
このページのスレッド一覧(全527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 19 | 2007年4月14日 10:20 |
![]() |
6 | 23 | 2007年3月28日 00:06 |
![]() |
2 | 17 | 2007年3月25日 22:06 |
![]() |
11 | 28 | 2007年3月25日 10:37 |
![]() |
5 | 9 | 2007年3月25日 03:53 |
![]() |
0 | 6 | 2007年3月22日 20:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
TAK-Hさん、ヤングQ太郎さん、皆さん
PIE2007に行ってきたので、新しいスレッドを立てさせていただきます。と言いながら前の書き込みを引かせていただきます。
>ヨドバシカメラで無料招待券を配ってますので、
そうだったのですか。21日にヤングQ太郎さんのアドバイスで写真を整理するため、ヨドバシにネガ(ポジ)アルバムを買いに行ったのですが気づきませんでした。インターネットで事前予約していたので、750円で入場券を買いました。まあ、綺麗なモデル(コンパニオン)さんの撮影代として納得します。
池袋のカメラショーの頃に比べると規模は遙かに大きくなり、派手で華やか(コンパニオンが多い)になっていましたが、その代償として大音量のプレゼンテーションや音楽がうるさくセミナーや講演が聞き辛かったです。カメラショーの頃の印象ではニコン、キヤノン、ミノルタ、富士、小西六がメインでしたが、今やソニー、松下、アドビシステムがメインになりつつありますね。寂しかったのは小西六、ミノルタが姿を消したことです。日本カメラ博物館が過去のカメラや写真関連会社の年表を展示していたのですが、国産初のカメラを始め明治、大正期の国産カメラは殆ど小西六製ですね。年表を見ると日本初のカメラ会社は小西六、2番目は既に無くなったペトリ、ミノルタもキヤノンやニコンより早くからカメラ作りをしていたのですね。小西六が初めてカメラを作ったのが約110年前に比べてキヤノンは3分の2の70年、ソニー、松下に至っては10〜20年でしょうか?
ニコンも新製品のD40X、Coolpixの展示が中心でした。そんな中で富士フイルムが、Velvia発売再開、FortiaSPのPRで、プロの撮った4×5判のポジを展示していましたが、その美しさたるや筆舌に尽くしがたいものです。また、写真感光材料工業会がフィルムのPRをしていたのですが、現行のフィルム会社として富士、コダックと並んで「三菱カラーフィルム」が紹介されていました。係の人に聞くと輸出専用で国内では販売されていないそうです。
アフリカ好きとしては岩合光昭、吉野信の動物写真界のBig2の講演を聞けただけでも行った甲斐がありました。
1点

JUN Kさんおばんです。
PIE2007のご報告有難うございました。要領良く纏まっていましたね。
>FortiaSPのPRで、プロの撮った4×5判のポジを展示していましたが、その美しさたるや筆舌に尽くしがたいものです。
JUN Kさんの表現も素晴らしいですね。僕も見てみたい! お尻がもぞもぞしてきました。今年の桜に使いたいフィルムが何種類かあるのですが、やはりFortiaSPでも撮ってみたいですね。
>アフリカ好きとしては岩合光昭、吉野信の動物写真界のBig2の講演を聞けただけでも行った甲斐がありました。
僕はオリンパスの時代から吉野信ファンになりまして、カメラ構成スタイルを真似たり写真集なぞも結構持っています。講演を聞きたい1人ですね。
今日は妻に言わせると僕は「風邪」ということになるようですが、サッカーも見ないで寝てばかりいました。先ほど朝と間違えて目覚めたのですが、明日も義母の介護施設に行くために少しでも体調を戻しておきます。また寝ます。
また、書き込みます。おやすみなさい。
書込番号:6156926
0点

昨日、今年初めてF6にリバーサルを詰めての撮影に行ってきました (^^;)
新宿御苑で桜を狙っての撮影でしたので、フォルティアSPを持って行きました
残念ながら未だソメイヨシノの開花には早く、桜はコヒカンとシダレだけの撮影になってしまいましたが、中央休憩所の裏に綺麗なハナモモが咲いてたのが大きな収穫でした (^^)
帰りにヨドバシへ撮ったフィルムを現像に出したついでに、隣のフィルム館でフォルティアSPの5本入りを2箱購入してきましたが、桜シーズン開始も有ってかフォルティアSPの並んだ棚には随分と隙間が出来ていました
同時にD200で撮った分は昨晩RAW=>JPEGへの仕上げを済ませましたが、月曜日に上がってくるフォルティアSPでの撮影の出来が心配と云うか楽しみです (^^;)
国内で売られてるリバーサルフィルムのメーカーも、フジとコダックの二社だけになってしまいましたが、今入手できるフィルムでの撮影を楽しんで、精一杯綺麗な写真を撮りたいですね
書込番号:6157529
1点

ヤングQ太郎さん、でぢおぢさん、こんにちは
>僕はオリンパスの時代から吉野信ファンになりまして、カメラ構成スタイルを真似たり写真集なぞも結構持っています。講演を聞きたい1人ですね。
吉野さんの話はレベルアップセミナーで撮影時のアクセサリーに関するもので、アラスカ、インド、アフリカで撮られた美しい写真を見せてくれました。最近発売された写真集3冊も販売され、購入者にはサインをしてくれました。私は「人と動物の美術館」と「野生のカメラ」を購入し、昨日から素晴らしい写真を楽しんでいます。もう1冊の「天と地と樹の美術館」は持ち合わせが足りず購入できなかったので、後日改めて購入したいと思います。吉野さんはTAK-Hさんが書かれていた今年の富士フイルム撮影会(4/15昭和公園)でも講師をされるようです。
岩合さんの話はオリンパスブースのゲストトークでした。岩合さんはオリンパスのデジカメを愛用していてシロクマやパンダの写真を見せてくれました。野生動物を撮るには出来るだけ長焦点レンズが欲しいので、35mm判換算で焦点距離が2倍になるフォーサーズが便利なのでしょう。岩合さんも4月に写真集「地球動物記」が発売されるそうで楽しみです。
また、世界中の野生動物を撮影しているお二人が地球温暖化を懸念されていたことが印象的でした。
>残念ながら未だソメイヨシノの開花には早く、桜はコヒカンとシダレだけの撮影になってしまいましたが、中央休憩所の裏に綺麗なハナモモが咲いてたのが大きな収穫でした (^^)
竹内敏信さんによると、都市熱のため、日本で最初にソメイヨシノが咲くのは新宿御苑だそうですね。天気予報ではこれから暖かくなりそうなので来週の土日頃は見頃でしょうが、生憎天気が悪いようですね。
9年前のアフリカ旅行を機に再燃した写真熱ですが、日本では桜、紅葉などの自然風景を撮るようになり、動物、草木などの自然環境の変化に敏感になりました。
書込番号:6159051
1点

●>JUN Kさん
PIE2007を楽しまれたご様子、羨ましいです。
>綺麗なモデル(コンパニオン)さんの撮影代として納得します。
そうでしたか。(^o^)
それならば入場料なんて。
それに吉野信さんや岩合光昭さんのお話などもあったと・・・
>プロの撮った4×5判のポジを展示・・・・
それは聞くだけでも素晴らしそうです。(^^)
風景でのシノゴは格別ですし、低感度フィルムの濃厚さと合わせれば・・・・。
●>ヤングQ太郎さん
体調が優れないようですが、不整脈があるとのこと、これは是非一刻も早く、しっかりと検査していただいた方がよいと思います。診療の早さが重要ですよ。(-_-;)
安心して写真を楽しむためにも是非。
また、一見、風邪に思えるものでも急性心筋炎という非常に恐い病気(速ければ簡単に治るが2,3日遅れただけも大変なようです)もあるようです。
●>でぢおぢさん
>桜はコヒカンとシダレだけの撮影になってしまいましたが、中央休憩所の裏に綺麗なハ
>ナモモが咲いてたのが大きな収穫でした (^^)
それは絵になりそうですね。
フォルティアだとかなりパンチ力がありそうです。
私は、どうも桜とか大きな木に咲く花の撮影は、変化が付けにくくて苦手です。(^^;)
書込番号:6159127
1点

TAK-Hさん
>風景でのシノゴは格別ですし、低感度フィルムの濃厚さと合わせれば・・・・。
プロのプリントは写真展に行けば見られますが、ポジは1つしかないのでスライド上映は兎も角、現物を見ることは滅多にありませんし4×5判はルーペを使わなくても良いので、正に宝石のような美しさでした。でも流石にこれから大判・中判に手を出すのは大変です。
富士フイルムのブースでは白籏史郎氏、竹内敏信氏、丹地敏明氏を招いて「銀塩写真の魅力」の講演があったようで、同社の銀塩写真にかける意気込みが伝わってきました。F6を購入した後、祖父の法事のとき、昔、富士フイルムでカラーフィルムの研究・開発をしていた80歳の伯父にF6を見せると「フィルムをやってる連中は喜ぶよ」と言いながら、伯父自身が喜んでいたのを思い出します。
書込番号:6159490
0点

皆さん、こんばんわ。OM-1Nのカタログを今でも持っています。若かりし岩合光昭さんがカタログで紹介されていますが、時間の流れを感じました。私の最初の一眼レフが高校入学祝のOM10でした。祖父がOM-1Nを使っていたのでズイコー135mmF3.5を借りて薬師丸ひろ子を撮ったこともありました。懐かしい思い出です。オリンパス一眼はもう所有していないのですが、どこかにオリンパスカメラを持っていたい気持ちがあったせいかスタイラスエピック(日本ではミュー2の名)を持っています。ペンタックスK1000の程度のよい初期型金属外装中古を何年かさがして買いましたが、ペンタックスさんすみません、RTS中古を買うまで分割巻上げの感触のためばかりに使っていました。ミランダの中古も買いましたがこれもペンタ部分をはずして楽しむ用途ばかりに使っています。新品同様のヤシカエレクトロもコンバージョンレンズと外付けファインダーつきでアメリカで十一年前、当時の日本円で四千円以下で買いましたが、見て楽しんでばかりです。アグファ製のピンホールカメラも実家でオブジェと化しています。死に物狂いでカメラを設計した技術者の皆さんには不真面目な使い方で申し訳ないです。十年以上前に父にあげたコニカビッグミニBM-301が未だに現役で使われているのが救いです。コニカ、ヤシカ、京セラコンタックス、ミノルタ、オリンパスフィルム一眼も今はなく、さびしいですね。ケンコーがニコンFマウントのフィルムカメラを発表したので面白くなりそうです。わたしのFE2はいつでも現役復帰できる待機状態ですが、ケンコーのカメラ楽しみです。
書込番号:6161225
1点

