
このページのスレッド一覧(全527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2009年6月2日 22:03 |
![]() |
15 | 13 | 2009年5月24日 15:39 |
![]() |
140 | 91 | 2009年5月21日 17:37 |
![]() ![]() |
33 | 33 | 2009年5月18日 00:53 |
![]() |
12 | 15 | 2009年5月13日 12:59 |
![]() |
16 | 13 | 2009年5月12日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
皆様、こんばんは。
今夜はチョッピリ残念なお話です。
先日Nikon SCへ所用で出かけた時のことです。
過日廃盤となったCOOLSCAN 5000EDの件で担当者の方と色々お話をしましたところ、現行の9000EDも在庫分を払い出した時点で終わりだと言うことです。(在庫僅少だそうです)
又、今後Nikonでフィルムスキャナーを生産することは恐らくもう無いだろうとも。
(フィルムスキャナーを開発していた部門が解散したのだそうです)
その上、5000EDと9000EDもWINDOWSの時期OS(WINDOWS7:64bit版)では対応が出来ないとの事。
要するに時期OSでは使えなくなると仰ってました。
正直この話には愕然としました。
確かに32bitから64bitへの対応で、職場のPCでも諸問題が発生していますし、その点でも気になっていたので尋ねてみたのでした。
因みにNikonの担当者の方は、上記の話を9000EDを購入を検討をされている方にはお伝え下さいとの事でした。
時期OSでのPCの買い替えも含め、9000EDの購入も検討していたので大変残念です。
あ〜本当に残念ですね。
3点

つばめ好きさん
こんばんは。
情報をありがとうございます。
しかしスキャナ事業も撤退なんですね、非常に残念です。
私も欲しいほしいと思っていたのですが在庫僅少で、既に生産終了しているのですね。
OSの問題については、Virtual PCでなんとかならないかなと勝手に思っています。
今でもVISTA 64bitに対応しているので・・・・
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/virtualpc/default.mspx
書込番号:9637367
1点

ぼちぼちさん、こんばんは。
貴重な情報有難う御座います。
恐らく何とかする方法は見つかるとは思いますが、購入するとなると10年位は使いたいので今後の事を考えると辛いですね。
OSのバージョンUPにその都度対応させる事が出来るのかも心配ですし。
Nikonでは今後の対応は一切ないでしょうから、ユーザーが各々独自に対応するのみとなりますので。
スキャナーは結局PCの周辺機器に過ぎないので、その辺りは覚悟がいりますね。
書込番号:9637504
2点

うわぁ〜ん(T_T)
悲しいですね。
あとは、エプソン頼みになっちゃうのかな・・・
書込番号:9639730
0点

む…ひそかに気になっていたのに中止は残念ですね…。
これからはフラッドヘッドスキャナ一辺倒になってしまうのかな?
憂慮せざるべき内容でした。。。
書込番号:9639760
0点

白山さくら子さん、ごーるでんうるふさん、こんばんは。
×時期→○次期でしたね。誤字訂正致します。
失礼致しました。
Nikonのフィルムスキャナーの件は残念ですが、事情を聞くほど受け入れざるおえない結果で、生産してくれていただけでも感謝すべき事だと思いました。(年間の販売数を聞くと悲しくなります)
システム的にOSなど他社の事業に依存し左右される事業では、利益を上げる事もままならない様子です。
Nikonのスキャナーの性能は確かでしたので、中判を楽しむ事も考えて9000EDを購入する事を考えていただけに残念でした。
銀塩が直ぐに無くなる事は無いでしょうが、こうして徐々に楽しめる幅が狭まるのは寂しい事ですね。
書込番号:9642315
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ

リチウム電池は、かなり保存性が良かったと思いますが、カメラに入れっぱなしの場合は、微妙ですね。
書込番号:9375747
1点

CR2二個ですが・・・
11ヶ月前に中古購入。
撮影本数は13本でした。
4〜5ヶ月ほどは遊んでいた状態ですが、タイマー等で微弱電流は流れていたわけで・・・
ただ、もともと電気系統はトラブルのあるカメラでしたので、このカメラ固有の事例にも思えます。
書込番号:9375830
2点

ああ、確かに「待機電力」(?)が多いカメラではありますね。
まだ13本撮ってたらいいですよ。私のはたぶん、2,3本でアウトになってるはず…(;_;)
普段は抜いときゃいいのかなぁ?
書込番号:9376672
1点

こんにちは。
IXEにしても、デジ一にしても電源の切り忘れを良くやりますがデジ一の場合は、
二次電池なので助かりますが、フィルムの場合一次電池で再充電できず、一般の電池
では無いので、困りますよね。
ニコンのF80の場合は、電池のメータが減ったら常に予備電池を持っていましたが、
APS(IXE)の場合は、突然電池切れを起こし、電池を交換したならばいきなり
巻き戻しが掛かりました。プロネアの場合は、これをやるとデータが死ぬと読んだ事
があるのでプロネアの導入には、二の足を踏んでいますが・・・。(IXEの場合もデー
タが変になっていたそうですが残っていました。)
f5katoさん、データはご無地でしたか?
でも、私の欲しい?方のプロネアってどっかの中古屋さんで見かけたときにF80と
大きさが変わらなかったような気がしたのですが、私の錯覚でしょうか?
書込番号:9378534
1点

電池
交換したのはいいですが、日時の調整を忘れちゃいました。 (^^;
マニュアル、どこ行ったかなぁ
カメラの表示を見てもイマイチ分かりませんねぇ・・・・
APSカメラ、基本的に電池を喰うようで・・・
コニカレビオもしょっちゅう電池切れを起こしてます。
八州廻りさん
>私の錯覚でしょうか?
F70と同時期のカメラでしたね。
錯覚ではないと思います。
電池交換後もちょっと挙動が怪しいのですが、キットレンズ装着で収まりました。
Aiレンズとの相性が悪いのか・・・・
書込番号:9379771
2点

f5kato さん
マニュアルP55です。<ではダメですわね(^^;)
1)電源を切る(入れちゃダメです)
2)SELECTボタン(巻き戻しボタン)を押し、変更したいところを点滅させる
3)ADJUSTボタン(ストロボボタン)を押し、数値を変更する
4)SELECTボタンを押して次へ移る(分の設定が終われば完了)
書込番号:9380873
1点

光る川・・・朝さん
ありがとうございます
わかりました!
よく見たら PUSH と書いてありますね。
ちょっと押す順番が分かりませんけど。
下段のPUSH+ダイヤルに目を奪われて操作を間違えてました。 (^^;
書込番号:9381195
1点

RZ67購入に沸き、すっかりほったらかしでしたが・・・・
春の風景を・・・・
レンズはキットレンズです。
フィルムはコダックの200
書込番号:9571423
0点

あー…(笑)
なんともいえない、このAPSの香り…(笑)
でも、なぁんかほのぼのしますねぇ。
たぶんこの「なんとなくほのぼの感」って、35mmでは味わえないんでしょうね。
へんに精細で、リアリティありすぎて。
書込番号:9572022
1点

f5kato さんに影響されて(笑)、ずいぶん久方ぶりに(をい)、PRONEA S にフィルムが入りました(^^;)。
撮影データ等が記録できないので、ヘタすりゃこのままお蔵入りとも思えたのですが。
今回のコンセプトは「どうしてもフィルムだけど軽くしたい。でもきれいに」です。
何度か登場しているコンセプトのような気もしますが(^^;)
いかがでしょう?AF ED 28-200/3.5-5.6G をつけてみました。
このセットだと、標準的なWズーム(30-60,60-180)よりも実は広範囲で撮れます。
フィルムも入手が難しくなり、今回はあの悪評高き[BS][BS][BS][BS]好評な(爆)、FUJI nexia400 です。
40ex.の既に半数は、今しがたお使いついでに花を中心とした接近戦で撮ってきました。
残り半分を、今から電車で行ってみよう…と思ってお使いを終え、昼を食べていざ、
と思ったら、土砂降り&雷鳴がとどろいております。(;_;)
お使い途中でこの状況を食らわずに幸運と見るべきか、続きを撮れないことを不幸と見るべきか…
書込番号:9596344
0点

