
このページのスレッド一覧(全527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2004年10月23日 08:36 |
![]() |
0 | 12 | 2004年10月14日 23:15 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月13日 18:22 |
![]() |
0 | 7 | 2004年10月10日 17:21 |
![]() |
0 | 21 | 2004年10月3日 00:21 |
![]() |
0 | 46 | 2004年10月2日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
今日,会社の帰りにカメラ屋でF6さわってきました。
「将来,裏蓋を交換してデジタル化!」などの噂(希望?)があったので,裏ぶたも開けてみてきました。
でも,裏蓋は今までのF一桁と違って固定式で,簡単には交換できそうにはありませんでした。情報伝達用の電気接点もありませんでした。
本体から裏蓋(液晶など)への配線はフィルムタイプのケーブルで裏蓋の蝶番をカバーする様な形になっていました。
以上のことから,Nikonは裏蓋用のデジタルパックは考えていないと思いました。
0点

>簡単には交換できそうにはありませんでした。
そりゃそうでしょう。
書込番号:3413571
0点

こんにちは、今度のF6 の裏ブタですが、電気接点どころか情報やあらゆる制御のコマンドの役割をしているいわばF6のコンピューターとのやり取りの場所になっています。デジタルカメラを使っている人間にはむしろなじみやすい制御板になっています。逆に軍幹部(古いか)は大変シンプルで昔のカメラに戻ったようです。
それが、実に21世紀の普通のカメラ的で私には受けています。
万一、デジタルパックをつける際には(確かに簡単ではないかと思いますがそこは何とでもなるでしょうが、)たぶんそれはD2Xを購入するほうが安くなりそうな予感がします。
書込番号:3414459
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆さんこんにちは
恐る恐る書き込みさせていただきます。
F5のつぎにF6が今発売されることは大変喜ばしく、悩まされる結果になりました。私はF4ですが後はD70を使っています。F4が私にとって最後の銀塩になるだろうと予想していましたが、一番使い込んだ機種でした。
LENSも昔のまま、D70でデジ一眼に入りさらにこれからはデジタル化がいっそう進むものと予想を立てていました。今までのLENSが逆にデジタルで使えることを考え出したところでした。しかしデジタル一眼カメラは大変高価に過ぎますし私は逆に安く利用すべきものとの持論です。
そこにこのF6がでてきましてさらにじっくり考えることにしました。
デジタルで鍛えられた最新機能を満載してきました。それでこの値段です。CCDはさすが搭載していませんから安いのでしょうか?開発費を考えたらこの価格はいままでのFシリーズから考えても抑え気味に設定してきていると思いますが。私はむしろfilmという若干不便な方向に走るものの、パソコン操作がいらない分これもありかなあ、って考えました。
デジタルのような究極の便利さを享受できないとしてもこれほどの機能を使わない手はないと考えます。今後このカメラは新しい別の道を示したものとして評価されることでしょう。新時代にNIKONから名機が出現したと思います。たぶん意外なほどはやるのではないでしょうかね。
0点

はじめまして。こんにちは。
デジタル化の波は、大きく、早く、今後も町にはデジタル製品があふれていくことでしょう。私の場合は、一時期、デジタル写真ばかりを撮っていた時期もあったのですが、結局いまは、銀塩に戻り、撮影の状況によって、デジタルと銀塩を使い分けて楽しんでいます。
デジタルカメラは一見便利ですが、実際にプロの方の画像修正を見ると、アマチュアは本当の意味でデジタルを使いこなしているのだろうか?と疑問に思いました。扱いやすくなったソフトでそれなりに楽しんでいるだけで、本当に使いこなしている人はごく一部ではないでしょうか。そんな風に感じ、私自身はとてもデジタルを扱いきれないな、、、と思っています。
F6はすでに注文しまして、手に入るのを心待ちにしています。果たしてF7が出るか、出ないか、、賛否両論ありますが(F6でそうでしたからね。)、今までの流れを見るとモデルチェンジのサイクルは約8年になっています。値下がり幅もF6の場合、それほど大きくならない気がしますので、早めに手に入れて次のモデルが出るまで(でないかも?)の間、存分に楽しまれてはいかがでしょうか。
書込番号:3378061
0点


