
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


今日、F6のカタログを見ていたら、デ−タリ−ダMV-1は、F5、F100でも使用可能と記載されていて、うれしい気持ちになりました。ミノルタのスマメに対し、CFで使いやすそうです。
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


今日、新宿のSCでさわってきました。
まだ、試作機とのことでしたが1台だけ置いてありました。持った第一印象は、大きさ重さからF100と大差ない感じでしたが、シャッター感触は全然別物。特に、連写時のシャッターのキレはよかったと感じました。
シャッター音は、カタログに記載しているように関心がありましたが、最初は、特にすごいと思わなかったですが、隣に置いてあったF5とはかなり違っており、確かに少し静かで音質も違っていました。
一番関心のあったミラーの作動時のきれは、最高レベルだと感じました。
ブラックアウトが非情に少ない。(隣のF5と比べても違いが分かるくらい。ただし、F5は展示機でかなり空シャッターをきられているようで少しくたびれているのかもしれません。)
パワブースターは装着されていなかったので、基本本体部分の感触(5コマ/秒)です。
今、F3,F100を使っていますが、購入にかなりまようところ。
F6購入予定がない人は、さわらないほうが・・・
かなり、危険。
0点


2004/09/26 18:33(1年以上前)
トポゴンさん いいですね!F6をもう触ったのですか?羨ましい(^^ゞ 梅田店に先日電話して実機が入ったら必ず電話くれることになってますがまだ連絡ありません(^_^;)つらいm(__)m
書込番号:3317051
0点

>一番関心のあったミラーの作動時のきれは、最高レベルだと感
>じました。
>ブラックアウトが非情に少ない。(隣のF5と比べても違いが
>分かるくらい。
D2Hのレリーズタイムラグが「世界最短約37ms」となって
いるじゃないですか・・・共通のユニットを採用しているんです
かね?
共通のものを採用しているとすれば、確かにCA○A8月号の
「シャッタータイムラグ総比較」に参考データとして掲載されて
いるF5のタイムラグ47ms、画像消失(ブラックアウト)
実測値90msよりは早そうですね・・・(^^♪
書込番号:3317396
0点

>D2Hのレリーズタイムラグが「世界最短約37ms」
失礼、D2Xのレリーズタイムラグが「世界最短約37ms」
でした。
書込番号:3317406
0点



2004/09/26 21:44(1年以上前)
二度と来ない瞬間を撮るために さん
梅田のSCにも、もうすぐ展示機が来るといいですね。係員さんの話では、ほぼ量産機に近いとのことでしたので梅田SCにももうすぐ来ると思いますよ。
EAST菌・・・ん?さんへ
F6のシャッターユニットは、カタログ、HPの情報によると新規開発のようです。(今時、シャッターユニットから自社開発しているのはNikonだけ?)でも、F,F2のシャッタータイムラグを意識しているんだと思います。但し、シャッターの押し込み重さは、F3に比べてちょっと、軽すぎる印象がありました。このあたり、量産期では、改善されるといいんですが。
あと、最も重要な要因。ファインダースクリーン。
明るい。特にF3に比べて。但し、ピントのヤマは、つかみ易そう。これは、あくまでも、短時間での印象です。個人的には、F3のように少し暗いけれどピントのキレの良いファインダーが好みです。
あと、まだ書き込みたいことがありますが、皆さんの実機にさわった印象をお聞かせください。
書込番号:3317867
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ




2004/09/16 14:54(1年以上前)
なんか、おでこ(ペンタ部)のデザインがいまいちだなぁ。
左右から見れないからわかんないけど…
韓国のニコンのサイト
http://www.anamoptics.co.kr/m2/m2_f02.asp?shopNo=2&displayID=74&productNo=622
書込番号:3271886
0点


2004/09/16 15:11(1年以上前)


2004/09/16 15:53(1年以上前)
F 6 製品情報 (Nikon Imaging)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/film/slr/f6/index.htm
書込番号:3272050
0点


2004/09/16 17:53(1年以上前)
こんにちは
私、EOSユーザーなんですけど、これは惹かれます!
FE以来離れてしまったニコンに戻ろうかな・・・
ところで、あのペンタ部のデザインはF
書込番号:3272385
0点


