
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 6 | 2012年2月9日 22:29 |
![]() |
7 | 15 | 2012年3月7日 13:40 |
![]() |
99 | 27 | 2014年2月17日 05:07 |
![]() |
4 | 7 | 2011年12月24日 15:18 |
![]() |
22 | 29 | 2011年12月23日 23:33 |
![]() |
31 | 22 | 2012年2月14日 11:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今ニコン300を使っているのですが300sに変えようと思ったのですが現在製造してないと言う事でいつ製造を中止したのか最近なら店頭にまだあるんじゃないかと思っています。
0点


misato760さん こんにちは
改正電気用品安全法の為製造中止 と言うことですが 後継機種が出ていない今 APSサイズ今後が心配ですね‥
書込番号:14129629
0点

みなさまいろいろとありがとうございました、まだ店頭にあるみたいなので早速探して見ます。
書込番号:14129670
0点




一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
先日撮影していたら、変な感触があって、確認したらミラーが戻って来ないという状態に・・・
多分中のバネかなんかが切れたのだと思います。
コマ送りも不安定だったので、修理しようか、飾っておくか迷ってはいます。どうするのが良いと思いますか?
というか、そもそも開けた痕跡のある中古品なのですが、修理してもらえるのでしょうか。
ちなみに、他にFEやnewFM2なども有るので、撮影に支障はないです。
0点

はじめまして。残念でしたね。悲しいですね。お察しします。
修理はしてくれますよ。ただ、問題は修理費用です。見積してもらい、許容範囲で、かつ愛情を感じるなら修理されたらよろしいかと思います。修理代はことのほか高いものです、あしからず。
書込番号:14110648
2点

他の事例で、ミラー先端部に粘着剤が浸みだして、ボディに微妙に張り付く不具合がありました。
特に低速側でおかしい症状になります。ミラー先をチェックしてください。
書込番号:14111065
1点

心神魂 さん
そうなんですよね。
修理ってこのカメラだと中古を買うのとあまり価格に差がない値段になってしまうので、どうしようかなと思ったんです。
もう少し迷ってみます。
書込番号:14111405
0点

うさらネットさん
返信ありがとうございます。
確認しましたが、張り付いているわけでは無いようでした。
張り付く事例は聞いたことがなかったので、勉強になりました。
書込番号:14111422
0点

こんにちは。
とりあえずは見積もり額で判断されたほうがいいと思いますよ。
書込番号:14111499
0点


Green。さん
返信ありがとうございます。
見積もりをして、まだ迷っているという状態です。
修理しようと思ったら予想以上に高かったので・・・
書込番号:14116830
0点

じじかめさん
デジ一はD80でもうしばらくは頑張るつもりです。
ただ、下取りに出すという発想は無かったので、検討してみたいと思います。
返信ありがとうございました。
書込番号:14116880
0点

中古の、難しいとこですね。
たぶん1秒あたりで戻りが、わるいですか?
ミラー見ながら撮影ですから、びっくりしますね。
今なら、おもいきって、F3 あたりに、買い換えたほうが、 古くても、
鯛は、鯛です。 信用できる、メカだと思います。
書込番号:14130518
2点

ポジ源蔵さん
完全にミラーが上がりっぱなしになっています。
中古でF3とかですか。
修理するよりその方が幸せになれるかもしれないですね・・・
書込番号:14130909
1点

こんばんは。
私もF3使っています。
オススメですよ。
書込番号:14131220
0点

見積もり金額はいくらになりましたか。
また、修理をキャンセルすると見積もり代及び送料を請求されると思いますがどうでしょう。
私もF3の方が幸せになれると思います。
もし、メカシャッターにこだわられるのならばF2やFM2という手もあります。
書込番号:14131910
1点

ズマロン3.5さん
遅くなってすみません。
修理の場合、1万5000円を超えるくらいかかるそうです。
書込番号:14171164
0点

1万5千位 まだでしたら、F3クラス ボデーだけなら、安くて、3万しないで、ありますね まったく、つくりが違いますから、頑丈です。
いまでは、デジカメの中古もいっぱいありますから、探して、気に入ったもの
フイルムでも、デジでも、すこし、いいものを、やすく、買って下さい。
わたしの、F2は、30年以上こわれませんよ。 いいアジ出てますね。
書込番号:14231064
0点

