
このページのスレッド一覧(全527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年11月3日 21:37 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月3日 20:16 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月2日 13:45 |
![]() |
0 | 9 | 2004年10月30日 19:26 |
![]() |
0 | 14 | 2004年10月29日 14:25 |
![]() |
0 | 11 | 2004年10月25日 00:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


先週、データリーダ(MV−1)を購入しました。現在F100を使っていて、従来フォトセクレタリで撮影データを管理していましたが、フォトセクレタリが販売中止(レベルアップ中止)になり、昨年PCを買い換えた際、撮影データの管理が出来なくなって困っていました。
F6のMV−1がF100でも使用可能とのことで購入しました。これで、撮影データの管理が復活してできるようになりました。但し、F100フォトセクレタリと違って、いったんCFにデータを書き出してからPCに取り込むのと、データが全てアルファベット表記(たとえば、マリチパターン測光はMATRIX)で少し不便。
値段も、少し・・・(カメラの撮影データ記憶を、簡易/詳細に変更できる機能があるので少しは高いのは理解できますが。)
ゆくゆくは、F6購入を目指しているので我慢できますが・・・
0点

F5並びにF100の撮影データ管理データとしては、どの程度の内容が管理できるのか教えて下さい。m(__)m
F6の撮影データ詳細情報記憶内容(使用レンズ種別・F値・シャッタースピード・露出補正値・測光モード種別・年月日等)なみのデータは管理できるのでしょうか?
書込番号:3456357
0点



2004/11/03 20:15(1年以上前)
EAST菌・・・ん?さん、こんばんわ。
F100の場合は、
(簡易設定の場合)フィルム感度、フィルム番号、コマ番号、シャッタースピード、絞り値、焦点距離、スピードライト設定、多重露出撮影が記憶されます。
(詳細設定の場合)上記簡易設定の項目に加えて、開放絞り値、測光モード、露出モード、シンクロモード、露出補正量、露出偏差、調光補正量が記憶できてデータリーダで読み込めます。(CF経由)
F100は、撮影年月日、撮影時刻は記憶できません。(そもそもデータバックを使っていないので、カメラ側に時間データがない。データバックを使っていてもF100は記憶できません。)
絞り値、焦点距離、開放絞り値は、CPU付レンズの場合のみ記憶されます。
F5は、持っていないのでよくわかりませんが取説によると上記項目の他撮影日、撮影時刻も記憶できるようです。(F5の場合は、記憶モードがA/B/C/Dとありどのように違うのかわかりません。)
いづれにしても、撮影データは管理したいので値段と使い勝手を除けばデータリーダは有用と思います。
書込番号:3456496
0点

トポゴン さん 。早速の御返答ありがとうございました。m(__)m
撮影データ管理項目としては、必要十分な項目ですね。
これは、F6本体は購入せずとも、買いですね。
買うぞ〜!!(F6も・・・かな)
書込番号:3456538
0点



2004/11/03 20:36(1年以上前)
EAST菌・・・ん?さんへ。
あと、読み込んだデータは、CSVなので読み込んだあとExcelに貼り付けないといけません。貼り付け方は、MV−1の取説に記載されているので難しくはありません。(Excelをよくお使いなら失礼。私は、Excelは仕事で使っていますが、CSVを貼り付けたのは今回が初めてでした。)
できるだけ、安く売っているところで購入してくださいね。
お互い、F6も購入したいですね。(私の場合は、いつになるやら・・)
書込番号:3456582
0点

トポゴン さんへ
重ね重ねありがとうございます。m(__)m
そうですか。CSVデータなのですね。了解しました。
CSVデータのExcel貼り付けは、仕事上たまに実施していますので、OKです。(と、いうことは、Excel貼り付け後の、データのフィルタリングは可能ですね。)
>できるだけ、安く売っているところで購入してくださいね。
私が購入する場合、いろいろなお店にHPから問い合わせの結果、近場のキ○タ○ラが一番安価(税込で22,680円)だったので、そこから購入することになると思います。
>お互い、F6も購入したいですね。
ですね。お互い早期に購入できるように頑張りましょう。
書込番号:3456863
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