光る川・・・朝さん
なかなかベストマッチ?
プロネアSを買って1年を過ぎようとしていますが、今日の運動会では使用しませんでした。
ちょっと、レリーズ不良が顕在化してまして・・・・
D700やら
ニコマートFTnやら
ニコンFやら
Ai35/1.4Sやら
RZ67やら
もう、余計な機材が増えすぎ (笑)
デジタルオンリーの方がうらやましい・・・・
こちらは程よく晴れており、これから撮影に行くべきか?
(最近はAPSの対極にあるRZ67です)
書込番号:9596380
0点

うーん、こちらも現在雨は収まったようです。
アメダスによると、数時間後に次の塊がきそうですが、所用が多々あり、それを食らうかどうか微妙。
悩んでおりますが、結論はすぐにでも出さねば…
相変わらず、このカメラのレリーズはやわらかいです。
半押しのつもりで、ひょっとしたこと(ちょっとカメラを振ってみたとか)で切れちゃいます(^^;)
デジタルカメラにこそ、このやわやわなレリーズはほしいところですが。
フィルムはちょい固めのほうが。バシバシいってはかなわんので(苦笑)。
書込番号:9596446
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
と言うことで、下手な写真で申し訳ありませんが櫻の写真をアップいたします。
F6に限らず何でもok(出来ればフィルムで)櫻および春の写真をアップお願いいたします。
3点

こんにちは。
春のお花が咲き乱れても、今週は深夜かつ雨が降っているため外に出れなくて、悔しい思いをしています(><)
とりあえず最近デジが多かったので、長谷寺で4/12に撮影した櫻の風景をUPします。
1枚目…EF55-200mm F4-5.6USM。
2枚目、3枚目…タムロンSPAF90mmF2.8macro[1:1](72E)。
どちらも本体EOS-1V(HS仕様)、フィルムはPROVIA400Xでした。
ヤングQ太郎さん>
いや、確かに御衣黄以来かもしれませんね(笑)。
今年も春の風景を撮られるのに色々出ていて、頭が下がる思いです。
桃も咲いていたのですか!それはまた対象に困りませんね(笑)。
私のところから行こうとしたら何せ遠かったので、掲載されたお写真を見ると本当に悔しく感じます。
うみ吉SPさん>
こんにちは。枝垂桜がまたいいですね。50/1.4のボケ味と相まって、非常に柔らかい感じがします。
それと…タンポポのお写真がまた…儚いですね。
櫻と相まって、その儚い中で美しさが際立って、癒されました。一曲作詞できそうなくらいですw
オールルージュさん>
こんにちは。今回のベル50で撮られた高浜での櫻がいいですね。
これを基本的にはあっさりとしたフィルムばっかりで写していたので、たまにはフィルムを換えて撮影するのも楽しそうと考えてしまいましたよ。
floret_4_uさん>
こんにちは。2年前でも、信州高遠の櫻、ここまできれいだったのですね〜。
お城好きとしては一回行ってみたいところですが遠いので、皆様の櫻の写真に癒されながらその景色を想像して楽しませていただいています。
とらうとばむさん>
これは私が行ったときより1週間くらい後ですね(笑)。
牡丹も満開になり、長谷寺はこの季節が見ごろを迎えていますね。また草餅屋のおばあちゃんが見に来てと言っていたことを思い出しました。
…スケジュールの調整が合えば、という話ですが…w
ではでは。
今回はここら辺で失礼します。
書込番号:9460493
1点

ヤングQ太郎さん、こんばんは。
>結構名古屋へは行っているんです。良い思い出ばかりですよ。
>その何時もがカメラを首から提げていました、が目的の補助具としての存在でした。
>今度はカメラが主役の愛知県への旅がしたくなりました。
名古屋を気にいっていただけたようで愛知県人として嬉しいです。
是非とも機会があればまたこちらへお越しください。
まだまだ一般的に知られている以外にも愛知には魅力がありますよ。
floret_4_uさん、こんばんは。
>香嵐渓、いいところですね。でも関東では
意外に知名度は高くないようです、残念なことに。
こちらでは香嵐渓の紅葉は定番ですからね、逆に香嵐渓以外の紅葉の名所を(私は)あんまり知らない・・・・・・
でも今まで紅葉の季節はちょっと忙しかったので香嵐渓の写真は撮っていないんですけど、今年撮りに行けたら何らかの機会の公開します。
ごーるでんうるふさん、こんばんは。
>これを基本的にはあっさりとしたフィルムばっかりで写していたので、たまにはフィルムを換えて撮影するのも楽しそうと考えてしまいましたよ。
私も最近はSensiaV、ASTIA 100F、Ektachrome64と言った自然な発色のフィルムを使う事が多いんですけど、(たまにVelvia100Fも使っていますが)
後、柔らかな雰囲気が欲しい時にネガを。
リアルカラー・イメージカラー、軟調・硬調、ネガ・ポジ・モノクロ・・・・
被写体や気分によって色々フィルムを変えてみるというのも楽しいですよね。
「このフィルムで撮ったらどんな感じになるんだろう・・・・」って。
まさにフィルムユーザーならではの楽しみ方と言うか・・・・・
書込番号:9462111
1点

ヤングQ太郎さん、こんにちは
3枚目のクラシックカーはクラシックカーラリーのイベントに偶然出くわしたものです。助手席のキュートなギャルは中将姫でせんとくん(鹿の角を持つお釈迦さんみたいで非常に評判が悪いです)の彼女だとかお嫁さんだとか言ってました。
うみ吉SPさん、こんにちは
ミノルタは面白いレンズを作るのですね。実はF6を購入する以前はミノルタユーザー(ただ持っていただけです)でした。
七つの習慣さん、こんにちは
緑だけで絵になるのはこの時期特有ですかね。新緑はほんま綺麗です。
オールルージュさん、こんにちは
名古屋は長い間嫌いでした^^
あと一勝というときに星野さんにやられて・・
でもその星野さんが阪神を優勝させてくれたので今は名古屋も好きになりました。
書込番号:9465945
1点

とらうとばむさん、こんばんは。
>名古屋は長い間嫌いでした^^
>あと一勝というときに星野さんにやられて・・
>でもその星野さんが阪神を優勝させてくれたので今は名古屋も好きになりました。
嫌いと仰るから何事かと思いきや・・・・そういう事ですか。
現役時代から中日一筋で「中日の燃える男」、中日OBの代表格だった星野氏がまさか同リーグの阪神監督に就任・・・・・
正直中日ファンには裏切られた気分です・・・・・・
まだ楽天、野村監督のような複数の球団を渡り歩いていた人なら別に気にしなかったんですが・・・・
後の発言とかもあって今ではあんまり星野氏には良い印象はないですね・・・・
星野氏が中日OBという印象ももはやどっかに飛んでいってしまってます。
(色々愚痴りたいところもありますが、この辺で自粛しておきます)
今の落合監督は星野氏とはまったく違ったタイプで、尚且つ成績も残しているので私は落合監督の方が好きです。
書込番号:9466985
1点


みなさま、こんばんは。
みなさまの素晴らしい春の花の作品をたくさんお見せいただき本来は苦手な
分野ではありますが、休みのたびにF6持って外へ出歩くようになりました。
今日は初めて高速1000円を使って長野南信地方の「花桃」を昼神温泉に
浸かりながら見にいきました。
特に行きたい気持ちはなかったのですが、今朝の新聞に大きく紹介されてい
たのと、愛知から唯一渋滞が発生していない方面だったのが絶対的な決め手
でした(苦笑)
今回初めて知った「花桃」ですが、結構大々的にやってるのですね。1本の
木、枝に白、赤、ピンクの桃の花が咲くのは不思議ですが、なかなか可憐な
様相です。
温泉では「花桃まつり」をしている園原の里は少し盛りを過ぎ、清内路の方
がこれからだと伺ったので、清内路の方へ先に向かいました。こちらは暮ら
しの中に可憐に咲く花桃が素晴らしいのですが、その良さは「民家」や「農
地」の中なので撮影はちょっと気を使いながらせざるを得ませんでした。
それでも多くの観光客はズカズカ配慮も無くどこでも入り込む姿があり残念
でした。カメラはニコンのストラップが多かったのですが、あまりマナーが
良くなく同じニコンユーザーとして寂しかったです。。。
園原の方は完全に「観光地」として運営されているので安気にお花を楽しむ
ことができました。訪れたのが夕方になってしまいましたが、太陽が山陰に
沈む直前だったのでぎりぎりセーフといったところでした。
完全に桜から離れた横レスですが、横レスついでに・・・
愛知の香嵐渓、一時期関東の観光業界では随分人気だったと思います。地元
のバス以上に関東からの観光バスが大挙して来訪されていましたが、想像を
絶する渋滞で旅程の確保が困難になってしまったので最近は随分減ってしま
った感じです。
香嵐渓の紅葉には一昨年毎週出かけていましたが(仕事なんですが・・・)
関東からいらっしゃった写真愛好家の方が多く、それも見頃にあわせて何度
も来ているとのことでビックリしましたよ。スゴいバイタリティです。
書込番号:9467677
1点