JUN Kさん よい話を聞かせていただきました。
話を聞くばかりですが・・・
KRやエクタクローム、フジクロームの時代の人間ですので。
新銘柄のFilmを積極的に使いこなそうとしておられる皆さんのお話で大いに参考とさせていただいております。
私の師匠?がコダックしか使わない方で、しかもネガばかり。で、時代に取り残されていました。(人のせいにする)
その師匠はライカしか扱わないカメラ屋のおっちゃんでして、ライカの衰退とともに店も衰退気味でしたが、(この板見てないやろね)一時M6で人気が出たとき品不足と当時の日本代理店の戦略か?品物がなくって苦労されていましたね。たぶん並行物がたくさん出たでしょう。海外では日本のカメラで、日本ではドイツカメラがよいといった時代です。
これからは品物に応じた値段相応というものがありますよね。
いくら生産コストが高いからと言ってもあまりに高価に過ぎるのはいかがなものかと。
その点最近のライカも、イコンやカールツァイスもライセンス生産であっても安価な設定になってきて、その味を広く楽しめるのはよいことです。
NIKONも安価路線を無視できなくなっていると見えますが性能を落としてほしくないですね。
まあ、そういった路線プラス、F6の生産技術の質は維持していただきたい。部品、生産管理もしっかりして技術力を確保していただかないと、海外生産もいいですが、あまり初期トラブルなど続発しだすと私たちは離れていきます。
CANONやオリンパスの底力を私たちは知っていますから
いつでもよいのが出たら乗り換えます。
最近コンデジも高級機は消えていきますね。NIKONさん。
パナソニック元気ですね、オリンパスも28-500mm、こいつにはクラッと来ましたね。
CANONのG7でしたっけ、感度ダイヤル切り替えでクラッシックさにくらっと。
書込番号:6161309
1点

みなさんこんにちは。
昨日は介護施設に入っている義母の様子が変で救急車を呼びました。救急隊員や介護施設の職員の要請にも関らず受け入れてくれる病院はありません。義母が救急車に入ってから1時間半後に調布の榊原記念病院へ行けることになりました。結局は、老衰が進んでいるけど今現在は大丈夫と介護施設へ戻ることが出来ました。
みなさん、90歳以上のご老人は容態が悪化しても看てくれる病院はありませんよ。普段から病院への道を付けておいたほうが良さそうです。妻は「病院へ行けないのならば、家へ連れて行って!」と叫びました。介護施設の玄関前に停まったまま発車出来ずに居る救急車の中で母が亡くなると思ったのだそうです。
今日は城山かたくりの里へ行く予定でした。玄関脇にザックと三脚が並べて置いたままになっています。しかし、この素晴らしい天気の中、僕は洗濯物を干しています。去年は義母の認知症が進んで家を空けることが出来ずに桜を撮れませんでした。今年の桜は? と不安がよぎります。午後から義母の様子を見てきます。
以上、何時もの私事でした。横道にそれて申し訳ありません。
JUN Kさん
>吉野さんの話はレベルアップセミナーで撮影時のアクセサリーに関するもので、
そうです。あの人はアクセサリーを自作したりしているのです。僕はニコンに替ってからは遠ざかりましたが、オリンパスの時は真似て少年のように喜んでいました。書籍も吉野信 自然美術館「天響、樹想、大地、飛跳、夢陸」5冊箱入りが最後の購入になりました。偶に開いて見るとやはり胸躍りますね。
岩合光昭さんのデジタル写真入りOLYMPUS XDピクチャーカードも持っていますが、殆ど見ることはありません。もう、僕の場合は物を購入して蓄える、から、整理する段階に移行したようです。
TAK-Hさん
>体調が優れないようですが、不整脈があるとのこと、これは是非一刻も早く、しっかりと検査していただいた方がよいと思います。診療の早さが重要ですよ。(-_-;)
有難うございます。不整脈は数年前から出始めたので、今回初めて出たものではありません。東京女子医大循環器の先生に4週に1回看て頂いていますし、先日老検の大腸検査で引っ掛かり結論が出ずに検査が継続されています。所謂、薬漬け、病院漬けになっている状態です。そんな中、可能な限り被写体を狙いたいのです。
アッ、それからTAK-Hさんに不評なクローズアップレンズですが、VRマイクロ105mmF2.8に付けるニコンクローズアップレンズNo.5とNo.6が販売中止になっています。このNo.5がオークションに出ていたので落札しました。これが、届いて使うのが楽しみです。TAK-Hさんゴメンナサイ。
teraちゃnさん
>私の師匠?が
teraちゃnさんにも師匠と呼ぶ人が居られるのですね。僕の周りにはカメラをやる人は居ませんでした。ズート1人です。最近師匠と呼びたい人が出てきましたが、ご本人が師匠と呼ばれることを拒否しました。マァ仕方ないか、これからも1人です。師匠が居られる方は語りがソフトですね。羨ましい!
>いつでもよいのが出たら乗り換えます。
teraちゃnさんが抜けたら寂しくなりますから、F6で杭を打ったことを思い出して、ニコンで頑張って下さ〜い。
書込番号:6162474
0点

>teraちゃnさんが抜けたら寂しくなりますから
ありがとうございます。
>>いつでもよいのが出たら乗り換えます。
とは言ったものの、そんなわけないじゃあないですか。
いつも他メーカーのは、まず批判する目から入りますから。
でも、本当に惚れ惚れするのが出たときは自制が効くかどうか?
>師匠
と言っても、こちらが勝手に思っていただけです。
最近はその頑固さについていけません。
書込番号:6163842
1点

teraちゃnさんおはようございます。
>>>いつでもよいのが出たら乗り換えます。
>とは言ったものの、そんなわけないじゃあないですか。
やはり言葉で聞くと安心です。
>でも、本当に惚れ惚れするのが出たときは自制が効くかどうか?
僕には金なし鳥が付いていますから安心ですが、更に強い誘惑があるとどうなるか分かりません。魅惑的な地獄が口を開けて待っているのですよね。南无阿弥陀仏!
書込番号:6165655
0点

皆さんこんばんは。
このスレを読んで初めて知ったのですが、ケンコーのFマウント一眼レフとは、どうやらこのカメラのOEMらしいですね。
PHENIX 鳳凰 CAMERA DN60 EK180 一眼レフカメラ(アイオプティコム)
http://www.eyeopte.com/dnek01.html
Ai対応のFマウントになっているようで、コシナのフォクトレンダー40mmF2でAi爪のかみ合わせ問題が起きたようですが、その他国産のFマウントAiレンズでは特に問題ないようです(2004年7月10日現在)。ちなみDN60、姉妹機DN66の外観はニコンFM2によく似ていますが、一回り小型にできているようです。
この鳳凰光学という中国メーカー、Fマウント一眼レフの他に、Kマウント、ミノルタMDマウント、ヤシカ・マウントのカメラまで作っているようです。
このメーカーは何なんだろうと思って調べてみたら、こんな事情があったようです。
PHENIX資料
http://www.eyeopte.com/%82%82%82P.html
中国製カメラについては、情報があやふやなところもまだ多いようなのですが、1978年・・・といいますから「文化大革命」が終わって間もない頃、中国政府が、建国30周年の国家プロジェクトとしてカメラの開発を、上海・江西・常州・ハルピン・蘇州等にあった、おそらく当時国営の光学工場に指示したらしいのです。このうち江西の工場が鳳凰光学の前身のようです。
これらの工場は、主に日本メーカーのカメラ・・・チノン、キヤノン、コニカ、ペンタックスなどの製品を研究・・・というか、内部構造をスケッチして組み合わせ、コンパクトから一眼レフまで、様々なカメラを開発したようです。
1985年には、中国政府の仲介で、京セラと鳳凰光学との間でバーター取引のようなことが行われ、YASICA FX-3 SUPER導入(生産ライン、技術双方の導入含む)がなされたと言われているそうです。DC303というカメラ(1991年発売、鳳凰光学一眼レフの処女作)は、FX-3 SUPER 2000に近い仕様のカメラのようです。
ちなみに京セラには、YASICA HK(ヤシカ・ホンコン)というカメラ・光学機器関連の会社が今でもあり(2006年4月現在)、鳳凰光学との関係も継続していると言われているようです。
アイオプティコムで発売のヤシカ・マウント一眼レフは、アイオプティコム側のオーダーで生産・供給されているもののようです。
「三菱カラーフィルム」はどうやら三菱化学の関連会社で作っている製品のようですね。品質も評価があるようです。言われてみれば三菱製紙のカラー印画紙というのもありました。三菱製紙は古くは六桜社(←旧・小西六写真工業の前身)との関係もあったようですが、今はコダックと合弁で事業をやっているようですね。そういえば三菱カラーフィルムって、以前は日本ジャンボー系のDPE店で売っていたような・・・。
岩合光昭さんといえば、お父様にあたる故・岩合徳光氏(亡くなったの今年の2月だったんだ!)は日本の動物写真界の草分け的存在と言われる人。写真集もいくつか出版されているようですが、私はニコンの「レンズ読本」か何かで岩合徳光氏撮影のチーターの写真を見たことがあります。光昭さんは父親の助手をやっていて、二十歳の頃、ガラパゴスから去るときに写真家になろうと決めたのだそうです。
書込番号:6167725
2点

くろねきさんおはようございます。
イヤー面白かったです。朝の一時を全て拝読する時間に充ててしまいました。続きがあったらまたお願いします。
書込番号:6169333
0点

☆ヤングQ太郎さん☆
お久しぶりでしたね、こんばんは。興味深くお読みいただいたようで恐縮です。お義母様の介護が大変なようですね。少し前のうちの状況と重なりました。私の祖母の場合は病院に入りっきりで、去年亡くなりました。
ところで今ちょうどNHKの「プラネットアース」を見ているのですが、ここで一点訂正。岩合光昭さんが写真家になる決意をしたのは、二十歳ではなく十九歳のときでした。皆さんご存知のサイトとは思いますが「Digital Iwago(http://www.digitaliwago.com/)」の記述を参考にさせていただきました。
吉野信さんのお話が出ていましたが、以前「徹子の部屋」で、ピストル・グリップを付けて猟銃のようなスタイルに改造した、ペンタックス製中盤カメラを披露していた動物写真家の方を覚えているのですが、吉野さんだったような気がします。見たのは高校時代で、公式サイトの略歴(http://www.yoshinouniverse.com/profile_j.html)を見ると1997年5月16日出演とあるのでおそらくそうではないかと・・・あのカメラはちょっと欲しかった(笑)。
略歴の下の方を見てみると・・・
2006年(平成18年)
横浜市、相鉄ギャラリーで写真展「The Rocky Mountains」
(ロッキー山脈の野生と自然)開催。
うちから電車乗ってすぐのところじゃないの!
この相鉄ギャラリー(http://www.sotetsu.co.jp/service/gallery/)、時々こういう展示があるので、近くにお住まいの方は要注目です。展示する側に回ることももちろんできます。
書込番号:6171352
1点

