
このページのスレッド一覧(全527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 26 | 2007年3月22日 19:20 |
![]() |
2 | 19 | 2007年3月11日 09:58 |
![]() |
3 | 9 | 2007年3月10日 14:27 |
![]() |
2 | 4 | 2007年3月4日 00:23 |
![]() |
0 | 10 | 2007年2月27日 14:53 |
![]() |
51 | 82 | 2007年2月24日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6板の皆さん、こんにちは。
F6の話題ではないのですが、他の場所で限定公開してしまいましたので、フィルムを愛する人が多いF6板の皆さんにもご案内いたします。
デジタル一眼を使っていて厳しいと思う直射日光下での逆光写真です。一言で言いますとボツになった古いフィルムを簡易スキャンしたものですが、よーく見ていただくと、衣服などの質感も有力デジ一眼との描写の違いも感じ取っていただけるかもしれません。
ただ、親しい友人にしか見せないはずだったので、何かもう、語っちゃっていて、公開するのは恥ずかしいのですが、見なかったことにしておいてください。(^_^;A
撮影当時はF5が発売されていないか、されても6ヶ月経っていない時期で私がF5を購入する前だったと思います。
最近、写真仲間と、失敗カット、コンテストには出せないレベルの写真についての思いを語る遊びをしています。やってみると面白く、親しい友人ですら知らなかった本人の思いに驚きます。
(ま、酒席のネタですね。(^^;))
仲間の中には現在コンテストをやっている人が多いため、応募作品と類似のカットは規定上公開してはいけないので、ボツ写真を語ろうという企画です。まあ、私の場合、コンテスト応募していないので、セレクトしたものと類似したカットも入っているのですが。
私の女性の写真の公開はこれが最初で最後になると思いますので、拙いものですが、宜しければ、ご笑覧の上、反面教師としていただければと思います。
http://www.imagegateway.net/a?i=LDsjNJSEUJ
パスワードは FUJI
です。パスワードがご面倒ですが、友人間の限定公開ですのでm(_ _)m
なお、画像は長辺1280ドット(友人達のPC環境に合わせてあります)程度ですので画面一杯にできると思います。
3点

●>ヤングQ太郎さん
親しい友人達、写真・呑み仲間に向けて書いているコメントですので不愉快に思われると恐れていますが、有り難うございます。m(_ _)m
>TAK-Hさん劇場ですね。
汗顔の至りです。(^_^;A 恥ずかしくてなかなか出てこられませんでした。(*^_^*)
ただ、写真を撮るときのカメラマンの心の動きを細かく表現する機会はないので、案外、皆さんの撮影時の心の動きや焦りのようなものを伝える機会を作っていただくと面白いかもしれないと思っています。
>このモデルさんは僕も見たことがあります。
(@_@) そうでしたか。それはフジクロームの広告か何かで? 輝峰(きほう)さんもご存じのようですが。
私が、珍しく「撮影したい!」と思ったモデルさんでした。お名前を忘れました。(T_T)
富士フイルム様々です。
●>輝峰(きほう)さん
私には過分なコメントを有り難うございます。m(_ _)m
お写真の整理、期間が長いので大変そうですね。
>私も見たことのある綺麗なモデルさんで
フジクロームの広告写真でしょうか?(^_^;) それとも、実物を?
現在は、10歳くらい年齢が上がっていると思いますが。
ボツの理由は後でコメントさせていただきます(/_;)
●> 明日への伝承さん
お目汚しでなければ幸いです。m(_ _)m
>最近の高値につられてオークションにて処分しちゃいました。本当に後悔しています。
高値がついているんですか。そういえば、売れないから製造中止になり、製造中止になれると高値がつく、というのは不思議にも思いますが、欲しくても当時買えなかった人、後になって良さを知った人と、いろいろあるんでしょうね。
でも、Nikonの85mmF1.4も同じように安心できるデリケートな描写なうえ、中心部はよりシャープ(中心は85mm中最高かも。プラナーは知りません。)です。似ていると思ったら設計も似て居るんですね。中心部を少し外した位置に女性を置くのが個人的な好みです。
キヤノンの85mmF1.2Lはその大口径で他では得られないものがありますが、ボケも柔らかいですが、周辺の「光ボケ」の一部が直線で切り取られたような描写になることがあってぶちこわしになることがありました(ミラーボックスでケラレが出るのでしょうか)。ミノルタの85mmF1.4Limitedでも同様でした。後玉が巨大なレンズの宿命なのかもしれません。光ボケに厳しいハチ・ゴー・イチ・ヨンさんなら、喝を入れられそうな・・
FA☆の素晴らしいところは、シャープさではニコンの中心部には及ばず、周辺部ではミノルタに及ばないものの、開放付近は若い女性の描写に最適な空間周波数に合っていることと、破綻のないこと、小さな後玉を動かす設計なのでAFが速いこと、小型軽量で使いやすいこと、だと思います。(しかし、それを生かせるボディが・・・・)
Nikonの85mmF1.4は、FA☆の中心部改良型とも言えるような描写ですので、こちらでよいのではないでしょうか。でも、FA☆は、結構「握り続けていたい」感触のあるレンズですね。(^^;)
●> gajitojunさん
余りのお褒めに嬉しいやら恥ずかしいやらで身の置き所に困ります。m(_ _)m(^_^;A
私は、どうも開放感より緊張感のある画面が好きで、どうしても息が詰まるような写真ばかり撮ってしまいます。青少年期にコンテストばかり考えていた(インパクトを重視していた)影響なのかな、と自省しています。
例えば、白くなる空を一切入れない、ハイライト重視で白く飛ぶ部分を極力入れない(そのためシャドウ部を強めに光で起こす)、周囲に「空き」を作らない、というのは私の傾向だと思っています。
結局、未熟なんですが。(^_^;)
書込番号:6116724
1点

TAK-Hさん 画像拝見しておりましたがかきこみが遅くなりました。
大変参考になりました。
きれいな画像でかわいい方がモデルで、いいなあ・・・(*^_^*)
デジタルカメラの板を覗きに行くと最近はがっかりします。
このカメラは良いのか?するとたいていキャノンにすべきとか、意見が出たり、次機種はいつごろ発売だ?それまで待つか?
そんなこと、知ったこっちゃないちゅうの。
それにしても私はD40を大変悩んで買ったわけで、するとD40Xですか?なんだいそりゃあ少し前に言ってほしかったなあ。
D200は大変お気に入りで次機種なんて実は私にはスペックアップしても聞きたくない、いや、関係ない、いや、買えない(@_@;)
なんと、D3Xがフルサイズ1640万画素で4・5月に発売されるようなうわさ話だ。D200後継機は11・12月とか。
もう、どうでもよい。
こうなってはついてゆけない。
もううんざりして・・・
F6でFilm買って、現像代が気になったとしてもデジカメ買い続けるよりかわいいんじゃあないかなあ、って思ったしだい。
SONYの中途半端に壊れてごろごろしてるのも始末しちゃうかな。
捨てられない性格なんです。
もうやけくそだ、FILMいっぱい買っちゃうぞおお!
書込番号:6117326
1点

いやあ、失礼しました。
最後取り乱しました。取り消し・・
>もうやけくそだ、FILMいっぱい買っちゃうぞおお!
すでにいっぱいあるって。
書込番号:6117334
1点

僕、デジ一をまだ持っていませんがteraちゃnさんの気持ちはよ〜く分かります。似たような事柄で思い悩んでいましたから。
teraちゃnさん! 元気を出して下さい。
書込番号:6117675
2点

カメラのキムラの年二回のキャンペーンで、昨日、リバーサル現像券120枚、注文してきました。
一枚500円です。
現像の有効期限は6月末までです。
毎年、このキャンペーンでポジ現像しているのですが、これだけのポジを三ヶ月以内で撮り切るのはかなりキツイです。
寝ても覚めても撮影の日々が始まります。
銀塩写真撮影養成ギプス・・・・万歳
書込番号:6117888
1点

TAK-Hさんのコメントを読んでから改めてアルバムを拝見しました。
仰る通り、どの写真にも空が写っていませんでした。
でもそんな印象を感じなかったのですが、何故なんでしょうかね。
写真はど素人で何も解らないので迂闊な表現は出来ませんが、私の別世界でのコーチャーがいつも要求してくるところの”オーラ”が有るからなのかなと思いました。
深い造詣と思慮に裏打ちされている作品なのですね。
あーダメ! 私は見てため息をつくだけです。
書込番号:6118038
0点

