
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2010年2月9日 23:49 |
![]() |
13 | 13 | 2010年2月4日 02:00 |
![]() |
2 | 3 | 2010年2月2日 23:31 |
![]() |
18 | 20 | 2010年1月23日 21:49 |
![]() |
21 | 16 | 2009年12月29日 10:57 |
![]() |
13 | 13 | 2009年12月9日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

おはようございます。
フィルムが150本ということは年30本程度の使用率ですね?
酷使しているとは思えない本数なので、まだまだヘタッた部分は出てきていないとは思いますが、御自身が気になる部分があると思われるのであれば、サービスセンターでまずは点検に出しては如何でしょうか?
サービスセンターのプロのかたが「これはオーバーホールの必要がある」と判断されたら、オーバーホールを薦めてくると思いますので、その時に考えては如何でしょうか?
ここ、価格コムのかたで、ベストの状態でF6を使いたいという理由で点検/オーバーホールを済ませたという書き込みを以前に読んだことがありましたよ。
書込番号:10905127
3点

不要でしょう。今使っていて調子が悪い箇所や気になる部分があれば、その部分の点検、修理をすればいいと思います。特に調子の悪い箇所がないのであれば、今のまま使い続けるのがいいと思います。ばらして組み上げるのですから、オーバーホールすることで、かえって調子を崩すこともありますからね。
フィルム150本ということは、すべて36枚撮りだとしても5400カット。デジ全盛時代の今、F6をハードに使うプロは少なくなっているでしょうが、例えばF5時代だったら、1日あたり36枚撮りフィルムを50〜60本使うことなどザラでした。その使い方ならたった2〜3日分ですから、摺動部分の摩耗や可動部分のヘタリなど、どうにもなることはないでしょう。機械部分でいえば「新品同様」といっても差し支えないコンディションだと思います。F6の機械的な耐久性がF5よりも劣っているということはないでしょうし……。
ただ、5年間使ったことで外的要因で「なにか」が起こっているかもしれないので、不安ならばサービスセンターで点検を依頼されればいいのではないかと思います。
書込番号:10905950
3点

特に問題がなければ点検清掃程度でいいと思います。
シャッターの異常ならシャッターモニターで感知するでしょうし。
10年使ったF5をOHに出して消耗部品は交換となりましたが、結局その1年後にシャッターユニットが壊れましたので(モニターで感知され、シャッターが自動停止)・・・
変にOHしないほうが良かったかなとも考えます。
ちなみに500本程度使用です。
書込番号:10906124
1点

みなさまレスありがとうございます。
F6はブラックボックスですからなにがなんだかさっぱり分からない状況です。
150本といえばデジタルカメラで言えば慣らし済んだ程度です。
確かに外的要因はあるかもしれません。
余裕があるときに必要に応じてOH、各種点検という風に出してみようという気になりました。
名指し失礼ですがEOS-3に恋してるさん
ひょんなことからEOS-3を買いまして使っています。
なかなかあのカメラもいいかめらですね。
書込番号:10914786
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
はじめまして。
初書き込みになります。
どうぞお手柔らかに(^_^;)
当方、f5をフィルムメインで使用しております。
デジタルでd3も使用しております。
以前f6もあった時(今は売却済み)、部屋で何気に半押しでこの3機種の合掌性能の比較をしました。
結果は以外にも?f5が一番食いつきが良かったのです。
どんな感じかといいますと、やや暗い明暗のはっきりしない、afの迷いそうな被写体でも一番よく合うのがf5でした。f6とd3では、再フォーカスすればシュっと合いますが、半押し状態で最も食いつきがいいのがf5でした。
かんたんな比較で、実際の撮影での確認はしていません。
ネットで調べても、f5がf6やd3などより合掌性能がいいなんて見あたりません。
どなたか、私と同じように感じておられる方はいらっしゃいますか?
またいやいや、そんなことはないとのご意見も聞きたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

細かいことですが、フォーカスのことは合焦ではないでしょうか?
合掌は仏前などで両手を合わせることかな。
書込番号:10799529
4点

里いもさん、早速の返信&ご指摘ありがとうございます。
‘合焦’でしたね(^_^;)
文明の力によりだんだんお馬鹿になってます。
以後注意します。
書込番号:10799635
1点

久しぶりのF5へのカキコミ・・・
F5、F6、D3・・・全部持ってる人は少ない気もしますが (^^;
AF点が少ないんで、迷いも少ないとか?
私はF5のほかはD700ですけど、食いつきの関係で際立っている印象はないですね。
ボディ内モーターは明らかにパワーがありますけど。
むしろf5.6あたりだと食いつきが悪い印象すらあります。
マイクロ70-180やVR70-300など。
書込番号:10799910
1点

こんばんは。
理屈から言えば、デジタル一眼レフのD3がAF合焦が1番だと思いますが…
F5に強い思い入れが、おありなのでは…
駄レスすいません。
書込番号:10800173
0点

ジジ・カメの親類もたくさんおるんやな(謎)むっつりスケベも価格に多いこと(謎)
F5の撮影の瞬間が観音様のご開帳の瞬間やったから、AFも早うなったんとちゃうかw
AFモーターの馬力だけなら、F5は最強のハズやでwD3とかF6は他に電源とられとるからコアレスモーターに回る出力が低いと思うけどなw
むっつりスケベ諸君(w)男は黙ってラブドールや。
書込番号:10800337
2点

ssdkfzさん
こんばんは。
>AF点が少ないんで、迷いも少ないとか?
f6とd3が同じ傾向なので、測光点の違いではないと思うのですが...
>むしろf5.6あたりだと食いつきが悪い印象すらあります。
私は室内だったので解放あたりで、比べてました。後日再度比べてみます。
ダニエル・ベルさん、こんばんは。
>F5に強い思い入れが、おありなのでは…
確かにそれはあったりしますが、f6やd3が最高なのは分かっています。
ただ、そこだけ比較したら予想外の結果だったので...
ラブドール芸術普及委員会さん
こんばんは。
おもろい、返信ありがとうございます。
なんとなく納得な感じです(^_^;)
書込番号:10800444
0点

