
このページのスレッド一覧(全1866スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 15 | 2008年6月14日 14:34 |
![]() |
213 | 163 | 2008年6月25日 21:47 |
![]() |
11 | 13 | 2008年7月2日 18:15 |
![]() |
10 | 16 | 2008年10月13日 23:58 |
![]() |
19 | 24 | 2008年6月9日 01:10 |
![]() |
25 | 19 | 2008年6月8日 02:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆さん、おひさしぶりです。
この一ヶ月自分でもどうしたの?と思うほどカメラ関連に投資しています(全部中古)。
今朝、New FM2/Tの美品が四万円半ばだったのをウエブで見て条件反射的に電話して購入。
先週、ミノルタオートメーターWF美品(5°ビューファインダー付)二万円少しで購入。
先々週、AiAF35mmF2D美品を一万九千円台で購入。
更に前の週、SB28のAB+ランクを七千円台半ばで購入。
以上すべて中野のカメラ店のウエブで見て購入。個別購入なので郵送料がかかりました。
加えて今年に入ってからこの数ヶ月
Planar 85mm F1.4 AEG (やっぱり一度はドイツ製ツァイスを使ってみたかった)
F (640万台) (一眼レフの生きた歴史を経験してみたかった)
も目黒のカメラ店から購入。
と今年はあきれるほど買っています。もう少しで今お得なEOS5Dが買えましたね(笑)。
SB28まではこちらに実家から送ってもらいました。90年代によく使ったFE2をAi105mmF2.5とともに先々週こちらに送ってもらい現役復帰させたばかりです。こんなに何度もカメラ機材を送ってもらっているのに税関にはひっかからないのか、古い機材ばかりだから対象にならないのかと勝手に思っています。
狙いはF6を中心とした銀塩システムの再構築です。
今テーマを決めて人物撮影をしているのですが、アベイラブルライトがモットーのわたしもやはりフラッシュを使ったほうがいい状況があり、今使用しているSB23では光量やバウンス撮影などの不都合が出てきたので縦位置でもバウンスができるフラッシュが必要だと思い、SB600を今度の一時帰国の際に手に入れようと思っていましたが、カメラ店のHPで上述のSB28の中古を見つけ相場より安く七千円台と価格が魅力的だったことから買ってしまいました。このモデルはデジ一眼ではTTLが使えないなど古さは否めませんが、過去にニコンスピードライトはSB22と23しか使ったことがなく、ニコンデジ一眼を所有していないわたしには十分で、F6に装着してレンズをズームするとフラッシュ側もズームしてくれるのに遅ればせながらいたく感動しました。調光も正確で(イルフォードHP5Plusでの感想です)さすが昔から定評のあるニコンだなと思っています。F6のサブにFを使っていましたが使いやすさからFE2を送ってもらいサブに変えました。このFE2で撮った写真で雑誌に初めて掲載されたり写真展もできたことからF6とともに気合が入ります。SB28でFE2はTTLできるので助かります。
露出も厳密にしたいと思いWFも購入(以前買った古い西ドイツ製露出計は経年変化のせいか不正確だったのでオブジェ)。レンズも35mmF2Dを既存の単焦点50mmF1.4DとAi105mmF2.5Sに加えることでF2.8や3.5のズームをカバーできればといいなと思います。コンタックスシステムも健在ですが、シャッターモニター機構やフラッシュの機能など信頼性も考えてF6を中心としたニコンシステムを増強しています。
ここシドニーでも銀塩を取り巻く環境は厳しくなる一方です。カラープリントできるお店が減り、普通のお店や集配だけの店のプリントでは補正はまずしてくれません。以前はしてくれたんですが安さを維持するためか、今はしてくれません。プリントの出来にがっかりすることが多いです。補正してくれるところやコダックなどの良いペーパーを使ってほしいなら27枚撮りで日本円で千円から千五百円ほどになってしまいます。これではカラーフィルム使う人がいなくなっても当たり前かと思います。
モノクロ写真を取り巻く環境はもっと厳しいのですが、とりあえず撮影からプリントまですべて自分でコントロールできることからわたしにはモノクロ写真の方が満足できる結果を生みやすい状況にあります。指導者がいることも否めません。フィルムを使い続けるために最後の最後まで使えるのは機械式カメラだと思い将来にそなえて、美品のFM2/Tに手を出してしまいました(しかしやはりF2にも興味があります)。FE2を使いFM2/Tはそのバックアップ用。
個人的にはこの二年がシドニーでフィルム(特に良いモノクロ環境)で撮り続けられる正念場だと思い、フィルム撮影量を増やすために備えるためのここ一ヶ月のラッシュにも似た購入となっています。来月一時帰国するのにシンクロさせています。
F6所有者・フィルムカメラ愛好家のみなさん素敵な写真撮りましょう!
3点

・ご購入ラッシュ、ご縁ですね。
・また、海外での逆境にも屈しないで頑張っておられますね。すばらしいです。
・SB-28も非常に安く求めることができて良かったですね。私は随分高いときに買いました。
・ストロボは、SB-28、SB-800、PE-20Sの3台体制です。5〜6人の集まりを撮るときには
バウンスで撮った方が綺麗に撮れます。
・フィルムはいいですね。私はここ最近、「こころはフィルム、からだはデジタル」の有様です。
・銀塩システムの再構築はいいですね。しかし私は銀塩関係で、処分できるものは、
現在なに一つ無いというか、まだ愛着があって手放せない心境です。
・カメラ:F6、 F70D、 NewFM2、 M6、 GR1v、
・レンズ:十数本? フィルム用に長年にわたり買い揃えてきたものなので、
処分する気持ちにまだなれていません。
・さらに銀塩用に増やしたいもの:F3、M3, アスフェリカルズミクロンM-35/2.0、
ニコン標準大口径ズームレンズ、
・物欲煩悩の塊です。 自虐的に、趣味⇒道楽⇒放蕩、、、、、かも。
・お聞きして、メカカメラにモノクロフィルムで久々に撮ってみたくなりました。
・機材で悩むより撮る方が先ですよね。とほほです。
・モノクロでは色が無い分、精神性の世界の描写ですよね。
・撮り手の精神がまだ育っていないのでネーチャや光景では、どこを切り取って撮るのか
思いつきません、、、
・私の場合はネーチャは諦め、モノクロで人物スナップもいいのかも知れませんね。
・どうもありがとうございました。
書込番号:7913369
1点

私も、これと言ったシステムを構築する際には、一気に購入してしまう方です。
機材を揃えて充実させることも、写真を趣味にする人たちの醍醐味ですね。
ところで、FE2を中野のフジヤカメラで購入したことがありますが、単体露出計を持たない私は、中央部重点測光について行けずに、露出を自分の適正露出に決定することができなく、フィルムを1本使って、売却しました。
F6では、スポット測光とマニュアル露出で自分の適正露出を決定できています。
書込番号:7913472
1点

sydneywalkerさん、こんばんはぁ♪
シドニーでも銀塩を取り巻く環境が厳しいのですね。
そんななか、頑張っておられて、とっても感服しますよぉ。
日本でも現像料金が上がり、苦しい環境になってきましたが、デジタルはいつでも移行できるので、このまま銀塩で行きます。
元気づけられる書込み、ありがとうございました。
書込番号:7914763
1点

輝峰さん、お久しぶりです。
ホームページ拝見しました。中村元氏の「ブッダのことば」わたしも持っていました。2001年にインドのマザーテレサの家でボランティアをしていた折、仏陀が生まれたインドで読んでみたいと思い読みました。ブッダガヤーに行った際、仏陀が悟りを開いたとされる菩提樹と一緒に写真をお坊さんに撮ってもらい、そのあとそばにある日本のお寺に「ブッダのことば」をお渡ししてインドを離れました。インドに行く前に京都の禅寺で二週間ほど体験修行させていただき、2001年はわたしにとってこころについて知る良い機会になったと思います。
オートバイにもお乗りになるとのこと。わたしも高校時代に乗っていたヤマハのRZ250というバイクを今でも実家にとってあります。去年見てみたらフロントブレーキの液が経年変化のため固体のようになっていて青くなりました。今年こそ手を入れないと駄目です。
ストロボも左右バウンスができるSB600が二万五千円ほどで買えるようになり、求めやすくなりました。以前は四、五万円ほど出さなければ左右バウンスができるストロボが買えなかったと記憶しています。良い時代になりました。
カメラ大好き人間さん、お久しぶりです。
ホームページ拝見し、いろいろな機材をお使いになられ楽しんでいらっしゃると思います。
実は今までコダック製の大小グレーカードを状況に応じいつも携帯していました。露出計があったらいいなとはいつも思っていましたが、新品で購入するのはためらわれ(けちですね)、一時帰国時はいつも中古をさがしていました(特にセコニックのスタジオデラックス)。購入した露出計は数日前まで25000円の値が付いていましたが、21000円に下がったのと第一候補のスタジオデラックスが既に売却されており、フラッシュ光が計測できるのもいいかと思い勢い?で購入しました。
アメリカで写真を習っていた頃(露出計持っていませんでした)、キヤノンF-1を使っていた一人の講師に露出計を買わなくても被写体まで十分近づいて測光すればカメラの露出計で十分だと教えてもらい、お金を使わずに頭を使うことを教わったと思います。露出計を手に入れたからにはよりよい写真を撮れるようになりたいと思います。
千郷さん、お元気そうで何よりです。
千郷さんのフォトギャラリーの作品すばらしいですね。それに加えてプロフィール写真で正直びっくり。凍てつく山を登るような方には見えません。F6を構えているとき声をかけられたとか、この板でファンが増えるのもしごく当然と思います。歩いているだけでも声をかけられるんじゃないかと思います。こんな素敵な方が一眼レフで撮影していると特に若い人にいい刺激になると思います。これから写真を始める人たちにとってもお手本です。
実は最近水彩画を習い始めました。自分の写真がどうもマンネリ化していると思うようになったからです。一色で濃淡をつけて景色を描いたり、草木を描くときは下から上に描くことによってそうだよな、草木はお日様に向かって下から上へ伸びていくんだよなと写真を撮るときには意識しなかった当たり前のことを再確認しています。
面白いのは講師が太い筆を使い方によって細くも太くも描けるということを熱心に教えることです。そうしたほうが太い筆と細い筆を使い分けるより技術的に上達が早いということです。それを聞いて50mmレンズで広角的または望遠的に使うことを工夫することを思い出しました。ズーム全盛の時代ですが、やはり50mmレンズで工夫するほうが上達するのかなと改めて思い知らされているところです。
絵画もトーンが豊かなほうがいいこと、描く前に完成図が頭の中でできていることなど写真と共通していることはこの短期間でも多々知りました。このせっかくの刺激をなんとか明日の自分の写真につなげたいと思います。
書込番号:7918127
1点

sydneywalkerさん こんばんは。
>FE2をAi105mmF2.5とともに先々週こちらに送ってもらい現役復帰させたばかりです。
FE2の使用を再開されたのですね!
僕はF6を購入してからFE2の使用頻度がめっきり減ってしまいましたが、
たまに出してモノクロフィルム詰めて遊んでます(^^ゞ
>やはり50mmレンズで工夫するほうが上達するのかなと改めて思い知らされているところです。
なるほど!水彩画のお話、とても良いことを聞かせていただきましたm(_ _)m
最近なんとなく基本に戻りたくて、わざとF6に50ミリ一本で出かけることがあるのですが、
これからも、まだしばらく続けていこうと思いました(^^ゞ
書込番号:7918650
1点

