを独占するようで、そう長くは続けられません。よって昨夜は遠慮していました。
♪… 花とおじさん おはようございます。
>我が家では即食事がインスタント、冷凍食品になります(私何も出来ない)。
僕の家には電子レンジがありませんので冷凍食品が使い辛いんです。若いとき妻が入院する事が多く。娘に食事を作るんですが幼子は食べようとしません。不味いんです。そんんな事で鍛えられました。渓流釣りをやっていた時は魚を捌いたり加工、料理を全部自分でしていましたから到来物は自分の役目でした。
昨年義母が亡くなって妻と2人きりの生活になると、妻が食事の多くを担当してくれるようになりました。野菜中心の食事ですが品数が多くて料理が上手なんですよね。僕は朝食の支度と食事の後片付けだけになりました。毎朝、味噌汁と決まったものしか作ってないと他の料理が出来なくなるんです。ボケ症状の現われと思いますが今の僕、
>(私何も出来ない)。
になっているんです。
>実はD300でタム90Mと撮り比べてみています、
画像UP有難うございます。明らかにレンズの違いが出ていますね。VR105Mをお勧めして良かったです。
>このレンズの説明でAFで合焦しMFに切り替えてすばやく微合焦出来ると言われていますが、これはレンズのみMに切り替えでいいんですか、ボディ側のフォーカスモードはS、CのままでOKなのでしょうか?
ボディ側のフォーカスモードセレクトダイヤルはそのままで良いです。AFで合焦したまま微合焦しても構いませんし、AFで合焦後にレンズ側をMに切り替えても良いです。
ただ、トトまるGさんも仰っていましたが、「AFで合焦したまま微合焦」の場合、余りゆっくりとやっているとシャッタを切る時に微合焦分が元に戻ってただのAF撮影になることもありますから注意して下さいね。
>今度はどちらの温泉ですか?もう蛍飛んでいるんですか。
地元の兄、姉も知らない温泉です。JTBに行ったら探して呉れて「こんなに評判の良い温泉宿があるとは知りませんでした」と勧めて呉れました。絵かきの宿 福泉 と言い、ここのスイートルーム夕光を予約してあります。ここに80歳台が2人、60歳台は我が夫婦計4人が泊ります。
温泉旅行ばかりしている田舎の姉は知らない温泉へ行くと、楽しみにしており度々電話が掛かって来ます。確かめてはいないのですが、ホタルの宿も売りにしているので、もう出ているのではと思います。内緒ですが、ホタル撮影は僕嫌なんです。
今日いっぱいまで時間がありますのでまた書かせて頂きます。
昭和公園西立川口サイクルセンターで撮ったアスチベルを貼ります。
090625(木) F6 VR105M Velvia100
書込番号:9779587
1点

こんにちは。
↑ で、絵かきの宿 福泉と書きましたが黒文字のままですので、次に改めて貼りますね。
http://www.ryokan-fukusen.co.jp/
珍しく鳥の画像を貼ります。昭和公園日本庭園の橋を渡っていると皆さん池上の鳥を狙っています。VR105MレンズからVR70-200レンズに替えて200mm端で狙う事にしました。片膝を付いた手持ち撮影。僕の得意な撮影スタイルです。鳥はゆっくりとこちらへ向くふりを見せるのですが、直ぐに向こうへ向きます。これを何回か繰り返した頃、僕の腕は痺れ気分もイライラしてきました。こちらへ向きそうになった時意志に反して指がシャッタを切っていました。全く僕は鳥撮影に向いていないのです。
そっぽを向いた鳥は090625(木) F6 VR70-200 Velvia100 です。
書込番号:9780076
2点

♪… 花とおじさん みなさん こんにちは。
晴れて来ましたね。
妻が、歯医者の帰りにデパートへ寄ってお中元を出してくる、と出掛けたので。僕は昼食前にシャワーを浴びた後に洗濯をしました。部屋干しを覚悟です。
それが何と干す頃になると光が射し出しました。勿論外干しです。ラッキー、俺は何と運の良い奴だ!
昼飯のオカズを一品増やしました。こうやってゲンを担ぎながら僕は生きてきたんです。
近所で撮影。
090620(土) F6 VR105M Velvia100F です。
書込番号:9781021
1点