自己レスです
私の表現がいまいちです。
半押し状態で、被写体を次々に変えていき、コントラストの低い被写体に向けた時、f5では合焦しても、f6、d3は合焦せず、再フォーカスすると合う場合があるという事です。 フォーカス速度のことでは無いです。速度に関しては、パワフルかスムーズかの違いでどちらが速いとかいうことはあまりありません。
ちなみに私のf5は、オーバーホール仕立てなのでかもしれません...
書込番号:10800604
1点

F5とD700で比較してみました。
なるほど、若干、そのような傾向があるみたいですね。
アルゴリズムが変わったのか?
やはり測距点が少ないことにより、AFセンサーに入る光量が違うとか・・・
F5はコンテティニアンスモードでは絶え間なくAFし続けますけど、D700はちょっとさぼり気味?
書込番号:10801183
1点

ssdkfzさん
こんにちは。
>やはり測距点が少ないことにより、AFセンサーに入る光量が違うとか・・・
ssdkfzさんのおっしゃるのが、正しいのだと思えてきました。
ポイントが多い方が良いに決まってます。ただ、それと引き換えに若干F5の様な合焦の良さが失われたのかな?なんて思いました。
ただ、これも簡易テストなので、これからフィールドで楽しみながら比較していこうと思います。
お一人でも同じ感想を頂き、納得のいくお答えを頂き、心のモヤモヤが取れた感じです。
ありがとうございました。
書込番号:10801947
0点

こんにちは。
解決済み後の遅レスで失礼します。
F5/F6/D2H/D2X/D3の5台、全部並べてテストした事がありますよ。
広いAF測距範囲を使って、面で捕まえるD3は、AFで補足した後、被写体を放しませんね。
反対に点で捕らえるせいか、初期動作〜補足までが一番速いのはF5であった感じがあります。
特にAF−D、乾電池では僅差ではありましたけど、純正バッテリーで一気差が開きましたね。
書込番号:10802021
1点

そういえば、その昔
F4とF5では、グラディーションのあるポイントでF4に軍配が上がっていたような。
AF点が増えるたびに、1点あたりがピンポイントで処理するので、点で比較すると弱いのかもしれません。
実体験としては、F-801なら難なくヒットするところ、F5で測距できなかったこともあります。
書込番号:10802341
0点

解決済みですが、久し振りの書き込み致します。
私もF5がメイン機ですのでちょっと失礼致します。
F5・F6(妻所有機)・D3・D200と比較した事があります。
DレンズではF5(純正バッテリー使用時)が最も速く、D200が最遅です。
Gレンズで最もキレが良かったのはD3でしたね。
食いついてからの追従性能も最も良かったです。
でも、普段使いではF5でも特に不自由を感じていません。
Dタイプの単焦点を多用する時は、自然にF5を手にしてしまいます。
撮影していて楽しいものですから。
しかし最近2台持っていってもD3の出番が徐々に増えています。
陽が暮れるのが早いせいもあるのでしょうが。
F5は良いカメラですのでこれからもご愛用下さい。
書込番号:10865662
2点

こんばんは
最近標準ズームのAF24-50/3.3-4.5S(F4時代のもの)を買いまして・・・
(標準ズームの大きさとして許容できる大きさなんで)
AF作動を見てみますと、F5、速い速い。(^^;
ククククと小刻みで瞬時に微調整(オーバーシュート気味かもしれませんが)遠近往復させても速いです。
D700だともっと静かに作動していて、力がない様子。
体感的には最終的にピントの合う時間は同じ感じにも見えますけど。
物理的に大きいのが玉に瑕ではありますが、背面がすっきりしていて(データバックをつけてないので)、一体構造であるが故にBP装着のD700より小さいのがいいところ?
撮影会の帰りなどは漬物石のように重くなりますが・・・
書込番号:10884542
0点



別売りのフィルターセットSJ-1に含まれるストロボ用のフィルターについて質問させてください。
ストロボにFL-G2とTN-A2を使用した場合は、どのように設定(ケルビン値)したら良いのでしょうか?(もちろん、アバウトで結構です。)
ニコンのサービスセンターに聞けば色温度を把握しているかと思ったのですが、「わかりません。プリセットで設定してください。」と言われてしまいました。
0点

ひょーw
思いっきりスレ違いのとこきたんやねwこれストロボネタやで
小型ストロボの色温度は発光ごとに700位色温度のばらつきがあるし、蛍光灯も市販のものは種類多すぎるから、ニコンも逃げたんやろなw
それと、そもそもそのフィルターは、現場の電球や蛍光灯にあわせて選ぶモンです。
TN−A2
タングステン電球の一番色温度が低いのにあわせてあると思われる 色温度2800−3000くらいやろ
ミレッド換算は、富士フイルムのホームページhttp://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/handbook.html
にはガイドブックがあってやね。色温度・ミレッド対象早見表があるでw(http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/ff_opticalfilter_001.pdfのP67やw)
カタログ写真とかで細かく調整する必要があるプロの「かめらまんちゃん」は、カラーメーターで部屋の照明温度とって、それに併せてフジのシートフィルターちょん切って、ストロボに組み合わせてつこうとるよ。
蛍光灯も、蛍光灯の種類いっぱいあって、昼白色は5200、白色は4000、FL−G2は白色蛍光灯にあわせてあるやろねw
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/ff_filterguide_001.pdfの18−19ページみろヤw自作の仕方がわかるやろw
今日も、隠居も小僧も黙ってラブドールやw
書込番号:10878178
1点

