
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 17 | 2016年2月29日 20:50 |
![]() |
13 | 8 | 2015年12月24日 07:32 |
![]() |
3 | 4 | 2015年12月4日 01:57 |
![]() |
26 | 6 | 2015年8月24日 01:37 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2015年5月26日 00:27 |
![]() |
31 | 19 | 2015年3月11日 17:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
当方、FM10をに対応するストロボとしてNikonのSB-600をデジ一と併用で使っています。
ただ、SB-600ですとやや大きいので、持ち歩くのに便利な小型のストロボを探しています。
ネットオークションで中古のものを探しているのですが、汎用ストロボで接点が一点のタイプのもので
あれば、どこのメーカーのものでも発光するのでしょうか?
どなたか詳しい方のご教示をお願いします。
1点

>汎用ストロボで接点が一点
発光します。できれば前側に受光素子の付いたAUTO機能付が良いです。
書込番号:19635100
4点

うさらネットさん、早速の返信ありがとうございます!参考になりました。
書込番号:19635148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てぷちゃんさん こんにちは
外部オートになりますが 収納時 フラットになる Nikon SB-27が コンパクトな割りに光量もあり 中古にもまだ有ると思いますのでいいかもしれません。
http://www.dinop.com/camera/20060626_nikon_sb27.html
でも 一番のお勧めは 古いタイプなので 見つけること出来るか解りませんが オリンパスのT32 自分が昔から ニコンのフィルムカメラで使っていて 安定性 収納の良さでとても使いやすかったですし 今もMFフィルムカメラに使っています。
http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/7574
書込番号:19635330
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。ネットオークションで以前、Nikon SB-27 スピードライトを購入したのですが、
思ったよりも横にでかく、たてに使っても大きく、安定して構えられないことがネックで売却してしまったのです。
オリンパスT32ですか。早速検索してみます!
書込番号:19635431
2点

てぷちゃんさん 返信ありがとうございます
SB-27 が大きく感じるのでしたら T32も大きく感じると思いますので GNは落ちますが 今 ライカMに使っている パナソニックの
PE-28Sが良いかもしれません。
PE-28S
http://panasonic.co.jp/es/pespl/products/strobe/small_strobe/pe-28s.html
後 これでもダメな場合 電池2本とチャージ時間もかかり 高量も内蔵ストロボよりは上位の光量ですが コンパクトな PE-20Sという製品も有ります
PE-20S
http://panasonic.co.jp/es/pespl/products/strobe/small_strobe/pe-20s.html
書込番号:19635488
1点

>もとラボマン 2さん
PE-20S、いいですね。これぐらい小さいのを探していました♪
PE-28Sもいいですね。
早速探してみます!
書込番号:19635521
2点

左から
SB-27 純正
Panasonic PE-20S スレーブ機能で外部発光とシンクロ可能(24mmワイド用パネル付属)
Sunpak auto 20SR 小形
National PE-2057 小形ではありませんがヘッドバウンスと手動ズーム可能
右の2機種は、広配光化のために、横方向のみ作用する光学拡散フィルムを貼っています。
以上ご参考まで
書込番号:19635801
2点

>ネットオークションで中古のものを探しているのですが、汎用ストロボで接点が一点のタイプのもので
>あれば、どこのメーカーのものでも発光するのでしょうか?
基本大丈夫ですデジタルにも使う可能性がある場合トリガー電圧だけは調べて購入しましょう
デジタルでは「低電圧」タイプでないとカメラが壊れます
PE-20Sは低電圧タイプでコンパクトだと思います
(古いPE-200Sは高電圧です)
書込番号:19636258
1点

>うさらネットさん
元々、SB-27は所有していたので、その大きさの対比がわかるように他機種が並んで
写っている画像の投稿、大変参考になります!
個人的には、PE-20SまたはSunpak auto 20SRあたりが、探しているサイズですね。
書込番号:19636453
2点

