
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2012年5月28日 21:56 |
![]() |
7 | 15 | 2012年3月7日 13:40 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2012年3月7日 01:29 |
![]() |
13 | 18 | 2012年2月19日 22:12 |
![]() |
31 | 22 | 2012年2月14日 11:28 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2012年2月9日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U ボディ
今日Hard○ffにて3000円ほどで買いました(28-80G付き)。
ボディは結構きれいでアタリとかは見られませんでした。
さて、本題に入りますが、Uを使用するにあたって特に気を付けるべきことってありますか?
というのも、取説は付いていなかったため、操作方法を一つ一つ手探りしている状況です。
カメラ始めてまだ1年くらいですが、いっちょまえにFE2(親譲り)、D7000とレンズ何本かを所持してます。
どうやらこのカメラはAi-SのMFレンズでは露出が効かないようです(合ってますか?)。
もともとこのカメラはFE2では使えないGタイプレンズをフィルムで使えればと思い購入しました(まだGタイプ持ってないけど)。
お金が貯まり次第、F100に移行したいと思ってます。
もしかすると、レス付かないかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

>お金が貯まり次第、F100に移行したいと思ってます。
いっそのことF5の購入をしては如何ですかF100との中古での価格差なんか1万円程度ですから
フラッグシップのカメラのほうが色々な面で満足感が得られますよ、それに壊れないですし
書込番号:14585585
2点

azuki_leafさん&みなさん、こんばんは♪
Nikon Uをご購入ですか〜。 また懐かしいカメラを入手なさいましたねwww。
しかも、レンズ付きで3,000円であれば、随分お買い得だったのではないですか?
>Uを使用するにあたって特に気を付けるべきことってありますか?
グリップのゴムを触ってみて、ベタつきとか出ていませんか? この年代のカメラには共通のトラブルですが、ニコンのサービスセンターでゴムを貼り替えてもらえば、簡単に治ります。
あとは…カビが怖いですね。 レンズを外して、明かりを透かして覗いてみて下さい。 カビが生えていれば、菌糸が放射状に伸びているのが確認できる筈です。 この時に黒っぽい埃が見えても、写りには影響ありませんので無視して下さい。
同様にボディーも、レンズを取り付けた状態で、明るいところをファインダーを通して覗いてみて下さい。 光学系に何か問題がこれで確認できる筈です。
それから、ニコンのHPに製品情報および主な特徴が少し載っていました。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/film/u/index.htm
電源がCR2x2本なので、電池の消耗は早いかもしれません。 予備の電池は持ち歩いた方が良いかもしれませんね。
>どうやらこのカメラはAi-SのMFレンズでは露出が効かないようです(合ってますか?)。
CPU内蔵のレンズ(G,D,Pタイプ)でのみ、露出計が作動する様です。 (露出計を使用しない)マニュアル露出(撮影)は出来ます。
最後に、使用説明書はやっぱり持っておかれた方が良いと思います。 1部700円なので、購入されても良いのでは?
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_sales.htm
ご近所のキタムラでも取り寄せてもらう事は出来ます。 案外、律儀なニコンの事ですから、ちゃんと使用説明書の在庫を取ってあるかも知れませんよ(笑)。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14586246
1点

https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer.do;jsessionid=1F3EE900320237BDE577CB9815216F2F
修理部品保有機種から外れてますので、壊さないようにご注意ください。
書込番号:14587986
1点