ちなみにワイもSB−800用のーセット持ってるが、これつこうた事は一度もあらへんw
書込番号:10878237
1点

うぜぇ。2ちゃんねる逝け!
でも、短期のうちに疑問に丁寧に答えていただき、ありがとうございます。良くわかりました。
素直に感謝致します。
書込番号:10878940
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんにちは。いつもお世話になっています。
この板で言ってよいのかどうかわかりませんが、現在F6のサブ機としてコンパクトなデジカメを考えています。D70は持っていますが、バイクの旅や登山などでできる限り荷物を軽くしたい時用なので一眼でなくコンパクトなものを探しています。
勿論、コンパクトであれば何でもよい、というわけではなく、
・画質がよい。
・何年も所有する喜びを味わえる。
・電池の持ちがよい。あるいは充電器がコンパクトだったり、乾電池が使用可能だったり、電池に関して心配がいらないもの。
・マクロ撮影が可能。
というのが条件です。撮るのはスナップ、風景、飲食店(室内)での料理の記録、などです。
三脚も持たないことが多いので、できれば高感度に強いほうがいいですが、あれもこれも言ってはきりがないですね…
現在候補は、
リコーGRD2…単焦点なのが玉に傷?
シグマDP2…画質ではピカイチと聞いています。
キヤノンG10…でかくて重すぎる?
パナソニックLX3…FX7が電池の持ちが非常に悪く、パナソニックに関してのイメージはよくないです。
アドバイスよろしくお願いします!
0点

こんにちは、私はIXYをもっています。サイバーショットのSWシリーズなんかも重宝してますよ。
私の条件では水中用のハウジングもあるってことです。参考になりましたらどうぞ。
書込番号:9538531
0点

>サブ機のコンパクトデジカメは?
・私も悩んだ末に、散策レベルでは、
F6+50/1.4D+プロビア100F と サブ機 Coolpix P5000
の組合せになっています。
・ただデジカメは、デジ一眼でもサブ機でも作品狙いではなく、日常生活記録用です。
・Coolpix P5000は画質もいいし、色合いも自然でいいし、操作も
一眼レフと同様(ファインダ、P,A,S,M、外付けストロボ、露出補正、、、等々)
撮像素子もコンデジの中では大きい)だし、
人物スナップでは標準ズームレンズ相当の画角、、
・コンデジは、現行機種でしたら、Coolpix P6000 になるのかしら、、
・コンデジで作品狙いなら、APS-Cタイプ(DP2)の方が、他のコンデジよりも、
撮像素子サイズが大きいので良いと思います。
・色合いや操作性などが気に入られるかどうかはわかりませんのでSDなど持参し、
店頭で試写させてもらい比較され、ご自身で納得されるものを選ばれる方が、
あとでの後悔が少なくていいかと思います。
書込番号:9538713
2点

>>photo vacationさん
返信ありがとうございます。実は以前オリンパスの防水カメラを持っていましたが、画作りが好みでなく、売ってしまった次第です。
>>輝峰(きほう)さん
いつもお世話になっています。
私は、F6+28mmf1.4+35mm〜70mmf2.8+SB800に三脚を持って旅に出ました。自動車ならよいのですが、バイクだったのでこれだけ重いと安全性にも支障が出てくるので、35mmf2あたりのコンパクトなレンズと小型ストロボを買おうと思いました。
しかし、「フィルムで撮るのはもったいない」と思ったり、すぐに取り出せず「まあいいや」と諦めた被写体があったり、やはりコンパクトなデジカメがあったほうがよいという結論に達しました。
Coolpix P6000は、対象外でしたが、調べてみると、よいカメラですね。
しかし、「電池の持ちがよくない」「反応が遅い」という意見もあるので、ちょっと量販店で
触ってきます。
書込番号:9540836
0点

チッチッチッチッチッ……。takka1200さん、F6のサブとして持つコンパクトは、デジじゃなくてリコーのGR21かミノルタのTC1か、いやいやニコンの35/28Tiでしょ!! なんちゃって、全部生産終了モデルですよね。
今のコンデジだったら、私はダントツにシグマのDP1/DP2かなぁ。コンデジのちっちゃい受光素子ゆえの画像がどうしても納得できなくて……。シグマのDPなら、受光素子が大きくて、十二分に鑑賞にたえる絵が得られます。ただ、使い勝手はよくない……。単焦点だし、シャッターのレスポンスもイマイチだし。私は、欲しいなぁ、と思いつつ、ちょっと待った状態です。来月にはオリンパスのフォーサーズ機も出るようですし、様子見ですかね。
使い勝手やらいろいろ勘案すると、リコーのGX200は案外いいと思います。そんなに大きくプリントするのでなければ画質的にも大きな不満はないですし、レンズもズームで使い勝手もいいし。
ちなみに私は、いまだにGR21を使い続けています。今日も鞄にゃGR21がひょこっと入っています。
書込番号:9541356
0点

F6のサブにコンタックスT3とかコニカミノルタTC1、現役機種ではフジクラッセSとかお勧めしたいですけど(^^;
でも気軽なお散歩カメラはデジタルですかね。オリンパスマイクロフォーサーズカメラが出てから考えてもいいと思います。ちょっと大柄ですが、一昔前の2/3CCDの機種も画質はいいですよ。
書込番号:9541480
0点

DMC-LX3がよいと思うよ・・・新品ならね、今のところライカF2レンズの(いまどきF2レンズのコンデジですよ)・・・ライカD-LUX4でもいいけどね(-。-)y-゜゜゜
F6使いには満足できるのでは。
中古ならLX2でもいいかも。というのは、
私は中古で異母兄弟のD-LUX3を購入したが発色、画角ともに特徴があって良いと思います。
電池の持ちはこんなものかと思いますし。
コンタックスTVSデジタルもよく中古で見かけるが発色がよいのでファンだ。
若干遅い気もするし、暗い所では不利だがこれも特徴があって良い。
どうせコンデジを買うなら発色の特徴のあるのが欲しいと思ってね。
新品でなくったって面白いものが意外にある中古も最近見なおしている。
丈夫で安定した画質のニコン・コンデジは優等生だ。
無難で選ぶなら、少々合焦が遅くとも綺麗に写ることは間違いない。が、
Coolpix P6000は 、P5000系より重くなってしまったよね。高価だ。
うーん、むしろもっと軽いのがよいなあ。
ということでコンデジは自分の好みでいいんじゃないかな。
キヤノンG10も重すぎ。
まずは気軽に撮れて軽いことも後々ありがたいことになる。
書込番号:9541660
2点

