
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
149 | 61 | 2015年1月16日 18:21 |
![]() |
10 | 16 | 2014年11月3日 17:45 |
![]() |
21 | 15 | 2014年6月23日 21:31 |
![]() |
14 | 6 | 2014年4月19日 08:13 |
![]() ![]() |
11 | 12 | 2014年4月8日 13:51 |
![]() |
33 | 18 | 2014年3月3日 17:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
フィルムカメラF6で、質問なんですが、初心者ながら、憧れからF6という最高のカメラ所有してます。
しかしながら最近は、デジタル化がどんどん進んで、便利になってます。
素人ながら、みずみずしい潤った写真を撮りたくて、なかなか思い通りにいかず、撮った写真をみて、
がっかり、失敗しながら撮ってます。
デジタルカメラなら確認しながら撮れるし、現像代などかかるお金、またネガをCDに保存するなら、初めから、ニコンD600などデジタルカメラの方が、画質も全然いいのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:15616229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

F6愛好家の皆様、こんにちは。
巷間では、家電メーカー製の、ミラーレスデジカメが評判がよろしい様ですが、EVFなるものに抵抗感が有る小生は、やはり光学ファインダーを有する、光学メーカーの製品が安心感を覚えます。一年で陳腐化する製品には、抵抗感がぬぐえません。
F6は、その点で、ファインダーの良さ、シャッターフィーリングの良さは卓越している至高なる銀塩カメラだと思います。
ニコンはF2でさえも、SCで、未だに、オーバーホールを引き受ける等、ユーザーフレンドリーなメーカーであるかと再認識致しました。惜しむらくは、Gレンズになり、絞り環とが無くなり、エンプラが多用された事です。
ペンタックスFAリミテッドレンズの様な、ニッコールレンズが開発されればと切に願います。
駄レス、失礼致しました。
書込番号:16731816
5点

ニコンさん、DFが発表になっても、F6を生産中止にしないで下さい。
コアなフィルムユーザーのお願いです。
書込番号:16787267
6点

>ニコンさん、DFが発表になっても、F6を生産中止にしないで下さい。
(仮称)DFですが、F6と競合することはないと思います。
F6は現行機種ですが、売れ行きから考えると、しばらく生産してないのではないかと
思います。そして、在庫が少なくなったときに、今後の売れ行きを考えて
再生産するかどうか決まると思います。
富士フイルムのクラッセを昨年買ったのですが、付いてきた電池は、
富士フイルムの純正品でした。関係者しか覚えてないと思いますが、
その電池の生産が止まったのは十年以上前のことですから、
十年以上倉庫に積まれていたのではないかと推測できます。
書込番号:16794052
3点

F6とDfを購入してしまいそうです。
まったりとしたペースで写真を楽しみたいですね。
書込番号:16795182
2点

ニコン銀塩一眼レフ愛好家の皆様こんばんは。
Dfの発売と同時に同機とF6予備機を購入致しました。
Dfも良いカメラではありますが、やはり、F6は感性領域において、優れているようです。AF機ながら、ファインダースクリーンを交換出来る等MFレンズにも配慮した、秀逸なるファインダーには感嘆致します。更に、シャッターフィーリングの良さは官能的領域と思います。
デジタルには疎い小生には、やはり銀塩一眼レフの最高峰F6は実に頼もしい存在です。
駄レス失礼致しました。
書込番号:16932237
4点

ニコン銀塩一眼レフ愛好家の皆様、今晩は。
本日ノクトニッコールを購入しました。やはり、MFレンズの作り込みの良さにウットリです。
F6にノクトニッコールを装着し、どんな画像が撮れるか楽しみです。
クリスマスイルミネーション前に購入出来ず、些か残念ですが、お正月を敢えてフィルムで撮る愉しみを味わいたいと思います。F6のスクリーンは、A型のマイクロスプリットに交換してあります。
書込番号:17001451
1点

ニコン銀塩一眼レフ愛好家の皆様、あけましておめでとうございます。
Dfのダイヤル操作性やシャッターフィーリングは秀逸ですが、やはり作り込みの良いミドルクラスのデジタル一眼レフだと思います。F6のクリアで明るいファインダーや、ボディーの剛性感は、さすがフラッグシップだと感じてしまいます。F6の電池の持ちは、短所かもしれませんが、予備の電池を持てば済む事でしょう。
やはり、F一桁機には、コストをかけていると思いました。
本年も宜しくお願い致します。
書込番号:17022891
4点