>>餃子定食さん
返信ありがとうございます。
中古カメラ販売店のwebを見ると確かにあまり値段変わりませんね。
機能的・堅牢性で考えるとF5の方が圧倒的に良いですよね。
ただ、個人的には結構大きくて重すぎるのではないかと思うのです。その辺、どうなんでしょう?
実際に持ったことがないので、すぐには判断できないのですが。
後で中古カメラ屋に行って持たせてもらおうかな。
>>そらに夢中さん
返信ありがとうございます。
レンズを確認したところ、カビはありませんでした。
まあ、AF28-70f/3.5-4.5(Dではない方)を持ってるので、このGタイプのレンズを使うシーンはあまりないような気がしますが。
FE2とレンズを親からもらった当初に一度確認したのですが、親から譲ってもらったレンズのほとんどがカビてました。
ズームのカビ付きを隔離してテーブルの上に置いてる状況です。50単だけ修理出しましたが、カビ痕残りました。痛々しい・・・
Uの話にもどりますね。
速いシャッターまでは確認してないのですが、とりあえず、1秒より遅いシャッタースピードはすべて合っているようです。まだフィルム装填してないので、時間が許せば色々試してみたいです。
グリップのべたつきも、特に問題は無いようです。モルトも平気でした(この間FE2のを交換しました)。
電池はCR2×2でコスパが非常に悪いみたいですね。
ただ、中古で買った当初からほとんどフルな状態で電池が入ってました(!)
説明書は、FE2のものも無いので、一緒にヤフオクかどこかで買おうと思います。
>>じじかめさん
返信ありがとうございます。
そうですね。壊さないように気を付けないと。
でも、値段が値段なので、壊れたらその時と割り切って使うことにします。
FE2も同様で、壊れたらFGかFAでも買おうかな、みたいなスタンスで使ってます。
もちろん、使い終わったら一応、ブロワーかけたりクロスで拭いたり、メンテはある程度してます。
書込番号:14588331
1点

azuki_leafさん こんばんは
ニコン U の面白いページ見つけましたので 貼っておきます
http://www.nikon-image.com/support/qa/film/slr/u2_faq.htm
書込番号:14589646
1点

>>もとラボマン 2さん
貴重な情報、ありがとうございます。
他のQ&AにFE2、FM2、F3などといった古い機種がまだ載っててびっくりしました。
さすがニコン・・・。
書込番号:14590956
0点

おかげさまで、Uに関することを多く知ることができました。
これからも自分の持っている機材を活かして多くの写真を撮っていきたいと思ってます。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:14616373
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
先日撮影していたら、変な感触があって、確認したらミラーが戻って来ないという状態に・・・
多分中のバネかなんかが切れたのだと思います。
コマ送りも不安定だったので、修理しようか、飾っておくか迷ってはいます。どうするのが良いと思いますか?
というか、そもそも開けた痕跡のある中古品なのですが、修理してもらえるのでしょうか。
ちなみに、他にFEやnewFM2なども有るので、撮影に支障はないです。
0点

はじめまして。残念でしたね。悲しいですね。お察しします。
修理はしてくれますよ。ただ、問題は修理費用です。見積してもらい、許容範囲で、かつ愛情を感じるなら修理されたらよろしいかと思います。修理代はことのほか高いものです、あしからず。
書込番号:14110648
2点

他の事例で、ミラー先端部に粘着剤が浸みだして、ボディに微妙に張り付く不具合がありました。
特に低速側でおかしい症状になります。ミラー先をチェックしてください。
書込番号:14111065
1点

心神魂 さん
そうなんですよね。
修理ってこのカメラだと中古を買うのとあまり価格に差がない値段になってしまうので、どうしようかなと思ったんです。
もう少し迷ってみます。
書込番号:14111405
0点

うさらネットさん
返信ありがとうございます。
確認しましたが、張り付いているわけでは無いようでした。
張り付く事例は聞いたことがなかったので、勉強になりました。
書込番号:14111422
0点

こんにちは。
とりあえずは見積もり額で判断されたほうがいいと思いますよ。
書込番号:14111499
0点


Green。さん
返信ありがとうございます。
見積もりをして、まだ迷っているという状態です。
修理しようと思ったら予想以上に高かったので・・・
書込番号:14116830
0点

じじかめさん
デジ一はD80でもうしばらくは頑張るつもりです。
ただ、下取りに出すという発想は無かったので、検討してみたいと思います。
返信ありがとうございました。
書込番号:14116880
0点

中古の、難しいとこですね。
たぶん1秒あたりで戻りが、わるいですか?
ミラー見ながら撮影ですから、びっくりしますね。
今なら、おもいきって、F3 あたりに、買い換えたほうが、 古くても、
鯛は、鯛です。 信用できる、メカだと思います。
書込番号:14130518
2点

