
このページのスレッド一覧(全527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 55 | 2008年9月23日 14:30 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2008年9月23日 02:18 |
![]() |
48 | 59 | 2008年9月5日 07:54 |
![]() |
12 | 27 | 2008年8月30日 20:17 |
![]() |
161 | 113 | 2008年8月28日 21:57 |
![]() |
0 | 8 | 2008年8月24日 14:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F4sを使っているものですが、ちょっとだけお邪魔します。
題名のとおり、F6のマイナ−チェンジをニコン様は出さ
ないのかしらん、と思うわけであります。このまま銀塩は
切捨て、は寂しいと思うし、また、ニコンのブランドにとっ
てもマイナスとまでは言わないにしても、もし出したら、
ずいぶんとプラスに作用するのではないかいな、などと
思うのです。
ちょうど、最後まで巻き戻しクランクを残したことが、
ニコンに対する信頼にかげながら貢献したように、銀塩を
あたためてゆき、ユーザーに「帰る場所」をわずかながらでも
提供するという姿勢は、これからの時代大きな価値(見えない
=もうからない、かもしれませんが)を生むように思うのです
がいかがでしょうか、皆様。
F7とまでは申しません。
デジタルで生き残ることに懸命なあなたさまに、そこまで無理
を言うつもりは、毛頭ございません。
しかし、デジタルで培った(とくにD3とかのファインダー部
など)新技術を、そして資本を、少しだけ分けていただくわけ
にはいかないのかなー。
などと、すっかり寂しくなった銀塩機コーナーをみて思って
しまいました。
1点

FM系の撤退は痛いけど、F一桁&MFレンズの継続販売だけでもニコンの良心を感じますね。
もしF6の改良型が出るなら「F7」としてF一桁シリーズの有終の美(?)を飾って欲しいです。
書込番号:8347826
1点

◆sydneywalkerさん、こんにちはぁ♪
賛成してくださって、ありがとう(*^o-* )Cyu!
> 来年も場所をお借りして日本でささやかな白黒写真展開きます。
それは、すばらしいわぁ。どちらで開かれるのでしょうね^^
◆カメラ大好き人間さん 、こんにちは。
> 私の書き込みで不愉快になられたのなら、誤ります。
私は、不愉快でもなんでもないわ。
スレ主さんが、銀塩の活気を取り戻すには、ニコンさんにF6xなどの改良版を出して欲しいというスレですから、真っ向から否定する文面は、せっかく書かれた相手の心情を配慮しますと、どうかと思ったので書かせていただきました。
銀塩だったら、もう買わない、デジタルはどんどん買う方。
デジは買わないで銀塩を待ち望む方。
ひたすら、大判、中判、35mm判と銀塩をどんどん買う方。
人それぞれだと思いますから。
それだけです。
◆オールルージュさぁん 、こんにちはぁ♪
> 「ニコンは銀塩事業の縮小こそ行えど、撤退はしていない上銀塩をF6でラストにするなんて事は一言も言っていない」
最後の銀塩は、勝手にお馬鹿なカメラ記者が勝手に言っているだけでしょう。
ニコンさんは、一言も最後ですと言ってないんですからね!
> 治療不可能な病気の人達
まぁ!誰のことでしか(笑)
◆ challengerさん、こんばんはぁ♪
私自身は不愉快ではないですよぉ。
私は仲良くしたいから、書いてしまったのぉ。
例え場の話、仮に私が、「もう道路は環境や財源の事を考えると、もう要らないわ」と書いて、
一方的に「道路は必用です。財源が足りないなら増税すれば良いこと、環境よりも経済が大事でしょ」とかかれたら、必ず反論になると思いますから。
◆TAIL4さん 、こんばんはぁ♪
それは、バンバン新機種を出すデジタルに対して、ニコンで言えば銀塩機がF6最後に新機種を殆ど発表しないから、売れるものがないわよぉ^^
クルマで言う新車効果のようなものが久しくないですからね。
こんなので統計とっちゃうと、可哀想かも
◆明日への伝承さん 、こんにちはぁ♪
> フジの67は本当にでるんですか?
出ますよぉ。だって私の加入してる写真クラブの200人の前での公約済みですからね。
フジだって、全く売れないものを出したりはしませんよ。
銀塩のファンは、微減ながらも、ちゃんと健在ですと仰っていましたし、このご時世にメーカーは冒険だけでは、銀塩機の発表はしませんよぉ。
オールルージュさんのお言葉ではないですけれど、勝手に銀塩終わりの雰囲気をお持ちの方が大勢いらっしゃるのもわかる気がしますね。
風景コンテスト雑誌を見ればわかるとは思いますが、ポジでの応募入選の人は、沢山いらっしゃいますよ。
◆ぼちぼちさぁん、こんにちはぁ♪
> フィルム全体ではまだまだ06年に対し微減くらいです。
> これからも、フィルムでの撮影及び結果を楽しんで行きたいと思います。
これに賛成よぉ。だから、フジが新型の6×7判を出す意味があるのぉ!(^^)!
◆EOS−3に恋してるさん、こんにちはぁ♪
> 良いモノは残ります。ココが重要なキーワードではないでしょうか?
まさにその通りよぉ。
圧倒的にE−メールの時代でも、お手紙や葉書きが残っているのは、仰られる良いものですよね。
何かの拍子で、データーが壊れない保証は現物のお手紙のほうが、よいでしょうし。
内容は読めて理解できますが、手書き(アナログ)による文字のクセで、本人の意外性や心の奥がわかるのも、お手紙ならではですしね。
◆コリン星人さん、こちらこそ、よろしくですよぉ〜♪
是非、ポジフィルムを(ブ)ライトボックス+ルーペで覗いて見てくださいね。
量販店なら、ブライトボックスのコーナーにサンプルポジとルーペが置いてりますからね。
◆メカトロニクスさん 、一票ありがと〜♪
せっかく、F6を銀塩ユーザーの為に作ってくれたのですから、私は迷う事無く新品でF6を買いました。そして、つくづく良かったと思っています。
私には、デジタルに新機種が出るたびに、どんどん新品購入をして、銀塩は中古という理由も存在しませんでした。
では、これを個人レベルに置き換えて、独身男性にお聞きしまぁ〜すぅ。
彼女が、セーター類が好きな彼の為に、3年ぶりに一生懸命にせっせと毎晩編んで作ったとします。
その彼が、やっぱりフリースが流行の最新ファッションだから、3年前に作ってくれてセーターがあればいいよなんて言われたら、彼女は二度と作らないかもぉ・・・
だから、私はニコンさんから新品で買ったのでしたぁ^^
◆みけ猫しっぽさん 、ニコンさんが銀塩機をどのように考えているかなんて、一般人が判るわけがありません。
まして、お仕舞いやら、可能性がないやら、出るやら、それだって確定ごとではありませんよね。
だったら、現行機種を新品でご購入されて、その良さをメールで感想に書いて送ってあげたら、設計者、開発者は、とっても喜ぶと思いますよぉ。
私もメールでインプレッションと感謝の意味で、ありがとうとメールを送った一人ですぅ。
◆ティーハニーさぁん、こんにちはぁ♪
> ニコンの銀塩は終了ではないというニコンのお偉方さんの言葉を信じたいと思います。
F7を出すかどうかは知りませんが、終了という事はないですと仰っていましたから、なにかしらやってくれるのかと、期待はしていますぅ。
メーカーの公式発表がないのに、周りで銀塩を勝手に終焉にしない事ですね。
書込番号:8349434
0点

