
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2009年7月25日 19:34 |
![]() |
29 | 29 | 2009年7月26日 04:26 |
![]() ![]() |
13 | 13 | 2009年6月11日 17:31 |
![]() |
32 | 21 | 2017年1月31日 22:09 |
![]() |
18 | 20 | 2010年1月23日 21:49 |
![]() |
13 | 31 | 2009年5月31日 15:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさんこんばんは!
先日MV−1の購入の際にはお世話になりました。
天気の良い日には、出かけてフィルムの発色を楽しんでいます。
先日現像から戻ってきた中の4コマ(/36コマ中)が、ほとんど露光していませんでした。
添付のファイルを参考に添付します。
・MV-1のデータエクセル:No06、07、09、10のシャッター速度が異常に高速になっています。
・5000EDでスキャンしたコマ 3枚
No06 ○→レンズ交換→No07 ×、そのまま車で移動し、称名滝No09(正常です)
残りのシャッター速度が異常だった3コマはほぼ同一の露光の状態でした。
もちろん現像された状態までは予想もつきませんでした。
絞り、露出補正の操作など通常の操作だったと思っています。
何か確認しておくことがあれば教えて頂ければと思います。
撮影中のフィルムを使い切ったら、購入店経由で点検に出すつもりです。
あとマウントに表示されているコマ数とMV-1のコマ数が一つずれることがあります。
過去の書き込み、取説に記載されているP45の注意事項実行しているつもりなのですが
よろしくお願いします。
0点

虹が出ているということは太陽を背にしてますでしょうか
アイピース側に直射日光が入った可能性はありますか?
書込番号:9803970
2点

ひろ君ひろ君さんこんばんは
早速の返信ありがとうございます。
そういえばこの滝の後の連続2コマがNGでしたので、アイピース側から直射日光が入った可能性ありますね。
青鬼ではうっかり、称名滝では前方からのかなりの水しぶき(霧)で、いつもなら、軽く手でふさぐところなのですが、
気が散っていたかも、そしてぶれないようにリモートコードで撮影していましたので
ファインダーから目を離していたかもしれません。
老化が進んでいるようです。今後はアイピースシャーッターを併用するなど気をつけてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9804252
0点

こんばんは。
露出不足に関しては、カメラの異常でない限り、ひろ君ひろ君さんがお書きになっている事が原因ぽい気がします。
MV-1に関しては・・・
僕は諦めてます(笑)
どうもF6はフィルム装填後の空送りに安全を見込んで3コマ(だったかな?)送るようなので、無造作にセットすると、コマNO.2から撮影が始まります。
コマNO.1から撮影をするには、フィルムのセットにコツがあるようなのですが・・・・
僕は殆ど成功した試しがありません(^^ゞ
あとは、SCで強制的に空送りを2コマに減らすような設定にも変更してくれたような気もします。
ただ、これをやると、何かが出来なくなるとSCで言われて、僕は止めました。
その「何か」というのが、何なのか思い出せないのですが・・・・・m(_ _)m
書込番号:9804730
0点

アンダーショット、私も経験があります。
特にオートで撮影の時は。。。
単体露出計を使い、マニュアルで撮影するようになったら、アンダーは減りました。
あと、アイピースシャッターのセットを忘れる事が多いので、最近はファインダーを手で隠すようにしています。
私も称名滝での撮影をしたことがありますが、車から撮影ポイントまで結構有ってクタクタになった記憶があります。
何か操作を忘れる気持ち、わかります。
書込番号:9805784
0点

双葉パパさん おはようございます。
露出の件ですが、よーくデータ見ると、シャッター速度は高速な領域(にシフトし)ながら、補正分変化してますので ひろ君ひろ君さん のご指摘の通りかと反省しています。
MV-1とマウントの番号のずれ、諦めてる件了解です。フィルムセット時、気を付けながらも(結果は)あまり気にしないことにします。
楽しいブログにおじゃまして思わず見入ってしまいました。ありがとうございました
書込番号:9805865
1点

MV-1便利そうですね〜
ただコマズレは困りますね…
手書きで頑張ります〜(笑)
書込番号:9805880
1点

>取説に記載されているP45の注意事項実行しているつもりなのですが
・私も無意識に記載事項の操作をしています。右手で反時計周りで目一杯。
・私は、プロビア100Fが多いですが、最近のフィルム50本くらい見てみますと、
フィルム下段 フィルム1コマ目:01A 00、ー、
〃 2コマ目:02A 01、−、
〃 3コマ目:03A 02、−、
となっている場合が多く、Aの方、すなわち、01Aで読み取るようにすると、
フィルムコマ番号とMV-1コマ番号とが一致しています。
・コマ番号のずれはフィルムとMV-1の見てすぐに分かり、そのまま適宜読み替えて
います(大部分はAの方で)のでなんら問題なく、支障をきたしていません。
・スレ主さんの写真掲載の下のコマ番号はフィルムのコマ番号の方で、
MV-1の方では写真掲載の下のコマ番号から、 1 を引いて換算すればいいのですね。
・4〜6段分? EV値がおかしいですね。
・私はF6でこんなこと起ったことがありません。すべて露出は正確、正常です。
他のカメラ(F70D、NewFM2、ライカM6、GR1v、D200、Coolpix P5000、など)よりも
F6は、正確のような気がしています。
・写真下のコマ番号、No.09 (MV-1では、No.08)は、水の流れを連続にしたくて、
遅いシャッタ速度を得るために、絞り優先モードで、絞って、意識的に、f18 を
設定されたのでしょうね
・4〜6段、EV値がおかしいのは、どう考えても、やはり異常ですね。
>撮影中のフィルムを使い切ったら、購入店経由で点検に出すつもりです。
・ご心配でしょう。フィルムは余っていても取り出して現像に出して、
すぐに、証拠写真とMV-1データと当時使用レンズ込みでF6を、
SCで診てもらった方がいいのではないでしょうか。
異常のまま撮影を続けても心配ですよね。
・すぐに直ればいいですね。お祈りしています。
書込番号:9806270
0点

みなさん親切なコメントありがとうございます。
夜のひまつぶしさん こんにちは!
滝の写真では、撮すちょっと前までレンズにカバー付け、カメラにはウインドブレーカかけてました。
添付の写真よーく見ると中央に水しぶきらしい部分があります。そんな状況だったので早く終わらせようとしていたと思います。
虹に感激しながら、水滴に注意し、後方からの光線に注意しなかったようですネ!
でレンズ交換は屋根付きのところで、(後のトラブル恐れて)D300は取り出しませんでした。
今後は一息ついてからゆっくりですね。
209.233さん こんにちは!
覚えきれないので、MV-1はとても便利です。
同じISOで異なるフィルムを連続して撮影、同時に現像出すと帰って来たときわからなくなるので、フィルム名は記録しエクセルに記入しています。(略称がまだ判別出来ません)
またそのままエクセルへ読み込むと英文の項目名なので、日本語での行を挿入、マウントの表示とのずれのため列を挿入しています。
輝峰(きほう)さん こんにちは!
みなさんのご指摘の通りと思います。(露出の件は)信頼しているNikonなので、カメラは疑わず、晴天時は後ろにも目付けて楽しんでいきたいと思います。
>スレ主さんの写真掲載の下のコマ番号はフィルムのコマ番号の方で、
>MV-1の方では写真掲載の下のコマ番号から、 1 を引いて換算すればいいのですね。
そうなります。フィルムのコマ表示は(マウント仕上げなので)マウントの表示が頼りです。(スリープでは5000EDで擦りキズが付きいてやってません)
それでは、みなさんありがとうございました。
書込番号:9806531
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
初めまして。以前からこの機種を手に入れたくてたまらなかったのですが、実売価格で25万円を超えるとあって、なかなか踏み切れずにいました。それが、新品の逆輸入品を17万円ぐらいで売っているのを見つけて、思わず衝動買いしてしまいました。(^^; 高い買い物でしたが、ファインダーの素晴らしさを見るだけでも後悔してません。(^^)
レンズはまず旅行用にと考えて、タムロンの28〜300mmを購入したのですが、せっかく最高峰の銀塩カメラを手にいれたのだから、銀塩写真の基本でもゴールでもあるモノクロを、どんどんやりたいと思っています。そこで皆さんに質問ですが、モノクロにお勧めの単焦点レンズはあるでしょうか?広角〜標準の明るいレンズが好みですが、ニコンの純正、あるいはサードパーティー製のものでも、何かお勧めのレンズはありますでしょうか?モノクロの階調がよく出るものがいいと思っていますが…
1点

