
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2010年10月23日 15:23 |
![]() ![]() |
4 | 14 | 2010年10月30日 07:59 |
![]() |
29 | 12 | 2010年12月5日 09:18 |
![]() ![]() |
23 | 18 | 2010年8月4日 23:34 |
![]() |
1 | 8 | 2010年7月19日 20:56 |
![]() |
3 | 5 | 2010年7月30日 18:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ
現在、デジタルカメラばかりを使用しております。
F80をメンテナンスの為、たまに空撮りをしようとしましたがスイッチオンにして
シャッターボタンを押してもエラー表示が出て、シャッターを切る事ができません。
フィルムが無い、との意味のようです。
AF50mmf/1.4Dのフォーカスリングは正常に動きます。
フィルムを装填せず、シャッターが切れる方法(空撮り)はありませんでしょうか。
1点

シャッター優先モードかプログラムモードになっていて
絞りがF16(最大絞り)になっていないだけのような気がしますが
書込番号:12099890
0点

>AF50mmf/1.4Dのフォーカスリングは正常に動きます。
確かDレンズを使う時には、『絞りは最小絞り(F値は最大)に固定』が鉄則だった様な..... (^^;;
もし絞りリングを動かしてるのなら、再度、最小絞りに合わせてロックすると、エラー表示は出なくなると思います
書込番号:12099921
0点

餃子定食 さん、でぢおぢ さん、おはようございます。
速攻回答ありがとうございます。
絞りF16(最大絞り)にしたら、シャッターが切れました。
ありがとうございます!!
書込番号:12101120
1点

ボディで絞りを操作する機種は、レンズの絞りを最小にして使うのが一般的です。
F100では、レンズの絞り環を使う設定もできますが・・・
書込番号:12102556
1点

じじかめさん、コメントありがとうございます。
F80を使いこなす前にコンパクトデジカメへと移行してしまいました。
おかげで、お恥ずかしいレスをたててしまいました。
じじかめ様のコメントはいつも大変参考になっております。
カメラ歴は長いのですが、何年経ってもヘボ写真しか撮れません。
デジ一眼レフは素人に等しい状態です。
今後ともご指導のほど、よろしくお願い致します。
絞りF16(最大絞り)→絞りF16(最大絞り値)
書込番号:12102768
0点



年末にニコンユーザーになりたく書き込みさせていただきます。
初心者です。最初に単焦点レンズを購入するにあたって教えて下さい。
35ミリ50ミリ85ミリで悩んでいます。とくに狭い部屋で動き回る子供達を撮りたいときは35ミリ?しかし庭先では85ミリ?が良いかとも思っていて悩んでいます。皆さんはどのように
買ったら使っていますか?
0点

銀塩カメラで『初めての単焦点レンズ』と云うことでしたら、お薦めは『50 mm F1.4の標準レンズ』です (^^)
と云うのも、50 mm F1.4は、各社が『レンズ設計技術を競うレンズ』と云っても過言ではないでしょう
それから、50 mmにはF1.8とかの『少し暗いがコンパクトな大きさのレンズ』もありますが、出来れば開放絞りF1.4のレンズを入手することをお薦めします
何故なら、F1.4のレンズの場合、開放から二段絞ったF2.8辺りまでの『背景の柔らかなボケ』を生かした使い方と、そこから更に二段絞ってF5.6辺りでの『キリッと絞まった描写』を生かした使い方の、『一本で二度美味しい使い方』ができるからです
また、50 mmと云う焦点距離は、『被写体にグッと近寄って広角的』にも使えるレンズなので、被写体との距離の撮り方を覚えるのにも向いています
とにかく単焦点レンズを使う楽しさは『絞りと足の使い方次第で、撮った写真の雰囲気が変わる』ところにあります
是非とも『単焦点の王道の50 mm F1.4』を手にして撮影を楽しんで下さい (^^)
書込番号:12093187
3点

自分の好きな距離というのがありますからね。
・・・迷ったら50mmでいいのではないでしょうか。
正直画質にそこまでこだわらないなら標準ズームでもいいと思います。
書込番号:12093241
0点

50ミリf1.4を最初のレンズにしてみようと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:12093771
0点

「デジタル一眼レフカメラ」板ではなく「一眼レフカメラ」板に書き込まれているためフィルムの一眼レフが御希望でしょうか?
それともデジタル一眼レフが御希望ですか?
たまにこちらでデジタル機の質問をされる方がいますのでもしかして・・・と思いまして。
フィルム機希望でしたらこの先は関係ない文章になりますので読み飛ばしてください。
・・・こんな事を聞いたのはフィルム・フルサイズデジタル機(FXフォーマット機)とAPS-Cデジタル機(DXフォーマット機)
では焦点距離の感覚が異なるからです。
ニコンではD3s・D3・D700以外のデジタル機はセンサーサイズが少し小さい関係で、
フィルム・FX機から1.5倍望遠気味になります。
ですからフィルム・FX機を基準とすると
・35mmレンズ→52.5mm相当
・50mmレンズ→75mm相当
・85mmレンズ→127.5mm相当
となります。
標準の画角は35mmフィルムのフォーマット基準で50mmとなりますので、
APS-Cデジタル機の場合は35mmのレンズが標準画角に相当します。
書込番号:12094938
0点

>『被写体にグッと近寄って広角的』
退いて広角的だと思いますが?
グッと近寄ったら中望遠的では?
いずれにせよ、50ミリは各社の「基準レンズ」ですから、これでコケたら社運にかかわります。
良さも悪さも含めて使いこなしを会得すればどんなレンズでも使いこなせるようになるでしょう。
※デジタルではなくフィルムで良いのですね?
書込番号:12094993
0点