こんにちは。
一眼レフのサブ機は悩みどころですね。
私は二輪車には乗りませんが、国内外問わず公共交通機関と徒歩中心の旅行好き故に、サブ機に対しては同じような悩みがあります。
で、実はキヤノンPSG10を購入予定でいます。
パナソニックLX3、リコーGRD2とGX200と迷いました。
店頭で弄りまくった結果、レスポンスを含めた操作感で『腹』を決めました。
勿論、価格の掲示板も楽しく参考にさせていただきました。
まぁ…事情により、実際の購入は夏になりますが…。
ちなみに今は、イクシデジタルか、オリンパスPENがサブ機となっており、F3の相方として活躍していす。
特にPENは、光量の少ない条件では辛いですが、なかなか良いですよ。
電池も不要ですし。
あ、おかしな方向に脱線してすみません。。
書込番号:9541883
1点

LX3がG10のようにレンズがもっとひっこむといいのですが、厚さ27mmといっても
実質50mmありますので・・・
書込番号:9542042
2点

takka1200さん、こんにちは。
コンパクトデジカメを選ぶのは難しいですね。
以前に私も一台使っていましたが、屋外で写すときに液晶モニターが見えにく
くて、そのために使い勝手が悪いと感じて短期間で手放しました。
この経験から、将来コンパクトデジカメを買うときはファインダーつきのもの
が良いな、と感じるようになりました。具体的にはリコーのGX200 VF KITなど
は視野率100%の液晶ビューファインダーが付いていますから、私の用途には合
致すると感じています。今すぐに買うという必要は無いのですが。
そして、コンパクトデジカメは所詮コンパクトデジカメにしか過ぎません。
私ならば、コンパクトデジカメには画質を求めるよりも、ビューファインダー
などのような使い勝手を重視したいです。
画質を重視するような撮影のシチュエーションでは、無理してもF6やF3を担い
で行くでしょう。コンパクトデジカメの方はお留守番です。
以上申し上げたことは、あくまで私個人の感想ですから、ひと様にお奨めする
積りではありません。
takka1200さんは実物を店頭で触ったりして、ご自身の意中の一台を探されたら
良いかと思う次第です。
はなはだ僭越な物の言い方で申し訳ありません。
書込番号:9542389
1点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
>>ウメF3さん
やはりF6のサブは銀塩ですよね…実はそれらも頭がよぎりましたが、やはり食事の記録などはデジカメに軍配があります。
GX200、カタログもらってきました。画質も悪くないですし、単4電池が使えるのがいいですね。候補になりました。
>>とらうとばむさん
オリンパスを待つべきか、迷いますね。デジタルモノは移り変わりが激しいですからね。
>>teraちゃnさん
F2(テレ側でもF2.8)のレンズは魅力的ですし、スライド式の電源など、操作性も良好と感じています。しかしパナソニック=電池の持ちが悪い、というイメージがあります…。
コンタックスTVSデジタル、なつかしいですね。昔の、癖のある(?)デジカメを集めるのもまた、おもしろそうです。
>>シーゴラスさん
G10にいかれましたか。確かに良いカメラだと思いますが、あの重さでかさだと、ちょっとしたスペースに入らず、結局は使わなくなりそうです、私の場合…。
>>じじかめさん
確かにレンズ部分が出ていますね。でもまあ、コンパクトな部類だと思います。
>>floret_4_uさん
クールピクスP6000のファインダーを覗いたら、井戸の底を覗いているようでした。
コンパクトデジカメなので液晶見ながらが、やっぱりいいかな、と思いました。
画質を求めるなら…という意見も一理ありますね。
画質を求めるなら、大判中判を買え! ということになりますからね。どこまで求めるか、ですよね…。
書込番号:9542789
0点

F6とAiAF35mmF2D、AiAF50mmF1.4D、Ai105mmF2.5S、タムロンA09、SB-28を日常持ち運ぶメイン機材、SonyのDSC-R1をサブ機材として一緒にいつも持ち歩いています。
R1は大きく、重く、高感度はISO400までしか使わず連射もできませんが、不満は感じていません。一番気に入っているのが発色とレンズ一体型のためダスト問題の煩わしさから解放されていることです。画像は一眼レフと同じ3:2で違和感がなく、ミラーがないので静かに撮影でき、電池の持ちも良いです。マルチパターン測光を採用しています。
今や多少は古さを感じさせる一千万画素(D2と同じ画素ピッチ)ですが、独創性いっぱいのこのカメラ、手放す気にはなりません。F6と場面や用途によって使い分けています。
画像はR1で撮影しました。10Mで撮影したものを3Mにリサイズしています。ご参考までに。
書込番号:9544918
1点

私の場合
コンパクトデジカメ、結局は使わない場合が多いです。
模型撮影用にニコンP5100を使ってますが。
メモ撮りならケータイカメラ、サブとしてはニコンD40となってます。
往年のE950みたいなのが欲しい・・・・
レンズがゾロゾロ出てくるタイプはどうも好きになれん・・・・
書込番号:9545217
1点

takka1200さん、おはようございます。
私はメインは勿論F6ですが、サブはFM2からSIGMA DP2にしました。
DP2はデジでもFM2のマニアル的に使っています。
画像もコンデジのカメラなんか問題にならないくらい綺麗で、空気感があります。
書込番号:9545491
2点

私はF6は無いですが
一眼のサブと言うか登山用や荷物を減らしたい時には
出来るだけ小さなデジカメを使ってます。
防水ケースなどもあると便利ですね。防水デジカメでも良いと私は思います。
富士登山ではとにかく軽くてよく写るのでIXYのL+防水ケースの組み合わせでした。
単焦点なのも潔くて良いかも♪だからリコーGRD2なんかも良さそう♪
ズームしたいならG10位も良いと思いますけど♪
でも私の場合は両極端な事が多く
一眼レフかとにかく手軽で軽い小さなデジカメかのどちらか持ち出すことが多く
中途半端な機種の出番は少ないですね。
書込番号:9549343
1点

こんにちは。
ワタクシは、最近Canon IXY510 ISを買いました。
Canon PowerShot A70からの買い替えです。F6、D80等のサブとして大活躍しています。
使いやすくてコンパクト(A70に比べたら)なので大満足です。
RAWで撮れないとかの制約はありますが、気合入った写真はF6、D80に任せて…
でも、IXYばっかり使っていたりして、結構使えるコンデジです。
書込番号:9552282
1点