青写森家さん、お久しぶりです。
そうなんです。FE2現役復帰です。久しぶりに手にすると比較が乱暴なようですが第二次大戦の戦艦ミズリーが湾岸戦争で現役復帰したイメージとなんとなくダブってしまいました(Fも使ってはいますが)。シンプルニコンFEの血を引いているだけあって本当にシンプルです。しかしシャッタースピード4000分の一秒、シンクロ250分の一秒は今でも色褪せていません。
FE2といえばフォトジャーナリストの長倉洋海氏がFE2を以前愛用なさっていた記憶があります(今はキヤノンをお使いと思いますが)。FE2を使うんだから同じ北海道出身のわたしもがんばらねば。スクリーンをFM3A用のK3に換えることでピントが劇的に合わせやすくなりました。今度の一時帰国には方眼スクリーンを買って、まだ見ぬFM2/Tも同様にしようかと思っています。MD-12にも手を出してしまうかも・・・
現在はF6、FE2、50mmF1.4D、Ai105mmF2.5S、E75-150mmF3.5、A09とSB28とDSC-R1をベネトンの小型のバックパックに収納して出勤しています。
FE2のシャッターを切ったときのあのべちゃっとした音はF6とは対照的ですね。F6はまな板の上で包丁をことことするようなシャッター音が非常に気に入っています。装着レンズによって音が変わりプラスチックが多いレンズだと音がいまいちのような気がします。多くはありませんが手持ちのレンズで一番気に入っている音を出すのはAi105mmF2.5Sですね。皆さんはどのレンズを装着した音がお気に入りでしょうか。
書込番号:7923268
1点

sydneywalkerさんったらぁ、そんなに誉めて下さっても、なぁにもでないですよぉ(//▽//)ハジカシィわぁ。
お手本なんて、皆様に、まだまだ10年早いと言われそうですぅ。
書込番号:7923357
1点

sydneywalkerさん こんばんは。
>しかしシャッタースピード4000分の一秒、シンクロ250分の一秒は今でも色褪せていません。
僕も同感ですo(^-^)o
>スクリーンをFM3A用のK3に換えることでピントが劇的に合わせやすくなりました。
えっ!そうなんですか!!
それはまたまた良いことを聞きましたo(^-^)o
以前、FM3AとFE2でピントの合わせやすさを比べたことがありますが、シチュエーションが悪かったのか、僕が鈍感なのか、
その時はあまり違いが分らず、どちらもマイクロスプリットだから変わりないだろうと勝手に思いこんでました(^o^;)
>装着レンズによって音が変わりプラスチックが多いレンズだと音がいまいちのような気がします
僕の場合、プラナーを装着した後にA09を装着すると、音がちょっともこっとしたような感じを受けます(^o^;)
書込番号:7923731
1点

青写森家さん、こんばんは。
K3はスクリーンのざらざら感が非常に少ないです。ピントが合っているときはくっきり見え、外れているときはぼけて見え、その違いがとてもわかりやすくわたしにとってはピント合わせがしやすいです。スクリーン一つでここまで変わるのかとさえ思えました。FM3Aが登場した2001年ごろ赤城耕一氏がアサヒカメラ誌上でFM3AとともにK3を含む新型スクリーンについて述べていた記憶があります。もしバックナンバーをお持ちならご参照ください。
FE2とFM2には使用時に露出の補正が必要なかったと思いますがFEかFMには露出補正の必要があったと思いますのでこのスレをお読みのFEもしくはFM所有者の方でK3もしくはFM3A用の他のスクリーンの使用を考えている方はチェックなさったほうが良いと思います。
書込番号:7927872
1点

sydneywalkerさん こんばんは。
いつも丁寧に教えていただき、ありがとうございますo(_ _*)o
昨日、さっそくヨドバシ.COMで探しましたが、見つけることができませんでしたけど、
フジヤカメラさんにはあるみたいですね(^^ゞ
>2001年ごろ赤城耕一氏がアサヒカメラ誌上でFM3AとともにK3を含む新型スクリーンについて述べていた記憶があります。
そうですか!とは言え、2001年は僕はまだカメラの趣味を始めていなかったので、
古本屋にでも行った時に確認したいと思います(^^ゞ
それにしても、sydneywalkerさんのカメラの深い知識と、写真に対する積極的な姿勢には、
感心いたしました。
僕は今はブナの木、ブナの森を主なテーマに写真を撮っています。
今後ともよろしくお願いいたしますo(_ _*)o
書込番号:7928135
1点

青写森家さん、こんばんは。
今ニコンイメージングのHP(www.nikon-image.com)をチェックしたらK3、E3、B3いずれも現行品として掲載されています。税抜きで各3000円です。よかった、手に入ります。
少し古い情報ですがアサヒカメラ2006年3月号ニコンMF党結党宣言の欄に生産終了のニコンフィルムカメラ・レンズと主なアクセサリー、同時に生産継続のアクセサリーも掲載されています。同号にはプラナー50mm・85mmのZFマウントとY/Cマウントとの比較、ズミルックスR50mmF1.4、Aiニッコール50mmF1.4、NewFD50mmF1.4との違いも掲載されていました。
カメラや写真の情報量が少ないシドニーでわたしはカカクコムで勉強させてもらっています。F6の板をのぞいているとすごく勉強になるんですよ。ここは皆さん(青写森家さんも)親切で知識が豊富でチェックしていれば上達間違いなし!D3やS5Proの板も猛者ぞろいです。
カカクコムの板で知恵をいただいて実際に撮影し経験して自分のものにしようとしています。以前コミュニティカレッジの講師(シドニーなのにアメリカ人でしたが)写真の上達はどうすればいいのか聞くとよい写真をたくさん見なさいといわれました。毎週のように本屋の写真集コーナーを立ち読み・立ち見しています。昨日も暗室作業してきました。
日本で学生をしていたときには金銭的余裕がなくてカルチャースクールもなかなか出られませんでしたが、講師に写真を見てもらってフィードバックを一言二言もらうだけでも大いに刺激になりました。カルチャースクールもよい選択だと思います。お互い素敵な写真撮りましょう。こちらこそよろしくお願いします。
書込番号:7931632
1点

sydneywalkerさん、こんばんは♪
水彩画のお話、たいへん勉強になりました。ひとつの道具を使いこなすことは大事ですよね。
そう思ってはいても、私はカメラやレンズばかりが増えています。だから私は写真の腕が上達しないのかな?(^_^;)
F3しか持っていなかった頃は、それこそ50mmレンズだけで色んな被写体を撮っていたんですけどね。
私も初心に帰って、ズームレンズをしばらく封印して、Ai-S 50mmF1.2かAi-S 35mmF1.4で写真を撮ってみようかなぁ。
それから、F6には私もMFレンズをつけたときの方がシャッター音が良いように感じますo(^-^)o AFレンズだと85mmF1.4をつけたときも好きです。
良いスレをありがとうございます(^-^)ノ゛
書込番号:7933515
1点

そらに夢中さん、お久しぶりです。
いえいえ、わたしもカメラとレンズばかりが増えて・・・
今こちらにあるだけでも
フィルムカメラは
NIKON F6、F、FE2と前述のレンズ数本とフラッシュSB23&28、Y/C−Fマウントアダプター
CONTAX AX、フラッシュTLA280
YASHICA FX-3 SUPER2000
ツァイスレンズは28F2.8、35F2.8、50F1.4、85F1.4(AEGとMMJ二本)、135F2.8、180F2.8、ムターUがあり、広角が苦手な自分に試験的に購入したコシナ20mmと24mmがあります。
デジカメは
SONY DSC-R1
FUJI FINEPIX F700
とカメラは七台あります。元はたった二台だったのに・・・
実家には
NIKON F-401と35−70mmF3.3-4.5
PENTAX K1000とM40mmF2.8、A50mmF2
CONTAX 167MT
同 RTS(故障)
YASHICA 28−50mmF3.5と300mmF5.6C
YASHICA ELECTRO GSNと付属レンズとファインダー
KYOCERA T−Zoom
MIRANDA RSと50mmF1.4
OLYMPUS STYLUS EPIC(μ―Uアメリカ仕様)
AGFA ピンホールカメラ
FUJIFILM DL?(プラスチックカメラ)
RICOH オートハーフSE
と自分所有といえるものだけでもこれだけあります。
前述のFM2/TとAiAF35mmF2D、ミノルタオートメーターWが近々シドニーに加わります。
高校入学のときに買ってもらったOM-10と50mmF1.8だけで初めは何でも撮ってましたね。懐かしいです。
己の物欲は尽きないようです。
ただ、単焦点のツァイスレンズを使うことで画角の勉強になりました。ファインダーを見ながらズームするより面倒な思いをしながらレンズ交換したことで撮る前に画角を考える癖がついたと思います。趣味は効率とは別次元の世界だと自分に言い聞かせて(言い訳して)います。
お互いがんばりましょう。
書込番号:7935937
1点

sydneywalkerさん、こんばんはぁ〜♪
> 趣味は効率とは別次元の世界だと自分に言い聞かせて(言い訳して)います。
まったく、その通り!
趣味で効率を考えたら、やってられないものぉ。
私なんか、山に登ってガスに巻かれた日には、効率どころか、全く撮れませんから。
不自由な事で苦労をしてこそ、傑作が生まれますね〜
自分で歩き回って構図を考えて、1枚に集中した時が、一番幸せなカメラライフですぅ。
そういえば、これ→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080613-00000002-fsi-bus_all
富士フイルム、インスタントカメラ好調のようです!
書込番号:7936018
1点

