
このページのスレッド一覧(全527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 9 | 2009年2月3日 08:21 |
![]() |
14 | 23 | 2009年2月1日 19:29 |
![]() |
101 | 96 | 2009年1月19日 00:31 |
![]() |
3 | 8 | 2009年1月16日 03:02 |
![]() |
1 | 8 | 2009年1月15日 17:40 |
![]() |
3 | 7 | 2009年1月11日 11:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
下のスレで、生意気な事を述べてすいませんが、やっぱり、F6チタンを、ニコンから出して欲しいですね。
カラーは、ダークグレーで、コンタックスS2b、オリンパスOMー3Tiみたいな摩耗に強い塗装で、レザートーンでないタイプです。
限定500台で、ニコンが採算の取れる価格で。
それと、専用の速写ケースとストラップ付き(笑)
D3Xより高くなるかもしれませんが…
2点

魔法様、返信ありがとうございます。
私もD3X並のプライスなら、うーんですよ。
でも、ライカやハッセルのユーザーなら、安いかもしれないですね。
FM3Aの復刻版なら良いかもしれませんね。
書込番号:9029138
0点

チタンモデル?
御伺いしますが・・・
軽くなるからですか?
単純に鋳造しにくくなり加工精度も落ちる可能性があるかも。
コーティングのほう?
全く必要と思いません。
究極によくできた実用品と思うからです。
書込番号:9029195
1点

貴殿の、御意見ありがとうございます。
チタンや塗装を、私が述べたのは、実用性からではありません。
カメラの実用性以外に、愛玩性を、それらに求めたからです。
書込番号:9029219
0点

F6使いです。
チタンボディもよい思いますが、わたしとしては真鍮ボディがいいです。
使い込んで地金の真鍮が見えてくるのも楽しいかと・・・
書込番号:9030188
0点

田舎せんべい様、こんばんは。
真鍮ボディーのF6、ブラックだと使い込む内に、塗装が剥離して、仏壇カラーみたいで粋ですね。
これだけで、お酒の肴になります(笑)
書込番号:9030320
0点

F6チタンですか。
きっと売れないのでしょうね、このご時勢ですから…。
F6檜とかF6FRPだったらおもしろいですけどね、やはり売れないでしょうね。
DXレンズも使えて、51点AFだったらちょっと魅力あるかも。
もしくは、新マウントのF6とか。
でもやはり、時代が時代ですからねぇ…。
書込番号:9030726
0点

こんばんは。
貴殿のご高説、ありがとうございます。
自説を申し上げますが、チタンや限定モデルは、欲しい方が買われると思います。
確かに、現在の経済状況では、出ない可能性が高いでしょうね。
でも、F2チタンやFの良い製造ナンバーモデル等は、高値で買われているのも事実でしょう。
ですから、皆さん、穏やかに、お考え下さい。
書込番号:9031519
0点

スレ主さぁん、おはよーございますぅ♪
チタンはやはり出せるなら、出して欲しいわ。
マグネシウムは製造に関わった人なら分かりますが、加工の際にでる切り粉の発火や爆発の危険が大きくどこも処分に困っているわ。
チタンは発火や爆発の危険はなく、この上ない耐久性!
買えるか買えないかは別にして大賛成です。
たとえチタンでも量産化できるなら、少しずつですが安くなると思います。
α−9のようにステンレスSUS304ボディも魅惑的ですよね。
書込番号:9033379
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F5は古いカメラだけに今後のサポートというかメンテがいつまでできるか正直不安な面もありますね。メーカーのサポートが無くなっても修理専門業者が修理してくれる場合もありますが、それとていつまで可能かわかりません。しかし、大切なカメラは出来る限り末永く使っていきたいものです。
それとフィルムメーカーにも頑張ってもらいたい!
富士フィルムにはこれからも末永く頑張ってもらいたい・・・
そんな思いを込めて、F5で撮影した画像(ネガ)を使って架空のポスターを作製してみました。
題して「がんばれ富士フィルム」です。(笑)
「私たちはフィルムを作り続けます」本当にそう言い続けて欲しいものです。
3点

ヒロさん今晩は。またやっていますね。
富士フイルム頑張って欲しいですね。自分もフイルム使って撮って見ようかな。
手元にあるのはもらった安いフイルムばかりなのでちょっとこだわってフイルム選びしてみようかな。
フイルム使うとね広角の風景写撮りたくなります。
書込番号:8989037
1点

夜のひまつぶしさん
架空ポスターは2枚とも以前作ったもので今日作ったものではありません。
それから私は写真に関しては素人です。
フォトショップでいろいろ作るのは大好きですけど(笑)
一番出来が良いのはE-1のポスターなんですがここはF5の板なので貼れません。
またF5の架空ポスターも作ってみますね。
それにしても、ジャンク同然のものを御自分で直されるとはすごいですね〜
書込番号:8989164
0点

goodideaさん
いつもお世話になっております。
ここでお会いするとは・・・(笑)
goodideaさんも銀塩ニコンのユーザーでしたね。
いつかお会いしなければと思いつつ、なかなか遠方でお会いできませんが
ぜひ機会を作りますのでお会いできれば幸いです。
書込番号:8989186
0点

フッサール・ヒロさん、こんばんは。
私はデジタルも持っていますが、去年はフジとコダック合わせて120本程撮りました。
そこそこ貢献していると勝手に思っています。(笑)
フジとコダックの比率は6:4位でしょうか。
フジではプロビアが好きで、コダックでは100VSかGですね。
レンズフィルターもフィルムに対する紫外線の影響も考えてUVカットフィルターを使っています。(目にも良さそうなので)
皆さんと一緒にどんどんフィルムを消費しましょう!
PS.しかし冬は消費量が減りますね〜。(寒いので出掛けるのが億劫です)
書込番号:8989950
1点

つばめ好きさん
120本はすごいですね〜
私はフィルムは30本くらいです。やはりデジタルが多いです。
つばめ好きさんはかなり貢献されていますね!
私も非力ながら消費を続けます。(笑)
フィルムの件も悩ましいですが、ラボもこの先どうなっていくことやら・・・
書込番号:8990041
0点

フッサール・ヒロさん こんばんは
素敵なポスターですね。
普通は消費者向けにポスターで宣伝しますが、如何でしょうか、メーカー向けへのポスター等は。
メーカーが感激して生産継続に強力なアナウンスを出してくるかも知れませんね。
つばめ好きさんの年間120本消化の例を挙げるとより効果的かも知れません。
私は昨年は50本程でしたが、前年の1,000%増の消費でした。
書込番号:8990476
1点

