
このページのスレッド一覧(全1866スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 15 | 2008年5月30日 01:53 |
![]() |
2 | 7 | 2008年5月14日 18:45 |
![]() |
63 | 48 | 2008年6月5日 00:35 |
![]() |
25 | 52 | 2008年5月15日 21:32 |
![]() |
6 | 14 | 2008年5月14日 11:07 |
![]() |
107 | 152 | 2008年5月15日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんにちは、皆さま!
ビギナーな質問で申し訳ないのですが・・・。
F6に撮影データを繊細情報記憶してもらいたいのですが、何度試してもできません(-_-;)
セットアップメニュー>撮影データメニュー>記憶設定
まではスムーズに進行するのですが、次の記憶モード
記憶しない
簡易情報記憶
繊細情報記憶
の画面で、【記憶しない】しか選べません。マルチセレクターを上下に動かしても画面が変わらないのです。
同様に、記憶警告も
警告無し/上書き
警告/記憶禁止
の画面で【警告無し/上書き】しか選ぶことができなくなります。警告/記憶禁止に設定したいのですが・・・。
こういう場合、どうしたらいいのでしょうか?
まだ購入したお店には相談していません。まずF6に精通していらっしゃる諸先輩の教えを請うてからと思いまして・・・。
どうぞご教授のほど、よろしくお願いいたします <m(__)m>
0点

choko-23さんこんにちは。
休憩中で手元に何もないので、思いつきで申し訳ないですが、ひょっとしたら撮影途中のフィルムがカメラに入ってないですか(?_?)
もし入っているのであれば、撮影が終了し、フィルムを取り出してからもう一度試してみてはどうでしょうかo(^-^)o
あ、ちなみにさすがのF6でも、詳細な情報までは記憶は出来ても、繊細な情報の記憶まではできませんよぉ(笑)
書込番号:7806597
3点

青写森家さん☆
お忙しい中、ご回答ありがとうございます!! ^。^/
そうなんです。撮りかけのフイルムがあと25枚入っています^^;
セットアップする前に撮り始めちゃいました(汗)。
それでは、撮り終えてフイルムを取り出してから、再tryしてみま〜す。
繊細はムリでしたか・・・(再び、汗)w
書込番号:7806653
0点

choko-23さん、こんにちは。
今フィルムが空の状態でデータをPCに移していたところです。
choko-23さん、の行った通りの手順で進めたら問題なく詳細情報記憶まで辿りつきました。
今度は、青写森家さんの仰る手順と逆にフィルムを装填してやってみました。そうしたら、詳細情報記憶まではすんなり辿り着きましたが、詳細情報記憶が確定していて、他のたとえば簡易情報記憶への変更は出来ませんでした。
やはり青写森家さんの仰る通りにフィルムを撮り終えてから設定されたほうが良いようです。
書込番号:7806845
4点

choko-23さん、こんにちは。
もう上のほうで回答が出ていますうえに、さらにもう一点申し上げて恐縮
です。
撮影データを設定するには、先にカメラの日時(内臓時計)の設定を済ませ
ておくことも必要です。
多分もう済ませているとは思いますが、万一まだでしたら、どうぞお忘れなく…。
書込番号:7806965
1点

ヤングQ太郎さん☆
わざわざ、実験していただきまして、ありがとうございました!!
おかげさまで、原因がフイルム装填中であることがハッキリわかりました。
残り25枚撮り終ってフイルムを抜き取ってから、再度設定に挑戦しまーす!
「啼いたカラスがもう笑った〜♪」
という歌どおり、気分が晴れやかになりました ^。^/
書込番号:7807313
1点

・ベロ出し、フィルムピッカー(ベロ出し)
http://pellicule.at.infoseek.co.jp/tec/devf122.html
をお持ちでしょうか。
・フィルムの現在のコマ番号を覚えておいてから、フィルムを巻き上げて、ベロだしで、
フィルムの先端を抜き出して、また撮影できる状態になったら、レンズキャップを
したまま、シャッタを覚えておいたコマ番号に+1、か、+2コマまで、空送りして、
撮影開始できます。そのフィルムをカメラを替えて使ってもいいと思います。
・私はよくやっています。一本のフィルムを早く消化したいために、
カメラを取替えて、そのフィルムを早く使い切る場合などです。
・慣れていないとお奨めできませんが。ご参考までに。
書込番号:7807366
1点

floret_4_uさん ☆
さらに教えていただきまして、ありがとうございます!!
日時設定も、実は本日行いました ^^;
正確には、設定しようとしたらすでにほぼ正しい日時が設定されていたのです!
正確には3分ほど進んでいましたが。
これには驚きました。
F80sでは、電池を入れ替えるごとに改めて設定が必要だったのに。(私は今まで、これで何度も失敗しました。電池を入れ替えた後、うっかり設定を忘れていたら、『’98 1 1』と日付が入ってしまって…)
ところが、F6(中古。お店が元オーナーから買い取ったのは4月14日ごろでした)は少なくとも約20日ぶりに電池を入れたのに、ちゃんとほぼ正しい日付を示しているとは。
それとも、私が買い取った時に、すばやくお店のかたが設定してくださったとか?いいぇ、そんな時間はなかったような気がします。閉店時間が過ぎて、蛍の光が流れていましたから(笑)。
このようなことは、一桁ではもしかして当たり前の機能でしょうか?
それとも、F6ならではの機能でしょうか?
とにかく、早くもF6のすごさにうれしい驚きです。
書込番号:7807389
0点

