
このページのスレッド一覧(全527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 55 | 2008年9月23日 14:30 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2008年9月23日 02:18 |
![]() |
48 | 59 | 2008年9月5日 07:54 |
![]() |
12 | 27 | 2008年8月30日 20:17 |
![]() |
161 | 113 | 2008年8月28日 21:57 |
![]() |
0 | 8 | 2008年8月24日 14:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F4sを使っているものですが、ちょっとだけお邪魔します。
題名のとおり、F6のマイナ−チェンジをニコン様は出さ
ないのかしらん、と思うわけであります。このまま銀塩は
切捨て、は寂しいと思うし、また、ニコンのブランドにとっ
てもマイナスとまでは言わないにしても、もし出したら、
ずいぶんとプラスに作用するのではないかいな、などと
思うのです。
ちょうど、最後まで巻き戻しクランクを残したことが、
ニコンに対する信頼にかげながら貢献したように、銀塩を
あたためてゆき、ユーザーに「帰る場所」をわずかながらでも
提供するという姿勢は、これからの時代大きな価値(見えない
=もうからない、かもしれませんが)を生むように思うのです
がいかがでしょうか、皆様。
F7とまでは申しません。
デジタルで生き残ることに懸命なあなたさまに、そこまで無理
を言うつもりは、毛頭ございません。
しかし、デジタルで培った(とくにD3とかのファインダー部
など)新技術を、そして資本を、少しだけ分けていただくわけ
にはいかないのかなー。
などと、すっかり寂しくなった銀塩機コーナーをみて思って
しまいました。
1点

みけ猫しっぽさん、はじめまして。
今のフィルムをとりまく状況を考えると、フィルムカメラの新製品は難しいような気がするのよね。F6もどれだけ数が出ているかわからないし、F6とマニュアルレンズが現行品であることだけでもわたしはニコンさんに感謝ですわ。
F6改についてですが、もし出たとしたら興味はありますが、F6の完成度の高さを考えると今のままでよいような気もします。
それからィルムは「帰る場所」であると同時に「進む場所」とも言えるのではないでしょうか?デジタルで写真をはじめて後からフィルムに興味を持ち、気が付いたらフィルムがメインになっていた、という方がもわたしの周りにいますよ。
書込番号:8336262
1点

みけ猫しっぽさん 、おはよ〜ございますぅ♪
つい一週間前に、写真クラブの都合上、ニコンのお偉方さんがみえていまして、ズバっと「もう、ニコンさんとしては、銀塩は終了ですか?」と聞いてしまいました。
「決して、それはありませんよ」と回答してくれましたよ。
F6を使っていると話したら、D700もどうぞと薦められちゃいましたけど(笑)
銀塩環境は、私たちが守ってゆくしかないと思いますよ。
まずは、最新のF6を中古でなく、”新品で購入”する事だと思います。
新品現行機が殆ど売れなければ、メーカーは次期新機投入とは話が進まないでしょうね。
また、積極的にフォトコンなどに、銀塩で投稿する!
デジタル至上主義の方に、銀塩のよさを見せる!(ブライトボックス+ルーペ)
ひとつひとつの積み重ねが、銀塩文化を守ってゆけて、帰れる場所を作れるのではないでしょうかねぇ?
分野は違いますけど、経済成長最優先で誰もが尾瀬はダムになっても仕方がないという一般風潮をひっくり返したのは、尾瀬をこよなく愛した人たちの必死の攻防でしたよね^^
メーカーに銀塩を出してとお願いばかりではなく、積極的に銀塩を新品購入とか、フォトコンを銀塩でにぎあわすとか、ラボで大伸ばしをするとか、こちら側も出来る努力はあると思いますぅ。
私は密かにF7の登場を願っていますよぉ。
その前に、フジから新製品の6×7判がそろそろ登場しますね♪
書込番号:8336316
2点

はじめまして!
一昨年D40を手にして以来どっぷりと写真の世界にハマり、いつの間にかD3まで購入してしまったクチです(汗)
数ヶ月前に友人に見せて貰ったフィルム写真が忘れられず、最近になって銀塩について調べ始め辿り着いたのがF6でした。
中古ですが早速注文し(\139,000)、今は到着を待っているところです!
僕のようにデジタルからフィルムへ興味を移すユーザーもたくさんいると思います。
守る場所でもあり、進む場所でもある。
僕もすごく同意しています!
書込番号:8336459
0点

みけ猫しっぽさん、初めまして。
1モデルが8年サイクルですので、まだちょっと早いかな?(笑)
しかし、フィルム機と言えども手を抜かず、ユーザーの声を反映して着実にここまで改良を重ねてきたのですから、実現するならば歓迎すべきでしょうね。
話は変わりますが、つい先日寄ったキタムラで、D3はおろかD700も置いていないのにF6の新品が展示されていたんです。
いいですねぇ… (^^)ノ゛
書込番号:8336516
1点

F6は小さな改良を続けて行けば良いと思いますが、銀塩一眼レフの入門機がFM10というのは
残念です。
せめて、F100かF80Dを残して欲しかったと思います。(売れないのでしょうね?)
書込番号:8336530
0点

こんにちは!
ニコンショックで一番残念だったのは、
FM系の廃止でした・・・。
(FM10は、FM系としてカウントしてません・・)
技術の継承という意味でも、
ハイブリット機まで上り詰めた技術を
一代限りで廃止というのは
非常に残念に思いました。
F4お使いなのですね♪
私もF4sとF4Eの2段構えで走りまわっていた頃があります。
F4のモーターは強力なので
AFリングに触れた指先が、
カメラに回されそうに(ちょっと大げさですね-笑-)
なることがありました。
今にして思えば、なんとも贅を尽くした仕様の
カメラだったと思います。
F7なんて出たら、
楽しいでしょうね♪
銀塩として出来ること
NIKON得意のユーザーへの提案を
見てみたいです。
書込番号:8336729
1点

みけ猫しっぽさん 談:
>ちょうど、最後まで巻き戻しクランクを残したことが、ニコンに対する信頼にかげながら貢献したように、
⇒・海外で、F6+50/1.4D+プロビア100Fで撮っていて、巻き戻しクランクのお世話になるなんて
・思っても見ませんでした。助かりました。(笑い)
・いいですね。ニコンさんの優しい心遣い、、、、信頼しております。
・私は、NewFM2を残して欲しかった。電子部品が無くなっても撮れるものを。
・まあ、持っているから、それを大事に使っていけばいいのかも知れませんが。
・あとは、F6の小さい、軽い、機種がひとつでも残してくだされば、、
F70Dくらいの重さで。(1.0 Kg ⇒ 0.6 Kg)
・贅沢は言えませんが、、、。売れないものは作れないと思いますので、、、、
白山さくら子さん 談:
>メーカーに銀塩を出してとお願いばかりではなく、積極的に銀塩を新品購入とか、
>フォトコンを銀塩でにぎあわすとか、ラボで大伸ばしをするとか、
>こちら側も出来る努力はあると思いますぅ。
⇒・白山さくら子さんも仰っているように、
沢山の銀塩ファンが、しぶとく、銀塩機と、レンズと、フィルムと、関連製品を
買って支えていくしかないのかも知れませんね。
・あとリバーサルフィルムなど30本。防湿庫に眠ったまま、、、、早く使い切らないと、
(笑い)
・華麗?加齢?により、F6などが重く感じるようになりました。(笑い)
・F6の、重さ、大きさに、気兼ねすることなく持ち出せるように、
ストレッチ体操を始めました。(笑い)
書込番号:8336879
1点

F6
ニコンの最終回答に思えますけども。
永続販売、あるいは電子部品の更新で対応とか。
電気仕掛けなので、M型ライカのようにはいかないでしょうが、F3のように電子部品払底で生産中止ではなく、電子回路の更新で中身だけバージョンアップなどされれば、コストが少なく良さそうに思います。
あと、店頭で見るとゴム部品の劣化が気になりますね。
ま、D700に逝ってしまった人間に何も言う資格はありませんが (^^;
書込番号:8337223
0点

