ニコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ニコン のクチコミ掲示板

(34693件)
RSS

このページのスレッド一覧(全527スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

久々に、F5を使いました。

2006/07/20 08:16(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:256件

先日、息子の幼稚園の夕涼み会なる行事があり
最近ですと、D200を持ち出すところ
なんとなく、銀塩で・・・、という思いから
久々に、F5を持ち出しました。

F5+VR24−120+SB800で、
記録写真的なものですから、D200でも良かったのですが
なんとなく、なんとなく、F5を持ち出しました。

やはり、F一桁の持つ、撮っているという安心感には
独特なものがあります。

私は、F4歴が一番長いですが、F5のF2に似た
ガシャッ
という、シャッター音・巻上げ音が好きです。
F4は、キュイーンといった感じで大人しいです。上品です。

私は、まだF6を持っておりませんが、F6ってどんな感じの
音なのでしょうか?

とか何とか言って、
カメラ屋さんでは何度となくF6をいじってますが・・・。

F5が出た時、これ以上進化する必要は無いのだろうと
ある意味、銀塩カメラの完成型だと思いましたが、
F6が、使い易さや大きさ(小ささ)の面で、
我々、素人向けに更に進化してくれました。

いつか、F6、購入します。

いつも、いつも、とりとめの無い書き込みですいません。

書込番号:5270700

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/07/20 10:05(1年以上前)

>記録写真的なものですから、D200でも良かったのですが
まあ、ビデオ的な意味合いですよね。しかし、子供の時代は二度とめぐってきません。家でも子供たちと、家内が昔の写真を整理していなかったものをものすごい量が出てきて、見ていましたが当時は何となく撮ったような物が記念になるようでじっくり見ていました。
中にはコンパニオンと一緒に写した変な写真も出てきまし、・・・今ならこれこそデジカメでしょう。ってのが・・・
こういったパソコンが要らない写真を見る作業って言うのは結構それはそれで楽しいものもありますよ。
しかし、最近私のパソコンがハードディスクトラブルがつづくようになって来ました。パソコンが突然止まるのです。HDDからかりかり音が出るし。やばいですよ、これは。いろいろな大切な書類も入っているし、退避させるにしてもものすごい量ですし。すこしずつ外付けHDDにバックアップをしながら進んでいます。
この板に顔を見せなくなったとき、あいつのパソコン死んだな。ってことです。よろしく

書込番号:5270882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/07/20 11:16(1年以上前)

>最近私のパソコンがハードディスクトラブルがつづくようになって来ました。パソコンが突然止まるのです。
>HDDからかりかり音が出るし。

かなりヤバイです HDDから異音がし始めると.....
デジタルは便利ですが、一番の恐怖はやはり「データ消失」
その原因の一番手は、この「HDDのトラブル」でしょうね

因みに、私は外付けHDD2台に其々同じデータをバックアップしてますが、やはりDVD-Rにもバックアップした方が良いかな?などと、デジタルデータのバックアップは考え始めると果てしがなくなります


その点、フィルムは「カビ対策と火災対策」だけで十分??
あっ、その他に「あっちこっちの親戚や知人に同じプリントをバラ撒いておく」って云う手も使えそうです (^^;)
(貰った方は大迷惑??)

書込番号:5271042

ナイスクチコミ!0


TDLさん
クチコミ投稿数:30件

2006/07/20 14:22(1年以上前)

はじめまして。
私もデジカメとF6使用でPCに保存しているデータが突然消えるのが怖くていろいろと写真屋さんなどに聞いていました。
最近わかった事ですが一番保存耐久の悪いのがDVDだと言う事でした。数年で駄目になると。CD-Rでも10年くらいだとか。でも最近200年も耐久性のあるCD-Rに書き込んでいただける写真屋さんがあるようです。業務用CD-Rらしく大企業向けに元々あったようです。
今調べていただいてます。利用される方がありましたらわかり次第こちらへ書き込みさせていただきます。
書込みは500MBまでで1枚630円くらいと聞いてます。
ネガも書き込めるようなので今後はネガも保存しようかと思ってます。
せっかくF6で撮ったものを半永久に残したいですね。

書込番号:5271473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/07/20 15:13(1年以上前)

>28Ti・35Tiさん
こんにちは
ウチの保育園の夕涼み会も、近々開催されます。
当然ながら、F6をブラ下げて参加する事でしょう。
幼少期の、今しか無い大切な一瞬を残してあげる事も、親としての大切な仕事だと思います。
撮った写真をプリントして、リビングでビロ〜っと広げて、ああだこうだ言いながら鑑賞したり、10年20年30年後、私が人生を終えた後で、子供が写真を見る事で昔を思いだしてくれたら・・・。

私は、大切な瞬間を残す為にフィルムを使います。
今までも、これからも・・・。

書込番号:5271571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/07/20 17:17(1年以上前)

TDLさん はじめまして
MICKEYやプーサンと一緒にいそうなHNですね。
私はF6はフィルムをホルダーに入れてそのまま、デジタルは当然?外付けHDDです。
DVDやCDは逆に信頼していません。データが消えると言うことより媒体そのものが消えることを心配しています。(自分に自信がない(^^ゞ
私の場合はあまりに周辺にCDやらDVDがい多くありすぎてもう整理できません。つまるところ整理がめっちゃへたなんです。
HDDですといつでも好きなときに検索して取り出せます。
いやでも整理してくれます。
この整理機能だけでもパソコンの技といえます。
要するにそのHDDに信頼性がないとすると・・・私にとって最悪を意味するのです。
内蔵HDDは作業をすることから不安定になりがちです、それなら保存するだけの外付けHDDならもちは違うだろうとささやかに思っています。(一度HDD1号が壊れましたがね、2号がバックアップしていました)
ただしさすがに、ほんとに消えたらまずい結婚式の写真、重要な会合、記念の旅行などはテーマ別にCDに焼いています。
不思議なもので私はアナログ人間です、プリントやフィルムは整理できなくてもずっとあるのですが、メモリーカード、CDやフラッシュメモリーなどすぐ紛失します・・・コンパクトカメラも何台か紛失しましたし。ガハッ_| ̄|○
なんか、めげてきたのでここいらでやめます。

PS.そうそうD70Sの後継機と思われるデジ一眼がもうすぐ発売されるようですねNIKONのHPで見たのですが、もうひとつの1000万画素ってな感じで20日後発表のような広告がありました。
D200につづいて1000万画素を搭載するとのこと。
デジタルはものすごい勢いです。私は、かねがねデジタルは軽く、安価な方がいい、との持論です。D70にまたD200を脅かす機能が搭載されるのでしょう。ニコンはすごいです。下位機種とか何とかにも大事な部分は手を抜きません。
D200も海外生産の今、Made in Japanの優位性がないですね。
さあ、どちらにする?って感じですか。

書込番号:5271855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/07/20 22:29(1年以上前)

私は、F6がでないと思って、F6の発売の半年前に、新品のF5を購入しました。

シャッター音、質感、ボディのホールディングがどうのこうのというのは、三脚を使いますし、レリーズケーブルも使いますし、撮影には、全く影響はないと思います。

私的には、F6より、F5が勝っているのは、スポット測光の切れ味だと思っています。EOS-1VHSも使っていますが、F5が勝っている感じです。F5での測光は信頼が高いと思っています。

書込番号:5272713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2006/07/21 07:52(1年以上前)

カメラ大好き人間さん
こんにちは!

