
このページのスレッド一覧(全527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年11月16日 20:51 |
![]() |
0 | 7 | 2005年11月16日 00:40 |
![]() |
0 | 52 | 2005年11月15日 09:50 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月8日 10:18 |
![]() |
0 | 96 | 2005年11月4日 10:55 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月18日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
MFレンズの多くが生産中止だそうで、寂しいですね。
望遠系はほとんど残っていないようなので・・・。
自分はFM3Aのブラックと8本のMFレンズを所有していますが、使えなくなるまで持っていたいと思います。
0点

ニコンの「良心」も風前の灯火って感じがします。
私もまだまだMFの稼働率高いので。
まぁ,長年やってますから「これ」っていうアイテムは抑えていますが,それにしても寂しいですね。
あとは,OHなどサービスの対応がいつまで続くやら。
書込番号:4580059
0点

ご存知の通りニコンはAFレンズが共用できるので、MFレンズがなくても支障はありませんが、残念ですね。
AFが主流の時代ですし、しょうがないでしょう。
書込番号:4580783
0点

グリスのつまったヘリコイドのMFレンズとモータ第一のAFレンズでは、
まったくピント合わせの感触・モチベーション違いますね。
まあ、何のかんの言ってもMF使う人間、買う人間が減ってしまったんでしょうね。
また、CPUをはじめとする電子部品の入ったレンズは、MFレンズに比べれば寿命が短いです。
本気で惚れたレンズがあるのなら MFでおさえておきましょう。
書込番号:4583668
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
ごめんなさい。なんだかここ、口コミ掲示板と言うよりブログみたいですね・・・。ためにはなりますが。
さて、秒8コマもできるF6ですが、EOSと違って本体のみでも十分の速度と切れの良い音を持っているF6に、マルチバッテリーパックをつける方ってどのくらいいらっしゃるのでしょうか?
単3電池のため、と言う方もいるのかな?自分の場合単3利用は魅力だけれど、それだけのためではせっかくのF6がもったいないと思ってしまうもので。もちろん秒8コマが必要な世界もあるでしょうけれど。
かくいう私はF5しか持っていませんが・・・。
小さくなるのにしっかりしているのがやっぱりうらやましいです。
0点

おぢも「縦位置レリーズ」が使いたくてマルチバッテリーパックを購入しました (^^)
電池は単三のニッケ素水素電池を使いますが、確かに8本も入れると重量が..... (^^;)
秒8コマは必要ないので、身軽に使いたい時には外せますし、撮影目的に合わせて付けたり外したりと、スタイル変えれるのもF6の良い所だとお思います
書込番号:4574771
0点

私もバッテリーバックはつけています。
その理由はグリップ感が良くなるのと縦位置でのシャッターが押しやすいからです。
F6に関しては縦位置にもダイアルが付いているので縦位置にしても違和感なく露出を変えれるのが最大のメリットだと思います。私はF5は買いませんでした。その理由は縦位置一体型にもかかわらずダイアルが付いていなかったからです。
書込番号:4574997
0点

なるほどぉ。
自分はFE-2からNikonに入り、ずっと中級機路線、そして清水の舞台から・・・でF5に入っていたので、あまり縦位置のボタンを使わなかったから・・・。
F5の縦位置ボタンが使いにくかった、というのがきっと自然に縦位置ボタンを使わせなかった理由なのかもしれませんね。
みなさんはバッテリーや大きさ云々よりも、縦位置重視でバッテリーパックなんですね。
書込番号:4576120
0点

naga326さん、皆さん、こんにちは。
「どれくらいの人が」というご質問に答えるだけの資料根拠はありませんが、最終的には、過半数の人が購入しそうな気がします。
私は同時購入して使っています。
理由は、縦位置もそうですが、むしろ、秒間8コマと、充電リチウムバックですかね。(^^;)
F5、EOS−1VHSで10年も秒8コマ以上が身に染みついてしまってますし、作動フィーリングも一層良くなると感じてます。段階露出などもそれ以下ではタイミングが合わなかったりしますし。
バッテリーとしては、リチウムパックがメモリー効果が無く継ぎ足し充電できて軽量で、低温にも強いですから、私の理想型で、この点がF6の重要な基軸で、好きな点でもあります。
電池の節約にナーバスにならなくて良い点で快適ですし。
ニッケル水素パックのメモリー効果のため、満タンと思っていたのに撮影できなくなり大ダメージほ受けたことが何度かあります。かと言って、リチウム単三は高いですし・・・。
仕事出張、家族旅行以外は付けっぱなしです。
ま、少数派かも知れませんが(^_^;A
書込番号:4578621
0点

自分もFE-2にはドラをつけっぱなしですね。
逆にEOS5は縦位置グリップをつけることはありません。
巻き上げの楽さ、音なども関係しそうです。FM、FE系は単体での音が・・・。せっかく新しい技術で作れたFM-3A、あの音やフィーリング、20年以上前のままではなくどうにかして欲しかったですね、ってここはF6の板ですが・・・。
書込番号:4581770
0点

僕は、冬場の撮影には必ずつけますね。
(電池は単三リチウムを使います。)
でないと一瞬で電源が落ちます。
書込番号:4582214
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6不具合を考える…が趣旨からはずれてきましたので、新規にスレッドを建てました。
■趣旨>現在のF6を含めたカメラ機能に追加できそうな、希望される「拡張機能アイデア」を記述頂き、皆さんのご意見を賜りたい。
例1>グリップにはサブダイアルとシャッターしかありませんが、ここに、「機能追加スイッチを増設」して、希望機能を変更する機構を設けてほしい。
例2>フィルムもデジタルも基本的に露出再現範囲は5EV(5絞り範囲)ですが、例えば眼では室内から屋外の青空が見えてもカメラは露出OVERで描写出来ない。これを出来るようにするには?
例1…グリップに追加スイッチとは?
問題としたのはカメラを握っていて右手の空いている指はシャッター(人差し指)以外にも、まだある訳で…
▲親指と小指は実はカメラホールド上重要で、これを離してしまうと都合悪いのです。
残るは中指と薬指…ここに追加してスイッチを設けるとします。
★何の機能をスイッチに持たせると良いだろうか?
私は、ファインダー内各種表示をスイッチで消せる機能が欲しい。
合焦マークだとか…露出DATAとか、ファインダー内側でチカチカと変わる表示は、実は被写体に集中しづらい、いわばよけいものと考えています。
むしろ、何も表示せず、表示したいときだけ…薬指位置の追加グリップボタンを押せば…下段表示され、もう一度押せば消える。
ファインダー内には、常時表示しない方が撮りやすいのでは無かろうか?
それは被写体を捕らえて、即時、シャッターを切ろうとするのか、露出や合焦を確認してから切るかの違いです。
ウルトラソニックモーターや最近の高速合焦機能を考えると、本当に合焦マークの点灯価値があるのか?疑問なのです。
露出も、一度被写体を捕らえたら早々変化する訳でも無く、自動露出で撮影するのであれば関係ない表示です。
薬指で一端表示させて、確認したら、消せば良いものでしかありません。
もう一つの中指位置にもスイッチは配置可能です。
「あると間違って触って…嫌だ…」という場合はファンクションMenuで機能選択されれば済むことです。
カメラは左手で重量を支えているので右の各指は少々離してもホールドには支障はありません。
むしろ、追加する中指と薬指の追加ボタンで機能選択できる事はホールド性を変えずに選択操作を追加できるでしょう。
グリップは、この時に親指と子指で支えます。
あるいは、SW動作を選択される事も考えられます。
スイッチ動作はメカ的ではなくソフトプログラムで実は選べて、押している間ONと、「押して離した/押した瞬間…」ONと言う動作をプログラムは選択できます。(アルティネート/コンテニュー動作)
それらはメカとして指の位置にスイッチを増設してもMenuで規定できるのです。
ファインダー表示以外にも、考えられる無用機能や、瞬時に選択切り替えした機能があると思いますが、それを積極的にプログラムに盛り込むには、現状に「追加スイッチ」が必要に成ります。
■皆さんはどのような機能切り替えをお望みでしょうか?
0点