白山さくら子さん、こんばんは
判りました、皆さん同じ気持ちでしょうね
やはりF6を使う人間は大人だと思います。
私も白山さくら子さんに牙をむいたわけではありませんので、これからも色々と教えてくださいね
よろしくお願いします。
書込番号:8350171
0点

私は銀塩はなくならないと思いますよ。
銀塩文化として残っていくでしょう。これは、以前からの私の考えです。現像代やフィルム代は高くなり、現像日数も長くなるかもしれませんけどね。
Fの60周年記念でしたか?F6のLimited版が今年出ると予想してたのですけど、外れそうですね。
F7はF6発売から8年目に出て欲しいものです。Fの血を絶やさないように続けて欲しいものです。
私は銀塩とデジタルと併用しています。でも、この春の桜までは銀塩をメインにしていましたが、D3のアクティブ-Dライティングの凄さをバラの撮影で知ってから、今のメインはD3になりました。
でも、銀塩のフジクロームベルビア100とフジクロームフォルティアSPしかし使いませんが、極彩色は、まだ、デジタルでは出すことが難しいです。この点を活かすとき、今年の紅葉とかは銀塩を使いたいと思います。もちろんD3も使いますし、α900が手に入れば、それも使い体ですね。
これが私の現状の銀塩とデジタルの感じ方です。どちらかをメインにしてないといざというとき何を使うかと言うことを私自身が決定できないからです。
また、何かのきっかけで、銀塩メインになることもあるかもしれません。F7が出たらおそらく購入するでしょう。何しろ、銀塩、デジタルともフラグシップ機は好きですからね。投資額は家族に迷惑が掛からないようにしています。私の趣味で家族の幸せを壊すことはできませんからね。
それでもって、どこの板にも書いてますし、自分のHPでも宣言していますが、α900とαレンズ群の購入モードに入っています。これは短期間のはなしですから。私はいつまでも、銀塩とデジタルと併用できる時代が長く続くことを願っています。
書込番号:8350338
1点

皆さんこんばんは。
「ひとまずやれる事その1」、という事で今月の給料が入った時点でフィルム数十本を発注をかけたいと思っております。
今度北海道に行く際の準備としてね・・・・・
冷蔵庫内の備蓄フィルムも使い切る勢いでF6をフル稼働させてきます、今の所は・・・・今月分の予算が尽きたので積極的な行動にはうつれませんが。
さて前置きはこれぐらいにして・・・・
みけ猫しっぽさん、こんばんは。
あくまでも私個人の考えですが・・・・・
D一桁機にはデジタル部分の機能の進化を担当させ、F一桁機にはカメラの基本部分の進化を担当させる、
という具合にはいかないのかな〜?と思っています。
そしてお互い進化させた技術を組み合わせて新機種を開発させていく。
デジタル機は撮影素子と画像処理エンジンが写真の出来の決め手になるため、そっちの方に力を入れる反面、
ファインダーを始めとした写りに影響を与えない部分をコストダウンするという傾向が低価格機なればなるほど強いです。
一方銀塩機は、センサーと画像処理エンジンの役割はフィルムが行うためこの点に関するコストは一切かけずに済むため、同じ予算ならコストを別の部分にまわす事ができるではないかな〜?と。
個人的にはF一桁機には「打倒!旧ミノルタ」を目指していただきたい。
今でもファインダーに関しては「旧ミノルタ開発陣が一番」と言われていますが、誰からみてもそれを凌駕する代物をF7に搭載していただきたい・・・・・一体コストがどれほど掛かるか次第ですが・・・・・・
と、素人考えですが。
かめらめんさん、こんばんは。
>カットを少なくして一本あたりの単価を安くしていただきたいと思っています。
私も思いますね、何か本格的に撮るような機会があれば良いんですが、
特に目的も無くブラブラ撮りに出かけたとき目ぼしい被写体が見つからないと、
せいぜい十数枚ぐらいしか撮らない事が結構あります。
記録目的+12枚撮りがある、という事で結構SensiaVを重宝しているんですが他のポジでも12枚撮りが欲しいなと思っています。
書込番号:8350978
3点

◆ challengerさん、おはよ〜ございますぅ♪
こちらこそ、よろぴくぅ〜(*^▽^*)
◆カメラ大好き人間 さん、本当にフラッグシップ機が大好きなのね。α-900のサンプル画像をおまちしていまぁ〜す。
◆オールルージュさぁん、おはよ〜ございますぅ♪
> 「ひとまずやれる事その1」、という事で今月の給料が入った時点でフィルム数十本を発注をかけたいと思っております。
まぁ!地道な努力。さくら子はとってもうれしいわぁ(*^o-* )Cyu!
> D一桁機にはデジタル部分の機能の進化を担当させ、F一桁機にはカメラの基本部分の進化を担当させる、
> という具合にはいかないのかな〜?と思っています。
私は、これに1000票くらい入れたいですぅ〜(*^▽^*)
打倒ミノルタのスーパースフェリカルアキュートマットね。
書込番号:8352441
0点

>オールルージュさん
特に私は、風景専門で撮っているので、その場所に行って枚数を撮る時と、ほとんど撮らないときがはっきりしています。それに、趣味の範囲ですので、何度も通う事も間々ならないのです。フィルム装着のまま一ヶ月ぐらいそのままということもありますので小分けにしてくれたらナと思う時があります。
>新型カメラ
確かに出てほしい気はするのですが、あまり便利になりすぎるのもどうかと思うときもあります。私だけなのかもしれませんが、最近頭の中に、仕上がった写真のイメージが涌きにくくなりました。
このようなことを言うと非難されるかもしれませんが、あまり使わない機能などがあるより、必要な機能が選べたり、必要な時にカメラに組み込めたりした方が、購買意識が上がるような気がします。
一時期はやっていた、ミニ四駆みたいに、連写がいる方は、シャッターユニットが組み込めるや、AFなども51点いる方は後で組み込むことができるなど、ニコンブランドで、自分だけのカメラを、造れるような後継機種が出ないかな〜と思う今日この頃です。
書込番号:8353125
0点

白山さくら子さん、こんばんは(^^)
>F7を出すかどうかは知りませんが、終了という事はないですと仰っていましたから、なにかしら やってくれるのかと、期待はしていますぅ
今日、とある量販店でニコンのMF35oF1.4SとMF50oF1.2Sの新品を購入している方を見たのですが、MF50oF1.2Sの箱がリニューアルされていました。ニコンさんは銀塩のアイテムのこともちゃんと考えてくれているんだなとちょっぴり嬉しくなりました。さくら子さんの情報もそうですが、なにかやってくるのではないかと期待してしまいますね。
ところで買うわけでもないのに店員さんに聞いてみたのですが、MF35oF1.4Sはほとんど売れないそうです。MF35oF1.4Sの箱もリニューアルされていると嬉しいのですが・・・。
書込番号:8356103
0点

追伸
今日見たMF35oF1.4Sの箱は古いままで、少々痛んでいる感じでした。
書込番号:8356138
0点

ティーハニーさぁん、こんばんはぁ♪
> MF50oF1.2Sの箱がリニューアルされていました。
あらぁ、そーなのぉ(*^-^*)
MFレンズの箱がリニューアルされるなんて、まだまだ継続するという事なのかしらね。
やっぱり、期待したいですね〜
嬉しいお知らせを、ありがとう(*^▽^*)
MF35mm/F1.4Sは売れていないでしか。
AF35mm/F2が良いからでしょうか?
書込番号:8356333
0点

