
このページのスレッド一覧(全527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2007年10月5日 23:56 |
![]() |
5 | 20 | 2007年10月3日 18:23 |
![]() |
47 | 42 | 2007年10月2日 20:49 |
![]() |
0 | 20 | 2007年10月2日 02:50 |
![]() |
0 | 11 | 2007年9月30日 23:22 |
![]() |
9 | 47 | 2007年9月26日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6の板のみなさぁ〜ん、おはようございます♪
過去の話ですが、銀塩の気合いの入れ方と言うか、作品をとる意識として、ハイレベルなプロラボに出す前提で撮ります。
私は完全に初心者若葉マークの頃は、プロラボなんて自らとんでもないと遠慮して、ミニラボ経由フジフィルム現像でした。
扱いも悪く、プリントを依頼時、なんとポジの透明なスリーブケースに赤いダーマトで枚数とサイズを書き込んでる(T_T)
しかも素手でカバーからポジを出す始末(>_<)
こんな事があったので、恐る恐るプロラボに足を運びました。
と言うのは、撮影本職の厳しいものを扱うから、相手にされず嫌な思いをするのだろうと頭にありました。
所が、初心者ですと言うと仕上げ指示などを丁寧に教示してくださり、最後にしっかり見ますからと・・・ドキッ
この時、私の銀塩写真は最初にプロ中のプロに見られると判り、以後、心もちが変わりました。
乾燥ムラや汚れも無く、現像もプリント以上に大事ですね。
0点

>しかも素手でカバーからポジを出す始末(>_<)
⇒・自分に合った、EDP屋さんを探すのも大切ですね。
・私も7〜8年前、自分に合ったEDP屋さんを探すために、1〜2年間、
EDP屋さん巡りをしたことがあります。
・20軒目くらいに、新宿御苑の「堀内カラー」さん、西新宿の「クリエイト」さん
(今は社名変更で、富士フイルムイメージテック(株)「クリエイト」事業部新宿営業店)
さんに遭遇しました。入ったときからミニラボの雰囲気ではなかったです。
・堀内カラーさんでは、若い写真家みたいな男性が、大きなナイロン袋に撮影済みの
リバーサルフィルムを数百本無造作に入れたものを黙ってカウンタに置く。
すると、店員さんが出てきて黙って店の奥へ持って行く、、、
・この様子を見ていて、私は場違いなお店に来てしまったと恐ろしくなってきた
記憶があります。
・今でも、まだときどき、EDP屋さんを開拓していますが、その場合でも、
お店によっては、素手でフィルムやプリントを扱っているお店を見かけますが、
そのときは、私も黙って、その店を出てEDPを依頼するのを辞退します。
・私の写真の師匠が、失敗談として、昔、北海道で撮ってきた数十本の
リバーサルフィルムをあるお店に現像に出したら、傷がついて返って帰ってきたと。
新品のフィルムに交換しますと言われても、と、大変な失敗をしたと、話してくれました。
・本当に、二度と撮り返しができない、大事なフィルムですから、信頼のおける、
自分に合ったEDP屋さんを選ぶのは大事なことだと思います。
書込番号:6829719
0点

千郷さん こんばんは。 輝峰(きほう)さん こんばんは。
私は、ミニラボしか行ったことがないので気の利いた返事もできず申し訳ありません。
スリーブをライトボックスで眺めて個人的に楽しんでいるだけです。
ですので、それほど指紋とか気にしません。(^^;)
ただ、私は自営で、ある仕事を専門にしております。
はじめて、はや十年以上になります。
そうすると、始めた頃の初々しいまっすぐな気持ちはどこへやら・・・。
アマ、プロ相手、大きな仕事、小さな仕事どうしても区別してしまう自分がいました。
それじゃいけないんですよね。
どんな条件だろうと仕事は仕事。
引き受けたら、常に一定のレベル以上のサービスを提供しなければいけない。これは、どんな職種でも同じこと。プロだろうと、アマだろうと遠慮せず、どしどし要望を出せばいいのです。
今回のスレをみて、思わず自分自身を振り返りドキッとしてしまいました。
職人気質。自分の職務に忠実であること。時代を問わず大切なことだと改めて感じました。
書込番号:6830871
1点

ラボに出すなんて、私的には、ブルジョア的だと思って、手も出しません。出し方を知らなければ、出すことがないですから、心配いりませんね。
私は、デジタルでも銀塩でも、同じ感覚で、撮影に臨んでいます。1コマ1コマ厳密に撮っているつもりの意識です。
自家製プリントで、十分満足ですから、隣の芝生は絶対に見ないことが、私の信条かもしれません。知ってしまうと、私の性分から、のめり込んでしまいますからね。
書込番号:6830962
0点

千郷さん、こんばんは
どんな仕事、どんな業種でも、本物のプロは相手を選びません。常に最高の仕事をするのがプロですから。
それだけに自分の手がける仕事にはプライドもあります。そうでなければプロフェッショナルとは呼べませんし勤まりません。わたしも新入社員の頃、徹底的に叩き込まれました。恐いくらいのスパルタで!(笑)
お陰で職人気質のひとになって仕舞いました(;^_^A
プロラボは良く分かりませんが、ミニラボはお店によってピンキリだと思います。でも、お話を伺う限り、プロラボも?っと言うお話しもあるみたいですね。
書込番号:6831230
0点

◆輝峰(きほう)さん、こんばんは♪
輝峰さんも、やはりラボは開拓していらっしゃるのですね。
堀内カラーは、私もよく利用していますよぉ。あとは四谷のSIGMALabね^^
しっかりしていて、よい仕事をしてくれますよね〜
> 私は場違いなお店に来てしまったと恐ろしくなってきた記憶があります。
それは私も同じだったわぁ。
自分の写真に自信が無い時には、絶対出したくいない羞恥心が出てしまい、それの積み重ねで撮影時にはちゃんとプロラボに出せる写真をと・・・・・
その時点で自分のモチベーションが最高になったのは言うまでもありませんが。
それは、いろんなマニュアル本、テク本、カメラクラブに入り、人の良いプリント作品やポジ作品に刺激、切磋琢磨されて、やっと出せるような写真が出来るようになってから、遠慮なく出しています。
でも、全然進歩なかったり(~~ヾ
北海道の写真の件は、ご愁傷様としか言いようがありません。。。
まだカメラが壊れた方がマシだったですね。
◆レンズの水溜りさん、こんばんは♪
> それほど指紋とか気にしません。(^^;)
これが、あとあと劣化の原因になる事があるので、出来るだけ注意された方が良いわよぉ。
自営でしか!
それは、ある意味大変ですね。
> 職人気質。自分の職務に忠実であること。時代を問わず大切なことだと改めて感じました。
私のカキコでそこまで(~~;;;オオアセ
でも、本当に大切なことですよね。
大量生産の型のコピー製品があふれる世の中よりは、価値ある1品のほうが大枚はたいても幸せなことがありますから。
◆ご意思の硬〜い カメラ大好き人間さん、こんばんは〜♪
> ラボに出すなんて、私的には、ブルジョア的だと思って、手も出しません。
あらぁ〜 近所のおばあちゃんもミニラボには出していますよ^^
ブルジョア的なんて、大げさね^^
ご自分のプリントがご満足であれば、それは最高でしょうね〜。
それでいて、モチベーションを保てる。。。流石だわ。
私の場合は、プロラボの厳しい目の基準も買っているようなものです。
独りよがりで、これは適正露出だと思っていても、ラボの方は「あとちょいアンダーだと、最高ですね。プリント時にこの差をどういう方向に持ってゆきましょうか・・・」とかの生の声を聞けます。
プロを初め、色々な方の作品を見ている人です。
最高の写真鑑賞客でもあるのですから、この意見ほど最もアテになるのだと確信しています。
「これ、ちょっとどうかしらね?」などと気軽に声をかけられるようになるまでには、かなり足を運びましたが・・・・
そして、このラボの方に、「これは傑作ですね。」と。一言がもらえるように、自己のモチベーションをあげています^^
書込番号:6831336
0点

Smile-Meさん、こんばんは〜♪
そうですよね。プロの仕事って常にベストを尽くす事ですよね。
人の意見によく耳を傾けてくださるし^^
どんな仕事、どんな業種でも、本物のプロは相手を選びません。常に最高の仕事をするのがプロですから。
> お陰で職人気質のひとになって仕舞いました(;^_^A
おおお!すごぉい!どんなお仕事かしら〜
> プロラボも?っと言うお話しもあるみたいですね。
あるんですよ。
酷いプロラボにあたった事がありました。
液だれはバンバン{{{(>_<)}}}、乾燥ムラの嵐、ゴミの嵐で、さすがに苦情を言いました。
でも言っても治らない体質なので、スパッこちらからきっちゃいましたけどね。
だから、プロラボは報道系のスピード超重視現像系ラボですと、ちぃっとマズイですね。
作品やコンクールなどを前提に謳ったラボなら安心です。
私はどう言う訳か、富士系列のプロラボはダメでした。
書込番号:6831386
0点

私の銀塩おまじないと言う掲題は、単に千郷は意思が弱いだけで、強力な暗示をかけてくれる様なものが欲しぃ〜のぉ。
だからデジタルではすぐ撮り直せるとか甘えが出ちゃうし、お友達や身近な人ではお世辞でも”上手い”とか仰ってくれるので、ここでもこれでいいんだと甘えがでちゃいます。
そのくせ、いいものやいい腕が欲しいと思うのよね(~~ゞ
ワガママで意思が弱い千郷とお付き合い戴いて、申し訳なしですm(_ _)m
書込番号:6831469
0点

私のホームグランドの新宿御苑 ここのすぐそばにも堀内カラーのラボは有るんですが、なぜか巡り合わせが悪く御苑に撮影に行く日はお休みの土曜日に当たって、未だリバーサル現像のお世話になってません (^^;)
それに富士系ラボのクリエイトの新宿営業所は、勤め先の入ってるビルのすぐ目の前! なのにこちらにも、未だにお世話になったことが有りません (^^;)
Nikonの新宿SCは会社の帰り道の上の階に有るし、ヨドバシも寄り道すれば目と鼻の先だし、よ〜く考えると銀塩写真をやるには絶好の環境じゃないですか! (^^)
ところが環境をフルに生かして写真が上達してるか?と振り返ってみると、未だ未だ精進が足りないような.....
ここは奮起して、堀内カラーやクリエイトの常連さんになれるよう頑張って撮影に励んでみようかな? (^^)
書込番号:6831694
0点

千郷隊長、こんばんは。 改めて、ドライカーボンのコガラです!
F6は未だ持っていませんが、「板のみなさ〜ん」に混ぜてくださいな (^-^)
銀塩での私のおまじないは、『消せないぞぉ!』 ですね。
シャッターを押したが最後、失敗・超々駄作であろうがベストショットであろうが、そのコマにキッチリ残って 『消せない』 のが何よりの緊張感です(だから安心なんですけどね)。
同じ写真を撮る機械なのに、デジタルとの大きな違いはここでしょうね。この緊張感、一種の 『快感』 です。
ここ最近、銀塩カメラのおかげで初心に帰ることがいかに大切かという気分を味わっているのも、ひとえに千郷隊長の数々の “銀塩最高!” の書き込みに参加させていただいたおかげです。
思えば、きっかけはSmile-Meさんの三脚のスレでしたね。おかげさまで、忘れかけていたフィルムの良さを再認識出来ました。本当にありがとうございます。
同時に、ポジをルーペで見ながら飲むお酒の量もずーいぶん増えてしまいました (+o*)☆\(^^; ポカッ!
でも不思議ですねえ。むかーしむかし何年も前のポジなのに、ブライトボックスで照らして見ると、あたかも今日撮ってきたみたいに新鮮に見えるんですから・・・ もちろん、ボケボケやブレブレも一杯混じってますが・・・
ではまた! (^-^)ノ゛
書込番号:6832006
0点