くろねきさんこんにちは。
>ピストル・グリップを
僕の覚えているのはライフル・グリップでしたが、何か理に適っているように思いました。
しかし、くろねきさんは良くこういうことを調べられますね。それも何時も公表してくれて助かります。楽しませて貰っています。
昨日、TAK-Hさんの忠告に従って循環器の先生に診て貰って来ました。結果「単なる風邪」なんだそうです。今朝は気分も少し良いようですので floret_4_uさんご紹介の津久井湖城山カタクリの里へ行ってみようかと思っています。この所の陽気で一挙に桜も咲くのでは? との不安もありますが、そこをグッと抑えて桜を撮る前に紫、白、黄色のカタクリを撮ってきます。何たって桜は本命ですから、小手調べをしてきます。
みなさんも良い1日でありますように!
書込番号:6173148
0点

●>[6162474] ヤングQ太郎さん 2007年3月26日 11:56
>アッ、それからTAK-Hさんに不評なクローズアップレンズですが、・・(中略)・・・TA
>K-Hさんゴメンナサイ。
えっ??(^_^;)
心当たりがありませんが・・・・。私自身は、春にはクローズアップレンズを使いますよ。春らしい甘い描写を狙って使うのですが・・・
私は、結構、昔からクローズ・アップ・レンズを使ったほうだと思っています。
「シャープでない、ピント位置がほぼ固定される」=「ダメ」ということには直ちには言えませんよね。
書込番号:6188822
1点

TAK-Hさんおはようございます。
亀レスですみません。義母の体調が崩れて待機状態が続き、主夫業の他はフィルムスキャンをして気を紛らわせていました。そして、幾分義母も落ち着いた、とのことで昨日、昭和公園へ遅めの桜撮影に行ったのですが菜の花やチューリップ他ばかりを撮って肝心の桜は撮らず仕舞いでした。ビックカメラへは3本のポジを出して来ました。
そして今日、未だ老体の体力は回復していないのですが、家内の許可を得て多摩森林科学園へ行く予定です。今年こそは桜撮影に波状攻撃をかける意気込みでしたが桜撮影は今日の1日で終わる予感がしています。
さて、
>えっ??(^_^;)
心当たりがありませんが・・・・。私自身は、春にはクローズアップレンズを使いますよ。春らしい甘い描写を狙って使うのですが・・・
実は、
>[5876186] TAK-Hさん2007年1月13日 14:04
の接写評価格付けを拝見して(他にもあったように記憶していますが、探し出せませんでした)クローズアップレンズがダメだと思ったのですが、
>私は、結構、昔からクローズ・アップ・レンズを使ったほうだと思っています。
とTAK-Hさんも使っておられると分かって安心しました。僕は今、ニコンクローズアップレンズNo.5TをVRマイクロ105mmに着けて楽しんでいます。使い易く面白いのです。
アッ! ご近所掃きの時間となりました。洗濯干しまでの朝の主夫業をやり終えて撮影に行って来ます。
今日も良い1日でありますように。
書込番号:6201784
0点

>[5876186] TAK-Hさん2007年1月13日 14:04
> の接写評価格付けを拝見して(他にもあったように記憶していますが、探し出せま
>せんでした
ハハハ、確かに、接写の格付けみたいなことをしましたですね。(^_^;)
他の接写方法との比較で、シャープさでは最も劣る傾向、拡大倍率も低めな傾向があると思っているという話でしたね。
しかし、私は、それも一つの個性と思っておりまして、その描写を楽しみたいこともありますので、別段、悪評価しているということでは全くありません。
春の梅や桜、桃といった花は、アップで狙う場合、シャープなマクロレンズではどうにも絵としてつまらないのでクローズ・アップ・レンズを使うことが少なくありません。
ちょっと霞のかかったような柔らかな(甘い)描写で、春らしさとか春の陽光の柔らかさを撮ったりするのです。ですから、高級タイプでないクローズ・アップ・レンズを・・・(^o^)
書込番号:6203034
1点

TAK-Hさんこんばんは。
実は今までは少し後ろめたさもあったのですが、これで安心しておおっぴらにクローズアップレンズを使えます。どうも有難うございました。
ここで少し、多摩森林科学園のお話を。今日は入林したときからハテナ? 開花桜が少ないのかな、それとも散ってしまったのかな? 後ろから林道を登って来るオジサンがみんなに聞こえるような大声で「400円も取って、昭和公園の方が色々な花を見れるから余ほど良い」とがなり立てます。
しかし、決して桜が少ない訳でなく観桜の人たちは歓声を挙げて満喫しています。
が、カメラを持っている人たちには不満足のようでした。事実僕もあの距離を一周してフィルム1本だけの消費です。
門を出るときに職員の方に「何か物足りないのですが、桜は終わったのですか? これからなのですか? 森林全体が桜で覆われる迫力は何処へ行ったのですか?」と聞きましたら、「今、一重の桜が咲いて散るところです。貴方の言うハクサンオオデマリなどの八重桜やギョイコウは今年は4月の15日から20日頃までと読んでいます」。
僕は再度その頃に行きたいと思っていますが、ハテどうなるやら?
以上、多摩森林科学園へ行かれる方の参考になれば幸いです。そして今日は伸ばした三脚を振り回したり、三脚にカメラを据えたまま林道の真ん中に放置したりした人が居ましたが、観桜の盛期になると人出の多さのために、ここは三脚の使用が禁止になります。
それではみなさん、土日に良い撮影が出来ますように。おやすみなさい。
書込番号:6204206
0点

floret_4_uさんが紹介してくださった津久井湖の城山カタクリの里で12日に黄色カタクリを撮って来ました。1回は3月の末に訪れ素晴らしい紫と白カタクリを撮ったのですが、黄カタクリは未だ咲いていませんでした。城山カタクリの里に連絡すると「黄花カタクリは今が最高です、来週も咲いていますが、この15日に閉園します」とのこと。義母の容態も心配でしたが、今撮らないと来年までお預けです。イヤー良かったですね、皆さんは長大なレンズを三脚に据えて撮っていましたが、園路の縁から黄花カタクリが咲いていたために僕はVRマイクロ105mmとクローズアップレンズで充分でした。気持ち良く撮って来ました。初めて見る黄花カタクリは最高でしたよ。
>TAK-Hさん2007年3月15日 07:46
>★今、探したら、4月15日、昭和記念公園でフジの大撮影会がありますね。
も参加したかったのですが、義母の容態が一進一退です。特に土日は前から義母の所へ行く日で撮影に行けないのです。今回は何とかして参加したかったのですが、涙を呑みます。
せめて、来週に時間を作って多摩森林科学園で桜を撮って来たいものです。今年は桜も随分撮りましたが、これで桜の撮り収めにします。
チョット自分の事ばかりですが、書き込ませてもらいました。
ソメイヨシノももう終りです。みなさん良い撮影が出来ますように。失礼しました。
書込番号:6229840
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
暖かい日が続いて、桜の開花も更に早まったかしら♪
今更ながら、ニコンのL37c純正フィルターとKenkoL37SuperPROとの使用感について、お尋ねします。
以前(10年以上前の話ですが)は、かの竹内先生と同じように何でもPLフィルターをつけて風景を撮っていましたが、現実感の輝度がどうもスポイルされてなりません。また前玉保護のためにも、絶えずつけっぱなしでした。
これをL37cフィルターに替えて、常用フィルターにしています。
これだと、紫外線をカットしてくれるため、前玉保護と自分のお目目保護になる事から、良いと思うのですが…最近は紫外線による白内障なんていうのも聞きます{{{(>_<)}}}
PLでよく青空のコントラストの強調をつけたりもしていましたが、露出をマイナスで調整できますので問題もないです。
ただ問題があるとすれば、被写体の(乱)反射光がうるさい時にPLでないと軽減が出来ない事かなぁ。。。
KenkoのL37SuperPROは、クロスで拭くと何かの拍子でガラス表面がツブツブ状に所々ポツポツとテカって汚くなるのですが、Nikon-L37cは、汚くならないんですよ。コーティングの差なのでしょうけど、ポツポツとテカる跡がつく位なら、ニコンのL37cのほうが透過率が良いように思えます。(=Kenkoは99%の透過率)
このポツポツ、テカテカを皆様はどのように思われますか?
0点

はっきりは知りませんが、NIKONのフィルタは何処かのOEMでは?
書込番号:6150967
1点

>ツブツブ状に所々ポツポツとテカって汚くなるのですが
KenkoのProシリーズの別のフィルターを使ってますが
表面反射が暗くコーティングがよく効いているようです。
ですがこのコーティングは表面に付着した油脂分が
取りにくいです。
ポツポツはに取り切れないシツコイ油脂のってると
思われます。
クリーニング液とペーパーで仕上げれば
取れないことはないと思います。
それでも取れないときは、色々な方法があると思いますが
私は無水アルコールを使って完全に除去します。
書込番号:6151207
1点

千郷さん、こんばんは
わたしが使用しているフィルターはNikonのL37cか円偏光フィルターUが殆ど(最近購入したモノはMARUMIの製品が多いかも)ですが、そのテカリは200式さんの御指摘になった油脂分だと思います。確かにL37cにはあまり付かないですが、円偏光フィルターUには、たま〜に同様のテカリが出ます。
除去はレンズ用のクリーニング液か無水エタノールを2滴程度垂らしたセーム革でゴシゴシ拭いて、革の粉?が残ったらブロアーで飛ばしてお仕舞いです。
セーム革だと強めに力を入れてもコーティングを痛める心配も少ない様に感じますし、しつこい汚れも割と簡単に落ちますので、コレがイチバンかな?と思います。
書込番号:6152375
2点

■ぼくちゃん.さん、おはようございます♪
> はっきりは知りませんが、NIKONのフィルタは何処かのOEMでは?
それは私も知らないわ〜 どこのOEMですかね?
■200式さん、おはようございます♪
>KenkoのProシリーズの別のフィルターを使ってますが
> 表面反射が暗くコーティングがよく効いているようです。
そうでしたか、やはりコーティングがかなり効いているようですね。
> ポツポツはに取り切れないシツコイ油脂のってると思われます。
わかりました(~~ゞ
私もクリーニング液(HAKUBA製レンズクリーニング液)を注意書きとおり1〜2滴とペーパー(Kodac製レンズ用ペーパー)につけて仕上げようと数回試みましたが、クリーニング液自体の油分の跡の様なものが、円周方向に拭いたとおり残ってしまいます。ペーパーをHCL製のフィルムクリーナー用のペーパーでふき取るとかなりよくなりますが、それでも液自体の油分のようなものが、残っちゃいます。
無水アルコール、私も試してみようと思います。
ありがとうございました。
■Smile-Meさん、おはようございます♪
同じフィルターをお使いなんですね。
ニコンのL37cフィルターはどい言う訳か、クリーニング液でペーパーで仕上げると上手く行きます♪
KenkoのSuperPROL37やL41は、綺麗になりません(TT
> 革の粉?
あはっ^^ わかりますよ〜
私は、専用ペーパーのあとにレンズクロスで仕上げますが、セーム革は昔は使った記憶があって10数年来使った事がないので、今度買ってみます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:6152619
0点

自己レスですみませんが、ツブツブの心当りですが、
夏に多く付着、冬に無いので、ツブツブの正体は樹木からの樹液みたいです。
森林の中は、時々樹液が上から細かく微妙に降ってきますから、多分そうかと…
書込番号:6152628
0点