>gda_hisashiさん
電圧のことは知りませんでした。デジ一に使う時には気を付けないといけないんですね。
参考になりました!
書込番号:19636467
1点

>gda_hisashiさん
がお書きの件。一応、留意は必要です。
が、当方所有のニコン デジタルレフ多機種で、旧形フラッシュトリガ電圧(実測200V程度)で壊れたものはありません。
貼付画像のものはデジタル機で試写に良く使っております。
もっとも保証はしませんが。 (^_^)
書込番号:19636745
2点

>汎用ストロボで接点が一点のタイプのもので
>あれば、どこのメーカーのものでも発光するのでしょうか?
1点でなくてもFM10なら使えます。
SB-600は4点ですよ。
20SRのサイズでOKなら
SB-22
http://www.nikon-image.com/products/accessory/speedlight/sb-22s/
SB-20
とかもありますよ。
書込番号:19637621
1点

皆様、いろいろとご教示いただきありがとうございました。
検討した結果、PanasonicのPE-28Sが一番コンパクトなようなので、これをオークションで探してみたところ、
ちょうど状態の良いものが一点出品されており、先ほど落札できました。
書込番号:19637821
4点

てぷちゃんさん 最終報告ありがとうございます
>先ほど落札できました。
PanasonicのPE-28S落札できたようで良かったですね。
少し注意する事があるのですが PE-20Sの場合 光量固定で ISO感度変わるとき 背面に書かれている絞りにセットすればいいのですが PE-28Sの場合は 光量調節が3段階あり カメラの背面にはISO100のときの絞りしかなく ISO400は別にシールで付いていましたので もしかしたら付いていない可能性がありますので 一応絞り値書いておきます。
ISO100の表記の場合 3段に切り替えの時の絞りが 下からF2.8・F4・F5.6になっていると思いますが ISO400の場合 F5.6・F8・F11になりますので 注意が必要です。
書込番号:19639801
0点

>もとラボマン 2さん
すみません。せっかくPE-28Sの詳細なご教示をいただいたのですが、落札したのは一番小さいPE-20Sでした。
私の記載ミスでした。
今日手元にPE-20Sが届きました。確かにチャージに多少時間がかかりますが、ポケットサイズで持ち歩きしやすいです。
いろいろとご教示ありがとうございました!
書込番号:19644226
3点

てぷちゃんさん 返信ありがとうございます
PE-20Sでしたら ISO100の時F4 ISO200でF5.6 ISO400でF8と分かりやすくて いいですね。
書込番号:19644263
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
最近中古にて格安で入手しました。
こんな値段でフラッグシップが手に入るなんて凄い話です。
さて、単三電池でもマシンガンのように速い連写速度に感動してましたが、調べてみると単三電池パックと専用バッテリーで連写速度が違うそうで。本体側に両者を認識する何かしらがあると想像します。
丁度良いオモチャですし、どうせならフル性能を出せる様にしたい。そこで、電池パックをバッテリーだと本体に誤認させる方法は無いかなと検討しているのですが、F5がどのようにして両者を区別しているか、ご存知の方いませんか?
調べてみても、探し方が悪いのかイマイチよく分かりません。
尚、電池パックを電池式12V安定化電源化する構想も並行して練ってます。こちらは、うまくいったら追ってご報告で。
区別方法には、以下の様な仮説を持っています。
最初、組み込みICや光学センサー&ドグによる両者の区別を想像しましたが、それっぽいものは見つかりません。仔細に見ると単三電池パックの持ち手と反対側に付いている1mm程度の突起と本体側に付いている2箇所の接触式スイッチの位置が何となく一致しそうです。
これを使えば、オンオフ×2、2ビット4パターン認識できます。専用バッテリーはこの、1mm突起が電池パックと違う側にあるか、2つあるか、2つとも無いか。かつてオプションであったという外部電源ユニットも、そんな感じの突起が付いていて、電池、バッテリー、外部電源の3パターンを区別してるのでは、と。電池パック以外持ってないので、全て想像ですが。
何となく、安全対策上一番無害な電源形式が突起無し、たの電源形式と間違えると一番ヤバそうな形式が突起2つなのではと想像します。…余談でした。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:19425825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=11
単に電圧だと思ってました;^_^A
フィルム機だと、ボディとグリップで電池の数が違うのが多くないですか?
書込番号:19425878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