先日、ビックカメラへ行って拝見してきました。5万円前後のデジカメの前に群がる客をかきわけ、たどり着いたのはひっそり静まる一眼レフカメラ売り場でした。第一印象は、「F100じゃない」でした。イメージよりも大きかったんですね。いままでF5を使っていた方々や、F100のユーザーは、この大きさは許容範囲なのでしょうか?
0点


2004/11/03 16:14(1年以上前)
F5はもっと大きいですが?
書込番号:3455718
0点


2004/11/03 17:08(1年以上前)
F100から、F6へ買い替えます。
小さくなって、歓迎派です。ポートレイトが多いので、たて位置の場合は、かなり不便ですが、別売のグリップをつければ解決しますし、選択式であるのは、よかったと思います。
書込番号:3455871
0点

>いままでF5を使っていた方々や、F100のユーザーは、この大きさは許容範囲なのでしょうか?
F100だけ使用していたユーザーについては、わかりませんが、F5を使用していたユーザーからは、「許容範囲」どころか、大歓迎だと思いますよ。
書込番号:3456084
0点

F100ユーザーです。先日私もお店でF6を触らせていただきましたが、
特に違和感はありませんでした。今すぐには買う予定はありませんが、
もし買ったとしてもすぐ馴染めそうです。
逆にこのままF100でもいいかって思ってしまいました (^^ゞ
でも11点フォーカスエリアいいなぁとか、ミラーアップ機能とかほしいなとか、
F6を買いたいモードであることは確かです。
書込番号:3456455
0点

>でも11点フォーカスエリアいいなぁとか、ミラーアップ機能とかほしいなとか、・・・
ですね。私も11点フォーカスエリアいいなぁと思いますもん。
ミラーアップ機能に関してもF5より簡単(F5の場合、ミラーアップ用レバーは、小さい&硬い)ですし・・・
書込番号:3456499
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
ついにF6が登場しますね!
数ヶ月前にニコンへメールしたときは当然のことながら
「フィルムカメラの開発に関しては現時点ではなにもお話できません」とのことでしたが、
しっかり開発してくれてたんですね。うれしい!
さて重量のはなしですが、
F5 1210g
F6 975g
F100 785g
F5に比べてかなりシェイプアップしてくれましたね。
F100から乗り換えてもそんなに違和感はないのでしょうか・・・?
まぁ、マルチパワーバッテリーパックMB-40を装着すれば
結構な重量になるかもしれませんが・・・。
0点


2004/09/18 01:42(1年以上前)
たぶんF100のユーザーがかなり気になっているのではないでしょうか?自分もその1人ですが、F5の後継というよりF100の進化盤というのが適切なのかも知れませんが、(D2Hのフィルム仕様)期待どうりの内容ではないですか?ただD2Xとの同時発表で少し混乱しています。私自身現在、フィルムとデジタルの住み分けというか?どちらに資金投入すべきか、難しい選択に迫られています。とりあえず、F100MB15付を下取りしF6を手にする事が現実なのかも知れません。
書込番号:3278465
0点


2004/09/18 10:53(1年以上前)
F80→F100→D70と変更してきましたが、F100は良いカメラでした。
スナップ撮影が主なのでF80でも十分なのですが、金属BDY・シャッターの感触の良さに思わず買換えましたが、D70の誘惑に負け泣く泣くオークションへ。
D70も良いカメラなのですが、デジタルはカメラ以外にコストも労力も必要になるので(PC・プリンタ等々)特にコストは高画素になるとPCのスペックも必要になるので¥20万前後の物が欲しくなります。
デジタルかF6かお悩みの方は一考を。
私個人的には、F6はスペックも大きさも価格もオーバー、F100にAFエリア11点あれば最高なのですが。
書込番号:3279463
0点