ニコンのロ-パスフィルタークリーニング用のシルボン紙と無水アルコールを使用しています。
以前、ケンコーかハクバのクリーニングキットを使用していましたが、ペーパーの質が圧倒的に使いやすく重宝しています。
シルボン紙はニコンのオンラインショップでしか購入できないようですが、1000枚セットと量は多すぎますが、1000円程度と安いのでお買い得です。
書込番号:6152794
1点

千郷さん、こんにちは
テカリの正体は樹液ですか? ソレですと簡単には取れませんね。わたしも樹液が付着することがありますが、そう言うときはセーム革でゴシゴシしちゃいます。
ただ、樹液ってボディなんかにタラリと付着していることも・・・。レンズのピントリングの凹凸部分に付いていることもありますし、これの方が取り難くてキライです。
最近になって購入したMARUMI製ウォータープルーフタイプのC-PLフィルターはどうなのかな?っと、気になっています。これって濡れたり汚れたりしても簡単に拭き取れそうなので買って見たのですけど・・・。
シルボン紙も扱い易いですね。毛羽立たないし、ソフトな感じでフィルターやレンズの表面にも優しそう。わたしも普通の汚れのときは使っています。
書込番号:6153523
1点

私もマルミ製の、ウォータープルーフコートのフィルターを愛用しています。
前ボケを作る為に、花や葉・草の中にレンズを突っ込んじゃいますので、フィルターのみならず鏡筒やボディもかなり汚れますので、撮影後に汚れが酷い時には、濡れタオルで鏡筒やボディを拭いた後で、しっかり乾燥させます。
ウォータープルーフコートのフィルターは、清掃が楽っすよぉ〜♪
o(^-^)o
書込番号:6154747
0点

■momojirouさん、こんばんは〜♪
> ニコンのロ-パスフィルタークリーニング用のシルボン紙と無水アルコールを使用しています。
そうでしたか!これは良い事を聞きました。
どうもありがとうございますぅ〜^^
■Smile-Meさん、こんばんは〜♪
> そう言うときはセーム革でゴシゴシしちゃいます。
Smile-Meさんって、意外と強引だったりして(笑)
MARUMI製ウォータープルーフタイプは、どうなんでしょうね?
撥水で樹液も粘着が弱まるような気はしますけど、使ってみる価値はありそうですね〜
■ハチゴー・イチヨンさん、こんばんは〜♪
> 前ボケを作る為に、花や葉・草の中にレンズを突っ込んじゃいますので、
それは汚れが大変でしょう?私は大型ブロアーでシュポシュポして、クロスで仕上げてお仕舞いかな^^
> ウォータープルーフコートのフィルターは、清掃が楽っすよぉ〜♪
o(^-^)o
そうなら、ちょっと1つ買っても良さそうですね(^-^)
書込番号:6154859
0点

千郷さん、こんにちは。
私もすべてのニッコールレンズにL37Cを常用しています。高名な先生のように殆ど何にでもCPLを使うという気になれない、という点で同じですね。花を撮る時に葉っぱのテカリを消すなど限られて場面で使って、さっさと外してしまいます。
それに、今手持ちのニッコールでCPLとレンズフードとが一緒に使えないのです。フードなしと言うことに不安を感じてしまいます。他社のレンズではCPL装着時にもフードが一緒に使えるのかどうか、分からないのですが。
現状、L37Cの清掃に他社のクリーニング液とクリーニングペーパーを使っていますが、L37Cを光線に透かすとうっすらと拭き跡が残っています。写りには関係なさそうな薄い拭き跡ですが。
写真仲間と会ってもクリーニングの方法などについて話しあったことはありませんので、みなさんのカキコミを拝見して参考になりました。
書込番号:6157549
0点

千郷さん、こんにちは
えっと、、、
わたしって確かにちょっと強引な性格かも知れません?(笑)
でも、レンズ保護の為のフィルターですから、ダメになってもレンズに較べれば安い出費で済みますもの。レンズの身代わりになってくれたと思って諦めます。今のところ、傷が付いてダメになったフィルターは有りませんけどね。
ハチゴー・イチヨンさん、こんにちは
草むらにも入ってしまうと言うと、汚れもかなりのものかな?っと想像するのですけど・・・。草って一見キレイに見えても、土埃や泥が付いていますからね。
ウォータープルーフコートって、そう言ったモノにも効果的なのでしょうか? わたしは未だ実感しておりません。っと言うか、そんなに汚さないんですよね。
floret_4_uさん、こんにちは
フィルターやレンズの拭きムラや拭き跡は、最後にシルボン紙で乾拭きするとキレイになりますよ。
シルボン紙を適度なサイズに折り畳んで、指の腹の部分で抑える様に拭いてあげると良い感じに仕上がります。指の先は神経も敏感に出来ていて、細かな感触も良く伝わってきますから、余分な力を掛けなくて済みます。
それと、レンズフードと円偏光フィルターの組み合わせは使えないことは無いと思う(レンズによってはダメ?)のですけど、使いにくいですね。深いバヨネットタイプのフードは特に・・・。
わたしはそれでも広角系のレンズは円偏光フィルターを付けたままです。勿論、フードも常用です。その都度、L37cと交換するのは面倒ですし、ホコリが入らないか気を遣うのもイヤですから。
ねじ込み式のメタルフードの場合は、フードとレンズの間に円偏光フィルターを挟んで取り付けています。これだとフードごと回せば良いので扱いやすいです。ただ、皆さんの様に銀塩機ですとケラレが出るかも知れませんけど。
CANONのレンズですとフードにC-PLフィルターを扱う為のスリットというか、穴を加工している業者さんがいらしたと思います。。Nikonのレンズは、、、訊いたことがありません。
書込番号:6158012
0点

石川・能登で震度6強 !そちら方面の皆様、どうかご無事でありますように。。。
■floret_4_uさん、こんにちは♪
> 私もすべてのニッコールレンズにL37Cを常用しています。
あら、そうでしたか(^^)
私はなんとなく純正がよかたので殆どがこれなんですが、数枚ほどKenko=SuperPROを持っています。
CPLを使のは、私もギラギラと反射したものや仰るような葉っぱのテカリなどの除去を目的にしました。
いまは、ギラギラしない角度の場所を足で稼いでます(^^;;
私はミノさんを使っていた時は、オプションでフードの下部に四角い孔の開いたPL用フードが出ていました。
PLをよく使うのであれば、BICカメラなどの特注品コーナーに相談できるかもですね。
フードじゃあありませんが、白旗史郎さんは、銀座のGin-Ichiで大判カメラとそのレンズがすっぽり入るバックをつくってもらったようです。http://www.ginichi.com/
■Smile-Meさん、こんにちは♪
> えっと、、、
> わたしって確かにちょっと強引な性格かも知れません?(笑)
いやだぁ、、、冗談なのに(/o \)
> ダメになってもレンズに較べれば安い出費で済みますもの。
わたしも、同感で常用フィルターにしています。
でも、汚れると気になる木なのよね〜(笑)
書込番号:6158181
0点

Smile-Meさん、こんにちは。
>フィルターやレンズの拭きムラや拭き跡は、最後にシルボン紙で乾拭きするとキレイになりますよ。
はい、今度ニコンオンラインショップで購入して、試して見ます。有難うございます。
>レンズフードと円偏光フィルターの組み合わせは使えないことは無いと思うのですけど…。
これは推測ですが、私が古い厚手の純正CPLを使っているためだろうと思います。薄手の現行CPLUならば、おっしゃる通りかも知れませんね。
何枚ものCPLをUに買い換えるとなると、フトコロが痛いしなあ…。
千郷さん、こんにちは。
>いまは、ギラギラしない角度の場所を足で稼いでます。
言われてみれば、確かにおっしゃる通りですよね。そして、足で探してもギラギラしない角度が見つからない時は、撮らないでおく、という勇気が必要かも、ですね。私などは修行不足で、撮影に行くと、さあ、撮らなくちゃあ、と言う強迫観念の方が先立って困っていますよ。(笑)
書込番号:6158500
0点

floret_4_uさん、こんばんは〜
> そして、足で探してもギラギラしない角度が見つからない時は、撮らないでおく、、、、
いえいえ、私はfloret_4_uさんのようにお花が専門ではないので、あくまでも私の場合なんで(~~;;;;滝アセ
腕があるわけじゃないので、そんな大口を叩く事は恐れ多いですm(_ _)m
風景は、日中の逆光は遠景も霞み、葉っぱもギラギラしてしまいますので、そう言った条件では絵にならない事が多かったんですよ。そんな時に無理してPL使ってギラギラを取り、コントラストの薄れた空の濃度を濃くしてもボツになる作品が多くて…
朝夕の時間帯は絵になるんですが、日中逆光の遠景はどうもダメでした。
近景でのお花の葉っぱのテカリ取りや青空に雲をポッカリ浮かべる場合なんかはPLならではのものだと思いますから、あくまでもPLの使用は個々の好みで、千郷がPLは使わないという事でお願いしますね(^^;;
書込番号:6159388
0点

>Smile-Meさん
こんばんは
泥汚れが落ちやすいかどうかについては(基本、水洗い)、言及を避けますが、樹液・花の蜜・花粉・草の汁等は、通常のフィルターよりこびりつき難いと思います。
結構簡単に落ちますよ。
懇意にしているカメラ店がマルミ党だったので、自然にマルミのフィルターを使い始めましたが、ウォータープルーフコートの発売で、一気にファン度が加速しました!
「これが、求めていたフィルターだっ!」って。
私の撮影スタイルが、三脚ネジ穴や縦位置シャッター&ダイヤルをテープで塞がねばならない程の汚れ系ですので・・・。
書込番号:6161640
0点

千郷さん、こんにちは。
#6159388
CPLの使用、不使用について述べていらっしゃること、よく分かりました。風景撮影の経験を積んでいらっしゃるのですね。私などただ撮っているだけでお恥ずかしい限りですが、参考になります。風景を撮るときには思い出してヒントにさせていただきます。
どうも有り難うございます。
書込番号:6162298
0点

floret_4_uさん、こんばんはぁ〜♪
経験と言えるものを積んでいれば良いのですが、20年そこそこ写真をやっていて、少しだけ光の回り方が判ってきたような感じですよ。
floret_4_uさんのような紳士の方に、ご参考にしていただいて光栄というか幸いですが、アテになりませんよ〜
(~~ヾポリポリ
こちらこそ、レスをいつもありがとうございますm(_ _)m
書込番号:6163543
0点