>minamino!さん。
こんばんは。
まさに、「我が意を得たりっ!」って感じです。
私も、F6が気になって気になって、つい店頭で手に取ってしまった時、「えっ!これ、俺のカメラじゃん!」って、まるで以前から使い続けていたかのような錯覚を覚え、思わず購入を決意していました。
あれほど気に入って使用していたαシステムを、全て処分して資金を作る事に何の迷いもありませんでした。
人の感性に訴える物作り、今後もニコンには続けていただきたいと思います。
書込番号:4559380
0点

皆さん、おはようございます。
■最近のストロボフラッシュは微細な調光機能を持たせているために、カメラメーカー純正しか使えなくなっています。
Canonで言うとETTL2と言う仕組み、Nikonでもレンズ距離DATAを使うので、フラッシュメーカーではOEMだけで自社のストロボには各社の機能を採用できません。
昔はカコのグリップストロボがスタンダードでしたが、最近はペンタプリズム上にあるアクセサリーシューに大きなストロボを取り付けるので報道では、大問題です。
激しい使い方でシュー部分はブッコワレテしまいますので、今回Canonは左側へOFFsetさせたグリップを供給してますがNikonはまだ無いようです。この為に報道のTV画面でストロボがカメラ左側にあるものはCanon1Dmk2と判ります。
先のカメラホールドも、昔はグリップストロボで支えていましたが、最近はストロボは上側にあり、カメラグリップが右側にあるので、ついつい右手でカメラをホールドしてしまいがちです。
■Nikonは最近ではグリップに赤のマークを入れたのでTV画面にカメラが映る場合、このPROがNikonを使っていると「入浴剤TVCM…」でも判るのですが、ついでにデジタルカメラは「グリーン」にしてくれませんか?
■D200のバッテリーではデジタルで1800カットと充分な容量ですが、やはり電池ケースがある方が使いやすいでしょうね…私はEOSあたりも電池ケースを付けますが、これを付けると一般的なウエストBAG(f64など…)に収容できなくなります。
先日、ミーティングで後輩からLowepro (ロープロ)
トップローダー75AW をもらって来ましたが、この種でないと電池BOX付きやD2Xを収納できません。
スポーツカメラマンは殆どGケース(10GまでOK…)というトランク内部に低反発スポンジが入れてある専用カメラトランクを使いますが、報道は基本むき出しです。(壊れても良い…と言う寛大な社会部部長のおかげで…)
書込番号:4562810
0点

>新デーリーマンさん。
こんにちは。
グリップタイプのストロボ。憧れました。
70〜80年代の報道で、標準装備品でしたよね!
当時プロと言えば報道。
現場の映像で目にする、トキナーの100-300F4を買って、報道気取りで振り回したものです。(憧れのF3は買えず、涙を飲みました…。)
当時の名残か?カメラバッグと言えば【DOMKE】な私ですが、f64のウエストを里山歩きに使っています。
新デーリーマンさんと(たぶん)同じ、旧タイプのFPですので、MB-40を外さないと高さが収まりません。
最近の(エツミ扱いの)モデルは、D2Xクラスの入る深さになっているようですよ。
書込番号:4563273
0点

そうですか…もう、もらっちゃいましたからね…でも、少々大げさですねロープロは…
カコは良いメーカーでした。まだTTL測光では無い頃に、遊びでストロボ調光を実験していて、何か外部に設けれるセンサは無いか?(有償で…)と問い合わせましたら、「まもなくグリップ位置にセンサを入れた調光式を出しますが、よろしければ…」とセンサーを数個無償で送付してくれました。だから好きだ?ロハだったから…そうも言えるけど…。
昔は結構、開発部署や修理部署の方から、無償で部品は頂けましたが、それも社内規制されて…今では面白みがありませんね…
幾つかのくだらないアイデアは採用されて、現品を発売前に頂いたりもしましたが、今は話も通じません。
昨日D200のカタログを届けて頂き、少々話をしましたが、D200期待できそうですね…EOS20D追い落としの様子です。
Canon社長が経団連の仕事で忙しくなる間に、さらに追い落とし作戦???
CanonはフルサイズラインUPと1Dmk2NからのラインUPと2本立てですが、NikonはAPS以外には興味なさそうですね…。
サンプルはしばらくしてからVR ED18-200mmを付けて借りれそうですが、今回も発売前は無理のようです。
心配した解像度も充分の様で…HP掲示サンプル夜景はドイツですね、中央に信号待ちの人影までクリアーに見えます。
フィルムはF6で考えますので、DXニッコールでは都合悪く、兼用としては18-200mmで良いのではと…VRもVR2に成りましてD200はf5.6までAF可能です。
書込番号:4563316
0点

■訂正 今回のED 18-200mmは、DX(デジタル専用)ですね、駄目だ…
書込番号:4563324
0点

>新デーリーマンさん。
嫌だ嫌だと言いつつも、実は貰って来ちゃいました!D200のカタログ…。
書いて有る能書きは、『口上売りの口八丁』として読み飛ばす事が出来ますが(一応、PC系提灯記事の小遣い稼ぎもやりますので、鵜呑みにする程【純】じゃありません。)、サンプル画像にはやられました。
「えっ!これD200で撮って有るんだよな…(汗」
撮影・加工・編集に、どれだけの金・機材・時間が注ぎ込まれているかは想像も出来ませんが、このぐらいのレベルまであの価格で行けるのかと思うと…。
いかんいかん!
私の写真は、フィルムです!
書込番号:4563378
0点

ま、このサンプルは、RAWで撮影してNikon Capture 4でJPEGに変換してます。
変換サイズは6.9MBで、先ほど他にもらいましたサンプル8カットもA3Nでプリントしてみましたが、申し分ありません。
他にはEOS1Ds(1110万画素)、1260万画素、D2Xの1240万画素のサンプルが20カットほどプリントとしてありますが、EOS1110万画素に負けていません。
1000万画素超えると、EOS1Dsmk2の1670万画素でも大差は感じませんが、820万画素はハッキリとポートレートでもぼけて見えてしまいます。
3カットRAWファイルをもらいまして、加工してみましたが、充分ですので、V/Hローパスフィルタに関しては文句を言うのは止めることにしてます。(本当は、Kodak並に装着しないでソフト処理にしたら…と提言してたのですが、正反対の装備にプンプンでした。問題ありません。)
「モアレが出る…」とクレームがあるよりは良いでしょう。
入れなければ1260万画素と判らない解像度のはずですが…残念。
早く、実機を持って来てくれないかと、楽しみです。
これはCanonも驚異ですよ…。
書込番号:4563488
0点

>新デーリーマンさん。
こんばんは。
サンプルについての解説、有難うございます。
>RAWで撮影して、NIKON Capture 4でJpeg変換してあります。
えっ!
NIKON Capture 4って、カタログサンプルに使用出来る程良かったんですか?
分かっているつもりで、何も分かっていませんでした…。(反省…)
これはD200の完成度か?画像編集者の腕か?今回ばかりは、自分の目で確かめたくてしかたありません。
カタログを見ただけの段階で、一つ苦言を。
何故?F6ばりの【ゴリラヘッド】を搭載しなかったのか?
ファインダー性能こそ、一眼の価値を左右するのに…。
書込番号:4564704
0点