千郷さん、こんにちは。
わたしもフジのその記事昨日チェックしました。フジにはがんばってもらわないと。
そういえば以前シリコンフィルムを使ってフィルムカメラをデジカメのように使えるものがありました。ウェブはまだありますが、実際流通はしていないようです。
わたしは傑作といえるものがまだありませんので、将来に望みを託します。
よい週末をおすごしください。
書込番号:7938878
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさぁ〜ん、こんばんはぁ♪
今日は、東京の陣場に出かけて、お花をF6で撮っていました。
通りがかりのおじ様から、隣で撮って良いですか?と言われたので、ど〜ぞぉと、
並んで撮っていたら、そのおじ様が私のカメラに気がついて、F6・・・・よいカメラですね〜と、また声をかけてきたので、私もおじ様のカメラをみたらD200でした。
私のはデジタルではないのでと・・・・
そのおじ様は、昔は中判やニコンF3を使って撮っていたのだけど、すっかりデジタルになってしまった。
それなのにですが、実は最近F6を欲しいと思うようになったとの事でした。
まだまだ、このF6を欲しいと思われる方がいると思うと、ちょっと嬉しくなりましたぁ。
7点

こんばんは〜、久々復活の千郷姫のコーナーですね。
>私もおじ様のカメラをみたらD200でした。
人は人、自分は自分、どんなカメラを持っていようが関係ない・・・・・・・嘘です、
撮影に集中している時以外は結構他の人はどんなカメラを使っているのかな〜と興味本位で見ています。
さすがにフィルム派が少ないのは実感できます・・・・ケド以前富士スピードウェイで
モータースポーツ撮影にモードラ付き キヤノンF-1を使っている方を見かけた時は「只者じゃないな」と思いました。
・・・・やや話がそれかけてきましたが・・・
>そのおじ様は、昔は中判やニコンF3を使って撮っていたのだけど、すっかりデジタルになってしまった。
>それなのにですが、実は最近F6を欲しいと思うようになったとの事でした。
>まだまだ、このF6を欲しいと思われる方がいると思うと、ちょっと嬉しくなりましたぁ。
デジタルに移行してしまい「デジタル最高!」と言っている方もいるかも知れませんけど、デジタル派でもやっぱりフィルムが忘れられない方もいるんですね。
そういう方が実際にいらっしゃった、その事だけでも嬉しいです。
書込番号:7910603
2点

>そのおじ様は、昔は中判やニコンF3を使って撮っていたのだけど、すっかりデジタルに
>なってしまった。
>それなのにですが、実は最近F6を欲しいと思うようになったとの事でした。
いいお話ですね。
ありがとうございます。
私も、デジタルを使うようになってから、F6とD200の使用頻度が変わってしまい、
・身体はデジタルに向かい
こころはフィルムに向かう、、、
・白鳥は悲しからずや
空の青 海の青にも
染まず ただよう 若山牧水
の心境です。
書込番号:7910809
1点

千郷さん、こんばんは
久しぶりにスレ主さんですね
私も先日 デジを欲しいと言うおじいさんと私でカメラの話をしたのですが、撮影確認が出来るので良いと言われるのですが、私はイメージとして見るのは良いが、実画像とは同じと考えない方良いですよと話していたら、パソコンは出来ないので、孫に頼んでと言うので、それならばフィルムの方が簡単ですよと言うとフィルムの一眼にすることになったのですが、残念ながらデジタルカメラのキタムラでカメラは無い、カタログは無いで決局は本屋さんでフィルムカメラの本として紹介しょうにも殆どのカメラ雑誌はデジばかりなので、F6のマニアル本を薦めました。
F6の中古でも探すそうです。
撮影している時は見て貰えば、フアインダーを覗いてもらうとかでアピールできるけども、カメラ屋さんでは出来ないのが残念ですし、販売員でもないのに疲れますね
F6ユーザーが増えることは嬉しいけどね
書込番号:7910821
3点

千郷さん、こんばんは(~o~)お久しぶりです。
わたし事で、仕事が忙しくなかなか参加できませんでした。(>_<)
撮影時のほのぼのしたコミュニケーションは私も好きです。
私みたいな若輩者でも、ためになる話を聞くことができますし、その事が人生の糧になるような気がします。
話はF6からそれましたが、明日早起き出来たら、F6にフォルティアが入りぱなしなので、紫陽花でも家の裏の川沿いに撮りにでも行きたいな〜。
F6板の皆さまこれからもよろしくお願いいたします。
書込番号:7910888
2点

千郷さん、おはようございます。
いいお話ですね。その光景がなんとなく目に浮かびます。
若い人だとまだまだ先が長いので色々なきっかけの可能性もありますが、中高年のかたでもう一度フィルムに、しかも自発的に、というのは凄く嬉しいですね。
おまけに以前は中判やF3も…ということなら四の五の説明は不要、一時的に忘れてしまっていただけですものね。
そういえば話は変わりますが、「ニコン フォトコンテスト インターナショナル 2008-2009」で…
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2008/0605_npci_01.htm
賞品に銀塩機が無い… んー こんなこっちゃイカンなぁ… (#^.^#)ゞ
作っている張本人に(って悪いことしてるわけではないんですが)もっと積極的にアピールしていただかないと。
書込番号:7911465
2点

千郷さん、 お久デス おはようございま〜す (^^)
>実は最近F6を欲しいと思うようになったとの事でした。
あはっ! (^^) もう決まりですな〜 F6ユーザー様、ご一名様ご案〜〜内 (^^)
銀塩、それもF3や中判で経験されてた方なら、そりゃあ、現状のデジタルでは満足出来ない と云うか、物足りなさを感じるのは不思議じゃないです
確かに、電子技術が進歩すれば、いずれはデジタルだとか銀塩だとかの垣根は無くなるでしょう
しかし、両方使ってる私の個人的な意見としては、現状のデジタルボディでは未だそのレベルには達していない様に感じます
特に、デジタルの(私の個人的意見が『写真の最終型はプリント』派なので)奇麗な一枚のプリントを出す迄の手間暇を考えると...... こりゃあもう、現状ではフィルムに軍配が上がっちゃう (^^)
銀塩、特にポジの場合は、撮った瞬間の画像が『ポジフィルム』という原版として手に入る訳ですから、こんな素晴らしい写真のシステムは無いと思います
最近、シノゴの勉強を始めて判ったことですが、銀塩の場合、同じ銘柄のフィルムを裁断するサイズを変えることで135から4x5まで対応出来ます
しかし、同じ銘柄のフィルムでもフィルムサイズが大きくなることで、当然、使うレンズの焦点距離も変わりますので、自然と出来上がったポジの中に描写される被写体の印象も変わります
特に、シノゴでは150mmが標準レンズと云われる世界だけに、大きなフィルムサイズの中に被写体が凝縮されて描写されると云う印象です
それに、フィルム面とレンズ面の両方の設定に自由度が大きいくピント合わせは大変ですが、その分ビシッとピントが決まったときの描写を知ってしまうと...... もう35mmの世界には戻れなくなってしまいます (^^;
これほどに懐の深い銀塩の世界ですから、その描写を骨の髄にしみ込ませている方なら、Nikonの銀塩カメラを選ぶのなら、F6以外には考えられないでしょうね (^^)
千郷さんが出会った方が新しいF6ユーザーとなってこの板に参加されるのも、そう遠い日のことでは無さそうな予感がします (^^)
書込番号:7911799
1点

◆オールルージュさぁん、一番乗りぃ、ありがと〜♪
もっとも、人は人ですけど、話しかけられてきたので、ついつい見ちゃったのよねぇ(~~ヾたはは
最新のデジタルではないですよぉと言ったら、そのおじ様。昔はなしにちょっと花が咲いたようでした。
ついでにファインダーを覗かせてあげたら、実に見やすいですねと、ニッコリして、やはりF6は欲しいと思いましたと仰っていましたので、購入されるかもですね^^
> モータースポーツ撮影にモードラ付き キヤノンF-1
これは、またしぶ〜いカメラマンがいたのねぇ。
只者じゃありませんね(^^)
その方、今後もずーっと使い続けて欲しいわぁ。
◆輝峰(きほう)さぁん、おはよ〜ございますぅ♪
若山牧水の作品!とても感動ものでしたぁ。
いつも、ありがとう(*^▽^*)
◆ challengerさぁん 、おはよ〜ございますぅ♪
そうそう、カメラやさんに実際に展示していないか、またはもっとも人目のつかないところに銀塩機があるのが、銀塩機を薦める立場としては寂しいですよね。
そのうち、銀塩機が見直されて店頭に堂々となんて出てくれれば良いのですが^^
◆しゅみんちゅさぁん、おはよ〜ございますぅ♪
お仕事、忙しい時にありがとう(*^▽^*)
撮る気持が同じなら、よい情報交換ができますよねぇ!
それにしても、フィルムが好きと言う方がいらっしゃると嬉しくなりますね〜。
こちらこそ、今後もよろしくねぇ!(^^)!
◆コガラさぁん、おはよ〜ございますぅ♪
> 中高年のかたでもう一度フィルムに、しかも自発的に、というのは凄く嬉しいですね。
そうなのよぉ!
私も、元気をもらえる言葉でしたし、懐かしむような言葉が、あの頃はよかったとも言える風に聞こえました。
やはり、フィルムを交換したり、ちょっとした手間を回想されているようでした。
あのおじ様、絶対にF6を買われると思いますよぉ。
> http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2008/0605_npci_01.htm
このような、コンテストをしていたのですね〜
情報をどうもありがとう。
> 賞品に銀塩機が無い… んー こんなこっちゃイカンなぁ… (#^.^#)ゞ
これは、イケマセンねっ。
賞品にF6があったら、手にする機会のない方には、よいモノを知る第一歩なんですけどねぇ。
ちょっぴり残念ですぅ。
書込番号:7911984
1点

でぢおぢさん、おはよ〜ございますぅ♪
もう、すっかり4×5”が板についたのねぇ(*^▽^*)
私は大判は経験がないのですが、原版の素晴らしさはよく知っています。
150mm標準=6×7判のほぼ倍が標準域ですから、迫力が違うのよね。
なんと言いますか、焦点的には圧縮効果があるのに画角が広い事で、被写体のモノとしての存在感が映える度合いが、とっても素晴らしいと思います。
6×7判でも、ちがうと感じるので、4×5”であれば、尚更でしょうね。
是非、全倍プリントをされてみてくださいね〜
> 特にポジの場合は、撮った瞬間の画像が『ポジフィルム』という原版として手に入る訳ですから、こんな素晴らしい写真のシステムは無いと思います
この意見に、同意よぉ。
後処理工程がないし、まとめて現像、まとめてプリントなので、エコにもよいかもぉ。
> 千郷さんが出会った方が新しいF6ユーザーとなってこの板に参加されるのも、そう遠い日のことでは無さそうな予感がします (^^)
価格.comを知っていらっしゃるかしらねぇ。お名前も聞かなかったので(~~ヾ
でも、きっとご購入すると思うわぁ。
ありがと(*^▽^*)
書込番号:7912024
1点