とらうとばむさん おばんです。
>3枚目のクラシックカーはクラシックカーラリーのイベントに偶然出くわしたものです。助手席のキュートなギャルは中将姫でせんとくん(鹿の角を持つお釈迦さんみたいで非常に評判が悪いです)の彼女だとかお嫁さんだとか言ってました。
クラシックカーにキュートなギャルを助手席に乗せたりして、とらうとばむさんって一寸癖のある人かな? ナーンて思ったりしました。大変に失礼いたしました。
>ごーるでんうるふさん、
>いや、確かに御衣黄以来かもしれませんね(笑)。
今年も桜撮影最後の〆として御衣黄桜を貼りますね。
長谷寺画像3枚目の「先生がいいお方でした。」のキャプションが分りませんー。ひょっとして美人が近くに居たのですか?
オールルージュさん、
今日、巨人が負けて3連敗です。原監督に代わって野村監督が来てくれないかなー、と真剣に思っているジャイアンツフアンです。全くモー僕は怒っています。
オールルージュさんのお陰で本気モードで愛知行を考えています。
今年最後の桜撮影に行って来ました。御衣黄以外の八重桜は辛うじて枝にぶら下がっている感じでした。桜もすっかり草臥れていたんです。可愛そうな姿を撮ったのかな。
全て090424(金)多摩森林科学園 F6 VR105M Velvia100F です。
書込番号:9467892
0点

トトまるGさん、こんにちは。
#9467677
>1本の木、枝に白、赤、ピンクの桃の花が咲くのは不思議ですが…
一本の花桃の幹が色違いの花を咲かせるなんて、私も不思議に思って
います。
画像の花桃は3月に都内で撮ったものです。
とらうとばむさん、横レス失礼しました。
書込番号:9469945
0点

とらうとばむさん みなさん こんにちは。
駅のホームに山梨の桃のポスターが沢山貼られ魅惑的で一際人の目を惹きますねー!ワー凄い行きたいー! と何時も思ってしまいます。
ここで花桃が話題になっていますが、紅白桜について一言。
砧公園へ桜を撮りに行ったときに花桃を見付けました。大勢の人だかりがしており「これは何の花ですか?」とおばさんが僕に聞きます。僕が「花桃…と、思いまーす」。するとブロニカで花を狙っていたオジサンが徐に顔を上げて「この木は桜ですよ。樹皮を見て下さい」。なるほど樹皮は桜です。紅白桜は聞いていましたが桜とすれば珍しいものです。
先日、多摩森林科学園の何時も休憩を取る峠のベンチにザックを下ろしました。目前の万里香桜にカメラマンが張り付いています。花も匂い立っています。良く見ると真白い花とピンクの花が雑じって同じ枝に咲いています。来る毎に同じ感興をもたせる桜木なんです。そしてまた忘れてしまいます。物忘れが酷いのです。
画像は砧公園で撮りました。他のスレでUPした画像も含まれています。
090403(金) F6 VR105M Velvia100
書込番号:9471264
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ひたち海浜公園のネモフィラ#1@α-9 + 200mm Macro |
ひたち海浜公園のネモフィラ#2@α-9 + 200mm Macro |
ひたち海浜公園の菜の花とネモフィラ@α-9 + 200mm Macro |
ひたち海浜公園の小麦@α-9 + 200mm Macro |
とらうとばむさま、みなさまこんにちわ。
ヤングQ太郎さま>
お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
高遠ですが確かに電車だと行きずらいですねぇ〜、でも僕の家からだと車でも遠いです(笑)
特に高速が\1,000になったせいか中央道が混んでおりました・・・。
ごーるでんうるふさま?
お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。また、お写真へのコメントありがとうございます。
ソメイヨシノは散りはじめでしたが、枝垂れ桜はまさに満開でした!
>それと…タンポポのお写真がまた…儚いですね。
>櫻と相まって、その儚い中で美しさが際立って、癒されました。一曲作詞できそうなくらいですw
ぜひ今度その詩を聴かせて頂きたいですね♪(^^;
5月4日にひたち海浜公園に行ってきました。その時の写真を貼らせて頂きます。
フィルムは全てプロビア100Fです。
でわでわ・・・。
書込番号:9522846
1点

とらうとばむさん みなさん こんにちは。
良いGWを過ごされましたか。大慶に存じます。
僕は2月と同じ喘息の発作で最悪の日々でした。F6がシャッタを切るように迫ってきますが、もう少しの我慢だよ!となだめています。ホントにもう直ぐの気がしています。
元来、喘息の気はなかったのですが、歳を取ると色んなのが出て来ます。
うみ吉SPさん、
昼神温泉に続くひたち海浜公園ですか。イイなー!
ひたち海浜公園のネモフィラは丘に密生しているんですね! 羨まひーです。
僕も昭和記念公園のネモフィラを貼らせて頂きますね。この撮影以来コン!コン!で苦しんでいます。
090428(火) F6 VR105M PROVIA100F です。
書込番号:9526132
0点

うみ吉SPさん、こんにちは
雰囲気の有る写真ですね。いいなぁ。こんな写真を撮ってみたいものです。
ヤングQ太郎さん、こんにちは
2枚目の写真。最高のジョークですね(^^)
ジョークならいいんですが、お体をお大事に。
ブルーを撮るならプロビア100Fってとこでしょうか。
私はGWに遠出は出来ませんでしたが、今年初の渓流釣りに行っていました。
書込番号:9526810
1点

とらうとばむさん、こんばんは。
フライフィッシングいいですねェ〜 昔、テレビで開高健のイギリス?釣り紀行みたいなの
見たことがあります。たしか、釣れなかったと思いますが、彼の合間、合間の発する言葉が
グサグサ胸に刺さったのを覚えてます。
確か〜「ランプの灯りの消えぬ間に、生(?)を楽しめ若者よ。」だったかな(かなり怪しい)
だから、いまも カメラ道楽辞めれましぇーん。
失礼しました。
やはりフライフィッシングは、究極の釣りですね。
書込番号:9529519
1点

とらうとばむさん おはようございます。
>ジョークならいいんですが、お体をお大事に。
ジョークのつもりで貼りました。何時までも家に引篭もっているのもなんですので、今日マスク持参で撮影に行って来ます。コン!コン!が出始めたら直ぐに退散です。
久し振りに渓魚を拝見してハッと胸を突かれました。懐かしかったのです。思わず部屋の片隅に立掛けてある30年前の岩魚の魚拓に目が行きました。僕の場合は格好良いフライではなく地下足袋を履いた泥臭い餌釣りでしたけどね。
3枚目の「コンディションのいいヤマメ」はシラメに見えるのですが、やはりヤマメでしょうか。
良い目の保養をさせて頂きました。有難うございました。
090428(火) 昭和公園の宝鐸草 (ほうちゃくそう) F6 VR105M PROVIA100F
書込番号:9531082
0点

VWヴァナゴンさん、こんにちは
フライフィッシングは写真のネタとしてもとても面白いと思っています。残念なのは自分で
釣りをしていると釣り上げた魚の退屈な記録写真くらいしか撮れないことです(^^;
開高さんが若くして天上の人になられたことは残念ですが、ご自身はきっと悔いがなかった
でしょうね。
この分野の写真のエキスパート(プロ)のホームページです
http://kentsurusaki.com/
ヤングQ太郎さん、こんにちは
ヤマメの写真、ちょっとお腹側から撮っているんで銀毛に見えてしまいますね。釣りをして
いた川は海までダムがないので、サクラマス(やっと櫻につながった)の遡上もあるらしいの
ですが、この魚はパーマークのあるヤマメです。
書込番号:9536947
1点