フッサール・ヒロさん 今晩は
<それとフィルムメーカーにも頑張ってもらいたい!
賛成です!!!
いやいや面白い架空ポスターですね。
書込番号:8991003
1点

gajitojunさん
はじめまして!
50本というのいもなかなかの数ですね〜
素晴らしいです。貢献されてますね。
本当にフィルムメーカーには今後も頑張ってもらいたいですね。
これからもフィルムを楽しみましょうね!
ところでHPを拝見しました。素晴らしいですね〜
山のお写真も素敵ですし、人物を入れた風景も素敵ですね。
夜の駅も素敵でした。
書込番号:8991696
0点

多摩川うろうろさん
はじめまして!
フィルムメーカーには末永く頑張ってもらいたいですよね。
それとニコンにも頑張ってもらって・・・
F6が銀塩最終機種なら、改良を加えながらもずっと作り続けて欲しいです。
ボディーの製造終了が一番悲しいですからね。
私は万が一、F5が修理不能になった時、買うことのできるニコン機がないと悲しいです。
今回はF80の架空ポスターを貼らせていただきます。(笑)
書込番号:8991706
0点

まあ!本物と間違うくらいに、良くできてますね。
わたしも、富士、コダック共に応援します。
書込番号:8991774
1点

フッサール・ヒロさん
F80のポスター、いいですね!
ニコンの純正広告写真、全然そそられませんでした。
書込番号:8992547
1点

フッサール・ヒロさん、こんにちは。
最初のフジのポスターのお子さん(?)可愛らしいですね。
そして、F80のポスターは思わず「カッコイイ!!」と言ってしまいそうです(//▽//)
センスの良さを感じますね(^-^)ノ゛
書込番号:8992641
1点

白山さくら子さん
そうですね〜
フィルムメーカーはすべて頑張って欲しいです。
ネガも使う私は格安のDNPにも頑張ってほしいです。
書込番号:8992722
0点

f5katoさん
ホームページ拝見しました!
素敵なお写真と、すごいレンズのラインナップですね〜
少し分けて欲しいくらいです(笑)
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:8992731
1点

そらに夢中さん
はじめまして!
1枚目のポスターは娘の写真でつくりました。
F5でネガで撮った画像です。
F80はもう処分してしまったので思い出の写真です。
確かデジタルで撮った画像です。
書込番号:8992746
1点

拝啓 ニコン様
銀塩一眼レフの製造がF6とFM10の二機種だけになって今日に至っていることは
ユーザーにとって誠に寂しいことです。
銀塩を愛する人がいます。
ニコンを愛する人がいます。
メーカーとユーザーには永い年月をかけて築き上げてきた絆があります。
わたしたちはこの絆をこれからも大切にしたいと願っています。
この深い絆がこれからも絶えることなく続くことを祈っています。
ニコンの開発者の方々のポリシーはわたしたちユーザーにも深く浸透しています。
私はニコンが好きです。
これからも銀塩ニコンの火を絶やすことなく守り続けて下さい。
書込番号:8993207
0点

フッサール・ヒロさん、ファン登録ありがとうございますぅ。
このポスター、文章とともにニコンさんに是非に見て欲しいわね。
そしてできればF7を絶対デビューさせようと決心してくれれば最高なんだけど(*^▽^*)えへっ
書込番号:8994175
0点

白山さくら子さん
ニコン関係者の方、御覧になっていませんかね〜
F7というのはなかなか厳しいと思いますが、出ると嬉しいなぁ〜
ニコンさん、お願いね!(笑)
書込番号:8995463
0点

フッサール・ヒロさん、こんばんは
大賛成ですね 富士フィルムの応援
私はF6、NEW FM2、CONTAX645にF1とTC1Vと全てがフィルムです。
それもポジばかりですが、冨士フィルムには感謝していますね
フィルムは冨士と私達銀塩ユーザーとの信頼関係だとおもいますから、
お互いに頑張ることだと思います。
書込番号:9025625
1点

challengerさん
はじめまして!
素晴らしいカメラのラインナップですね〜
フィルムオンリー、しかもリバーサルばかりというのが素晴らしい・・・
私はデジタルとの二刀流ですが、フィルム一筋の人には脱帽です。
富士フィルムには末永くフィルムの製造販売を持続して欲しいですね。
そしてニコンにも頑張って欲しいと思います。
書込番号:9025701
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6、及び銀塩ファンのみなさん、あけましておめでとうございます\(^_^)/
昨年は、いろいろとお世話さまでしたぁ。
今年もよろしくお願いします。
主人と八ヶ岳に来ています。
八ヶ岳の山頂付近から、電波が入るので、とりあえずケータイから、ご挨拶ですぅ。
写真にならないほどのめちゃ快晴!
朝の気温は氷点下18℃位まで下がりましたが、F6は快調です。
フィルムはSensiaVとPROVIA100Fです。
今年もフィルムユーザーが一人でも、多く増えてくれますよーにo(^-^)o
銀塩普及委員 さくら姫
6点

こんばんは
とらつぶぉーさん、
>自分の故郷は石北本線沿いなのですが
道産子でしたか、よろしくお願いします。
オールルージュさん
文章は性格が出ますからね〜(写真などでも、そうかもしれませんが)
人当たりがいいけど、締めるべき時はびしっと締めそうな、九州男児?
と、勝手に想像しています。 (^^;
由布院の列車は割と有名なのでは?
私も乗りたい列車の筆頭です。ほとんどいける見込みがないですけど。
画像は昨年末の最終貨物(函館本線〜旭川着)♪
旭川からはDD51の重連で札幌のほうに帰っていきました。
書込番号:8910467
1点

白山さくら子さん、みなさん、こんばんは(^^)
下記、横レス、失礼しますね!!(^^)
■オールルージュさん、こんばんは(^^)
>鉄道はお好きですか?、だったら今回撮ってきた写真で一番お気に入りの、
>下関駅での「富士・はやぶさ」号を・・・・・
私のプロフィールに書いてあるとおり、昔は鉄道小僧でした。
「はやぶさ」号というともちろんブルトレをすぐに連想します。小学生のころ、東京駅から母の故郷、鹿児島に行く時に何度も乗ったことがあります。もちろん、小学生一人旅も「はやぶさ」号で行ったことがあります。その「はやぶさ」号が廃止になるというニュースは非常に心が痛みました。
掲載された写真を有難く戴きます(^^)ありがとうございました。
実は「海芝浦駅」と判ったのは実際に行ったことがあるからです。もう20年前になるかなぁ〜。東京湾を撮りたくて「海芝浦駅」に降りたのですが、改札出たら社員証が無いと入れないと現場で知り、散策も出来ず、仕方が無いので所用を済ませてまた電車に乗ったことがあります。
書込番号:8910933
1点