bit.4さん
10年前、D200にする前まで、F5&F100のオーナーでしたが、気にしたこと無かったですね。
まあ、リチウム電池(8本)を2セットを 持っていれば、何とか撮影出来るかと思います。
あと、秒間8コマ近いので、フィルムもあっという間に使い切り、現像代・プリント代も掛かりますけど。
書込番号:19425927
3点

bit.4さん こんにちは
>電池パックをバッテリーだと本体に誤認させる方法は無いかなと検討しているのですが
おかめ@桓武平氏さんも書かれていますが 自分もフジから出ていたリチウム単三使っていましたが アルカリより電圧が高く 長時間持ちますし 重さも軽く F5にはお勧めの電池だと思います。
後 フィルムカメラの場合36枚と言う制限がありますので 連写速度上げれば フィルム交換も大変ですので リチウム電池で問題ないと思います。
書込番号:19425956
2点

各位アドバイスありがとうございます。
恐縮ですが、フィルム消費の経済的な問題や、特殊電池を使っての電池パックのままでの動作には特に興味は無いのです。フル性能で動作させて、超高速でシャッターを切る。フィルムが瞬殺される。ニヤニヤする。それで良いと思うのです。
少し踏み込んだ仮説の説明をします。
単三電池を使った場合おそらく内部回路にて安定化(回路を使った電圧の固定)の上で動作させているはずです。電池の場合へたってくると電圧が下がりますし、何よりどんな状態の電池を突っ込まれるか分かりません。合計の電圧が12Vより高い可能性すらあります。要は、12Vが出る保証が無いのです。よって、12Vより低電圧で、電池切れになると言われている9Vより少し上あたりの電圧で安定化させているのではと想像します。昇圧タイプの安定化回路より、降圧タイプの方が変換効率高いですし、効率を捨てて12Vに昇圧するより、効率重視で降圧タイプの安定化回路を載せ、なるべくエネルギーを搾り取れるようにしているのではと思うのです。
出力電圧が12Vである事が保証されているバッテリーが入れられた事を認識したらそのまま12Vで駆動し、どんな電池を突っ込まれるか分からない単三電池パックを認識したら安全の為少し低めの電圧で駆動させる。その為、両者で若干コマ速に差が出るのではと考えています。
よって、本体が単三電池パック向けのセッティングのままでは、何をどう頑張ってもバッテリー並みのコマ速は出ない!と仮説を立て、今回の試みに至った次第です。
皆様如何でしょう。電池を使う限り何をしてもフル性能は出ないとしたら?少しの工夫とリスクで、もしかしたら、あと0.6コマ/sだけ高速化できるかも?そう思うと、私は試さずにはいられません。
勿論、バッテリーと高電圧電池パックを両方お試しになっていたり、何らかの電気的実験により結果を得ている等で私の妄言を正面から打ち砕いて下さる方がいればそれはそれで最高です。
て事で、引き続きお付き合い頂きたく。
書込番号:19427018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/f5/spec.html
約 8.0 コマ / 秒(ニッケル水素電池 MN-30 使用時)
約 7.4 コマ/秒 (単 3 形アルカリ乾電池、リチウム電池使用時)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510121/SortID=7974156/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510121/SortID=8174705/
こんな過去トピもあります。
書込番号:19427158
0点

bit.4さん
単三で昇圧して使うとしたら、スレ主さまの自己責任の行動になります。
単三で昇圧して使ってカメラ本体が故障した場合、メーカーで修理出来なくなるかと。
書込番号:19427349
1点