こんばんは♪
http://kakaku.com/item/10503510282/
45mmF2.8
http://kakaku.com/item/10503510243/
50mF1.8
広角はMFの28mmF2.8を使っていましたが、F2の方が階調は良いと思います。
レトロっぽい感じの描写が良いかと思います。
線はやや太いかも?
実は、FM2でモノクロやっていみてそう感じました。
もっと素敵なレンズがあるかもしれませんけど。
書込番号:9647034
0点

Noctaoさん、
F6ゲット! おめでとうございます (^^)
モノクロにお薦め..... という訳ではないですが、『明るいレンズ』がお好みでしたら、やはりここは『迷わず標準50mm F1.4!』をお薦めします (^^)
何と云っても『レンズは50mmの始まり、50mmに終わる』と云いますからね〜
特にニコンに限らず50mm F1.4の標準レンズは、『開けて善し、絞って善し』で二度美味しいレンズですから、ぜひともF6でその描写を楽しんで戴きたいですね〜
もっとも、風景撮影で使う標準ズームなら、私は迷わずAF-S VR 24-120mmをお薦めしちゃいますけど..... (^^;
書込番号:9647186
1点

>そこで皆さんに質問ですが、モノクロにお勧めの単焦点レンズはあるでしょうか?
>広角〜標準の明るいレンズが好みですが
⇒・撮りたいジャンルも、撮り方も、ひとそれぞれだと存じます。
・24/2.8D、28/2.8D、35/2.0D、Ais45/2.8P、Ais50/1.8S、50/1.4D、
Ais55/2.8S、85/1.8D、DC105/2.0D、Ais105/2.5S、Ais135/2.8S
の中では、
35/2.0D、50/1.4D、Ais45/2.8P、Ais55/2.8S、DC105/2.0D、Ais105/2.5S
をお勧めします。
・新しい50/1.8Gも、検討対象にお加えになられたらいいと思います。
・私は、ジャンルと撮り方は、光景+人物、スナップ撮影、が主体で
カラーリバーサルフィルムが大半ですが、使用率は、大好きなレンズ中心に、
F6+50/1.4D(50%)、GR1v(28/2.8)(30%)、F70D+DC105/2.0D(20%)
です。
・レンズ交換を避けたいために、これらのカメラ3台+各レンズをウェストバッグと
皮バンドとショルダストラップで、腰と肩に荷重負荷分散して、
スナップ撮影をしています。(撮りたいと思った瞬間から15秒以内に撮影)
・撮り方がスナップの撮り方ではなくて、ポートレートや、動きの少ない被写体の、
光景+人物などならば、
50/1.4G、DC105/2.0D、35/2.0Dなど、が使いやすくて画質も良くて、
いいのではないでしょうか。
(ネーチャなどはズームレンズの方がいいと思いますし、花などは、
マイクロレンズの方がいいと思います。)
・やはり、フィルム充填して、店員さんに承諾を得て、候補のレンズを
試写させて頂いて、現像、焼付けなどして、ご自身で確かめられた方が、
後悔は少ないかと存じます。
書込番号:9647492
3点

これはなかなかおもしろい視点ですね。
まったく二つの、対照的な考え方があります。
ひとつのオススメは、最新のシグマの50ミリ。
何と言っても光学性能最高です。デジタル用
ということになっているけど、ソフトで周辺
減光を調整できないフィルムでこそ活きる!
という考え方もあります。(むろん、モノクロ
プリントでは焼き込みをしたりするわけですが、
しなくてすめばそれはそれでラクですし)。
もう一方の考え方は、モノクロ全盛時代の
標準レンズをあててやる、という方法です。
当然MFになりますし、いろいろ面倒でも
ありますが、F6のファインダーを活かした
使い方とも言えます。モノクロ時代のレンズ
には、なんともいえない「力強さ」のような
ものがあります。
書込番号:9647548
0点

Noctaoさん 初めまして。こんばんは。
F6ご購入お芽出度うございます。
僕はモノクロをやりませんので、レスは他の方に譲りますが、F6仲間として今後とも宜しくお願いします。F6生活楽しいですよ!
書込番号:9647646
1点

Noctaoさん、おはようございます。
はじめまして
F6ご購入おめでとうございます。
でも 安いですね
私もF6をこの値段ならば藻もう一台欲しいです。
単焦点レンズはいいですね
50mm F1.4なんかは運動不足に最高ですね
前に後に被写体見ながら、フアインダー見ながら構図決めるのが良い運動です。
私も単焦点レンズ好きですね
モノクロはあまりやりませんが、モノクロで撮りたいと思うときもあります。
これからも よろしくおねがいします。
書込番号:9648698
2点

スレ主さぁん、おはようございますぅ♪
まずは、F6のユーザーになられた事、おめでとうございますぅo(^-^)o
逆輸入ものなんですね。
モノクロが銀塩の最終目標かどうかはわかりませが、わたしが若い頃はモノクロを普通に撮っていましたよ。
で、お勧めのレンズですが、モノクロ専用にしたいとの観点から、オールドニッコールH50mmF2はいかがでしょう?
中古屋さんで8000円前後。
ボディ側も非Ai改造が必要ですが、改造費15000以内で可能ですよ。
書込番号:9648798
1点

おはようございます。
私もモノクロなら白山さくら子さんと同意見でオールドニッコールかなぁ。
それもまず相性の良さそうなのとして頭に浮かぶのは1.4ではなくこれまた
白山さんと同じく、
Nikkor-H Auto 50mm F2.0
なぜかと問われれば言葉にするのは難しいですが。
Ai改造の施されているものが見つかれば一番良いのですが...。
書込番号:9648879
1点

こんにちは。
抜けの良さなら迷うことなく最新ナノクリコートですが、同時にコントラストも非常に高いので面白みがありません。
ここはハーフトーン部が抜群に綺麗に出るオールドニッコールに的を絞り、ボディは連動爪を改造してください。
・・というより、もう一つアイレベルのFかF2を手に入れたほうが存分に楽しめますが、いかがですか?(笑)
ついでですが、フィルムはコダック T-MAX100がお勧めです。
これぞモノクロのコダクローム64。
是非使ってみてください。
書込番号:9649853
3点

皆様へ、暖かいコメントをありがとうございました。(^^) 一人一人コメントをお返ししたいところですが、ちょっと余裕がないので、ひとまとめな返信でお許し下さい。
ざっと読ませて頂きましたところ、モノクロに限って言えば、最新設計のレンズよりもオールドレンズの方がお勧めみたいですね。やはりフィルム全盛時代のレンズは、フィルムのトーンを良く出すように最適化されているという感じなのでしょうか。
ニコンは従来のMFレンズも未だに発売していますね。カタログを見渡して、その中でそそられたのは…50mmF1.2Sでした。(^^; 使いこなしが難しそうですが、風格がある外観ですね。あと、45mmF2.8、35mmF2Dも気になるところです。中望遠ですが、DCレンズも個性があって興味深いです。
しかしカールツァイスの名前が出て来なかったのは意外でしたね。カールツァイスはとことん階調にこだわった名門レンズというイメージがあるものですから。
さて最初に何を買うか、じっくり構えて考えて行きたいと思います〜(^^/
書込番号:9652477
1点

Noctaoさん☆、
またしてもでおくれましたが、
F6ご購入おめでとうございます\(^o^)/
逆輸入が手に入ったとはラッキーでしたね^^v
私もモノクロは撮らないのでいいアドバイスはできません・・・。
満足できるレンズがゲットできますように・・・
書込番号:9653008
0点

Noctaoさんはじめまして。F6ご購入おめでとうございます。
モノクロにお勧めの単焦点レンズということですが、思い浮かびません。あえて言うならオールドニッコールになるのでしょうか。モノクロで撮る人はライカに興味を持つような気がします。
私はF6やFE2でモノクロ写真をやっていますが、レンズよりも黄色いフィルターや状況に応じてオレンジや緑のフィルターを使うことで対応しています。また、フィルムですがイルフォードHP5Plusを現在使っています。以前はT-MAX100とT-MAX400を使っていましたが黒の発色がHP5のほうが好きなのでこの十年以上ずっと使っています。最近は祖父の形見のリコーオートハーフSEを復活させようとしてモルトプレーンを購入したばかりです。遊びごころで写真を楽しみたいと思っています。下手の横好きでモノクロ写真展もしていますが、今年の12月の展示ではカメラはF6だけ、主な使用レンズはAiAF35mmF2D、AiAF50mmF1.4D、Ai105mmF2.5S、加えてSB-28で撮影したものです。デジタル全盛の世ですがF6でフィルム派がまだまだ元気なことをアピールしたいと思います(展示サイズの都合により自家製モノクロプリントをデジタルで出力することになりましたが…お許しを)。また、レンズキャップを改造してF6、FE2でピンホール写真も撮っています。楽しいですよ。
ヤシカコンタックスマウントのツァイスレンズ(計9本)もカメラ数台とともにいまだに使っています。プラナー85oは三種類全部揃えています(はっきりした違いはわかりませんが)。体力との兼ね合いから現在はF6と上記レンズ四本、SB-28、 DSC-R1 を通勤セットにしています。
作品のアップ楽しみにしております。
書込番号:9653180
2点