皆さん、こんにちは。
ボツの理由については多分、こんなところです。(自分のことでも、10年前ですので)
1.最初の写真 体の切り取りが中途半端 背景の左に邪魔なものが入っている(写したい物ではない) 横位置にする理由がなく縦位置がよい →縦位置でのよりマシなカットがあった・・と思います。
2.「モデル発見」取りあえずシャッターを押してみただけで、単なる基本構図入門編という感じで中身がない感じ。
3.「モデルさん観察」 何かに登ってハイアングルから狙うことによって、薄いピント面に角度をつけてポイントをピント面に入れている点で及第点ではあるが、他により良い類似カットがあった。
4.「Hello!」 類似のより良いカットがある。
5.「お願いだから笑わせないで」上記と同様
6.「そんなに若いの?」前ピン(左肩の辺りにピント)
7.「そんなに離れるの?」手振れ。ストロボの影響の大きい部分のみブレ無く見えるが、そうでないところは微細にぶれている。左側には、行灯が入っているのは多少気になる。もう少し自分が左に移動して撮った類似カットでベターなものがある(これは私も全紙で横一杯にプリントして上下を切って部屋に貼っていたことがあります。)。
8.「彼をも幸せにしてやってくれ。」確か、もう少しだけ右下に動いて撮影したものが採用カットだったはず。彼女の変化について行けていないカットとしてボツ
9.「これでみんなが幸せ」左目が細くなりすぎていて弱いのでボツ
10.「君の横側」 右肩の線がクチに入っているのでボツ。しゃがんで撮った別カットが採用
11.「君の瞳に・・・!」 表題の「!」が示すように、彼女のソフトコンタクトレンズが写っているのでボツ(ここで気がつき、少しだけ離れて撮ったカットが採用)。彼女の瞳に自分を映したいという試みも失敗している。
12.「憂愁」 眉尻にピントが行っており、2センチくらい前ピン。連写しているのでほとんど同じ合格カットが有ったはず。
13.「さようなら、ありがとう」 奥のモデルさんが目が半閉じ。連写していれば救われる。
・・・・と、こんな感じでボツでしょう。(^^;)
<反省>
MFで撮っています。(当時のPENTAXのAFで合わせてから構図を整える方法では最高の表情の瞬間を逃すから)
逆光撮影下では視覚的にピントを合わせる面が暗いこと(周りは光燦々で眩しい)、ファインダー像の大きさがイマイチであることから前ピンになりがちです。(ラインライトはよく見えるのでそれより前にピントを確保するので、逆光下のMFでは後ピンは起きにくい)
それと、最良の表情はほんの一瞬、また、シャッターの瞬間に瞬きされる場合は避けきれないので連写が必要。
→瞬時のピント判断なので、やはり、ファインダー像が明るく大きく、ピントの山が掴みやすいこと、明るいレンズを使うことは重要。
シャッターの瞬間に瞬きすることもあるので連写は重要。
AFならば極薄のピント面を合わせる精度と速さが必要
目立たないストロボ調光精度も重要。
連写も重要
これらの点で、やはりF6は最高ではないでしょうか。
・・・というオチでした。(^_^;A
余談ですが、この撮影会のポジが上がって、写真仲間とポジを持ち寄ってスライド映写会をしたところ、一番喚声が起きたのは、実は、「そんなに離れるの?」と同じシチュエーションの似たようなカットでした。
理由は、まず、大きく広がる独特の緑色、次に、彼女が自分をどきっとするような可愛い目で見ていたからとのことだったと記憶しています。
そういえば、皆様のご覧いただいた拙い手私の写真の世界は、「フルサイズ」ならではなんですよね、実は。(^_^;)
デジタル時代になってからは余り見ない背景ボケと被写体の浮き上がりではないでしょうか。さて、D3Xはどうなるんでしょうね。
書込番号:6118794
1点

●>teraちゃnさん
有り難うございます。m(_ _)m
んー、デジはそうですねぇ・・・。
でも、我々は、まず、踊らずに、より良い写真を撮ることを考えましょう。
私もD200は使っていますが、事実として、今回ご覧いただいた写真は、デジでは難しい世界ですし、とくに、APS−Cデジ一眼では逆立ちしても真似のできない写真世界ではあると思います(善し悪しは別ですが)。
私も、1DmarkIIシリーズを使い、また、1DmarkIIIも早々に予約済みではありますが、自分が満足できる写真というのは、当面、F6など銀塩カメラに頼ることになりそうです。
多くの方より早くD1発売以来デジと格闘し、資金も浪費し続けてきたからこそそのように思う、私のような者も居ます(少ないですが)。
デジ一眼でどうのこうのは50歩100歩だと割り切りましょう。(^o^)ゞ(-_-;)オイオイ
例えば、太陽直射部分でなくても、「憂愁」のようなコントラストと階調を両立した描写だってデジでは現状、無理が出ます。フィルム会社は偉い(私の腕とは無関係)ですよ。(^^;)☆\(-_-メ)
真面目な話、デジ一眼は出たときに買わないとすぐ陳腐化しますよね。
ゴミ取り機構、手振れ補正方式、ダイナミックレンジ、重要ポイントはありますね。使ってみるとこれはかなり重要ですね。
●>かかにさん
「銀塩写真撮影養成ギプス」って、凄いですねぇ。
かなりのハイペース撮影ですね(^_^;)
●>gajitojunさん
>でもそんな印象を感じなかったのですが、何故なんでしょうかね。
「メイン被写体だけが目立っていたから」、という理由だと嬉しいですけどね。私の意図するところですから。(^^;)
>私は見てため息をつくだけです。
私の腕ではなく、彼女の魅力にやられましたね?(^_^;)
今度の撮影会ではフジはどんなモデルさんを手配したのでしょうね。
写真の撮り方については、間違いなく、誰でも、私ごときの程度以上の写真は撮れますとも。
書込番号:6119211
2点

TAK-Hさん、おはようございますぅ〜♪
モデルさんの写真で、久々にいい写真を見せて(魅せて)戴いたと言うのが、正直な感想です。
撮影後、奥様ご機嫌は大丈夫でした?(笑)
やはり立体感といいましょうか、イキイキとした描写はフィルムならではと思います。
私はこのフィルムの粒状(感光体)が大事だと思っています。
例えば新聞紙の写真はほぼ100%近くがデジタルですが、あの独特の点(粗いポイントを集めた)印刷写真のお陰で粒状のような感覚のまろやかな画像に見えませんか?
文字自体もオフィスのプリンターで出した文字と新聞を見比べても、新聞の文字のほうがずっと読み易い感じが、私にはあります。
なにも、新聞写真に顔を近づけて、目を血走らせて粒を吟味しようなんて、よほどのマニアしかいないでしょうから(爆)
現代の目にドギツイ写真に見慣れたせいか、特にフィルム諧調の滑らかさで、嫋やかになびく髪の毛なんかは、ドキドキしちゃうますね。
とても、瞳のきれいなモデルさんですね〜 羨ましい〜〜〜〜
書込番号:6119893
0点

TAK-H師匠、有難うございました。
僕みたいな鈍感な人間には窺い知れない理由が隠されていたのですね。一々ご尤も、肯きながら拝読しました。
昨日撮ったフィルムを現像に入れて僕の好きなPROVIA400Xで撮った吉野梅郷のフィルムを受け取ってきました。それがマァ! 始めの4駒分の露出を完全に失敗しているのです。胸が締め付けられるようでした。
僕にとってTAK-Hさんの考えている言葉は高嶺の花の話で、僕は未だ良く撮れる撮れないのレベルなのです。今日、昨日撮影分のフィルムを受け取りに行きますが、久し振りに上がりの不安を感じています。
一生懸命TAK-Hさんに貰った教え通りにしようとしているのですが、直ぐに忘れるのですよね。昨日もレンズ交換をしてVRをOFFにしたまま、VRがONと思って2駒ほど撮ってしまいました。僕の脳みそコツンです。
でもめげずに頑張りま〜す。これからも色々教えて下さい。
書込番号:6120097
1点

teraちゃnさん、こんにちは。
同じです〜〜〜!!!!
冷蔵庫に一杯です。(減らない)
フィルムの良さを認識しながら、安易なデジについつい。デジカメのモデルチェンジの速さについて行けないのに。(お金ない)
書込番号:6120380
1点

>TAK-Hさん
こんにちは
髪形
眉の形
耳にデッカイ輪
懐かしいですねぇ〜♪
調度私が、燃え尽きて夜遊び隊を引退した頃の、流行りのスタイルですねぇ〜♪
胸がグーっと締め付けられて、目がウルウルして来ます。
ところで、フォトコンの世界では、自分のサイトやウェブアルバムや、ブログ等で発表した写真も『NG!』なのですか?
やはり、厳しい世界ですね
A^_^;
今の私には、フォトコンに応募できるような凄い写真は撮れませんが、もっと腕が上がったら「いつかは!」と思っておりましたが、改めて厳しさを思い知りました。
書込番号:6121035
0点

●> 千郷さん
恐れ入ります。m(_ _)m(^^;A
フィルムでは、デジ(とくにキヤノン)よりも肌触り、質感を感じます。確かに、粒状が大事なのでしょうね。とくに銀塩写真を見慣れた人には。
新聞のドット絵のような写真、おっしゃるようにまろやかにも見える気がします。多分、そのドットの隙間を補おうとする人間の複雑な脳の作用が優れているのかな、という気もします。
デジカメ初心者のときは、どうしてもシャープを過度にかけてしまう傾向がありますが、視覚ともかけ離れた不自然さで、情感もぶちこわしにしていて、目が肥えた人を白けさせていることに気がつかないんですよね(私の場合ですが)。ネット上でもシャープをかけたデジタル写真で、このレンズの描写はどうのと述べている例を拝見するのですが、それって・・・(^^;)
え?妻の機嫌ですか。その日は表面的には「良かったわね、お楽しそうで・・」という当てこすり程度でしたが、実はそれ以前のときに大変なことがありました。
ある日、私が、帰宅したら、床に座り込んでいた妻に涙目のキツイ視線でキッと一瞬刺され、どうしたんだと肩に手を触れようとしたら、さっとかわされて空を切り、妻はタタッと奥へ。
妻から拒絶的態度を取られた経験の無かった私は、「な、何が起きているんだ。」と聞くと、「・・・ショックだった・・・。」
私「え?何が??」
妻「きれいな彼女が居るんでしょ?」
私「え?な、何のことだ?」(全く、身に覚えがない)
妻がそっぽを向きながら差し出したのは独身時代のモデル撮影会の写真。
私「(笑)なーんだ、随分昔のモデル撮影会の写真じゃないか。」
妻「嘘っ!私も女だから判るっ!モデルは絶対こんな表情であなたを見たりしないっ!」私「いやいや、そこがずぶの素人とは違うアマチュアカメラマンの腕だよ。そんなもんなんだよ。」
妻「バカにしないで!正直に言って。どう見ても撮影会じゃないでしょ!それに、最近の写真じゃないの、これ。」(泣き出す)
(確かに、防湿庫に保管していたせいか全く褪色していない・・・冷や汗がタラーリ。日付が入っているカットも無いし、無罪の証拠が無い・・・絶体絶命!。TAK-H最大のピンチ。えん罪事件の被告人の気持ちに俄かに共感。幼い長女は、地殻の大変動を察知した野生動物のように別の部屋の奥にトテテテと避難していき親指をしゃぶり始めた。)
・・・・ということが有りましたので、このときの撮影会の結果を見せて、「ほらね。」と無実を証明できて、ようやく晩ご飯のオカズも私中心に戻ったのでした。メデタシ、メデタシ
(^-^) (完全実話ですよ(^^;))
モデルさん、有り難うm(_ _)m(^O^)
●>ヤングQ太郎さん
>TAK-H師匠
それは言わない約束でしょ!(シャボン玉ホリデーのザ・ピーナッツ)
>始めの4駒分の露出を完全に失敗しているのです。
誰でもよくあることですが、それは残念でしたね。
でも、それが教訓となってよりよい写真が生まれれば、人間万事塞翁が馬、ということでしょう。
私なども、若い頃、観光県主催のコンテスト応募作品を撮るため貧しい中その県に一泊旅行したのに、フィルム全滅(ASA設定ミスなど)やらで失敗して痛恨の思いをしたことが何度もあります。でも、自分の写真を多少なりとも鍛えてくれたのは、成功ではなく、失敗でしたね。
>僕にとってTAK-Hさんの考えている言葉は高嶺の花の話で、
ボツ理由の話でしょうか?(^^;)
いえいえ、私は、能書きだけです。
●>ハチゴー・イチヨンさん
>調度私が、燃え尽きて夜遊び隊を引退した頃の、流行りのスタイルですねぇ〜♪
そうでしたか。(^_^;A 恐縮です。
>胸がグーっと締め付けられて、目がウルウルして来ます。
・・・何か、過去がありますね? (^_-)☆キラリ
>フォトコンの世界では、自分のサイトやウェブアルバムや、ブログ等で発表した写真も
>『NG!』なのですか?
最近の事情はしりません。(^^;)
昔は、月例などと異なり、賞金コンテストは厳しかったですね。受賞取消・返還は当然として、写真雑誌で、これこれでこの人の規定違反があり取消となった、と掲載され、事実上のフォトコン界追放みたいな・・・「えーっ!これも類似カット公開に当たるの?!」と驚くほど広範でもありました。主催者は賞金総額や費用何百万円ものお金と多くの人の労力をかけて実施してますからね、それを傷つけたらシャレにはなりません。
あるグランプリ受賞が取り消され、全国の高校の写真部員やハイ・アマから「あいつは、○○コンテストでも良い写真を撮ってたなのになあ、馬鹿なことをしたものだ。」なんて噂されるわけで・・。他に応募しても、予備審査で「前科有り」という付箋が付けられたという噂も・・・
自分のところの浮沈をかけたポスターに使う写真が、ブログに出ていたのと似ているとなれば、許してくれないでしょうねぇ(推測)。
いずれにしても、上位入賞すると、自分の手元には類似カットすら無くなるのが普通でしたね(フィルム、類似カット全部没収)。
書込番号:6121376
1点