2004/09/16 17:56(1年以上前)
ああ・・途中で送ってしまった・・失礼!
あのペンタ部のデザインはFやF2意識してるんでしょうか?
全体もコンパクトになったみたいだし。
皆さんどう思います?
書込番号:3272391
0点


2004/09/16 18:00(1年以上前)
う〜んちょっと微妙・・・。
これだったら別にF100でいいっす。
ただ41項目にも及ぶカスタムセッティングは気になるけど・・・。
書込番号:3272409
0点


2004/09/16 18:59(1年以上前)
がっかり!!
デザインもD70ぽいし、なんせボディが想像よりでかい!重い!(F100と同じと思っていました)
ニコン最後のF一桁(と思う)にしてはイマイチでは?
これならNewF100orF200が出ることを期待します。(むりか?)
書込番号:3272579
0点

皆さんと同意見。やはりF一桁機ではなくイメージ的にはF100の後継機ですね。必要なくても、ファインダー交換できないとなんて感じも。
でも、最後のF一桁機でしょうね。気になります。
書込番号:3272878
0点


2004/09/16 20:41(1年以上前)
F5と較べ一進一退。やはりF2でしょ。
書込番号:3272960
0点

でも、この時期に銀塩のフラッグシップの新機種を出すとは、さすがニコンと言わざるを得ませんね。
今日 カメラ店でカタログをもらってきました。♪(^^)
書込番号:3272970
0点


2004/09/16 20:50(1年以上前)
Fシリーズって出るたびデザインが賛否両論ですが、
時間とともに認められていくような気がしますね。
ところでジュージアーロって?まだご存命だったのですね。
F3のデザインをされていたような気が...?
書込番号:3272993
0点


2004/09/16 20:57(1年以上前)
え?もうカタログでてます?
ひょっとしてぺらぺらの一枚だけのやつですか?
カスタムセッティングはどういう内容になってます?
書込番号:3273024
0点

>ジュージアーロって?まだご存命だったのですね。
>F3のデザインをされていたような気が...?
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/society/rhnc/rhnc03f3.htm
書込番号:3273048
0点

>ひょっとしてぺらぺらの一枚だけのやつですか?
16ページのものですね。
>カスタムセッティングはどういう内容になってます?
41項目 書きたくない。(^_^;)
書込番号:3273092
0点


2004/09/16 21:28(1年以上前)
>え?もうカタログでてます?
上の [3272050] であげた F 6 製品情報 (Nikon Imaging)に、
PDFファイルでカタログがあります。
カスタムセッティングはなかなか使えそう。
書込番号:3273201
0点

BENCHAN さん
>やはりF2でしょ。
そうです。F2です。最後のカメラらしいカメラです。
書込番号:3273402
0点


2004/09/16 22:04(1年以上前)
アクセサリーのデータリーダMV-1、
撮影データを CFカードに保存してパソコンで活用する。
製造中止になった、フォトマネージャー、フォトセクレタリーの代わりに
F 5 や F100 にも使える。
でも、三万はちょっと高いかな。
書込番号:3273447
0点


2004/09/16 22:30(1年以上前)
やっと発表になりましたね。F5での反省かバッテリーが別になりましたか?F100との住み分けも難しくなり、Eos-1Vの10コマ連写性能にはとどかなかったのは悔しい部分です。私は現在F100を使用していますが、場合によってはF6を買うかも知れません。またF6ジュニアなんてフレーズでF120なんてのも出すんじゃないでしょうか?そうなったら嫌だなあ・・・
書込番号:3273606
0点