輝峰(きほう)さん ☆
上級テクニックをご教授いただきまして、ありがとうございます!!
フィルムを途中で取り出したいときってありますね^^;
そんな時に、応用できるようになりたいです。1つ持っていると便利そうですね。時間のあるときに買いに行ってきます^.^/
書込番号:7807411
0点

choko-23さん、こんばんは。
内臓時計の時刻が残っているということですが、おそらく前の所有者の方が
設定したのでしょうね。
F6には内臓時計の時刻を維持するために、バックアップ電池が内蔵されてい
るということです。
そして、このバックアップ電池が存在することによって、カメラからリチウ
ム電池(CR123A)を取り外したあとも、四ヶ月ものあいだ内臓時計が動き続
けてくれます。
さすがに、うまく出来ているものです。かゆいところに手が届く、とはこう
いうことでしょうね。
以上は取扱説明書からの受け売りにしか過ぎませんが、ご参考になりますで
しょうか。
書込番号:7807540
1点

choko-23さん、こんばんわ!(^^)
>フィルムを途中で取り出したいときってありますね^^;
F6に再度そのフィルムを充填する場合は下記にご注意ください!!!!!
F6には、コマ間データをフィルムに写しこめる機能があります。その機能をオフにしてから、フィルムを充填し、覚えておいたコマ番号以降まで進めないと、せっかく撮った写真にコマ間データが写ってしまいますからね。
また、F6の設定方法により、フィルムは全て巻き戻しされずにベロが残った状態で巻き戻しされる機能がありますので、フィルムピッカーは不要となります。が、ベロを残す設定の場合で、巻き戻ししたフィルムを取り出さずに空シャッターを切るとシャッター幕が壊れる恐れがありますからね(^^;
書込番号:7808673
1点

floret_4_uさん ☆
4ヶ月も、もつ内臓電池が仕込んであったんですか?!
(取り説はまだ読書中・・・)
さすがは経験豊富な方々が
「よく考えられた名機!」
と、異口同音におっしゃっているカメラだけありますね。
細かいところまで使う人の身になって造られていて。
「これが、その名機なんだ」
と実感して、ますますいとおしくなってきました^^。
これからもどんなうれしい驚きが待っているか、楽しみです♪
書込番号:7808715
0点

EOS−3に恋してるさん☆
>せっかく撮った写真にコマ間データが写ってしまいますからね。
以前、悲しいご報告を読ませていただきました(涙)。私も気をつけます!おっちょこちょいなものですから、気をつけないとw。フイルム再充填時は、コマ間データ・オフ、コマ間データ・オフ…。
>ベロを残す設定の場合で、巻き戻ししたフィルムを取り出さずに空シャッターを切るとシャッター幕が壊れる恐れがありますからね(^^;
きゃ〜。なんて、恐ろしい・・・。ゼッタイに、『ベロ出ししたままフィルム巻き戻し』には設定しないようにしますっ!
・・・忘れないように。どこかにメモ、メモ・・・。
書込番号:7809245
1点

遅くなりましたが・・・、
青写森家さん☆
ヤングQ太郎さん☆
アドバイスありがとうございました^.^/
おかげさまで、フィルムを取り出してから設定したら、ちゃんと詳細情報記憶を設定できました。うれしいです^。^
輝峰(きほう)さん☆
『フィルムピッカー(ベロ出し)』購入して、使い方もヨドバシの店員さんに教えていただきました。
これが使えれば、フィルムを途中で交換できますね!
それに万が一、フィルムが撮影途中で巻き戻してしまっても安心です^^。
有意義ななアドバイス、ありがとうございました。
途中で巻き戻したフィルムを使う時には、
EOS−3に恋してるさん☆
のアドバイスを胸に、コマ間データ写しこみを解除するのを忘れないようにしますね。
EOS−3に恋してるさん☆
貴重なアドバイス、ありがとうございました。^。^/
書込番号:7870085
1点

choko-23さん、こんばんは(^^)
choko-23さんが立てたスレ、いずれも延びていますね。特に花のスレは凄いですよね。私、花は好きなので、たくさんの写真を拝見できることを嬉しく思います。私自身も花はこれからもたくさん撮りたいと思ってます。スキャナが無いので、写真掲載が出来ないことをお許しくださいね。
お礼の書き込み(↑)、わざわざありがとうございます。今後も色々と書き込みを楽しみにしてます(^^)
書込番号:7872032
1点

EOS−3に恋してるさん☆
EOS−3に恋してるさん☆のほうこそ、ご丁寧に、お返事有り難うございます
^。^/
お写真の掲載ができないのですね。ざんねんですが、花の写真などを観るだけででも、楽しんでいただけましたら嬉しいです(^^♪
また、コメントお待ちしています ^^ノシ
書込番号:7872587
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
「サライ」誌5月15日号(P134)に載っていました!
http://www.braun.co.jp/products/shaver/freecontrol.html
5月15日号は土門拳氏の特集です。
愛用のニコンFも掲載されています。
わたしもFでいい写真を撮って一ミリでも土門拳氏に近づこうと思いますが・・・
1点

>ブラウン フリーコントロール BS 1775
のHPが開くのですが、どう見るのでしょうか?
書込番号:7802050
0点

teraちゃnさん、レスありがとうございました。
渾身の、つたないつたないギャグを試みたのですが・・・(^0^;)☆\(-_-;)しぇ〜
さ、冬のシドニーの夜は冷え込むのでそろそろ寝るか。
書込番号:7803401
0点

・・・・ああ、ギャグだったんですか。
いや、多分私もウケ狙いだろうと思っていたんですが、もし真面目だったら笑っちゃ大変失礼なもんで・・・・・・・
書込番号:7803508
0点

オールルージュさん、こんばんは。
・・・・そう、ギャグだったんです。(^^;)
フォローありがとうございます。
やっぱり日本の方は万一のこと考えて気配りしてくれるんですね。
夜のオペラハウスとハーバーブリッジを無限遠で眺めています。
あ、もう十一時。おやすみなさ〜い。
書込番号:7803861
0点

sydneywalkerさん、おはようございます。
>渾身の、つたないつたないギャグを試みたのですが・・
僕の頭も硬直していますね。このギャグが読めませんでした。
>夜のオペラハウスとハーバーブリッジを無限遠で眺めています。
素晴らしい情景が思い浮かびます。少しお疲れさんの僕は1杯飲りながらこういう景色を眺める環境が必要なんだろうな〜と思う一方、「オペラハウスって雨漏りがしたりする欠陥建築じゃなかったっけ?記憶違いかな?」と思うもう1人の自分がいます。
土門拳といえば連想ゲームのようにして浮かぶのが「筑豊のこどもたち」です。わら半紙のような粗末な紙に印刷された写真集で乾燥で表紙の一部が欠け落ちていました。商売相手と大喧嘩をして、後日謝罪の一席を持ちました。その時にこの「筑豊のこどもたち」をプレゼントしました。相手はモノクロ中判使いで写真家を自認していましたから喜びましたね。
僕は「筑豊のこどもたち」を失った事は何とも思いませんでしたが、初版本の「筑豊のこどもたち」を贈呈してご機嫌取りをした僕の行為が卑屈で恥ずかしく、今でもトラウマとして残っています。
現役時代は戦いが厳しかったな〜! みなさんも健康に留意して仕事に励んで下さいね。
さて、そろそろご近所掃きをします。みなさんにとって良い1日でありますように。
今、外を見たら雨が降っています。寒いですねー、ご近所掃除を取り止めて朝食の用意をします。
書込番号:7805286
0点