■花とおじさんさん こんにちは
越後駒、木曾駒など「駒」が付く山はたくさんありますね。
木曾駒も何回か登りました。
楽しいスレッドにしていただきありがとうございます。
■ヤングQ太郎さん
カワウだと思います。
私も今日洗濯し、部屋干ししていたものを、外に干しました。
ちょっと撮影に行こうと思います。
書込番号:9781148
2点

♪… 花とおじさん みなさん ! 暑くなりましたねー!!
♪… 多摩川うろうろさん こんにちは。
>カワウだと思います。
ヒヤーっ!花に詳しいと思っていましたが、鳥にも…!驚きました。有難うございました。
このスレでは花の名前ばかりでなく、志賀高原を教えて頂き、今度新潟へ行ったら探すお酒、夏用帽子、それに三脚(購入するには少々時間が掛かると思いますが)等々、多摩川うろうろさんに染まりました。感謝しています。
>私も今日洗濯し、部屋干ししていたものを、外に干しました。
ちょっと撮影に行こうと思います。
多摩川うろうろさんも洗濯をされるんですか。
そういえば僕も写真に撮りたいのがありました。近所へ写真を撮りに行けば良かったです。
こういふうに発想出来ないのは年季が足らないからですね。洗濯物は完全ではないですが大方は乾きました。
また、何処かの板で花の名前を教えて下さいね。
画像は昭和公園 090625(木) F6 VR105M Velvia100 です。
書込番号:9781575
1点

ヤングQ太郎様、多摩川うろうろ様はじめF6仲間の皆様今晩は。
4月14日に値上げ前のF6を購入することが出来嬉しさの余りこのスレッドを立てました。
今まで人様の写真は観ることが合っても、自分の写真を人様に見せるなんて10年早いと思っていましたがヤングQ太郎さんの好リードでそれも叶いました、感謝しています。
白山さくら子さんが言われていた「F6のお仲間は、とても親切な人たちですから・・・・」その通りでした、皆様真摯なお付合い有難うございました。
F6板の書込み停滞したら又スレッド立てますので皆様参加してくださいね。
書込番号:9781830
2点

♪… スレ主の花とおじさん みなさん おばんです。
今日の24時までと考えていましたが、シンデレラみたいに時間を過ぎるといけないので一寸時間が早いですが僕の投稿はこれで打ち止めとさせて頂きます(やんちゃな末っ子で技術屋の端くれは約束と時間は守るんだ!)。このスレのお陰でホント楽しませて頂きましたよ。
これからも何処かでお会いしましたら宜しくお願いしますね。
多摩川うろうろさん、ご紹介いただいたモンベルステンレスメッシュハットは明日にでも購入するつもりです。楽しみです。
お別れに昭和公園のキキョウを貼ります。
090625(木) F6 VR105M Velvia100 です。
それでは皆さんお元気で。また会う日まで。
書込番号:9782505
1点

■花とおじさんさん 今晩は、さようなら、またお会いしましょう
とってもいいスレッドでしたよ。
<白山さくら子さんが言われていた「F6のお仲間は、とても親切な人たちですから・・・・」その通りでした
本当にそうですね。
白山さくら子さんにも感謝しております。
■ヤングQ太郎さん こんばんは
ちなみに、私の愛用の帽子は、モンベルのメッシュクラッシャーハットです。 ( 品番 #1108403 )
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1108403
では、またどこかでお会いしましょう。
書込番号:9782688
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ
フォトCD初体験♪
…と浮かれてはおれませんで。(−−メ)
話には聞いていましたが、「すばらしい」ですね。
私はISO6400のフィルムでも使ったのでしょうか。って感じ…
今回は珍しく(本当に珍しく)、L判プリントはとってもきれいだったのです。
あの悪評高き[BS][BS][BS][BS]評判のよい(火暴)FUJI nexia400 だったんですが。
そうか、晴れっとプラザのDPEの質が悪かったのかぁ…(今回は近くのFUJI系写真屋に出しました。)と
このフィルムを使ってあれ荒れ画像ばっかりだったのがフィルムのせいではないことまでは理解しましたが、
このフォトCDはいただけません。
こんなものなんでしょうか?
ちなみに、カメラは PRONEA S ですが、レンズは写真下にあげましたとおり、
それなりにいいのを使ったんですがね。
0点