帝國工学Vさん、みなさん
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
最近、すっかりこの掲示板も書き込みが減ってしまい、さびしいですね。もっともデジタルのように話題がたくさんあるわけでもないので仕方ないですね。
自分もF6を使っていますが、あのシャッターを切ったときの感覚(シャッター音も含めて)、見やすいファインダーなどなど、どうしてもF6じゃないとダメになってしまっています。ここ最近、MFのレンズも中古で買ったりしてまして、レンズ情報を登録して使えるのはもちろんなのですが、ピントを合わせるにも、ファインダースクリーンをJ型とかA型にかえられるのも、最新のデジタル機にない良さだと思っています。(デジ一にはLV機能で拡大表示をして厳密なピント合わせができるようですが)
フィルムの供給がある限り、自分はF6から離れられそうにありません。
これからもがんばってフィルムを消費していくつもりです。
書込番号:17034763
4点

kt88.kitty様こんばんは。
明けましておめでとうございます。
ご丁寧な返信有難うございます。
F6板は寂しいですが、小生は、F6メインの銀塩ユーザーです。デジタルに疎いので、使い慣れた銀塩一眼レフには安心感を覚えます。F6はF一桁機の中では、最高のファインダーを持つ様に思います。たまに違うシャッターサウンドを聞きたくて、深夜に書斎で、各F一桁機の空シャッターをきります。
今年はF6発売10周年ですので、記念モデルとストラップ、本革ケースでも限定発売して頂けたら有り難いのですが…
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:17034937
3点

F6ユーザーの皆様こんばんは。
F6にDfのプレミアムレザーストラップブラウンを取り付けてみましたら、案外似合いますね。気分は10周年記念モデルです。
駄レス失礼致しました。
書込番号:17076173
3点

F6ユーザーの皆様こんばんは。
F6は今年で発売10周年を迎えます。フィルム需要が少ないとは言え、F一桁のロングセラーモデルでもあるので、限定記念モデルの発売を強く望みます。チタンボディーなら、個人的には嬉しいのですが…
Dfに昔のロゴマークを復活させたニコンさんですから、是非、お願いします。
駄レス失礼致しました。
書込番号:17116714
1点

連投、恐縮です。
最後のF一桁機・F6にチタンボディーがなきゃ、ニコンじゃないような気がします。
後藤フェロー様、高くても構いませんから、限定販売で、チタンボディーを発売して下さい。
書込番号:17117574
1点

こんばんはぁ。ご無沙汰していますぅ〜(~_~;)
わたしも結局F6のファインダーから離れる事ができないわぁ。
これからも、どんどん使ってゆきますよぉ!(^^)!
書込番号:17156253
4点

帝國光学Vさん、こんにちは。
白山さくら子さん、ご無沙汰しています。
ここ最近、このF6のクチコミも少なくてさびしいですね。
と言いながら、自分もカキコミをしていないので、というか話題がなくて・・・(泣)
最近、CarlZeiss Planar T* 1.4/85を買いまして、娘の写真を撮っています。
F6の見やすいファインダーならMFでもラクラク〜のはずでしたが、やっと2歳になったばかりの怪獣ではピントが追えません。止まった瞬間に「トリャ!」って感じですが、ピント合っていればいいんですが。
書込番号:17162602
2点

F6オーナーの皆様こんばんは。
今夜から、大雪との事。皆様、気をつけてくださいませ。
小生は風邪で静養中ですので、暫く撮影は控えなければなりません。
ライカアラカルトの様に、F6アラカルトをして頂けたら有り難いですね。後藤フェロー様、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:17163039
3点

F6オーナーの皆様こんばんは。
Dfの様なケースが、F6用にも有れば嬉しいのですが…サードパーティー製品でもないでしょうか?
書込番号:17369933
2点

F6オーナーの皆様こんばんは。
F6発売10周年を記念して、F6のストラップを変えてみました。標準ストラップから、ニコンプレミアムレザーストラップANーSPL001ブラックにしてみました。気分は記念モデルです。
書込番号:17574528
2点

F6オーナーの皆様こんばんは。
今日で、F6発売10周年ですね。記念モデルは無いものの、現行機種として発売しているニコンに心より感謝したいと思います。
書込番号:18081029
1点

F6オーナーの皆様こんばんは。
Eレンズに対応出来る様に、F6Sにならないものかと秘かに念じてはいるのですが…
書込番号:18373896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコン D810を新品購入された方が幸せになれます。
書込番号:18376222
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
ヤフオクでボディのみ10500円でゲットしました。
ところで、ニコンのHPを見るとフラッシュとしてSB-910や700が装着可能となっていますが、私の買ったものは、そもそもホットシューにこの二つが装着できません。装着しますが、台座が4分の1ほどはみ出て、発光しません。
これは、私のが、古いものだからなのでしょうか。
ちなみにOlympusのものがついて、発光しますので、とりあえず何とかなるかなと思っています。
1点

シューの部分の写真をアップしてみるとか(^◇^;)
書込番号:18117942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SB-910にロック機構は付いてますか?
単純にロックピンが出ていて付けれないだけかも?
私はキヤノンのスピードライトで、ピンが出ている事に気が付かず悩んだ事が一度有ります。(^^;
書込番号:18118009
1点

シューの滑りが悪いか、シューの金物が変形か?
書込番号:18118022
0点

F-222RavenIIさん こんばんは
シュー部分 ぶつけた跡などは 無いですよね?
後 はみ出していると言う事ですが 奥まで入らないと言うことですよね?
書込番号:18118114
0点

オリンパスのストロボがつくのなら、シューは大丈夫そうですね。
それを使えばいいのでは?
書込番号:18118207
0点

ロックピンオンでも取り付けはできるはず。ただし、オフにしないと外れませんが。
書込番号:18118331
0点

オリが、マニュアルとか外光オートのストロボなら、それでも良いかもですね(^_^;)
FM10はTTLできないですよね(;´Д`A
つかない原因は気になりますけどヽ(;▽;)ノ
書込番号:18118368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F-222RavenIIさん 度々すみません
今 レバーロックタイプと 旧タイプのねじ込みロックタイプ厚み比べてみましたが
今のレバーロックタイプの方が厚い為 その厚みの為 入り難くなっている可能性も有ります。
書込番号:18118379
1点