白山さくら子さん&みなさん、こんばんは。
ん〜、なんだか鼻がムズムズするなぁ〜と思ったら…私の噂が(^o^;)
>実際にお会いして・・・・・性格は書き込みの文章そのままの方でしたね。
歌にもありますね! 『人生ぃ、ノリで生きてるぅ〜♪』って?(^_^;)☆\(-_-メ)バカ
私の部屋のラックに並べたカメラバッグを見て、『こんなに沢山、バッグを何に使うんですか?!』と呆れられちゃいました(笑)
ついつい溜まっちゃうんですよね(^_^;)
>人当たりがいいけど、締めるべき時はびしっと締めそうな、九州男児?
と、勝手に想像しています。 (^^;
私の腹はユルユルですけど…(自爆) もう少し、締めんといかんな(^_^;)
書込番号:8911470
1点

白山さくら子さん 横レスです。ごめんなさい。
とらつぶぉーさん、
>今正月休みに撮りためたTREBI100Cをチマチマとスキャン中です。ざっと見たかぎりでは露出の大はずしは無いようです。
これを拝見した時は、「エッ、TREBI100c? あのフィルムはまずいんではないのかなー」と思いました。そして[8904521]で画像を拝見して、いい色が出ているのに感心しました。
僕は「超微粒子 クリアで色鮮やか」の箱書きに惹かれて、このフィルムで河津桜まつりを撮りました。スリーブは良く仕上がっています。プリントをする都合上急いでスキャンしました。すると肝心のマゼンタが潰れます。スキャンをやり直しても同じなんです。
その時以来、TREBI100cはダメフィルムだと思い込んでしまいました。河津桜は、またの機会に別のフィルムで撮りに行こうと心に決めていたのです。今年は宿も決めてリベンジ出来るはずでしたが、都合で行けなくなりました。そんな折にとらつぶぉーさんの良い画像を拝見しました。
パソコンクラッシュで失われた画像データも、今度は外付けハードデスクを付けて一からスキャン整理のやり直しをしています。まだ河津桜のスキャンはかなり先なのですが、順序を越して直ぐにスキャンをやってみました。と以前と違い中々良いのです。
とらつぶぉーさん どうも有難うございました。画像を拝見しなかったら、もうTREBI100cは使わなかったと思います。悪い先入観が解けました。感謝します。
070216(金) @河津桜 F6 24-120 TREBI 100c A河津桜 F6 VR105M TREBI 100c
書込番号:8913190
2点

オールルージュさん こんにちは
>この写真ももう過去の物なんですね・・・・・・
>もう2度と撮れないものですから大切になさってください。
一枚くらい記念をと思いまして…
青ラインの車両が走る時間帯に駅に行った次第です。
>かくいう今回私が公開した写真もまもなく過去のものになってしまうんですが・・・・・(富士・はやぶさの方)
例によって最終日のホームでの大混雑がニュースで流れるのでしょうね。
当地を通過するのはAM2時頃なので駅には止まらないし、
撮影するには非常に厳しいです。
ただ、時刻表を見ていたら、AM2時前後って上りと下りの富士・はやぶさが
すれ違う時間帯なんですね。これには惹かれるなぁ^^;
F6板に鉄ネタを書き込んでしまって失礼しました。>>皆様
書込番号:8914105
1点

ヤングQ太郎さん、こんばんはぁ♪
わたしが見る限りでは河津桜がとっても綺麗(*^▽^*)
でもマゼンダがつぶれてしまいますか?取り込み時のコントラストをナチュラル寄りにさげてみてもダメでしかぁ?
書込番号:8914584
1点

白山さくら子さん、F6愛好家の皆様こんばんは。
ヤングQ太郎さん
うーん、マゼンタの飽和ですか?
自分が今回取り込む時はスキャナのドライバでは一切の調整はせず、全て
機械まかせでやっています。取り込み後ソフトでアンシャープマスクとリ
サイズはしていますが、色合いなどはまったくいじっておりません。もっ
ともマゼンタを多く含む色合いの被写体撮ってないのでどうなんでしょう
ね。花の季節になったらASTIAなんか使ってみたいなとは思っています。
ちなみに先に貼ったカスタムハーレーを撮影した時ですが、曇り空の夕暮
れ時という普通なら撮影をあきらめる状況下だったのですが、とにかくフ
ィルムを使い切りたかったので半ばヤケクソで撮ったのですけど、当時の
光の廻り具合と被写体が良くマッチしたのかと考えています。ひょっとし
たら新しい撮り方発見したのかも?
愚作もう2枚置いていきます。白トビしないように撮ると空が異様に青く
なるのはちょっとアレかなと。複数枚撮って合成するのもなんだかなぁ・・・
あ、ちなみに2枚ともTREBI100Cです。
書込番号:8915019
2点

白山さくら子さん こんばんは。
>でもマゼンダがつぶれてしまいますか?取り込み時のコントラストをナチュラル寄りにさげてみてもダメでしかぁ?
今回UPさせて頂いた画像はマゼンダも頑張っていますし、中々良いのではと思っています。テクニックの問題ではなくてハードに原因があるったと思っています。とらつぶぉーさんのお陰で僕は偏見を持たなくて助かったと思っています。自分の力量不足で判断を誤るのはよくありますもんね。
今日は僕の週一の飲み日なのです。正月以来飲んでいないのです。千郷さんという人と約束して決めたのですが中々守れずに守ったり破ったりしていましたが、こういう基準が出来ると常に意識する事になります。僕の体調管理には大いに役立ちましたね。今晩は好きな料理を食べて好きなアルコールを好きなだけ飲みました。でも妻は酒を飲めないから独酌です。やはり一緒に飲る人が欲しいですね。これは贅沢か!
一時、自分の部屋に帰って書いていますが、直ぐ妻の居る居間に戻ります。返事を有難うございました。
妻のコンデジ写真のほうが良く撮れていたのですが、データが失われましたので、F6画像を貼ります。
070216(金) 雛の館むかい庵 F6 VR24-120 SB30 TREBI 100c
書込番号:8915043
1点