teraちゃnさん、こんばんは。
またおつきあいいただいてありがとうございます。
今日は仕事で行った町の偶然入った店でこの二年ほど探していたDiorのアフターシェーブクリームを見つけ(…髭剃り関連になりますが)買ってしまいました。生産終了になって時間が経ち半ばあきらめかけていたんですがよかったです。このスレのご利益でしょうか?
ヤングQ太郎さん、こんばんは。
すばらしい情景とお褒めいただきありがとうございます。
しかし、「無限遠で見ている」=「焦点定まってない」とお読みいただければ昨日の私の気持ちがわかっていただけるかと・・・
あまり荷物は持たない主義で写真集も日本においてあるものが多いのですが、アンセル・アダムスの「Our National Park」はサイズが小さいことからこちらにもって来て何度も開いています。この写真集を見て彼と同じ撮影地点で撮りたいと思いヨセミテ谷やグランドキャニオンに行って撮影したのがいい思い出になりました。この写真集、何度見ても飽きません。
書込番号:7807143
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ
やった、やりましたぁ〜。私のPRONEA600iが、修理から戻ってまいりましたぁ〜。
前にも書きましたが、光る川…朝さんのスレに刺激され、電池室のフタが壊れてしまって使えなくなっていたわが600iをキタムラ経由で修理に出していたのですが、それが戻ってきたのです。それで嬉しくなって、新しいスレ立てちゃいました。(^o^)v
今回依頼したのは、電池室のフタの交換と、グリップ部分のラバーの交換、それから各部の点検・調整だったのですが、じつは「補修用部品がない」ということで、修理不能で帰ってきてしまったのです。(T_T)
ところが、連絡を受けて取りに行ってみると、電池室のフタだけはちゃんと交換されているではないですか! つまり、カメラとして使えるようにはなって戻ってきていたのです! \(^o^)/
しかも、基本的に修理不能ということで電池室のフタ交換はタダ!送料その他の請求も一切無し!
ありがとう、ニコンさん! やっぱりプロネアにしておいてよかった。ニコンユーザーになっておいてよかった!(ちょっと大げさかな^^;)
と、いうことで、「良」というのはもちろん、ニコンのサービス部修理センターに対して、です!
ただ、帰ってきた600iを弄っていたら、新たな疑惑が…。(今日はちょっと時間がないので、後日に続く)
1点

おめでとうございました。
さすがニコンです。
EOSのほうだったら「まことに申し訳ございませんが部品がなく修理不能…」等々という
バカ丁寧なお詫び文つき修理票が帰ってきておしまいです(レンズで経験あり)。
お写真拝見しました。
んんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんん……
どうしようか悩んでる私の目には毒ですね(火暴シ干)。
おっきなレンズがついてると思ったら、トッキナレンズがついてたのですね(寒…)
書込番号:7790552
1点

光る川…朝さん、ありがとうございます。修理に出して一ヶ月近く経つのでヤキモキしていたのですが、意外な結果に嬉しいやら、ちょっとガッカリするやら…(機能部品がダメになったら、基本的に「アウト!」っていうことですよね-_-;)。
>おっきなレンズがついてると思ったら、トッキナレンズがついてたのですね(寒…)
シグマった!バレちゃいました?……(_ _)\(-_-;)
でも、トッキナレンズはニコンのボディによく似合いますよ。(^_^)
最初はタムロンの28-200o(171D)を付けていたんですが、広角側が足りないのとピントに芯がないのが不満で(おそらくハズレを引いてしまったのだと思います)、トキナーのこのレンズ(AF19-35of:3.5-4.5)を買いました。
安いレンズのわりにはそこそこ高級感があって、小さいボディに大きなレンズというアンバランスさがお気に入りです。
写りの方も、APSということでレンズの中心部分しか使っていないせいか、周辺光量落ちも感じず、結構満足してます。
書込番号:7790838
1点

…ウケました(爆笑)。確かに SIGMA にしたのはしっぐまった(笑)。
こいつのレンズはもうやめるといいながら、次は広角系を探してます。
(75-300は確定です。いつになるかわかりませんが…(^^;))
せっかくの APS-H ですから、ワイドに撮りたいこともあろうかと思うのです。
まぁ、(単純比較できませんが)20-60 で、1.25x だそうなので、広角側は 25mm 相当らしいですが、広がり感はあまり…
そのうちなんか転がってこないかな、と、待っています(をい)。
書込番号:7790891
1点

今日は朝早くから何のかんのあって、今、やっとパソコンの前に座れました。m(_ _)m
で、私が当面、600iに付けて弄ってみようと思っているレンズ達をご紹介します。
タムロンのレンズがありませんが、それは600iと同時に購入した28-200oが、タムタム…(_ _)\(-_-;)もとい、たまたまハズレだったようでピントに「芯」がなく、それが一種のトラウマになって、どうもタムロンのレンズに手が伸びないものですから…。(寒いオヤジギャグの連発すいません。元々好きなものですから^^;)
で、先にちょっと書いた「新たな疑惑」なんですが、600iが戻ってきたので、改めてDX VR18-200of:3.5-5.6Gを付けてファインダーを覗いたところ、イメージサークルによるケラレが、上側と下側で差があるようなんです。私の目には、上側が余計にケラレているように見えるんです。
考えられるのは、レンズの中心とファインダーの中心がズレている、ということだと思うのですが、そんなことってあるのでしょうか?
どなたかご経験ありますか?
それと、下のスレにも訂正を入れておきますが、上記の組み合わせによる、イメージサークルによるケラレの状況は、ズーミングによって変化しました。
広角側では顕著にケラレと分かるのですが、ズーミングするにつれ、それがぼやけて拡がり、周辺光量落ちのような感じになっていきます。で、最終的(望遠端の200o)にはAPS-Cの画角にかかるかかからないかのあたりにまで、その影響が及んできます。
ただし、これはあくまでファインダーを覗いた状況の話ですので、実画像にはどの程度の影響が出るのかは、撮影をしてみた上で、後日改めてご報告します。m(_ _)m
書込番号:7796272
1点

