
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 16 | 2018年4月1日 21:56 |
![]() ![]() |
52 | 71 | 2018年2月22日 12:51 |
![]() ![]() |
371 | 12 | 2018年1月11日 07:50 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2017年12月26日 21:14 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2017年8月3日 18:05 |
![]() |
12 | 6 | 2017年6月21日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
機種が違いますが、ニコンフィルムカメラの中では閲覧数が多いようなので…
プレビュー泣きで安く入手したF4です。
絞りがf5.6より絞られないのは確認していましたが、ネットでの処方箋を試したところ、あらふしぎ?レンズの絞りが絞られます。
ただ、レンズを外し、レリーズして連動レバーの動きを見ると下まで降りていないようです。
正常のF4でも同じような動きでしょうか?
書込番号:21425181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絞り込みレバーのSCリコール対応済みF4Eで確認しました。
レンズを外してMモード確認では、レバー位置は半分くらいの所まで移動。
絞り込みボタン操作では下方向目一杯まで移動します。
書込番号:21425520
0点

>うさらネットさん
回答ありがとうございます。
通常作動では、めいっぱい下がらないんですね。
ちなみに私のはほとんど下がっていない状態です。
絞り込みボタンを押せばめいっぱい下がるのですが。
で、レンズ装着して前から見ると、一応、最小絞りの時に最小絞りになっているのを確認できた状況です。
今日、テスト撮影したフィルムを現像に出そうかと思います。
書込番号:21425568
0点


>レンズを外し、レリーズして連動レバーの動きを見ると下まで降りていないようです。
レンズを外しているからでは?
レンズをつけて絞と絞り込みボタンの相関を見てみると最小絞り時は下までレバーが下りています。
たぶんレンズ装着状態で動作させたときは、見えないけど下まで降りているのではないでしょうか?
書込番号:21425667
1点

T状態ミラーアップで、レバーを手で動かすと、
上へ行きますがばね力で中央あたりへ戻ります。
そのまま下方へ動かすと中央へ戻ろうとはせずルーズな状態。
個体差があると思われます。
書込番号:21425694
2点

ssdkfzさん こんにちは
絞りの動作確認 一番簡単なのは 裏ブタを開け 絞りを最小絞りに絞り レンズを明るい方向に向けシャッター連射したとき シャッター幕のところを見ると
絞りが絞られているところが見えるのですが 絞りの形状が変わったり 最小絞りまで絞られていない場合 絞りが連動していない可能性もあるので 本体かレンズかまではわかりませんが 異常があることがわかるのですが
F4の場合 裏ブタが開いていると殻シャッターきれない構造になっているため まずISO感度をDXではなくマニュアルにして 裏ブタを開けた状態で巻き戻しリングの下にある 裏ブタが入る溝の中にある ボタンを押しながらシャッター切れるので マニュアルモードでシャッタースピード1/8000など 高速側で確認してみるのがいいと思います。
書込番号:21425702
2点

F4sとF4Eで確認しました。
2台とも、レリーズ時の絞り連動レバーは半分くらい移動します。
プレビューボタンを押すとめいっぱい下まで移動します。
レンズをカメラに取り付けた状態では、
開放から最小絞りまで正常に作動します。
レンズの絞り連動レバーの移動量が、
それほど大きくありませんので、
F4の絞り連動レバーも、めいっぱい下まで、
下がらなくても良いのかもしれません。
書込番号:21425847
1点

>うさらネットさん
画像、ありがとうございます。
私のはレンズを外した状態では、ほとんど下がっていない状態です。
レンズ装着時の確認はTやBで行いました。
書込番号:21426026
0点

>杜甫甫さん
確かに、レンズ装着時は必要範囲まで下がるようになったようです。
ただ、レンズ非装着時の挙動として違和感があったもので・・・
(実際、中間付近でさえも下がらない)
F3やF5、その他のニコンで気になったことはありませんでしたが。
書込番号:21426039
0点