とらうとばむさん こんばんは。
>ヤマメの写真、ちょっとお腹側から撮っているんで銀毛に見えてしまいますね。
シラメとギンケは区別して使ったつもりでしたが、要らない事を言ってすみませんでした。
アマゴの写真も良いですね。ヤマヒルとヤマダニに守られた寸又川上流部のある支流では尺以下のアマゴにお目に掛った事がありません。この沢(川と名称されている)の上流部には岩魚が混じりますがアマゴより形も数も劣ります。更に遡行すると激流に40pを越す大アマゴが待ち構えていて郡上八幡で貰った手巻き毛鉤をブツブツ折られた経験があります。30年ほど前のそんなに昔でないときです。纏まった休みが取れて天候が良いと必ず行ったものです。忘れていた事をまた思い出しました。
ベニカナメモチ(レッドロビン)に花が咲くことは知っていましたが、まだ見たことはありませんでした。妻が買物から戻って来て「団地の生垣のベニカナメモチの間に他の木の白い花が咲いている」と言います。僕は心当たりがあり直ぐにF6を持ち出して撮って来ました。妻は「ベニカナメモチに花が咲くとは知らなかった」と言います。もう花は散ってありませんが。今日この生垣と用水の間の道を歩いていましたら用水のほうから細い1m位のヘビが出て来て僕の前を横切り垂直に立上がった90cm位の土留めを何もないかのように登りベニカナメモチの向こうへ消えて行きました。何を言いたいって、花は好きだけどヘビは大嫌い!
090503(日) F6 VR105M PROVIA100F です。
書込番号:9540225
0点

とらうとばむさま、みなさまおはようございます。
とらうとばむさまコメントありがとうございます。
渓流のお写真素敵ですね。僕の地元には無い景色なので憧れます。釣りももっぱら海釣りですし・・・。
調子に乗ってまた写真を貼らせて頂きます。2枚目の写真の赤いお花の名前が分かりません・・・。
フィルムはプロビア100Fです。
でわでわ・・・。
書込番号:9551092
1点


とらうとばむさん みなさん こんばんは。
桜…ではなく、シバザクラを撮って来ましたので貼ります。
場所は本栖湖の「富士芝桜まつり 5月31日まで」です。
090515(金)左より、
竜神池 F6 VR24-120 Velvia50
「富士芝桜まつり」 F6 VR70-200 Velvia50
「富士芝桜まつり」 F6 VR70-200 Velvia50
芝桜 多摩の流れ F6 VR105M Velvia50
書込番号:9577690
0点

とらうとばむさん みなさん こんにちは。
連投ですみません。
↑で、
>場所は本栖湖の「富士芝桜まつり 5月31日まで」です。
と書きましたが、他レスを見て今朝本栖湖へ行った人から「もう葉芝になっていて入場料無料でした」と芝桜は咲いていない、ご指摘を頂きました。ここで報告する次第です。
090515(金)「富士芝桜まつり」 芝桜 F6 VR105M Velvia50
書込番号:9580621
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
早速たくさんのレス有難うございます。正直こんなにアドバイス頂けるなんて思ってもいませんでした。
今F6とD300を持って川崎のラゾーナに行って、ベルビアを装着し桜を撮って来ました!!
桜はもう花吹雪になっておりました。
昨日は気づかなかったのですがフィルム巻き取りのクルクルも電子化された中にアナログチックなところがあっていいですね。
レス頂いた方に御礼をしたいのですが調べても分かりません。どのようにしたらいいのでしょうか?
1点

209.233さん こんばんは。
写真撮っていますか。F6がピタッと手に馴染むようになればもうしめたものですね。
ネガでもポジでもガンガン行きましょう!
teraちゃnさん おばんです。
またteraちゃnさんの褒め殺しが始まりましたね。
あの石舞台古墳は寄って撮っているし、ぼかしても撮っているし、内部の石組み状況まで撮っています。この粗い石組みの岩がすっかり気に入って色々な角度から撮っていますよ。
画像は090407(火) F6 VR24-120 Velvia50 です。
書込番号:9396144
2点

ヤングQ太郎さま。遅くなりましたぁ。
なかなか忙しくF6の出番がありません〜。
ご丁寧に写真添付有難うございます。スキャナーもあるのですがなかなか時間が足りず。
クールスキャンの9000いい機械をお持ちで羨ましいです。
吉野七曲下千本桜非常に綺麗ですね。しかもベルビアの50とあいまってますね。
露出はマニュアルでしょうか?今後ともアドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:9419497
1点

あの〜っ Fでもよろしいですか?
今、モノクロに凝ってます。
よろしかったら見てね
書込番号:9419754
2点

209.233さん おはようございます。
>クールスキャンの9000いい機械をお持ちで羨ましいです。
僕のスキャナーはスキャン精度が悪く、かねてからteraちゃnさんのスキャナーを羨ましく思っていました。仕様を見ると5000EDも9000DEも35mmなら同じですが、9000EDはブローニ対応という事で、何度もニコン新宿SCへ通い機械に触らせてもらって9000DEに決めました。溜まっているフィルムを画像データとして整理する目的で購入しましたが、新しいフィルムのスキャンに追われて古いフィルムのスキャンは進んでいません。
資金は妻に借金して利息なし、毎月1万円の均等返済で、天引き後のお小遣いを手渡されています。古いスキャナーは9000EDの上に載せてコピー専用として今でも働いて貰っています。
>露出はマニュアルでしょうか?
以前はスポット測光、マニュアル露出でした。今は普段は、Pモードをメインコマンドダイアルで扱い、露出補正をサブコマンドダイアルでしています。こちらもスポット測光です。いわば指2本のワンタッチで決めています。マニュアルにするかどうかは状況に応じて使い分けています。
>今後ともアドバイス宜しくお願い致します。
アドバイスなんてとんでもない。僕の方こそ写真機を弄っている期間が長いというだけで何も知りません。AFレンズを扱ったのはF6になって初めてなんですから。その性能の良いのに驚いたものです。こちらこそこれから宜しくお願いします。
飼い猫の名は、はなちゃんさん、初めまして。
>あの〜っ Fでもよろしいですか?
土曜日に昭和公園でF6を持っている人を探し歩きました。F6はおろかフィルムカメラを持っている人を1人として見かけませんでした。Fでもフィルムの方ならみなさん大歓迎です。…と僕は思っています。モノクロ拝見しました。
すみません、時間が過ぎたのでこの辺で。
1本260円の去年の残りネガフィルムを使ってみました。
090418(土) F6 VR105M CENTURIA400です。
書込番号:9420382
2点

ヤングQ太郎さま。遅くなりました。こんばんは。
スキャナーはいろいろとご苦労があったようで・・・
露出はPモードですかぁ〜 あまり私は使いませんが。しかもスポット測光ですか。私はマルチパターンがメインです。D300の場合はスポットも使いますが。
以前F3を持っていたのですが、あれは中央部重点測光でしたよね?ただ最近ウキペディアで調べたらスポット測光に近いと記述がありましたがそうなんでしょうか?かなり精度の高い内蔵露出計だったと記憶しています。
FA登場が1985年でしたかね世界初マルチパターン測光・1/4000 ストロボ同調1/250は。当時中学生だった私はこのマルチパターン測光にあこがれをもちました。本体もシルバーと黒 純金のFAもありましたよね。
鉄道好きな私は良く撮影会に行くと協賛ニコンさんでボデイや好きなレンズを貸してくれました。なかでもF3と135mmF2や85mmF1,4はいいレンズでしたね。(20数年前のバブル経済に入る良き時代の過去の話ですが)笑
今回F6購入に至っては実は中古のEOS1VHSを3年前に購入したのですが調子が悪くなり修理もかなりの金額がかかるのでレンズも全て売却した次第です。(確かにいい機械でした)
書込番号:9429406
1点

209.233さん こんばんは。
>私はマルチパターンがメインです。
今日マルチパターンで2コマ撮って来ましたよ。スポット測光でも撮りましたので対比が楽しみです。
随分と露出方法を気にされているようですが、色々やってみて自分に合った方法でやられると良いですよ。僕が子供の頃に使っていたカメラは全部マニュアル露出でしたよ。単体露出計は高価なため手に入らないし。フィルムはモノクロばかり。当時はそれが当たり前と思っていましたので不便とも感じませんでした。しかし、今は選択肢が一杯あって幸せですね。
色を付ける為に画像を貼りますね。今日はハンカチの花とかナンジャモンジャを撮って来ました。やっぱ撮影している時が最高の幸せですね。
090410(金) F6 VR105M Velvia100F です。
書込番号:9433123
0点