皆様、いろいろな意見ありがとうございます。
旅先ではやはりバッテリーが気になりますので、今のところ単4が使えるリコーの製品にしようかと思っています。また、オリンパスの動向も気になっています。
自分にとって完璧なコンパクトデジカメは存在せず、どこか妥協せざるをえないですが、仕方がありませんね。
書込番号:9565641
0点

>旅先ではやはりバッテリーが気になりますので
確かにひどいのもあったことも事実
しかし、ニコンにしても200枚程度で根を上げるしねえ、
やはり予備バッテリーあれば心配はないと思いますが、
すごいって隔世の感がある機種も登場しているのでむしろそれでいいのじゃあない。
所詮コンパクト、メーカーにこだわっても知れてるよ。
私のD-LUX3はまる3日の旅行でも交換なしの余裕だったし、TVSも持ちはよく、
ほかのメーカーなどはコンパクトは大体がほぼ同じようなメーカーで作ってるのじゃあないの。
書込番号:9567903
1点

私の場合、
コンデジサブ機
防水がお気に入りの PENTAX Optio WPi
(画質もそこそこいい感じ 電池もよく持つ)
ジャンクだった Panasonic DMC-LZ2
(単三電池が使用可能は結構安心)
ですが、
・画質がよい。
・何年も所有する喜びを味わえる。
・電池の持ちがよい。あるいは充電器がコンパクトだったり、乾電池が使用可能だったり、電池に関して心配がいらないもの。
・マクロ撮影が可能。
条件からすると
リコーGXシリーズ(GX100、200)とかが、良い気がする^^
書込番号:9568491
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
すみません。
どこに適切なコーナーがあるか分かりかねますのでこちらにしました。
ニコンF後期(丸型)に・・・ファインダー(アイピース)に保護ガラスとゴムを付けたいのですが
何用の部品があいますか?ご存知の方教えてください。
1点

丸窓のFにあうのは、
〇F3用ファインダーアイピース(型番なし?/F3HP用は径が大きいので不可)
となります。ガラスの縁部にゴムが付いたものです。これにアイカップを付けるには
〇ラバーアイカップDK-4
を上記のF3用アイピースの縁ゴムを取り外して付ける形となります。
どっちも既にディスコンかな...(汗)。F3用アイピースはたまに店頭でもまだ
見かけますのでもしかしたらまだ現行品かもしれません。
書込番号:10585647
2点

補足です。
純正品以外では、アイピースに関してはコシナのZeiss Ikon用が合うと聞いた
ことがあります。こちらはまだ現行品のようです。ただ私自身これに関しては
実際に試していないので情報程度にということで...。
書込番号:10585708
1点

F3用(HPじゃないノーマルのもの)が一番ですが・・・
径が同じなのでFM・FE系のものも合うことは合います。
F3用のアイカップは装着できないようです。
見てみました。
F3はねじ受けが凸型ですが、Fは凹型なのでアイカップをかませようがないようです。
書込番号:10586148
2点

>よけいな一言。
Fを現行で使用している人。スゴイ!。
ウラヤマシかぁー。中古やさんでも、程度の良い物は、貴重品です。
ご活躍をお祈りいたします。
書込番号:10591354
1点

みなさま・・・レスありがとうございます
F3アイレベル用を注文しました。
ありがとうございます。
しかし変な話?ですよね40年以上前のカメラがメンテナンスをすれば普通に
動作します。これぞニコン伝説か??
修理やさんいわく、グリスアップだけで大きな調整はしなくても精度が出たと
修理屋さんも(僕も)驚いていました。
書込番号:10591619
2点

ニコンのフルメカニカル一眼レフは、バラしてそのまま組み上げただけでも、そこそこの精度が出てしまう、と聞いたことがあります。F後期型というと、NEW Fでしょうか?、私はF2を使っていますが性能はとても安定していますよ、高速側1/2000秒シャッター以外は(^_^;)
書込番号:10607302
2点

ssdkfzさん
> F3はねじ受けが凸型ですが、Fは凹型なのでアイカップをかませようがないようです。
それはアイカップの付け方が根本的に間違ってると思います...(汗)。
書込番号:10609069
0点

私も暫く考えて・・・・・・未だに結論が出ません
おかしいなぁ、F3アイレベルのアイピースはF2に付くし視度補正レンズも付くし
アイカップDK-4もしっかり併用出来る、FとF2の接眼部のネジ構造と径とネジピッチは
F3アイレベルと同じでねじ込み構造も殆ど一緒だったと思うけど、ねじ切りが逆の凸型の物も
有ったんですか?、有ったとしてもそれってワンオフのNPSプロ改では??
書込番号:10609291
1点

nikonカメラキチガイ さんこんにちは。
>ニコンF後期(丸型)に・・・ファインダー(アイピース)に保護ガラスとゴムを付けたいのですが
何用の部品があいますか?ご存知の方教えてください。
私は、ニコンFの中期を使っています。
保護ガラスだけでしたら、F3で良いのですが、アイカップはつきません。
F用の保護ガラスとF3とでは、ネジ山の数が違うのです。
したがいまして、アイカップをどうしてもというのなら、Fまたは、ニコマート用の当時の保護ガラスと、アイカップを購入した方が良いかと思います。
でも、アイカップ結構落として無くすのです。(私はつけるのをあきらめました)
ご参考までに。。
書込番号:10620059
0点

Fの参考画像を添付します。
FM系の視度補正レンズを装着しています。
ちょっとネジがかみ合ってませんが、完全にねじ込めばなんとか装着可能。
ただし、振動によって外れる可能性も大。
F3用もちょっと危ない感じですね。
F3はアイピースとファインダーの間に隙間があり(凸型というのはネジ受け部分が突出していて隙間を作っていると言う意味です:分かりづらいかもしれませんが)、そこにアイカップを挟み込む形だったかと思います。
Fですとその隙間がありませんので(接眼部材からみて凹部の内側にネジが切ってある)F3用のアイカップ装着は無理だと思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:10620211
2点