皆様どうもありがとうございました。
部屋のインテリアのように飾っておくことにしました。
書込番号:14253817
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
いつの間にかF6のカタログもページ数を減らした新しいものにかわっているのですね。
いつの間にかニコンのF6のホームページにあったF6スペシャルサイトもなくなってしまってますね。
梅田のサービスセンターの人にF7はいつでるのですか?と聞くと、はっきりと
F7がでることはございませんといいました。
これらから考えるとF6の生産終了のシグナルが近いようにも思えるのは私だけなのでしょうか? プロ機で生産を続けるのはEOS-1Vのみになる日もちかいのでしょうか。
ついにニコンも銀塩を見捨てるのか?
1点

「銀塩カメラ」を否定するつもりは毛頭ありませんが、時代の流れとして『今の認識』は必要かつそうでしょう?
書込番号:14031920
5点

まあ商売ですから儲かるモノはさらに進化させ、儲からないものには撤退すりのはあたりまえなのはわかっていますが、この時代でもニコンがプロ機であるF6を生産し続けていることは銀塩をやっている方にとっては精神的意味合いは大きいと思う。
時勢を考えても生産終了になる覚悟はみなさんおもちではあるかと思う。
しかし現実になってしまったらショックだろう。ひとつの文化の終焉だと考えてもいいくらいだ。それは富士フイルムがフイルム生産終了のアナウンスを聞くのにちかいくらいに。(仮話)
なんとか数は少なくてもいいので生産終了だけはさけれないものかと…。
書込番号:14032012
4点

F7を望むのは無理でしょうね。レコードプレイヤー(USB接続タイプが出てますが)やS-VHSデッキの新製品を望むようなものだと思います。
いまでもF6が継続生産されていること自体ニコンのプライドかつ良心、ある種奇跡だと思っています。
とはいっても上場企業である限り不採算部門の切捨てはそう遠くないでしょうね。
最近のニュースを見るとコダックが破産だそうですが、富士フィルムも慈善企業ではありませんし、いつまでもフィルムの供給が続くとは限りません。
(もっとも真空管アンプ用の真空管は中国やロシアでいまでも作られているので、今後同じような形態になるのかもしれませんが。)
かつて8mmフィルムムービーがビデオカメラ出現で消滅していった過去を見ると、同じ結末も考えられますが、中古カメラなどの総量を見れば、フィルム自体は新興国での生産自体は続くだろうと思っていますし、(中古カメラ収集家としては)今後もフィルム供給が続くことを願っていますが。
書込番号:14032150
3点

こんばんは。
受注生産の形でも残してくれるといいのですが…。
書込番号:14032235
3点

http://b.hatena.ne.jp/entry/netafull.net/dcam/013803.html
C社はかなり前に、「フィルムカメラの新規開発はしない」と発表してるようです。
書込番号:14032476
1点

みなさん、おはようございます。
デジタルもフィルムも使ってる自分ですが、メインはやっぱりフィルムです。
こんなデジタル全盛期の時代にフィルムを好んで使用していると端からみれば滑稽なのかも知れませんが、当の本人は、だからこそ格好良くも思える程の自己満足ぶりです(^^;)
ぜひぜひ、フィルム機とフィルムの生産維持を各メーカーさんにお願いしたいものですね…。
書込番号:14032574
7点

ミスター夏空さん こんにちは
フィルム存続の事が一番問題になっていますが 現像の方がもっと危機をむかえているような気がします。
大手のラボは 規模縮小・デジタル主体に方向転換のため プリントはデジタルプリントになりフィルムで撮ってもプリントはデジタルになってしまいフィルムの良さが出難くなってしまう中 純粋な銀塩写真は危機迎えています。
町の写真屋さんも 少なくなり ほとんどのお店がデジタルプリンターの為 フィルム現像外注処理の為 納期がかかり 現像をしているお店でも処理量少なく薬品管理難しくなっている今 現像処理の今後不安を覚えます。
フィルムがあっても 現像所がなくなっては‥
でもフィルムの面白さ 不便さの楽しみ など忘れられないので 今後自宅で簡単に出来る白黒写真自家処理また始めようと思っています。
書込番号:14032628
3点

そもそも生産しているかさえ怪しい?
あるロットを生産し少なくなったら又生産だったと思うので
生産していなくても在庫が多数あれば販売終了とはしないでしょう
F7を生産し続けるより
現状のフイルムの利用状況とかを考えるとF2アイレベルの限定生産とかの方が可能性あるかもしれません
F2,F3か大きさが気にならなければF5あたりがフイルム使用の場合良いような・・・
僕もNF−1、EOS-1Vを所有していますが出番はありません
EFレンズが使えるので1Vは残してありますがカメラとしてはNF−1の方が好きです
書込番号:14032703
3点