◆とらつぶぉーさん、こんばんはぁ♪
左側のお写真、とっても綺麗ですね。発色もグ〜ですね〜(*^▽^*)
確かに空の色が濃いですが、全体のバランスとしては、とっても良いと思いますよ。
レストランの白い壁に飾ると良い感じになりそうですね。
◆ヤングQ太郎さん、こんばんはぁ♪
フィルムの偏見が解けたようで、よかったですね。
フィルムも人の好みがありますからなんとも言えませんが、よい発見をされた事は次回のお写真に役立ちますものね。
お酒、守っていらっしゃるんでしねっ。
健康はお金で買えない宝ですから、こうして元気にお写真を見せていただけるのが、なによりと思います。
ウチは逆に主人がストレス性の肩こりになって、わたしが肩揉んでいます。
何にしろ、健康が第一ですよ(*^▽^*)
書込番号:8915143
1点

皆さんこんばんは。
鉄道に興味のある方々、もしよろしければ鉄道板の方のスレにどうぞ・・・・・
こっちは鉄道関連話でしたら何でもOKですから。
カメラの板であんまり話を進めるの何ですし・・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8438033/
現在、私の青春18きっぷでの旅についての紹介をしております。
書込番号:8915509
1点

白山さくら子さん みなさん おはようございます。
酔っ払い運転はしないと心に決めているのですが、飲ると自戒も忘れて書込んでしまう。全く僕ってダメ中年(イヤ、老年なのかな?)ですねー。
ここへ書込んでから居間に戻り炬燵に入って寝てしまいました。そして目覚めは布団の中です。週一飲み日のパターンです。
とらつぶぉーさん、
落ち着いた色調で素敵な絵ですねー。こういう画像を拝見すると華やか過ぎる花に使ってみたいです。今度TREBI100cを使ってみますね。
今回は僕の誤解を解いてくれて有難うございました。これからも宜しくお願いします。
白山さくら子さん、
>フィルムも人の好みがありますからなんとも言えませんが、よい発見をされた事は次回のお写真に役立ちますものね。
全くその通りです。しかし、こういう情報網がなければ思い込みのままになっていました。有難い事です。
>お酒、守っていらっしゃるんでしねっ。
約束ですからね。自身に誓うよりは人様との約束事は守り易いです。その代わりに途中日で友人と飲む事があっても週一土曜日に飲む事は堅持しています。この週一飲み日にしてからは体調も崩していないし良い事ばかりです。千郷さま様です。
>ウチは逆に主人がストレス性の肩こりになって、わたしが肩揉んでいます。
ストレス性の肩こりってあるんですか? 僕は肩こりはなかったのですが、手術後から徐々にこるようになりました。やはり身体のそれも胸にメスを入れると老化が早まるのでしょうか? 妻が肩こりの先輩で何時も揉まされていましたが今ではお互い様です。妻が通院する大学病院から湿布薬(サロンパスの大判)を処方してもらい、耐え難いときに背中一面とお尻にまで貼り付けっこしています。よそ様に見せられた図ではありませんよ。因みに僕が妻の通院に付いてゆくのは、この湿布薬が多量で重いために運び屋の役目としてです。手揉が一番良いのですが、互いに「もういいよ!」と言わないために、我家から手揉の2字が消えました。
イヤー、仰るとおりに健康第一です。
朝っぱらから僕の冗長な書込みが始まりました。そろそろ明けて来ましたのでご近所掃きをします。みなさんにとって良い休日でありますように。
070216(金) 河津桜 F6 24-120 TREBI 100c
書込番号:8917190
1点

主人は某材料メーカーでの仕事上、今般の価格たたき(値下げの強要)で、去年10月頃から客先に切られるか切られないかのビクビクとした、瀬戸際交渉役なので、そのストレスだと思います。(T_T)
> 僕は肩こりはなかったのですが、手術後から徐々にこるようになりました。やはり身体のそれも胸にメスを入れると老化が早まるのでしょうか?
心臓は、よくまわりから聞く事としては冠状動脈が狭窄してくると肩や、背中の上の肩よりのほうが痛くなったり凝ったり、攣ったりと聞いた事はあります。
わたしは専門家で無いのでよくはわからないですけど。(聞いた話上)
どうぞ、お大事に(*^▽^*)
書込番号:8917376
1点

オールルージュさん、鉄道のスレ大盛況ですね〜♪
わたしは、眺めさせて戴きますね。
書込番号:8917391
1点

白山さくら子さん こんにちは。
良い天気が続きますね。昨日から来客が続いています。子供が一緒に来ると僕が相手役を務めるのですが、この子供の相手が僕、苦手なのです。どうやって相手をして良いのか分らないからです。帰った後に「疲れたナー!」と呟きながら、また、遊びに来るのを期待する僕がいます。
>主人は某材料メーカーでの仕事上、今般の価格たたき(値下げの強要)で、去年10月頃から客先に切られるか切られないかのビクビクとした、瀬戸際交渉役なので、そのストレスだと思います。(T_T)
価格交渉は大変ですね。僕は何回も経験しましたよ。誠意を尽くしても、質の問題を出してもダメ。独り男泣きをした事もあります。人としては言えないような要求を平気でして来ますからね。辛いですよ。そのストレスだとすれば充分に理解で出来ます。ご主人に優しくして下さいね。
>心臓は、よくまわりから聞く事としては冠状動脈が狭窄してくると肩や、背中の上の肩よりのほうが痛くなったり凝ったり、攣ったりと聞いた事はあります。
もう20数年も病人をやっていますが「冠状動脈が狭窄してくると…」云々の話は初めて聞きます。妻も心臓病の先輩ですが?です。しかし理屈は合っていますね。今週病院へ行きますので、担当医に聞いてみますね。
僕が女子医大から退院して会社に復帰した時、当時TVに出演したりして有名な鍼灸師が僕の体を術前の状態に戻してくれる、と言うのです。渋谷駅前に随分と通いましたね。通う毎に「ハイ!今100本目の鍼を打つた所です」なんて背中を針鼠にされました。
僕が、「最近疲れ方が酷いんです」と担当医に訴えると、「何処も異状ありませんよ。同じ頃に手術を受けた方々と比べるとヤングさんは全然元気ですよ」と言います。この傷付いた体に重いカメラ機材を背負って撮影に行けるのも、酒を飲めるのも、若いときに体を鍛えた所為だと思っていました。が、あのゴッドハンドと呼ばれた鍼灸師の施術のせいもあったのかな?と今になって思ってみたりもしています。
因みに、治療費は1度も請求されませんでした。会社が治療を要請したものと理解しています。会社では窓際に机が動かされていたために辞職しました。この後の数ヶ月の浪人生活が今までで一番充実していたように思います。
また、中年の繰言を長々と書きました。もっと短く出来ないのかなー、歳の所為です。
白山さくら子さん これからも宜しくお願いします!
080125(金)。早朝の天気予報では昭和公園のある立川緑町の気温が−6℃となっていました。開門一番で園に入り急ぎました。案の定シモバシラの氷花が咲いています。寒い中、他の花も咲いていましたよ。スキャンしたばかりを貼らせて頂きます。
コニカインプレッサ50 F6
シモバシラ VR105M ニホンズイセン 初梅 鴛鴦 VR70-200
書込番号:8924396
0点