ティーハニーさん、こんばんは♪
MF50oF1.2Sの箱がリニューアルされているんですか? 今の箱はこれ↑とは違うんですか? ちなみに、今春入手です。
生産終了の噂も囁かれる中、箱のリニューアルは明るいニュースですね♪
ただ、MF35oF1.4Sがそんなに売れていないとは・・・(/_;) ニコンの誇る歴史的銘玉と私は思うんですけど・・・。
MFニコンファンなら、一度は使ってみていただきたいです(*^ー^)ノ
書込番号:8357191
0点

そらに夢中さん、おはようございます。
そーなんですよ。
Ai 35mmF1.4Sは写真のものと同じ箱でしたが、Ai 50mmF1.2Sは写真のものと違い新しくなってました。Ai 50mmF1.2Sの新しい箱は、 「50」 と大きく書かれていて黄色のニコンのマークが入っていました。わたしが購入したわけではないので写真もありませんし、詳しく書けなくてごめんなさい。
でも、わたしは 「F」 と書かれた旧バージョンのほうが好きだわ。
書込番号:8358180
2点

白山さくら子さん、おはようございます。
MF35oF1.4Sはカメラ内露出計が動かない機種もありますし、AF35mm/F2のほうがお店としても売り安いのかもしれませんね。
ニコンの全一眼レフがMFレンズでもカメラ内露出計が使えれば、もっと売りやすくなるのかもしれませんね。AFレンズにはない明るさのレンズですし。
MF35oF1.4Sはいつかは欲しいレンズなので、なくなってほしくないです。
今年中に買えるようにがんばってお金をためよう!
書込番号:8358209
0点

みけ猫しっぽさん、おはようございます(^^)
横レス、すいません。
■ティーハニーさん、おはようございます(^^)
>Ai 50mmF1.2Sの新しい箱は、 「50」 と大きく書かれていて黄色のニコンのマークが入っていました。
そうですか!!箱が新しくなっているということはAi 50mmF1.2Sも増産されているということですし、ユーザーに対してもニコンはMFレンズを重要路線であることをPRしているようなもんですね!!情報、ありがとうございます(^^)
書込番号:8358227
0点

ティーハニーさん、こんばんは♪
早速の回答、ありがとうございますm(_ _)m
ニコンは今春頃から順次、レンズ箱のリニューアルを進めているようです。私はてっきりAFレンズだけかと思っていましたが、MFレンズでも箱のリニューアルは進んでいるんですねo(^-^)o
とても参考になる&嬉しい情報をありがとうございます。
それと・・・ビックカメラに行くと、なぜか新品なのに外箱がやたらと傷んだレンズを見かけます。本当に未開封なのか疑わしいと常々感じています(-.-;)
>MF35oF1.4Sはいつかは欲しいレンズなので、なくなってほしくないです。
今年中に買えるようにがんばってお金をためよう!
ぜひ、逝っちゃってください!!www
書込番号:8362133
0点


みけ猫しっぽさん&みなさん、こんばんは♪
今夜はかみさんと一緒に久しぶりにワインなんて飲んで気持ち良くなっています♪(*^ ・^)ノ⌒☆
先日、当地域のヨドバシカメラを覗いたら・・・MFニッコールレンズはAi-S 50mmF1.2以外にも24mmF2.8、28mmF2.8、50mmF1.4が新デザインの箱に変わっていました。ちょっと「さすがニコン!」と思ってしまいましたねo(^▽^)o
最近、Ai-S 300mmF4.5 EDIF用にPN-11が欲しくなってきている、そらに夢中でした〜(*^▽^*)/
書込番号:8391281
0点

F90パパさん
>同じ画格のレンズの増殖には注意しましょう。
思わず吹き出してしまいましたぁ(笑) それだけ35mmの画角は魅力的ということですよね!(^o^;)
書込番号:8391291
0点

35mmですか
汎用性が高いため、
ニッコールオートの35/2.8、35/2を入手しています。
あと最近入手したAi35/2Sですが、使ってない!
以前持っていたAi35/2(Sじゃないタイプ)は20年ほど使ってましたが、知り合いに売ってしまいました。
あとEレンズの35/2.5は写真部の先輩から借りて数ヶ月使用。
35/1.4S、買うんならSICの新品が欲しいですが...
ナノクリ60/2.8Gも欲しいなぁ
意味のないつぶやきでした (^^;
書込番号:8391482
0点

おじゃましまーす、遅レス失礼します!!
私はF5ユーザーですが、銀塩35mm一眼レフカメラとデジタル一眼レフカメラの両刀使いです。
F5 も F6 も、基本的な操作は、デジタル一眼レフカメラのと 大して違わないように感じます。
巻き戻しクランクによるフィルムの手動巻き戻しってイイ感じです。
私にとっての銀塩35mm一眼レフカメラは、いままでも これからも ずっと 「落ち着ける場所」 の
一つだと思います。
もうそろそろ F200, F7 or F6 60th を 作ってください (Li-ion Battery付で) > Nikon様 お願い !!
書込番号:8399208
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
何故かFM10の評判が今一つに思えてつい書き込みしました。
確かにコシナOEMだしFM簡略版なイメージ(プラ多用機だし)もあるようですが、だからこそ、
日常使用頻度の高いお手軽カメラに成り得るのでは?とも思います。
1999年にパリへ旅に行く際に相棒として選んだのは他でもないFM10でした。
50mmf1.4と2倍テレコンで。
軽いし、コンパクトでパリの街や美術館、宮殿など本当に綺麗に撮れたと今も写真を眺めています。
AFもマルチパターンもスポットも無いけれど、何もないから撮れる事もあるんです。
何より電池無くても経験で(ポジは厳しいかも)撮れるし。
そして万一盗難、なんて悲惨な出来事に遭ってもF3なら大泣きしますがこれならまだ我慢出来ます。
(でも泣くよなぁ)
みなさん
気軽に普段持ち歩ける一眼、今時なかなかありませんよ。
1点

ケンコーのKF-2Nとどちらにするか迷いますね?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10104510138.10102210243
書込番号:8375088
1点

じじかめさん、ケンコーとは迷わないですよぉ。
私、つい先日FM10を買いました。買うまでは主に価格面でケンコーのKF−1と迷ったんですが、結局カメラ店で実機をいじってみたところ、ダントツにFM10のほうが質感が高く、実売価格5000円の差なら迷わずFM10,との結論に達しました。ケンコーの金属金属したボディの雰囲気は悪くないんですが、巻き上げレバーなどの操作部の動作感、質感がちょっと……。その点、FM10のほうが圧倒的にいい感じです。
FM10は、別のスレッドでも書き込んだんですけど、コシナフォクトレンダーのスーパーワイドヘリアー15ミリを付けるために買ったんです。ミラーアップして使うレンズなんですが、FM10には強制ミラーアップ状態で活躍してもらっています。TTL露出計は使えぬ状態なので、ハナから電池を入れずに使っております。
書込番号:8375138
2点

OEMとはいえ、ミラーダンパーなどニコン仕様になっています。
買えるうちはケンコーよりFM10をセレクトするのが正解でしょう。
私は手放してしまいましたけど...
書込番号:8376230
2点

シボ加工等の表面加工までは望みませんからせめて色だけでもそのシャンパン
ゴールドという90年代チックな独特な色から黒に変えてくれるだけで随分と
魅力的なカメラになるような気もするのですが、銀塩ほったらかしの今、やはり
そんな事さえも難しいのでしょうか...。
あとやはり昔のシリーズEのようなレンズがこのカメラにはキットレンズとして
欲しいですね。コシナOEMの標準ズーム使ったことありますが、いくらなんでも
これでは...。
これが最初の一本だったら、
「なんだ一眼って大した事無いジャン、フィルムってそんな綺麗じゃないジャン...。」
って感じで一気に熱が冷めてしまいそうです(涙)。
書込番号:8376615
1点