こうなったらカメラ本体だけでも生かす為、かつて(ずいぶん昔です)発表されたことのあるデジタルパトローネでも期待しましょうか。
(世界初の35mmサイズCMOS採用エレクトロフィルムシステム「IMAGEK EFS-1」)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980213/pma_2.htm
(SiliconFilm)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010328/yamada.htm
これはガセみたいなようですが、本当なら嬉しいですね。
http://www.re35.net/index.html#
各社この辺の特許を持っているようですが、発売されないのは(数多いカメラの)互換性など問題が多いのかも。(自社用、機種限定用でも出して欲しいですね。)
書込番号:14033107
6点

撮る造 さん
そうですね商業的に成功しなかったのは当時の技術で機能や制約が多かったからでしょうね
(価格も)
パトローネタイプや裏蓋改造タイプでフイルムカメラでデジタル撮影できたら良いですね
フルサイズ800万画素以上程度秒1〜2枚対応で1回のセットで100枚以上くらい撮れて
5〜7万円くらいなら需要があるんじゃないですかね
書込番号:14033227
1点

ニコンはフイルムカメラの開発を止めたと発表しているはずです。
ですからF7が出ることはないでしょう。
ただ、だからと言って、フイルム機を見捨てるようなことはしないと思います。
先日、オークションで落とした、FG-20のモルト交換を梅田でお願いしたのですが
快く引き受けてくれました。
富士フイルムがフイルムの供給を止めるという決断はしないんじゃないかと思います。
実のところ、子会社に、10年ほど前まで勤めてました。そして本体の富士フイルムとは
非常に近いところにいました。というより、そこの居室に私の机がありました。
今も似たようなものだと思うのですが、富士フイルムは、非常にコストの概念が薄い会社で
今でもフイルムの事業が赤字かどうかなど考えてないと思います。
書込番号:14035008
8点

たしかに実用的な大きさでのフイルム、デジタル兼用カメラがあれば望むところです。
もし、あと5年デジタルカメラの登場が遅ければ国内のほとんどのフイルムは第4の感層
にあたるものを搭載し、粒状性の良い ISO 800 もしくは1600 の安いフイルムが登場していた可能性はあったのだろうか?とか考えてしまいます。
コンパクトフイルムカメラも一体どのように進化していたのだろうか?と…
ただしプリントにおいては、デジタルカメラの登場が遅かったとしても、時期的に現在と同じくしてデジタルプリントが登場し、すでにレンズ焼きは減少傾向になっていたとは思う。
書込番号:14035072
1点

これから中古市場に極上品のフィルムカメラが格安で買えるので
新品購入を考えないのであれば心配無用だと思います
書込番号:14035137
0点

失礼いたしました。
この板のタイトルに誤解をあたえる?とのご指摘でしょうか…
わかりました。
ホームページをみても、カタログをみてもニコンがF6に対して以前とくらべて縮小的な
姿勢になっているのでは?という私の印象だったのですが…
ネガティブなつもりもなかったのですが…
ただ今回、銀塩を愛しているみなさまのぬくもりを感じました。
フジのフイルムに対する考え方も知れて安心しました。
ここでこのスレを終了したいと思います。
みなさまありがとうございました。
書込番号:14035527
0点

>F6スペシャルサイトもなくなってしまってますね。
サイトのリニューアルはいいんだけど
昔のページが消えるのはさびしいですね。
歴史という意味で残してほしいものです。
書込番号:14070134
2点

デジタルパトローネって欲しいですね。F6専用じゃなくてすべての35ミリカメラで使えたらいいなぁ(^^
書込番号:14124612
4点

今年のCP+で配っていたカメラカタログには、F6もFM10も出ていませんよ。
カタログ落ちという事は流通在庫のみって事でしょう。
ちなみにキャノンのEOS-1Vも出てませんでした。
書込番号:14155267
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
全くの初心者です。
子供の発表会や運動会をメインにできるだけ近くに寄れる様なカメラを探しています。
デジカメで12.5倍ズームでドアップが撮れる!という商品がありますが、
一眼レフは、倍率が0.84倍と書いてあってどのくらい寄れるのかわかりません。
付けるレンズによって違うんでしょうか?
このカメラは、大体何倍ズームくらいになりますか?
変な質問ですいません。
0点

こんばんは。
はい、レンズによって違います。
ここはフイルム一眼レフボディの板ですが
書き込まれる場所をお間違えではないですか?
書込番号:13932267
1点