飼い猫の名は、はなちゃん さんこんばんは
>F用の保護ガラスとF3とでは、ネジ山の数が違うのです。
これはネジ山の数、というかネジの長さ・高さと理解してよろしいでしょうか?
ssdkfz さん今般は
>Fですとその隙間がありませんので(接眼部材からみて凹部の内側にネジが切ってある)
>F3用のアイカップ装着は無理だと思いますが、いかがでしょうか。
FM系の視度補正レンズ着装との事ですが、FM系用とF3フォトミック用ではネジの長さが違い
F3フォトミック用の方が長くなっています、現在の機種に置き換えると、F6系用とF100系用
での違いに相当します、F6系用はF3HP〜F6まで全ての機種に装着可能ですが、F100系には
ネジの部分では無く全体の直径が大きく、裏蓋開閉に干渉して事実上装着が出来ません
F100系用は直径が小さいのでHP径アイピースサイズの全ての機種に装着出来ますが
F100系用の接眼補助レンズやアイピースでは、F6系用のアイカップ「DK-19」はネジ部分の
長さや全体直径サイズの違いから装着出来ません、アイカップを使用する場合は「DK-6」を
使う必要があります、DK-6はまだ現行製品です。
F3アイレベル系用とFM系用は現行製品と同じ関係になっていると思います
FM系用にアイカップならば「DK-3」がまだ現行製品なので、これが使えると思います
私の手持ちはF2ですが、FM系用視度補正レンズ+DK-3と、F3アイレベル用視度補正レンズ+
DK-4の組み合わせで、いずれもフォトミックファインダーDP-11とDP-12両方で
使用可能なのを確認しています、裏蓋開閉にも干渉しません(ゴムは捲りますけど)。
ただ
>F3はアイピースとファインダーの間に隙間があり
この部分が非常に重要で、わずか0.1ミリの高さの違いで付く・付かないの差が出てくる事も
有るので、機体によって異なる可能性も否めません、DP-11にイルミネーターDL-1を
付けて、F3アイレベル用視度補正レンズにアイピースゴムを付けた状態では
ゴムの厚さのためネジ長さが不足してしまい、接眼部に取り付けることが出来ませんでした
ssdkfzさんの画像だと、ちょうど同じ感じがしますので、アイカップ併用での使用は
出来ない感じもします。
また、Fのネジがインチサイズだったり、微妙にネジ径が異なっていたり
ファインダー接眼部分のネジの受け部分の始まりが、奥まったところに有ったりすると
F専用でないと使えないという事もあり得るかも知れません、特に、ネジの受け部分の
始まりが奥まった所に有るとなると、FM視度補正レンズ+DK-3の組み合わせも
無理かも知れません。
実際にFをお持ちの方でF3用アイカップを使っている方がいれば、レスを期待したいです。
ちなみに我が家のF2で、DP-11にイルミネーターDL-1を付けて、なんとか視度補正レンズと
アイカップを併用したいと思い、友人の助言でアイアールキューブ製のMEA-17Mを使って
アイレベル径をHP径に変換して、F100系用の視度補正レンズとDK-6を使えるように
したことがあります、F6系用だと、裏蓋開閉にギリギリ干渉してしまい、キズを付ける
可能性があるのでF100系用を使いました、見栄えはF6系視度補正レンズ(DK-17C)+DK-19の
方が断然良いのですが。
MEA-17M
http://www.ircube.jp/main/product/mea/
元々はD70やD300などの角形接眼部に、アイピースアダプタ「DK-22」を併用して
マグニファイングアイピース「DK-17M」使えるようにするための物ですが
物自体はアイレベル径をHP径に変換する構造です(ニコン純正には有りません)
ニコンのオプション類は、互換性が有りそうで意外と無かったり、互換性なさそうで
実は想定外の使い方が出来たりもするので、色々と悩ましいですね。
ssdkfzさん
F良いですね、私も欲しいのですが出来ればフォトミックFTNのブラックでニューFが
(贅沢(^_^;))
書込番号:10622077
1点

デジタルエタノールさん
詳しい解説、ありがとうございます。
予備に使っているF-801やF90XにはF3HP用の視度補正レンズ(-3)を使用しています。
F100系とF6系の2種のアイピースに違いがあるんですね。
同じものと思っていました。
>出来ればフォトミックFTNのブラックでニューFが
これは、見たことないですね。
ただ、ニューF、巻き上げレバー、指あて付いてるのは良し悪しかなと・・・
ニコマートFTNですけど、従来型と指あて付後期型を持ってますが、さわり心地はもちろん、後期型がいいのですが、ニコマートFT系の持ち味がないなぁ、などと思ったり・・
使っていると指が痛くなる、あの巻上げレバーが特徴的な気もします。
画像のFはペンタがつぶれ、中のプリズムもひび割れてるんですが、1.48万円と言う安さで買ってしまいました。
必要ないのにね・・・
昔あこがれて、モノもなく、7.6万円程度はしていたF2アイレベル、最近なら3万円クラスで買えますね。
デジタルのおかげというべきか・・・
書込番号:10622325
0点

>これはネジ山の数、というかネジの長さ・高さと理解してよろしいでしょうか?
そう思ってよろしいと思います。
F用(FTN)の接眼レンズ、どこかにまぎれこんで、お見せすることができませんが
F3用より大柄ですね。
ただ、ネジのピッチが一緒なのか、締まりますし、今まで緩んで落ちたことはありません。
いずれにせよ、F3用接眼レンズにアイカップをつけると、F接眼部にネジ込むことができないのです。
書込番号:10625444
0点

遅くなりました。レスありがとうございます。
僕のニコンFは後期です1972年製造(シリアルナンバーから)で
F3アイピースが付きました。保護ガラスですね。
どうしてもゴムがないと眉辺りがいたいのです。
無理やりくっつけた感は拭えません(生憎)ただし気をつけないと外れやすいです。・・・
書込番号:10632578
1点