キヤノン板でも話題になってます…(^^;)
視野率95%のKDXで、左右どちらにも障害物があり、両方をぴったりファインダーから外して撮ったら、
外したはずの障害物が写りこんでしまったが、
右のほうが外したはずの障害物がたくさん写っていた、というものです。
このケースでは、左右方向に、中心からずれがあるわけですね。
ついたコメントは、「誤差の範囲なので気にしないように。固有の誤差(癖)を覚えて撮りましょう」
というものでした…(^^;)
書込番号:7796348
1点

そうでしたか…。(-_-;)
いや、じつは、下の方のスレに“「プリント視野率」というヤツにはちょっと疑問が”と書いたのは、私がこれまで撮った写真で、ファインダーの上端ギリギリに入れたはずの対象物が写っていないことがよくあって、それがフィルムを引っ張り出してみるとちゃんと写っているのでプリントショップに問い合わせてみると、フィルムを通すレール(?)によって、どうしても若干ケラレてしまう、という説明だったものですから、「プリント視野率100%」というのは違う、と思っていたのですが、それは私の持つ個体の“クセ”だったんですね。
要するに今までの私は、600iの「ファインダー視野率92%」と「プリント視野率100%」の狭間で、ファインダーのズレという“小悪魔”に翻弄されていたわけですね。
永年の疑問が氷解しました。ありがとうございました。m(_ _)m
ところで広角用レンズですが、いわゆるDXフォーマットのレンズの場合は、やはりケラレが気になりますから、これはある程度のところで妥協しておいた方が財布にやさしいことは重々ご承知と思いますが…。(^^;)
お手元にはトキナーのAT-X107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5もおありのようですから、EOS IX50で一度画角を試されてみては?
書込番号:7796463
1点

となりの藤四郎さん,おはよ〜ございますぅ♪
やはり、こう言ったスレを見ると、ニコンユーザーでよかったと思いますぅ。
ともあれ、使えるようになって良かったわぁ。^^
プリント視野率なんて、初めて聞きました。
書込番号:7796762
1点

千郷さん
これはこれは、「F6の女王」と呼ばれるお方に、こんな辺ぴな板までお越しいただくとは、まことに恐縮でございます。m(_ _)m
>やはり、こう言ったスレを見ると、ニコンユーザーでよかったと思いますぅ。
本当に。
「修理不能」ということで、全く手を付けずに戻すこともできたでしょうに。また、通常であれば、使用した部品代と交換工賃を請求してもおかしくはないのに、「補修用部品がないため修理不能」という理由で請求しない(でも修理はしてるじゃん!)―こんな経験、初めてです。(^^)
しかも、ニコンさんにはたいへん申し訳ないことなのですが、今回の修理の一番の目的は電池室のフタの交換であり、グリップ部分のゴムの交換は、経年変化(?)でベタついてきて感触が悪いので、交換できるものならついでに交換してもらおうと思ったまでのことで、電池室のフタを交換してもらった時点で、私の目的はほぼ100%達成されたに等しかったのです。(^^;)
でも、“全ての依頼に応えてはいないのでお代は結構”というニコンさんの姿勢に、未だ残る“職人気質”を見せていただいたような気分です。(^o^)
今回の出来事で、私はずっとニコン党でいようと、改めて心に決めました。先に、光る川…朝さんに教えていただいた、ファインダー像と実写画像のズレの原因についても、個体の特性と理解して、この、見た目は可愛いけど、使用するフィルムの特性も含めて“小悪魔”のような600iとも、末永く付き合っていきたいと思います。(もっとも、APS専用フィルムの方が、いつ生産中止になってもおかしくない状況に見えはしますが…(T_T))
>プリント視野率なんて、初めて聞きました。
きっと、3種類のフォーマットにプリントできるAPSならではの規格というか、表示基準なんでしょうね。また、手焼きではなく機械で焼くことが大前提だからこそ、ガイドレール(?)にケラレる部分を考慮しての、こうした表示基準も示してみたのではないかと推測します。
ともあれ、初めてカメラを手にしてからは、すでに30年近く経ちますが(初めて買ったカメラはキヤノンのAE1+Pでした)、“他人様を楽しませるような写真が撮れるようになりたい”と思い始めたのは、つい最近です。ですので、光る川…朝さん、千郷さん、また、その他大勢の「価格.com」の“住人”の皆さん、今後とも、ご指導とお付き合い、よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:7797541
1点

…ご存知かと思いますが、私も高校入学祝に買ってもらったのが AE-1+P です。
いまだ現役です(2代目にはなってますが)。
初代と2代目の間に、A-1が3台挟まりましたが、1台はすぐに故障、
2台目は現在おともだちに渡したままどこでどうなったやら…
3台目は引き出しの中で眠ったままです。
A-1は便利だったんですが、露出がアンダー/オーバーになった場合、振り切った数値が点滅するばかりで、
何段ずれているのかがわかりませんでした。
例えばシャッター優先時、シャッターの設定が速く開放 F4 のレンズでは2段アンダーの時には F4 が点滅するのみです。
が、AE-1+P は、このようなケースでは、F2 が点滅してくれ、2段アンダーであることがはっきりわかりました。
シャッターダイヤルはもう見ることもなく動かせるくらい、カメラが体の一部になっていましたから、
ファインダーをのぞいたまま即座にシャッター速度を落として、適正露出で撮影続行可能でした。
※中央部重点測光の癖も知っていましたから、露出補正などもファインダーを見たままで自由自在に操れました。
…残念ながら、若い頃の頭がなせる業で、今はもう、そんな頭の回転もよろしくなく、
AE-1+P があれば安心、というほどでもなくなってきました。
それでも、不思議と露出がおおはずれになることはないですね。
今のデジ一の「評価測光」のほうが外れます。
※だからKDXは中央部重点平均測光に設定しています。
書込番号:7800686
1点

