
このページのスレッド一覧(全527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 57 | 2006年5月4日 00:37 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月26日 22:46 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月25日 22:33 |
![]() |
4 | 139 | 2006年4月7日 21:12 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月27日 18:50 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月25日 19:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
3月31日付け朝日新聞朝刊を見ていたら、11面の「情報ファイル」に、こんな記事が
(http://www.asahi.com/business/update/0330/149.html でも見られます)・・・。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
ニコン、フィルムカメラ事業の「撤退」を否定
ニコンは30日に開いた中期経営計画説明会で、大幅縮小を決めたフィルムカメラ事業について「最後のメーカーになるつもりだ。完全にはやめていない」と強調した。「事実上の撤退」と受け止めたファンから意見や問い合わせが相次いでおり、火消しに躍起だ。木村真琴専務は「新機種を出す可能性はある」とも述べた。
ニコンは1月、フィルム一眼レフのうち「F6」「FM10」を除いて生産を終了し、生産を続ける2機種も新規開発はやめると表明した。ただ「強い需要、顧客の支援がある限り、基本的には事業を続ける」という。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
え〜〜〜!?
ってことは、我々が、「とうとう力尽きちゃったか、残念だ、まあ時代の趨勢だ、仕方あるまい、しくしく(泣)・・・」などと言い合っていたのは、まったくの、「早とちり」だったってこと!?
う〜ん、「火消しに躍起」かぁ・・・。
「最後のメーカーになるつもりだ」この一言はファンやユーザーにとっては心強いでしょう。
「新機種を出す可能性はある」ほんまかいな。ハレホレヒレハレ
(どんな製品を出すんでしょうか、気になりますネ)。
うちもカメラ2台とレンズ数本がある、「事実上」ニコン党。
何だかよくわかんなくなっちゃいましたが、まぁとりあえずは「朗報」ということでしょうか!?
0点

>くろねきさん
こんにちは
研修は上手く行きましたか?
研修を終えたら、いよいよ本番です!
頑張って下さい!
>三脚を使え!
あらら、耳が痛い…。
F6+VRの組み合わせで撮るようになってから、三脚も一脚も留守番が多くなりました…。
三脚禁止、もしくは、三脚の使用が困難な場面で威力を発揮するVRのはずが、どんな場面でも大活躍のVRになってしまいました…。
私はF6とVRを愛しながら、Nikomart FS も愛用し続けております。
F6とクラカメとを較べても、遜色無く(いや、大分有るか…f^_^;)併用できる処が銀塩の魅力ですね!
書込番号:5043443
0点

>マリンスノウさん
こんにちは
かくなる上は、マリンスノウさんが党首となり、1/8000秒党をご結成下さい。
微力ながら私ハチゴー・イチヨン、党員の末席を務めさせて頂きたく存じます。
m(__)m
もし、EOS 7がEOS 5の後継として、1/8000秒シャッターを搭載していたら?
おそらく私は、キヤノンユーザーのままだったでしょう。
EOS→αへの決断は、ファインダーの視認性・グリップ形状・操作性も有りますが、1/4000秒と1/8000秒の問題が大きかったように思います。
やはり、私が納得できるのは1/8000秒!
理屈ではありません!
書込番号:5043469
0点

☆ハチゴー・イチヨンさん☆
「研修は上手く行きましたか?
研修を終えたら、いよいよ本番です!
頑張って下さい!」
ご声援ありがとうございます。
そうです、いよいよ本番。
ただいま自宅待機中でのんびりしておりますが、その前に「引越し」という大イベントが控えております。実家暮らし卒業です。茨城の方なんですが、引っ越したら、鉄チャンの友人がよく撮っていた(彼はいつも中古のEOS5だったなあ、最近会ってないけど)水郡線とかイバコー(茨城交通)の列車でも撮ろうかな。
ネット回線の確保までまたお休みになるかもしれませんが今後もどうかよろしく。
先に書きましたように、1/2000より先の世界は知らない私ですが、結党の場となるかもしれない板の主である以上、一応何かお手伝いをしなくちゃならないかなあ、と思うのですが、もし「1/8000秒党」結党の暁には、私にも名誉顧問か何かを務めさせて頂けないでしょうか?
会員としては先途の友人の方が適任ではありますが。
α-70はますます欲しくなってます。
書込番号:5043782
0点

>変調主義
→偏重主義
おっかしーなぁ。正しく変換したつもりなのに。。。?
書込番号:5044063
0点

ハチゴー・イチヨンさん こんばんは。
>1/8000秒党をご結成下さい。
わぉ! ドキッ♪
F3も使っていますが、FE2やFM2,そしてFM3Aなど使ってみると、「F3なんか取るに足らん!」などと思っていました。
でもチープな1/1000しかないカメラも使っています。
ここで、1/8000党結党してしまうと「相棒」立ちに申し訳が立ちません。
ワタシの1/8000は、EOS5,3,1RS,α7,α807,F801S......ほかに何かあったかなぁ?
ほとんど普及機なので「1/8000党♪」などと大きな声では言えません。(爆)
書込番号:5044083
0点