皆様、早速の書き込みありがとうございます。実は後から手に入れたシグマMFuczoom70〜210mm
f3.5〜5.6と思いの他相性良く常用で使っておりました。(Ezoom75〜150 よりコンパクト)
やはり写りがkitのレンズと違い、お気に入りのお散歩カメラセットになっておりました。
そう、レンズ変わればカメラの印象も変わる・・・
てことはヤシカFX3スーパーも・・・ツァイス付ければ・・・ついでにコシナさんライカも・・・
あっ話しがそれました。そう、お散歩カメラが一眼で値段もコンデジと変わらないなら
いいと思いますよね。
書込番号:8379021
0点

寒冷地御用達のカメラですね。
オーロラ撮影とかには便利。
マイナス25度でも動作するという(この温度では、逆にFM2の方が動作しなかったという記事もどっかであったような(F80はかろうじて動いた))、安い割にはタフなやつです。
値段的にはいまや中古のF90,F100、FE,FE2を超える高級機で(笑い)、販売的には苦しいでしょうけど、ファンダーとかシンクロ速度とかマイナー改良して続けてもらいたいものです。
スクリーンが暗いこと、シャッターの2000分の一はその速度が出ないくらいで、後は無難です。
ただ、確かにあの標準ズームはいただけません。買うならボディのみですね。
オリンパスにOEMされていたときも同じレンズがズイコーレンズとして出されていましたが、ニッコールの名前を付けるべきではないような。一応写りますが。
書込番号:8386582
1点

>いちがんふぁん さん
おはようございます。
私も、手放してしまいました。本当は、凄く期待して
購入したのですが。
フイルム送りが撮影中に滑った為。運悪く、保証が
切れると、トラブルが。
露出系と、多重露光と、レリーズロック機構
を省略しても良いから、今少し基本構造にコスト
をかけてもらえればと思います。なお、当たり
外れがあるようで、1代目(笑)のFM10はトラブル
なく良好でした。これこそ、手放さなければよかった。
書込番号:8391550
0点

リナ太郎さん、フィルム狂2さん、コメントありがとうございます。
初代を買ったのですが良好でした。そう、ファインダーは今の高級ファインダーと比べると
暗いですが マット面でのピントはソコソコかと。
なにせF3も暗めでしたから(笑)
基本、機械式は寒さに強い、何せ電気要らないで動かせますから。
モードラ無し、ダイレクト調光無し、その潔さが昔のカメラスタイルを教えてくれる。
ちょっとノスタルジックな気分を格安で味わえます。
・・・ん〜また買いなおそうか・・・(笑)
書込番号:8397147
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
自然現象はなかなか撮るとなると、大変なものですよね。
偶然性も大いにありますし、狙ってとる方は気象条件をよ〜く調べて通いつめている方も多いですね。
そこで、さらにF6をはじめとする銀塩カメラファンの皆さんに自然現象のお写真をアップして戴けるとうれぴ〜ですぅ。(*^▽^*)
たしかPROVIA100Fを増感したと思います。
3点

白山さくら子さん、みなさん こんばんは
ポジを探してみました。
初霜、初氷の近所の公園です。
45mmのテストを兼ねて撮りました。
F5
RVP100
Ai45mmF2.8P
f2.8〜4? 1/60?
手持ちです。
○マイヨジョーヌさん
工業デザイン関係ですか
ジュウジ・アーロ、F3から始まってF4〜F6のデザインもやっています。
グリップに赤い線(F5以降は模様みたいになってますが)は、これもF3から始まってます。
書込番号:8099752
2点

自然現象?原因は不明でしたけど、こちらが風下ですので休憩もそこそこに下山してきました。
私が立っている場所は赤城山の最高峰「黒檜山」です。
消防車のサイレンとヘリコプターの爆音で、静かな山が大騒ぎになりました。
書込番号:8102588
3点

あんまり上手な写真とは言えませんが・・・
今年の春に熊本の阿蘇山に行った時の写真ですが、当日はこの写真を撮った後すぐに入山禁止になっってしまいました〜
その時は自然の力は偉大だなぁと思いました
書込番号:8115012
1点

◆マイヨジョーヌさん 、おはよ〜ございますぅ♪
世界の素晴らしい工業デザイナーさんは、いろいろやっているのですね。
ピニンファリーナ、ベルトーネなんかもどこぞのカメラのデザインでもしないかしらねぇ(^^)
◆f5katoさん 、おはよ〜ございますぅ♪
わざわざ、ポジを見つけてくれてありがと〜(*^▽^*)
霜のお写真、身近な自然でいいわぁ。
◆連福草さん 、おはよ〜ございますぅ♪
山火事のお写真、これも凄いですね。
自然現象という事で、みていますよぉ(^-^)
滅多に見られない光景ですね。ありがとございます。
◆nikonいかがっすか?さん 、おはよ〜ございますぅ♪
阿蘇山 のお写真、湯釜の蒸気に自然のエネルギーを感じますね。
また、コバルトブルーの水の色が何ともいえない綺麗な色ぉ。ありがとう(*^▽^*)
書込番号:8115765
1点

山火事・干ばつ・土砂崩れ・台風・地震等自然災害 、温室効果ガス増による連続真夏日・熱帯夜記録更新、日本
沈没 etc. は無理そうなので、雪です (東京で降る雪は なかなか積らないです) 。
書込番号:8123985
2点

Noct-Nikkor 欲しいさん、こんにちはぁ♪
東京は、本当に雪が降らなくなりましたね。
貴重なお写真をありがとうございますぅ。高速シャッターで雪が止まっているのが、良い雰囲気ね!
私が幼少の頃は、雪がくるぶしまではよく積もったものでした。
書込番号:8132763
0点

こんにちは。
自然現象といえばこの前、桔梗を写しに行った時に出会った虹がありました。
残念なことに、撮影が出来る場所に行ったときは消えかけていたのでこんな駄作しかありませんが、さくら子さん、お受け取りくださいw(_ _)w。
さくら子さん>
あれ?これは和歌山県の中でも特に寒いところの一つ、標高1000m前後の高野山ですよ。
ここはいつも冬季の気温がマイナスになるところなので、こういうこともありえます(笑)。
昔、ここから龍神温泉に抜ける道の途中に『護摩壇山』という標高1,200mくらいのお山がありますが、ここの頂上にある休憩所で小学校の時にそりを滑らせていた思い出があります〜。
マイヨ・ジョーヌさん>
なるほど。あの天才デザイナー集団が手がけたものは大きく、それも私たちの印象に残るものばかりですね(笑)。
個人的には初代トヨタ・アリストのデザインが流麗で、印象に残っています。
f5katoさん>
霜と遊具のお写真、拝見しました。
さすがに北海道。寒そうで見ているとブルッと震えました。…夏なのに(笑)
連福草さん>
赤城でそんな山火事があったのですか。山火事はなかなか消えないので大変ですね。
このお写真を見たとき、湖側の家が大丈夫かな?と思いました。
nikonいかがっすか?さん>
阿蘇の火口まで行けたのですか?私の行ったときは草千里までしか行けなく、大変羨ましいです。
こんなエメラルドグリーンな美しい火口を見ると、危険を顧みずまた行ってみたいと思います♪ありがとうございました。
Noct-Nikkor 欲しいさん>
こんにちは。KissDNで撮った写真、拝見しました。
また自転車で走っている人が寒そうで、都市部に雪が降ったら大変だということがよく分かりました。
私は同じような時、祇園で、高野山のリベンジをしていたところだったと思います(笑)。
ではでは。
長くなりましたが失礼します。
書込番号:8143118
0点