2004/09/18 23:52(1年以上前)
実は私も現在F100を使っています。
F6誕生万歳ですな。
皆さんはF6は100の進化版と
思っておられるかも
知れませんがやはりそれはFシリーズの
頂点というのはそういうものでは
ないんですよ。正しいニコン党は
価格の下落が始まっている
F5を買っておく、そして
評判を聞いてF6も、買う!
これですな!はははは
書込番号:3282545
0点

F 1959年
F2 1971年(12年後)
F3 1980年(9年後)
F4 1988年(8年後)
F5 1996年(8年後)
F6 2004年(8年後)
F7がありとしても2011年くらいまではF6でいくと思われます。
このカメラが簡単に出されたものでないことは確かでしょうね。
書込番号:3282667
0点


2004/09/19 07:40(1年以上前)
Fシリーズは5以外は
全て使った経験がありますが
やはり衝撃的なのはF、F2でした。
他のカメラの価格が及ばないほどの
定価、そしてその性能、存在感。
それが3からは急に使いやすくなって
しまって万人向けと変わってきたような
気がします。4ではニコンがこだわった
レバーの操作系の集大成を見せてくれました。
しかし5では液晶パネルとなり
C社と同様になっていって
しまったのですな。6はもはやプロではなく
趣味人のカメラです。みなさん
買いましょう。私は半年後・・。
なぜかって?カメラ界の常識ですよ。
書込番号:3283514
0点


2004/10/18 15:47(1年以上前)
>買いましょう。私は半年後・・。
>なぜかって?カメラ界の常識ですよ。
なぜ、半年後なのか、教えて下さい。
初期不要箇所の手直しがされたり、あるいは、ユーザーに内緒でバージョンアップとかされたりすのですか?
又、販売店の値引きが大きくなるのですか?発売直後の場合、F100からの買い替えキャンペーンとかがあって、割と安く買えるのですが、それを利用せず、半年待った方が、お得ですか?
書込番号:3398208
0点


2004/11/02 13:45(1年以上前)
>なぜ、半年後なのか、教えて下さい。
それは、中古のF6が市場に溢れるっちゅうことじゃないっすか?
書込番号:3451381
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


下の方で質問したウータイです。
本日ヨドバシにF6を触りに行きました。
昼間に行ったのですが、たくさんの人が触っていたら
順番待ちかなとか思いつつ、売り場に到着すると誰も居ませんでした・・・
隣のデジカメ売り場は、沢山の人が集まっていて、大賑わいでしたが
銀塩は、今となっては人気が無いのかと寂しい思いをしながらF6に対面しました。
触って直ぐにバッテリーが切れてしまい、シャッター音やショックは満足いくまで確かめられなかったのですが、概ね納得いくものでした。
ファインダーの見え具合はα9(持っています)の方がいいですが、それ以外はF6に軍配が上がります。
さすがF一桁等と感じていたら、隣におじさん二人組が現れて、F5とF6を比べながら話していました。
おじさん曰く、販売価格が1万円しか変わらないのは、F6が安物の証拠だとか、ニコンのカメラらしいのはF5の方だとかもう少し待てば販売価格が20万を切るとか好き放題に話していました。
こんな人が居るから趣味は写真撮影といったら理屈ぽいオタクな暗い人間だと思われるのかなぁと思いつつ
売り場を後にしました
さあF6買うぞ
0点

>おじさん曰く、販売価格が1万円しか変わらないのは、F6が安物の証>拠だとか、ニコンのカメラらしいのはF5の方だとかもう少し待てば販>売価格が20万を切るとか好き放題に話していました。
確かに、Body単体だけの販売価格を比べれば、1万円程度しか違わないけど、F5と同じ連写性能を確保するためにMB−40も購入すると、ヨドバシでの販売価格の場合、6万円近く違うんですよね。(定価でもF5Bodyが341,200円に対してF6Body+MB−40は365,000円で+23,800円)
だから「1万円しか変わらないからF6が安物」って言うのは、何か違うような気するし、「少し待てば販売価格が20万を切る・・・」についても、ニコンがF一桁機種として販売を開始した以上、そんなに短期間での価格下落を許すとも思えないので、そこまで行くのは、あと7〜8年後かなと・・・
>こんな人が居るから趣味は写真撮影といったら理屈ぽいオタクな暗い人>間だと思われるのかなぁと思いつつ
同感!ウータイさんに1票!
書込番号:3424075
0点