2004/10/12 23:11(1年以上前)
>新時代にNIKONから名機が出現したと思います。たぶん意外なほどはやるのではないでしょうかね。
お断りしておきますが、私は決してteraちゃn さんのご意見に対立する意思はありません。むしろ銀塩の将来を憂える者です。・・・が、厳しい現実を受け止めて
F6は、「名機の評価を得る可能性は大と思いますが、あまり売れないと思います。」
どのくらい売れれば売れたことになるのか知るすべもありませんが、メーカーの発表ではF6は月産5000台、同時に発表されたD2xは価格が倍にもかかわらず8000台です。昨今、報道用はほとんどがデジのようです。F6のユーザーはいわゆるハイアマチュア。メーカー発表の月産台数ももっと開くのでは?
こんなことからも世間ではF6はニコン最後のF一桁機といわれている所以ではないでしょうか。(F6の発表すら危惧されていました)
teraちゃn さんはF4をお使いのとのこと、私もF、 F2、 F3、 F4と使い、F4はいまだ現役です。1眼銀塩はF4が最終形であり、F5も F6も基本的には付加価値を加えただけ、F4の機能、耐久性があれば私にはもう十分、撮影に何の支障もない。そんな風に思っています。(F5は高くて重くて買う気にもならなかった)
D70もお持ちとのことですが、F4はもうお蔵入り、それとも併用、どちらでしょうか。私のデジはEOS Kiss Dですが、デジはいまいち好きになれずメインは銀塩です。銀塩の将来に明るい展望は見出せませんが、フィルムが有る限り使い続けたい。そして、何時かF6もゲットしたい。そうは思っています。(ただ、イメージとしてはF100の後継機、そんな感は否めません。まだ触ったことは勿論、見たこともありませんが)
書込番号:3379252
0点

カメカメラ大王 さん こんにちは
確かに売れるとも言いがたい現実ではあります。
ぶっちゃけていいますと、F6が発表されたときなんでまた?とびっくりしたくらいですから。私はD70の完成度の高さに値段以上の満足感を持っていまして、デジ一眼に惚れ直したといってもいいと思います。
その中で当然次期デジ一眼を検討していたくらいですから。
むろんプロはすでにデジタルで画像送信の時代ですからD2Xのほうが多く売れることと思います。D70の板でさえF4を売り飛ばして、なんて書き込みやら、filmはなくなる運命かも。といった過去のレコード盤のように取りざたされていました。EpsonからはLeicaLENSをデジタルでよみがえらせる、というRD-1が発売されています。ところが、オリンパスは別としてLENSを交換頻繁ですとCCDが微細なゴミで絞ると写りこんでくるわけで、こいつはプロのように無頓着に扱いがハードでもないと大変気苦労なものです。またカメラ任せが難しいくらいの露出神経質なところがあり、パソコンでの補正のわずらわしさを考えるとプリンターも懲りますし、何やかやでパソコンの前に座る時間がやたらに増加しました。
D70のようなデジタルでなければ仕事のほうがついてきませんので絶対欠かせませんが、パーソナルなメインカメラにF6をほしいと願っています。今回梅田SCで見ている方の横で見ていただけですが、シャッター音もあまりしませんでした、F5,D2Xのようなでかい不細工感がD70のようなすごく小さいものに変身していました。ちょっと拍子抜け?否、私にはカッコよく見えましたし、下位機種そっくりでほんとにえらそうではありませんでした。ところが、でもそのつくりは持つ人をきっと「良かった」と思わせる精密機械でした。使用感を統一したデザインの中で質感が違う、というのはすごいと思いませんか?
書込番号:3379796
0点


2004/10/13 09:39(1年以上前)
オレにとってはデジ=ポラ F6は売れる!
書込番号:3380562
0点


2004/10/13 09:55(1年以上前)
こんにちはteraちゃnさん。
F6横目で見て触ってこなかったんですか?もったいないです!ぜひもう一回行って手にとって見てください。(もうすぐ店頭にも並びますけど。)外観はF100に近いですがおっしゃるとおり中身はまったく別物!重量感、シャッター音などさすがフラッグシップと唸ること請け合いですよ。小さくなって頼りないなどという人はどういう了見かよく分かりません。バッテリー一体で散々たたかれたF5に対するニコンの回答だと思うのですが。
これからもメインであろうがデジタル併用だろうがフィルムを続けるつもりの方は買って損のない一台と思います。
書込番号:3380594
0点

いやー、この時代に銀塩一眼の旗艦を出すとは、さすが日本光学です。
見ようによっては、アナクロとも受けとられるでしょうが…。
時代の趨勢はデジタルです。
私たちアマチュアは別ですが、プロはデジタルを選択せざるを得ません。
好きか嫌いかは別として…。(実際、フィルムの方が好きというプロは大勢います)
世界にはフィルムを購入できない場所がいくらでもあります。
1万カットの撮影として、フィルムよりデジ・メディアはずっとコンパクト。
X線検査にも安心です。
フィルム交換によるシャッター・チャンスのミスは激減するでしょう。
ジャーナリスト、写真記者たちにとっては、写真は生鮮食料品。
速報性、新しくなければ買ってもらえません。
デジタルなら撮影したその場からメールで送れます。
撮影済みフィルムをバイク便で運ぶ手間とコストがかかりません。
編集から「あれじゃダメ。撮りなおせ」と言われても対応できるでしょう。
編集作業がDTPソフトでおこなわれる現在、デジタルデータは都合がいいのです。
スキャニングが要りません。それ以前に、現像という作業がありません。
暗室は要らない、廃液処分のコストもかからない、そのための人件費も不要…。
ものすごいコストダウンです。
報道関係者だと、カメラは会社の所有物だからかなり乱暴に扱われる(ことが多い)
ので消耗も激しく、だから買い換えも増え、よって「売れる」ことにもなります。
日進月歩の技術革新により、新しい方がより良くなっているため、これまた
買い換えを促進することに…。(旧製品の市場価値が上がらないこともあります)
しかし、アマチュアは「好きだから」写真を撮っているのですから、
プロと同じである必要はありません。
むしろ、プロと違うからこそ楽しいはずです。
プロだって、いつもいつも仕事写真を撮っているわけではありませんから、
オフには趣味性の強いカメラ、楽しい写真を撮っていることでしょう。
個人的には、デジタル写真の利便性、発展可能性を評価しつつも、
銀塩にこだわっています。
デジは発展途上ですし、今後ますます成長していくでしょうが、技術的飛躍があれば
一大どんでん返しで全く姿を変えてしまうことだってあるのではないでしょうか。
それゆえ、F6をリリースした日本光学にはエールを送りたいと思います。
書込番号:3381018
0点