スレ主様、深夜に恐縮です。
F6、ご購入、おめでとうございます。
コシナ製造、ツァイス設計のZFは如何でしょうか?
築地先生も、F6+ZFの組み合わせで作品つくりをされてます。
ZF25ミリF2.8と50ミリF2マクロは如何ですか?
スクリーンも変更されたら宜しいかと思います。
書込番号:9653272
1点

Noctao様
私も昨秋念願のF6ユーザーとなって以来、めくるめく快適なカメラライフを過ごさせていただいております。撮影するという体験に限りない喜びを与えてくれる、本当に素晴らしいカメラですね。
したがってまだ限られた経験からの感想でありますのでご参考になりますかどうか定かではありませんが。
モノクロを数本とってみたなかで、諧調も切れ味も優れているように思いますのは、
@ nikkor Ai 105 f2.5s
A Voigtlander Nokton 58 f1.4
の2本です。
期待していたAi 45 f2.8pは意外にもさほどモノクロ適性があるとは思えませんでした。
全てマニュアルレンズですがF6ならピント合せのプロセス自体が楽しいですね。また、後2本はCPU対応ですが、そうでないオールドニッコールでもレンズ情報をセットできマルチパターンaiが可能になるため、露出もカメラ任せで先ず失敗がありません。これは本当に有難いこと、とニコンさんに感謝しています。
モノクロフィルターの有無でコンストラストがはっきり変化しますので、フィルターもお試しください。
書込番号:9656874
1点

Noctao さん はじめまして。
私は鈍感で、レンズの個性はあまり気にしてませんが、
35mm1,4と50mm1,2とタムロンSP90mm2,5(52B)
で、だいたいやってました。とりあえず、カラー、モノクロどっちも
イケるレンズにしといて、それから、ゆ〜っくりレンズ沼に浸かるのが、
よろしいかと。
モノクロの手焼きは、いいですね。現像液に浸けた印画紙からぼーゎっと像
が現れる瞬間、たまりません。
手焼きの2L写真を、デジカメで写しました。ちょっとテカってます。
FM2で、10年ぐらい前です。
書込番号:9657068
1点

VWヴァナゴンさん、こんばんは
いい写真ですね
孫を抱く、祖母の幸せな表情が良いですね
モノクロの良さは モノクロにも色があるので、古い写真に色を着けたのを見ると、
モノクロはモノクロの方が、色が見えてくるという想像の世界が、1枚のモノクロが、
何枚もあるように見えてくる。
玉堂の墨絵を足立美術館で見た時に墨絵なんだけども、色があるように見えていたような世界が堪らなかった。
私もNEW FM2を長い間 使っています。
この頃はあまり、FM2で撮らなくなったですが、でも自分で初めて購入したカメラですから、大切にしたいと思います。
書込番号:9666705
2点

Noctaoさん
F6購入、おめでとうございます!!私は持っておりませんが…。
帝国光学さんもお勧めされておりましたが、諧調と解像度という点で、
Makro Planar T*2/50ZF
Distagon T*2.8/25ZF
をお勧め致します。本当に素晴らしいです。デジタルでも。
フィルムなら、なおさらでしょうか。ヨダレが…(^Q^*)
Titleさんがお勧めされておりました T-MAX も、諧調が素晴らしいとの
ことですね。モノクロ使いの森山大道先生が言われていたように思います。
F6は持っておらず、「いつかはF6!!」と思ってる間に価格UP。
しかも、この不景気でお給料カット、お小遣いカット…。機材購入に借りたお金
返すだけでアップアップしてて、とてもフィルムの現像代が出せません…(−−;
いつもここをROMって、大阪の、なんばLABI-1や、ニコン梅田で、F6触って、
シャッター音に陶酔してるだけです。
F6ライフ、羨ましいです!
書込番号:9669609
0点

こんにちは。
まぁフィルムで撮るという前提で、ボディはほぼどれでも使える自信はあります。
シャッターを押す瞬間のあの緊張感や撮れる絵に機種毎の差はありませんから、露出コントロールの操作方法さえわかれば、だいたいどんなカメラでも撮ります。
古くから親しんでいらっしゃる方々は、皆さんそうだと思いますよ(フィーリングの好き嫌いはあるでしょうが)。
F6もいいですが、安くなって長く使えて操作感抜群のF3もお勧めですよ。
AE付きなのにどう見てもマニュアル操作をするために作られたカメラですから(笑)、撮っている時の充実感と電池切れに対する安心感(LR44二個でOK)は、個人的にF6より上だと思っています。
書込番号:9669739
2点

Titleさん
F3にも魅力感じてます。操作性、シャッター音、大きさなどなど、魅力を
あちこちで語って頂いております。ファインダーは、F6の方が素晴らしいとか?
F3なら、私は、電池抜いて、完全マニュアルで使用したいと思ってます(いつのことやら)
露出計は使いますが(^^; その面倒臭さが堪りません。
書込番号:9669857
0点

スレ主様、横レス、失礼致します。
Leon Capaさん、こんばんは。
はじめまして。
私も大阪で、北摂在住です。
新型インフルエンザ発生以来、撮影は控えております。
F6+ZFより、LX+ZKのマッチングが優れている様に思います。
レンズがヘビーですから、ハンドリング重視なんです。
私がレスの中で申し上げたレンズに、マクロプラナー100が有れば、コンパクトなシステムができます。
LXの、乾いたシャッター音質も、良いですよ。
巻き上げレバーを巻き上げながら、モチベーションを高めるのが、良いですね。
書込番号:9669928
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
初めて投稿します。カメラも初心者なので、よろしくお願いします。
現在、D80を使用しておりますが、ちょっと前から友人からフィルムカメラ(EOS−RT)を借りて2台体制での撮影を行っています。
レンズ交換しなく撮っているのが相に合うのか、自分でももう1台カメラをカメラを買い増したいと考え、D90かF100を購入しようと検討しました。フィルム独特の感触が気に入ってF100の新古品をつい最近買ってしまいました。
ところがレンズではDXレンズ2本と単焦点レンズ1本しか持っていないので、F100で使えるのは単焦点レンズだけです。
・AF‐S DX 16‐85mm F3.5G ED VR
・AF‐S DX VR55‐200mm F4-5.6G (IF)
・AF‐S VR ED 105mm F2.56G (IF)
そこでF100での標準ズームレンズを検討しています。
ただ前提としては、@D80でも使えるレンズA現状持っているレンズとなるべく被らないことです。
自分ではF2.8クラスだとAF-S 24-70mmG EDは高いのでAF24-85mmDぐらいか、35mm、50mmの単焦点かなと思っています。
どなたかF100で実績があり、お薦めのレンズを知っている方、是非教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
0点

こんばんは。
>レンズ交換しなく撮っているのが相に合うのか、
…とございますが、単焦点2本(24mm F2.8D, 50mm F1.4D)が良いかな、と思います。
書込番号:9599370
1点

スレ主さぁん、おはようございますぅ♪
DXレンズは事実上フルサイズでは使用できないか視野に支障をきたすので、ズーム選択だとかぶります。
それでもズームなら、中古になりますけど、28-105(簡易マクロも侮れない)は、いかがでしか?
書込番号:9600079
1点


Digic信者になりそう_χさん、こんちは
>単焦点2本(24mm F2.8D, 50mm F1.4D)が良いかな、と思います。
予算上すべては購入ことはできませんのであくまで1本の選択です。
単焦点でも標準レンズとして使うことを想定して考えてみました。
説明不足で申し訳ありません。
当初はD80(16‐85mm)とEOS-RT(EF 28-105mm)に標準レンズで撮り比べしていましたが、
花や動物の撮影でD80に単焦点(105mm)や望遠(55-200mm)をつけた際に一時的に周りの
風景も撮っておきたいときにとても重宝しています。
最終的には単焦点は増やしていければと思っています。
その頃は撮り方も変わっているでしょうね!?
コメントありがとうごさいます。
白山さくら子さん、こんにちは
>中古になりますけど、28-105(簡易マクロも侮れない)は、いかがでしか?
EOS-RTを使用しているときはEF 28-105mmのみでしたので、違和感はないです。
Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)ですかね?
この簡易マクロレンズについて調べてみます。
レンズもそうですが、これからF100とD80どちらをメイン機として使うかで迷っています。
どちらか一方を持ち出す際には、何となくF100の方が気に入るような気がしています。
たとえ標準ズームがかぶっていても明るいレンズにすれば撮影の感覚が違うような気がします。
現状のDX 16‐85mmに関しては割と広角よりなので建物や室内での撮影ではこれからも使用すると自分なりに考えています。
ありがとうございます。
じじかめさん、こんにちは
>タムロン28-75mmF2.8もいいと思います。
なるほど、ニコンばっかり意識していましたが、タムロンもありそうですね。
詳細に確認できていませんが、F2.8にしては価格がお手ごろで重くもなさそうです。
さくら子さんご紹介のレンズ同様に候補として検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:9600875
0点