私がAE1+Pを買ったのは、友人の一眼レフ(A1)を見ていて自分も欲しくなったからで、立ち寄ったカメラ店の店長に「初心者向けの一眼レフは?」と尋ねたところ、勧められたのがAL1とAE1+Pで、どうせなら機能が充実した方を、とAE1+Pを選びました。
そうそう、高校を出て社会人になって、勧められるままにクレジットカードを作り、そのカードを使った初めての買い物が、このカメラでした。(そうだ、いつまでたっても減ることのないカードの残高との戦いが始まったのは、AE1+Pを手にした時からだったんだ -_-;)
でも、キヤノンのカメラは取っつきやすかったですよね。ニコンは何か、カタログからして非常に気むずかしそうに見えたような記憶があります。
で、キットレンズの50oの他に28oと135oのレンズを中古で買い、その3本を持って、モトクロスの草レースから大井川鉄道のSLまで(といっても、SLを撮りに行ったのは一回きりなんですが^^;)、動きものを中心に撮ってましたっけ。もちろん、フィルムはネオパン400。でも、自分で現像するだけの技量や知識はなく、そして、それを身につける前に、熱しやすく冷めやすい私の興味は、カメラ以外のものに移ってしまい、それ以後、私にとってのカメラは“記録を残すための道具”になってしまいました。
でも、今思い返せば、マニュアルで撮っていたあの頃は、一枚の写真を撮るのに結構真剣になっていましたね。流し撮りだって、ここっ!というポイントに置きピンして、走ってくるバイクをずいぶん手前からファインダーに捉えておいて、ポイントを通過する瞬間にレリーズする。何しろ、チャンスは一周に一回しかありませんから、一回ごとに一喜一憂してました。AF任せで連写する今とは大違いでしたね。
私も、ここらで一つ初心に戻って、一枚一枚丁寧に撮ることを心がけようと思っています。
書込番号:7804000
1点

そうそう。
あの頃の私も真剣でしたよ。
なにしろ1本の列車にフィルム1本突っ込むんですから…(をいをい)
フィルム代、DPE代、トータル2300円相当ですよね。
モードラでビシバシッ!!
当時は視力も「1.5」と抜群によく、動体視力もすばらしかったので、
センサーは自然界の目玉、モーターは生身の手という「手動 AI SERVO AF」で、
遠くかなたから連写を始め、ズームダウン(もしくはズームアップ)しながら
ピントも合わせながら、シャッターは連写でほとんど見えないまま…
36枚連写し続けて、なんとボケた写真もほとんどなかったんですね…
もう、自分で自分がすばらしい。
「トロくさい自動AFなんて使ってられるかよ」といい続けて20年…
時はすぎ…AF機能や精度も、飛躍的に上がりました。
そして「自然界のセンサー」は、酷使がたたったか、地面が見えないほどの近眼となり、
動体視力も一瞬の動きがまったく読めず…
…そんなかつての自分にはもう戻れないんでしょうねぇ…(号泣)
時々 AE-1+P も持ち出しますが、ピントなんかもう…構図なんて…えらい目に遭ってます(涙)。
書込番号:7804573
1点

>当時は視力も「1.5」と抜群によく、動体視力もすばらしかったので、
センサーは自然界の目玉、モーターは生身の手という「手動 AI SERVO AF」で、
遠くかなたから連写を始め、ズームダウン(もしくはズームアップ)しながら
ピントも合わせながら、シャッターは連写でほとんど見えないまま…
36枚連写し続けて、なんとボケた写真もほとんどなかったんですね…
もう、自分で自分がすばらしい。
う〜ん、それはすばらしい! 私から見れば、まさに“神業”ですね。
私だったら、頭が出す指令に手の動きが追いつかず、パニックになってお終いです。(^^;)
で、>ズームダウン(もしくはズームアップ)しながらピントも合わせながら<ということは、直進ズームをお使いになっていたんですか? 私は、欲しいとは思いつつも買わずじまい(買えずじまい)でした。(T_T)
ところで今日、仕事の合間に、600iを使って逆光の条件下でテスト撮影をしてみました。内容的には「FUJIFILMのnexiaは荒れる?」にレスするのが適当かと思い、結果はそちらに載せますので、ご参考になれば。
書込番号:7807756
1点

私の相棒は、70-210/4でした。
後に100-300/5.6が追加になりましたが、こちらは結構使い勝手が悪かったです。
F5.6となると、AFでも限界が出てきますが、MFでも限界ですからね。
F4だった70-210は、明るくて、最遠が20mほどと短く、大変使いやすかったです。
今でもごろごろ中古が出ますので、当時は売れたのでしょうね。
私は本日、F-401Sの試写をしました。
通勤中のほんのわずかな時間で、まだフィルム半分残ってますが、結構使いやすいですね。
やはり、昔ながらの数値記入のダイヤルくるくるが、私には似合ってるのかも(−−;)
ただ、夜景を撮ろうとして、キヤノンKDXがあっさり撮れるところが、
どうしてもF-401Sはピントが動いてくれず、困りました。
まぁ、古いカメラでしょうし…しかたないところはありますね。
現状、視度補正も入手できていないため、MFも不能(ボケてしか見えない)。
どんな写真になりましたやら…
書込番号:7808682
1点

亀レスすいません。いやぁ、これだけ板が盛況になってくると、私のように「ドジで亀」な人間は、どこに何を書いたかも分からなくなりかけていて…(^^;)
70-210/4は、A1を使っていた友人が持っていて、“自分もいつかは買いたいなぁ”と思っていたレンズでした。
>私は本日、F-401Sの試写をしました。
通勤中のほんのわずかな時間で、まだフィルム半分残ってますが、結構使いやすいですね。
絞りやシャッタースピードをリングやダイヤルで合わせている頃のカメラは、回転方向の違いなどはあっても、どこをどう弄れば何が変わる、というのは全く共通なので、すぐに馴染めますよね。
でも、最近のデジカメになると操作が煩雑になってしまっていて戸惑ってしまいます。
この間も、ちょっとした集まりで、いきなりキヤノンの5Dを渡されて「これで会場の様子を撮って」と言われたのですが、ニコンとは勝手が全く違い、当初はAFポイントの切り換えさえできずにアタフタしてしまいました。
やっぱり操作系はシンプルなのが一番ですね。
しかし、光る川…朝さんも、これで完全にキヤノンとニコンの二刀流ですね。
書込番号:7816796
1点