TAK-Hさん、こんばんは〜♪
> 妻「嘘っ!私も女だから判るっ!
> モデルは絶対こんな表情であなたを見たりしないっ!」
> 私「いやいや、そこがずぶの素人とは違うアマチュアカメラマンの腕だよ。
> そんなもんなんだよ。」
あらっ、言い訳も大変ですね〜(+_+)\(`_´ )オイオイ、違うって(  ̄ー ̄)”b”(笑)
あのモデルさんのまなざしは、女性でもドキっとしますよ〜
これからも、言い訳を作って泣かせないでくださいね←だから違うってば〜(爆)
奥様と円満解決できて、よかったですね!
フィルム写真も6×7判ですと、さらに諧調や立体感が出てくれますね〜♪
マミヤ7でも時々撮りますけど、決してバリバリのシャープではないんですよ。
エッジのキレはあるんですが、背景との絶妙なマッチングがフィルムは優れていると言えばいいのでしょうか、千郷はそんなところに惹かれてフィルムから離れられないのです。
あとは、なんといっても原版の美しさ。35mm判はその凝縮感がとっても良いですね〜。
前にも書きましたが、その究極な鑑賞方法がスライドプロジェクターだと思っています。
とくに、透過光の再現はライトボックスよりも上だと思います。
書込番号:6122309
0点

>TAK-Hさん
おはようございます
>ブログの写真と類似していたら、許してはくれないでしょうね(推測)
あららぁ〜
A^_^;
やっぱり規約は厳しいんですねぇ・・・。
ありがとうございました。
これで、一生をブログ写真家として、脇目も降らず突っ走る決心が付きました。
お教えいただかないまま、フラフラとコンテストに挑み、万ヶ一、いや、億ヶ一佳作にでもひっかかってしまったら、取り消しのドタバタ劇を演じる所でした。(って、入選する力が無いから、取り越し苦労に過ぎませんが)
コンテストって、厳しいんですねぇ〜。
書込番号:6123585
0点

TAKA-Hさん、こんにちは。
ただただ、恐れ入ってしまい、書き込みが遅くなりました。
何故、縮み上がってしまったかと申しますと、何もわからないままに、こちらを拝見するようになり、又書き込みなどをさせていただくようになりましたが、皆々様の造詣や技量そして見識の高さに対して、己はただ好きというだけで足元にも及ばないのに、参加させていただいてよいのか・・・と、内にこもってしまった次第です。
きっかけが、デジ一を思い悩んでいたときにこちらを拝見するようになり、フィルムに対する気持ちの熱さに触れて、自分の中の気持ちを呼び戻されるきっかけとなりました、皆さんの書き込まれる内容は、とっても勉強になります。
>まず、踊らずに、より良い写真を撮ることを考えましょう。
思いは強いのですが、いかんせん感性が足りないようで、おもうようなものがなかなか撮れない現実に苦しんでおります・・・。
皆さま、これからもよろしくお願いいたします。
そして、心の中でならば、TAKA−H師匠と呼ばさせていただいてもよろしいでしょうか
書込番号:6128995
0点

大変申し訳ありません。
お名前を間違えるなんて、失礼千万。
お許しください。
書込番号:6129195
0点

●>千郷さん
>あらっ、言い訳も大変ですね〜(+_+)\(`_´ )オイオイ、違うって(  ̄ー ̄)”b”(笑)
千郷さんはイケズな性格、イヂメル・・ψ(._.)_メモメモ
>フィルム写真も6×7判ですと、さらに諧調や立体感が出てくれますね〜♪
(気を取り直して) 67判は、それはもう135判と比べると画質レベルが全然違うって感じですよねー。(^^)
風景などはとくにそうですね。まだまだデジタルでは及ばない表現力をまざまざと見せつけてくれます。
>前にも書きましたが、その究極な鑑賞方法がスライドプロジェクターだと思っています。
あ、そうでしたか(私がアルツハイマーかも・・)(^_^;A
もちろん、リバーサルを鑑賞する基本だと思います。家族や気心の知れた仲間とのスライド映写会はプリント鑑賞では考えられないほど盛り上がりますね。家族など、興奮しまくりです。
多くの人が写真のこのような鑑賞方法を知らないまま一生を終えるのかと思うとお気の毒な気がするくらいです。
デジで液晶プロジェクタを使ってみると、ものすごく明るくて明るい部屋でも見られるのはいいのですが、画素数、階調が足りなすぎて、大写しにすると・・・。これが著しく進化して安くなればいいのですが。
ただ、最近の懐中電灯のように発光ダイオードを使用した新製品プロジェクタを出して欲しいものですが・・・
●>ハチゴー・イチヨンさん
別に、フォトコンを考えていて、入賞可能性があるものは応募して、落選したら公開すればよいのでは?(^^;)
私など、公開するのと捨てるのと同じ(使えなくなる)というような感じがして、フォトコンを狙える作品の公開はしたくないと本能的に思ってしまいます。(^_^;)
でも、考え方はいろいろですね。むしろ、みんなに見せるために写真を撮っている人の方が多いでしょうね。
>コンテストって、厳しいんですねぇ〜。
最近はどうなのかわかりませんよ。(^_^;)
ただ、応募をデジは不可でフィルムに限っているようなコンテストでは厳しいかも。多分、受賞作品の著作権が主催者に移った際に、厳格に著作権をガードしたい(デジでは複製がいくらでも出回る)という考えによる制限かもしれませんから。
●>tankobichiさん
恐れ入っていただくようなものではありません。(^_^;)
お世辞半分以上と受け止めておりますが、ただ、ちょっと私が偉そげに聞こえるかもしれませんが、tankobichiさんの眼力は私程度以上に高いのだと思います。gajitojunさんも、「モデルさんの自然な動き、でも躍動感」とおっしゃっていたのも鋭い眼力だと拝見しておりました。
確かに、私が声をかけて、モデルさんの内面が現れてきたようなカットは、モデルさんを動かしたままで、一切「止め」の指示を出していませんでした。動いている途中の瞬間を捉えるように狙っています。
tankobichiさんのお言葉は、それを感じられたうえで、一定のポーズで静止させての撮影、あるいは、遠い・絞っているなどで焦点深度の深い状態での撮影に比べると、難易度は何倍にもなることを実感としてご存じだからでしょう。また、眩しい逆光の中で太陽が当たっていない側の目にピントを合わせることの困難さを感じながらも、それを乗り越えて私が得ようとしているものを感じてくださっているからなのだと思っています。
私も、ファインダー性能にナーバスになりながら最速で頭や筋肉を動かしてアップアップしながら撮っています(笑)。
それは、私などと「同じ写真世界に居る」ということ、つまり、私などと写真世界を共有していることは明らかだと思いました。
ですから、是非、内にこもるなどとおっしゃらずに是非に私どもとのコミュニケーションに積極的に参加をお願い致します。(^o^)
ところで、失敗を恐れて楽な撮影に踏みとどまるか、困難な領域に踏み込んで果敢に挑戦するか、は結果としては大きな差になるかもしれませんが、技術的には大差が無かったりします。その人の生き方みたいなものが出ると思います。
私の場合は、自分の腕を顧みず、後者の生き方かもしれません。腕なんか良くない、果敢なだけ、と思います。
でも、果敢に挑戦するときにこそ、不安を和らげてくれるのが信頼できる機材ですよね。F6とフィルムはその高い能力で、果敢に攻める人にこそ、大きなサポートを発揮してくれると実感しています。ま、ご覧いただいた写真では、PENTAXのFA☆レンズが、元祖マルチ・コーティングのプライドを見せて、レンズに太陽の直射を浴びながらも破綻を見せずにサポートしてくれたのでしたが、F6の無い時代ですから、正直、瞬時のピント合わせは厳しかったです。(^^;)
>そして、心の中でならば、TAKA−H師匠と呼ばさせていただいてもよろしいでしょ
>うか
心の中でも、ご遠慮下さい。(^_^;A
私はそんなたいそうなシロモノではありません。
書込番号:6130366
0点