ポジ源蔵さん
完全にミラーが上がりっぱなしになっています。
中古でF3とかですか。
修理するよりその方が幸せになれるかもしれないですね・・・
書込番号:14130909
1点

こんばんは。
私もF3使っています。
オススメですよ。
書込番号:14131220
0点

見積もり金額はいくらになりましたか。
また、修理をキャンセルすると見積もり代及び送料を請求されると思いますがどうでしょう。
私もF3の方が幸せになれると思います。
もし、メカシャッターにこだわられるのならばF2やFM2という手もあります。
書込番号:14131910
1点

ズマロン3.5さん
遅くなってすみません。
修理の場合、1万5000円を超えるくらいかかるそうです。
書込番号:14171164
0点

1万5千位 まだでしたら、F3クラス ボデーだけなら、安くて、3万しないで、ありますね まったく、つくりが違いますから、頑丈です。
いまでは、デジカメの中古もいっぱいありますから、探して、気に入ったもの
フイルムでも、デジでも、すこし、いいものを、やすく、買って下さい。
わたしの、F2は、30年以上こわれませんよ。 いいアジ出てますね。
書込番号:14231064
0点

皆様どうもありがとうございました。
部屋のインテリアのように飾っておくことにしました。
書込番号:14253817
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
水中や人物を主に撮りたいと思いカメラ購入を考えています。
全くの初心者なので、このカメラは昔のカメラ同様フィルムが必要なのでしょうか。
メモリカードなどでパソコンに取り込むことは出来るのでしょうか。
このカメラを最低限使えるようにするためには何が必要なのでしょうか。
おすすめの比較的安価なものはございますか。
水中撮るなら必要なものも教えてください。
本当に初心者ですいません。
切実に購入を考えているので、宜しくお願いします。
書込番号:14146355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラはフィルムが必要です。
フィルムカメラなのでメモリーカードは使えません、フィルムスキャナーを使えばパソコンにも取り込めますが、そこまでするなら普通にデジカメでいいのでは?
書込番号:14146392
2点

水中ですが…沢レベルまでなら百円の虫かごや水槽で代用できますが、ダイビングになるとハウジングという機材が必要になります。これ用のものがあるかどうか?無ければオーダーできますが、呆れるほど高価です。水中は防水デジカメの方が安く買えます。
書込番号:14146458
1点

こんにちは、初めまして
水中撮りたいので とありますが、
地上から水中を撮りたいのなら、フィルターを使用して、
水中でカメラを沈めた状態で、
撮りたいのなら防水を考えなくては
いけないのですが? どちらでしょう。
書込番号:14146514
2点

ろろ△さん こんばんは
このカメラは フィルムカメラでメモリーカードでは記録できませんし 防水カメラではないので 水中では特殊なケース(ハウジング)が必要で初心者では扱い難いと思います。
それにフィルムカメラは最高でも一回に36枚しか撮れないので 不便ですので フィルムカメラは対象から外し デジタルカメラから探した方が 良いと思います。
後 水中も本格的なダイビングか 推進1〜2m位の海水浴位の使用かとか書かれると どんなカメラで 他に何が必要か色々と出て来ると思いますよ。
書込番号:14146597
2点

フィルムカメラは記録媒体がフィルムなので、データーとして取り込むのは無理です。
素直にコンデジと呼ばれる コンパクトデジカメを買いましょう。
まず海に潜るにはマリンパック、ウォータープルーフケース、防水プロテクタ
とか呼ばれる耐水深30m以上の水中ハウジング(ケース)が必要です。
コンデジ用だと約20000〜30000 デジタル一眼だとケースだけで\100000〜300000くらい
します。
一般の防水カメラは大体水深6〜10mまでなのでダイビングには不向きです。
これからオープンウォーターライセンスを取るんでしょうか?
最初はいっぱいっぱいでカメラ撮ってる暇ないですよ(笑)
水中ではあまり身動きできないのでBCのポケットに収まるくらいの小さいカメラが
いいです。また水中メガネ越しに見るので液晶モニターは3インチくらいあった方が良いです。
オリンパスはダイビング用のバリエーションが豊富なのでまずはこの辺かな?
他のカメラメーカからもその機種専用のハウジングが出てるので、量販店で確かめるか
あとはアマゾン・楽天で "水中撮影機材" "水中ハウジング"等で検索してください。
ここで質問すると今のオススメ機材やダイビングのあれこれを教えてくれると思います。
http://folomy.jp/heart/?a=page_c_home&target_c_commu_id=200
書込番号:14146682
1点