☆マリンスノウさん☆
どうも、名誉顧問希望のくろねきです(←こらこら、プレッシャーかけてどうする)。
「ワタシの1/8000は、EOS5,3,1RS,α7,α807,F801S......ほかに何かあったかなぁ?」
お買い替えになられたんでしょうが、すごい遍歴ですね。
うちの父の場合は、以前お話したペンタックスSP、ペトリ、売却したニコンF(フォトミック系らしい)、そして以前あった二眼レフ(私が幼い頃、父に半ばおもちゃとして与えられ私が壊してしまったらしい)以外はいまだにほぼ全部あるようです。ベルボンのクソ重い三脚(←大判カメラ用なのです)とか。父の場合は、今はあまり写真を撮りませんし、どちらかというと鉄道模型の方に出費することもあって(以前「F4欲しい・・・」と言っていて断念していたことなんかもありました)、何だかんだでカメラ関係は物持ちがいいみたい。
それどころか、会社から託された備品であったというゼンザブロニカS2(75/100ミリ用フォーカシング・ユニットに50ミリのニッコール・レンズがついてます)とか、もはやフィルムが入手できない「ポケット・フジカ」なんかがこれは割と「新入り」であるのです。
一番の新入りがこないだもらったα-7000(合掌・・・)ですから。
F3のお話が出ていましたが、F3で魅力だと思うことの一つに「シーンに合わせて変身できること」が挙げられると思います。
アクセサリーを何もつけなければ、本体重量690グラムの軽快な絞り優先オート・カメラになり、お出かけのお供に気軽に持ち出せる感じになる一方、ひとたびモータードライブMD-4に望遠レンズを装着すれば俄然プロ、報道用らしい精悍な雰囲気が盛り上がり、競技場の報道カメラ席にジャスト・フィットしそうな雰囲気になります
(個人的に、野球のイメージより、サッカーのイメージの方が強いのは広告のせいでしょうか?そして、プロレスのリングサイドでは圧倒的にニコンを多く見かけるのはなぜなんでしょうかネ)。
レンズをズームか標準に付け替えてスピード・ライトをつければ「事件(または芸能)記者のお供」に早変わり。カメラマン・ジャンパー(背中に黄色地に黒で「Nikon」と入った、これはレイン・コートみたいのがうちにあります)でも着れば気分はすっかり熱血記者。「○○さん、本当に脱税はしてないんですか!?」「××さんとのご関係は・・・」なんていう声が聞こえてくるようです。
こんな「変身の魅力」に、ニコンならではの「精度と信頼」、Fマウントがあること、そしてジウジアーロ・デザインの魅力があることを考え合わせると、F3のゆるぎない地位、人気の理由がわかる気がします。
P.S.
「おっかしーなぁ。正しく変換したつもりなのに。。。?」
私はこのごろ、「TeraPad」というフリー・ウェアに文面を打ち込み(保存せず)、誤字の確認、推敲などをしてから文面すべてをコピペして書き込むようにしています。だから書き込むのに時間かかってしょうがなかったりします。もっとも「TeraPad」使わなくてもそうなのですが。一応ご参考まで。
書込番号:5044299
0点

>お買い替えになられたんでしょうが、すごい遍歴ですね。
いいえ、買い増しです♪
ワタシはカメラよりもレンズにキョーミがあったりしますので、「おっ、このレンズはいいじゃないか?」とおもうとまずレンズをゲット。ボディがなければボディを買い足す。
そんなことをしていたら、ライカ、コンタックス以外のボディは概ね揃いました。(国産35mm版)
ニコンF3は手放せないですね。ファインダーの善さ。特に85mmを装着したときの「見え具合」は非常に満足度が高いというかスッキリしていて気持ち良いです。
しかし、モードラは頂けません。鉄アレイか漬物石並の重量になりますから、気分よく撮影できません。
ワタシはスポーツ写真をよく撮りますが、あんな重い機材でみんなよくやるよなー、と思っています。
ちなみにプロレスでニコンが多いのはFM2・FE2でシンクロ1/250が使えたからです。他は軒並み1/60程度だったのでお話になりませんでした。
今はもっと性能上がっているはずですから各メーカーのものもつ画れているんじゃないでしょうかね。
失礼しました。 m(_ _)m
書込番号:5044387
0点

☆マリンスノウさん☆
「いいえ、買い増しです♪」
ホントですか!あらららら。
しかも35ミリフィルム・カメラに関しては国産全メーカー概ね揃った!あら大変だ(笑)。
もうちょっとがんばれば博物館が(笑)・・・「このカメラは現役です」 「ただいま使用中」なんて札を付けちゃったりして(笑)。
うちには件のゼンザブロニカとマミヤRB67がありますが、RB67はここ十数年、ゼンザブロニカは貰われてきてから一度も使用されておりません。
プロレスでよく見かけるのはフラッシュ・シンクロ速度の関係でしたか、なるほど。
ニコンといえばシャッター・スピードに関しては結構「攻めてる」会社だったようですからね。
日本テレビ系「プロレスリングNOAH」などでよく見かけるような気がするのですが(いつもD2Hらしいのが映ってるんです)、ニコン製品は「週刊プロレス」や「週刊ゴング」の編集部あたりで愛用されているんでしょうかネ。
私はMD-3をほとんど使ったことがありませんし、最近はうちの父もMD-4は外しちゃってます。以前は「モードラは付けっぱなしにしとけよ」なんて言ってたのに(今までも、プライベートではモードラが必要なものは撮ってなかったと思うし)。やはり「主に体力的な理由」で面倒臭くなったか・・・?
書込番号:5044520
0点

>マリンスノウさん
やはり、党首の風格十分です。
私なんか、1/8000秒はF6だけですから…。
現在の所有機も、
F6(勿論、メイン機)
Nikomart FS(スナップ用メイン機)
Nikomart FT(不動)
ハイマチック(不動)
ハイマチック SD(スナップ用サブ)
CONTAX T3(スナップ用サブ)
F6以外は、1/1000秒な機体ばっかりです…。
αの資産は、F6購入時に嫁に出してしまいました。(思えばEOSシステムも、α購入時に嫁に行ってしまいました)
私に取ってF6は、そこまで思い詰める程魅力的なカメラだったのです。
書込番号:5044580
0点

