ニコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ニコン のクチコミ掲示板

(2060件)
RSS

このページのスレッド一覧(全118スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
118

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ129

返信54

お気に入りに追加

解決済
標準

F6 Or F6+MB-40?

2009/07/25 20:58(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:79件

私のF6は4台中(厳密には言えばF6発売開始の半年後位に1台買いましたがD2xを買う為にすぐに売ってしまいましたので厳密には5台ですが)3台がレリーズを切った途端ミラーが上がりっぱなしになり、1台はスポット測光中、半押しでバッテリーチェッカー3ではありましたが、バッテリー上がりです。前半に買って使用した2台はバッテリー交換の時は例外なくミラーが上がりっぱなしになって電池交換です。後半の2台は去年10月に買った1台の方は1月にミラーが上がりっぱなしをまた経験、もう1台の方は3月に測光半押し時にバッテリーチェッカー3でいきなりバッテリー上がりしております。私のF6は全て新品で買っており、またマルチパワーバッテリーパックを装着していません。ですのでCR123を使用時におこった事象です。今のところこの板で私とアポさんのみの事象であり、私の場合は4台中4台全てがバッテリーチェッカーが3又は3から2になり始めたときにバッテリー上がりが起きて、内3台がミラードロップアウトです。それでもマルチパワーバッテリーパックを買うお金が惜しいので電池の徹底管理でしのいでおります。恐らくみなさまはマルチパワーバッテリーパックを装着、又は併用で使われておるので、この様な事案が無く正直にスレットを楽しんでいる事と思います。しかし私のF6だけが・・となりますと、皆既日食レベルの奇跡では無いと思う次第であります。長文となりましたが、みなさまはF6単体オンリー(電池CR123使用)又はF6+MB-40装着・併用で使われていますでしょうか?

書込番号:9906742

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に34件の返信があります。


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/26 22:26(1年以上前)

ニコン の銀塩フラッグシップ機 なのですから。 U2 なら許します(笑)。

書込番号:9912156

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/07/26 22:41(1年以上前)

ご丁寧に、ありがとうございます。

私は20年以上前のEOS1を今も使っています。
不具合は特に無く、5年ほど前にシャッターが逝ってしまった位です。

私は初期不良は仕方がないと思っています。
なので、直ぐに飛び付かないようにしています。そして、安定して動いている限り、買い替えも考えません。
買い替える理由が無い限り。

ちょっと、変なん書き込みしてしまいましたね。
ゴメンナサイ。

書込番号:9912255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/26 22:48(1年以上前)

安定して動いてきる PCは バージョンアップするな と コンピューター学校を出た友人に言われました。 安定して動いていた F100 を売った 呪い かもしれません。 勝手に18コマ辺りで 自動巻き戻し が始まったカメラは カメラマン生活27年で初めてですから。

書込番号:9912314

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件

2009/07/26 23:03(1年以上前)

夜のひまつぶしさま、ご返信ありがとうございます。私のご質問のスレに書き込んで頂いたのに言い過ぎでしたゴメンナサイ。

書込番号:9912441

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/07/26 23:08(1年以上前)

不具合が出ても良いとは言ってませんよ。
リスクの問題です。

ニコンと良く話し合えば良いのでは?

書込番号:9912478

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/26 23:08(1年以上前)

ほびおん。さん は大人やねぇ。 F6S で D90 とバッテリーを同じにすれば デジイチユーザーも獲得できそうな ヨ.カ.ン.ヒヒヒ

書込番号:9912479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/26 23:18(1年以上前)

後藤ハン、ええ加減に改良しいやぁ。

書込番号:9912536

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/07/26 23:37(1年以上前)

ほびおん。さん、こんばんわ

電池の特性図は当然のことながら新品バッテリの場合であることをお断りしておくのを忘れていました。繰り返しになりますが、外気温の変化や、VRレンズ使用かMFレンズ使用かで電池の減りが違います。

F6の取扱説明書にも記載されていますが、
【試験条件】AF-S VR ED24-120mm F3.5-5.6G、手振れ補正機能使用、フィルム給送モードS、フォーカスモードC、シャッタースピード1/250秒、無限遠から至近間を1往復しシャッターボタンの半押しを8秒間持続させ、1回レリーズした後、半押しタイマーがオフになるまで放置して、同じ動作を繰り返し実施。
【3Vリチウム電池使用時】約15本(20℃)、約6本(−10℃)
【MB-40使用(単三アルカリ】約10本(20℃)、約1本(−10℃)
【MB-40使用(単三リチウム】約45本(20℃)、約35本(−10℃)
が撮影可能フィルム本数です。
これは車で言うところの燃料消費率『10・15モード』と同様で、実際の車のガソリン消費量は『10・15モード』より悪いのと同じく、カメラも上述した撮影可能フィルム本数よりは少なくなることも有ります。

電池を使用し始めて半年間経った後とか、撮影スタイルの違いで使用するレンズをいろいろ変えたとか、カメラの保管状態(電池にとって気温が高いと劣化してしまいます)とか、で撮影可能フィルム本数は変わります。


電池の残量管理をする回路は結構技術者泣かせの回路です。大変なのです。
電池残量が3から2、2から1とする電圧設定値をNIKONの技術者は誤ったなと私は思っています。もう少し(零点数ボルト)設定電圧値を高めにするべきでしょう。
F6を販売する前に徹底した品質管理を行い、市場に出しても良いという判断を下した製品になって初めて発売することがメーカーの義務です。
電池残量回路の設計(あるいは設定)ミスであれば、その回路(基板)交換できれば、F6の評価はもっと高まると思います。


ほびおん。さんがバッテリー上がりを起こされた時の状況、例えば電池は新品で使用開始したか否か、新品電池でどの程度の時間が経ったものなのか、季節は冬、春、夏、秋のいずれか、使用レンズはどのようなものを使用されたか、などなどを併せて教えていただけると他のユーザーの判断に役にたちそうです。一例として、寒冷地での使用も有ったと書かれていますね[9907180]。
『私の使用CR123は最初に付属されていた電池とそれと同じものと三洋・ビックカメラさん共同開発?の電池です。』という文面では付属電池は新品電池というよりは、NIKON倉庫内で製造後時間が経過してしまっている可能性もありますね。しかしビックカメラさんで買った三洋・ビックカメラさん共同開発電池は新品と思って良いかも知れませんね。

私が言いたいことは電池の特性を理解すれば、既に10本程度撮影したならそろそろ予備電池は欠かせないなとか、VRレンズをガンガン使用したから電池交換が必要だなとか自己防衛を実施し、カメラを自ら使用するという立場になったほうが精神衛生上、良いと思いますということです。

ほびおん。さんは私と同様、サラリーマンということであれば、カメラにかける費用は当然小遣いからでしょうから、電池の費用も馬鹿になりませんからね。

書込番号:9912662

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:79件

2009/07/26 23:52(1年以上前)

アポゾナーさまキモいです(笑)。バックナンバー東洋経済2009/4/25の特集『日本製キヤノンがタイ製ニコンに屈する日』にニコン社長・苅谷道郎氏がP112に『〜ニコンは昔も今もモノづくり最優先の会社。そういう会社でなければ、私のように品質管理出身の人間が社長になったりしないでしょう。〜』少なくても私はの4台を見る限りでは銀塩機の管理は除くと聞こえてくるのは幻聴でしょうか?F6動作徹底確認!!!苅谷社長!!!

書込番号:9912765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/27 00:00(1年以上前)

ありがとうございます。 照れます。 こんな 欠陥カメラ をよく市場に出したものです。 F6は、出さない方が良かったと痛感します。

書込番号:9912800

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件

2009/07/27 00:23(1年以上前)

EOS-3に恋してるさま、ご丁寧で親切な返信ありがとうございます。シリアル14・・・は付属の電池を袋から開けるの勿体ないと思って新品の三洋電機・ビックリカメラオリジナルのCR123を使用しまして買ってすぐ、フィルム入れず空押し約25回でミラー上がりのバッテリー上がりで上面液晶が完全消滅し背面液晶は点灯。すぐにOFFにするも、まだ背面液晶は点灯。電池を取り出しても1〜3分位は背面液晶が点灯(確か黒く横ズジ状しに点灯)してました。この個体を含めこれ以降のF6、含む14・・・、16・・・、31・・・、31・・・の4台とも180カット〜200カットで新品付属電池と付属と同じパナソニック電池でバッテリー上がりで内3台はミラー上がりっぱなしで必ず電池交換です。

書込番号:9912914

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/27 00:28(1年以上前)

お笑い 銀塩フラッグシップ機 F6 ですよね。

書込番号:9912947

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件

2009/07/27 00:58(1年以上前)