白山さくら子さん こんにちは。
>主人は某材料メーカーでの仕事上、今般の価格たたき(値下げの強要)で、去年10月頃から客先に切られるか切られないかのビクビクとした、瀬戸際交渉役なので、そのストレスだと思います。(T_T)
他人事ではなかったのでレスいたします。
私の会社は生産調整のため今日まで強制休日です。
明日の出勤は大丈夫だろうか?。
そんな不安のなかで頑張れるのは家族のおかげです。
旦那さまを支えてあげてくださいね。
まったくのスレ違い失礼しました。
ストレス解放のお勧めはこちら。
http://www6.ocn.ne.jp/~e-h/index.htm
書込番号:8924520
1点

◆ヤングQ太郎さん、 こんにちはぁ♪
子供さん、かわいいでしょうね。疲れるのは仕方ないですが、来てくれないと寂しいですからね。疲れはガマンですよ^^
まぁ、ヤングQ太郎さんも価格交渉されていたんですね。
> 独り男泣きをした事もあります。人としては言えないような要求を平気でして来ますからね。辛いですよ。
そうでしたか。御辛い過去を思いださせてしまいごめんなさいね。
> ご主人に優しくして下さいね。
ありがとうございます。本当にその一言をありがたく頂戴いたしますね。
> 今週病院へ行きますので、担当医に聞いてみますね。
あくまでわたしはお医者さんじゃないので、わかりません(~~ヾ
そのような事をまわりからきいたので、主治医さんに詳しくはお聞きくださいね。
ヤングさんもストレスから体調不良を起こしていたのね(T_T)
> 中年の繰言を長々と書きました。
聞くだけなら、わたしは全然構いませんよぉ。
こちらこそ、よろしくお願い致しますね。
また、中年の繰言を長々と書きました。もっと短く出来ないのかなー、歳の所為です。
白山さくら子さん これからも宜しくお願いします!
シモバシラの氷花のお写真、ありがとうございます。
身近な足元にはこのような可憐な氷の花が咲くのですね。心が和みます
◆F90パパさん、こんにちはぁ♪
>私の会社は生産調整のため今日まで強制休日です。
一家の大黒柱は大変ですね。
苦しんでいるのはF90パパさんだけじゃない!悪いのは一人勝ち風潮だと思っています。
買う側、買われる側、共にお世話になっているのに、それを忘れてしまう心の荒んだ社会が悪いですよね。
でも最終的には信用・信頼こそが大事になってくると思います。
だからご自分の良心にしたがって生きてくださいね!
> http://www6.ocn.ne.jp/~e-h/index.htm
エッセンシャルハーモニーのご紹介ありがとう(*^▽^*)
あとでじっくり見せてもらいますね。
書込番号:8925261
1点

白山さくら子さん こんばんは。
この所、早寝(24時就寝)、遅起き(寒くて布団が恋しいため6:30)でフィルムスキャンもしないでノンビリ生活をしていました。
今日、医師に「冠状動脈の狭窄」の件について聞いてきました。そういう事はあるそうですが、僕の場合は該当しないそうです。僕の背に手を添えてここが凝るのでしょうと指摘していきます。それがピタッ、ピタッと中るんですね。そして気持ちが良いんです。もう少し押して貰いたかったのですが流石に言い出せませんでした。
今朝の昭和公園の気温を見ると−6℃です。ザックにF6+VR105Mを忍ばせて薬を貰った足で公園へ急ぎました。小さいながらシモバシラ氷花が出ていましたね。梅も咲いていたし福寿草も芽吹いていました。何とも気持ち良いフィールドでしたよ。
>まぁ、ヤングQ太郎さんも価格交渉されていたんですね。
辞職した会社では価格交渉はしませんでした。再就職をしようと紹介状を持って回ったのですが全部断られ、自分の会社を立ち上げました。この会社では主に制作を請けていたために価格交渉が派生しました。社員10名の零細企業では1社も落とすわけにゆきません。悔しい思いを何度もしましたね。
辞職した会社の出張ではグリーン車に社員付き。会社を立ち上げてからは普通車に1人です。当時の笑い話でしたね。
今は年金生活でカメラやレンズも中々買えませんが、ストレスが少ないだけでも楽です。
F90パパさん、
>私の会社は生産調整のため今日まで強制休日です。明日の出勤は大丈夫だろうか?。
こういうのを拝見すると、胸が痛みます。何と言っていいのか言葉もありません。
これからも我々の仲間であって下さいね。
1月16日に撮った画像を貼ろうと思いましたがスキャンズミのものが見当たりません。よって1月15日を貼ります。何時も同じ被写体ですみません。
昭和公園070115(月)
シモバシラ F6 VR70-200 E100G
カナール噴水 F6 VR24-120 E100G
ハクモクレン F6 VR70-200 クローズアップレンズ E100G
書込番号:8945445
0点

ヤングQ太郎さぁん、こんにちはぁ♪
冠状動脈でなくって良かったわぁo(^-^)o
サラリーマンから自営と、ご苦労が大事だったでしょうね。
今はご自分の労りにお時間をお使いくださいませぇ。
書込番号:8947088
1点

ヤングQ太郎さん
いろいろ、ご苦労されてるんですね。
わが身を振り返ると、まだまだ修行が足りんな〜
些細な問題点も手間取ってます。
書込番号:8949024
1点

白山さくら子さん こんばんは。横レスですみません。
f5katoさん お久し振りです。
>いろいろ、ご苦労されてるんですね。
価格たたき(値下げの強要)の話が出て来たので負の話をしましたが、僕の仕事人生の2/3以上の期間は労使の使側でした。苦労があって当たり前、苦労のし甲斐はありましたよ。
会社を立ち上げたときも、辞めた会社時代に親しくなった技術者で経営者(お客様)がお金を集めて「何にでも使ってくれ」と言われたのが切っ掛けです。余りに額が多かったもので考えた末に会社を設立しました。勿論みなさんには株を持ってもらい役員に就いてもらいました。この役員の人たちは業界では著名な人たちで、会社の運営に対して1度も口を挟んで来ませんでしたよ。これが良かったですね。
人前で、する、と口に出した事は最後の1人になっても成し遂げる。約束は自己犠牲を伴っても守る。この姿勢が皆さんに可愛がられた要素だった気がします。
それにしても、老いてダメ人間になりました。今では朝から晩まで妻の顔色を窺い、ヨイショばかりしています。のびきっています。
また、昔話ばかりを書いてしまいました。
今日は1月19日です。過去の1月19日の画像を貼ります。風が吹くと雪吊りの縄が揺れて写らないのですよね。風に吹かれた雪吊りの縄をテーマに撮りました。先日撮った初フィルムは今日受け取り日です。
070119(金) 昭和公園 日本庭園雪吊り F6 VR24-120 Velvia 100F
それではおやすみなさい
書込番号:8956265
1点