皆様、F6と直接関係のないスレッドを立てたことに対し、暖かな目でご覧いただき、有り難うございました。m(_ _)m
「ボツ写真 その3」を今見たところ延べ500人の方がパスワードを入力してゲートをくぐっていただいたことを知り、驚きました。
私のコメントをお読みいただいた方以外は入れないわけですから、この数字は、この板のROMの方が多数いらっしゃることを示すものだと思います。
予想外の多数の方に10年も前のボツ写真を見られたと思うと恥ずかしい気もしますが、等身大の自分(結構ミスしているという実態)を見ていただいたことにより気が楽になった気もします。(^_^;)
ダイナミックレンジ、ファインダー、ボケ、ピント精度、フルサイズのボケ・・・銀塩をご存じない方をも念頭において、すこし饒舌に語りすぎましたが、明日いっぱいで「ボツ写真 その3」のURLを閉じさせていただきます。m(_ _)m
ある友人のボツ写真語りで、強烈に抱腹絶倒させられたところですが、・・・
書込番号:6146564
0点

>ある友人のボツ写真語りで、抱腹絶倒させられたところですが
・・・なんて、余計なことを書いてしまいました。
気を持たせては申し訳ないので、ちょっと紹介しますと、私なども知らなかったのですが、友人がある大撮影会に参加して、その併設フォトコンに入選したのですが、そのボツ写真は、かなり水平が傾いていたり、手振れしていたり、訳の分からないところにレンズが向いていたり、自身が適切な撮影位置に移動できていなかったりするのですが、それは実は、便意に身をよじりながらの撮影で、その入選作を生み出してトイレにたどり着くまでの、聞くも涙(?)、語るも涙の話です。
例えば、尾籠な話も交えながら、大きくぶれた写真のコメントに「ここで一発来た!IS(注;手振れ補正レンズ)レンズの限界を超えた。」とか書いてます。仲間内から、その根性に賞賛が与えられながらも、「コーヒーをPCモニターに吹き出してしまったぞ!」というような囂々たる反響が・・・。(^^;)
では、お後が宜しいようで。m(_ _)m
書込番号:6146664
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆様、はじめまして。
私も皆さんと同様、F6の虜になっている一人です。
フィルムがある限り、今後もF6を使い続けていこうと
思っています。
さて、皆さんはF6にどのようなストラップをつけていますか?
せっかく愛着あるものですから、ストラップにもこだわってみたいのです。
いまは、Nikonのレザーストラップ(茶)を使っています。
F3にはArtisan & Artistsのストラップを使ったりしていますが、ちょっと細身なので、
重量あるF6には使うには不安だったり。。。
よろしければご教示願います^^
1点

>よろしければご教示願います^^
ご教示するほどのことでもありませんが、私のは普通にF6と書かれているものです。
それはともかく
>フィルムがある限り、今後もF6を使い続けていこうと思っています。
そうですね、コダクロームも今年限りだし。寂しいですがフィルムは何時までも残ってほしいですね。
書込番号:6091899
0点

こんにちは。
F6には、黒地に赤ロゴのペンタックス、
ワインレッドの細いコンタックスストラップを使っています。
単焦点レンズや、800グラム弱のズームしか持っていないので
幅の広いストラップは使いません。
逆にEOS-1vHSには、ニコンの40ミリ幅ストラップ
「黄色」や「グレー」を使います。
ボディとズームレンズで2キロ超える重さには、
頑丈なストラップが必須です。
F6に付属している編み紐のストラップは柔らかいので、
単焦点をつけたEOS-7にはちょうどイイですね。
こんな使い方する人は他にはいないでしょうね
(^^;)
カメラとレンズの組み合わせによって
肩当てとヒモの長さの割合、素材の好み等で
自分が使いやすい物を選んできたら
こうなってしまいました。
書込番号:6091956
1点

機種名の入ったストラップは好みではないので、D70に付けていたプロスト(青)を付けました。
D200には黒に黄の文字のプロストを付けています。
新しい物が欲しかったのですが、ニコンオンラインショップで販売終了してしまいましたので古い物を付けています。
以前どこかで、銀一オリジナルのものが良いとの書き込みを見たことがあります。
海外旅行には、盗難防止の面からニコンのロゴのないものがお勧めとのことでした。
書込番号:6092037
0点

>迅鉄さん
こんばんは
私は、店頭で発色が妙に気に入った、アローストラップのブルーを着けています。
F5使いの写友は、長玉派なので?ネオプレーン素材のストラップが、背骨に負担が掛からないって(本当?)喜んで使っているようです。
書込番号:6092142
0点

迅鉄さん初めまして。おはようございます。
F6付属のストップは一見ヤマカガシに似て細身精悍さが感じられるため入手と同時にFM3A用に流用しました。FM3Aにはとても似合っていたと思います。
F6用にはFM3A用に購入しながらFM3Aよりも似合うOM1やOM4TiBに使っていたNikonとだけ縫い取りのある45mm幅グレー(F6純正品は35mm)の市販ストラップを使っています。
過日F6を新宿SCへ持ち込むためにF6に純正ストラップを付けて行きました。一緒に入院していたVR70−200F2.8にF6と1.7倍テレコンを付けて新宿御苑で退院祝いの試し撮りを行いました。当日の天気は厚い雲に覆われて小雨交じりの強風が吹いていました。十月桜を被写体に高が2時間の撮影です。が、ストラップが首に食い込み疲労困憊。折角新宿まで出て来たのだから1杯飲って行こうという目論見も何処かに吹っ飛んで真直ぐに帰宅しました。
その後、恐る恐るF6に45mmのストラップを付けてVR70−200F2.8だけの撮影を5時間やってみましたが異常ありません。以後、何の差支えもなくこのストラップを使い続けています。昨日もです!
F6純正のストラップはFM3AをプレゼントしカメラはF6 1本に絞ったのに伴いF6用の予備ストラップとして休養を取らせています。
余談ですが、先日新宿SCへF6を入院させた時は45mmストラップを付けたままでした。退院後の新宿御苑での撮影は至極快適なものでした。
みなさん今日も良い1日でありますように。
書込番号:6092271
0点

・私はウェストバッグにカメラ+レンズを入れて撮影するのを
基本にしておりますので、すべてのカメラには、
「ハンドストラップ」を付けております。
・F6とD200と「ハンドストラップ」の様子、ご参考までに
http://www.unami-a.com/kiho/kizai.shtml#k033
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6092776
0点

オプテック
プロストラップ レッド
というのを使ってみたのですが、ブヨーンと伸びる何かしら好みではない感触と幅広すぎるのでどうも邪魔になって感じたので、
重さに肩が痛くならないというのはいいのですが、夏場は暑くって汗を吸ってそうなのでやめました。
結果として、F6の純正ストラップにおちつきましたです(^^ゞ
書込番号:6093271
0点

迅鉄さん、はじめまして♪
> フィルムがある限り、今後もF6を使い続けていこうと思っています。
それは、大大大歓迎ですよぉ〜
ストラップでしか…
私は今のところ純正のストラップで、予備で純正のをもう一本持っています。
本当はブラックのオールレザーストラップをと思っていますが、ちょっとお値段がいいですね(^^;
書込番号:6094048
0点

私はNikon Directで販売中のネオプレーンストラッププロを使っています。幅広でかなり軽く感じられます。肩掛けの部分だけ脱着できますので、三脚使用時でもストラップがわずらわしくなく、なかなかの優れものです。
http://shop.nikon-image.com/front/productPSP00161.do
書込番号:6094538
0点

迅鉄さん、初めまして。
私は緑のバードストラップを使っています。デザイン的には青の方が好きですが青と黄色の二色で地味なので、フルカラーの緑を使っています。
teraちゃnさん
>オプテック
>プロストラップ レッド
>というのを使ってみたのですが、ブヨーンと伸びる何かしら好み
>ではない感触と幅広すぎるのでどうも邪魔になって感じたので、
>重さに肩が痛くならないというのはいいのですが、夏場は暑くっ
>て汗を吸ってそうなのでやめました。
情報有り難うございました。最近、肩、腕、背中に慢性の痛みがあるため、肩に負担が少ないという触れ込みのオプテックに変えようか迷っているところですが、使いにくいのですか。高額でデザインも単調だし、使いにくいとなると躊躇してしまいます。
書込番号:6095239
0点

迅鉄さん、こんばんは。
>私も皆さんと同様、F6の虜になっている一人です。
ここにやって来る方々は皆さん同じでしょうね。私もその一人ですが。
ストラップはニコンのスーパーワイドUストラップのイエロー(品番2335)を使っています。巾が45mmと適度に広いので肩に掛けた時には楽です。
本当はF6に一番ふさわしいストラップといえば、千郷さんがおっしゃっている黒のレザーストラップでしょうね。これ一本を使い古してみたい気持はありますが、やはり値段がねえ…。
ということで、2335のストラップに落着しました。
書込番号:6095277
0点

JUN Kさん おっとと、
あくまでも私の感想ですから、悪いわけではないのですよ。
肩が痛いのであれば、治療用と考えて使用するという手もありますが。確かに重さがこたえない利点はあります。その代わり幅広のストラップ全体に力が分散しているのでペッタリ張り付いて感じるのと重くなればさらにブヨーンとゴムが伸びてるような・・・
やはり、人によって好きでない感触って言うのはありますよね。
途中に取り外しのプラスティックのコネクターがあるのですが、まず壊れない、勝手に外れないように設計されているらしいですが、よく似た接続具を使ったリュックのが壊れたので不安で・・・。
実は、私も純正のストラップが首に食い込むようで肩もこるのでこちらを買ったのですが、紐の部分の化繊が(丈夫な登山用のかんじ)正直F6にはあまり似合わない気がして。
書込番号:6095487
0点

皆様
レスいただきましてありがとうございました。
やはり、Nikon純正のストラップを使われている方が多いので
すねー。
私はレザーストラップ(茶色)をつけていますが、横にある
黒のと悩んだ挙句、茶色にしてしまいました。でも、レザー
でしたら、皆さん黒がお勧めのようでちょっと失敗したのか
な^^;
皮は見た目、高級感はあるのですがいかんせん材質が硬いの
で、買った直後に、揉んで?少しでもやわらかくして使って
います。やはり使い勝手は布製のほうが良いのかもしれない
ですね^^
ありがとうございました。
書込番号:6098440
0点

teraちゃnさん
お久しぶりです。
>やはり、人によって好きでない感触って言うのはありますよね。
>化繊が(丈夫な登山用のかんじ)正直F6にはあまり似合わない気がして。
確かに何事も個人差はありますね。オプテック購入を躊躇している原因はストラップの交換が面倒なのと「Nikon」のロゴが無いのは寂しいからでもあります。それに何となく安っぽく見えるんですよね。ヨドバシカメラで値段を見て吃驚しました。
書込番号:6099546
0点

