
このページのスレッド一覧(全527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 16 | 2007年8月6日 21:00 |
![]() |
0 | 18 | 2007年7月26日 21:44 |
![]() |
5 | 9 | 2007年7月21日 22:00 |
![]() |
2 | 31 | 2007年7月20日 17:15 |
![]() |
3 | 5 | 2007年7月8日 00:36 |
![]() |
2 | 4 | 2007年7月4日 02:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんにちは!夏場でカメラもって家族で遊びに行くも何も撮らずに帰宅しました。
デジカメで子供と妻の写真は100枚ほど撮りましたが、F6は結局台風の影響で空は真黒で風の影響で残念なことに出番は無し
書込みも夏休みかな 何かさみしいですね
0点

F6・・・欲しいと思いつつ、買ったらD200が要らなくなる気がしています。
F100も気に入ってるし、F3は買ったばかりだしなぁ・・・
書込番号:6612317
0点

>F6・・・欲しいと思いつつ、買ったらD200が要らなくなる気がしています
心配ありません。
なぜって、似て非なるものだからです。
むしろF100が・・・あぶねえ・・・かも
書込番号:6612508
1点

フィルムカメラのスレはどうしても寂しくなりがちですね。でも、根強いファンがたくさんいるので、どんどん情報交換していきたいですね。僕は、先日F6を購入して7月末に初めて(F6の前にはミノルタのα-7と9を使っていましたが)家族旅行に持ち出しましたが、やっぱり良いですね。フィルム特有の『写真を撮る』という感覚を再認識させられ、その大切さを実感しています。デジカメは写真というよりデータや記録のような感覚が強く、実際にキヤノンのG7と4GのSDを購入しましたが、淡々と撮れてしまうつまらなさに手放してしまいました。
書込番号:6612904
1点

challengerさん、皆さん、こんにちは。
書き込みがないのは発展途上のデジタルと違い、フィルムカメラは完成されちゃった世界ですからね。それと、写真初心者が少ないので、勘違いに基づくお騒がせ発言が少ないとかもあるかも。(^^;)
機種変更も無いですし、20以上前のF3/Tだって妙なカッコ良さで現役だったりする世界ですから、今更語ることもないって面がありますよね。
>デジカメで子供と妻の写真は100枚ほど撮りましたが、F6
>は結局台風の影響で空は真黒で風の影響で残念なことに出番
>は無し
個人的な感覚としては、そういうときは、人物にはストロボ当てて撮影すると結構芸術的な写真が撮れたりしますけどね(背景が青く暗くて人物だけがビビッド)。(^^)
いや、私の場合は嵐の中の高層湿原でF6一本で撮ったりしますけどね。
そういえば、昨日、上がりを受け取ってきた写真では、ネガってすごいなあ、と感じました。強烈な晴天下での娘の学校の行事なのですが、デジで日光の直射がない顔の部分を生かしたいと思うと白飛び部分が大量に発生していましたが、ネガでは白飛び部分は全くなく余裕、という感じできれいな目の覚めるようなプリントができました。
デジで一緒に撮ったカットは、RAW現像が面倒な上、白飛び部分が目障りだなぁ、という感じでした。
しかし、デジ一眼は下手でも使える、見て取り直しができる、という点はすごいですけどね。(^^;) 色や階調はフィルム並にしようとすると大変ですが。
書込番号:6613726
0点

challengerさん、おはようございます♪
台風はなんだか連休があると、それを狙ってきているような感じでしたね(`へ´ +)
F6の書き込みがないのは、あまりにも良いからに他ならないでしょう〜
あえて言えば、悪条件に強いカメラということなので、過酷条件でのレポートってないかしら。。。。
書込番号:6613744
0点

>千郷さん
最近は山に行かれましたでしょぅか?
過酷条件でのレポートは、千郷さんの過去の冬山撮影とかはいかがですか?(^^)
どなたか、サハラ砂漠(レンズが心配)に行かれる方もおられたかと。
私は、以前嵐の高層湿原での撮影をレポートしたことがありましたが(1年前?)、最近はぬるい環境での使用ばかりですし。
書込番号:6613821
0点

冒頭に・・・、
F6 の話しでなく・・・、すいません。
暑いですね。ようやく、夏らしくなってきましたねー。
昨日は、F(アイレベル)+35ミリ(単焦点)にベルビア100Fを入れて・・・、街ブラスナップ撮りに出掛けました。
うだる様な暑さの中、10枚ほど撮りましたが、暑さに負け、30分ほどでドトールコーヒーに駆け込み・・・、2時間ほど涼んでしまいました。
この季節は、写真撮りには向かないのかも・・・。
秋が待ち遠しい・・・、かな?
書込番号:6613824
0点

と言いますか、価格コムでは価格と商品のクチコミですから、「写真」「撮影技術」の話は話題にならないですからね。
機材の価格・性能の話が中心ではないサイトとかソシアル・ネットワーク・サービスで写真の話題はやってますけどね。
書込番号:6613825
0点