私も手持ちで似たのを見てみました。
FMの場合ですと、フィルムAF機、デジタル機と比べてシューの奥行が短いです。
逆にオリンパスのT32だと、FMの奥行に近い長さです。
つまり、FM10にSB3桁をつけると後ろが飛び出て、
オリンパスをつけるとぴったり、という事はありえます。
FM10のマニュアル
http://www.nikon-image.com/support/manual/slr/FM10_%2810%2906.pdf
P32にストロボの記述あります。
SB-800/30/29s/27/22s/16Bがお薦めと書いてます。
制限は、マニュアルと外光オートしか使えません。
SB-800のマニュアル
http://www.nikon-image.com/support/manual/speedlight/SB-800_%2810%2906.pdf
FM10に付けた時の使用できるモードは、
マニュアル、外光オート、リピーティング
SB-910のマニュアル
http://www.nikon-image.com/support/manual/speedlight/SB-910_%2810%2907.pdf
F-1にCLS非対応機の記述があります。
FM10に付けた時の使用できるモードは、
マニュアル、外光オート、リピーティング
SB-700のマニュアル
http://www.nikon-image.com/support/manual/speedlight/SB-700_CH%2810%2906.pdf
FM10に付けた時の使用できるモードは、
マニュアル
>ところで、ニコンのHPを見るとフラッシュとしてSB-910や700が装着可能となっていますが、私の買ったものは、そもそもホットシューにこの二つが装着できません。装着しますが、台座が4分の1ほどはみ出て、発光しません。
ということなので、もっているのはSB-910/SB-700ですよね?
「台座が4分の1ほどはみ出て」
これは写真がないとなんともいえませんが、仕様かもしれません。
1/5程度ははみ出ます。
http://sacriphotography.blogspot.jp/2013/04/nikonfm10.html
ここに上からの写真がありますが、フィルムAF、デジタル機と比べると
シューの奥行は短いです。
とすると、発光しない原因ですが、他に考えられるのは、
モードがTTLになってるとか。。
SB-700であれば、[M]モードか[GN]モード
SB-910であれば、[M]モードか[GN]モードか[A]モード
にしてみてはどうでしょう(。´・ω・)?
書込番号:18119937
2点

FM10の方がもともと短い。。という点はOKですよね(。´・ω・)?
1/4かは微妙ですが、奥まで押し込んでも1/5位は
はみ出ます(;^ω^)
SB-910/SB-700はどのモードで試したのでしょう(。´・ω・)?
書込番号:18125156
0点

最近のFM10のホットシューの形が変わってしまったという事は無いのですね。
そうであれば、やっぱりはみ出すのですね。
フラッシュを、グイグイ押し込むのも気が引けるので、このホットシューの形状に合ったフラッシュを使うことにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:18125896
0点

>最近のFM10のホットシューの形が変わってしまったという事は無いのですね。
>そうであれば、やっぱりはみ出すのですね。
ここはあまり気にしなくていいと思いますよ(;^ω^)
F3、FM、FM10などMFカメラはシューが短いです。
TTLが出てきて以降のAFカメラは接点が後ろに増えたので
長いです。
FM10のマニュアルでお薦めになってるストロボですが、
SB-800 長いタイプ
SB-30 長いタイプ
SB-29s 長いタイプ
SB-27 長いタイプ
SB-22s 長いタイプ
SB-16B 長いタイプ
という事ですべてはみ出します(;´・ω・)
SB-20/21/23/24/25/26も長いタイプです。
http://www.mir.com.my/rb/photography/hardwares/classics/nikonf3ver2/flash/sb1tosb21/index3.htm
http://www.mir.com.my/rb/photography/hardwares/classics/nikonf3ver2/flash/sb1tosb21/index4.htm
SB-3/4/8Eは短いようです。
http://mir.com.my/rb/photography/hardwares/coupler/index.htm
カプラーみても3種類あります。
AS-1はFM10と同じ短いタイプ
AS-4/7/10はFM10よりちょっと長いタイプ
AS-17はデジカメと同じ長さです
はみ出るかどうかと使えるかどうかは関係ないですよ(;^ω^)
書込番号:18126118
0点

みなさま
すいません、画像のみの投稿となってしまいました。
左がFM10で右がD810のホットシューです。FM10はちょっとぶれていました。申し訳ございません。
書込番号:18126278
0点




一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6ユーザー様こんばんは。F6はよいですね。このまえF100の長美品を悪魔のささやきで買ってしまいました。
スレッドが少なくなって参りましたが元気に行きましょう!!
さて皆様、ポジ、ネガの保存はどうされていますか?
キャビン製の1万位のを買いましたがどうもネガ、ポジともに眠い色調なのですが・・・
なにかこれは良い方法ってありますか?
恐れ入りますが知恵を拝借させていただきたく思います。
2点