おはようございます。
私の使っています、Capture 4.3が現在のバージョンですが、なかなか良いソフトまで進歩してますよ。
特に暗部のグラデーションUPのガンマカーブ修正など、RAWで撮って置けば、安心ですね…D2XはTIFFの作品ファイルを頂いてテストプリントしています。
一部サンプルに女性ポートレートもありましたが著作権処理してないそうで、掲示は出来ないようです。
これらのサンプルもHPのポートレートあたりは一定の期間が経過するとCanonあたりも削除してしまいます。(著作権の関係で…?)
Adobeは、盛んに各社にRAW仕様を統一しようとアピールしてますが、反応はイマイチでNEFファイルしか例の特殊効果フィルタSOFTでも扱えません。(10万しますからね…Adobeが…でもCaptureも大差ありません。)
Canonがフィルターソフトを出す様子もなく、そうなると特殊フィルタ機能のみでD2Xを選択する方も出るかもしれません。
nikはNikonの系列ソフト開発会社なので、現在は75種のフィルタ効果ですが、色々要求があるらしく順次増やすでしょうし、他にも色々とPRO向けSOFTを供給してくれそうです。(この辺でCanonは遅れてます…)
■ゴリラHEADねえ…このクラスはコンシュマー向けOPEN価格製品ですから100%視野とかファインダー性能は無理でしょうね…ストロボ内蔵したりすると通常のペンタプリズムが使いづらいのかも…?
■処で…旧スタジオの若いのは…D2XでパナソニックのNOTEパソコンに繋いで、何時も撮ってくるそうで、「ついて行けない」とチーフが悩んでましたが、「別にRAWで大量記録するのであればCFに落とさず直接HDDへ落とす方が時間節約よ…」と言いましても、昔のコメットGN85のストロボ電池PACKを思い出すのか…「あのスタイルはカメラマンでねえ…」とご機嫌が悪い…。
先日もハワイロケで、そのスタイルで通したらしく、御機嫌が悪いです。(俺なんて、即DVDへ転送できて…良いと思うけどねえ…)
むしろCF記録でなく、ストロボの増設BATT-PACKクラスの専用大量HDDアクセサリーがほしい程…
まだ、市販外付けHDDを直接接続は出来ないでしょうから…いちいちCFからHDDへ転送するのも面倒に成るし、カメラのGBマイクロ媒体は意外に振動に弱いから…。
書込番号:4565302
0点

>新デーリーマンさん。
こんにちは。
プロの現場は、アマの世界と違いデータ消失による損害は計り知れ無いものでしょう。(アマでも、その損害は大きいものですが…)
プロの皆さんの、苦労と苦悩を教えていただいた気がします。
先日、旧知の写真館がついにデジタル一眼を導入する事となり、店舗用のPCとマネジメント関連で相談を受けました。
そこで、新たなPCの組立とポータブル・フォトストレージの同時購入をお勧めしておきました。
データ消失の危険性を下げる事と、クライアント(学校等)でのTVモニターでのプレゼンが目的です。
時代の流れですかねぇ…?
書込番号:4565831
0点

そうですね…Nikonは早くからナイター対処の「トランク・ミッター」(トランク式の画像トランスミッター?)があり、ナイター中継中にデジタル撮影した大量の画像から、その場でモニターで選択し、通信社回線で会社へ飛ばしてましたが、昔は今で言うバイク便のお兄さんがカメラマン席までフィルムを時刻を決めて複数回取りに来て、運んでましたね…
結局Nikonの場合はそのようなシーンで使われることがデジタルは主流なので、CanonがEOS 1Dsで1110万画素や820万画素を出しましても、410とか610万画素で評価は十分でした。
CM写真家はフィルムカメラ(デジタル変換)しか最近までは使いませんでしたから、気にも成らなかった訳ですよね…しかし、ここに来てD2xで1240万画素に拡張してきたのは、デジタル報道も写真家も1200万画素が中心に成るという事でしょうか?
逆にEOS 1Dmk2は820万画素ですから、当然来春には…1200万画素APSにする必要が有り、そうしないと追い抜かれてしまいます。
今回はマイナーチェンジでEOS 1Dmk2Nは対応しましたが、820万画素では…もう通用しなくなったでしょう。
フィルムと違いデジタルは記録が簡単である事が逆に消失の危険性が高く、3300mの山頂で撮ってきた大切なカットがおりてきて確認したら…転送ミスで読み出せないでは、問題です。
一般市販のHDDは、ここに3種類ありますが、何れもトラブルがありました。これは業務では使えないと判断してます。
業務用には耐震型の大きめのDATAセーバーはあるのですが、かなり高価です。(せめてバッテリーBAGサイズに…)
ロケーションでは、それをG-Bag(以前はウレタンで、現在は軍用低反発スポンジ(戦闘機シートクッション材)で個別に整形してくれる輸入品で10GでもOKです)に収納して利用している様で、マイクロディスクは1GBでもカメラには向かないと私は思います。
やはり高価でもSRAMのCFで、その分外部HDDへ転送保管スタイルですが、それはRAWではコマ数が少ないから仕方ありません。
昔、ロケーションで某先生が撮られたフィルムの1本をどこかに紛失してしまい、チーフからぶん殴られたのですが、先生は全然、そのカットに記憶が無く「あれ?このカットの後…アレ、撮って無かったかな?」とおっしゃるので、皆で「いいえ…先生お撮りになりませんでしたよ…」とごまかしました。(もう、時効です…)
書込番号:4565938
0点

>新デーリーマンさん。
こんばんは。
転送速度、記録安定性の面から判断すると、旧来の回転形の記録媒体では、役不足になる時代に入って来たような気がします。
i-RAM系の新型記録媒体は、旧来のメモリー管理に縛られていますので、4GB上限になっていますが、メモリー管理に画期的発展が起これば、今より大容量が実現されると思います。
回転形主流の、現在の大容量記録媒体の世界を、一変させる進化になり得るかもしれません。
デジタルの世界は、誰かの画期的発想によって、それまでの価値観が崩壊し、新たな進化を遂げる事になります。
続く
書込番号:4568279
0点

続き…。
今日の常識は、明日の非常識かもしれません。
朝主流だった物が、夜には旧世代の遺物になり得る業界です。
F6で写真を撮ると言う事、その行為は不変です。
私は、常に姿を変えてゆく、脆弱な砂上の楼閣【デジタルワールド】を愛しながら、一方で不変な物に憧れを持っています。
だから、自分の写真はフィルムで…。
F6で残したいのです。
書込番号:4568303
0点

おはようございます。
少し体調も悪く、パソコン側へ降りれずレスポンス停止してます。
D2Xサンプルがポートレート素材へ更新してくれました…御覧下さい。
昨日、スタジオ撮りしていたリバーサルを後輩が変換してくれて、1200万画素にそろえて比較していました。
Nikonの言うRGB補正後にエンジンへ入れるという理由がよくわかるでしょう。きれいな肌描写です。
D200はポートレートが掲載されてませんが発売後に更新してくれると、比較で判るでしょう。
D2xとの30万円差は?レリーズが37mS対50mS…これは同一のエンジン素子では無いと判りますが基本構成は同じでしょう。
F6?D200か、D2xが良いのか?頭が痛い…
書込番号:4572326
0点

新デーリーマンさん。
こんにちは。
体調がすぐれないそうで、お見舞い申し上げます。
実は、デジヲタの私としては、一番欲しいデジタル一眼のシステムは、D2系+無線LANだったりするのです。
自分の撮影スタイルに必要であるか否かは関係無く、ただ今後の画像保存システムの行方を占う上で、ある意味主流になり得るシステムだと思うからです。
自分に必要の無いシステムを、デジタルの先進性を見つめる為だけに導入してしまう。これは、デジヲタの悲しい習性ですから…。
書込番号:4573118
0点

こんばんは…
先日のD200の夜景は、ドイツではなくアルゼンチンらしい…
ドイツで道路の真ん中にモニュメントあったかしらん?と…20才台ですからねライツミニルタに出入りしてたのは、記憶に無い…。
せっかくなら馬のサンプルなんかでなく、ダンサーにしてくれ…
D2XでLANですか、良いですね、ワイヤレスが簡単ですよ…スタジオでも…、ところでD200の実物は近々来ますが、購入は「D2X」にします。
でも、D2Xのスレッド見てみても、何も意義あるのが無い…AF精度が悪いとかUPしたとか?そんなもの…(看護師 代行書込…点滴中)
書込番号:4573241
0点

で、スルー一号(笑)
1.倍率アップ接眼アダプター(簡易型)
・・・アタッチメント式で、パチンとはめると、ファインダー倍率が1.5倍くらいになる優れもの。
定価は15,000円くらいなら買えるかな。
2.上記と合わせて(別に合わせなくてもよいが)
150%以上の視野率ファインダー
・・・α−9xiであったと思いますが、視野100%の外も見えるファインダー。
私は、連射よりも、AF性能よりも、優れたAEよりも、ファインダーよく見えて、軽量・コンパクトなのが欲しい!
書込番号:4579588
0点

最近はA03さん。
こんばんは。
掲示板でメーカーに要望する事は、何の意味も無いとの書き込みが有りましたが、私はそうは思いません。
メーカー側も、掲示板と言う物を無視できる情勢ではありませんので、『要望が多い』『有益で有る』と判断すれば、開発・発売に踏み切る可能性も有ります。
このような場を利用し、ユーザーどうしが意見を述べ合う事は、無意味では無いと思います。
書込番号:4579698
0点