オールルージュさん他皆さん!申し訳ありません。
デジタル機のつもりで質問しておりました。
以後、掲示板の場所を気を付けて勉強させていただきます。
書込番号:12095339
1点

デジ一ご希望で、フルサイズなどの高級機というわけではないですよね?
室内では50mmでは長く、画角が厳しいと思います。35mmが室内では便利ですよ。
書込番号:12095735
0点

>デジタル機のつもりで質問しておりました。
あっ! てっきり銀塩と端っから決めて掛かってました (^^;;
APS-サイズのデジタルですと、他の方も書かれてる通り50 mmではチョット引きが足りないと使い辛くなりますね
とは云え、画角的には狭くなってしまいますが、レンズの描写そのものは元の50 mmレンズのままですので、個人的にはAPS-Cで使うにしても『屋外での風景撮り』が前提であれば、50 mm F1.4はお薦めのレンズです
で、『APS-Cで使うお薦めの単焦点』ということでしたら、コシナのフォクトレンダー『 ULTRON 40mm F2 SLII Aspherical (ニコンAi-S)』なんて如何でしょう? (^^)
このレンズ、MFレンズですが、所謂、CPUレンズと云うやつで、使うボディを選ばずに使える優れものです
焦点距離も35 mm と 50 mm の、丁度、中間的な焦点距離(どっち付かず.....と云う声も聞こえて来そうですが (^^;; )で、ナカナカ使い勝手の良い焦点距離ではあります
それに標準でクローズアップレンズとフジツボ型のフードも付いてるのも、なんか得した気持ちになります (^^)
このレンズで撮った作例を貼っておきますので参考になれば..... (^^;;
マリンスノウさん、
>グッと近寄ったら中望遠的では?
確かにぃ〜! なんか後で読んでて、自分でも何んかおかしい様な気が..... (^^;;
『惹いて広角、寄って望遠』ですね m(__)m
書込番号:12098078
0点

室内ですよね
私の場合室内は、最短撮影距離を案外気にして使ったりしますので
(家が狭いもので^^;)
APS-Cサイズのデジタル一眼ならシグマ28mmF1.8が私のお勧めです。
20cmまで寄れますからね
庭先なら35か50mm(明るさはF2ぐらいで十分F2.8でもOK)かなって感じです。
フルサイズとしても室内でお勧めは、シグマ28mmF1.8です。
(ちなみに庭先でなら50か135辺り単焦点と拘らないなら28-135でF4あたり)
私にとっては使いやすい焦点距離、明るさ、最短撮影距離のレンズです。
書込番号:12098778
0点

室内優先なら私も35mmをお勧めしますね。(DXなら35mmでも長い位ですが)
書込番号:12099848
0点

ん?もう決まってしまった!
50mmは、目茶苦茶難しいから、最初は「35mm」にすべきだと
思いますけどね
で、次は85mm!
って、もう遅いか・・・_| ̄|○
書込番号:12101414
0点

使い捨てカメラのレンズは35mm付近でしたよね
35mm付近の単焦点は結構使いやすいですね。
書込番号:12124178
0点

単焦点で悩まれるなら、それらの焦点をカバーしたズームを買うことをお勧めします。
頻度が高い(使い易い)焦点距離は人によって違いますから、必ずしも人気のある焦点距離が使い易いとは限りません。
書込番号:12135762
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
はじめまして、当機F6は所有していません、
所有していますのはF100なのですが、
F100の方はもう口コミが少なくなってきましたので
大変失礼ですが、こちらに質問しました。
Nikonのフィルムカメラは色があっさりしていると思います。
これが好きで購入したのですが、、。
しかし、場合によっては色がしっかりとやや濃くても
でてほしい時があります。
特に風景で雪の質感をPENTAXの発色(暖系)のように、だしたいのです。
Nikonで雪を撮りますと、ただの白に見えますが
PENTAXですと質感や雰囲気が全く違います。
フィルターワークで同じようにできますでしょうか?
※フィルムの種類は問わないでお願いします
フィルムの種類をだしますと、フィルム一本が同じ発色になるので、
シーンによって質感を出したいのです。
1点

過去の投稿から予想するとPentaxのカメラってデジタルカメラのことですか?
フィルムカメラだったら、どのメーカーのカメラでも基本色は一緒だと思いますけど??
レンズやフィルムによって色って変わると思ってます。
書込番号:11969111
5点

フィルムカメラですが、う〜ん、個人的ですがニコンはあっさり、
キャノンはコントラストが高め、ミノルタは淡い感じ、PENTAXは濃い色
各社、高いレンズですとコントラストが高く見えますが
普通のレンズですと私は上記のように感じます(私はね)
書込番号:11969242
1点