☆ハチゴー・イチヨンさん☆
今、傍らにF2を置きながらレスしてます。
この間、どうも汚れているような気がしたので、シボのところを磨いてみました。
古歯ブラシに中性洗剤という、あまり推奨しないやり方なのですが、磨いてみると洗剤の泡が茶色くなり、それをティッシュでふき取ると・・・
「おお〜っ、シボが黒光りしてる〜!」おかげで随分若返って見えます。うちのは特注のブラック・ボディなのでさらに映えて見えます。持った感じも多少、滑りにくくなるようです(単に湿り気があっただけかも)。シボのお掃除、お試しあれ。
「私に取ってF6は、そこまで思い詰める程魅力的なカメラだったのです。」
なるほど。確かに雰囲気もいいし、何せフラッグ・シップですから機能豊富で申し分ありませんし・・・。
F6の外観の雰囲気に関しては、いい意味で力が抜けている、雰囲気的にカジュアルである、と思います。このあたり、私が欲しいと思っているミノルタα-70にちょっと通じるものがある、と思うのは私だけでしょうか(そういえば「α-70=F6!」という板がありましたが・・・)?
ユーザー・フレンドリーに関しても相当なものらしいですね。
F6にはミノルタα-7のごとき背面ナビゲーション・ディスプレイがありますが、雑誌か何かの企画でF6を試用したミノルタ・ユーザーだというあるプロ・カメラマンの方が「どこのメーカーのカメラだかわからなかったぐらい自然に使えた」とレポートされていたのを読んだことがあります。それぐらい使用感が自然なのですから、一度使い込んでしまうとますます手放せなくなるカメラなのかも知れませんね。もっともそれは、歴代のF一桁全てに言えることのような気がしますが・・・。
書込番号:5045003
0点

>くろねきさん
こんにちは
α-7は良いカメラでした。
しかし、F6発売後に店頭で手に取り、シャッターを切った時に、全てが決しました。
グリップを握った時に、以前から所有していたのではないか?という、妙な感覚。レリーズした瞬間に、α-7とは余りにも違う信頼感。(比べる対象が違いますが)
F6への乗り換えと、AFシステムをFマウントで再構築する事を決意しました。(実際の購入までに、半年悩みましたが…。αが大好きになっていましたから…。)
グリップを握り、ファインダーを覗いた瞬間から、撮影する事に没頭できる!
F6は、最高ですよ!
書込番号:5046298
0点

☆ハチゴー・イチヨンさん☆
F6は、シャッター・レリーズの感覚を相当磨いたようですね。それもミラー・バランサーを入れる、といった程度のものではなく、何でも、作動音を「心地よく」するために、オーディオ・メーカーの無響室を借りてまでチューニングしたらしいですから・・・。グリップに関しても、カメラの重心位置も考慮してホールド感を最適化し、重さを感じにくく、疲れにくくしているようです。
このグリップの開発に関しては面白い話があり、イタルデザイン(ジウジアーロ氏のデザイン会社)から届いたデザイン案から起こしたモック・アップが、グリップの稜線(?)がとんがりすぎで、指が痛くてとても持っていられなかったらしく、開発スタッフの人が修正したモック・アップを持ってニコンの社内中を回り「握り心地どうですか?」と聞いて回ったそうです。
ジウジアーロ氏といえば独自の観点で攻める「エルゴノミクス・デザインの人」という定評が確立しているといいます。
ニコンとの付き合いはF3、EMなどの開発から始まり、今ではカメラ関係のほとんどの製品がジウジアーロ・デザインだといいます。
その間、ニコン社内にも「ジウジアーロイズム」がかなり浸透したことと思いますが、F6開発に関してはニコン社員の方がかえって「ジウジアーロイズム」・・・というよりエルゴノミクス・デザインの基本的考え方が徹底していたのかも、というちょっと皮肉な話です。
書込番号:5046457
0点

>くろねきさん
私はF6に、どことなくF2の幻影を見ているのです。
どこまでもスパルタンで、ユーザーに迎合する事を拒絶したかのような孤高の【F】(デザインからして、掌が痛くなるような鋭角さ)と、機能をブラッシュアップしながら優しいデザインのF2。
重機関銃のように、ユーザーを力任せに引っ張っていく【F5】と、最新機能を詰め込みながら女性的なラインを描くF6。
伯父の悪影響でニコンを嫌いながらF2に憧れ続け、自分が納得出来る個体を、今でも探し続けています。
書込番号:5047089
0点

>グリップを握った時に、以前から所有していたのではないか?という、妙な感覚
そうですね、まったく同感です。
これがまず、私のF6との出会いで第一印象であったことは言うまでもありません。そしてフアインダーを覗いたとき。その立体感には驚きましたね。自分の目で見るよりすっきりはっきり。
それで虜ですわ。頭でっかちのずんぐりむっくりのボディーも意外に後々手放せなくなる愛嬌を振りまいています。
F4もよく出来たカメラでもうこれで充分と思ってたのですがね。
そのときはデジ一眼にのめりこんでいたので自分にはFILMカメラは過去のものとなっていたところでした。先にD200が出ていたら文句なくその道を進んでいました。
書込番号:5047220
0点

☆ハチゴー・イチヨンさん☆
「私はF6に、どことなくF2の幻影を見ているのです。」
今、手元にあるF2フォトミックAを見ていると確かにうなづけます。私のはブラック・ボディ(普通のより5,000円高かったそうです)なので余計そう見えます。
F6のペンタ部は「Nikon」ロゴが入っている部分が五角形、対してF2フォトミック・シリーズは平行六辺形になっていて、どちらも面積が広いので、見た目は確かに似ているような気はします(ペンタ部が「頭でっかち」なのも)。もっとも、ハチゴー・イチヨンさんが感じておられることは、そんな単純なことでは無いでしょうが。
「どこまでもスパルタンで、ユーザーに迎合する事を拒絶したかのような孤高の【F】(デザインからして、掌が痛くなるような鋭角さ)と、機能をブラッシュアップしながら優しいデザインのF2。」
上から見るとカメラ・ボディがかっきんかっきんの八角形というFのデザイン、あのスタイルは当時ニコンの広告も手がけておられたデザイナーの故・亀倉雄策氏の手になるものだそうですが、対してF2は正面と背面から見える角が丸められ、その点確かに女性的になっていますよね。
絞込みボタンやレンズ取り外しボタンにも中央に黒いつるつるした材質の飾り(?)が貼られたりして、Fと比べてある意味だいぶ飾り気があります。
「伯父の悪影響でニコンを嫌いながらF2に憧れ続け、自分が納得出来る個体を、今でも探し続けています。」
私のF2はもともと父が持っていたもので、タンスの一番上に付いている観音開きを開ければいつでも対面できたものなので割と幼いときから顔なじみであり(シリアル・ナンバーの頭が「79」なのでどうやら私と同い年のようです)、手持ちの一眼レフは今のところとりあえずこれだけということもあって使い続けているという、つまり昔から当前のことのようにそこにいた、という感じなのですが、ハチゴー・イチヨンさんのような方からすると私などは随分と贅沢に見えるんだろうなあ、と思いました。
私などは、使うフィルムもコンビニや100円ショップで一番安く売っているコダックのやつが定番だったりするんですが(笑)、これからはもうちょっと心して使おうかな、と思います。
書込番号:5047341
0点