みなさまとてもわかりやすい回答誠にありがとうございます。
本当に何も知らずに欲を張っていたのでとても助かりました。
初心者なので、まずは防水のついたコンデジから近場の水中を取ることからはじめてみます。
一眼の画像をみたときにあまりのキレイさにビックリしてしまったので、これで水中撮れたらかっこいい!という安易な考えからでした。
みなさまありがとうございます。
ためになりました。
コンデジになれたら再度一眼リベンジに参ります。
書込番号:14146711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FM10では難しですけど
中古良品でニコノスあたりが手に入れば水中も陸上もOKですよ。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/film/nikonos/
こういうカメラもあるんですよってぐらいの情報で捉えてください^^;
楽しんで水中撮影ができればいいですね^^
書込番号:14147231
2点

>コンデジになれたら再度一眼リベンジに参ります。
大正解。なお、防水コンデジをスノーケリング等で、岩にぶつけないように。
書込番号:14147767
1点


水中は光の反射(透過)率が地上と違うため、写真の色が出にくいけど
デジタルならホワイトバランスで色のバランス設定を簡単に行えるため、
デジタルのほうが便利です。
フィルムカメラもはまると面白いので、いつかチャレンジしてください。
(その際人物撮影はフラッシュ(ストロボとかスピードライトとかいろんな呼び名があります))があると便利なことがあるので、ストロボ内蔵のフィルムカメラ(オートフォーカスカメラについている場合が多い)を選択すると難しくなくていいと思います。)
書込番号:14252232
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
先日中古を頂いたのですが、珍しさのあまりにいじり過ぎて巻き上げレバーを必要以上に右へやってしまいました。あれ 戻らない!と焦って左へぐいぐい押しても戻りません。
変な音はしていないので折れてはいないと思いますが、ショックがでかすぎてパニックです。
フィルムを入れて巻き戻しクランクを回して、シャッターを押してもカシュカシュと鳴るだけで切れなくなってしまいました。
フィルムカウンターもSのまま変わりません。
巻き戻しレバーはちょうど直角の感じで、左へ全く押せません。
自力で直す方法はないでしょうか?
修理に出すのが一番良いのでしょうが、27日からの旅行に持っていく予定なのでそれまでに返って来なさそうなので・・・なるべく自力で直したいです。
2点

分解する勇気や分解した経験がないと直せないかも
http://abc.web5.jp/mirrorbox/pentaxme/pentaxme.html
ただし分解して元に戻せなくなる危険性もありますが
私なら修理に出すか、あきらめるかのどちらかです
書込番号:14166449
2点

経験者なら直せますが、未経験だとちょっと。
失礼ですが、精密工具(安物じゃない、バナジウム合金製とか)はお持ちですか?
ご自分でやる場合は、最初にご覚悟を。
書込番号:14166502
1点

残念ですが修理に出すのがいいと思います。
書込番号:14166535
0点

ロックがかかってるだけではないですか?
クランクの下
書込番号:14166544
0点


こんにちは。
ボディ前面のセルフタイマーを使ってもダメ?
書込番号:14166673
0点

Frank.Flankerさん
リンク先見てみました。ハイレベルすぎてド素人には無理ですね・・・。
書込番号:14166750
0点

うさらネットさん
精密工具は手元に無いです。
下手なことをして修理不可能になるのは避けたいですね。
修理に出すことを考えています。
こういうケースでの修理代、高くつきそうで怖いです。
書込番号:14166763
0点