>Nikonのフィルムカメラは色があっさりしていると思います。これが好きで購入したのですが、、。
>しかし、場合によっては色がしっかりとやや濃くてもでてほしい時があります。
これって、同じフィルムを使って発色傾向を変える方法は...... と云うことですか?
ご存知の通り、リバーサルフィルムを使った場合なら、同じフィルムを使っても露出補正で発色を濃いめにと云う具合に、コントロールすること可能です (^^)
と云いつつ、ネガフィルムで撮った場合でも、印画紙への焼き付け時に『アンダー目に仕上げて発色を濃いめに.....』と云うのは可能でしょう
(と云うか、本来、ネガを使って撮る利点はそこに有るんですが..... (^^;; )
最近は『フィルムをスキャンして自分でデジタルプリント......』と云うのも手軽に出来ますから、試行錯誤で弄ってみれば好みの仕上げが出来ると思います
それと、
>※フィルムの種類は問わないでお願いします
と云うことですが、フィルムで撮る場合、フィルムの種類(ネガかリバーサルか?)や、銘柄(リバーサルだと、、ベルビアとかプロビアとか、ネガだとフジのリアラとかコダックのエクターとか)に依って発色傾向は明らかに異なります
なので、フィルムの種類、銘柄を問わずに『撮った写真の発色傾向を云々する』のは、個人的にはかなり難しいと云う意見です (^^)
それと、『フィルターワークで......』と云うご希望であれば、基本的に『リバーサルを使って撮る』と云うことになろうかと思います
リバーサルで撮るのであれば、色補正フィルター(CCフィルター)や色温度補正フィルター(LBフィルター)を使って、比較的容易に発色を鮮やかにして『記憶色に近づける』ことは可能です
そう云う意味でも、『色に拘るなら、使うフィルムにも拘りを』 (^^)
書込番号:11970331
1点

web-walkさん、こんにちは。
解決済みのところすみません。
画像のあっさりとか、こってりとかいう違いの原因はカメラ固有の「露出」の
違いによるのではないですか。
ひょっとしてweb-walkさんはマルチパターン測光を使っていますか。
もしそうであれば、同じようにマルチパターン測光±0で撮影しても露出の濃
度はカメラの機種によって違いがあります。
なぜならマルチパターン測光というのはそのカメラに組み込まれたコンピュー
ターのプログラムが決めるものです。露出のプログラムは当然カメラの機種に
よって違いがあります。
ニコンがあっさりしすぎていると感じるのならば、露出を少し−側に振って撮
ればいいと思います。あるいはマルチパターン測光を使わずにスポット測光を
使えばプログラムの縛りを受けないで済むと思います。
この辺の違いはみなさん先刻ご存知ことですが、鈴木一雄先生の著書「露出決
定術」(学習研究社)に書いてあります。
この著書によればペンタックス(MZ-S)はニコン(F6)よりもやや濃い目に写
るようです。
要はweb-walkさんのおっしゃる質感の違いは結局カメラに機種ごとの露出の違
いではないかと推測しています。
書込番号:11970990
1点

各社、自社メーカー特有の色です
独自の癖、(悪くないと思います)
あまり書くと突っ込まれそうでしたから書きませんたが
Nikonのレンズはあっさりとした色、薄い色に感じます。
前はCanonユーザーでしたので15年以上前、AE-1
EOS650所有していました。
コントラストは高く良かったのですが、人物を撮りますと
黒の髪の毛の色がくっついて写るような事がよくありました
Nikonで撮りました写真ですと色が薄く感じられ
髪の毛の質感がよく、見やすく感じられました
また、肌の色も自然に感じました。
ので今はNikonユーザーですが
確かにフィルムを変えれば変化します、
フィルムの件はでじおぢさんの言う通りで、
あとレンズとの組み合わせで変化するからで書きませんでした。
リバーサルでもRDPとPKR(今はありませんが)とは違いますし
RDPにEDレンズ、EDガラスのないレンズでは、また違います。
また同じフィルムを使い、同じようなレンズ(例えば300mm f2.8)を使い
NikonとCanonではCanonの方がコントラストが高く、ヌケもよく
綺麗に見えます(特にポートレート)
みなさんごめんなさい、NikonのフィルムカメラでNikonのレンズについて
書き込めば良かったです、、すみません。
マルチパターン測光=分割測光
これは機種ごとに違うのは分かります、アンダー傾向、オーバー傾向など
マルチパターン測光はシブイと読んだ事があります、
またNikonのマルチパターン測光は他社の分割測光より控えめな測光だとも
読んだ事があります。(あくまでフィルムカメラ時代です)
これもNkonの機種によって前後すると思います。
しかし、私は主に中央部重点測光を使用しています、
露出補正がやりやすいからです。分割測光ですと見当はずれの場合がありますので。
色々ありがとうございます、
私の場合フィルターワークが適切です。PEXTAX色に近づけたいです。
しかし、Nikonの色、好きです。
あまり濃かったり、コントラストが高いと、何が何だか分からないですし
見やすく自然ですし、シャープなんですよね。
好きなフィルムはフジのリアラでーす!!
書込番号:11971315
2点

カメラメーカーの違いで色が違うと思っていらっしゃるようですが
フィルムカメラはカメラ本体が異なっても、同じフィルムを使う限り
色の傾向は変わりません。
極端な話、F6だろうとFM10だろうとF5だろうとF100だろうと、そして古いFでも
レンズが同じかつ像面露光量が全く同じで同じフィルムであれば
フレームサイズの微細な違いを無視すれば、静止物を取る限りは、理論的には
全く同じ写真が出来上がるはずです。動体の場合は、幕の走行方向や幕速などで
微妙に異なるはずですが、それでも発色傾向は同じになります
像面露光量とは、カメラの露出計や単体露出計の指針の事ではなく
実際にフィルムに露光される光の量の事です、実際のところ
像面露光量を全てのカメラで全く同じにするのは、カメラに内蔵する測光方法の
違いやメーカーの思考、機種別の個癖や調整誤差等もあって、かなり難しいです。
カメラメーカーが違っていても、レンズによる発色(着色)傾向や
コーティングの違い、歪み等を除けば、像面露光量が同じなら同じ傾向の写真が
出来上がります、もし違ったとすれば、それはレンズのファクターです
カメラ本体やメーカーは関係有りません。
web-walkさんは露出の傾向を、カメラメーカーの色の違いと勘違いされていませんか?
アンダー気味露出なら色は濃くコントラストは堅めになり、オーバー気味ならその逆です。
よく考えてみてください、デジタルは同じ撮像素子を使っていても、その後の電子回路の
違いで色が変わりますが、フィルムは受光体自体で完結していて、受光した時点では
機械的に手の加えようが有りません、有るとすれば、現像時の処理の違いによる
色の違いです、フジのフィルムを、フジ純正仕上げとコダック等社外仕上げで
発色が違ってくる事が少なからず有ります、これらの違いを楽しむ方もいますが
この場合でも、カメラ本体は色傾向には全く関係有りません
プリント時の色の違いも同様です、焼き付け時に機械で色を弄れますから。
フィルムが同じなのに、カメラメーカーが違うと色が異なるなんて
理論的にも物理的にもあり得ません、試しにレンズを外したまま、なにか色の付いた物を
写してみてください、もし色が違ったとすれば、それは像面露光量の違いです。
レンズの描写・発色傾向やカメラ本体の露出傾向の違いを、色の違いと錯覚しています
要は、メーカー別のレンズ性能・カメラ本体露出傾向を把握しきれず
カメラを使い切れていないだけです、どうしても同じ色にしたいと言うのでしたら
カメラメーカーを統一するかデジタルに行った方が良いです、デジタルなら
限界は有りますが、極端な話ソフトでいくらでも色を弄れます。
書込番号:11973281
5点