はじめて投稿します。よろしくお願いします。
ついに、買ってしまいました。
オークションでいろいろ見ていましたら、F4のデザインがとても気に入ってしまいました。
その前はミノルタα707siを使っていましたが、カメラはカメラでもF4はぜんぜん別物という感じです。
さわった感じがしっかりしててとってもしっくりきます。
レンズはAF50mmDを買いました。F値は1.8です。明るい1.4がいいのかなと思いましたがお値段がちょっと高いので、私には今ので十分です。
それと初めはなんだかF4sが格好いいような感じもしたのですが、なんか重そうな印象がありましてただのF4にしました。しかしこれでもけっこうズッシリ重いです。
でもシャッターを押したときの気持ちよさは格別ですね〜
デジカメはキャノンですが、写真を撮るぞ〜という時にはやっぱりF4でないとなんだか物足りないような感じになってきています。
(そんなたいした写真でもないんですが。)
これってニコンユーザーの始まり?みたいな感じです。
F4を肩からぶら下げてあちこちに行くのが楽しみになっています。
今の私のアクセサリーみたいです。
1点

peekeeさん、こんばんは。
はじめまして!
F4ご購入、おめでとうございますo(^▽^)o
F4って、AFカメラなのに、MFカメラみたいなデザインでカッコイイですよね♪
私も欲しいカメラの1つです(^_^;)☆\(-_-メ)これ以上カメラばっかり増やしてどうするんじゃ!!!
AF 50mmF1.8は私も持っていますが、絞り開放から使える良いレンズですよo(^-^)o ぜひ、このカメラとレンズで「お気に入り」の写真をゲットしてくださいな♪
それでは、また(^-^)ノ゛
書込番号:8922075
1点

peekeeさん、こんばんはぁ♪
カッコイイカメラを買われましたね。
わたしはF4と50mm/F1.8共に使ったことが無いので、あれこれと言える立場じゃないでしが、
一言、おめでとうございます。
書込番号:8925448
0点

peekeeさん、こんばんは。
いや〜・・・・最初写真などで見たF4は正直ちゃちい感じがしたんですよ(←ごめんなさい)
けど実物を見て正直ゾクっとしました、・・・・・やばい無茶苦茶好みだ・・・・
プロ機らしい無骨感が最高・・・・・そのうち一台欲しいなぁ・・・と思ってはいます。
・・・とまぁ、個人的な感想は置いておいて・・・・・F4のファインダーは最高と言われているF6に匹敵すると言われています。
これが標準と思っていると他の機種がみんな物足りなく思えてきますよ〜
・・・・・あ、ちなみに私はF6使いです、上のお二人も同じく。
書込番号:8925678
1点

こんばんは。はじめまして。ご購入、おめでとうございます。
ついでに同時代のライバル、EOS-1(初代)はいかが?と、邪悪にも薦めてしまう私です。
まあ、F一桁だけは本当にすごく別物ですよ。重厚感も、ファインダーの切れも凄すぎて、迂闊に手を出せません。いいカメラを手に入れましたね。
まずはF1.8のレンズで楽しんでから、次に購入するレンズの予定を立てられるといいですよ。
ではでは。
書込番号:8926005
0点

peekeeさん
F4をお使いですか。
AFカメラとしての評価は必ずしも高くないようですが、改良型のF5に比べファインダーも明るく、最高のMFカメラの称号も?
50/1.8をお使いとのこと。
意外と単焦点の標準レンズ、割り切れて、撮っていて気持ちがよかったりして。
私もどれか1本となると標準系のマイクロ55mmがメインレンズです。
あ、私は一時期F4も使っていましたが、F5使いです。
書込番号:8926095
0点

peekeeさん、初めまして&こんばんは!(^^)
私はキヤノンとニコンの両刀遣いです。
F4のご購入おめでとうございます!
フィルムでの撮影に本腰が入っているようですね。私もフィルム愛好家として嬉しく思いました。
50mmというレンズは標準レンズですので、これでいろいろと撮影を楽しんでくださいね。今は寒くて外出が大変かも知れませんが、撮影の楽しさが寒さを吹き飛ばしてくれると思います。
>でもシャッターを押したときの気持ちよさは格別ですね〜
セーラー服と機関銃での『快感っ!!』というフレーズを思い出しました(^◇^;)
書込番号:8926919
0点

皆さんからの返信ありがとうございます。
なんかすごく感激です。
仲間みたいな感じがして楽しいです。って勝手に思ってます。
F4には取扱説明書が付いていなかったので、日本カメラのニコンの使い方No4という本をアマゾンで購入しそれで勉強しているところです。
それにしてもF5・F6、そしてEOS-1も格好いいですね。
な、なんだか気持ちがザワザワしてきます。
書込番号:8927493
0点

peekeeさん皆さんこんばんは
peekeeさんF4ご購入おめでとうございます
F4は良いですよ、本当に。重たいのがネックですが
ダイヤルが沢山付いていて、まさにカメラという雰囲気ありありです!
取り説はまだニコンで購入できると思いますよ。
AFカメラなのに、AFよりもMFの使い易さで目立ってしまった
悲しいカメラですが、なかなかどうしてAFもいけますよ
中央一点なのと水平ラインセンサーだけなので、少々構図を
選びますし迷う事も有りますが、そこは人がカバー出来ますし
それに、屋外では水平・垂直だけの景色はそうそう有りませんしね
先日は、タムロンの90mmマクロ272Eをつけて、無謀?にもAFのみで
遊んでみましたが、レンズ自体が前ピン後ピンも無いAFあたり球
という事も有りましたが、狙った構図でのピン外しは皆無でした
最新のカメラに比べれは落ちますが、十分使えると思います
当時の最新AFで遊んで見てください。
書込番号:8941651
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
私が走るところはウェディングを挙げたばかりのカップルが記念写真を撮りに来るところが何箇所かあるんですが、昨日いつものようにシドニー湾沿いに走りおわり、波の音を聴きながらオペラハウスとハーバーブリッジを見て休んでいる(汗だくで息ぜいぜい)と、目の前をウェディングドレスに身を包んだカップルとカメラマンが。
ペンタ部の形からえぇ?今さらD1系??かと思って目を凝らしてみるとなんとF100。そのカメラマンはF100二台を使って撮影していました。使っていたレンズは85mmF1.4Dは確実であとは50mmF1.4Dだったと思います。Nikonの文字がほとんど判別不可能な年季の入った黄色のストラップが印象的でした。
ここはいつも走っているコースでウェディングを撮るカメラマンも見てきたわけですが、この二年ほどは35mm版の大きさでは銀塩カメラを見たことがなかったので驚きでしたね。同時に自分が励まされたような気がしてうれしかったです。わたしもがんばってF6で撮り続けます。
そのカップルが乗ったすごく長いリムジンのイメージを載せたかったんですが、今のプロバイダーからはカカクコムへの画像UPがなぜかできないので残念ですがあきらめます。
0点