実は、私もF6発売直前にF5を買いました。
F4を発売直後に購入し、16〜17年使用し
いつか、F5が欲しいと思い、念願叶って
F6発売の年の3月に購入しました。
私もまさかF6が出るとは思っていませんでした。

私は、F6は持っていませんし、
F5のスポット測光のF6に比べての優位性は分かりませんが
F5のある意味安定感のある大きさと
単3乾電池が気軽に使えるところも気に入っています。

そそそろ梅雨明けになりそうだし、
お気に入りのカメラを持ち出してバシバシ、
イイ写真を撮りたいです。

書込番号:5273742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2006/07/21 09:22(1年以上前)

  ・現時点では、私は、MOと、DVD-RAM、が保存性にすぐれていると思っています。
  ・CD−Rとかは危ないと思っています。

  ・昔25年くらい前に、父の死後父のデータをワープロで、8インチフロッピディスクに入れて、
   お墓にガラスの瓶のなかに紙と8インチフロッピをお骨と一緒に入れました。
  ・今もし取り出しても8インチフロッピは復元難しいでしょうね。
  ・現時点のデータをもし、保存性にすぐれている媒体でも、時代の進歩には勝てないでそれを
   読み取るデバイス自体がどうなっているか不明ですね。
  ・私が老化現象が激しくなり、パソコンから離れていくときがきたら、新メディアには触らなくなるでしょうね。
  ・そう思うとフィルムの方が人間性を感じますね。たとえ退色しようとも。
  ・たとえ90歳ころの老後でもフィルムの方がパソコンよりも触っている可能性が高いと感じられます。

  ・と、言いながら、自分でもよくわからないうちに、F6と、D200を何とはなしに使い分けているようです。
  ・執着(しゅうじゃく)心というのはどうしょうもないですね。あの世にはもっていけませんものね。(笑い)
  ・煩悩の塊りの、外付けハードディスクを2台もクラッシュさせた輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5273863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/07/21 10:54(1年以上前)

>読み取るデバイス自体がどうなっているか不明ですね。

確かに記録媒体の場合、データの保存性と云うのも重要ですが、記録媒体を読み書きするデバイスの移り変わりの方が心配です

ほんの10年前には花形だった3.5”フロッピーですら、ドライブの付いてるPCは殆ど見なくなりましたし、Zipって何処に行っちゃったんでしょうね?殆ど店頭でも見かけなくなりました


それに、恐らく記録するデータ形式も進化して、果たしていつまで今のJPEGやRAW(RAWなんて今でもメーカーごとでデータ形式が違っちゃってます)が何時まで使われるのか?
動画の世界などは毎年のように、圧縮フォーマットもどんどん進化しています
記録データは残ってても、古いデータを最新のシステムではソフト面から読み出せなくなる可能性も有るのが、日進月歩のデジタルの世界では有り得る話です


その点、リバーサルならフィルムを現像して保存しておけば、確かに経年変化による褪色は有るでしょうが、光にかざして拡大すれば何年経っても見ることが出来ますから、これこそがアナログシステムの経年変化に対する優れた耐久性なのかも知れませんね

書込番号:5274036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/07/21 15:59(1年以上前)

>カメラ大好き人間さん
こんにちは

敢えて反論です。

カメラ大好き人間さんのバイブル『確実な露出決定方』には、優秀なカメラとは『ファインダーに色が着かないカメラ』『露出インジケーターが、3段分有るカメラ』であると書かれていたと思いますが、F5はこの条件に該当していますか?
又、馬場氏の書物『ミノルタα-7完全攻略BOOK』(この本も、かなり詳しく露出決定について言及されています)には、スポーツや動物等、動きの早い被写体には、フォーカスフレーム自動選択と、14分割マルチパターン測光で撮るのが良いと書かれております。

書込番号:5274643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/07/21 16:11(1年以上前)

続き

馬場氏は、「露出決定は、スポット測光+マニュアル露出でのみ行うべき」とは、過去一度も書いた事は無いと思いますよ?

件のα-7本では、各社最高機種のファインダーをデジカメで撮り、実際の見え方の差を比較したコーナーがあり、「公称倍率のあやしいカメラが有る」と遺憾の意を表しておりますが、このコーナーで、一番小さく写っていたのが、何を隠そうF5でした。

つまりF5は、馬場氏がお奨め出来ない機種だったのです。(少なくとも、当時私にはそう読めました)

何故?馬場派のカメラ大好き人間さんが、F5を選んだのでしょうか?

書込番号:5274668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/07/21 21:31(1年以上前)

以下は長文となりました。ハチゴー・イチヨンさんに対しての回答です。興味がない方は、時間の無駄になりますから、読み飛ばして下さい。

> ハチゴー・イチヨンさん

名指しされて、「反論」とは、ギクッと驚きますよ。「質問」にして欲しかったなぁ(笑)

先ず、私は、いわゆる馬場派ではありませんよ。馬場カメラマンは嫌いではありません。でも、馬場カメラマンがいろいろ書かれていることを、私は、全て参考にしているわけではありません。

適正露出をカメラ任せでなく、自分で決定できる方法を、馬場カメラマンのCAPAの記事や著書から教わったのは、その通りです。でもその本をバイブルだと思ってませんよ。最初にやり方を教わって、後は、自分のスタイルとして、自分なりに消化してきています。

F5の露出インジケーターは、-2EVから-2EVです。でも、リバーサルフィルムしか使わない私には、それで十分です。-2EVより1ステップアンダーや、+2EVより1ステップオーバーは、露出インジケーターを見れば、分かります。それで、十分です。リバーサルフィルムのラチュードは、6EVではないですよ。私的には、5EVもないと思っています。

私は、運動会とかマラソンなど動く被写体も、スポット測光・マニュアル露出で、自分なりの適正露出で撮っています。私の工夫です。これも私の撮影スタイルの一部です。

さて、質問のなぜ、F5を買ったか?

2004年4月にF5を購入しました。F6がその年の秋に発売すると分かっていれば、F5は購入していませんよ。

2003年の終わりから2005年の前半まで、私のメインは銀塩でした。D2Xを使い出してから、メインはD2Xに移りました。

2004年4月に戻りますが、チューリップの撮影をマクロレンズでしたかったのです。その当時はニコンマウントしかマクロレンズを持っていなかったので、写真を趣味とするとき2001年夏にD1Hを最初に買いましたが、そのとき、D1HにするかF5にするか迷っていました。その経緯もあり、F5を購入したわけです。

書込番号:5275485

ナイスクチコミ!0


TDLさん
クチコミ投稿数:30件

2006/07/28 09:28(1年以上前)

高耐久性CD-R、これです。写真店で教えていただきました。
http://www.imedic-s.com/FLC/software/using.html
ご参考に。

書込番号:5295842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

F6イイですね!

2006/07/11 15:45(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:256件

F6が欲しい欲しいと思っていたのですが、
最近、F3/Tを購入しました。もちろん、中古です。

これでいつの間にか、FからF5までの5世代が揃ってしまいました。

写真も好きですが、カメラ集めも好きでして・・・、
結局、手放していくことなく1台ずつ増えてしまった状況です。

昨年、12月のD200購入以来、めっきり銀塩カメラを使わなくなりましたが、
最近は、F2を持ち出してポジで撮ったりもしています。

これからも、デジタル・銀塩ポジの2種類の楽しみ方になって行きそうです。

いつか、F6が欲しいと思っていますが、しばらくは、F5までの歴代Fの違いを楽しみたいと思います。

素人が写真を撮る道具としては、F6とD200があれば十分だと思いますが、なぜか、いろいろなカメラが欲しくなってしまいます。

まだ、ライカには行き着いてませんが、ニコンのレンジファインダーをボチボチ始めました。

F6のこの掲示板であまり意味のない書き込みをしまして申しわけありません。

書込番号:5245171

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/07/11 16:32(1年以上前)

>28Ti・35Tiさん
こんにちは

カメラを集めたい気持ち、よぉ〜く分かります。
理屈抜きに、とにかく欲しいんですよねぇ〜(^^ゞ

でも私は、資金面に問題が有り、メインシステムは入れ換えの度に売り飛ばして来ました・・・(T^T)

F6を手に入れた事で、ようやく安定したシステムを構築する事が出来たような気がします。

本気になれるカメラです!

書込番号:5245259

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/07/11 16:41(1年以上前)

こんにちは
>これでいつの間にか、FからF5までの5世代が揃ってしまいました。

魅力的な構成ですね。

ニコンはフィルムカメラの新規開発を断念したとのことですから、
安心してF6を買い増してシリーズ制覇を達成してください。^^

書込番号:5245278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2006/07/11 23:05(1年以上前)

  28Ti・35Tiさん 2006年7月11日 15:45 談:

  >素人は、、F6とD200があれば十分、、、、、
  ドキッ!
  です。

  >が、なぜか、いろいろなカメラが欲しくなってしまいます。
  ドキッドキッ!!
  です。

  心底言い当てられました、物欲煩悩熾盛の輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5246386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/07/11 23:59(1年以上前)

>FからF5までの5世代が揃ってしまいました
F6を買ったときそれぞれの写真カードが入っていましたが、
実際にそろえちゃったって(@_@;)
すごいすね。
銀塩ならではです。デジタルだと古いのから役に立たなくなってきますから。SONYならマビカ、そろってるぜ(*^_^*)・・・・チッ。

書込番号:5246625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2006/07/12 03:16(1年以上前)

そうなんですよね・・・、
D200買った時、所有している一眼レフ(D100)を
生まれて初めて躊躇なく手放しました。

でも、今現在D200にはかなり満足しているので、
もしかしたら2〜3年後、買い替え(買い増し)の新機種が現れても
D200に愛着がわいて・・・、手放さなくなるかも知れません。

おっと、ここはD200ではなくF6の掲示板でしたね・・・。

いつかいつか、F6を手にしたいです。
F6・・・、いつまでニコンは製造し続けるのでしょうかね?