>ハチゴー・イチヨンさん
>掲示板でメーカーに要望する事は、何の意味も無いとの書き込みが有りましたが
・・・・私ではないですよね? そんな覚えはないし。
誰かがそのような書き込みをしてたんですけど、掲示板でメーカーに要望することは・・・と続くんですよね?
書込番号:4580121
0点

皆さん、おはようございます。
12日夜半から一時入院してましたが、昨日某雑誌社旧友から電話があり、「スレッドが伸びてる」と…今日朝帰りましたら「記述に問題が…」とのご指摘が……。
■以前も、ここで申し上げてますが、掲示板スタイルは以前毛嫌いしてきた経緯もあり、昨夜雑誌社の旧友とも話をしましたが、特にお手伝いが出来ないのであれば、記述の必要すらも無く、旧友は「案内する別の場所へ転向しては…?、kakaku.comは趣旨が違うから…」とのご意見でした。
■ご指摘の「ブログ」を書いて遊んでいる気もありません。
HPなら、CM製作会社経営の頃のものがまだ生きているはずですが…***.JPで…もう経営権は違いますが…
長文は、このスタイルで良いのかしらん?とどこかに書いた気がします。
携帯メールも使った事無く、短いワンフレーズでリアルタイム操作はできません。
ですから、もう記述は止めることにします。
私のそれらの経緯は、「デーリーマン 半角」、「新デーリーマン 全角」で検索してみて下さい。(Canon、Nikonだけ書き込んでましす。)
1>連続通電は、私のもう一つの仕事でありましたIC設計製造の立場から、ICの故障率は100時間通電までに99。9%以上が生じる事からの提言で、…一般には購入以降の通電時間が短いと感じたからです。
2>技術は、それぞれに深いご経験が有り、ご意見は拝聴しますが掲示板という独特の記述スタイルが今回の事で、私には合わないと言うことの様です。
3>PROはここにはいない…そんなことありません。
私が知る限り、見るだけでなく書き込んでいるPROもいますが、やがて見るだけに成る様です。それは何故なのでしょう…?
・ハチゴー・イチヨンさん…来週、後輩からNikonの数本古いAiレンズと懐かしいメンテ済み F2を頂けますし、5年経過のED28ー70mmF2.8Dも頂けることになり、さらに18日から来月10日頃までのD200展示会が終わりましてからチョイとお借り出来るそうです。
私的には、D2xを従いまして購入手配しました。比べてみましょう。
ついにCanon派からNikon派へ戻ります20年ぶりか?HAHAHA…
・ 最近はA03さん 例のリモートはやはり何かあったのでしょう。
製造中止して、型番を変えたそうです。
そもそも構造上、pin強度が無く…10pコネクタメーカーも悪い…、NikonもここにCPUダイレクトラインを安易に出したのも悪い…。
CPUダイレクトが10pに入出力されているのでPin配置も公表してくれませんが、後日、旧友がD2xもって見舞いに来るそうで、その時に確認します。
UP-date兼用の接続端子が必要だったのでしょうが、感心しません。
・ミノルタやPENTAXは、今でも比較的好意的に技術さんが回答電話をしてくれますが、CanonやNikonは付き合いづらく成りました。
ま、掲示板に直結している状態では、無理もありませんから昔の付き合いに戻します。(某社社員さんがそう言うので…)
では、皆さんありがとうございました。 さよなら…
書込番号:4580292
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
いよいよD200が来月早々発表されそうですね。ネット上では、既にUKニコンやUSニコンに一時的に掲載された画像も出て、こころがあおられます。
F100は、名機で手離すのは、おしいのですが、D200購入に伴い下取りにF100を出す人が多くなるのではないかなあと思います。今日現在 学芸大学の三○カメラの買取価格47,000円 中野のフ○ヤカメラ 39,000円となっていましたが、D200が正式発表されたら これらの買取価格 結構下落しますかねえ。今のうちに売ってしまったほうがよいのかなあ。D200欲しいし、さりとて実売20万円前後になりそうだし、軍資金が潤沢にある訳ではなし、どうしたものかと悩みます。みなさんいかがでしょうか?
0点

>※「カカクコム」を「カ○クコム」と表記するなど、無意味な伏せ字を使った書き込みはお止めください。
伏せ字にしても分かってしまうのですが。
>軍資金が潤沢にある訳ではなし、どうしたものかと悩みます。
悩めますねぇ〜。私もEOS1nRS売り損なったので。
新同品が10万を切っているので,下取り価格もそれなりでしょうから,床の間に飾ってます。(泣)
書込番号:4535587
0点

D200…良いですよね、ほしいなあ…
2006は予定があり、無理で…2007の年末なら…でも、そのころはD300か?
今回は1000万画素ですがA3プリントでも充分な画素数ですし、価格が良いですね…@\198,000-でヨドバシは出てますから、他ならもう少し安いでしょう。
11点AFは45点も必要なく良さそうですし、5コマ/秒で50コマ記録できれば充分です。
気になるのは水平/垂直方向にローパスフィルタを入れてますが、解像度の影響は?おまけにUVまで入れてあります。
チョイト気になるんです。
同時に18-200mmのDXタイプも出てますから+9万円で30万円でそろいますね…いま、手元はALL…Canonですので、Nikonと言う選択肢も用意しておきたいと…
書込番号:4547322
0点