千郷さん、皆さんこんにちは。
最近、銀塩の方へは遠のいていますが。。。
子供達を写真の道へ引きずり込もうと毎週、デジで奮闘中です。
今日は、天気も良いので久しぶりにEOS1で滝の写真でも撮りに行きたい所ですが
家の掃除を手伝えとうるさくて。。。
最近、デジ板の書き込みで、この人デジ1本だと思っていた人が、銀塩カメラの写真を
アップされたのにはびっくり。
やはり、デジの方が出動多いとは思いますが、銀塩にもまだ未練が有るのでしょうね。
無ければ、とっくに銀塩カメラ売ってますでしょうね。
書込番号:7912314
1点

>最近F6を欲しいと思うようになったとの事でした。
「F3で頑張ってください」と言ってあげればよかったのではないでしょうか?
まだ、充分使えると思います。
書込番号:7912375
1点

こんにちは。こういうコミュニケーションって、心温まりますね。
普段フィルムばかりで撮っているせいか、
僕もたまに話しかけられることがあります。
(自分からは、あまり話しかけないのですが・・・)
カメラ(写真)を通して会話が広がると、
ほんのり嬉しくなりますね。
書込番号:7912675
1点

こんにちは。
千郷さん、いつも素敵なエピソードをありがとうございます。
ボクは、F2で近所で桜を撮っている時に、「それって普通のカメラ?」と声をかけられましたよ。
じじかめさん
確かにF3は現役で使えますよ。
自分の撮った写真を見返しても、デジで撮るよりも、良いと思える写真もたくさんありますし。
ただ、年輩の方にとっては、視力の問題等でピントを合わせるのが難しい方もいらっしゃるのではないでしょうか?
だからデジを使うようになったり、F6が欲しくなったりするんだと、ボクは推察しますけど。
書込番号:7912771
3点

千郷さん、
>もう、すっかり4×5”が板についたのねぇ(*^▽^*)
いえいえ、未だ未だシノゴは初心者の域を脱出できません ひたすらアオリ操作を練習する日々です (^^;
未だに、シャッターを閉め忘れてフィルムホルダーの引き蓋を引いてしまったりと、基本的な失敗を良くやってます
それと、天気の良い日の露出は比較的上手く合わせれる様になったんですが、今の時期の曇りなどの光線状態だとどうもオーバー目の露出に合わせてしまうのが多い様な..... (^^;
>6×7判でも、ちがうと感じるので、4×5”であれば、尚更でしょうね。
はい、やはり違いますね〜
67のロールフィルムパックも入手して、一度撮影で使ったことがあるんですが、やはりシノゴで撮ったポジとは迫力が違うと感じます
特に、私の場合、35mmと違って、何故かシノゴだと210mmとか300mmとかの長い方を使うのが多くなってますので、強力な圧縮効果とアオリ操作で得られるパンフォーカスの描写に嵌ってます
シノゴの機材を揃える為の金策で、コレクションしたボディやレンズを整理してますが、何故かF6用の機材だけには手が伸びません (^^)
この分だと、シノゴの機材を揃えた後でも、35mmを持ち出す時にはF6をお供に.....のパターンになりそうです
デジタルは...... その内手頃なコンパクトな機種を手に入れたら、一眼タイプの方は大整理に入る予感も..... (^^)
書込番号:7912911
1点

千郷さん、こんにちは!(^^)
陣場では、気分的に良い日を過ごされたようですね!
でぢおぢさんの
>銀塩、それもF3や中判で経験されてた方なら、そりゃあ、現状のデジタルでは満足出来ない と云うか、物足りなさを感じるのは不思議じゃないです
には一票を入れました。もちろん千郷さんにも一票入れました!!(^^)
私自身、普段の仕事は全てパソコン、EWSを使用しての ゼロとイチの世界ゆえ、休日のアナログ生活にはすっかり癒されています。そのかたがF6によって銀塩に復帰していただけるとフィルム業界まだまだ先は長いですね!!(^^)
F6やEOS−3も楽しいのですが、マニュアルカメラ(F3)でのゆったりした写真撮影ライフに心地良さを感じています。皆様もそれぞれエンジョイしてくださいね!!
書込番号:7913161
1点

◆夜のひまつぶしさん,こんにちはぁ♪
> 最近、銀塩の方へは遠のいていますが。。。
あら、それは寂しいわね。
ときどき、こうして遊びに来てくださいね。
最近は、デジから銀塩の流れも多いわ。古い方は未練もあるでしょうが、デジから始めた方は、興味津々ってところでしょうかぁ。
◆じじかめさん 、こんにちはぁ♪
> 「F3で頑張ってください」と言ってあげればよかったのではないでしょうか?
まだ、充分使えると思います。
処分したF3を、また中古でF3を買い戻すのもよいでしょうけれど、折角F6が欲しいと仰ってる人に、F6よりもF3でしょうと、ちょっとそれは言えないんじゃないかしら?
やはり、人にこのカメラは良いですねと言われて、違うカメラをお勧めする理由がありません。
◆ぼりこさん、こんにちは〜♪
レスありがとうございますぅm(_ _)m
こうしてほのぼのと銀塩カメラ談義が出来たのが、ちょっと嬉しくなりました。
◆まっちゃん1号さん 、こんにちはぁ♪
こちらこそ、いつもありがとうぅ〜〜〜(*^▽^*)
F2は、Fにように特徴がないし、私のF2も、FMシリーズに間違えられたし、F2に関しては、本当に目立たないカメラだと思います。
こういったカメラが通のカメラと呼ばれると思っておりますぅ♪(笑)
でも、なかにはF6ですか?今はちゃんとしたこういうカメラを使わなくちゃダメだよと、D200を見せられてしまいました。
F6のどこが、ちゃんとしていないのかと思いながらも、私はこれが好きと言って話を終らせましたけど。
> 年輩の方にとっては、視力の問題等でピントを合わせるのが難しい方もいらっしゃるのではないでしょうか?
だからデジを使うようになったり、F6が欲しくなったりするんだと、ボクは推察しますけど。
そうだと思うわぁ^^
助言を、ど〜もありがとう。
きっとデジタルでラクな撮影をしたいけど、フィルムも、もう1度最新のF6でやりたくなった感じでした。
◆でぢおぢさん 、こんにちはぁ♪
> 今の時期の曇りなどの光線状態だとどうもオーバー目の露出に合わせてしまうのが多い様な..... (^^;
曇、とくにうす曇の露出は難しいですね。
色による輝度差が、晴天時よりも幅がなくなりますから、よく晴れと同じ感覚で読み違えますね。
夕方は、どの色も同じような輝度になっちゃうし^^
もっと言っちゃえばぁ、夜(暗闇)は全くどの被写体も輝度が”0”ですからね(*^▽^*)
4×5"、深い世界ですから、思い切り楽しまれて下さいね〜
私は、体力的に山に持ち込むのはできませんので(T_T)
◆EOS−3に恋してるさん、こんにちはぁ♪
久々のお天気ですものぉ。気持ちよかったわよ!(^^)!
でぢおぢさんの
>・・・には一票を入れました。もちろん千郷さんにも一票入れました!!(^^)
いつもどうもありがと〜〜〜(*^o-* )Cyu!
不連続信号の0と1の世界と連続信号のアナログ世界、やはり違いますね。
書込番号:7913793
1点

千郷さん こんばんは〜
知り合いのおじいちゃんはD3を使っています。
私の中のイメージでは、お年寄りは中判、大判、銀塩が当たり前のように思っていましたけど、そのおじいちゃんがD3を自在に操る姿がとてもカッコ良いのですよ。
F6とD3、ニコンのフラッグシップ同志が競演する姿を想像するだけで気分が高揚しちゃいます。
書込番号:7914162
2点

連福草さん、 こんばんは〜♪
お知り合いの、ご年配の方、D3でしか!カッコイイもあるでしょうけど、とっても体力があるのでしねぇ(*^▽^*)ヾ
まいったわぁ〜ご高齢者に体力負けのわたしぃ〜あはは。
私は、ご年配の方は、逆にお気楽な感覚で撮っていらっしゃるAPS-cデジ1を使う方をよく見ますけどね。
今回の陣場はMB-40なしで、ベルの540三脚という、身軽で行ったので、話しかけられてきたおじ様が私のコンパクトなF6が良かったようですよぉ。
いろいろとカメラ談義をしていて、F5のあの大きさはちょっと持ち歩くには云々と仰って、コンパクトなF6ならば、F3の大きさに大差はないかと、そんな楽しい談義でした。
書込番号:7914274
1点

千郷さん こんばんは。
撮影中のこういうほのぼのとした出来事、僕も好きですo(^-^)o
おそらく、中版やF3を使っていらっしゃったってことは、フィルムやF6の良さを、
十分理解されている方なんでしょうね(^^ゞ
僕も撮影中、見知らぬ人(専ら御年配の方ですが)と会話することありますが、かつてフィルムで今はデジタルオンリーな方でも、
話していると、意外と未だにフィルムの良さを認識していらっしゃる方って多いなあと思いました(^^ゞ
書込番号:7914321
2点

千郷様、皆様、こんばんは。
<千郷様、とってもよいお話ですね。和やかな雰囲気が目に浮かぶようです。
ありがとうございます。
わたしの、お話されたおじ様と同じ心境で、やはりフィルムで写真の記録を残したいと思う心が強くなったに他なりません。
過去のフィルム写真を見ると、温かさというものが感じるのです。
古い銀塩方式のカメラは良い写真が撮れますね。最新のデジタルのように綺麗でシャープではないですが。
<まっちゃん1号様
仰るように、私の視力もあまり自信がありません。
マニュアルでピント調整しても、F6のフォーカスエイドを目安にしています。
書込番号:7914375
1点