>F6横目で見て触ってこなかったんですか?もったいないです!
本とですね。D70のCCDクリーニングしてもらっていましたが、実は
その時でさえあまりこのカメラにピンと来てなかったのです。
実機を見るまでまったくといっていいほどほしいとまでは思っていませんでした。F100や裏に液晶がついたミノルタなどの一眼とさほど変わらないものに何をいまさらってね。
SCでF6を見せてもらってる方を見て、まだまだ捨てたものじゃあないな。それどころか、こいつはNIKONも本気かもしれないって。そうですよね、この時代に滑ったらそれこそTHE ENDにおなるわけですよ。とりあえず出しておこう、ってな具合ではあるわけが無い。そこまでして出してきた最後になるかもしれないNIKONの最新の銀塩への技術を見てみたい。今はD2Xなんて買えるわけが無いし?3年後にはD2Hみたいになるでしょうし。
書込番号:3381163
0点


2004/10/13 20:42(1年以上前)
>しかし、アマチュアは「好きだから」写真を撮っているのですから、
プロと同じである必要はありません。
むしろ、プロと違うからこそ楽しいはずです。
プロだって、いつもいつも仕事写真を撮っているわけではありませんから、
オフには趣味性の強いカメラ、楽しい写真を撮っていることでしょう。
まったくです! 最近はデジという物珍しさだけで銀塩から乗り換えたりする輩の多い事多い事・・・中にはD2H買ってからパソコンとプリンターを揃えるなんて贅沢なヤツもいます。しかも最高級モデルを・・・挙句の果てに広角が効かないと言ってレンズも新調までして・・・・
何でデジにするの?と言うと「だってフィルム代が掛からないから」なんて平気で言ったりします。
おいおい、ちょっと待て!カメラとパソコンとレンズとプリンターとマイクロドライブ合計100万円だろ??それだけ有ればフィルム何本買える?現像何本できる?全紙で焼いても何枚分??そもそもアンタ年間何本撮ってるの?計算してみたら?と言いたいです。
アマチュアは自分で楽しむ為に撮っています。デジタルである必要はありません。プレスで今日、海外で撮った写真を明日の朝刊に載せる為送信することも、建築写真などで電線や看板を消す必要もありません。入稿先からJPEG指定などと言われる事も有りません。
増して、邪魔な電柱や標識を消したり雲を消したり追加したりするのはもってのほかです。これでは真を写すと言う写真そのものの定義に反すると思います。アマチュアにとっても写真は一種の芸術です。工業製品ではありません。しかし、若年層の写真マニアにとってはプロが使っていると言う事だけで憧れなのでしょう。なぜプロがその機材を使っているかと言う事までは考えずに。
と、さんざんグチってしまいました。デジユーザーからの反撃が怖い!
プロが使っていてもシノゴには手を出さないのは何でだろぅ〜〜〜??
書込番号:3382259
0点


2004/10/13 21:49(1年以上前)
皆さん、こんにちは。
EF86さんの仰る通りと僕も思います。
僕の場合デジはコンパクトデジのみです。
記録として撮影する機材として一番適しています。
撮影枚数が少ない為デジ一眼なぞ必要ないのです。
よーく考えば考える程そう思います。
ましてや頻繁に新しいモデルが出てしまいお金もついて行きませんし、デジの場合古い機種はどうしても見劣りしてしまいます。
世の中の流れに乗らなくても写真は銀塩で立派に撮れます。
ただWeb上で公開するにはスキャナーは必要ですがデジに比べれば安いモノです。
そういう事でF6は今一番欲しいカメラです。
皆さんも同じ気持ちではないでしょうか???
書込番号:3382533
0点