眼がデジタルを向くのは仕方がないですね
F4をづっとつかっていてまったく不満がなく(重い以外に)こんなものだと思っていたし、ところがD70がでて意識が高まってカメラに又、頑張ってみるかという具合に気持ちが熱くなってカメラ屋に行ったらF5が売り出されていてびっくりってことがありました。
F5がでているのを10数年以上知らなかったのです。
若干心が動いたのも事実ですがF4からは買い換える気がしませんでしたね。といってるとなんとF6の発売。好みの問題ですが、私はF一桁にはこだわっていませんしF100の後継機であっても、D70の弟であってもまったく気にしません。そのときに見て、こいつはいい、と思ったときほしくなりますから。
書込番号:3424527
0点


2004/10/26 17:55(1年以上前)
それに、裏蓋のデータバックっていうのが、今回は充実してるとおもいました。F5は、別購入だったものが、F6では、標準装備になったのではないでしょうか?液晶で使いやすいそうだし。MB40をつけなくても、僕的には、結構速いし。小さくなって、僕は、歓迎です。威圧感がなくて、好きです。
書込番号:3425793
0点

>F5が売り出されていてびっくりってことがありました。
>F5がでているのを10数年以上知らなかったのです
私もF4ユーザーですが、これってチョット
みずくさいんじゃないでしょうか。(笑)
F6は良いに決まっていますが、それより
私は来年でるであろうニコンの中級機を非常に
きたいしています。
書込番号:3427440
0点

昨日、某中古カメラ店で金融ものが約二十万円で売られいるのを発見しました。
将来の価格の変動に関してはそのおじさんはあながち間違っていないかもしれませんね。
書込番号:3428717
0点


2004/10/27 18:55(1年以上前)
今F6が20万で買えるなんて夢のような話!!!
20万で買えるなら今すぐ買いたい!!!
書込番号:3429553
0点

ガロンさん へ
F6666さんもおっしゃられていますが、F6が20万円なら、”即、買い”でしょう。
買っちゃえ〜!! (^_^)/~・・・ってか。
書込番号:3429728
0点


2004/10/29 06:37(1年以上前)
少ない小遣いの中から爪に灯をともす思いでF6貯蓄を始めました。何れの日にか貯蓄ラインと最安値カーブが交叉すると思います。その時に仲間に加えて下さい。それ迄、OM4TiB,FM3AB,C-3040Zの3機体勢で楽しみます。
書込番号:3434746
0点

老いたQ太郎さん へ
>爪に灯をともす思いでF6貯蓄を始めました。何れの日にか貯蓄ラインと最安値カーブが交叉すると思います。
早くその日が来ると良いですね。
書込番号:3440451
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
待ちに待ったF6登場ですね。
あまり話題になっていませんが、私は次の機能が嬉しいです。
>・ RGBマルチパターン測光:GタイプおよびDタイプ以外のAFレンズ
>(F3AF用を除く)、Ai-Pレンズ、
>非CPUレンズ(レンズ情報設定時)使用時
私の早合点でなく、サイトの誤情報でなければ、
古いMFのレンズ(Aiタイプ)がRGBマルチパターン測光で
使えると言うことです。
個人的に今でもMFのレンズを使っていますから
助かりました。
或意味で、F4sが進化してF6として帰ってきた様な
感じを抱きます。
予約しようかと思っています。
0点

F5は高速連写専用モデルと言った感じですからね。
やはり適度な大きさと重さの視野率100%の機種は欲しいですね。
書込番号:3278476
0点


2004/09/18 10:55(1年以上前)
しかし「NIKONでなければ。」という神話?はこのモデルで遂になくなったと思う。どんどんEOS(1)化しているFが残念でならない。
書込番号:3279466
0点