千郷さん、こんばんは
こちらの最初の投稿[6150780]に目を通したときに、わたしなんかとは積んできたキャリアが全く違うのかなぁっと思っていましたけど・・・。やっぱり大違いですね。わたしみたいな初心者には場違いに思えてきました。。
わたしも今のカメラを手にしてから、それまで以上に光の加減には気を遣う様になりましたが、露出で工夫するとかは考えませんもの。
ただ、PLフィルターで補正した色合いは、なんて言うのか。。。自然では無いなっという感覚はあります。なので、雲を強調したいとか、ガラスや金属のテカリを抑えたいとか、明確な意図がない場面では、敢えて偏光の効かない部分で撮ることも多いのですけど・・・。
それなら外せば良さそうなのですが、フィルターって屋外では、あんまり外したりしたくないのですよね。神経質過ぎでしょうか。。
ハチゴー・イチヨンさん、こんばんは
フィルターなので無茶ではないのでしょうけど水洗い!?ですか(笑)
> 三脚ネジ穴や縦位置シャッター&ダイヤルをテープで・・・
この一節で理解出来た様な気がします。
C-PLフィルターには無茶かな?っと思いますが、L37cならイケるかも知れませんので、酷く汚れたときは試してみたいと思います。モチロン、自己責任ですよね?
MARUMIのフィルターは個人的には気に入っています。包装されていたプラスチックのケースも、保管用としてそのまま使えますし・・・。
書込番号:6165121
0点

>SmileーMeさん
こんばんは
泥の付着がひどい時にフィルターを水洗いするというのは、あくまでも私の方法論であって、お薦めする方法ではありません。
私もフィルターに関しては『消耗品』と捉えているからこそ出来る技で、しかし、泥をゴシゴシやって、一発でダメにしたくも無いなぁ〜って・・・。
傷をつける恐れの無い、樹液や花粉、草花の汁などは、固着せずにサッと拭き取れますので、ウォータープルーフコートには、多少の効果はあると思います。
ボディやレンズには、直接水はかけず、刷毛で乾燥した泥を落としてから水拭き、そして、表面を乾燥させて空拭きしています。
地表付近をゴソゴソ這いまわる私の撮影スタイルでは、フィルターとテープは必需品です。
書込番号:6165596
0点

Smile-Meさん、おはようございます♪
> わたしみたいな初心者には場違いに思えてきました。。
なにを仰っているのぉ〜〜??
Smile-Meさんのレビューは、よく機材に精通してるからこそ書けるレビューであって、わたし、感心しながら拝見させてもらっていますよ。
へんなレビューを書く、私こそ初心者だわっ(~~;;大汗
> それなら外せば良さそうなのですが、フィルターって屋外では、あんまり外したりしたくないのですよね。神経質過ぎでしょうか。。
決して神経質過ぎとは思いませんよ^^
それだけ、道具を大事にする人は千郷も大好きで〜すv(^^)v
私もフィルターは基本的に野外では外しません。
だって、ネジ込みの部分に風にのった小砂利が入って「じゃりじゃり」したら、気分的にもよくありませんもの…
書込番号:6165669
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
普段は、CANONのEOS−1Vと20Dを使っていますが、
久し振りに中野のフジヤカメラに寄ると、ニコンのコーナーに吸い寄せられてしまい
F100を手に取り欲しいなー。
弟がキャノンに勤務しているのでキャノン製品を使ってきましたが
衝動的にニコンへ・・・
兄弟喧嘩のネタを作ってしまった一日でした。
レンズはどうしよう?沼への一歩を再び踏み出したようです。
0点

>再び踏み出したようです。
じゃー、慣れたもんですね。思う存分逝って下さい♪
F100にセットアップして似合いそうなレンズは〜、、、。
書込番号:6055681
2点

>deepblueseaさん
こんばんは。
F100は今の相場価格と性能を考えると非常にお買い得なカメラだと思います。
でも普段はEFマウントをご利用とのことですから、マウント沼にも突入でしょうか(^^ゞ
下のスレでコメント書かれていましたが、なんか大変そうなお仕事ですね。
でもデジカメで撮って、画像真正性検証ソフトウェアとかで本物だと証明するのはダメなんでしょうか?
書込番号:6055736
0点

マリンスノウさま双葉パパさま こんばんは
ソフトウエアがあることは存じておりますが、ネガとプリントで証明する方法に現状では全員が習熟していますので、ネガとプリントでしばらく進むと思います。それとコンパクトデジカメは、ボディが小さすぎるという表現をするような体格の持ち主が多い職場です。一眼レフを使えばいいのでしょが、全員フィルム派です。
仕事はこのくらいで。
F100は趣味の世界で使いたいカメラです。
娘がサッカー(キーパー)をしていますので、その撮影に挑戦しようと思います。あまり動きが派手なポジションではないのと日中の試合なので何とかなるかな?思います。
メーカーはどこでも良いので70−300あたりのレンズと集合写真用の広角をチョイスしようと思っています。
20年くらい前に友人から譲り受けたF2フォトミックASと55ミリレンズがあったので、55ミリレンズを使いチョイとお試し撮影に挑戦しようと思います。
書込番号:6055858
0点

>レンズはどうしよう?
基本!?どおり50mmF1.4にしませう(^^)
書込番号:6055888
0点

deepblueseaさん
こんばんは
ほんとに大変そうなお仕事ですね。ネガの衰退が直撃を受ける職業も色々あるのですね。勉強になりました。私はどちらかというとネガポジ逆に考えてました。
ところで
>>娘がサッカー(キーパー)をしていますので、
すばらしいですね。私も70〜300欲しいのですが他にも誘惑が多くてなかなか...
F100使いやすくて良いですよ。
フジヤ価格なら買いやすいですし...
お買い得だと思います。
書込番号:6056434
0点

VR 24-120mm F3.5-5.6G一本で辛抱するとか・・・
書込番号:6058194
0点

皆様 こんばんは
いろいろとアドバイスを頂きありがとうございます。
今日は、ヨドバシカメラでカタログを貰いました。もちろんF6にも触れてきました。いいカメラですよね。
ニコンもキャノンも銀塩の新規開発はしないとの方針なので、いずれは購入したいカメラの一つです。
F6は新品での購入にしようと思います。毎月2万円程度の積み立てとボーナスで1年後には買えればいいと思っています。
簡単に買えないので、レンズとF6のカタログを見て束の間の夢を見ようと思います。
書込番号:6059802
0点

>deepblueseaさん
F6良いですよね(^^)
私もヨドバシとかでしょっちゅうF6をいじくり回してます。
ところで、キヤノンは銀塩開発終了を宣言しましたが、ニコンはまだ宣言していませんよ〜
なので、まだF7の可能性はゼロではないです!
書込番号:6059877
0点

双葉パパさま ありがとうございます。
ニコンは銀塩の開発は断念していないのですね。F7も少しは期待できるかも・・・
F7登場は何年後でしょうね!
書込番号:6061027
0点

>deepblueseaさん
こんばんは。
一昔前なら、オリンピックイヤーの今年!ってなことになるのでしょうが、今の状況だと何年後になるか全く分かりませんよね。
しかし銀塩終息の発表がない限りは、淡い期待をもって楽しみにしています。
書込番号:6063694
0点

>deepblueseaさん
>双葉パパさん
こんばんは
F一桁は、F2以降、8年周期でリリースされて来ましたから、順当に行けば、2012年にF7が発売されると予想されます。
F7が来るか?否か?は、ニコンのみぞ知ると言ったところですが、F6ですら発表前は否定的意見が大勢を占める状況の中で生まれて来ましたので、ニコンには、超々サプライズ!を期待したいと思います。
私は、出るなら絶対に買います!
書込番号:6064562
0点

レンズ1つ購入しました。
45F2.8P
このレンズもフジヤカメラで私を呼んでいました。
オートフォーカスレンズは、購入しませんでした。
書込番号:6083148
0点

F100専用という訳ではありませんが、MC30の新品がフジヤカメラにありました。
値段は、5.040円でした。
書込番号:6089477
0点

>deepblueseaさん
遅レスですが、パンケーキご購入おめでとうございます。
MC-30もご購入?
私は50/1.4を持っているので、イマイチ45/2.8には触手が伸びないのですが、あの小ささは魅力的ですよね(^^)
書込番号:6095189
0点

次のレンズは、タムロンのこのレンズを購入しようと思います。
http://www.tamron.co.jp/news/release_2007/0307_a20.html
書込番号:6098703
0点

タムロンレンズを買いますと言っておきながら・・・
フジヤカメラで、ニコンの 70−300 4−5・6EDレンズを買ってしまいました。
今日の午後、早速娘のサッカーの試合でつかってきました。
少々キャノンと比較するとピントが合うのが遅いような気もしましたが・・・
出来上がりを見ていないので比較はできませんが、明日が楽しみです。(単純に私が写真を受け取りに行っていないだけです。)
書込番号:6104048
0点

F100の新品ボディがあるというので予約しました。
139,800円
中野のフジヤカメラです。
オンラインショッピングにも掲載があります。
書込番号:6160443
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6を購入して2年余り、何のトラブルもなく快適に使ってきました。1月末に新宿SCでフォーカス点検したときも異常なしでした。しかし、先日早咲き桜を撮影しているとファインダー内にゴミが入っていました。新宿SCが近かったので見てもらったところゴミはSCでは取れないので工場送りとのこと。時々、桜の花を撮っていてAFでフォーカスが合わないことがあったので、ついでにフォーカスも見てもらうことにしました。
昨日、外勤の帰りにSCで受け取ったところ、納品書にはファインダー清掃とAF精度調整の他にも「シャッターチャージ不具合のためシャッターチャージ部の部品(スプロケット基板部組)を交換しました。」となっていました。今まで、シャッター絡みのトラブルは自覚症状が無かったので驚きました(ただ鈍いだけ?)。幸い、F6は3年保証なので、これだけの作業をしても無料ですが、無料にもかかわらず指定した項目以外の点検をやっていただいたニコンのアフターサービスに好感が持てました。
一方、AF精度とシャッターチャージの不具合の原因ですが、またキャスター付きバッグの振動ではないかと思っています。最近は洒落た感じを出すためか、石畳風の歩道や砂利道が多く、キャスター付きのバッグだとかなり振動することがあります。以前にも、VR 70-200レンズの故障で皆さんにご相談した時[4438467] 、キャスター付きバッグの使い方に色々アドバイスをいただき、1年前にエツミの「アペックスファンカーゴ」を購入してバッグ内で機材が動かないように気を遣ったつもりですが不十分だったようです。
最近は寒くなったせいか、肩、背中、腕の痛みが酷く、ショルダーバッグやリュックを使うのは益々不可能なので、他の対策を考えねばなりません。
F6に関しては、精密電子機器にもかかわらず、あれだけ振動してもよく2年余り大きな故障もなかった方かも知れません。
1点

いろいろご苦労されていらっしゃいますね。
大変でしたね。
>畳風の歩道や砂利道が多く、キャスター付きのバッグだと
かなり振動することがあります
・びっくりしました。
私はそういうことは絶対さけていますが、、、
腰を痛めたときはどうしょうもありませんが、、
・そうせざるを得ない状況でしたらどうかお体を大切に
してくださいませ。
・クッションを少しでも吸収するために、空気の入った
小さなタイヤのついた軽いキャスター付きバッグがあれば
いいですね。特注品になるかも知れませんが。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6127019
0点