ピクセルマッピングさん、詳しくありがとうございます。
ピクセルマッピングさんが書きました上に、私が書いたのがありますが
>みなさんごめんなさい、NikonのフィルムカメラでNikonのレンズについて
書き込めば良かったです、、すみません。
これも違うのかな、、。
書込番号:11973512
1点

おはようございます。
質問をよく読んで理解してからレスを返そうと思っていたら、いつのまにか“解決済み”になっていました。
が、解決してないでしょ?
どこでスレッドを立てても同じ返答が帰って来ると思います。
というのも、デジタルカメラとフィルムカメラそれぞれの特性をごっちゃにしたような質問文に感じられ、読めば読むほどスレ主さんの問わんとすることがわからなくなります。
なので、レスを返す皆さんの方が「こういうことですか?」と当てっこをしている状態なんですよね。
で、私のレスですが(笑)…
最初の一文に
>場合によっては色がしっかりとやや濃くても、でてほしい時があります<
とありますが、要は少し色鮮やかに撮るにはどうすれば…ということですよね?
PLフィルターで光の反射成分をカットするという手はダメなんですか?
使い方を間違えるとえらく違和感を感じる写真になるので個人的にはあまりお薦めしませんが、確かに被写体そのものの色は前に出てきますし、カットする度合いも調整可能です。
通常はISO400以上のフィルムを常用して、PLをNDフィルター代わりに使うという手も使えなくはないです。
>雪の質感をPENTAXの発色(暖系)のように< …?
普通、「暖色」というと赤みが多い状態を指すはずです。
消費期限切れのリバーサルフィルムだと場合によってはそんな色に染まることもありますが、雪面が赤くなると違和感を感じると思うのですが…
Nikonで雪を白く(飛ばさずに)写せるのならそれでOK、ましてやそれが日陰交じりの状況でも直射日光の当たっている部分でバッチリ白く写せるのなら、素晴らしい写真になります。
書込番号:11976087
2点

測光に関してなら、スポット測光を活用してみてはどうでしょう?
白い物ならプラス補正、黒い物ならマイナス補正というのは
皆さんご存じですが、雪のような真っ白の物の場合、その部分を測光して
出た値に+2〜2.5段、真っ黒なら-2〜2.5段、女性の顔なら+1段
と言うような感じです、このような撮り方だと、いちいちAEロックする
面倒がないマニュアルの方が、使いやすいです。
これらに加えてカメラの個癖による違いを加味します
リバーサルなら広いフィルムで大体6段分のラチュードが有りますから
こんな感じで概ね行けますよ、マルチパターン測光も良いですが
スポット測光でいろんなところを測光して、画面全体の
写り具合を考えてみるのも面白いです、そういえば、この思考で
作られたカメラがオリンパスのOM4でしたっけ?
書込番号:11980363
1点