◆でぢおぢさん、おはようございますぅ♪
そうそう御苑の堀内カラーのラボは土曜日はやらないんですよね。
もっぱらプロラボは平日しかってところが多いですね。
> 未だ未だ精進が足りないような.....
まぁ、随分ご謙遜なことか(笑)
堀内カラーやクリエイトの常連さんになると+αの情報がもらえますね^^
是非なってみては!
◆コガラさぁ〜ん、お久しぶりに嬉しいわぁ。
> 「板のみなさ〜ん」に混ぜてくださいな (^-^)
もちろんですよ。
何故かF6の板だと、みなさんお相手して下さる優しい方が多いので、こんなタイトルでもF6にスレを立てちゃいます(~~ヾ
> 銀塩での私のおまじないは、『消せないぞぉ!』 ですね。
確かに、言われて見ればそうですよね。
このスレと同じように、失敗カキコをした場合は、改めて書くのと同じですよね。
> ここ最近、銀塩カメラのおかげで初心に帰ることがいかに大切かという気分を味わっているのも、ひとえに千郷隊長の数々の “銀塩最高!” の書き込みに参加させていただいたおかげです。
いえいえ、コガラさんの写真に対する愛情ですよん。私なんか・・・・
そうですね、きっかけはSmile-Meさんの三脚のカーボンでしたね。
あの時は、大変失礼致しました。
あれから調べたのですが、ヤング率が80〜400Mpa(アルミは70Mpa)の自由度があるので、柔〜硬までいけますね。
こちらこそ、新たな勉強になりありがとうございましたm(_ _)m
> 同時に、ポジをルーペで見ながら飲むお酒の量もずーいぶん増えてしまいました (+o*)☆\(^^; ポカッ!
あらぁ、大丈夫でしか(笑)
○ール腹にならないように、気をつけてね。
> むかーしむかし何年も前のポジなのに、ブライトボックスで照らして見ると、あたかも今日撮ってきたみたいに新鮮に見えるんですから・・・
本当ですよね。タイムスリップして、あたかも撮影地に立っているような感覚になりますよね。
書込番号:6832583
0点

こんばんは。
現在、帰社途中です。
さて、プロラボ・・・存在は知っていましたが、プリントをお願いするなんて考えた事もなかったです。
明日の運動会で、“会心の一撃”がでたら、お願いしてみます。
F6・F5・D200総動員で撮りまくるぞ〜♪
ただの親バカですね〈汗)
書込番号:6834219
0点

まっちゃん1号さん、こんばんはぁ♪
お仕事、ご苦労様です。
> 会心の一撃”がでたら、お願いしてみます。
きっと、仕上がりにゾクっとくるでしょう〜
まずは、2Lでテストプリントと告げて、2Lプリントが出来たら、そのプリントに直に「顔色をもうちょい明るくとか」具体的な指示をしましょ〜〜。
それから、本番です!
> ただの親バカですね〈汗)
傑作、祈ってまぁ〜す。
書込番号:6834240
0点

千郷さん、こんばんは。
>お仕事、ご苦労様です。
ありがとうございます。
そろそろ退社しようと思っていますけど。
>傑作、祈ってまぁ〜す。
えっ、それって、撮影に集中しすぎてすっころんだり・・・とか、子供そっちのけで、先生達の追っかけ写真とかの事でしょうか?(爆)
とにかく、がんばってきます!!
書込番号:6835349
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
最近ニコンで発表される新発売のレンズってGタイプばかりですが、Dタイプレンズってもう発売しないんでしょうかね〜ぇ。
MFカメラも愛用している魔法としては最新設計のレンズでMFカメラを使うのが好きなのですが・・・。
先日もF2にAF-N50/1.4Dレンズを取り付けてお散歩してきたのですが、こういった使い方が出来るのもニコンの楽しさだと思うのですが・・・。
特に高価な超望遠レンズなどの場合、中古でも相当高価で安易に購入できないわけでせめて高価なレンズはDタイプレンズとして発売してほしいんですけどね・・・。
1点

魔法さん、MF派には切実な問題でしょうね。
これも時代の流れでしょうか。。。寂しいなぁ(TT)
私もDタイプレンズの発売を継続して欲しい1人なんですけど・・・・
書込番号:6822202
0点

魔法さん おはようございます。
>MFカメラも愛用している魔法としては最新設計のレンズでMFカメラを使うのが好きなのですが・・・。
私も、魔法さんとまったく同じ趣向です。(笑)
まさに、Fマウントの魅力ですよね。また、Fマウントでしかできない技ですよね。
ただ、最近、逆に最新のボディ(デジイチ)に、古いレンズを付けて楽しむのもありかなーと思っています。写りはビミョーな時もあるでしょうけど、趣味の世界でならどんな楽しみ方もオッケーですから。自分なりに楽しんで行こうと思います。
書込番号:6822277
0点

おはようございます。
確かに、最近の新製品はGタイプばかりですね。
F5・F6では問題ありませんが、F4ではPモード、F3以前では役に立たない・・・
MF用は、コシナさんに“任せた”という事なのでしょうか?〈寂)
書込番号:6822283
2点

えっ、最近ってGばかりなんですか?。
カタログとか見なくなって久しいので疎くなってました。
Gタイプって廉価版とばかり思ってました。
たしかにGで困る人は少ないですからねえ。
MFカメラにはMFレンズを使ってくださいとの事でしょうか。
SからDの時は進化を感じたものですが
DからGだとコストなんでしょうかねえ。
商品展開としては問題ないのでしょうがなんかさびしいですね。
書込番号:6822379
0点

レンズ内にマイクロチップが入るようになったからでしょうか?
自動制御がしやすくなったわけでしょうか、
詳しい方がいらっしゃると思いますが、
NIKONの絞りリングはもともと使いにくかったから、カメラ側ダイヤルがむしろ使いやすくなったってことでまあ少なくとも今後の方向が決まったって思う人間です。
NIKONのカメラの露出精度の確実さはすばらしくよいと思っています。
そういった意味で使い勝手が向上している方向に進むでしょう。
書込番号:6822440
0点

・全くスレ主さまと同感です。
・カメラ屋さんに寄るたびに、感じます。
昨日も中野のフジヤカメラさんに寄ってレンズを触っていました。
・この8年間、28-105/3.5-4.5Dを所有していたのですが、最近孫撮影用に嫁殿に
提供しましたので手元にありません。それで、ズームレンズは、ほとんど使って
いないのですが、ときどき使いたくなるので、また、
自分用の28-105/3.5-4.5Dをもう一本買うか、VR_24-120/3.5-5.6Gを買うかで
悩みましたが、F70DとかNewFM2には使いづらい、使えない、となり、また不買。
・つくづく、Gタイプのレンズは私にとっては辛いものです。Gタイプのレンズは
D200レンズキットについてきたレンズの1本だけです。D200専用です。
・NewFM2は大好きなのですが、Dタイプのレンズの少なくなった今日、有る程度のレンズは
常時確保保持しておく必要を感じ始めました。
・昨日のヨドバシカメラさんには「ケンコー」のニコンマウント用の
マニュアル一眼レフカメラが展示されていました。びっくり!
まっちゃん1号さん 2007年10月2日 07:47 [6822283] 談:
>MF用は、コシナさんに“任せた”という事なのでしょうか?〈寂)
⇒・同感、寂しいですね。
・コスト的に絞りリング鐶を無くしてしまったのでしょうか。
・F6を使うときに、思わずレンズの絞りリング鐶を回してしまいます。
思い出して、サブコマンドダイヤルで回し治すのですが、感覚的に好きでないです。
まるで、パソコンみたいな使い方になってしまいます。
・AFレンズでは、AとMモードではサブダイヤルで絞り調整のみ。絞りリンク鐶では調整不可。
・Aisなどの専用のMFレンズでは、M6にレンズ登録しておけば絞り鐶での調整はOK
・昨日はM6とズミクロンとリバーサルフィルムを持ち出して撮りましたが、
やはり絞りリング鐶の方がピッタシきます。私には。
・ニコンさんに、なんとか、考え直して貰えないでしょうかねえ。
・これから新しい単焦点レンズ、AF-Sタイプが出たとしても、やはり
Gタイプだと、本当に困ってしまいますね。NewFM2ユーザにとっては。
D40にはいいでしょうが、、、
・絞り鐶方式は、コスト的だけでなく、レンズ設計上にも不利なのでしょうね。
・だから、キャノンさんと同じく、リング鐶方式は放棄したのでしょうね。
・今後新設計のレンズはすべて絞り鐶の無いGタイプレンズのみと。
・古いカメラをお持ちの顧客には、古いカメラに合うレンズの確保と保持をこれからも
ずっと、顧客にお願いしますと。
・新しいレンズを使いたい顧客は、新しいカメラをお買い求めくださいと。
・新しいレンズを古いカメラで楽しみたい方はお諦めくださいと。 合掌
書込番号:6822520
0点

>M6とズミクロンとリバーサルフィルムを持ち出して撮りましたが、
やはり絞りリング鐶の方がピッタシきます。私には。
yaaa!そうですね、Leicaブランドは絞りリングにこだわっていますね。
こちらは、ジョグダイヤルになったらひっくり返りますよ。
オリンパスがシャッターリングが極めて使いにくかったと同様、使いにくいところは改善すべきだったわけです。使いやすいことが今後のキーワードです。
無論、絞りリングをまわす醍醐味はいいですね。
正確にマニュアルと言っても絞り優先で撮ってるようなところもありましたが(*^。^*)
方向が2種類あるのですよね
レトロでもその方向に性能を上げるか
未来志向で切り捨てるか。正直、日本は後者ですすんできたように思います。
書込番号:6822790
0点

輝峰さん
こんにちは。
同じレンズをもう一度、もしくは、VR24ー120でも、今一つという所でしょうか。
ボクは、43ー86がF2用に欲しいです。
正面から見たデザインが、好きなんです(笑)
さて、G型レンズ・・・ボディと同等の防滴・防塵構造とするためには、可動部分を減らすのが、てっとり早いのかも知れませんね。
書込番号:6823040
0点

皆さん、こんばんは。
みなさんそれぞれご意見があるようですね。
防滴・防砂を考えると絞りリングは邪魔かもしれませんね。
それにリング一つ省略することにより部品点数が減ったり、組み立て工数が減ったりで、コストダウンしたり、小型軽量設計になるのも理由の一つなのでしょう。
先日発表された新レンズも全てGタイプで私としてはちょっと残念です。
絞りリングの使い勝手について満足されていない方もいらっしゃるようですが、Dタイプレンズでは最小絞りにロックしてしまえばGタイプレンズと同等となるんですから、私の希望としてはDタイプレンズも忘れないで開発(新規開発が不可ならせめて現行のDタイプレンズを継続販売)してほしいですね。
皆さんもご存じの通りGタイプはF4でさえ条件付きでしか使えないですし、F3以前のMFカメラでは実質的に使えないんですから・・・。
(逆に言えばその点でF4はかなり融通の利く優秀なカメラなのかもしれませんが)
書込番号:6824094
0点

魔法さん、初めまして。 私も同感です。
MFレンズでいうと、Ai Nikkor 45mm F2.8P や PC Micro Nikkor 85mm F2.8D あたりが確か『最新』になるのかな? いずれにしても、おNewのDタイプレンズが出る可能性は低いでしょうね。
でも、レンズは大切に使えば一生物です。レンズの水溜りさんも仰られているように、古いレンズでも楽しめる、文字通り「楽しい」ボディを出し続けてくれるのがせめてもの救いだと思っています。
ただ、欲しいDタイプレンズは今のうちに入手しないと、この先どうなるか。
例えばAF-S 24-70mm が出 (てしまっ) た今、AF-S 28-70mm なんかは「絞り環がありますので古いニコンカメラでも使えますので」・・・という理由でメーカーがずっと残してくれるとは思えません。
私は、
・F3HP
・上記45mm F2.8P(黒)
・F5用のニッケル水素バッテリー&チャージャ
・F5用 B型スクリーン
を購入直後に、いきなり生産中止になりました。ギリギリ、スレスレのタイミングでした。
ですが、Noct Nikkor や AF 28mm F1.4D、FM3A や他社ですがミノルタα−9などなど、「あ〜シマッタ〜 ・・・ 」のほうがはるかに多いですね。もっとも、その「シマッタ〜」が無かったら、とっくに破産していたかもしれない・・・ (^ ^;)ゞ
ではまた! (^-^)ノ゛
書込番号:6824316
0点