白山さくら子さん、皆さん こんにちは
昨日、北海道旅行より戻ってきましたが、天気が悪くて、逃げ水(蜃気楼)等いい写真撮れませんでした。
本日現像に出すので、現像上がったらUPしますね。
とりあえず、デジですがフェリーから見た小樽港の朝焼けから。
書込番号:8162403
0点

皆さん こんばんは
今回の北海道旅行で自然現象と呼べるのはこれだけ。。。
2000年に噴火した有珠山西山火口と西山火口散策路。
生きた教材として、災害の爪跡を保存、見学出来るようにしてあるようです。
年月が過ぎ、被害に有った道路や建物が自然の草木に飲み込まれる。。。
自然の大きな力に圧倒し、子供達も良い勉強になったと思います。
書込番号:8177962
1点

ごーるでんうるふさん、おはよ〜ございますぅ♪
わぁぁ、さり気ない虹がとってもとってもいいわねぇ(*^o^*)
こういうさり気ない感じって、好きよぉ。
> 標高1000m前後の高野山
そうでしたか。ならば冬は氷点下にはなりますね。
書込番号:8178240
0点

夜のひまつぶしさん、おはよ〜ございますぅ♪
有珠山西山火口のお写真が、すごいでしね!
本当に生々しい地球のエネルギーを実感できました。ありがとうございますぅ(*^-^*)
書込番号:8178246
0点

御無沙汰致しております。
スキャナーが無いのでROMに撤して居ますが、暑中お見舞いに北海道の真冬を1枚お届け・・・(デジタルでご勘弁を願います)。
書込番号:8179384
0点

gajitojunさん,おはよ〜ございますぅ♪
-25度!うはぁ〜〜日の出と良い感じのお写真ですね。ありがとうございます。
今日はこの場面に行って身体を冷やしたくなるわぁ。
書込番号:8182241
0点

gajitojunさん の写真、かなり見覚えのある風景ですが (笑)
氷点下20〜30度、川霧(けあらし)と旭橋と日の出の組合せ、狙っているんですがなかなか出会わないですね。
冬の終わりの大雪(たいせつ)の風景を貼っておきます。
多少、ガスがかかっております(こじつけ)。
書込番号:8183796
0点

f5katoさん こんにちは
今年は寒い朝早く何度か出かけました。お陰様で、以前教えて戴いた伊納付近も随分通いました。今の時期でも行くことがあります。
大雪山の写真は比布辺りまで行かないとこのようなロケーションは無いような気もしますが、どの辺りから撮られたのでしょうか。(差支えなければで結構ですので)
市内からでは人工物が写りこんでしまい、場所を探してうろうろしています。
書込番号:8184007
0点

白山さくら子さん
凍傷に罹らないように、厚着のご用意を・・・?
書込番号:8184038
0点

横レスすみません。
gajitojunさん
場所は旭川空港から美瑛方向の飛行機着陸経路上に見える丘と一本道。
あれを旭川方向からまっすぐ行って左に曲がったあたりです。
最近は「就実の丘」として認知されてきていますね。
営農区域なので畑に入らないように、また農業機械の邪魔にならないように撮影されるのがよろしいかと。
(畑や耕作道への立入り禁止看板も散見されます)
テーマに沿わない写真ですがお許しを
書込番号:8186102
0点

f5katoさん ありがとうございます。明日にでも行ってきます。
無理をお願いして申し訳ありません。
趣旨外の書き込みで失礼しました。
書込番号:8186562
1点

やっとこデータを探しました。
って、大したもんじゃないですが。(^^;
春の、雹(ひょう)か霰(あられ)か微妙ですが。
FM2
マイクロ55/2.8S
コダックTN400CN
2004-04-25撮影
妹背牛方面
書込番号:8302525
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F5の皆さん、お早う御座います。
先日の旅行でリバーサルを大量に撮ってしまい、現像代に頭を抱えているところです。(笑)
表題の件ですが、皆さんは1本当たりどれくらいのコストで現像されていますか?
現像に出されるところは、どんなお店でしょうか?
今回大量に撮ったので、皆さんはどんなお店で、どの位の費用で現像されているのか情報を交換して見たいと思いました。
ちなみに私の場合ですが、現像に出すのは「カメラのキタムラ・なんばCITY店」です。
価格は、フジで720円/1本、コダックで630円/1本です。
おまけに1割引のクーポン券を使用しますので、各々648円、567円となります。
その上ミナピタカード払いでさらに5%引きになりますので、実質616円と539円になります。
この店は対応の店員の方も親切ですし、いつもここでお世話になっています。
皆さんの通われているお店は如何でしょうか?
これからリバーサルを始めようとされている方の為にも、参考となる情報を宜しくお願い致します!
1点

ポジは長年使っているプロラボです。信頼していることもあり他との比較はしていません。
35mmは720円、120は450円、220は900円、いずれも税別です。
ちなみに増源感も費用は変わりありません。
書込番号:8210328
0点

時間も通常時は2時間くらい、急ぎなら対応もしてくれます。
書込番号:8210371
0点

Σharukaさん
はじめまして。
やはりキタムラは店によって、現像代に違いがあるのですね。
不思議です?
もし割引クーポン等が使えるのであれば、もう少し安くなったりするのでしょうか?
貴重な情報有難うございました!
書込番号:8210494
0点

じじかめさん
詳細なレス有難う御座います。
この価格で現像が出来る上に、写真教室等に受講できるとあれば利用するのもいいかもしれません。
特に初心者の方には、有難いサービスと言えると思います。
一度フジのHPにもアクセスして見ます。
貴重な情報有難う御座いました。
書込番号:8210506
0点

明日への伝承さん
こんにちは。
もし差し支えなければ、何処のラボかお教え願えないでしょうか?
同じく銀塩のファンの方と情報を共有したいと考えていますので。
価格は納得出来るものだと思いますし、何より仕上がりが早いですね。
とり急いで現像したいときには大変助かると思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:8210525
0点

名古屋のハイドカラーです。
つばめ好きさんはどちらにお住まいですか?
書込み番号「8184117」で検索してみてください。
書込番号:8212395
0点

明日への伝承さん
返信有難う御座います。
関西在住なのでお薦めのラボを利用するのは難しいですね〜。
ところで本日、現像済みのリバーサルを取りにいったところ、フジのみ値上がりしていました!
皆さんの言う通り、720円から890円への値上がり。
実に一気に2割以上の値上げです。
キツイですねこれは。
現像液等の原材料費の値上げによる物だそうです。
原油高が収まったらまた下がるのでしょうか?
しかも来月にはコダックも値上げだそうです。
折角身近な人にリバーサルを勧めているところへ値上げとは〜。
ガックシですね。
しか〜し、諦めずにポツポツと撮っていきます。
皆さんも頑張って撮りましょ〜う!
書込番号:8214739
0点

北浜にあるメディアラボ大阪を利用してます。
今月から100円値上がりして税込730円です。
書込番号:8214948
1点

さんふらわー。さん、こんばんは。
メディアラボNEXT大阪(フォトギャラリー北浜)
http://blog.medialab-next.jp/9905/1531/about.html
貴重な情報有難う御座います。
一度仕事帰りに覗いてみます。
価格も納得出来るものですね。
まだまだ探せばお値打ちなお店も出で来るのでしょうか。
関西に限らず、全国レベルで共有出来る情報をお待ちしています。
銀塩ファンの皆さ〜ん、宜しくお願い致します!
書込番号:8215188
0点