F6はMB-40装置すればこの様な事象は起こらないと思いますので超イチオシの買いな、フィルムカメラです。CR123使用時のF6は私の実感ではアポゾナーさまの言われるソレと言われても致し方ないと考えています。やはりF一桁の重みを差し引いてもそう思わざる得ません。考えて見ればバッテリーチェックの為のバッテリーチェッカーなのに機能しないどうかと。最初から表示しない方がバッテリーが、まだ有るからなんて思わせ振りされないだけ精神的にも。また今年に入りカスタマーサービスセンターに事象を申し上げたところ、エンジニアさまから『F6はデジタルカメラと同じ方式ですので昔のカメラのようにミラーが上がりっぱなしになる事は機構的にならないと』仰っていましたので。

書込番号:9913070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/27 01:19(1年以上前)

私は ミラーアップの突然死 がイヤだから F6 を売却しました。 ニコンは何時から こんなメーカーになったのでしょうね。 私は 日本光学 が信頼できて好きでした。

書込番号:9913138

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件

2009/07/28 13:45(1年以上前)

皆さま、ご返信ありがとうございました。早速マルチバッテリーパックを奮発して装着しました。すこぶる快調で驚きです。期限切れのフィルムを入れてシャッターを切り、巻き戻し、フィルムを取り出してベロ出し、また送てんを繰り返し・・、バッテリーチェッカー1がやって来ました。バッテリーが上がるまで切れてミラーブラックアウトで停止も全く無く、2台とも元気でバリバリ凶暴な?(マシンガン見たいなので)カメラになりました。EOS-3に恋してるさまのおっしゃる、CR123の電池特性が、そうなる見たいです。愛機のD2xと並べると甲乙つけがたいデザインであります。

書込番号:9919493

ナイスクチコミ!0


TECHNIKAさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/30 08:42(1年以上前)

MB-40を装着したF6だったら、F5で十分では?
私は長年F5を切捨てF100を35_のメインに使用してきました。
しかし、最近F100の蓋のべたつきが気になり始め、F6を検討し始めていましたが、MB-40を付けないと使い物にならないF6では、全く存在価値すらないと考えます。
オプションを付けないと使い物にならないカメラを世の中に出すニコン!
やはりアポゾナーさんの言われるように今のニコンと以前のニコンとは名前は同じでも中身は・・・

書込番号:9928366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2009/07/30 21:29(1年以上前)

TECHNIKAさま、こん○○わ。確かにF6単体の軽装で使えるのが、らしさと私も考えています。不具合/出荷台数はどんなものかは推測の域になるのですが、やはり多すぎの感は・・。このクチコミは当然、顔の見えないイタですので私が言うのもなんですが私自身の素性も見えない事も事実であり、今までの経験則からどの様な時にミラー上がりが起こるか薄々判ってたので『まぁ騙し騙し使えばいいか』と思っていたのですがアポゾナーさん(他の方の同現象も含めまして)の落胆をお聞ききし、ここは私がF6を持参して実験して頂き(結果、異常ある・なしに関わらず)事象をニコンさんに電話ではなく実際に出向く事が大切であると思いました。

書込番号:9930954

ナイスクチコミ!0


MacminiG4さん
クチコミ投稿数:55件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/07/30 22:16(1年以上前)

アホゾナーさん、こんにちは。
後藤ハンてどなたなんでしょうか?

書込番号:9931247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/31 19:05(1年以上前)

MacminiG4の旦那

後藤ハンとはやな、

顧問兼ニコンフェロー/映像カンパニー後藤研究室担当
後藤哲朗

 のことや、あんたら疲れるで、

 で、アポちゃんが言いたいのはニコンF6は損益分岐をクリアーしてもうかった=黒字がでた製品の後継機種の検討が十分あり得るんやから、ニコンは電池の選択まちごうて電源トラブルがおきんようなF7出せやということや。
 アポちゃんのカキコ順にみとけばようわかることや。



書込番号:9934808

ナイスクチコミ!3


MacminiG4さん
クチコミ投稿数:55件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/08/01 00:04(1年以上前)

あなたに聞いてません。

書込番号:9936269

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ34

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

リバーサルもオーバー目?

2009/07/22 17:35(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:79件

みなさま、こん○○わ。
リバーサルフィルムで撮影して最近、思うのですが、家庭用スキャナーやフジ・フロンティアのようなデジタルプリントで焼いてもらう際はどうも適正露出(曖昧な言葉?)よりも1/3〜1/2オーバー気味(ハイキー)のほうがシャープで爽やかな?発色な気がするのですが、みなさまはどのように思われますか?

書込番号:9891618

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:79件

2009/07/22 22:01(1年以上前)

輝峰さま、早速の返信ありがとうございます。リバーサルのダイレクトプリントですとむしろアンダー気味の方が色のコクと言いますか重厚な感じが出ると個人的に感じてますが、アナログ方式でリバーサルをプリントする場合は特にコントラストが付き明るい部分は寄り明るく、暗い部分は寄り暗くなるので明るさ通りのプリントの定義が難しく指定に苦慮しております。そこで家庭用スキャナーやフロンティア機のデジタル方式のプリントですがやはり原版より眠くなってしまう為、原版に近くする為にも多少のレタッチは必要と自身は考えるところであります。明るめに撮影したポジの方が読み取りが良いらしくレタッチしないにしろ読み取りの劣化が少ないような気がするのです。精神的に原版がアンダー気味ならまだしもオーバー気味は気分が悪いのもありまして。私のモヤモヤ解決の為に皆様にご意見を頂きたと思った次第です。

書込番号:9892950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/22 22:16(1年以上前)

D.P.E です。 恥ずかしいので間違わないでください。

書込番号:9893056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/22 22:21(1年以上前)

スレ主さんのおっしゃる通りです。デジタル撮影は、デジタル加工と一対のモノと考えています。 ヒトサジの加工は絶対に必要ですから。

書込番号:9893091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2009/07/23 10:16(1年以上前)

アポゾナー さん

>恥ずかしいので間違わないでください。
せっかくの詳しい書き込みですが、一言余計な方ですね。
間違ってますは良いのですが、誰でも間違うことはあるものですよ。
誰に対して恥ずかしいのでしょう。私は恥ずかしいと感じませんでしたが?
お詳しいあなたに対してですか?

フジ・フロンティアとチャンピオンなどの違いを教えていただいてありがとうございました。

書込番号:9895148

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/23 10:40(1年以上前)

 プリントすることが最終目的なら、ネガフィルムで撮影するのがよろしいかと思います。

書込番号:9895212

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/23 10:51(1年以上前)

EDP・・・ウィキで検索すると・・・
フロンチアが主流とのことなら
強ち間違いでもないような・・・

書込番号:9895244

ナイスクチコミ!3


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/07/23 12:04(1年以上前)

DPE

Development 現像
Printing プリント(焼付け)
Enlargement 引き伸ばし

だったかな?

書込番号:9895444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2009/07/23 12:29(1年以上前)

ウメF3さん、ご返信ありがとうございます。プリント目的であるならネガフィルム使用ですかぁ。今プリントして貰ってる写真屋さんにもそう言われます。リバーサルの露出の概念がはっきりしていてシャッターを切るまでが勝負的が好きというのと、撮ってから勝負的なネガだとデジタルに考えがシフトしてしまいます。

書込番号:9895537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/23 13:29(1年以上前)

ポジフィルムで撮ったものを業務用のスキャナで読み込んだもの

デジタルカメラで撮ったもの

オリンパスペンE−P1で撮って、アートフィルターで遊んでみた

デジタルカメラで撮って、ホワイトバランスなどをいじって「意図」を反映させてみた

 先ほどの書き込みは、ちょっと言葉足らずだったかもしれませんね。失礼いたしました。

 私も、フィルムで撮影する場合の90%以上がカラーポジでの撮影です。理由は、ほびおん。さんと同じです。撮影時の「意図」を写真に反映させやすいポジフィルムでの撮影が、緊張感もあって好きです(←ま、とはいえ手痛い失敗も多いんですけどね)。趣味の鉄道写真はいまでもカラーポジフィルムで撮影しています。もう一つ、ポジフィルムにこだわりたいのは、「唯一絶対の原版」である、という点ですね。デュープなどで複製はできますが、オリジナルは絶対に1点のみ。あとから修正もできないし、複製もできない絶対的な原版として、自分の作品(と、呼べるほどのものではありませんが……)を残したい、という気持ちもあります。