もう仕方ない所まで来てしまっているような・・・
F6とFM10になった時点である程度、覚悟せざろうを得ない状況になった
と思っていますよ。FM2もしくはFM3Aを残すなりの状況であれば、解り
ますが、フィルム一眼レフはもはや年間1万台を割り込む勢いですし、
Dタイプのレンズをラインナップし続けても・・・
D3/D300を契機に一気にラインナップを揃えていくようですし、
Gタイプでも良いですから、今まで無かったようなレンズや、
廉価な単焦点(45mmf2.8Pの後継希望! DA☆のようなレンズも欲しいです)
を期待します、絞り環なくてもよいですから。
書込番号:6824453
0点

コガラさん、はじめまして。魔法です。
私も「そろそろ危なさそうだから、今年の夏ボーナス(+毎月の小遣いを軍資金に)でFM3Aと45/2.8Pを」と考えてた矢先に製造中止って聞き、近くの量販店に走ったのですが、店員曰く「メーカーから既に注文を断わられました。新品は無理みたいです」と言われました。
さらに今では中古でさえプレミアが付いて定価より高くとても手が出ません。
FM3Aはしっかり作られた最後のMFカメラなんだから、F3の時みたいにラストオーダーを受付た上での製造中止は無理だったのでしょうかね〜。
書込番号:6824497
0点

魔法さん、こんばんはぁ♪
> Dタイプレンズでは最小絞りにロックしてしまえばGタイプレンズと同等となるんですから、私の希望としてはDタイプレンズも忘れないで開発(新規開発が不可ならせめて現行のDタイプレンズを継続販売)してほしいですね。
私も同感ですね。
F2に最新レンズはもう夢になっちゃうのかなぁ(TT)
物を大切に使いなさいと言う教訓だと思って、Dタイプレンズを大事に使うことにします。
MF機、今はメインでないですが、時々どうしても使いたい病になるのよね・・・・
ねぇ、魔法さん(^0^)
書込番号:6824597
0点

千郷さん、こんばんは。
私も現在ではMF機は主力ではありませんが、F3やF2に50/1.4や35/2、標準マイクロなどを装着してお散歩する事もあります。
もちろんこの場合MFレンズがほとんどですけど、DタイプAFレンズで代用することもニコンの楽しみのひとつだと思います。
(逆にAF機にMFレンズってのもありますけど。F6+Ai50/1.2Sとか・・)
書込番号:6824740
0点

Dタイプを惜しむのも良く判りますが、最近の機種ではDレンズだと最小絞りにセットしてサブコマンドで絞りを変えることになりますので、Gレンズの方が使い易い..... って云うのも有ります
MFボディでDレンズと云うよりは、玉も豊富な中古Ai-Sレンズの中から、お気に入りの一本を探し出す方が楽しいですね (^^)
値段も手頃なのが、沢山、店頭で私を待っててくれてますしね
MFボディにはやはりMFのAi-Sレンズがよく似合う..... 私はそう思ってますが (^^;)
書込番号:6825252
0点

こんばんは
Nikon純正の現行MFレンズって、PC Micro 85mmを除いて仕舞うと、20年以上も昔の製品しかありませんよね。レンズの持つ表現として、そういうモノがお望みの方にはそれでも良いのでしょうが、全ての人がそうとは限らないでしょう。
これで、DタイプのAFレンズも近い将来に整理されて行くとしたら、絞り環が必要なカメラでは、実質のところ、選択肢は無いに等しくなります。新しいレンズの描写を愉しみたければ、古いMFカメラは諦めるしかありません。
新しいFXフォーマットのデジタル機を投入しながらも、Fマウントを維持したNikon(わたしはこの時点でマウント変更しても構わないと思っていました)なのに、何故か昔ながらのシステムを見捨てている様に思えてなりません。利益を追求する企業としては、その考えも理解は出来ますけど・・・。
しかも、新型のMFレンズを開発する可能性だって、きっと・・・ありませんよね。レンズに表現力を求めた場合、他社製のレンズがあるから良いとは言えないと思います。
書込番号:6825524
1点

少し異論を書かせてください
あくまでレンズに表現力を求めるのなら、何もそのレンズがNikon製であることにこだわることも無いでしょう (^^)
最新T*コーティーングを纏ったZFレンズの持つ描写力を楽しめるのも、Fマウントを堅持しているNikonのボディだからこそ、その市場性からZeissも新たにレンズを出そうと考えたのでは?と思います
同じMFレンズでも、最新のレンズ技術を注入することで、Zeissは新しい世界を垣間見せてくれました
新しいAFレンズが全てGレンズで出てくることと、長い歴史のFマウントを捨てるか?は別問題と思います
また、確かにコーティングこそ最新のナノクリスタルコートじゃないかも知れませんが、私が使った感想ではAi 105mm F2.5sなど古さを感じない素晴らしい描写をしてくれるレンズは、「古いNikonのAi-sレンズ」にも沢山有ると思います (^^)
書込番号:6825754
0点

でぢおぢさん
>あくまでレンズに表現力を求めるのなら、何もそのレンズがNikon製であることにこだわることも無いでしょう (^^)
>最新T*コーティーングを纏ったZFレンズの持つ描写力を楽しめるのも、Fマウントを堅持しているNikonのボディだからこそ、その市場性からZeissも新たにレンズを出そうと考えたのでは?と思います
“MF機にはオールドレンズを探す”という楽しみもあり、またコシナを始めとして、他社製新型レンズでもFマウントならではの楽しみがる・・・確かにそれで楽しんでいます。ボクもそうですし、おそらく皆さんもそうであると推察します。
が、「せっかくニコンが新型レンズを出してもMF機では楽しめない、これってメーカーとしてどうなの?MFレンズとは言わないけれど、せめて新型Dタイプを出して欲しい」というのが、ニコン製MF機オーナー皆さんのご意見のように思えますよ。
注:デジタル専用は除く
ここでもポイントは「ニコンから出ているのに!!」です。
他社から出ていれば良いという事ではないと思いますが。
お気に障ったら、すみません。
書込番号:6826626
0点

自己レスです・・・
誤:ここでもポイントは「ニコンから出ているのに!!」です。
正:ここでのポイントは「ニコンから出ているのに!!」です。
情けなや・・・
書込番号:6827222
0点

Gタイプの方が安価で提供できるから、ニコンは、今後もGタイプの新機種を出していくと思います。
マニュアルカメラと同じ様な使い方は、AFカメラでもできますよ。中央部重点測光とマニュアル露出とマニュアルフォーカスでです。
書込番号:6827310
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
私はこの頃のF6の書き込みに対して、少し疑問に感じ始めている。
これは本来私たち誰もが体験していることだが、家の中のアルバムの中の思い出を開くたびにタイムカプセルに乗るように自分を生まれた時の写真の中で母を介抱する祖母と母が妹の顔を覗き込み笑顔でモノクロの中に自分も写っている。
自分の学生時代、結婚式、子供の誕生などで後方で笑う父も母も、もうこの世にいない。
タンスの隅から見つかる古いネガの中に自分や家族の姿を見た時の嬉しさや興奮は本当にネガに感謝する。
このようにして思い出を残してくれた銀塩カメラも手軽なデジカメに押されてきてしまって、私は銀塩カメラに思いが深いだけに本当に銀塩が残るのであろうか不安に思います。
F6だけが六千を超える書き込みが有っても、EOS1Vが九百程度では相撲にたとえれば東の横綱がいても西に横綱不在を意味する位では銀塩カメラとしてF6だけが残っても意味が無いと思います。
私もCONTAXRXをメインに使っていた時もあり、今も645だけは大切に使って行きたいと思います。
しかし、今は中古カメラとしてしか板に書き込みが出来ません。
中判カメラもFUJIやPENNTAXそしてMAMIYAしか残っていない。
実際はこのようなカメラは本当に水面下の人が中判のよさを理解して大切に写真を撮って見えるから、もう少し中判カメラや35mmカメラの銀塩カメラ存続を望む人達は大勢見えると思います。
私もこれからはF6だけでなく、他メイカーの板にも出没し、そのメイカーの人達と銀塩カメラの存続を板の中で話しをしてみたいと思います。本当の銀塩カメラを愛する者は他メイカーも応援すべき時代に来ているのではないでしょうか
銀塩を愛する人はどのように考えてみえますか
ご意見を聞かせてください。
2点

年に1度くらい 120を使うけど
最近のカメラ屋では置いてないので
東京に出たとき買って冷蔵庫で保管しています。
(前は使う時に行きがけで買えたけど)
135がコンビニから無くなる瞬間がターニングポイントかな
(コンビニから無くなる → しょうがないからデジカメを買う
→ さらにコンビニで買う人がいなくなる)
書込番号:6766685
2点

近くのお店には、リバーサルフィルムを売ってませんし、電車で次の駅まで行っても
プロビアしか置いてません。1週間ほど前、電車で四駅のお店までベルビア100を買いに行きました。
銀塩のカメラを売っているお店もほとんど無くなりました。時代の流れでしょうね?
書込番号:6766768
1点

challengerさん、こんばんは〜♪
仰るように、ネガなどフィルムはとりあえず、原形で残っていますね。
なんのバックアップの心配も無く。
しかし銀塩が残る残らないは、写真を撮る側の意識です。
今日も新宿の街ブラをしてきましたが、若い娘がFEのブラック+50mmを首にぶら下げてスターバックスに入ってきましたよん♪
さて、本題ですが西の横綱が不在というのは仕方が無いのでしょう。キャノンさんはデジタル革命に没頭中で銀塩はもう新規開発はしないと言っているので、眼中に無いと思います。
東の横綱が活発なのは、F6がフラッグシップ銀塩機としては、一番新しいからに他なりませんと思うのですが…
また、ニコンさんのご要望メールを出したところ、ユーザーの動向次第でF7の可能性は有りだとのことです。
いろいろ、要望を書きましたが、最後の数行は
「わかりました、今後の銀塩事業部の参考にさせて頂きたいと思います。これからも、弊社…」
お分かり戴いたと思いますが、まだ今の所は銀塩事業部がちゃんと存在しているということです。
他メーカーもあって切磋琢磨され、いいカメラが出来上がってくるので千郷としても、他社も頑張って欲しいと切に思います。
ですが、他社銀塩機はマミヤ7しか所有していない現状で、持っていない機種についてはあれこれとはコメントできないのが現状です。
一眼レフカメラすべてのクチコミ以外はなかなか難しいかもぉ。
キャノンさんなら、ぜひキャノン銀塩ユーザーの方にお願いしたいわっ。
書込番号:6766836
7点

うちの近所ではカメラ屋さんでフィルムはビーナスの400と800のみ
あとは写るんです位で
フィルム機は展示品のみでF5(6だったかな?)やコンタックスが有る位です
まあ未だにフジのF10やIXY200を売ってたりする店ですが^^
フィルム機の良さはボディーがエントリー機でも上位機と出す写真に違いがない事で
U2とf601を年に数回は持ち出したいなと思ってます。
中判カメラは持ちたいのは山々だけど、何だかんだ言っても本体とレンズを揃えると今の私には躊躇する額になるので
余裕が出来たとしてもMF機のFM10か
他メーカーのニコンマウントのMF機になるだろうなと思います。
書込番号:6766891
0点

8月の末ごろ、親父から2台のカメラを無期限で「貸して」もらいました、
キヤノンAE-1とFTbです、20年ぐらい使われていなかったそうですが、機能のほとんどは手動であるがためFTbは出してすぐに何の問題なくシャッターが切れ、AE-1も電池を新品に交換したら正常に動作しました。
それから私は左手を負傷したため、実際に撮影はまだしていないんですが、
2台とも「思い出の品」というだけでなく今でも十分カメラとして使える「実用品」です。
ただ当然、フィルムがなくなってしまえばただの「思い出の品」になってしまう訳で・・・・・それはちょっと悲しいですよ、
カメラは使ってこそナンボですし。
ただフィルムにはデジタルのような加工は不可能のため、
一部の場所への提出写真は銀塩写真と指定されている所があると聞いた事があります、
どんなにデジタルが発達してもやはりフィルムと銀塩機は世の中には少数でも必要だと思います。
それに機械が苦手な人にとって写ルンですや銀塩コンパクト機は心強い味方なのでは?。
書込番号:6767089
2点