こんにちは…
D200カタログをNikonの友人が送付してくれました。
なかなか、今回はEOS20Dを意識したポジションを採った様ですね…。
1>画素数が1020と中途半端ですが充分な画素数です。
A3Nサイズで820万画素サンプルと1260万画素、旧1Dsの1110万画素を比較してみると、やはり820万画素では不充分ですが1110万画素と1260万画素以上は大差を感じません。
それよりは若干少ないのですが1020万画素でA3Nは充分です。
2>11点AFや新型エンジンは基本的にD2Xと同等で有りEOS20Dの7点よりも好ましいでしょう。
AFもf5.6以下で動作しますから、好ましいでしょう。
3>内蔵FIFO(メモリー)も5コマ/秒でx54カット対応で、常にNikonがFIFO容量を多めに設計していますが、20Dは5コマ/秒x24カットなのでNikonの11秒連写に対して5秒しかありません。
これは、行事記録などで数多くシャッターを切り続けた場合にシャッターが瞬間切れないケースが考えられますし、今回の媒体記録転送も高速化されているようです。
4>低消費電力化でリチューム充電電池で1800カット対応しますから電池BOXは不用とも言えますが…ある方が何となく良く、でも普通のウエストBAGには収納できずLowepro トップローダー70AWなどが必要です。
5>何よりも…価格的に20万円を切るのが良いですね…
デジタルも20万円でここまで来ましたかと言う感じです。
6>レンズは今回VR ED28ー200mmが出てますから、1本で普通は充分に成ります。
広角はSIGMAに10-20mmデジタル専用が有り、これは良いレンズです。
200mm以上の望遠も12万円台でSIGMAに100ー300mmEXがあり、convx1。4ならAFで140-420mmフルサイズですからx1。5倍で210-630mm相当となり、conv後でもf5。6なのでD200は使えるのでは無いでしょうか?
書込番号:4562841
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
一部の方々より、私の従来のPRO経験から見た所見を書込打診されましたので、新規に「不具合処理…」を記述します。
他にも「技術面、考え方…」等々、計画記述準備中です。
■掲示板を読んでいると、「どこそこのカメラが壊れた…あそこは新品交換してくれた…」との書込を見受けますが、PROは購入配備された新品カメラを交換させる事は普通ではありません。(私の範疇では…)
一般に買ったばかりのモノが不具合なのですから「新品へ交換する」と言うのが当然と皆さん方はお考えのようですが…、一度空けたモノは、もう新品で無く、メーカーは再販はできないでしょう。すると、それはどこへ行くのでしょう?工場へ戻してもカメラBODYに傷は無いか?、不具合箇所?を交換して、メーカーは新しいシリアルナンバーを付けて再販売するのでしょうか?
Nikonは絶対無いと信じます。それらは以降、限定デモ機材、PROカメラマンへの貸し出し、修理時の代替え機材等々へ流されると思われます。
家電では廃棄処分の会社もありますが、(ばらしたユニットがアキバで格安で売られていたりしています)、一方で過去に一時期再販に回した会社もありました。(結果業界での信頼も無くなった様です。)
これらは製造時の廃棄処分リスクで計算している事ですが…
私は仕事上、オーデイオも放送局関連レベルで経験していますが、一部のメーカーは一端販売したモノは、購入直後であっても重大な不具合がありましても絶対「新品交換」してくれません。
それが逆に企業信用になっている会社があります。
販売店サイドで新品へ交換すると言う事は、考えてみると今交換してくれた新品は、本当に新品なのか?初期不調修理完了再販品なのか判りません。
ユーザーへ要らぬ不安を与えないための配慮で、その代わり僅かなことでもクレームすると、必ず徹底的な対応をしてくれる会社が、特にオーディオ輸入高級機器販売では多くあります。逆に簡単な初期不良がありましても修理されますから、その方が将来的にも安心です。(私が知る限り…発熱発火した時に、殆どのケースから回路から全部部品を取り替えたのに…シリアル番号は同じで合ったと知人から聞きました。そう言う会社が現実にあるのです。)
PROの場合納入された機材を新品交換させる会社はあまりありませんで、その様な事を全社的でする会社はNikonから結果的にPRO優遇?されることはありません。
では、量販店は?と、なりますと「新品交換対応がスムーズな店は良い量販店??」という意識が広まり、今回紹介された、この掲示板でもよく見かけるのですが極めて遺憾な傾向です。
まあコンピュータや一般家電なら、考えられますがNikon F6クラスで、Nikonへ威圧的な態度で交換させる販売員が居る量販店は、私は個人的には信頼しません。それでは交換してくれたモノが新品という保証が実はどこにもありません。
そう思われませんか?機材に対する信用だけでPROカメラマンは会社を選んでいます。(ま、好みもありますが…)
その意味でNikonもCanonも同列で、著名な他社も同列です。
NikonもCanonも、だれにでも「デモカメラ」を貸してるのではありません。
それまでのメーカーとの付き合い方、相互信頼、それとデモ機を正確に評価して頂けるとメーカー担当者が判断できるカメラマンへは、多分、今でも「写真家向け貸し出し」というスタイルはあるはずです。
私も、現役時代はNikon,Canon,PENTAX,海外機材と発売初期や購入検討時に1〜2日程度は借りたり、業界へ復帰した頃はCM撮影でサブカメラとして1週間程度お借りして、現用の私の機材と現場比較評価し、当然正確な評価報告書を添えて返却していました。
だから、次も貸し出してくれる訳です。著名な写真家先生からは「メーカーがタダでくれた…」言う話も聞きますが、Nikonとして会社的に無償提供できる写真家は僅かでしょう。ですから私なんかにはNikonから会社として無償では何もくれたりしませんでしたが…、でもほしいなF6…???
Canon別スレッドでCanonの友人から「カメラをタダでもらった」うっかり記述しましたが、決してCanonが会社としてkissデジタルをくれたのでは無く、Canonに居る私の某友人が私へ「病気見舞い…」としてくれた初期のCanon kissデジタルです。お間違いなく。
ですから、Nikonの某友人も病気見舞いにF6 のBODYで良いから…レンズは自分で買うから…くれないかなあ〜って、ここで言っているのですが…まだ読んでないはず無いのよ?
「えっ????」
0点

>新デーリーマンさん。
こんばんは。
凄く楽しそうですねぇ、プロの方々の技術談議。
メーカー技術者にも交ざっていただいて、新技術開発の糸口になれば、我々アマチュアも恩恵を授かる事ができますね!
私は、こう考えました。
撮影前に、任意の測光ポイントを指定して(顔・背景・空等)、それぞれに露出を合わせた画像を一回のレリーズで撮影。
バッファされているそれぞれの画像を、レイヤー処理して保存。
この方法なら(速写性は劣りますが…)、撮影者の思いどうりの画像を撮影する事が出来ると思います。
如何でしょう?
書込番号:4538707
0点

おはようございます。
そうですね、問題は現在もAEB機能は備わって居ますが、ミラーが3回動作するので最高連写速度での3コマ分の時間が必要です。
それを高速化するにはミラーを上げたままで撮影させる必要が有り、シャッターだけ3コマ分動作させる機能を追加したAEBと出来ましょう。
フィルムカメラではフィルム送りが強化されれば、ミラー機能は現状で良いわけです。
現在は、標準測定から前後±補正で風景は私も押さえていましたが、それをデジタル変換して合成させる目的であれば、言われるように任意の3値で撮影させるとより効果的でしょう。
フィルムカメラは、モーター強化だけで済むでしょう。
デジタルは、1200万画素クラスではRAWデータ量は大きく、これを3枚分高速に保存する必要があります。ここが問題でしょう。
ここでも3AEB機構時はミラーはUPして3コマ撮影とすればメカの改善は無用です。
今まで、この話は数年前連写速度UP方法という事であったのですが、その結果現在では1VではミラーバウンドやF6のバランサーという解決策が出来て…、しかし、あくまでもミラーは反復動作していて以降「これ以上はスチールでは駄目…」と結論づけていました。
今回は、そのミラー機構に頼らずに、ワンアクションで3コマ連写ですので、これを5コマで30コマ/秒速度という報道用途でも可能な話です。
一部の報道では8コマや10コマ連写も実際使いますが、スポーツや写真家は連写は使いません。
それは10コマでは100msの間隔が有り、自分自身の指の方が100ms以上に信頼しているからです。
ですが30コマ/秒ならレリーズ遅延程度の33msで3枚=100msですから、それは利用価値が出てきます。
メーカーさんに相談しても、過去は「ミラーをそんなに早く動かせない…」と相手にしてくれませんでしたが、今回は「シャッターの話」です。
もう、週末に誰かがメーカーさんを捕まえて話し始めてるでしょうけど…オイオイ、俺の発想よ…プンプン…
書込番号:4539415
0点

>新デーリーマンさん。
こんばんは。
だんだん技術スレみたいな展開になってきましたね。
F6の次の進化として、キヤノンの上を行く多点測距と、測距点連動スポット測光の更なる進化なんていうのはいかがでしょう?
測光基準を、18%グレーだけでは無く、パソコンとリンクさせてユーザーが主として撮影する被写体の色の反射率に設定し、好みの反射率を複数記憶させて任意に切り替えながら撮影する機能を搭載。
この方式なら、測距点がユーザー好みの超適正露出。
露出補正の必要が無くなります。
うぅ〜ん。
趣味性が下がってしまうか…。
書込番号:4541440
0点

おはようございます。
そうですね〜今はAF合焦点を基準に露出を決めれますが、それを色彩で規定するのは難しいです。
それは色彩自体が広範にあり明度という検出だけでは計測困難です。
TVでは明度の計器と同時にベクトルスコープを使いますが、それは早朝のTV放送前のテストパターン画像です。
あれを見て左の黄色(75%)から右下がりという感覚はあまりありません。
それよりもフィルムで行っていた0.3刻みの押さえ撮りを先の9EVへ広げて合成できるようにすれば、任意のイメージガンマカーブを得られるでしょう。
カメラも、意外に最高機種は需要がある報道向けに作られて写真家向けでは無いと…不満があります。
デジタルは写真家向けにEOS1Dsmk2がありますがNikonのD2Xは写真家向けも意識し始めたかと受け取ってます。
そろそろ、このスレッドタイトルにそぐわない内容になり始めましたが、スレッドに「技術系設定」をしにくいのが、ここの欠点でしょうか?
メニューに機種別ではなくメーカー別でもない「技術項目別スレッド」があると良いですね、そうすれば使い方や機能や写真の事で検索も出来ましょうが、ここは価格目的ですから仕方ないんですが…
先日、「Nikonの使わないカメラ、レンズは無いか?」と聞きましたが、駄目でした。
当然、Mainで使うので、EOS 3ならあると言うことで、期待してます。
今はEOS7sなのでAFが厳しい、45点というのは確かに良さそうで、別に視線入力で無くて良いので、Nikonも増やしてほしいけど…
EOS 3は3sには成りそうも無く、あれはAF点で露出検出もするので使いやすいかと、でも中途半端で上位のEOS 1Vは報道向けですから、結局F6を選んでいるのでしょうね…スポーツ関連はNikonのレンズがわんさとあるので殆どがNikon610万画素デジタルですが…
書込番号:4542013
0点