☆teraちゃnさん☆
「頭でっかちのずんぐりむっくりのボディーも意外に後々手放せなくなる愛嬌を振りまいています。」
開発初期のデザイン案では、もうちょっとソリッドでスパルタンなデザインだったようですが、今見るF6は、たしかにどこかユーモラスですよね(笑)。頭でっかちなとことか、ペンタ部とレンズ・マウントの間がちょっと間延びしてみえる感じとか。
「そしてフアインダーを覗いたとき。その立体感には驚きましたね。自分の目で見るよりすっきりはっきり。」
私は店頭でちょこっと触った程度なのでそこまでは気づきませんでしたが、そこまでのものでしたか。F6に限らず、ニコン一眼レフはファインダーの見え方、ピント合わせの感覚の良さということはよく言われることのように記憶していますが、そういうところも磨かれてるわけですね、おそらくは我々の想像以上に。
やっぱりそのうち父に勧めてみましょうかね、「オレもいくらか出すから」って。
書込番号:5047408
0点

>teraちゃnさん
こんばんは
あのずんぐりむっくり、愛すべきゴリラヘッドにこそ、F6のファインダー性能を決定するペンタプリズムが押し込まれているんですから、デザインと機能を両立させた、F6のチャームポイントではないでしょうか?
使い込めば使い込む程可愛くなる。
厭きる事無く、どんどん興味が湧いて来る。
撮れば撮る程、さらに撮りたくなる。
身体の一部になる一眼レフ。そんな気がしています。
書込番号:5047493
0点

>くろねきさん
我が伯父は、「ニコン以外はカメラにあらず!写真を撮るならニコンを使え!」という、猛烈なニコン信者でした。
だから、自分でカメラを買う事になった時、AEー1を選んだのです。
しかし、EOSにシステムを変更すると同時に、AFカメラに対する違和感から、またニコマートを使うようになりました。
そして、F6にメインボディを変更し、AF・MF共にニコンユーザーになりました。
私にとってF2は、永遠の憧れなんでしょうね…。(本心では、大好きな伯父でしたし…)
書込番号:5047532
0点

☆ハチゴー・イチヨンさん☆
「我が伯父は、『ニコン以外はカメラにあらず!写真を撮るならニコンを使え!』という、猛烈なニコン信者でした。
だから、自分でカメラを買う事になった時、AEー1を選んだのです。」
カメラに関してはそういうことは言われませんでしたが、うちの父も、そういう部分がちょっとあるので、お気持ちお察しいたします。
「私にとってF2は、永遠の憧れなんでしょうね…。(本心では、大好きな伯父でしたし…)」
心理的に敷居が高いように感じておられる、ということでしょうか。
F2は中古で6〜7万円くらいからあるようですが、いちど入手されてみては?
カメラは人を拒まない(たまに拒んでるとしか思えないときもあるようですが・・・)と思いますヨ。
「私はF6に、どことなくF2の幻影を見ているのです。」
さっき書き漏らしたんですが、じつは私、同じことをミノルタα-7000とα-70に対して感じておりまして、それで今頃になって欲しいな、と思っているわけであります。カタログ見ながら、面影あるなーと。
これは意図的なんでしょうか、それとも偶然でしょうか・・・?
書込番号:5047575
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
今までAPSやコンパクトデジカメを使用していましたが、急に一眼レフが欲しくなりF100を購入しました。
最初はデジ一眼を考えていたのですが、何人かの友人に相談したところ、
1.デジカメはまだ技術的に完成されていない。
2.フィルムの方が画質が良いし、なによりも良い絵が撮れたときの喜びが大きい。
3.「株を買うならCANON、カメラ買うならNIKON。
NIKONは他メーカーと比べて明らかに故障が少ない。」
(あらゆるメーカーの300台くらいのカメラを使った方のコメント)
4.F100が一番のお薦め
ということでF100にしました。NIKONにしたのは自分自身もNIKONブランドが好きだというのが1番の理由かも知れません。アフターサービスも過去の体験でとても良かった覚えがあります。
まだ、試し撮りぐらいしかしてませんが、とても満足しています。性能とは関係ないかも知れませんが質感と作動音がなんともいえません。次はFM3aとF6を狙います。(笑)
0点

りょりょりょさん。
はじめまして。
私はF100を購入してから2年以上経ち、殆ど毎週のようにお出かけのお供として使ってきました。何本撮ったか数え切れませんが、スナップ・風景・数々の披露宴等々、大活躍してきました。たったの一回も故障もないし、不具合もありません。シャッターの感覚もその他の普及一眼機とは一線を画す物があります。本当にいいカメラだと思います。
最近になり、エスカレートしてしまってF6を購入しましたが、それによりF100の出番が少なくなってしまうことも無く、逆に以前より増えたくらいです。何故かと言いますと、普通に撮る分にはF6とF100は結果には殆ど差が出ないため、F6にポジ、F100にネガを詰めれるようになったからです。また、使い慣れたF100はF6を上回る結果を生み出すこともあります。
初めての一眼機U2は、F100を購入したときに何の迷いも無く下取りに出してしまいましたが、F100はこれからもずっとお供です。
書込番号:5026169
0点