tamron 28-75 f2.8はニコンF5でオートフォーカスが使えないって聞いたことがあります。
確認した方がいいかもしれないですね、そこのところ。
書込番号:9618219
1点

dark_knightさん、有難うございます。
>tamron 28-75 f2.8はニコンF5でオートフォーカスが使えないって聞いたことがあります。
確認した方がいいかもしれないですね、そこのところ。
調べてみましたら、対象レンズの価格.comのクチコミに以下のサポート情報が載っていました。
http://www.tamron.co.jp/support/support/di_nikon.html
F100は何とか大丈夫でした。ご心配をお掛けしました。
ただ、レンズ選びにはまだ悩んでいます。
ニコンだと中古の28-105は割と少なくいいものはなかったです。
調べているうちに中古のVR24-120は割といいものがあるのが目につきました。
今はこのtamron 28-75 f2.8 か 中古のNicon VR24-120 かで悩んでいます。
もうしばらく考えてみます。
スレありがとうございました。
書込番号:9620083
0点

私もD80→F100のクチです。
フルサイズ用にと買ってあったタムロン28-75mm/F2.8が大活躍です。
ボケがきれいなF2.8通し。
掛け値なしの28mmは広角ですし、けっこう寄れますし、おまけに安いし。
もちろんD80でも使ってます。
買って損はないと思いますよ^^
因みに私はMicoroVR105mmがほしくてたまりません^^;
書込番号:9622267
1点

いい忘れましたが、
私のはモータのついてないやつです。
F100,D80ならAF問題ないです。
それから、私もモネが大好きです^^
書込番号:9622487
0点

先日中古でF100を購入しまして、早速撮りまくっています、と言いたいところですが、時間もあまりなく撮影旅行をひたすら夢みているところです。F801からD50を使っていますが、F100を使って見てフィルム式の本来の良さがまた実感しています。レンズは標準でトキナーのAT-X PRO 28-70 F2.8を使用してますが結構よく写ります。
書込番号:9627042
1点

こんにちは。
遅レスですが失礼します。
現在所有されているレンズが、f値の暗いもののようですので、美品があればAF35ー70/2.8Dをお勧めしたいと思います。
VR機能は便利ですが、電池の消耗が速いです。
書込番号:9629680
1点

bodohsayaさん、こんばんは
>私もD80→F100のクチです。
私と同じようにデジタルからフィルムの方向の方もいらしたんですね!
何か安心した気がします。
また、じじかめさんお薦めのタムロン28-75mm/F2.8を使われているとは驚きです!
結構安いんですぐ購入したいところなんですが、先の撮影スタイルを気にしてまだ悩んでいます。
まあインターネット等でいろいろ調べてボーナスがでるまでには判断しようと思います。
MicoroVR105mmはなかなかいいですよ!
D80だと画角が1.5倍になるのでかなり引かないといけないけどF100ならちょうどいいと思います。
まだ使いこなしていないですが、写りは結構きれいですよ。
当初はタムロン90mm Micoroかなと思っていましたが、VR105mの板を拝見して購入してしまいました。
お互いにレンズ沼にはまっているようで先が恐ろしいですね。
>それから、私もモネが大好きです^^
ありがとうございます。e-まちタウンの写真館ですか!?
個人的には気に入っているんいですが、あまりインパクトががないので人気はない感じです。
でも気に入ってくださる方がいるとうれしいです(^^)/
何か同じような感覚を持たれているので驚きです。
今後ともよろしくお願いします。
bodohsayaさん、こんばんは
やはりF100はいいですよね!
ちょうどいい大きさであり、機能もシンプル、グリップ感がいい感じです。
シャッター音とフィルムが巻かれる音もいいですね。
まだ標準レンズを購入していないので写りに関してはなんとも言えませんが、
昨日行ったMicoroVR105mmでの紫陽花の撮影はまあまあだと自己満足しています。
>レンズは標準でトキナーのAT-X PRO 28-70 F2.8を使用してますが結構よく写ります。
トキナーのAT-X PRO 28-70 F2.8もよさそうですね!?
またまた悩ましいレンズがでてきましたね!どうしようかな?
今後ともよろしくお願いします。
まっちゃん1号さん、こんばんは
ありがとうございます。
オークションではあまり見かけなかったですが、AF35ー70/2.8Dもちょっと検討してみます。
VRがない場合どのくらいぶれるのか多少気になりますが、明るいレンズなら歓迎です。
ただ、いろいろなレンズが出てきたのでだんだん分からなくなってきました(^^;)
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9633803
0点

レスして頂いた皆様、ありがとうございます。
皆様のレスをベースに検討し、F100の標準ズームを決定したことをご報告します。
「Nikon Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D」を購入しました。(^^)/
当初はタムロンSP AF 28-75mm F2.8 (A09) 新品最安価格\31,450の購入を8割方決まりでしたが、まっちゃん1号さんが最後にお薦め頂いたこのレンズが、たまたまオークションに上がりました。それも中古美品で価格が\32,800(過去の小売価格\105,000)でした。
既に発売終了してかなり経つので、中古在庫もあまり無いはずだと思っていましたので、どうしようかな?と悩んでしまいました。
最終的には機能面や価格.comレビューを比較して判断し、ちょっと古いですが、まずはこの
ニコン純正レンズを試してみることにしました。
このレンズ、ズームが直進方式で、縮めると70mm、伸ばすと35mm、感覚的にちょっと逆なような感じがしますね。まだD80だけでしか確認できていませんが、描写はよくやはり明るい写りです!
F2.8固定なので、絞り優先でズームするときなど使い勝手がよさそうです。
35mmのポジション固定で簡易マクロモードになるので、早くF100でも試してみたいと思います。
ただ逆光に弱いらしく、フードやハレ切り等も考慮した方がよさそうです。
今回、F100購入をきっかけに、FXレンズの勉強ができとてもよかったです。
特に、今のレンズに劣らず、昔のレンズの良さや奥の深さが分かり、さらに興味が湧きました。
ただレンズ沼には極力はまらないよう十分気をつけます。誘惑しないようお願いします!(笑)
最後に、皆様の貴重なご意見を頂き、お礼を申し上げます。
どうもありがとうございました。
書込番号:9683842
2点



お久しぶりです。
猫魚です。
こんなことを質問するといろいろと怒られそうですがご意見をお聞きしたくて。
先日、F2チタンネーム入りのAランク(美品)のものを23万で購入しました。
前々からF2を使ってみたくてチェックしていたところ、チタンのAランクがこの値段ということで気絶買いしてました。
見つかった不具合といえば、元箱の発泡スチロールの薄い部分がほんのり凹んでたぐらいです。その他は完全品だと思います。裏蓋を開けるとシャッター保護シートがそのまま入ってるぐらいです。おそらく前のオーナーはコレクションとして保管していたと思うぐらい状態はいいです。
そこで悩みました。
この子はツールとして使い潰すべきなのか、それともひとつの至高品として保管するべきなのか。
はじめは使う気満々だったのですが、あまりにもキレイすぎてなんだかモヤモヤしてきてしまい・・・。
「プレミア」という言葉が頭を駆け巡ります。
ここの住人の皆様は、手元にポンッとAランクのF2チタンが来たときにその子をボロボロになるまで使い倒しますか?それともその状態を保ってもらうべく、厳重に保管の上、たまにニヤニヤと見つめますか?
くだらない質問かと思いますが、このモヤモヤ感を払拭したいのです。
もしお時間ありましたらご意見をお聞かせくださると幸いです。
よろしくお願いします。
5点

こんばんは。
私なら使い倒しますね。カメラは写真を写すための道具であって、単なる観賞用としたらカメラが可哀想です。
過去に私もAE-1をオークションで落として、使えなかったら観賞用…と思っていましたが、やはりもったいないし使ってみたかったので、現在も使い倒しています。
今でもニコンさんのOBがやっている店で修理もしてくれるところがあるらしいので、とりあえず使ってみたらどうですか?
書込番号:9543463
3点

こんばんは
F2、良いカメラですよ。
チタンのネーム入りで23万ですか…使う目的ならば買い(え)ません(苦笑)
アイレベルでも、程度の悪く無い物が5万円くらいで入手できますからね〜
購入した後という事なので…
保証書が未記入で、付属品が全て揃っているのでしたら、コレクターズアイテムになるけれど、
そうでなければ、使いますね。
書込番号:9543475
2点