 でも、プリントが最終目的の写真ではネガカラーフィルムを使っています。例えば家族旅行の写真とか、ちょっとした記念写真的なものとか、知人の結婚披露宴の写真などですね。そうした写真は、最終的にプリントしてアルバムに貼ったり、誰かにプレゼントしたりするので、やっぱりネガカラーが階調性豊かな写真になって具合いいです。家族旅行の写真など、デジタルカメラで撮ってパソコンでレタッチしてプリントして……、という手間が面倒なので、ラボに同プリ出して気に入った写真があれば2L程度に伸ばして……、なんて昔ながらの手順が楽でいいんです。同プリのサービス版だと失敗写真もプリントされちゃうんですが、みんなでワイワイ写真を見ながら、「あらら、これブレちゃってるじゃん」とか「うへ、シャッターチャンス最高なのにピンぼけかよ!?」なんて写真を見るのも楽しいものですよね。

 ならデジタル写真でもいいじゃないか!? とのご意見もあるでしょう。まったく持ってその通りだと思います。実際、私は必要に応じてデジタルカメラでも写真を撮ります。たとえば、子供が剣道をやっているのですが、試合の写真などは、これはもうデジタル写真が圧倒的に具合いいです。試合場はたいてい体育館で、照明は充分ではありません。ISO800〜1600での撮影が通常です。なるべく低感度を使いたいけど、最低限のシャッター速度を確保したい……。撮影時の感度も積極的に露出コントロールに取り込んでの撮影は、やっぱりデジタル写真の大きなメリットです。それに、複雑な色が混ざった体育館の照明下では、ホワイトバランスを容易に調整できるデジタルカメラでの撮影がラクチン。また、動きのある被写体の撮影なので、ミスショットも増えます。失敗写真をバンバン消して、「あたり」だけを残して効率よく仕上がり写真を得られるのもデジタル写真のメリットです。

 と、目的や気分によって写真を撮るための媒体を適宜選んでおります。「ポジじゃなきゃダメだ!!」とか、「今の時代デジタルでしょ」「いやいやネガカラーが一番使いやすい」なんて話はナンセンス。自分の好きな方法で写真を撮ればいいと思います。

書込番号:9895733

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:79件

2009/07/23 13:55(1年以上前)

ウメF3さん、心こもったご返信に感謝いたします。リバーサルで撮るときの緊張感・ドンピシャで上がってきたコマをライトボックスで見ると震えます。私個人的の感覚では仕上げたプリントを見比べるとアポゾナーさんのおっしゃるようにデジタルカメラからプリントが一番に思います。何かの本に載っていましたが、人間の目にはリアルよりも少し曖昧な画像の方が想像力が掻き立てられるらしいです。フィルムもツァイスも良い意味で曖昧な面があるから良いのかも?特にコダクームやモノクロを見ると見飽きないのは私だけ?

書込番号:9895802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/23 15:04(1年以上前)

あれも、これも人生面白い!今そう思えることが私は幸せ。
何も無い空間、それもなかなか良いと思えるようになってきた。
あわただしい時間もなかなか良いね、そう思えるようにもなってきた。
ただ、同じ時間、同じ出来事が、ただ毎日過ぎると退屈になる、誰でもそうかな。

色んな組み合わがあるから人生って楽しいのですね。

カメラも同じで、色んなアイデアを組み合わせてもっと楽しくしちゃおう!

無駄を省くのではなく無駄をいっぱいしちゃっていっぱい研究しちゃってさぁ
デジタルカメラって今の車で言うとハイブリットカーでしょ。
フィルムはガソリン車で結構燃費が悪いけどダッシュが利くし音も良い。

無駄があるから楽しいいし出来ない事があるから謎があるのかもしれない。
ここで聞くよりもご自身でオーバーで30本!アンダーで30本!実験しちゃえば?(本数は意味なしです。)
さらに晴れた日のオーバーな10、本雨の日のオーバーな10本、曇りのオーバーな10本
これの逆のアンダーも全部撮って研究して撮影の結果教えてww

なんでも100点の写真を撮影じゃなく!めちゃくちゃ撮っちゃえば?
出来ない?出来る?出来ない?出来る?出来ない?出来る?ハイ出来ない(^^♪ww
誰でもはできない、それは当たり前。それを許された方のみかもね。

よし!生きてること自体が無駄なんだ!借金してでも無駄して死んじゃえ〜w

楽しんだが勝ちよ。
分かりきった事言って生意気で申し訳ありません。

私も書いておきながら無駄出来ません〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜残ね〜〜〜〜ん!
拙者ーほんとは臆病者ですから〜〜〜切腹===(/_;) どこ切ってんねん!

書込番号:9896000

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:79件

2009/07/23 22:27(1年以上前)

★★★(^^♪さま、返信ありがとうございます。確かに人生には遊びが必要ですね。失敗も成功のもと。借金も財産ですかね。

書込番号:9897797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/07/24 01:51(1年以上前)

ほびおん。さん、こんばんわ

いちおう・・・私もF3ユーザです。(^〜^)今後ともよろしくお願いしますぅ。

ポジフィルム・・・これは誰もが偽ることの出来ない作例が映し出されたもの。と思いますので、プリント時にそれが異なるのは、意図的に他人が変えていると思うしかないと私は思います。むしろ原版であるポジフィルム通りにプリントせい!って指示してます。

フィルムをデジタル化することをメインとするならば、デジカメで撮れば良いと私も思います。結構面倒臭いんですよね、スキャナやマイクロレンズでスリーブのモノを撮るって(笑)。
スキャナー(EPSON GT−X770)買っちゃいましたけど、私がフィルムをデジタライズするのはこの価格コムにアップするだけと割り切っています。

私の場合、なんだかんだでフィルムの写真が一番好きなんですよ。だれがなんと言おうとも!!!!!!!
ゼロ/イチの世界であるプリント、デジタルデータより、アナログの化学のフィルムが階調の素晴らしさを一番再現出来ますからね!!!でも仕事はデジタルなんですが・・・(笑)未だにアナログ回路の設計には燃えています。

ウメF3さんのコメント[9895733]に大賛成です。ポチッとしました(^^)

書込番号:9898936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2009/07/24 11:25(1年以上前)

EOS3に恋してるさま、返信ありがとうございます。私としてはフィルムをアナログのままだけでは退色の問題でデジタル化したい考えです。ご承知のようにライトボックスでポジを見ますと、相当量のポテンシャルがあると思っております。少々の原版が上がっていても、そのポテンシャルを限りなく、デジタル化(永久的?)に反映させたく思う次第でご質問させて頂きました。確かにデジタルデータはデジタルカメラで撮影がスマートで複写行為が無いのでスマートなのですが・・。

書込番号:9899949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/25 15:36(1年以上前)

ウメF3さんのおっしゃる通りです。 私は 営業写真館 の経験もあります。 ネガカラーのフジ 160Sのシノゴで撮影し、六切りプリント を客に納品します。 あの 階調 が当たり前になっています。 コマフォトの場合、ファッションは アスティアのブローニー撮影ばかりでした。 いくら アスティア でも フジ 160Sからの軟調だけではない、広いラチチュードには勝てません。

書込番号:9905588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2009/07/25 16:02(1年以上前)

変態二人衆さま(笑)恐れ入りますォ流石、経験と実績に裏打ちされたコメントであると感じます。出直して参ります。ナイス口コミだけでなくナイス突っコミに1点です。

書込番号:9905686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/25 16:54(1年以上前)

デジイチは ハイブリッドカーではないO電気自動車 でしょうoミミミ

書込番号:9905868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/28 11:43(1年以上前)

ほぴおんさん、こんにちは。

私は、リバーサルはラボに出して、フジ・リバーサル・ダイレクトでプリントします。
「オリジナルに忠実に」のコメント付きで依頼し、明度、色彩、階調とも、ほぼ満足できる
仕上がりです。

リバーサルは概してアンダーに焼きあがるので、
・始めは、5枚をコメント無しで焼いて、店の傾向を掴み、
・次回は、「2/3EV明るく」などの注釈付きで依頼しました。
しかし、何回か後に、全てアンダーに焼きあがって確認したところ、プリント
技術者が違うと、「○○EV明るく」の解釈が変わってしまい、一定した明るさには、
ならないとのこと。

知人に、露出を1EVオーバーに撮影したカットを用意して、プリント原版としている
人がいますが、ラボの焼き具合が一定していることが前提でしょう。

取次店には、フロンティアがあり、仕上がりが早いし、値段も安いですが、階調や
色彩の再現が優れているダイレクトでラボへ依頼しています。

デジタル一眼は勿論フロンティアですが、レーザー・プリンターを使っているので、
親しい人にだけ贈る、自宅のドット・プリンター製品とは、一味違う出来栄えですね。

書込番号:9919055

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/07/28 21:26(1年以上前)

  ・アポゾナーさん、ssdkfzさん、DPEの件、ご指摘、ありがとうございました。
  ・teraちゃnさん ひややっこすき@夜子さん ありがとうございました。
  ・途中から、気付かずに使っていたと思います。今後気をつけます。
  ・まことにありがとうございました。

書込番号:9921201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2009/07/30 20:51(1年以上前)

Kawawanagareruさま、ご返信ありがとうございます。確かにそのお店の焼き込みの傾向を掴んで、見極めて指示すれば思った通り、もしくは、近いプリントが得られるのですね。1枚の写真に対して今日の明日でなく、場合には焼き直して時間もさく事が良い仕上がりの早道ですね。親切さが伝わるコメントありがたく頂戴します。

書込番号:9930747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

モノクロにお勧めの単焦点レンズは?