>世の中の流れに乗らなくても写真は銀塩で立派に撮れます。
そのとおり、むろんそれはわかっているとおりでしょう。
ただデジ一眼はデジカメコンパクトとはCCDサイズが違いますしLENS性能も違いますのでデジタルでも立派に撮れます。むしろすぐに確認できることでミスショットの場合撮りなおしができます。いろいろな露出を変えて一番良いのを選ぶことが瞬時にできます。
仕事での使い勝手はここでは無視しましょう。アマチュアの写真を楽しむ面だけで言えば、デジタルの利点はこういったことかもしれません。
ただしLENS性能を大きな器で写真に仕上げることはしてくれません。
露出に大変シビアーです。
プリントまでに大変気を使うことになります。
filmとなるとその点キャパシティーが広いので露出を合わせる性能をカメラ任せにしても大ミスなことはありませんよね。
書込番号:3382666
0点


2004/10/14 21:52(1年以上前)
EF86さんとまったく同意見です。真を写す、その1瞬を撮るということが写真の面白さであると思います。デジタルになって1枚1枚の価値が下がってしまっている感があります。どんどん消せるからいくらでも撮れるという感覚とタイムラグで撮れる瞬間がずれるため数枚余計にシャッターを切ってしまうのが欠点かな。プリンターとパソコンで色のヅレが大きいし、インクの消費量はかなりの額になる。私も一応コンパクトデジカメを使っていますが、大事な写真はすべてF100で撮ります。現在はスキャナーも買うべきか、迷っています。ただ、インクは所詮インク、焼付けプリントとは画質と耐久性がまるで違うという意識は変わっていません。
書込番号:3385320
0点


2004/10/14 23:15(1年以上前)
F6は大変興味がありますが、銀塩はF100で大満足しています。最近ついにD70でデジタルの世界に入りましたが、ほとんとPCのモニターで写真を見るようになりました。さらに昂じて、フィルムスキャナーで過去の写真をデジタル化してますが、驚いたことに、ネガフィルムの潜在性能の高さを改めて認識しています。例えばポジだと潰れやすい暗部が、ネガでは上手に修正すると色が出てきます。また、PCはA4かB5なので、銀塩をデジ化すると、ピントの甘さや手ブレが目立ちます。その点、D70はシャープ補正が効いているせいか、A4でも甘さが目立ちません。そういうわけで当分デジタルにはまりそうな予感です。F6には大変興味がありますが、当分は店頭で触るだけになりそうです。
書込番号:3385799
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


今日、子供の幼稚園の運動会に初めて参加してきました。想像はしていましたが、あまりにも多いカメラとデジタルムービーに圧倒されてきました。その中で、やはり目に付いたのはD70の台数の多さにもびっくりしました。今年の3月に発売されたのに、現在これだけの人が使っていると、やはりデジタルに気持ちは傾くのは仕方のない事です。不景気とは言うものの個人の趣味はたとえ高価な製品でもクレジットなどで買うことができるし、そのことが少子化の原因の1つにもなっているのかも知れません。ざっと見た感じ、私と同じF100を持っていた人はいませんでしたが、D100とD70,CanonのKissとKissDなどが目立っていましたね。ムービーの方はやはりSonyとPanasonicのシェア争いに感じました。すごい人はD70とPのGS400両方持って使い分けしていたり・・・日本ってつくづく平和な先進国でよかったですね。
0点


2004/10/11 11:53(1年以上前)
それでもNikonです。さん、こんにちは。
幼稚園の運動会、台風の影響はなかったようですね。
自分の子供の運動会が先々週にあったのですが、雨天のため体育館で行いましたが、70-200mmF2.8レンズのおかげで何とか撮影できました。
自分は地方に住んでいるのですが、幼稚園や小学校の運動会ではまだまだビデオカメラが主流です。カメラといえば入門機に28-300mm等の暗いレンズで撮影してる程度です。デジ一眼はまだ見かけたことがありません。
現在F80Sを使用していますが、この掲示板でいろいろ相談させてもらって、F100を購入する計画を立てています。ところで、F100のファインダースクリーンを方眼マット式にする場合、自分で交換することは可能ですか?
書込番号:3373065
0点



2004/10/11 21:15(1年以上前)
返信ありがとうございます。方眼マットスクリーンですが私は必要性を感じたことがなくて、交換したことはないですが、プラ製のピンセットでゴミが入らないように注意すれば自分でもできそう。F100には不満はないですが、D2XやF6と同じ11点AFに進化するとうれしいです。結局それは後継モデルF120とかF200とかになるんじゃねえの?また新製品ですかあ・・・かんべんしてよう〜。
書込番号:3375030
0点

ふくしま37−Uさん、こんばんは。
方眼マットスクリーンへの交換はそれほど難しくないですよ。
私はこのスクリーンを使用していますが、個人的にはとても気に入ってます。
埃がついたときも外してスプレーで飛ばしたりしています。
書込番号:3381789
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ




2004/10/05 19:13(1年以上前)
報告待ってまーす^^
書込番号:3352026
0点


2004/10/06 18:21(1年以上前)
情報ありがとうございます!早速さわりにいきます。
帰りに予約かな・・・
書込番号:3355502
0点


2004/10/06 19:37(1年以上前)
今日、短時間ですがF6を触ってきました。
私の個人的感想ですが・・・・。
ファインダーが素晴らしいの一言。
感激しました。とても見やすく、大きく見える。
これだけで欲しくなりました。
シャッターも静かだし、ミラーショックも少ないようです。
AFに関しては、レンズがAF-Sではなかったので速度に関しては
不明ですが、インポーズが赤く光りフォーカスポイントは判りやすく
なっていました。
本体の電源が「CR123A」2本だけですので心細いし、ランニングコ
ストが気になります。電源だけの為にマルチバッテリーパックを別途購入
するのも気が引ける(50000円)。本体用のリチャージブルバッテリーを用意してほしいと思いました。
短時間しか触れませんでしたので、これ位しか書けません。
あまり役に立たないですね。
書込番号:3355767
0点


2004/10/06 20:41(1年以上前)
>ファインダーが素晴らしいの一言。感激しました。とても見やすく、大きく見える。
そうですか!
自分はまだ触っていないですが、わくわくします。
ファインダーは、一眼レフの命ですよね!
書込番号:3355989
0点



2004/10/06 20:57(1年以上前)
羨ましいです(^O^)もう触ったのですね!週末まであと少しの我慢〜(^_^;)
書込番号:3356061
0点


2004/10/07 13:46(1年以上前)
先ほど、新宿ショールームにTELにて確認しました。
"本日から、F6デモ機触れます!”だそうです!!!!
会社の帰りに、行こう!
書込番号:3358444
0点



2004/10/10 17:21(1年以上前)
今日見に行ってきました(^O^) コメントは素晴らしいの一言!音はレリーズ音〜裏蓋閉じる音まで最高です!後は皆さんが報告されてる通りです!欲しい!
書込番号:3370030
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ


F6が発表されたが、F100の発展版のようで首をかしげざるを得ない。デザインからは、F6と名のるだけのオリジナリティや風格が感じられない。唯一評価すべき点は、心地よい操作音を追求したことだろう。これまで、あらゆるメーカーが技術にだけ目を奪われ無視してきたカメラの要点。キャノンは、フィルム巻き上げ、巻き戻しの静穏化に取り組んだが、シャッター音までは配慮がなかった。それが、今回のF6は、裏ぶたを閉める時の音にまでこだわったというのだから驚きである。デジカメ盛りの時代になってようやくカメラフィーリングに目が向くとは。フィーリングのよいカメラというのは、ユーザーに愛され長く使われるものである。ライカがその代表格だ。F6は盛り込まれた高性能よりも使い心地よさの一点に置いて、案外支持されるかもしれない。ちなみにF6を含めても、現在最高の銀塩一眼レフはF5だと思っている。縦位置グリップ一体形でありながらすっきりした凝縮感のあるデザイン。ホールディングの良さ、撮影意欲をかきたてるシャッターフィーリング。Fシリーズは、5で極まったといってもいいだろう。
0点


2004/09/16 23:59(1年以上前)
>現在最高の銀塩一眼レフはF5だと思っている。縦位置グリップ一体形でありながらすっきりした凝縮感のあるデザイン。ホールディングの良さ、撮影意欲をかきたてるシャッターフィーリング。Fシリーズは、5で極まったといってもいいだろう。
そうは思いませんね。F5は操作性が悪すぎます。縦位置一体型でありながらダイアルが付いてないのは驚きでした。縦位置で撮影する時どうやって露出を設定するのでしょう?右手でリレーズを押して左手で露出を設定するのでしょうか?一体型にした以上はダイアルを付けるべきでしたね。F5は高いだけでメリットは感じませんでした。F4の方が良かったと思います。その点F6はバッテリーバックを付けるとダイアルが2つとも付いているので操作性はかなり良くなります。
書込番号:3274161
0点


2004/09/17 00:04(1年以上前)
新製品が出るたびに「前のほうがよかった!新型はけしからん!」
って言われるところまでライカそっくり。
でも、きっとF6も5年くらいたてば名機の仲間入りですね。
まちがいなく。
書込番号:3274191
0点

>F6と名のるだけのオリジナリティや風格
FとF2のデザインの違いがわからない私って・・・ (^^;;
#シャッターボタンの位置だけは見分けがつきます(爆)
書込番号:3274282
0点


2004/09/17 00:30(1年以上前)
F5持ってるからF6出て悔しいんでしょうか??。
まだ出てないカメラと比較してF5が良いとは・・・・・。
書込番号:3274350
0点


2004/09/17 00:31(1年以上前)
F6が今までのF〜F5までと開発意図で最大に違うところは、報道機関に大量に購入されることを前提としていないとこでしょう。世界の報道機関は既にデジカメに移行し、マーケットが全く変わってしまたのです。それだけに、フィルムでの撮影にこだわるプロ、アマ写真家のためにNIKONが造り上げた、最後の銀塩カメラになるかもしれませんね。私は7年間、メインカメラとしてF5を使って来ましたが、改良してほしいところが、ほとんど改良されていて、素直に嬉しいです。バッテリーを二階建てにしてコンパクト化したり、AFの多ポイント化などです。ただ、購入するかは難しい選択で、F5.F4がまだ現役で働いてくれているし、D2Xの12.4メガピクセルの画像の出来によっては、デジタルへ全面移行してしまうかもしれません。F3〜F5は発表と同時に購入予約していたことが、今は懐かしく思われます。
書込番号:3274358
0点