私の勝手な想像ですが、2〜3年の内に、ネガの同時プリントが、
3,000円ぐらいする日が来るのだと思います。
そして、その内ネガフィルムの供給がなくなったりして・・・。

そのぐらい、デジタルが進歩していますよね?

またまた、とりとめのない話で申し訳ございません。



書込番号:5247042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/07/12 13:35(1年以上前)

>28Ti・35Tiさん
こんにちは

もし?
フィルムという画像記録フォーマットを廃止してしまったら・・・。

我々の世代の写真愛好家は、後世の写真愛好家から『真実を見極められない愚か者』と言われるでしょう。

以前にも書き込みましたが、フィルムという画像記録フォーマットの利点は・・・。

超高速→レリーズの瞬間に画像が保存され、タイムラグがありません

超安定→フィルムに画像を保存し、現像という行程を過ぎた後は、火中に投じるなど物理的な破壊がなされない限り、フィルムに保存した画像が失われる事はありません。

書込番号:5247802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/07/12 13:49(1年以上前)

続き・・・。

画質を云々して、「フィルムとデジタル、どちらが素晴らしい?」という議論はさかんになされますが、画像を『高速に・安定して・確実に・とても簡単に』保存できるという点では、デジタルとフィルムでは比べ物になりません。

家族の記録と思い出を、この大切な画像データを、HDDのクラッシュで、一瞬で失った家族の、絶望と苦悩を見ました。
この家族が、デジタルを学んで的確にバックアップを取っておかなかったからと、嘲り・罵り・切り捨てても良いのでしょうか?

現在のデジタル社会は、間違っています!

書込番号:5247822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2006/07/12 22:25(1年以上前)

>画像を『高速に・安定して・確実に・とても簡単に』


私は最近、フィルムの装填ミスで、フィルム1本未露光の状態で現像された方を見ました。
その方は大事な写真だったのにと残念がっていました。

この場合、デジタルだったらどうだったのかと、ふと考えてしまいました。

書込番号:5249057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/07/13 00:18(1年以上前)

>フィルム一本未露光で・・・。
この方の使用カメラが、F6もしくはFM3Aだったなら、結果はどうだったであろうか?と思います。
F6は、撮影時に『確実に撮れているかいないか』をモニターしてくれます。
巻き戻しノブは、確実に巻き上がっている事を、撮影者に伝えてくれます。

緊急時に対する備え。
F6は、本当に良く考えられたカメラです。

書込番号:5249540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2006/07/13 01:13(1年以上前)

>巻き戻しノブは、確実に巻き上がっている事を、撮影者に伝えてくれます。

巻き戻しノブのあるカメラは、フィルムが巻き上げられている事を確認できるので安心ですね。
巻き戻しノブのないオートローディングのカメラは、確実にフィルムが装填されているか不安になります。

書込番号:5249704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/07/13 01:15(1年以上前)

>フィルムの装填ミスで、フィルム1本未露光の状態で現像された方を見ました。
お気の毒ですね。実は私もおっちょこちょいなもので、経験はあります。確かにNIKON はF4とF6のお付き合いですがこのカメラでの装填ミスは皆無です。たくさんFilmを使う場合焦ったりしますとライカなどのクラッシクなカメラではミスがあったりコマ送りに故障が生じたりトラブルはありました。Iso感度設定忘れも多くありました。
さすがによく出来たカメラはこのあたりに注意を払って作られているのがわかります。トラブルを防ぐため私は完全にスプルーに完全に巻き取ってしまうようにしています。film装着にアレルギーを示すかたがたは多いかも知れませんね。これは車の車庫入れより簡単でこのカメラの場合はFilmを装填さえできれば大丈夫。つめがついているのでそれをくぐらすのに何かしら戸惑っていますが・・・ガハハ

書込番号:5249706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/07/13 01:24(1年以上前)

ハイ!(・ω・)ノ

正直に告白します!

F6購入時、一本めのフィルムを装填する際・・・

「あれっ?入んない!入んない!」と、焦りまくって冷や汗を流したクチです・・・。

書込番号:5249733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:1件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2006/07/14 23:25(1年以上前)

フラッグシップ機F6のオーナーでも結構失敗をするんですね 私も買って最初にゴールデンウイークに福井県鯖江市の公園でレースクイーンが3人見えたのですが、その中で葉月まりさんを主に撮影しましたが、彼女は凄く親切で私はMレンズノ50mm1.4しか持って行かなかったし、モデルさんに寄っても失礼だし、他のカメラマンの迷惑にもなるしと思っていたのですが、親切に私のカメラの方に寄ってきてくれて、とてもいい表情で撮れました。遅くなったけど、この場所を借りて、葉月まりさんと多くの親切なカメラマンに有難うと言わせて頂きます。その時私は綺麗な彼女をファインダーから覗いていて、興奮したのかフイルムを1本取り終わらないうちに裏蓋を開けてしまって、彼女に笑われてしまいました。後から同行していたプロカメラマンの方からあれが良かったと褒められちやいました。親切にご指導していただきました。これからもいい女は勿論子供やお年寄りの一瞬の表情をF6で狙ってみたいと思います。銀鉛カメラは野球の打者と同じで36回のチャンスに何度ヒットが出せるか、そして、フイルムに自分の感性のウエーブを1枚のフイルムに残しているのだという自己満足は絶対にデジタルカメラでは出来ないと思います。私は12年前に琵琶湖の竹生島に桜の咲いた頃に写真を撮りに行って、まだ゛暗い中で一人の小母さんに日の出はまだですかと訪ねたら、分単位まで教えてくれて、その小母さんの利口さを感じたのを今も覚えています。そして、太陽が竹生島からオレンジ色の光が湖面にまるで南総里見八犬伝の剣のように輝きそして、その後にメジロの大群が満開の桜のピンクに負けないくらいの緑の羽が凄く桜の大木にまるで御伽噺の世界のような一時を300mm以上のレンズを持ってなくて、今もあの時の御伽噺の世界を銀鉛で狙いたい。

書込番号:5254837

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信19

お気に入りに追加

標準

シャッター

2006/06/15 23:55(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > NIKON SP 復刻モデル

クチコミ投稿数:334件

シャッターがチタン幕になっていないのは残念です。

書込番号:5173049

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/16 00:14(1年以上前)

なんでチタンの方が良いの??

書込番号:5173136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/16 00:36(1年以上前)

響きがいいもんね。^^; (Power Book G4 Titanium ばんざーい! ※Apatureサポートして!>Apple)

書込番号:5173224

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/16 01:01(1年以上前)

>シャッターがチタン幕になっていないのは残念です。

復刻版ですからね。
材料も当時と同じにしたんでしょう。

チタン幕にしたらついでに動作方向も横走りから縦走りへかな?

書込番号:5173284

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/06/16 01:51(1年以上前)

[横走りゴム引き布幕式フォーカルプレーンシャッター]という古典的味わい。^^

書込番号:5173378

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/16 06:54(1年以上前)

初期型は「布幕」で「ささやくシャッター」と呼ばれたんだけど。

http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2005/sp_05.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/film/range/sp/features.htm

書込番号:5173569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/06/16 17:51(1年以上前)

ゴム引き布幕だと太陽に向けると穴が開くのでは。

書込番号:5174657

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/16 20:01(1年以上前)

たしかにチタン幕の方が太陽光線に対しては強いでしょう。
でも、布幕でもそんなに簡単には穴あきませんよ。

何故なら、
・晴天屋外で撮影する際には 絞りは5.6以上に絞っているでしょう。
 (レンジファインダ機は 実絞りです。)
・幕上の1点に太陽の像を固定しておくのは けっこう大変です。

それに、
ほとんどのレンジファインダ機は布幕シャッタですが 毎週1〜2軒は中古屋を廻るわたしでも、そこで穴の空いた個体やこげた機体はめったには見ません。

なので、
穴があく程太陽に向けておくのなら、チタン幕でも無事にはすみません。

そして結論、
いい加減なライターが書いた本で読んだ事やウワサで聞いたような事を鵜呑みにしてはいけません。

書込番号:5174915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/06/17 00:16(1年以上前)

>いい加減なライターが書いた本で読んだ事やウワサで聞いたような事を鵜呑みにしてはいけません。

具体的にはどんなライターなんでしょう?