2009/06/03 21:32(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 Noctaoさん
クチコミ投稿数:3件

初めまして。以前からこの機種を手に入れたくてたまらなかったのですが、実売価格で25万円を超えるとあって、なかなか踏み切れずにいました。それが、新品の逆輸入品を17万円ぐらいで売っているのを見つけて、思わず衝動買いしてしまいました。(^^; 高い買い物でしたが、ファインダーの素晴らしさを見るだけでも後悔してません。(^^)
レンズはまず旅行用にと考えて、タムロンの28〜300mmを購入したのですが、せっかく最高峰の銀塩カメラを手にいれたのだから、銀塩写真の基本でもゴールでもあるモノクロを、どんどんやりたいと思っています。そこで皆さんに質問ですが、モノクロにお勧めの単焦点レンズはあるでしょうか?広角〜標準の明るいレンズが好みですが、ニコンの純正、あるいはサードパーティー製のものでも、何かお勧めのレンズはありますでしょうか?モノクロの階調がよく出るものがいいと思っていますが…

書込番号:9646893

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に9件の返信があります。


スレ主 Noctaoさん
クチコミ投稿数:3件

2009/06/04 23:25(1年以上前)

皆様へ、暖かいコメントをありがとうございました。(^^) 一人一人コメントをお返ししたいところですが、ちょっと余裕がないので、ひとまとめな返信でお許し下さい。
ざっと読ませて頂きましたところ、モノクロに限って言えば、最新設計のレンズよりもオールドレンズの方がお勧めみたいですね。やはりフィルム全盛時代のレンズは、フィルムのトーンを良く出すように最適化されているという感じなのでしょうか。
ニコンは従来のMFレンズも未だに発売していますね。カタログを見渡して、その中でそそられたのは…50mmF1.2Sでした。(^^; 使いこなしが難しそうですが、風格がある外観ですね。あと、45mmF2.8、35mmF2Dも気になるところです。中望遠ですが、DCレンズも個性があって興味深いです。
しかしカールツァイスの名前が出て来なかったのは意外でしたね。カールツァイスはとことん階調にこだわった名門レンズというイメージがあるものですから。
さて最初に何を買うか、じっくり構えて考えて行きたいと思います〜(^^/

書込番号:9652477

ナイスクチコミ!1


choko-23さん
クチコミ投稿数:697件

2009/06/05 00:58(1年以上前)

Noctaoさん☆、
またしてもでおくれましたが、


F6ご購入おめでとうございます\(^o^)/
逆輸入が手に入ったとはラッキーでしたね^^v

私もモノクロは撮らないのでいいアドバイスはできません・・・。

満足できるレンズがゲットできますように・・・

書込番号:9653008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:3件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 1m71 

2009/06/05 01:50(1年以上前)

Noctaoさんはじめまして。F6ご購入おめでとうございます。
 モノクロにお勧めの単焦点レンズということですが、思い浮かびません。あえて言うならオールドニッコールになるのでしょうか。モノクロで撮る人はライカに興味を持つような気がします。
 私はF6やFE2でモノクロ写真をやっていますが、レンズよりも黄色いフィルターや状況に応じてオレンジや緑のフィルターを使うことで対応しています。また、フィルムですがイルフォードHP5Plusを現在使っています。以前はT-MAX100とT-MAX400を使っていましたが黒の発色がHP5のほうが好きなのでこの十年以上ずっと使っています。最近は祖父の形見のリコーオートハーフSEを復活させようとしてモルトプレーンを購入したばかりです。遊びごころで写真を楽しみたいと思っています。下手の横好きでモノクロ写真展もしていますが、今年の12月の展示ではカメラはF6だけ、主な使用レンズはAiAF35mmF2D、AiAF50mmF1.4D、Ai105mmF2.5S、加えてSB-28で撮影したものです。デジタル全盛の世ですがF6でフィルム派がまだまだ元気なことをアピールしたいと思います(展示サイズの都合により自家製モノクロプリントをデジタルで出力することになりましたが…お許しを)。また、レンズキャップを改造してF6、FE2でピンホール写真も撮っています。楽しいですよ。
 ヤシカコンタックスマウントのツァイスレンズ(計9本)もカメラ数台とともにいまだに使っています。プラナー85oは三種類全部揃えています(はっきりした違いはわかりませんが)。体力との兼ね合いから現在はF6と上記レンズ四本、SB-28、 DSC-R1 を通勤セットにしています。
 作品のアップ楽しみにしております。

書込番号:9653180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/05 02:32(1年以上前)

スレ主様、深夜に恐縮です。

F6、ご購入、おめでとうございます。

コシナ製造、ツァイス設計のZFは如何でしょうか?
築地先生も、F6+ZFの組み合わせで作品つくりをされてます。

ZF25ミリF2.8と50ミリF2マクロは如何ですか?

スクリーンも変更されたら宜しいかと思います。

書込番号:9653272

ナイスクチコミ!1


zashitereさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/05 22:51(1年以上前)

Noctao様

私も昨秋念願のF6ユーザーとなって以来、めくるめく快適なカメラライフを過ごさせていただいております。撮影するという体験に限りない喜びを与えてくれる、本当に素晴らしいカメラですね。

したがってまだ限られた経験からの感想でありますのでご参考になりますかどうか定かではありませんが。

モノクロを数本とってみたなかで、諧調も切れ味も優れているように思いますのは、
@ nikkor Ai 105 f2.5s
A Voigtlander Nokton 58 f1.4
の2本です。
期待していたAi 45 f2.8pは意外にもさほどモノクロ適性があるとは思えませんでした。

全てマニュアルレンズですがF6ならピント合せのプロセス自体が楽しいですね。また、後2本はCPU対応ですが、そうでないオールドニッコールでもレンズ情報をセットできマルチパターンaiが可能になるため、露出もカメラ任せで先ず失敗がありません。これは本当に有難いこと、とニコンさんに感謝しています。
モノクロフィルターの有無でコンストラストがはっきり変化しますので、フィルターもお試しください。

書込番号:9656874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:957件

2009/06/05 23:22(1年以上前)

Noctao さん はじめまして。
私は鈍感で、レンズの個性はあまり気にしてませんが、
35mm1,4と50mm1,2とタムロンSP90mm2,5(52B)
で、だいたいやってました。とりあえず、カラー、モノクロどっちも
イケるレンズにしといて、それから、ゆ〜っくりレンズ沼に浸かるのが、
よろしいかと。

モノクロの手焼きは、いいですね。現像液に浸けた印画紙からぼーゎっと像
が現れる瞬間、たまりません。

手焼きの2L写真を、デジカメで写しました。ちょっとテカってます。
FM2で、10年ぐらい前です。

書込番号:9657068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:1件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2009/06/07 22:30(1年以上前)

VWヴァナゴンさん、こんばんは
いい写真ですね
孫を抱く、祖母の幸せな表情が良いですね
モノクロの良さは モノクロにも色があるので、古い写真に色を着けたのを見ると、
モノクロはモノクロの方が、色が見えてくるという想像の世界が、1枚のモノクロが、
何枚もあるように見えてくる。
玉堂の墨絵を足立美術館で見た時に墨絵なんだけども、色があるように見えていたような世界が堪らなかった。
私もNEW FM2を長い間 使っています。
この頃はあまり、FM2で撮らなくなったですが、でも自分で初めて購入したカメラですから、大切にしたいと思います。

書込番号:9666705

ナイスクチコミ!2


Leon Capaさん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/08 17:07(1年以上前)

Noctaoさん


F6購入、おめでとうございます!!私は持っておりませんが…。
帝国光学さんもお勧めされておりましたが、諧調と解像度という点で、

Makro Planar T*2/50ZF
Distagon T*2.8/25ZF

をお勧め致します。本当に素晴らしいです。デジタルでも。
フィルムなら、なおさらでしょうか。ヨダレが…(^Q^*)

Titleさんがお勧めされておりました T-MAX も、諧調が素晴らしいとの
ことですね。モノクロ使いの森山大道先生が言われていたように思います。

F6は持っておらず、「いつかはF6!!」と思ってる間に価格UP。
しかも、この不景気でお給料カット、お小遣いカット…。機材購入に借りたお金
返すだけでアップアップしてて、とてもフィルムの現像代が出せません…(−−;
いつもここをROMって、大阪の、なんばLABI-1や、ニコン梅田で、F6触って、
シャッター音に陶酔してるだけです。

F6ライフ、羨ましいです!

書込番号:9669609

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Titleさん
クチコミ投稿数:15件

2009/06/08 17:46(1年以上前)

こんにちは。

まぁフィルムで撮るという前提で、ボディはほぼどれでも使える自信はあります。
シャッターを押す瞬間のあの緊張感や撮れる絵に機種毎の差はありませんから、露出コントロールの操作方法さえわかれば、だいたいどんなカメラでも撮ります。
古くから親しんでいらっしゃる方々は、皆さんそうだと思いますよ(フィーリングの好き嫌いはあるでしょうが)。

F6もいいですが、安くなって長く使えて操作感抜群のF3もお勧めですよ。
AE付きなのにどう見てもマニュアル操作をするために作られたカメラですから(笑)、撮っている時の充実感と電池切れに対する安心感(LR44二個でOK)は、個人的にF6より上だと思っています。

書込番号:9669739

ナイスクチコミ!2


Leon Capaさん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/08 18:20(1年以上前)

Titleさん

F3にも魅力感じてます。操作性、シャッター音、大きさなどなど、魅力を
あちこちで語って頂いております。ファインダーは、F6の方が素晴らしいとか?

F3なら、私は、電池抜いて、完全マニュアルで使用したいと思ってます(いつのことやら)
露出計は使いますが(^^;  その面倒臭さが堪りません。

書込番号:9669857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/08 18:38(1年以上前)

スレ主様、横レス、失礼致します。

Leon Capaさん、こんばんは。

はじめまして。

私も大阪で、北摂在住です。
新型インフルエンザ発生以来、撮影は控えております。

F6+ZFより、LX+ZKのマッチングが優れている様に思います。

レンズがヘビーですから、ハンドリング重視なんです。

私がレスの中で申し上げたレンズに、マクロプラナー100が有れば、コンパクトなシステムができます。

LXの、乾いたシャッター音質も、良いですよ。

巻き上げレバーを巻き上げながら、モチベーションを高めるのが、良いですね。

書込番号:9669928

ナイスクチコミ!2


スレ主 Noctaoさん
クチコミ投稿数:3件

2009/06/08 22:21(1年以上前)

またまたコメントを寄せて下さった方々へ、ありがとうございました。とても参考になります。(^^) 最初の単焦点レンズ、迷いましたが、結局AiAF Nikkor 35mmF2Dになりました。割とリーズナブルな値段であること、コンパクトで軽く、明るくて寄れること、などが決め手になりました。レビューやクチコミを読んでも安心出来る性能のようですし。
いずれカールツァイスなどにも挑戦してみたいですが、まずはこのレンズから銀塩ライフを楽しもうと思っています。(^^)/

書込番号:9671247

ナイスクチコミ!1


Leon Capaさん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/09 10:32(1年以上前)

Noctaoさん

AF35/2Dにされたんですね。20cmまで寄れるし、明るいし、広いし、
コントラストも高い?との評価もあるみたいですし。F6、羨ましいです!
いつかは、Carl Zeissですね!私は、いつかはF6です(^^;


--------------------
帝国光学さん

お、北摂在住ですか!私は、大阪市内で、ドーム近くに住んでまして、
職場は心斎橋の近くです。LX、マップカメラで中古を調べてみてびっくり。
人気があるためか、Titanモデルや、Limitedモデル、2000年モデルと高額な
ものしか残っておりません(^^;

Makro Planar 100mmも、いいですねェ〜。憧れます。LX + ZKが
いいんですね。PENTAX LXに手を出すと、K-7や、FA31/1.8 & FA77/1.8など
も欲しくなりそうで、しかも、Nikonから乗り換えないと資金ありませんので、
ダメですねェ〜。今のレンズ資産を活かせるのは、F6!なんですが、
借金&お小遣いが…。

では、また、どこかで(*^▽^)ノ

書込番号:9673264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/21 07:42(1年以上前)

横レス失礼いたします。F6は私も使っていますが良いカメラですね。

>LeonCapaさん
>F3なら、私は、電池抜いて、完全マニュアルで使用したいと思ってます(いつのことやら)

その場合、九十分の一秒とT(タイム)しか使えませんので、ご注意くださいませ。

書込番号:9732875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/21 11:38(1年以上前)

こんにちは。
もう終わってしまったようですが、モノクロ向きのレンズ、もう一つの使い道を。

上の方でノンorモノコートレンズはハーフトーンがよく出ると書かれていますが、ダイナミックレンジそのものは最新レンズには敵いません。
特にハイライト部は、オールドレンズだとあっさり飛びがちなレンズが多いです。

その代わりコーティング技術がまだ発達していなかったためコントラストが低く、写真全体から受ける印象が柔らかい(=ネムい)んですね。
なので白飛びを起こしていてもそれほど気になることも無く、場面をよく選んで極端な輝度差のないシーンで使えば、焼きの段階でどうにでも救えます。
もちろん、輝度差のある時にわざとハイコントラストを狙って撮ることもOKですが。

この特性は、『今時のポジフィルムは派手で嫌だな』という方にもお勧めです。
色乗り・コントラスト共にイマイチなところを逆手に取るつもりでベルビアやプロビアなどで撮ると、そこそこ大人しめになります。
かといってトイカメラのような色褪せたものでもなく、人によってはちょうど良い塩梅と感じる可能性はあります。

最新レンズはデジタル機でしか使えませんが、オールドレンズは最新フィルムでも生かせます。
お試しあれ。

書込番号:9733743

ナイスクチコミ!0


Leon Capaさん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/10 09:38(1年以上前)

奥山利右衛門さん

久し振りに覗いてビックリ。そうなんですか… 1/90秒…。となると、私の使い方では、
解放でしか使えません。フィルムをISO 1600にすればF2.8にできそう。
近くのカメラ屋に、F3アイレベルの新同品があったので、逝ってしまおうかと思って
たんですが、萎えてしまいました。ま、電池を入れればいいだけのことなんでしょうが(^^;
ありがとうございました!!

書込番号:9831949

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/07/10 10:55(1年以上前)

このころの電子カメラのメカニカルシャッターは、いわば
緊急避難用でしたね。OM2nもたしか、60分の1秒だけ
メカニカルで作動したと記憶しております。そんななかで
「アサヒ」ペンタックスのLXだけは、高速がメカニカル、
低速が電子シャッターという“ハイブリッド方式”を標榜
していました。懐かしいですね〜。

書込番号:9832204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/10 11:21(1年以上前)

横レス恐縮です。

Leon Capaさん、こんにちは。

亀レスすいません。

私は腕前も無いのに機材依存症でして(笑)

LXは一説によると、20年間の製造期間中、3万台位しか製造されなかったみたいですね。ペンタックスが総力を上げて造った割には儲からなかったのでは…
前置きが長くなりましたが、コシナツァイスのZFなら、宜しいのではないでしょうか?

ハイブリットは車だけでなく、カメラのシャッターも20年以上の歴史が有りますから、エコポイント下さい(笑)

梅田の、大林さんやOSさんに、よく伺ってます。
昔はドウトンさんも行ってましたが、廃業されたのでミナミには、余り伺いませんね。三和さんは入りずらい(笑)

書込番号:9832293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/11 14:16(1年以上前)

Noctaoさん はじめまして。
ここを覗いていたらF3の話題がでていたので割り込まさせて頂きます。
悲しい事にF3の板がないんですよ。

>最初の単焦点レンズ、迷いましたが、結局AiAF Nikkor 35mmF2D
新しい方が良いに決まっているのでF2G と言う結論でなくて良かったですね。
さあ単焦点レンズ沼の入口です。35F2の魅力がわかったら次はプラナーですか?
ニコン純正でも良いレンズたくさんありますよ。
85mmF1.4(これはZFの方がよいかも),135mmF2,180mmF2.8,300mmF2.8(私は
F4)それにマクロプラナー2/100 以上は私の趣味な構成ですが。
忘れていた、標準レンズですね。これは皆さんが仰っていると思います。

Titleさん こんにちは
>撮っている時の充実感と電池切れに対する安心感(LR44二個でOK)は、
私はF6を持っていないのですが、充実感というかシャッター音は特別ですね。
電池はSR44を使うかCR(CR2/3だったか忘れましたがSR二個分のがあります)にした方がよいです。
LR44を入れて、春先に夜明けの富士を撮影していたら動作が止まりました。
機械しか動きません。電池の事は知っていたんですが雪も解けた時期の関東だからと
思っていたらあっけなかったです。

Leon Capaさん こんにちは
>近くのカメラ屋に、F3アイレベルの新同品があったので、
私なら即買いです。
F3TにDE2をつけています。ピントの山が見やすいですよ。
F3HPにマグニファイヤーも付けてみましたが使いづらかったです。

しかし何と言ってもF6にはかないません。
F3はもう部品もありませんし修理もあと少ししかニコンでは受け付けてくれないようです。
あとはオーバーホールをしてしておかないと正常に動作しません。
私のはシャッターが正常に動作しませんでした。もうグリスも劣化しているだろうし。
モルトは当然ぼろぼろだと思います。(交換していなければ)
使わなくても液晶は消えていくし、F3見た目以上にお金がかかります。

完全な脱線、横レス申し訳ございませんでした。

書込番号:9837953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/26 04:26(1年以上前)

タムロンのオモチャレンズでは悲しいですね。 せめて 60mmF2.8G を新品購入しましょう。 これが 最新ニコンの写り です。

書込番号:9908437

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:244件

MV-1 データ

No06 正常

No07 露出不足

No09 (車で移動後撮影)正常 No08は露出不足

みなさんこんばんは!
先日MV−1の購入の際にはお世話になりました。
天気の良い日には、出かけてフィルムの発色を楽しんでいます。

先日現像から戻ってきた中の4コマ(/36コマ中)が、ほとんど露光していませんでした。

添付のファイルを参考に添付します。
・MV-1のデータエクセル:No06、07、09、10のシャッター速度が異常に高速になっています。
・5000EDでスキャンしたコマ 3枚 
  No06 ○→レンズ交換→No07 ×、そのまま車で移動し、称名滝No09(正常です)

 残りのシャッター速度が異常だった3コマはほぼ同一の露光の状態でした。
 もちろん現像された状態までは予想もつきませんでした。

絞り、露出補正の操作など通常の操作だったと思っています。
 何か確認しておくことがあれば教えて頂ければと思います。

撮影中のフィルムを使い切ったら、購入店経由で点検に出すつもりです。

 あとマウントに表示されているコマ数とMV-1のコマ数が一つずれることがあります。
過去の書き込み、取説に記載されているP45の注意事項実行しているつもりなのですが

よろしくお願いします。

書込番号:9803803

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2009/07/04 23:15(1年以上前)

虹が出ているということは太陽を背にしてますでしょうか

アイピース側に直射日光が入った可能性はありますか?

書込番号:9803970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:244件

2009/07/04 23:53(1年以上前)

ひろ君ひろ君さんこんばんは 
早速の返信ありがとうございます。
 そういえばこの滝の後の連続2コマがNGでしたので、アイピース側から直射日光が入った可能性ありますね。
青鬼ではうっかり、称名滝では前方からのかなりの水しぶき(霧)で、いつもなら、軽く手でふさぐところなのですが、
 気が散っていたかも、そしてぶれないようにリモートコードで撮影していましたので
ファインダーから目を離していたかもしれません。

 老化が進んでいるようです。今後はアイピースシャーッターを併用するなど気をつけてみます。

ありがとうございました。 

書込番号:9804252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/07/05 01:12(1年以上前)

こんばんは。
露出不足に関しては、カメラの異常でない限り、ひろ君ひろ君さんがお書きになっている事が原因ぽい気がします。

MV-1に関しては・・・
僕は諦めてます(笑)
どうもF6はフィルム装填後の空送りに安全を見込んで3コマ(だったかな?)送るようなので、無造作にセットすると、コマNO.2から撮影が始まります。
コマNO.1から撮影をするには、フィルムのセットにコツがあるようなのですが・・・・
僕は殆ど成功した試しがありません(^^ゞ
あとは、SCで強制的に空送りを2コマに減らすような設定にも変更してくれたような気もします。
ただ、これをやると、何かが出来なくなるとSCで言われて、僕は止めました。
その「何か」というのが、何なのか思い出せないのですが・・・・・m(_ _)m

書込番号:9804730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/07/05 09:09(1年以上前)

アンダーショット、私も経験があります。
特にオートで撮影の時は。。。

単体露出計を使い、マニュアルで撮影するようになったら、アンダーは減りました。
あと、アイピースシャッターのセットを忘れる事が多いので、最近はファインダーを手で隠すようにしています。

私も称名滝での撮影をしたことがありますが、車から撮影ポイントまで結構有ってクタクタになった記憶があります。
何か操作を忘れる気持ち、わかります。

書込番号:9805784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2009/07/05 09:27(1年以上前)

双葉パパさん おはようございます。
 露出の件ですが、よーくデータ見ると、シャッター速度は高速な領域(にシフトし)ながら、補正分変化してますので ひろ君ひろ君さん のご指摘の通りかと反省しています。
 MV-1とマウントの番号のずれ、諦めてる件了解です。フィルムセット時、気を付けながらも(結果は)あまり気にしないことにします。 
 楽しいブログにおじゃまして思わず見入ってしまいました。ありがとうございました

書込番号:9805865

ナイスクチコミ!1


209.233さん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/05 09:31(1年以上前)

MV-1便利そうですね〜

ただコマズレは困りますね…
手書きで頑張ります〜(笑)

書込番号:9805880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/07/05 11:00(1年以上前)

 >取説に記載されているP45の注意事項実行しているつもりなのですが

  ・私も無意識に記載事項の操作をしています。右手で反時計周りで目一杯。

  ・私は、プロビア100Fが多いですが、最近のフィルム50本くらい見てみますと、
   フィルム下段 フィルム1コマ目:01A 00、ー、 
              〃   2コマ目:02A 01、−、 
              〃   3コマ目:03A 02、−、 
   となっている場合が多く、Aの方、すなわち、01Aで読み取るようにすると、
   フィルムコマ番号とMV-1コマ番号とが一致しています。

  ・コマ番号のずれはフィルムとMV-1の見てすぐに分かり、そのまま適宜読み替えて
   います(大部分はAの方で)のでなんら問題なく、支障をきたしていません。

  ・スレ主さんの写真掲載の下のコマ番号はフィルムのコマ番号の方で、
   MV-1の方では写真掲載の下のコマ番号から、 1 を引いて換算すればいいのですね。

  ・4〜6段分? EV値がおかしいですね。

  ・私はF6でこんなこと起ったことがありません。すべて露出は正確、正常です。
   他のカメラ(F70D、NewFM2、ライカM6、GR1v、D200、Coolpix P5000、など)よりも
   F6は、正確のような気がしています。

  ・写真下のコマ番号、No.09 (MV-1では、No.08)は、水の流れを連続にしたくて、
   遅いシャッタ速度を得るために、絞り優先モードで、絞って、意識的に、f18 を
   設定されたのでしょうね

  ・4〜6段、EV値がおかしいのは、どう考えても、やはり異常ですね。

 >撮影中のフィルムを使い切ったら、購入店経由で点検に出すつもりです。

  ・ご心配でしょう。フィルムは余っていても取り出して現像に出して、
   すぐに、証拠写真とMV-1データと当時使用レンズ込みでF6を、
   SCで診てもらった方がいいのではないでしょうか。
   異常のまま撮影を続けても心配ですよね。

  ・すぐに直ればいいですね。お祈りしています。

書込番号:9806270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2009/07/05 12:00(1年以上前)

みなさん親切なコメントありがとうございます。

夜のひまつぶしさん こんにちは!
 滝の写真では、撮すちょっと前までレンズにカバー付け、カメラにはウインドブレーカかけてました。
添付の写真よーく見ると中央に水しぶきらしい部分があります。そんな状況だったので早く終わらせようとしていたと思います。

 虹に感激しながら、水滴に注意し、後方からの光線に注意しなかったようですネ! 
でレンズ交換は屋根付きのところで、(後のトラブル恐れて)D300は取り出しませんでした。
 今後は一息ついてからゆっくりですね。

209.233さん こんにちは!
 覚えきれないので、MV-1はとても便利です。
 同じISOで異なるフィルムを連続して撮影、同時に現像出すと帰って来たときわからなくなるので、フィルム名は記録しエクセルに記入しています。(略称がまだ判別出来ません)
 またそのままエクセルへ読み込むと英文の項目名なので、日本語での行を挿入、マウントの表示とのずれのため列を挿入しています。

輝峰(きほう)さん こんにちは!
 みなさんのご指摘の通りと思います。(露出の件は)信頼しているNikonなので、カメラは疑わず、晴天時は後ろにも目付けて楽しんでいきたいと思います。
 
>スレ主さんの写真掲載の下のコマ番号はフィルムのコマ番号の方で、
>MV-1の方では写真掲載の下のコマ番号から、 1 を引いて換算すればいいのですね。
 そうなります。フィルムのコマ表示は(マウント仕上げなので)マウントの表示が頼りです。(スリープでは5000EDで擦りキズが付きいてやってません)

それでは、みなさんありがとうございました。

書込番号:9806531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/25 19:34(1年以上前)

スリープ ではありません。 スリーブ仕上げです。

書込番号:9906366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

F6の製造番号について。

2009/04/14 22:03(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 沙雪姫さん
クチコミ投稿数:1件

最新の製造番号が知りたいのですが誰か教えて下さい。

書込番号:9394859

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:84件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2009/04/14 22:44(1年以上前)

今晩は、初めまして。製造番号?何のために知りたいのですか。 人のF6の製造番号を、聞く理由が解らない。

書込番号:9395135

ナイスクチコミ!1


209.233さん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/14 22:57(1年以上前)

スレ主さま。はじめまして。こんばんは。

>今晩は、初めまして。製造番号?何のために知りたいのですか。 人のF6の製造番号を、聞く理由が解らない。
ジョーブさんに同感です。

書込番号:9395238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2009/04/14 23:43(1年以上前)

中古を買う時の目安にでもしたいか
あとは、まさかとは思うけど、自作品で・・・・・

書込番号:9395589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/04/15 10:28(1年以上前)

新しく購入したものが、売れ残り品かどうか心配しているのかも?

書込番号:9396982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2009/04/15 16:47(1年以上前)

あーなるほど

それだったら最近買った人が***付きで書いていましたね。

書込番号:9397975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/07 22:49(1年以上前)

まちがっても、私が新品購入しました初期ロット0009千番台はやめましょう。 みなさんのコメントされたエラーのオンパレードが体験できますから。

書込番号:9819842

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2009/07/12 12:46(1年以上前)

例えば現行機種を中古で買った場合には、その個体が最新の製造番号から
どれくらい離れているかの「目安」として知りたいのは自然のことです。
ですから、沙雪姫さんの質問は別にヘンでは無いと思います。

書込番号:9842854

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ27

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

富士フィルムのポジフィルムについて

2009/04/28 02:06(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 JUN Kさん
クチコミ投稿数:122件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

ASTIA100F、PROVIA100F、Velvia100を使っていますが、過去のスレを読んだり、富士フイルムのデータシートを見ると、ASTIAとSensia、PROVIAとTREBIは分光特性がほとんど変わりませんね。Sensiaは医療、科学用を謳っているのでポートレートのイメージがありませんでした。ところでASTIAとSensiaは粒径や増感に差があるので価格差を理解できるのですが、PROVIA とTREBIはベースフィルムが違うだけで乳剤は同じらしいですね。PROVIAは印刷向き、TREBIはスライド向きのベースフィルムを謳っていますが、ベースフィルムの差だけで20%も価格差があるのでしょか?例えば耐候性や保存性等に差はないのでしょうか?
また、SensiaとASTIAの両方ををポートレートに使っていらっしゃる方、ご感想を聞かせて下さい。

書込番号:9458933

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/04/28 07:29(1年以上前)

フィルム(特にポジ)の入手も難しくなってきましたね。
枚方市駅周辺にはポジを売っているお店がなくなり、電車で三駅ほど行かないとありません。
電車代の関係で5本セット等を買いますので、最近はベルビア100ばかり使っています。
その内、梅田や難波まで行かないと入手できなくなりそうで心配です。

書込番号:9459305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/04/28 07:43(1年以上前)

スレ主さぁん、おはようございますぅ♪
細かい技術的な事はさておき、アスティア100FとセンシアVについてのみ使用感をお答えしますね。
アスティア100Fは黄色傾向が強調された格好ですが、センシアVは医療分野だけあってとても忠実な発色だと感じています。
一方、プロビア100Fは標準色と位置付けられていますが青味が強く、センシアVやアスティア100Fと比較して明らかに違いますね。

わたしはセンシアVを写真の基本色(医療分野では、血液の微妙な色の再現まで忠実な発色を求められて偽色は絶対許されない)として、写真の在り方をリセットする大好きなフィルムのひとつとしています。
ネイチャーもなかなかシブい味わいで良いですよぉo(^-^)o

書込番号:9459326

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/04/28 07:47(1年以上前)

続き・・・
話しがネイチャーフォトに逸れましたが、センシアVはポートレイトとしても十分だとは思いますけどねぇ。

書込番号:9459332

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/04/28 14:04(1年以上前)

 ・大体一度に50本くらい買っていて、海外ツアー参加などで使用しないと、
  残ってしまいます。
 ・プロビア100Fとプロビア400Xで防湿庫に在庫は見てみますと、今は、、、、
  20本くらいかしら、、
 ・人物スナップ主体ですが、
    F6+50/1.4Dにはプロビア100Fが
    F70D+DC105/2.0Dには、プロビア400Xが、
    M6+ズミクロンM-50/2.0には、プロビア100Fが、
  それぞれ合うように感じます。

 ・そのほかには、
    NewFM2+Ais50/1.8S には、プロビア400Xは合いません。
    プロビア100Fが合うと感じています。

 ・あとは、
   ・GR1v(28/2.8)用に、在庫が、ベルビア100が少し、、
   ・GR1v(28/2.8)にはこのフィルムが一番合うように感じています。ベルビア100Fは
    合わないと感じています。

 ・大体、被写体と、カメラと、レンズと、フィルムとの相性なので、それぞれが、
  難しいですね。
 
 ・モノクロのリバーサルフィルムも使用してました。少し硬い感じですね。

 ・5〜7年前までの過去ですが、TREBI、や、その他のリバーサルフィルムを使用したことが
  ありますが、色合いなどが私には合いませんでした。その後からは冒険しないで
  上記のリバーサルフィルムにほぼ固定しています。

書込番号:9460445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件 F6 ボディの満足度5

2009/04/28 23:11(1年以上前)

JUN Kさん、こんばんは。

トレビとプロビアの違いについて、メーカーでは以下のように説明しています。
「トレビ100Cは、プロビア100F(RDPIII)の技術をもとに開発したISO100デイライトタイプのカラーリバーサルフィルムです。
プロビア100Fと同様、超微粒子・高解像力を持つ高画質フィルムでありながら、気軽に使っていただけるようにコストパフォーマンスの良い設計をしております。
プロビア100Fは、トレビ100Cに比べ最高濃度(コマ間などの黒く発色した部分)を高く設定し、増感処理をしても良好な性能が得られるように設計されていますので、増感現像を目的とした撮影にはプロの厳しい要求に対応したプロビア100Fのご使用をお勧めいたします。 」

最高濃度が違うということなので、同じ乳剤でも使っている量が違うのでしょうかね?
う〜ん、よく分かりません。

書込番号:9462898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/04/29 05:36(1年以上前)

JUN Kさん おはようございます。

質問の内容が僕には難しすぎて返答が出来ません。よつて、スルーさせて頂きます。

僕は故合ってこのところVelviaばかりを使って来ました。
Velviaに義理立てをするのももう良いだろうという気持ちと、発色に飽きがきたためにPROVIAに軸足を移し始めたところです。こんなことを順繰りに繰り返してまたVelviaに戻るのかも。ただ、僕にとって使い難いフィルはあります。こんなフィルムは避けて今有るフィルムで生活をエンジョイしてゆきますー。 ポジ生活万歳ー!
よそ事ですみませんでした。

書込番号:9464107

ナイスクチコミ!2


スレ主 JUN Kさん
クチコミ投稿数:122件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/04/29 22:29(1年以上前)

じじかめさん
>枚方市駅周辺にはポジを売っているお店がなくなり、電車で三駅ほど行かないとありません。
 京阪沿線にお住まいですか。20年以上前ですが千林や片町線の鴻池新田に住んでいたので京阪線はよく利用しました。枚方界隈だと樟葉ショッピングモールに行かれるのですか?今は川崎に住んでいますが、フィルムを購入するときはヨドバシかビックで20本パックを購入することが多いのですが、忙しいときはヨドバシのネットショップで購入します。5月10

白山さくら子さん
>話しがネイチャーフォトに逸れましたが、センシアVはポートレイトとしても十分だとは思いますけどねぇ。
 今度アスティアとセンシアで撮り比べをしてみます。でも過去のスレも含めて皆さんの意見を拝見するとセンシアは私のイメージよりポピュラーで使い勝手の良いフィルムみたいですね。

輝峰(きほう)さん
お久しぶりです。
>5〜7年前までの過去ですが、TREBI、や、その他のリバーサルフィルムを使用したことがありますが、色合いなどが私には合いませんでした。
 今はPROVIAをお使いのようですがTREBIとは発色が異なるのですね。PROVIAは富士のポジの中では一番ポピュラーで生産量も多いと思うのですがVelvia100並に安くできないでしょうかね。