>今のプロバイダーからはカカクコムへの画像UPがなぜかできないので残念・・・
そんなことがあるのですね。どんな理由なのでしょうね?
書込番号:8919817
0点

>目の前をウェディングドレスに身を包んだカップルとカメラマンが。
ペンタ部の形からえぇ?今さらD1系??かと思って目を凝らしてみるとなんとF100。そのカメラマンはF100二台を使って撮影していました
それはそうですよ。白と黒との対比になる構図では、たくさんのアシスタント動員してレフ版構えるとかしないと今のデジタル一眼では悲惨なことになります。リバーサルでも大抵失敗します。
機動性と確実性が必要であれば、ウェディングはネガでとります。光源の安定した場所ならデジタルでもいけますけど。
コダックがリバーサルを縮小しながら、プロネガを拡充・改良しているのは、市場動向に従っているからです。
書込番号:8919882
1点

>そのカップルが乗ったすごく長いリムジンのイメージを載せたかったんですが、
個人様の挙式のシーンを、特に招待客でもない方が、掲載はやめておいた方がいいですよ。
報道の必然性がない限りは。
書込番号:8919891
0点

・偶然ですが、海外ツアーで、パリの斜塔に行く途中、団体のバスの窓の外を見ますと、
大きなバス通りの公道から丸見えの公園の芝生の上で花嫁、花婿、
カメラマンと数人の助手、親族の方たちが、写真を撮っていました。
・見とれながらも、思わずカメラを取り出し、バスの中から写真を撮らせて頂きました。
・そのときいつもウェストバッグに入れている銀塩カメラ(リバーサルフィルムが入った、
単焦点レンズ付き、3台(F6、F70D、GR1v)のカメラ)に思わず、手がいっていました。(笑い)
・そうそう、昔、娘のときも海外で挙式しました。懐かしく思い出しました。
・海岸浜辺の教会で。ぎんぎらぎんの太陽のもとでの浜辺でも記念写真を撮りました。
・やはり、リバーサルフィルムとネガカラーフィルムで。
・ストロボ炊いても顔がまっくろ!SB-28も、太陽には完敗です。
・あとでプロに聞くと当たり前と。プロ用ストロボ十台並べても負けますと。(笑い)
書込番号:8920221
0点

じじかめさん、こんにちは。
ダイヤルアップを使っていて遅いため(ADSLはオーストラリアはまだ高い)か、インターネットエクスプローラーではページが表示できませんとのメッセージが出ました。今は画像処理ができませんでしたのメッセージです。以前イメージを掲載できたのは実家からだったのであきらめます。
ネガフィルム狂2さん、こんにちは。
こっちではフィルムカメラを使ってウェディングしているカメラマンは、ジョギングしているときに見る限りではこの二年間ほとんどいません。デジ一眼ばっかりでしかもキヤノンが多いです。リムジンのイメージの件ですが、挙式ではなくクルマだけで人間は誰も写っていません。ダックスフンドのような形がオモシロかったので掲載したくなった次第です。ご忠告ありがとうございます。
輝峰(きほう)さん、おひさしぶりです。
こっちのウェディングカメラマンの撮影を横目で見ていると、レフ版を使っているカメラマンは大目に見ても二割。ストロボも使っている人も少なく、ストロボにディティフューザー使っているカメラマンはもっと少ないですね。
シアワセな人たちを見ているとこっちまで気分が明るくなります。シアワセのおすそ分けをいただいたと思えば、シアワセになってほしいなぁと思います。
書込番号:8925269
0点

sydneywalkerさん
>こっちではフィルムカメラを使ってウェディングしているカメラマンは、ジョギングしているときに見る限りではこの二年間ほとんどいません。デジ一眼ばっかりでしかもキヤノンが多いです。
まあ、恐ろしいことですね。女性の水着グラビアでも日の当たる肌の部分が飛んだ写真が平気で出てくる様になっていますが、デジタルに人の目が慣らされてしまったというか。
デジタルの普及にあわせる様に、モデルのメイクもつるつるな塗り絵メークが増えて(まあ一昔前のハリウッドメイクですね)、デジタルにあわせたメークがはやってきています。
デジタルでの課題である赤の飽和、白飛びの両方を備えた、マグロとイカ、エビのすしを撮影して(不景気ですから、すしはかっぱ寿司の持ち帰りで調達しています)、レタッチの練習にしています(ネガからリバーサルの様な赤が簡単に出せる技能を磨くためでもありますが、道楽です))。
フロントからのライトを入れなかったので、写真としては失敗作ですが、レタッチの練習としてはおもしろかったです。左が飽和を押さえるためアンダー目にとった元写真で、右が、一日かけてこさえた駄作です
マグロはそのままの色ではうまそうに見えないので、赤みを足していくのが常道ですが、エビが白飛びしない様に、赤が飽和しない様に、RAW現像のテクニックを磨いていますが、ハイライト側が飛ばない様にNX2で調整する手法では、パソコン内で、ヒストグラムの拡張という、人工的にラチチュードを広げる反則手段を用いて、人工的に写真を「ねつ造」しなきゃいけないんですよね。
(ヒストグラムの引き延ばしをしない)元のままのヒストグラムでいくらトーンカーブをいじっても、マグロの赤を際だたせ、エビを白飛びもさせないという写真レタッチは無理でした。
で、ねつ造には無理がつきものですから、サンプルではわからないと思いますが、等倍で見ると、エビの輪郭やネギが不自然に破綻しかかっています。
白と黒も、赤と白と同じように困難なもののはずですが、キヤノンのデジカメがニコンよりラチチュードが広いわけでもないから、ヒストグラムを引き延ばすとか言う姑息な手段で画像をねつ造する技術が、そちらのカメラマンには確立されているんでしょうね。白のドレスとタキシードを、レフもなしに撮影しているとなれば。それともうるさいこと言わないのかな。
書込番号:8925792
0点