千郷さん、皆様こんばんは。
ちょっと本題とは別の話になるんですが、このを借りてちょっと・・・・
EOS-7でフィルムに挑戦された方いまして結構ポジを気に入ってもらえたようです。
まだ私しか返信していないので、是非皆さんで歓迎を。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10101010024/#7909155
書込番号:7914479
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
この場を借りて教えてください
私はnewFM2を25年程使用してきました。
今日マクロ55mm2.8を着けて、庭で花でも撮ろうとしたのですが、ファインダーの右側に+○−のオレンジのランプが点滅しないので、露出補正が出来ません。
LR44を新品に入れ替えたのですが、ファインダーの右側の下にアルファべットの小さな文字みたいオレンジ光が見えます。
読めないし、説明書も無いので、故障なのか原因が判りません。
もしも故障なら修理代はどれほど掛かりますか
自分で出来ることとしてアドバイスのような事があれば教えてください。
よろしくお願いします。
1点

challengerさん、こんばんは。
私はNewFM2を持っていないのでそれが故障かどうかは判りませんが、
もし故障であるならニコンのページの修理料金目安によると18585円ぐらい。
・修理料金目安表
http://www.nikon-image.com/jpn/support/repair/charge/c_graph.htm#heading02
Web修理受付で状況を指定すればもっと正確な見積もりが出るかもしれません。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/repair/receipt/index.htm
とにかく今は他のNewFM2所有者の方からの情報待ちか、ニコンに直接尋ねるかですね。
書込番号:7909050
1点

challengerさん こんばんは
使用年数、私とほぼ同じのようですね。
LEDの故障でしょうか。
あるいは脱落したとか。
シャッターが通常に切れるのであればとりあえずは使えるのでしょうけど。
修理に出したほうがいいと思います。
書込番号:7909178
1点

challengerさん、こんばんは。
露出計の故障ですか? 私もF6が修理中ですので、心中お察しいたしますm(_ _)m
ただ、不幸中の幸いと言いますか・・・newFM2はまだニコンも部品を保有していますので、修理は可能のようですよ。
と・・・ここまで書いた時点で、オールルージュさんからもレスが入りましたね(笑)
では、私はちょっと主旨を変更して・・・使用説明書を入手しておかれることをお薦めしておきましょうかねo(^-^)o
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_sales.htm
とにかく、25年間ずっと頑張って良い思い出をたくさん作ってくれたお礼に、New FM2をオーバーホールがてら、修理に出されてみてはいかがですか? きっと、バリッと直って戻ってきますよ。
元気を出してくださいね(^-^)ノ゛
書込番号:7909237
2点

challengerさん こんばんは。ご無沙汰してます。
25年物ですか… 私と同い年だ(だれがじゃ)。
New FM2のような、エレキパーツの少ないカメラでもそういった不具合はいつか起こるんですね。
オールルージュさんからおおよその目安が案内されているようですが、私もそのあたりと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/repair/charge/index.htm
でも、“修理部品保有一覧表” って見ただけで、この中から次はどれを?…
と考えてしまうのは… 私だけ? (#^.^#)ゞ
書込番号:7909426
1点

当方所有New FM2の修理履歴を見てみました(エクセルにて管理)。
1985/10 新品にて購入(時あたかもミノルタαショック:多忙で俗事に疎く知りませんでした)
1996 シャッター羽根不具合:前期のハニカムシャッターが後期タイプに(TT) ¥12700
2000 オーバーホール、駒間不揃いによる巻き上げ機構の交換(大した症状ではありませんでしたが) ¥14650
2004 露出計1/500で作動不良(詳細忘れました) ¥8000
大抵、公表金額より安いです(最大金額で公表しているため)。
書込番号:7909633
1点

オールルージュさん、こんばんは
早急の書き込み有難うございます。
今日、F6コムの花にでも投稿してみようとマクロ55mmを着けて庭に行きましたが、残念ながら撮れれませんでした。
悲しいですね
でも銀塩カメラはいいですね
確認してみます。
これからも 色々と教えてくださいね
f5katoさん、こんばんは
二度も有難うございます。m(_ _)m
25年もよく故障しなかったなんて、デジでは考えられないですよね
土木関係の公共事業も早く出てくればいいけど、忙しい時の撮影の方が気持的に充実感がありますね
がんばりましょう
これからもよろしくお願いします。
そらに夢中さん、こんばんは
わざわざ有難うございます。
そうですね25年なんて、今の女房よりも付き合いが長いし、従順
でしたからね
今日も壊れてからF6で撮るようになったら、露出の補正感覚が鈍るのか、迷うのか子供のようなもんでした。(恥ずかしい)
カメラでなくて私がニコンで修理してもらいたいし、
シャキとして帰りたいですよ
ところで話は違いますが、ケイトトさんの事頼みますね
なんか娘の彼氏に挨拶してるみたい
これからも頼みます
私とケイトトさんの両方ですよ
コガラさん、こんばんは
お久しぶりですね
この頃のF6コムは投稿写真展で満員御礼ですよ
私も人物ばかりで、投稿できないから、庭で花でも撮ろうと思った矢先の初トラブルですけどね
そうか私のFM2とコガラさんが同級生ですか、お見舞い有難うございます。
25年と思うと購入した頃は私も若かったなあ
色黒だけど健康で従順な相棒でした。
皆さんがこうして早急に書き込みをくれるのは嬉しいですね
これからもよろしくお願いします。
書込番号:7910126
3点

challengerさん、こんばんは。
御愛機newFM2の不調、心中お察し申し上げます。
スレの主旨である、費用についてはみなさんからアドバイスがあるので、なんとかなった(?)と思いますが、近いうちに修理依頼に持ち込んであげてください。
NIKONのカメラなので、無事に修理が完了し、今までと同じように使えると思いますので、善は急げで明日持ち込んでくださいね!
書込番号:7910254
0点

EOS−3に恋してるさん、おはようございます。
お久しぶりですね
F6のコムは写真展になってから、見ているうちに辞めていた風景写真に10年ぶりに興味を持ちました。
先日も友達と蓮花を撮りにいきました。
1時間程でしたが、楽しい時間でした。
それで、投稿しょうとマクロ55mmf2.8を着けて、庭で花を撮影しょうとした途端の出来事です。
今はF6がメインなので、どうしてもFM2で撮りたいと思った矢先の出来事でした。
心配していただいてありがとうございます。
書込番号:7911568
0点

みなさん、おはようございます。
newFM2が直りました。
電池ボックスの中に絶縁するようなものが挟まっていました。
これでnewFM2も故障無しでこれからも私の片腕として撮れます。
ありがとうございました。
書込番号:7963999
1点

challengerさん こんにちは。
無事復活されたようですね。
このカメラは、メーター表示系の不具合さえ取り除くことができれば、他はもう壊れる要素がほとんど無いですものね。
また活躍させてください。
書込番号:7964573
0点

コガラさん、こんばんは
いつも有難うございます。
大好きなnewFM2が直って、自分の青春時代に購入したカメラなので 凄く愛着がありますね
もう放すことなど出来ません。
この点でMFカメラは良いですね
また頼みますね
いろいろ教えてください
お願いします。
書込番号:7966413
0点

challengerさん、おはようございます(^^)
レスが遅くなりましたが、newFM2が直って良かったですね!!
やはりNIKONはカメラそのものとユーザーを大切にするメーカーですね。NIKONユーザーとなって私も、「直った」ニュースは嬉しいです。
今後は30年、40年、50年・・・使えるようにバシバシ使いましょうね!!
書込番号:7973000
0点

EOS−3に恋してるさん、こんばんは
ご返事遅くなりまして、ごめんなさい
そしてありがとうございます。
ベルビア100Fでマクロで撮りましたが、まだ出来上ってきませんが、大丈夫と確信しています。
25年も一緒でしたから、調子の良し悪しは直ぐに判りますね
そこがニコンの良い処ですね
書込番号:8020278
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
どなたか教えていただきたいのですが。
標準のズームレンズより小さい、単焦点のレンズはどういうものが良いのでしょうか?
レンズにまったく詳しくないので、よろしくお願いします。
0点

何を撮ってるの?
広角、標準、望遠と色々有るけど。
書込番号:7905594
1点

私が選ぶならAi Micro-Nikkor 55mm F2.8Sですが・・・
好きなのつけるのが一番だと思いますよ.
書込番号:7905680
2点

こんばんは。
Planar T* 1.4/50 ZFを使用しています。
FM10はファインダーが暗いので、なるべく明るいレンズを選んだ方が撮影しやすいと思います。
書込番号:7905879
1点

F4などでもダメということは無いですが、暗いところでのピント合わせが少々やり難くなると思います。
お店で、FM10に着けさせてもらえれば違いがわかると思うのですが…
書込番号:7905977
1点

一本限定なら,Aisの50mm/1.4を小生なら選びます.
ニコンのフィルムカメラ用に,なんやかんやと50mmレンズだけで4本も買ってしまいました…
利点としては,フットワークを軽くすればたいていは撮れるという点が上げられます.
また,中古で購入しても,ピンキリですが比較的安価に購入できます.
安ければ,一万円台前半から購入できるはずです.
欠点としては,そこから各種レンズをそろえたくなることです.
ご参考になれば幸いです.
書込番号:7908329
2点

LR6AAさん、たかはしさん、にゃこらさん、ありがとうございます。
大変参考になりました。
ちょっとヤフオクかショップで見て見ます。
まだ買うのはこれからですが、楽しみです。
久しく親父のフィルムカメラは動かしてなかったのですが、これでバンバン撮っていた
中学生の頃のようにまた始めるつもりです。当時白黒でした。
電池がカメラに入っているのがいまだにピンと来ない、そんな私ですが。
書込番号:7908790
0点

大きさとしては45/2.8Pまたは50/1.8あたりでしょうか。
50/1.8ならプラ外装同士でAFタイプでも似合いそうですね。
その他は35/2、28/2.8など。
Aiタイプは中古にて探せばあるでしょうし、
AFタイプは現行品。
ニコンのHPにて製品紹介は探せます。
Aiタイプは生産中止製品の項がありますのでそちらを参照してください。
書込番号:7909250
0点

f5katoさん
ありがとうございます。
「Ai」と頭に付くものを捜せばいいんですね?
Aiてどんな意味があるのですか?
よろしければ教えてください。
書込番号:7912531
0点

レンズカタログなどに解説があったと思いますが
開放F値の自動設定を英語で記述した略号ですね。
絞りリングの切り欠きとボディ側のマウント外周にある露出計連動リングの切り欠きが噛合って絞りの情報をボディに伝達するしくみです。
古いレンズではF5.6の位置についているカニの爪を利用していたので絞りリングのマウント側が出っ張っていました。このため、古いレンズはAi改造しないと付けられません。
今月号のアサヒカメラの特集記事で詳しく載っていますので参照してください。
書込番号:7912568
1点

ご返答恐れ入ります。
早速見に行くことにします。
また分からないことがありましたらその節も
よろしくお願いいたします。
書込番号:7913752
0点

景色などを広角で撮る場合に、50mmレンズは適していますか?
人が見た物と近いのが50mmレンズと本に書いてあったので、それだと景色は
入らないんじゃないかと思うのですが・・・。
コンデジなんかだと「28mmの広角」なんて宣伝してるので、はたしてこの50mmは
どうなのかと疑問に思いましたので、またご教授お願いします。
書込番号:8480599
0点