MA★RSさんご紹介の過去スレで欲しい情報がかなり揃いました。ありがとうございます。バッテリーは突起2つ、バッテリーの初期電圧は14V以上なんですね。このスレ、見たつもりで居ましたがやはり私の目が節穴でしたね…。電池パックの突起を増やし、何らかの方法で14V程度給電すればフル速度が出そうです。
>おかめ@桓武平氏さん
ご心配頂いてありがとうございます。勿論リスクは承知の上です。この試みが失敗し私のF5が故障したら、言わんこっちゃない、と笑って頂ければと。
ご覧の皆様も、ハイリスク行為なのでマネしないで下さいね。
書込番号:19427744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F5はどうでしたっけ
EOShi@yahoo-1vボディに検知ピンクが有りました
書込番号:19430140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
KENKOのKF-2Nが安く出てきたので、つい買ってしまったのですが
FM10もそれなりに安くなっているので、ついつい手を出してしまいました。
で、届いた保証書を見たら
「 国際保証書 」
の文字が。
ニコンはレンズに国際保証書が付いて来るのですが、ボディは国内のみの保証のはず。
なぜかFM10には国際保証書が付いてきました。
どういった経緯でこうなったのか御存知のかたはおられませんか?
2点

あくまで推測なんですが
FM10のメイン市場が国内ではなく海外だということだと思います。
以前FM10が気になってyoutubuでFM10で検索すると
海外からの動画が多かった記憶があります。
国内だけを見れば
いつフィルム並びにフィルム機が撤退されてもおかしくない状態のような気もしますが
なかなかそうはいかないのは
まだまだ海外ではフィルム機の需要があるのだと思います。
それとデジカメボディが国内保障なのは
多少国内と海外で仕様が違うのかもしれませんね。
国内と海外でネーミングが違う機体もあるようですし。
書込番号:19366489
0点

ビカビカねっとのPちゃんさん こんにちは
フィルムカメラ 国内ではほとんど売れていませんが 海外ではまだ需要があるので 海外メインの仕様になっている可能性があり その為 保証も 国際保証に統一しているのかもしれません。
書込番号:19366691
0点

>ニコンはレンズに国際保証書が付いて来るのですが、ボディは国内のみの保証のはず。
キヤノンやオリンパスのフイルムカメラでも国際保証がありましたからニコンもそうなったのかもしれません。
書込番号:19366884
0点

皆様、レスをありがとうございます。
どうして、今更、フィルム機と言われはしますが、
気温などの条件によってはデジカメが動かなくなることがあります。
6月に乗鞍に上ったときには頂上近くでは寒くてシャッターを切れませんでした。
DF02さん>
レスをありがとうございます。
国内の売れ行きは、ほぼ、無いと思われます。
ビックカメラのKF-2Nが限定三台と言いながら、未だに、残ってますから。
海外では電力事情の悪いところでは、未だに、フィルムが使われるのだと思います。
そういう事情なら、国内限定の保証は要らなくなったのだと思います。
フィルムに関しては、富士フイルムが潰れない限りは大丈夫でしょう。
子会社に勤めていたから判るのですが、フィルムからの撤退は、今からでは
無理だと思います。社内の手続きができないと思います。
もとラボマン 2さん>
海外での売れ行きと国内の需要から、全ての個体を、国際保証にしてしまうのが
的確な判断なのでしょう。先に書いたように、電力事情の問題があるのだと
思います。
蕎麦人さん>
他社の似たような状況なのですね。教えてくださり、ありがとうございます。
書込番号:19374429
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
はじめまして
現在F4使用してます
デジタル購入するか
このままフィルム使用するか
悩んでます
原因として
暗所での撮影が多くスピードライト使用しての撮影もちょくちょくあり、自分のイメージとしては自然な感じの明るさ、スピードライトしない方向での撮影がしたいと思ってます。スピードライトでの撮影自体もっと勉強すればいいのですがなかなかできなくて...
デジタル移行考えてますが
フィルムでの撮影も諦めきれません
そうなるとF6でのスピードライト使用しない状態での撮影、測光の精度はどれほどの物ですか?
F6の知識はなく
自分が今思ってるのは
DFと比べるのはおかしい気もしますが
暗所での撮影どれほどの差がでますか?
大雑把な質問ですみません
できれば作例があると助かります
書込番号:18813267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