皆さん、こんにちは…
せっかく手に入れようと(正確には…もらおうと…)していたCanon EF24-105mm はゴースト障害で1ヶ月でリコール?に成った様ですね…。
このレンズ…ビックカメラには当初からリストUPされているのに、ヨドバシは新規製品でリストUPされないので…変?と感じていたものでした。
(今日時点でもヨドバシは新製品レンズリストで出てません、ビックは掲示はありますが「販売中止扱い」です。)
ある方々は、「カメラ雑誌で絶賛されていたのに…」とお考えでしょうが雑誌社へ定期執筆している写真家の先生方は、今回のようなフレアー評価などするはずもなく、これにはお気づきには成らなかったでしょう。
別に、このレンズはゴースト障害はありましたが、それ以外は高い評価と思います。少なくとも25万円ではなく13万円では、素晴らしいパフォーマンスです。
Canonの今回の不具合処理としては、後玉交換修理又は新品交換と成ったようです。
以前も書きましたが、「新品交換で回収されたレンズ」は不具合検査や修理すること無く廃棄処分と成りましょう。
回収したレンズは既に販売済み品ですから、回収再販するには、筐体を交換し、後玉以外を分解リサイクルして、再度組み立てるという面倒なコストがかかり、これは中古市場へ出ることもなく全品破壊処分(経理的には欠損金)と成るでしょう。
交換しないで「13万円の不良品で…お宝に…」出来るか?疑問ですが…
このスレッドで書きましたF6とは別の問題ですが、かなりスピーディーなCanonの対処であると思います。
ところで、今日の「FujiTVトクダネ」でも、Canonのインクカートリッジが他社で「違法にリサイクル」されているというCanonクレームを小倉さんが紹介されていました。
Canonとしては使用済みのカートリッジも自社のパテント範囲…という事で、ですから今回の不良品レンズがCanonから中古市場へ出回ることはあり得ません。全品破壊処分です。
他のスレッドでも言われてましたが、確かにデジタルのAPSサイズカメラではフルサイズと違いイメージサークルの中央を66%以下しか利用していないので、「ゴーストがファインダー内に光源が無いのに何故、起きるのか?」とお考えに成りやすいでしょう。
でも、イメージサークルは35mmカメラでは、外側のかなり広い範囲にあり、その一部を利用していて、これが4x5BOXカメラならレンズを蛇腹で動かしますからイメージサークルの端が認識できますが35mmではフルサイズでもわかりにくいものです。
ですから、PRO写真家の場合は助手がレンズの随分前方でカメラ位置が陰に成るように大きなシェード板を掲げるように教わります。
報道などは、バブのTVCMの様に、大きな荷物を持ち歩き常に一人ですが写真家は助手という便利なスタッフが居るので、大勢に機材を持たせることが出来ます。
そこで、選択する機材が随分違いが出ますし写真家が問題にしない事が一人で撮るスタイルの報道・スポーツカメラマン…そしてアマチュアには不具合であることはあるのです。
昔のノンコートレンズはチョイト逆光に成りましても、フレアは出るは…ゴーストは出るは…それでも良いレンズと言われるものもありましたが、最近では、それでは駄目なんだと言うことがハッキリしますね…シュン???
書込番号:4542320
0点

>新デーリーマンさん。
こんにちは。
私は、『ゴースト・フレア→駄目レンズ』という論調には、反対です。
Movieの世界では、意図的にゴーストを映像表現として、作画の手段に取り入れていますよね?
私は、写真でも同じ手法が使えるのでは?と思っております。
F6+50mmF1.4の組み合わせで、画面内に光源を配置した場合、光源の対角線上にゴーストが発生します。
どれくらいの光源を、どれくらいの角度で画面に入れると、何処にどのようなゴーストが発生するのか?
それを予測して、積極的に映像表現に使っていけたら…。
写真表現の世界が広がるのでは?
書込番号:4542552
0点

そのように考えます。
コーティング技術がスタンダードな、現在はやたらとゴーストやフレアーを嫌いますが、少し昔はカールツアイスも逆光ではかなりなフレアーでした。HAHAHA
今回のレンズの撮影例を見せて頂きますと確かに正面や45度方向からの広い光源に対しての押さえが、同社の28-70mmあたりとはだいぶ違いが有り全面に「ボワーッ」と言う感じで虹も出ているようです。
原因はまだわかりませんが、一部の工場での製造品であれば、コーティングの品質管理問題かもしれません。
最近はフジノンのTVレンズもコーティングは厚く…あまりフレアーは以前ほどは見られなくなっています。
24mmレンジで45度上空から太陽が映り込めば普通は絞り形状のゴーストがやたらと並ぶのですが、私も意識して作品には入れ込んでいました。
今回は、そのようなゴースト・レフレクション傾向ではなく、24mmで上空に明かりがあると全面にフレアーが浮き上がるという様な感じです。
安いレンズであれば、この様にしらけるレンズはありますがラグジュアリー・ランクですので、これはチョイト問題かな…とは思います。
ところで、私はカメラ雑誌は全く見ないので、何時24-105mmが事前発表に成ったのかは知りませんでいたが、確かCanonHPで掲示が始まったその日にヨドバシカメラ掲示を見ましたが新規製品い掲載されていませんで、ビックカメラで数日後に価格を確認した記憶があります。(F4はオープンなので…)
その後ほしいなあ…と思って各所?にお願いしてましたが、程よい返事はなく、しょうがないから調達するかとヨドバシを見ると相変わらず新規製品リストはありませんでした。(何か変だなあ〜と思いました。)
その後に、この問題です。ヨドバシカメラは早くから新規製品掲示を今日までしてこなかったと言う事は…中止されるという情報をいち早く入手していた?一方ビックカメラは全く知らずに大量仕入れして掲示販売していたと言う事でしょうか?
先日のミーティングでは、EOS5Dを手にしての話はありましたが、EF24-105mmはF4なので話題にはならず、(皆、ギャラが高いので…F2.8です。)おまけに某先生がCanonはあまり使わないので禁句に近いのです…。最近は使うらしいのですが…昔は35mmはALL-Nikon…か、輸入品でした。
EF24ー105のカテゴリースレッドに幾つかの皆さん方の撮影例があります、御覧に成られては…?
書込番号:4542793
0点

こんにちは、皆さん
掲示板が小さい表示に変わりましたが10/28以降のスレッドが、みんな消えています。(ここだけではなく…)
証券取引所と同じくシステム障害ですね…HAHAHA
書込番号:4543930
0点

失礼しました。
私は、お気に入りに返信書込モードで設定してますが、それでは10/28日以降が表示されていません。
全て表示されるのはF6 Bodyのカテゴリーからスレッドをたどる方法を採らないと、いけないように変わっています。
表示プログラムの関係でしょうね…
書込メール通知は従来の設定で到着しました。
スレッドへの書込が、ちょっと面倒に成ると思いますが…ま、いいか。
書込番号:4543936
0点

新デーリーマンさん こんにちは。
少し留守にしていたら、こんなに解説を寄せられていたんですね。今日一挙に拝読しました。イヤー楽しませて頂きました。
僕は今少し留守にしますが、これからも体に障らない程度にご教示をお願いいたします。お体を大切に。
書込番号:4544086
0点

>ヤングQ太郎さん。
こんにちは。
F6の調子は如何ですか?
快調に、紅葉撮影に没頭されていらっしゃるのでしょうか?
>新デーリーマンさん。
こんにちは。
5Dと24-105mmF4ISには、かなり興味が有りましたので、職場のPCからいくつかのサイトを回り、作例や症例を拝見いたしておりました。
中には、「これはちょっと…」と思わせるような、酷い出方をしているものも有りましたが、「そこまで叩かなくても…」と思わせる、私から見れば、【現場の雰囲気・匂いの写っている】写真も有りました。
続く…
書込番号:4544204
0点