>一眼レフは、倍率が0.84倍と書いてあってどのくらい
0.84倍はファインダーの倍率であってファインダーの見やすさと関係がありますがデジカメでいう12.5倍ズームとは意味が違います
>付けるレンズによって違うんでしょうか?
そのとおりですね
付けるレンズによって違います
>このカメラは、大体何倍ズームくらいになりますか?
これはフィルム機だしマニュアル機ですからオートフォーカスとかできないですよ
デジタル一眼レフなら下記です
ニコンD3100 200mmダブルズームは2本のレンズを合わせると11.1倍ズーム
http://kakaku.com/item/K0000271231/
キヤノンX4ダブルズームだと13.8倍ズームですね
http://kakaku.com/item/K0000089559/
書込番号:13932317
1点

まず、このカメラはフィルム一眼レフで、ボディ単体です。
一眼レフですから、別途レンズの手当が必要です。
適切な望遠系レンズの選択で、被写体を引き寄せることが可能です。
が、失礼ながら、まるまるまーさんに向いている機種とは言えないでしょう。
書込番号:13932425
2点

・最大撮影倍率
・ファインダー倍率
・ズーム倍率
と色々あってややこしいですね。
書込番号:13933333
0点

ズームレンズの倍率とは、一眼レフ用レンズでも、コンデジでも、
望遠端焦点距離÷広角端焦点距離 で計算された値です。
もし、ダブルズームキットのように、2本のレンズを合わせてズーム倍率を計算したいなら、
望遠ズームの望遠端焦点距離÷標準ズームの広角端焦点距離 で計算できます。
なお、遠くの被写体を大きく写したいという希望なら、ズーム倍率より、望遠端焦点距離の大きい方を選んでください。
28mmからの10倍ズームより、50mmからの8倍ズームの方が遙かに大きく写せます。(カメラ用レンズで、そのようなレンズが有るかどうかは、別の話です。)
望遠レンズを使う場合、レンズ内手ぶれ補正の方(キヤノンやニコン)が、ファインダー像が安定し、使い易いです。
書込番号:13934179
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000226438.K0000139406
運動会はダブルズームキットでいいと思いますが、
室内での発表会では明るさが足りないかも?
室内ではこんなレンズが向いています。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000079167.K0000049476
書込番号:13935258
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
現在ニコンのF100かキャノンのEOS7s、どちらを購入するか迷っています。
被写体は花や山での風景写真です。
ちなみに現在ペンタックスのK-Xを使用しています。
まだまだ分からないことだらけなのでよろしくお願いいたします。
0点

予算の都合かわかりませんが微妙な選択ですね
ボデイの出来は断然F100ですよねほぼF5的な内容で当時凄いと思っていました
EOS7sの方が後まで販売されていたんじゃないかな?なので修理等将来的には心配が少なく長く使えるかも・・・
レンズを考えなく僕だったらF100です!
書込番号:13886090
2点

リトルF5と言われているF100がいいと思います。
書込番号:13886180
1点

こんばんは。
皆様ご回答ありがとうございます。
やっぱりF100の方が良さそうですね。
書込番号:13887927
0点

正直、好みですよね^^;
両方使ったことがあります。
所有していました。
今もF100が手元にありますけど…あまり使っていませんけど…
同じフイルムを使えばわかると思いますが、
ニコンとキヤノンのレンズでは、結構発色とか違います。
レンズを何を使うかとか本体のみでなくレンズも含めて
予算とかも含めて考えたほうがいいと思います。
ちなみにレンズは何をお考えですか?
書込番号:13888410
1点

どちらを購入されるにしても、コシナツァイス・マクロプラナー100ミリの同時購入をおすすめします。
目から鱗ですよ。
書込番号:13888741
0点

SEIZ_1999 さん
レンズは単焦点がほしくて50mmのF/1.8を考えています。レンズに使える予算は3万円ぐらいです。ほかにおすすめの単焦点レンズありますか?
帝國光学Uさん
良さそうなレンズですが予算が・・・
書込番号:13888829
0点

好みの問題もあると思いますが
私は視線入力が好きなのでEOS7sが良いですね。
ちなににEOS7持ってます。
50mmのF/1.8ならキヤノンのレンズは激安です。
EOS7sも現在はかなりお値打ちなので一度使ってみて試してみても良いのでは?
書込番号:13889077
1点