ある意味、数少ない国産現行機種のF6板だけが賑わってしまうのは致し方のないことかも知れませんね (^^;)
しかし、一方でここに集まる皆さんは、決してF6だけに限らずフィルムで撮影することを愛する方ばかりのようです
実際のところ現存する国内フィルムカメラメーカーは、Nikon以外ではフィルムを作っている富士フィルム、中判のマミヤとペンタックス、そしてZeissなど各社にボディをOEM供給しているコシナ..... 合計しても5社だけ
海外だとライカは既にM8ではデジタルに行ってしまい、中国にPhenixやHolgaを作っているメーカーが残っている程度.....
さらにフィルムの市場も、一番大きな市場は「写ルンです」に代表されるレンズ付きカメラ向けのネガフィルムで、カメラを持ってる人より持ってない人が消費する方が多いのが実体だと聞いた事が有ります
フィルムで撮ることが何か「特殊な写真の楽しみ方」になって来てるのか?と感じる時もありますが、少なくともフィルムで撮ることを楽しむ人がいて、それを他の人へと発信し続ける限り、フィルムがこの世から無くなることはないだろうと極めて楽観的に考えています
ただ、国内でも東京、大阪などの都会は良いとしても、地方では入手可能なフィルムの種類も限られ、撮影後の現像に出すところも限られてきているのが実体かも知れません
こうした環境を改善するには、やはりここの様な場でクチコミの力で、不便を感じている方に色々な情報を提供するネットワークも重要なのではと感じています (^^)
書込番号:6767237
2点

こんばんは
京セラが撤退してから難民化しました。(ヤシ/コンレンズはEOS5Dに流用しています)
しばし無常観を感じましたが、結局、時代の流れには逆らえません。
オーダーメイドの道具ではなく、工業生産品ですから。
メンテナンスの環境が続く限りは、手をかけていけば使えるのでしょう。
短期的には安価なフルサイズですが、中長期的にはぜいたく品になっていくのかもしれません。
ライカM3を手入れしながら使っていくような。
(ランニングコストも供給や需要が減ることであがっていくでしょう)
書込番号:6767238
0点

ご高見、痛み入ります。本当に気持ち的に同感であります。
・父が死んで二十数年になります。
・親戚関係、系図など、聞いていた範囲をワープロで残し、十数年前に墓を新設した際に
遠くの郷土の墓の近くの土と一緒に、8インチフロッピに書込みガラス瓶に密封して
入れて墓下に格納しました。
・今、掘り出して開けてみたところで8インチのフロッピ(オアシスソフト)で
読み取るには苦労するかも知れません。
・あと二十数年後にはもっと難しくなっていることでせう。
・私はフィルムが好きです。多分、フィルム入手などが可能な限り、また、
写真が撮れる健康な状態である限り、フィルムを使い続けたいと思っております。
・しかし、しかし、しかし、過度の期待は無理かもしれません。
・息子曰く、遺された?残されたものが困る。どうしていいか。考えておいて。と。
多分、1000本以上のフィルム、、、、
・諸行無常、、、、、いずれ、自分の骨と一緒に土に帰る???? 合掌。
・あるがまま、あるがまま、かも、、、、 すみません。
書込番号:6767349
2点

フィルムは、私の場合、リバーサルフィルムのことになります。
そして、撮影も、フィルムは私の好きな自然風景しか撮りません。
デジ一眼レフも、同様に、ほとんどは自然風景を撮ります。
家族の記録写真は、2001年夏までは、コンパクトフィルムカメラで撮っていました。
現在では、家族の記録写真のほとんどはコンデジです。子供の学校の体育館などコンデジでは難しい時に、デジ一眼レフで撮っています。
家族の記録写真は、必要なカットだけ、L判に印刷して、ポケットアルバムに時系列的に納めています。
昨年、父が他界して、父が残した、F2等デジ一眼レフも含めて数十台、レンズも数十本を、売却しました。私が撮影に使うものだけ、ほんの少し残っただけでした。当然、フィルムもありましたし、印刷した写真もあります。しかし、家族の記録写真ではなく、私と同様に、父の好きな被写体を撮った写真です。もう、一応捨てずに、残していますが、誰も見ないかもしれません。
私が死んだ場合、子供たちや家内は、写真に興味がないので、私の今の機材は、売却されるでしょう。フィルムや、デジ一眼レフで撮った写真をセーブしたDVD-Rも、場合によっては廃棄処分されるでしょう。
親子で続けて、写真を楽しむのなら、私の機材、写真は受け継がれて行くのでしょうけど、全く興味がなければ、私で写真は途絶えてしまいます。
写真は、今の私が楽しめれば良い趣味だと割り切っています。写真文化の為にフィルムを残そうだとか、高所で、言えるような私ではありません。
その代わり、私は、写真を思いっきり、楽しみたいと思います。
書込番号:6767705
1点

challengerさん こんばんは!
鼻血事件の「EOS−3に恋してる」です。(笑)
世の中の動向を見ていると、アナログのレコードがCDやDVDにとって変わり、
アナログ放送も2011年に終了してデジタル放送に変わることになっており、
デジタル化がどんどん進んでいます。
しかしレコードは根強いファンの存在により今だにレコード店舗は有り、
プレーヤーも売られています。推測ですが、これらはデジタル音に不満の
あるかた達が存在するからこそ市場を生成していると思います。
但し、都内ならではのことかもしれません。
デジタルに関係した業界に居るためか、現在の、現時点のデジタル画像
ファイル(JPEG)は劣化するのを痛感しています。
現在2歳になる愛娘をどんどん撮り、それを20年間残したいという考えから、
ポジフィルムで撮っている私は断然銀塩派です。
美しい写真は何故か銀塩写真がほとんどです。この美しいまま残せる銀塩は
文化として後世に残すべきです。
フィルムはご承知の通り、形として残ります。
最悪でもマニア市場として残るだろうと思っています。
(レコードと同じに考えるのはレコード愛好家に失礼かも知れません。お許しを。)
私は、銀塩カメラは残さなければならないと切に思います。
その私がやれること、それは銀塩を使い続けること、銀塩写真を他の人に
見せて良さを伝えること、この掲示板にいろいろとカキコすること。
しかし、キヤノンのクチコミ、淋しいなぁ〜・・・・・
書込番号:6767887
1点

> 銀塩カメラも手軽なデジカメに押されてきてしまって
(中略)
> 銀塩を愛する人はどのように考えてみえますか ご意見を聞かせてください。
こん××は!! 現状に対する認識ですが、私個人としましては、かなり違うようにも感じます。
デジタル一眼レフカメラはようやく 1世代前の (?) 銀塩35mm一眼レフカメラ並になりつつあるような
印象は持っています。
最近の d-SLR ・・・ 2.8fps(D40)〜6ps(D300)/APS-C/35mm判換算finder倍率 約 0.53〜0.62。
Nikon F5・F6 ・・・ 5.5〜8fps/フルサイズ/finder倍率 約 0.70〜0.74。
デジタルは1コマずつ感度の変更が出来てWB設定も出来て白トビ黒潰れした画像をその場で削除
出来るメリットはあります。 が、画質的には、銀塩を超えられないと思える部分も多いです。
デジタルは一見コストパフォーマンスが高そうな感じもしますが意外とランニングコストが高くプリント
1枚に掛かる費用が高いのではないでしょうか (CD-Rを日光浴させてみれば判る) ?
書込番号:6767904
1点

しばらくデジカメを使ってましたが、出来上がった写真を見ても、
なぜかよくわからないけど、微妙な違和感を感じてました。
ある時、銀塩で撮ってたものとは写ってる人の表情が違うことに
気が付きました。
不思議に思いつつ、F4を中古で入手し、手始めに会社のイチゴ狩り
イベントに50mmとともにもって行ってみました。
するとどうでしょう。
見ず知らずの参加者に声を掛けながら写真を撮ってみると、大人も
子供もみんな良い表情をしてくれるんです。
出来上がった写真を見たら、イチゴ狩りの日の楽しさが写真から
あふれてました。
銀塩で撮ると"写真"が"写心"になるような気がします。
私には銀塩が性に合っているようです。
だから銀塩が無くなるととっても困りまする。
会社で写真好きと話しをすると、銀塩好きが少なからずいます。
きっとこれからも銀塩とデジタルは共存していけると思います。
周りの人たちにフィルムの良さを感じてもらって、銀塩ファンを
どんどん増やして行きたいですね(^^)
書込番号:6768165
4点

銀塩写真の未来・・・果たしてどうなるのでしょうかね。
自分は銀塩・デジタル二刀流ですが、今後、どっちか一つを選べ!と言われれば迷わず銀塩写真を選びます。
理由@アーカイブスについて
アーカイブスと言う事を考えると、銀塩写真の安心感はデジタルとは比べ物にならない感が有りますね。でも、デジタルでもプリントしておけば、そうそう悲惨な目には遭わないとも思えます。
ただし、デジタル写真は『撮影に対するランニングコストが安い』と言う性格上、(自分の場合)銀塩写真に比べて極端に撮影枚数が多くなりますので、その結果、
@全てをプリントするとなると、プリント代が嵩む
A無駄ショットも多いので全てプリントするのもどうかと(置場に困る&残す価値無し)
BPCでプリントするしないを選別しなければならなくなる
C初めの内はそれも楽しいけど、日頃の多忙も手伝い、段々面倒になってくる
Dその内プリントせずに、撮影データだけが延々と溜まってくる
と言う事に収束してしまい、なかなかアルバムに整理できずに居ます。
(以上、全て自分の場合)
所が銀塩写真の場合は、
@無駄撃ち出来ないので、1カット1カットの集中力が違う
A結果良いカットが多くなる
BプリントはDPE屋さん任せで、2〜3日もすれば紙焼きされた写真が出来上がる
と言う事になります。
まあ、どっちにしろDPE屋さんから上がってくる袋に入ったまま段ボール箱に放り込んで、アルバムに整理できずに居るんですが、、、それでも見ようと思えばすぐに見られますから。検索は出来ないですけど。
理由A画質(解像感や立体感、色再現性)
解像感(=シャープさ?)だけならばデジタルに軍配が上がりそうですが、こと総合的な画質となると、やはり現時点では銀塩写真がブッチギリではないでしょうか?
自分の撮影ではポジ7:ネガ3程度ですが、ポジをライトボックスで見た時の色合いは何時見てもゾクゾクしますね。冬山の雪の無限とも言える階調、淡いながらも一瞬にその存在を主張する桜、新緑の瑞々しさ、紺碧の空に白い入道雲、紅や黄色に色付く山岳風景、、、全てに共通して言える事は、ポジフィルムには空気までもが写り込むと言うか、表現が難しいのですが透明感が際立っていると思っています。
もちろん、風景だけではなく人肌の描写も自分には好ましいです。
実は自分は風景写真を主にしていますので、大判(4×5)をメインに使っています。風景写真だけではなく大事なイベントには必ず持ち出し、家族写真にも使っています。
大判を使う理由
@雄大な自然風景を再現するには、135や120では物足りないと思うから
A今は仕事や家庭の都合で、年にそう何度も撮影に出掛けられる訳ではないので、数少ないチャンスで出来るだけ良い作品を撮りたいため(大判の高精細さや階調の豊かさは、135やデジタルの比では有りません)
Bポジで撮れば、それこそ現像した原判がそのまま作品となり、アーカイブス上もこのうえなく有利なため
CAEやAFなど機械任せでは無く、自分で写真を撮っている、と言う実感を得たいため
D重くて嵩張りますが、(今のところ)体力だけは自信がありますので
E職場近くにヨドバシカメラ宇都宮店がありますので、フィルムの仕入れやDPEにさほど困らない
最後に銀塩写真の未来は、、、
何だかんだで、銀塩写真の未来は、結局『採算が合うだけの需要が有るか』ではないでしょうか?メーカーも商売でやっている以上、赤字を出してまで事業を続ける訳には行かないでしょう。
よほどの企業体力が有り、銀塩写真部門の赤字を他の事業分野で吸収できて、写真文化を後世に残すために・・・のような慈善事業をして頂けるなら、非常に有り難いのですが、、、まず難しいでしょうね。
写真は、カメラボディもさることながら、記憶媒体(=フィルム)も必要ですからね。現在、まともにフィルム製造&新規開発しているメーカーは富士フイルムだけですし。。。それと現像する薬液や環境、ラボマン(技術者)の存在も忘れてはいけません。
まあ、この慈善事業をやって頂ける可能性の有るメーカーは、ニコンと富士フイルムだけだと思いますが。両者とも銀塩事業からは撤退しないような事を言っていますが、資本主義社会の中の一企業である以上、トップが代われば経営方針も代わるでしょうし、株主も居る訳ですしね。なかなか思うようには行かないのではないでしょうか。
デジタルも135フルサイズ時代が到来し、2000万画素超が当たり前のようになってくると、近い将来、135はもとより中判の優位性も薄れて来そうな気がします。
結局銀塩で生き残っていくのは、4×5以上の大判だけかも・・・と言うのも、私が大判を使っているささやかな理由の一つです。
以上、長々と駄レス、失礼いたしました。
書込番号:6768700
4点