輝峰(きほう)さん
お久しぶりです。お気遣い有り難うございました。
>>畳風の歩道や砂利道が多く、キャスター付きのバッグだと
かなり振動することがあります
キャスター付きのバッグは重いため、持ち上げて運ぶのには適していません。持ち運んでいて痛くなったら、良くないと思いつつ引きずるしかありません。新宿SCに持ち込んだ日は新宿御苑で撮影していました。地下鉄駅から新宿門に行く途中に煉瓦状の物を埋めた道があり、途中までは持ち運んだのですが、途中で我慢できず引きずってしまいました。最近は大部改善されましたが、JR、地下鉄の駅などはエレベーターやエスカレーターが無い所があります。3年ほど前まではベビーカーで苦労しましたが、やっと終わったと思ったら今度はカメラバッグです。カメラにしても建築、街作りにしても、見てくれやデザインより使う人の利便性を考えて欲しいです。今日(3月18日)は晴天予報で、家内も子供も外出するので撮影に行きたいのですが、最近の冷え込みで痛みが増しているのでどうしようかと思っています。
書込番号:6127292
0点

JUN Kさんおはようございます。
拝見していると、JUN Kさんは度々新宿SCへ寄ってカメラのチエックをされて居るようですが、職場が近いのでしょうか? 僕も職場が新宿の時が長いのですがその時はオリンパスOMでしたので小川町CS通いでした。尤もその当時はエルタワーが未だ建っていなかったですがね。
ところで、JUN Kさんの記述に「F6は3年保証なので、これだけの作業をしても無料ですが、」という言葉が度々出てきます。僕もスプロケット基板部組交換や測光モードダイヤル作動不具合、他各所を修理していますが、部品および工賃を支払っています。
これって、保証書の添付を求めないので、何時も持参しながら保証書の有無を申告していないのですが、「保証書はあります」と自己申告をしなければならないのでしょうか? いや考えてみれば当然の事ですね。今度は役所並に自己申告をします。
>キャスター付きのバッグは重いため、持ち上げて運ぶのには適していません。持ち運んでいて痛くなったら、良くないと思いつつ引きずるしかありません。
その点、僕はザック背負いですのでそういう苦労はしていません。ただ、義母を車椅子に乗せて昭和公園へ何度か行きましたが、JRの施設は良くなっていますよ。日野駅でエレベータに乗ってプラットホームに出た場所で電車に乗り、降りた前にエレベータが有る。こんな事を何度か繰り返すと西立川駅の改札へ出ます。苦労要らずですね。
ユニバーサルデザインが浸透し始めていると言いますが、住宅地は全くダメです。車椅子を押して行くと身の危険を感じるところばかりです。年度末の道路掘り返しは止めて一般歩車道の整備に充ててくれると良いのですが。
昨日は義母の介護施設で相談会、今日は時間の都合がつけば埼玉の奥にある義父の墓参りです。1日掛りです。もうあちらこちからからカタクリの花便りが聞こえて来ます。明日は妻の許可を得て撮影に行って来ます。
>今日(3月18日)は晴天予報で、家内も子供も外出するので撮影に行きたいのですが、最近の冷え込みで痛みが増しているのでどうしようかと思っています。
昨日は寒くて震え上がりました。余り無理をしないで偶にはゆっくりと撮り溜めたフィルムの整理でもされたら如何でしょうか。お大事にして下さい。
書込番号:6127809
0点

ヤングQ太郎さん
有り難うございます。
>JUN Kさんは度々新宿SCへ寄ってカメラのチエックをされて居るようですが、職場が近いのでしょうか?
>その点、僕はザック背負いですのでそういう苦労はしていません。ただ、義母を車椅子に乗せて義母を車椅子に乗せて昭和公園へ何度か行きましたが、JRの施設は良くなっていますよ。
職場は世田谷ですが、新宿SCは新宿御苑の撮影やヨドバシカメラ本店の帰りに寄ります。昭和公園もよく撮影に行きますが、南武線などは改善されていますね。しかし、新宿や渋谷のような都心のターミナル駅は整備が遅れていますね。利用客が多すぎて工事時期が難しいのでしょうね。F6、VR70-200、VR105マイクロ、タムロン28-75を入れたザックを背負って30分歩くと、痛くてとても写真を撮る気になりません。
>「保証書はあります」と自己申告をしなければならないのでしょうか? いや考えてみれば当然の事ですね。今度は役所並に自己申告をします。
原則的には保証書を見せないと受け付けてくれないようです。F6は今年の10月まで全て保証期間の筈ですが、盗難品などを意識しているのか、保証書がないと駄目なようですね。
>昨日は寒くて震え上がりました。余り無理をしないで偶にはゆっくりと撮り溜めたフィルムの整理でもされたら如何でしょうか。お大事にして下さい。
お気遣い有り難うございます。身体を考えればD50とDX VR18-200、またはF6とタムロン28-300にすれば良いのでしょうが、大口径レンズ、VRは魅力的なので、どうしてもVR70-200、VR105マイクロを持って行ってしまいます。
書込番号:6128614
1点

>F6、VR70-200、VR105マイクロ、タムロン28-75
そうですか、この組み合わせは参考にさせていただきます。
>VR70-200、VR105マイクロを持って行ってしまいます
そうですね、NIKONの最高峰のレンズですから使いたいですよね。この2本に行き着いたとき、もう中途半端なレンズは買わないでおこうと決めました。でも、便利なように1本くらいはちゅうとはんぱなものもいいかなあ。って、24-120VRで思います。ガハハ
でも28-75A09レンズもびっくりちゃっちいレンズですが写りはいいですよね。タムロンの光学設計技術に感心もしたものです。
どうしてこんなに軽くなるのかって?F2.8ですからね。
D70との相性はよくなくって閉口しましたが、これはD70の問題も大きいと思うのですが。
やはりコーティングが弱いのか?CCDの内部反射を抑えきれないようでスポット測光は暴れまくりでした。
そのときのトラウマでF6につけるのをついつい避けてしまいます。こちらではまったく問題ないのですが。
書込番号:6130604
0点

teraちゃnさん、今晩は
>でも28-75A09レンズもびっくりちゃっちいレンズですが写りはいいですよね。タムロンの光学設計技術に感心もしたものです。
どうしてこんなに軽くなるのかって?F2.8ですからね。
本当はこれもニコンにしたいのですが、ニコンの28-70 F2.8は本体が重い代わりに財布は軽くなるので手が出ません。私には多少性能が落ちてもタムロンやシグマ製の方が身体も財布も楽です。
書込番号:6131165
0点

>ニコンの28-70 F2.8は本体が重い代わりに財布は軽くなるので
面白いです。確かにそのとおり。まあ、軽くなるだけなら・・・買いたいのですが・・・とほほ。
無論、設計である意味常識を覆すような芸当が出来るわけですからそれがよいのであれば私も大賛成です。
今の時代、そういったものをむしろ購入したいと思いますね。
そういったものをぼろぼろになるまで使いまくるのも粋ではないですか。
もったいないって、引き出しになおしこまなくっていいですしね。
書込番号:6131590
0点

JUN Kさんおはようございます。
>原則的には保証書を見せないと受け付けてくれないようです。F6は今年の10月まで全て保証期間の筈ですが、盗難品などを意識しているのか、保証書がないと駄目なようですね。
僕のニコンユーザー歴はFM3A以降ですから浅いのです。それにSCへ頻繁に通うようになったのは、F6のファームアップからですので全くの新参者です。でも、一度として保証書の提示を求められていません。
オリンパスのときは顔馴染みになっても保証書の有無、会員割引があるので会員証の提示を必ず求められましたが、メーカによってやり方が違うのだと思っていました。
もう無いことを祈りますが、もし不幸にしてF6を点検修理に出す場合はこちらから保証書の提示をしてみます。
僕の撮影に行くときの携行レンズはteraちゃnさんと同じく
VR24-120、VRマイクロ105、VR70-200の3本です。何しろこの3本しか持っていないのです。これに1.7倍テレコンと自分で用意した昼食、フルーツを欠かさずにザックに詰めます。最近、荷物が重く感じることが多くなりましたがそんな時は、レンズの1本か三脚を置いて行きます。
僕の場合、財布が軽くなるだけなら良いのですが、元々原資が無いのですから今は他のレンズを見ないようにしています。アッそうだ!過日、友人より古いPCレンズを貰いましたが、未だ使っていません。試し撮りをしなくてはなりませんね。
マァ今の僕は写真を撮りに行けるだけでも幸せと思っています。
妻の許可を得ましたので、今日も朝の主夫業を早目に終えて撮影に出掛けて来ます。
書込番号:6132557
0点

ヤングQ太郎さん こんにちは、ちょっと気になったのですが
nikonのPCレンズですか?
それとも、トイ・レンズ?
トイレンズですと、安いのがありまして
『「"撮影も出来る" ボディキャップ」はその存在自体が貴重です。』と、HPでありました。
建物などをとるレンズなんでしょうかね?
書込番号:6133424
1点

JUN Kさん、こんばんは〜♪
> 無料にもかかわらず指定した項目以外の点検をやっていただいた
> ニコンのアフターサービスに好感が持てました。
やはり、そうでしたか。以前にF5を中古で購入するきっかけが、ニコンハウスで「ニコンは言わなくても、定期点検や何かの際に、持参したカメラが、ある不具合点で改良された部品になっていなかったら、勝手に無償でやっちゃう」と聞いたので、「ぜぇったいニコン」と決めちゃいました。
カメラだけではないですが、売りっぱなしにしない「安心感」は、見えないものですが、カメラと共に大事な買い物だと思います。
書込番号:6134979
0点

ヤングQ太郎さん、千郷さん、今晩は
>>原則的には保証書を見せないと受け付けてくれないようです。F6は今年の10月まで全て保証期間の筈ですが、盗難品などを意識しているのか、保証書がないと駄目なようですね。
これは一般論で、過去にキヤノンのビデオカメラ(発売後1年以内の故障 最寄りの電気店)やナナオの液晶モニター(保証書を紛失したがユーザー登録していたので購入時期は分かる筈 サービス窓口への電話)で断られたからです。
>「ニコンは言わなくても、定期点検や何かの際に、持参したカメラが、ある不具合点で改良された部品になっていなかったら、勝手に無償でやっちゃう」
そうですね。今回はファインダー内のゴミが気になってSCに持ち込み、AFは自分自身のフォーカスが甘くなっているから、と思っていました。目が痒いので花粉症と思って医者に行ったら、思わぬ重病を見つけてくれたようなものでラッキーだったと思います。
書込番号:6135379
1点