そう云えば私も皆さんと同様に、結構ストラップふぇちかも知れません
先ず、標準で付いてたストラップはどれも使わずそのままになってます
D70で黄色のNikonのストラップを購入し、次のF6では幅広の黄色のNikonのストラップを......
で、D200ではF6と同じ幅広ですが色を変えて青のNikonストラップ
その後、中古で購入したFM3Aには茶色のレザーストラップを付けました
そう云えば、黒のレザーストラップもF6用にと思って購入しましたが、幅が茶色のとは違って広めでその固さも有って首に掛けると痛いので、結局は付けずにそのままになってます (^^;)
個人的には「Nikonの布製の幅広ストラップ」が一番具合が良い様に思います
書込番号:6100209
0点

そうですね、せっかくのNIKONですから。
>Nikonの布製の幅広ストラップ
に行き着いてしまいます。
F6のは少し毛羽立ってきて交換してもいいのですが、このまま切れるまで行きますわ。
私が持っていたルイビトンのショルダーですが15年くらいたったころ(あまり使ってなかった)ショルダーの丈夫そうなベルトがプッツンと音を立てて切れました。びっくり、団子結びしてかけて帰りましたが、それ以来このメーカーも信頼しないことにしました。
ライカVfの50年前の皮ストラップがヒビだらけでゴムのように伸縮するようになり、よく見るとひびが開いたりちじんだりして今にも切れそう。でも、「切れてなあい。」さすがに日本製ですが交換しました。
F4の純正幅広布ストラップはというと、15年以上たってますがそのままです。
M6は純正の巾狭の化繊ですが、こいつも丈夫ですね。
切れないのが一番、ってことで。ストラップが切れるか首が切れるか・・・なんちゃって。
書込番号:6100315
0点

>teraちゃnさん
おはようございます
>ストラップ切れるか首が切れるか・・・
私、結構これやっちゃいます!
o(^-^)o
基本手持ち派なので、SSが落ちた時に首でストラップを突っ張ってテンションをかけて、手ブレを抑えます。
長玉派の友人は、「疲れ方が違うから」と、ネオプレーン製のストラップを薦めてくれましたが、teraちゃnさんご存じのとおり「ブョーン」なので・・・。
やっぱ、ツッパリは布製って事で、夜露死苦!
書込番号:6100569
0点

でぢおじさん、おはようございます〜♪
やはり、黒のオールレザーは堅くて首が痛くなるのですね。
購入前に聞いておいて良かったわ。
floret_4_uさんも仰るように、幅広タイプの布製ストラップをつけるのが、一番疲れないですね。
F5はグリップの赤にあわせて幅広の赤いNikonストラップです^^
今日は、ストラップを見に行こうかしらぁ〜(^0^)♪
書込番号:6100750
0点

素材を書くのを忘れていましたが、僕のF6に付けている45mm幅グレーストラップは布製で裏にレザーが張ってあるものです。愛用しています。
書込番号:6101037
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
フジヤカメラに電話で問い合わせをしたところ、大変親切に対応してくれました。
フジヤカメラのネットショップにシルバーの新品が出ていたので、ブラックの新品の在庫を尋ねたところ、ブラックについてはもう新品が存在しないとのことでした。そこで、中古の状態と値段を聞いたのですが、今は製造中止の影響で人気が過熱して高すぎるとのこと。そのうちに値下がりするはずなので、今すぐ必要でないなら待った方が良いとのお話でした。お客の立場に立った説明をしてくださって大満足です。相場の動向を見ながら、このお店で買おうと思います。
0点

根強い人気なんでしょうね。気長に待てばきっと出てくると思いますが、どこまで下がるかは問題です。New FM2も新同品は6〜7万円前後してますから。
フジヤカメラはワタシもよく利用してました。
最近あまり買うものがないのですが。
書込番号:5453686
1点

そうですね、下がるといっても限度があると思いますので、値段よりも状態の方を優先したいと思っています。ブラックの新品同様というのがあれば一番いいのですが。
手持ちのもう一台のMFカメラと撮り比べたいと思っていますので、それまで練習しておこうと思います。それにしても、デジイチのレンズを流用するつもりで、ちょっとした出来心?のつもりでMFカメラを買ったのですが、それ以来デジイチの出番がまったくなくなってしまいました。マニュアルカメラには独特の魅力がありますね。
書込番号:5454830
0点

>今は製造中止の影響で人気が過熱して高すぎるとのこと。
>そのうちに値下がりするはずなので、
>今すぐ必要でないなら待った方が良いとのお話でした。
はい、そう思います。
製造中止になると、使わない人までもが買いに奔るので中古相場が上昇します。
そのうち、使わない人が手放すので相場は下がってきます。
ニコンのMFレンズもラインナップが整理された直後は 在庫が減って値上がりしましたが、最近では回復してますから。
>最近あまり買うものがないのですが。
1.ほとんど、買ってしまったから。
2.ある人がコワイから。
二択問題です。(^_^;)☆\(- - )
書込番号:5454889
0点

>1.ほとんど、買ってしまったから。
>2.ある人がコワイから。
>二択問題です。(^_^;)☆\(- - )
ブッブ〜♪ はずれ。
正解は、撮影が「仕事」ではなくなったからです。
義務から解き放たれるとこうものんびり撮影できるとは!
そのかわり今ヒジョーに忙しーいです。
書込番号:5455044
1点

仕事で撮ってる人は そんなにカメラやレンズ買わないよ。(^^;;
書込番号:5455136
0点

凝り性なもんで色々試してみたくなるタチなんですよ。
ちがうかな?物欲煩悩に負けてたのを口実にしてた?
ペンタックスではかなり煽られましたが、ここ数年はセーブしてる方なんですけどね。
書込番号:5455233
1点

まあ、クルマ趣味に比べれば安上がりだとは思いますが。
それでも、カメラやレンズの数は数えたくないですね。
ましてや、合計金額を計算するなんて。。。(^^;;;;;;;;
書込番号:5455300
0点

みなさん、こんばんは。
僕はF6購入以来、ズートこのF6カメラに嵌りっ放しです。
もう、この1機を使うのに精一杯です。
フジヤカメラでOM1〜OM4TiBまでレンズ、アクセサリーを、
それも全て完動品の大山2袋を手放したときは叩かれました。
心が痛みました。
今度FM3AbとMFレンズ、アクセサリーを手放すときは誰かに
プレゼントします。
マリンスノウさん、
アイコンが男の子に替っていますが、やはり男性でしたか?
書込番号:5470838
0点

3月8日 中野のフジヤカメラに黒の新品がありました。お値段は
149,800(148,000だったかな?)円でした。
金融新品とのこと。
書込番号:6097453
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
みなさん
お元気ですか。
アサヒカメラの3月号で35ミリ30機種総チェックで
FM10のほかF6、EOS−1Vやクラッセ、
istなども出ていました。
現行フィルム機種の特集は珍しく
思わず嬉しくなりました。
惜しむらくはFM10が
天体撮影に適していることなども
取り上げてもらいたかったです。
記事ではAiNikkoR135mmF3.5
AiAFMICRO60mmF2.8D
NikkoR-UD Auto20mmF3.5とFM10の組合わせが出ており
非常に面白いと思いました。
みなさんはFM10とどのレンズが面白いと思いますか。
1点

アサヒカメラ 昨日ちょっと立ち読みしました
5秒くらい迷って結局買いませんでしたが (^。^;)
その記事ありましたね〜 長時間露光はまだまだデジタルより勝ってますからね〜
FM10は軽いので中古なら28mm f3.5あたりはいかがでしょう 安いし
現行品ならフォクトレンダーのULTRON 40mm F2 SLもよいですね^^
書込番号:6047621
0点

やはりパンケーキ45mm F2.8。
私は持っていませんが機会があればと思っています。
書込番号:6048669
0点

最近風邪で寝込んでましてすいませんでした。
松下ルミ子さん。ありがとうございます。
ソフトボールの写真拝見しました。
生き生きとした感じが伝わる写真ですね。
構図も面白いですね。
28mm f3.5とフォクトレンダーのULTRON 40mm F2 SLですか。
どちらも軽くてよさげですね。
私は都心のカメラやによく出没しますが中古のものはなかなか見かけないですね。
明日への伝承さん
パンケーキ45mm F2.8。これももう生産していないんですよね。
昨日虎ノ門で3万8000円で売っていましたがちょっと手が出ませんでした。中古でも高いですね。
そういえば35mm、50mm、85mm以外は2.8位のものが妙に多いのは何か意味があるんでしょうかね。
書込番号:6071028
1点

あいあんばろんさん、今晩は。風邪はもう大丈夫ですか。
>そういえば35mm、50mm、85mm以外は2.8位のものが妙に多いのは何か意味があるんでしょうかね
確かなことは分かりませんが昔(ズームレンズなんて殆どなかった頃)から50mm以外はF2.8は普通のレンズでした。
私も35mmと135mmのf2.8のレンズを揃えたモンです。
50mmはf1.4が欲しかったけど買えなくてf2で我慢しました。
ですから、未だf2.8通しのズームレンズが大口径と言ってもピンとこず、価格を見て我にかえります。(苦笑)
ところでパンケーキ3万8000円ですか? 本当に高いですね。
書込番号:6071688
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
他メーカーはフィルム専用スキャナからどんどん撤退してますが、ニコンも同じでしょうか。新製品がでないようならcoolscanを購入しようと思ってます。でも買った後に最終・究極のスキャナがでると悔しいので...。
0点

現状だとcoolscanがサポートの面でも安心ですよね.
あんまり次の機種が出る気がしないんですが,
でたら,それはそれで喜んで乗り換えればいいかと.
財布には厳しいですが,精神安定上よいかもしれませんね.
書込番号:6039342
0点

> めんぞうさん
私は、SUPER COOLSCAN 9000EDを使っています。中判もスキャンする必要からこの機種です。
この機種の前の機種は2年前に8000EDだったか、でています。2年周期でだすのなら、9000EDを私が買ったのが2005年1月ですから、もう後継機種がでてもいいはずですが、出ていませんね。
後継機種が出るかどうか分かりませんが、ご自分で、納得がいく機種なら、今買っても良いのではないでしょうか。
私は、9000EDを購入するとき、ミノルタとエプソンの機種をショールームで、試しさせてもらって、もちろん9000EDも試させてもらって、自分が納得して、9000EDにしました。
書込番号:6039802
0点