書込番号:5175729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/17 06:18(1年以上前)

>take525+さん
おはようございます

>めったには見ません。

という事は、やっぱりアノ蘊蓄(布幕は焦げる)は事実だったのですか?
私はてっきり、佃島界隈から出たエンスー系与太話しだと思っていました。

また一つ、勉強させていただきました。
m(__)m

書込番号:5176196

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/17 09:48(1年以上前)

>具体的にはどんなライターなんでしょう?

「ZIPPO」。(☆_@;)☆ \(^^;)

具体的には、
「ドイツ製レンズは全て素晴らしい」
「ズミクロンのボケ味は最高」なんて類いです。
国産レンズにも色々ありますが、ここで書くと「引き倒し系」ファンの方々がこわいので。(^^;;
まあ、雑誌に書かれた事を信用して自分で試してみると「?」な事が多いです。


ハチゴー・イチヨンさん、おはようございます。

幕にピンホールの空いた個体は見ます(バルナックタイプの場合、簡単には直視できませんので、店によって表示された)が、それが太陽光によるものか経年劣化によるものかは、正直中々区別はつきません。
なんせ40〜70年前のカメラですから。
それでも、確率としては低いですから、太陽光による損傷は「?」だとおもいます。
佃島界隈の方は 中々文章はお上手ですが、写真は「?」とわたしは感じています。

書込番号:5176542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/06/18 17:47(1年以上前)

良識のある中古店では不良品は展示しないのでは。

書込番号:5180679

ナイスクチコミ!1


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/18 20:36(1年以上前)

古いライカ等では オリジナルである事が価値である場合も多いのです。
「赤幕」とかね。

自分で多くの店を廻って経験をつみなさい。
耳学問じゃなくて、自分で授業料を払って覚えた事は忘れないですから。

書込番号:5181085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/06/18 23:10(1年以上前)

私は古いライカの中古には全然興味はありませんが、昔の中古のSPにはチタン幕があり、復刻版にはチタン幕が出ると思っていたのですが以外でした、昔の中古も復刻版も値段が高すぎて手が出ませんが今でもあこがれの的です。今は中古で買ったFで満足しています(FのシャッターユニットSPの流用でチタン幕です)

書込番号:5181642

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/18 23:55(1年以上前)

「F」にも布幕は存在します。
発売当初はチタン幕の開発が間に合わなかったためです。

そのために、コレクターズアイテムとなっていて高価です。
このような機体も熱心なコレクターからすれば、オリジナルである事に価値を見い出しているのでしょうね。

書込番号:5181753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/19 01:21(1年以上前)

>take525+さん
こんばんは

横走りの布幕やチタン幕は、今でも補修パーツが出ていたりして、LeicaやFについては、歯車・バネ・ビスなども補修パーツが製造されていたりして、最新の、電子の塊系のAF一眼よりも、ずーっと長生きできるような気がします。
気に入ったカメラを、長く長く使いたい向きには、クラッシックと呼ばれるカメラの方が好適ですね!

我が愛機、Nikomat FSが息を引き取ったら、FかF2のアイレベルを買おうかと思っています。

書込番号:5182041

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/19 22:32(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさん、こんばんは。

わたしは普段は デジタルのオートフォーカス機をメインに使っていて、その便利さを享受している人間です。

しかし、身勝手なもので 愛着の持てるカメラは皆メカニカルなカメラです。
FやLeicaやHasselbladどころか二眼レフや蛇腹のついた大きなカメラまでも溺愛しています。

フィルムさえあれば写真が撮れる、という安心感。
優秀なカメラ修理技術者さえいれば死ぬまで使える、という安心感。

もっとも、最近はフィルムの選択肢も狭まりつつあるのが気掛かりですが。

書込番号:5184201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/21 17:02(1年以上前)

>take525+さん

>フィルムさえ有れば写真が撮れる
>優秀な修理技術者がいれば、死ぬまで使える

同感です。

私もご多分に漏れず、様々なデジタル機器・PCパーツを使い捨てていますが、事写真に話しが及ぶと、大好きなカメラと、死ぬまで付き合いたいと・・・。

take525+さんは、ハッセルと二眼をお使いとの事で、質問させていただきたいのですが、拡張性のハッセルか?唯一無二のローライフレックスか?で悩んでおります。
今日明日中に買う話しでは無く、一年二年というスパンで考えております。

ご教示の程、よろしくお願い申しあげます。

書込番号:5188607

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/22 19:47(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさん、こんばんは。

この辺りのカメラになりますと、実用性に加えて趣味性が占める部分も大きいかとも考えますので、選択には その辺りの要素も大きいかと思いますが。
とりあえず、わたしの思う事 感じる事を列挙してみます。(今回ハッセルブラッドはCシリーズのみを対象と考えます。)

まず、ハッセルブラッドは一眼レフですので好ましい音ではありますが独特のシャッタ音(ミラーおよび遮光板の駆動音)があります。
また、ミラーショックもあります。
一方、ローライを始めとする二眼レフは ほぼ無音ですし、当然ながらミラーショックもありません。

レンズに関しては、標準のプラナー(ローライにはクセノタール、テッサー、ビオメタール等もありますが。)は どちらも必要充分以上の描写ですので、好みで選ぶしかないかと思います。
(マニアックな話をすれば、ハッセルブラッドのプラナーにも何種類かあります。)

ファインダに関しては、ローライフレックスはA型から現行のものまでの中でF型以降のモノでないとスクリーンが暗くて使いづらいです。
ハッセルブラッドの旧型のスクリーンもやや暗いですが、ローライフレックスの旧型に比べれば かなりマシです。
また、500Cの後期型以降の機種はスクリーンが交換できますので、アキュートマットのもの等に変えれば明るくできます。

どちらのカメラも現行機種の造りは 残念ながら褒められたモノではありませんので、旧機種を中古で買うことになると思います。
その中古価格で言えば、ハッセルブラッドの方が割安感はあります。
ローライはF型以降の機種は かなり高価ですので。

書込番号:5191683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/22 22:38(1年以上前)

>take525+さん
こんばんは

ご回答、ありがとうございます。
m(__)m

ローライフレックスは当然として、ハッセルもレンズシャッター機を選びたい私です。

どちらも、手持ちでスナップを撮りたいと思っていますので、システムの拡張性といいながらも、ハッセルも80mmだけ有れば充分です。

実は、ミノルタが現状の有様になっていなければ、ローライを買っていた処なのです。

α-7で納得→ローライフレックス貯金開始→α-7Dの予約に充当→ミノルタ銀塩撤退宣言→怒り心頭→F6にシステム変更。

また新たに、購入計画を立てています。

書込番号:5192294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

紳士メガネ 「ニコンF」

2006/06/04 16:58(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:989件

「ニコンは、今月(くろねき注・4月)発売した紳士向け最高級眼鏡フレームを「ニコンF」と名付けた」
http://www.asahi.com/shopping/news/TKY200604240304.html
(asahi.comサイトより)

のだそうです。

デザインは、正直、あまり私の好みではありませんが、

「ニコンブランドとして、イメージされる「高級感」、「高品質」、「男性的」というキーワードを具現化するための、最高級紳士向けフレーム」
(ニコンアイウェアのサイト http://www.nikon-eyewear.co.jp/news/060401_2.html より)

なのだそうです。要はナイス・ミドル向けといったところでしょうか。

どなたかご購入された方、いらっしゃいますでしょうか?
F一桁のファンの方なら、見逃せないアイテムのような気がしますが・・・。

書込番号:5139270

ナイスクチコミ!0


返信する
F66666さん
クチコミ投稿数:157件

2006/06/04 19:07(1年以上前)