アナスチグマートさん
>プロビア100Fは、トレビ100Cに比べ最高濃度(コマ間などの黒く発色した部分)を高く設定し、増感処理をしても良好な性能が得られるように設計されていますので、増感現像を目的とした撮影にはプロの厳しい要求に対応したプロビア100Fのご使用をお勧めいたします。」
>最高濃度が違うということなので、同じ乳剤でも使っている量が違うのでしょうかね?う〜ん、よく分かりません。
 PROVIA もASTIAと同様に2段分の増感適正のアドバンテージはあるのですね。それに公に出来ないノウハウがあるのかも知れませんね。富士フィルムのHPを見るとQ&Aコーナーがあるので質問してみます。

ヤングQ太郎さん
今晩は。最近、フィルム代、現像代が負担になってきました。今までは定番と言うことで余り考えもせずポートレートにはASTIA、汎用にPROVIAを使ってきましたが、他に代わるフィルムが有ればそれを使おうと思います。その方が銀塩を長く続けられると思います。

書込番号:9467996

ナイスクチコミ!0


スレ主 JUN Kさん
クチコミ投稿数:122件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/04/29 22:40(1年以上前)

追加です。
じじかめさん
 ヨドバシ.comは5月10日まで\3,000以上送料無料セールをやっています。普段は\10,000以上です。クール宅急便では送ってきませんが過去の経験ではヨドバシ店頭とほぼ同期限のフィルムで、私自身は不良品の経験はありません。

書込番号:9468086

ナイスクチコミ!0


スレ主 JUN Kさん
クチコミ投稿数:122件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/04/30 23:26(1年以上前)

自己レスです。
>富士フィルムのHPを見るとQ&Aコーナーがあるので質問してみます。
 TREBIとPROVIAの違いを質問したところ早速回答が来ました。原則的に転載禁止となっているので詳細は書けませんが、増感適正以外では多少意図的に画作りを変えているそうです。しかし文章だけでは寧ろTREBIの画の方が私には好ましいように思いました。こんなに早く回答が来るとは思っていませんでしたし、回答者の名前まで入っていて好感を持てました。

書込番号:9473184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:1件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2009/05/11 12:18(1年以上前)

JUN Kさん、みなさんこんにちは
私自身は、このF6への書き込みは久しぶりです。
今回の質問とは離れますが、先日キタムラでカップルがポジフィルムのコーナーとは知らずに
ネガフィルムを探していました。
二人がかなり迷っていたので、おせっかいだと思いましたが、話の中に入りました。
そうしたところ、ネガフィルムとばかり思い、どのフィルムにするか迷っていたそうで、
私がこのフィルムの反対側のコーナーにありますよと言うと、このフィルムの質問をしてきました。
ポジのすばらしさを説明して、撮影場所を確認したところ屋外で晴天だから、ISO100のフィルムを選んだらどうですかと話すと、ありがとうと言うので、他の場所に移動していますと、暫くしてからベルビア100を私に見せてレジに行かれました。
私の利用するキタムラにはセンシアVやアスティア100Fがありません。
もう少しポジの種類を増やして欲しいと思います。
私の場合は名古屋に行く時に纏め買いをします。

私も人物撮影は肌の色あいから、センシアVを多用する場合が多いです。
そして、風景はベルビア100Fですね

書込番号:9526964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 Sence Of Wonder 

2009/05/11 20:01(1年以上前)

スレ主さん、皆さん、こんばんは!

しばらくポジから遠のいていた間に発売されたフィルムの名前は全く頭に入りません。単語帳でも作って暗記が必要です(苦笑)

以前はフジクローム、コダクローム、エクタクロームだけだったのに…

書込番号:9528575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2009/05/11 22:00(1年以上前)

>フジクローム、コダクローム、エクタクロームだけだったのに
確かにそうでしたね
フジクロームは発色がブルーがかって嫌でしたし
コダクロームはマゼンダがきつかったものの細部再現性がよく立体感もあってファンでしたね。
しかし使い勝手で当時はネガが優秀でした。

私も最近ついて行けてない口です。

書込番号:9529334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/12 12:33(1年以上前)

 フジの定番RDP3は、基本的には青っぽい発色ですよね。早朝や雨天時など、色温度が高い条件下での撮影では、思った以上にシアンが強く出るように感じています。もっとも、情景描写としては、そんなときは青っぽさが強調されたほうがイメージ通りなので都合いいんですが、人物の撮影などではややアンバーのフィルターで補正したほうがよかったりしますよね。あまり青くしたくないときはコダックのエクタクロームを使ったりもします。

 フジの高感度フィルムRXPは、どうにもグリーンの発色が強いように感じていて、使いこなしが難しいな、と感じているんです。RDP3なら青く発色するような場面でもグリーンというか、が浮いてきて、うーん、なんかイメージと違うんだよなぁ……、という場面が何度かありました。印象としては、場面にある緑色の影響を受けやすいのかな、という感じです。だから、いつもそうなる訳ではなく、例えば日中晴天下の撮影では忠実な色再現をしてくれます。グリーンに転びやすいのは、曇天の早朝などで太陽光の影響が出にくいときに緑っぽくなるんですよね。それを嫌ってエクタのG200をプラ1増感で使ったりもするんですが、こちらはこちらでマゼンタ傾向が強くて……。

 こうやってみると、RDP3って、使いやすいフィルムだなぁ、と。でも、一番好きなのはコダクローム(PKR)ですね。あの独特の色合いは、魅力的です。

書込番号:9532038

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/12 19:06(1年以上前)

先ほどの書き込みで、エクタクロームのE200をG200と書き違えてしまいました。失礼をいたしました。E200が正しいですよね。お恥ずかしい……。

書込番号:9533232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:957件

2009/05/13 21:00(1年以上前)

スキャナー(赤すぎ、甘すぎ)

デジカメ複写、色だけ

見た目に近いです

JUN Kさん,みなさんこんばんわ。アスティアの話でなくて恐縮ですが、先日、月に誘われ
夜中に撮ってきたのでアップします。
そこでちょっと聞きたいのですが、この赤みというか茶色みというか、これはベルビアだからでしょうか?(一枚目は、GT9800Fでスキャン、二枚目は、デジカメでポジの色に近くなるようにしました。)
プロビアなら三枚目のデジカメ写真に近くなるのでしょうか?(見た目の風景は、デジカメ写真が一番近かった気がします。

書込番号:9538461

ナイスクチコミ!0


スレ主 JUN Kさん
クチコミ投稿数:122件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/05/16 22:51(1年以上前)

challengerさん、トトまるGさん、teraちゃnさん、ウメF3さん、VWヴァナゴンさん

レス有り難うございました。忙しくて筆無精しておりました。
センシアVとアスティアの両方で撮り比べてみました。生憎、撮影日が曇天から大雨だったので青味を抑えるためアンバー系のケンコーW2フィルターを使ったのですが、裏目に出て2つとも黄味がかってしまいました。普段は余り色調整フィルターは使わないのですが、偶に使っても教科書通りには行かないですね。

ヤングQ太郎さん
お体の調子はいかがですか?実はこの件はヤングQ太郎さんと昭和記念公園でお会いした日に参加した撮影会で倉本夏希さんという良いモデルさんに巡り会い、彼女の出演する他の撮影会のためでした。表情が豊かで、年甲斐もなく撮っていて楽しくなります。

白山さくら子さん
家内には内緒で撮影会に行っていますが、このアイコンの年の亭主が娘のような若いモデルさんを撮っていると知ったら怒るでしょうか?
(済みません、身近でカメラマンの心情と女性の心情の両方を分かる人がいないので質問してしまいました。変な下心はありません。)

書込番号:9554278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:957件

2009/05/16 23:10(1年以上前)

こんばんわ。
D300板に聞きたい答えが出てました。
意識して使ってなかったので、ちょっと不思議でした。

  お恥ずかし〜

書込番号:9554430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/02 12:39(1年以上前)

ポジフィルムで、そのフィルム本来の色を出したいのなら、カラーメーターで計り、ゼラチンフィルターで補正するしかないでしょう。 もう過去の作業ですが。 D700を購入され、イロ温度ブラケットをしたらイイだけの話ですから。 ポジの乳剤も回転しないため、どんどん発色が落ちてきた今日この頃です。 35mmポジから銀塩プリントするより、D90のラージ、ファインから銀塩プリントした方が比較外にシャープで階調も豊かに出ます(アクティブDライティング 標準)。 ニコン デシタル一眼レフの画質も、やっとD90で満足レベルになりました。 ブローニー画質をご存知の方なら、もう1200万画素デジタル一眼に移行されていますね。

書込番号:9790966

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る