>価格コムでは価格と商品のクチコミですから
確かにそうですね、しかし買うとか、欲しいけど、といった話でもいいんでしょ?
F6 まだまだ売ってますよね・・・
P5000は、まだうってました。が、
昨日はヤマダで22800円で出てましたのでおもわず、これ頂戴って言ってしまって。内心あせってたら、展示品のみになります。との返事、へえ、この薄汚れたのでしたらいらない。と、ほっとしながら帰ってきました。
1ヶ月前から1万円の値下がり。売り出しの頃からだと2万円の下げ。
これじゃあ、デジカメは危なくって、いえ怖くって買えやしない。
いったいデジカメの販売ってどうなってるのでしょう。
鮮魚のような販売ですね。
こりゃあ、まずい。話が離れていく。
書込番号:6613922
0点

昨日は撮影会でした、貸しカメラにF6がありました。
か、借りちゃおぅかな(汗)でもやめとこう。
触ったら最後、うなされるのは間違いなし、うぅっ。
次は借りる、そして気がつくと紙袋が・・・。
ガクガクぶるぶる。
書込番号:6614007
0点

>触ったら最後、うなされるのは間違いなし、うぅっ。
触らぬ神(F6)に祟りなし・・・かも? くわばら、くわばら!
書込番号:6614292
0点

別スレで書きましたけど、F6入院中って事で久しぶりに先日F100を持ち出したのですが、予備電池で間違ってCR123を購入してしまいました・・・。
ルックス的にはF6とF100ってちょっと似てますよね?!。
で、無意識にリチウム電池を買っちゃいました。F100でリチウム電池を使うアダプターも購入していたのですが、普段持ち歩いてなかったので仕方なく別途単三乾電池を購入しました。
・・・愚レスですいませんm(_ _)m。
書込番号:6615203
0点

皆さんお久しぶりです (^^)
夏場はどうしても暑さにやられて、撮影に出掛けてもドトールなんかを見つけたら、撮影をほったらかして「たちまち休憩!」に入ってしまいますね (^^;)
そろそろお盆休みを取る季節になりましたが、昨年は確か神戸の北野/異人館巡りに出掛けて夕立に遭いました (^^)
それでも、Zeiss Ikonにネガを詰めて3本撮って帰ってきたのは、気力以外の何物でもなかった様な.....
今年は京都に行く予定はあるんですが...... 果たしてカメラ片手に歩き廻る気力があるのかが..... (^^;)
書込番号:6615253
0点

皆さんこんにちは。
私が写真で食べていた頃、撮影機材は銀塩オンリーでした。
(古い話ですみません)
F6は別スレッド[5795324]のとおり、昨年末購入していたのですが
ワケあって寝かせたままで、D200でデジタルの勉強に勤しむ毎日が続きます。
確かに便利でした。ノートPCを常時携帯する事で、出先でも撮影画像の即時確認が
できるのが最大の魅力でした。
でも先日、F6の封印を解き、フィールドに持ち出し撮影に臨んでいると
心がアマチュア時代の自分に戻っているような新鮮な気持ちになりました。
やはり、青春時代を銀塩で送った私は、フィルムカメラが似合うようです。
F6よ、永遠なれ!
書込番号:6615418
0点

いや是非とも、此処は。
銀塩よ永遠なれ。
ニコン銀塩は永遠に不滅ですっm(__)m
書込番号:6615564
0点

TAK-Hさん、こんばんは〜♪
> 最近は山に行かれましたでしょぅか?
最近といわず、一ヶ月に2度は山に入りますよぉ^^
ここ2〜3年の間では温暖化の影響で、冬は冷え込みが少なくなってきて、まず-20度を下回る事がないわね。
> どなたか、サハラ砂漠(レンズが心配)に行かれる方もおられたかと。
いらっしゃいましたよね。。。確か砂が粉状微粒子になるとか…
過酷条件としたら、これからは雨(小雨)や高温かも知れませんね。
書込番号:6615583
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
皆さんこんにちは。
6月下旬にオークションで入手しました。シャッターに切れ(音)いいですね。F100に比べ、「撮ったぞ、いいか」と問いかけてきます。いや逆ですね「撮るぞ、いいか」ですね。フィーリングなどさすがF一桁台と思いました。
3月にF4S、5月にF100と購入し、とうとう、F5に到着しました。
重たいけどいいフィーリングです。
ここ3ケ月で色々変遷してます。自分自身でもやばいと思ってきています。F3へ突入しないことを一心に、自分と戦っています。
F5のクチコミ少ないようです。皆さんの愛機の調子はどうでしょうか?
0点

購入おめでとうございます。
良いですよ、F3。
ぜひともF一桁沼にハマっちゃいましょう(笑)
僕は先日Fを購入しました。残すは5、6のみ、しかし何時になるんだろぅ・・・・・。
書込番号:6491952
0点

りあ・どらむさん、こんばんは。
F、F2、F3ですか、“うらまやしい”(!)ですね。
F3購入に当たってアドバイスございましたら、お教えください。
本当は訊いてはいけないことだけど、気持ち的には色々教えてもらいたいなあ・・・。
さてさて、F5いいですよ。F4お持ちでのようですが、F4も「カッキーンというシャッター音は官能的ですね(?)。でも、それ以上にF5良いですよ。早く手に入れましょうね。
私は、「いつかF6・・・。」でガンバリます。(自分に良い聞かせるように・・・。)
書込番号:6492088
0点