F6とD700を使っています。
F6の測光精度は現在のデジタル一眼と変わらないと感じます。
スピードライトを使用しないなら、デジタルに以降されたほうがいいように思います。
暗所での差はD700と比べてもF6では勝てません。
(F6が暗所に弱いのではなく、高感度フィルムがほとんど無いということです)
DFだったらなおさらだと思います。
書込番号:18813352
6点

ptwmjgさん こんばんは
暗い場所でしたら デジタルの方がISO感度上げる事が出来 画像もすぐ確認できるので 失敗に気が付きやすく 使いやすいと思います。
逆に F6の場合 フィルムにはISO感度の限界がありますのでデジタルよりシャッタースピード遅くなりますし AF自体の精度やAE精度は カメラ自体の構造は同じの為 余り変わらないと思います。
後 フィルムの場合 星を撮影する場合などの長時間露光は得意ですが フィルムには相反則不軌と言う現象が起きる為 実効感度が落ちる事もあります。
でもF4からですと どちらのカメラでも AF速度の速さ実感できると思います。
書込番号:18813394
5点

暗所での性能は・・・カメラ本体ではなく、使用されるフィルムとレンズ次第かと・・・
個人的にはF6にプラスフィルム代を考えますと、デジタル一眼レフへの移行を考えたほうが良いと思います。
フィルムをもう一機種というなら、中古のF100あたりを1台お求めになると良いかも。
F6まで最新ではありませんが、少なくともニコンのフィルム一眼レフにおける最終形です。
1~2万円で結構玉もありますし、比較的新しい機種ですのでその点は、今後懸念のAFやAEなどを十分試せると思います。
デジタル一眼レフの場合、写りは全てボディの素子なりレンズなりですけど、フィルム一眼レフの場合、
ボディそのものって、AEのセンサーとして機能するだけで結局、ボディのランクや世代を変えても写りは変わらない
んですよね・・・結局は適正露出なら、フィルムとレンズ次第ですから、F6までご予算をかけるのはお勧めしません。
書込番号:18813431
4点


皆様ご返答ありがとうございます
今回の返答で
デジタル購入に踏み切る事にします
暗所撮影プラススピードライトなしの撮影ではフィルムでは限界がありますね
わかりやすく説明していただきありがとうございます
書込番号:18813489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PKRがなくなった時点で銀塩は終わったと思いました。 D810を新品購入された方がブローニーフィルム以上の画質が得られます。
書込番号:19078249
1点



ニコンのフィルムカメラF3を私の不注意でグリップの盛り上がってる部分に少しへこみを作ってしまいました。
ニコンの公式サポートが夏頃までということなので、修理に出そうと思っています。
グリップだけの修理ならグリップだけの交換で済むのかなと淡い期待を抱いているのですが、いくらほどお金が必要になるのでしょうか?
やはり、2万や3万ほどかかるものですかね?
書込番号:18802383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャスタウェェェイさん こんにちは
http://blogs.yahoo.co.jp/e7_sergeant/62923799.html
上のサイトの修理だと 部品交換無しで調整のみですが 1万5千円位のようですが 部品交換となると部品代がかかりますので もう少し高くなる可能性があります。
書込番号:18802508
1点