寝不足な猫魚さん 、こんばんはぁ♪
すごいものをご購入されましたねぇ(*^▽^*)
わたしもごーるでんうるふさんと同じく、観賞用ではかわいそうに思います。
丁寧に大切に使う事が一番よ。
書込番号:9543721
2点

寝不足な猫魚さん、こんばんは!!
良い状態のカメラを手にされた時、コレクションしたくなる気持ちは理解できます。
使うも良し、飾るも良しだと思います。
ただ、カメラは経年劣化する部品もあり、また使っているほうがコンディションが良い部品もあると思いますので、使わないで飾っていると思わぬ落とし穴があるかもしれません!?
書込番号:9543764
4点

2個買って使うコと飾るコにするのがコレクター道ですかね.
1つなら使うのがいいように思いますw
書込番号:9544112
0点

F3Tなら使っても良いですが、F2チタンは・・・相当のプレミア品ですからねえ・・・
確か植村直己スペシャルを市販したモデルでしたっけ?
うーん・・・
ご自身が買われたのが、「コレクション用」「実使用の為」どっちなんでしょうか?
それ次第だと思います。
ほんと、使い勝手の意味ではFM3AとかNewFM2のほうが使いやすいですし。
書込番号:9544159
1点

なんと!
F2チタンですか!!
使ってみたいのはヤマヤマですが、
小心者の私では傷付くのが怖くて撮影を楽しめなくなりそうです。
周りの人に気づいて貰いたい反面、狙われるんじゃないか?という不安も・・・(考え過ぎ?)
なのでボロイF2をもう一台買って、ガンガン使いたいところですね。
そもそもF2チタンとFAゴールドは私の中では使っちゃいけないイメージが・・・
でもキズだらけのだったら思いっきり使いますよ。
書込番号:9544556
0点

こんなに早くたくさんの方から返信があるとうれしくなります♪
☆ごーるでんうるふさん、こんばんわ♪
>カメラは写真を写すための道具であって、単なる観賞用としたらカメラが可哀想です。
そうなんですよねぇ。カメラはあくまでも道具ですから使ってあげないと可哀想ですよね。
使ってあげてないとご機嫌斜めになりますしね・・・。
☆tiffinさん、こんばんわ♪
>保証書が未記入で、付属品が全て揃っているのでしたら、コレクターズアイテムになる
その辺も全部揃ってるみたいなんですよ。
実際、新品に何が入ってるか知らないんですが、説明書はもちろん、保証書とかアクセサリー表とか磨くための布?とかニコンのシリカゲルまで。前のオーナーさんがここまでキレイに保存してたからなんかただ単純に使おうって思えなくなっちゃって(苦笑)
☆じじかめさん、こんばんわ♪
>傷つけないように使えばいいと思います。
おっちょこちょいなもので、傷つけないでってのは難しそうですw
使うと決めたらせっかくのチタンですし、多少は気にせずってやりたいところですね。
☆白山さくら子さん、こんばんわ♪
>すごいものをご購入されましたねぇ(*^▽^*)
>わたしもごーるでんうるふさんと同じく、観賞用ではかわいそうに思います。
>丁寧に大切に使う事が一番よ。
いわゆる気絶買いです。気付いたら手元にありました(苦笑)
F2の良さは使ってみないとわからないものですもんね。
丁寧に使うのがこの子のためになるのでしょうね。
☆Dあきらさん、こんばんわ♪
>ただ、カメラは経年劣化する部品もあり、また使っているほうがコンディションが良い部品もあると思いますので、使わないで飾っていると思わぬ落とし穴があるかもしれません!?
そうですよね。そこも気になるところなのです。大事に大事に保管していて気付いたら調子悪くなってこの子の本来の価値がなくなってしまうのであれば、それはきっと後悔しますね。
☆LR6AAさん、こんばんわ♪
>2個買って使うコと飾るコにするのがコレクター道ですかね
うはw2個目に逝く力はないです(残念)
普通のF2とかをもう一台探してくるっていう手はありそうですね。
☆TAIL5さん、こんばんわ♪
>ご自身が買われたのが、「コレクション用」「実使用の為」どっちなんでしょうか?
>ほんと、使い勝手の意味ではFM3AとかNewFM2のほうが使いやすいですし。
最初にF2を探した理由は「実使用の為」です。現在、NewFM2/Tをメインで使ってまして、F一桁機最後のフルメカニカルということで非常に興味を持っていました。
それで状態の良いのを探していたらF2チタンその日ひょっこり出てきてくれたので気絶買いしてしまったのです。
そう思うとやっぱり使いたいって気持ちが強くなりますね。
みなさん、ありがとうございます。もう少し自分でこのモンモン感を味わいつつ、どうしようか決めようかと思います。
書込番号:9544638
0点

☆まふっ!?さん、こんばんわ♪
>使ってみたいのはヤマヤマですが、小心者の私では傷付くのが怖くて撮影を楽しめなくなりそうです。
>ボロイF2をもう一台買って、ガンガン使いたいところですね。
のろのろと返信をしていたら行き違いになってしまいましたペコリ(o_ _)o))
自分もそうなんです。状態がよいのを探していたのに、いざキレイな子が手元に来るといろいろ考えちゃって(苦笑)
チタンじゃなくもう一台買うってのも財布が許せば考えたいところですね。
書込番号:9544662
0点

寝不足な猫魚さん
出遅れた〜(笑)
チタンのF2、購入おめでとうございます!
私なら飾るのはありえません。
ガチャガチャ使ってこそのニコン。
23万・・・・高いと言えば高いですが、F6新品から見れば安い?
ま、目の前にF2チタンがあっても手、出せないんですけど (^^;
無傷で全部揃ってるのが悩ましいですね。
F5なら大事に無傷で使うのはありえませんけどね。実用性一点張りの造り・・・・
F2は神々しいので・・・・コレクションにする気持ちも分かります。
安いF2なら3万円程度でありますよね。フォトミック系になりますけども。
昨日は1980円のF-501を買ってしまいました。(^^;
廃品回収業者の境地・・・・
書込番号:9545195
0点

寝不足な猫魚さん こんばんは。
F2 購入おめでとうございます。
>このモヤモヤ感を払拭したいのです
フィルムを通したあとが有ればつかって、未使用であれば鑑賞
ではいかがですが?
でも、ボロボロにならない様に大切にネ。次世代に残るように。
写真機の歴史に残る名機です。(笑)
書込番号:9547489
2点

寝不足な猫魚さん、こんばんは。
購入おめでとうございます。
私の場合、大金が手に入らない限り、ん十万円払って美品F2チタンを買う事はまずありませんが・・・・・
万が一入手したとしたら・・・・やっぱり使います、しかも遠慮なく。
別に転売する訳でもないのに綺麗な状態を維持していくのなんて私の神経が持ちません。
正常に機能するためにという点では気を使ってはいますが、傷・擦れと言った些細な外見の事には気を使わない性格でして。
な〜に・・・・一つでも傷が付けば吹っ切れますよ・・・・(←オイオイ)
万が一保存したいと考えるなら、LR6AAさんのカキコミと似ていますが、
「観賞用」「保存用」「実用用」の最低3台は欲しいですな・・・・・今の私には間違ってもそんなに買ないけど。
書込番号:9547710
2点

オールルージュさん
>コレぐらい傷だらけなら気にせず使えますけど
いやいや、F3Pのあるべき姿です!
個人的には・・・・キズのないニコンはニコンじゃない気が・・・・・(^^;
書込番号:9548304
1点

f5katoさん、どうもです。
>いやいや、F3Pのあるべき姿です!
寝不足な猫魚さんのF2チタンとまったく対照的な存在として画像貼り付けてみました。
傷だらけとかボロとか言うこともありますが、
美品F2の「美しさ」とは違った、実戦で使われ続けた実績に伴う「迫力」があって個人的には結構気に入っていますよ。
この姿はまさに勲章だと思っています・・・・・実は何気に私自ら勲章を増やしてしまいましたが(もちろんワザとじゃありません)。
それはさておきF2チタン、「Titan」ネームが入っていないものはPress向けですから上のF3Pと同じ目的で作られたもの。
乱暴な言い方かも知れませんが、F3PもF2チタンもハードに使われることを想定してつくられたカメラではないのでしょうか?
だったら尚更「使ってあげる」というのがF2チタンにもっともふさわしいと思いますけど。
書込番号:9548638
1点