2004/09/16 22:47(1年以上前)
D2X/Hのファインダー倍率0.86倍に対して
F6の0.74倍はちょっとさびしい気がしますが。
以前はF6が出たら買う気満々でしたが、
ファインダーの見易さが気になりますね。
ファインダー重視ならやはりミノルタなのでしょうか?
動体用にF6、静物・風景用にFM3Aが理想でしょうか?
でもそんな予算ない。
最近はほとんどパソコンモニター上での鑑賞なのに
フィルムスキャナーで思い通りの色にできないので
デジカメに移行したほうが良いような気もして
悩みが以前より増えました。
つまらないぼやきで失礼。
書込番号:3273699
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F100ベースにF5の機能、質感、プラス新機能を与えたのがF6ってのが
大方の見方かな。という事はF100のC/Pは相対的に今より上がる訳なので、F100を販売し続けると、F6の販売数量に影響あるので、F100は生産中止。
そうするとF80とF6の中間機(中級機)の発表か来年あたりあるか、
叉はF80をF100に近い機種としてリニューアルするかどうか。
「F100はチョット高いな、でもF80の眠いファインダとモッサリ感はなんだかな−、叉縦位置グリップも無いし」と思っている方、
「サブ機F100、2台はなー」と思っている方(おい、自分のことか?)(笑)
にピッタリの中級機が出れば、これが一番お買い得感高く、
相対的満足感高いカメラかもしれないですね。
以上勝手なこと言いまして、失礼しました。
でも、多分来年F6買っちゃうでしょうね。(笑)
0点

> F100ベースにF5の機能、質感、プラス新機能を与えたのがF6ってのが
> 大方の見方かな
うーん、どうでしょう?大体のサイズくらいしか F100 を「ベース」にしたところはないような気がしますが?ユーザーインターフェースに関しては既にニコンのAF一眼レフは標準化が完了していますし。
少なくともニコンはF100 のせいで売れなくなるような製品とは思っていないんじゃないでしょうか。
書込番号:3279014
0点

>少なくともニコンはF100 のせいで売れなくなるような
>製品とは思っていないんじゃないでしょうか。
実は私もそう思っているんですよ。カメラの格が全く違いますし。
でもF100の2.5倍-3倍もするF6と「どっち?」って聞いたら殆どの人が
F100って言うと思うんですけど、どんなもんでしょう?(笑)
叉、F6って答えた人は違いが分かっている方でしょうか
全体から見たら、少数派ではあると思います。
書込番号:3279134
0点

カメラの機能を理解した上で、合理的に機種選択できるカメラマンはとりあえず除外して、見栄やブランド信仰に流される人たちの話ですね :-)。
見た目が変わらないのなら F100 でいいや、という人たちもいるでしょうが、他方では・・・
「(ヨドバシの店員さんに)お兄さん!ニコンのいちばん高いカメラってどれ?ああ、そうそうF5ね。えっ、これ?こんなデカイの?うーん、オレこないだゴルフで腰捻っちゃったんだよね、ちょっとデカすぎるなぁ。それに重いしなぁ。うーん、じゃあこっちの F100 ってのでいいや。こっちちょうだい。」
みたいな方々はこれから安心して最高級機の F6 を買うことができるわけで :-)。営業的にも小型化のメリットはありそうな気がします。
書込番号:3279291
0点


2004/09/18 23:23(1年以上前)
みなさん、F5を使ったことありますか?その上で、F100を評価されているのならば良いのですが、実はF5を所有したことも使ったことないのに、カタログデータだけでF100を過剰に評価していませんか。全ての面でF5とは格の違いがあるですよ。
F6はF100がベースではなく、むしろD2Xと技術面での共通項がおおいのです。測光、フォーカス、スピードライト調光、などでは同じで、デジタルかフィルムの違いぐらいです。私はまだ全面的に撮影の仕事をデジタルに移行していないので、カメラバックにF6とD2Xを入れて、仕事によって使い分けるのが、今の理想です。バッテリー(MB-40装着時)も共通だし、レンズ、スピードライトも。両機ともレンズデータをインプットすれば、MFレンズでもRGBマルチパターン測光ができるのだから、古株のレンズ達も場面によっては活躍させてやれる訳です。
カメラは、大きさ重さだけで判断できない最たるものですよ。
書込番号:3282385
0点

自分とは違うセグメントに立ってみて
勝手なこと言わして頂いた。
という事を少なくとも文脈から
理解して頂きたいですね。(笑)
今日ニコン新宿にF6カタログ有ったので
色々話し聞いたら、F100は結構意識したって
言ってましたね。
F5、F100リストラして来年は F6、F4、F3の
ラインナップで行くか!
書込番号:3282842
0点