進ゾウさん、こんにちは。
実は私もU2かFM10の購入を考えていたんですが、相談した方が「安価な普及機を買うと、すぐに上級機を買うことになるのでかえって高くつくよ。とりあえずメーカーのフラッグシップモデルにすれば。」とF6を薦めてくれたのですが、私のサイフの問題で断念しました。F100でカメラを基礎からやろうと思います。
また、上記の方が「1眼よりレンジファインダーの方が楽しいよ。ライカM3かニコンだったら復刻のS3がいいよ。」と言ってくれますが、そこまでたどり着くには10年以上かかりそうです。
カメラってかなり奥が深いんですね。
書込番号:5027707
0点

>安価な普及機を買うと、すぐに上級機を買うことになるのでかえって高くつくよ
>>アドバイスした方の意見に、モノ凄く同意します!心の底からそう思います。まさに私がそうでした(^^;。U2所有期間は、たったの2,3ヶ月程度です。いくらで購入したか覚えていませんが、5万円程度で購入したものを2,3ヶ月で手放してしまったのは人生初です。
最初はU2で楽しいのですが、少し分かってしまうともうダメです。普及機は、すぐに高級機が欲しくなるような設定になっています。
その点、F100は廃れない高級機だと思います。前述しましたが、F6購入によって出番がなくなることも無く、今でも信頼のおける相棒に変わりありません。
>カメラってかなり奥が深いんですね。
>>私は泥沼にはまりました。中判がおいでおいでしてきますが、35mmの枠から出ないように自制を聞かせています。一度、中判に入ると次は大判になるのは目に見えてますから・・・。
私のカメラの最大の目的は、日々のスナップ(思い出)を最高の状態で残したいことであると捉え、それには35mm一眼レフが最良の選択であると・・・。
>F100でカメラを基礎からやろう
>>近くに的確・正確無比のアドバイスをしてくださる方がいるので、私のようなど素人が言うのもお門違いなのですが、腕を磨くという意味では単焦点50mmf1.4dはお勧めです(^^。絞りを変えるだけで、鬼のように背景がボケたり、ピントが合ったり、広角風に写せたり、望遠風に写せたり、暗い所でシャッター切れるし、私の中でもっとも使用頻度の高いレンズです。f1.4の超大口径なのに3万円程度でゲットできるコストパフォーマンスもお勧めする理由です。
書込番号:5028721
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
国内出荷されたF100とFM3Aで、製品の製品番号と保証書の製品番号が一致しないものもあるそうです(^^;
ニコンが銀塩事業を大胆に見直しを発表してから慌てて購入した方は、
まだまだ保障期間内でしょうからチェックし直ししておいても良いかも知れませんよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/whatsnew/information/info060425.htm
ご購入後製品番号の不一致があった場合、ニコンサービス機関にて保証書の再発行をして下さるそうです。
私のF100は、とっくにメーカー保障期限を過ぎていましたが、製品番号が正しいものでした。
再発行で保障期限も延長されれば嬉しいなっとちょっと期待して確認してしまいましたが(^^;
0点

へぇー、そんなことがあるんですね。おどろき。
こんど自宅へ帰ったら調べてみよっと。
書込番号:5026161
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6は
泣く子も黙る日光の
言わずと知れた
銀塩旗艦機!
それだけに、スレの内容も難しくなりがちですが、たまにはこんなスレが有っても良いのでは?
初心者、ベテラン、愛用者、購入検討者。とにかく「F6はカッコイイ!」と、思っている人は、F6に一番似合うと思うレンズを揚げて下さい。
時には、Fan!なF6だって良いじゃないですか?
まずは、私から…。
AiAF85mmF1.4D(IF)
見て納得!
撮って納得!
上がって満足!
F6に、絶対お勧めの一本です!
0点

こん××は。
F6 + 35mm F2D と F6 + 50mm F1.4D のどちらが好みの
発色 (または描写) に近いのか とても興味があります。
ベストと思われるフィルムの選択に就いても (分かる範囲で
構いませんので) 教えて戴けると幸いです。
書込番号:4634167
0点

>F6 + 35mm F2D と F6 + 50mm F1.4D のどちらが好みの
発色 (または描写) に近いのか ・・・
今この質問の意味を考えています。大変難しい質問ですね。
私の場合はこの2本のレンズをF6であまり使っていません。
単焦点は主にLeica レンズを使っていました。
コンタックスがすきかLeica がすきかって聞かれたより難しいです。
画角としては聞くまでもないでしょうが、発色や描写ですよね。
正直のところを書きますと、50mmはすごい!とその描写力に感心しました。35mmはものすごく評判いいので使ってみて、フジのスライドFilmでは大変発色といい感心した次第ですが、リアル発色の50mmの方が好きかなあ。
でも評価できるほど撮影していませんので・・・
35mmは実はLeica ズミクロンF2で大変よく撮るのでこちらの細部再現性とリアルな発色に(若干くらめ)慣れてしまっていてそのためか、大きく感動はしませんでした。実は買ってもったいなかったかなあ。。。と思っていた矢先でした。
でもこの値段から考えられないくらいの性能ですよ。
思っていたよりいいのでびっくりしたのは、ライツミノルタCLのミノルタ製ロッコール40mmF2。古いけど。
後NIKKORでは20mmF2.8、28mmF2.8の性能のよさ。(24mmは持っていない)ここの辺でご勘弁を<m(__)m>
書込番号:4636676
0点

>Noct-Nikkor欲しいさん。
こんにちは。
横レス、失礼します。
私的見解で申し訳ありませんが、私の35mm・50mm観を述べさせて頂ければ…。
私の視点・心情に一番近い描写・発色をするレンズは85mmF1.4です。
通常、85mmを装着して撮影を始めますが、撮影意図に合わせてレンズを交換します。
35mmF2は暖色系で鮮やかな色再現、50mmF1.4は冷色系でリアルな色再現だと思います。
被写体に、一歩踏み込んで写真に熱を持たせたい場合は35mmF2、冷静な視線で切り取りたい場合は50mmF1.4を使う場合が多いような気がします。
書込番号:4657605
0点