…ン?
画像をあげたら、意外ときれいに表示されますな…(^^;)
あれ?(^^;)
一番落胆した写真を貼ります。こちらで見ると、下部のアンダー部分に白い粉がいっぱい飛んでまして、
いかにもひどい…高感度写真なんですが(爆)。
使ってるビューアがまずいのかな…
書込番号:9659919
0点

◆光る川・・・朝さん お久です♪
銀塩APSは持っていませんが、UPされた画像を見ての感想です。
AF ED300/4S以外はどれもザラザラ感がたっぷりに見えますよ。
APSフィルムも低感度の方が良いのでしょうか?
どのように表するべきか分かりませんが、がんばってね♪
書込番号:9660010
1点

有紀 螢さん
こんな過疎板まで、ありがとうございますm(__)m
>AF ED300/4S以外はどれもザラザラ感がたっぷりに見えますよ。
うーん、改めて見ました。おっしゃられるよう粒状性がなぜか4枚目だけ滑らかですよね。
私がローカルPCでみて驚いたのは、4枚目の写真も含め、全ての写真が
デジ一で言う最大感度(それも感度拡張しての最大感度)で撮ったみたいな、といいますか、
明らかに露光が不足し、白い粉が大量発生している、銀塩時代のあの苦々しい(苦笑)
超高感度フィルムで撮ったような画像にびっくりしたのです。
>APSフィルムも低感度の方が良いのでしょうか?
デジ一でフルサイズが「画質がよい」ともてはやされるのと同じで、
35mm フィルムよりも APS のほうが粒状性の面でいえば低感度のものを求められます。
しかし FUJI は早々に ISO200 はやめてしまいましたし、先日コダックが ISO400 のものをやめました。
今はコダックの ISO200 と、FUJI の ISO400 しか、選択肢がありません。
>どのように表するべきか分かりませんが、がんばってね♪
ありがとうございます。フィルムがある限りは、折に触れて使い続けます。てんこ盛り集めちゃってるんで(火暴シ干)
書込番号:9660073
0点

こんにちは。
>フォトCD初体験♪
私も、一度だけ同時プリント&フォトCD化を試したことがあります。
当時のデジタル化は150万画素程度(デジカメは400万画素時代)だったため、『使えない!!』と判断し、その後は行ってはいません。
知人のスキャナを借りて、自分自身で何本かデジタル化をしましたが、ゴミ取り処理が大変で(保管が悪いのがバレますね。)、これも断念しました。
現在のデジタル化は、どの程度の画素数でしょう?
少し気になります。
書込番号:9660094
1点

影美庵さん いつもありがとうございます。
単純に掛け合わせていいものかわかりかねますが、
2144x1232 24bits ということになってるようです。それで Exif フォーマットになってます。
2641408画素ということで、264万画素、でしょうか?
ファイルサイズは 60万台バイト〜1メガバイトを若干超える程度で、どれも 2HD FD 1枚に収まるサイズです。
一度 Photoshop で読み込み、無加工のまま最高画質の JPEG に書き戻したら、
ファイルサイズが 1.8 倍ほどに膨れましたので、結構高圧縮のようです。
画素数云々より、JPEG 圧縮がきつすぎて、画質に影響するのかもしれません。
フィルム同時CDなら、空き容量もどっさりあるはず。もう少し圧縮率を下げていただきたいものですが、
「フォトCD(業務用)」というのもあるらしく、それとの差別化という意味でも、改善は見込めない気もします…
書込番号:9660235
0点

フォトCDのデータありがとうございました。
今は、若干は良くなっているようですね。
やはり現像直後に(ゴミの付かないうちに)、自分でデジタル化をしないとダメですね。
最近のフィルムスキャナってよく知りませんが、つい先日(と言っても1ヶ月前ですが)下記のようなスキャナが出たようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/05/08/10789.html
安い品なら、ヤシカブランドで1万円以下のモデルもありますが…。(どうなのでしょう?)
http://kakaku.com/item/K0000034161/
『遊びのカメラ+遊びでデジタル化』なら、良いのでは? 乞う!人柱!!!
書込番号:9660608
1点