みなさんおはようございます。
昨日は寒風吹きすさぶ中、工事渋滞で大幅に遅れているバスを三鷹駅前でオシッコを我慢して待っていました。やっとやって来たバスに乗って神代植物園へ来てみると、月曜定期休園日でした。入り口横にある愛用のトイレへ直行。っと!ここも休便日らしく三連のシャッタが下りていました。偶に行くのにチェックしないで行くとこういう目に遭うのですね。ところが、同じ都立でも国分寺駅前にある殿ヶ谷戸庭園は開園しています。この庭でカタクリの花を撮って来ました。
ここで一つ気になったこと。風のためにカタクリの花は大きくまたは小刻みに揺れ続いています。僕のE100VSではそんなにSSを稼げません。ただひたすら風の息の止まる瞬間を待ち続けていました。ところが、プロではと思われる先着の女性は風などを意識していないかのようにバシャバシャバシャと撮り続けていました。後からやって来た男性も僕のVR70-200を遥かに凌ぐ大きなレンズを着けたカメラでバシャバシャと撮って行きます。この被写体ブレを防ぐ方法がデジ一にあるのかしら?ASAを上げればこの揺れを止められるのかしら? もしそうならばデジ一も良いナー!と思ったものでした。
長い事VR70-200を構えていたせいか、今朝は左のかいなが痛いです。
teraちゃnさんおはようございます。
>nikonのPCレンズですか? それとも、トイ・レンズ?
PC-NIKKOR 1:2.8 f=35mmです。調べてみましたらトイ・レンズも面白そうですね。でも今の僕にはトイ・レンズで遊ぶ余裕はありません。
千郷さん、 JUN Kさんおはようございます。
>>「ニコンは言わなくても、定期点検や何かの際に、持参したカメラが、ある不具合点で改良された部品になっていなかったら、勝手に無償でやっちゃう」
前回、ボデイとレンズ3本、スピードライトを新宿SCへ持込みました。チェックの長い待ちの間、とても素人とは思えない派手な服装をした若者が「頼んでもいない箇所を替えてある! 元に戻してもらいたいが、一度変えたものは元には戻らない。一体どうしてくれるのだ」とねじ込んでいるのです。妙にねちねちとして関東人とは思えません。ニコンのオジサンは閉口して「この分の部品代と工賃を差し引くから」と言うのですが納得してもらえていませんでした。僕の用事が終わったので結末を知ることなくSCを出ました。が、この時、僕の好ましいと思っていることが、立場が変わると反対になるんだな、と感じた次第です。困り果てたニコンのオジサンが可哀そうでした。
早朝から長文を書き込みました。それではまた。
書込番号:6136580
0点

ヤングQ太郎さん,おはようございます。♪
カタクリ、いいですね〜
国分寺駅前にある殿ヶ谷戸庭園って、広いでしか?
花は風との戦いのようなものですよ^^
風がたえづ吹きっぱなしの時でも、風に強弱があります。
その強弱の変わり目で、一瞬、花が静止するタイミングがあるはずです。(=または、ほとんど静止に近い。)
その一瞬にシャッターを連写で切ると、よろしいかと思いますよ。
こんな時こそ、タイムラグのない銀塩でシャッターの切れ味の良いF6がベストではないでしょうか?
いくらデジタルで感度を上げてもマクロで風があってVRを使用しても、ブレを完全に防ぎきれるものではありませんから。(=D70使用時)。
あとは、大型のレフ版。あんなものは折りたためて(巻ける)軽いですから、これを使って光量を稼ぐ手もあります。
また、どうしてもE100VSでなくてもよろしければ、プロビア100Fなどの増感に強いフィルムを使ってみる。(Conはやや強くなりますが…)
最新の400Xなんかも、どうでしょう。
> 若者が「頼んでもいない箇所を替えてある! 元に戻してもらいたいが、一度変えたものは元には戻らない。一体どうしてくれるのだ」…
ニコンの好意ある良心的なサービスがこのような形で、サービスマンを困らせるのは、どうかと思い悲しくなりますね。
不良箇所を対策品に替えるのが、どうして不満なのでしょうか・・・
その部分を勝手に有料だと、文句がでるかも知れませんが、工賃を差し引くと言っているのにもかかわらず、納得しないなんて、意味の通らない無駄な問答で私には理解できないわ!
ちなみに、私のF5はニコンハウス経由ニコンSC行きで、定期点検で、対策品言わなくても変えてもらったところがありましたが、もちろん金額が明細になし!
やはり、ニコンはすごいと感心した経緯がありますよぉ。
書込番号:6136632
0点

JUN Kさん、おはようございます♪
> 目が痒いので花粉症と思って医者に行ったら、思わぬ重病を見つけてくれたようなものでラッキーだったと思います。
とても分かりやすい例えに感心感心(^0^)
ほんとうに、よかったですね。
書込番号:6136655
0点

千郷さんこんにちは。
そうでしたか、デジ一もF6も同じですか。僕はデジ一を知らないものですから何でも出来るものと思っていました。
>あとは、大型のレフ版。あんなものは折りたためて(巻ける)軽いですから、これを使って光量を稼ぐ手もあります。
昭和公園で梅の盛りの頃、スーツを着た若い男性がレトロな格好をしたモデルさんを梅の前に立たせて、左の手で大型レフ版を操り口の指示と右手のコンデジで撮っていました。同じ日に若い女性が梅花の下の三脚にカメラを仰角に据えて左手にリモートコードを握り、右手でハンデイなレフ板を操っていました。格好良かったです。
これに刺激された僕は、常にザックのサブポケットに入れていながら、F6になってからさっぱり使っていなかった小型レフ板を瀕用するようになりました。左手で小型レフ板を操り右手でVRマイクロ105を着けたF6で撮るのです。中々塩梅は良いのですがTAK-Hさん先生に「カメラは両手でキチンと固定しなさい! そういう時は面倒くさがらずに三脚を使いなさい」と言われそうで書き込めませんでした。そんなことを千郷さんの言葉で思い出しました。
>最新の400Xなんかも、どうでしょう。
このフィルム良いでしょう! 僕は発売以来このポジに惹かれてメインで使っていました。しかし他のポジを意識して使っていませんでしたので市販のリバーサルフィルムを知る旅に出ました。一応一巡して前々回にPROVIA400Xを使って旅を終えました。このE100VSはもう一度使ってみたかったフィルムなので2本買ってみました。ただそれだけです。
書込番号:6137386
0点

ヤングQ太郎さん、こんばんは〜♪
> デジ一もF6も同じですか。
全く同じと言う事ではありません(~~ゞ
超望遠になるほど、1.5倍換算が効いてくるのですよ。
デジタルはトリム拡大と同じなので、ブレている画像の部分も1.5倍の拡大率になります。
これの解消策として、デジタル特有のISO途中変更で高感度に設定すれば、シャッター速度を稼げますが、画像の低下は否定できませんよね。
ちょっとやそっとの感度を変えるくらいでは、画像に影響は少ないものの、ブレを抑えるような高感度にもってゆくと、画像の質が?になると思います。。。
デジタルと銀塩の使い道をどうするかは個々の自由ですが、安易にデジタルなら全て大丈夫と万能性に慢心しますと、思わぬ痛手を負いますよぉ〜
レフ版なんかは一例でして、ワイヤレス多灯スピードライトにすると、太陽光源角度を気にしなくて良いから、かなり自由度が広がりますね。
基本的に、カメラは三脚使用を前提ですが、1/500以上の高速シャッター(超望遠などは除いて)なら、手持ちで充分だと思います。
どのような形でも、要は被写体がブレなければ良いのですから。
> このE100VSはもう一度使ってみたかったフィルムなので…
このフィルムは、日陰で赤みが強く出ますね。
逆に、夜景ではタングステンを思わせるような素敵な色合いにホレボレ〜〜〜!(^^)!
みどり色の再現も高草原色系になるので、シーンによってよい色合いになりますね。
書込番号:6139066
1点

>何でも出来るものと思っていました。
実は私もその口でした。
D70を意気揚々と買って帰りF4当時のリングフラッシュと55mmMicroを付けたら、びっくりFiimカメラと大違い。
Filmカメラで出来ることが当然出来ると思っていました。
完全にマニュアル露出ですからね。
スタッフには到底無理。微妙な距離でそのつどF値を変えなければいけないんですから。
最近でたSB200を2灯つけるマクロ専用スピードライトセット(これが高い)をつけて喜んだのもつかの間、今度は55mmMicroレンズが
レンズ先端に付くこのライトが重過ぎてフォーカスできない。
仕方がないので、IF仕様の105mmMicroVRを付けたところ接近しすぎてフォーカスがウロチョロして決まらず重いのでスタッフから苦情が、「おマイらにはこのレンズ10年早いわイ(;O;)」
記録に必要な日付が画像に挿入できないこと。(コンデジは出来たので)
必ずパソコンがいること。これが壊れると恐怖。
確かに利点はあります,filmを入れなくってよいこと。
Iso感度がいつでも変えれる。
書込番号:6141980
1点

teraちゃnさんこんばんは。
そうでしたか、申し訳ありませんが僕には楽しい話を有難うございました。
フラッシュの話になると、フラッシュ球が高価で子供の僕には中々買えなかった時のことを思い出します。夜に、2階の部屋の窓一杯に咲きこぼれていた桜に使った球の1本が勿論モノクロでしたが綺麗に撮れていたのを思い出します。今古いフィルムのスキャンも徐々に始めていますので生きている間にこの駒にお目に掛かれるかどうか。そういえば実家に見事に咲いていた桜木も何時の頃からか無くなっています。
また話が飛びました。こんなことで昔からフラッシュが大好きで安物を何台も購入しました。オリンパスOM時代には何時もリングフラッシュのことを考えていました。しかしOM用には後年、全シャッタスピード同調の日中シンクロも出来るストロボが出ました。OM機を持って行くときには何時もセットで持ち歩きましたし、便利な代物でした。
>Filmカメラで出来ることが当然出来ると思っていました。
そうですか、teraちゃnさんは本当に色々なことをやっているのですね。有難うございました、為になります。僕も未だデジ一の火が消えたわけではないのですから。
>確かに利点はあります,filmを入れなくってよいこと。
確かにそうですね。しかし、フィルムはポジにしてもネガにしても粒状感や発色がみな違います。僕はその日の気分や被写体によってフィルムを選ぶ楽しさを今頃になってやっと分かりかけた気分です。僕のフィルム撮影のスタートが今始まったようなものです。
明日、神代植物園を再チャレンジしてきます。さて、どのフィルムを使おうか? 以前からこの楽しみはありましたが、今は比較にならないほどの選択肢を持っています。
フィルムカメラ万歳! F6万歳!!! です。
書込番号:6142918
0点