寝不足な猫魚さん、はじめまして。
>この子はツールとして使い潰すべきなのか、それともひとつの至高品として保管するべきなのか
これは確かに迷いますね。他の方はだいたい「使った方がカメラ本来のため」という
ご意見のようですね。以前は自分もそうでした、、、、
ところが、知人が所有しているニコマートの未使用品を見せてもらった時、
その考えは脆くも崩れ落ち、知人にこう言いました。
「これは絶対に使わん方がいいですよ」
私の拙い文章力ではなかなか伝わらないかと思いますが、それはクロームメッキの輝きも
実に神々しく、現行の全てのカメラ、そう、、、F6やD3/D3Xなどよりもはるかに
魅力的なものでした。
F2チタンにしても、もうこのような工芸品的なカメラは2度と作られることは
ないでしょう。
使いこんだものならともかく、寝不足な猫魚さん所有のものは完全に製造当時の
コンディションを保っている美品のようなので、たまに空シャッターを切るくらい
に留めておいて、後世の人達に伝える文化財クラスのカメラですね。
これを使いつぶすというのは、大げさに言えば正倉院の宝物を日用品にするような
ものと思います。
なお、ニコマート所有の知人には「もしもの時は、それ譲って」と言ったら
「お前には絶対に渡さん!」と断られました^^;
とりあえずご参考までに。
書込番号:9582856
5点

みなさま、おはようございます。
>ここの住人の皆様は、手元にポンッとAランクのF2チタンが来たときにその子をボロボロになる
>まで使い倒しますか?それともその状態を保ってもらうべく、厳重に保管の上、たまにニヤニヤと>見つめますか?
その状態というのが、外観がきれいな状態を保つという意味だけなのなら、使わないほうがいいと思います。
ニコンで点検の結果、動作の精度も問題なく、機能も含めてその状態を保つのであれば丁寧に撮影に使ってあげる必要があると思います。
フィルムを通さず永遠に観賞用とするのであれば別ですが、撮影して写真という結果に反映してこそ完動品の証明になると思います。
わたしは使い込まれた道具の美しさも素敵だと思います(゚∇^*)
書込番号:9589282
1点

スレ主様、横レス失礼致します。
ごーるでんうるふさん、深夜に恐縮です。
お騒がせしました帝国光学です。
その節は、ご迷惑をおかけ致しまして、申し訳ありません。大人げない対応に反省しております。今後、板と銀塩の先輩として、何卒宜しくお願い致します。
同じ大阪ですし、疫病が流行しておりますので、お体を、御自愛下さい。
スレ主様、大変失礼致しました。
書込番号:9593936
0点

パソコンを作り直してたら戻れなくてあたふたしてました。
皆様、色々なご意見ありがとうございます。
えっとですね、結果、ちょっとうれしい誤算がありましたのでご報告します。
あの後、親戚に同様の相談をしました。
その中で、そのF2チタンを見せたところあまりにキレイだから勿体無いと言って、使いたいならこっちを使いなさいと、F2アイレベルの黒を借りることができました。
その人は今はデジタルに移行してしまい、フィルムにはしばらく戻れそうにないから、無期限で貸してくれるとのこと。
思わぬ解決策が出てきました(笑)
その人の好意に甘えることにして、
F2チタンは大切に保管し、たまに手にとってニヤニヤする。
写真が撮りたくなったら、借りたF2アイレベルを持って出かける。
とのことにしました。
F2チタンもただ置いておくのでは調子を崩してしまうと思うので、メンテナンスはしっかりやろうと考えてます。
一応こういう形で落ち着くことになりました。
皆様のアドバイスをありがたく頂戴していながら、新しい解決策で申し訳なく思っていますが、F2チタンもF2アイレベルもどっちも大切にかわいがりますのでご容赦いただければと思いますペコリ(o_ _)o))
グッドアンサーは迷いに迷いましたが、ふぉとぐらふさんの「使い込まれた道具の美しさも素敵だと思います」の一言にとても共感できたのでこちらにさせていただきます。
自分が初めて中古カメラを手にした時の気持ちを思い出しました。
また迷うことがありましたら、ご指導お願いします。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:9771752
1点

NikonSP限定版を買いましたが交換レンズも一揃い(28,35,50mm)買ってどんどん使ってます。
露出計が付いてないので多少不便ですが、カメラは売ると結構安いしどんどん使いましょう。
ただ残念なのがどんなに良いカメラを使っても良い写真が取れないことです。
書込番号:9773565
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんにちは。いつもお世話になっています。
この板で言ってよいのかどうかわかりませんが、現在F6のサブ機としてコンパクトなデジカメを考えています。D70は持っていますが、バイクの旅や登山などでできる限り荷物を軽くしたい時用なので一眼でなくコンパクトなものを探しています。
勿論、コンパクトであれば何でもよい、というわけではなく、
・画質がよい。
・何年も所有する喜びを味わえる。
・電池の持ちがよい。あるいは充電器がコンパクトだったり、乾電池が使用可能だったり、電池に関して心配がいらないもの。
・マクロ撮影が可能。
というのが条件です。撮るのはスナップ、風景、飲食店(室内)での料理の記録、などです。
三脚も持たないことが多いので、できれば高感度に強いほうがいいですが、あれもこれも言ってはきりがないですね…
現在候補は、
リコーGRD2…単焦点なのが玉に傷?
シグマDP2…画質ではピカイチと聞いています。
キヤノンG10…でかくて重すぎる?
パナソニックLX3…FX7が電池の持ちが非常に悪く、パナソニックに関してのイメージはよくないです。
アドバイスよろしくお願いします!
0点

こんにちは、私はIXYをもっています。サイバーショットのSWシリーズなんかも重宝してますよ。
私の条件では水中用のハウジングもあるってことです。参考になりましたらどうぞ。
書込番号:9538531
0点

>サブ機のコンパクトデジカメは?
・私も悩んだ末に、散策レベルでは、
F6+50/1.4D+プロビア100F と サブ機 Coolpix P5000
の組合せになっています。
・ただデジカメは、デジ一眼でもサブ機でも作品狙いではなく、日常生活記録用です。
・Coolpix P5000は画質もいいし、色合いも自然でいいし、操作も
一眼レフと同様(ファインダ、P,A,S,M、外付けストロボ、露出補正、、、等々)
撮像素子もコンデジの中では大きい)だし、
人物スナップでは標準ズームレンズ相当の画角、、
・コンデジは、現行機種でしたら、Coolpix P6000 になるのかしら、、
・コンデジで作品狙いなら、APS-Cタイプ(DP2)の方が、他のコンデジよりも、
撮像素子サイズが大きいので良いと思います。
・色合いや操作性などが気に入られるかどうかはわかりませんのでSDなど持参し、
店頭で試写させてもらい比較され、ご自身で納得されるものを選ばれる方が、
あとでの後悔が少なくていいかと思います。
書込番号:9538713
2点

>>photo vacationさん
返信ありがとうございます。実は以前オリンパスの防水カメラを持っていましたが、画作りが好みでなく、売ってしまった次第です。
>>輝峰(きほう)さん
いつもお世話になっています。
私は、F6+28mmf1.4+35mm〜70mmf2.8+SB800に三脚を持って旅に出ました。自動車ならよいのですが、バイクだったのでこれだけ重いと安全性にも支障が出てくるので、35mmf2あたりのコンパクトなレンズと小型ストロボを買おうと思いました。
しかし、「フィルムで撮るのはもったいない」と思ったり、すぐに取り出せず「まあいいや」と諦めた被写体があったり、やはりコンパクトなデジカメがあったほうがよいという結論に達しました。
Coolpix P6000は、対象外でしたが、調べてみると、よいカメラですね。
しかし、「電池の持ちがよくない」「反応が遅い」という意見もあるので、ちょっと量販店で
触ってきます。
書込番号:9540836
0点

チッチッチッチッチッ……。takka1200さん、F6のサブとして持つコンパクトは、デジじゃなくてリコーのGR21かミノルタのTC1か、いやいやニコンの35/28Tiでしょ!! なんちゃって、全部生産終了モデルですよね。
今のコンデジだったら、私はダントツにシグマのDP1/DP2かなぁ。コンデジのちっちゃい受光素子ゆえの画像がどうしても納得できなくて……。シグマのDPなら、受光素子が大きくて、十二分に鑑賞にたえる絵が得られます。ただ、使い勝手はよくない……。単焦点だし、シャッターのレスポンスもイマイチだし。私は、欲しいなぁ、と思いつつ、ちょっと待った状態です。来月にはオリンパスのフォーサーズ機も出るようですし、様子見ですかね。
使い勝手やらいろいろ勘案すると、リコーのGX200は案外いいと思います。そんなに大きくプリントするのでなければ画質的にも大きな不満はないですし、レンズもズームで使い勝手もいいし。
ちなみに私は、いまだにGR21を使い続けています。今日も鞄にゃGR21がひょこっと入っています。
書込番号:9541356
0点