おはようございます。
>現在ペンタックスのK-X
予算とか考えたら本体を安く済ませレンズに投資もっていいのでは?
とかも視野にいれてみてはと私は思います。
個体の当たり外れもありますが、
カメラをPENTAX Z-1もしくはZー1P
マイナーですが、F100、7sに引けは取らないカメラだと個人的に思います。
本体を考え直すとレンズの選択肢も少し変わるかなと
レンズをFA50mmF1.4とかは駄目ですか?
50mmに固執がなければFA35/2は、逸品ですよ
あとは花用にタムロンの90mmF2.8マクロ(旧)とかであれば
うまくすれば予算内で手に入るかも?
ただデジタルをペンタから
ニコン、キヤノンに変更でお考えならば話は別ですけど…
キヤノンの50mmF1.8は、安くても良いレンズだと思います。
ニコンだと50mmF1.4ですかね
50mmは確かに使いやすいですが、キヤノンもニコンも35mmF2の方が
個人的には好きなレンズです^^;
35mmで言うと
ペンタ→ニコン→キヤノンですかね
50mmは、メーカーの顔みたいなものですから特徴がよく現れると思います。
カメラ的にはF100が良いカメラだと思います。
トータル的に考えて悩んでみてください
それも楽しみの一つですよ^^
頑張ってください
書込番号:13890062
3点

F100はがっしりしていて良いと思います。ただファインダー像が小さい(ふつうのデジイチよりは大きい)ですね。さらにファインダーアイピースが外れやすい…
それを除けば価格も1万円〜2万後半で良いものが買えるかと思います。
あとシャッター音が凄いです。まるで何かを切っているような(シャッターを切っているのだが)粘りのある心地よい音がします。デジイチでは味わえない感触です。その他質感も非常に高いですよ。
書込番号:13892161
1点

こんばんは。
元々の質問内容と変わってきてしまうのですが、F100とキャノンのEOS-3を比較してもやっぱりF100の方がいいですか?
書込番号:13896438
0点

スペックなら、EOSー3が上ですが、カメラとしての質感やフィーリングはF100がいいと思います。
書込番号:13896696
1点

迷うトコですね。
F100の質感は確かに良いですが、ワタシ個人の好みとしては視線入力システム搭載の方が、撮影には有利だと思います。
所有感としてはF100の方が良いかも?(謎)
一方、レンズのお勧めで考えると、キヤノンは50mmF1.8と85mmF1.8と言った銘レンズがあります。
ニコンだと、85mmF1.4位しかイメージできませんが、高いし、モデルチェンジもあったし。。。
35mmF2はどちらにもあり、どちらも優秀だと思います。
書込番号:13897392
0点

F100とキャノンのEOS-3
好みの問題と思います。
私はかつてのキヤノンMF機T90が気に入ってたので
その流れを汲むEOS系が好きなのでEOS-3の方がよく感じます。
視線入力が合う人には便利なのでオススメです。
書込番号:13897602
1点

予算オーバーなうえに視線入力は無かったような気がしますがEOS1vなんていかがでしょうか?
キヤノンは持っていないのでよくわかりませんがフラッグシップで現行型。しかも中古で安く入手可能。保証や修理も安心?です。
我ながら無責任ですが私が欲しいので挙げて見ました。
ちなみにF100は5点AFなので人によってはMFばかり使っているのではないでしょうか?
AFが合わないと言う意味ではなく、構図によってポイント外に焦点を合わせる事が多いという意味で…。
そんなこんなで高性能AFが欲しいのならキヤノンですね。測光は大差無いと聴きました。
まぁ一度お店で実機に触れてみてください。そして報告お願いします。私もキヤノンが欲しくなってきてしまったのでm(__)m
書込番号:13897621
0点

>視線入力が合う人には便利なのでオススメです。
大事なポイントです。
ワタシはEOS5/55/7/7S/3と全てぱっちり視線入力が利いたので、EOS3>F100でした。
あっ、ちなみにF100も使っていましたよ。
書込番号:13897782
0点

お節介かもしれませんが、F5か1Vという選択肢はどうですか?
フラッグシップのよさを堪能できますよ。
書込番号:13897860
1点

F100とキャノンのEOS-3…
メカ的には同格…EOS-3の方がちょっと上?
でもフイルムは、やっぱりレンズが
EOS-3は使ったことがないのでよくわかりません^^;
でもEOS-3の評価は、良い評価が多いです。
ちなみにカメラ本体に何を求めてるのですか?
携帯性とか測光性能とかシャッタースピードとか…
何か自分の使いたい機能を考えて選んでみてはどうですか?
書込番号:13898936
0点