challengerさん、皆さん、こんにちは。
そうですね、まあ、他の銀塩板を盛り上げるのも良いことかもしれませんが、千郷さんがおっしゃるように、ユーザーでない人が行ってもなかなか難しい面もあるでしょぅね。
私は、現在の状況は、なるべくしてなったものだと思いますので、一方では、challengerさんが言われるように、ネット上での盛り上げも必要だと思いますが、他方で、このような急激な変化になった原因の改善も必要なんだろうなぁ、と思います。
フィルム消費者の大多数である、「写るんです」ユーザー、コンパクト銀塩カメラのユーザー(多分、フィルム需要の90パーセント以上を占めていた?)でも、フィルムは良い、と思える状況にならないと、フィルムが使いやすい環境にはならないだろうなぁ、と思っています。
・「途中で感度変更ができないと困る」というデジ需要は最も手強いですかね。(^^;)
「ネガ・フィルムならISO400、ISO800で色ノイズゼロ、色も鮮やか。変更しないでこれで十分」と宣伝したらいいでしょうか?(^_^;) まさか、「イルフォードXP1というモノクロなら途中感度変更OKだよ。」とは言いにくいですよね。
・「すぐ、その場で確認しないと不安」「すぐに見られなきゃつまらない」という大衆的需要も手強いと思われますが、フィルムカメラでも小さなデジタル画像を見られるようにする手があるかもしれませんが、高価になり実用的でないかも。まあ、富士フイルム当たりで、コンデジ、あるいは、最低でも携帯電話の撮像素子みたいなものをF5、F6の測光センサーの位置に取り付けたような廉価版カメラを発売するとかできて、宣伝がうまく行けばあるいは・・・・
でも、メモにはコンデジは便利なんですよね、結構(^^;)
・「フィルムのお店プリントより家でプリントした方が安い」という需要も手強いですが、しかし、保存性やトータル・コストについての啓蒙でしょうか。(^^;)
・「お店プリントより、自宅プリントがきれい」というデジタル需要に対しては、ラボの水準を上げないとだめなんでしょうね。われわれがネガプリントしたときに質が悪かったら「スキャンが雑すぎないか」「焼きが浅すぎでないか」「機器管理が不十分ではないか」などのクレームを出し、そのラボが改善してくれたら友人に宣伝する、とかですかね?
その他、ありますが、確かに、身近な友人達10人に宣伝して、父兄に運動会などの写真でラボにうるさく言いながら良いプリントを作って、子供の学校の父兄に「やっぱりフィルムはいいですよ。」と宣伝する・・・
まあ、ここに見えておられる100人が同じことをして、その中の何人かが各10人に良さを伝える・・・100人が1000人になり、1000人が1万人になり、1万人が10万人になり、10万人が100万になり・・・・ちょっと気が遠くなるかも・・・(^^;)
でも、まあ、一歩ずつですよね。
「F6の中古、最近よく出るんですよね。在庫が無くなって・・」というある中古店の嬉しい悲鳴も、このF6板の影響もあるかもしれません。
でも、高額なデジタル一眼も何か危なっかしい面がありますから、20万円を切るF6や5万円台のF5を買って、良いラボを見つければそれは満足でしょうね。
良いラボがなければ、思い切ってリバーサルにするといいかも。(^_^;)
書込番号:6769457
3点

そうそう、結果面でアピールするには、コンテスト等でその銀塩写真の素晴らしさを見せつけないといけないと思います。
素晴らしいグラン・プリ受賞者が、「やはり、写真はフィルムがいいです。」と言うと、全国のオピニオン・リーダー的な写真愛好家に与える影響も大きいと思いますから。
最近、自分で忸怩たるものがあるのは、「フィルムはいいよ。」と言える実例を自分がなかなか出せないことです。言葉だけじゃあなぁ・・・とは思うのですが(大汗)
書込番号:6769478
2点

私も銀塩とデジタルを使っていますが、フィルムは無くなって欲しくないですね…
ポジで撮影したものはすごく魅力的だと思いますし…
やはり使い続けていくことがいいんでしょうね!
そのうちすばらしい写真が撮れるかもしれませんしf(^_^;
書込番号:6769769
0点

昨日、連休中に撮りためたポジを現像に出しに近所のキタムラに行ったのですが、普段なら2営業日で上がる現像が3営業日掛かるとのこと。
どうしてか聞いてみたら、”最近フィルムを使う人が増えて、現像所が混んでいる”からだそうです!!
(そういえばキタムラもかなり混んでいました)
これは家の近所だけの現象か、あるいは今だけの現象か分かりませんが、少なくともフィルムで撮る人が”減っていない”ことは確かな様ですよ。
と言いつつ自分も先日、中古のペンタックス67を手に入れてしまい、中判のポジをうっとりしながら毎日眺めています・・・。
書込番号:6770564
0点

・・・・裏がありまして、コニカ系や独立系の集配ラボが
数多く閉鎖・廃業しております。
要はリバーサルを現像できる現像所が減っているのですよ。
その分、集配で現像になる物は、集配回数が毎日回っていたものが2日に1回
になったり、一定の現像所に集中してしまう結果になっております。
集配型の現像・プリントは以前より時間がかかるようになってしまいましたね・・・
書込番号:6770587
0点

ひろ君ひろ君さん、じじかめさん、こんばんは
私もF6がメインで、CONTAX645は年に5〜6本ですが、フィルムは近くのキタムラ店で購入しますが、種類が少ないので、名古屋に出た時に買ってきます。同じような人多いでしょうね
千郷さん、こんばんは
>しかし銀塩が残る残らないは、写真を撮る側の意識です。
この一言ですね そして、若い娘がFEのブラック+50mmを首にぶら下げて…
私も長浜で着物姿の綺麗な娘がシルバーのFM2に50mmでしたが、なんかCMの世界で似合っていました。
嬉しくなりますよ 千郷さんももう少し若い頃(?)はそんなんでしたか(?)
>そして、ニコンの今後の銀塩事業部の参考にさせて頂きたいと思います。
今後のユーザーの動向でF7を出して貰えるように私達ユーザーが銀塩、F6にこの板を通じて盛り上げていきましょう。
頼みますよ ジャンヌ千郷さん
乱ちゃん(男です)さん、こんばんは
若い人の銀塩カメラの応援嬉しく思います。
乱ちゃんがもっと大人(?)になる頃まで、中判が生産されているといいですね
私もPENTAX67が欲しいので、お金貯めるまで旭光学がんばれ〜です。
オールルージュさん、こんばんは
>キヤノンAE-1とFTbです、20年ぐらい使われていなかったそうですが
私もFTbは2年程だけでしたが使いました。
キャノンはEOSkissは最短保有記録が1ヶ月でした。
今は義父から形見分けで頂いたnewF-1がありますが、ファインダーが凄く見やすいです。
>どんなにデジタルが発達してもやはりフィルムと銀塩機は世の中には少数でも必要だと思います。
それに機械が苦手な人にとって写ルンですや銀塩コンパクト機は心強い味方なのでは?。
私も同感ですね この意見には元気が貰えるかも(F6の声)
でぢおぢさん、こんばんは
>しかし、一方でここに集まる皆さんは、決してF6だけに限らずフィルムで撮影することを
愛する方ばかりのようです。たしかにそうですね フィルムで撮影を愛する方…
いい表現ですね でぢおぢさんは温かい人ですね。
>こうした環境を改善するには、やはりここの様な場でクチコミの力で、不便を感じている方に色々な情報を提供するネットワークも重要なのではと感じています (^^)
又色々とご指導をよろしく御願いします。
写画楽さん、こんばんは
>京セラが撤退してから難民化しました。(ヤシ/コンレンズはEOS5Dに流用しています)
私もコンタックスRXで長い間撮りましたが、撤退してからは手放しました。
645は迷いましたが、今も大切に使っています。
>結局、時代の流れには逆らえません。
こんな時代だから、私は逆らう訳でもなく、銀塩大好き人間として、F6でイツパイ撮りたいと思います。
輝峰(きほう)さん、こんばんは
ご高見、痛み入ります。本当に気持ち的に同感であります。
この言葉は凄く有難い心遣いある言葉ですね
有難うございます。
私も聖護院のお坊さんを信じる人間ですが、やはり、親との別れそしてやがては子との別れ、
私の小4息子も遅い子ですから、何とか100歳まで生きたいし、目も耳も頭も手足も元気でF6も元気でいい写真をイツパイ撮りたい
たった一度の人生だから、いい思い出をたくさん造りたいです。
カメラ大好き人間さん、こんばんは
>写真は、今の私が楽しめれば良い趣味だと割り切っています。写真文化の為にフィルムを残そうだとか、高所で、言えるような私ではありません。
分かりやすい正直な意見ですよ
>その代わり、私は、写真を思いっきり、楽しみたいと思います。
私もこの一言です。
EOS−3に恋してるさん、こんばんは
鼻血なんて言わなくても、私の名刺箱には入っていますし、覚えています。
>その私がやれること、それは銀塩を使い続けること、銀塩写真を他の人に
見せて良さを伝えること、この掲示板にいろいろとカキコすること。
私も書き込みをします。
千郷さんの言われる
>一眼レフカメラすべてのクチコミ以外はなかなか難しいかもぉ。
私もこの次はPENTAX67が欲しいので、ここの板に参加させてもらいます。
EOS−3に恋してるさんもF6が本妻になるとEOS-3は2号さんですかな
本妻も良いのは分かるが2号も良い
なんか板違いですか、EOS−3に恋してるさんネピア送りましょうか
>しかし、キヤノンのクチコミ、淋しいなぁ〜・・・・・
本妻は私に任せて、もっと2号さんの所へ行ってあげてください。
Noct-Nikkor 欲しいさん、こんばんは 初めまして
>デジタルは一見コストパフォーマンスが高そうな感じもしますが意外とランニングコストが高くプリント
1枚に掛かる費用が高いのではないでしょうか (CD-Rを日光浴させてみれば判る) ?
私もそう思います。
キタムラさんもL版が37円ですが、36枚だと1332円だと安いとは思えない。
私は安いフィルムDPEだと、昔は500円が今は700円位です。
この中で良い写真だけをキタムラに持ち込みます。
これが我が家のフィルム使用作戦です。
Noct-Nikkor 欲しいさん これからもよろしく御願いします。
おぶらでぃさん、こんばんは
>しばらくデジカメを使ってましたが、出来上がった写真を見ても、
なぜかよくわからないけど、微妙な違和感を感じてました。
ある時、銀塩で撮ってたものとは写ってる人の表情が違うことに
気が付きました。
私もデジの写真よりも銀塩のほうが好きですね
長浜の大園遊会で着物を着た女性が凄くF6に興味を示して、撮って欲しいと言われる女性が大勢来ますよ
中でも連続シャツター音に興奮して泣き出してしまいました。
でも、いい表情に撮れているから渡して挙げたいと思います。
野州山岳訓練隊さん、こんばんは
長い書き込みをありがとうございました。
書き込みからとても親切で正直な方と思います。
書込番号:6771080
0点