SUPER COOLSCAN 9000EDを使っています。とても良いですよ。
書込番号:6040430
0点

ブロー二を止めて35mmだけにするのを切っ掛けに、一番安いV EDを購入しましたが、スキャンの上がりには満足しています
ほぼNikon以外は新しいフィルムカメラが全滅状態ですので、多分フィルムスキャナの新機種と云うのは出てこないのではないでしょうか?
現行機種で良いですから、Nikonにはずっと販売を続けて貰いたいと願ってます
書込番号:6040514
0点

ありがとうございます。9000EDのdigital ice professionalはコダクロームの補正もできて魅力的ですが予算が全然足りません。なんとかして5000EDを買おうと思います。しかしフィルム派の自分には欲しいなというレンズがなかなかでないですね。
書込番号:6043470
0点

Nikonからだと、フィルムで使える新しいレンズはVR 105mm MicroとかVR 70-300mm位しか出てませんが、昨年からZeissのZFも出てきて面白くなってますよ (^^)
桜のシーズンに向けてDistagon 2.8/25 ZFはお薦めです
何と云っても17cmと云う最短撮影距離での広角接写での描写は、今年の桜の撮影ではかなり活躍してくれそうです (^^)
書込番号:6044240
0点

人によって、出して欲しいレンズがそれそれ違うと思います。
私は、AF-S ED 28-70mmF2.8Dレンズの最短撮影距離が、70cmですが、キヤノンの24-70mmF2.8と少なくとも同等の38cmにはして欲しいです。そして、重量を減らして欲しい。ED28-70mmF2.8D Uとして出して欲しいです。
後のレンズは、そんなに不満はありません。不満があっても性能的に同等と私が考えるレンズメーカー製を購入してますから。
書込番号:6045206
0点

・私はニコン COOLSCAN III (LS30) SCSI インタフェースです。(2000/3 購入 2,700dpi)
・当時一番高速で安定していたのは SCSI(スカジー)インタフェースでした。
・フラットベッドスキャナー エプソンGT5500 もSCSI、外付けHDD も、SCSIインタフェース。
・パソコンをいつか買換えるにしても、IOの接続には気を遣いそうです。(笑い)
・COOLSCAN III も品質、色合いを含めて充分満足しており、買換えの気が
起きていません。当分使い続けたいと思っております。
・周辺IOのインタフェイスの今後の発展も気になりそうです。(笑い)
古い物をいつまでも大切にする輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6049956
0点

横スレですみません。COOLSCAN 5000EDは、最新のINTELプロセッサ搭載MACでの動作は可能なのでしょうか?今、購入しようかどうか思案中ですので経験豊かな諸先輩方にお尋ねします。
書込番号:6051503
0点

Intel Macへの対応状況については、以下のNikon のHomePageに記載があります
http://www.nikon-image.com/jpn/support/whatsnew/2006/wnew060601.htm
CoolScan用のスキャンソフト Nikon Scan に関しては、以下の通り説明がされています
「Ver. 4.0.2で確認したところ、通常よりインストール時に時間がかかりますが、しばらくお待ちいただくと、インストールが完了し、基本的な動作に問題ないことを確認しました※。ただし、システム環境設定の省エネルギーで、「コンピュータがスリープするまでの待機時間」を(「しない」以外に)設定した場合、スリープすると同時にスキャナーの接続が切断されますので、「しない」に設定してご使用ください。なお、これらの問題について今後の対応を検討中です。
※Rosetta (ロゼッタ) 環境での動作となります。」
取り敢えずは動作に問題は無いようです (^^)
書込番号:6054362
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
プロビア400Xが発売以来、その自然な発色や使いやすさに魅せられて僕のF6のフィルムはこれだと勝手に決めました。最近ではポジといえば、こればかりを使っています。
しかし、経済的な理由から購入量が使用量に追いつかず、ネガ、ポジ混用でどちらかといえばネガを多く使うことになります。
さて、暫く前からプロビア400Xも数本しかストックがなくなり、量販店へ行く毎に見るのですが僕にとってはやはり高価なのです。
そこでヤフオクで見ると、製造中止になっているベルビア50が結構出品されていました。このフィルムは早く入手しないと無くなるぞ! と入札をクリックする手前まで行きましたが、思いとどまりました。
何故かというと、最近はASA400ばかりを使っての手持ち撮影が多いため僕がASA50を使えるかどうかに危惧を抱いたのです。
これも懐かしくて落札入手したばかりのネガ、コニカインプレッサ50詰替え品をF6に通して昨日、国営昭和記念公園へ行って来ました。中間に一時晴れ間もありましたが通して曇天で滅法冷えました。VRを効かして手持ちで1/3駒、どう考えても手持ちは無理だと思った2/3駒には三脚を立てました。余り人を見掛けなくなった静寂な池畔に三脚を立ててじっくりと被写体を狙う醍醐味を久し振りに存分に味わってきました。すっかり三脚を使わなくなった僕ですが、三脚も撮影の原点なのかな?と思ったりしました。
さて、このフィルムの仕上りを見てベルビア50を落札しようと、家がある駅前のいつも現像だけを頼んでいるDPE店にコニカインプレッサ50を持ち込みましたら「自分のところでは現像が出来ない」と言って断られました。
翌日=今日ですが、電車で1駅先の立川ビックカメラに持ち込みました。受付のお兄さんは丁寧な口調で「アッ!コニカインプレッサ50ですね!」、「ハイ、詰替え品です」と僕。お兄さんは彼方此方に連絡を取ってくれて、「仕上り日が特定出来ませんから、上がったら此方からお電話します」とのこと。いやはやそれまでにヤフオクのベルビア50が無くなるのでは、と心配しました。
フィルム売り場を覗いて見てみると、展示棚の一画に製造中止フィルムがあり、ベルビア50も結構置いてあります。ナーンだ! という感じです。
ネガ売れ筋ランキングNo.1にはリアラがトップに上がっています。ネガは先日ASA400を多量に補充したばかりなのに、誘惑に勝てない僕は買ってしまいました。僕って一貫性が無いんですよね。
送料や手数料を加えてもヤフオクのほうがビックカメラよりも安かったので、これからプロビア400Xを入札購入します。この数日、フィルムのことでドタバタしてしまいましたが、これで一件落着です。
しかし、資金が潤沢でない僕はまた直ぐに同じことを繰り返す気がしています。
F6を使われている人にフィルム代で困る人は居ないと思いますが、こんな僕に何か助言がありましたら是非お願いしたいのです。
みなさんはF6に何をお使いですか? 教えて頂ければ幸いです。
0点

ヤングQ太郎さん、修理完了おめでとうございます(^o^)
それにしてもいいご友人をお持ちですね。
PCニッコールに他の機材もと・・・
おそらく、重い機材で鍛える方が肉体の衰えを防止して、豊かな老後が期待できると言うのが、私のは個人的考え方なのですが・・・。人それぞれですね。(^^;)
書込番号:5968075
1点

TAK-Hさんこんにちは。
早朝に起きてご近所掃き、洗濯等を終えて今は主夫業の一休み時間です。
>おそらく、重い機材で鍛える方が肉体の衰えを防止して、豊かな老後が期待できると言うのが、私のは個人的考え方なのですが・・・。人それぞれですね。(^^;)
僕もTAK-Hさんと同意見です。昨日撮影に行く前に荷物の重さを量ったら三脚を含めて高々11kgです。今ではこれで重い重い!と苦痛に顔をゆがめて歩いています。正直荷物の軽量化が頭をよぎる体力になってきました。でも頑張ります。
彼の場合は外国の食生活で体を壊して胃を全摘しました。術後に家族は2ヶ月の余命と医師に言われたそうです。「あれから10年も生きているよ」と言って食事にはかなり気を使っていました。
建物に力を加え続けると必ず破損します。傷んだ建物は粘ることも無くそのまま行きます。彼はこういうことを熟知していますから、肉体に置き換えて病んだ肉体には負担を軽減させてやれば良いと考えている節があります。
僕も全身損傷、更に脳も軟化していますが補強、補修の考えです。互いにマァー好き好きだな、で終わりました。
ところでTAK-Hさんのご意見を何時も熱心に拝読しています。
フィルムではTAK-Hさん、デジ板では写真の申し子のようなCarulliさんにぞっこん心酔しています。今度TAK-Hさんを「お師匠」とでも呼ばせて頂いて好いでしょうかね。
義母の認知症が進み市の介護施設へ入所出来ました。それに伴い僕も撮影に出掛けられるようになりました。これからは主夫業をキチンとこなしてどんどんと出掛けるつもりです。アッ、近日に家内と娘が椿山荘へ泊まりに行きます。こういうときが僕のチャンスです。撮影に出掛けて好きな食べ物を用意して早目の入浴。1人の時間を満喫します。
フォルティアspとSensiaV100が上がっています。午後にこれを立川ビックカメラへ受領に行くのが楽しみです。
お師匠、今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:5968618
0点

ヤングQ太郎さん こんにちわ
修理が無事完了で良かったですね。
F6がヤングQ太郎さんの健康管理に必要な”お伴”なんだろうなと拝察していました。
優しいお心のままの写真をまた撮られることでしょうね。
ただ風邪など引きませんように。
TAK-Hさん こんにちわ
銀塩写真(夜景)を拝見させて戴きました。
私はF6を所有しているというだけの超初心者ですが、何時かこんな風に撮れたら良いだろうなと感激しました。
この一月ほどの間に夜景を撮りに近郊をあちこちへ行ってきましたが、やっと撮り終えた一本の初めてのリバーサルフィルムが夕方出来てきます。
この待ち遠しさってデジ一にはない気持ちですね。
出来上がりはきっとがっかりするだろうなと想像していますが・・・
この待ち遠しさは、超初心者でも皆さんと同じ気持ちを味わえるのではないかと思います。
先ほどある役所のロビーで偶然写真の展示を見かけました。
”喜多昭二さん”という元教師の故人が美瑛を撮った遺作展でした。
なんでこんな風に撮れるんだろうと観賞しながら、撮影している情景や出来上がりをみて納得したり首をかしげたりしていたんだろうなと想像してしまいました。
仕事の途中で思わぬ写真を観て、一寸得した気分でした。
書込番号:5969089
1点

gajitojunさんこんばんは。
>修理が無事完了で良かったですね。
有難うございます。フィルムスキャナの勉強で机上は散らかっていますが、カメラが手元にあると本当に落ち着きます。
>やっと撮り終えた一本の初めてのリバーサルフィルムが夕方出来てきます。
如何でしたか。あまりの素晴らしさで感激をされているのではありませんか?
僕は今日2本上がってきたうちのフォルティアspの12駒をスキャンしてみました。見ようによっては過激ですが素晴らしい発色です。このフィルムは癖になりそうです。
自分用のフィルム選び、用途によって変えようと思っていますが中々の困難が予想されます。
それではおやすみなさい。
書込番号:5971559
0点