black moon 2011さん こんにちは
フィルムカメラの場合 デジカメのイメージセンサーとは違い フィルム自体は変りませんので カメラボディで選ぶよりは レンズ描写の好きなカメラメーカー決めた方が良いと思います。 ニコンやキャノンでは 現行レンズも両ボディでは使えますし
でも自分は 50mmのレンズを選ぶとしたら ミノルタもAF50mm F1.4 NEWが好きですので 今回の選択の中には有りませんが α9 選ぶかも‥
書込番号:13899069
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
諸先輩方宜しくご指導願います。
こちらのボディではありませんが…
昨年よりデジタル一眼で一眼カメラデビューした者です。
(現在キヤノンX4と7Dを所有しております)
そうしたところ…親類が私がカメラをはじめたというので使用していないフイルムの一眼とレンズを譲っていただきました。
NikonのF50とNikomat FTnのボディと
レンズがNIKKOR 50mmF1.4、NIKKOR-Q AUTO 135mm F2.8、AF NIKKOR 24Mm F2.8そしてAF NIKKOR 35-80mm F4-5.6です。
説明書がなく…わからないことが多々あります。F50では、135と50の単焦点が装着できますが…撮影できず…SSがMだからなんですかねえ???
それと、フィルターです。
フイルムのレンズで、風景の場合装着する常用フィルタはプロテクトフィルタで良いのでしょうか?
また、スカイライトフィルタとはどのような効果を得ることができるのでしょうか?
で、一番お伺いしたいのがフイルムのISOです。
どのようなシュチュエーションだとどのようなフイルムの選択になるのか…どうかお教えいただけませんでしょうか?
勉強不足で申し訳ございませんがどうぞご教授くださいますようお願い申し上げます。
1点

F50とかの多機能なのは使ったことがないのでその事は答えられませんが・・・
スカイライトフィルタは青を押さえる感じのフィルターです。付けてると赤っぽくなりやすいので注意が必要です。親はピンクっぽく移るので人の肌なんかを撮るときに使ってました。
常用はプロテクトフィルターかUVフィルターが良いと思います。UVフィルターは撮影にはほとんど影響しないので常用にしてる人も多いと思います。
フィルムのISOは私の場合400をメインで、特に日差しの強い日などには100を使うようにしています。暗いときは露光時間を増やすことにしていますが、高感度フィルムを使うのも良いかもしれないです。
書込番号:13871412
2点

玉虫右太夫さん こんばんは
ニコンのF50ですけれども 同じような質問が有りましたので貼って置きます
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1428368769
これを見ると D40やD90みたいに ROM付きレンズでないと露出計が効かないみたいですね。
>スカイライトフィルタとはどのような効果
晴れの日シャドウが青くなるのを防ぐ役目ですが 強い効果ではないのでフィルム時代はレンズ保護用フィルターとして使われていました。フィルターの色は薄いピンク色をします。
この時代は プロテクトフィルターが無く レンズ保護用にはスカイライトかUVどちらかを使っていましたが 今使うのであれば プロテクトフィルターで良いと思います。
>シュチュエーションだとどのようなフイルムの選択になるのか
フィルムはISO感度が低いと粒状性が細かくISO感度が高いと粒状性が荒くなります。
その為 風景などには低感度のフィルムを使い 速いシャッタースピードが欲しい時やシャッタースピードが遅くなるときなどは高感度のフィルム使います。
フィルムの場合低感度のフィルムの方が画質良くなります。
書込番号:13871484
2点

大まかに知っている部分だけ...。
>一番お伺いしたいのがフイルムのISOです。
>どのようなシュチュエーションだとどのようなフイルムの選択になるのか…どうかお教えいただけませんでしょうか?
ISO感度:一般的にですが感度が低いほど粒状が細かくトーンがキレイにでます。
感度があがってくると粒度が大粒になっていき荒れます。
日中野外だとISO50〜100くらいのリバーサルフィルムが質的には高くなります。
ポジ(リバーサル)かネガか?
これも一般的にはネガのほうがラチチュードが高く露出が適当でもある程度写ります。
(+-3EVでもある程度写っています。)
ポジは逆になり露出を外してしまうと真っ黒か真っ白になってしまいます。
ですがネガより圧倒的に粒状が良いので、版下目的や大伸ばしはこれです。
(+-2EVはずすとダメです。)
現像&プリントのコスト的にもポジの方が高いですが、コマを厳選してプリントすると逆転する場合もあります。
自分的にはポジをお勧めします。
なんといっても失敗が許されないので撮影の緊張感が違います。
また露出がマニュアルでも出来るようになるくらい勘所がつきます。
書込番号:13871544
3点