>F一桁のファンの方なら、見逃せないアイテムのような気がしますが・・・。

そうなんですか?(笑

書込番号:5139637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件

2006/06/04 19:35(1年以上前)

☆F66666さん☆

ニコンには全機種そろえるファンも少なくない、なんて話が昔からあります。

曲がりなりにも「ニコンF」ですから、コレクターズ・アイテムとしてはそれなりに注目できるのではないかと・・・。

でもやはり壮年にならないと似合わないメガネのような気はします
(ちょっと「エヴィス」の社長、山根氏がかけていたメガネに似てるなーと思いました)。

もっと言うと、ニコン・ブランドのメガネ全体にこの傾向があるような気が(笑)・・・。

個人的には、その辺を何とかすればもっと魅力的になるのにな、と思っているところです。
もっとカジュアルで「若向き」(←このコトバもどーかなあ?)のものが出れば私もニコンのフレームが欲しいです。

ジウジアーロ氏に頼むのはダメかなぁ? 例えばF6とトータルコーディネイトのサングラスなんてできないものか。カメラの方と結びつければ他にもいろいろ考えられる気が・・・。

書込番号:5139723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2006/06/04 19:37(1年以上前)

  私は50年間、メガネとハードコンタクトレンズで過ごしてきました。
  最近(一昨年前)、白内障手術と角膜矯正手術(エキシマレーザ手術)を受けました。
  近視も乱視もほとんど治りました(視力近視 右目0.01⇒1.0、 左目0.1⇒1.2)。
  あとは老眼が残るのみ。これは手術では治らない。仕方なし。
  眼鏡なしで、MFレンズで写真を撮ったり、車や二輪を運転できるのがとってもうれしいです。

  手術後は、私にとっては、初めての、ニコンの遠近両用の眼鏡レンズをかけています。
  ニコンがメガネを作っているなんて一昨年までは、知りませんでした。(笑い)

  一昨日、中国海外旅行から帰国、ニコンF6、ライカM6、リコーGR1vなどを持って、リバーサルフィルムで
  写真を撮ってきました。

  杭州の街外れの路地裏のひとびとの生活を撮ってきました。中国は貧富の差の激しいこと。
  経済格差は、本来平等を目指している社会主義国の中国よりも資本主義の日本の方がむしろ経済的に
  格差があまりなく平等に近いような気がしました。
  D200は持って行きませんでした。

  ニコンのメガネレンズはいいですよ。すごく見やすいです。
  少々値段が高い気がしますけど。

  それにもまして、F6のすばらしいこと。一生のお友達です。

  輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。  

書込番号:5139730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件

2006/06/04 20:42(1年以上前)

☆輝峰(きほう)さん☆

初めまして。あなたの書き込みはよく拝見しておりますが、お返事するのは初めてですね。


ニコンのメガネレンズの存在は、だいぶ以前から気にはなっていたんです。

「すごく見やすいです」の一言で、さらに興味が湧きました。
カメラ、半導体ステッパーなどで鍛えた設計技術のほか、世界一とも言われるレンズのコーティング技術などのノウハウが息づいているんでしょうか?
次、メガネを新調するときは、ニコンのレンズにしたいなあ・・・。

F6は一生のお友達ですか。フィルム・カメラに関しては、うちはいまだにF2フォトミックAとF3ハイアイポイントがツートップ状態で、それを差し置いてケータイのカメラ(しかも130万画素!)が大活躍という状況です。「新入り」のミノルタα-7000は初めから壊れてたらしいのがわかっちゃったし・・・。

今かけているメガネは、レンズのコーティングが傷だらけなんです。フレームも緑青吹いちゃってるし、何とかせねば、と思っているのですが・・・。

書込番号:5139921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/06/04 21:14(1年以上前)

眼鏡レンズには興味がありませんが、一眼レフ全体で、1日に数件しか
投稿が無いのですね。
ニコンが、銀塩一眼を整理したり、CANONが新規開発を中止するのも
やむをえないことが判るような気がします。

書込番号:5140059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件

2006/06/04 21:42(1年以上前)

☆じじかめさん☆

こんばんは、初めまして。

書き込みが減ったのが先なのか、メーカーのリストラが先なのかは判りかねますが、フィルム一眼レフのユーザーの方は、皆さんレンズの板の方へ流れてらっしゃる気がします。

かくいう私も先ほど行ってまいりました・・・。


最近、一人暮らしを始めましたが、私のカメラはいろいろあって実家に置きっぱなしです。

面白い被写体がたくさんありそうなので、そのうち持ってきて、カメラと一緒に探してみたいと思います(フィルムだけは、しっかり買ってあったりする)。

書込番号:5140183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2006/06/05 01:06(1年以上前)

ライカのMとニコンのF一桁はずっと残っていきますよ。(どっちもコシナ製になったりして?!f^_^;)

書込番号:5141048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/06/05 05:47(1年以上前)

くろねきさん おはようございます。

>今かけているメガネは、レンズのコーティングが傷だらけなんです。フレームも緑青吹いちゃってるし、
        僕の撮影用眼鏡も同じ状態です。僕のはさらに弦の片方がいかれて他の眼鏡の弦を付けています。レンズフレームと弦の接点はリリアン糸で補強してあったりして外観、使用感とも最悪です。
しかし、お金はニッコールレンズに優先的に回ってしまい、ニコン眼鏡などとても買えない状況です。
今ある眼鏡をこれ以上壊れないないように使って行くほかないのです。大切にします!

書込番号:5141291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/05 16:03(1年以上前)

実は、カタログ貰ってあったり・・・f^_^;

でも、どうせやるならFから6まで作って、それぞれのモデルにイメージを合わせて欲しかったかなと・・・。
そのぐらい遊び心が入っていれば、購買意欲も出て来るのですが。

書込番号:5142170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/05 16:05(1年以上前)

>じじかめさん
こんにちは

ここは、今でも熱いっすよぉ!

書込番号:5142172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件

2006/06/05 21:09(1年以上前)

☆ハチゴー・イチヨンさん☆

カタログ貰いましたか、さすがだ・・・。

メガネは顔の一部と言いますから、ファッション的な意味では確かに遊び心もほしいところ。

ニコンアイウェアさんの製品は、技術的なアピールはありますが、そこんところがいまひとつに感じるのがちょっと残念です。大きなお世話かも知れませんが、ちょっと損してるなーと思います。


「ここは、今でも熱いっすよぉ!」とのお言葉。

ハチゴー・イチヨンさんをはじめとする皆様がいらっしゃれば、ここはずっと安泰だい!なんて(笑)。
あ、じじかめさんも、お待ちしておりますので。

ではまた。

書込番号:5142873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/05 23:18(1年以上前)

>くろねきさん
こんばんは

ここは安泰、というか・・・。
デジタルが、このまま間違った方向に向かい続けるならば、銀塩はずーっと安泰でしょう。

高速安定型の、新型記録メディア発売!
この記録メディアは、従来CCDやCMOSが有った場所に装填し、露光と同時に画像が保存されます!(超高速)
従来、消失の危険を回避する為、幾重にもバックアップを取っていただいておりましたが、画像が劣化する事はあっても消失する事はありませんので、バックアップの必要はありません。(超安定)

欠点は、書き込みが一回のみで、36枚しか保存できない事です。

書込番号:5143400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件

2006/06/05 23:50(1年以上前)

☆ハチゴー・イチヨンさん☆

そういえば、米国のベンチャー企業が、本当にフィルム型のデジタル化ユニットを開発したものの、結局今に至るまで発売されていない・・・なんて話もありましたね。

フィルムのところにスレを立てましたが、先日、コニカミノルタ・センチュリアスーパー100の24枚撮り10本パックを買ってきました。近所のホーム・センターで998円。さて、問題は被写体をどうするか、です・・・。

書込番号:5143542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/06 00:05(1年以上前)

>くろねきさん

現在デジタルが抱えている歪みは、近い招来に大きな問題としてファミリーユーザーにのしかかって来るでしょう。
保存しただけでバックアップを取っていなければ、HDDのクラッシュで・・・。
CD-RやDVD-Rにバックアップを取っていたとしても、定期的に新しいメディアに焼き直し続けなければ、光化学的経年変化で・・・。
それ以前に、買って来た記録メディアが低価格の粗悪品で、読み出し不良をおこしたら・・・。

いとも簡単に、家族の思い出が永遠に失われます。

ヘビーユーザーだけが救済される社会。
これは間違いではないでしょうか?