うーん、アドバイスと言えるかは?ですが、予算は三万円前後で程度そこそこのアイレベルなら即買い。実用と割り切ってね、僕のF一桁は全て四万円以下(送料込み)です。
書込番号:6492217
0点

kazmkazさん、おはようございます♪
> 皆さんの愛機の調子はどうでしょうか?
まずは、F5のGET、おめでとうござます(*^▽^*)
私は、先日3年ぶりにOHして快調です。
まだ販売していたら、ウェストレベル・ファインダーを入手してみては^^
マット面の画像がダイレクトに見えて、これも綺麗の一言が出ると思いますよぉ。
書込番号:6492952
0点

りあ・どらむさん
アドバイスありがとうございます。近い将来、参考にさせていただきます。
千郷さん
誘惑(?)しないでくださいな(笑)。軍資金が底を付いた、いや底が抜けちゃってますので、当面は「欲しがりません、貯まるまでは」です。
ところで、F5に「AF-S VR 24-120 F3.5-5.6G」をつけていますが、この2点セットで、約2kgです。撮影はもちろん、持ち運びにも気合が入ってしまいます。お気に入りのショルダーバックに入れて、被写体探しです。肩が重たくなったら、取り出して手に持っています。グリップにしっかり指がかかるので、結構楽に感じます。当然、ストラップは手に巻きつけています。
さて、レンズをつけたままで置くためには、安定させるため、レンズ下に小型クッション“もどき”を噛ませています。皆さんはどうしているのでしょうか、興味があります。
書込番号:6494819
0点

気がつくと、銀塩が十台、デジカメ五台。
よい子のみんなは真似しちゃっダメだよ。
カメラを下に置く場合、ストラップを適当に挟みます。
書込番号:6495244
0点

kazmkazさん、おはようございます
F5の御購入、おめでとうございます。
F6ももちろん良いですが、F5も・・・。
私も、勢いで、今年の2月末に、購入してしまいました。
30数年前に、F2からスタートし、F3も使用したのですが、ミノルタ、コンタックスを経て、昨年末にF6を購入してから、システムをNikonに変更しました。
F5を御購入されたkazmkazさんに、一言、お祝いの言葉をと思い、書き込ませていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:6522063
0点

F6&S5Proさん、こちらこそよろしくお願いします。
今、カメラ3台(F100:2ケ月前購入。D70:2.5年前購入)のため、どれを持っていこうかと少々悩むこのごろです。
お手軽散歩用には、F100、撮影枚数が増えそうならD70が良いのでしょうが、それだとF5の出撃が減ってしまうし、かと言って部屋の“肥やし”にするのももったいないし・・・。
悩みながら、触れながら、F5の質感・動作を楽しんでいます。
先日「ニコンF5完全攻略ガイド(学研Mook)」をオークションで購入しました。読みやすくで楽しく見ています。他にも探しています。心当たりの書籍がありましたら是非ご紹介ください。
書込番号:6527481
0点

皆さん、魔法です。
まずは、F5御購入おめでとうございます。
私の場合、初めて手にしたニコンのF一桁機はF3アイレベルで、その後、F4、F2アイレベル、Fアイレベル、F5と続き、昨年に念願のF6を中古で購入しました。(その後、さらにF3HPの#198xxxx番代の美品を格安で購入したけど)
書込番号:6528537
0点

魔法さん、おはようございます。
愛機が多いと楽しいでしょうね。でも、自分だったら、保管(隠し場所?)・手入れ・使用ローテーション(?)などなど、苦労してしまいそうです。
書込番号:6532119
0点

F5購入おめでとうございます。
そしてF3購入の泥沼へようこそ(笑)
私はF6出てからF5購入した口です。
主力のF3+MD4とF4使っていたのですが、動態撮影時に高速連写が欲しくて検討していたわけですが、F6はAFレンズで絞環使えないということだったのでF5にしました。
不満といえばテレコンかましてF5.6より暗くなった時のファインダーぐらいですかね。その際はF4出すので問題はないのですが。
私にとってF5の魅力は高速連写しても壊れそうにない点と連写速度ですね。
サンニッパと80-200ズームを付けた2台をガチャガチャ担いでいるので傷だらけですが、トラブルも発生しません。F6の場合はグリップ別なのでその辺の強度とか不安ですね。(F100で懲りたので)
雨や湿気多い時が怖いので、そういう時はF4使いますが、主力はF3使ってます。ファインダーも明るいし、電池の持ちも異常にいいので長年使っていますが、MD4共々全台ほとんどトラブル無しです。レンズロックピンが利かなくなったとか、AEロックピンが抜けたとかはありましたが。
MFのF3中古は値段が底値になってきましたし、F3Pでも安くなりましたから購入検討されてもいいかと。まだシャッターユニットの交換もできますし。
書込番号:6535762
0点