ポジかネガか?
◆ポジ(リバーサル)は“スライド上映できる”フィルム
◇ネガは一般的(プリントが必要)なフィルム
こんな感じでしょう
リバーサルは適正露出から±0.5EVズレたら、全く発色が異なってきます
お手持ちのレンズの中に、露出計が作動しない組み合わせもあるようなら尚更
いきなり、難易度が高くなってしまいます
先ずは、ネガフィルムからお始め下さい
これだけでも、とても楽しめますよ
今時、ご自身で焼き付け(プリント)される方は珍しいでしょう
カメラ屋さん頼んで仕上がりを待つのも、楽しみの一つですね
ISO100〜400のフィルムなら、大抵の量販店やホームセンターで入手可能ですよ
書込番号:13872061
3点

よくポジフィルムだと露出がずれてはいけないと言われますが、ネガもそうだと思います。
最近はモノクロを自分で現像・焼き付けをしているのですが、きれいなネガをつくることは基本だと痛感します。
画質や発色はポジの方が良いのは確かですが、ネガで撮るうちに露出を確実にしてからポジに挑戦された方が良いと思います。
もし露出が外れてもかなりの確率で救うことが出来ますしその方が楽しいと思います。
書込番号:13872720
6点

> で、一番お伺いしたいのがフイルムのISOです。
> どのようなシュチュエーションだとどのようなフイルムの選択になるのか…どうかお教えいただけませんでしょうか?
これはフィルムの特性等(ポジかネガか硬調か軟調かetc)を基準とした絵作り等に関するフィルム選択のお話ではなく、単に感度(明るさ)をどう選んで良いかわからない、つまり各シチュエーションごとの明るさがまだよくわからないのでどのフィルムを選択すれば良いかわからないという事ですよね?
そうであればフジフイルムが出しているフィルムガイドというハンドブックに「露光ガイド」というのが載っているので、まずはそれを参考にするのが分かりやすいと思います。
ハンドブック(ダウンロード)|富士フイルム
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/handbook.html
富士フイルムテクニカルハンドブック FILM GUIDE
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/pack/pdf/handbook/filmguide_vol14.pdf
→ P.24〜25に「露光ガイド」というチャプターがあります。
露出計が無い場合の推奨値みたいな感じでチャートが掲載されていますが、どのような感度のフィルムが各シチュエーションごとに必要となってくるかというシミュレーションに使われると良いと思います。EV値、LV値、そして露出の基本的な概念(F値、SS、感度の相関関係等)についてもし全くお分かりになっていなかったりする場合、ちょっと厳しい部分があるかもしれませんが、その辺は多少面倒でもフィルム、デジタルに関わらず写真撮影の最も基本的な部分なので EV (Exposure Value)等をキーワードにご自分で勉強してみてください。
これを元に「ISO100のフィルムだとこのレンズを使いたい場合、これくらいの明るさまではなんとか撮れるんだな」とか「ISO400だとボケを表現したくても昼間だとこれくらいまでしか絞りをあけられないんだな」とか色々とシミュレーションしてみると良いと思います。
フィルターガイドというハンドブップも別にありますのでそちらも参考にされるとフィルターに関する疑問に関しても解決の手助けになるかもしれません。ただフィルターに関してはフィルムの銘柄毎にその特性によって効果がだいぶ変わってきますので(特にUV、スカイライトのような場合)、ハンドブックだけでは明確な答えは得にくいかもしれません。
写真撮影用フィルターハンドブック
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/pack/pdf/ff_filterguide_001.pdf
書込番号:13874878
3点

ネガフィルムだと90年頃よりISO400が常用フィルムとして重宝しています。
失敗のない撮影を目指すにはまず、
フィルム機だとISOは固定になるので、この話しはひとまず置いておくとして、
レンズの絞り環とカメラ本体のシャッターダイヤルを操作し、
ファインダー内に表示されるメーターが1/125〜1/250位になるようにして撮影することをお勧めします。
FM10のファインダー内がどのように見えるのかちょっと分かりませんが、F50ならファインダー内にデジタル表示されるはずですからすぐに分かると思います。
ちなみに、ワタシのFM2だとファインダーの右側に【+○−】と表示されるので、絞り環とシャッターダイヤルを操作して【○】になるように合わせれば「適正」になります。
あと、銀塩機ではUVフィルターを常用していました。
書込番号:13880119
3点

>F50では、135と50の単焦点が装着できますが…撮影できず…
非Aiレンズだからですかね
>SSがMだからなんですかねえ???
SS…シャッタースピードでしょうね
M…マニュアル撮影のことでしょうね
>フイルムのレンズで、風景の場合装着する常用フィルタはプロテクトフィルタ
個人的に
常用しても構いませんが、逆光の場合は付けないほうがいいかもですね
>一番お伺いしたいのがフイルムのISOです。
個人的に
常用でならばISO400が使いやすいです。
昼間とか陽射しが強い場合は、ISO100ですかね
風景で絞って使うならISO100がいいかなって思います。
こんな感じでどうでしょう?
書込番号:13888478
2点