書込番号:5143618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件

2006/06/06 21:13(1年以上前)

☆ハチゴー・イチヨンさん☆

思うに、コンシューマー向けデジタル・スチル・カメラ市場の隆盛は、現像の手間とコストが少ないことが大きく関連している、と思います。

自家現像するとデジタルでも大変だ、という話もありますが、普通のDPEサービスでのプリントを考えるとデジタルの方が圧倒的に便利。費用もかかりません。

失敗ショットのリスクが少ないことも好都合でしょう。メールでの写真の頒布やブログの画像用に、という場合にも圧倒的に便利で合理的です。

とここまで書くと、何やら「デジタル礼賛」のようですが、もし、手間やコストであまり差がなかったら、これほど「デジタル隆盛」になったでしょうか。
いまいち普及しなかったか、もっと「住み分け」がはっきりしていたのではないでしょうか・・・。

ちなみに私は、この辺の差はある程度縮められると思っています。デジタルの技術うんぬんではなく、フィルムの方のサービス(ソフト面)改善で、です。


さてメガネの話題に戻りまして、ニコン・エシロールのサイト
(http://www.nikon-essilor.co.jp/index.html)
を見てきました。

私には「リラクシー」が合う気がしますが、「シーマックス」なる最高級カスタムメイド・レンズも気になります。ディストーションが少なく、コンタクトと見え方の差が少ないようですが(私もコンタクトとメガネの見え方の違いを強く感じますので)・・・。

「ニコンF」にシーマックスを組み合わせれば、これぞ「最強純正コンボ」となる!?

書込番号:5145668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/07 16:57(1年以上前)

>くろねきさん
こんにちは

デジタルは、私が述べたような重大な問題に蓋をして、『簡単・便利・安全・低コスト』と、表層部分の素晴らしさだけをアピールし、デジタル初心者を食い物にして伸びて来ました。
その素晴らしい表層部から一歩踏み込むと、『難解・不便・危険・高コスト』の、二度と抜け出せない泥沼が待っている事は知らせずに・・・。

ニコン・エシロールなる会社で、視度補正レンズを販売していただければ良いですね。
ユーザーのオーダーに合わせた、一点ものの視度補正レンズの入手が可能であれば、需要は多いと思いますが・・・。

書込番号:5148088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件

2006/06/07 22:55(1年以上前)

☆ハチゴー・イチヨンさん☆
こんばんは。

実は私も強度近視なので、従来の視度補正レンズでは物足りない、とは思っていました。

ハイアイポイント仕様でないファインダーの場合は特に必要になってきますよね。

私の場合は裸眼で-7.5ディオプター以上が必要です。確か既製のものは-5.0ディオプター(これは私のF2フォトミックAにつけてあります)が一番度が強かったかと思いますが、これでは不十分なのです。もっとも今はコンタクトなので、どうしても必要、というわけでもないのですが。

ニコン・エシロール製視度補正レンズですか。それもシーマックスと同じくオーダーメイド・・・くもり止めコーティングもされているといいなあ、なんていうと某メーカーのアクセサリーのようですが。

どうせ作るのであれば、ニコンだけでなく各社各タイプのカメラ用に作って頂ければ、と思います。
オーダーメイドですから当然、乱視にも対応、ということになると思いますが、これはそれなりにインパクトがあると思います。プロの間で評判になれば、もうこっちのもん(?)でしょう。

書込番号:5149178

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信60

お気に入りに追加

標準

CANONもかぁ・・・。

2006/05/26 08:55(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:149件

こんにちは

朝刊を見て、いよいよフィルム時代も終焉かぁ・・・。
などと、思ってしまいました。

フィルムの性能を引き出す技術は、
今が円熟の時を迎えたと言うことでしょうか・・・

フィルムユーザーが、”ごく一部の限られたマニア”
と表現されていたのは、ちょっと寂しいです。

先週末、久々にFG-20を連れ出して桜を撮り、
”おおー、やっぱ良い感じ出るなー”
などと、カメラ磨きながらにんまりしていたのですが、
フィルムそのものが販売されなくなったら、
これらのカメラはただの写真技術の遺産になってしまうのでしょうね。

500万台という出荷数は決して少なくは無いでしょうが、
年々半減するとなると、企業としては
作っていく気にはなれないのでしょうね・・・。

綺麗に写るデジタル
味を表現するフィルム
旨く使い分けていきたいと思います。

FE、FE2、FG、を今週末に連れ出してあげようと思った
今朝でした。



書込番号:5111557

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/05/26 09:14(1年以上前)

>フィルムユーザーが、”ごく一部の限られたマニア”
と表現されていたのは、ちょっと寂しいです。

今はそうでないとしても、極近い間にはそうなるんじゃないですか。
今フィルムカメラ置いてる所って無いですし、
あっても店の片隅にひっそり追いやられてる。
デジタルはお気軽で、
一見ランニングコストがかからないように見えるからいいのでは。

書込番号:5111593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/05/26 09:32(1年以上前)

>フィルムユーザーが、”ごく一部の限られたマニア”
へえ、それは不思議な発言ですね。
一眼レフとことわらづにですか?
早速朝刊を見てみます。
フィルムカメラはまだうれてますがねえ。
まあ、ただカメラをバッグに入れていなかったお姉さんがデジカメを持つようになっていますね。
そういった広がりを見せていますのでこれはすごいことですよ。

書込番号:5111631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2006/05/26 11:57(1年以上前)

ぼくちゃん.さん
teraちゃnさん

こんにちは!

実は、デジタルもプリンター関係で
結構ランニングコストがかかって、
失敗分(印刷時の)なんて入れると、
フィルムを楽に上回るでしょうね・・・。

PCで見ることが出来る点は、圧倒的にデジタルでしょうが
(フィルムスキャンは遅いし・・・。)
実際に写真として楽しむ際は、
かえってフィルムの方が安く上がるかもしれませんね。

最近のプリンターは、数回インク替えたら、
本体の値段になってしまうし、
紙代も馬鹿にならないし・・・。

ユーザーとしてはうまく使い分けしたいところです。
”ごく一部の限られたマニア”発言は、
確かキャノンの社長談話だったはずです。
(まちがってたらごめんなさい・・・)

因みに私は、北海道の地方紙です。



書込番号:5111876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/05/26 13:19(1年以上前)

>ささぴ123さん
こんにちは

フィルム使用は、ごく一部のマニア…。
果たしてこれは、正しい未来の在り方なのでしょうか?
ぼくちゃん.さんやささぴ123さんが指摘されているとおり、プリンターにまつわるデジタル写真関連のランニングコストは、フィルムの写真よりも上です。
我が家のPM-4000PXなどは、ノズル詰まりで3回も修理しております。
ノズル詰まりとヘッドクリーニングでの無駄なインク消費を減らす努力をしている、HPの姿勢は素晴らしいと思います。

現在のデジタル全盛は、素人ユーザーを騙しているだけに過ぎないのかも知れません。

書込番号:5112065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/05/26 13:33(1年以上前)

続き…
今、私は同僚のPCの修理を請け負って、取り掛かっているところですが、故障箇所はHDDです。
同僚が衝撃や磁界の影響を与えた覚えが無いのに、HDDが飛んでしまったのです。
仕事の資料はもう一度(大変な作業ですが)作りなおせば済みますが、HDDに保存されていた家族の写真は…。
彼は、HDDは頑丈な物と認識し、バックアップの必要性を理解していなかったようです。
ここに集まる方々には当然の行為でも、写真に興味の無いユーザーとすれば…。

今のデジタル全盛社会は、素人を騙して切り捨てる形態で、理想の状態とは言えないと思います。

書込番号:5112088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2006/05/26 15:30(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさん

こんにちは!

HDDが逝ってしまうと、データは・・・。

デジタルカメラのユーザーで、
”HDDは安全!”などと考えておられる方が
いらっしゃったら、それはかなり危険ですね。

デジタル時代は、”バックアップに明け暮れる時代”
だと思います。

かといって、DVDに焼いてるから大丈夫さぁー♪
などと思っていたら、あれも実は危険ですし、
CDも同じ・・・。
意外と湿気に弱いのです。

大事に保存すれば、フィルムの方が長持ちするでしょうね。

デジタル写真のデータは、まずHDD
次にCDかDVD、お気に入りは写真店で焼いて保存!

つまり、フィルム時代よりは格段に手間がかかる
ということです。

大事な家族の思い出写真は、是非フィルムで残して
アルバムを見て楽しむ方がいいかもしれませんね。

自己満足の作品系写真をPCで眺めるのとは
訳が違うので・・・。

ただし、現像という技術がいつまで継承されるかですが・・・。

レコードのように細々とでも続けばいいのですが・・・。





書込番号:5112247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/05/26 16:39(1年以上前)

>ささぴ123さん
写真が趣味で、日夜価格にカキコを繰り返すような、ヘビーユーザーならいざ知らず、大方のファミリーユーザーは…。

デジタルは、堅牢・安全・安上がりなどと、メーカー側の素人騙しのよまい言に騙されているのが現状です。
デジタルワールドこそ、日本人が一番苦手とする『自己責任』の社会ですから、自分を守ってくれる者は自分しかいません。

しかし、売り手側は

危ない!
充分気をつけろ!
自分を守る、学習をせよ!
とは言いません…。

そのアナウンスがきっちりされてからが、本当のデジタル全盛社会だと思います。

書込番号:5112363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/27 09:44(1年以上前)

ささぴ123さん、こんにちは。

かつて、オーディオの世界でデジタルのCDが普及するにつれて、アナログのLPレコードが世の中から殆ど消えていきましたね。私も集めたLPレコードは処分して、CDに鞍替えしてしまいました。

いま、写真の世界でデジタルと銀塩にもCD/LPと似たことが起こっている気がします。ただ、LPレコードの辿った運命と同じく、銀塩が今後、消滅の坂を下まで転げ落ちるのか、あるいは細々と存続していくのか、それとも、その良さが見直されて盛り返していくのか、先々のことは私にはよく読めません。

個人的にいえば、手許にニコンF6と言う最強のハードウェアがあります。リバーサルフィルムと言う優れたソフトウェア(?)の供給が続く限り、銀塩を撮り続けたいと思っています。趣味、道楽の写真だから、それが出来ると言う事でしょう。

同じ思いのお仲間は、少数とはいえ、世の中に結構いらっしゃるのかな、と希望的に思うのですが。

書込番号:5114392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/05/27 13:20(1年以上前)

ビジネスとしてはデジタルの方が圧倒的に儲かるんでしょうね〜

私はニコンのカメラは、フィルムはF6とFM3A、デジタルはD70とD200を使っていますが、どっちの方がコストが掛かっているか?を考えると、圧倒的にデジタルですね

ボディの購入価格は、フィルのの2台よりデジタルの2台の方が高かったですし、恐らくフィルムボディのF6とFM3Aは、両方ともこの先10年は間違いなくその性能を楽しめるでしょうが、デジタルの方は?が最低3つは付きそうです (^^;)
D70はD200購入後使ったのは数える程ですし、D200もこの先2年位で性能アップした後継機種がでて、又ゾロ購入することになるでしょう (^^;)

印刷代も馬鹿にはなりませんね〜
この一年で用紙代だけでも軽く1万円以上は使っていますし、プリンターインクに至っては数万円は超えてて、両方合わせると新品プリンターが2台は買えているはずです
私は未だ染料系インクを使うプリンターなのでこの程度で済んでますが、インクコストが更に嵩む顔料系インクのプリンターなら、余程気合いが入った作品でないと印刷も出来ないかも知れません (^^)

デジタルはPCの画面で楽しむと云う方も多いようですが、これは単に「印刷するとコストが掛かる」からでもあるんでしょうが、プリントしない写真を撮るって云うのも本末転倒な様にも思えます

それでも、撮った写真がフィルムをしのぐ品質ならば文句は無いのですが、ハッキリ云ってデジタルの出来は未だフィルムのレベルには至っていないと思います
(良く云って「健闘」ってとこでしょうか?)
デジタルのフィルムとの一番の違いは、その写真としての「立体感の無さ」でしょうか?


と云う訳で、私は未だ暫くはフィルムで撮る世界を楽しむ心の余裕を持っていたいですね (^^)

書込番号:5114894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/05/27 13:57(1年以上前)

私は最近デジ一眼(D50)を買って使い出しましたが(それまでコンデジと銀塩一眼を使ってきました)やはり銀塩と比べて立体感がなくまだまだ銀塩には追いついていないなと思いました、ただ富士フィルムが撮像素子を立体的に配置したCCDが開発中と新聞に出ていたので将来的に解決されると思いますが、現状ではスナップはデジタル(ほとんどプリントせずにパソコンの画面で鑑賞)、記録(家族の写真)やこれはと思った写真は銀塩を使っています。

書込番号:5114984

ナイスクチコミ!0


sai2さん
クチコミ投稿数:113件

2006/05/27 18:08(1年以上前)

こんにちは

私も皆さんの意見に強く賛成です。
自作のパソコン2台使ってます。このところCDドライブが調子悪くなってきたのでDVDに買い替えしようかと思案したのですが、DVDに耐久性が無いことを知り結局外付けHDDを買うことに決めました。
内臓HDD2台と外付けHDD1台で万全・・・とは思ってません。

メーカーには便利な商品を造ってもらってますし、結局利益が出なければ経営続きませんから文句を言える筋合いにはないかもしれませんが、フィルムカメラは切り捨てられるし、次世代DVDは2つに割れるし・・・メーカーは勝手です。

売れるものが出来てしまえば古いものは造られなくなってしまうでしょうね。IDEやUSBの接続方法だっていつまであるか判りません。
この先が心配になって来てしまいます。
デジタルに未来はあるのでしょうか?

やっぱり新しいものが出たらコピー・コピー・コピ-^^^^^^と死ぬまで続くの?

あ!それと、もちろん銀塩(F4)も使ってます。フィルムは”物”として残りますからね。




書込番号:5115606

ナイスクチコミ!0


D100Xさん
クチコミ投稿数:483件

2006/05/27 19:50(1年以上前)

今晩は。

私がカメラを始めたのは自作PCをより有効に活用をしようと
考えたことに起因します。

最初は銀塩カメを買い、スキャナで画像を取り込むことから
始めました。その後D100でデジカメの長所を知りました。
今では両刀使いになっていますが、それぞれ良いところも
あり、又欠点もあると思っています。

しかしながら直近買ったカメラはと言えばF3です。
このところマニュアルカメラの雰囲気に浸っている毎日です。

書込番号:5115898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/05/28 00:23(1年以上前)

>スキャナで画像を取り込むことから...その後D100でデジカメの長所を知りました。
私もまったく同じです。D70というところが違うだけです。
スキャナーは正直まだまだ使い勝手はよくありません。どうせデジタル化するならデジカメが一番早くキレイです。
前からある資産を無駄にしないためNIKONにしましたが、これは別の意味でよかったと思います。仕事上写したときが見たいとき、というわけで一時ポラロイドカメラの接写用などを購入したりしましたがこれはコストが莫大にかかるためやめました。写真は現像プリントするまでのタイムラグが問題になるのでこれはデジタルのジェット機をプロペラのセスナで追いかけているような差があります。
しかし写真としてプリントするとなると少々話は別です。
人物や大切な写真は必ずFilmを中心に使用します。
旅行やスナップ、仕事はデジタルです。一眼デジカメは性能、信頼性があがったのでFilmカメラの持参がなくても安心できるようになりました。
Filmは1本とり終わるまで設定が変えられないことや現像もその分遅れることもあります。プリントの選択をするとさらに遅れることが現実問題ですね。
いそがく、時間なし現代人には最適のアイテムといえるのがデジカメです。

書込番号:5116935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/05/28 06:30(1年以上前)

僕は今、F6を使って満足していますが、このカメラを手にしていなかったら確実にデジ一に移行していたと思います。

ポジフィルム代は高いし、引き伸ばし現像を上手に出来るところは少ないし、自分でスキャニングしようとすると今持っているスキャナーでは能力が劣ります。
最近の撮影スタイルは古いコンデジで粗撮りしてからF6で撮るようにしていますが、僕の機械でフィルムスキャンしたものよりはコンデジデータの方が良くてギョッとするときが多々あります。

フィルム整理するにもフィルムが溜まりすぎて検索が大変です。スキャンデータに撮影データを添えて整理していますが、もう2回もデータ消失してやっと最近再々度の整理を始めたところです。フィルムはデータが無くなっても残るから良いとの意見もありますが、フィルムの数が膨大でデジデータが無くなると同じくフィルムも無くなってくれたらよかったのに、と思うほどのショックに襲われます。
家内からは「貴方が亡くなったら、写真を含めてカメラ機材の一切を廃棄します」と言われていますから。何れにしても僕一代の趣味なのです。

しかし、F6は僕にとってカメラそのものです。高性能なフィルムスキャナーを購入してネガ、ポジを使い分けてフィルムを使い続けるだろうと思います。  フィルムが売られている間は!!!

書込番号:5117417

ナイスクチコミ!0


D100Xさん
クチコミ投稿数:483件

2006/05/28 08:08(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

[5115898]の私の書き込み、酷いですね。
文章は不味いし、おまけに誤字脱字みたいなものも
ありますし。
昨日は早い時間から酩酊していました。お恥ずかしい。

書きたかったことは、今は銀塩、デジタルが仲良く
同居しているということです。

今日は午前中に雨も上がるとか。
カメラと一緒に外出しようと思っていますが、
銀塩かデジタルか迷っています。

書込番号:5117524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/05/28 09:55(1年以上前)

>いそがく、時間なし
私も「し」が脱字だわ。
>フィルムスキャンしたものよりはコンデジデータの方が良くて
確かによく経験しますね。それはパソコンで見るには最適に特化したデジカメに軍配は上がるでしょう。最も一眼にしかできない芸当も多くありますし本来の性能はいいのでしょうが確かに上等なスキャナーはほしいところです。epsonのF3000film専用スキャナーは便利なように出来ていますがこの時点でスキャナーレンズ性能、読み取り解像度、などあらゆる点でせっかくのカメラによいレンズを使っていてもレベルが下がっちゃいますからね。
とはいっても、デジカメと違った透明感は残りますから写真イメージはわかります。
しかし注意しないとfilmゴミとりなどに溶液を使ってfilmをだめにしてしまいました・・・・(;_;)/~~~
 コンデジを使っているお嬢さんがたがデジ一眼って大変きれいに写りますね、というわけで購入者が増えているんですよ。これってすごいことでしょ。Filmのときはコンパクトにみんな移行して一眼が不振になったって言うのに。

書込番号:5117746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/05/28 10:01(1年以上前)

>でぢおぢさん
PM-4000PXを三回修理し、嫌になって放り出している身の私が聞いた話しによると…。
顔料系のインク搭載機は、毎日印刷を繰り返し、一ヶ月以内に新品カートリッジに交換する人が使う物だという事らしいです。

バブルジェット方式のプリンターは、吐出口でインクを加熱する事で気泡を作り出しているので、電源を切るとインクが冷える。温度差で粘度が高くなったインクを、ヘッドクリーニング時に捨てる。
ヘッドを綺麗に保つには、プリンターの電源は入れっぱなしの方が良いとも聞きました。

続く…

書込番号:5117761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/05/28 10:06(1年以上前)

続き
このような、デジタルワールドのデメリットは、正確にアナウンスされず、良い面ばかりが大袈裟に吹聴されています。

デジタルと銀塩、どちらが良いか?という話しでは無く、ダメな点はダメな点として、正確に公表してユーザーの側に立った製品開発を行っていただければ、本当の理想社会に近付けるのでは?と、思っています。

書込番号:5117775

ナイスクチコミ!0


進ゾウさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:28件 F6 ボディの満足度5

2006/05/28 11:55(1年以上前)

こんにちは。
キヤノンも銀塩カメラの開発を止めてしまうのですか・・・。知りませんでした。
ただ私的には、現状ではキヤノンユーザーが羨ましいです。カメラに対して「こうあって欲しい。」と言うのは人それぞれ持っていると思いますが、私は「35mmフルサイズ」と言うのは譲れない点です。そういった意味では、キヤノンは他社より一歩も二歩もリードしているかと思われます。
ニコンからもフルサイズが出てきてくれれば少しは安心かなぁ。と思います。が!今現在、F6のすべての性能を詰め込んだフルサイズのデジタルカメラが発売されるとなると、安い軽自動車を一台買えちゃう位の値段になっちゃうような・・・。
F6の味を知ってしまった私としては、上記条件を満たすカメラの発売と、価格の下落を待つ事しか出来ませんね〜(^^;。それまでは当分の間はF6を使い続けます。。


PCで画像を鑑賞する事について、皆様のご意見とほぼ一致します。私はポジをcanoscan9950Fでスキャンしていますが、それよりもデジタルカメラで撮ったものの方がキレイと言うのは、多々経験しています。
また、プリントするとなると、デジカメからのものより、ポジやネガからプリントしたほうが好印象です。
自家製プリントには手を出していません。画像をいじるスキルも興味も時間も無く、試しにプリントしてみては店プリントとの歴然とした差を認識するだけの作業となっています。年賀状レベルでは満足しています。
そしてハードディスクの信頼性は最悪です。数ヶ月前に購入したPCは半年でハードディスクがクラッシュして、全部データがぶっ飛びました。私はネガやポジ、プリントが残っているので、写真としての損失は無かったのですが・・・。企業レベルでは自動バックアップのプログラムを走らせて、バックアップのバックアップ、さらにそのバックアップをとるという作業を毎日のように繰り返しているそうです。企業レベルのハードディスクですらそんな状態なので、家庭レベルのハードディスクの信頼性はかなり低いと認識しています。

とりとめもなく書いてしまいましたが、「フィルムの供給が絶たれたら」システムの再構築(キヤノン)も含め検討しますが、デジタルにするメリットが今のところ見当たらないので、フィルムが販売される限りはデジタルカメラの使用は考えていません。最悪、富士フィルムさえ残ってくれれば良いです(^^;・・・。

書込番号:5118040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/05/28 12:37(1年以上前)

進ゾウさん まったく同感です。
デジタルをRawデータで記録するように設定をして撮影をしたことがありますが確かにすばらしいものがありますが現像から画像処理にいたる過程はとても私向きではありません。
>ハードディスクの信頼性は最悪です
これには私も閉口しています。仕事上では画像の保存は法律による義務があるためデジタル画像を保存するのに外部HDDを利用しさらにもう一台HDDにバックアップをとる毎日の仕事があります。
テキストデータならMOなどで充分なのですがね。
パソコンは信頼していません。ところがこのHDDがクラッシュして消えてしまい2台目のHDDで救われたという事実があります。
>フルサイズのデジタルカメラ
この件についてはすこし考え方が違います。
なぜなら、F6とデジタルの両方を違う画角で写せるためデジ一の不満点はF6でカバーする体勢にあるからです。
さもなければ両機を使い分けるなんて難しいですからね。

書込番号:5118137

ナイスクチコミ!0


この後に40件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

1月16日付けの発表では、F5のフォーカシングスクリーンのEC-Eは残る発表でした。

でも、メーカーのHPには既にEC-Eタイプがありません。継続発表をして3〜4ヶ月で
払底って早すぎる気がします。どこかの業者が買いあさってしまったのか・・・・・

オンラインショップのアウトレットには、まだ残っているようで、ご入用の方は
お早めに購入されることをお勧めします。

書込番号:5138153

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2006/06/04 09:40(1年以上前)

業者というかプロカメラマンとかじゃない?

もちろんハイアマチュアとかも、、、、

もともとたくさんあるような商品じゃないしね。

書込番号:5138192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件

2006/06/04 16:24(1年以上前)

レスありがとうございます。

発表時、メーカーの正確な言葉として、『製造継続の製品』なんですよね。

製造が終了して、メーカー在庫限りというのなら、3〜4ヶ月でなくなっても
然りだと思うのですが・・・・・ 結局、製造継続というのはメーカーの
                リップサービスだったのかな?

書込番号:5139205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/06/04 21:03(1年以上前)

>結局、製造継続というのはメーカーのリップサービスだったのかな?

お店からの注文がある程度まとまったら、製造するのでは?

書込番号:5140016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/06/04 22:15(1年以上前)

たぶんね(^^;

バイクやクルマのパーツがそうだからね。製造ラインは一応残してますよ〜って奴かな?

書込番号:5140367

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る