2004/09/17 12:16(1年以上前)
ついに出てしまいましたね。
皆さんと同じ意見です。やはりF100の後継機では?と突っ込みたくなります。
今夏私もF5を購入しましたが、ある程度市場での不満点を知った上で導入したのでさほど不満も無く思っております。
確かに使用してみて使い辛いところがF6では改良されていると思います。しかし、実際縦位置で撮影する時などの不満ですが、これはどうでしょう?予め縦位置で撮影する時を想定しているのであれば横位置で撮影時設定を行ったうえで縦に変えればいいことですし、C社のフラッグシップ機に合わせた感じもして不満もあります。しかし、ブースターを別にしたのはやはりF5の最大の欠点であった重さを考慮してのことでしょう。
F6も市場の声を聞いた上で考えても良いかと思います。
それより同時発売のD2x・COOLPIX 8800が何所までのものなのかも気になりますね。
デジタル化への流動は勢いがあるようですね。
書込番号:3275667
0点


2004/09/17 18:21(1年以上前)
ファインダー交換できないんじゃあニコンのフラッグシップと呼べない。
と思うのは私だけ?
書込番号:3276562
0点


2004/09/18 00:59(1年以上前)
EF86さんへ
ファインダーを交換して使ったことありますか。または、交換して使っている人を知ってますか。極めて特殊用途のユーザーのためにしかならない機構に、他のユーザーが今まで付き合わされていた方がおかしいのです。防滴効果、防塵効果、接点不良防止を考えれば、交換不可能の方がよいのです。
また、F100とF5の双方を使ったことのある方ならご存知のように、F5のシャッター音、巻き上げ感などの使用感は、カタログに表現できないがF100以下の機種とは全く違います。フラッグ・シップとは、所有し使ってみて、その本質が実感できるものなのです。F6がF100の発展型としか見ることの出来ないのは、F5を所有したことのない方の見方だと思います。
書込番号:3278356
0点


2004/09/18 09:43(1年以上前)
EF86さんに一票
書込番号:3279256
0点


2004/09/18 10:14(1年以上前)
ちなみに、F4、F5を所有しています。ペンタプリズム部も用途によって交換しています。
書込番号:3279340
0点


2004/09/18 11:01(1年以上前)
スカイラインの丸テール・ランプに似た世界じゃないんでしょうか。EOSに縛られてる外野から一言。
書込番号:3279486
0点


2004/09/18 15:56(1年以上前)
最近昔のカメラを再び使い始めて思うこと。いわゆるフラッグシプには機便利な機能満載ですが,実際仕事では使わない機能の方が多いかも?
ファインダー交換? F3 F4では交換する必然性ありませんでした。スクリーンを方眼に変えたぐらいかな?
所感
F3のモードラ漬け物石並に重く,かえってストレスになり,FE2の出番が多かった。
F4sモードラがついて便利だったがやはりグリップ感ボタン操作がストレスになり,以降AFは下取り交換でEOSに乗り換え。
F5質感が良くなったが後の祭り。
F6再び迷うが,世の中デジに移行中。
残されたボディF3(スペック的にFM3Aに劣る?)1台。 ニッコールレンズ6本。(MF 43-86f3.5 28f2.8 58f1.2 105f2.5 / AF 35-70f2.8 ) AFレンズ生かすのにF6は購入はありえないか?
書込番号:3280458
0点


2004/09/20 00:03(1年以上前)
私もF4とF5を所有してますが、ファインダー交換ができないF一桁
シリーズは正直なところ残念です。F100の進化版がF6のように感じ
ますが、定価30万円のカメラとして所有する喜び(?)ってどうで
しょうか? 銀塩カメラを世に出し続けるニコンに拍手はしますが、
市場はすでにデジカメですので、このようなカメラになったのでは...。実物に触れると、また感想も変わると思いますが。
個人的には、F4が一番気にいってます。
書込番号:3287089
0点


2004/09/20 01:52(1年以上前)
>ファインダーを交換して使ったことありますか。
ありますよ。
>極めて特殊用途のユーザーのためにしかならない機構に、他のユーザーが今まで付き合わされていた方がおかしいのです。
その特殊なユーザーです。
>F6がF100の発展型としか見ることの出来ないのは、F5を所有したことのない方の見方だと思います。
これは私のレスとして付けないで下さい、私はその様な事は言っていません。私の発言に対するレスだと思われかねませんので。
ちなみにF3P、F4S、F5、F100と所有していました。
書込番号:3287622
0点