レスを頂きありがとう御座いますm(_ _)m!!
50mm F1.4 は、色乗りが良く 階調性が豊かで ヌケが良いと
感じたのです (明るさの差に過ぎないかも知れませんが) 。
DC135mm F2D や DC105mm F2D を殆ど使っていないので
85mm F1.4 に思い切れなかったのですが 参考になりました!
1973年の ズミクロン C 40mm F2 と エルマー C 90mm F4 は
M-ロッコール と同じ構成ですね。 個人的には ズミクロン より
ズミルックス 35mm F1.4 asph. (1994年) に興味はあります。
周りには F6 や Leica などのフィルムカメラだけを所有するヒト
が多いので、撮影会で D-SLR を使うのは 私ひとりです。
内径がφ44mmで共通なのは Nikon FマウントがMマウントを
参考にしたから (?) なのでしょうか。 レンズ沼の先には かなり
ヤバそうな 「Leicaの世界」 が待っているのかも・・・。
書込番号:4681784
0点

>Noct-Nikkor欲しいさん。
こんにちは。
ニコンは、イコンを手本に民生カメラ作りを始めたと記憶しております。
だから、最初からバヨネットを採用しという話しですよ。
ところで、ZFマウントの話しはお聞きになられましたか?
ニコンボディにツァイスレンズ!
ゾナー35・プラナー50・プラナー85・マクロプラナー100(あくまでも、私の希望)
ゾクゾクしてしまうのは、私ダケでしょうか?
マウント・アダプターを使用して、ハッセル用プラナーの使用を検討していた私には、まさに垂涎の情報でした!
早く出してくれぇ!
書込番号:4685698
0点

>個人的には ズミクロン より
ズミルックス 35mm F1.4 asph. (1994年) に興味はあります。
そんな気がしました。
個性的なレンズだと聞いていますが、Leicaの標準レンズがズミクロンですから使いやすいです。それでも高価ですね。
同じズミクロンでもドイツ製のスクリューマウントとカナダ製のM6時代のズミクロンでも微妙に違い、古くても50年前のやつの方が味があります。これは1こ1っこ手作りの違いでしょうか。
いまどきこんなつくりかたしていないのでしょうね。たぶん。
ハチゴー・イチヨンさん こんにちは
そうなんですか?ツァイスレンズがFマウントで登場するんですか?
レンズメーカーとしてはやはり今後の発展のためにもキャノンやNIKON はやはり無視できないでしょう。それらのレンズの味を求めてさまよう日々はなくなりますね。
でも、新しく買うのは力がいるなああ。_| ̄|○
書込番号:4686343
0点

電池が切れても使える FM3A に未練があるから、レンジファインダー
の (D-) SLR に飛びつく事はないだろうと安心しています。
私の場合、FM3A に飛びつけない理由の一つにモードラがあります。
フィルムの巻き取りに就いては手動でも構わないのですが、巻き上げ
だけは自動に拘ってしまいます。 フィルム・レンズの選択とシャッター
チャンス (構図) は、カメラじゃなく、撮影者が決める事ですし。
音の静かなモードラが併売されていたら どうなっていたか不明です?
ツァイスレンズが、コンタックスでなく、Fマウントで登場するんですか?
Carl Zeiss Distagon T*35mmF1.4 (MM) うーん、重そうだ!
書込番号:4694557
0点

ついに…、ついに浮気する時が来ました!
買ってしまいました、AF-S VR Maicro Nikkor 105mmF2.8G(IF)
正直、カッコイイです!
鏡筒もフードも、オーバースペックのようにデカく、落ち着いた仕上げの鏡筒外装、高級感を漂わせる金リング…。
鳴々!これが私の標準レンズ!
VRマイクロ。最高です!
書込番号:4940328
0点

買いました、AF-S VR 70-300mm F3.5-5.6
花形フードでカッコイイです!
300mmではサンヨンほどの写りなので
びっくりしています。
書込番号:4949993
0点

AF-S VR 70-300mm F3.5-5.6はどこにあるの?
一寸つかってみたいけど
書込番号:4961626
0点

同時期にリークされていましたから、そろそろ正式発表になるのでは?
AF-S VR 24-120
AF-S VR 70-300
AF-S VR Micro Nikkor 105mmF2.8ED(IF)
里山歩きに、この三本。
書込番号:4966188
0点

AF-S VR Micro Nikkor ED105mm F2.8G
やはり、逆光線などの悪条件でも安心して使える中望遠は
いいですね。 ニッコールレンズ全般に云える事ですが・・・
書込番号:4971770
0点

F6に最も似合うレンズですがAi 50mm F1.2Sに一票入れさせていただきます。最近買ったのですが、F6装着時の佇まいは大変美しいです。プラナー 50mm F1.4 ZFと迷ったのですがこちらを買いました。初めてのMFレンズでしたがデザイン・感触ともしっかりしていて大変気に入ってます。描写もクセがあってカリカリシャープなものとは雰囲気が異なり楽しいです。ああ、ディスコンになる前にもっとMFレンズを新品で買っておけば良かった...。(Ai 105mm F2.5Sとか)
書込番号:4973420
0点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
こんにちは
ニコンには、中望遠に限らず、個性的で魅力的な玉が多いですよねっ?
初めて切削非球面を投入した【ノクト】を代表格として、レンズ構成や繰り出し機構等、ニコンの技術者達がこだわりで開発したレンズが数多く存在しています。
今回のVRマイクロも、ユーザーや同業他社の固定観念を打ち破る、画期的な新レンズだと思います。
質実剛健で固いイメージのボディに、柔軟性に優れ、個性的でかつ魅力的なレンズ。
ニコンって、面白いメーカーだと思います。
書込番号:4974107
0点