おめでとうさん(京都弁)
いま教育テレビのN響アワー視聴していますが、堀田(堀田正矩まさのり)というクラシック音楽家専門の写真家がゲストで登場しています。消音用の袋の中の、常用カメラはF3のようです。
http://www.sato-tetsuya.net/archives/2007/07/n_4.html
4ヶ月前にF100を購入しましたが、一度もシャッターは木ってません。わたしの愛玩用に終りそうです。
まあ、カメラは上等でも、退屈な写真しか撮れんじゃ困りますのでご精進を。とはいえ、あまり入れ込みすぎると・・・・カメラマンには仕事の出来んアンポンタンが多いので、そういうわれないように。ハハハ。
書込番号:6538906
0点

ヒロ(hiro)さん、秀吉家康さん、こんばんは。
お二人のコメント見ると、F3が欲しくなってしまいますね。
初めての一眼レフは約20年前、ニコンFE2の中古でした。既に手放してしまいましたが、軽くて、手ごろなサイズでした。それと、フィルム巻きのメカニック的な(?)スムースさが忘れられません。F3はきっと、それ以上の感触・質感なのでしょうね。
あっ、危ない、危ない。F3の話はもう止めます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:6539129
0点

kazmkazさん、こんばんわ。
今日、日本カメラ「ニコンF5の使い方」を近所の書店で、購入しました。1359円+税でした。
本の内容が、ちょっと古めかしい感じがしたので、購入するのを躊躇したのですが、F5に惚れた弱み?で、購入し、今、読んでいるところです。
見ようによっては、面白いかもしれません。
御参考になればと思い、書き込ませていただきました。
私も、「ニコンF5完全攻略ガイド(学研Mook)」を探してみます。
書込番号:6568275
0点

F6&S5Proさん、こんばんは。
書籍のご紹介ありがとうございます。「ニコンF5の使い方」があるのですね。こちらでも探してみます。
ところで、私、週末は暑さにめげず、F5をショルダーバックに入れて散歩写真を敢行しています。少しは慣れたせいなのか、大きさや重さに対して免疫ができつつあります。撮影自体には、大きさ・重さは最適じゃないかと感じてきました。このくらいのほうが却って、手ぶれなど起こさないかも(と言う、都合の良いこと)と思ってくるようになりました。これも、良いカメラだからでしょうね。
さて、これから夏本番になります。熱射病などに気をつけて、楽しいカメラライフ(敢えて、フォトライフと言わないでおきます)を送りたいと思っています。
書込番号:6569852
0点

kazmkazさん、おはようございます。
今朝は、久しぶりの強い陽射しです。
中越・長野地方の方々には、たいへんお気の毒ですが、一日も早く復興が進むことを、願うものです。
「撮影自体には、大きさ・重さは最適じゃないかと感じてきましたこのくらいのほうが却って、手ぶれなど起こさないかも(と言う、都合の良いこと)と思ってくるようになりました。これも良いカメラだからでしょうね」
その昔、F3は、実に手になじむカメラで、とても好きなカメラでしたが、kazmkazさんがおっしゃるとおり、今は、F5を使用していて、とても心地よく、いつも手元に置いて愛用しております。
私にとって、F5のマイナス点は全くありません。実にすばらしく、F5を越えるカメラはないと思っています。(F6は?)
一生、付き合えるカメラです。フィルムが、SDカードにとってかわられなければ、ですが・・・。
「これから夏本番になります。熱射病などに気をつけて、楽しいカ メラライフ(敢えて、フォトライフと言わないでおきます)を送 りたいと思っています。」
そのとおりですね。私も、健康に気をつけ、美しいものに感動しながら、ゆっくり、楽しく、カメラ&フォトライフを、と思っています。
書込番号:6570705
0点

kazmkazさん、F6&S5Proさん こんばんは。
「ニコンF5完全攻略ガイド」も「ニコンF5の使い方」も地元の老舗本屋に残っていました。
ぱらぱらと見ただけで内容的に興味無かったのでスルーしましたが。
老舗ついでなのですが、古くからの店で以外と販売終了したパーツの在庫ってあるんですね。半年ほど前に商店街の中にある小さな家族経営の店でF2〜F4のファインダースクリーン見つけたのでB・U・Dマットの在庫一掃してしまいました。
F5用に関しても、BとUマット見つけたので購入してみました。他にも有りましたが実用品しか買う気なかったので。
高倍率ファインダーも新品であったのですが、F5で使うかわからないので保留しましたが、また考え中です。
意外なところに在庫ってあるんですね。
書込番号:6573808
0点

ヒロ(hiro)さん、こんばんは。
すごいですね、やっぱり老舗は(?)
この前テレビ番組で、「○○店はなぜ儲かる」(だったかなあ?)をやっていました。その中で、商店街のとある瀬戸物屋さんが紹介されていました。
その中で、昔仕入れたものが売れ残っており、現在はそれが結構な骨董品的なものとして売れているとのことでした。
きっと、老舗のものは実は値段も老舗的(?)だったりして。
カメラ関連の話でなくてすみませんでした。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:6579707
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
皆様、こんばんは、
東京、銀座の松坂屋で開催(18日〜23日まで)されている
中古カメラ市に行って来ました。
FM3-Aオリジナルのケースは絶品になったと聞いて諦めていたのですが、有りました、有りました。中古なのかどうか分かりませんが、
使った形跡無しの物が1500円で。高級感はありませんが、一応オリジナル。型番はCF-28Sです。
因みに、FM3-A BLACKは中古の程度の良いもので110、000円くらいでした。しかも、1〜2台だけだったような気が。
もう一つ因みに、ライカMP-2 BLACK PAINT、がなんと、
26、000、000円!!ベンツが3台買えちゃいます。
1点