機種1:F3
故障内容
外観ゴム交換
修理費
技術料 4,300円
部品代 3,000円
合計 7,300円
※価格は税抜です
書込番号:18802510
1点

修理代が安いといいですね。とりあえず出したときに概算金額を聞いてみては?
書込番号:18802550
0点

<<my name is..... さん
F3のグリップ交換は「外観ゴム交換」が適用されるのですか?
ニコンのサイトでは、「外観部品の指定交換」や「外観カバー交換」などがあったのてすが……
書込番号:18802555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分そこの部分はダイキャスト交換になるので修理代で中古の程度の良いF3が2台購入出来ると思いますよ
書込番号:18803083
0点

<餃子定食さん
ダイキャストの交換となると、高くなりそうですね…(^^;)
私のF3のへこみは添付した画像のグリップ部分の穴が開いているところなのですが、その場合はどうなのでしょう?
ダイキャストの交換になるか、外観ゴム?の交換になるか……
一度、ニコンに送って確かめてもらうとかはアリなのでしょうか?
皆様の考えをぜひ聞かせてください。
よろしくお願いします。
書込番号:18804227
0点

>ダイキャストの交換となると、高くなりそうですね…(^^;)
過去に私自身ダイキャスト交換したカメラはニコンF5とニコンD3ですがたしかプロサービスで7万円ほど掛かったと記憶しています
F5に関しては発売翌日に脚立の上から落下させてしまいました
当時スタジオでの撮影でしたのでスタジオマンが誤ってシンクロコードに足を引っ掛けてしまい自分の手元からカメラが消えました(笑
もちろんスタジオのマネージャーが直ぐに弁償しますと言ってきたのですがカメラが発売翌日のF5だったのでかなり焦っていました(新品の納期が3ヶ月程度だったので)
とはいえ現在フィルムカメラのニコンF3の中古価格なんて安いですから特別な思い入れが無い場合は中古の購入をオススメします
また場合によってはニコンF5ni買い換えるとかの選択もあります
F6に関してはまだまだ価格が高いですしF5と比べてかなりコストダウンした感じがしますのでオススメとは言えません
ちなみにF4に関してはF1桁シリーズの中で唯一のプラスチックボディーなのでかなり安っぽいです
書込番号:18804443
1点

グリップ部の穴のところって、板をあてがってるだけなんじゃ・・・
(調整抵抗があるのでメンテナンス用に穴が開いている)
修理費が高くて別のを買うつもりなら板金屋さんよろしく、皮をはがし、当て木でもして凹みを叩いてみるのも一興かと。
書込番号:18805770
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんにちは。
スレタイの通りです。
バッテリーグリップMB-40装着時、カメラのフィルム室にアクセスする裏蓋は開きますか?
それとも、フィルム装填時は、一時的に取り外しが必要ですか?
MB-40の商品写真を見ると、MB-40側のマルチセレクターのでっぱりが、
カメラ裏蓋開閉時に干渉しそうです。
それにしても、もうかなり経ちますが、現行モデルなのに、MB-40のアクセサリーバッテリー室カバーBL-3は、
もう廃番になっていますし、Really Right Stuff(以降RRS)のL型プレートもディスコンになっているなど、
ちょっと寂しいですね。
そんな事情があっても、MB-40は、F6必携のアイテムでしょうか?
大切なF6ボディの底面を保護もしてくれますし、魅力を感じるアイテムです。
0点

Digic信者になりそう_χさん こんにちは
https://www.flickr.com/photos/27524954@N06/3112514342/
これを見ると分かると思いますが 裏蓋にはあたっていませんので 裏蓋の開閉は 大丈夫だと思いますよ。
>そんな事情があっても、MB-40は、F6必携のアイテムでしょうか?
自分の場合 F5使っていて大きく 使い難かったのでF100の方が使用率が高かった位ですので せっかくコンパクトになったF6ですので 自分には必要ないです。
書込番号:17887652
5点