>もとラボマン 2さん
裏ブタを空けた状態でのレリーズ、確かにAFニコン全般にそうですね。
当初、絞り2段くらいで使うつもりでフィルムを入れてしまい、その後に処方したもので裏蓋を空けての確認ができていませんでした。
(買うときは不良品なのだなと気にしてませんでしたので)
書込番号:21426048
0点

>まる・えつ 2さん
実機での確認ありがとうございます。
F4の場合、中間付近まで下がるのが正常のようですね。
もうちょっと処方してみます。
書込番号:21426052
1点

追加報告
非CPUレンズでは正常に作動していると思われたのですが、AFレンズでは絞り動作が不安定でした。
やはり、確実に中間付近まで作動する必要があるようです。
また、シャッター幕側から絞りの連動を見ると、中間付近で最小絞りになる設定のようです。
書込番号:21427544
1点

フィルム現像完了・・・
ネガを見る限り絞り動作は問題ないようでした。
非CPUレンズをメインに使っていきたいと思いますが・・・気が向いたら、やってくれそうなところに整備を頼みます。
書込番号:21429726
1点

さらにレンズを変えて確認してみると、やはり動作不安定。
絞られるタイミングも遅いようです・・・
2段絞り制限で使うべきか、修理に出しちゃうか思案中。
書込番号:21434645
0点

F4にこだわりがあるんですね。
絞りをコントロールする機能は狂いやすいのかも。
ヤフオクで入手したFAのハニカムシャッターフィーリングが好みだったのですが、
絞りが戻らなくなったりするようになったので、捨てたのでした。
で、シンプルなFE2を入手したのでした。
同じハニカムシャッターでもフィーリングが全然違うのが不思議です。
ニコンで一番使いやすいフィルムカメラが、初のAF 機のF501だったりします。
中古で買って既に30年近いのですが、しっかり動くのが何気にすごいです。
書込番号:21721367
0点

報告を忘れていました。
F4はキートスにて修理、約23000円でした。
実際はOH程度ですが・・・
F4の絞り機構は見るからに不安定そうですね。
F5ですっきりさせて正解でした。
>ニコンで一番使いやすいフィルムカメラが、初のAF 機のF501だったりします。
確かにそうかもしれません。
私もF-501、使っています。
出てすぐに新品で購入しましたが、F-401の下取りにし、さらにF-801中古になってしまいましたが。
中古で3台ほど買って、1台故障2台稼働、さらにF-301をプラス。
瞬間絞り込み測光でのタイミングがどうかな?と思わなくもないですが・・・
出た当時はα7000に惨敗だったようですが、今中古で見かけるのはF-501が多いような。
(個人的にα7000、リアルタイムから今現在まで実物を見ていないです)
書込番号:21721532
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
現在、
ボディは、d5300とd750を所有
レンズは、ニコン18-140dx、50単焦点
TAMRON70-300a030
トキナー12-24などを使っています。
レンズはどれもAF対応するのでしょうか?
そして初めてのフィルム機としておすすめでしょうか?
年代的に故障してのアフターなどは難しい可能性があると思いますのでそういう一面は別として、
名機と言う記事などが多く価格帯的にも魅力があり気になっています。
よろしくお願い致します。
書込番号:21597579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まるまるもんちっちさん
私はNikonではありませんがフィルムを使っています。
鞄の底にいつも入れていて、ここぞという一枚だけを撮影します。
万能のテスト撮影機であるデジタルで煮詰めた撮影データーを
フィルム機にそのまま移し替えて撮影します。
ワンショット50円(フィルム代+スリーブ現像代)なのに、1本で数
枚しか使えるものが無いのは嫌です。
フィルムカメラはレンズが共用できて、絞りとシャッター速度さえ正
確であれば良いので、FM2あたりで良いのではないでしょうか。
露出計は信用できず、モニター確認が最強です。
使う目的はデーター保存の安心感です。
書込番号:21609020
0点

> 使う目的はデーター保存の安心感です。
現代において最も信頼出来るストレージは岩石に直接文字を彫り込むことで、
おそらく紀元前約7千年の頃から変わっていません。
ストレージの安定性でアナログはデジタルに勝ります。
書込番号:21609480
3点