こんばんは。
カメラケースですか。久しく使っていませんが。。。いえ、購入していません。
CF28Sですか。これは標準系レンズ装着用ですよね。
ワタシも何台かあるカメラのうち唯一FM3Aだけカバーをつけています。
もっとも、先代のFE2用に購入したのですが、そもそもの経緯は、全く購入する気は無かったのですがあるショップで新品が埃を被って投げ売り状態で放置されていたのを確か1,000円か2,000円くらいで救出しました。
型番はCF29です。
これはモードラを装着してのカバーです。
その後モードラMD-12を購入したのは言うまでもありませんね。(笑)
現在はFE2の代わりにFM3Aがカバーを着ています♪
おかげでほとんど傷なく綺麗な状態で使えています。
書込番号:6554602
2点

マリンスノウさん こんばんは、
>おかげでほとんど傷なく綺麗な状態で使えています。
もう絶品になってしまったカメラですから大事に使ってあげたいですね。マリンスノウさんに言われて気が付いたのですが、私が先日買った中古のNikon FEもこのケースにピッタリなんですね。レスいただいて助かりました。 ところで、質問なんですが、FE-BLACKは
発売当時おいくらだったのですか?
書込番号:6556920
0点

ニコキャノさん、こんにちは。
ライカのお値段は中古市の案内にも出ていましたよね。確か、オーストラリアのお店からの協賛出品だったような。
あのお値段が付くってことは、それが需要価格なんでしょうかねぇ(笑)
私も中古市に行きたかったのですが、いま沖縄に来てるので行けません(>_<)ザンネンっす!
書込番号:6557037
0点

双葉パパさん こんばんは、
>オーストラリアのお店からの協賛出品だったような。
そういえば、どこかのショップには金髪の外人さんが3〜4人いましたね。ところで、あのカメラ売れたのでしょうか?
バブル時代ならともかく、まさかね〜
私なら買っても絶対使えません。だいいち、持ち歩くの怖いです。
書込番号:6557192
0点

ニコンFEは1978年発売。
メーカー希望小売価格は69,000円。
ブラックは4000円高。
ですね。
このケースは、FE、FE2、FM、FM2、FM3Aと共用なんですよ。
FM2も持っていますが、こちらはあちこち傷だらけ。(悲)
たまたま見つけてラッキーでした。
書込番号:6557709
2点

マリンスノウさん こんばんは、
いろいろ お詳しいですね。
ありがとうございました。
これから人生初めてのリバーサルフィルムでの撮影に臨むべく、今日、これまた、中古のレバーサルフィルムの写し方入門という本を買ってきました。
書込番号:6558070
0点

おはようございます。
あのライカ、売れたら凄いですよね〜
普通のサラリーマンでは買える金額じゃないし、実用にする金額でもないですよね(^_^;)
初リバーサル楽しみですねo(^-^)o
そういえば、私もF100を買った時に同じような本を買いました。タイトルもそんな感じだったので、もしかしたら同じ本かも〜
書込番号:6559070
0点

双葉パパさん こんばんは、
最近、本屋さんで売ってる写真本はデジタルカメラのHOW TOもの
ばっかりで(レバーサルフィルムの写し方)の本を探すのが大変でした。レバーサルフィルムで写したくなった動機は、先日買った
Carl Zeiss プラナー 50mm F1.4 ZFの写りが良く、これは是非銀塩で、しかもリバーサルで撮りたいと思ったからです。(現在D200に着けてます)
書込番号:6561572
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさぁん、こんばんは〜♪
最後のプロ機がF5と言われておりますけど、私はF6も立派なプロ機だと思います。
F6は、ハイアマ向けの感を強くアピールされてはいるものの、主要点では、ファインダー交換が出来なくなっただけで、凄いポテンシャルがあると思います。
材質的には、F5のペンタカバーがチタンではあるものの、強靭なマグネボディーのF6だってプロの要求には、充分応えていると思います。
・明るく見易いファインダー
・その気になれば、オプションGr着装で8コマ/秒の連写
・F5よりさらに進化した、プロも安心して使えるAFと3D−RGB
・F5では力ずくでフィルムを巻きあげていたのを、
夏場と冬場のフィルムの硬さを考えた、スプロケットの見直し
など
F6は撮る喜びの他に、所有する喜びもありますよね〜
難しい操作を強いられるカメラがプロ機ではなくて、自分が思うように意図したことが撮れるカメラがプロ機じゃないかと思うわけです^^
F6は間違いなくプロ機だと思います。
0点

千郷さん こんにちは
まさにおっしゃる通りと思います。
ボクもF3を持っていました。
ニコンが改良に改良を重ね、得た答えだと思います。
しばらくしてD80に昨年なってしまいましたが、銀塩にノスタルジーを感じ無い訳ではありません。
今後、F7が出るかどうかも分かりませんが、F6を末永く可愛がって下さい。
書込番号:6481813
0点