SEIZ_1999さん
クランク下のロックですか?
それって、開けなきゃいけないんですよね?
書込番号:14166776
0点

Green。さん
セルフタイマーは動くんですが、肝心のシャッターは下りませんでした。
書込番号:14166782
1点

ダメでしたか…
修理の見積もり次第では買い替えも検討されたほうがいいかもしれませんね。
まずは見積もりを。
書込番号:14166794
0点

早速キタ●ラへ修理に出してみました。
1分も経たずに返ってきました!
私「シャッター下りなくなって。このレバーも戻らないの。」
店員「FM10!いいものをお持ちですね〜。これはね〜」
って店員さん、巻き上げレバーを思いっきり右にやって、シャッター押したら「カシャッ」といい音出たんです!嘘〜!と思ったらもう一回やりはって、また小気味のいい音が。
なぜか直ったんです!修理には出さなくても良くなりました。
しまいには「このカメラ、よくこういう事あるんですよ」って。
真剣に落ちこんでいたのが、笑える位あっさり解決してしまいました。
皆さん、ご意見本当にありがとうございました!
書込番号:14167195
5点

解決済みですが、まぁ、その程度のコトです。
この手のカメラは、巻き上げを一気にやらないで、半分ずつ 2 回とか、1/3 ずつ 3 回とかで巻き上げる、、、と教わった記憶があります。ゼンマイをまくように。
書込番号:14167350
0点

FM系は分割巻上げには対応していません。
あと、絞込みレバーを押しながら巻き上げるとトラブルになりますので
よい子は 真似しないでね ^^;
書込番号:14167468
1点

解決済みですけど^^;
うさらネットさん
はいそんな感じかなとおもい^^;
けっこうあるんですよね^^
書込番号:14167569
0点

このカメラは最終ポイントまで巻き上げないと戻らないんですね。
フィルムを入れた状態と空の状態でもちょっと感触が違います。
実は、私も同じ事をして焦った事があります。随分と昔の事ですけど。(笑)
書込番号:14177578
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
諸先輩方宜しくご指導願います。
こちらのボディではありませんが…
昨年よりデジタル一眼で一眼カメラデビューした者です。
(現在キヤノンX4と7Dを所有しております)
そうしたところ…親類が私がカメラをはじめたというので使用していないフイルムの一眼とレンズを譲っていただきました。
NikonのF50とNikomat FTnのボディと
レンズがNIKKOR 50mmF1.4、NIKKOR-Q AUTO 135mm F2.8、AF NIKKOR 24Mm F2.8そしてAF NIKKOR 35-80mm F4-5.6です。
説明書がなく…わからないことが多々あります。F50では、135と50の単焦点が装着できますが…撮影できず…SSがMだからなんですかねえ???
それと、フィルターです。
フイルムのレンズで、風景の場合装着する常用フィルタはプロテクトフィルタで良いのでしょうか?
また、スカイライトフィルタとはどのような効果を得ることができるのでしょうか?
で、一番お伺いしたいのがフイルムのISOです。
どのようなシュチュエーションだとどのようなフイルムの選択になるのか…どうかお教えいただけませんでしょうか?
勉強不足で申し訳ございませんがどうぞご教授くださいますようお願い申し上げます。
1点

F50とかの多機能なのは使ったことがないのでその事は答えられませんが・・・
スカイライトフィルタは青を押さえる感じのフィルターです。付けてると赤っぽくなりやすいので注意が必要です。親はピンクっぽく移るので人の肌なんかを撮るときに使ってました。
常用はプロテクトフィルターかUVフィルターが良いと思います。UVフィルターは撮影にはほとんど影響しないので常用にしてる人も多いと思います。
フィルムのISOは私の場合400をメインで、特に日差しの強い日などには100を使うようにしています。暗いときは露光時間を増やすことにしていますが、高感度フィルムを使うのも良いかもしれないです。
書込番号:13871412
2点