初めて書き込みいたします。
Fに装着できる接眼目当てやアイピースを探していたことがありまして、その時に
見つけた流用ネタがありますので、参考になればと思います。
必要なもの(全て純正現行アクセサリー)
・アイピース DK−17
・接眼目当て DK−19
・レインカバー用 取り付けリングセット
3つ目の「レインカバー用 取り付けリングセット」という商品を使うとアイレベル径を
HP径に変換できます。
ニコンダイレクトの「ニコンオリジナルグッズ」の「プロ愛用グッズ」のところで掲載
されています。
・商品ページ
http://shop.nikon-image.com/front/Product703000001.do
以前は、デジタルエタノールさんが紹介されているMEA−17Mを使用して、アイピース
DK−17を装着していましたが、たまたまレインカバーと一緒に買ったこの商品も変換
リングになることに気が付きました。
大小2つのリングがセットになっていて、小リング(写真1枚目:右のリング)が
変換リングとして利用できます。
そして、都合の良いことに、この小リングにはF6やD3用の接眼目当てDK−19を
アイピース無しで装着することができます。
DK−19をちょっと強引にねじ込んで取り付けます(脱落防止リングは付けれませんが、
落ちることはまず無いと思います)。
また、アイピースDK−17等のゴムリングを外さずに同時装着することができます。
写真2枚目:小リング+DK−19+DK−17の組み合わせです。写真はDK−22も
付いていますが、Fには不要です(D90等にはこの状態で利用しています)。
写真3枚目:Fに装着した状態はこんな感じです。
ファインダーを正視すると四隅が少しケラレますが、視線を四隅に向けると視認可能な
レベルですので、自分はあまり気になりませんでした。
小リングのネジ部分の長さは、F3アイピースのネジと比べて2倍近くありますので、
F・F2でもしっかり装着できますよ。
書込番号:10642622
4点

随分カメレスですが
皆さんの書き込みを見て触発されたか?、Fを購入してしまいました
色はシルバーですが742***番台のニューFでFTnファインダー付きです。
買ったとは言うモノの、通販なので多分明日あたりに届くハズで
しかも仕事で年明け3日まで触れない・・・F6買ったときもそうだったし・・・
早く触りたいところですが・・・暫く持ってきたF2AS+MD-3で我慢するか!!
書込番号:10701843
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
nikonカメラキチガイと申します。キチガイといってもつい最近FをもらってOHに出して、デジタルはD70をメインに使っています。タムロン17−50F2.8です。ニコンカメラ神話にそそのかされています(笑)
いつも静物ばかり撮っています。F6を入手しおよそ3年間AF50ミリF1.4Dをつけて歩いていますが、もう一本交換レンズ買うならなにを買ったらよいでしょうか?
条件はFにも使えるレンズです。
難しい質問ですみません。よろしくお願いします
0点

はじめまして。
Fとの共用ならば、絞りリングが付いているレンズで無いと使用出来ません。
だとすれば、純正品ならば、AiAFニッコール28か、AiAFニッコール24〜85ズーム、広角好みならば、AF-S17〜35ズームあたりが宜しいかと思います。
中古ならば、重たいですが、AF-S28〜70ズームでしょう。
書込番号:10528934
3点

>いつも静物ばかり撮っています。
>条件はFにも使えるレンズです。
>デジタルはD70をメインに使っています。タムロン17−50F2.8、、
>F6を入手しおよそ3年間AF50ミリF1.4Dをつけて歩いていますが、、
⇒・私も、一昨日は、F6+50/1.4D+85/1.8D+28/2.8D+プロビア100Fをつけて、
自宅から歩いて1分の距離にある、周囲4Km?の公園内を散策しながら
公園で遊んでいる沢山の親子連れなどの人物スナップと、
紅葉している樹木などを撮ってきました。
・小さな静物なら、画角的にはかぶりますが、マイクロレンズはいかがでしょうか。
・私はこれで花や自宅の家猫、女房などを撮っています。D200にも付けて撮っています。
・Ais55/2.8S(中古、ABランク 1万円、JR中央線中野駅近傍フジヤカメラなどで)
書込番号:10529913
1点

nikonカメラキチガイさん こんにちは
楽しそうなので参加させてください。
手持ちの機種はNikon F, F6, D70ということですね。
「Fでも使える」という条件ですから、マニュアルフォーカスレンズを挙げます。
ズバリ、お奨めはZeissのMakro-Planar 100mm/F2です。
# D70で使おうとすると、内蔵露出計が利かないので面倒ではありますが…
マクロといいながら等倍は出ませんけど、ボケ具合といい、ピントがあった
ところのシャープさといい、「秀逸」の一言です。
広角ならZeiss Distagon 25mm/F2.8です。17cmまで寄れますよ。
ただ、ZF.2(CPU付き)にリニューアルされる予定があるのが悩ましいですが、
日本での発売時期は未定となっているのも難点ではあります。
書込番号:10530169
1点

みなさまレスありがとうございます。
■ AF-S17−35
28−70F2.8D
24−85F2.8−4D
■ Ai55F2.8S
■ ツァイスマクロプラナーー100F2
25F2.8
とまとめてみましたが・・・
この中からどれがいいか?
多分どれを使っても惚れ込むでしょうけど(笑)
空から降って来い!!!(冗談)
欲張りなAF24−85F2.8−4Dあたりにしようかな・・・
マイクロ的にも使える・・・広角もある。中望遠もある・・・
なんだか交換レンズ選びって人生の分かれ道?みたいな気がするのは僕だけかな?
F6と50ミリの組み合わせは「通」ですねと店員さんに言われたことがある。
でも、Aiマイクロニッコール55ミリあたりのほうがもっと通な気がする。(笑)
皆様の中で感じているF6に装着してバランスの良い組み合わせはなんでしょうか?
書込番号:10532166
0点