今日、初めてF6で撮影したポジフィルム(ベルビア)をラボに出してきました。
なんと、明日夕方6時にはスリーブができるとのこと、本当に楽しみです。
速いですね。近くのラボなら結構日数かかったように記憶してますが、ヨドバシ
カメラでは翌日仕上げなのには驚きました。
さて、銀塩写真の将来についてですが・・・
確かに、今はデジタルの追い風が強いです。今まで吹き荒れたことの無い嵐のような
気がします。街中では、携帯についたカメラで写真を撮って、友達にメールで送ったり、
電気製品の量販店では、デジタルカメラがまさに電気製品としてコーナーつくって
売られたりしています。TVや電車のつり広告、雑誌に目をやると、コンパクトデジカメ
を手にしたアイドルがまぶしいぐらいに宣伝してますね。デジタル隆盛です。
一方、しゃれた雑貨屋さんでは、ホルガなどのTOYカメラが売られたりしてます。
また本屋ではデジタルカメラだけでなく、TOYカメラや銀塩カメラで撮った写真雑誌
がいくつも出されたりしています。デジタル写真のレタッチなどのソフトでは「TOY
カメラ風」にレタッチする方法、みたいな技が書かれたりします(ならTOYカメラで
撮ったらいいじゃん! という話は置いといて・・・)。
こんな風に巷で「写真」を撮る人、楽しむ人が増えたと思いませんか? 私は、ここ
1−2年ぐらいで、「写真」がトレンドになったような気がします。この起爆剤は、デジタル
の普及のように思います。気軽に写真が撮れたり、メールで人に見せたりするような
技ができるのもデジタルの恩恵のような気がします。そんな意味で、写真を撮る人が増え
たのは、とても嬉しい限りです。
こんな状況で銀塩の立場は・・・ということですが、私は決して悲観してません。これ
だけ写真(メディア、カメラ関係なく)が注目を浴びたらしめたものです。あとは銀塩の
味わいがどれだけの人をひきつけるかです。まだまだ銀塩は宣伝が足りないかもしれません
が、私があちこちで肌身で感じている限り、じわじわと認知されてきていると思います。
フィルム売り場でも年配の方ばかりと思いきや、若い方がたくさん来られています。中古
銀塩カメラ屋でもそうです。
また、大阪だけかもしれないですが、富士フィルムが「富士フィルムの製品を買ってユニバ
ーサルスタジオジャパンに行こう!」みたいなキャンペーンをやっていて、応募はがきが吊るして
ありました。800円以上の対象製品を買った方に合計500組、1000名に当たるみたい
です。これですぐに「銀塩カメラにしよう!」てな人が増えるわけではないですが、フィルム
メーカーもこのような姿勢を見せていますので、決して銀塩ファンをなおざりにしているわけ
ではないように思います。
今は「写真」を楽しむ人が増えてくれればいいです。それで銀塩のファンが副次的に増え
れば大成功ですね。
書込番号:6771434
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさぁ〜ん、おはようございます♪
レンズにも因りますが、F6と三脚との組み合わせには、なんの三脚をご使用でしか?
私はベルELカル740+PH-275、最近買ったジッツォG1228G+G2271Mです。
サイズは異なるものの、耐荷重は同等です。
脚の長さが際立って長い740は、当然安定度や傾斜地に有利ですが、狭い山道のもちはこびに四苦八苦。
ジッツォG1228Gは、コンパクトで楽々です。
ミーハーですが、見た目もかっこいいのよね〜。
0点

ジッツォはやっぱかっこいいですね。
千郷さんのように山道を持ち運ぶことはないので、
私の場合、重い金属の三脚の方が安くて安定していいんです。
そんなわけで、クイックセットのハスキー三段です。
ずいぶん長く愛用してます。
書込番号:6807482
0点


いい三脚をお持ちですね。
・私は、いつか、いい三脚を買おうと思っているのですが買うための、優先順位が、、、、
・できたら、高さも充分あるしっかりした三脚をと思っております。
・雲台は今は、スリーウェイの雲台(Velbon PH-250B)を使用しています。
三脚はずっと以前買ったままの(Velbon Easy Black 350B)。
・三脚で苦労したこと:
100号や、60号、〜A4より少し大きいサイズ、葉書、の墨絵などの撮影を、
女房殿に頼まれることが多いのですが、撮影時、作品の、
「平面性」を保ち、「垂直、水平性」を保ち、「光量の均一化」を保ち、かつ、
手持ちのカメラ、レンズの特性を考慮しながら、撮影したときは三脚で苦労しました。
・三脚は複数台必要で、TPOで使い分けし、今は、背の高い、しっかりした三脚が
欲しくなっております。
1)三脚の高さの欲しくなった事例1:
・レンズの特性から言えば、墨絵は、ズミクロンM-50/2.0が一番、和紙上の墨のかすれ、
筆の墨の勢いなどが忠実に再現されると私には、経験からそう思われました。
・「プロ並みに撮る『写真術2』 日沖宗弘著、¥2472 P192-L11にも
「水墨画や一部の風景画など、トーン描出やクリアーさの要求される被写体においては、
ほとんどの国産一眼レフ用のマクロレンズよりも高性能である。」
との記載があるのを、偶然、自分自身、苦労した撮影の後で見つけました。
・そのときは、小物の墨絵の作品を、三脚の下の床に置いて、
カメラを逆さまに付け、ライティングを三脚の合間から数灯投射し、
レンズの最短撮影距離など考慮して撮るのに2日かかったことがあります。
・フィルムはネガ、ポジ含め4〜5本。カメラは数台、レンズも数個、それぞれ
どれが一番、階調度の再現性が相応しいかのテストを含めて撮影しました。
・女房殿が気に入った写真はどれもなく、しいて言えば、これが一番いいと言って
選んだのが、撮って沢山2Lで焼いた写真のなかで、ズミクロンで撮った写真でした。
偶然一致しました。
2)三脚の高さの欲しくなった事例2:
・100号の墨絵作品(畳一畳サイズより一回り大きいサイズ)を額縁に入れたまま、
壁にかけて撮ったときは、平面性、垂直水平性、光量の均一性から
三脚の高さがやはり高いものが欲しくなりました。
・カメラは、F6+35/2.0D,50/1.4D,Ais55/2.8S
D200+DX18-70/3.5-4.5G+同上単焦点レンズ
で、撮りました。
3灯。ストロボ、シャッタレリーズケーブル。ほか。背景布は灰色、作品を載せる台、
等々。
・話は変わりますが、
以前見た風景専門のプロカメラマンの方が、90センチくらいある踏み台の上に
自ら上がり、三脚を最大限伸ばして、撮影しているのを見ました。
・三脚の使い方は、ひとそれぞれかも知れませんね。
・結局、墨絵作品撮影で苦労したときの私の場合は、特殊な三脚の使い方になるのかも知れません。
書込番号:6807583
0点

三脚は一生ものと思い、無理しています。
GITZO G1257とG2270Mをメインに使っています。
書込番号:6808920
0点

千郷さん、皆さん、こんにちは。
千郷さんもいい趣味をなさってますね。GIZZO 1228なんて・・・
私と同じです。(^_^;)☆\(-_-;)
冗談はさておき、いわゆる、カーボン三脚の火付け役、初代の「ジッツォ マウンテニア」ですね。私も発売当時から使っています。
4段ですが、実は、3段より堅牢なんですよね。(昔、テストしました)
つまり、ジィッツォは脚パイプよりも締め付けリングの方が強度を強くするようですね。つなぎ目が多いほど丈夫・・・
地面が柔らかいときには、「かんじき」みたいなもの(G1586と言います)を脚に履かせたりします。
ねじれ強度は非常に強いですが、石突きがつるつるした床ではひときわ滑りやすいのと、石突きが金属も使えると有り難いと思うことがあります。
雲台は、ベルボンのマグネシウム合金のクイックシュー付き自由雲台(水準器付き)、それとポールは、エレベーターが使えないけれど超ローアングルが使える短いポールに変えてあります。
水平を素早くとるにはスリーウェイの方がいいんですけど、雲台を固定せず、動き物を狙うことがあるので。
でも、昔、コンクールに応募していた当時は若かったですから、ハスキー三段とかベルボンMark7(現在の軽くて弱いのとは違う)とかを担いで走り回ってましたね。
でも、最近は、段々マウンテニアの脚の締め付けリングが面倒で、ワンタッチ・レバー方式マンフロット(結構、締め付けが駄目になります)とか、ELカルマーニュ(これ、使いやすいです。・・が強度はそれほどでもないかな?)とかを多く使用しています。
三脚は、望遠や脚立使用を前提のジッツォのぶっといカーボンとか持ってますが、
8本くらいあって、レンズや用途によって迷いの日々です。(T_T)
書込番号:6809043
0点

千郷さん。みなさん。こんばんは。
ジッツォですか。すばらしい三脚をお持ちですね。(^^)
私のは
三脚は SLIK CARBON 813EX
一脚は Velbon RUP-43 です。
F6との組み合わせなら、もうちょっとしっかりしたものが欲しいですよね。
と言いつつ、程度のよいF4を物色中の私です・・・。(^^;)
三脚まで購入資金が回るのは何時の日か・・・。
書込番号:6809127
0点

山に行くこともあるのでハクバのカーボン4段にしたんですが、4段っ
て脚の出し入れが面倒ですね。重いレンズだと安定感に欠けるし。少々
重い三脚と軽快な三脚を使い分けるほうが良かったような気がしていま
す。
先日北アルプスの焼岳に登ってきましたが最高の眺めでした。写真撮り
ながらの登山は時間を食います。行かれる方は余裕を見てスケジュール
をお立てください。帰りは最終バスぎりぎりでした。
書込番号:6809392
0点

◆sss666さん、こんばんは〜♪
ハスキーの雲台は写真学校でも推薦の雲台ですね。
小さくても耐荷重が10KまでOKですし^^
◆ぼくちゃん.さん、こんばんは〜♪
平地ではこういった脚にステー付きの方がラクそうですね。
6X7とF2 2台とは、大迫力ね〜
6×7で何撮ったのかしら?
◆輝峰(きほう)さん、こんばんは〜♪
> いい三脚をお持ちですね。
ありがとうございますm(_ _)m
実は特価セールで最後の1本だったのよぉ
大正解^^ 量販店には毎日でも会社帰りには足を運ぶと、ラッキーな特売にめぐり合うかもぉ。
随分と大きな墨絵を撮られるのですね。
平面性ならば、大判のようにベローズのティルトやライズなどアオリを使いこなすと良いかもしれませんね。
それに耐えられる雲台と脚を考えると、千郷のベルボンのELカル740がいいかも^^
◆D100Xさん、こんばんはぁ〜♪
> GITZO G1257とG2270Mをメインに使っています。
あら、同じ2型でしか^^ 雲台まで^^
この雲台も実に動きが軽くなくて、いいんですよね〜
パン/チルト操作は絶品ですね。ホンノちょっと締めるだけで、ガッチリと締まるものね。
バタンとカメラごとお辞儀もあしないですしね。
◆TAK-Hさん、こんばんは〜♪
> 私と同じです。(^_^;)☆\(-_-;)
あらぁ、同じなのね〜 お仲まで嬉しいわぁ(*^▽^*)
そうそう、締め付けリングをタイトに締め上げると、剛性がグンとあがりますよね。
緩める時に、2本同時に回転する事があるのがタマにキズなんですけど(~~ヾ
> 石突きが金属も使えると有り難いと思うことがあります。
そうねぇ、これは是非と思ったわ。雨上がりや朝露に濡れた尾瀬などの木道じゃ、つるんこしちゃいますよね。
雲台はジッツォは最高ですよぉ。是非お勧めしたいですね〜(むしろ脚よりも)
超ローアングルは、このNOVOFLEXがいいと思いますぅ^^
http://www.novoflex.com/english/html/co_est3.php
耐荷重も20Kでねじ込み式脚をボール孔の位置で角度もLo-Hiも自在v(゚-^V)
ジッツォのローアングルポールよりも、ずっと実用的よぉ。
外観上は、F6のホディならジッツオがかっこいいわね〜
ジッツォ=Made in Italy F6のデザインはジウジ・アーロ まぁ考えても合いそうですね^^
◆レンズの水溜りさん、こんばんは♪
> ジッツォですか。すばらしい三脚をお持ちですね。(^^)
ありがとうございますm(_ _)m
三脚は一生モノになりますから、良いのを買われたほうがよいです。
私は、安い三脚を買って、銭失いを何度もしました。
とくに雲台は、下手なのを購入すると、何度もちょっと安いのなどを買い替えていると、結構な額になります。
G2271Mは、素晴らしいですよ。
自由雲台は、NOVOFLEXが定評が良いみたいです。
http://www.novoflex.com/english/html/
書込番号:6809529
0点