つばめ好きさん
ピンポーン そのお店です。
一月までは日発NEXT大阪という名称だったんですけど。
仕上がりは、だいたい半日ほどです。
午前に出せば、夕方。午後に出せば、翌日の午前。
ちなみに、今月はまだ利用してませんが、増感は100円増しでした。
書込番号:8215424
0点

皆さん、こんばんは。
本日ビックカメラへ行った際に現像代を確認したところ、フジは703円でコダックは630円でした。
もちろんポイントは10%付き。
いまのところここが最安値でしょうか。
何時もの所よりかなり安いので一度試しに出してみたいです。
書込番号:8235736
0点

つばめ好きさん
コダック、まだやってるんですね。
こちらでは、もうコダックの名は聞きませんが。
そう言えば、お盆に出したフィルム、今日、現像できてるはずなのに忘れてました。 (^^;
書込番号:8235768
0点

f5katoさん
ありゃりゃ〜、そりゃ大変だ〜!
私はお盆休みの撮り溜めたフィルムを連日覗いて片目がチッカチカ〜です。
MV−1のデータをプリントアウトしてフィルムと合わせて睨めっこ。
ん〜、リバーサルはやはり露出にシビアですね。
連日唸っています!
今週末もリベンジに出掛けてきます!
晴れたらいいけど予報では・・・・・雨です、はい。
書込番号:8235831
1点

皆さん、こんばんは。
今日は真夏の頃と比べて多少暑さも緩み、秋の気配が感じられる一日でした。
六甲山の山頂付近も肌寒い位でした。
手持ちのkodakリバーサル及び、ネガフィルムを合計7本撮影し現像に出してきました。
もう来週末にはkodakも現像代が上がってしまうので、その前に手持ちの分だけ撮りきりたいと思ったので。
何組かの若いカップルがお揃いの古いフィルム機を首からさげて、撮影を楽しんでいました。
デジタルも含めると、一眼レフを使用する方は増えてきましたね。
今回は何時ものところに出してきましたが、次回はビックカメラへ一度出して様子を見たいと思っています。
とりあえず数日後の仕上がりが楽しみです!
書込番号:8248694
0点

皆さん、こんにちは。
先日キタムラに出したものが出来上がったので引き取りに行きました。
フィルム:エリートクロームエクストラカラー EBX100 135-36枚
仕上げ :コダック処理(外注)
現像代 :683円(携帯割引10%:実質 614円)
でした。
取り敢えず情報まで。
書込番号:8256393
1点

ぼちぼち_さん
キタムラ〜コダック現像、結構安いですね。
キタムラ旭川方面、コダック現像を聞いてみるとフジより100程度安く880円だったかな?
600円台はないと言っていました。
北海道価格? (^^;
書込番号:8257643
1点

銀塩ファンの皆さま、こんばんは。
本日カメキタに現像の上がったフィルムを受け取りに行きましたが、その際ショックな事がありました。
毎度現像の度に貰っていた、ネガ現像及びプリント割引クーポン券がとうとう無くなってしまいました。
今回はKODAKのネガも数本持っていたので、撮りきって現像に出したのでした。
しかしカメキタは現像代を値上げした後、割引クーポンも廃止するとは正直参りました。
カウンターでこのクーポンの代わりに渡されたのは、デジタルプリント20%割引券でした。
デジタルは自家プリントするので必要ありません。
とうとうカメラのキタムラは、本当にデジタルカメラのキタムラになってしまいました。
残念ながら今後カメキタにフィルムを出す事はなくなるでしょう。
現像代は実質3割位の値上げですね。
とうとうここまで来てしまったかと・・・。
さあ〜て、次回からビックにでも出してみるか〜。
書込番号:8258229
2点

f5katoさん
>キタムラ〜コダック現像、結構安いですね。
>キタムラ旭川方面、コダック現像を聞いてみるとフジより100程度安く880円だったかな?
本日キタムラに行ったとき近くの別の店では、980円-携帯会員10%といわれていたので
正直あれ安いなぁと思いました。
この値段であれば引き続き出していきたいと思います。
(私の住んでいる地域は、車で20分位の範囲で3件も有ります。今回出した所の
3kmほど手前にもう一軒あるので競争しているのかもしれませんね)
北海道高いですね〜。
札幌辺りだと市内に店舗が多いのでもう少し安いのかもしれませんが・・・
道外の安い所に出すとすると郵送料(メール便等)で+160円程度で
若干安そうでは有りますが、現像では最安値で630円くらいですね。
書込番号:8259549
1点

F5ファンの皆さん、こんばんは。
本日ビックに現像を出してみました。
するとビックも来月から、フジ、コダック共値上げになるそうです。
どこもかしこも追従しなくていいものを〜、嫌な時代になってきましたね。
しか〜し、帰りにキタムラ最後の受け取りにと店に行って少しお話しすると、お得なお話を聞けました。
コダックの通常現像料金は36枚スリーブ仕上げで990円ですが、なんと「ゆっくり仕上げ」で依頼すると660円!(差額330円!)
現像が1〜2日余分に掛かりますが、以前より30円UPのみのお得な価格設定になります。
フジは890円になります。
これからもコダックはキタムラで現像を出す事に決めました。
ちなみにビックはフジ・コダック共850円(+P10%)です。
今日ビックに出した分の仕上がりも楽しみです。
書込番号:8276510
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ
って、別に新しくスレを立てなくてもいい内容なのですが、これまでのスレの内容がだんだん交錯してきて、ちょっと分かりづらいな、と思うようになったものですから、流れを整理する意味で、このスレを立ててみました。
皆さんに異存がなければ、このスレではカメラやレンズに関する情報交換をしていけたらと思っています。
ということで、以前お知らせしたAF-S18-55Gの旧型が届きました!
ついでに、皆さんに600iを半ば無理強いしたお詫びに、というのもなんですが、私もついにSを入手いたしました!(値段の方は、Sが9800円、レンズが5250円でした。他店からの取り寄せなので、キタムラの言い値のままですT_T)
さっそく、Sに18-55G(旧型)を付けてみたんですが、やっぱり動きませんでした。(T_T)
ちなみに18-55G(旧型)の接点の数はキタムラで聞いたとおりの8つでした。(^^;)
で、600iに付けたところ、こちらはバッチリ作動しました。
よって、18-55G(旧型)は600iの常用レンズとすることにし、S用には、新たにAF Zoom Nikkor 28-80 f:3.3-5.6Gを発注いたしました(たぶん、UかUsのキットレンズと同じものでしょう)。
なぜこれにしたのかというと、IXレンズを除き、一にも二にも軽くて(195g)小さい(φ66.5×64o)ことと、広角側に不満はあるものの(できれば20o位からのスタートであれば…)、使いやすそうな焦点距離であること、それに、シルバーカラーがあること、からです。
届いたら、作動状況など、また報告させていただきます。(^_^)v
1点