手元にそれらの焦点距離を含んだ撮影機材がない.
レンズカタログみて考えるのもめんどくさいって場合には
目の前にA4の紙を用意してください.
地面と水平に目の高さにおきます.
縦でみると50mmの画角,横で見ると24mmの画角になります.
かなり適当なので文句はいわないこと.
問題ある場合は分度器を買いに行くとよいデス.
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E8%A7%92
書込番号:8480685
2点

ありがとうございます。
50mmを手に入れて撮ってみました。広角には撮れないんですね。
スナップ向きかな?
適当な距離の物を適当に撮る感じで、肝心の
建物や木を取りたくても近すぎて全部入らないです。
まだコンデジの方がいいくらい。
普段使いとしては残念ですが△と思います。
書込番号:8497352
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
Amazonに2点在庫あり…田舎住まいの自分には¥229,543のAmazon価格は近隣のカメラ屋さん
価格から比べれば十分安い…
しかし先月D300を買ったばかりだし、D70もF100も持っているし、プリンターのPX5500、5600、5800のいずれかも欲しい…
F100と大差無い!と、自分に言い聞かせつつも…ポチっとしてしまいそう…
この際プリンターもまとめて買ってしまうか! ^^;
0点

armaliteさん、はじめまして♪
>F100と大差無い!と、自分に言い聞かせつつも…ポチっとしてしまいそう…
F6とF100の両方持っています。大差おおありですよ〜! ポチっと逝ってしまいましょう(=^▽^=)/
ただし、購入先はフジヤカメラやマップカメラさんの方が評判が良いかも?
購入報告お待ちしてますよ〜(笑)
書込番号:7902827
3点

<armalite様、初めまして。
奇遇ながら、私はD300を購入後にF6を購入しました。
F6は、本当に素晴らしいの一言で、このカメラにはいろいろと感動をもらいました。
広々としたファインダーを見れば、他のカメラのファインダーがのぞけなくなるほど、快適です。
この辺は同じフラッグシップとしては、全く造りが違います。
F6のマルチパターン測光では、まず失敗がありえないでしょう。
デジタルのように、モニターを気にしながら撮る事の煩わしさ、家に帰ってからの、パソコンの画像修正から解放されるので、これは大幅に写真本来の撮影時間が増えます。
また、デジタルでは後で修正という気軽さがあったのですが、F6を使うようになってからは、1枚1枚丁寧にじっくりと取り組むスタイルになり、無駄撃ちがなくなりましたね。
またポジフィルムを眺めて、改めて銀塩フィルムのよさを認識しました。
すっかりD300の出番が減り、F6がメインになってしまいました。
私からも、背中をおさせてもらいます。
F6は良いカメラなので、後悔はなさらないと思います。
書込番号:7902932
3点

armaliteさん、はじめまして。
他の事はよく分りませんが、F6は間違いなく良いカメラです。僕は他の一眼を全部整理してF6 1本に絞りました。使い出したら世界が変わりますよ。買っちゃいなさいよ!
書込番号:7903091
2点

>F6とF100の両方持っています。大差おおありですよ〜!
そうです。
見かけ以上に違います
デジ一全盛のFilmカメラだとこうなるのか。って納得されますでしょう。
D300とのほうが、腹違いの兄弟のように違和感がないはずです。
D300がメインだからプリンターも欲しくなる。
F6にするとパソコンでのレタッチ作業が減るのでプリンターはどうでもよくなる(ならないか(^^ゞ)
>パソコンの画像修正から解放されるので
本当ですよ
パソコンはデータ保存だけでよくなります
スキャナーが欲しくなるでしょうね。
元データもFilmとして保存されるのでこれは確実な保存です。
カメラ内に撮影データが自動的に保存されていくのでカメラのFilm Noどおり順に保存していきますとどのコマのデータも呼び出すことができます。
私は、film内への書き込みはストップしています。
診療デジタル撮影画像をわざわざfilmにプリントする機器もあるくらいですから
まだまだ、アナログの確実さは重用されているようです。
最先端企業が目立ちやすいですが、世間では急激なデジタル化はまだまだ問題を起こす可能性が秘められています。
書込番号:7903193
1点

armaliteさん、こんにちはぁ♪
おお!F6に、興味をもたれましかた(*^_^*)
皆さんが仰られている事は、本当ですよぉ。
強いて言えば、使い込む程、手放せないカメラよぉ。
とにかく、ファインダーを覗けば、イチコロかもぉ。
お仲間になられる事を、望みます。
書込番号:7903637
0点

・・・・もうこの板で購入をほのめかしただけで結果は決まりきっている。
買いたまへ、我輩にとってF6以上に魅力的なカメラは現行機の中では存在しない・・・・D3でようやく近いレベルかな?というトコ。
前置きが長くなりましたが、armaliteさんこんばんは。
上の文章、おかしな口調ですが、まぁ気にしないでください。
背中を蹴飛ばしに来ました。
私や皆さんが仰っている事は決してオーバーじゃありません。
そうでなければこれほど多くのF6ファンは出てきませんし。
F6は性能もさることながら人を魅了させることに関しても天下一品。
さぁ、予算があるのでしたら善は急げ、行動あるのみ。
書込番号:7904951
2点

armaliteさん、こんばんは
私もF6の購入でMFやレンジファインダーで4台処分しました。
勿論レンズもですけどね
でも 義父の死後に2台も受け取りました。
あまりいりませんね
カメラは眺めるのも良いが、やはり撮るもの一番好きなカメラで
やはりF6が殆どです。
車で撮影する時だけが、CONTAX645がお供します。
私はデジ一眼に興味がないので、ポジが撮れる幸せを楽しんでいます。
私は最高級カメラを頑張って購入する。
そして自分が死ぬまで大事に使う事です。
書込番号:7905280
0点

自家製プリントですね。
フィルム専用スキャナーを使ってらっしゃるのでしょうか?
私は、エプソンの5600が欲しい今日この頃です。
書込番号:7905440
0点

こんばんは。はじめまして。
>しかし先月D300を買ったばかりだし・・・
本気・・・ですね。でしたらもう躊躇なくF6をお勧めします。
コイツのマルチパターン測光は恐ろしいほど精確です。
いや、カメラ自身が瞬時に絵作りをしてくれる世界で唯一のカメラです。
カメラの中でどんな処理をしているんでしょうか。不思議でなりません。(笑)
本格的に写真を趣味にと考えられている方には、
デジタルなどよりもむしろ銀塩、F6ですね。
カメラ自身が露出のお手本になります。
ちと、ランニングコストがかかりますけど、趣味の世界ですから。(^-^;)
あ、armaliteさんはF100をお使いになられている十分ベテランでしたね。
失礼しました。
書込番号:7905714
1点

みなさん、こんばんは。
ああ、F100とそう変わりない。
たしかに私はそう思ってました。
しかし使って分かるこの「えふろく」の良さ。
F6は所有する喜びを満たしてくれる数少ない商品です。
あとアマゾンではまれに\198000というプライスを見かけます。
しかし、このプライスになるかどうかは神のみぞ知るところ。
F6にはニコンの保障が3年ついてきます。
通販で買っても安心できるところではないでしょうか。
armaliteさん、ゼヒ!。(^.^)/~~~
書込番号:7905893
1点

私は2日前にポチっとしました. ここのクチコミを毎日毎日読みながら悩んだ末の出来事です.
今日届いて, 今基本的なセットアップを終えました.
マップカメラの中古美品です. ほんとに美品です. 悩む金額だったのですが中古夏市で\17,000安くなったので決めました. でもポチっの寸前に悩むこと1時間以上. 最後は勢いでした. ここに至るまで, お店で値引き交渉をしたり, メールで中古品の問い合わせをしたり, 数ヶ月間の長い道のりでした.
さて, ポチっとした後はレンズをどうするか. これは楽しい悩みです. 今持っているレンズはほとんどがMF. F6の機能をフルに楽しみたいので, 安くなった分に1万円ちょい足して, 昨日AF50mm1.4を買いました. アライカメラで\27,300に来店手数料の\500を追加しました.
ベルビアを装填して... 明日が楽しみです.
書込番号:7905985
1点

こんばんは。
ここの皆さんに相談しても、背中を押されるだけですよ(大笑)
で、一時の勢いではなく、ホントに欲しいのですか?
せっかくのD300が、予備機になる可能性が、極めて高いですよ。
ちなみに、ボクのD300は、フラッシュの使えない場所専用です。
それでも良いなら、一気にポチっと逝きましょう。
みんなで、購入報告をお待ちしています(笑)
書込番号:7906464
1点

armaliteさん こんにちは
>まっちゃん1号さん
>ここの皆さんに相談しても、背中を押されるだけですよ
その通りですね。
要は性能云々ではなくF6が欲しい・・・ですよね。決して背中を押したりしません。
F100、D300を購入した時と同じノリで考えたら結論が出そうですね。
ポチッ!と一つで明るい未来が拓けるなら簡単なことです・・・
(他人事だと思うと言い切るって簡単ですね。 ごめんなさい)
ポチッん
書込番号:7907507
1点

armaliteさん、こんにちは
私も もう少し本音で書くほうが良かったかな
私はF6ユーザーだからでなくても、買ったばかりのD300を使とF100、D70を使った方がいいと思います。
F6はもっと後からでもいいのではないですか、armaliteさんはまだお若いからお金に余裕があるどうこうでなくて、まずはD300をマスター(失礼ならごめんなさいね)してからでも、そしてF100も良いカメラですよ
カメラの値段で良い写真が撮れるのではないと思います。
私の反省点でカメラの数や衝動買い的に物を買うことはやはり保管などでも大変ですよ
私も今は義父のカメラが2台(CANONnewF1とNIKON801ですが、使用しているF6とnewFM2とだぶる(AFとMF)ですから、正直な気持ちはいくらカメラが好きでも使ってあげてこそ、カメラだと思いますから801を処分したくても、義父の撮影している姿を見ると出来ませんけどね
重ね重ね ごめんなさいね おせっかいだと思われるならば、
頭を下げます。
書込番号:7908158
1点

訂正です。
買ったばかりのD300とF100、D70を使った方がいいと思います。
書込番号:7908168
0点

armaliteさん、皆さんこんにちは
challengerさんの仰る通り、現在お使いのカメラを使用された方が良いと思いますよ。
現在お持ちのカメラに何か不満な点が有れば別ですが。。。
銀塩カメラはデジと違い、そんなにカメラの価値が下がることは無いですしね。
焦ることは無いですよ。
>先月D300を買ったばかりだし、D70もF100も持っているし。。。
買ったばっかりのカメラが可哀そうですよ。
書込番号:7908338
1点