209.233さん ゴメン。
今、他のスレ[9404674]を見ていましたら↑の画像「昭和公園 みんなの原っぱ」を重複投稿していました。申し訳有りません。以後、画像を貼る時には慎重を期しますね。
書込番号:9433537
0点

ヤングQ太郎さま、こんばんは。大丈夫です。気になさらないでください。
今日は朝からF6を連れて電車をとってきました。いや〜F6ホントにいいですね!!
使っていてこの価格でこの満足感。たまりません。ただ連写はまだできないです(笑)
D300も一緒に持って行ったのですがやはりF6がメインでした。東京方面に用事があり、中野のフジヤカメラさんへGO!!
開店10時前にもかかわらず2Fのニコンブースには既に10人くらいの方が待っており
朝イチでD700・F3を買って行かれる方がいらしゃいました。
1時間ほどでしょうか少ないニコンのMFレンズ(中古品)を眺めておりました。ちなみにF5 F4 F6は在庫がなかったです。
35mmF1,4 105mmF1,8を購入してしまいました。
店員の方も親切に教えて下さり、早速F6に装着!!
みなさんおしゃられていたピントの山がつかみ易い!!です特に105mmをつけた時。
短焦点レンズの明るさを実感した次第です。
スキャナー等整理がつきましたらまた貼らせて頂きます。
レンズ沼にいきそうな・・・つぎは70−200がほしいな〜
書込番号:9434650
1点

209.233さん こんにちは。
朝一に中野フジヤカメラへいらっしたのですか。それでは買い気満々ではないですか。
喜ばしい事です。
35mmF1.4 105mmF1.8を購入されたとの事、お芽出度うございます。僕は持った事も扱った事もないレンズですが中々良さそうなレンズですね。
>つぎは70−200がほしいな〜
今日、昭和公園でVR70-200を使って来ました。このレンズはお勧めですよ。ただ、僕にはこのレンズの質量が重く感じるようになりましたがね。歳は取りたくないものです。
ニコンではありませんが、僕もレンズ沼にどっぷりと浸かった時期があります。
レンズ沼に沈むことが出来るのは若者の特権なのかもしれませんよ。地獄の底ならずレンズ沼の底を確り見て来るのも良い経験かも。カメラって本当に楽しいですね!
書込番号:9436713
1点

ヤングQ太郎さま。こんばんは〜
以前レンタルで70-200の2.8借りましたけどさすがに重いですね。
35 105共にF6ととても良くフィットし105はほどよい重さでとても気に入っています。
これをD300につけるとまた抜けがいい絵を出してくれます。レンズは前オーナーがかなり使い込みキズだらけですが。
レンズ沼にはまっている私ですね。
70-200 の次は28-70が欲しいですね(笑)
書込番号:9438013
1点

ヤングQ太郎さま。こんばんは。
昨日仕事を終えて家に帰ってきてPCの電源を入れるとOS立ち上がらず・・・・
4年前の東芝のコスミオなのですが非常にショックです。
幸いにも外付けHDDにD300の画像を保存しておいたので写真データはセーフでした。
ただデジタルは一歩間違えると怖いですね〜 非常に便利な反面フィルムの安全性を感じたひと時でした。リカバリーしても多分復旧できそうにありません。
F6はだいぶなじんできました!!レンズ登録もしましたし、なにより撮影データが残るのは大変有難いです。
デジタル全盛時代ですがバックアップをきちんとしないとダメですね。
又後処理もずぼらな性格なので(笑)
書込番号:9448734
1点

209.233さん こんにちは。
イヤー暑くなりましたね。買物は終わったし、洗濯物は乾いて取り入れたし、今日はもうのんびりとした時間を過ごしています。
ところで、PCの調子が悪いそうですね。復旧の見込みは立たないのでしょうか。心配ですねー。
僕がPCを習ったのは仕事を辞めてからです。当初は撮影データ表を作成して手書きのデータを書込んでいきました。そしてデータを移した後は手書きのデータを破いて捨てていきました。この撮影データとスキャンデータがPCクライシスによって消失したのです。勿論コンデジデータもです。手書きのデータはフィルムと一緒に保管するようになりましたが、PCはその後2台逝ってしまい。今のは4代目です。この4代目から外付けHDD併用になりました。
毎回フィルムのスキャンをやり直しです。もう、少し嫌になって来たかな。生きているうちにフィルムスキャンを終えるだろうかと心配していましたが、途中で飽きる事がないようにしなければなりませんね。
>なにより撮影データが残るのは大変有難いです。
コマ間データの事ですか。これは大変に素晴らしく有難いですね。
ただ、MV-1を使われる場合も外付けHDDに保存するようにして下さいね。
>デジタル全盛時代ですがバックアップをきちんとしないとダメですね。
同感です。フィルムの場合もまたしかりですね。
早くPCが使えるようになる事を祈ります。
画像は090422(水) 神代植物公園 発心桜(ツツジ) F6 VR105M PL Velvia100F です。
書込番号:9451281
0点

ヤングQ太郎さま。お久しぶりです。PCやっぱりダメでしたぁ〜。
仕方なくPC買いました。ますます金欠(笑)12年間で4台目となります。
壊れたPCもメモリ増設やらで結構デジタルはお金かかりますね。日進月歩で仕方ないですが・・・外付けHDDも1TBも去年10月に15,000円が今じゃ10,000円きりますよね。
最初のDVDレコーダーも8年前に20万。2台目、5年前に6万、3台目2年前に4万。デジタルは買い増しになるのですね。ちなみに初代DVDの記録媒体残念ながら使えません(笑)
>僕がPCを習ったのは仕事を辞めてからです。当初は撮影データ表を作成して手書きのデータを書込んでいきました。そしてデータを移した後は手書きのデータを破いて捨てていきました。この撮影データとスキャンデータがPCクライシスによって消失したのです。勿論コンデジデータもです。手書きのデータはフィルムと一緒に保管するようになりましたが、PCはその後2台逝ってしまい。今のは4代目です。この4代目から外付けHDD併用になりました。
毎回フィルムのスキャンをやり直しです。もう、少し嫌になって来たかな。生きているうちにフィルムスキャンを終えるだろうかと心配していましたが、途中で飽きる事がないようにしなければなりませんね
確かにF3をかつて使っていたときはしっかりとメモ帳にデータを手書きしていました。今でもしっかり残っています。
先週29日D300とF6と2台体制で写真を撮りに行ったのですがF6が7割、D300が3割ほどでした。
みなさんがおっしゃるようにAFもいいですがMFレンズとマニュアル撮影いいですね〜
本当にもっと早く買っておけばという最高のカメラです。
何はともあれ銀塩は永遠だと思っています。
まあそんな時分昨日知人がKISSx3を買いましたが。
書込番号:9498358
1点

209.233さん こんにちは。
一寸体調を崩して、1回レスをすると疲れて次は1日後とかになっていました。遅レスですみません。
>PCやっぱりダメでしたぁ〜。
残念でしたねー。ご愁傷様です。僕は何と言っていいのか分りません。PCは必須ですから購入しない訳にはゆきませんものね。
>先週29日D300とF6と2台体制で写真を撮りに行ったのですがF6が7割、D300が3割ほどでした。
もし僕がデジ一を購入したらデジ一が9割、F6とコンデジで1割になると予測しているのですが、意外の結果ですね。
>みなさんがおっしゃるようにAFもいいですがMFレンズとマニュアル撮影いいですね〜
僕は当初はF6にMFレンズを付けて撮影をしていました。しかし、MFレンズ使用が長い僕にとってはF6にはAFレンズが似合う事に気付きました。以来AFレンズだけを使っています。←はあくまでも僕の感想です。と言ってもピンはMFで取るのがほとんどなんですが。
>確かにF3をかつて使っていたときはしっかりとメモ帳にデータを手書きしていました。今でもしっかり残っています。
僕は今でも撮影データ用紙を持って使用レンズ名、被写体名、状況をメモっています。レンズ交換を繰り返しているとレンズ名の記入を忘れる時がありますが、そんな時はINFOボタンでデータを呼び出してデータ用紙に書込んで行きます。MV-1データを何度も消してしまった僕のバックデータです。
>何はともあれ銀塩は永遠だと思っています。
僕も全く同感です。でも最近は心の底で「デジ一も良いなー」という囁きが蠢いています。何時まで銀塩1本でやっていけるのかな?と心配しているんですよ。
090422(水)神代植物公園 アガジュ F6 VR105M Velvia100F
090423(木)昭和記念公園 ツリガネズイセン F6 VR70-200 PROVIA100F
書込番号:9507534
1点