…困りましたねぇ。
ただでさえEFレンズ沼、そして復活FD沼、さらに Nikkor 沼?
昨年秋は実る田沼もいましたし…<SIGMA のミラー600(SRマウント)を使いたくて、SR-T101を買いました(^^;)
書込番号:7817074
1点

遅々レスになりますが…
ファインダーと、実際にプリントされる範囲の誤差。
最近フィルム機が復活して、また悩まされるようになりました。
体の一部になった AE-1+P と、「いつものお店」の組み合わせだと、
それぞれの癖がわかりますんで、ファインダー上で適度な余裕を持たせて撮影し、
※実際には右側15%ほどがカットされてしまうので、その分を見越しての撮影
プリントはジャスト中央、なんてこともできたのですが、
カメラもいっぱい(^^;)、規格も 35mm とAPSの2種類、店もその時々でばらばら
…となると、対処のしようがありません。(^^;)
そういう意味では、コンデジは液晶に写ったままが撮れるので、何の心配もありませんね。
写真を趣味にしない人でも、イメージのままきれいに撮れるようになった、ということですね。
※デジカメプリントも、若干ケラレる部分がありますのでご注意を。
(フィルムプリントよりもざっくりケラレる気がするのは私だけ?)
書込番号:7823734
1点

>ファインダーと、実際にプリントされる範囲の誤差。
最近フィルム機が復活して、また悩まされるようになりました。
フィルムビュアーを使って確認してみると、APSの場合、自動プリント機の精度(操作者の技量?)の問題も絡んできそうですね。
アップした写真など、イメージサークルによるケラレですから、上下は別としても、ケラレが左右対称でないとおかしいでしょ?(フィルム上では、ほぼ左右対称に写ってます―とはいえフィルム上でも、なぜかセンターが少し右にズレているような気がしますが―)誰が見ても「これ、センターがズレてるよ」って写真ですよね。(-_-;)
これって、私が出してるキタムラだけの問題ですかね。
書込番号:7827680
1点

となりの藤四郎さん
…んー、上下にずれてますよねぇ…
私のはどうなんでしょう…
結果は明日もしくはあさってです。
書込番号:7846685
1点

光る川…朝さん
上下のズレについては、きっとフィルムのガイドレールか何かが干渉してのものだと思われるのですが(フィルムと比較すると上下ともに切れているのですが、下側がより多く切れています)、それよりも、左右の不均等に関しては、明らかに本来止まるべき位置からずれていると思われます。
これが、機械の誤差でそうなるのか、あるいはオペレーターの腕なのか、いずれにしても、厳密にフレーミングしたとしてもプリントの時点でずれてしまっては元も子もありませんよね。
いずれにしても、APSの用途としては、スナップ撮影のような、フレーミングよりもシャッターチャンスを重要視する使い方の方がいいのかも知れません。
もっとも、そうなると、ISO400のフィルムといいながら、ザラつきを考えるとISO200が実効感度になってしまうのがネックになってしまいますが。(-_-;)
とはいえ、f5katoさんのスレに書いたように、APSフィルムには意外な潜在能力があるかも知れません。
ただし、それを十分に引き出すためにはフィルムスキャナが必須になりそうですが。(^^;)
書込番号:7847157
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさぁ〜ん、おはようございますぅ♪
皆さんは、絶対に失敗はイャでしか?
失敗したものは、クズでしか?
はじめから、成功の連続で、滅多に失敗がなかったら、嬉しいでしか?
私は違いますぅ。
失敗するから、向上心がわく!
苦労を重ねて、たった一枚でも、大成功があれば、100%以上の満足が有ります。
結婚式など、失敗が許されない場合はさておき、趣味の写真なら、たまにはマニュアルモードでの撮影は、いかがでしょうか?
全て大成功で、飽きてしまうより、大失敗して、TRY!する方が、趣味として楽しいわぁ。
みながプロ風の綺麗な露出より、失敗混じりの方が、後で親しみもわき、TRY!する気持ちが高まります。
銀塩は修正できない、自分の全ての記録。
ちょちょっと、撮り直し出来ないから、一枚の成功が、たまらなく嬉しい!
みなさま、どうですか?
1点

千郷さん、おはようございます。
面白い話題ですね。
失敗がクズなら、私はデジから銀塩に復帰はしなかったですね。
もちろん成功を目指して撮りますが、私だけではなくてカメラも露出判断に迷うことだってあるでしょう。
そんな時は、私の使い方(カメラに出した命令)が悪かったのだから、これもやはり私の不手際(笑)。
だからこそ、固唾を呑むほどのショットが撮れた時はもう… やめられまへんのや (^^)ノ゛。
書込番号:7778631
1点

・古いレンズ(MF)の味も好きなので、ときどき、F6などに付けて撮ります。
露出もピントもすべてマニュアルですので、失敗しても撮ること自体が癒しになります。
・新しいレンズ(AF)では、F6などに付けても、ピントリングピッチ幅、トルク粘着性などから、
違和感がでてきて、つい、自然とAFで撮ってしまいがちです。
・NewFM2、や、M6では、すべてマニュアル(ピントも露出も)なので、
リバーサルフィルムですが、何の違和感もなく自然と(マニュアルで)撮っています。
・ただし、F6に比較的最近のレンズ、Ais45/2.8Pなどを付けている場合も結構多いのですが、
当然マニュアルです。
・このレンズはコンパクトに纏まってどのリバーサルフィルムでも色合いが綺麗で好きなレンズです。
・ピントではなく露出で言えば、ストロボ(SB800、SB28)を使うときは、自動外部測光で、
F6ボディ側はマニュアル露出モードで使う場合が多いです。自分の意志で背景の露出を
決められますので。失敗はほとんどないです。カメラもストロボも優秀なからでしょう。
・皆様、いろいろな撮影方法を、ひとそれぞれに、知らず知らずのうちに、
自然と使い分けていらっしゃるのかも知れませんね。
・仰るとおりに、大事なとき以外には、失敗はあまり気にせず、気楽に撮っています。
・通常正味10日間の海外旅行では、リバーサルフィルム30〜50本で、気に入ったのは
数枚でしょうか。撮れるととてもうれしいです。実際に四切にするのは少ないですが。
書込番号:7778719
1点