夜のひまつぶしさん、こんばんは
そうですね F6が売れることが銀塩の継続ではないですものね
今有るカメラならなんでも良いですよ
私は25年間故障が無かったnewFM2のファインダー内の露出マークが出ません。LR44を新品に入れ替えましたが、右下に小さな文字みたいなものが点滅しているが、わからない。
悲しいですね 長い間一緒に撮影に行った仲間ですから何とかして、私が死ぬ時に地獄までもって行き、三途の川の朝焼けや血の池地獄の夕焼けを撮り、閻魔大王と記念写真を撮りたい。
でも天国だったら、綺麗な女神様を口説いてヌード撮影会かな
冗談はさておき愛着がありますね モデルチェンジが少ないことは やはり情ができますね
誰か教えてください。
お願いします。
書込番号:7908874
0点

<teraちゃn様
>診療デジタル撮影画像をわざわざfilmにプリントする機器もあるくらいですから
まだまだ、アナログの確実さは重用されているようです。
はい、これは先日のテレビの温暖化の特集番組で、アナログのほうがデジタルよりもずっと保存性が良いのが、痛いほど良くわかりました。
写真については、やはりフィルムが確実だと思います。
なによりも、バックアップの不安からも解放されるのですから。
しかし、診療デジタル画像をわざわざフィルムにプリントすることがあるのですね。
<armalite様
D300を持っている私が言うのもなんですが、思いついたら熱が冷めぬうちに早くF6を購入された方が良いでしょう。
私はデジタルで撮っている時に、自分が使っていて一向に写真が上達しないように思えました。
よほどカメラに精通している方は別としても、あとで匙加減がPCさえ使えば、どうにでもなる感覚が気持に植えついてしまいって、上達する上では、それが妨げになって不味い事に気づくと思います。
F6は、今のところどのカメラよりも優秀な露出精度を誇っていると思われますが、やはり思いどうりにならない事もあります。
しかし、ポジですと直接見ることの可能な原版が残ることが、デジタルとは大きく違います。
失敗作ならば、デジタルでは修正、または消去をするでしょう。
ポジのようにフィルムは、そうは行きません。失敗をして意を得るものだと思います。
もともとカメラでも自分が一眼レフを選んだのは、いつか自分の意のままに構図や露出、ピンと操りたいと思うからで、カメラのAEの味付けをデジタルモニターとPCで後からの修正では、不味いと切に感じたからです。
今のところマルチパターンで撮っておりますが、上達したい一心で、マニュアルでも撮り始めております。
もちろん、原版はみれたものではないものありますがね。
私はD300は家族などとの簡単な記録。風景はF6です。
どうか、デジタル銀塩を両方楽しまれる前提で、F6の購入を勧めます。
書込番号:7909682
1点

kajiya kaznさん 、はじめまして!&F6ご購入をおめでとう〜ございますぅ♪
できれば、別スレを立てられたほうが、皆様からのご祝福を存分にいただけますよぉ(*^▽^*)
> ベルビアを装填して... 明日が楽しみです
もう、撮ってこられたかしらぁ!(^^)!
ご報告、お待ちしていまぁ〜すぅ。
書込番号:7909806
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
はじめまして。いつも,みんなさんのご意見を楽しく見させていただいてました。
今日は質問があって初めて書き込みをさせていただいています。
現在,nikon F2 フォトミック を使用中なのですが,最近リバーサルフィルムなどを使用して内蔵露出計を使用すると,寿命ということもあるのでしょうが露出が安定してこなくなってきました。ネガを使用する分にはまだまだ現役で可能みたいなのですが・・・
そこで,リバーサル用にしっかりと露出を測れるシステムを導入しようと現在検討しています。選択肢は
@F6を購入してF6をリバーサル専用機に,F2をネガ専用機に使用する。
A単体露出計を購入し,それを利用しF2を使う。
という二つの選択肢を考えています。F2は高校生の時になけなしのお金をはたいて,購入し二年前にOHしたもので,手放したくないのでできれば何らかの形で使用したいと考えています。
撮影するものとしては,風景,花,鳥などの動物,鉄道など幅広く撮影しています。F2を使用しているため当然フルマニュアルで行っていますが,もしF6を購入したとしても今まで使っていたレンズは使用可能なのでMFは続けていきたいと考えています。値段などは大きな差があると思うのですが,その辺りはどうにかなると思うので,みなさんの意見を聞けたらと思います。
F6の板には幾分ふさわしくない質問かと思いましたが,ここならいい意見が聞けるのではないかと思い質問させていただきました。どうかよろしくお願いします。
0点

nikonいかがすっかさん、こんにちは!
フォトミック F-2良いカメラをお持ちですね!
私も始めてのNikonはフォトミックFTNでしたが、友人がF-2を購入したのを当時うらやましく思ったものです。海外の友人にも結構有名を馳せておりました。
私の初代F機の露出計はプリズムの錫箔が欠落してきており使用に耐えませんが、防湿庫に鎮座ましております。五反田かどこかに古いニコン機を修理してくれるお店はあるようです。
レンズ等の機材が如何のものをお持ちか知れませんがカメラの修理費と不便さを考えたらF-6とレンズを思い切って購入されたらどうでしょうか?特にVRレンズは優れものです!
書込番号:7896236
2点

nikonいかがっすか?さんこんにちは。
ニコンのFマウントは、ややもすると新旧全てのカメラに無条件で使えるような錯覚を覚えますが、実は大きな落とし穴があります。
F6で使う場合、非CPUレンズ(マニュアルレンズに多い)では機能が大幅に制限されます。特に露出機能の制限が大きいです。
F6で使うのであればCPUレンズ(型番の最後にD又はGの付いたレンズ:基本的にAF)をお使いになることをお勧めします。
ニコンのホームページで各種カメラの使用説明書がPDFでダウンロードできますから、一度お読みになるとよいでしょう。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading03
書込番号:7896784
1点

> nikonいかがっすか?さん
F2に愛着がお有りになるのなら、リバーサルフィルムもF2で撮られるのが良いと思います。2台体制になると、使用頻度がどちらかが多くなると思います。
そこで、露出計とF2が良いのではないかと思います。
書込番号:7896941
2点

nikonいかがっすか?さん こんばんは はじめまして。
よいよ湿度も上がりカビの気になる季節になりましたネ
頭の痛い季節です。
>リバーサル用にしっかりと露出を測れるシステムを導入しようと現在検討しています。
リバーサルで作品創りに参入ですか? 楽しみですね。
でしたら、@が良いのではないでしょうか。
F2は私も現役で大好きですが、精度の点で最新機種にはかないませんので・・・
時計で例えると、FとF2は手巻き機械式、F3はクウォーツ、F6は電波時計かな。
高精度の露出計で測定して、シャッタースピードを1/500にセットしても、
実際はだいたい1/500で切れていて誤差がありますので・・・
でも、ネガならだいたいの露出計でだいたいの補正、だいたいのシャッタースピード
で、だいたい撮れるんですよネ。(笑) ・・・すきなんだな・・これが!
F6は露出計もここのクチコミで優秀だとの意見が多いですし、絞り補正も正確、
シャッタースピードは自動補正しちゃうんですから!! 精度が違います。
F6を持っていない私が言うのも変ですが、(F5です・笑)
F6 良いのではないでしょうか?
書込番号:7897239
2点

>@F6を購入してF6をリバーサル専用機に,F2をネガ専用機に使用する。
⇒の案に賛成!
・F6の測光はいいですよ。最高です。
・でも、趣味で、単体入射式露出計もいいですよ。スタデラなど。
出た目をそのまま使うよりも、手軽な「勘」研き用に。
・NewFM2、M6などのマニュアル機を携帯しているときや、スタデラだけを携帯しているときなどは、
空、地面、人、ぼやっとみて、自然に、シャッタ速度と絞りに手が行って
無意識に露出決定。その誤差が±1EV以内、、、、ISO100ですが。
楽しいゲームです。(笑い)
・F6では、Pモードが多いです。測光は安心です。
・F6でストロボ炊くときはMモードが多いです。背景の露出は自分が決めたいので。
書込番号:7897497
3点

nikonいかがっすか?さん 、こんばんは〜♪
わたしもF2のアイレベルを使っています。もちろん、露出はスポットメーター併用です。
アイレベルは、露出メーターもなく、ISO設定もない、シンプルなカメラです。
スポットメーターで数箇所測光して、輝度差でシャッター値を決めています。
さて、本題ですが、露出を正確に測るカメラと、露出を正確に読む機器を使うとでは、同じようで、大きく異なりますよぉ。
絞り優先などでカメラの内蔵AEが決める露出値を中心にして、その値を補正したいスタイルであれば、迷わずF6をお勧めですぅ(*^▽^*)
マニュアル志向が強くて絞り優先などのAEに頼らず、自分の意思で露出を読んで決めたいのであれば、単体露出計をお勧めします。
マクロや近景であれば入射式でOKすが、山など遠景を撮る場合、スポットメーター付きの入反射両用タイプが便利です。
ニコンのF6マルチパターン測光はとても優秀ですが、逆光ではアンダーに出る傾向があります。
でも殆どよい露出値となりますねぇ。
ご自分の露出に対するお考え方で、F6にするか、単体露出計にするかを決められると良いと思いまぁ〜す。
書込番号:7897702
4点

nikonいかがっすか?さん、こんばんは〜 (^^)
F6を購入するか? それともF2用に単体露出計を購入するか? 何とも悩ましいご質問ですね〜 (^^;
F6のボディの優秀さは論をまたないと思います 特に3D-RGBマルチパターン測光の精度は、『露出に迷ったらボディ任せに.....』と云われる程の性能ですから、F6を購入されても先ず公開することは無いでしょう
それでも、私としてはF2用に新しく単体露出計を購入してリバーサルに挑戦される方をお薦めしたいですね
確かに『失敗しない露出をはじき出す』F6で撮れば、先ずリバーサルでもネガの様に気軽に撮影することが出来ます
しかし、やはり写真の基本である『ピントと露出』を100%カメラ任せではなく、全て自分で合わせて撮ったポジが見事に意図した通りだったときの喜びは、何物にも代え難いモノがあります
どちらを使うにしろリバーサルでの撮影では、露出補正は必須の撮影技術です
露出設定を確実に身につけたいのであれば、『スポット測光の出来る単体露出計とフルマニュアルカメラ』の組み合わせ程、理想的なシステムは無いと思います (^^)
何時迄もF2を使い続けて、撮影をお楽しみ下さい
それに、F6は未だ暫くは現役で販売されるでしょうから、もう少し後で楽しんでも遅くないですよ (^^)
書込番号:7898504
2点