F6の次期種ですかぁ? 確かにF6ファンの一人として、次期種を待ち望むお気持ちは良〜く理解出来ます (^^)
しかし、D700で『FXフォーマットの廉価版で一気にシェアアップ!』を..... と狙ってたら、大元のセンサーメーカーから『あるふぁ900』が更に下値で出てくるわで、フィルム次期種どころの話しではないでしょう (^^;
それに『ニコンのフィルム一眼は頑丈が取り柄』のお陰で、未だ未だ中古市場では元気な玉が見つかりますから、選り取り見取りで選び放題!の天国ですよ (^^)
むしろ今や一番『フィルムファンへコミット』してくれてるフジを応援するのが一番大切かも知れませんね〜
と云うことで、私の場合、最近では35mmはすっかりご無沙汰(そろそろ期限切れが出て来そう......)で、専らシノゴと6x6ブローニで無駄にフィルムを消費して、しっかりと『フジを資金面でサポート』に廻ってます (^^;
白山さくら子さんへ、
>その前に、フジから新製品の6×7判がそろそろ登場しますね♪
そうそう、『フジの6x7蛇腹カメラ』 何とも気になりますね〜 (^^)
今一番の気掛かりは、『一体幾らで発売?』だけです
実売価格に依ってはフジの6x7じゃなくって、『中古のローライの買い増し』に走ってしまうかも? (^^:
書込番号:8338327
0点

みけ猫しっぽさん、こんばんは♪
F6sとかF6Xなんていうのが本当に発売されたら、思わず買ってしまうかもしれませんね〜(笑)
それから・・・ティーハニーさんが仰るように、現在の銀塩は懐古趣味だけでは語れないようになってきているように感じます。
ここの掲示板を見ていても・・・デジカメで写真に興味を持たれて、銀塩(リバーサル)の美しさに目を奪われてフィルムカメラを購入された(予定の)方を良く見かけるようになってきました。
そういうのを見ていると、これからフィルムが「進む場所」も意外と明るいのかな?と感じています。
ただし、まだまだ(ラボの問題など)安心できる状況では無く・・・私たち銀塩ユーザーがフィルムを消費して、ラボをもっと利用してあげる必要はあるでしょうね。その中で、周りの他人に銀塩写真(スライド)の素晴らしさを伝えていく努力は必要だと思います。
それと・・・デジカメユーザーの方には「『お家プリント』も良いけど、『お店プリント』も良いよ♪」とメリットを理解していただいて、もっとラボを利用していただけると嬉しいなo(^▽^)o
>その前に、フジから新製品の6×7判がそろそろ登場しますね♪
これですね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7447754/
私も、実売価格も含めて、すご〜く気になっていますσ(^-^;) フォトキナが楽しみですね♪
フジフィルムさん、期待してますよ〜!!(^-^)ノ゛
書込番号:8338625
2点

みけ猫しっぽさん はじめまして。皆様コンバンワ!
>すっかり寂しくなった銀塩機コーナーをみて思ってしまいました
。
う〜ん確かに、銀塩に関しては私も色々な思いがあります。一時は135はデジタルで、フィルムは中判、大判でと割り切っていた私でしたが、デジタルの諧調、PCでの編集などに不満が残り、結局「狐の嫁入り」になったくちです。
F6の後継ですが私としては別になくてもF6で十分に満足していますし、それ以上改良するところも今のところ見受けられません。
しいて言えば、
>部品の打ち切りをしない。
これはフィルムメーカーにですが
>フィルムの打ち切りをしない。
これだけ実行していただけたら、私は十分です。それだけF6は完成度の高いカメラだと思います。
書込番号:8338637
2点

F6のマイナーチェインジは必要ありません。
そんなものが発売されても、買う余裕がございません。全部α900とαレンズにカメラ機材投資資金をつぎ込むつもりですから。
書込番号:8338727
1点

スレ主さんの
> すっかり寂しくなった銀塩機コーナーをみて思ってしまいました。
に対して・・・・
→全部α900とαレンズにカメラ機材投資資金をつぎ込むつもりですから。
これは、スレ主さんに喧嘩を売っているような発言じゃないかしら?
◆輝峰(きほう)さぁん、ストレッチでしか(^-^)
健気な努力、さすがでしねぇ!(^^)!
◆コリン星人さん、こんばんはぁ♪
このような経歴の方は、銀塩ファンとしては、とってもうれしいですね〜
F6のご購入をおめでと〜ございますぅ!
今後ともよろしくね(^-^)/
◆真四角写真さん
フジの6×7判、私は値段よりも内容でしね。
昔のジャバラタイプと、どう変ってきたか?むしろそれがとっても気になりますぅ。
◆そらに夢中さん
> これですね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=74477
54/
そうよぉ!採算を真剣に考えたら、やってゆけないと思うのよ。
企業って本来は、社会貢献(人の為に役に立つか、貢献できるか、楽しみを与えられるか)が最重要だったはず。
それが、いまや、純利益率至上主義や一人勝ち至上主義でしょ?
消費者にとって、これほど、つまらないものはないわっ。
一人勝ちの製品だから買うってことは、私にはないわっ。
むしろ、こうしたフジの企業努力を惜しみなく買いたいと気持は動きますね〜
書込番号:8338808
2点

白山さくら子さんに賛成♪
銀塩を守りたいなら新品を買って、コンテストに応募したりするのは良い方法だと思います。
来年も場所をお借りして日本でささやかな白黒写真展開きます。カメラははF6中心、FE2、EMも使いました。現在、せっせと白黒プリント増産中(笑)です。
シドニーでは手ごろな値段で自分が気に入るカラープリントをしてくれるお店がなかなか見つからず、プリントを見てがっかりしてしまう場合が多いので、それなら自分ですべてコントロールできる(まだ発展途上ですが)白黒プリントをしています。
自分の場合は銀塩を守りたいんじゃなくて、自分の表現したいもの(特に空気感)がデジタルより銀塩の方がよりよい手段なので銀塩を使っているのが本音です。自分の表現したいものがデジタルでもっとよく表現できる(たとえば高感度撮影)ならデジタルに行ってしまうでしょう。デジ一眼はまだ所有していませんが、デジカメも使っていて満足しています。
ただ、ものごころついたときからカメラはフィルムだったのでフィルムの方が親近感はありますし、新製品サイクルが早いデジタルは製品としてまだ大いに発展途上の気がして腰を落ち着けて使おうという気があまり湧きません。
毎日F6(白黒)、FE2(カラー)、SB28、DSC-R1とレンズ4本を入れて出勤しています。
しっかり撮影するなら更にコンタックスAXとツァイスレンズ7本とミノルタオートメーターWを加えます。以前はすべて持ち歩いていましたが、ニコン単焦点とストロボの分が増え、もはや全システムを入れて持ち歩くのは無理。銀塩を楽しめるうちに楽しもうと思います。
明日のディナーはスパニッシュ。フラメンコ付♪(わたしは踊りませんが)
書込番号:8338911
1点

> 白山さくら子さん
> > すっかり寂しくなった銀塩機コーナーをみて思ってしまいました。
> に対して・・・・
> →全部α900とαレンズにカメラ機材投資資金をつぎ込むつもりですから。
> これは、スレ主さんに喧嘩を売っているような発言じゃないかしら?
私の書き込みで不愉快になられたのなら、誤ります。
私は、「F6改」を見て、先程のレスをしました。
F6愛好家でもある私ですが、銀塩とデジタルの併用をしております。
今は、自分としては、α900へ投資すべき時期だと思っているだけです。
F6のマイナーチェインジがでると欲しくなっちゃいますからね、出ない方が私的にはしあわせなのです。そこのところの意見を言いたかった訳ですけどね。
色々とカメラを持っているせいもあって、色々な板に顔をだしています。ご不快な点もあろうかと存じますが、銀塩とデジタルの愛好家として今後も発言させて頂きますので、よろしくお願いします。
書込番号:8338988
1点

みけ猫しっぽさん今晩は
私の考えだけでいえば
F6はこのままでいいですね
ただし、電池は専用でもいいから充電池を開発していただくとありがたいですね。
むろん併用可でね。
しかしですが、>F6の小さい、軽い、機種が
私も欲しいですね。
安いのでなくってもいいのです。ぎゅーっと密度が濃く、小さくなって登場!
そして小さいソリッドなズームレンズか、40mmパンケーキレンズと組み合わせる。
書込番号:8339271
1点