まずは、返信が遅れまして皆様大変申し訳ございません。
やはり師走…忙しいこの頃です。
当然、撮影もなかなか行けてません。
書込番号:13888709
0点

nolux 様
なるほどです。スカイライトとはそのような特性があるのですね!
ということは、ポートレートに適してるフィルタなんでしょうか?
むき出しのレンズの前玉が怖くて早くフィルターを装着したいんです。
安いプロテクターかUVを選んでみようかと思います。
また、常用フィルムはISO400がオススメなのですね!
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:13888739
0点

もとラボマン 2 様
非常に参考になるURLを貼っていただきましてありがとうございます。
F50の使用方法が少しわかりました!
昔は、スカイライトが常用フィルターだったのですね!
青味を抑える効果があるフィルターなんですねえ。
やはり、デジもアナも変わらずISOは低いほうがきれいに撮れるんですかねえ。
常用フィルムはISO400を選ばせていただきたいと思います。
書込番号:13888785
0点

すみません。続きの返信は明日以降にさせていただきます。
申し訳ございません…orz
書込番号:13888791
0点

こんばんは。
今、お使いのデジタル一眼を使い込むと
フィルム機も撮影の理屈は同じですので理解できると思います。
フィルムも最初のうちはISO400を使ったほうが撮影しやすいでしょうね。
フィルム機はランニングコストもかかり、プリントするまで結果がわかりませんので
デジタル一眼以上に一枚一枚真剣に撮影するようになりますので
いろんな意味で写真の理解を深めるのではないでしょうか。
フィルム機での撮影も楽しまれてくださいね。
書込番号:13888939
2点

お返事が遅くなり申し訳ございません。
スキンミラー 様
ISO感度のご説明ありがとうございます。
また、ポジとネガについてもご説明ありがとうございます。
なるほどです。
ポジの方がきれいに写るようですが、撮影がむつかしいということですね。
腕を磨きませんと!
書込番号:13932138
0点

MWU3 様
なるほどです。
スライドで使えるのがポジですね。
まわりに枠があるフイルムみたいなのですかね?
昔スライドで何かを見たとき思い出しました。
NIKOMATが水銀電池で…生産中止…
だったんですども、電池のアダプタを購入したら露出計が作動しました!
で、ファインダーの下に最初うつらなかったシャッタースピードが表示されるように!
少しづつフイルムな撮影を楽しめるようになってます!
書込番号:13932173
1点

nolux 様
露出…。
デジイチをはじめ一年…ほぼカメラまかせで撮影してきており…
恥ずかしながら…あまり露出について分かっておりません。
F50は、絞り優先モードでそのまま撮影しており。
NIKOMATは、とりあえず絞りと露出計とシャッタースピードと相談しながら撮影してます。
露出計の+と−の間で撮影…。個人的には、出来上がりに満足してるところです。
書込番号:13932203
0点

Aquilotti 様
適確なご助言乙であります。
そうなんです。そうのとうりなのです。
URLなど貼り付け感謝です。
スゴク参考になりました。
まあ、デジイチで使ってるならISOがどのくらいか分かるでしょ?
という話ですが、フイルムも一緒なのか?
どうなのか?が使ったことなくて不安だったのです。
みなさまのアドバイスでだいぶつかめたと思っております。
書込番号:13932241
0点

マリンスノウ 様
スゴク助かるご助言でした。
シャッタースピードについて参考になりました!
F50は、ファインダーを覗くと…私の目に合わず…
何が表示されているか見えないのです…
コンタクトレンズを装着してるのですが…
撮影用に別なもの用意しないとですかねえ…
書込番号:13932264
0点

SEIZ_1999 様
これまた適確なご助言で!
非Aiレンズってことなんですね!!!
ちーと調べました。
朝日が撮りたくて逆光時にフィルターつけたら…やはり…でした。
風景は、ISO100。お部屋などは、とりあえずISO400を使用したいと思います。
そんな感じでありがとうございます。
書込番号:13932283
1点

Green。様
はい。
デジとフイルム。
同じカメラですが全く非なるものというか…。
すごく面白いです!
デジはすぐ結果が分かりますが、フイルムは現像してみないと…
また、デジはキヤノンでフイルムはニコンで両マウントの違いの面白さもあります!
ついつい、50ミリ単焦点のAFもヤフオクで落としてしまい。比べ撮りしてます!
書込番号:13932294
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