●ヤングQ太郎さん
>TAK-Hさんを「お師匠」とでも呼ばせて頂いて好いでしょうかね。
それはきっぱりとお断りいたします。(^_^;A
>建物に力を加え続けると必ず破損します。傷んだ建物は粘ることも無くそのまま行きま
>す。
確かに。但し、人間は木石にあらず、ですね。
いや、これは、ちょっと意味が違いますが、(^_^;) しかし、まあ、生きているものは、建物と違い、困難な環境で生きるほどその困難を乗り越える力を付けていく点が素晴らしい点だと思っています。
しかし、クビや腰などの軟骨を痛めますとしゃれになりませんので、カメラは首ではなく肩に提げて片手で体に引き寄せておく、機材は片目の背板をもったリュック(下にカートのついたものもある)が理想、という点は心しておかないといけないと思います。
EOS−1VHSに大口径レンズを常用している友人が頸椎ねんざになりました。
体力というものは、日常、ちょっと意識して全身の筋肉に力を込めるだけでも違ってくると思いますので、皆さんも、お互い、毎日、ちょっと体操いたしましょう。(^o^)
11キロはやはり重いですけどね(^^;)
● gajitojunさん
>私はF6を所有しているというだけの超初心者ですが、何時かこんな風に撮れたら良い
>だろうなと感激しました。
いやいや、とんでもありません。私程度の写真は、すぐに撮れますよ。
あのような場所に行って、「光源」と「暗い部分」が混在する場合は、AEでプラス2くらいで撮っておけばそれなりになります。デジタルよりオーバー側が強いので初心者でも良い感じに納まりますよ。
>やっと撮り終えた一本の初めてのリバーサルフィルムが夕方出来てきます。
おっ、楽しみですねぇ。DPE受け取りの現場で「ライトボックスとルーペは貸してもらえないでしょうか。」とお願いして、フィルムの傷だけはその場でチェックしておいた方がいいですよ。
それに気に入ったカットがあったら、キャビネとか四つ切りくらいにプリント依頼するとよいと思います(気に入らないときの再プリントができるのかは聞いておくといいです)。
書込番号:5971855
1点

ヤングQ太郎さん おはようございます。
新規採用のフォルティアspでしょうか。ヤングQ太郎さんが喜んでいる様子が伺えますね。
私も昨夜できてきました。良いですねエー
構図は兎も角、これが写真だと見せられた気がします。間違ってシャッターを押してしまった数枚以外は思ったより出来が良くて喜んでいます。
デジ一でプリントした夜景の写真を妻に見せたら”何か変”と言われましたが、リバーサルをルーペで覗かせたら”デジタルは要らないね”と言われました。素人に何がわかると素人の私は頭の中で呟いていましたが。
TAK-Hさん おはようございます。
アドバイスありがとうございます。+2を頭に入れておきます
(何でもかんでも+2にしそう・・・)
美瑛の丘で撮ったのが有りまして、ルーペで見る限り色々な方がテーマとしている景色が自分にもそれなりに撮れていました。
5,6枚選んで早速プリントに出そうと思いますが、やり直しなんてしてくれるのでしょうか。尤も不満の部分に気が付くほどに解ってはいませんが。
ただ、もう少し大きな画面で見たいと思いますが、スキャナーは
普通のフラットベッドでフィルムアダプターがあるだけで、以前にスキャンしましたが見れるものにはなりませんでした。
(余り考えないようにしよう・・・)
プリントに出す楽しみがもう一度味わえます。
自分のことばかり書き込んで済みません。急いで支度しないと、今日は休みじゃなかった!!
またお付き合い下さい。
書込番号:5972000
1点

こんばんは。
今日、病院へ老人健診の結果を聞きに行きましたら「大腸がん検査が陽性だよ、再検だね!」と言われました。「アッ僕の友人はポリープが出来ている人が多いですよ」と言いましたら「貴方の場合は血液さらさら薬を服用しているから摘出が難しいのよ」。また、厄介なことになりそうです。
TAK-Hさん
>>TAK-Hさんを「お師匠」とでも呼ばせて頂いて好いでしょうかね。
>それはきっぱりとお断りいたします。(^_^;A
それは残念です。が、了解しました。
>カメラは首ではなく肩に提げて片手で体に引き寄せておく、機材は片目の背板をもったリュック(下にカートのついたものもある)が理想、
僕の肩は力瘤のために昔から紐を肩に掛けると直ぐにずり落ちてしまうのです。そのために三脚もザックの肩紐にフックを付けて袋の紐をここに掛けてずり落ちを防いでいます。が、先日カガミに我が姿を映してみたら首から肩に掛けての力瘤が全く無くなっていたのです。ただの柳肩になっていました。僕は昔から現在に至るまで肩提げには苦労しています。殆どすることはありません。
以前は背負子を使っていましたが、それも大袈裟だし数十年来の友であるナイロンザックで充分です。このザックはアタックザックとして使っていたもので、荷物が直ぐに一杯になってしまいます。これに入らないときは調整します。要は分量の目安になるのです。今時こんな格好の悪いザックは見掛けませんね。
gajitojunさん
>ヤングQ太郎さんが喜んでいる様子が伺えますね。私も昨夜できてきました。良いですねエー
良かったですねー、お仲間が1人増えて嬉しいです。
今僕は、つい先日購入したフィルムスキャナで膨大なフィルムの一端からスキャンを始めました。スキャン時間が掛かりますがデジデータの絵には満足しています。この調子で行くとカメラを使えなくなってもスキャンし続けることになりそうですが、それでも可としなけれなりませんね。
明日は家内が居ません。もうVelvia100がF6に通されてザックに納まっています。ちゃんと主夫を終えて撮影に行ってきます。帰宅後早目の入浴を済ませて独りでゆっくり飲りやります。アアッ楽しみです。
それではおやすみなさい。
書込番号:5975103
0点

ヤングQ太郎さん こんばんわ
ご病気とは上手に付き合ってください。
私の父も、父の兄弟5人も大腸がんでしたが皆乗り越えましたよ。
奥様がお出かけの間に撮影に出かえられる準備はもう整っているようですね。くれぐれも寒さ対策は充分にされて下さい。
土曜日に札幌から支笏湖へのバスツアーがあり、最近カメラに興味を持っていることを知ったパートナーが誘ってくれましたので、行って来ようと思います。ヤングQ太郎さんと同様、今から準備しています。吹雪かなければ良いがと思っています。
気をつけてお出かけ下さい。
書込番号:5978555
1点

gajitojunさんこんにちは。
>ご病気とは上手に付き合ってください。私の父も、父の兄弟5人も大腸がんでしたが皆乗り越えましたよ。
励ましの言葉を有難うございます。我が夫婦は昔から自分たちの大病はもとより、病には慣れています。そのために現役の時から出社前に洗濯物を干して休日には掃除をする習慣が身に付いていました。今の主夫業の原型がここにあったのです。
「今日、大腸がん検査で再検と言われたよ」と家内に言いましたら「なったものは、しようがないじゃない! でも検診で分かって良かったわよね!」と言って夕飯には冷えたビールを出して乾杯をしてくれました。
昨年は嫁いだ娘が体調を崩して夫の居る週末だけに帰宅、他の日は我が家で床に伏せていました、義母の認知症が悪化して目を離せない状況が続いていました。家内は持病の他に足に痛みが走り原因が分からないために医者探しに苦労していました。僕は家事と留守番担当です。このことに別に不満はありませんでしたが、撮影に出掛けられないことだけが苦痛でした。
しかし、こういうことは時が解決してくれます。娘は夫がスコットランドの大学へ派遣されることが決まるとすっかり元気を取り戻して英会話に励んでいます。1年間離れて暮らすために、家内は頻繁に娘を誘って旅に出ています。母親が子離れ出来ないのです。義母は市の介護施設に入所して、もう、我々の名前はすっかり忘れていますが顔を覚えていて幸せそうに暮らしています。
僕の撮影に行けるようになったのは昨年末からなのです。病気は苦しみ以外の何物でもありませんが、マァ上手に付き合っていきます。
>土曜日に札幌から支笏湖へのバスツアーがあり、最近カメラに興味を持っていることを知ったパートナーが誘ってくれましたので、行って来ようと思います。
楽しみですね。今頃は仕事が手に付かないのではありませんか? 確り仕事を終えてから撮影に出掛けて下さい。
しかし、北海道は良いですね。現役のときは家内と本当に度々観光で伺いました。黒岳へリフトで登った日は閉山の日で山小屋も冬篭りの仕度をしていました。断続的に小雪が降り続いていましたが、見る間に猛吹雪になり次のリフトは雪煙で見えません。もう寒さに震えましたが良い思い出になりました。
また、僕の知人はニセコの分室から雪原の素晴らしい写真をメールで送ってきます。15年前にデザイン専門学校の優秀な学生だったアルバイト嬢は毎年北海道の写真が大きく入った年賀状を送ってきます。昨年は雪に丹頂ツル、今年はオンネットと思われる湖畔の写真です。北海道は大きさを感じて大好きです。
gajitojunさん気をつけて行って来てください。
書込番号:5979601
0点

ヤングQ太郎さん
まだ再検することが決まっただけですし、私も20年以上前の学生時代に大腸検査でポリープが見つかりましたが良性だったようでまだ生きています。寧ろ奥様の仰るように検診で見つかったのは運が有ります。ホークスの王監督も無事還ってきました。
明日からの三連休、久しぶりにF6を持って今年の初撮影に行こうと思います。昭和公園か新宿御苑で梅などの撮影を考えています。ヤングQ太郎さんは両方行かれたようですが、どちらが良かったですか?
書込番号:5981555
0点