web-walkさん
失礼かとは思いますが、フィルム・カメラについてご存じないように読めました。
1.まず、写真の色は、カメラとは全く関係有りませんよね。
2.次に、レンズによって色の偏り(ほとんどコーティングによるものですが)があるのは事実ですが、長年、アサヒカメラの「ニューフェイス診断室」で測定(東大や東工大、千葉大などの教授、研究室)されてきた内容を見ると、カラー写真に対応していない古い時代のレンズを除けば、ほとんど基準内に調整されていて、差は非常に小さいと言ってよいと思います。(それでも、常に一定の光源下で撮影して忠実な色を追求する広告系プロには判断がつきやすいので、20年以上前のコーティング色不安定な時代にはよく問題とされましたが、最近ではかなりコーティング色が正確になっているようです。)
ハイ・アマなどの間でニコンのレンズは寒色系と言われることもありますが、実際に測定した結果ではY(イエロー)に僅かに傾いていることが多いので、寒色系とは言えないはずで、撮影条件下の色温度が高いことに由来する寒色なのにレンズの色と誤解しているのではないかとの疑いがあったりして、あまり、当てにならないと思います。
この色温度は、同じ太陽の直射下でも太陽光の入射角によって違ってきますので、一日のうちでも刻々と変化しますし、実は、同じ南中時(ほぼ正午)でも、南国と北国でも結構違います。(プロ・カメラマンも学問に強いわけでもないので思い至らない人もいます。)
要するに、レンズの色の偏りは、プロ、ハイアマの間でも難しい話だと思います。
3.次に、ネガフィルムからのプリントでは、レンズの色を語るのはほとんど無意味です。 ネガフィルムからのプリントは、昔ながらのアナログプリントは(非常に少なくなりましたが)、例えば、拡散光式では光の混合の調整の仕方で非常に大きく変わり、更に露光時間により濃度が変化するので、プリントする度に変わったりします。デジタル・プリントならばネガをスキャンする際の機器・調整やプリンター機械の特性によりかなり変化します。
これに、印画紙の種類によって発色が違うので更に複雑になります。
ですから、ネガからのプリントでは、レンズの色とプリントの色には因果関係がないとすら言えます。
4.リバーサル・フィルム原盤そのものは、比較的にレンズの色の影響を受けやすいですが、それにしても、まず、フィルム・メーカー、商品名によって大きく違いますし、同じ商品でも、乳剤番号(エマルジョン・ナンバー)によって微妙に違いますし、更に、フィルムの保管状況(温度、経年など)によっても違ってきます。
プリントとなれば、更に、上記のようにいろいろな要素が色にかかわってきます。
5.他にもあるのですが(笑)、まあ、レンズの色を論ずるには、例えば以上のような要素がどのように作用しているかを正しく見極めることができない限り、あまり意味がないですよね。
6.「Nikonのレンズはあっさりとした色、薄い色に感じます。前はCanonユーザーでしたので15年以上前、AE-1 EOS650所有していました。」とのことですが、15年以上前と現在では、フィルムの特性が全く違っていますので、比較は無理ですね(笑)。
それに、ニコンのレンズと言っても、レンズ毎に違いが大きいので、レンズを特定しないとお話になりませんよね。ナノクリスタル・コートのレンズなどは各社中一番コントラストが高く濃厚な色を出すとも言えます。
私も、ニューF−1、EOS−1系をずっと使っている30年以上のキヤノン・ユーザーです。ニコンはD3で初めてユーザーになり、複数マウントでやっています。
あっさりとした色、薄い色、というのはネガ・プリントのことでしょうか?ならばプリントの際の濃度のの問題の可能性が高そうですね。
リバーサル・フィルムの現像結果のことでしたら、露出がオーバー目(カメラのAEのアルゴリズムかレンズの絞り、シャッター機構)か、レンズの内面反射によるコントラスト低下も考えられますが、後者の可能性はほとんどないかと思います。
7.フィルム・カメラで色を思うようにコントロールすることは上記のような要素を理解してスキルを発揮する必要がある点で、デジタルとは違う難しさと面白さがあると思います。
中には、デジタルから入ってフィルムを始める人もご覧になっているかと思い、現在では勉強する機会のない事柄をいろいろ書きましたが、要は、フィルムで撮影結果が気に入らないときに、その原因を切り分け、改善するための知識を得られてフィルムを楽しまれるようにと、期待を込めてのレスでした。
私は、フィルムは、中判カメラ使用の方が多くなりましたが、末永くフィルムをお楽しみ下さい。
失礼しました。
書込番号:11985010
6点

フィルムカメラって、何か知ってるの。
書込番号:12019393
2点

前にニックネームをweb-walkで書きこんだ者です
気分悪くしましたのでニックネームを変えました。
誰か私の過去の書き込みを見まして印象が悪くなると嫌ですので。
それに、まだ気分がよろしくないので。
>F100の方はもう口コミが少なくなってきましたので
大変失礼ですが、こちらに質問しました。
こう書いたのですがデジタルカメラの事を書いたのではないですよ。
レンズの場所に書けばよかったのですが、
じゃあ、昔、雑誌などでレンズのテスト、発色(コントラスト含め)
などの記事はなんだたのでしょうかね?詳しく教えて下さい?
特に、時空一元さん。
それに雑誌からの引用でなく実体験で書き込んでください。
雑誌はあてにならないのがよくあります、広告で稼ぐため
広告の商品を褒めるののはよくあります。
前はCanonユーザーでしたので15年以上前、AE-1 EOS650所有して」
とありますがレンズの事を書いたのですよ。
それと昔は、プリントがスキャナでフィルムを読み取ってないから
ではないですか? 今はスキャナで読み取ってデジタルデータに
変換して焼くのがほとんどです、例としてエクター仕上げも同じ。
Ai300mmF2.0Sさん、あなたは相当詳しいのでしょうね。
間違いなく、プロカメラマンでしょう。
レンズの事を書き込みましてすみません、知ったかぶりが多いようで
つい最近カメラを始めたり、情報収集に必死で書きこんだ方が多い場所
でしたのね。知りませんでした。
きちんと相手の気分を悪くしない方もいます、そのような場所に
したいと思いませんか?
書込番号:12322664
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ
久々にカメラを引っ張り出し、電池を交換しましたが、ちゃんと動きません。
フィルムカートリッジを入れたところ、Errメッセージが出て電源を入れてもファインダーが真黒になってしまいました。
強引にフィルムを抜こうとしたのですが(これがまずかったのでしょうか?)フィルム巻き戻しもできません。
ニコンのサポートセンターでは昨年のうちに修理対応は終了してしまったとのことでしたが、
どこか修理に応じてくれるところをご存じの方はいらっしゃいますか?
都内在住です。
1点

こんにちは
カメラのキタムラへ問い合わせてください、大手のニコン、キャノンなどの指定の修理業者と提携しています。
書込番号:11714755
0点

>■カメラ修理会社最強リンク集
http://www3.pf-x.net/~russia/repair.htm
この中に受け付けてくれる会社があるかもしれませんね
問い合わせてみてください
書込番号:11714793
2点