みけ猫しっぽさん、こんばんは。
確かに何らかのアクションは欲しいですよね。
私が一番困るのは世間で勝手に「銀塩の将来は無い」みたいな雰囲気を作られる事です・・・・・・・
「F6はニコン最後の銀塩機」
「D400ではなくD700という名前を付けたのはF6でF一桁機を無くすためその後を継ぐカメラという意味」・・・・・・
とか根も葉も無い噂話を現実的に言われるとこれからフィルムを始める人が躊躇する原因になっちゃいますし・・・・・・
「ニコンは銀塩事業の縮小こそ行えど、撤退はしていない上銀塩をF6でラストにするなんて事は一言も言っていない」
コレが事実、当然ココの銀塩ファンの皆さんはご存知でしょうけど。
>しかし、デジタルで培った(とくにD3とかのファインダー部
など)新技術を、
>そして資本を、少しだけ分けていただくわけ
にはいかないのかなー。
一応F一桁機とD一桁機はそれぞれ技術の流用・応用しているらしいですが・・・・
・F5・F100をべースにボディを開発→D1
・D2HのAFセンサー流用→F6
・F6のファインダー技術応用→D3
ただもうD一桁機から流用・応用出来る技術はAFセンサーぐらいだと思いますけどね・・・・・
D3ファインダープリズムはF6の少し縮小版らしいですし。
むしろデジタルの板ではD700に満足できない人が、
F6のデジタル版を希望しているぐらいカメラの基本性能はF6は完成形に近いでしょう・・・・・
「天下のニコンだからこそ」
「天下のキヤノンだからこそ」
カメラ界の現在も銀塩機を製造している天下の2大メーカーには、主流以外の物も造り続けて欲しいですね。
書込番号:8339401
1点

コリン星人さん、初めまして。
F6を注文されたようで・・・・・このカメラの一番の特徴はなんと言っても、「魅力的なカメラ」でしょうね・・・・
もちろんスペック的にもフラグシップ機だけあって十分一級品ですが。
この板では私も含めた熱狂的支持者(治療不可能な病気の人達(笑))が何人もいますからね・・・・・・
早く届くと良いですね、そして気に入っていただければ・・・・・
書込番号:8339471
0点

カメラ大好き人間さん、こんばんは
お久しぶりです。
私も同感ですね
今のF6の完成度は正直かなりのものですよ
私は今のF6で気に要らないのはロゴの傾きが何となく、ボデイスタイルを弱くしていると思います。
NIKONは少し傾いていますみたいで、newFM2のロゴが一番好きです。
でも、正直現在でも銀塩カメラやフィルムを生産してくれている すべてのメーカーに感謝して大切に長く使いたいと思います。
そして、カメラ大好き人間さんの全部α900とαレンズにカメラ機材投資資金をつぎ込むつもりですから。
この事はF6を愛機として、多くの機材を保持している本人はすでにF6の機材を増やす必要がないと思いますよ
だからこのような書き込みになったと思いますよ
白山さくら子さん、私の執り方を不愉快に思うのなら、ごめんなさい。
同じフィルムカメラF6を愛する者同士、仲良く楽しくやりましょう
書込番号:8339863
1点

F6とEOS-1V・・・最後に残った孤高の2台だと思います。
CIPAの統計も、「全銀塩カメラ」合計出荷台数で2008年1月が国内向け出荷台数が
わずかに1,400台。それ以降、1,000台を割り込んだようです。1,000台のうち多く
はフィルムコンパクトだと思いますから、F6とEOS-1V合せても月に100台とか200台
単位でしか売れていないんですよ・・・
>http://www.cipa.jp/data/pdf/s_200801.pdf
デジ一眼の相乗効果で、フィルム一眼レフも店頭では売れているそうなんですが、
悲しいかな多くが中古です。1,990年代〜2,000年代初頭までの一眼レフブームで
購入したユーザーの中古が市場に出回り1万円そこそこで買える状況。F5やF100でも
3万円〜5万円ぐらいです。なかなか新品のF6/EOS-1Vは売れませんよね。
メーカーも趣味ではないですから、フィルム一眼レフの縮小は致し方ないです。
願わくば一日も長く、F6を継続してほしいというのが気持ちですね。
書込番号:8339940
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
何故かFM10の評判が今一つに思えてつい書き込みしました。
確かにコシナOEMだしFM簡略版なイメージ(プラ多用機だし)もあるようですが、だからこそ、
日常使用頻度の高いお手軽カメラに成り得るのでは?とも思います。
1999年にパリへ旅に行く際に相棒として選んだのは他でもないFM10でした。
50mmf1.4と2倍テレコンで。
軽いし、コンパクトでパリの街や美術館、宮殿など本当に綺麗に撮れたと今も写真を眺めています。
AFもマルチパターンもスポットも無いけれど、何もないから撮れる事もあるんです。
何より電池無くても経験で(ポジは厳しいかも)撮れるし。
そして万一盗難、なんて悲惨な出来事に遭ってもF3なら大泣きしますがこれならまだ我慢出来ます。
(でも泣くよなぁ)
みなさん
気軽に普段持ち歩ける一眼、今時なかなかありませんよ。
1点

ケンコーのKF-2Nとどちらにするか迷いますね?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10104510138.10102210243
書込番号:8375088
1点

じじかめさん、ケンコーとは迷わないですよぉ。
私、つい先日FM10を買いました。買うまでは主に価格面でケンコーのKF−1と迷ったんですが、結局カメラ店で実機をいじってみたところ、ダントツにFM10のほうが質感が高く、実売価格5000円の差なら迷わずFM10,との結論に達しました。ケンコーの金属金属したボディの雰囲気は悪くないんですが、巻き上げレバーなどの操作部の動作感、質感がちょっと……。その点、FM10のほうが圧倒的にいい感じです。
FM10は、別のスレッドでも書き込んだんですけど、コシナフォクトレンダーのスーパーワイドヘリアー15ミリを付けるために買ったんです。ミラーアップして使うレンズなんですが、FM10には強制ミラーアップ状態で活躍してもらっています。TTL露出計は使えぬ状態なので、ハナから電池を入れずに使っております。
書込番号:8375138
2点

OEMとはいえ、ミラーダンパーなどニコン仕様になっています。
買えるうちはケンコーよりFM10をセレクトするのが正解でしょう。
私は手放してしまいましたけど...
書込番号:8376230
2点

シボ加工等の表面加工までは望みませんからせめて色だけでもそのシャンパン
ゴールドという90年代チックな独特な色から黒に変えてくれるだけで随分と
魅力的なカメラになるような気もするのですが、銀塩ほったらかしの今、やはり
そんな事さえも難しいのでしょうか...。
あとやはり昔のシリーズEのようなレンズがこのカメラにはキットレンズとして
欲しいですね。コシナOEMの標準ズーム使ったことありますが、いくらなんでも
これでは...。
これが最初の一本だったら、
「なんだ一眼って大した事無いジャン、フィルムってそんな綺麗じゃないジャン...。」
って感じで一気に熱が冷めてしまいそうです(涙)。
書込番号:8376615
1点

皆様、早速の書き込みありがとうございます。実は後から手に入れたシグマMFuczoom70〜210mm
f3.5〜5.6と思いの他相性良く常用で使っておりました。(Ezoom75〜150 よりコンパクト)
やはり写りがkitのレンズと違い、お気に入りのお散歩カメラセットになっておりました。
そう、レンズ変わればカメラの印象も変わる・・・
てことはヤシカFX3スーパーも・・・ツァイス付ければ・・・ついでにコシナさんライカも・・・
あっ話しがそれました。そう、お散歩カメラが一眼で値段もコンデジと変わらないなら
いいと思いますよね。
書込番号:8379021
0点

寒冷地御用達のカメラですね。
オーロラ撮影とかには便利。
マイナス25度でも動作するという(この温度では、逆にFM2の方が動作しなかったという記事もどっかであったような(F80はかろうじて動いた))、安い割にはタフなやつです。
値段的にはいまや中古のF90,F100、FE,FE2を超える高級機で(笑い)、販売的には苦しいでしょうけど、ファンダーとかシンクロ速度とかマイナー改良して続けてもらいたいものです。
スクリーンが暗いこと、シャッターの2000分の一はその速度が出ないくらいで、後は無難です。
ただ、確かにあの標準ズームはいただけません。買うならボディのみですね。
オリンパスにOEMされていたときも同じレンズがズイコーレンズとして出されていましたが、ニッコールの名前を付けるべきではないような。一応写りますが。
書込番号:8386582
1点