量販店へお気に入りもっていかれて
メディアへ入力してもらった方が、簡単で、きれいだと思います
どちらも現像してますが、激減で残念
もうしばらく頑張りますよ
書込番号:17648796
3点

カビシャットを入れてスライドファイルに入れて、ときどき閲覧します。
(エアコン効かせて暗い部屋で開けます。)
http://fujifilmmall.jp/shop/c/c317520/
書込番号:17648813
2点

補足
エアコンと同時に、空気清浄してからファイルを開けます。
その時は もちろん飲食厳禁。
手袋とマスクもします。
あと老眼鏡も(笑)
書込番号:17648832
1点

フジフィルムのダイレクトプリントが廃止されてから、使う気がなくなってしまいました。
F100は防湿庫から退出になり、ニコンFEはキタムラの何でも下取りに使う予定です。
書込番号:17648874
1点

キャノンやエプソンのフラッドヘッドスキャナーはどうですか?
http://www.epson.jp/products/scanner/gtx820/tokucho_3.htm#feat03
http://cweb.canon.jp/canoscan/lineup/5600f/index.html
書込番号:17648966
0点

因みに、フィルムスキャナは ニコンとコニカミノルタ使ってますが...どちらも廃番ですな。
フラットベッドに敷き詰めるのが楽ではあります。
書込番号:17648972
0点

原始的ですが、
コピースタンド ライトボックス デジイチにマイクロレンズ リモートケーブル
で複写というのも手です。
ライブビューと回転液晶があると楽なので、マイクロ60mmとD5200くらいが良いかも。
書込番号:17649002
1点

1)保管:
(1)ネガ、ポジ、整理済み、約1000本は、1F居間の本棚に、コクヨの
スリーブファイル(50本/1冊)に入れて保管。
(2)ネガ、ポジ、未整理の、約1000本は、2Fの洋間の本棚に、
段ボール箱のまま保管
2)利用:(整理済みのフィルム)
(1)そのまま鑑賞:ライトボックスとニコンルーペ(x4、x15)
(2)デジタル読取:
(a): XP + ニコン COOLSCAN III twain_32(SCSI インタフェイス)を
インタネットオフラインで使用。
(b): win_7 + GT-X970 + 添付のフィルム読取ガードオプション
3)印刷
(a)試し印刷:デジタル読取のあと、photoshop_CS6など使い、epson PX-5V で 印刷。
(b)写真作品化:コンテストなどにはお気に入りのDPE屋さんに焼き付け依頼。
しかし、加齢により、無理をしないで(物(もの)に執着(しゅうじゃく)しないで)、
どうでもいいかなあ、と思いつつあります。(笑い)
むしろ、残された時間の方を大切に、あるがまま、あるがままで。(笑い)
スレに対する、参考にはならなくてすみません。
書込番号:17649186
2点

209.233さん こんにちは
フィルムですが スリーブのままファイリングして 光が当らない場所で保管しています。
スキャナーですが フラットベットタイプはエプソンのGT-X900使っていますが フィルムスキャン用レンズが付いているので性能面では満足しています。
今は GT-X970になっていますが この機種お勧めです。
あと 35mmフィルム専用スキャナーもありますが このスキャナーXPまでしか対応していない為 その為だけにXPのパソコン一台残してスキャニングしています。
書込番号:17649283
1点

現在もフィルム機が50〜60台位使用中で、最近はハッセル、コンタレックスまで購入してます(^_^;)
現象のみ依頼して自宅でスキャンしてます(メモ・イージー使用)
キタムラ等でCD化しましたが、出来上がりは(~。~;)?
正直スキャン状況は良く無いですがPCで簡易修正してます。
いずれエプソンGT-X970を購入予定です。
ポジ、ネガは防湿ケース、ダンボール箱で保管です。
書込番号:17649331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コクヨのネガアルバムを使用しています。
行きつけのキタムラの在庫整理で多数を格安で買いましたが、まだ余っています。
最近はそのアルバムに整理もせず、現像されたままのネガ袋のままだったりしますが・・・
また、整理番号として連番号を振っていましたが、整理が煩雑になり、年間消費量が少なくなったこともあり、現像年からの連番号に切り替えました。それさえもつけ損ねたり・・・
Excelに記録しています(フィルム、カメラ、撮影日、撮影場所等)。
番号例
従来 No.1〜1600あたりでストップ
現在 年ごとに、No.2013-001〜、No.2014-001〜など
スキャニングはニコンCOOLSCAN V ED を使用しています(現在修理中)。
最近ライカM4-Pを購入しました。
ライカとしては話題に上らない機種ですが、ニコン使いから見ると十分な感触?
F5が遊んじゃってます。
書込番号:17650021
1点

こんにちは。
ネガ写真は、ナカバヤシのフォトレコなんかが簡単でいいかと思いました。
どなたか フォトレコを使っておられる方のご感想を教えてくだされば。
書込番号:17653550
0点

こんにちは。
自分の場合、現像後のフィルムは食品用のタッパーに乾燥剤、湿度計とともに入れてあります。
本当は機材と同じようにしたいのですが、安くないので。
スキャンさせる場合ですが、自分はWindows8.1でNikonScanとSuperCoolScan5000EDです。
眠い感じになるのはたぶんレタッチしやすいようにではないでしょうか。少しコントラストと彩度を上げれば大丈夫だと思います。実際、自分の環境でも何もしなければ暗く、コントラストも彩度も弱めにスキャンされてます。
書込番号:17655252
1点