もう一つ。
ポジを見て失敗ショットがあったとします。
「あぁ、やってもうた…」…このあとどうかですね。
思わず苦笑するか、グラグラ腹が立つ(笑)どうかでしょう。
若い頃の私は、一生懸命ではなく、それこそ『必死に』撮っていた感があります。
ちゃんと撮れなきゃ気がすまない、みたいな。
だからデジタルに一度行っちゃいました(懺悔)。
今デジタルに夢中の人もそうなんじゃないかな?
現像待ちまで数日間待つことも含めて、フィルムが好きになるかどうかは心に余裕を持てるかどうか、というのも一部あるような気もします。
書込番号:7778748
1点

千郷さん、おはようございま〜すぅ (^^)
連休の山行は如何でしたか? 良い獲物をゲットされました?
私の方は、連休中は奈良の室生寺へ一度撮影に出掛けて4カット撮っただけで終わっちゃいましたぁ〜
(それにしても、下界の観光地は何処も凄い人出でした.......)
で、話題の『たまにはマニュアルで.....』は、私の場合、シノゴに嵌って以来、最近では『ずぇ〜んぶマニュアルで.....』になってます (^^;
何たって、カメラの組み立てから始まって、ピント合わせにもレンズの向きやフィルム面を上下に動かすアオリ迄掛けるシノゴの撮影ですから、露出を合わせるどころかピントを合わせる迄にもやることがF6の頃に比べて多いこと.....
こんな1カットを撮る迄が『とても忙しい撮影』を、嬉々として楽しんでます(って、かなり自虐的.....)
但し、露出に関しては、心強い味方のスポットメーターと併せて『ポラを切る』と云う奥の手も使える様になりましたので、始めた頃の様な『トンでもないどアンダー』や『ハイライト部がすっかり飛んじゃった』ポジを堀内カラーさんで受け取ることは少なくなりました(って、これだけ機材を揃えても未だ時には..... (^^; )
マニュアルで露出を決めてワンカットを撮ると、何故か『その撮影時にどの程度の補正を考えて露出値を決めたか?』を良〜く覚えてるんですよねぇ
F6でマルチパターン測光に補正を掛けて撮ってた時と、上がってくるポジには何ら遜色がないのですが、大きく違うのはこの『自分が決めた露出値を覚えているか?』です
因に、私の場合、初めの頃に撮った『露出大外しのカット』も貴重な思い出のカットです (^^)
大切にフィルムファイルの中にしまってて、時折取り出しては『何でこんなに大外ししたんだろう.....』と、毎度見直しては反省してます (^^)
書込番号:7778752
2点

マニュアル…、皆様は露出計なしマニュアルですか?それなら到底真似できません(笑)
いつも絞り優先・スポット測光で撮ってます。さすがに露出をはずすことは滅多にないですが、一眼レフを使い初めてた頃は露出計を見ても失敗してましたねぇ。
書込番号:7778813
0点

ゴールデンウイークの家族写真、失敗しました。
F5にベルビア100Fを詰め込んで3本撮って、昨日、スリーブがあがりましたが、
3本とも露出がかなりのアンダーでした。失敗です。救済できません。残念です。
今のところ、原因が分かりません。
@私のミス
Aカメラの設定ミス
BF5の故障
Cレンズ(24-70oF2.8G)の故障
D現像時のミス
などの原因が考えられますが、絞り優先モードで、露出補正しながら撮っていました。
カメラの示す絞り値は、その都度確認していましたが、
シャッタースピード値は、余り確認していませんでした。
フィルムは、DXでISO100を示していたのは確認しています。
軽々には判断できませんが、どうやら現像時のミスではないかとも思っています。
増感や減感をしてしまったのではないのか・・・。
ほぼ同じ条件で撮った4本目が、F5の中に残っているので、
いろいろ、試し撮りして原因を見極めたいです。
それにしても残念です。
D200を持っていたのが救いですが、同じシチュエーションで併用していないので、
F5で撮った場所での写真は全滅でした。
F6のクチコミですいませんが、F5の様な新鋭機よりもFやF2・F3の方が、
私には、似合っている様な気がします。でも、F5、好きですよ。
F6もいつか必ず手にします。
書込番号:7779663
0点

>趣味の写真なら、たまにはマニュアルモードでの撮影は、いかがでしょうか?
いいですねぇ。
よく、「ふたつのM(マニュアル)」といっていましたね。
ひとつめのMは、ピント合わせのM。
もうひとつのMは、露出あわせのM。
F6は、オートの性能がすばぬけていいので、最近はふたつのMとも使っていません。
子供が生まれるまでは、ふたつのMだけで撮っていました時期もありました。
いろんなフィルムフォーマットを使用していました(全部ポジ)。
風景(特に遠景や水の流れ)を撮る時には、やはり中・大判が有利ですから、
そんなときだけ、ふたつのMを使っています。
書込番号:7779790
0点

千郷さん、こんばんは
失敗ばかりですね
出来上がったポジから良い所と悪い所を探します。
足が前に一歩出て、駄目だったから、次回は一歩下がろうかと思えば反対の場合もあります。
踊る姉妹の下に影が欲しいと思ったり、逆に影だけで姉妹の表情を表現してみたいとかの反省点を次回に生かそうとか、いろいろと反省させられる事ばかりです。
それも祭りだと一年待たなければならない。
36枚の内でホームランが一本でもあれば嬉しいですね
デジのように編集出来ないだけに自分の感性の編集が出来る
これが最高の失敗の産物です。
書込番号:7780721
1点