はじめまして。
MB-40装着しても、裏蓋は開閉出来るようです。
自分は後で必要な時に買えなくなると
嫌なのて、買える時に買ったほうが良いかな?と思います。
書込番号:17887718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もとラボマン 2さん、こんにちは。
リンク先、ありがとうございました。
まさに求めていた結果が一目で分かり、ありがたかったです。
そうですね、バッテリーグリップについては、フィルムで高速連写するわけでもありませんし、
MB-40必要ないといえば、そうなのですが、せっかくのオプション、現行で入手できるうちがいいかなぁ、
とも思いまして。F100も持っていますが、こちらにもバッテリーグリップ付けてしまっています。
F100用のリチウム電池ホルダーMS-13が入手できなくなったので、代わりに単三リチウム電池を使う為です。
ただ、機動性は付けていなかった時よりも、たしかに落ちる気がしますね。
フィルム機も使ってあげないと・・・(;^_^A
書込番号:17887780
2点

ぷー助パパさん、こんにちは。
裏蓋が開くことを教えて頂き、ありがとうございます。
それに、まさに仰る通りでして、MB-40は現行で入手できるうちに買っておきたいです。
ただ、新品は高価なので、出るのが稀ですが、中古良品以上狙いでいくつもりです。
書込番号:17887787
0点

F6欲しいです(´・ω・`)
書込番号:17887915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Digic信者になりそう_χ さん
こんにちは。
F6ユーザーですが、MB-40を装着したままフィルム室のフタは開閉可能です。
MB-40を使うメリットは単三型電池(乾電池とかエネループとか)が使えることが大きいと思います。ボディのみだとCR123Aですが、電池自体が高いこと、それと突然死の問題があって不安です。ただその分大きく重くなるので、自分は状況で付けたりはずしたりしています。
書込番号:17889791
2点

Digic信者になりそう_χ さん
ファン登録ありがとうございますm(__)m
新品だと、確かに高いですね。
良い物が見つかると良いですね。
書込番号:17890167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

橘 屋さん、こんばんは。
私は無理していってしまいました。橘 屋さんもぜひ、こちらまで。(^o^/
書込番号:17891213
2点

kt88.kittyさん、こんばんは。
F6+MB-40のオーナー様からのご回答、ありがとうございます。安心しました。
ところで、F6ボディだけでのCR123Aの突然死問題とは何でしょうか?
こちらの情報は不安になってまいりました。(;^_^A
CR123Aだと突然死(バッテリーの干上がりではなく、ボディも死んでしまうのでしょうか?)だと怖いですね。
MB-40とバッテリー室カバーBL-3+EN-EL4aでいきたいですね。
近いうちにMB-40を買おうと思います。
書込番号:17891228
0点

ぷー助パパさん、こちらこそ、ファン登録、ありがとうございます。
毎日、MB-40の中古良品が出ないかとチェックかけていますが、出ませんねぇ。
手放す人が少ないからでしょうね。じっくり待ちたいと思います。
書込番号:17891235
0点

スレヌシ様こんばんは。
小生は、ニコンF6発売以来のユーザーです。MBー40も所由していますが、ボディ単体の方がデザイン的にスッキリしていると感じております。予備バッテリーとしてCR123を常備して、スローなフォトライフを堪能しております。
今年はF6発売10周年です。後藤フェローに一念発起していただいて記念モデルでも発売していただきたいところなのですが、なかなか厳しいようですので、所有のF6には、ニコンプレミアムレザーストラップANーSPL001ブラウンカラーを着けて、気分は限定モデルとして愛用しております。
書込番号:17891442
2点

帝國光学Vさん、こんばんは。
F6発売以来のオーナー様でいらっしゃいましたか。それでこそ、生粋のニコンユーザーですよね。
F6は長く大切に使いたいので、ニコンにおかれては、このまま現行機として、とどめて欲しいです。
(フィルムを辞めないで欲しい。)
あと、帝國光学Vさんは、MB-40を持っていても、機動性からF6本体のみをCR123Aでお使いとの事ですが、
kt88.kittyさんがコメントされていた突然死問題はご存じでしょうか?
また、ストラップもリミテッドな仕様のものをお使いで満足度高いのでしょうね。
私もF6のストラップは付属のでなく、純正の他のものを使いたいと思っていますが、
オススメ品あるでしょうか?
また、いろいろとご教授くださいませ。
書込番号:17891622
2点