返信が大変遅くなり申し訳ございません。たくさんのアドバイス有難うございます。
>じじかめさま えっ?フジのダイレクトプリントなくなってしまったのですか・・・デジタル化がここ10年くらいでどんどんすすんでいますね。残念ですね。
>輝峰さま やはりスリーブファイルや段ボールなどに保管、あとは定番のスキャナーなのですね。有難うございます。
>ssdkfzさま 整理番号ですね。私もやっていましたが途中で挫折(笑)ネガ、ポジの撮影データは一部記入してあるもののやはり途中で挫折・・・
>橘屋さま CD化はやはりできあがりはイマイチですか。
総じて言えることはVHSのDVD化のように時間と手間がかかるのですね。それと保存状態で退色やカビがはえますしね。
それぞれの方々に御礼申し上げます。有難うございました。
書込番号:17655689
0点

スレヌシ様こんばんは。余談で恐縮です。
じじかめ氏って、アンチ銀塩ユーザーって感じですよね。北河内気質かな(笑)
書込番号:17659136
3点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6にMB-40をつけて連写のテストをしてみたのですが、フィルムが入っているときといないときで明らかに連写スピードに差があります。
フィルムで連写することはないので気にはしてないですが、私のだけがおかしいのか分からなかったので質問してみました。
みなさんのF6はどうですか?
2点

アナスチグマートさん、こんばんわ
充電したてのバッテリーが無いので正確なところかは疑問ですが、
大体同じような感じでした。
書込番号:15908415
0点

電池の供給状態で連写速度が変わるのは
F4などの例でもあります
当然一番の負荷になるフィルムのあるなしも
負荷が変わるのですからチャージ完了信号の出るまでの時間は
違って当然かと思います。
なんなら巻き戻しクランクを押さえながらでも
違ってきます
書込番号:15908559
1点

ご質問の件ですが、「コマ間写し込み」で
撮影されていませんか?
F6は、かなり昔2台ほど使用してきましたが、
上記の機能を使うと、連続巻上げの速度が
3コマ程度落ちた記憶があります。
ご参考まで。^^
書込番号:15908938
7点

安達功太さん、こんばんわ
>「コマ間写し込み」
>上記の機能を使うと、連続巻上げの速度が
>3コマ程度落ちた記憶があります。
お〜、ホントだ。速くなりました。なるほど〜
普段シングルでしか使わないので知りませんでしたm(_ _)m
書込番号:15909281
1点

コマ間写し込みをOFFにしたら速くなりました!
コマ間写し込みって時間食うんですね。知りませんでした。
質問してよかったです。
どうもありがとうございました。
書込番号:15909533
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
はじめまして。
先日FM10を購入したのですが露出計について教えてください。
シャッタースピードのダイヤルを「1」または「2」にするとどのような条件でも「-」の表示がされます。
例としては「4」で適正露出になるような条件にしても「2」にすると「-」になってしまいます。
通常であれば「+」になると思うのですが…
これは不具合と思っていいのでしょうか?
そもそもこの露出計はあてにしていいのかと少し不安になってきています。
どなたか分かる方がいましたらご教授ください。
よろしくお願いします。
書込番号:17387289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


chan14。さん こんばんは
暗い場所での時のことでしょうか?
もしかしたら カメラの露出計自体の測光範囲外に成ってしまい 正常に表示出来なくなっている可能性があります。
書込番号:17387518
0点


カメラを、蛍光灯に向けてやってみてo(^-^)o
書込番号:17387872
0点

マニュアルの該当のページを取り込んでアップしておきますが、
暗すぎて測光できる範囲外になっていることが解ると思います。
せっかくのマニュアル機なのですから、できることなら、p19,21のように
露出計に頼るのでなくマニュアルで撮影されることをお勧めします。
書込番号:17387940
1点

皆様
ご丁寧に回答いただきありがとうございます。
アットホームペンギンさん
どのような条件でも赤マイナスになってしまうので不思議に思って質問させてもらいました。
もとラボマン 2さん
暗いとこ(夜景)→蛍光灯の下で同じでした…
測光範囲というのがあるのですね。知りませんでした(^_^;)
MiEVさん
ありがとうございます。
何故かURL開けなかったです(T ^ T)
.pwtmptpt.
蛍光灯に向けてやってみたんですがダメでした…
ビカビカねっとのPちゃんさん
もしかしてこれはISO感度400のフィルム使用時は1〜1/2は範囲外ということでしょうか!?
であれば、お騒がせして申し訳ありません。
400のフィルム使用してました…
そうですね!そうなりたいと思っての購入なのであまり頼らずにがんばります(^^)
書込番号:17388146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