JUN Kさんこんばんは。
どうも励ましのお言葉を有難うございます。今回の件については僕はそんなに緊張感を持っていません。今まで家内と話していましたが、家内ものほほんとしたものです。どうもご心配をお掛けしました。
この3連休中に撮影に行かれるということですが、新宿御苑と昭和公園ですか? 新宿御苑は2日に昭和公園は5日と8日です。日にちに微妙に違いが有るのですよね。御苑の場合の梅はもう少し日にちが欲しいという状況でした。昭和公園の5日は何となく咲き方が甘かったのですが、8日には玉牡丹、大盃、八重野梅、月影、枝垂れ梅といった紅白梅が一挙に開花してそれは見事でした。このほかスノードロップやクリスマスローズ、福寿草、日本水仙が咲いています。
展望台から横道に入って日本庭園の裏をぐるうと回って日本庭園入り口の100mほど左側で本道に出る道(合流点には赤いポストが立っている)になだらかに下って行きます。この下り切るチョット手前に白梅が何本か並んで植えられています。下ってくると一瞬アッ桜が咲いていると思ったものです。この梅は素晴らしいですよ。
この様に暖かさが続くと、今の微妙な時期はどのように変化するのか予測がつきません。新宿御苑へ行ってからもう1週間も経っています。少し淋しげでしたが今は凄いことになっているのかも。コメントは避けたいと思います。
この三連休にお出掛けというこですが、僕は義母の介護施設へ通おうと思っています。休みの日は職員の数がどうしても少なめに思えるのですよね。それに休み明けの13日は再検の日です。JUN Kさんが出かける事を知っても僕は出掛けられません。
マァ、そのうちにお会い出来そうですね。
楽しい撮影行になることを祈っています。
書込番号:5981973
0点

ヤングQ太郎さん
河津桜は如何でした?昨日は雨でしたが、一昨日は晴天だったので良い写真が撮れたこと願っています。私は10日に会社のセミナーに参加したので16日に休みを取って昭和公園に行ってきましたが、見事な梅でした。幸運にも日本庭園前の梅林で「メジロ」が梅の蜜を吸っているシーンに出会いました。こんな時は「VR70-200F2.8」は手持ちで撮れるので便利ですが、「300mmならばもっとアップが撮れるぞ」と悪魔の囁きが聞こえそうです。帰りに立川のビックカメラに立ち寄ったところ、まだ「コダクローム」が有りました。新宿や川崎のヨドバシカメラは売り切れです。今までは一度も使ったことは有りませんが製造中止になると、何故か使ってみたくなります。
書込番号:6017733
1点

JUN Kさんこんにちは。
>16日に休みを取って昭和公園に行ってきましたが、見事な梅でした。幸運にも日本庭園前の梅林で「メジロ」が梅の蜜を吸っているシーンに出会いました。
良かったですね。僕も16日に東京に居たら昭和公園へ行っていました。あの梅が気になっていました。僕はこの所毎年盛りを外しているのですよね。それにあの「メジロ」が桜にも来ます。梅にウグイスと思うのに何時も「メジロ」です。河津桜にも来ましたが、僕がもたついているうちに去って行きました。
>河津桜は如何でした?
TREBI 100cを装填して16日に行きました。凄い人出でしたよ。天候に恵まれて桜は華やかでした。河津桜の品格や規模について少し甘く見ていましたがどうして大したものです。妻に2時間の時間を貰い駅で貰ったビラの絵図を片手に1人撮り歩きましたが絵図の目測を見誤って肝心の原木は歩き撮りになってしまいました。この原木はもう少しじっくり撮りたかったです。桜花自身はアップにすると何処か必ず傷みが見られます。聞くと前日に猛烈な風が吹きまくったとのことです。来年にもう1度行ってみたいです。
今回はVRを切って生まれて初めての手持ちAF撮影をしました。VRがあるのに、わざわざVRスイッチを切って撮影をしていることに違和感を覚えました。現像中ですが期待半分心配半分です。
さて、検診は再々検査になり今は絶食中です。明日終わるのですがちゃんと食べて自分の選んだポジを持って昭和公園へ行きたいです。
書込番号:6021491
0点

>ヤングQ太郎さん
おはようございます
暫くここを覗いておりませんで、体調を崩されておられる事に気付いておりませんで、お見舞いが遅れました事をお詫び申し上げます。
m(__)m
くれぐれもお身体を大切に、一日も早く完調を取り戻され、花撮影の現場に戻られます事を、心よりお祈り申し上げます。
お見舞いの代わりに、フォルティアSPで撮影の福寿草を置かせていただきます。
http://mimgmobl.ameba.jp/user_images/69/b9/10016108907.jpg
どうぞ、お大事に。
書込番号:6032414
1点

ハチゴー・イチヨンさんこんばんは。
>体調を崩されておられる事に気付いておりませんで、お見舞いが遅れました事をお詫び申し上げます。
老人健診の大腸がん検査に引っ掛かり再検、再々検が続いております。今度受けると4回目の検査です。僕は写真撮影で歩き過ぎて足が痛くなっただけで至って元気です。病院の医師が慎重なんですね。有り難いことです。
今朝兄から「ヤング!大腸がんなんだって、手術はいつだ」と電話がありましたが、ハチゴー・イチヨンさんのお見舞いにはこれに匹敵する驚きと恥ずかしさを感じます。
>お見舞いの代わりに、フォルティアSPで撮影の福寿草を置かせていただきます。
今日撮影に行くつもりでしたが、主夫業をこなすと時間が遅くなり、足が痛いしザックは重いしで、行くか行かないかで迷っていました。見るとハチゴー・イチヨンさんからお見舞いが入っています。そして素敵な福寿草の絵を拝見してふっ切れました。
F6にASTIA 100Fを入れてザックからVR70-200を除いて撮影に出掛けました。風はありましたが暖かくて行かなかったら後悔するところでした。ハチゴー・イチヨンさんのような絵は無理ですが福寿草も撮ってきました。
今日の幸せはハチゴー・イチヨンさんのお陰です。有難うございました。
書込番号:6035249
0点

ヤングQ太郎さん お早うございます。(深夜ですが)
病気に対して前向きであれば、免疫力も上がりますよ。
私事ですが、私の妻は3年前に何の兆候も無くたまたま受けた検診で末期の肺癌を宣告されました。当然ショックは大きかったのですが、”私に巣喰う癌は命知らずな癌だ”と2回の手術を経て、今も気丈に闘っています。時々体験の講演を依頼されたりしていますが、昨年の暮れの検診でも、また癌の数が増えたりしているようですが、闘争心は以前にも増して旺盛です。
”貴方でなくて私で良かった”と言われたときは何とも答えようが有りませんでしたが。
妻にヤングQ太郎さんの話をしたら”私も頑張っているので、その方に伝えて、楽しい写真を一杯撮って、免疫力を養って下さい。”とのことです。
先日の支笏湖行きは結局成果は有りませんでした。何も撮れずに帰ってきました。
ハチゴー・イチヨンさんからのお見舞いの福寿草も免疫を上げてくれることでしょうね
幸せを感じるとまた良い写真が撮れますね。
おやすみなさい。
書込番号:6036281
1点

>ヤングQ太郎さん
こんにちは
あら、これはとんだはやとちりを致しまして、お恥ずかしいかぎりです
A^_^;
F6とVR105mmマイクロと、ニコンが出したとてつもなく前向きな機材を、心から愛するヤングQ太郎さんですから、ともすれば落ち込みがちになる検査の日々を、プラス思考で乗り切って下さい!
書込番号:6037646
1点

gajitojunさんおはようございます。
奥様、大変なんですね。そんな中でも他人のことを心配して下さり有難うございます。
当方、病を得てから妻が35年、僕が20年経ちます。日頃から痛いの苦しいのを言っていますが、それが日常生活で、お互いに意に介していません。妻が入退院を繰り返すので僕は現役時代から早起きをして洗濯、掃除をしていました。仕事を辞めて年金生活に入った時にこれが元手ですんなりと主夫業が出来たのです。
妻の趣味は外で働いて人々に接することと温泉旅行、僕はカメラです。都立多磨霊園のお墓も用意出来たし好きなことをやって終末の準備を少しずつしてきました。
ご心配をお掛けして申し訳ありませんでした。
gajitojunさん! 奥様を大事にされて下さい。
ハチゴー・イチヨンさんおはようございます。
>ともすれば落ち込みがちになる検査の日々を、プラス思考で乗り切って下さい!
今は写真のことばかりです。昨日娘が心配して来てくれました。親子3人で食卓を囲みながら笑い声が絶えません。僕は調子に乗って飲み過ぎて潰れてしまいました。
目覚めたのは2時です。それから自室でフィルムのスキャンです。ポジって種類によってまるっきり発色も絵の味も違います。今まで漠然と使っていましたがこれからは被写体によって自分の好きなポジを選べそうです。イヤー写真って良いですね、それもF6とフィルム万々歳です。
書込番号:6040381
0点

>gajitojunさん
こんにちは
前向きで闘っていらっしゃる奥様の状況を聞き、思慮浅き若輩者の自分には何とコメントして良いのか分からず、迷いました。
『福寿草』福に寿を重ねるという名を持つ、春を告げる草です。
冷たく暗い、厳しい冬に別れを告げ、暖かい春の訪れの喜びを歌う花です。
奥様へのエールとして、私のイメージを贈らせて下さい。
http://mimgmobl.ameba.jp/user_images/69/e7/10016509362.jpg
また来年、必ず私のイメージをお届けすると、奥様にお伝えください。
m(__)m
(フジクローム ベルビア100)
書込番号:6041167
1点

ハチゴー・イチヨンさん こんにちは
お心遣い有難うございます。
ヤングQ太郎さんにエールをお送りした心算でしたのに。
早速妻に見せましたら是非プリントして欲しいと言うのでA4にプリントさせて戴きました。
妻共々感謝申し上げます。
私のほうはお見せできるような作品がありませんが、アルバムの一番後に、昨年妻が京都に里帰りした際に機内から撮った富士山の写真をアップしました。
(これでも私が撮るよりはマシかも知れません)
大きな気持ちでと言う意味を込めまして。
有難うございました。
書込番号:6041965
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