◆里いもさん、こんばんはぁ〜♪
> ボクもF3を持っていました。
F3、いいですね〜
私はF3をいいなぁ〜と思いつつも、買い逃し結局F2、F5、F6の3台に落ち着いてしまいましたが、今でもF3をぶら下げてる女の子を見ると「わぁ〜、かっこいい!」って思いますもの^^
D80、凄い売れているそうね〜
画質も私が持っていたD70よりも格段にいいのでしょうね!
デジタルは日々進歩しているので、千郷にはわかりません(~~ヾ
> 今後、F7が出るかどうかも分かりませんが、F6を末永く可愛がって下さい。
どうも、ありがとうございますぅ(TT)←うれし泣き
◆しんす'79さん、こんばんはぁ〜♪
もちろんF5も好きよ。特にウェスト・レベルファインダー像を見るのが、快感〜〜〜♪
書込番号:6481956
0点

ご覧いただきありがとうございます。
測光が自動化されたのはF2フォトミック、F3からでしたね。
書込番号:6482046
0点

F6はハイアマチュアという感じがします。
出した時代が悪いのか、銀塩カメラは趣味のカメラ、という感じです。
プロ=報道、というイメージがあるので、今はD2Xこそプロ機、というイメージ。悲しいかな、ニコンよりもキヤノンのほうがいっそうそういうイメージはあります。
でも確かにF6はプロの要求にもこたえるポテンシャルは存分に秘めていると思いますよ。
書込番号:6482168
0点

千郷さん、皆さん、こんにちは。
プロ機というのが何なのか、ですね。
私の場合、プロ機とは「主としてプロフェッショナルが仕事で使うことを想定して作られたカメラ」という感じかな?
だとすると、プロ機ではないのかも。(^^;)
「違いの分かる趣味人のカメラ」という感じでかも。何か、プロ仕事のためにスペックと信頼性を追求した武骨なカメラとは一線を画するような気もしています。(^o^)
これに対して、プロ機とは「プロが仕事で使える性能をもったカメラ」ということであれば、F6は紛れもなくプロ機でしょうね。
ただ、こういう定義をしてしまうと、NewFM2とかF100とかもプロ機と言って良さそうな気もしますね。これは、ニコンの開発意図とは離れますけどね。
ニコンは、F6はもちろんプロに使っていただいても十分な性能を持っていますが、主にハイアマチュアの皆さんのためのカメラとして開発した、というようなことをニコンの後藤さんがインタビューで答えていたような・・・・
うーん、プロ機って、何なんでしょうね?(^_^;)
絶対的な正解というものはなさそうですね。各人の「プロ機」論を拝見しましょう。
そう言えば、F6って、単体のときはシャッターが「カシャン」という音ですが、縦グリMB−40を付けると「ン」が無くなって「カシャッ」という音になりますよね。どちらもいい音で一粒で2度美味しい(古いか?)という感じですが、あれって、ミラーストッパーみたいな物が作動するようになるんですかね?プロ・モード?
書込番号:6483210
0点

◆takka1200さん、おはようございます〜♪
時代としてみれば、確かに趣味の世界に入る銀塩かもですね。
しかし、風景を撮るプロ(F5使いで有名な山口さん)は、圧倒的にいまだに銀塩が多いのも事実で、風景写真撮影術なのど新刊の本でさえ、ほぼ100%近く銀塩です。
報道に限局してみてしまえば、デジタルのD2xは間違いなくプロ機でしょうね。
キャノンのほうが、プロ機というイメージは、デジタル中心の為にそう思えるのでしょうね。
昔の経緯を辿ると、F2Hがありあの時代で10コマ/秒連写、さらにF3Hは13コマ/秒でしたし、プレス界用にF3-Pなんていうものもあったので、報道プロ機はどうしても、ニコンのイメージ残っているんですよね。
プロにとってはカメラの信頼性が大事なので、圧倒的にニコンが支持された歴史がありましたね。
報道写真を目的としたものだけがプロ機っていうもの?の気がしますが…
◆TAK-Hさん 、おはようございます〜♪
> プロ機というのが何なのか、ですね。
本当にそう思うこの頃なんですよぉ(^0^)
報道プロもいれば、ハナブザ・リュウさんのようなグラビアプロもいらっしゃる訳ですし、風景プロなんかも^^
どのような場面でも使えるカメラはプロ機とは言わないで、報道写真に徹したカメラがプロ機なんでしょうか?
千郷はわからないわぁ…
書込番号:6483223
0点

こんにちは〜
私のイメージでは、プロ機やハイアマ機って概念は余りありません。
どちらかと言うと、ハイエンド、ミッドレンジってイメージです。
で、そのカテゴリ分けでは、F6は間違いなくハイエンドだと思います。
TAK-Hさんが書いていた
>ニコンは、F6はもちろんプロに使っていただいても十分な性能を持っていますが、主にハイアマチュアの皆さんのためのカメラとして開発した
というインタビュー記事は私も見たことあります。
確か、デジタルに移行しつつある時代の中で、今まで通りのプロ機という概念では受入られないって事で、ハイアマ向けのカメラにしたって内容だったと記憶しています。
書込番号:6483925
0点