D70とセットで考えれば広角〜中望遠はお揃いなわけですよね。
かぶらない焦点距離は如何でしょうか。
CPUと絞り環の両方が付いているものを選ぶと、機械式でも電気式カメラでも使い易いです。
Sigma 広角三兄弟 -- 明るいF1.8が魅力的です。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/20_18.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/24_18.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/28_18.htm
Tamron 90mm Macro -- 伝説マクロとして名高いです。
http://kakaku.com/item/10505512020/
今なら絞り環のある旧モデルが入手出来るかもしれません。
Tokina 100/2.8 -- デザインがニコンとベストマッチです。
http://kakaku.com/item/10506011378/
Nikon DC105mm -- ボケ味をコントロール出来るニコンならではのレンズです。
http://kakaku.com/item/10503510248/
因みにニコンの中の人は28/1.4がF6にベストマッチと考えていたようで、F6の初期のカタログでは28/1.4が装着されています。
皮肉なことに、F6発売直前頃に生産中止となってしまいましたが…
ヤフオクでは結構な価格で取引されています。
書込番号:10532387
2点

初めまして。私も参加させて下さい。
ズームレンズであれば、Ai AF 35-70 F2.8Dなど如何でしょう?
安価な2.8通しズームです。
写りはプロの方がオススメするほどなので大丈夫だと思います。
私も持っています。
書込番号:10533061
1点

nikonカメラキチガイさん、こんばんは。
F6に使用限定するならば、絞り環は必要無いので、ナノクリスタルコーティングが施された、AFーS24〜70F2.8Gをチョイスしますね。
Fとの併用ならば、AFーS28〜70F2.8をチョイスします。
書込番号:10533111
1点

早速のレスありがとうございます
■ AF20ミリ
AF24ミリ
AF28ミリ(各シグマ)
AF90(タムロン名球)(トキナーとかなり悩みます)
AF100(トキナー)
AF105DC(ニコン)
■ AF-S24−70F2.8G (50ミリが6本買えてしまう・・・(笑)
AF-S28−70F2.8D
■ AF35−70F2.8D
またですが空から降って来い(といいたいです)
この板で聞いてよかったと思います。
こんなに早く有力情報を入手できるなんて。
予算関係からAF35−70F2.8D(なかなか最近出物はないですが・・・どこか売っているところは知りませんか?)か
AF24−85F2.8-4Dこの二本に絞りたいと思います。
そういえばAF24−85F2.8-4Dですが近所のカメラ屋で46000円で売っていました。明日こちらを買うかも知れません。
みなさまありがとうございます。
書込番号:10533392
0点

AF35〜70ミリ2.8D(S)は開放では少し柔らかい写りですがコレも絵になります。AF−S28〜70ミリ2.8Dは開放では周辺は暗くなるはコントラストが低い感じがして定価20万以上のレンズには思えないのが実感です(お持ちの方キツイ事言ってごめんなさい当方2本持ってます(汗))。と言うか35〜70ミリの写りが値段から考えて良い写りだと思うからですかね。でもコノ、レンズ(サンゴ・ナナジュー)はニコンでは珍しいバルサム(レンズ同士の接着剤)の変色が出やすい玉で中古販売店では要・要注意レンズです。ご購入の際は絞り開放にしてレンズをのぞき込みくまなく確認の励行をお勧めします。
書込番号:10533680
2点

GOODマークありがとうございます。
あまり出回ってないですよねー
特別きれいなものでなければ
2〜3諭吉さん位で手に入るように
思います。
マップカメラさんなどの大手さんには
ないですかね。
また、ヤフオクなどに出品されている
取引実績が豊富なカメラ屋さんで
探されてみるのも良いかもしれないですね。
このレンズは直進ズームなので
ここのへたりがポイントでしょうか。
書込番号:10539538
1点

>条件はFにも使えるレンズです。
と云うことなら、MFレンズからの選択が良いんでしょうね (^^)
私のお薦めMFレンズは、50 mmならZeiss Planar 1.4/50 ZF、広角側ならAi 28 mm F2.8S、望遠側ならAi 105 mm F2.5SかAi ED 180 mm F2.8S辺りです
この中でも、個人的には望遠好きなこともあり、105 mmと180 mmは手元に置いてて損の無いレンズだと思います
書込番号:10542449
1点

おおよその見当がついて、解決済みとしましたが・・・
その後も皆様親切にありがとうございます。
AF35−70F2.8よりはまだAF−S24−70F2.8Gの中古レンズのほうが多いように感じます(笑)
一応現行レンズが50年前のニコンFに付け撮影可能だけでもすごいことなのでしょうけど、それが当たり前の感覚になってしまって現代のカメラ(F6)となぜか同じ土俵(または近い感覚)で見てしまうというある意味怖い錯覚がニコンカメラの面白み・・・
当然ながら現代の新製品に合わせると過去のカメラは見放さなくてはいけない厳しい?(ニコンはまだやさしいほうだけど)現実がありますね。Gタイプレンズの壁とでもいいましょうか・・・
カールツアイスレンズ・・・まだ一度も体験したことのないレンズです。思い切って新規・・・と言いたいですが、どこからか縁があれば50ミリから入ってみたいところです。
とは言っても、昔はコンタックスのBODYを用意しないといけなかったのが・・・ニコンBODYで楽しめる・・・これは実においしい話ですね。
Ai105F2.5・・・実は昔使ったことがありレンズ内にカビの初期段階だと修理屋さんに言われ手放したことがあります。105ミリも50ミリに次ぐ大好きな画角です。お小遣いで買える値段で良品を見つけたならばもう一度手に入れたいレンズであります。
MFレンズが使えてAF−SVRレンズが使えて改造すれば非Aiレンズが使えてF6は50年間のニコンレンズの歴史を辿っていけるカメラでこれに惚れ込んでいるんだなぁとつくづく感じました。
書込番号:10544828
0点

nikon カメラキチガイ様
誕生50周年を迎えるFのためにも、以前から定評あるレンズのうちで特に気に入っているレンズをお薦めしたいと思います。
85 f1.4
180 f2.8s ED
どちらも描写の精緻さは素晴らしいです。
85mmはポートレートレンズといわれますが、あまりにシャープにうつるので女性には不評かも。風景であれば葉の1枚1枚が見事に解像されています。
2本ともそこそこ重いレンズですが、大きく引き伸ばしても645の単焦点の絵と大差ない解像度が得られ、つい持ち出してしまうレンズです。
D70では使い方が難しくなりそうですが、F6でもFでもこの端正な写りをお楽しみいただけると思います。
書込番号:10601535
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