キタムラは お店によって
関東カメラや 日研テクノ(どちらもニコン指定サービス)に出されます。
ですが 担当者によって 待たされたり 見積もり精度が悪かったりします。
(全部ではありませんが)
ですので
http://www.nikon-image.com/support/repair/
ニコンピックアップサービスがお勧めです。
書込番号:11714853
1点

皆様
早々にご回答をいただき、ありがとうございます!
教えていただいた中から探してみたいと思います。
>ひろ君ひろ君さん
ニコンピックアップサービスは部品保管が終了してサポートが終わった製品でも大丈夫なのででしょうか?
書込番号:11714910
1点

私なら修理より中古を探します。
安価で出ているのを良く見る気がします。
書込番号:11715187
3点

これを期にデジイチ転向されてはいかがでしょう?
書込番号:11715313
1点


IX240カートリッジフィルム…APSフイルムを使用するカメラですよね
直ったとしてもフイルムを手に入れるのが苦労しそうですけど…
ニコンU辺りじゃ駄目ですか^^;
書込番号:11715821
2点

>じじかめさん
ありがとうございます!
>小鳥さん ValVillさん SEIZ_1999さん
コンデジ上位機種やデジイチも検討中です。ありがとうございます。
重さ(といってもコンデジ上位機種より軽いくらいですが)やレンズ交換の手間等々からPRONEAも使用しなくなった経緯がありますので、デジイチはやめるかもしれません。
未使用カートリッジがまだあったこと、久々に大き目のカメラを手に慣らそうと思ったことからPRONEAを引っ張り出した次第です。
>皆様
どうもありがとうございました!!
書込番号:11715999
0点

えーと、フィルムが入ったままの状態で、放置してしまった場合に出る症状ですね?
このカメラは、フィルムを入れたままバッテリがなくなったり、バッテリ交換をすると、こういうエラーを出すのです。
(今回の症状とは、少し違う気もしますが…?)
まず、フィルム巻上げは、確か数秒押し続けないといけない気がしますが、ダメなんですよね?
そのフィルムが捨てていいものかどうか、よくお考えください。
捨てていいのなら、無理やりにでもフィルムを引き剥がしてください。
ふたをゆっくりとこじ開けます。普通には開きません、一気にいくとフィルムが切れ、
カメラごとお釈迦になります。
ゆっくり、少しずつ、こじ開けます。
完全にこじ開けたら、たぶんフィルムがつかめると思います。
ゆっくりカメラ内部に巻き込まれているものを引っ張り抜きます。
無事フィルムが全部抜けたようなら、それをカートリッジ中心の軸をうまく回して収めます。
そうして、カートリッジを抜き取り、電池を新品に改めて入れ替えます。
※今あるのを使用せず、念のため新しくしたほうが無難です。
しばらくはエラーが出るかもしれませんが、巻き戻し操作や、シャッターを無理やり押したり、
いろいろいじり倒してるうちに、カメラが「フィルムがない」ことに気づけば、それで直ります。
今後は、フィルムを入れたまま放置しないようにしてください。
途中でバッテリを抜くのもダメです。
フィルムを入れる前には、バッテリがフルであること、
フィルムは必ず1回かせめて2回(1ヶ月以内)に使い切ること。
それが無理なら、残りコマは捨てて抜き取っておくことです。
んー、実は、こういうメンテ面では使いにくいカメラだったりします。
悪いカメラではないんですがね。実に軽快ですし(一眼レフカメラ比)。
うちも放置した後復活時はこうなりました。
書込番号:11716422
3点

>光る川・・・朝さん
ありがとうございます!
教えていただいたようにフィルムを抜きだすことはできました。
フィルムは入れっぱなしにはしていなかったのですが…。
電池もカートリッジも新しいものを入れたのです。
フィルムを取り除いてからも、問題が残ってしまいました。
ファインダーを覗いても真黒になっていてこれはフィルムを抜きだした後も変わりません。
カメラを引っ張り出したときは電池切れとはいえ、ファインダーから普通に見ることができていましたが、フィルムを入れて引っかかってしまってから真黒になってしまいました。。。
それ以外はあちこち触っているうちに反応するようになってきたのですが・・・。
カメラを壊してしまったのでしょうか???
書込番号:11718179
1点

取説へリセットがありましたら、やってみてください。
書込番号:11718307
0点

>里いもさん
ありがとうございます。
取説に「リセット」という項目はなく、電池を入れ直したりはしましたが変わりません。
書込番号:11718353
1点

あまり詳しくいないので…
多分ミラーアップしてるんでしょうね
だからファインダーを覗いて真っ暗って感じで
リセット…リセットは普通電源リセットなので電池を抜いてちょっと時を置いて
電池を入れて電源投入…
ちょっと時間を置くのはコンデンサーを放電…
まれに直ることがありますが…カメラってそうかんたんに壊れないものですが
壊れるときは壊れますからね^^;
ニコンのCSで一度だめもとで相談が一番に方法かなと思いますよ
書込番号:11719015
2点

平日二日間、昼間にPCの前に座っていられる時間があったら、メーカーサポセンに電話・メールでの回答、カメラ屋とかで、修理取り次ぎしてもらえてるでw
あつくて「そといくの」いやですか?
書込番号:11719371
3点

