
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 プレジャーセット


ふっつ〜にビックカメラ店頭で買いました(^^;
69800円に交渉して2000円引き…でも、それ以上は押し切れなかった…。
ポイント還元20%に、ニコンのキャッシュバックキャンペーンと計算して、まぁ五万三千円てトコですかね。下の方に比べると損した気がしなくもないが…。とにかく買えて良かったです。いろいろアドバイスありがとうございました。(←前回はボディのみの掲示板に書き込んでました)
でも、保護フィルター二枚に、フィルム三本に、替えの電池まで買ったのになぁ。
どれか一個くらいサービスしてくれても良さそうなものを…。
世の中中々厳しいモンですねぇ。
ま・とにかく、豚に真珠にならないよう精進します!!
とりあえず、週末に旅行に行ってくるので、紅葉をバシバシ撮ってきましょうかね☆
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ


F5が1996年6月発表、10月発売だったので、そろそろF6についても
準備が最終段階に入っている頃だと思います。
とはいっても、Nikonが得意な報道関係のプロはすでにデジタルに
移行しており、D2H(D1H後継機)が来週、D200(D100後継機)が
11月頃に発表される予定ということを聞くと、F6の可能性として
は、ハイアマチュア向けの高級機か、デジタル機(あるいはデジ
タル複合機)の方向しかとり得ないように思います。
自然に考えると、デジタル機の方向ですが、この場合、プロ使用
を前提としたデジタル機では、おそらく100万円前後の値段とな
らざるを得ないでしょうから、F5購買層の大半を占めたハイアマ
チュア層の多くを取りこぼすことになります。かといって、ハイ
アマチュア向けのフィルム専用カメラを発売しても、F5やF100を
使っている層が買い換えるだけの魅力を付加できるかというと、
難しいのではないでしょうか。
ということで、おそらくF6は今度のオリンピックのタイミングで
は発表されないのではないかと思います。また、一眼レフタイプ
のデジタルカメラも、仕様面で落ち着いてきたように感じますの
で、2006年ないし2008年あたりに、デジタル専用機の形で発表さ
れ、この場合はハイアマチュアおよび報道以外のプロ(報道関係
はD1H、D2Hでニーズは満たされていますので)を想定するのでは
ないでしょうか。価格は定価で50万円を切るくらいでしょうか。
0点


2003/07/23 14:28(1年以上前)
D2Xが発表されましたね!やっぱりF6は当分出ないようです。
書込番号:1789350
0点


2003/07/25 00:35(1年以上前)
うーん。F6開発進行はかなり薄い気がしています。F5で終わりか?
などと心配もしています。個人的にはF6を早く手に取りたいですが。
銀塩:デジカメの出荷台数が逆転し、もはや銀塩をじっくり
フューチャー入れて開発する意味がどこまであるのか?疑問です。
それをもしニコンがやっていたのなら会社の存続が危ういです。
今、注力開発すべきはD2XやD200でしょう。
書込番号:1794293
0点


2003/07/25 18:27(1年以上前)
でも、やっぱりCCDサイズが35mmのネガサイズじゃないと、
本物!って感じがしないなぁ。D2XもD200もCCDは
35mmサイズじゃないんですよね?
書込番号:1795891
0点


2003/08/19 23:28(1年以上前)
F6はないと思ってます。現実、開発のための人材はすべてD100、D2xシリーズにとられているそうです。また、出したたところで販売台数がF5の1/100以下しか見込めないとか? なのでで出ても価格はF5の100倍? とても買えん。元来Fシリーズは報道用のプロ機なので、その報道関係に買ってもらえないとなると開発の意味が全く無いのでは?
書込番号:1870942
0点


2003/08/26 06:33(1年以上前)
F6F6F6 さん」
衰退の一途をたどる銀塩機種に新製品を出すほど物好き?余裕がニコンにあるのかね?F5でマクヒキとなるのでは。キャノンだってEOS1V以降を出すとも思えないし。第一必要かね。
Kiss-Dの対抗、D2X,D2H発売、D100の改良版等々当面じゃないと思うよ。
E5400も今一だし。
いま銀塩は大衆機も含め売れず撤退の方向だし改良版ならまだしもF6なんて出さないに一票。
書込番号:1886743
0点


2003/09/06 18:09(1年以上前)
しばらく見ない間に多くのレス、ありがとうございます。
F6の価値は、ブランドに尽きると思います。
そういう意味で、
>2006年ないし2008年あたりに、デジタル専用機の形で発表さ
>れ、この場合はハイアマチュアおよび報道以外のプロ(報道関係
>はD1H、D2Hでニーズは満たされていますので)を想定するのでは
>ないでしょうか。価格は定価で50万円を切るくらいでしょうか。
と思います。
書込番号:1919128
0点


2003/10/09 08:01(1年以上前)
あれじゃないですかね、流行にははやりすたりがあるので
結局細々と最後まで作っていた方が最後には勝つのでは?
レーコード針にしてもそうですよね
CDになって終わるっていたのに
現在も立派にうれてますよね
撮れればよしの報道写真ではデジタルが優位でしょうが
美しさを競う写真ではまだ銀塩の
方が一日の長があるのでは?
書込番号:2013038
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ


F80SのサブにU2を検討しています。カタログで比較してたら、F80に近い機能だし、メインでも使えるくらい。従来のUとは、別物になってます。耐久性に差があるかもしれませんが、通常使用なら、何の不満もなさそうです。
0点