玉虫右太夫さん こんばんは
ニコンのF50ですけれども 同じような質問が有りましたので貼って置きます
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1428368769
これを見ると D40やD90みたいに ROM付きレンズでないと露出計が効かないみたいですね。
>スカイライトフィルタとはどのような効果
晴れの日シャドウが青くなるのを防ぐ役目ですが 強い効果ではないのでフィルム時代はレンズ保護用フィルターとして使われていました。フィルターの色は薄いピンク色をします。
この時代は プロテクトフィルターが無く レンズ保護用にはスカイライトかUVどちらかを使っていましたが 今使うのであれば プロテクトフィルターで良いと思います。
>シュチュエーションだとどのようなフイルムの選択になるのか
フィルムはISO感度が低いと粒状性が細かくISO感度が高いと粒状性が荒くなります。
その為 風景などには低感度のフィルムを使い 速いシャッタースピードが欲しい時やシャッタースピードが遅くなるときなどは高感度のフィルム使います。
フィルムの場合低感度のフィルムの方が画質良くなります。
書込番号:13871484
2点

大まかに知っている部分だけ...。
>一番お伺いしたいのがフイルムのISOです。
>どのようなシュチュエーションだとどのようなフイルムの選択になるのか…どうかお教えいただけませんでしょうか?
ISO感度:一般的にですが感度が低いほど粒状が細かくトーンがキレイにでます。
感度があがってくると粒度が大粒になっていき荒れます。
日中野外だとISO50〜100くらいのリバーサルフィルムが質的には高くなります。
ポジ(リバーサル)かネガか?
これも一般的にはネガのほうがラチチュードが高く露出が適当でもある程度写ります。
(+-3EVでもある程度写っています。)
ポジは逆になり露出を外してしまうと真っ黒か真っ白になってしまいます。
ですがネガより圧倒的に粒状が良いので、版下目的や大伸ばしはこれです。
(+-2EVはずすとダメです。)
現像&プリントのコスト的にもポジの方が高いですが、コマを厳選してプリントすると逆転する場合もあります。
自分的にはポジをお勧めします。
なんといっても失敗が許されないので撮影の緊張感が違います。
また露出がマニュアルでも出来るようになるくらい勘所がつきます。
書込番号:13871544
3点

ポジかネガか?
◆ポジ(リバーサル)は“スライド上映できる”フィルム
◇ネガは一般的(プリントが必要)なフィルム
こんな感じでしょう
リバーサルは適正露出から±0.5EVズレたら、全く発色が異なってきます
お手持ちのレンズの中に、露出計が作動しない組み合わせもあるようなら尚更
いきなり、難易度が高くなってしまいます
先ずは、ネガフィルムからお始め下さい
これだけでも、とても楽しめますよ
今時、ご自身で焼き付け(プリント)される方は珍しいでしょう
カメラ屋さん頼んで仕上がりを待つのも、楽しみの一つですね
ISO100〜400のフィルムなら、大抵の量販店やホームセンターで入手可能ですよ
書込番号:13872061
3点

よくポジフィルムだと露出がずれてはいけないと言われますが、ネガもそうだと思います。
最近はモノクロを自分で現像・焼き付けをしているのですが、きれいなネガをつくることは基本だと痛感します。
画質や発色はポジの方が良いのは確かですが、ネガで撮るうちに露出を確実にしてからポジに挑戦された方が良いと思います。
もし露出が外れてもかなりの確率で救うことが出来ますしその方が楽しいと思います。
書込番号:13872720
6点