2004/09/19 09:50(1年以上前)
約7年間一眼レフは、F5オンリーですが、重たい意外に何の不満も
ありません。
ただF6が私にとって唯一の不満である重さを改善されており、
非常に感心があります。
だだ、その軽さのためには、一次電池しか使えず、バッテリーパックを
使用すると、その魅力がなくなってしまうのが残念です。
KANDAさん
私は、F3からF5に切り替えたので、F4の知識がありません。
F4をリストラされない理由は何ですか?
書込番号:3283851
0点

>F4をリストラされない理由は何ですか?
手(指)が寂しくないダイヤル式カメラが好きというか
愛着があるというか、それと、F4とかF3みたいなカメラは
もう造らないだろうな、という懐古趣味?
まあ個人の趣味の領域ですね。(笑)
書込番号:3284148
0点

皆さん賛否両論のようですね。
確かに見た目はF100に間違えそうですが、比べるのはどうかと思います。
F一桁を名乗る以上、中級機とは細部の作りが全くの別物と考えるべきでしょう。
友人のF100を借りて使ったことがありますが、F5の操作系に似ていて、F5のサブとしては良いなと思いましたが、F5の代わりになる物ではありませんでした。
それに、F一桁はアフターサービスも別物と言って良いと思います。
メーカーの部品の保有量が全く違いますから…
ただ、メーカーも大変ですよね。
F3,F4の頃には、モードラ,バッテリーパックが別であることで防滴防塵性を指摘され、F5で一体型にすると重さを指摘され、F6ではどう言われるんでしょうね。
今のところ、私はF6に物欲は湧いていませんが、F5の時もF4で良いと思いつつ発表会で実機に触れた瞬間に購入を決めてしまいましたので、実機次第ですね。
しかし、F5が最後のFと思っていただけに、驚きであり、ニコン天晴れ!って感じです。
書込番号:3297758
0点


2004/09/23 11:35(1年以上前)
私もF6は気になります。
特に11点AFとミラーバランサーですね。
書込番号:3301990
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


F6出ましたね、でもF5が最後のFだと思っていた人って多いと思うのですよ、なのでF6には思い切ってフィルムとデジタルのハイブリッドにして欲しかったですね。F4やF5が出た後でも、マニュアルのF3が長い間残っていたように、フルムのF5を残してハイブリッドのF6として出して欲しかったです。
0点

35mm判カメラの歴史を振り返ってみると、フィルムバック交換式を試みたモデルがいくつも登場しています。
Kodak Ektra(1941)、マミヤ マガジン35(1957)、Rolleiflex SL2000シリーズ(1981-)、同3000シリーズ(1986-)などが代表例ですが、これらはいずれも商業的には失敗に終わっています。失敗の主な理由は、コストパフォーマンスの悪さ、大きさ・重さ、使い勝手の悪さ、などだと思われますが、フィルム/デジタル・ハイブリッドカメラについても同じ事が当てはまるでしょう。
F6 の一番の目玉は(大体においてF5を超える性能を維持しながら)小型軽量なボディーを実現したことだと思いますが、ある程度の機構的冗長性が避けられないハイブリッドカメラでこれが可能だったとは思えません。
たとえばライカが "Digital Modul R" のような製品をのんびり開発することができるのは、この企業が「コストパフォーマンス」や「絶対的な機能性」というグラウンドで勝負をしていない(し、それが許される)からです。常に最高の機能が求められているニコンやキャノンの最上位機種に、そのような「遊び」が許される余地はないでしょう。
それに、「F4やF5が出た後でも、マニュアルのF3が長い間残っていたように」フィルムのF6がこれから残れば、それが一番いいんじゃないですか?
書込番号:3299872
0点



2004/09/22 23:31(1年以上前)
僕個人としては、F6が残るよりF5が内部だけ性能UPして残ってほしかったのです。F2〜F5まで使ってきた中で、4FsとF5のボディのサイズと重さが僕にとっては最適だったので(^^;)
コンパクトデジカメは、凄く小さくなっていきますよね、なのでF5のボディでフルムカメラの性能は維持しつつ、500万画素コンパクトデジカメクラスの性能がプラスされればいいのにと思ったわけです。
今では、1つの被写体をフルムにも残したいし、HPにUPするためにその日のうちにデーターが欲しい時など、フルムカメラとデジカメを交互に使うわけですが、それだと片方のカメラはシャッターチャンスは逃します。
でも、ハイブリッドだと、ワンチャンスを両方に生かせると思うのです。それにじっくり写したい時は、アングルや、写り具合をモニターで確認してから、フィルムのシャッターを切るとか、夢中でシャッターを切っているときに、フィルム切れになったとき、緊急的にデジタルに残しておけるなど、色々と便利かなと思いました。
それこそ、報道や芸術にも使える次世代のFとして出して欲しかったのです。
F2がF3になって、電子シャッターやオート機能になったときやF3がF4になってモータードライブ内蔵やオートフォーカスになったとき「違う!」と感じましたが、今になればマニュアルならF3オートならF5と思うようになりました。なのでハイブリッドのF一桁が出てもおかしくないと思うのですが。
書込番号:3300156
0点