それは写りを見てみるまではなんとも言えないんじゃないですか?
仕様だけだと似てるかもしれないけど。
書込番号:3280528
0点


2004/09/18 19:47(1年以上前)
銀塩カメラの場合写りの良し悪しは、レンズ性能だと思うのですが?
ニコンF一桁偶数は、人気無いけど実は良いカメラとゆうパターンに成りそうと思うのは、私だけでしょうか?
個人的には、アマチュアにはF100でも十分だと思っていますが、
>・ RGBマルチパターン測光:GタイプおよびDタイプ以外のAFレンズ
>(F3AF用を除く)、Ai-Pレンズ、
>非CPUレンズ(レンズ情報設定時)使用時
は、たしかに魅力ですね。AF11点もありがたい(ここだけはライバル社のに追随して欲しかった)!!
しかし私、手が女性並に小さいのでF100より大きく・重いのには残念。
価格・大きさ・重さもオーバーで購入出来ないと思いますが、早く店頭でさわりたい。
書込番号:3281327
0点


2004/09/18 23:44(1年以上前)
賛否両論がいままでのニコン党の
いらいらが吹き出たかのように
噴出していますが、私のように
Fシリーズに宝珠の如くあこがれをもち
金銭的に無理してでも、ニコンを
使ってきたカメラ馬鹿には
嬉しい限りのことです。F6の出来は
どうであれ銀塩カメラを作り続ける
姿勢を見せた「ニコン」に
拍手を送ります。F6万歳!!
書込番号:3282489
0点


2004/09/19 17:06(1年以上前)
F6のメリットとして、MFのレンズをRGBマルチパターン測光できるメリットは大きいですね。F4を未だに手放せない理由のひとつが、F5ではAFレンズに限られていた、マルチパターン測光でしたから。AFレンズにはラインナップされていない、個性的なレンズが使えるのは嬉しいですね。
この点からも、ニコンの今の技術者が、今までのニコンユーザーの事を考えていてくれているかわかります。EOS化している、という意見には反対です。F6の細部を知れば知るほど、ニコンのFとしてのこだわりを感じる造りです。巻き戻しノブなんて、『私の中にはフィルムが入っているのよ!』とデジタルの時代に対してさり気なく自己主張していて、泣かせるじゃないですか。ただ、電源がCR123Aというのは思い切ったところで、軽量化と低温対策だったのでしょうか。単価が150円程度まで安くなっているとはいえ、どれ程の電力消費するか少々心配です。D2Xと共通の技術が多く、兄弟カメラのようですが、長く愛されるのはF6ではないでしょうか。
書込番号:3285124
0点


2004/09/20 00:17(1年以上前)
>EOS化している、という意見には反対です。F6の細部を知れば知るど、
>ニコンのFとしてのこだわりを感じる造りです。
カタログスペックでは魅力的なのだが
オーナーが深刻にAF精度に問題ありとして持ち込んだフラッグシップも
許容範囲内として送り返す会社と
シャッタースピードを自動的にチェックして誤差を補正する、
シャッターモニターを内蔵させる会社の違いがあります。
Longhornが出たら10DやD60にどのぐらいのスピードで対応してくれるかみものです。
>長く愛されるのはF6ではないでしょうか
じゃないですか。
書込番号:3287173
0点


2004/09/20 07:52(1年以上前)
まだ出ていない機種ですからデザインについて。
グリップ部の赤い三角形だけはやめて欲しい。
書込番号:3288170
0点


2004/10/03 00:48(1年以上前)
先日、F6を触ってきました。裏ブタを開いて言葉を失いました。F6は、キャノンにとって驚異的な存在になると思います。F6の本当の凄さを1Dsの発売まで見せないのは、それなりの理由があるからです。
書込番号:3342495
0点