>いちがんふぁん さん
おはようございます。
私も、手放してしまいました。本当は、凄く期待して
購入したのですが。
フイルム送りが撮影中に滑った為。運悪く、保証が
切れると、トラブルが。
露出系と、多重露光と、レリーズロック機構
を省略しても良いから、今少し基本構造にコスト
をかけてもらえればと思います。なお、当たり
外れがあるようで、1代目(笑)のFM10はトラブル
なく良好でした。これこそ、手放さなければよかった。
書込番号:8391550
0点

リナ太郎さん、フィルム狂2さん、コメントありがとうございます。
初代を買ったのですが良好でした。そう、ファインダーは今の高級ファインダーと比べると
暗いですが マット面でのピントはソコソコかと。
なにせF3も暗めでしたから(笑)
基本、機械式は寒さに強い、何せ電気要らないで動かせますから。
モードラ無し、ダイレクト調光無し、その潔さが昔のカメラスタイルを教えてくれる。
ちょっとノスタルジックな気分を格安で味わえます。
・・・ん〜また買いなおそうか・・・(笑)
書込番号:8397147
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
自然現象はなかなか撮るとなると、大変なものですよね。
偶然性も大いにありますし、狙ってとる方は気象条件をよ〜く調べて通いつめている方も多いですね。
そこで、さらにF6をはじめとする銀塩カメラファンの皆さんに自然現象のお写真をアップして戴けるとうれぴ〜ですぅ。(*^▽^*)
たしかPROVIA100Fを増感したと思います。
3点

>自然現象のお写真
白山さくら子さんこんにちは
シェー! 古いか。
でも、すごいですね。
まあ、こういった写真は大変難しいですよね
狙って狙えるものでもありませんし。
自然現象・・・でこうなった。というのですと範囲は広がりますけど・・・
竜巻、雷、オーロラ、・・・可愛いところで「雨の休日」とか「日差し」・・・
だんだんやさしくもっていってる?
書込番号:8073395
0点

白山さくら子さん こんばんは
これはなかなか難しいテーマですね。
私が住んでいる富山だと季節柄、蜃気楼が有名なんですが、なかなか撮らせてもらえません。
ただ、逃げ水だったら何とか撮れそうです。
今月末に北海道へ行くんで、以前行った時は頻発してたので頑張ります。
これはカメラ常時持ってないとシャッターチャンス逃しそう。。。
書込番号:8073655
0点

白山さくら子さん、こんばんわ
これまた難しいお題を(汗)
季節的にはやっぱり「雷」「雨」「陽炎」、、、そんな感じでしょうか?
何とか頑張ってみますm(__)m
書込番号:8073724
0点


う〜ん、昨日東京もスコールが降ったんだけどな〜。仕事中で外に出られなかった^^;
雷ゴロゴロだったんだけど。
写すのは難しいけど、ガンバってみたいお題ですね^^
書込番号:8073881
0点

isoworldさん
こんにちは
このスコールもなかなかすごいですね
P80ですか、いいのをお使いですね。
打ち寄せる波が写っているのもいいです。
書込番号:8074514
0点


◆teraちゃnさぁん、おはよ〜ございますぅ♪
> シェー! 古いか。
きゃはっ(*^0^*)、懐かしいわねぇ。
あれは偶然にカメラを構えていたら、遠くで雷鳴が!
急遽、望遠に切り替えて撮りましたぁ(~~ヾ
虹でも、おぼろ月、地震雲、なんでもOKです。
身近なら、今日の最高気温の寒暖計とか、暑くてへこたれるワンちゃんも(笑)
◆夜のひまつぶしさん 、おはよ〜ございますぅ♪
蜃気楼でしかぁ!見たいなぁ(*^^*)
私も、蜃気楼は見たことがないので、めぐり合うようにお祈り^^
◆花火はやっぱり銀塩でさん 、おはよ〜ございますぅ♪
ちょっと難しいでしかたねぇ(~~ヾポリポリ
でも、撮る意欲やチャンスを生かすお題だと思って、お気軽に投稿してみて下さいね〜
> 何とか頑張ってみますm(__)m
ありがと〜(*^▽^*)、でも、無理しないでね。
◆isoworldさん 、おはよ〜ございますぅ♪
スコール、とってもよい参考になりました!
本当にスポット的に降るのがよくわかります。
すごい光景を見せていただきました。どうもありがと〜〜(*^▽^*)
> コンパクトデジカメでもよければ一例を掲げます。
構いませんよぉ。また、お願いしますね!
◆choko-23さん 、おはよ〜ございますぅ♪
なかなか撮れないから、ちょっと挑戦してみたいでしょ^^
だから、いいのよぉ(*^▽^*)
すぐにパシャパシャ撮れないし、まして銀塩ですと尚更ですから。
お時間のあるときに、かつお気軽にいつでもど〜ぞ^^
◆ヤングQ太郎さん 、おはよ〜ございますぅ♪
金鱗湖の早朝に立ち込める水煙でしか?
これも、早起きしてそこに居なければ見られない光景ですね〜
湖面に映ったお山も、よい雰囲気でしねぇ(*^▽^*)
ありがとうございますぅ。
書込番号:8075346
1点

白山さくら子さん、おはようございます(^O^)/
そういえば昔撮ったなぁ、、、と、思い出して何とか探し当てました。
古い写真で申し訳ないのですが…
2000年7月の皆既月食を多重露光で撮りました。
いかがでしょうか?
書込番号:8075534
1点

白山さくら子さん、こんにちは。
ふだんは近場の公園をめぐって人工的な風景ばかり撮っています。ですから
自然現象を写したものがほとんどありません。
添付の一枚は長野県の富士見高原です。ユリと白樺を撮ろうとしていたら霧
が斜面をゆっくりと流れおりてきました。
もっと濃くなれ、濃くなれと念じているうちに、残念ながら暫くしたら霧散し
消えてしまいました。
何年か通って霧に出会ったのはこの時が初めてでした。
書込番号:8076312
1点

白山さくら子さん、こんにちは
みなさま、こんにちは
霧のお写真出ましたので便乗して、私も失礼します
霧と云うよりガスですけど(^^;
あと自然現象とはちょっと違って未確認飛行物体なら
有るのですが・・・・m(__)m
此処は私のお気に入りの場所です
休みの日には大体昼夜問わず来てます
なんか落ち着くんですよね〜
書込番号:8076700
1点

連投すみません
あと来年の7月22日に、東京でも80%程度の日食が見られるそうです
http://www.pref.kagoshima.jp/pr/shima/nissyoku/eclipse.html
師匠の月食を見て思い出しました
書込番号:8076741
1点

>あと自然現象とはちょっと違って未確認飛行物体
のび〜のびさん
見たい♪見たい♪
UFOも、自然現象の見誤りって場合もあるしね(^_-)-☆ ってことで
書込番号:8077536
0点

teraちゃnさん
こんばんは
一つはお山のスレに貼ってありますが
別でもう一件ありまして
こちらの方がリアルなんですけど
人が写っているのでトリミングしてありますが・・・
白山さくら子さんがゆるしていただけるなら
貼らせて頂きますm(__)m
書込番号:8077651
0点

やはり銀塩板はつくづくいいなーと思います。純粋に写真ネタが多く、写欲がわきます。デジイチですが、昨日知り合った師匠に三浦半島の風景スポットを数多く案内してもらい良い夕焼けが撮れたので、帰宅後投稿しますね
書込番号:8077664
1点

変な文章になってました
訂正
>白山さくら子さんがゆるしていただけるなら
>白山さくら子さんのゆるしがいただけるなら
すみませんですm(__)m
書込番号:8077678
0点

◆花火はやっぱり銀塩でさん ,こんばんはぁ♪
皆既月食 !百科事典に充分掲載できる、素晴らしいお写真ですね〜(*^▽^*)
インターバルで撮りましたかぁ?ありがとうございます。
◆floret_4_uさん 、こんばんはぁ♪
富士見高原って、こんなに綺麗なところなんですねぇ。
冬しか行った事がないので、知らなかったわ。
> 何年か通って霧に出会ったのはこの時が初めてでした。
なかなかめぐり合えない貴重なお写真、ありがとうございます。
霧がかってくると、幻想的になりますよね。(*^▽^*)
◆のび〜のびさん 、こんばんはぁ♪
完全にガスに巻かれてしまいましたね。
普段、海ばかり行く人には、珍しい光景よぉ。
どうもありがとうございますm(_ _)m
◆マイヨジョーヌさん 、こんばんはぁ♪
> やはり銀塩板はつくづくいいなーと思います。
でしょでしょ!(^^)!
写真について、こんなに楽しめる板は、他にないかもぉ。
よい夕景とれて、よかったわぁ(*^▽^*)
是非!投稿してみてくださいね〜
再び、のび〜のびさん
> 白山さくら子さんがゆるしていただけるなら
う〜む、、、
ゆるすとか、ゆるさないの問題じゃなくて。。。困ったにゃぁ。。。
UFOでしか。
なんでもありになっちゃうから、また別スレを立てましょうか(^^;
自然現象か、UFOか、流星か?これを自然現象と迷いに迷ったことでしたら、自然現象として貼ってみてくださいねぇ。
書込番号:8078024
1点