URL間違ってました。
http://www.novoflex.de/html_d/index_d.htm
◆とらうとばむさん、こんばんは〜♪
4段は、脚の出し入れが面倒ですよね。
こんな時はELカルです〜ぅ。
冬場なんかは、一刻も早くセットしたいので、これです。
重い機材を考慮すると大型といわれる三脚でしょうね。
6×7判はベルのエルカル740が多いかな(~~ヾ
焼岳、いいですね!穂高連峰も1望できましたかぁ^^
書込番号:6809578
0点

ワイン好きの千郷さん こんばんは!!!!
私はF6ではなく、EOS−3ですが、Velbon NeoCarmagne630 を使ってます。
雲台は SLIK SBH-320GM です。コンデジ用にミニ三脚もありますが現在倉庫のどこかです。
(余談ながら ビデオカメラ用にVelbon C-500 なぁんていうのも持ってます)
じっくり撮る時は三脚は必需品ですよね!!
車を持っていないので、持ち運びが大変でかさばるのが不満ですが、
恩恵の方が大きいですよね。家族写真を撮る時は無いと私が写らないし・・・(笑)
そうそう、自由雲台って水平を出すのが大変ですが、自分の水平感覚を頼りにすると
早くセッティングできているかなぁ〜と思ってます。(^^)/~~~
書込番号:6810423
0点

皆様おはようございます。
ジッツォ〜〜ですか。いいですねえ。
ベルボンも好きです。と言いつつ
私が持ってるのはシルクの安いやつですが...。
重いレンズは持ってないので軽さで勝負です。(負け惜しみ)
1脚はレキ(山登り用のステッキです)のグリップをはずしてかな。
といいつつ最近、山に行ってないなあ。
子供が出来ると好き勝手できないんだよなあ。(独り言)
ああ穂高に行きたい。でも北岳が好き。(また独り言)
後半スレに関係なく失礼しました。
書込番号:6811024
0点

◆EOS−3に恋してるさん、こんにちはぁ♪
Velbon NeoCarmagne630ですか。
この標準雲台も使いやすいですよね〜
私は初期のただのCarmagne630を使っていました。
レッグウォーマーもなく、本体の軽さは歴代カルマーニュではぴか一でしたが、EL740に買い替えで、手元から離れました。
図体のデカさに、手ばなした事も悔やんでジッツォも使いとなった訳です^^
> 雲台は SLIK SBH-320GM です。
これは自由雲台でしか?あとで調べてみよぉ^^
じっくり撮る時は三脚は必需品ですね。
あらー、EOS3さんも移動は公共機関なのね。
エライぃ〜 温暖化と酸性雨の抑制貢献者ね(*^▽^*)
私も公共機関のみの移動で、三脚だけがバスや特急電車の網棚でどうしようかと悩みの種です。
◆F90パパさん、こんにちは〜♪
ジッツォは、特に雲台の動きがやパン/チルトのロックが非常に気に入っています。
重いレンズを誤使用でなければ軽いので充分ですよね〜
レキのスッテキでしか!これ私もアンチショック付きのが欲しいなぁと思っていたの〜ぉ。
うちの息子なんて、今や糸の切れた凧状態で寄り付かないわ(TT
書込番号:6811148
0点

千郷さん
こんばんは
変なトコに引っ掛かって、またまた珍入致しました
m(._.)m
やっぱGITZOのステッカーも、表記が(当然ながら)『Made in Italy』になっちゃったんですね
あの部分ダケでも、Franceが良かったのにぃ〜
「手持ち手持ち」との暴言で、失笑をかっている僕も、何を隠そうGITZO使いだったりします
(^^ゞ
G1227・G1228の二本を使ってます
でも、子供の花火撮影ぐらいにしか使わないモンで、普段は埃を被りっぱなしです・・・
f^_^;
と歎きつつも、実は新型が欲しくて購入計画を建てるハチゴー・イチヨンです♪
書込番号:6812653
0点

ハチゴー・イチヨンさん、こんばんは〜♪
> 表記が(当然ながら)『Made in Italy』になっちゃったんですね
そうなのよ。雲台も全て私のはフランスでなくて、イタリー製でした。
ベルはチャイナ製になるし、仕方の無い事でしょうね。
でもどこ製よりも、物としてのパフォーマンスが充分発揮できているなら私は気にしないけどぉ^^
あら〜、意外とジッツォを使ってる方って多いのね〜
G1228なら、私同じとはTAK-Hさんともですね。
で新型は、どのモデルを買うのでしか?楽しみね〜
書込番号:6813747
0点

千郷さん、皆さんこんにちは。皆さんも三脚と雲台には同じ問題を抱えていおられるようで興味深く拝見しております。
私は風景写真がMainです。F-5,F-6を28-70mmとVR70-200のどちらかにつけて、あるいは645単体で被写体により使い分けて野山を歩き回っております。
多くの場合、被写界深度を稼ぎたいのでSSがスローになります。したがって三脚は必須ですが、三脚と雲台は安定させるため重量感のあるものがほしい。しかし主たる被写体の湖沼で朝景・夕景撮影の場合はフットワーク性能も大事です。
そこで、三脚はManfrontoネオテック458Bに雲台808RC4またはJunior Gear 410を使用。
Pentax645の場合はGitzo三脚G1349、に雲台Manfronto808RC4 です。
どちらの場合でも長い玉を使用する場合、ややレンズがたれ気味になるのでその対応に悩んでおります。
少し話題がそれて恐縮ですが、良い方法がありましたらご教授ください。
書込番号:6816406
0点

ラブジイさん、こんばんはぁ♪
あらぁ中判サイズが違うだけであとは、私と同じスタイルですね!
フットワークできる軽量性と安定性とは、なかなかイコールにならないのが三脚なのよね(TT)
> ややレンズがたれ気味になるのでその対応に悩んでおります。
私もこれが悩みの種でした。ベル社ですともっとも巨大な雲台PH-275は凄いですが、雲台については、是非ジッツォのG2271Mクラスを使ってみて!
PH-275でさえティルト方向が弱いのに、ジッツォはビクともしません。
私は雲台を15台くらいも買い替えた経歴があるので、その中でもこれは凄いお勧めでした。
ネジが締めにくいなどの制限がありますが→よければココ見てね(6798659)
書込番号:6816931
0点

千郷さんアドバイス感謝です。
実はGITZO雲台G2272Mはお試し済みでした。長い玉を使用するときG2272Mのプレート部のゴムがよれてうまくいかなかったのです。Quick Shoeを使わない方法があるとは目からウロコです。
書込番号:6818804
0点

皆さん、今日は。
F6は持っていませんが、一眼レフはF3/TとD2Hs使っています。
一眼レフと三脚との組み合わせでは、私の場合、ベルボンNEOカルマーニュ640Eという4段カーボン三脚に、同ベルボンPH460雲台です。
これは、135判使用時代に1週間程度の山岳撮影のために購入しました。丁度、ベルボン社40周年記念セット、かなんかだったと記憶しています。
この組み合わせは、通常の山岳風系写真撮影の範疇内(広角〜中望遠)では、軽量コンパクトでそこそこ使えるのですが、F2.8通しの望遠ズームを組み合わせると流石に剛性不足は否めません。
また、自分は身長が有るので、ファインダーを覗く際、前かがみにならないように三脚の高さを調整しようとすると、どうしてもセンターポール(エレベーター)まで使う羽目になります。センターポールを使うと、どうしても不安定になりやすいんですよね。
最近は大判カメラがメインですから、この脚と台では使い物になりません。
現在は、GIZTO G1349(システマチック4段カーボン)+G1570M(平型3wayラショナル雲台)の組み合わせです。
大きくて重たいですが(脚と台だけで約4kg)、安定感や操作感は抜群!リンホフマスターテヒニカにNIKKOR T*ED360mm/F8を着けてもビクともしません。サスガはGIZTOです。
今のところ、体力任せでこれらを担いで、闊歩しています。
135判で長玉を使いたい時のために、もう少し小振りの雲台も欲しいな、と思っています。
皆様が仰られている通り、三脚はいいものを買っておけば一生使えると思いますので、少々無理をしてでも1クラス上の製品を手に入れたいですね。
また、TPOによって使い分ける事も重要かと。今のところ、前述のGIZTOとベルボンを使い分けています。
ところで、三脚や雲台にはメーカー公表の『耐荷重』がありますが、皆さんは耐荷重についてどう思われますか?
自分が使用・経験した範囲内では、メーカー公称値の50〜60%程度までが、安心して使える荷重だと思っています。
書込番号:6819875
0点

野州山岳訓練隊さん、こんばんはぁ〜♪
さすがHNだけあって、大判とシステマチック4段カーボンでしか。
私はマミヤ7で精一杯ね{{{(>_<)}}}
> 皆さんは耐荷重についてどう思われますか?
特に国産の雲台耐荷重上限については、あまり信用してません。(国産でもELGは除きますが)
雲台が、お辞儀をしやすいのは基本的にダメなので、やはりジッツォがいいですが、その場合でも70%までのメドにしています。
逆に言えばカメラの重さよりもかなりオーバースペックの三脚や雲台を選んでいますね。
お金があれば人がのってもパンハンドルが回らない、ELGの雲台が欲しいわぁ
書込番号:6820864
0点

みなさんいい三脚をお持ちですね〜。
私、魔法は高校生時代に購入したスリック製の中型しかもっておらず、しっかりした三脚もほしいんですが、撮影スタイル自体が三脚を持ち歩かずに手持ち撮影が大好きなので、なかなか踏ん切りがつきません。
元々巨大な望遠レンズはもっておらず、一番大きく重いレンズといえばAF-N80〜200/2.8DN程度で、それさえ年間に数回(数コマ)しか撮影しないので、ほとんど新品状態です。
遠い昔、645判や66判を持ってたときには何度か風景撮影で三脚を担いで撮影に出かけたのですが、ブローニー判カメラを売却してからは手持ち撮影が中心で、三脚売り場に行っては「ほしいけどどうしよう・・・」って考えるだけでほとんど素通りです。
書込番号:6822079
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
横浜ヨドバシカメラが今日から3日間、13%ポイント還元を行っていました。
つい、前から欲しかった、ブローニー120タイプのフジクロームフォルティアSPの5本で1パックが、2パックのパッケージになってポーチのおまけ付きで、税込み\5,480とお買い得だったので、購入しました。
これで、今年の紅葉撮影では、新規にラインナップに加わった、F6ちゃんは、ベンチです。マウンドに登板するのは、中判のペンタックス67Uと645NUです。
撮影場所は、東京・新宿御苑です。昨年は2日間しか撮りにいけませんでした。今年は去年より、この時期、つまり、12月初旬は、休暇が取りにくく、2日間いければ、ラッキーかもしれません。週末が晴天なら良いんですけどね。
0点

私も残念ながら紅葉に関してはF6はお休みです。
その頃はD3が手元にあるかもしれないからです。
いずれにしても、色んな理由でF6の出番は少なくなっています。
書込番号:6809430
0点

カメラ大好き人間さん
こんばんは。
おやおや。F6はお休みですか。
と思ったら、
>マウンドに登板するのは、中判のペンタックス67Uと645NUです。
メジャーリーガーの登場ですね。(^o^)
晴天とホームランを期待してます!
書込番号:6809549
0点

>今年の紅葉撮影では、F6はお休みです。
>ブローニー120タイプのフジクロームフォルティアSPの5本で1パック
・ネーチャはいいですね。
・ネーチャ写真が好きな方は35ミリカメラから、中判カメラに行く方が多いですね。
・私はまだ中判にはご縁がありません。35ミリのF6などで人物スナップ中心です。
・私は、紅葉撮影などネーチャの場合はどこを切り取っていいのか、さっぱりわからず、
毎回、迷うばかりです。(笑い)
興味はありますが、、、、
・知人で、現役リタイヤする前はF5から、中判に行かれて沢山、すばらしいネーチャ
写真を撮られて、ホームページにアップされていましたが、定年になられると、
そのHPの更新が止まり、近所に借りた畑耕作に情熱が移ったように見受けられます。
これも、ご縁かもかも知れませんね。
・人物スナップは個人情報が問題になり、ネーチャ写真はそういう問題がなくなります。
・さらに、本当に自然との調和を求めるとなると、夫婦で畑耕作など、そういうご縁も
大切に考えていった方がいいのかも知れませんね。
・定年後は、少しでも多く夫婦の会話を大切にしながらの、夫婦での共同作業も
楽しいでしょうねえ、、、、女房殿の御協力も要りますが、、、、
書込番号:6809949
0点