>ダイヤルアップを使っていて遅いため(ADSLはオーストラリアはまだ高い)か、
写真共有サイトFlickrにオーストラリア勢も多数参加しているようだが・・・。
http://www.flickr.com/groups/australianphotographers/pool/
今日フィリピン・インドネシアでもブロードバンド全盛ですよ。
書込番号:8928047
0点

ネガフィルム狂さん、
作例おつかれさまでした。たいへん参考になりました。
ただ、元々は白と黒(ラティテュード)のフィルムとデジタルの再現についての話だったことと、実証性を基礎として作例をお考えだったなら、簡潔に白と黒の色紙や服を題材にしたほうが本題に合ってよいのではと思います。
お寿司だと写欲に食欲が加わる(新鮮なうちに早く食べたい)のでそれとの闘いですね(笑)。私も今までの三回の写真展と今年の二回分はすべてモノクロプリントで覆い焼きなどで苦労してます。覆い焼きをするたびに未熟さに反省させられます。デジタルもたいへんですね。
秀吉(改名)さん、
わたしは納得いかないものにはお金を出せない性格なんです(笑)。ADSLがまだ高いオーストラリアでADSLを使う気にはなっていないのでいまだにダイアルアップを使っています。納得したのでF6を買いましたし、古いリコーオートハーフも使います。Krugも飲んだことがありますが、10ドルの安いワインにも作り手の想いと高いワインにもないオリジナリティーを感じるものがあります。わざわざ時間と旅費をかけ田舎まで行ってそんなワインを見つけるのも楽しみであります。建設的に生きたいものです。
書込番号:8939082
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
銀塩写真を愛する皆様、
今週発売された「週間文春」1月15日号、116−118ページに、写真家杉本博司さんが取り上げられており、サブタイトルが「世界最高峰の銀塩写真ー焼き付けるのは時間の断片」という記事がありました。杉本さんはモノクロ写真で『海景』「人類が地上に現れて初めて海を見たとき、どのように見えたか」という壮大なテーマに取り組まれていられるそうです。雑誌の性格から機材のことはほとんど触れられていません。しかし対象をどのように見てとり撮影するのか、プリントはどのような姿勢でされているのかが書かれています。語りつくしてなお何かあるが表現できる写真の持つ大きな可能性を感じるものでした。
この記事の内容をうまく表現できず、もどかしいです。
もしよろしければ、どうか本屋さんでぱらぱらとでもお読みになられてはと思い、投稿します。
3点

>116−118ページ
あ、中のページですか...
時間がなかったのでグラビアページを主に見てしまいました (^^;
なかったのでもしかして新潮?とも思いましたが。
もう一度よく見てみます。
書込番号:8915506
0点

Katerchatoranさん、こんばんは。
私も当初はグラビアページを探してしまいました。
・・・・で
>116−118ページ
であることに気がついて、もう一度「週間文春」を手に・・・・・
う〜む、相当気合が入っているな・・・というのが私の第一印象でしたね。
それに比べれば私は何をやっているんだ・・・・・・趣味でやっている人間とプロを一緒にするのはそもそも間違いでしょうけど。
記事の中で写真が一枚だけ、それも小さいサイズというのが大変惜しいですね。
書込番号:8915644
0点

f5katoさん、オールルージュさん、こんばんは。
風邪で熱を出してもうろうとしているので、「週間」としてしまいました。「週刊文春」ですよね、うっかりもよいところです。
お二人ともよい写真をお撮りになられるお力がおありなので、私などが読んだ以上のことを、読み取られることと思います。
決してデジタルがだめとか、主張するつもりはまったくありません。しかし、「二流メディア」でしかなかった写真を、第一級の美術品にした杉本氏には、大変な技量があり、物を見て取る目が優れていられることは申すまでもありませんが、銀塩写真でそれを成し遂げられたということに、この銀塩写真のもつ奥深さがあるのだと感じました。
それと、もうフィルム時代は終わりという向きもありますが、むしろ新たな可能性をつくっていけるのだと思いました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8916036
0点

>「週間」としてしまいました。「週刊文春」ですよね、うっかりもよいところです。
あ・・・・私も変換ミスしてる・・・・・テヘ!
書込番号:8916114
0点

Katerchatoranさん、よい記事を見つけてくれたんですね。ちょっと立ち読みしようっと^^
http://www.nikkeibp.co.jp/style/life/joy/exhibition/051007_sugimoto/こちらの方ですね^^
くわしくはしりませんが、8×10int(バイテン)を使ってらっしゃって、志がしっかりとされている写真家だったのね。
良い情報をありがとうございますぅ。
書込番号:8917443
0点

あれぇ
確認と送信を間違って(~~ヾ
もっとも、画質にこだわって、プリントにこだわってと、本当に魂を焼き付けるといった
情熱が凄そうだわ。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/life/joy/exhibition/051007_sugimoto/#note1
(杉本博司「海景」シリーズより「カリブ海、ジャマイカ」 1980ゼラチン・シルバー・プリント 119.4×149.2 cm)
これなんかは、海外で2,000万円を超える価値が付いたそうですね。
国内で評価されず海外で銀塩の価値を評価されるという、国内の写真文化衰退を物語っているようにも思えます。
やはり銀塩は心を魅惑するなにかがあるのよね。
書込番号:8917485
0点

白山さくら子さん、おはようございます。
いつも書き込みを楽しく読ませていただいております。八ヶ岳の写真も拝見しました。素敵な写真だと感じ入りました。
さて、「文春」の記事を読みまして、嬉しくなってしまいました。それでここにご紹介させていただいたわけなのです。最初に書きませんでしたが、「クリスティーズ」で三枚組写真が三億!で落札されたそうですよ。
さくら姫さまではありませんが、どうして「銀塩のよさ」などと一言ではとても言い切れぬ、銀塩写真がそれ以上に感性うったえかけてくる何かが、この日本では忘れられていこうとしているのでしょうか。日本美術には昔からそれがあって素晴らしい芸術を生み出していたのに、自ら捨て去ろうなんて!
嘆いていても仕方ありません。私などはたいしたものではありませんが、これからも銀塩でとって行こうと思っています。
どうか、これからもまた素晴らしいお写真をご披露ください。そうすれば、フィルムのよさと言うものをあらためて発見する人が出てきてくれると信じています。
今後ともよろしくご指導のほどお願いします。
書込番号:8917921
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