私も、プロ機ということは、頭にありません。
私の区別は、高級機、中級機、初級機(or エントリー機)の3種類の区分があります。
高級機は、F5、F6、D2X
中級機は、F100、D200
初級機は、その他です。
F80やD80を初級機に入れるのは、私的にも躊躇します。
まあ、こんな区分をしたところで、何になることもないわけで、自分が選んだカメラが一番ということになりますね。
書込番号:6484734
0点

双葉パパさん、カメラ大好き人間さん、こんばんは〜♪
そうですよね。ハイエンドモデルですよね。よく最後のプロ機って事が書かれているF5を見ますと、??の感じになっちゃうのよ。
だったら、ハイパフォーマンス機っていうのが正しいかも(笑)
書込番号:6485050
0点

F5にチタン、というところに最後のプロ機とも言われるのに納得かな。
燃えるしねマグネシウムは、(直撃されたら同じだけど)
物騒な例えですがカメラと拳銃はよく似通うものがあります。古いけど堅牢なFとコルト1911A1、とかね、その道のプロが使う道具には、どこかこだわりがあるから面白いですね。理由はやはり信頼できる相棒、でしょう。
書込番号:6485174
0点

てな訳で(謎)明日辺り、Fを購入しております。と、ここだけに書いてみたり。ニコン一眼レフカメラの原点、楽しみです。
追伸
どーして買ってしまうのでしょうか?不便は判りきってるのにね。
書込番号:6485374
0点

私もそろそろF6 かなぁ・・・
でも、露出ディレー (0.4〜2秒セルフ付き簡易M-up) 機能おまけして欲しいし
Nikon中〜上級機には何故この便利な機能がないのだろうと思います。
レリーズタイムラグやシャッターの切れに関しては (後発の) F6のが上として、
デジタルが主流となる前のエフ一桁なった後のエフ一桁、どちらもプロ機なら
過酷な環境で動くかも気になります?
書込番号:6486704
1点

◆りあ・どらむさん、こんにちはぁ〜♪
> 燃えるしねマグネシウムは、(直撃されたら同じだけど)
そうなのよね。粉は爆発もするし(>_<)
おお!F購入ですか(#^▽^#)
今日、もう手にしているのかなぁ。楽しみ^^
かぶせ式のレリーズはまだ手に入りますよ^^
◆Noct-Nikkor 欲しいさん、こんにちはぁ〜♪
> 私もそろそろF6 かなぁ・・・
おお!これは背中を押さねば(笑)
> でも、露出ディレー (0.4〜2秒セルフ付き簡易M-up) 機能おまけして欲しいし
> Nikon中〜上級機には何故この便利な機能がないのだろうと思います。
F6のミラーUP機構は最高じゃないですか^^
1回目のシャッタ−レリーズで自動的にミラーUpし、完全に固定。
2回目のシャッターレリーズで撮影となるから!
花など風のブレを気にしながら撮る時に、構図決めたらファインダーから目を離さずにミラーUpして、風が止み次第撮れるので、いらいらする2秒からも開放されますよ。
> 過酷な環境で動くかも気になります?
私か使ってるF2-アイレベルについては、電源が一切不必要なので、自分さえ凍らなければ動いてくれるかも(笑)
歴代ニコンMFで、最も高精度かつ高堅牢性と評価されてるのは、F2と聞いています^^
書込番号:6486864
0点

千郷さん こん××は、Noct-Nikkor 欲しい です。
まだF6オーナーじゃないから、背中を押して貰っちゃうってのも一興
かも知れませんね ^^; x-mas頃かな
F60D,F80s,F100,α-7,D100:x2,F5:x2,α-9:x2,MZ-S,αSD:x2,
kissDN etc. 1台目を買う時は、清水の舞台から飛び降りる気分です。
α-7Dが一番ハラハラドキドキでした ( ・ ・ ;
書込番号:6487229
0点

プロ機、云々ではないけどホントに銀塩カメラは安くなりましたね、コンデジ並の価格でFが買えるんですからね。
ドキがムネムネ、シンプルニコンF。伊勢路はこれかな、サブにはどれがいいかな?
書込番号:6487422
0点

皆さん、こんばんは。
過酷な使用に耐えられるカメラを探してここまでやって来ました。
ことの始まりは、お迎えが来るまでに一度はサハラ砂漠を見ておきたいと思ったことでした。
ニコンの電話相談で尋ねてみると、設計上は40℃までしか動作保証していない、とのこと。
まず最初に不能になるのは液晶やLEDで、表示しなくなっても撮れるのはマニュアル機だと言われました。
次ぎに砂塵にやられるので、複数台必要だとも仰っていました。
そこで中古の相場を見てみたのですが、
・FM2が、5〜7万
・FM3Aが、7〜12万
・F3HPが、5〜12万
という具合だったのですが、十万以上も中古に払うのならF6でも視野に入ってきてしまいます。
電子部品が多く、MF機に比べると遥かに高度なF6ですが、50℃の環境下で砂にまみれて
正常に動作し続けると思われるでしょうか?
いかがでしょう。
書込番号:6488709
0点