となりの藤四郎さん と同時書き込みだったようで
絞り込み測光
FM、FE、F3、F4などでは非Aiレンズ装着時、Aiレバーを跳ね上げて使用します。
このため、絞り情報がボディに伝わらないため、実際に絞りを絞り込みボタン(FM系ではレバー)によって絞った状態で測光します。
なおF-801やF90では絞込み操作をすると露出計がオフになるため絞込み測光はできません。
キヤノンと比べると融通きかないですね。
(キスでもニッコール,露出計作動するようです)
書込番号:8247087
1点

f5katoさん
絞り込み測光の件、おかげさまで仕組みがやっと理解できました。(^^;)
さっそくFM3Aで操作を試してみましたが、これでよかったでしょうか。
@カメラをマニュアルに設定する
Aレンズの絞り値を決める
B絞り込みレバーを操作しながらシャッターボタンを半押しする
Cその際示されたシャッタースピードにシャッタースピードダイアルを合わせる
D撮影する
で、同じような要領で、D300を弄ってみたのですが、うまくいかないのです。
@カメラをマニュアルに設定する
Aレンズの絞り値を決める
B絞り込みレバーを操作しながらシャッターボタンを半押しする
と、露出インジケーターの+側、あるいは−側に表示が出たので、これが0になるようにシャッタースピードを調節して撮影してみたのですが、何度やってもメチャクチャにアンダーなんです。
やり方が間違ってるんでしょうか。(^^;)
書込番号:8247367
1点

うん?
絞り込み測光の適用は
非Aiレンズを非Aiレンズ装着可能のAiカメラに装着した場合のみです。
Aiカメラ専用カメラではほぼ関係ない話になります。
唯一、レフレンズが該当しますが、絞りがないのでわざわざ絞り込み測光という話にもならないので。
考え方として
Ai連動レバーがレンズとの連繋が取れていない状況での測光方式です。
書込番号:8247414
1点

説明不足で申し訳ありませんでした。
じつは、私が買ったマイクロニッコール オート55of3.5に接写リングが付いていて(M2)、これにはスカート部分の出っ張りがなかったので、FM3Aにも、D300にも取り付けできたんです。
よって、連動レバーの干渉無しで(要はレバーを倒したのと同じ状況)レンズを取り付けているので、レンズの絞り値は、カメラ側には全く伝わっていない状況が作り出せたんで、それで試してみたんですが…。(^^;)
書込番号:8247471
1点

めちゃくちゃアンダー
D700で絞ってみましたら絞り絞った状態でOKな露出が出ますね。
シャッターでは調整できませんが。
Aiレンズですけど(レンズ登録ありの状態ですが)
1 絞られる
2 (カメラ)暗くなった
3 (カメラ)オーバー側に指示(スロー側、開放側)
のはずですが
D300の挙動はまた別でしょうか
FM3は絞り込み測光対応だったかなという疑問も
普通には上記フローになると思いますけど。
その他に、絞り方によって露出補正値をインプットする手法もありますが
(F-801ではしょうがないのでこの方法)
ちょっと、わかりかねまする。
スミマセン...
書込番号:8247647
1点

ニッコール メール相談室 御中
ご回答ありがとうございます。m(__)m
参考にさせていただきますm(__)m
何のために買ったのか忘れましたが、1つあまってる HN-3 がありましたので、さっそくつけました。
わざわざちょっと古めかしいタイプのものを買っていたというのがなんとも(^^;)
絞り込み測光について…
普通、カメラは絞り開放の時の光を測光し、現状からどれだけ暗くすればよいかをカメラは判断し、絞りやシャッターを決めます。
逆に、絞込み測光時は、カメラは「今の状態がちょうどいいよ」という値を知らせてくれるだけで、
現状との差は関知しないように考えます。
開放測光と絞り込み測光は、そのような「差」があるんで、
絞込み測光のできないカメラでは、無理にやろうとしてもドアンダーになってしまうだけかと思われます。
※絞り込んだ分だけ、アンダーになるかと思われます。
書込番号:8248724
0点

FM3AでAIマイクロニッコール105of4とニッコールPオート105of2.5+接写リングを、それぞれf5.6に設定して、パソコン画面の白色部分を測光したところ、AIマイクロをAモードにして測光したシャッタースピードが「8」だったのに対し、Pオートをマニュアルで絞り込み測光した結果は「約6.3」でした。
まあ、誤差の範囲でしょう。
一方、D300で試してみたところ、AIマイクロ(レンズ情報登録済み)をAモードにして測光したシャッタースピードが「25」。Mモードでも同じ。
で、レンズ情報を未設定にして試してみたところ、絞り開放では「60」。
そこからf5.6に絞り、インジケーターを「0」に合わせていくとシャッタスピードは「30」になるという、これも順当な結果になりました(ご承知のように、D300の基本ISO感度は200です)。
そしてPオートですが、絞り開放でインジケータを「0」に合わせたときのシャッタースピードは「125」。
そこからf5.6に絞り込んでみたのですが、絞り込みボタンを押してもインジケータには何の変化もありませんでした。
ちなみに、D300の取説を斜め読みしてみましたが、絞り込み測光の操作方法は書かれていません。
そのくせ、「使用できるレンズ」一覧の注意書きには、レンズによっては「絞り込み測光を行なってください」と書かれているんです。
どういうことなんでしょうね。(-_-;)
書込番号:8249187
1点

となりの藤四郎さん
AIレンズは、露出モードでP,Sは使えないように記載されていますね。(P350)
また、P353にはPで設定すると自動的にAに切り替わるとおありますがに違いますかね?
併せてこの場合は焦点距離と開放絞り値を入力しなければ使えないようにも取れるのですが・・・
絞込測光は、PCニッコール、ベローズPB6のことではないでしょうか?
この2つのみ※17、20で絞込測光について記載があるので・・・・
間違っているようでしたら申し訳ありません。
書込番号:8249769
1点

となりの藤四郎さん
絞込み測光
FM系はOKのようですね
そう言えば、リングかましているなら、レンズの絞り操作をやるとそのまま絞られていませんか?
そうするとプレビュー押すまでもなく出た目でいいと思います。
PCなどはプリセットなのでプレビュー操作ではなくてレンズ側で絞られる格好ですから、これもプレビューは必要ないです。
ぼちぼちさんのカキコミどおりですね。
書込番号:8250921
1点

レスがちょっと遅くなってしまいました。m(_ _)m
ぼちぼち さん
説明不足で勘違いをさせてしまったようで、申し訳ありません。
おそらく「Pオート」と書いたのを「プログラムオート」の意味に解されたものと思われますが、「Pオート」というのは、旧タイプのニッコールレンズの名称でして「P」というのは使用しているレンズの枚数で、「P」なら5枚、「H」なら6枚のレンズが使ってある、という意味です。
もちろん、テストは「M」モードで行ないました。
>絞込測光は、PCニッコール、ベローズPB6のことではないでしょうか?
>この2つのみ※17、20で絞込測光について記載があるので・・・・
これについてはおっしゃるとおりです。
で、私は、カメラ側の機能として「絞り込み測光」があるものだとばかり思っていて、いろいろ試していたんですが、ご指摘の部分を読み直して、それが勘違いであったことに、やっと気付きました。(^^;)
f5katoさん
>そう言えば、リングかましているなら、レンズの絞り操作をやるとそのまま絞られていませんか?
>そうするとプレビュー押すまでもなく出た目でいいと思います。
それが、リングをかましても絞り連動レバーが活きているものですから、開放測光になってしまうんですよ。
で、絞り込みボタンを押すと、開放測光の値でAEロックがかかってしまうようなんです。
ま、絞り開放でTTL測光は行なわれるわけだから、あとは絞りとシャッタースピードの関係を頭に叩き込んで調整してやれば、ってことにはなるんですがね…。(^^;)
カスタムメニューで、絞り込みボタンを押してもAEロックがかからなくできればねぇ〜。(-_-;)
書込番号:8258566
2点