白山さくら子さん
こんばんわ
ん〜やっぱり自然現象とは違うので
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8064193/
こっちに貼りますね
お手数かけさせて済みませんでしたm(__)m
書込番号:8078099
1点

白山さくら子さん みなさん こんばんは
自然現象
テーマ:霧ということで
美瑛方面の秋です
kodak EBX
F5
AF24-85/F2.8-4
AF-SED80-200/2.8D
書込番号:8078215
2点

白山さくら子さん
はーーい、わかりました(^O^)/
すみませんでした<m(__)m>
のび〜のびさん
でも、ありがとうございました。
見ました(@_@;)
書込番号:8078751
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F5の皆さん、お早う御座います。
先日の旅行でリバーサルを大量に撮ってしまい、現像代に頭を抱えているところです。(笑)
表題の件ですが、皆さんは1本当たりどれくらいのコストで現像されていますか?
現像に出されるところは、どんなお店でしょうか?
今回大量に撮ったので、皆さんはどんなお店で、どの位の費用で現像されているのか情報を交換して見たいと思いました。
ちなみに私の場合ですが、現像に出すのは「カメラのキタムラ・なんばCITY店」です。
価格は、フジで720円/1本、コダックで630円/1本です。
おまけに1割引のクーポン券を使用しますので、各々648円、567円となります。
その上ミナピタカード払いでさらに5%引きになりますので、実質616円と539円になります。
この店は対応の店員の方も親切ですし、いつもここでお世話になっています。
皆さんの通われているお店は如何でしょうか?
これからリバーサルを始めようとされている方の為にも、参考となる情報を宜しくお願い致します!
1点

富士ならクロームクラブ(FCC)に入会すると、現像、プリントとも2割引になります。
年会費2千円が必要ですが、高くないと思います。(写真教室等にも、割引料金で参加できます。)
書込番号:8209474
1点

じじかめさん、こんにちは。
早々のレス有難う御座います。
富士クロームクラブ(FCC)に入会すれば、1本あたりの現像代は実質どれ位なのでしょうか?
できれば詳細をお願い致します。
書込番号:8209504
0点

近所のキタムラは8月から、フジ36枚撮りで¥990、120ブローニーで¥870になりました。
そこから1割引きですけれど。
じじかめさんが仰る、クロームクラブ(FCC)に入会も検討した方が良さそうですね。
最近、キタムラは割高感を感じてます。
プロラボへ直接出そうかなぁ。。。どうせキタムラからそこへ出しているのだし。
それより、来月から近所のキタムラでは、ネガ同時プリントの割引が無くなるとか。
そっちの方がショック。子供達がフィルム始めたのに。。。
このままでは、銀塩→デジ化に拍車が掛かりそう。。。
書込番号:8209533
1点

夜のひまつぶしさん、こんにちは。
同じキタムラでも地域によって、こんなに価格に違いがあることがショックでした。
同じ会社なのに何故なんでしょうか?
全国展開しているショップなので、せめて全国一律でやって貰えると嬉しいのですが。
これから出先でお世話になる事も有ると思いますので。
確かにネガは割高感があります。
フィルムと現像+プリント代で1本あたり2000円程掛かりますから。
リバーサルの方がフィルム+現像代で約1500円で、プリントしない分安く済む感じです。
これから先コストが嵩む様になれば、ますますフィルムで撮る方が減るかもしれません。
裏を返せば、フィルムで撮る人が増えればコストが下がり現状維持が出来るということです。
可能な限り、フィルムでも撮影を楽しんで下さい!
書込番号:8209644
0点

FUJIのフィルムが一本680円ぐらいで現像できます^^。
場所はカメラのキタムラ彦根店。
滋賀の湖東です♪
書込番号:8210052
0点

現像・プリント料は次の通りです。
35mmの36枚マウント=924円(一般は1155円)、36枚スリーブ=714円(一般は893円)
プリント料は2L=210円(一般は263円)、6切(6PWも)1344円(一般は1680円)
4切(4PWも)=1848円(一般は2310円)、半切は3360円(一般は4200円)
なお、6切以上でクリスタルプリントは6切(Wも)1848円(一般2310円)、
4切(4PW)2184円(一般2730円)、半切4956円(一般6195円)です。
書込番号:8210231
2点

>>じじかめさん
714円!!
近所のキタムラより安い!!
貴重な情報ありがとうございます!!
書込番号:8210259
0点

ポジは長年使っているプロラボです。信頼していることもあり他との比較はしていません。
35mmは720円、120は450円、220は900円、いずれも税別です。
ちなみに増源感も費用は変わりありません。
書込番号:8210328
0点

時間も通常時は2時間くらい、急ぎなら対応もしてくれます。
書込番号:8210371
0点

Σharukaさん
はじめまして。
やはりキタムラは店によって、現像代に違いがあるのですね。
不思議です?
もし割引クーポン等が使えるのであれば、もう少し安くなったりするのでしょうか?
貴重な情報有難うございました!
書込番号:8210494
0点

じじかめさん
詳細なレス有難う御座います。
この価格で現像が出来る上に、写真教室等に受講できるとあれば利用するのもいいかもしれません。
特に初心者の方には、有難いサービスと言えると思います。
一度フジのHPにもアクセスして見ます。
貴重な情報有難う御座いました。
書込番号:8210506
0点

明日への伝承さん
こんにちは。
もし差し支えなければ、何処のラボかお教え願えないでしょうか?
同じく銀塩のファンの方と情報を共有したいと考えていますので。
価格は納得出来るものだと思いますし、何より仕上がりが早いですね。
とり急いで現像したいときには大変助かると思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:8210525
0点

名古屋のハイドカラーです。
つばめ好きさんはどちらにお住まいですか?
書込み番号「8184117」で検索してみてください。
書込番号:8212395
0点

明日への伝承さん
返信有難う御座います。
関西在住なのでお薦めのラボを利用するのは難しいですね〜。
ところで本日、現像済みのリバーサルを取りにいったところ、フジのみ値上がりしていました!
皆さんの言う通り、720円から890円への値上がり。
実に一気に2割以上の値上げです。
キツイですねこれは。
現像液等の原材料費の値上げによる物だそうです。
原油高が収まったらまた下がるのでしょうか?
しかも来月にはコダックも値上げだそうです。
折角身近な人にリバーサルを勧めているところへ値上げとは〜。
ガックシですね。
しか〜し、諦めずにポツポツと撮っていきます。
皆さんも頑張って撮りましょ〜う!
書込番号:8214739
0点

北浜にあるメディアラボ大阪を利用してます。
今月から100円値上がりして税込730円です。
書込番号:8214948
1点

さんふらわー。さん、こんばんは。
メディアラボNEXT大阪(フォトギャラリー北浜)
http://blog.medialab-next.jp/9905/1531/about.html
貴重な情報有難う御座います。
一度仕事帰りに覗いてみます。
価格も納得出来るものですね。
まだまだ探せばお値打ちなお店も出で来るのでしょうか。
関西に限らず、全国レベルで共有出来る情報をお待ちしています。
銀塩ファンの皆さ〜ん、宜しくお願い致します!
書込番号:8215188
0点

つばめ好きさん
ピンポーン そのお店です。
一月までは日発NEXT大阪という名称だったんですけど。
仕上がりは、だいたい半日ほどです。
午前に出せば、夕方。午後に出せば、翌日の午前。
ちなみに、今月はまだ利用してませんが、増感は100円増しでした。
書込番号:8215424
0点

皆さん、こんばんは。
本日ビックカメラへ行った際に現像代を確認したところ、フジは703円でコダックは630円でした。
もちろんポイントは10%付き。
いまのところここが最安値でしょうか。
何時もの所よりかなり安いので一度試しに出してみたいです。
書込番号:8235736
0点