とりあえず、フィルムは抜き取れたということですね。
では、電池を抜き、レンズも外し、1晩放置しましょう。
で、翌朝改めて電池だけ入れてみて、電源を入れてみて、バッテリがフルにあることを確認します。
裏のダイヤルは、レンズをつけていない場合、AやP、AUTO等では「F--」エラーになるので、
「S」にしておきます。数字は適当に大きな数字(3桁)にしておけば問題ありません。
で、どうですか?シャッター押しても動きませんか?
もしこれで動いたら、レンズをつけたらどうなりますか?
だんだん動く幅が出てきたら、フィルムを入れる前に、どこまで動いてどこが動かないか、
確認してみてください。
書込番号:11720077
1点

>SEIZ_1999さん
>光る川・・・朝さん
ありがとうございます!
今日カメラ屋さんで見てもらったらミラーがアップしてしまっているとのことでした。
バネは大丈夫そう、とのことですので、今晩電池抜いて、レンズはずして置いてみます。
(そのカメラ屋さんでは修理受付はしていませんでした。)
明日だめだったら他の方に教えていただいた修理屋さんを検討します。
書込番号:11720520
0点

やはりミラーアップしたまま、なのですね。
電源を切っても、電池を抜いても、上がったままなのですよね?
本来は絶対してはいけないのですが、どうにもならない場合、ミラーを手で下げてみてください。
その際できるだけ素手では触らず、かといって先のとがった工具も使わず、
無理をせず、弱い力で動かないかどうか、試してください。
ミラーが跳ね上がるショックを抑える「モルト」という黒いスポンジ状のものが、
ミラー先端に当たっているはずです。
このモルトは、経年劣化により、粘着性をもつ場合があります。
てわけで、単に、くっついてるだけの場合もあります。
シャッターを押すと貼りつくけど、爪楊枝等でミラーを下げ、その後軽くミラーを上げ下げするだけなら
普通に動いている、ようなら、モルトが傷んでる可能性があります。
ミラーをはがした後、粘着性があるかどうかご確認ください。
ただし、直前によく手を洗い、皮脂がつかないよう十分にご注意を。
この場合、早い話が「スポンジ交換」だけですので、修理費もそんなにはかかりませんし、
つわものは自分で修理しますが、もしそうであった場合でも、シャッターを押すたびに「くっついたまま」だと、
故障には違いありませんので、むやみに試さず(モルトの破片がミラーにつくのを極力控え)、
キタムラでも修理業者でも、「モルトが傷んでるみたい」ということで、問い合わせてみてください。
書込番号:11720704
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
今月末に屋久島に行きます。
綺麗な海、夕焼け、縄文杉などを撮影する予定です。
機材は、
F6+Nikkor28mmf1.4
リコーGRUデジタル←主に食べ物とかの記録用
三脚は、ジッツォGT2540LV
ストロボは、持って行きません。
フィルムは、
ネガは、富士 PRO400を3本、コダックEktar100を1本。
ポジは、3年前の残りもの(期限切れ)。
富士 fortia AP (ISO50)
富士 PROVIA400X
コダック Ektachrome100
を1本ずつです(今は手に入らないものばかり…)
質問ですが、
屋久島の林の中は薄暗いので三脚は必須だと思うのですが、
どうやって機材を持ち歩いたらよいかです。
カメラを肩にかけ、三脚をザックにくくりつける?
撮影ポイントは結構あると思うので、その都度ザックを下ろし、三脚にカメラを装着して、
撮影?
何か、手間がかかる…。
カメラを三脚に装着したまま持ち歩く?
そのまま背負うのはアンバランスだし、どこかにぶつけそう…。
バイク(カブ)で行くので荷物を減らすために初めはザックを持っていかない
予定でした。で、三脚はどうやって持とう、と思ってストラップでもつけようと
思いましたが、ゴツゴツして痛そうだし、ザックを持っていくことを検討しています。
経験豊富な先輩方、アドバイスをください!
他に、こういうのを持っていったほうがいいよ、というのもあればお願いします。
ちなみに屋久島には1度行ったことがあります。
0点

行ったことないので 要領を得ませんが 当方プレスカブに乗っています
前カゴが大きいのでクイックセット5段をいれてバックミラーのステーに括り付けます
5段は少し危ないですが
荷台も大きいので RVボックスをくくりつけてます
参考にならないですみません
機材への振動対策 また 雨対策も されてください
おせっかいですが どうせ撮影するなら フイルムはきちんとしたものが
いいと思います せっかくの苦労が報われないと思いますよ
では お気をつけて。
書込番号:11647861
1点

事前にザックなどを宿泊先に宅配で送っておけば良いかも知れません。
もしかしてキャンプですか?それなら宅配の支店の局留めにして到着日に取りに行くという手もあります。
また、ザックはレンタルという手もあります。かなり汗をかきますから後で洗濯しなくて良いレンタルは便利です。かなり大型のものまでありますので、問い合わせて三脚をつけられるタイプを予約しておけばよいかもしれません。
ちなみに昨年屋久島に行ったときの写真を見返してみましたが、デジタルAPS-Cでほとんど10mm(16mm相当)ISO 800-1600で撮影しておりました。
狭い山道の中に巨大な杉がありますから超広角が大活躍でした。
私はデジタルの高感度撮影でほとんどが手持ちでしたので三脚はザックの中にほとんど入れていました。(私が持参した三脚はベルボンULTRA LUXiLですので通常のデイパックの中に入る大きさです)
必ず雨は降るものと思って対策されてくださいね。
書込番号:11648006
0点

>>弟子゛タル素人さん
以前屋久島に行った時、プレスカブでした。確かに大型のカゴ&荷台は特に役に立ちました。
が、今回は郵政カブ&タンデムなので、荷物があまり積めないのです(三脚は積めます)。
ザックも背負えばよいですが、肩が疲れるので運転中ずっと背負いたくありません。
やはり古いフィルムはまずいですかね。
>>明神さん
ザックレンタルという手もありましたね!
調べたら1泊500円と格安なので、レンタルにします。
超広角レンズは持ってないので、28ミリ一本で頑張ってみようと思います。
書込番号:11648138
0点