F6のサブにコンタックスT3とかコニカミノルタTC1、現役機種ではフジクラッセSとかお勧めしたいですけど(^^;
でも気軽なお散歩カメラはデジタルですかね。オリンパスマイクロフォーサーズカメラが出てから考えてもいいと思います。ちょっと大柄ですが、一昔前の2/3CCDの機種も画質はいいですよ。
書込番号:9541480
0点

DMC-LX3がよいと思うよ・・・新品ならね、今のところライカF2レンズの(いまどきF2レンズのコンデジですよ)・・・ライカD-LUX4でもいいけどね(-。-)y-゜゜゜
F6使いには満足できるのでは。
中古ならLX2でもいいかも。というのは、
私は中古で異母兄弟のD-LUX3を購入したが発色、画角ともに特徴があって良いと思います。
電池の持ちはこんなものかと思いますし。
コンタックスTVSデジタルもよく中古で見かけるが発色がよいのでファンだ。
若干遅い気もするし、暗い所では不利だがこれも特徴があって良い。
どうせコンデジを買うなら発色の特徴のあるのが欲しいと思ってね。
新品でなくったって面白いものが意外にある中古も最近見なおしている。
丈夫で安定した画質のニコン・コンデジは優等生だ。
無難で選ぶなら、少々合焦が遅くとも綺麗に写ることは間違いない。が、
Coolpix P6000は 、P5000系より重くなってしまったよね。高価だ。
うーん、むしろもっと軽いのがよいなあ。
ということでコンデジは自分の好みでいいんじゃないかな。
キヤノンG10も重すぎ。
まずは気軽に撮れて軽いことも後々ありがたいことになる。
書込番号:9541660
2点

こんにちは。
一眼レフのサブ機は悩みどころですね。
私は二輪車には乗りませんが、国内外問わず公共交通機関と徒歩中心の旅行好き故に、サブ機に対しては同じような悩みがあります。
で、実はキヤノンPSG10を購入予定でいます。
パナソニックLX3、リコーGRD2とGX200と迷いました。
店頭で弄りまくった結果、レスポンスを含めた操作感で『腹』を決めました。
勿論、価格の掲示板も楽しく参考にさせていただきました。
まぁ…事情により、実際の購入は夏になりますが…。
ちなみに今は、イクシデジタルか、オリンパスPENがサブ機となっており、F3の相方として活躍していす。
特にPENは、光量の少ない条件では辛いですが、なかなか良いですよ。
電池も不要ですし。
あ、おかしな方向に脱線してすみません。。
書込番号:9541883
1点

LX3がG10のようにレンズがもっとひっこむといいのですが、厚さ27mmといっても
実質50mmありますので・・・
書込番号:9542042
2点

takka1200さん、こんにちは。
コンパクトデジカメを選ぶのは難しいですね。
以前に私も一台使っていましたが、屋外で写すときに液晶モニターが見えにく
くて、そのために使い勝手が悪いと感じて短期間で手放しました。
この経験から、将来コンパクトデジカメを買うときはファインダーつきのもの
が良いな、と感じるようになりました。具体的にはリコーのGX200 VF KITなど
は視野率100%の液晶ビューファインダーが付いていますから、私の用途には合
致すると感じています。今すぐに買うという必要は無いのですが。
そして、コンパクトデジカメは所詮コンパクトデジカメにしか過ぎません。
私ならば、コンパクトデジカメには画質を求めるよりも、ビューファインダー
などのような使い勝手を重視したいです。
画質を重視するような撮影のシチュエーションでは、無理してもF6やF3を担い
で行くでしょう。コンパクトデジカメの方はお留守番です。
以上申し上げたことは、あくまで私個人の感想ですから、ひと様にお奨めする
積りではありません。
takka1200さんは実物を店頭で触ったりして、ご自身の意中の一台を探されたら
良いかと思う次第です。
はなはだ僭越な物の言い方で申し訳ありません。
書込番号:9542389
1点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
>>ウメF3さん
やはりF6のサブは銀塩ですよね…実はそれらも頭がよぎりましたが、やはり食事の記録などはデジカメに軍配があります。
GX200、カタログもらってきました。画質も悪くないですし、単4電池が使えるのがいいですね。候補になりました。
>>とらうとばむさん
オリンパスを待つべきか、迷いますね。デジタルモノは移り変わりが激しいですからね。
>>teraちゃnさん
F2(テレ側でもF2.8)のレンズは魅力的ですし、スライド式の電源など、操作性も良好と感じています。しかしパナソニック=電池の持ちが悪い、というイメージがあります…。
コンタックスTVSデジタル、なつかしいですね。昔の、癖のある(?)デジカメを集めるのもまた、おもしろそうです。
>>シーゴラスさん
G10にいかれましたか。確かに良いカメラだと思いますが、あの重さでかさだと、ちょっとしたスペースに入らず、結局は使わなくなりそうです、私の場合…。
>>じじかめさん
確かにレンズ部分が出ていますね。でもまあ、コンパクトな部類だと思います。
>>floret_4_uさん
クールピクスP6000のファインダーを覗いたら、井戸の底を覗いているようでした。
コンパクトデジカメなので液晶見ながらが、やっぱりいいかな、と思いました。
画質を求めるなら…という意見も一理ありますね。
画質を求めるなら、大判中判を買え! ということになりますからね。どこまで求めるか、ですよね…。
書込番号:9542789
0点

F6とAiAF35mmF2D、AiAF50mmF1.4D、Ai105mmF2.5S、タムロンA09、SB-28を日常持ち運ぶメイン機材、SonyのDSC-R1をサブ機材として一緒にいつも持ち歩いています。
R1は大きく、重く、高感度はISO400までしか使わず連射もできませんが、不満は感じていません。一番気に入っているのが発色とレンズ一体型のためダスト問題の煩わしさから解放されていることです。画像は一眼レフと同じ3:2で違和感がなく、ミラーがないので静かに撮影でき、電池の持ちも良いです。マルチパターン測光を採用しています。
今や多少は古さを感じさせる一千万画素(D2と同じ画素ピッチ)ですが、独創性いっぱいのこのカメラ、手放す気にはなりません。F6と場面や用途によって使い分けています。
画像はR1で撮影しました。10Mで撮影したものを3Mにリサイズしています。ご参考までに。
書込番号:9544918
1点

私の場合
コンパクトデジカメ、結局は使わない場合が多いです。
模型撮影用にニコンP5100を使ってますが。
メモ撮りならケータイカメラ、サブとしてはニコンD40となってます。
往年のE950みたいなのが欲しい・・・・
レンズがゾロゾロ出てくるタイプはどうも好きになれん・・・・
書込番号:9545217
1点

takka1200さん、おはようございます。
私はメインは勿論F6ですが、サブはFM2からSIGMA DP2にしました。
DP2はデジでもFM2のマニアル的に使っています。
画像もコンデジのカメラなんか問題にならないくらい綺麗で、空気感があります。
書込番号:9545491
2点

私はF6は無いですが
一眼のサブと言うか登山用や荷物を減らしたい時には
出来るだけ小さなデジカメを使ってます。
防水ケースなどもあると便利ですね。防水デジカメでも良いと私は思います。
富士登山ではとにかく軽くてよく写るのでIXYのL+防水ケースの組み合わせでした。
単焦点なのも潔くて良いかも♪だからリコーGRD2なんかも良さそう♪
ズームしたいならG10位も良いと思いますけど♪
でも私の場合は両極端な事が多く
一眼レフかとにかく手軽で軽い小さなデジカメかのどちらか持ち出すことが多く
中途半端な機種の出番は少ないですね。
書込番号:9549343
1点

こんにちは。
ワタクシは、最近Canon IXY510 ISを買いました。
Canon PowerShot A70からの買い替えです。F6、D80等のサブとして大活躍しています。
使いやすくてコンパクト(A70に比べたら)なので大満足です。
RAWで撮れないとかの制約はありますが、気合入った写真はF6、D80に任せて…
でも、IXYばっかり使っていたりして、結構使えるコンデジです。
書込番号:9552282
1点

皆様、いろいろな意見ありがとうございます。
旅先ではやはりバッテリーが気になりますので、今のところ単4が使えるリコーの製品にしようかと思っています。また、オリンパスの動向も気になっています。
自分にとって完璧なコンパクトデジカメは存在せず、どこか妥協せざるをえないですが、仕方がありませんね。
書込番号:9565641
0点

>旅先ではやはりバッテリーが気になりますので
確かにひどいのもあったことも事実
しかし、ニコンにしても200枚程度で根を上げるしねえ、
やはり予備バッテリーあれば心配はないと思いますが、
すごいって隔世の感がある機種も登場しているのでむしろそれでいいのじゃあない。
所詮コンパクト、メーカーにこだわっても知れてるよ。
私のD-LUX3はまる3日の旅行でも交換なしの余裕だったし、TVSも持ちはよく、
ほかのメーカーなどはコンパクトは大体がほぼ同じようなメーカーで作ってるのじゃあないの。
書込番号:9567903
1点