2004/10/22 21:03(1年以上前)
具体的にどう、すごいのですか?
書込番号:3413076
0点


2004/10/23 00:02(1年以上前)
EOS命さんの文面からは、F6は凄いということは、わかりますが、具体的にどうすごいと感じたのか教えて下さい。言葉を失っているところ申し訳ありませんが、なんとか表現してみて下さい。
書込番号:3413690
0点


2004/10/23 19:11(1年以上前)
F6の裏蓋を開けたときの印象は、一言で言えば射出成形の進歩です。
F5からの経過年月はこんな分野でもやはり進んでいることを実感しました。
また、様々な掲示板で言われ尽くされたことですが
所謂「デジバック」の可能性ですが、これはありです。
これは成形の観点から言うと可能性はなくはないなというレベルです。
書込番号:3416132
0点


2004/10/29 14:23(1年以上前)
F6で残念な点。
なんと言ってもファインダーできなくなったこと。
F+ウエストレベル・ファインダー
F2+高倍率ファインダー
マミヤC330(引退)
ゼンザブロニカETR
を使用中の私としては、左右逆像ファインダーをニコンに今後は期待できなくなってしまった。
左右正像のアングルファインダーも一応は持って、デジカメでは使っているが、
体が左右逆像に慣れていて使いにくいことこの上ない。
せめてアングルファインダーを正像と逆像の切り替え、またはそれぞれを商品化・・・無理な注文かなあ。
書込番号:3435613
0点


2004/10/29 14:25(1年以上前)
>なんと言ってもファインダーできなくなったこと。
は
なんと言ってもファインダーの交換ができなくなったこと。
と訂正。
書込番号:3435619
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


偉いよ、ニコン。
FM 3A が出たときも、やるねぇと思ったけど、
この御時世で、しかもデジタルカメラが隆盛の中、
F 一桁の銀塩一眼レフを見事に作ってくれました。
なによりもまず、そのことが素晴らしいですね。
0点

ついに出るんですねぇ!
D2XとF6、一気にくるとは思いませんでした。
どちらもすぐに買えそうもありませんが、喜びでいっぱいです♪
詳細はまだ確認していませんが、記念に足跡だけ。。。(^^ゞ
f5junior
書込番号:3274144
0点

最高級フィルムカメラを真面目に作りつづけてくれるニコンには本当に頭が下がります。ちょっとオーバーかもしれませんが、同じ日本人の写真愛好家として誇らしい気持ちになりました。
大口径の超望遠レンズを装着して高速連写、というような分野は殆どデジタルに移行している現在、機動性を向上させたF6の路線は大正解だと思います。F一桁シリーズとしては初めてファインダー固定式になったようですが、これも正しい決断でしょう。
書込番号:3275305
0点

言ってみれば、35mm銀塩一眼レフカメラの最終到達点。
あとに続くカメラは、恐らく、ない。
(我々は進化の果てをリアルタイムで目撃してしまった!)
買っても余り使わないと思うけれど、でも、欲しいです。
書込番号:3276910
0点

出そうもないという噂があったけど、さすがニコン出してくれるんですね。
報道関係の需要は減ったかもしれないのに、出してくれるニコンの心意気を感じますね。
書込番号:3277516
0点


2004/09/18 09:30(1年以上前)
ニコン自らが『集大成』と言うぐらい、このF6はフィルムカメラとして最後のFかもしれない、という開発者の思いが込められたいるのではないでしょうか。デジタルと共用できる技術も多いのですが、新しいシッャターをあえて開発するなど、フィルムへのこだわりを感じます。だから、私はF100の発展型とは全く思いません。このF6は中級機でもサブ機でもないのです。一枚一枚の写真に、失敗が許されない勝負をしているプロの信頼に応えられるメインカメラなのです。
書込番号:3279197
0点