蛍光灯に向けても全く反応しないというであれば…
レンズの絞り値が最小絞り(大きい値)のままだとか?
絞り値も色々試してみて下さい
書込番号:17388233
2点

http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading03
こちらから取説をダウンロードできます。
書込番号:17388343
0点

chan14。さん 返信ありがとうございます
1秒で露出計が使えないのではないと思いますが その時の絞りは どの位でしたでしょうか?
絞り込まれた状態でしたら 絞りを開けると 測光出来る場合があります。
書込番号:17388484
0点

chan14。さん
レンズはマニュアルデスヨネ
オートフォーカスGタイプなど
装着できても使えないのがあるので
以下仕様書より引用
CPU内蔵ニッコールレンズ (DタイプAFレンズ・Dタイプ以外の AFレンズ・Ai-Pレンズ ):マニュアルモード使用可
PCマイクロ85mmf/2.8D:露出モードマニュアル使用可、アオ リ操作や絞り開放以外の絞りセットでは使用不可
非CPUニッコールレンズ( Ai-Sレンズ・Aiレンズ・改造Aiレン ズ・シリーズEレンズ ):マニュアルモード使用可
レフレックスニッコールレンズ:マニュアルモード使用可
メディカル120mmf/4:マニュアルモード使用可 ( シャッタース ピード1/125秒以下で使用可 ) PCニッコールレンズ:マニュアルモード使用可 ( レンズ側で絞 りプリセットを行い、測光して露出決定後アオリを行う )
IXニッコールレンズ・Gタイプニッコールレンズ:使用不可
とのこと
ペンタックスでもオートフォーカスレンズの一部は
マニュアルカメラで使用できない
(絞りが操作できず絞られたまま)
のがあるので
書込番号:17389866
0点

皆さまご丁寧にありがとうございました。
絞りを変えたりしても変化はありませんでしたがフィルム感度の設定を100にしてみたらちゃんと?露出計が働いているようでした。
お騒がせしてすみませんでした。ありがとうございます。
書込番号:17392478
1点

無事、解決したようですが…
>フィルム感度の設定を100にしてみたらちゃんと?露出計が働いているようでした。
++;はて?
それまで感度を幾つに設定してたのでしょうか?
書込番号:17392505
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
F100を所持しているのでこちらにも投稿させていただきます。
ケンコーフィルムスキャナーKFS500(イメージセンサー517万画素)を購入しましたが、ポジフィルムの色合いが本来のものと異なり満足できませんでした。
安いので解像度は仕方ないと思っています。
ネガは、L判を安いプリンター複合機でスキャナー方が良い仕上がりでした。
これからも永くフィルムを楽しみたいと思っているので、違うスキャナーを購入したいと考えています。
知識はなく、フラットヘッドのCCDセンサーの方が良いのかとも思ってます。
デジカメで写真を撮るタイプは画素数があがっても色が破綻しやすいのでしょうか?
色々分からないことが多いです。
予算は4万ぐらいまででおすすめのスキャナーや判断するポイントなどがあれば、ご教示いただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
3点

こんばんは。
フラットベッド型だとエプソンのGT-X970かキヤノンのCanoScan9000F MarkUになりますね。
エプソンの方が高性能みたいですが、スキャン速度はキヤノンの方が速いです。
比較記事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101224_416945.html
ちなみにキヤノンなら旧型の9000Fを買うと無料でフォトショップエレメンツがついてくるのでお買い得です。
スキャンは根気がいります。
私はせっかちなので画質より速度が速い9000F(旧型)を選びました。
書込番号:17252099
3点

こんばんは。
私は、Canonの旧型のCanoScan 8800Fを使用しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510123/SortID=13687479/ImageID=1041187/
現行機種ですと、CanoScan 9000F Mark IIですね。
http://kakaku.com/item/K0000467376/
書込番号:17252107
1点

デジタルカメラのレンズの目の前に、フィルムを設置して撮影してしまう、という手も有ります。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFHW00301.do?cid=IJD98TJZDJ002280
これだと速度は早いうえ、使うカメラの性能がよければ非常に高画質になります。
道具は手作りしてもいいです。
ただネガポジ反転はちょっと工夫が要ります。これはググれば出てきますので。
フィルム専用スキャナーは、むかしはニコンが製造していましたがもう作っておらず、
http://kakaku.com/item/K0000355123/
こういうのがいちおう有るんですが、敷居が高いですのでおすすめしません。
書込番号:17252136
2点

屋久丸さん こんばんは
フラットベッドスキャナーでしたら エプソンのGT-X970が フィルム用レンズを持っているのでピントに対し有利で 一番良いように思います。
後は 今はほとんど無くなった35mmフィルム専用スキャナーですが このスキャナー自分は使ったことはありませんが 性能はよさそうです。
OpticFilm 8100
http://plustek.com/jp/products/opticfilm-series/opticfilm-8100/
書込番号:17252219
3点

尾久丸さん、こんばんは。
私は、昨年夏にフイルム機&フイルム撮影にも戻ってきた新参者ですが。。。
それ以来お世話になっている大先輩方々に同じように質問させていただき、私は価格面からも
フラットベッドタイプ EPSON GT-X820を購入しました。
ピント面は100%満足とはいきませんが、一度に12枚スキャンできる生産性から選びました。
その時のやり取りなど、いろいろ少々は参考にしていただけるかと思いますのでリンクを出しておきますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3908/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#16486471
また、この「銀塩ユーザーの皆様へ」シリーズ内には私以外にもスキャナの質疑応答がありますので、楽しく
読んでいただければと思います。
私は処理枚数も加味したので導入はしませんでしたが、多量枚数処理でなければ、 Plustek OpticFilm 8100 も
いいようです。(受け売りですいません。。。)
さあ、フイルム大御所さんの皆々様〜!!!!お呼びですよ〜〜〜♪♪
書込番号:17252442
3点