>もとラボマン 2さん
そんなことがあるのですね。
それは恐ろしいです。
毎回、空箱を持っていくことにします。
これから楽しみです。
書込番号:21610992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JTB48さん
ワンオーナーさんから、newFM2を譲っていただくことがきまりました。
ご提案ありがとうございます。
>道草の卒さん
一枚一枚を大切に撮ってみます。
2ショットでコーヒーが飲めるなどお金がかかることを考えつつやっていきます。
書込番号:21611016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バライタ紙と言うのは、美術館の写真と同じ方式で、ガラスにもくっつかない。
凄く長もちします
つうか、美術館に陳列する時は、反射を嫌ってガラス外すけどね、
触られると言うリスクより、生で見てもらいたいと言う欲求の方が強いから。
書込番号:21611842
1点

>まるまるもんちっちさん
フイルムカメラにはモニターが無いので
現像するまで撮影結果が解りません
予算に限りのある中でとりあえずフイルムを楽しみたければ
ポジフイルムで現像時スリーブとしてビューアによ直干渉
とするか
フイルムスキャナーを入手(今昔の高級機でも中古が激安)
で安価なネガフイルム(富士業務用とか)を使いスキャン
モノクロフイルム(ネオパン100等)として
自家現像(フイルム現像であれば設備投資や作業スペースはあまり要らない)
が良いでしょう
まずは懐と相談ですが
書込番号:21612725
0点

色々なタイプがあるのですね。
いずれは自分で現像とかも出来ると浮かび上がってくる楽しみ方も出来て良いでしょうね。
機材ふやせれるようにお金ためないとですね。
これからがすごい楽しみです。
素敵な意見皆様感謝致します。
色々教えていただけてて、ありがたいです。
書込番号:21613764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

で、多分スレ主さんは銀塩機械式カメラそのものに興味があるんだろうなと思われますので、せっかく入手なさったNewFM2と50/1.4の手ざわりを楽しんでみて下さい。
しかし、カメラ機材にではなく銀塩写真そのものに興味がある人であれば、最近のDGSM(ゼラチンシルバー モノクロームプリント)をまず検討するのが普通でしょうから、
旧いFM2ではなく現在お手元にある高性能なD750/D5300で正確な露出のもと「DGSM」で銀塩フィルムでしか再現出来ない奥深い銀塩写真の世界を十分に堪能してみてはいかがでしょうか。
デジタルカメラだからデジタル信号のまま、せいぜいSNSにUPするかインクジェットプリンターで・・・・・はもう過去の話です。
書込番号:21615674
3点

>ハーケンクロイツさん
そのものを楽しみたいと思っています。
手触りや質感、フィルムでしか写し出せない表現など。
それに対してを増やしたく、なんと表現して良いのかわからず機材と発言してしまいました。
申し訳ありません。
D750などのデジタルでの撮影で
DGSMとは、モノトーンなどの撮影
のことでしょうか?
理解出来ずすみません。
書込番号:21615682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DGSMについてはいくらでも情報源がありますので、ぜひ研究してみて下さい。
あと機械式マニュアルカメラの手触りとか音に関して実機で体験することはとてもいいことだと思います。
ニコン機ならAi方式の露出制御からモルトの貼り替え、スクリーンの交換、はたまた露出計用電池の調達なども経験則として身に付きますから、、、。
撮影にはデジ一眼レフも同伴して全く同じ条件で最適露出を決めることが出来れば(=プレビュー用のデジタルバックとして)、旧いマニュアル機材でも失敗を減らせます。
書込番号:21615916
3点