> で、一番お伺いしたいのがフイルムのISOです。
> どのようなシュチュエーションだとどのようなフイルムの選択になるのか…どうかお教えいただけませんでしょうか?
これはフィルムの特性等(ポジかネガか硬調か軟調かetc)を基準とした絵作り等に関するフィルム選択のお話ではなく、単に感度(明るさ)をどう選んで良いかわからない、つまり各シチュエーションごとの明るさがまだよくわからないのでどのフィルムを選択すれば良いかわからないという事ですよね?
そうであればフジフイルムが出しているフィルムガイドというハンドブックに「露光ガイド」というのが載っているので、まずはそれを参考にするのが分かりやすいと思います。
ハンドブック(ダウンロード)|富士フイルム
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/handbook.html
富士フイルムテクニカルハンドブック FILM GUIDE
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/pack/pdf/handbook/filmguide_vol14.pdf
→ P.24〜25に「露光ガイド」というチャプターがあります。
露出計が無い場合の推奨値みたいな感じでチャートが掲載されていますが、どのような感度のフィルムが各シチュエーションごとに必要となってくるかというシミュレーションに使われると良いと思います。EV値、LV値、そして露出の基本的な概念(F値、SS、感度の相関関係等)についてもし全くお分かりになっていなかったりする場合、ちょっと厳しい部分があるかもしれませんが、その辺は多少面倒でもフィルム、デジタルに関わらず写真撮影の最も基本的な部分なので EV (Exposure Value)等をキーワードにご自分で勉強してみてください。
これを元に「ISO100のフィルムだとこのレンズを使いたい場合、これくらいの明るさまではなんとか撮れるんだな」とか「ISO400だとボケを表現したくても昼間だとこれくらいまでしか絞りをあけられないんだな」とか色々とシミュレーションしてみると良いと思います。
フィルターガイドというハンドブップも別にありますのでそちらも参考にされるとフィルターに関する疑問に関しても解決の手助けになるかもしれません。ただフィルターに関してはフィルムの銘柄毎にその特性によって効果がだいぶ変わってきますので(特にUV、スカイライトのような場合)、ハンドブックだけでは明確な答えは得にくいかもしれません。
写真撮影用フィルターハンドブック
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/pack/pdf/ff_filterguide_001.pdf
書込番号:13874878
3点

ネガフィルムだと90年頃よりISO400が常用フィルムとして重宝しています。
失敗のない撮影を目指すにはまず、
フィルム機だとISOは固定になるので、この話しはひとまず置いておくとして、
レンズの絞り環とカメラ本体のシャッターダイヤルを操作し、
ファインダー内に表示されるメーターが1/125〜1/250位になるようにして撮影することをお勧めします。
FM10のファインダー内がどのように見えるのかちょっと分かりませんが、F50ならファインダー内にデジタル表示されるはずですからすぐに分かると思います。
ちなみに、ワタシのFM2だとファインダーの右側に【+○−】と表示されるので、絞り環とシャッターダイヤルを操作して【○】になるように合わせれば「適正」になります。
あと、銀塩機ではUVフィルターを常用していました。
書込番号:13880119
3点

>F50では、135と50の単焦点が装着できますが…撮影できず…
非Aiレンズだからですかね
>SSがMだからなんですかねえ???
SS…シャッタースピードでしょうね
M…マニュアル撮影のことでしょうね
>フイルムのレンズで、風景の場合装着する常用フィルタはプロテクトフィルタ
個人的に
常用しても構いませんが、逆光の場合は付けないほうがいいかもですね
>一番お伺いしたいのがフイルムのISOです。
個人的に
常用でならばISO400が使いやすいです。
昼間とか陽射しが強い場合は、ISO100ですかね
風景で絞って使うならISO100がいいかなって思います。
こんな感じでどうでしょう?
書込番号:13888478
2点

まずは、返信が遅れまして皆様大変申し訳ございません。
やはり師走…忙しいこの頃です。
当然、撮影もなかなか行けてません。
書込番号:13888709
0点

nolux 様
なるほどです。スカイライトとはそのような特性があるのですね!
ということは、ポートレートに適してるフィルタなんでしょうか?
むき出しのレンズの前玉が怖くて早くフィルターを装着したいんです。
安いプロテクターかUVを選んでみようかと思います。
また、常用フィルムはISO400がオススメなのですね!
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:13888739
0点

もとラボマン 2 様
非常に参考になるURLを貼っていただきましてありがとうございます。
F50の使用方法が少しわかりました!
昔は、スカイライトが常用フィルターだったのですね!
青味を抑える効果があるフィルターなんですねえ。
やはり、デジもアナも変わらずISOは低いほうがきれいに撮れるんですかねえ。
常用フィルムはISO400を選ばせていただきたいと思います。
書込番号:13888785
0点