昔は、フィルム装填ミスや露出不足などで失敗写真の連続でした。
現像した店で会計の時に、やけに料金が安いと「また失敗か…」と愕然としたものでした。
現像料金だけ払うこともしばしば。現像されてても5枚とかそんな感じで。
それがF5を買ってからは、ほぼ失敗なし。
F6も同様、しっかりと37枚分写っていて、感動。
F4も持ってますが、F5やF6よりも不安なものの、しっかり写っています。
特にF6はフルオートで撮っても露出はバッチリ。
マニュアルで撮ることは少ないですね。
私はじっくり構えて撮る被写体がほとんどないので、あえてF6でマニュアルで撮ることはないです。
マニュアルはサブのペンタックスSPにモノクロ入れて楽しんでます。
書込番号:7780733
0点

いつも、マニュアル露出とスポット測光で自分なりの適正露出を決めて撮っています。オートブラケットも行ったことはありません。
F6といえども、マルチパターン測光は100%自分の適正露出を出してくれる訳では無いと思っていますから、今の自分のマニュアル露出の方が100%確実に露出決定できます。その方が楽しいですから。。
書込番号:7780767
2点

千郷さん、みなさん今晩は。
GWで撮影したフィルム(RVP100とFortiaSP)、今ライトボックスの上です。
マクロ好き、とろとろ背景ぼかし好きですから”被写界震度”の浅さに
失敗の山ばかりです。
タムの180マクロに飽き足らず先週デビューさせた50mmF1.4、開放絞りの
ごく浅被写界震度で「ピントどこにあわせてんだ!」状態です。
今日改めて感じたんですが
オート(マルチ測光、自動焦点)での不出来は何やらすっきりしません。
なんとなく"カメラの責任”にしたくなるのです。でもF6は「あんたのせいだ」
といっているように感じます。
その点、露出・焦点を手動で失敗したとき意外とすっきり。自分の力の不足を
素直に感じます。
同じ失敗でもマニュアルがいいな、と思ってます。
書込番号:7781078
1点

こんばんは、確かにそうですね。
最近はネガが多くなってしまいましたが、ポジで成功した時にライトボックスを覗き込むということが、たまらなく快感なんです。
それも、単なるスナップ写真や狙いすぎた写真よりも、嬉しい気持ちで撮った、露出のしっかりとした写真…。お叱りを受けそうですが、マニュアルが難しいからこそ、その楽しさって倍増するのではないでしょうか。
最近、ツバメを単焦点のMFレンズで追っかけていて、その楽しさがようやく分かってきたところです。
失敗した時も楽しんで撮れた写真なら、私では(現像はしませんが)成功のうちに入れたいところです。
書込番号:7781199
0点

こんばんは〜。マニュアルですか〜。わたくしは最近ようやく
一つ目のM(露出)の便利さを感じ始めているという状況です。
AEのように、毎回測光しなくてよいので、同じ露出で何枚も
撮るときに便利だなぁと思い、チャレンジし始めました。
測光はスポット測光がメインです。決めた露出がダメで、
全部アンダーだったとか、しょっちゅうあります(^^;)。
二つ目のM(ピント)は、なんだか自信がなくてなかなか
踏み出せません。EOS-3に1vのファインダー付けているんですけど、
それでも山がつかみにくいです。F6のファインダーを付けてしまおうか…(^^;)。
それともミノルタのすごいやつにしちゃおうかな(^-^)。
三つ目のM(人間露出計)はちょっと・・・。
このぐらいの明るさでポートレートだったら1/90のF4かなぁとか感覚的なものは
ありますけど、それでもズレていますしね・・・。ポジで、となると、
まだまだ熟達度が足りていません。
でも、なんだかあこがれます。露出計に頼らず自分の感覚で撮るというのは。。。
書込番号:7781206
0点

◆コガラさん、こんばんはぁ♪
自分が命令を出して、その結果が大成功だったら、飛び上がるほど嬉しいわね〜
◆輝峰(きほう)さん、こんばんはぁ♪
> 通常正味10日間の海外旅行では、リバーサルフィルム30〜50本で、気に入ったのは
数枚でしょうか。撮れるととてもうれしいです。実際に四切にするのは少ないですが。
いえいえ、これで良いと思いますよ〜
全てが最高なら、逆に写真を夢中にとらなくなっちゃうかもぉ。
◆再びコガラさぁん^^
> それこそ『必死に』撮っていた感があります。ちゃんと撮れなきゃ気がすまない、みたいな。
なるほど・・・そういう考えもあるのね。
私は、デジのときは、どうせちょっと失敗でもPCで修正するなんてことを、やっていたので、写真がつまらなくなる一方でした。
原版をみて、失敗なら、ガックリきますけどぉ、もう1度同じ場所でTRY!して、良い写真を撮ろうと、意欲満々になるのぉ。
◆でぢおぢさん、こんばんはぁ♪
> 連休の山行は如何でしたか? 良い獲物をゲットされました?
最高よぉ。
三日月より、さらに薄っぺらい月で地球照も見える明け方の山並みが撮れました〜
未公開にしないと、作品出展できないので、ごめんなさいねぇ。
もちろん、Mモード
ほんのり染まった彼方のグランドラインを色を強調したいので、+0.0EV(本来は+0.3EV)
薄い月のまだ紺碧の空の明るいところが+0.7EVなので、安心してシャッターを切りました。
シノゴですと、スポットメーターですねぇ!
私もF2やマミヤ7に使いますよ。(*^▽^*)
私は断然、スポットメーターのほうが、撮っていて楽しいです。輝度分布をイメージングしながら、シャッターを押す。
至福のひと時ですぅ。
そうそう、マニュアルで撮ったものって、少なからず思えていますね。
私の写真は、シャッター、絞りではなくて、全て輝度差で覚えています。
このほうが、よっぽど露出分布が把握できますからね〜
◆Σharukaさん、こんばんはぁ♪
> マニュアル…、皆様は露出計なしマニュアルですか?それなら到底真似できません(笑)
全く露出計なしですと、私も適正は無理です{{{(>_<)}}}
晴でF11、1/250とかは覚えているにしても・・・・
わたしは別売スポットメーターを使いますよぉ。
絞り優先スポットでしか?
そうすると、露出補正をしていらっしゃるのですね?
私は、絞りを固定して、シャッターで露出を決めちゃいます^^
◆28Ti・35Tiさん、こんばんはