
このページのスレッド一覧(全527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年5月31日 22:33 |
![]() |
0 | 76 | 2006年5月26日 16:03 |
![]() |
5 | 7 | 2006年5月23日 23:24 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月17日 06:15 |
![]() |
1 | 11 | 2006年5月10日 03:19 |
![]() |
1 | 31 | 2006年5月4日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんばんわ。いつもこの板を読ませて頂いているねぎぞうともうします。優れたファインダーと評価が高いF6ですがひとつ不満があります。開放F値が2以下の明るいレンズではファインダーの見え方がほとんど変わりません。キャノンみたく是非開放F値2.8以下のレンズでのピント合わせがしやすくなるスーパープレシジョンマットのようなファインダースクリーンをアクセサリーにline upして欲しいです。手持ちのレンズはAF-S VR24-120 F3.5-5.6以外は全てF2.8以下なので残念でなりません。特にMFの50mmF1.2を持っておりこれからはMFレンズを増やしていきたいと思っていますので...。Ais35mmF1.4もディスコンになる前になんとか手に入れたいしツァイスもFマウントで製品をだしてくれますし...。お願いします、Nikonさん。
0点

ねぎぞうさん はじめまして
> 開放F値が2以下の明るいレンズではファインダーの見え方が
> ほとんど変わりません
> キャノンみたく是非開放F値2.8以下のレンズでのピント合わせが
> しやすくなるスーパープレシジョンマットのような
> ファインダースクリーン
AF機能搭載では相反する項目です.現在のAF機はAFセンサーにも
ある程度の光量が必要でハーフミラーを通した光量をAFセンサーに
使用しています.当然非AF機と比べるとファインダーは暗くなるの
ですが、スクリーンのマット面を以前より細かい加工にして少しでも
暗く感じるのを防いでいます.その代償として絞りとボケがリニアに
再現できるのは大体F3.5より暗い値からと鳴っています.
キャノンのスクリーンは知りませんが、F2.8以下の明るいレンズで
F値に対応したボケ表現を再現できるのは今は無きコニカミノルタの
「M型スクリーン」がその代表でしょう.しかしこのスクリーンは
非AF機のスクリーンのようなボケ表現優先の加工をしていますので
ファインダーは暗くなります.多分キャノンのスクリーンも同じ
方法を採用していると思います.ファインダーが暗くなってもその分
レンズが明るいので差し引き「ゼロ」と思います.
ねぎぞうさんのように明るいレンズでラインアップされ、ボケ表現を
確認したい方には良いでしょう.しかし 期待は禁物と思います.
私はレンズ開放で撮影することはポートレートでも先ずありません。
オマケに一番明るいレンズは「F2.8」なので気にしませんが?
書込番号:5125620
0点

そういう問題じゃないとおもうぞ
近年のブライトタイプのスクリーンは
乱反射をすくなくし直進させるので
レンズの端っこのから曲げられて中央に来た
光は見えません。
ファインダー端っこの光路は
レンズ中心ではなく同じく端っこを透過します。
詳しくはスクリーンをはずした状態で
どのように見えるか実験してください。
このような状況をなくすように改良するには
拡散性を上げてファインダーを暗くするしかありません。
書込番号:5125687
0点

>乱反射をすくなくし直進させるので
>レンズの端っこのから曲げられて中央に来た
>光は見えません。
なるほどねぇ〜。しかし、そんな極端に違うんだ!
書込番号:5125846
0点

皆さんこんばんは。
ファインダースクリーンの話題という事で、他社製中級機を使い継いで来た(旗艦機は、F6が初めてです)私の疑問です。
F6を購入し、VR24-120を着けた処、開放F5.6が暗く感じるのです。
今まで、他社製の開放F5.6のズームレンズで、こんなに暗いと感じた事はありませんでした。
F6のスクリーンは、(例えばミノルタのM型のように)開放F2.8クラスのレンズに合わせてあるのでしょうか?
書込番号:5125978
0点

下記サイトにキャノンのものについてですが記載があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/12/16/2910.html
ファインダーは暗くなるけど明るいレンズではピンのヒット率があがり、
ファインダーでのボケ具合もある程度参考にできるみたいです。
F6標準のファインダースクリーンはAF使用の状態で最適化されているのはもちろんわかりますが、せっかくMFレンズも使用できるのですから可能であれば作って欲しいですね。
書込番号:5127989
0点

ハチゴー・イチヨンさん
私も明るいファインダーのF6、という割には暗く感じることがあるなあと思っていました。実際F4、F90と同レンズで比べますと、F3.5-4.5やF4-5.6のレンズでは明らかにF4、F90が明るいです。しかし105ミリマクロ2.8Dで比べると、ピントのヤマはF6が断然良く判ります。
F4と比べても暗いのは11点測距やスーパーインポーズの影響でしょうか?素人には想像するしかありませんが。
フラグシップ機ですのでターゲット層からして単焦点やF2.8ズームに合わせて設計されているのでしょうね。
書込番号:5128304
0点

>50mm F1.4さん
こんばんは
α時代に、50mmF1.4と85mmF1.4に合わせて、M型スクリーンを検討した時期がありました。
その時ネックになったのが、「開放F2.8より暗いレンズを使用する場合、ファインダーが暗くなります」の一文でした。
αでも暗いズームレンズを使用していた為、ズームレンズの使い勝手が落ちるのでは?と、使用するのは止めたのです。
F6でVR24-120を使用した時にファインダーが暗く感じたので、F1.4とは言わないまでもF2.8クラスに合わせて有るのかな?と感じた次第です。
書込番号:5128475
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6とは関係ないのですが・・・
ちょうど1年前くらいにデジタル一眼(E-300+ZD14-54)を買ってから、家族のスナップはデジタル、趣味で写真を撮りにいくときはリバーサルと使い分けていたのですが、今日ふと、ネガで写真を撮ってみたくなり、FM3Aに28/2.8を付けて子供たちを撮って、プリントしてみました。久々に見たネガプリントにやっぱりフィルムのほうがいいなあと実感しました。私は素人なんで、何が違うのかうまく説明できませんが、立体感?、奥行き?、発色? 人物を最近フィルムで撮っていなかったので、デジタル一眼の写真を当たり前ように見ていましたが、人肌の表現力がこんなに違っていたのか・・・(あくまで主観ですが) E-300を買った当初はこれで十分だ、もうネガは使うことないなとか思っていたのですが。自分が生きてる間はフィルムが残っていて欲しいなあとつくづく思う今日このごろでした。
0点

諧調表現では、デジタルはフィルムの足下にも及びません (^^)
確かに最近の600万を超える画素であれば、A4サイズであればフィルム並みの解像力は得られていると思います
しかし、諧調特性だけは遺憾ともしがたいと云うところでしょう
特に人物の撮影などでは、人肌の表面のハイライト部の諧調などではハッキリ差が出てきます
風景写真などでも暗部の黒ツブレやハイライト部の唐突な白トビでデジタルでは悩まされますが、フィルムそれも特にネガだとこの辺りは結構粘ってくれるようです
試しに写真を撮る時に同じ被写体をネガとデジタルの両方で撮って比べてみると、この辺りはよく判ると思います
書込番号:4885812
0点

みなさんおはようございます。
退官して自分で事務所を主宰している旧友から昨日1枚の葉書が届きました。
そこには雪原と樹氷林、白嶺、白雲に青い空の何処かで見たことのある良く撮られた5点セット写真1枚に添えられて、「私は昨年デジ一を使い始めてから 知ることになったのですが カメラがきちんと計ってくれている筈なのに露出の合っていない写真が沢山 デジタルの場合 ラチチュードが極端に狭いのですね そのため写真に柔らかみがないといいますか そんなことで改めてフィルムに目を向けることになりました」と記されていました。
僕は一デジを使ったことがありませんので、この記述が正鵠を射ているのかどうかは分かりませんが、長年フィルムを使ってきた者にとってはホットした一瞬でもあります。が、改めて一デジも使ってみたいな!! と思ったのも確かです。
銀塩一眼もデジ一眼もそれぞれの好みです。共存を図って行きたいものです。
書込番号:4885890
0点

デジタルと銀塩 所詮カメラであることは同じですから、基本はそう変わらないと思います (^^)
現に、私が良く受講しているニコン塾でも、銀塩とデジタルの混成部隊です
しかしニコン塾で作品講評の時にいつも思うのは、「リバーサルの画の美しさ」です
確かにデジタルだとRAWモードで撮っておけば、かなりの修正が利く自由度が有りますが、「自由は不自由」ではないですが安易に撮影データをいじっている自分を反省することが多いです
デジタルだからと、とにかく「カメラ任せで何もしないで撮って、後で写りがおかしかったらデータを修正する」と云うのでは、いつまでたっても自分の思うような画は撮れないのは、銀塩と何ら変わりません
むしろデジタルであってもリバーサルで撮るつもりで、使用する撮影ISO感度、絞り、露光補正、構図、シャッターチャンスなどのすべてを自分でコントロールすることが重要だと思っています (^^)
まあ、そんなことより、撮影することそのものを楽しむ上では、デジタルも銀塩もどちらも変わりはないですね (^^)
書込番号:4885980
0点

1.経緯:
昨年12/16、D200レンズキットを入手してから、特に、銀塩とデジ一眼との使い分け本当に悩んでいます。
先月と今月、千葉勝浦と、水戸、日光に、異なる友人たちと一緒に一泊二日の旅行をしました。
出発前夜悩んで結局、ふたつの小旅行とも、銀塩(F6ほか)と、デジ一眼(D200)の両方を携帯しました。重く、嵩張り、しんどかったです。
結果、10:1の割合で、殆どデジ一眼を使いました。
ひとつの理由としては、卒業旅行アルバム委員のカメラマンの役目がありました結果です。
逆に言えばこういう場合はデジ一眼の方が向いているのだとも感じました。
しかし、自分の作品づくりにはあまり時間が取れずストレスが溜まりました。
プロカメラマンが自分の作品づくりの旅行なのか、頼まれた仕事をこなすための旅行なのかの違いなのかなぁとも感じました。
一方、わずかな時間、自分の作品づくりのつもりで、銀塩とデジ一眼の両方のカメラで、旅の途中、日光で、木や石垣の苔を撮りました。デジ一眼では、思った色が出ません。現像技術(Photoshop、や、NC4.4)の未熟さかもしれません。色の調整を諦めました。
2.今後:デジ一眼は日記風的使い方?:
どうも、撮ってあとでの楽しみは、現時点では、私にとっては、銀塩の方みたいです。デジ一眼はまだ慣れていないせいかも知れません。
一言で銀塩とデジ一眼の使い分けを言うのは難しいですが、デジ一眼の方は日記に貼る『絵日記風』に(写真だと日記に「文章」を書かないで済むし、「見て」すぐに状態が把握できるので便利)的な使い方が私には向いているのかなぁとの感じがしています。「即時性」の良さで、すぐにプリントして毎日付けている日記に貼れますので。
3.課題:
人物スナップが好きなので。
@人肌(特に、女性や赤ちゃん)の色合い
A人の顔の立体感
からも銀塩の方が私にはすばらしいと感じています。
デジ一眼はまだ「発展途上」の機械(言い換えればどこのカメラメーカの製品も「未完成品」の時期にある)と思います。いずれと時がきたら状況が変わるのかもしれません。あと数年はこの状態が続くのではないでしょうか。
それまでにデジ一眼の「良さ」や「問題点」を知る「経験の時期」と考え、D200を数年間で使い切るつもりで現在はいます。
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:4886132
0点

皆さんこんにちは
>出発前夜悩んで結局・・・
よくわかります。ほんとにそうですよね。どちらが良いのかって。
結局悩むときはデジタルにします。写真をとるつもりで行く場合は両方かFilmカメラ。旅行を楽しむときはデジタルが無難だと思います。飛行機内ではデジタルカメラは撮影を制限されますが、旅行先で何かと便利に動き回れます。最近のは電池寿命が驚くほど長いので。
>結果、10:1の割合で、殆どデジ一眼を使いました
まったくパターンは同じです。
確かに日記風に思いつくまま気兼ねなく撮影できますし後々便利ではありますので思いでつくりには大いに活躍しますよね。それでいて、コンパクトよりきれいに写るし。重いのを持ってきた甲斐があります。
>立体感?、奥行き?、発色?
そうですよね。透明感が違うし立体感がありますよね。
デジタルは発色がベターとした感じです。
コントラストははっきりするのですが。
すぐにプリントするあるいはmailで送信する、パソコン保存が必要な場合はデジタルの優位性は飛びぬけています。
>撮影することそのものを楽しむ上では、デジタルも銀塩もどちらも変わりはない
まったく同感です。
書込番号:4886487
0点

>銀塩とデジ一眼との使い分け本当に悩んでいます。
OM4TiBとFM3Aの2機主力体制のときは実力が似ているだけに本当に悩みました。未だデジ一眼を持っていませんが、もし購入したらF6とどういう使い分けをするのだろうか? と今から考えてしまったものです。この気持ち本当に分かります。
>結果、10:1の割合で、殆どデジ一眼を使いました。
過日F6とコンデジを持って花撮影に行きました。サテライト撮影的にコンデジを使ったせいか、コンデジ80回:12駒F6でした。どちらも良く撮れていましたが、F6での撮影時間のほうがたっぷりと掛かりました。記録性と作品性の使い方の違いなのでしょうか?
>「即時性」の良さで、すぐにプリントして毎日付けている日記に貼れますので。
日記帳に写真を貼り重ねて行くとその部分だけ分厚くなってがさついて扱いにくくなりませんか? 昔同じことをやって日記を付けていて、付け終わって本箱に入れたときに納まりが悪くなったのを覚えています。
>それまでにデジ一眼の「良さ」や「問題点」を知る「経験の時期」と考え、D200を数年間で使い切るつもりで現在はいます。
この考え方に脱帽です。そこまでの覚悟は立派だと思います。敬服しました。
書込番号:4886745
0点

>たまお8さん。
こんにちは。
私はフィルムの存亡については、あまり心配していません。
確かに不安を煽るような報道や、不安を感じざるを得ない情況は溢れていますが、フィルムに対する熱い思いを持つ層は、実際は多いのではないか?と、思っております。
今後おそらく、フィルムや現像代の値上げは加速していくでしょう。預ける日数も延びるかもしれません。しかし、趣味として写真に取り組むならば、そんなスローな写真も有りなのではないでしょうか?
例え時代遅れと呼ばれても、私はスローなフィルム写真が大好きです。
書込番号:4886914
0点

私は今デジ一眼持っていませんが(コンデジ持っています)やっぱり銀塩とデジタルはプリントして比較した時、写り方は違いました、山の写真を撮ったらデジタルはジオラマみたいな写りなり何だコリャと思いました、銀塩は立体感があり自然の雄大感が見事に表現されていました、近くデジ一眼を購入しようと思っていますがあくまでサブで使おうと思っています。
書込番号:4887102
0点

今週土曜日にニコン塾の接写コースの実習があります
前回の時はD70とF6を持参して、D70で約200枚、F6でリバーサル2本撮りました
今回もデジタルの方はD200に変わりますが、当然F6も持参する予定です
機材はその分重くなりますが、幸い100mmと150mmのマクロレンズはフィルムと共用できますから、何とか歩き廻らない撮影ならヘタった足腰でも何とか持ち堪えれます (^^;)
やはり作品作り(と言うほどの腕でもありませんが)にはリバーサルは欠かせません
とは言いつつも、最終的に講評に出す作品はデジタルで撮ったA4のプリントなんですが (^^;)
デジタルと銀塩の2台体制での撮影は、レンズ選びなど楽しみも多くて当分止められそうにありません
書込番号:4887440
0点

みなさん、フィルムの画質に対する優位性は認識しているけれど、デジタルの便利さをうまく使って、適宜使い分けておられるという感じですね。私はデジタルは最初、コンデジのオリンパスC4040、次にキャノンG3を使ってみましたが、そののっぺりとした塗り絵のような絵に嫌気がさして、しばらくフィルムのみだったのですが、フジのF700が出て、これならなかなかいけるなとまた使いはじめました。E-300を買って、F700よりさらにフィルムに近づいた画質に納得し、この1年ほど、デジタルの頻度が非常に増えていたのですが、やっぱりまだまだフィルムがいいなと感じてしまいました。フィルムのほうはMFのみで、レンズも単焦点しかもっていません。AFカメラを使っていたこともあるのですが、せっかくの撮影する楽しみが奪われている気がして、フィルムはAFカメラは処分してしまいました。(実はF6もしばらく所有していました。)構図を決め、絞り環で絞りを決め、中央重点で測光し、シャッタースピードをダイヤルを回して決めて、必要なら絞り環でまた、露出を微調整して、構図を戻して、ピントを合わせて撮影という、一連の流れが非常に写真を撮っているという実感があって楽しいなと感じます。しかし、子供たちを撮るときは、やはりAFカメラが欲しいなあというのも事実です。さっと出して、瞬時にさっと一瞬を切り取る、そういうときのために、AFカメラ+AF35mm単焦点あたりを欲しいなあと最近思います。
いつかはF6を買いなおしたいですね。はっきりいって性能、フィーリングとも文句の付けようのないカメラでした。ただ、当時はMFがほとんどだったので、F6を使うとどうしても自分の目ではなく、フォーカスエイドに頼ってしまう点、あまりにも優秀なマルチパターン測光を使ってしまい、自分で露出を決めるという実感が得られなかった点で、あえてF6を手放しました。人間は便利な機能があるとどうしてもそれを使ってしまいます。撮影をじっくり楽しむときにはMF、最先端のカメラの便利さをフルに利用して、瞬時に確実な写真を残すというときはAFという使い分けができればと考えています。
書込番号:4888295
0点

たまお8さん
>人間は便利な機能があるとどうしてもそれを使ってしまいます
私は軟弱なものでそれで良いと思いますが。
言われる気持ちは充分わかります。
結局OLDなカメラは使わなくなって来ました。
ただし、気持ちは充分それらにあるのですよ。使ってやるぞ・・・って。私の場合はLeicaですからNIKONとはまったく異質の写りをしますので最近まで共存していたのですが、F6になってからはこのF6を手にしないと落ち着かない症状が起こっています。
そこで、逆に売り飛ばしてしまおうかな。そうなるとむしろすっきりする。ってそんな不埒なことを空想したことがあります。
無論そんな勇気なんぞあるわけがありませんから、それを実践されたことに大変びっくりしています。
デジタルとFilmカメラとの共存より、以前からある思い入れのMFカメラと最新F6との共存が一番難しいことを思い知りました。
書込番号:4888420
0点

たまお8さんこんばんは。
今、↑ を拝見して気付いたのですが、たまお8さんは、([3857869] Ai-Sレンズの使用)を質問された“たまお7さん”ではありませんか?
もしそうだとすると、あれからF6を手にされて、手放してしまったのですね。いや懐かしい。つい書き込んでしまいました。
もし違っていたらゴメンナサイ!
寝る前に一言でした。おやすみなさい。
書込番号:4888544
0点

>たまお8さん。
こんにちは。
私は、瞬時に確実な写真を残したい場面(子供のスナップ等)にはニコマートFSを、じっくりと花の撮影を行いたい時や、長物が必要とされる場面(運動会等)にはF6を。こんな使い分けをしています。
「いいなっ!」と思った瞬時を切り取るスナップ撮影には、【半押し】や【ピント合わせ(含む合焦待ち)】が煩わしく感じるからです。
現場の光りを読んで露出を決め、被写体までの距離を目測。構えた瞬間に構図を決め、チャンスと思えば即レリーズ。
この、一連の流れの、なんと快適な事か。速写性では、AF機よりMF機だと思います。
書込番号:4890024
0点

ヤングQ太郎さん
その節はありがとうございました。まさしく私です。MFレンズにはMFカメラが私なりの結論になりました。
teraちゃnさん
たまお7のニックネームがなぜか使えなくなり、新たにたまお8の名前をとりました。MFカメラとF6の共存確かに難しいと思います。以前F6を手にしたときは、FM3Aを手放そうと思いましたが、結局、F6を手放しました。今から思えばもったいないことをしたなあと・・・。
ハチゴー・イチヨンさん
実は先日子供を撮ったときは28mmで、F8、SSは1/250か1/125で目測でほとんど撮りました。もうちょい、絞りを開けて、背景をぼかそうとすると、やはりピント合わせが必要で、私の速さでは子供が待ってくれません。しかし、やっぱりそれだけのためにF6は勿体ないかもしれませんね。以前もっていたAF80-200/2.8も手放してしまいましたし・・・。高い買い物なんで、よーく考えます。つい思い込みで買ってしまうのが悪い癖なんで・・・。
書込番号:4891292
0点

>つい思い込みで買ってしまうのが悪い癖なんで・・・。
これは私も同じですね。
衝動買いですわ、いつも後悔することになるのですが。
高い買い物ですから、買った以上は少々のことではあきらめづ使い倒してやる。と、言い聞かせています。が、今までにガラクタとなってしまったものが数多く転がっています。
たとえば昔のフィルムスキャナー、すこし言いにくいのですがソニーのデジカメたち。<m(__)m>使いたくとも壊れるのです。ちょうど3年目が山ですね。つい先日もF717・・・壊れないかとはらはらしていたら案の定、突然CCD異常で入院しました。ただしまっておいただけなんですが。
サイバーショットUという下位のデジカメだけが元気です。
今後はデザインがいまいちでもNIKONかオリンパスにします。
ところが一眼でNIKONにしたとたん、(細かい不調は経験しましたが)なんとも丈夫で今のところなんともありません。トラウマですこし落ち着かない時期になっていますが。それに陳腐化しないのでなじんでくるもので手放せないのですよ。
もう少しもっておかれたら、F6は手放せなくなっていたでしょうに。・・・ご愁傷様です。
書込番号:4891542
0点

おはようございます。
今日は東京の気温が18度にもなり、7月上旬の暖かさだそうです。僕は家族の薬を貰いに薬局回りです。好きなことを散々やって来た僕、家族を泣かせたときもありました。マ、自分の趣味は何時でも出来るか! 家族が第一ですね。
たまお8さんおはようございます。
やっぱりたまお7さんでしたか! 内容や文章から受ける感じがたまお7さんのものとそっくりでした。
>MFレンズにはMFカメラが私なりの結論になりました。
僕も勿論この結論に到達したままです。しかし長年掛かってOM用MFレンズを揃えたと思ったら、今度はFM3A用のMFニッコールレンズです。F6を購入してVRレンズを手にしてからMF信者からAF信者に乗り換えてしまいました。頑固な自分の信念がこうも簡単に宗旨替えをするとは我ながら信じられませんでした。
今ではVR AFレンズ購入にアップアップ!して 人生をも変えられる勢いです。
今の僕は AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)
の1本を購入して、後はゆっくりと周辺機器の近代化を図りながら余生を楽しみたいと考えています。がしかし、仕事を辞めた僕にとってのレンズ沼には厳しいものがあります。
最後には愚痴になってしまいました。加齢者の愚痴はみっともないですね。似た考えのたまお7さん、今後とも宜しくお願いいたします。
こうやって書いていると丁度良い時間になります。朝食の支度をしてご近所掃き、少々太り気味ですが毎日となんら変わりません。みなさん、お腹に朝飯を確り納めて社会で後れをとらないようにして下さい。良い1日でありますように。
書込番号:4892062
0点

↑で
>気温が18度にもなり、7月上旬の暖かさだそうです。
とあるのは書き始めたときにラジオから聞こえてきたのをそのまま書きました(屹度シガツをシチガツに聞き違えたんだと思います)。それが送信した途端に「4月中旬の暖かさです」と言うのが聞こえました。
先ほどは「東京の気温が19度まで上りました。4月中旬の暖かさでした」と確定されていました。今日は本当に暖かかったですね!
書込番号:4893493
0点

>頑固な自分
同様です。まずOMレンズを購入したあたりから偏屈、頑固あるいはマニアック。でもニコンも気になって買っちゃう。
まったく同じ傾向あるいは症状を示しています。
その際F4というAFを買ったところが私の場合と分岐していく道ですね。結果、同じところに戻ってきたって事は残念ながらこの病気はかなり広範囲の感染力を持っているようです。
治癒はなさそうですね。
>AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)
ここでこれを購入するのをちょっと我慢してみようとも考えています。自分にピタッとしたレンズがまだでそにも思うのですよ。
皆さんほどマクロに凝れないし、でも人物を撮ることが大変多く7-8割がた人物写真で後の2割が景色です。
この場合も良いでしょうね?きっと
仕事ではデジタルですので60mmMicroが重宝しています。
ちょうど90mm相当ですから。
これですと150mm相当で、あまり使ったことがない画角なんです。
F6ではやはりズームが主力になっているのですよね・・・軟弱です。
書込番号:4895343
0点

そうでした、teraちゃnさんもOMでしたね。
OMでは、40mm F2、50mmはF1.2、F1.4にF2マクロ、と4本の標準レンズを持っていました。このレンズ同じレンズでもOM4TiBとOM1に装着すると写りが全く異なるのです。ここでレンズとボディの相性があることを知りました。
OM4TiBでは50mm F2 マクロが一番似合いこのレンズを常用していました。
FM3Aのときも花撮りのときは105mm F2.8マクロが主力で55mm F2.8マクロ の出番はありませんでした。このレンズ旅行や散歩の時には45mm F2.8パンケーキという優れものがありましたから留守番ばかりです。
F6にはやはりAF-VRレンズが一番似合います。こんな僕の気持ちからやはり、
AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)
がどうしても欲しいのです。
teraちゃnさんにはこういう必然性の動機がないのでコレクターでもなければ購入される必要がないように思います。それよりももっと面白いレンズのほうが似合う気がするのですが如何でしょうか。
昨夜晩くまで掛かって書き込んだのですが、送信ミスの為かどうしても送れませんでした。そして折角書き込んだのが消えてしまったのです。不貞腐れて寝てしまいました。
さて、今日は寝坊したために遅くなりました。1日の支度が始まります。みなさん、朝飯はきちんとお腹におさめて良い1日でありますように。
書込番号:4897707
0点



実は祖父のものを形見分けでもらったものの、
既にデジカメ、1眼レフと所有し、貴重なことからも相応の方に譲りたい(オークションなどで)と思っています。
マニア垂涎の品と名高い初代のFですが実際
コレクターもしくは相応の方に買って頂ける価格はどれくらいなのでしょうか?30万くらいが
妥当なところかな、と考えてはいるものの・・・。
ちなみに、レンズは純正ニッコール、ボディの損傷はほとんどなく(めっきがはげたり程度)、シリアルNOは691万台です。
ひょっとして100万円くらいで売れたりするのかなあ???知識をお分けください。
4点

http://www.camera-ohnuki.com/product_info.php?cPath=46_48&products_id=5619
売値でこんなものかな、
とてもじゃないけど、その値段には。
書込番号:5103625
0点

Fでも、アイレベルかフォトミックで、シルバーかブラックでかなり違います。
Fクラスあたりだとキタムラ等の量販店より中古品をある程度扱っている店舗の値付けが参考になります。
フジヤカメラ
http://www.fujiya-camera.co.jp/
での中古査定だと、72,000円〜14,000円程度です。
オークションの場合はこれより高く売れると思いますが、現在の状態をかなり正確に記載しないと後からトラブルの元になりますのでご注意を。
(特にFクラスを買おうとする人はシビアですから)
書込番号:5103628
0点

ぼくちゃんさま、icemanさま、貴重な情報下さりありがとうございます。
と、いうことは、売却はやめといたほうがいいってことですよね!ありがとうございます。
書込番号:5103663
0点

銀座・有楽町のニコン、海外物中古専門店で見かけましたが、フォトミックファインダー付きで4万〜5万程度でしたかね?ショーケースにかなりありました。
100万程度引き取りはのカメラは生産台数も少なく、現存する台数も少ない骨董価値の高いものになります。
ニコンだとI型ぐらいでしょう。キャノンには存在しません。ニコンのMとかS型でもガックリと下落します。ライカと言えども店頭にあれだけの台数を見てしまうと希少感が無くなります。
1眼モデル以降のニコンは台数も多く出ているので、中古修理の部品取の扱いが良い所です。完動品でもかなりの美品、付属品(ケース、箱、説明書)があって多少は値が上がる程度と思います。
まあ、使う気が無ければ形見で飾り品にするか?御自分のお子さんが興味をもつまで待つかです。動かさないのも壊れる原因になるので時々はフィルムを入れて撮影してあげてください。多分?ミラー部分のモルトとシャッター幕のゴム幕が溶け出さない限りは半永久的に使えるはずです。
書込番号:5103691
1点

はっきり言って、めっきにハゲがある「F」だと、ほとんど値段は期待できません。
あなたが使ってあげるか、カメラを分かってる方に差し上げて現役で使われる事がカメラの幸せです。
書込番号:5104371
0点

>あなたが使ってあげるか、カメラを分かってる方に差し上げて現役で使われる事がカメラの幸せです。
ワタシもそう思います。
高値の「F」はコレクション向きですから、わずかなキズでも査定に響きます。
また、デジタルが席巻しており銀塩場馴れが進んでいますので、希少な美品は高価で売られていますが、買い取り価格は非常に下落していますので。
書込番号:5104775
0点

>カモカモカモさん
こんばんは
もう、かなり意見は出揃ったようですが、私の住んでいる地方の馴染みの中古カメラ店で、Fアイレベルのシルバーが4万円を切る値段で出ました。
外観に目立った擦れやハゲも無く、とても綺麗な状態だったので、店主に「なんで?この値段なの?」と聞くと、「ここは田舎だから、こんな古いカメラ売れねぇんだ…」と、残念そうに言っていました。
1万円だけ払って、取り置き中です。
私も使った方が良いと思います。
この時代のMF機には、今のカメラが忘れてきた魅力が有ると思いますよ!
書込番号:5105232
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
一週間前持っていた中で一番できのいいF3だけを残して、このFM3AとほかAF機二台下取りだしました、心残りはありましたがいっそう覚悟決めてデジへの切り替えです、デジはキャノンで行こうと決めイオス30D購入、30Dを使ってみたかぎり十分自分では納得できるものでした、この1〜2年ぐらいでデジの完成度は熟成することを考えれば時代でしょう
0点

亀レスですが。
FM3Aがもったいないとかそんなことは申しません。
ただただ、その決断力に感服したします。
ワタシは決断ができずに機材が増え続けていますので。
書込番号:5023516
0点

同じく亀レスですが...。
自分もシステムのデジイチ化と銀塩はCONTAXに移行するため、
2年ちょっと前にNIKONの銀塩を一掃しました。
F4、F100、F3、FE2、FM2、FM3A...レンズもいっぱい...。
F3の新品が置いてあるお店があり、それを見ると無性に恋しくなりますね。
衝動的にF3を買いそうになるのが怖いですね...。
NIKONにはNIKONの良さが、CANONにはCANONの良さがあります。
どちらも大事にしてやってください。
書込番号:5023564
0点

チョー亀レスで申し訳ありません。
僕はF6のサブとしてFM3Aを温存しています。MFレンズがF6にも使えるから序でに、というのがその理由ですが、現実問題としてFM3Aの出番がなくなりました。先日久し振りにF6にAi 45mm F2.8Pを付けて撮ってみたら写りの良さに改めて驚きました。が、VRレンズが必要最低限本数揃ってきた今ではMFレンズの出番も無くなりました。
以前OM1〜OM4TiBのボデイと長い間買溜めたレンズ 他一切を譲りたいとカメラ好きの知人達に聞いて回ったのですが銀塩カメラということで貰ってくれる人はいませんでした。結局中古カメラ屋さんに売ってしまいましたが、その値段の安さが悔しかったこと! プレゼントしたほうが余程ましだと思いました。
もし今、僕の前にFM3Aが欲しいという知人が現れたら躊躇することなくMFレンズとアクセサリー一切を含めてプレゼントすると思います。
僕はこのカメラが好きなだけに、飾っておくだけでは勿体無い。使ってもらうのが一番です。昨日触ってみましたが本当に良いカメラです。
書込番号:5085655
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)
先日、F2を買いました。カメラが高級品だったころのものは、なぜだか手にしていると満足感が沸いてきます。今のAF・デジカメ時代のアンチテーゼとして、MF・銀塩・フルメカニカルのカメラを復活させてくたさい。どっちみち狭いマーケットでしょうからフラッグシップモデルの復刻で数量限定。しかもチタンボデーなんかでどうでしょう。愛着をもって趣味としてじっくり取り組みたくなるマニュアル一眼レフカメラをニコンから復活させてください。
0点

ニコンは「S3」や「SP」を復刻しましたが、限定な割りには売れ残ってましたよね。
なので、名機の復刻には慎重にならざるを得ないのではないですかね。
わたしも「F」は大好きなカメラなんですが。
書込番号:5042531
0点

take525+さんこんにちわ。たしかに売れ残るのは悲しいですね。 でも有ったら買いたいと言う方居ませんか?
書込番号:5042733
0点

こんにちは
出たら楽しいと思いますが、
当然高価格でしょうから
買うかどうかは別問題となりそうです。
あるロット数を想定して価格を公表、
希望者は半額を内金として納入することを前提、
予定数に到達したら生産開始、
というようなステップを踏まないと難しそうですね。^^
書込番号:5043388
0点

マニアックなお店にはFやF2の「新品」「未使用品」などが売られていたりしますね。
ハタから見てると激高なんですが、復刻してもそのくらいの値段になるかも。
じゃー、マニアックなお店て逝ってみる?
書込番号:5044193
0点

自分がカメラをはじめた頃、F2の程度の良い中古なら高卒初任給の2倍位でした。
今の水準にすれば20万円台後半でしょうか?
そう考えれば中級デジイチなんてお安いものですね...(汗)。
復刻されても...目の前のF3が呼んでいるような気が...。
書込番号:5044272
0点

F2フォトミックAユーザーでございます。
そういえば「たのみこむ」のサイトで、一部で「バカ値」が付いているというF、F2用アイレベル・ファインダーを新規設計で作って欲しい、という要望(それもできれば新技術で見た目はアイレベル・ファインダーのままで露出計も入れて欲しい、という)が寄せられているようですが、ボディの方も再生産というのもいいですね。
当たり前のように使っていますが、F2ってもうそういう領域のカメラなんですね・・・。
書込番号:5047665
1点

FやF2の復刻も楽しいですが、やはり、FM4の開発を願いたいです。
40年の月日を越えて、現役で使用を続けている我が家のNikomart FS。今となっては、いつ終焉を迎えるか分かりません。
その時に、やっぱり実用になるMF機が販売されていて欲しい。
多機能AF機も良いですが、MF機で楽しむスローなフォトライフも捨てがたいですから…。
書込番号:5065659
0点

FM10の「軽さ」(U2には負けるが)にちょっとそそられたことのある、くろねきでございます。
FM10に「ハイブリッド・シャッター」という手は、やっぱりダメでしょうか(笑)?
書込番号:5065739
0点

>くろねきさん
こんばんは
この板の過去ログに有るかもしれませんが、FM3Aのハイブリッドシャッターには面白い話が有りまして、何故?ハイブリッドシャッターなどという、七面倒くさい機構を採用せねばならなかったのか?というと、ニコンの技術者的には電子制御で安定した露出性能は欲しかったのですが、スローシャッター時には、ガバナーで「ジー・パシャッ!」これがどうしてもやりたかったらしいのです。
この話を知った時、FM3Aが欲しくなりましたが、「Nikomart FSが壊れたら買おう」と思っているうちに、ディスコンになってしまいました。
書込番号:5065891
0点

続き…。
だから私は、そんなこだわりの技術者の開発した、ニコンのMF機が欲しいのです。
唯一残るMF機。しかし、FM10はコシナの製品です。
F一桁の復刻は、確かに血沸き肉踊る思いがしますが、やっぱり超高級品だけでは…。
実用になる、使って楽しい金属ボディのMF一眼。FM4が開発される事を願います。
書込番号:5065895
0点

☆ハチゴー・イチヨンさん☆
こんばんは。
FM10ってコシナ(←最近、「困ったときの」が頭に付くとか付かないとか・・・)製だったんですね。そりゃ知らなかった・・・。 モータードライブも付かないし、結構スローな感じがしてキライじゃないんですが。
ハイブリッド・シャッターというのも信頼性向上のためだけではなかったというわけですか。
「どうしてもやりたかった」というのが何ともいいですね。
ところでFM3Aは、露出計も面白い仕組みになっていますね。使い勝手はどうなんでしょうかネ。
ちょっと表現が悪いですが、ちなみに私は、F2フォトミックAの、ちょっと「しびん」か「魔法のランプ」を思い出すメーターのシルエットを見慣れています(「横から見た片手なべ」にも似てるな・・・笑)。
書込番号:5065937
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)
皆様こんにちは
仕事が忙しくしばらくデジカメだけの撮影ですごしてきましたが
落ち着いたらFM3Aを買って一緒に一人旅なんて夢を持っていました
FM3Aは出たときからいつか手に入れようと思っていたカメラです。
まだ中古もほとんどない状態なので最近20年以上も昔のものだと思いますが中古でニコンFEを手に入れて楽しんでます、シャッタースピード上限1/1000秒だったり機能的には心細さを感じますが動作も正常だし保存状態の良さと造りの良さ予想以上に気に入ってます、この時代のカメラはこんなにガッチリ丈夫そうに出来てるのかと感心しました、FM3Aいつかは手に入れて「一緒に一人旅」を実現したいものです、デジ部門でのニコン是非がんばってほしいもんです、ニコンの経営状態が良くなれば再びフィルム部門も良くなってくると思うし、FM3A復活もありえるかも・・・と考えるのは俺だけですかね?
0点

カメラやレンズを買って お布施しましょう。
それがイチバンです。(^^)
書込番号:4963852
0点

残念ですが復活はないと思われます。
在庫が有るうちにゲットされるのがよいと思われます。
書込番号:4964062
0点

一時中古も殆ど店頭から消えてましたたが、ぼちぼち程度の良い中古が店頭に出始めています
もっとも店頭にならんでも直ぐに売れてしまいますから、本当に欲しいなら見掛けたら即買いするべきでしょうね (^^)
かく云う私も、最近やっと念願のシルバーを中古で入手したばかりですが.......
書込番号:4965189
0点

>dekosuke0503さん
はじめまして、こんにちは
私もいつかは欲しいですね!
新しいMF機が。
FM3Aの復活というより、FM4の開発に期待したいですけど、MFレンズが次々と生産中止になり、AFレンズすらDタイプからGタイプへと、絞りリングが消えていく現状では、新MF機なんて、夢のまた夢ですよねぇ〜。
書込番号:4966229
0点

確かにFM3Aを使うようになってから、どうしてニコンは絞り環をなくしたGレンズに置き換えたのか? 大いなる疑問を感じています
確かに最近のニコンのカメラはボディ側で絞りを制御するようになって絞り環は必要ないのでしょうが、なくした割には値段は安くなっていないし....... かなり疑問が多いです (^^)
FM4Aは望みませんが、せめてFM3Aの生産だけは復活してもらいたいものですね (^^)
MFボディがFM10だけって云うのは、余りにも寂しすぎます
書込番号:4968481
0点

皆さま返信ありがとうございます、先週FM3Aが地元の中古店に一瞬姿を現したんですがすぐ消えました、よりによって肝心のものがなくて手出せませんでした、中古店の話ではもう少しすればチョコチョコ出始めるでしょうってことでしたが、このまま出てこなければ
程度のいいFE2あたりで妥協かも・・・FM3Aだけでも復活してほしいって人はまだまだかなりいるのでしょうね
書込番号:4969731
0点

>中古店の話ではもう少しすればチョコチョコ出始めるでしょうってことでしたが
今は 無くなってしまった直後なので皆さんが「欲しい」状態なのです。
しばらくすれば「やっぱ使わないから新型デジタル一眼やレンズ購入の下取りに。」という事で出回りますから、あせらなくても大丈夫ですよ。
まめに中古屋さんをパトロールして程度の良い物を待ちましょう。(^^)
書込番号:4969801
0点

3月31日のことになりますが、新宿のラッキーカメラでシルバー逆輸入品の在庫がありました。ただ、価格がなんと¥128,000という価格。ちなみに自分が1月に購入した国内正規品(シルバー)がプレミア価格と言われながら¥75,000でしたので、いくらプレミア価格とはいえ驚きの一言です。こんな状態ですから、中古で購入されるのでしたらしばらく様子を見るのが懸命だと思います。
書込番号:4969887
0点

そうそう。まめにパトロールしてればチャンスあります。
WEB上でもしばしば見かけますよ。でも激高!
FE2+FM2=FM3Aみたいな感じで言われていますが、ワタシはAEが載った時点でFE2≦FM3A, FM2≠FM3Aだと思います。
FM2のよさはどこまで行っても「フルマニュアル」なんですよ〜。
????何が言いたいかって。FM3AにできてFE2にできないことはあるけど、FE2にできることはFM3Aで全てできます。
しかし、FM3Aができないことが、FM2ではできます。それがフルマニュル。
何いってんだか分からなくなってしまいましたが、泥酔状態なので勘弁してちょ。
書込番号:4970215
0点

>¥128,000
140.000超の値段を考えると「安い!」と思えてしまいますね。
ワタシはラッキーさんで、ここの最安値よりも安い値段で買えてラッキーでした。 昨年の11月でしたかね。
書込番号:4970230
0点

>140.000超の値段を考えると「安い!」
???
それはともかく、ちょっと価格は高いと思いますが中古の美品クラスがチラホラ出始めているのは事実です。ネットで検索しても結構見つけられると思います。
書込番号:4970318
0点

価格差2万円。2万あれば楽勝で2週間生活できます。
いえね、128.000円が安いから「買い」といってるのではありませんよ。充分高価です。
酔ってるから勘弁してねぇ〜。
書込番号:4970416
0点

>マリンスノウさん
こんばんは
私には分かりますよっ!
フルマニュアルの良さがっ!(大古カメラの、ニコマートFSユーザーですが…)
だけど、こだわりにこだわり抜いて、スローシャッターの制御にガバナーを使用したいが為に、ハイブリッドというシャッター機構を選択した開発者の心いき!
いつまでも、ニコンには持ち続けて欲しいと思います。
その意味でもFM4を開発し、流用出来るようにDタイプAFレンズを存続させて欲しいと思います。
書込番号:4970700
0点

ハチゴー・イチヨンさん
>DタイプAFレンズを存続させて欲しいと思います。
ダメです 妥協しては (^^)
やはり何と云ってもいくつかの望遠系のMFレンズの復活を願いたいものです (^^)
碌でもないスカスカでトルク感のカケラも無いピントリングの付いてるDタイプのAFレンズでは、はっきり云ってMFカメラで使おうと云う気は起きてきません (^^)
最近購入したMicro60mm2.8Dも、ピントリングのストロークは足りないものの多少他のDタイプAFレンズより操作感はマシですが、やはりMFレンズ独特のマッタリとしたストロークの長〜いピントリングの操作感とは雲泥の差です
まあ、それでも絞り環すら付いていないGタイプレンズに比べれば未だ付けれるだけでもマシではありますが.....
恐らくDタイプAFレンズこそが、MFカメラを死に追いやった張本人だと、私は睨んでいますが.... (^^;)
書込番号:4971293
0点

皆さんこんばんは、先輩方のアドバイスや励ましを聞いてマメに探して気長に待ってみようと思います、FM2もいいですよね使ったことはないですけど購入候補には考えていました、ただ露出確認のアナログ指針はやっぱり俺のような素人には断然わかりやすいのでFM3Aが絶望だったらFE2がいいかなって思ったんです、新品はあったとしても金銭的に無理な価格になってると思うので、程度のいい中古を待ち続けます
書込番号:4972457
0点

>露出確認のアナログ指針はやっぱり俺のような素人には断然わかりやすい
そうですね。
露出の確認は「針」が良いですよ。
ダイオード チカチカのプラスかマイナスか、じゃ分りにくいです。(^^)
書込番号:4972496
0点

>露出の確認は「針」が良いですよ。
そうそう。ワタシも「針」の方が好きです。
車のスピードメーターもそうなんでしょうけど、前後の、つまり相対的に確認できるから見やすいんだと思います。
デジタルのスピードメータって見にくいもんね。
書込番号:4973031
1点

>でぢおぢさん
こんにちは
ニコンも営利企業ですから、多少はユーザーが譲歩しないと…(笑
海上自衛隊の擁護を受けられ無い現代では、倒産でもして【MITSUBISH】のデジカメ部門になってしまったら一大事!
やっぱりMFレンズは、コシナさんに頑張っていただきましょう!
しかし、コシナさんにも一言あります。
「こだわって開発したZF。しかし、何だぃ!あのフードゎ!」
50mm用でも口惜しいのに、85mm用に至っては見る気もおきません!
隙の無いように、徹底してこだわっていただきたい!
購入した暁には、フード探しから始めねば…。
書込番号:4974211
0点

フードのデザインは無骨ですが、遮光性は良い様に思います (^^)
確かに余りにも芸の無い作りですから「何だい!」ってのも判りますが.....
因みに,あのフードだけ頼むと幾ら掛かるかご存知ですか?
8,400円です! 8,400円!
えらい高いフードですから、くれぐれも間違ってもぶつけてへこまさないように...... (私のように (^^))
書込番号:4974373
0点

>でぢおぢさん
なっ、なんですとっ!
あのフードが\8,400?☆★○●◎…。
\840の間違いぢゃ無いですよね…?(超大汗)
AF85mmF1.4Dの、凶暴凶悪思わず味噌汁を盛り付けて飲んでやりたくなるようなフードが、定価\4,200ですよ…。
レンズ性能にしては値段も安いし、「コシナ、良心的だなぁ〜」なんて思っていたのに、思わぬ処に落とし穴が…。
雑誌上で、フードの遮光性能について疑問視するような記事を目にしましたが、私も(85mmについては)正直、浅過ぎではないか?と思います。
デザインも性能の内ですから、改良して欲しい処です。
書込番号:4974445
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