すみません。続きの返信は明日以降にさせていただきます。
申し訳ございません…orz
書込番号:13888791
0点

こんばんは。
今、お使いのデジタル一眼を使い込むと
フィルム機も撮影の理屈は同じですので理解できると思います。
フィルムも最初のうちはISO400を使ったほうが撮影しやすいでしょうね。
フィルム機はランニングコストもかかり、プリントするまで結果がわかりませんので
デジタル一眼以上に一枚一枚真剣に撮影するようになりますので
いろんな意味で写真の理解を深めるのではないでしょうか。
フィルム機での撮影も楽しまれてくださいね。
書込番号:13888939
2点

お返事が遅くなり申し訳ございません。
スキンミラー 様
ISO感度のご説明ありがとうございます。
また、ポジとネガについてもご説明ありがとうございます。
なるほどです。
ポジの方がきれいに写るようですが、撮影がむつかしいということですね。
腕を磨きませんと!
書込番号:13932138
0点

MWU3 様
なるほどです。
スライドで使えるのがポジですね。
まわりに枠があるフイルムみたいなのですかね?
昔スライドで何かを見たとき思い出しました。
NIKOMATが水銀電池で…生産中止…
だったんですども、電池のアダプタを購入したら露出計が作動しました!
で、ファインダーの下に最初うつらなかったシャッタースピードが表示されるように!
少しづつフイルムな撮影を楽しめるようになってます!
書込番号:13932173
1点

nolux 様
露出…。
デジイチをはじめ一年…ほぼカメラまかせで撮影してきており…
恥ずかしながら…あまり露出について分かっておりません。
F50は、絞り優先モードでそのまま撮影しており。
NIKOMATは、とりあえず絞りと露出計とシャッタースピードと相談しながら撮影してます。
露出計の+と−の間で撮影…。個人的には、出来上がりに満足してるところです。
書込番号:13932203
0点

Aquilotti 様
適確なご助言乙であります。
そうなんです。そうのとうりなのです。
URLなど貼り付け感謝です。
スゴク参考になりました。
まあ、デジイチで使ってるならISOがどのくらいか分かるでしょ?
という話ですが、フイルムも一緒なのか?
どうなのか?が使ったことなくて不安だったのです。
みなさまのアドバイスでだいぶつかめたと思っております。
書込番号:13932241
0点

マリンスノウ 様
スゴク助かるご助言でした。
シャッタースピードについて参考になりました!
F50は、ファインダーを覗くと…私の目に合わず…
何が表示されているか見えないのです…
コンタクトレンズを装着してるのですが…
撮影用に別なもの用意しないとですかねえ…
書込番号:13932264
0点

SEIZ_1999 様
これまた適確なご助言で!
非Aiレンズってことなんですね!!!
ちーと調べました。
朝日が撮りたくて逆光時にフィルターつけたら…やはり…でした。
風景は、ISO100。お部屋などは、とりあえずISO400を使用したいと思います。
そんな感じでありがとうございます。
書込番号:13932283
1点

Green。様
はい。
デジとフイルム。
同じカメラですが全く非なるものというか…。
すごく面白いです!
デジはすぐ結果が分かりますが、フイルムは現像してみないと…
また、デジはキヤノンでフイルムはニコンで両マウントの違いの面白さもあります!
ついつい、50ミリ単焦点のAFもヤフオクで落としてしまい。比べ撮りしてます!
書込番号:13932294
1点



今ニコン300を使っているのですが300sに変えようと思ったのですが現在製造してないと言う事でいつ製造を中止したのか最近なら店頭にまだあるんじゃないかと思っています。
0点


misato760さん こんにちは
改正電気用品安全法の為製造中止 と言うことですが 後継機種が出ていない今 APSサイズ今後が心配ですね‥
書込番号:14129629
0点

みなさまいろいろとありがとうございました、まだ店頭にあるみたいなので早速探して見ます。
書込番号:14129670
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