ついに待望の F6 発表ですね ( ^^)/▽☆▽\(^^ )Cheers
マルチ CAM2000 オートフォーカスモジュール は当然として、
フィルム終了後 内蔵モータによる自動巻き戻しが出来ること
や巻き戻しクランクを残してくれたことには感激です!!!
私の記憶が正しければ 絞り環で絞りを制御すると最小絞りで
カメラ ( F5 ) 側の設定に引っ張られてしまう現象があった
( F5 ジュニアと称された F100 で回避された)と思います.
果たして F6 ではクリアされているのでしょうか?
今時 絞り環なんて使うヒト珍しいのかも知れませんが・・・
書込番号:3281779
0点

いや、絞り環は、本当はすごく使いやすいし、合理的ですよ。
みんな電子ダイアルになったのはメーカーの都合でしょう。
F6出したってことは、MFニッコールも当面生産継続と見ていいんでしょうか?
書込番号:3282293
0点

MFカメラ(FM3A etc.)もありますし MF-lens をディスコンと云う
のはちょっと考えたくないですね。
せめて Noct-Nikkor 58mm F1.2S , 24mm F2S , 35mm F1.4S だけ
でも AF-lens化して貰えない限りは MF-lens のディスコンは容認
できそうにありません。
書込番号:3282607
0点


2004/09/21 23:29(1年以上前)
偉いよ、やったねニコン、デジ一眼ほぼ全盛のこの時期に、しかもデジ一眼では、ややC社に押されているかなって感じるこの時期に銀塩一眼のフラッグシップ出してくれて、ありがとう。一度はF100を下取りに出してデジ一眼に移行したんだけど、F6購入して銀塩一眼に戻ります。こんな銀塩一眼ほしかった。デジ一眼はすぐに現像(プリントアウト)できるのがいいとこだけど、銀塩を大のばしに現像した写真はやっぱり「これ写真」と感じているこのごろ、F6高いけどフィルムの世界にカムバック…そういう人あんまりいないかな?チアー
書込番号:3296307
0点


2004/09/22 21:04(1年以上前)
最初に見た時は、えっ!?デザインが〜と思いましたが、パンフレットやニコンのホームページを見るたびごとに、最終系にふさわしいデザインフォルムだなあ〜って感嘆します!デジタル一眼とは別物として買います(^^ゞ
書込番号:3299391
0点


2004/10/25 00:32(1年以上前)
この板のはるか上のほうで、「デジカメと銀塩カメラの使い分け」について書き込みをさせて頂いた者です。
先日、デジカメ全盛の昨今について現像所に勤務する友人と話していたのですが、今のデジカメ大流行時代における本当の問題とは、「今、プロを含む大勢の人達が撮影した写真が、はたして100年後にも残っているだろうか?」という点なんです。
現在でも写真が発明された当時の、100年前の写真が見られるのは、それが銀塩による画像だったからで、今日のように毎年ソフトがバージョン・アップされ、数年毎にOSが更新される現状では、100年後の画像再生環境がどうなっていくのか予想も付きませんよね。
当然、その都度、画像データを変形(データ変換)をすれば良いのですが、はたして撮影した画像の全てを、一生そうやって管理する事が可能でしょうか? おそらく、現在ある画像データのうち、将来的にはかなりの割合で「再生不可データ」の形で捨てられていく写真が多くなるのは必至と思われます。つまり、このままもし、デジカメ・オンリーの世界になると、「時代を記録する」という写真本来の目的が果たせなくなりつつあるのです。
写真業界全体がその問題にうすうす気付き始め、徐々に危機感が増してきているのは事実です。
そんな事から、今後、銀塩フィルムが無くなる事は大変危険でもあり、あり得ない事態だと思いますね。私もF3やNewFM2にMFレンズ派ですので、F6の登場には拍手喝采です!
それと、私は、写りが美しくなく、バウンス等してもどうしても不自然になりがちなストロボ光は極力使用したくないので、夜間や室内でも基本的には絞りを開いてフィルムを増感して撮影しています。
それで、以前からノクト・ニッコールに興味があったんですが、逆に、ノクト・ニッコールの場合、絞り込んだときの解析収差はどんな感じなのでしょうか? もしご存知でしたら、教えて下さい。
書込番号:3420926
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