となりの藤四郎さん
あぁ、Ai対応リングですか。
そのくせ、レンズ側の絞りが伝達されていないと。
f5.6で位置決めしてますから、いっそのことテープで止める....接着部分がせまいですかね (^^;
そういえば D700でもAEロック、かかってました。
Ai連動レバーが作動する状況だとダメなんでしょうね。
書込番号:8258628
2点

D40には露出インジケーターが付いて、非AIレンズを付けても作動するんでしょうか。
そうなれば、やはりD40・D40X・D60のシリーズが、ある意味“最強”のニコンデジ一、ということになるんですがね。
ちなみに、D50のインジケーターはAIレンズでも作動しません。(T_T)
書込番号:8259059
1点

D40でも非CPUレンズは露出が働きません。
非Aiは問題なくつきます(ニコンの公式コメントではNG)。
キスだとAE可能とも聞きます。
レンズ登録...と書いて、Ai連動レバーがないので実現は難しいでしょうね。
書込番号:8259154
2点

うーん、確かにキヤノンは、レンズ信号が得られない場合は、自動的に「実絞り測光」になりますからね…
あとは「M」露出モードで±0になるようにレンズの絞り(ただし実際に絞り込まれること)と
カメラ側でSSを合わせるだけです。
手順としては、
開放でピントを合わせる、実絞り測光でfとSSをセットする、撮影する、開放に戻す。
逆に、キヤノンのカメラの場合、開放測光ができません。
それはそれで、速写性がないなど、それなりの弊害が出てきます。
絞り込んだ状態でシャッターを押さねばならないため、連写などもできませんよね…
んー、アダプタリングは若干高いんですが、それが一番まともな使い方になっちゃいますかねぇ…
書込番号:8259229
1点

となりの藤四郎さん
>おそらく「Pオート」と書いたのを「プログラムオート」の意味に解されたものと思われますが、「Pオート」というのは、
>旧タイプのニッコールレンズの名称でして「P」というのは使用しているレンズの枚数で、「P」なら5枚、「H」なら6枚のレンズが使ってある、という意味です
了解しました。
私の持っている持っているMicro P Auto 55mmF3.5もそうなっていました。
皆さんのやり取りを見ていると大変勉強になります。
書込番号:8259510
1点

f5katoさん
>D40でも非CPUレンズは露出が働きません。
やっぱりそうですか。(^^;)
まあ、D40にそこまでやられてしまったら、D700やD300(確かD3も)の立つ瀬がないですもんね。
でも、そう考えると、ニコンの真のフラッグシップは、連動ピンの改造が必要とはいえ、オートニッコールも装着できるF6ということなんですかね。
光る川…朝さん
>手順としては、
>開放でピントを合わせる、実絞り測光でfとSSをセットする、撮影する、開放に戻す。
う〜ん…。結局、スポット測光もできる単体露出計が、一番面倒がないかも、ですね。(^^;)
ぼちぼち さん
>皆さんのやり取りを見ていると大変勉強になります。
私もここで、皆さんからいろいろと勉強させてもらってます。(^^)
この板に来られる方は、ぼちぼちさんも含め、皆さん拘りと探求心が強い方ばかりのようですね。
もっとも、そうでなければ、今ごろわざわざAPS一眼に手を出したりはしませんよね。(^^;)
書込番号:8262869
3点

連投すいません、訂正です。
「連動ピン」→「露出計連動レバー」
あ゛〜ッ、Fマウントはややこしい!
書込番号:8263013
1点

みなさん、おはようございます。
既にご存知の方もいらっしゃると思うのですが、
私が中古購入他でお世話になっているサイトをご紹介します。
ニコンメインで一部キヤノンの情報も記載されています。
サイト名:キンタロウの散歩道
リンク先:http://kintarou.skr.jp/sanpo/index.html
ご参考までに
書込番号:8264433
2点

ぼちぼち さん
私も参考にさせていただいてますよ。(^^)
600iを改造して非AIレンズを使えるようにしようと思ったのも、キンタロウさんのFマウントの解説を読んだからです。
でもさすがに、非AIレンズのスカートを削ってAI化しようとは思いませんが。(^^;)
書込番号:8267657
1点

私は知りませんでした〜 (^^;
参考になりました。
書込番号:8267693
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
今年最初の買い物はF100です。まだ届いてないけど、
美品らしいから期待しよう。このカメラにはマニュアル
レンズを付ける。マニュアル専用機ならばとFM3AやF3も
考えたが、結局値段の折り合いが付かなかった。
フィルムカメラ購入はこれでひとまず終了。今年から
暗室作業に挑戦するので、そっち方面の機材購入のために
稼がねば。
0点

ご購入おめでとうございます。
私も、今年中にはF80DからF100に買い替えたいと思っていますが、年末にD80を購入したので
ヘソクリがすっかりなくなって、ボチボチと積み立て中です。
(F3も気になっているのですが、安くなりませんし・・・)
書込番号:7244884
0点

こんにちは。ご購入おめでとうございます!
デジタル全盛時代にF100購入の壮挙、心より歓迎します。
F100はフラッグシップの陰に隠れて少々存在感が
低いですけど、実用本位で考えれば素晴らしい性能です。
ただ、絞り窓が無いので、マニュアルレンズは
ちと使いにくいかもしれません。(^-^;)
単体とAFズームで最高の機動力を発揮します。
更に一脚などと組み合わせれば、
スナップ派御用達のシステムになると思います。
書込番号:7246444
0点

購入したF100が届きました。美品のとおり目立つ傷もなく綺麗です。
購入時に気づかなかった10ピンターミナルキャップの欠損も、
サービスセンターで105円で購入できました。フィルム1本撮りましたが、
F6よりも200gほど軽いので明らかに楽ですね。リチウム電池ホルダーが
オークションに出たらゲットしたいです。
書込番号:7254962
0点

よかった、よかった。
おめでとうございます。業者点検修理済みではなったのですね。
銀塩をご堪能ください。銀塩はいいですよ〜。現像などのコストはかかりますが・・・。
F6があれば、F100は・・・と思うのですが。
使いやすさは安価なペンタのZ1P系の方がナイスです(写りも同程度)。質感などは比べるべくもないですが・・・。
書込番号:7381055
0点

gasumotinさん、こんばんはぁ〜♪
> デジタル全盛時代にF100購入の壮挙、心より歓迎します。
玉知安さんに同じく、そっくりこのお言葉を使わせて頂きますね。どうぞ、よろしくぅ(^^)
書込番号:7381481
0点

旅行先のカメラ屋さんで、程度の良いのが4万円でショーウィンドウに。見せてもらいましたがあまり使っていないようでした。大分下がりましたねと言うと、デジタルに切り替える人が多くなって、とご主人。新品も1台ありましたがこちらは17万円台、大きな差ですね。
書込番号:7437398
0点

私はキヤノン使いですが、今年初の買い物は同じ様にF100をヤフオクで32Kで購入しました。その後、F80SにVR24-120、70-300を立て続けに購入してしまいました。ニコンレンズに萌え萌えです。フィルムカメラ派頑張れ!
書込番号:7910146
0点

フィルムカメラの寿命はながいですよ〜〜。D300も購入後わすか一ヶ月でグリップのラバーが白粉が吹くのに対して、F100はいたって丈夫。一度ケースこと落下の経験がありましたが、メーカー診断でも問題なし。
銀塩カメラは末永く使用でき、所有する喜びが大きいです。露出はネガが最近はメイン。ポジではミノルタオートメーターで入射測定。かといって内蔵の露出計が不安定ではなく、これも正確。
書込番号:8246735
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