Digic信者になりそう_χ さん 、おはようございます。
通勤の電車からですので簡単ですが、CR123Aの突然死とは電池残量が
残っていながら、一瞬で動作しなくなる現象だと思います。
過去スレに結構ありますので、ご覧になって下さい。
自分の対策は予備品を持ち歩く、10本を目処に交換することです。
CR123Aもかつてはヤフオクなどで安く手に入ったのですが、
撮影10本で交換となれば数多く撮られる方は負担ですね。
でもコンパクトさに惚れてますのでバッテリーグリップの出番は
大砲を持ち出す時以外はほとんどありません。
書込番号:17892849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トトまるGさん、こんばんは。
朝通勤電車からレスを頂いていたのに、返信が遅くなり、ごめんなさい。
CR123A突然死の概要、よく分かりました。
これは、F6の個体差関係なく、起こる事象なんですね。気をつけないといけませんね。
F6のせっかくの機動性の良さがスポイルされるかもしれませんが、
MB-40に、BL-3とEN-EL4aを使っていこうと思います。
大変貴重な情報、ありがとうございます。また、宜しくお願いします。
書込番号:17894357
0点

返信が遅くなってしまい、申し訳ありません。
突然死の問題ですが、バッテリーフルの表示から、突然動作しなくなることです。特に故障とかってことは今現在ないですが、一度だけ、新しい電池に変えたとたん、フィルムが全て巻き上げられたことがあります。
それと、別件ですが、フィルムを装填するときは、必ず電源を入れてからにしてください。たまに表示がおかしくなります。例えば感度の設定がDX6400、絞りがF95など。説明書でも、電源を入れてからフィルムを装填することになってました。最初、知らなくて修理に出しそうになったことがあります。
書込番号:17895434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kt88.kittyさん、夜分にどうもです。
突然死問題、よく分かりました。それにしましても、
>一度だけ、新しい電池に変えたとたん、フィルムが全て巻き上げられたことがあります。
これは、特に怖ろしいですね。。。いやぁ、これでは、CR123Aは使えません。
大きく重くなりますが、MB-40ですかね。
それと、
>フィルムを装填するときは、必ず電源を入れてからにしてください。
こちらも了解しました! 必ず、忘れないようにしますね。
夜遅いのに、教えて頂き、ありがとうございます。
これからもまたお世話になると思いますが、宜しくお願い致します。
書込番号:17895517
0点

みなさん、こんばんは。
注文していたF6が届きました。ボディキャップがF6専用品なんですね。
(これは無くせないですね。後で、新型カバーに変えておこうっと♪)
第一印象、持った感じが単体でも重いですね。メカニカルなシャッター音も痺れます。(^◇^
とりあえず、MB-40が買えないので、CR-123Aで使ってみます。
また、なにか有りましたら、宜しくお願いします!
書込番号:17904424
4点

Digic信者になりそう_χさん
こんにちは。
F6購入、おめでとうございます。
フィルムの種類は少なくなっていたり、現像にやたら時間がかかったり、肩身が狭いですが、お互いにフィルムで頑張っていきましょう。
と言いながら、最近、Dfを買ってしまいました。
もちろんF6と併用するつもりです。併用といっても使い分けるのではなく、同じ構図にして、同時シャッターを切ります。F6のシャッターを押せばDfもシャッターが切れるようにしたので、ちょっとおもしろい・・・かも(?)
色味が違っているのは、デジタルだとオートホワイトバランスにしてあることと、フィルムをスキャンして、フィルムの色に近くなるようにレタッチしたからです。これでフィルムとデジタルの画質の比較はしないでください。
書込番号:17911937
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