ネガフィルムでしたらカメラ店でCDにしてもらった方が500円くらいなので安いです
ポジネガ問わず家ではGT9800エプソンのフラットスキャナーです
ネガの場合はベースに色がついていますので退色復元は必要ですホコリの問題もあり
写真店より大きいサイズが必要なとき行っています
どちらにしてもゴミがついて回りますのでラボでお願いしていますポジも高いですがデジタル化してくれますカメラにネガポジ反転のあるKo1を使っておられた人もおられました
書込番号:17252855
3点

GT-X970を、お勧めします。
フラットヘッドスキャナでの問題点は、フィルムホルダーへのフィルム設置がめんどくさい事と、フィルムホルダーの高さ調整をしないと活けない事ですかね。
共に、マニュアルに記載されてます。
マニュアルは本ではなく、ソフトとして同梱されてますし、フォトショップも同梱されてます。
スキャナの掲示板を見ると、GT-X970のピントの甘さを指摘する書き込みが多々ありますが、マニュアルの指示通りにホルダーの高さ調整を行えば、改善できる様に為っています。
読み込みデータは「JPEG」だけでなく、いくつか選択できますが、データ容量は半端無く大きくなります。
出力が2L判程度なら、JPEGで十分ですね。(笑)
GT-X970は高機能ですから、小型スキャナの様にフィルムをセットして簡単に読み込む事も出来ますが、細かい設定をして読み込みたい方に向いています。
「結果はオペレーターの腕しだい。」みたいな所があります。
発色や解像度を気にする方、向けですね。
私も使ってますが、使い切れてません。(笑)
書込番号:17252900
1点

皆様早速の返信ありがとうございます。
●アナスチグマートさん
比較記事確認しました。現行機種だとこの二つが買いやすそうですね。
●digic信者になりそうXさん
ほととすぎの写真すばらしいですね。私の用途だとこのスキャナーで十分そうです。
●customer・・・さん、すいません小文字が良く見えなくて省略しました。
色々な方法があるんですね。ただ、私には敷居が高そうです・・・
●もとラボマン2さん
OpticFilm 8100は私も気になっているんですが、情報が少なくて迷っています。
●ドルフィン31さん
X970とX820で迷うところですが、X820で不具合はありませんか使用感を詳しく教えてもらえるとうれしいです。また、銀塩ユーザーの皆様へはやばいです。パソコンからしばらく離れられなくなりました。笑
●星ももじろうさん
発想の転換でいま一度むかしCDにしてもらった画像を確認したいと思います。
●夏蝉さん
余裕があればX970で良いと思うのですが、予算的にはX820です。
スペックを読み解く知識がないのですが、X970が優れているポイントなど教えてもらえたらうれしいです。
まだまだ迷うところですが、どんどん銀塩カメラにはまっていきそうです。
書込番号:17254419
1点

>OpticFilm 8100は私も気になっているんですが、情報が少なく
て迷っています。
8100とっても気に入っています。
これまでキャノンの5600Fを使っていたのですが、不満だらけで
した。まともなピントにならない。もしかして私の個体だけの
問題かもしれませんが、とうとうフィルムには使わないことに
しました。
8100はフラットベッドのように6枚、12枚スリーブ単位で一括
スキャンができませんが、1枚1枚丁寧に調整をしながらスキャン
したい方には最良の選択であると思います。フィルム固定枠を
手で押し込んで移動させます。固定位置にクリック感があるので
固定位置の心配はありません。今は使い勝手も馴染んで快適に
使用中です。
できれば1枚ごとにファイル名を自動でつけてくれる機能なんか
あると便利なんですけどね。これは付属のソフトのことですが。
利用者が1枚1枚にスキャン時点で調整したいかどうかが決め手で
す。一括スキャン希望であればEPSONのGT970が最良でしょう。
書込番号:17254651
2点

失礼しました。書き忘れたことがあります。
解像度が高いところで、2400、3600、7200
しかありません。
どなたかがお書きになっていましたが、もう
すこし選択肢を増やして欲しいと思っていま
す。中間点があるとよいのですが。
色調整も円形のGUIで調整できるので快適です。
書込番号:17254726
1点