私の場合、
コンデジサブ機
防水がお気に入りの PENTAX Optio WPi
(画質もそこそこいい感じ 電池もよく持つ)
ジャンクだった Panasonic DMC-LZ2
(単三電池が使用可能は結構安心)
ですが、
・画質がよい。
・何年も所有する喜びを味わえる。
・電池の持ちがよい。あるいは充電器がコンパクトだったり、乾電池が使用可能だったり、電池に関して心配がいらないもの。
・マクロ撮影が可能。
条件からすると
リコーGXシリーズ(GX100、200)とかが、良い気がする^^
書込番号:9568491
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
唐突ですが、AF-ONボタン(右手親指で押すボタン)って押しにくいですよね?
ちょっと爪もつかって深めに押さないと反応しません。
どうやらプロ用のF5は同ボタンを大きくするという改造が
あったようですが、普通のF5はこんなもんでしょうか?
0点

わたしも初期のF5ユーザーです。
おっしゃるように、このボタンは非常に押し難いのよね。
とりあえず、AFを使う時は、レリーズ半押しAFしかなさそうです。
書込番号:9531662
1点

白山さくら子さん
こんにちは。早速、情報ありがとうございます。
私はEOS-1系も使っているので、同じ操作感を求めて、
F5のこの独立AFボタンは頼りにしていたのですが、
爪を使うか、レリーズ半押しでいくしか無さそうですね。
でも、独立AFボタンって、ある意味MF的な感覚で使える
(MFはフォーカスと露出決定が別々の操作だから)
ので、意外と貴重なんですよね〜。
書込番号:9531929
0点

F5のボタン、水密性重視なのか押しづらい感はありますが・・・・
AFボタンは、まぁ普通に押し込み、作動しています。
気になったことはなかったのですが・・・・
何せニコン初のAF−ONボタン搭載機ですから・・・
レリーズ半押しでセレクターを使うというニコン党プロもいらっしゃるようです。
書込番号:9532084
0点

f5katoさん
こんにちは。私、指(というか手)が柔らかいという
こともあって、このボタン周囲部分が凹になっているデザインは
少々難儀します。
でもまあ、MFレンズがメインなので、まあ良いです。
どうもありがとうございます。
ホットシューに載っているものは何ですか?水平を出すためのものですか?
書込番号:9532150
0点

>ホットシューに載っているものは何ですか?水平を出すためのものですか?
ベルボン扱いの電子水準器です
(韓国製だったかな)
書込番号:9532263
1点

連投、すみません
拡大写真を撮ってみました。
スバル20000さんの所有機も同じ形状でしょうか。
押し心地は特に問題ないと思ってましたが、出っ張りはやや少なそう・・・・ (^^;
Ai50/2レンズ逆向きにて撮影
書込番号:9534249
0点

f5katoさん
すごいマクロ撮影ですね。リバースリングでしょうか。
私のF5は中古ですが、さすがにこのAF-LとAE-Lは、このお写真と同じ感じですよ。
書込番号:9535446
1点

スバル20000さん
リバースリングです
最初28mmでやりましたがあまりに大きいので50mmに付け替えました。
改めて操作してみますと、なるほど、がっちり押さないと反応しませんね。
私はAF-ONボタンの操作はこのカメラが初めてでしたので特段、疑問もなくがっちり押し込んでました。
他機種との併用だと結構、問題になるようですね。
ちなみにD700だと相当出っ張り、ボタンも大きいです。
個人的にはこの2機種併用でも、特にD700のほうが使いやすくも感じてませんでした。
(^^;
書込番号:9535499
0点

追記
D700、AFボタンは良いかもしれませんが、グリップを握るとやや浅く、そちらのほうが気になります(あまり好みではない・買った当初から)。
で、F5のグリップは購入の決め手になったくらい、好みの感触だったものですから、相殺されているのかもしれません。
書込番号:9535878
0点

スバルさぁん、おはようございますぅ♪
そうねぇ。予め被写体にピンを合わせ、どこかの部分にカメラを振ってAE-Lしたい時などにはAFとAEが独立していると楽ですね。
わたしはスポット測光がメインなので、あまり気にしてみなかったです。
書込番号:9536008
1点

f5katoさん 白山さくら子さん
こんにちは。レスありがとうございます。
そうですね、AFとAEがそれぞれ独立していると
心理的にMFカメラを使っているのに近くなるんです。
プロ用のF5は明らかにAF-ONボタンを大型化させていますね。
ニコンもこのボタンの問題点を認識していたんでしょう。
このボタンに関しては圧倒的にEOS-1Vの勝ちです。
でも、F5はとっても好きでーす。
書込番号:9536194
1点

スバル20000さん、こんばんは。
またまた、出遅れてしまいました〜。
仰る通りF5はNPSにて幾つかの改造を受け付けていました。
手持ちのF5プロ改造機の写真を掲載します。
AFボタンの大型化とR1ボタンの延長はNPSにての改造(一枚目)となりますが、マウント部にある露出計連動レバーを可倒式(非Aiレンズ対応)にする改造は、現在でもSCにて受け付けてもらえます。
他に、露出補正ボタンが大型化されていた個体も見たことがあります。
余談ですが、カメラ本体のメモリー容量UPの改造(126→256MB)も現在でも可能です。
書込番号:9538479
1点

つばめ好きさん
こんな出べそのようなAF-ONボタン、F5じゃな〜い! (笑)
こんなでかいボタンは初めて見ました。
もうちょっと小さいやつなら雑誌で見たことがあったような・・・・
1号機は可倒式に改造してます♪
露出補正ボタンは、ボタンの大きさ以前に位置が悪いですよね。
F-801は押しやすかったのに(ダイナミックAFの切り替えボタンの位置)。
メモリ増設はすっかり忘れてました。(^^;
書込番号:9538586
0点

f5katoさん
>こんな出べそのようなAF-ONボタン、F5じゃな〜い! (笑)
あちゃ〜、言われてしまった〜!(大笑)
そうなんですよ、仰る通り出べそですよね〜!(汗)
因みに以前見た別のF5の露出補正ボタンは、私のAFボタンの物と同じ仕様でした。
ファインダーを覗きながら押す時探すので、私のF5も露出補正ボタンを大型化したいです。
余談ですが、F5では結局MFレンズを使わなくなってしまいました。(諦めた?)
かわりにF3が大活躍中です!
書込番号:9538750
1点

つばめ好きさん
>F5では結局MFレンズを使わなくなってしまいました。(諦めた?)
ははぁ、そうですか・・・・
確かにF5だとAFレンズの方が似合うかな・・・・
Aiレンズは登録してマルチパターンが使えることもあって、D700での装着率が高いです。
F5で使うのはレフレンズくらいかな、SSの微調整ができるので。
それ以外はAFレンズ装着が多いですね。私も。
私はマニュアル露出が基本なので露出補正ボタンはあまり使ってなかったです。
このボタン、F5以降はどれも使いやすくないですよね。
簡易に補正できるようにするセッティングもありますが、ニコンはロックを外しながら操作するのに慣れているため、ロックボタンもなしに操作する方式は、私には馴染めません・・・・
書込番号:9538887
0点

つばめ好きさん
NPS改造品の件ありがとうございます。
一般品も、そもそも最初からAF-ONはこのような大きさに
して欲しかったですよね・・。
なぜ今のような大きさになったのか、プロトタイプで
テストしたときにニコンの技術者はどう思ったのか・・
聞いてみたいです。
書込番号:9541085
0点

AF-ONボタン大型化の改造は一般でもサービスセンターで受け付けてくれるというのを以前どこかで見ましたよ。
たしか、露出補正やR1ボタンもだったかな?
あくまでここだけの話なんですがって感じらしいですけど。
なので、メールや電話で問い合わせてもプロサービス限定ですと拒否されるみたいですけど。
F5を持っていないので、ネットで見た不確かな情報ですみません。
どのみち、工賃が一万円を超えるのでオーバーホールのついでにでもサービスセンターでチャレンジしてください。
書込番号:9541288
1点

初期製品はまだボタンが小さかったそうですね。
ニコンの評価部隊でテストしてから市場に出してるはずですが・・・・
雑食性のある(他メーカーの使用経験のある)プロに依頼すればいいかもしれませんが。
個人的には前後のコマンドダイヤルがもうちょっと出っ張っていて欲しかったです。
F-801と比べて操作感がいまひとつ。
D700では特段問題ない部分ですね。
AF-ONボタンを大きくするとボディも削らなければならない感じも・・・・
書込番号:9541562
0点

いまさらですが、今日ニコン銀座でD3をいじってきたのですが、AF-ONボタン、思いっきり押しやすい・・・
思いっきり・・・
書込番号:9549274
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