>ハーケンクロイツさん
ありがとうございます。
色々研究してみます。
まずは体験しながら色々勉強してみます。
デジタルをどちらか携帯し、露出の勉強をもっとしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:21616054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>手触りや質感、フィルムでしか写し出せない表現など。
でしたら、現像はプロラボか自分でやるしかありませんよ。
現在のデジタルプリントや、スキャンしてモニターでの鑑賞で「フィルムでしか写し出せない表現」と言っているのでしたら、
「なにを言っているのですか、やめた方がいいよ」
と言うしかない。
フィルムっていうのは、8×10から110サイズまでの事を言うんですよ。もっと広い視野を持ってカメラを選んだらどうでしょう。
何で最初から35ミリカメラに決めるのですか?
書込番号:21617864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあまあ、そこまで突き詰めてスレ主さんを追い込まなくても、、、
多分このスレ主さんはファッションとしてフィルムカメラに興味を持っただけの方でしょうから、そんなに深い造詣を極めようなんて思ってはいないと思います。
ガラス細工に興味を持った人全員がガラス職人になるわけではありません、カルチャー教室で1〜2点作品を作って満足する人が大半です。
昔々、カメラがデジタルではなくフィルムだった時代には、カメラ自体も真鍮で出来た手工芸品のようなもので、手にしただけで現代のプラか鋳物の安物とは違うことがすぐに分かること自体が新鮮に映る人もいるんです。
リアルでフィルムカメラを経験したお爺さん世代の感覚ではなく、アンティークの古着を今風にアレンジして着る感覚なら、すご〜〜〜くカッコイイと思います。
ダイヤル式黒電話だって私の会社の20代の人達は電話のかけ方を知りません。フィルムカメラだって『未知の面白そうな道具』『ファッションアイテム』と捉えられていますよ。
書込番号:21618028
6点

>何で最初から35ミリカメラに決めるのですか?
デジカメから写真を始めた人達やスマホの延長でカメラを入手した人達には『35ミリ』の意味が分かりません。
まず、アタマの中をファームアップしてから質問に答えてあげて下さい。
書込番号:21618040
2点

>ヤッチマッタマンさん
ここでうんちくを垂れている人よりも、現実に写真をやっている人達はもっと自由にやっているんですよ。
二眼レフをぶら下げている女性とか、ハーフサイズで撮っている人とか。
書込番号:21618528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももいろskeさん
安易な考えで、すみません。
>ヤッチマッタマンさん
ありがとうございます。
自分の中で古着やアンティーク的な感じで未知の世界な感じで興味を持ったのだと思いますので、
おっしゃる通りだと思います。
自分の発言により、ご迷惑をおかけしました。
書込番号:21618539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジカメから写真を始めた人達やスマホの延長でカメラを入手した人達には『35ミリ』の意味が分かりません。
初めてデジカメを買う人に、フルサイズだけを勧めるのは異常だよね。
貴方達がそうしているから書いたのです。
書込番号:21618584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、ぜひフィルムカメラを楽しんで下さい!!!
書込番号:21618928
2点

>ヤッチマッタマンさん
右も左もわからない状態からスタートですが、
楽しみます。
ありがとうございます。
書込番号:21618974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ、普通に中古屋さんに転がってるのが35mm版だからじゃないですか。
ニコンのデジタルからなら流れとしてフィルムもニコンから、みたいな(実際、中古の玉数も多く安定している)。
やれるところから始める で、いいと思いますが・・・
書込番号:21621267
0点



はじめまして、よろしくお願いします。
昔からニコンの銀塩カメラが好きで、最近またフイルムで撮りたいと思ったので
昔使っていたものをドライボックスから何台か引っ張り出しました。
F90、F801、FM10など、グリップ、裏蓋がべとべとになっていて触れません…
カメラケース(カメラは入れていませんでしたが)も縁の辺りがべたつきはじめています。
べたつきを取り除く方法はありませんか?
WEBで調べたところ、ベンジン、マジックリンなど情報はあるのですが、評価はまちまちのようでどうしたものか、と思っています。
ご存知の方、ぜひよろしくお願いします!
41点

こんばんは。
愛機が大変なことになって残念ですね。
こちらのサイトが参考になるかもしれませんよ。
http://www.cmehappy.jp/articles/hydrolysis.html
書込番号:17269210
46点

これは付着しているのではなく、ゴムそのものから出ているので、拭いてもやがては、出てきてしまいます。
ベンジン、ガソリン等で十分ふいてから、ゴム塗料(プラスティディップ 等)で上塗りする手法もあります。
筆塗りになるので、ある程度、図画工作的センスは必要です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0000DD1PF
書込番号:17269237
38点

グリップ感を良くする塗装変質要因の場合は、エチルアルコール(無水アルコール)で拭き落としています。
従って素材樹脂の地肌が出て、感触は滑りやすい感じになります。
金属の場合は、焼付塗装面がそのまま出てしまいますので、若干テカって見えます。
書込番号:17269288
27点

なつどまりさん こんばんは
触れない位 べとついてしまったのでしたら ラバー自体が加水分解してしまい アルコールで拭いても 表面の溶けた部分が剥げるだけで 元には戻りません。
自分のF90も同じ状態になり 表面を全部剥がし 薄いラバーを両面テープ使い 表面に貼っていますが カッコの良いものではありません。
書込番号:17269645
20点

べたべただけをとるのはむりじゃないかな。。(;´・ω・)
私は、ギャッツビーのクールタイプだったと思いますが、
これで表面処理の部分を剥がしました('◇')ゞ
ビオレパウダーインは白くなります(;´・ω・)
普通のウェットティッシュは繊維がこびり付きます(;´・ω・)
書込番号:17270153
15点

いろいろと教えていただいてありがとうございます。
べたつきが出ると、なかなか難しいようですね・・・
とりあえず無水エタノール、というものを買って試してみようと思います。
書込番号:17271342
10点

僕はF100がベタベタでしたf(^^)
無水アルコールで無いのですが
80%前後の消毒用アルコールで丁寧に拭いたら
べとつきはすっかり無くなって今ではいい感じに使っています。
書込番号:17271963
24点

はじめまして、こんにちは。
もしかしたらすでにご解決済みかもしれませんが、わたしも長年困っていたおなじ問題をたった今日解決できたので、投稿してみますね。
わたしが持っているのはNikon D70で、おなじくグリップがベトベトになってしまっていたのですが、こちらに書いてある重曹を歯ブラシにつけてこするやり方で、まるで新品のようにきれいになりました。表面もすべすべで、あと10年くらい一緒にいれるような気さえしてきます。
もしよかったらぜひトライしてみてくださいね。
カメラのグリップのベタつきは重曹でとれる!
http://nekokusabonjour.blogspot.jp/2014/06/blog-post.html
書込番号:20075722
39点

はじめまして。
10年以上前に購入したD50でグリップのべたつきに悩まされました。
シールはがしクリーナーも使用しましたが思うような効果が得られませんでした。
そこで、上から補修テープなどを張ろうと思いいろいろ探した結果、コニシ社(ボンド)の合皮補修シートにたどり着きました。
ソファーなどの補修に使用するもので、ストレッチ性もあり、グリップにフィットしています。
方法は、グリップにポリ袋(透明を1枚にカットして)をあてます。(べたべたしているので糊みたいにくっつきます)
ポリ袋の上からマジックで張りたい範囲をマーキングします。
合皮補修シートにセロハンテープで貼り付け切り取ります。
あとは、合皮補修シートを張り付けるだけです。ストレッチ性があるため、上手にカットできればとても綺麗な見た目になるでしょう。
施工して半年位ですが問題なくべたつきのイライラなく使用できています。
(写真をUPしたかったのですが、UPの仕方がよくわかりませんでした。申しわけない)
私は雑な性格なのでカメラに何かを張り付けることは気になりません、とても満足しています。
書込番号:20255802
17点

重曹を試してみました。やはり無水アルコールで拭いて、古歯ブラシに重曹をつけて磨く方法でベタベタは相当に綺麗になりました。
ありがとうございました。
ただし、重曹は水にほとんど溶けませんでしたので、水で濡らした歯ブラシに重曹の粉をつけてこする感じです。最後は布で拭き取った後、できればエアで重曹の粉を飛ばしたほうが良いかなと思います。
僕がやってみたのは、ニコンのD80とF80です。
スッキリベタベタが取れてこれなら使える感じです。
書込番号:20368495
36点

自己返信です。追加報告あります。ここに書けば良かったです。間違いました。D70で、重曹液にメラミンスポンジ試して好結果でした。
書込番号:21500964 スマートフォンサイトからの書き込み
24点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ
ネットでいくら検索しても改善されず、困っています。
ファインダーが、中央のみが見える状態になっていて、故障なのか、設定でなおるものなのかわからない状態です。
買ったときは全て綺麗に見える状態だったのですが、なぜこのようになってしまったのかわからずです。
どなたかわかるかたがいらっしゃいましたら、教えていただけますか?
よろしくお願い致します。
わかりにくいかもしれませんが、画像を添付しました。
書込番号:21459758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダスクリーンの落下でしょうか。
レンズを外して、マウント内部の上方に付いてるであろうスクリーンの状態を確認してlください。
書込番号:21459944
0点

tuumin*さん こんばんは
まずはレンズを外し マウントの中のミラーの状態や 部品が外れていないか確認してみるのがいいと思います。
書込番号:21460058
1点

明言はできませんが、うさらネットさんのご指摘の通りかと思います。自分の持っているカメラに同じ症状のものがありますので。自分の場合はスクリーンの落下が確認できました。
自分の持っているものは写りは問題ありませんが、使うにはストレスがたまります。保証関係がどうなっているのかわかりませんが、メーカー送りがいいように思います。
パソコン不調につき添付写真なしで御免なさい。
書込番号:21460161
0点

>アナログおじさん2009さん
>もとラボマン 2さん
>うさらネットさん
ご回答ありがとうございました。
早速、ご指摘がありました箇所を確認してみました。
素人で元々の状態がわからないのですが、問題がないように見えました。
レンズの問題かと思ったのですが、違うレンズでも同じ状態でしたので、やはりメーカーに修理依頼をするしかないのかと諦めてます...
買って間もないのに残念です...
書込番号:21460335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拝見したところ、スクリーン押さえばねは外れておらず正規位置です。ただ隙間が大きいですね。
一方、貼付されたファインダを覗いた写真の状況はスクリーン外れに酷似です。
正規は、見える側から、押さえばね・スクリーン・ガスケット (薄い四角の枠状ゴム) ・固定の合焦表示スクリーンです。
ニコンSCに相談がベターです。
書込番号:21460783
0点

>うさらネットさん
細かいご指摘ありがとうございました。
今日、早速メーカーさんへの修理依頼 をしてみます。原因がわかって、すっきりしました!本当にありがとうございました。
書込番号:21460900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tuumin*さん 返信ありがとうございます
ファインダー内は問題ないようですね?
もしかしたら このカメラファインダーペンタミラーの為 このミラーの異常の可能性があります。
書込番号:21460921
0点

>tuumin*さん
1枚目の写真、ファインダースクリーンの上に黒いシート状のものが乗っかっているように見えます。
ファインダーの内側、ペンタミラーなどに異常がありそうですね。
SCでの点検及び修理が必要だと思います。
書込番号:21461096
0点

>もとラボマン 2さん
ご指摘ありがとうございました。メーカーの方へ修理依頼をすることにしました。
助かりました、本当にありがとうございました。
書込番号:21462277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>抜造さん
ご指摘ありがとうございました。
買ってまもなくの故障でしたので、残念ですが修理依頼をすることにしました。
本当にありがとうございました!
書込番号:21462288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 Aiズームニッコール35-70mmF3.5-4.8S付 標準セット
ど素人で、お恥ずかしい質問ですが、
標準セットの「Aiズームニッコール35〜70mmf/3.5〜4.8S」の絞りリングの、緑と黄色の丸、あれの使い分けが分かりません。
いくら調べても分からないので、お分かりの方、教えてくださいませんでしょうか?
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:20627453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

35mmのときは 緑
ズームして70のときは 黄色の指標を使います。
カメラ内蔵の露出計のときは考えなくていいですが
外部露出計や外測オートストロボの場合は
指標をずらして考える必要があります。
書込番号:20627538
4点