みなさん、こんにちは!
↑のどなたかの質問に お答えします。
Nikkor の次のアルファベットは レンズの構成枚数を示します。
【例】
Nikkor-N 5cm F1.1 Nano で 9枚構成です
Nikkor-O 2.1cm F4 Octa で 8枚構成です
Nikkor-S 5cm F1.4 Septaで 7枚構成です
Nikkor-H 5cm F2 Hexa で 6枚構成です
Nikkor-T 10.5cm F4 Tri で 3枚構成です
Nikkor-Q の具体的なレンズは知らんのですが
Quart で 4枚構成でしょう。
Nikkor-P というレンズがあれば Penta で
5枚構成でしょうが、聞いたことがありません。
どなたも「そんな事は知ってたよ」でしたら
失礼いたしました。m(_ _;)m
書込番号:4976799
0点

>なかじまあきらさん
こんばんは
記号がレンズ構成枚数を表している事と、枚数については知っておりましたが、レンズタイプの頭文字だとは気が付きませんでした。
今後とも、よろしくご教示ください。
m(__)m
書込番号:4977108
0点

> ニコンには、中望遠に限らず、個性的で魅力的な玉が多いですよねっ?
はい、ニコンに意外と個性的で魅力的な玉が多いと云うのは
事実だと思います。
中望遠には独特のボケ味の DC 135mm F2D, DC 105mm F2D,
最初はAF化出来ないと云ってたのに無理矢理押し込んだら
出来てしまった 85mm F1.4D がありますし、パンケーキ (MF)
45mm F2.8P, 広角ノクト 28mm F1.4D などもありました。
また、かなり早い段階からデジタル一眼レフ専用 DX Nikkor に
取り組んだ事も (賛否はともかくとして) 印象的でした。
これら魅力的なレンズがどの程度売れているか・・・ 不安は募る
ばかりですが ( ・ ・ ;
他社製のレンズで (意図的に) ゴーストを発生させて期待どおり
の結果が得られた事は一度もないですし、ニッコールは稀有な
レンズだと思います。
書込番号:4977951
0点

みなさん、始めまして。
私もこの板に参加させて下さい。
>なかじまあきらさん
>Nikkor の次のアルファベットは レンズの構成枚数を示します。
丁寧な説明ありがとうございます、確かギリシャ数字の頭文字でしたね。
>Nikkor-Q の具体的なレンズは知らんのですが
>Quart で 4枚構成でしょう。
具体的な例としては Auto 1:4 f=200mm(200/f4)
があります、現在の望遠の単玉が180mmなのであまり目立ちません。
遅れての「お奨めレンズ」ですが、F6ならば私は
AF−S28−70/f2.8
をお奨めします、他社の標準レンズのワイド側が殆ど28mmまで広がって
いたのにニコンは35−70、ファンが待たされてやっと登場したのがこの
レンズでした。
待たされただけあって描画能力は単焦点を凌ぐ性能はあるのですが、ボディ
も大きい(^^ゞ
このレンズが似合うのはF5かF6しかないと思います、と、言いつつも
今はF100に付けていますが。m(__)m
書込番号:4978531
0点

ハチゴー・イチヨンさん
USS_VOYAGERさん
おはようございます!
返信ありがとうございました。
銀塩時代は F3が最後のNikonでした。
正確には FE10 が最後ですが これは COSINA FE10 で
Nikonではありませんね。(^^)
若い頃は貧乏でもっぱら二番手Nikkorを使いました。
二番手Nikkorとは 同じ焦点距離の暗いほうと言うことです。
例えば
Ai 35mm F2 でなく Ai 35mm F2.8
Ai 50mm F1.4S でなく Ai 50mm F1.8S
Ai 85mm F1.4S でなく Ai 85mm F2S
Ai 105mm F1.8 でなく Ai 105mm F2.5
Ai 135mm F2.8 でなく Ai 135mm F3.5
Ai 180mm F2.8 でなく Ai 200mm F4
全部暗いほうと言うか 安いほうを使いました。
一番手(明るいほう)レンズを使ったことがないので
比較はしたことがありませんが
どの二番手レンズも 素晴らしいシャープネスでした。
この中でも最高の描写を見せたのは
パンケーキ風の Ai 50mm F1.8S だったでしょうか。
でも銀塩時代に 最も多用したのは Micro 55mm F2.8 でした。
わたし花は殆ど撮りませんが 風景にもスナップにも
ポートレイトにも 最高のレンズでした。
大きなカメラには 可愛いレンズが似合いますので
もし F6を貰ったら(だれも呉れないでしょーねぇー)、
↑の Ai 50mmF1.8S か 現在の 45mmF2.8 を付けたいですネ。
現在は、もっぱらデジタルで D70に
キットの 18-70mm, Micro 60mm f2.8, 50mmF1.4D を付けて
ワンコとの散歩写真を楽しんでおります。
_| ̄|○ 長文、駄文 失礼いたしましたです。m(_ _;)m
書込番号:4978647
0点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
F6の購入で、AFのメインシステムをニコンに変更してから、DC135mmF2Dを購入したいと思いつつ、今だに購入に到っておりません。
中望遠フリークとしては、絶対に欲しい一本なのですが、購入を検討する度に必要度の高いレンズの方に流れてしまいます。(早くしないと、存続が心配…)
>なかじまあきらさん
興味深いお話を、ありがとうございます。
m(__)m
二番手レンズと言えば、ずっと捜しているレンズが…。
我が愛しのAuto50mmF2の後継、Ai50mmF2です。
馴染みの中古屋に頼んであるのですが、気に入る物がなかなか…
書込番号:4979783
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
はじめまして。この度、F100新品で購入しましたので書き込みします。現在の最安値はほぼ16万円ですので、僕も新品での購入はあきらめかけていたのですが、ふと海外ではどうかなと思い、ニューヨークのカメラ店のホームページを調べたところ新品で在庫もありました。早速オーダーしましたら、4日で手元に届きました。ちなみに、購入金額はボディーが899.95ドル MB−15が154.95ドル 送料52.50ドル 合計1107.40ドルでした。クレジットカード決済で131554円でした。今週は円高傾向ですので、もしかするともっと安く入手できるかもしれませんね。ちなみに購入店はB&Hです。以上参考まで。
0点