続き…
フレアやゴーストの酷い写真は、意図的に写し込んだのではないか?と思えるような、難しい光線状態の下での写真に、多く見られるような気もしました。
一般的に、【糞レンズ】として酷評を受けるレンズの中には、レンズフードやハレ切りを効果的に用いれば、決して悪く無い描写をするレンズも有ると思います。(我が愛しの、VR24-120も…)
以前にも述べましたが、一眼レフの門戸が広がり、誰でも(基礎を学ぶ事無く)一眼レフを使用する事が可能な現代では、押すだけで、シャープなコントラストの高い写真が、簡単に撮れる事が理想となっているように感じます。
書込番号:4544233
0点

ヤングQ太郎さん こんにちは…
先日、某先生のロッジ集会へ無理をして外出して以来、何故か体が楽になり…某先生は写真家だけでなく医者の先生にもなられたのかと…HAHAHA
大量の事前注射が効いたのか見かけは元気です。(リバウンドが怖い)
で、明日、水曜日は一日また病院で缶詰?です。
ハチゴー・イチヨンさん 以前CanonのレンズHPに、EF24ー70でNEWYORKでの広末涼子さんをモデルにした作品があッたのですが、今日見ましたら消えてました。
EF24ー70もフレアーは、ありますが、それと今回のシャワー状の変なゴーストとは違います。
CanonレンズHPの下側に「24-105ユーザへのお知らせ」が有り、今回の「シャワーゴースト」が掲載されてます。
UT1000以下という事から、UT08…、UT09…が対象の様で08は8月生産の末尾は製造ライン番号か管理番号ですね、9月発売のを8月初期生産した分で品質管理ミスがあった様です。
安っぽいレンズは台湾で組み立てているはずですからF4LランクはUT(宇都宮生産ライン)という事ですね…
Canonスレッドで「空港フィルム検査…」がありましたので書いておきましたが、例の集まりで、ある先生がNEWYORKから帰国する際に、撮影済みのリバーサルを200本も助手に持たせて検査GATEに行きましたら…検査官からフイルムをX線検査機に入れられそうになり、文句を言ったらスタッフ共々、別室に閉じこめられて40分出発が遅れたらしい…。
検査官に変に思われると…同僚を呼び、M15を持った兵隊まで出てきて、大量のフィルムパトローネを取り上げられて、宿泊した全てのホテル確認、国際免許証の照会、国際手配が無いかの照会と…1時間以上皆さん大変だったらしいですよ。
アメリカは駄目です。(イギリスも駄目…)私の旧同僚もこの夏、家族サービスでGUAMへ出かけ、趣味でアマチュア無線をやってるのでハンディートランシーバと短波の無線機をやっと成田から持ち出したのに、GUAMで通関してくれず「空港預かり扱い」となり、「何の為に重たい無線機を持ち出したか…判らねえ…」と激怒してました。
3人でNEWYORKまで行ったのなら200本/3人で通関すれば…でも次々に70本もフィルムを差し出すと、やっぱ不審に思うでしょうね…
で、「これからはPROレンタルからEOS1Dsmk2を借りて、アメリカ撮影は考えなくては駄目なのかな…」というお話でしたよ。
書込番号:4544262
0点

ハチゴー・イチヨンさん こんにちは、おひさしぶりです。
>F6の調子は如何ですか?
先日、父母の法事があり田舎へ行ってきました。前夜祭がありF6を使いながら泥酔してしまいました。家内では連れて帰れずに、甥っ子2人に頼んで僕とF6をホテルまで届けてもらったそうです(僕に記憶はありません)。
次の日、頭は大分痺れていましたが、撮影に支障ないだろうとF6の点検もしないまま法事へ出掛けました。焼香も終わり、寺の本堂に参列者を並ばせて三脚にF6をセットしました。フィルムは15枚目を示しています。セルフにセットして構図を決めシャッターを押せば完璧です。
それが電源ONにしても何の反応もありません! お寺さんからは次の法事がありますから急いで下さい、と言われるし慌てました。
又、前回と同じことが起こったかと僕は内心真っ青です。しかし、よく見てみると「巻き戻し中」の表示が出ています。昨夜全部撮り終えて巻き戻し中に電源OFFにしたものと考えられます。
参列者には会席で撮りますから、と宴席へ移動してもらいましたが、みなさんブツブツと「前にもこんな事があったわね」と言い合っていました。
現像も終えスキャンしていますが酔っ払いが撮ったせいかみな良く撮れています。F6+VR 24-120mm+SB-600 さま様でした。
その後もF6を使い続けていますが好調子に狂いはありません。
訳あって暫くこの板から離れますが、また戻らせてもらいます。それまで宜しくお願いいたします。
書込番号:4544307
0点

>新デーリーマンさん。
HP上で、レンズの不具合を認めて謝罪対応するあたりは、旧来のキヤノンから体質が変わって来たと言う事でしょうか?
不具合を認めて謝罪する。
一見当たり前の事のように思えますが、メーカーレベルでそれを行う事は、ユーザーが考えているほど簡単な事では無いと思います。
しかし、自らの不備を認める事で、更なる進歩を進める事が出来るのではないかと思うのです。
公式に不具合を認める事のできたキヤノンは、今回の事を教訓として、更に強大なメーカーになるのでは?と、強く感じます。
書込番号:4544319
0点

ヤングQ太郎さん 了解です。また覗いて下さい。
そうですね、今回のCanonの対応は早かったと思います。
9月発売されHP上の掲示があった際に、書きましたように直ぐさまヨドバシカメラで価格調査しようとアクセスしましたが、何故か今回は販売新規商品にはUPされていなかったのです。
その時点で、PRO向け新製品貸し出しで、問題が出ていた可能性はあります。
著名な先生方には新製品事前貸し出し評価依頼があるはずです。
それにより、一部では有償執筆依頼もあり雑誌掲載されたりします。
事前新製品紹介評価記事掲載があった様ですが、そこでは、この問題は語られていなかった様ですね…私、一切読まない主義なので…しかし、雑誌は前月には原稿締め切りに成っており、何か問題が起きましても、既に遅いはずです。
で、9月の発売ですが、他店舗では通販リストに掲示されているのに、ヨドバシは今でもCanonレンズ検索で新製品としてEF24ー105mmは出ていません。(これって変でしょ…)
発売時点から、不具合告示が行われている今まで、ヨドバシは新製品としての掲示すらしていないのです。
ビックカメラは掲示されてきて、現在は販売中止と掲示されていますが、ヨドバシにはありません。(ヨドバシ…エライ 半角で…)
Canonとすると、これはF4L製品ですのでF2.8Lより販売数は多く見積もり、長くPROも希望していたレンジの24-105mmF4L ISなので大量に生産したと思います。(F2.8Lは24-70mmがありましたが…)
それをHPでは「修理告知」しかしませんが、現実には1週間で返却するのは生産ラインで分解して後玉交換し、返却する手間は大変なものであり、現実には「無償新品交換対応」まで窓口で明言していると言うことは、完全に08月と09月のロット分は破壊廃棄処分とする覚悟でしょう。
Canonは、それを選択したと言う事ですね…変にコチャコチャと対応する間に、ハイエンドアマチュア層に…色々なクレームを、このような掲示板に書かれたくは無いでしょうから、決断して「損金扱い」で処理という事です。
ですから…ヨドバシの件を考えるとCanonは一部の初回出荷直後に「今回の不具合」に気付いた…という事で、今回の対応は掲示板クレームからでは無いでしょう。(でも、微妙なタイミングでしょう…)
タイミング的にも、従来のデジタルフルサイズでEOS5DでNikonをさらに引き離したいので、変に13万円のレンズで問題を起こしたくないというのは判ります。
あと、数日、不具合が早く判れば出荷を差し止めれたのでしょうが、既に販売店向けに出した後…という事ですね…担当者が大変ですよね…お察し申し上げます。(内部事情、知ってる故に、肩をモッチャイますが…)
書込番号:4544374
0点

>ヤングQ太郎さん。
お久しぶりです。
いつもながら、楽しそうな酒宴の席で、羨ましさとほほえましさを感じます。
私は、身体的問題から酒も煙草も禁止の身の上、酒を呑む事の出来た時代を、懐かしく思い出させていただいてます。
大切な撮影の前には、動作チェックをお忘れ無く!
書込番号:4544396
0点