つばめ好きさん
コダック、まだやってるんですね。
こちらでは、もうコダックの名は聞きませんが。
そう言えば、お盆に出したフィルム、今日、現像できてるはずなのに忘れてました。 (^^;
書込番号:8235768
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ
って、別に新しくスレを立てなくてもいい内容なのですが、これまでのスレの内容がだんだん交錯してきて、ちょっと分かりづらいな、と思うようになったものですから、流れを整理する意味で、このスレを立ててみました。
皆さんに異存がなければ、このスレではカメラやレンズに関する情報交換をしていけたらと思っています。
ということで、以前お知らせしたAF-S18-55Gの旧型が届きました!
ついでに、皆さんに600iを半ば無理強いしたお詫びに、というのもなんですが、私もついにSを入手いたしました!(値段の方は、Sが9800円、レンズが5250円でした。他店からの取り寄せなので、キタムラの言い値のままですT_T)
さっそく、Sに18-55G(旧型)を付けてみたんですが、やっぱり動きませんでした。(T_T)
ちなみに18-55G(旧型)の接点の数はキタムラで聞いたとおりの8つでした。(^^;)
で、600iに付けたところ、こちらはバッチリ作動しました。
よって、18-55G(旧型)は600iの常用レンズとすることにし、S用には、新たにAF Zoom Nikkor 28-80 f:3.3-5.6Gを発注いたしました(たぶん、UかUsのキットレンズと同じものでしょう)。
なぜこれにしたのかというと、IXレンズを除き、一にも二にも軽くて(195g)小さい(φ66.5×64o)ことと、広角側に不満はあるものの(できれば20o位からのスタートであれば…)、使いやすそうな焦点距離であること、それに、シルバーカラーがあること、からです。
届いたら、作動状況など、また報告させていただきます。(^_^)v
1点

となりの藤四郎さん おはようございます
キタムラのSがないなと思ったら、となりの藤四郎さんですか。
18-55Gも購入。おめでとうございます。
>これまでのスレの内容がだんだん交錯してきて、ちょっと分かりづらいな、
確かに、どこに書いているのか分からなくなってきました (^^;
600iは、さすがに気合入れて作っているだけあって18-55もOKなんですね。
ないのはVRくらい?F70あたりの規格性能なんでしょうね。
ベーシックとアドバンストモード選択はF50でしたっけ?
まじめに使うよとなれば、やはり600i。出色のものがあれば狙ってもいいかもしれません。
書込番号:7920925
2点

銀塩APSカメラは、コンパクトカメラも含めてなくなってしまいましたね。
コンパクトカメラでは、一時かなりの売れ行きだったようですが・・・
私のニコンニュービス200もレンズが出たり戻ったりして使えなくなってしまいました。
フィルムがいつまで入手できるかが心配な気もします。
書込番号:7920952
2点

f5katoさん
>キタムラのSがないなと思ったら、となりの藤四郎さんですか。
左様でございます。これで、完全な形でこの板の仲間入りをさせていただくことができました。以後よろしくお願いいたします。m(_ _)m
>600iは、さすがに気合入れて作っているだけあって18-55もOKなんですね。
そうですね。AFも早く、至って快調です。
ただ、私が手に入れた個体は、ひょっとすると後ピンかな、と思えるのが、気になるところといえば気になるところですかね(値段が値段だけに、当然のことながら現状渡しですので、調整を頼むとすれば有料になっちゃいますもんね^^;)。
>まじめに使うよとなれば、やはり600i。出色のものがあれば狙ってもいいかもしれません。
後ろの液晶を使った各種の設定変更がちょっとやりづらいのと、H・C・Wの各フォーマットの表示が、PRONEA Sのように完全な枠で囲まれるのではなく、区切りのラインのところに▲マークが点灯するだけで分かりづらいこと、それに、グリップの材質が悪くてベタついてくることを除けば、600iは、私にとっては何ら不満の無いカメラです(ファインダーがどうのこうのとか言い出せばキリがありませんので^^;)。
じじかめさん
>銀塩APSカメラは、コンパクトカメラも含めてなくなってしまいましたね。
>フィルムがいつまで入手できるかが心配な気もします。
そうですね。現状ではフィルムカメラの未来もそうは明るくありませんから、さらにマイナーなAPSは、まさに風前の灯火ですね。(^^;)
ですので、せめて火が完全に消えるまでは、APSならではの使い道を探っていきたいと思っています。(^^)
書込番号:7923614
2点

ご愁傷様でした…
…本来「おめでとう」なのですが、キタムラに今日出ましたね、レンズキットが…(;_;)
小ささだけを求めれば、群を抜いて小さいですし、パンケーキですからね>IX30-60
まぁ、既に手にしてしまったのですから、考えても仕方ありませんね。
いろいろいじり倒してみてください。600i とは違う、別のものが見つかるかと。
確かにこの形と大きさと重さで、デジカメがほしかったです。
やはり、DXレンズは 600i でしか動かなかったのですね。
600i では、相応に広角ズームとして楽しめるかと思います。
ファインダーご覧のとおり、ケラレもほとんど感じられないし、
フードをつけるとわずかに認められる気もするのですが、
紙焼きの結果は周辺減光すらありません。
さて、あとは私がEOS IXE を…??
ちなみに梅田では¥4500程度です。>IXE
書込番号:7924768
2点

(また余計なものを)買ってしまった。その4!(_ _)\(-_-;)
>まじめに使うよとなれば、やはり600i。出色のものがあれば狙ってもいいかもしれません。
将来的な話のつもりでしたがやっちゃいました。
20-60付5980円。
ちょっと寄ったリサイクルショップ(←行ってる時点で偵察捕獲モード全開ですが)。
カメラコーナーを見るとおや?お探しのものが (笑)
むむぅ、ちょっと傷物。やっぱりグリップべたべた。あの頃のニコン特有の感触が。
動かしてみると、(F70+F50)/2の感じ。
ニコンらしい剛性感がありますね。Sのような弱弱しい感じがないです。
レンズ遊びはこちらに担当させてSはキットレンズのみで遊ぶか。
ストラップはありませんでしたのでD70かD40用だったデジタルストラップを付けました。
となりの藤四郎さん、分からないところがありましたら、よろしくお願いします!
(取説がない!)
書込番号:7925476
2点

光る川…朝さん
>…本来「おめでとう」なのですが、キタムラに今日出ましたね、レンズキットが…(;_;)
本当だ! しかも6800円で!(T_T)
…いいですよ。この板を読んでAPSに興味を持った方が買われることに期待しましょう。この板がもっともっと賑わってくれれば嬉しいし………(T_T)
>小ささだけを求めれば、群を抜いて小さいですし、パンケーキですからね>IX30-60
そうなんですが、焦点距離がちょっと中途半端で…。(^^;)
現時点で理想のレンズは20-60IXです。でも、キタムラのネットにはないですしね。
18-55DX(旧型)が普通に動作してくれていれば、何の問題もなかったんですが。(T_T)
>いろいろいじり倒してみてください。600i とは違う、別のものが見つかるかと。
昨日、ちょっと仕事を抜け出してさっそく試し撮りしたんですが、露出モードやフォーマットを、専用ダイアルやレバーを使って1アクションで切り替えができるように簡略化した操作系は分かりやすいし、一方で露出補正機能はちゃんと残されているので意図して露出を変えることもできるし、普段持ち歩くカメラとしては使い勝手がいいですね。
ただ、マクロ撮影をしようとすると、時にAFがやたらと迷うのがちょっと…。
結局MFで撮りましたが、ファインダーも、600iと比較してしまうと見えにくいし、さらには、最終光学系である私の目そのものがしょぼついているので、ピントには全く自身がありません。(^^;)
>やはり、DXレンズは 600i でしか動かなかったのですね。
18-55はダメだったですね。しかし18-200はSでも問題なく作動しますので、やはり接点の数によるのでは、と思います。
>さて、あとは私がEOS IXE を…??
ぜひ、光る川…朝さんのEOS IXEインプレッションを伺ってみたいものですね。(^^)
f5katoさん
>>まじめに使うよとなれば、やはり600i。出色のものがあれば狙ってもいいかもしれません。
>将来的な話のつもりでしたがやっちゃいました。
強行偵察ご苦労さまでした。また、さっそくの戦果、おめでとうございます! しかも20-60IX砲付! 近接支援用に「S」号戦車の車台に搭載しようと調達した18-55DX砲が不調に終わった現在、「S」号戦車用にぜひとも探したい砲身ですが、現在、キタムラのネットには見あたらず…。とりあえずの急場凌ぎとして28-80G砲に手を出した次第です。(-_-)
ともあれ、f5katoさんのAPS群撃破マークは、これで5つになったわけですね。御同慶にたえません。(^^)
>ニコンらしい剛性感がありますね。Sのような弱弱しい感じがないです。
>レンズ遊びはこちらに担当させてSはキットレンズのみで遊ぶか。
金属マウントですので、レンズ交換も、Sのように“見た目よりはヤワじゃないだろうけど、恐る恐る”というのがありませんから、いろいろなレンズをとっかえひっかえという使い方にも不安を感じずに済みますしね。加えて、ファインダーの見やすさは、Sの比ではありません。大いに楽しんでください。(^^)v
(で、私、上のレスでフォーマットをH・C・Wと書いてしまいましたが正しくはH・C・Pでしたね。お恥ずかしい^^;)
>分からないところがありましたら、よろしくお願いします!
いつでもどうぞ!(って、私もそのたびに取説で勉強させてもらいますので。じつは私は昔から、どういうわけだか自分で取説読むのが苦手なんです^^;)
書込番号:7927964
2点