こんにちは。
国産ではGT−X970しかないでしょう。
普通フラッドヘッドスキャナーはピント面はガラス面でフィルムホルダーを使うとピント面で無い位置でのスキャンになりますがGT−X970はレンズが2個あるのでガラス面とガラス面より上の2カ所ピント面があります。
ただAFではなくピント位置固定なのでご自分でピント位置を調べる必要がありますが。
私のはガラス面から3.7mmぐらい上みたいなのでその位置でスキャンしてました。
ただ付属のフィルムホルダーはプーなのでネットで聞いたところ同じエプソンのES-10000Gのフィルムホルダー(ESFLUHLD)がよいと教えてもらったのでそれで使ってました。
一枚目の写真のようにエプソンのフィルムホルダーは2.5mmの高さなので1.2mmの両面テープを貼り高さ調整してます。
他機種用なので使えるのは真ん中の2列だけですけどね。
全然剛性が違いたわみを気にすること無く使えます。
現在は2枚目のようにベローズとコピアを使いデジカメコピーで行っております。
デジカメコピーの方が分割複写をすればスキャナーより高解像感で読み込むことは可能ですが一枚ずつ取り込まないといけないと言うデメリットがあります。
スキャナーだとセットしておけば時間がかかっても自動的に読み込んでくれますからね。
3枚目はプロビア100のポジをK−01でデジカメコピーした写真です。
デジカメコピーはネガフィルムでも可能です。
4枚目はネガフィルムのフジカラー100をK−01でデジカメコピーした写真です。
書込番号:17255039
2点

テッチャン1948様
返信ありがとうございます。
ケンコーフィルムスキャナーKFS500も、一枚一枚スライドを移動させながら
スキャンするので使い勝手は似ているかもしれません。
一枚一枚思い出しながらスキャンするのはよかったです。
ところで、一枚スキャンするのに時間は、解像度2400、サイズ5MBぐらいで
どれぐらいかかりますか?
使用目的は、パソコンなどでの鑑賞なのであまり大きくなくて良いと思うのですが・・・
書込番号:17255053
0点

屋久丸さん 今日は
>ところで、一枚スキャンするのに時間は、解像度2400、
サイズ5MBぐらいでどれぐらいかかりますか?
私はポジオンリー、保存はTIFFでここからPSEで最終調整をし
てJPGにするというプロセスですので、手持ちのポジで
2400dpi、JPG保存でスキャンをしてみました。
形式 カスタム(A4等の選択肢があるので出力サイズのこと)
保存フォーマット JPG系ではJPGとJP2があります
JPGとJP2でスキャン時間にほとんど変わりありません。
プレスキャン 18sec
スキャン 早い場合 25sec
遅い場合 65sec
ファイルサイズ JPG 約5MB
JP2 約10MB
でした。
スキャン時間の早い遅いはおそらくソフトウエアーの問題で
しょう。作業領域のサイズや管理方法、ハードで言えばウォ
ームアップ時間ですか。
ソフトウエアーはLazersoftのSilverFast V8です。日本語化
されていますので利用に支障はありません。でも海外製は希
望が届く可能性が低いということはありえます。
たとえばJPGの圧縮率を選択できるとか、あると便利ですね。
書込番号:17255606
1点

屋久丸さん 返信ありがとうございます
自分は DiMAGE Scan Elite 5400 II使っているのですが XPまでしか対応していないので パソコン一台 スキャナー専用として残しています。
やはりフラットベットよりも専用フィルムスキャナーの方が 正確にピント合わせてくれるので 使いやすいのですが OpticFilm 8100にAF機能が付いているのでしたら 買いなのですが 内容まで分からずごめんなさい。
書込番号:17255791
0点

●テッチャン1948さん
詳しい説明ありがとうございます。お蔭様でOpticFilm 8100の使用感がイメージできました。
●もとラボマン2さん
「フラットベットよりも専用フィルムスキャナーの方が 正確にピント合わせてくれるので 使いやすい」という言葉にOpticFilm 8100の方に気持ちがゆらいでいます。
ちなみにNEXX CCDフィルムスキャナーNFS-220はオートフォカスみたいです。ただし、金額が74800円なので私は予算オーバーですね。下のクラスのNFS-210も悪くはなさそうです。
NEXXのスキャナーは情報が少ないので使用したことがある方いれば、教えてください。
現状では、エプソンGT−X970(一度にスキャンできる、サイズが大きい、ピントが心配)とOpticFilm 8100(小型、フラットヘッドよりピントが合うかな、一つ一つスキャンするのは手間?、外国製なので保証や使用が難しいのでは)でまよっています。
書込番号:17259037
0点

こんにちは。
>GT−X970(一度にスキャンできる、サイズが大きい、ピントが心配)
上にピントはフィルムホルダーの高さを調整して合わせると書いたのですが読まれてないんですね。
一枚目の写真はGT-X970のフィルムホルダーの高さを左から2.5mm、3.5mm、3.7mmの高さでスキャンした写真です。
これにより3.7mmの高さにしてます。
2枚目は3.7mmの高さにしたフィルムホルダーでスキャンした写真です。
ベルビア100です。
フラッドヘッドスキャナーでも高さ調整でピント合わせをしたGT-X970はちゃんとスキャンできるんですよ。
書込番号:17259439
1点

●kensanさん返信ありがとうございます。
色々まよった結果エプソンGT−X970にすることにしました。
ピントが合わない時は、kensanさんのように高さを調整してみて使用してみます。
他の返信くれた方もありがとうございます。
1ヶ月1本はフィルムを使って、銀塩カメラ生活を楽しみたいと思います。
書込番号:17260090
5点

尾久丸さん、こんにちは。
GT-X970に決められたのですね。
これで撮影もA/Dも益々楽しんで下さい。
また、よかったら色々とupして見せて下さい。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:17260460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