がんばれ!nikonさん
そーですね。U2は確か海外名がF75ですから、5くらいの差しかないのでしょう。F100とは20の差があるということでしょう、Nikonの見解では。
書込番号:1986945
0点


2003/09/30 10:48(1年以上前)
Burriさん、どーもです。
当初、F100と比較したんですが、ファインダーが丸型というだけで、F80Sにしました。U2は、フィルム感度のマニュアル設定ができないことと、レリーズソケットが無いことが大きな違いですかね。ただ、これからU2を購入しようと考えている人は、お勧めできる商品だと思いますよ。
書込番号:1988833
0点


2003/10/02 03:42(1年以上前)
なんと斬新な解釈なのでしょう。
とするとF5とF100は95の差が有るのですね!
さらにF5とF80とでは75も差が・・・ってあれ?
F100の方が上位機種のはずじゃ????・・・つまらんネタです(^^;;
書込番号:1993494
0点

あはは(^_^)
F5の5は通信簿の5じゃないのかな?(笑)
F100以下はテストの点数。F100は100点、F80は80点とか。
これもくだらない話でゴメンナサイ。
・・・・ちなみにキャノンは○等賞かな?(シツコイ(笑))
書込番号:1995049
0点


2003/10/02 23:32(1年以上前)
F80を持っていますが、妻用にU2を買いました。本当に良いカメラです。被写体や使い方にもよると思いますが、一般的なユーザーにはU2で十分ではないでしょうか。最近ではF80に全然触っていません。売ってしまおうかな。
書込番号:1995474
0点


2003/10/03 13:52(1年以上前)
おれだよおれおれさん、はじめまして。
U2の方が軽くて使いやすいですよね。ところで、ダイヤル操作とかシャッターを切る時など、F80と比べて安っぽさとか感じる部分がありますか?
書込番号:1996885
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


ニコンで友達が今は生産されていない、58mmF1.2ノクトを
作ると言うので試しにニコンにお願いしたところ担当部署に伝えます。と言うメール
皆さんは別注の事知っていましたか。50mmF1.0も新しい物が欲しいですね。
F100とは無関係とは思いますが 因みに私は男です 登録間違ったみたいm(_ _)m
0点


2003/09/27 08:51(1年以上前)
ノクト58mmF1.2S 今も使っています。私は、F3と35mmF1.4S,ノクト58mmF1.2S,
180mmF2.8Sで本格的に写真を始めました。
F5購入時にF3と35mmF1.4Sを手放し、AFD80-200F2.8(NEW)購入時に180mmF2.8Sを手放しましたが、ノクト58mmF1.2Sとは一生付き合うつもりです。
2度のオーバーホールで十分に現役レンズです。
書込番号:1980257
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80S ボディ


初めての一眼レフということで
EOS7、α7とで散々悩んだあげくF80Sに
決めました
価格もWズームのセットでコメ兵さんで84,800円だったので
まあまあかなと思ってます。
0点


2003/09/13 15:40(1年以上前)
僕も使ってます。F80S.発売されて半年位の時に購入しました。
ちなみにレンズは28-105と80-400とMicro105を数年かけて揃えました。
今では、PhotoTechnicという雑誌に応募してます。6ヶ月連続で掲載された事もありました。これから目標を持って写真撮影頑張ってください。
書込番号:1938970
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
EOS-3にも内蔵ストロボはないけど、最初から「そういうもの」と割り切っているから気にならないな。
前の機種でも、内蔵ストロボは余り使わなかったし。
書込番号:1886133
0点

いや〜人それぞれ考え方が逆ですね〜
今では当たり前かもしれませんが、
ちょい前は高級機に内蔵ストロボは無いのが普通でしたね。
α9は最高級機なのに内蔵ストロボ付きだったんで話題になりましたね。
書込番号:1886954
0点


2003/08/27 15:27(1年以上前)
レンズの光軸とストロボの発光源が近いほど暗所での人物赤目現象多発する。
あれば便利かも知れぬが高級機にはあまり必要の無い機能ともいえるでしょう。
書込番号:1890291
0点


2003/08/27 15:47(1年以上前)
古い価値観かもしれませんが、どーもペンタ部にストロボがあるのは視野率やファインダーへの影響、あとよくぶっつける所なので剛性低下による破損が気になります。
でもα−9は視野率100%でファインダーの見易さは高級機中でもピカイチ(と思う)。一概には言えないのも事実ですね。
あると便利なのは認めるけど、実際の使用状況を考えると結局外付けタイプを使っちゃうんだろうなぁ....
書込番号:1890324
0点

レンズ交換式の一眼レフで、ペンタ部にリトラクタブルのストロボが付くようになったのは80年代後半、ペンタックスSFXからのようです。
ま、それまでは付いてなかったということと、プロ(?)は外付けは外付けでもACストロボみたいにシンクロターミナルでつなぐストロボを使っていたから別に無くても気にならない、ってとこなんでしょうねぇ(笑)
メーカーからすれば、ボデイ剛性や防塵・防滴性な問題で『高級機』には付けたくなかったんじゃないでしょうかね?
ボディ剛性・防塵性・防滴性などの機器としての信頼性がクリアできてて、撮影にジャマでなければ、あったほうが便利ならばあったほうがいいんじゃあないでしょうか?(笑)
別に高級機だから付いてない、付ける必要は無い、ってのはなんとな〜く読んでて抵抗があったのでつい書いてしまいました(笑)スンマセン。
書込番号:1890959
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