そうそう、じじかめさんが愛用されていたNuvis S2000の新品が、下のお店にまだありました。
http://www.camerayasan.net/
ここのお店、よくよく見ていくと、生産中止になってしまった「おや!」というものの新品が結構ありますよ。(^^)
書込番号:7928005
1点

使用レポート600i編
シャッターの感触はSとはやや違い、かといって昔使ったF70のような静かさも無い。
F60あたりの感じ?ちなみにSはF50に近いシャッター感触かと思います。
夕方、ちょうど列車が来たので撮影してみました。前段でプログラムをスポーツモードに切り替えようとしたところ突然エラー。やっぱり中古か〜などと思いつつ、電源オフ。オンで復活しました。よく分からないエラーです。
撮影は1/15F5.6くらい。こりゃダメだなと思いつつ数枚のシャッターを切りました。
APSにしては立派に作られすぎ。また、ディスプレイもF70仕込みの仕様。
D40と比較しても大きいです。また、当然ですがSのような気楽さに欠ける...
書込番号:7928476
2点

使用レポート600i編その2
いきなり死にました。
先ほどのエラーがまた発生、そのままモーター回りっぱなし。
電気カメラなのでカートリッジ取り出しも出来ない...
(巻き戻し自体出来ない・また、さすがAPS、蓋も開きません)
捕獲作戦失敗?
書込番号:7929565
2点

f5katoさん
>いきなり死にました。
>捕獲作戦失敗?
う〜ん、正規軍だと思って正面攻撃をかけたら相手はゲリラ部隊で、派手なブービートラップを仕掛けて待っていた、ってことですか。(T_T)
でも、ものは考えようで、20-60IXを買ったらオマケにカメラが付いていた、と考えれば、精神的ショックは多少減るかも。実際、レンズだけ買ったと考えても、そこそこお買い得なお値段だったのでは?(^^;)
書込番号:7932461
2点

となりの藤四郎さん
>本当だ! しかも6800円で!(T_T)
…重ね重ねご愁傷様でした。
>…いいですよ。この板を読んでAPSに興味を持った方が買われることに期待しましょう。
ちなみに、ボディのみですが、ヨドバシ梅田で¥2800…
>専用ダイアルやレバーを使って1アクションで切り替えができるように簡略化した操作系は分かりやすいし、
>一方で露出補正機能はちゃんと残されているので意図して露出を変えることもできるし、
>普段持ち歩くカメラとしては使い勝手がいいですね。
やはりこんなデジカメがほしかったですね。
>18-55はダメだったですね。しかし18-200はSでも問題なく作動しますので、やはり接点の数によるのでは、
f5kato さんによると、DX18-70は、Sで動いたんでしたっけ?
違いましたっけ?
>ぜひ、光る川…朝さんのEOS IXEインプレッションを伺ってみたいものですね。(^^)
昨日はちょっとやめておきました(^^;)
f5katoさん
>20-60付5980円。
わーいーなー。
私が唯一買い逃してる、600i 用 20-60、カメラもついてその値段…
私なら飛びついてます…カメラがあってもいいです(爆)。
>シャッターの感触はSとはやや違い、かといって昔使ったF70のような静かさも無い。
>F60あたりの感じ?ちなみにSはF50に近いシャッター感触かと思います。
私のSはとにかくやわい(それも新品購入の時から)のですが、そんな感じでしょうか。
>APSにしては立派に作られすぎ。また、ディスプレイもF70仕込みの仕様。
>D40と比較しても大きいです。また、当然ですがSのような気楽さに欠ける...
あ、そんなに大きかったっけ…(^^;)
>いきなり死にました。
>先ほどのエラーがまた発生、そのままモーター回りっぱなし。
>電気カメラなのでカートリッジ取り出しも出来ない...
>(巻き戻し自体出来ない・また、さすがAPS、蓋も開きません)
えーーー?
なんですかそれは…
バッテリ等の抜き差しその他では直らないのでしょうね…?
今ならキタムラに安くございます。お気に召しましたらもう1度どうぞ…
ってそこまでの気にはならないかな…私ならむしゃくしゃして買っちゃうでしょうが(をい)。
私が最初にここに書き込んだ際も、似たような症状になったわけですが、
私は暗闇で無理やりゆっくりゆっくり蓋をこじ開けました。
フィルムがいっしょに伸びた状態で引き出されますんで、それを引っ張って、
とりあえずカメラから全部引き出します。
中軸を何かでまわして、フィルムを格納します。軸を回して「×」にして現像へ…
PRONEA S に比べると、蓋さえ開けば、後の処置はずいぶん楽そうです。
>でも、ものは考えようで、20-60IXを買ったらオマケにカメラが付いていた、と考えれば、
と、となりの藤四郎さんもおっしゃってますが、この値段なら、私は最初からそのつもりで買ってしまいます。
ちなみに別途レポートしますが、
2本ほど増えました(火暴シ干)。
F-401SからD70まで、すべてのボディで使えそうです。
書込番号:7932777
2点

みなさん こんばんは
となりの藤四郎さん
>20-60IXを買ったらオマケにカメラが付いていた、と考えれば、
わたしもそのつもりでした。
しかし、一本撮りきらないうちに壊れるとは。
ニコンの中古20台程度買ったり売ったりしてますけど、こんなのは初めてです。
また、APS、まるっきり電気仕掛けなので手も足も出ませんね。
修理に出しちゃえ(意外と修理出すの好きだったりします)。とはいえ、出費が嵩みすぎ。
しばらく放置します。
ただ、修理はもうだめでしたっけ?
光る川・・・朝さんのようにこじ開け...はあまりやりたくないですねぇ。
と言いながら、昔は自分のカメラ分解して壊しちゃったこともあります。そのため、今は自分で中身、空けないようにしています。
>ボディのみですが、ヨドバシ梅田で¥2800…
逝っちゃいそうですね。
カメラの状況はミラー、上がりっぱなし、巻上げかシャッターチャージのモーターが回りっぱなしです。
(電源オンの状態で)
蓋は、フールプルーフ?
開きませんね。
電池かとも思いましたが、変わりなし。
外側だけ見ると頑丈そうなんですけどね。
写真はS+30-60、コダック200です。
あ、それとコダック200の3本パック、3セット発注、今日届きましたけど870円でしたね。
この間のは値付け間違い?840円の時も間違ったかなといった表情でしたが。店長。(^^;
書込番号:7932935
2点

トラブル時の対処ですが、一番難があるのが EOS IX50 ですね。
上からポンと入れて、終わったらカメラをひっくり返して重力で取り出す式で、
中でフィルムを引き出した状態で止まれば、SC持込以外の対処のしようがありません。
PRONEA S は、カートリッジホルダーを手前に引き出す形で、この引き出し時にフィルムに負担がかかってしまいます。
PRONEA 600i は、(開きさえすれば)ただ蓋が開くだけで、フィルムは中空に浮いた形になるので、取り出しやすいです。
…でも、何か電気仕掛けのロックがあるのでしょうか?
先ほどいじり倒してみましたが、単なる機械的なものにしか見えませんでした…
どのみち壊れてるんじゃ、ちょっとバンバン角を叩いてみたら、モーター止まったりしませんか?(をい)
※テレビじゃないんだから(^^;)
さて、レンズ2本のレポ(明日以降になりますが)は、やはり新規スレですかね?
ここでよいのでしょうか。
あまりスレが並行するのも、なんですけどね(^^;)
書込番号:7933015
2点