ああ、「夢のカメラ」のお話だったんですね。あまり技術的な議論をしても意味がなさそうなので、私はこの辺で・・・
書込番号:3301397
0点


2004/09/23 10:58(1年以上前)
あれ、ハイブリッドじゃないの?よ〜く見るとハイブリッド構造じゃないですか。データ処理部が裏ブタに集中し、本体は、完全な機構部となった構造です。さすがFですね。今後8年間は、世界のトップを走るわけですから、裏ブタ交換で究極のハイテクカメラへ展開するはずです。もちろんそれがCCDであっても不思議ではありません。早くF6専用フルサイズCCDを出して欲しいです。
書込番号:3301880
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
デジタルなのかなんて噂も有ったが、出るのかな
これが最後の銀塩フラッグシップになるかな
書込番号:3267481
0点


2004/09/15 14:27(1年以上前)
でますね、F 6 !!
書込番号:3267664
0点


2004/09/15 15:06(1年以上前)
デジカメ板でも、ML2 さんがあげられていましたが、
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=10273526
また、こういうのもありました。
2004.9.14 / 2004.9.10 / 2004.9.09 (TK's Gallery 21 monorogue)
http://www.rr.iij4u.or.jp/~aciel/bay/monologue.html
書込番号:3267757
0点


2004/09/15 15:53(1年以上前)
これは、ガセネタじゃありません!
私も先週、ある大手全国紙のカメラマンから直接聞きました。
マジ、F 6 登場!
書込番号:3267874
0点


2004/09/15 15:59(1年以上前)
F6かあ〜〜〜?
老後の楽しみに資金ができれば一台買っとくかな?
書込番号:3267889
0点



2004/09/15 16:03(1年以上前)
○ F5とF100はディスコン
○ バッテリーパックは別体式
○ BPなしで5コマ/秒。BPありで8コマ/秒
○ 改善された3D測光システム
○ i-TTL に対応
○ D2同等のAFシステム
○ 視野率は100%。ただし、ファインダーは一体式
○ 値段は税込み2200ユーロ
書込番号:3267899
0点


2004/09/16 10:00(1年以上前)
2004年09月15日
ニコン、フランスの業者向けに「D2X」と「F6」の説明会を開催?(dpreview.com)
-「フランス最大の問屋」に聞いた話
■D2X
-1240万画素でRAWでも5コマ/秒で15コマ連写可能
-690万画素モードでは8コマ/秒で連写可能
-感度はISO 100から3200まで
-撮影画像をワイヤレスでパソコンに転送(オプション?)
-縦位置グリップがやや小さい以外は「D2H」と共通のボディー
-新しいアルゴリズムによる3D-RGBマルチパターン測光
-定価5200ユーロ?
■F6
-「F5」と「F100」の後継機
-「F100」と同等の大きさ
-電源によっては9コマ/秒の連写が可能
-「D2」シリーズの充電池も使用可能
-「D2」シリーズとよく似たAFセンサーの配置
-i-TTL方式のストロボ制御機能
-交換式ではないが視野率100%のファインダー
-定価2200ユーロ?
-手ぶれ補正機能付きのサンニッパ「AF-S VR 300 F2.8」も発表?
http://www.digicamezine.com/mt-static/archives/001620.html
書込番号:3271146
0点


2004/09/16 19:44(1年以上前)
でてますぞ。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/film/slr/f6/index.htm
デジカメも。D2X
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d2x/index.htm
気になってしょーがないです^^
書込番号:3272728
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