ヤングQ太郎様こんばんは。遅レスすみません。体調は大丈夫ですか?
新しいPCからです。(笑)
きれいな写真ありがとうございます。
AFレンズでマニュアル撮影ですか〜いいですねえ。
>僕は当初はF6にMFレンズを付けて撮影をしていました。しかし、MFレンズ使用が長い僕にとってはF6にはAFレンズが似合う事に気付きました。以来AFレンズだけを使っています。←はあくまでも僕の感想です。と言ってもピンはMFで取るのがほとんどなんですが。
冨士のベルビアいいですね。別レスでも書かれていますがベルビア・ベルビアF・トレビなんかを私は使っています。あまり違いが分からないのですが。
昨日写真の整理をしていて20数年前のポジが出できまして、フジカラーライトボックス500で見たところカビもなく大変きれいな状態でした。特にPKR・KRなどはコダック イマジカとかかれ(懐かしいとひたってしまいました)しっかりマウントには撮影データ・日付・レンズ・撮影地など当時高校生だった私は1枚1枚を大切にとっていたなあと感慨深けに見入ってしまいました。
社会人となりどうやら撮影の原点を忘れがちではないかと思った次第です。
でもデジタルもいいですが。
スキャンまで時間がかかりますがお許しください。
書込番号:9544953
1点

209.233さん おはようございます。
今、本栖湖へ撮影に出かけるところなので、帰宅したらレスを書かせて頂きます。
でわ、行って来ます。
書込番号:9545337
0点

209.233さん こんばんは。
>しっかりマウントには撮影データ・日付・レンズ・撮影地など当時高校生だった私は1枚1枚を大切にとっていたなあと感慨深けに見入ってしまいました。
昔はマウントに撮影データを入れたものでしたね。そして来客があると幻灯機で映して説明をするのが楽しみでした。新婚旅行で長良川の鵜飼を手持ち撮りして、これが自慢でよく友人を招いたものです。もう今はそんなのんびりした時代ではなくなりましたね。
今日、本栖湖近くまで芝桜を撮りに行って来ました。大好きな富士山を撮れて幸せでしたよ。
我家から電車で行っても近いんです。午後2時過ぎには戻っていました。
機会があったら画像を貼りますね。
今日は早く起きたので眠いです。おやすみなさい。
昭和記念公園のヤグルマギクを貼ります。
090428(火) F6 VR105M PROVIA100F
書込番号:9549583
0点

ヤングQ太郎様こんばんは。昼過ぎに帰ってきたのですか?早いですね。
そうですねスライド鑑賞ってもうしないんですかね〜 まさに20年ほどまえは時間がゆっくりとながれている感じがしました。(まあ学生だったからかもしれませんが)ケータイもPCも普及していなっかったですし、5インチのフロッピーを持っていったら消えていたって記憶があります。PC9801全盛の時代でしたね。
さて今日F6をもって10枚ほど撮影したのですがもうバッテリーマークが1個減ってしましました。フィルムはまだ6本しか撮影していないのですがこんなものでしょうか?
ちなみにMB−10はもってません。
書込番号:9554583
1点

209.233さん こんばんは。
>昼過ぎに帰ってきたのですか?早いですね。
電車は空いていたし、乗り継ぎは良かったし、僕ら夫婦には丁度良い小さな旅でしたよ。
その代わりに昨日の週一飲み日では飲み過ぎて咳込み大事になりました。意地汚く食べ飲み続けた罰です。イヤー、歳は取りたくないでーす。
>さて今日F6をもって10枚ほど撮影したのですがもうバッテリーマークが1個減ってしましました。フィルムはまだ6本しか撮影していないのですがこんなものでしょうか?
電源をオフにして一晩経つと復帰しているかも知れませんね。
F6を購入して間もなく冬の田舎での法事に出た事があります。ホテルを出る前に新電池を入れました。冷え込む寺でF6の電源をオンにするとバッテリー表示が半分に減っています。心配でしたので、またの新電池に交換しました。
今年の2月1日に冬花火を撮るために河口湖へ行きました。バルブ撮りをするために花火の途中の電池切れも嫌なので家を出るときに新電池を入れて行きました。凍て付く河口湖で電源をオンにするとバッテリー表示が半分に減っています。この時も電池交換をしようと考えましたが、待てよ、電池交換は直ぐに出来るから電池が消耗するまで撮ってみようと思い何時でも交換出来るように新電池を用意していました。花火撮影が終わる30分間は間断ないバルブ撮りにも持ち、3本撮り終えてもバッテリー表示は半分に減ったままです。10日後に撮影に行くためにF6をチェックするとバッテリー表示が更に減ったように思います。電池交換だな、と思って出掛けました。撮影を終えてF6を仕舞う時バッテリーチェックをすると何と満タン表示に復帰していました。以来数えていませんが結構持ちましたよ。僕はCR123Aで心配なく使っています。
取り説にはVR24-120の場合で−10℃、CR123A 2本使用で約6本、20℃で15本と表示されています。他のレンズで条件を変えて試験した場合15本、35本と記載されています(これは多過ぎですね)。使い方にもよると思いますが、もっと本数は行くと思いますよ。それとも空シャッタで度々連写シャッタを切ったとか?
090512(火) 昭和公園アカバナカスミソウ F6 VR105M Velvia100F
書込番号:9560989
0点

ヤングQ太郎様こんばんは。飲みすぎには注意ですよ(笑)私は呑まないので・・・
ただしタバコとコーヒーは止められません。
>電源をオフにして一晩経つと復帰しているかも知れませんね。
F6を購入して間もなく冬の田舎での法事に出た事があります。ホテルを出る前に新電池を入れました。冷え込む寺でF6の電源をオンにするとバッテリー表示が半分に減っています。心配でしたので、またの新電池に交換しました。
今年の2月1日に冬花火を撮るために河口湖へ行きました。バルブ撮りをするために花火の途中の電池切れも嫌なので家を出るときに新電池を入れて行きました。凍て付く河口湖で電源をオンにするとバッテリー表示が半分に減っています。この時も電池交換をしようと考えましたが、待てよ、電池交換は直ぐに出来るから電池が消耗するまで撮ってみようと思い何時でも交換出来るように新電池を用意していました。花火撮影が終わる30分間は間断ないバルブ撮りにも持ち、3本撮り終えてもバッテリー表示は半分に減ったままです。10日後に撮影に行くためにF6をチェックするとバッテリー表示が更に減ったように思います。電池交換だな、と思って出掛けました。撮影を終えてF6を仕舞う時バッテリーチェックをすると何と満タン表示に復帰していました。以来数えていませんが結構持ちましたよ。僕はCR123Aで心配なく使っています
確かに空シャッターきってますね。やはり1度回復しました。
F6を使っている方にお聞きしたいのですがMB−40を使うとシャッター音が変わりますか?やわらかいシャッター音がD3なみの音になるのでしょうか?
以前EOS−1V使っていた時にはPB−E2と使いわけしていてかなりシャッター音がかわりましたがどうでしょうか?
書込番号:9561694
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F5の皆さん、お早う御座います。
もうこっちではすっかり散ってしまいましたが、今年の桜をF5で撮った物を何枚か掲載します。
今年も銀塩やデジタルで沢山桜を撮りました。
月日が過ぎるのは早いもので、もう4月が終わろうとしています。
今年も義父が好きだった桜を撮りに行きました。
昨年2月末に突然他界し、その直前に手にしたF5に何か運命的な物を感じたもです。
それまでは幼少の時に実父のカメラを触った程度でしかなかったのですが、改めて写真の持つ力(魅力)を改めて知ることとなりました。
今年も桜をあちらこちらで撮りました。
まだ5〜6分咲きの桜があれば、散り始めた桜もあったりと色々楽しめました。
写真は一期一会。
これからもその時々、一瞬々を大事に撮って生きたいと思います。
3点