JUN Kさん、皆さん、こんにちは。
いよいよ春、という感じになってきましたね。
●>JUN Kさん
肩、背中、腕の痛みがあるそうで、大変ですね。
私も、キャスターバックの中に、スポンジを自分で貼り付けた上にスポンジを詰め込んだりしていますが、キャスターバッグの内部でも地面に近い方が振動が直に伝わる傾向がありそうですね。私は、カメラは一番上の方に入れてますが、それでもやはり、長い時間の振動はよくなさそうです。
事情の許す方は、できるだけスポーツ(ゴルフ以外)を適度にして、背筋や腕を鍛えておいた方がよいかもしれませんね。
そう言えば、昨日は、体育館で娘達とバドミントンを3時間くらいやって来ましたが、中学3年の娘とコートを動き回ってバシバシ打ち合うとかなり息が上がります。水泳で鍛えていたはずの娘が腕が痛いと言ってますが、私の方は割と平気でした。娘は、水泳のジュニア・オリンピックで全国4位とかになってましたので、なかなかバテませんし、ネット際やエンドラインと私を揺さぶりますが、まだまだ打ち込みの力と大人のずるさで私が勝ちます(息がゼエゼエしてますが(^_^;))。
娘が父親の健康のため一肌脱いでくれたのかも知れません。(^^;)
●>[6137386] ヤングQ太郎さん
>中々塩梅は良いのですがTAK-Hさん先生に「カメラは両手でキチンと固定しなさい! そ
>ういう時は面倒くさがらずに三脚を使いなさい」と言われそうで書き込めませんでした
>。
いえいえ、私は何も申しませんですよ。
場合によっては、「この写真があのシーンで撮れる最良のものか?」と、写真が語りかけてくるかも知れませんが。(^^;)
ただ、透明の下敷きなどで風を和らげて、銀レフか手鏡で光を当ててシャッターを速くするというときには、さすがに両手が必要になったりしますので、三脚必須かもしれませんね。(^^)
書込番号:6147133
1点

TAK-Hさんこんばんは。
>水泳のジュニア・オリンピックで全国4位とかになってましたので、なかなかバテませんし、
ジュニアとはいえ全国4位とは凄いです。並みのオジサンではとても太刀打ち出来ません。TAK-Hさんは余ほどに体を鍛えていますね。
僕も若いときには人並みに体を鍛えましたが、今では写真機材とお弁当の入ったザックを担ぐと決まって5分位で息がゼエゼエです。TAK-Hさんの若々しい体力が羨ましいですね。
>「この写真があのシーンで撮れる最良のものか?」と、写真が語りかけてくるかも知れませんが。(^^;)
今日、撮影の帰りに先日撮ったカタクリのフィルムを受け取って来ました。露出も決まり色も良く出ています。しかし、中の数駒は花弁が風に押されたままの形で止まっています。風の息ばかりを読んで花の形を疎かにしていたのです。正に写真が語り掛けて来ましたね、もっと真面目に見ろ、と。
今日は神代植物園へ行って来ました。風はありましたが暖かくて早咲きの桜やコブシ、モクレン、ハナモモ、アーモンドが見事な花を咲かせていました。もうすっかり雰囲気は花見気分です。カタクリの花が終りの姿を見せていましたから、今年は例年になく花が早い時期に咲いています。今日は桜撮りの小手調べとして最高でした。
このままモチベーションを高めて桜を撮ろうと思っています。
眠くなりましたのでこの辺で失礼します。
書込番号:6148250
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
銀塩MFファンとしては嬉しいのですが、この次期に利益が見込めないものを発売する目的が分かりません。
FM10より優れている点はなんだろう?
ファインダー視野率が少しいいことぐらいかな?
重量はちょっと重くなってますね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/film/fm10/spec.htm
書込番号:6143880
1点

こんばんは、情報どうもです。
社長の趣味かな?
金属カメラ、大好き。
書込番号:6144066
0点

FM10やK1000位じゃないと売れないと思います。
K1000はまだ現行品でしょうか? 最近どこかで新品を見かけましたが。
書込番号:6146259
2点

mi2runさん、はじめまして♪
すごい情報、ありがとうございます!
しかし、まぁよくマニュアルFマウント機を出す意欲があったものだと感心するばかり…
ニコンユーザーとしては、採算は云々として、大歓迎したいです。
書込番号:6146903
1点

こんにちは
ちょうど・・・・昨日PIEで触ってきました(50/1.4Dうつけて)
FM10に良く似てますね
Fマウントの他に、Kマウントが用意される様です
50/1.4D付きの写真が、ブログトップに有ります
書込番号:6150008
0点

ボディ形状からすると、どうやら中国のPHENIXからのOEMボディの様ですね (^^)
値段は興味ありますね〜 3万円以下で出してくれると嬉しいのですが...... 無理?
銀塩の場合、ボディ性能よりレンズで写真の出来も決まると考えたら、このボディにZEISS ZFの組み合わせなんてのもチョッと面白いかと (^^;)
書込番号:6152582
0点

ほんとうですね。
「Phenix DN60」にそっくりですね。
ミノルタのコピーは「SEAGULL」ではないかと。
(もっとも二社がどういう関係かは知りませんが・・・)
書込番号:6157063
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさぁ〜ん、こんにちは♪
今年は、花粉にやられっぱなしの千郷です(TT)
ところで首記のことなのですが、まだ私がミノさんのα707siを使っていた頃に、鮮烈なニコンF5のデビューがあって、「超〜カッコイイ」カメラだなぁーと思ったものでした。価格を知るや愕然としましたが、それに加えてF5オリジナルグッズのこれがまた、カッコイイこと!
Nikon F5のロゴが入った、シルバー下地のレインボーを見たことは、ありませんか?
ああいったものがあると、所有したユーザーも気分的に満足感がググッと上がるのですが、今は下火となって、F6もそういったものが出ないかしらねぇ?
今でもあの時に見た、ビックカメラで”あのシルバー地のF5レインボー”の記憶が残っています。
ニコンさんの販売部さんには余計な事ですが、F6も出せば効果的な宣伝にもなるのにねぇ(笑)
0点

携帯電話か、クールピクス用の小さいストラップなら買うなあ。
ミニチュアででないかな。
このカメラをNIKONのアイドルのように祭り上げてはどうだろう。
「F6のNIKON」といった具合に、
銀塩とかの枠を気にしないでどんどんイメージグッズを売り出す。
すると、今まで興味なかった人も「あれは、何?」
間違って買う人もでようというもの。
Nikonもそういった遊び心も必要だよ。
最近本屋さんなどでも、トイカメラを売っていて。
110フイルムを知らない息子めずらしいぞ、って誕生日のプレゼントってくれたけど。・・・(@_@;)うーん
書込番号:6141757
0点

千郷さん こんばんは 花粉症ですか、私は原始人に近いのか、花粉症になつたこともりませんが、目はパンダのようにまつ黒でも、フアインダーを覗く目は集中力を切らさないようにして、良い写真をたくさん撮つてください。オリジナルグッズか、懐かしいですね、私もF5が
欲しいと思つた時もありましたから、シヨウウインドの中にあるニコンF5のロゴが入った、シルバー下地のレインボーも記憶にあります。あのF5大きさがなんか気にいらなくて、F6を待ちましたから、今はあれば欲しいですね、ニコンも遊び心があれば、teraちゃnさんの言う「F6のNIKON」といった具合には大賛成です。
それにトイカメラを売っていて。
110フイルムですか、懐かしいし、なんか興奮するような響きを感じます。
書込番号:6142913
0点

■teraちゃnさん、こんばんは〜♪
ストラップとは、なかなか良いかもですね。
> このカメラをNIKONのアイドルのように祭り上げてはどうだろう。
そうねぇ。
私は、F5がデビューしたときは、F5専用アクセサリーグッズが出ていたので、なにか特別なすごい敷居の高いカメラだと思ったものでした。
F一桁って、所有する喜びも大きく与えてくれるんだと感じていましたよ。
ところが、F6っておとなしく水面下でデビューしたような感じでしたよね。今からでもF6用レインボーやF6用カメラザックなんて出ると、所有者としてはとっても嬉しいものですし、いっそ愛着が湧きます^^
で、アイドル路線でしか(笑)
千郷のつまらないつぶやきにRESをありがとうございましたm(_ _)m
110フイルム!良いお子さん^^
どこで手に入れたのかしら〜
■challengerさん、こんばんは〜♪
花粉症はなったら最後、怖いですよぉ。
> 集中力を切らさないようにして、良い写真をたくさん撮つてください。
はい、ありがとうございますm(_ _)m
challengerさんもニコンF5のロゴが入ったシルバー下地のレインボーが記憶にあるのですね。
あれは、インパクトが強烈でしたね。
F6はどうもF5と違って、影が薄い気がしています。とても良いカメラなのに、F6専用オリジナルグッズがあっても、いいかなぁと思っているわけです^^
千郷のつまらないつぶやきにRESをありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:6143255
0点

千郷さん、こんにちは。
不快な花粉の季節が早く終わるといいですね。どうぞお大事になさってください。
F6オリジナルグッズは見かけませんねえ。やはり昨今のフィルム/デジタルの勢力関係によって、F6を冠し、F6に限定したグッズだと数が捌けないと言う読みがあるのかなあ…。
話は違いますが、先日「ニコンFシャッターダイヤル付きネクタイピン」なんてグッズがニコンオンラインショップで売られていました。気が付いたときには、既に完売になっていましたが。
こんなちょっとしたアイデアグッズが結構売れるのですね。「ニコンFシャッターダイヤル付きカフリンク」とか、「ペンダント」とか、出たらどうなんだろうと思います。まあ、商品化となると口で言うほど簡単ではありませんが。
千郷さんがおっしゃるF6オリジナルグッズからは脱線になってしまいました。
書込番号:6145264
0点

千郷さん、皆さん、こんにちは。
Nikon F5のロゴが入った、シルバー下地のレインボー・・・って、ありましたね。
私は、地味なのを使ってましたが。
確かに、F6はNikonでもっとも完成度の高いカメラとも言えますから、あんなのを限定発売してもよさそうですね。
現状では、それどころか、ストラップの種類も随分少なくなってしましたね。
ちょっと寂しいです。
私もカワセミ、ヤマセミと2種類とも持っているバード・ストラップすらヨドバシには見えなくなっていました。
書込番号:6146686
0点

■floret_4_uさん、こんばんはぁ♪
> どうぞお大事になさってください。
いつも仲良くしてくださって、ご心配まで…(TT
ありがとうございますm(_ _)m
仰るように、銀塩だけカメラが出ていた頃は採算が合うと思われて作られたのかも知れませんね〜。
それでもあまり売れ行きが悪かったのでしょうか?特に現代では、採算が合わない危惧があると、出さない方を選んでしまうのかなぁ。
今だからこそ、数量限定なら逆に捌けるかも知れないとも思うのですけどね。
> 「ニコンFシャッターダイヤル付きネクタイピン」
面白いのが、あったのですね。
タイピンは実用的でもありますし、身に着けるようなちょっとしたもので遊び心をくすぐるには、いい企画かも^^
私はねぇ、F6専用レリーズなんてあったら、買っちゃうかも!(^^)!
もちろん、レリーズのグリップにF6って入ってるって言う事で^^
■TAK-Hさん、こんばんはぁ♪
やはりTAK-Hさんもあのレインボーを覚えていらっしゃいましたか。
> 現状では、それどころか、ストラップの種類も随分少なくなってしましたね。
たしかに、一時期よりは減ってきた感じですね。見かけるのが、大きなNikonロゴのものが殆どですから…
書込番号:6146838
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