>ひろ君ひろ君さん
やっと謎が解けました!
どうも、ありがとうございました!
ご丁寧にアドバイスまで、参考にさせていただきます!!
書込番号:20627557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kaori_さん こんにちは
このレンズズームF3.5‐4.8と値が変わるため 広角側と望遠側では開放F値が変わりますのですが
ズームリングの文字の色を見ると同じように色が付いていて 広角側と望遠側に対し色に合わせた 絞り値を表示しています。
でも これは望遠端と広角端の場合で 中間の場合は可変するので 判りにくいです。
書込番号:20634575
1点

>もとラボマン 2さん
書き込みありがとうございます。
中間はどうなるのかな?と思っていました。
まだ一度も現像したことがないので、確認しながら慣れるしかないのでしょうね…。
ありがとうございます。
書込番号:20634602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kaori_さん
内臓のTTL露出計を使う場合には気にする必要はありませんよ。(測光してから焦点距離を変更していない場合)
中間の焦点距離ではF値も中間の値になるので、外部露出計を使う場合はなんとなくしか分からないので不便です。(半段ぐらいは誤差がでる可能性があるのでポジフィルムを使う場合は要注意、ネガならラテチュードの範囲内なので特に気にせずok)
書込番号:21090842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ
現在 「F6」 を使用しています。
だだ、ちょっと重いのが難です。旅行等の場合、一日中持ち歩くので、少しでも軽くしようと考えています。
そこで、「F80」を入手しようと思っています。
「U2」のほうが、新しくて軽そうですが、、スペック的に 「F80」のほうが良いかなあ。と思っています。
処で、「F80」で、最近の Gレンズ とか、AF-S レンズは、普通に使用できるのでしょうか。
わかる方、教えてください。
1点

普通に使えるはずです。
心配であれば下記を参照のほど。
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/
でも、そんなに軽くなりますか?
F5→F80ならかなり実感はあると思うのですが。。
書込番号:20972232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何でも聞いちゃおうさん こんにちは
レンズは使えるとは思いますが 使う電池が高価なリチウム電池ですし シャッター感覚もF6に比べれば レスポンス遅く感じるので 購入するのでしたらF100辺りの方が良いように思います。
書込番号:20972256
1点

いっそうのこと、D3300あたりにしてみては?
デジタル・ダハミラー・スペックとか・・・でダメなのでしょうか?
書込番号:20972418
0点

こんばんは。家のはF80Sですがほとんど性能は変わらないので試してみました。レンズはAF-S70-200F2.8GVRUですが問題なく動きました。ただよく使うD7200に付けた時と比較するとしゃきしゃきは動きません。まあ古い5点AFですから。それとF80は露出補正は0.5刻みです。電池はCR123Aを2本使用です。
これはこれで楽しいので単焦点のDレンズやホォクトレンダーの単焦点などで使うのが私の好みです。
とりあえずGレンズまでなら動きます。
書込番号:20972572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま、迅速なご教示、ありがとうございました。
sakurakaraさん:300gr程度軽くなります。一日中使うとなると、年寄りにはやはり少しでも軽いほうが良いですね。
もとラボマン 2さん:F100も使ったことがあるのですが、F6との差別化で、今回は、フィルムカメアの元も軽いものを探しています。
hotmanさん:D3300も軽くてよいのですが、今回はあくまでフィルムでの撮影で、F6代替の軽量機を購入したいと思っています。
VitaminWさん:皆様から情報をいただき、F80Sを購入しました。作品つくりはF6にまかせるとして、旅行等のスナップは、F80Sを使ってみようと思っています。
書込番号:20985245
2点

何でも聞いちゃおうさん 返信ありがとうございます
フィルムカメラ 最近はあまり使わない為 バッテリーが高いF80ほとんど使わず単3使用のF100やFE2 FM3Aなど電池の安いカメラばかり使っています。
でも軽量がメインでしたらF80は良いと思いますが 一つだけ F80の場合裏蓋交換できない為データーバックが必要ないのでしたら データーバック無し選ぶのが良いと思いますよ。
書込番号:20985274
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