使用レポート600i編その3
カートリッジは回収できました!
モーター回りっぱなしですが...
ちょっと時間を置くと停止しました。
すかさず巻き戻しボタンを押すと反応!
回収とあいなりました(嬉)。
電源オンでモータ空転は相変わらずです。
いくらニコンでも自然治癒はしないだろうなぁ...
ちなみにプロネアSは以前出ていた変なエラーは最近、出ません。
自然治癒したと信じたい(笑)。
PS
光る川・・・朝さん
レポ、楽しみにしてます。
書込番号:7935940
2点

えーと…
増えました。(−−;)
ほとんど衝動買い。
AF-N 35-70mm F2.8D¥24,800
本体は大変きれいです。キタムラの方に「クモリもないね」とおっしゃっていただきました。
フードだけが、なぜかキズだらけです。外は当然、内側まで擦り傷だらけ。
きれいに撮れます。ボケもステキです。が、マクロ時に前ピン傾向があります。
掲示板見ると、そういうレンズなんだそうです(^^;)。
ファインダー見てるとだいたいコツはつかめましたので、それで大丈夫でしょう?
写真は安直に、D70での撮影です(汗)
書込番号:7940924
1点

えーと…
もひとつ増えました。(−−;)
完全に衝動買い。
TAMRON AF 28-200mm F/3.8-5.6 LD Aspherical-IF Super Silver[271D]¥1000
マウントはきれいです。「故障品」とあるので、必ずどこかがおかしいはずなのですが見つけられず。
※この店の「故障品」は、必ず壊れている箇所がある
1つ前の[171D]のキヤノンマウントも、1000円で買ってます。
その際は前から2番目の玉に、盛大に青カブリ(コーティングの変質?)と、中玉に盛大なクモリがあり、
さすがに影響がない、とは言い切れない程度におかしくなっていました。
今回、うちでペンライトをかざして…
キヤノンマウントと同じ玉が、やはり盛大にクモってます…
でもきれいに撮れます?暗いところで若干フレアが発生することはあるんですが。
写真は安直に、D70での撮影です(汗)。
ところで、電車なのでAFを「AF-C」にするんですが、ピントが画面中央に合ってしまい、
電車の場合後ピンになってしまいます。
キヤノンは、最初に中央の測距点で先頭を捕まえておけば、後は電車が動いて先頭が中央から外れても、
そこを受け持つ別の測距点が追従してくれたのですが、どうもそうではないようですね。
「AF-S」の「置きピン」ではズーミングしながら連写する場面では対応しきれないし、
どうすればよいのでしょうね…
「至近優先ダイナミックAF」て、使えるのかしら…
書込番号:7941014
1点

光る川・・・朝さん こんばんは
ニッコール沼、嵌ってますね(笑)
>AFを「AF-C」にするんですが、ピントが画面中央に合ってしまい、
>電車の場合後ピンになってしまいます。
AF-CにてAFエリアモード設定を至近優先ダイナミックでいいと思います。
また単にダイナミックでもいいかと思いますが。
AF-Sでもダイナミックなら動いていると判断すれば予測駆動していたような...
D40ならタイミングがいまひとつ分からないので、捕捉した後は連写しまくってます。
数うちゃ当る方式。
書込番号:7941089
2点

現状、「ダイナミック」です。
どうもこれでは先頭にピンが来てくれないんで、一時AF-Sの置きピンにしてはみたのですが、
やはりダメっぽいので、また「ダイナミック」に変えました。
「至近優先」はまだ試していません。やってみます。
でも、これで一通りレンズも揃いましたし、沼はおしまいにしたいと思うのですが…(−−;)
DX55-200EDてどうですか?(をいをい)
軽そうなんで…安いし(^^;)
書込番号:7941259
1点

みなさんこんばんは。
スレ主のくせして、たいへんなご無沙汰になってしまっております。
本日やっと、本年前半における我が家最大のイベントが終了いたしましたが、その前には仕事のトラブルで神経をすり減らし、昨日・今日は肉体的な疲労が極限に達し、現時点では思考回路が停止状態です。
よって、ひとまずはご挨拶のみとさせていただいて、明日の夜からはまた、戦列に復帰させていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:7944974
2点

となりの藤四郎さん
運動会でもありましたかね?
今神戸は雨ですが、20時前までは降ってませんでした。
よかったですね。
どうぞごゆっくり。
あさって、途中で止まっている「APS1本をすべてLレンズで撮ってみる」の続きを行います。
広角系Lはなく、50-200Lが終わったので、100-300Lと300L単になるのですが、
どうやら撮影地は京都の大原になりそうです… 三千院がアジサイ祭りとか。
「なんでそんな場所で望遠Lやねん…」と思いつつ…
がんばってきます。(−−;)
機材の都合で、40DとIX50になります… Nikon組は当日お休みです…
書込番号:7945473
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
今年最初の買い物はF100です。まだ届いてないけど、
美品らしいから期待しよう。このカメラにはマニュアル
レンズを付ける。マニュアル専用機ならばとFM3AやF3も
考えたが、結局値段の折り合いが付かなかった。
フィルムカメラ購入はこれでひとまず終了。今年から
暗室作業に挑戦するので、そっち方面の機材購入のために
稼がねば。
0点

ご購入おめでとうございます。
私も、今年中にはF80DからF100に買い替えたいと思っていますが、年末にD80を購入したので
ヘソクリがすっかりなくなって、ボチボチと積み立て中です。
(F3も気になっているのですが、安くなりませんし・・・)
書込番号:7244884
0点

こんにちは。ご購入おめでとうございます!
デジタル全盛時代にF100購入の壮挙、心より歓迎します。
F100はフラッグシップの陰に隠れて少々存在感が
低いですけど、実用本位で考えれば素晴らしい性能です。
ただ、絞り窓が無いので、マニュアルレンズは
ちと使いにくいかもしれません。(^-^;)
単体とAFズームで最高の機動力を発揮します。
更に一脚などと組み合わせれば、
スナップ派御用達のシステムになると思います。
書込番号:7246444
0点

購入したF100が届きました。美品のとおり目立つ傷もなく綺麗です。
購入時に気づかなかった10ピンターミナルキャップの欠損も、
サービスセンターで105円で購入できました。フィルム1本撮りましたが、
F6よりも200gほど軽いので明らかに楽ですね。リチウム電池ホルダーが
オークションに出たらゲットしたいです。
書込番号:7254962
0点

よかった、よかった。
おめでとうございます。業者点検修理済みではなったのですね。
銀塩をご堪能ください。銀塩はいいですよ〜。現像などのコストはかかりますが・・・。
F6があれば、F100は・・・と思うのですが。
使いやすさは安価なペンタのZ1P系の方がナイスです(写りも同程度)。質感などは比べるべくもないですが・・・。
書込番号:7381055
0点

gasumotinさん、こんばんはぁ〜♪
> デジタル全盛時代にF100購入の壮挙、心より歓迎します。
玉知安さんに同じく、そっくりこのお言葉を使わせて頂きますね。どうぞ、よろしくぅ(^^)
書込番号:7381481
0点

旅行先のカメラ屋さんで、程度の良いのが4万円でショーウィンドウに。見せてもらいましたがあまり使っていないようでした。大分下がりましたねと言うと、デジタルに切り替える人が多くなって、とご主人。新品も1台ありましたがこちらは17万円台、大きな差ですね。
書込番号:7437398
0点

私はキヤノン使いですが、今年初の買い物は同じ様にF100をヤフオクで32Kで購入しました。その後、F80SにVR24-120、70-300を立て続けに購入してしまいました。ニコンレンズに萌え萌えです。フィルムカメラ派頑張れ!
書込番号:7910146
0点

フィルムカメラの寿命はながいですよ〜〜。D300も購入後わすか一ヶ月でグリップのラバーが白粉が吹くのに対して、F100はいたって丈夫。一度ケースこと落下の経験がありましたが、メーカー診断でも問題なし。
銀塩カメラは末永く使用でき、所有する喜びが大きいです。露出はネガが最近はメイン。ポジではミノルタオートメーターで入射測定。かといって内蔵の露出計が不安定ではなく、これも正確。
書込番号:8246735
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