ネイチャーでの中判の描写力は魅力で、私も以前マミヤの645ProTLを入手して挑戦したことが有りますが、機材を135用に統一することに決めて1年前に売却しちゃいました
私も今年の春再発売されたフォルティアSPを、F6での桜撮りに使おうと5本入りを2パック購入しましたが、使ったのは3本だけでまだ沢山残ってます (^^;)
昨年の紅葉はもっぱらベルビア100で撮りましたので、今年はフォルティアSPで挑戦してみるつもりです
ただ、春の桜もそうでしたが晩秋の紅葉撮影も、ISO50のフィルムを使うときの大敵「強い風」が思いの外吹きますので、フォルティアSPでの撮影は天候次第かも知れません (^^;)
書込番号:6810569
0点

私も今年は、F6にフォルティアを詰めて紅葉を撮りに行こうと思っています。
ただ、ISO50のフィルムを使うのは初めてなので、三脚にしっかり固定するようにしますね^^
初めて使うのでできあがりが楽しみだったりします。(まだ、撮影に行けるのも先ですが…)
書込番号:6810662
0点

カメラ大好き人間さん、おはようございます♪
6809097と、内容がマルチっぽいですから、ご注意された方が・・・
私はF6もマミヤ7も大活躍させる予定ですね。
せっかくの紅葉、ポジフィルムの深いトーンで撮りたいわぁー(^O^)
書込番号:6810895
0点

不思議なのですが、私が、感度ISO50を使うと、被写体ブレはそんなに無いんです。風で被写体がぶれて撮れないシチエーションがあまりありません。
十分に絞れます。F16やF22に絞ってとります。
フォルティアSPは、ベルビア100とどちらにするか悩みましたが、紅葉の発色をもっとVividにだそうと、少し高価でしたが、お買い得だった、フォルティアSPに決めました。
紅葉が楽しみです。紅葉の次は、2月頃の梅が待っています。。そして、次は桜ですね。華やかな風景が好きです。
書込番号:6812310
0点

私は、デジタル、銀塩両方で楽しみたいと思います。
(1)EOS−5D+EF24−105mmF4L IS USM
(2)F6+AF 50mmF1.4D
(2)ではちょっと望遠域が足らないかな。70−200mmF2.8あたりが
欲しい所ですが・・・。フィルムはベルビアあたりですかね。初めてのF6の
紅葉登板となります。今年の紅葉はきれいなんですかね。気候が複雑だった
ので、ちょっと心配・・・。
書込番号:6814719
0点

私も時間があれば、紅葉を、F6やD2X等で撮ってみたいです。
しかし、紅葉は、桜と違って、盛りの期間が短いのです。週末か有給休暇を取っての撮影になりますから、限られた日にちしかないと思っています。私的には、今年の紅葉は2日間しか撮影できないかなぁと推測しています。
書込番号:6815764
0点

カメラ大好き人間さん、こんばんは
紅葉は南下してきますが、先日の大雪山の紅葉テレビで見ましたけども、凄いですね
色が違うと大阪や愛知の方がカメラの前でインタビューを受けていました。
今年は行けそうもないので、長野県か岐阜県でマルバの紅葉を撮りたいと思います。
マルバは中国地方では天然記念物だとか聞いたことがありますが、モミジの紅葉なんか比べ物にならない位感動物です。
私も紅葉ならCONTAX645で撮りたいと思います。
書込番号:6817310
0点

> challengerさん
よろしいですね。紅葉での撮影旅行ですか。
私の場合、紅葉に限らず、写真撮影は遠出をしたことがありません。
神奈川から、東京の新宿御苑に県をまたいでですが、電車でさほど遠くないところで撮っています。でも、半分は、自宅から、自転車で行ける所で、撮影しているのです。
撮影旅行に憧れを感じます。定年退職してからのお楽しみかもしれません。
そのときは桜前線を追いながら北上とか、してみたいですね。
書込番号:6817973
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

F6とかけて、〈落語の)歌丸師匠ととく・・・その心は?
えもいわれぬ味わいがあります
「山田く〜ん、全部持って行きなさい!!ダメだ、おべっか使いやがって」by歌丸師匠
書込番号:6741353
2点

F6とかけてぇ〜老妻と説く。
そのこころは! お迎へが来るまで一生離さない!
おそまつでした。
書込番号:6741477
2点

>F6とかけてぇ〜侍と説く。
その心は!何度も切りたくなりまぁ〜す
危ない侍ですね
ではですね、F6とかけてぇ〜・・・F1観戦ととく
その心は、音にしびれています
書込番号:6742103
1点

F6のシャッターとかけて、水泳の北島 康介と説きます。
その心は!
キモチイ〜。。!!
こんなので良いのでしょうか?(^。^)
書込番号:6742365
1点

F6とかけて、不倫相手と説く。
その心はいつも新鮮、どきどきする、離さな〜い。
これはジャンヌ千郷さんに死刑を命じられるかな〜
書込番号:6742996
1点

訂正します。
F6とかけてぇ〜 愛妻と説く。
その心は愛してる。離れたくない。あの世もいっしょだ
書込番号:6743096
1点

みなぁ〜ん、ありがと〜ございます♪
みなさん上手く表現していますねぇ。
山田君も出てきちゃって!あはっ(*^▽^*)
では!
F6とかけてぇ〜 巨乳と説く。
その心は!吸った揉んだ…?もとい!もとい!大きなトラブルでスッタモンダしていませぇ〜ん。(爆)
オーイ、山田君、千郷を後ろからとび蹴りして、座布団から崩し落としなさい!(泣)
書込番号:6743431
0点

千郷さんって解る方なんですね。何故かホッとしました。
そこで私も
F6とフィルムとかけて・・・・・デジ一では撮れません。
書込番号:6744419
0点

千郷さん!!
千郷さんの一句で鼻血出ちゃいました(☆。☆)(笑)
書込番号:6744427
0点

◆gajitojunさん、おはようーございますぅ♪
解る方って、F6?それとも冗談でしか(笑)?
◆EOS−3に恋してるさん、おはようーございますぅ♪
鼻血だなんて、いやん(*/o\*)
私もそんなナイスバディになりたいもんだわぁ(~~ゞ
では、また。
F6とかけてぇ〜 細木数子先生と説く。
その心は! ズバリ露出が正確だわよ。(笑)
書込番号:6745221
0点

千郷さんは巨乳とは思わなかったな〜
F6とかけてぇ〜 高島礼子の下着と説く。
その心は!欲しい、頭からかけた〜い
EOS−3に恋してるさん、まだ鼻血残っているかな
書込番号:6747416
0点

challengerさん、こんばんは♪
巨乳なら、いいんですけどね(~~ヾ
高島礼子さんの下着とF6って、どんな絡みかなぁ・・・・・
ちょっと理解できなかったですけど(^^;
また一句
F6とかけてぇ〜 カメレオンと説く
その心は! あらゆる色に対応しますぅ^^
書込番号:6747757
0点

千郷さん、こんばんは
理解に苦しむかもね
私もF6を首からかけてと高島礼子の下着を頭から被る。
こじつけ、こじつけですね
F6とかけてぇ〜ジャンヌ千郷さんと説く。
そのこころは! カメラ好きが注目!
偶には綺麗に行かないとね
書込番号:6750551
0点

> challengerさん
こんばんは!
> EOS−3に恋してるさん、まだ鼻血残っているかな
やっと収まりました(笑)
今度は、私から・・・・
F6とかけて、次元大介と説きます。
その心は 正確に的を打ち抜く信頼の置ける相棒!!
challengerさんは 峰不二子 が良い!!とおっしゃるかも(笑)
レスが遅くなってすみません m(_ _)m
12日〜14日まで伊豆半島南端へ旅行してましたぁ〜(^^)
書込番号:6754626
0点

EOS−3に恋してるさん、おはようございますぅ♪
> 正確に的を打ち抜く信頼の置ける相棒!!
まぁ、よく思いつくわね〜 感心・感心^^
伊豆半島南端っていうと下田、石廊崎かなぁ^^
いいですね〜
さて、私も1つ
F6とかけてぇ〜 みのもんたと説く
その心は! よく働きまぁーす。
書込番号:6764654
0点

千郷さん こんにちは!(^^ゞ
> まぁ、よく思いつくわね〜 感心・感心^^
いやいや、千郷さんのほうが凄いですよ!!\(^O^)/
でも私も負けじと、追加です。ヽ(´▽`)/
F6とかけて シャッターを押すだけの児玉清アナウンサーと説きます。
その心は、『・・・・ハイっ、(露出が)正解です!!!』
ちょっと苦しいかも(;^_^A
#行ったのは下田でした。海亀の孵化と海への移動を真近で見ました!感動しました!
書込番号:6766363
0点

EOS−3に恋してるさん、おはようございますぅ♪
> その心は、『・・・・ハイっ、(露出が)正解です!!!』
あはっ(^0^)
下田で海亀の孵化が見られるのですね!それは感動でしたでしょう。
なかなか見れるものじゃないので、また来年もいっちゃうのでしょうね^^
書込番号:6768827
0点

千郷さん、皆さん、こんにちは。
うーむ、皆さん、やってますねぇ。(^^;)
じゃあ、私もスレ主さんの作例に習って、
F6とかけて・・・・
セクシー妻と解く。
その心は・・・
夫が快感・・・・もとい、音が快感・・・
く、苦しい・・・・
(あまり考えすぎないでくださいね(^_^;A )
>EOS−3に恋してる さん
海亀の孵化と海に帰るところをご覧になったんですね!
う、羨ましい・・・・
こりゃぁ、銀塩で撮りたいです。(>_<)
書込番号:6768855
0点

TAK-Hさん、こんばんは〜♪
ご参加ありがと〜ごさいますぅ^^
> 夫が快感・・・・もとい、音が快感・・・
く、苦しい・・・・
(あまり考えすぎないでくださいね(^_^;A )
TAK-Hさぁ〜ん!ぎゃははは〜(≧▼≦)ポムポム
冗談が通じる方で、よかったです(*^▽^*)
さてさて、私もネタが苦しいぃぃぃぃぞぉ(~~ゞ
F6とかけてぇ〜JAZZと説く
その心は!シャッターのテンポにノレますぅ
書込番号:6770817
0点

TAK-Hさん、こんばんは!
> 夫が快感・・・・もとい、音が快感・・・
最高です!!!今朝、電車の中で思わず笑ってしまいました(^^)
> 海亀の孵化と海に帰るところをご覧になったんですね!
> う、羨ましい・・・・ こりゃぁ、銀塩で撮りたいです。(>_<)
海水浴がメインだったので、流石にEOS−3は自宅待機とさせました。その代わり、
Konica MT-11を持ち出し、SUPERIA100でかみさんが赤ちゃん海亀を撮りました。
ビックカメラ店で「アナログ現像・プリント」で依頼したので、20日夕方仕上がり予定です。
ちゃんと写っているかな? ちょっと心配・・・・
千郷さん、こんばんは!
> 下田で海亀の孵化が見られるのですね!それは感動でしたでしょう。
> なかなか見れるものじゃないので、また来年もいっちゃうのでしょうね^^
15年ほど伊豆下田に行ってますが、今までこういうことは無かったので、
来年行っても見れないでしょう。今年は本当に、本当に運が良かったということです。
2歳の娘は赤ちゃん亀を手に取り、まじまじと見、握手をし、一生懸命海まで
付き添ってました(^^)
家族全員、良い思い出作りが出来たと感謝しています。
私もネタが苦しいけど、もうひとつ・・・
F6とかけて アルコール(お酒)と説きます。
その心は、『F6に酔いっぱなし!!!』
お粗末でした(^^)
書込番号:6772458
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