沖田 十三さん 、おはようございますぅ〜♪
> MF機に比べると遥かに高度なF6ですが、50℃の環境下で砂にまみれて正常に動作し続けると思われるでしょうか?
こちらを見てください(^^)
↓
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/film/f6/features02.htm
カタログでは、こんな事が明記されています。
【雨にも埃にも温度にも負けない高い耐環境性能】
厳格な基準に基づく数々の試験を通して、各部の仕様を徹底的に検証・改善。固定式ファインダーの採用、Oリングなどによる接合部の厳重なシーリングにより、高い防滴・防塵性能を実現しています。
また、各部に用いる油脂類についても細かな見直しを行っており、使用部位ごとに最適化することにより温度変化による影響を最小限に抑え、『−20℃〜+50℃』という広い温度範囲での『快適な使用を可能』にしています。
と謳ってあるので、大丈夫ではないのでしょうか?
私は厳冬期の北アルプスで、液晶の反応が鈍くはなったものの、-20度近くにもかかわらず、ちゃんと作動しました。
書込番号:6489633
0点

F4が湾岸戦争のときに砂が入って使い物にならなくなった話を思い出しました。
その点F5以降は砂対策していると思いますよ。
パリダカを撮るカメラマンが、カメラにタオルを巻いて、さらに自分の身体で日陰を作って保持しているのを見たことがあります。
書込番号:6489705
0点

まず砂と言っても日本の感覚と現地の差を認識する必要があります。
中東の場合は砂と言うよりは砂塵です、ニコンが複数台必要と言ったのも過去の経験からだと思います。苛酷な条件ですので、一般的に現地で撮影を生業とする場合は何等かのプロサービスを受ける必要があります。
書込番号:6489802
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
皆様こんばんは、
新宿のミヤマ商会で新品のFM3AーB,同じくFM3AーS,が45mmF2.8,のセットでそれぞれ、242,800円、198、000円で売られてました。中古でもブラックが同レンズつきで148、000円。
F3をぶっちぎってます。 現在の相場はそんなに高価な物なのでしょうか?
驚きました。
時計を例にとると、アナログ時計がクォーツ時計よりも高くなってきてますが、(又は、価値が下がらない)それと同じことが起きてるのでしょうか??
0点

時計もロレックスなど機械式が人気ですね。
カメラも機械式(?)MF機はある意味非常に人気があります。
一説では販売店が煽っているだけで実際には一部のマニアのものという話もあります。販売店のもう一つの理屈としては、MF機は回転が鈍いので極上品は高値をつけています。
本当に好きな人は廃盤になる前にゲットしていると思われます。
感想としては、今の価格は異常だと思います。
ワタシは生産終了のアナウンスのちっと前の最安値でゲットしたので、今の価格にはウンザリしてます。
書込番号:6506919
1点

そのときの価格調べてみました。
ラッキーカメラで \58.500(ボディのみ)でした。
書込番号:6506981
1点

マリンスノウさん こんばんは、
>\58.500(ボディのみ)でした。
My goodness!! そんなに安かったんですか。正にLucky!!.....
いえいえ、常日頃からカメラに関してアンテナを張ってるマリンスノウさんならではの事と感服します。
ところで、Ai45mmF2.8っていろいろな意味でどうなんでしょう
?
書込番号:6507068
0点

Ai45mmF2.8は、、、、。
率直な意見ですが、お店で実際にさわってみた感じ、ピントリングが細すぎて使いにくかったのでキョーミは有りましたがゲットしませんでした。
面白いレンズだとは思うのですが。
書込番号:6509185
1点

そうですか、あ〜よかった、勧められたら、もうヘソクリが底をつくのに買ってしまおうかな〜なんて、物騒な考えを持つところでした。止めてくれてありがとう。
書込番号:6511082
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)
皆様、こんにちは去年中古購入して楽しく使ってます。
探している方いましたらこちらなどいかがでしょうか?
http://www.camera-koubou.com/
中古販売の所にありますが45/2.8P付きでこの値段は今の高騰状態を見ればいいほうかな?
0点

何よ! この値段! 馬鹿にしないでよ♪ ジャガジャン♪
ワタシが買ったときは最安値\56400。
F2→10D師匠につきあってもらって買ったのよ。
ラッキーだったわ!
45mmのレンズ代引いても、9万位ね。
書込番号:5967162
1点

もう売れたみたいですね、ここ猪苗代カメラ工房(http://www.camera-koubou.com/)はニコン修理技術認定店なんですが珍しい掘り出し物が出るのでたまにチェックしてます。
書込番号:5977961
0点

>珍しい掘り出し物
そーゆーことばに弱いのよねぇ〜♪
でも、ニコンで欲しいものはないわ。大体のものは揃ってるの。
あっ、そう言えばMFレンズは探してるものがあるわ。
中古市場にもなかなか出てこないんだけどね。
書込番号:5978139
1点

FM3A楽しいよ。
デジタルが流行してるけど、FM3Aの感触は孤高だよ。
撮る楽しさとか、貴重さが良くわかる。ネガ白黒とかで撮影すると楽しく撮影できます。
個人的にはデジタルモデルが出来ると即買いなんですが(もちろんフィルム巻きギミックも必須ね)...>ニコンさん。
書込番号:6498901
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