氷付く瞬間なぞ、毎日でしたものね、あたしなんか…
お察し申し上げます。
カメラマンの仕事は、その瞬間が近づいてくると、皆、色々な癖が出ますので、今に成るとおもしろいですよ…
例えば、一度で良いのにレンズの埃をブロアーで何度も何度も払う方…、最後に1コマしか撮らないからでしょうが、事前に数枚シャッターを切ってストロボを不用意に光らせ、廻りから嫌がられる方…、その方につられて、相手が来てもいないのに急いで後列でカメラだけ突き出して、ストロボを自分も炊いた方…、やたらと必要もなくシャッタダイアルを回す方…もう一台のサブカメラを何度も肩に載せ治す方…様々です。
私?「レンズをマウントから外し、直ぐ付け直す」のが癖で、これって一度撮る瞬間にレンズがポトリと前に落ちて皆から笑われた経験が有り、それからの定番作業です。
全くなぜ、マウントに完全にレンズを付けていなかったか覚えがありません。確かに、その際すぐ前列へ出れたので、70-200mmでなく広角系に付け替えたのですが、完全にROCKさせてなかったか?どこかで緊張して取り外しボタンを押したのか?今でも原因不明です。
遠い昔ですが…緊張すると、ヤッチャイマス…。
不具合は、あまり書き込む事も無く、新しく…「こんなカメラほしい…」という「あれば良いな機能」を新規にF6で流しましょうか?
例の高速3コマAEBとか?多機能ボタン式グリップとか?
ところで今回のNikonD200は都合の良いランクのカメラで、随分考えたのだろうな…と思います。
1>1000万画素あればA3でも充分/820では足りない。
2>5コマ/秒x50カット記録できれば充分/3コマ/秒では足りない。
3>リチュームで1000コマ撮れれば充分
4>11点AFは新しい。/45点も要らない。
5>20万円はリーズナブル/39万円はチョイト高い。
6>DXタイプの14-200mmが1本あれば充分/数本必要。
D200、即、購入したいのですが、2006は予定が有り、次の2007年末には何とか…??20万+9万+α…か…、…、…?
書込番号:4547292
0点

>新デーリーマンさん。
おはようございます。
F6は、ニコンの銀塩旗艦機という事も有り、必要にして十分な開発期間と贅沢な部材が与えられ、新デーリーマンさんもおっしゃっていたとうり、ニコン長年の経験の蓄積が注ぎ込まれたカメラですから、あまり不具合の発生するはずも有りませんよね。
それでいて、ここまでスレが延びて来たのは、皆さんが新デーリーマンさんの経験に基づいた【切れ味有る】技術論や撮影技法論を欲しているからに他ならないと思います。
価格.comの主旨を外れてしまうかもしれませんが、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:4551416
0点

おはようございます。
F6も、出てから時間経過が有り、このスレッドの記述以降は問題は出ていないとは思います。
以前も言いましたように、価格が趣旨の掲示板なので技術カテゴリーがありませんから、検索しにくいでしょうね…問題や「あれば良い機能」は全部のカメラに共通する事柄ですから…。
アチコチのカテゴリーに書き込むと重複記載に成るので、困りものです。
ところで、裏情報を含めて、今度のNikon D200に付いて、少し調べていました。
Nikonは「良い価格帯」にぶつけてきたと感じます。
実版19万円のクラスとしては、基本要求をかなり盛り込んでいると思いますね…11点AF機能も新型エンジンも50万円のD2Xと共通仕様のようですし、連写速度でCanonでは不満な部分が5コマ/秒x54cutという充分なメモリー(FIFO)を装備してましから、F6より前にほしくなります。
5コマ/秒(200mS)で反復してシャッター操作をする場合に、記録遅延があると「いらいら」しますが54cut(10秒間連写範囲)のFIFO能力があれば、あまり気にはなりません。
従来は20万以下は3コマ/秒でしたから、これはいらついてしまいます。
サンプル掲示にはモデルポートレートが無いので肌の描写力が判りませんが、何れ入手してA3Nでプリントを掛けてみたいです。
「F6+KodakフィルムでNikonスキャナー変換」という構成よりもA3N限定であれば1000万画素で問題は生じないと思います。
Canon EOS20Dなどの820万画素はA3Nプリントでは不満ですが従来のEOS1Ds(1110万画素)以上では充分でした。
Canonとしては上位にEOS5Dを置きましたからEOS20Dの上に1100万画素APSを並べるか、考えなくてはならなくなりました。
従来はNikon は610万画素で充分という考えでしたから…
何よりも、19万+9万レンズぐらいでスタート出来そうですし、Nikonレンズなら元の仕事場から古いレンズは頂けそうです。
後は、例のラチチュード対策機能や多機能グリップ機能やら…あると良いですね…しかし、50万クラスでも記録速度を3倍には出来そうに無く、今すぐにはAEBの高速化は困難でしょうし、フィルムの巻き上げ面でもx3倍は困難という反応のようですね…そりゃそうだ…先の話。
これはソフト屋さんが固定画面の9EV…3カットをラチチュード合成する機能を先にプログラム書いてくれると、追いかけてカメラ側も「高速AEB機能」は考えてくれるでしょう。
すると、室内から撮影しても窓の屋外風景は白く飛ぶ事も無くイメージにあった写真が出来るのですが…?????
なぜ、そう言う方向へ考えてこなかったのかしらん?
■多機能グリップはプログラム変更とスイッチ増設だけの問題ですが、要は、皆さん方が機能必要性をどう感じて頂けるかでしょう。
スイッチ動作も、色々有り、どのスタイルがどうなるか ? 、どこにスレッドを起こしましょうかねえ…
私が発想した範囲からご質問を伺い、それに私の知る範囲で可能か不可能名要求かを御回答記述してみると、メーカーも傾向が判って本気を出せると思います。
F6の不具合では無いので、ここでは変でしょうから…
D200はまだカテゴリーMenuが立ち上がって無いので、D100に書き込まれていますが、あそこというのもね…
と言う事からF6=Nikon全般と考えると、この上に新規で「追加機能は可能か?」というスレッドを追加しましょう。
書込番号:4551499
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
Nikkor Ai 45mm F2.8Pが生産終了と聞き、苦労の末にブラック新品を
ゲットしました。こうなるとFM3A本体黒が欲しくなって来るのですが
FM3Aのチタンボディは発売されないのでしょうかね?かつてF2もF3も
New FM2もチタンボディが発売されていたので、FM3Aもチタンボディが
発売されたら買おうと思っているのです。
やっぱ、もうニコンさんチタンボディは創らないのかなぁ?
0点

いつだったか、アサヒカメラのインタビューの中で「お客さまのご要望が多ければ」みたいな記事を読んだ記憶があります。でも実際需要が少ないので実現は無理ではないでしょうか?
私も期待しているんですけど。
書込番号:4478201
0点

ニコンのサービスセンターでも同じような事を言っていましたね。
だから、その場で強く要望しておきました。New FM2も発売開始から
6〜7年経ってから発売されているので、多少は期待出来るかも
知れませんが、やはり要望が無いとダメなのでしょうね。
せめてFM3Aの生産終了だけはご勘弁願いたいものです。
やっぱ、ここらで黒を1つ買っておくか...。
書込番号:4478243
0点

怪人十九面相さん、はじめまして。ココリラと申します。
FM3Aチタンですか、いいですねぇ。自分もぜひ欲しいです。
最近仕事では、D2シリーズかF6ばかり使ってるんですが、たまにFM3Aを持ち出してシャッターを切ると、何だ、これでいいじゃん、みたいな新鮮な気持ちになる時が有ります。
自分自身の為にも原点に還る、そんな気にさせてくれる貴重な一台だと思います。
この際だから、背中をポンと押しちゃいますよ。
書込番号:4479041
0点

チタンボディのカメラは、首から2台カメラをぶら下げるとき以外高価なだけですよ。
普通の真鍮のカバーなら2台のカメラがぶつかってベコベコになる状況でも、チタンなら平気です。
でも、今は、プラスチックカバーのカメラが普通ですので、2台のカメラが喧嘩して凹むなどで悩んでいるなら、プラスチックカバーのカメラを買ったほうが安上がりですね。
書込番号:4513474
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