雨対策はしっかり検討したほうがいいと思います。
雨が降ってきたら、機材はビニール袋にいれて、口をしかり封しましょう。
私は、三脚は水で濡れてもおかまいなしです。
カッパは上下セパレートタイプをおすすめします。
透湿性の高機能タイプは、スポーツ店で1万円ぐらいからあります。
裏地付きの3レイヤー生地がいいですよ。
雨でぬれると指先が寒いので、雨の中での行動時には、ネオプレンゴムの手袋がいいですよ。
ワークマン(作業着の販売店)で安く売ってます。
トレッキング中は軍手などで保護したほうがいいです。
虫刺されや、転倒時のケガを予防できます。
縄文杉までは往復10時間ですが、肩は大丈夫でしょうか?
靴はトレッキングシューズがいいです。スニーカーでは、滑って転倒しやすいです。
古いポジではもったいないと思います。
ネガのほうがラチチュードが広いので、明暗差を気にせずに撮れるかもしれませんね。
ネガにしろポジにしろ、期限内のものが欲しいです。
書込番号:11648661
0点

>こんにちは。
三脚ですが、一脚を選定するか、下記のストック→胸に固定してアサルトライフルのように使う、が良いのではと思います。
http://www.slik.com/light/4906752100851.html
書込番号:11648832
0点

>>くろけむしさん
雨対策は必須ですよね。以前行った時は毎日雨が降りました…。
当方、冬山登山もやってますのでトレッキングについては特に心配はしていない
ですが、写真のほうとなると知識や技術はさっぱりなのです。
山ではポジよりネガがよいのですね。
>>リナ太郎さん
一脚ですか。いづれは欲しいとは思っていましたが、調べてみると
結構いい値段しますね。
予算もないし、今回はちょっと無理ですね…。
書込番号:11649038
0点

>山ではポジよりネガがよいのですね。
ネガのほうが明暗差が少ないので、木漏れ日が差すような森の場面では有利かなと思いますが、夕焼けなどではポジのほうがコントラストがあって見栄え良いかもしれません。
露出の失敗が少ないのはネガだと思います。
書込番号:11649061
0点

かなり久しぶりの投稿です。皆さんよろしくお願いします。
2004年の8月に屋久島に行きました。
一度いらっしゃっているのでご存じだと思いますが、屋久島は雨が降って当たり前なので雨天での撮影と思って準備したほうがよいのではないかと思います。私も歩いている途中何度か機材がぬれていないかチェックしました。
いつも使わない20ミリを使ったのが印象的でした。
せっかくの屋久島ですので期限内のフィルムのほうがよいのではないでしょうか。ポジフィルムも種類を統一して使ったほうが良いように思えますが、考えることがあってのことだと思いますので一意見として聞き流してください。
では良い旅を。
書込番号:11650498
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > NIKONOS-V ボディ (オレンジ)
下記の書き込みを見ていると熱い思い入れのある方が多い名器なんですね。
現在中古でNIKONOS-Vを買おうか、他は全てデジイチに移行したので、デジタル
を買うか迷っています。
デジいちの利便性を考えると、当然デジタルでと思うのですが、
NIKONOS-Vの良さを使っておられた方から聞けないかと思って質問してみました。
もう、このスレは読んでいる方が無いかと思いますが、3つ目のスレも立ててみたくて...
もし、見てる方がいたら教えて下さい。
0点

昔はニコノスしか防水カメラが無かったので使っていました
現在はインテリアの一部になっております
このカメラのいい所はいかにも防水といった作りで鉄の塊感があり触っていて
今でもワクワクする感触です
最大の欠点はフィルム機ですので36枚しか撮影できないことでしょうか
36枚の写真って意外と早く撮影してしまいますのでフィルム交換の度に一度海から上がらなければなりません
最近私が注目している機種は
オリンパス・ペン Lite E-PL1 + 9-18mm F4.0-5.6 +ハウジングです
安い予算ですと
キャノンPowerShot S90 +ハウジングです
何かの参考になればと思います
書込番号:11637265
1点

まだ、このNIKONOS-Vの掲示板見ている方がおられるんですね。
見る人もいないだろうと思って書いたので、嬉しくなってしまいます。
ご返信有難うございました。
ロリパパさんの仰る通り
迷わず、NIKONOS-Vでしょう。
で、買っちゃいました。
保管が良かったのでしょう。程度も素晴らしくフラッシュ等も新品同様に近いレベルです。
餃子定食さん
そうらしいですね。昔はこれしか無かったんですね。
それだけに名機ですし、インテリアとしてもばっちりですね。
今時のカメラと違って、非常に経験値と能力のいるカメラの様ですので
これから、徐々に勉強していきます。
もし、使い方のコツや癖・注意点などご教授頂ける方がおられましたら
ご連絡お待ちしております。
書込番号:11658880
0点

標準の35mmレンズだと水中だと画角が50mm位に感じますので
出来ればワイドの20mmのレンズのほうが使い易いですよ
それと高感度のフィルムを使って出来るだけ絞ってパンフォーカスに近い状態で使うのがいいと思います
書込番号:11659798
1点

zzyさん
いらっしゃいませぇ〜
買っちゃいましたかぁ〜。
ハウジングと違って取り回しは楽です。
ただ問題は36枚撮りの縛りです。
この夏は是非、広角での光溢れる写真をお楽しみ下さい!
書込番号:11697494
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