2004/09/20 22:02(1年以上前)
報道陣がデジタルに移行した以上、連写性能にあまり金を使うのは無駄になると判断し、重さも考慮しバッテリー部分を別体化したのかなあ?でもEos-1VのHSはF5よりも重いのですよね。まだ実物見てないので何とも言えないですが、1眼はファインダーの見やすさで決めます。
書込番号:3291491
0点

やはり、F100発展型と見てしまいがちですね。
言い換えると、F100って本当にいいんですよね。
D100と使い分けをしていますが、撮っている感覚は言うまでもなく
F100の完勝です。
それを上回るF6、やはり魅力です。
D2Xは、通信技術優先の本来のプロの仕事用カメラに特化したようで
なんだかなぁ〜という気がします。
書込番号:3291579
0点


2004/09/21 01:26(1年以上前)
F2からF1桁を使い続けてますが、F4とF5が残ってます。
F4はマニュアルとオートのハイブリッド的な魅力で今でも好きな1台ですし、F5はオート優先で指先だけでマニュアルな使い方が出来るところが好きです。F5の重さは自分にとっては最適だと感じます。
F4も、Sの方にして使いやすくなりました。
でF6なんですが、バッテリーパックを付けた時のデザインが、何かとって付けたような感じでどうも・・・です。
F4sのように一体感がほしいですね。
性能などは使ってみないと分からないですが、あまり購入意欲は湧きません。
この時期のフラッグシップなら、デジタルとのハイブリッドを出して欲しかったです。
書込番号:3292800
0点


2004/09/21 19:58(1年以上前)
同意見です。どうせなら、フィルムとCFの両方使えるカメラを開発できればいいですよね。ボディがかなりでかくなりそうですが、不可能ではないですよね。D2Xの実売価格がどこまで下がるのか、わかりませんが、F6の方が魅力的に思います。シャッターのダイレクト感は今もフィルム1眼の方がかなり上です。
書込番号:3295169
0点


2004/09/22 10:22(1年以上前)
私もEF86さんに1票。
ちなみに、特殊用途ではなくともファインダ交換しています。
あっ、もちろんF5持っていますよ。念のため。
書込番号:3297752
0点


2004/09/23 12:34(1年以上前)
笑われそうですが、ファインダー交換こうしてます。
主に花を撮っています。よって、アングルファインダーを多用します。
でも、60mmマイクロで手持ち撮影する時などアイレベルで覗きたい
場合があります。
そこで、二台目のF5のファインダーと交換します。レンズを交換する
より速く、アイピースなど細かい部品もいじらずに済むからです。
尚、二台目には、AF−S80〜200mmに観音のクローズアップ
レンズをつけてズームマイクロ?にしてます。
ニコンさん、ごめんなさい・・・
F6、出してくれました。フィルム派としては嬉しさ一杯です!
でも、小生にとって便利なファインダー交換ができない。
結論はこうです。
頑張ってくれたニコンのためにF6を一台、ファインダー交換式は消え
去るかもしれないのでF5をもう一台(三台目)買う。
ニコン様には微々たる収入かもしれませんが、それで究極の
F7もお願いします!!!!!!!
書込番号:3302193
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


この板には、銀塩カメラで写真を楽しもうと思っている方が多く読んでいることでしょう。F6を購入したら、モノクロを撮って、銀塩写真の奥深さを再認識しましょう。私のお勧めのフィルムはコダック100Tmax。これをミクロファイン1対1の希釈現像液20℃で8分前後で現像します。攪拌は始めに1分間連続、後30秒ごとに5秒程度。メーカーのデータとは違いますが、2号から3号のプリントで焼ける濃度になります。極微粒子の、いいネガが仕上がります。最近は海外メーカーのいい印画紙が多種類輸入されているので、いろいろ試してみるとおもしろいですね。
デジタルの時代だからこそ、銀塩でしか出せない、写真の奥行きの深さを表現したいものですね。
0点

モノクロの現像方法って、もう掲示板で書かなきゃなんないようなモンになっちゃたんだね〜。
僕らが高校生のときには常識だったんだけど。
書込番号:3313121
0点

σ(^^) ネオパン400とミクロファインだったから、ちょっと失敗すると4号の登場でした(^^;;
2号って聞いて(見て)、ちょっとびっくりした。
書込番号:3313147
0点

>ネオパン400とミクロファインだったから、ちょっと失敗すると4号の登場でした(^^;;
ミクロファインは感度が出しにくかったな〜。(^_^;)
わたしはコニドールファインを愛用してました。
超微粒子でも現像液のタイプが違うんで感度だしやすかったです。
書込番号:3313261
0点

今ヤフオクで40万円の車に入れてたので、遅くなりました<出品者に取り消された(怒)
>take525+さん
やっぱりミクロファインってそうだったのですか(^^;; 初めて知りました。
後日にアルバイトで他の現像液を使ったら、とってもはっきり出るので感動しました。
現像液の「タイプ」とは??
>ひろ君さん
プラスXですか?
書込番号:3313585
0点