…フィルムスキャナの儀につきましては、丁重にご遠慮申し上げます…m(__)m
プリントスキャンですらじゃまくさくて、フォトCDに頼ろうとしたのに(苦笑)、
フィルムスキャンなどとんでもございません。(−−;)
しかし、価格の画像補完システム(?)はすばらしいですね。
あんなひどい像が、こんなにきれいになるなんて…
ISO3200や6400みたいなアレ荒れ画像が、ISO800くらいになってますよ。
私から見れば、某家屋リフォーム番組級の驚きです。(^^;)
ここにあげるという理由だけであれば、フォトCDも十分使えますね(^^;)
書込番号:9660748
0点

半年ぐらい前に富士に問合せした時のCDの画素数は、約2.3MPということでした。
(フィルムからの場合)
書込番号:9661174
1点

じじかめさん
いつもありがとうございます。今も同じ仕様のようですね。
って、もうこんな規格、がちがちに固まってしまって、改善もないのでしょうか…
もう少し高画質であってほしいです。画素数はこのままでいいので。
書込番号:9662188
0点

確かにスキャナは結構面倒ですよね。
私も好きじゃありません。
それからフォトCDは便利だけど
もう少し高画質にして欲しいと言うのは私も同感です。
書込番号:9666877
1点

テクマルさん
ありがとうございます。
単に、JPEG 圧縮率を下げてくれるだけでいいんですけどね。
今は4〜5本くらいいっぺんに焼けます、とかいう仕様になってるようですね。
これをせいぜい2本までに抑え込めば、十分画質が上がると思うのですが。
画面を見てる限り、「この写真を見ながらネットでプリント注文ができます」といわれても、
L判でさえ躊躇します(^^;)
普通にAPSフィルムから焼き増しかけたほうがきれいな気がする…
※それじゃぁ意味ないんじゃないの?と私は思うわけです。
原本と同等の画質にしろとまではいわないけど、あまりに下げすぎ。
書込番号:9666963
0点

確かにフォトCDでは画像の荒さにちょっと…という感じがしますね。
もう少し高画質で、値段を抑えてくれたらとっつきやすいのになぁという感じになります。
過去に使っていましたが、現在は面倒くさくてもスキャナを使うようにしていまいました。
書込番号:9668715
1点

ごーるでんうるふさんはスキャナにしちゃった派ですか…
そもそも、デジタル化をするというのが問題なのかな…
うーん、しかし、ここの画像処理システムはとっても優秀。
最初にあげた5枚程度であれば、十分だと思います。手元で見てると見れたもんじゃないですが。
書込番号:9671773
0点

光る川・・・朝さん、
フォトCDの話題野ようですね〜
私も随分前に一度だけ、キタムラ新宿西口店でサービスでフォトCDに焼いて貰ったことがありますが、あの時の感想は、『輪郭強調がきつすぎ〜』と云う感じでした
当時、既にニコンのCoolscan V EDを持っており、自分で再度デジタル化をしましたが、数段自分で読み込んだ画像の方が品質は高かったような記憶が......
私のフォトCDに対する感想は、多分富士のフロンティアで読み込んだデータを単にCDに焼いただけ..... そんな感じです (^^;
書込番号:9693647
1点

でぢおぢさん
>当時、既にニコンのCoolscan V EDを持っており、
>数段自分で読み込んだ画像の方が品質は高かったような記憶が......
実際はそうなのでしょうね。
昔(デジタルがはやってなかった頃)はそれでよかったのかもしれませんが、
タダでさえ寂しくなっていくフィルムの世界で、
「フォトCDでデジタル化できる」が、なんの救世主にもなってないってのが…
もっと高画質にしておけば(せめて400万画素くらいにしてもっと低圧縮率でJPEG化する)、
もう少しフィルムも持ちこたえることができるのです。
さまざまな用途があり、そう簡単にフィルム全廃とはいかないはずです。
ならば、もっとフィルムを使ってもらう工夫も、必要なはずです。
今のCDはフィルム5本くらいいっぺんに焼けるそうですが、CD1枚でフィルム1本しか焼けなくてもいいのです。
>私のフォトCDに対する感想は、多分富士のフロンティアで読み込んだデータを単にCDに焼いただけ.....
その通りだと思います。ただそれだけだとしたら、せめてL判と同じくらいには見られるはずです。
明らかにL判にさえ劣るのは、読み込んだものを思いっきり圧縮かけてJPEG化しているためでしょう。
ここんところが、「なにやってだか」なんです。わざと品質劣化したものを出荷しているわけです。
書込番号:9693764
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