オークションだと、時々、新品が出品され、だいたい9〜10万円で取引されています。現在も、ヤフオクで4台でていて、3台は売る気のない価格ですが、1台は売る気のある価格です。私が6年前に購入したときの価格は、税別¥118,000でしたから、現状、オークションでの取引価格は妥当性があると思います。
私自身、『Fシングル大好き』でありながら、F5よりも先にF100を買った人間で、F100の良さは理解していますが、プレミア価格って言うのが、あまり理解できない人間で、16万円出してF100を買うのなら、F6の特価品を探す方が良いかな?って考えます。
書込番号:4901324
0点

改めてスレを作ることもないので便乗させていただきます。
マリンスノウさん、Mikosさんお久しぶりです。
本日私も中古ですが遂にF100購入しました。
以前、街の小さな中古カメラ店でほぼ新品で出ていたF100を、ちょっとのタイミングで買い逃してから、こちらの掲示板でも情報を頂いたり、ネット、オークション等でいろいろ探して検討してました。
ネットでも程度の良さそうなのは、実物見てみたいよななどど考えてるうちにすぐ売れていくようで、何度も買えばよかったかなと後悔することしきり。
そんな中、今日休みだったんで街へ出た時に、前記の中古カメラ店へブラッと立ち寄ってみたんですよ。で、陳列ケースを見回すと・・・
あ、あるじゃないですか元箱、取説付きの美品と表示のF100が。
嬉しくて頬が緩むのを感じながら、その気持ちを抑えつつ冷静を装って隅々まで見せてもらいましたが、確かに傷らしいものは見当たらず、店のオヤジさん曰く、「このカメラ余り使ってないようだねぇ」。「これ、買います」と言うや否や銀行のATMへ走ってました。
今はF100を手にとって嬉しくてニヤニヤしております。
まだAFレンズは50mmしかないので、とりあえず試し撮りはこのレンズでしますが、さぁメインはどのレンズにしようかとお金もないのに考えています。
これからいろいろ皆さんにお聞きするかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
ひまっぴーさんはどうなんでしょうか?
早くお仲間に入るのをお待ちしていますよ。
書込番号:4909473
0点

雅夢さん、F100購入おめでとうございます。すっかり見落として返事が遅くなりましたが、美品の中古を見つけられて良かったですね。交換レンズも購入されたのでしょうか?ちなみに、前にも少しかきましたが純正ならAF24-85 F2.8-4DかAF-S24-85 F3.5-4.5Gあたりのズームレンズがお勧めですよ。これから春の撮影シーズン突入ですから、購入するタイミングも良かったと思います。
書込番号:4946220
0点

Mikosさん返事ありがとうございます。
レンズですが購入しました。まず候補としてMikosさんの仰るように
純正のAF24-85 F2.8-4D、AF-S24-85 F3.5-4.5G、
AF28-105 F3.5-4.5D、それにタムロンSP AF28-75 F2.8の4本を考えました。
予算の関係で中古レンズ、でも最初の1本は純正が欲しいと考えまして、タムロンは外しました。
一番の候補はMikosさんもお勧めのAF24-85 F2.8-4Dでしたが、
今回は予算的に難しくて、これも今回は泣く泣く外しました。
残された2本、AF-Sの快適さはD50で経験してまして、ほとんど
AF-S24-85 F3.5-4.5Gに決めてたのですが、たまたま安く出てた
AF28-105F3.5-4.5Dを見つけて購入致しました。
今日は休みだったので早速、F100とAF28-105で初めての撮影をしてきましたが、F100良いです。
金属ボディの重量感、快適なAFなど持つ喜びを感じさせてくれるカメラですね。
これから撮影機会の増える春ですから楽しみです。
いや〜買ってよかった。でもこれから沼が・・・怖〜。
書込番号:4950145
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

少しどころか、スッゴク元気出ました。
一眼については、銀塩一本で来てた自分としては、富士写真フイルム(株)の温かいコメントに感激です。
私のような家族持ちのサラリーマンには、そう簡単にデジタル一眼に移行できるもんじゃないですよ。ホッ。
今日はインフルエンザで会社休んで、良い知らせを早く知ることができて良かった〜。
sai2さん ☆ありがとう☆ヽ(#^ー°#)v
書込番号:4750935
0点

良いタイミングでのフジフィルムの力強いコメントですね。
消費材としてのフィルム等の供給が無くなってしまうと、銀塩カメラは飾りものになってしまいますからね。がんばって欲しいです。
フジクロームベルビア(ISO50)は、2月号CAPAによると、2005年末で、生産中止されて、在庫限りのようですね。風景写真をメインで撮っているので、最初に気に入ったフィルムでした。今は、ベルビア100に移行しました。
書込番号:4751619
0点

>sai2さん。
報告ご苦労様です。
『まだまだフィルムの写真を支えたい。』フジフィルムのやる気は、我々にとって一筋の光明ですね!
昨年末に、タングステンタイプの【T64】もヒッソリとモデルチェンジされているようですし、まだまだフィルムは大丈夫だと信じております。
皆さん、もっともっとフィルムで写真を撮りましょう!
そして後世に、フィルムの写真を残しましょう!
我々は、一人一人では小さな存在ですが、フィルム派とそれを支えてくれるメーカーが集まれば、大きな流れを生み出す事が出来ると思います。
書込番号:4752445
0点

ハチゴー・イチヨンさん、本当にそうですね。
僕は昨年10月に銀塩カメラを購入したばかりのビギナーですが、その面白さにはまっています。週末にはカメラをぶら下げてあちこち出歩いています(週末が待ち遠しい)。
これまでネガフィルム36枚撮りを週1本程度の割合で使ってきましたが、そろそろリバーサルフィルムにもチャレンジしてみたいと思っています。わくわくします。
書込番号:4757031
0点

Nikon F5 を安心して使い続ける事ができそうです (^-^)v
http://www.thisistanaka.com/diary/200603.html#20060310
書込番号:4943910
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