もう昔のはなしなのでうろ憶えですが、フィルム現像液には主に
PQ(現像主薬がフェニドンとハイドロキノン)タイプ
MQ(現像主薬がメトールとハイドロキノン)タイプ
がありました。
コニドールファイン(現在はコニカドールファイン)は、確かPQタイプです。
ミクロファインは タイプは公表されてなかったんですが、粒子の抑制剤が入っていて銀粒子が大きくなるのを溶解して微粒子に保つようになってるそうです。
一般にPQタイプの方が「押し」が効くと言われてました。
なので、ミクロファインで押しても感度は上がりにくくコントラストだけが上がってしまう、と このように理解してました。
なんせ お金のない学生、でも高感度フィルム使いたい。
そーなると「ネオパンSSS」かその後継モデルの「ネオパン400」くらいしか買えなかったですね。
TRI-X なんて高価でしたから。
イルフォードにもASA125 のはあるけれど 昔はイルフォードなんて見たことなかった。
書込番号:3313748
0点


2004/09/26 00:23(1年以上前)
こんばんは、
私がちょうど写真を始めたときにネオパン400が発売され、
ネオパンSSSが発売中止になりました。
よって主力のフィルムはネオパン400でした。
ただし、私はASA200に減感して(つまりASA200で
撮影する)ミクロファインで現像していました。
もちろん温度、現像時間はメーカーの指示どうりではありません。
かなりいいグラデーションが出て、粒子も細かくて
トライXより使いやすかったと記憶しています。
ああ、何度で何分現像するんだったんだろう?さすがに20年以上
昔では覚えてないです。
書込番号:3314007
0点

>「ネオパンSSS」かその後継モデルの「ネオパン400」くらいしか買えなかったですね。
それも100feet 巻きを買って、自分で空パトローネに巻き込んで使ってました。
書込番号:3314041
0点

うみゅ〜
おぢさまがた(爆) 詳しい話をありがとうございました。
私が写真を趣味としていたのは、ちょうどパトローネがカシまった時代です。
カシめてないパトローネを大事に使っていて・・・ 使いすぎてゆるゆるになっていました(自爆)
ちなみに当時、ヨドバシでは、100フィートを切って詰めた、「ヨドバシ製」のフィルムが売られていました。
関東の人しか知らないでしょ。うしし♪
書込番号:3314341
0点


2004/09/26 05:31(1年以上前)
粒子の粗ーいトライx、好きだったなぁ。
基本は逆光・硬調の印画紙で(略
書込番号:3314765
0点

そんなビニール袋詰めのフィルムは知りません。
本当に貧乏な時はライトパンSSで
書込番号:3314779
0点

>ちなみに当時、ヨドバシでは、100フィートを切って詰めた、
>「ヨドバシ製」のフィルムが売られていました。
>関東の人しか知らないでしょ。うしし♪
その頃は、中野坂上に住んでましたから知ってますよ。
立て付けの悪いアルミサッシのガラス戸をガラガラいわせて ヨドバシの店内に入ってました。
ライオン印のフィルムってなってましたけど、パトローネが悪いのか装填の仕方が悪いのか、かなりカブリが多くて 大切なコマに光線引いたりして恐いフィルムでした。(^_^;)
書込番号:3315599
0点

あと、階段のところに箱があったなんてことも
ところで軸への接続って専用テープ使ってらっしゃいました?
書込番号:3316175
0点

普通のセロテープよりましかなって思って、「メンディングテープ」ってのを使ってました。
書込番号:3316718
0点

>え、SSSは200でしょ
SSSはASA 200と表示されていましたが、実効感度320はありました。
スーパー・パンクロでしたね。
まだ円が強くない時代で、Tri-Xより安価なSSS愛用者は多かったはず。
>ちなみに当時、ヨドバシでは、100フィートを切って詰めた・・・
ありましたね。金と緑のパックだったと記憶しております。
オリジナルのライオノン・レンズというのもありました。
現在、主にILFORDのフィルムと印画紙を愛用しております。
多階調印画紙に切り替わっており、ILFOSPEEDがなくなりつつあるのが寂しい…。
書込番号:3316761
0点

お、おぢさまがた すごい記憶力(^^;;
ライオンブランドは思い出しましたが、金と緑のパック(・・? オリジナルのレンズ(・・? (^^;
take525+さんが東京にお住まいだったとは! 遊びに来てくださいね〜(爆)
パトローネの軸に止めるのは、セロテープでした。たまに、最終コマで、ちぎりました・・・
一番大変だったのは高校の修学旅行で切った時。
ダークバックなんか無いし、夜まで待てないので、バスガイドさんに頼んで、バスのトランクに入れてもらい、一生懸命パトローネに詰めて
『終わりました〜 出してくださぁ〜い♪♪』
書込番号:3317190
0点

ライオンってオリジナルブランドだったんだ
バットやピンセットもありましたね。
書込番号:3317395
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