つばめ好きさん
おはようございます
いいところで撮られてますね。
うらやましいです。
こちらはやっと道南の松前で開花宣言が出されたようです。
去年の今頃は青森に遠征をかけていましたが・・・・・
今年は地元で何とかするパターンですね。
青森の桜を見てしまうと、こちらの桜、みすぼらしい感じもありますが・・・・ (^^;
書込番号:9449561
1点


f5katoさん、こんにちは。
今日のこちらは朝から風が強く、雨もパラついたりと天気は荒れ模様です。
一度所用で出かけましたが、寄り道もせずに早々に退散しました。
掲載の写真はフィルムはベルビア50。
レンズは24−70/2.8G+CPLフィルターです。
早朝に撮影したので、自分以外の人はいませんでした。
こちらはもう桜の季節は過ぎました。
北海道はこれからですね。
仰っていた青森と言えば弘前の桜でしょうか。
掲載して頂いた桜は幹も太く古そうな桜ですね。
冬季の雪の重みの影響もあるからでしょうか。
雪国の木々は幹が太く、どっしりとして逞しいものが多いので被写体としても好きです。
桜に限らず木を撮るのも好きです。
f5katoさんも今年の桜をF5とD700両方でお楽しみ下さい。
では、もう一枚追加します!
書込番号:9450952
1点

多摩川うろうろさん、こんにちは。
写真の桜も古そうですね〜!
かなりの樹齢を重ねた桜なのでしょう。
太い幹から見上げたら迫力あるでしょう。
お互いF5とデジタル共々楽しんで撮りましょうね!
再びもう一枚のせちゃいます!
書込番号:9450987
1点

つばめ好きさん
このスレの投稿写真といい、下のスレの美山の景色といい
F5での撮影を満喫されているご様子、素晴らしいですね。
また、運命的なものを感じておられるF5での撮影は1コマ1コマに思いがこもっているように思います。
桜って命の尊さと儚さを感じさせる被写体ですね。
今年も素晴らしい桜の姿を見ることができ、また来年の開花が楽しみです。
私の場合、山に撮影に行く時とか、何か特別な時以外はネガで撮ることが多いです。
今年も春の花々をネガで撮りました。でもポジの発色は格別ですね。
今、手元に残っている銀塩機はF5だけなので大切に使っていこうと思っています。
書込番号:9451885
0点

フッサール・ヒロさん、こんばんは。
そうですね、桜の散る姿は何故か日本人の心に沁みますね。
桜の嫌いな日本人はいないのではないかと思えるくらいです。
何時かは富士山と桜を撮りたいと思ってます。
私の場合はポジが殆どでネガはめったに撮りません。
ライトビュアーとルーペでの鑑賞スタイルが好きなのです。
だからデジタルも撮りますが、メインはF5になります。
フッサール・ヒロさんの撮られる画は学ぶべき所が多いですね。
構図など見ていて自然に入り込める画だと思います。
写真を撮る事は簡単なようで難しい。
身近な所を、新たな視点で、心がトキメク写真を撮って行きたいと思ってます。
書込番号:9452781
1点

皆さん、こんばんは。
お久しぶりですm(_ _)m
ここ最近、PC板に出没することが多くてカメラ板はご無沙汰です。
>つばめ好きさん
いやー! ”ベルビアの青”ですね〜
振り返って見ると、今年の桜はフィルム、しかも6x6でしか撮っていませんでした。
今年の春はなんか、リセッションと嫁の妊娠(6月頭に出産予定です)で桜どころじゃ無かった気がします・・・・
第二子が生まれたら、また撮りまくるぞ〜!!!!
書込番号:9458815
0点

双葉パパさん、お久しぶりです!
>今年の桜はフィルム、しかも6x6でしか撮っていませんでした。
いいですね〜中判カメラですか。私もちょっぴり魅力を感じてます。
フィルムで撮るなら一度はと思い、HASSELBLADの本とかを買っては眺めています。
中判に手を出すことを想像するだけで腰が引けて・・・・。
暫くは本だけで辛抱します。
>今年の春はなんか、リセッションと嫁の妊娠(6月頭に出産予定です)で桜どころじゃ無かった気がします・・・・
第二子が生まれたら、また撮りまくるぞ〜!!!!
もう直ぐ出産ですか!
無事生まれたら是非フィルムで撮ってあげて下さい。
第二子からは写真等が少なくなるようですから、最初の子に負けないくらい撮ってあげて下さいね。
間も無くGW。
私たちもどこか近場に足を伸ばして撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:9461800
0点

双葉パパさん
おひさしぶりです
6×6で桜ですかぁ
機種は何でしょうか
私は・・・・二眼レフが欲しいと思いつつ、購入に至ってません
グっとくるのが高価なローライだからか・・・・
もうすぐ第二子ご誕生ということで・・・おめでとうございます
書込番号:9464231
0点

>つばめ好きさん
こんにちは。
今はハッセルも一部機種以外は随分と安くなっていますよ〜
「デカイ」ポジはルーペナシでも見れるので、ライトボックスに置いて
眺めているだけで楽しくなります(^^ゞ
我が家は嫁の状態が状態なので、今年のGWはあまり出かける予定を入れていないのですが
明日は嫁のリクエストで忍野八海に行く予定です(^ヘ^)v
>f5katoさん
こんにちは。お久しぶりですm(_ _)m
6x6はハッセルの203FEを使ってます(^^)
こいつはハッセルのくせに、フォーカルプレーンシャッターで、中央部重点測光でのAE撮影も出来ちゃう便利物です。(勿論、レンズシャッターでも使えます)
ローライも好きな方、多いですよね。
ただ僕の場合、「一眼レフでAE撮影が出来る」という条件で絞っていったら、ペンタ645かコンタ645、それと203FEになって・・・・ブランドネームに負けました(爆)
子供が生まれるのは楽しみなのですが・・・・出産費用が
今の不景気なご時世に、80万くらいかかる超高級産院を選んでしまっているのです(T_T)
嫁に「それだけの金があったら、サンニッパが楽勝で買えるがな!!」と
何度言いそうになったことか(笑)
書込番号:9471425
1点

双葉パパさん
>80万くらいかかる超高級産院を選んでしまっているのです(T_T)
どっひゃぁ〜
2000年頃で30万くらいだったような・・・・
昼間にあっさり「ポンッ」だったのでお安く上がりました(嫁は相当痛かったと言ってましたが)
レンズに換算すると・・・・・
カメラ機材で換算するのは、カメラマニアの悪い癖?
八ッセルはボディは手が届く雰囲気ですけどレンズはまだ高いですね。
書込番号:9471469
0点

双葉パパさん、こんばんは。
>今の不景気なご時世に、80万くらいかかる超高級産院を選んでしまっているのです(T_T)
すぅんごいですね〜!80万ですか。
確かに328は余裕でかえますね〜。
このお話大変勉強になりました。
八ッセルですが、買うとなるともう一つ防湿庫を増設しなければなりません。
今のところスペースの関係上無理なんです。
確かにお手頃な価格の物もありますが、今暫くは本でも眺めて楽しむとします。
またまた、写真一枚追加します。
書込番号:9472248
1点

皆さん、こんばんは。
明日からやっと休みに入るので、カメラ片手にちょっと旅にでも出ようかと考えています。
桜を追って北に行くか、初夏を思わせる暖かな日差しを求めて南へ行くか。
悩みどころではありますが、明日の朝に決めたいと思います。
旅は気分次第で行くのが好きですので、日本地図にコインでも投げて決めるとします。
まるで「ダ〜ツの旅」みたいですが、旅でまた新たな出会いがありますように。
それでは明日早いので、もう寝るとします。
それでは!
書込番号:9472310
1点

こんばんは。
1日はGW本番直前だったせいか、特に渋滞に巻き込まれることなく、サクッと河口湖→忍野八海→山中湖→花の都公園(山名湖近く)と日帰りで行ってきました。
F6にベルビア50を詰めて、D3、24-70/2.8G、14-24/2.8G、VR70-300、それに85/1.4Dというなかなかの重装備でした(^^ゞ
天気も良く、富士山も綺麗に見えて、ベルビアも1本撮り切って来ました(^_^)v
きっと、こんな重装備で出かけられるのも、もう後わずかなんでしょうね・・・
>2000年頃で30万くらいだったような・・・・
だいたい、相場は30〜40万くらいだと思います。
誰に話しても「倍ジャン!」って驚きますから(^^ゞ
何でも都内でも無痛分娩で有名な所らしいのですが、嫁の実家の近くだったのが、致命的?でした(笑)
ではでは、良いGWを!
書込番号:9487135
1点