>nikonいかがっすか?さん、はじめまして!
私ならAを選択して差額の金額はフィルム+現像代へ注ぎ込みます。
F6、単体露出計に限らず、思った通りの露出を得るにはある程度の経験が必要になります。
単体露出計で経験を積めば、F2やF6などカメラを選びません。
幅広く撮影するということであれば、セコニックの「デジタルマスター L-758D」が適して
いるのではないでしょうか? ただし、値段が高いので買うには勇気がいりますが f^_^;
私のお気に入りはスタデラです。いつもポケットに入れてます。(花、人物用)
デジマスは普段は防湿庫で待機しています。(週末お出かけ用)
書込番号:7898757
2点

大ボケ自己訂正レスです (^^;
誤)先ず公開することは無いでしょう => 正)先ず後悔することは無いでしょう
それと、追加のコメントも入れておきます (^^)
本来、スポット測光で露出を計って適正露出を決める場合、普通は構図内の幾つかの箇所を計測した値を元に、単純にその平均値を計算するのではなく『全体としの適正露出となる』様に絞りとシャッター速度を決めます
F6内蔵の露出計でもスポット測光は出来ますが、どの箇所を計測したのか?が判り易いのは、やはり単体露出計の方だと思います
露出の値は『18%グレーの反射率が基準』と云うのはご存知だと思いますが、実際の撮影、特に風景写真を撮る時には、はっきり云って自然風景にはこの18%グレーと云う色は滅多にありません
それで、構図の中に『出来るだけ18%グレーの反射率に近い箇所』を探すことになるんですが、そんな時に『入射式/反射式』の共用タイプの露出計は非常に便利です
普段から様々なものの露出を入射式と反射式の両方で計ってみます
その時に、入射光と反射光で計った時に『同じ露出値』の被写体があれば、それが18%グレーと同じ反射率と云うことになります
これを数多く経験すると、風景を撮る場合にも『どの部分を計った値を基準にするか?』の判断が容易になります
私としては、露出の基本を身に付けたい方には、出来るだけ早い段階から単体露出計を使うことをお薦めします (^^)
書込番号:7899100
2点

初めまして、nikonいかがすっかさん。
今もF+FTN、F2SB、TC14B使用時F2Aを現役で使ってます。昨年末にデジ1を購入しましたが好みに合わなく、フイルム帰りになり、また露出計の切実な悩みがはじまりました。
約4年も前の事ですが、FTNとSB、Aがほぼ同時期に故障し直しましたが結構な値段でした。修繕した感想は地獄の沙汰も金しだいと思いました、
その時、相談した時の修繕内容
1、調整のみ
2、故障部品、激しい劣化部品の交換
a、中古部品を使用
b、新品、中古部品を使用、
3、露出計部全ての中古、新品部品を交換、部品の修理 但し部品がある場合
ボディの部品交換の修繕、OHは、中古部品を使う場合があると聞きました。
不安定、故障の原因(液漏れ、落下、水没等を除く)cdsの劣化がほとんどで調整で直るようです(私の感想は騙しながら使う)今は特定有害物質使用制限指令(RoHS指令)やELV指令で純正外cds部品も製造が出来ないようです。将来、他の代変部品ができるかもしれませんが
幸いFTN、SB、新品補修部品があり、3を選びました。Aは1、先日FTN、SB、AをSCとNIKON、OB修繕屋に点検に出しましたら、SCは問題なし、FTN、SBは珍しく精度が良いと言われましたが、OB修繕屋の診断、Aはネガで問題がない程度の不安定、FTN、SBはリバーサルOK。
修繕屋を選びお金をつぎ込んで修繕しても、数年後、部品交換の必要な壊れたらもう直せないと思います。悲しいですが悪く表現すると、物は良いが、部品が無く直しても性能が出ない、お飾りか値があるうち売るしかない存在になった。
私の今の使い方は可変抵抗(部品の入手困難)の磨耗が怖いのでネガはeye、リバーサルはFTN、SBを使ってます。岩登り、ミックス等の使用はFeye、F2eye等機械式しか使えませんが。F3Tはその使用でシャッタームラの故障が多く使えない、機材の修繕、ケアの事を考えるとそれ以外はF6の使用の検討を考え始めました。
ニコンOBの方が立ち上げた修繕屋さんが数件ありますので、そこで相談してみてはいかがでしょうか
書込番号:7902686
2点

nikonいかがっすか?さん 、よこレス失礼しまぁ〜す。
サチフォンさん、はじめましてぇ♪
> 今は特定有害物質使用制限指令(RoHS指令)やELV指令で純正外cds部品も製造が出来ないようです。
有益な情報を、どうもありがとうございました。
私はヨーロッパ諸国向けだと思いましたが、国内でももうすべてRoHS適用のなっているのでしょうか?
書込番号:7902905
0点

こんばんは。
ボクもF2アイレベルを使いますが、露出計はVCメーターUを使っています。厳密な露出が必要な訳ではないので、自分の勘との差を確認するのが、主な目的です。
また、中古ですが、F2のファインダーは、まだまだキレイな物が入手出来ます。
F6は、ホントに欲しくなってからの購入でもいいと思います。
書込番号:7905938
1点

初めまして、千郷さん。
先日、フォトミックAを修繕に出した時に、修繕屋さんにそのように言われました。Aは製造中止してから約28年経過して、手入れをしてなければ、部品が在る内に交換した方がいいとアドバイスを受けました。
>国内でももうすべてRoHS適用のなっているのでしょうか?
この件ですが、数年前、雑誌で読んだことがあります。身近な物ではニッケルニッカド電池がいい例と思います。カドニュウムが含まれてRoHS指令に引っかかり材料費安いカドニュウムから高いリチュム電池が主流になると読んだ記憶があります。
書込番号:7906458
1点

サチフォンさん、RoHSの件はどうもありがとうございました。
特にレンズ鏡筒では、アルミ快削丸棒のA2011Sが鉛含有の件で欧州では廃止ですし、真鍮もカドミレスでないと、まずいのですが、電池関連までは知りませんでした。
どうも、ありがとう〜ございますぅm(_ _)m
その他にも、グリーン調達とか、いろんな規制がでてきましたね。
書込番号:7906814
0点

nikonいかがすっか?さん おはようございます。
小生はニコンFフオトミック・F2フオトミックA・F5を使用しております。
ご他聞にもれずF・F2の露出が不安定になり、当初はF5と比較し露出を調整しておりました。
露出計の修理を試みFは修理不能でしたが、F2はcds交換と調整でF5と同じ露出値を示すようになりました。
F2は本当に良いカメラですね。これからも使い続けていくつもりです。
F6の板には不適当な書き込みで失礼しました。
書込番号:7907364
1点

みなさんこんばんは。
数日間で数多くの書き込みありがとうございます。
様々な意見をありがとうございました。とても参考になりました。
この場をかりて、もう一つ質問したいのですが、非AiニコールをAi改造してくれるようなお店は現在存在するのでしょうか?もし、分かる方がいて教えていただけたら嬉しいです。
>ラブジイさん
nikonサービスでは修理不可とのことでした。VRも使ったことはないのですが、使っている人の話を聞くとすばらしい機能のようですね。
>やまだごろうさん
使えないレンズがあるというのは知っていましたが、非Aiではマルチパターン測光ができないのはかなり痛いですね。自分のレンズシステムは殆どがオートにコールなんで・・・非Ai→改造Aiに改造はまだnikonでおこなってくれるのでしょうか?
>カメラ大好き人間さん
一時、デジカメとF2の二台体制にしたことがありましたが、やはりF2メインになり二台使うことをやめてしまったこともありました。どちらをメインで使うかを考えてからのほうが良いみたいですね。
>メカトロニクスさん
F6にシャッター速度の自動調整機能があるということは、やはりいづれは精度に問題がでてくるのでしょうか。自分はそのような観点で見たことがなかったので参考になりました。
>輝峰(きほう)さん
やはり測光はF6が一番みたいですね。手軽な「勘」研き用というほど、露出に自分は強くないので・・・
>千郷さん
花などを撮影する場合にはやはりF6みたいですね。でも、鉄道などの場合はやはり露出計なのでしょうか?悩ましいところですね。
>でぢおぢさん
F2を推奨してくれる方がみえると、いままでの自分のスタイルは間違っていなかったとホッとします。自分はFM3の時にまだ発売し続けるだろうと鷹をくくっていたら発売中止になるという苦い思いをしているので、正直F6がいつまで発売されるかが心配です・・当分は大丈夫だと思うのですが。
>hiro2025さん
F2やF6などカメラを選びません。というのは正しい意見かもしれませんね。結局は自分の腕にかかっているのですから。
>サチフォンさん
正規では修理できないとのことなので、色んな修理屋さんを探すのも手ですね。しかし、カメラの内部機構や構造など詳しくなくしっかりとしたお返事が出来なく申し訳ありません。
>まっちゃん1号さん
F2使用の方がいると心強くなります。最近はMFが減ってきて寂しい限りです。
>sarl2129さん
どのような答えを出すにしろF2は使い続けていくつもりです。ご意見ありがとうございます。
書込番号:7909984
0点

nikonいかがっすか?さん、こんばんはぁ〜♪
添付写真のように、可倒式レバーに改造すれば、F6はオールドニッコールもこのとうりよぉ。
絞込み測光になりますが、絞込み状態でマルチパターンモードにすれば、その時のレンズF値の条件で、シャッタースピードが算出されます。
F6というか、露出に関しては、どのカメラもマニュアルモードなら同じにならなくてはなりません。
ただし、測光条件のモードで露出グラフ値はメーカーや機種で全く異なります。
これを解消したいのが、単体露出計なんです。
F6が得意なのは、全ての被写体です。
ファインダーは見やすいし、縦位置Grを装着すれば連写速度は一気に8コマ/秒の俊足です。
ですから、マクロ、風景、スポーツとあらゆる分野に対応を求めたデジタル時代にも、きちんと対応できる現行の銀塩フラッグシップ機なのですよぉ。
書込番号:7910101
0点

東京カメラサービスというところに一度問い合わせてみてください。
次のメールアドレスです。
info@tokyo-camera-service.com
書込番号:7910356
0点

nikonいかがっすか?さん、はじめまして♪
F6の非Ai改造については、千郷さんがご紹介の通りです。
それから、オートニッコール・レンズをAi改造する方法としては・・・すでにAi改造用の部品(絞り環)が底を着いていますので、ニコンではやって貰えません。しかし、修理業者に依頼すれば、今レンズについている絞り環の一部を削ってAi改造してくれるはずですよ。
費用については、業者によっても異なるようですので、直接お問合せください。
○フォト工房キィートス
http://photo-kiitos.co.jp/
○猪苗代カメラ工房
http://www.camera-koubou.com/
○本間カメラサービス
http://www.geocities.jp/honma_camera_service/
いずれもニコンのサービス部門のOBが経営されている修理業者です。
書込番号:7911126
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