みなさん こんにちは
こちらの桜、あまりフォローできずに終わってしまいました。
函館五稜郭の写真を貼らせていただきます。
RVP100
マイクロズームの70-180です。f5.6〜8あたり。
今回の現像、全体的に若干青くかぶった印象です。また、発色もいつものRVP100じゃないような・・・
書込番号:9536785
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
皆さんこんばんは。
先日、「前ダイヤル」が動かしにくくなってました。よく見ると、「ダイヤルの“下部”」のラバーが剥れ始めて、ラバーの一部が「ダイヤル」を少し覆った状態になっていました。
そこで、ラバー張替えと、併せて、オーバーホールをしました。
私のF5は、07年にオークションで手に入れたもので、“美品で、動作正常(と思っていました)”でしたが、この機会に、点検調整をやってもらおうと思いました。(シリアルno.316****)
ニコンWebで、「オーバーホール見積り価格 37,065円(税込)」を確認しました。
そして、“送料や、持込等の費用を削減”するために、「キタムラ」経由で、ラバー張替え+オーバーホールを依頼しました。
渡して。約10日後の本日、「キタムラ」に引取りに行きました。
納品明細内容は以下の通りでした。
1.ラバー交換・・・・グリップ部、前面、底面
2.オーバーホール・・前板分解清掃及び各部注油、各接点部点検清掃調整、
電気回路点検清掃調整、AF精度点検調整、各作動部点検清掃調整
代金38,850円(税込み)
修理依頼時に、キタムラに手数料1,050円を支払っていますので、総額39,900円なり。
入手時の価格と合わせると約10万円なり。
“結構するもんだな”と思いましたが、これからも長く使おうと考えていますので、「必要経費」だと(やや無理やり)言い聞かせています。(笑)
以上、皆さんのご参考になれば嬉しいです。
3点

こんばんは。
やっぱりプロ用機材って、どこか目に見えないところ(つまり内部メカニズムなど)でお金をかけていますから、オーバーホールにも修理にも結構かかるんですね〜。
私もキヤノンユーザーですが、壊したり直したりしたら同様の値段がかかると思って、大事に使おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9487807
2点

kazmkazさん
オーバーホールは料金が嵩みますね。
しかし、カメラを末永く使い続けるには避けて通れないことですよね。
カメラの調子に関わらず、何年かに1回はオーバーホールはすべきでしょうし・・・
私の場合は修理や点検は直接ニコンサービスへ持参します。
カメラ店に持ち込むと手数料がかかりますのでね。
しかしパーツ等の購入はカメラ店で行なっています。パーツはニコンサービスで買うと
結構高いですからね。
ところで39,800円は大きな額ですが、元々、新品なら30万円近くするカメラであることを考えれば致し方ないといったところでしょうか。
しかし、オーバーホール代でD40が1台買えてしまうことを考えれば確かに痛いですね。(笑)
情報ありがとうございました。
書込番号:9488614
2点

kazmkazさん
>「ダイヤルの“下部”」のラバーが剥れ始めて、ラバーの一部が「ダイヤル」を少し覆った状態になっていました。
だいたい、そんな感じになるようですね。
私も数回ラバー交換をしています。
昨年にOHとグリップ側のラバー交換をしていますが、見積もり40250に対して34125でした。
フィルムの給送部品も交換されたんですけど・・・・
今年になって高めになったんでしょうか。
見積もりより高くなるのは珍しい気も。
書込番号:9488716
2点

これで、安心して使えますね。
>見積もりより高くなるのは珍しい気も。
見積もり金額は、オーバーホールのみの金額では?
書込番号:9489919
0点

>見積もりより高くなるのは珍しい気も。
見積もりはニコンWebで修理依頼した場合であり、キタムラでの見積もりではないですよね。
ちなみに大手カメラ店に修理に出すと、メーカーではなくお店で契約している修理屋さんで修理するということがよくあります。
キタムラの場合は日研テクノさんで修理することがあります。
修理伝票はどちらで修理したことになってますでしょうか。
日研テクノ
http://www.nikken-techno.co.jp/index.htm
書込番号:9491685
1点

日研テクノは素晴らしい!
日研テクノは素晴らしい修理業者だと思います。
何が良いかと言うと、メーカーが修理不能と判断したカメラでも修理してもらえる可能性が
高いからです。メーカーはパーツの在庫が切れた時点で修理に関するサポートも終了しますが
日研テクノは新品〜中古のパーツを相当量保有しているので、最悪の場合、中古のパーツを
利用して何とか使える状態にしてくれます。
私は販売店を通さず直接、日研テクノに持ち込みますが通常は宅配便でのやりとりで修理業務
をしています。
F5のような古いカメラはパーツの在庫が切れた箇所の修理はメーカーでは不可能ですので
とりあえず使える状態にしたい時は有効です。
私はとても頼りにしています。
書込番号:9492034
2点

>日研テクノは素晴らしい!
私も古いカメラの修理を依頼したことがありますが、メーカーでは部品がなくて修理不能だったものが修理できました。
長くカメラを使用するためには、なくてはならない修理屋さんですね。
書込番号:9492089
1点

“ごーるでんうるふ”さんへ
そうのように言って頂けると、非常に気持ちが落ち着きます。(笑)
参考にして頂き、大変嬉しいです。
“フッサール・ヒロ”さんへ
>カメラの調子に関わらず、何年かに1回はオーバーホール・・・。
そっ、そうですよね!“励ましのお言葉(笑)”ありがとうございます。
ところで、“フッサール・ヒロ”さんが、次回オーバーホールされた時には、差し支えなければ、内容・金額を教えて頂けると嬉しいです。
“f5kato”さんへ
>昨年にOHとグリップ側のラバー交換をしていますが、・・・
そうなんですか、生産中止後、経時的に高くなるのでしょうかね・・・。
さて、数回交換されたとのことですが、「剥れ」なのでしょうか?宜しかったら、教えてください。
ところで、私の表現方法が悪く、誤解を生じさせて申し訳ありません。“ニコンでの見積りは、ラバー交換は入っていません。(OHのみです)”
書込番号:9492111
0点

北海道ではキタムラ経由でタックカメラ(札幌)に行くようです。
ニコン認定ということなので・・・WEBと変わらないと思ってました。
タックからの見積もりを受けて修理依頼しますが、オーバーになったことはないですね。
私の場合ですが・・・・
書込番号:9492118
1点

“じじかめ”さんへ
はい、これで安心して使えます。
“BLACK PANTHER”さんへ
納品書見ると、「ニコン カスタマーサービス部修理センター」、住所「ニコン横浜ロジスティクスセンター内」となっていました。
また、キタムラの人は“(確か)ニコンへ出す”のようなことを言っていたと思います。
”フッサール・ヒロ”さん、“BLACK PANTHER”さんへ
>日研テクノは素晴らしい!
大変、勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:9492153
0点

kazmkazさん、こんにちは。
>ニコン カスタマーサービス部修理センター
ニコンに修理に出してもWeb見積より高くなることもあるのですね。
ありがとうございました。
書込番号:9492223
0点

kazmkazさん
レスがかぶっていたようです。
気づきませんでした。
タックカメラの件については記述済みですが・・・・
>数回交換されたとのことですが、「剥れ」なのでしょうか?
これは初期不良と言うべきか、接着剤が悪かったのか、結構はがれて修理に出してます。
また、始末の悪いことに両面テープなどでの自己修理もままならない状態でした。
材質の関係でしょうが。
F-801などもはがれたことがありますが、こちらは両面テープで対処できました。
1997/10新品購入(30万番台)
1998/11 右(グリップ側)
2000/03 左
2002/01 右
2008/09 右はがれ気味のためOHを兼ねて交換
となっています。再接着ではなく新品交換のように記憶します。
中古で買ったほうの31万番台は特に問題ありません。
書込番号:9533712
1点

“f5kato”さんへ
情報ありがとうございました。
97年〜02年の間は、1〜2年間隔での修理だったようで、大変でしたね。
私のものは中古で、これまでの経歴が分かりません。出来る事なら、せめて5〜6年間隔の修理であればいいなぁと思います。(笑)
書込番号:9534261
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
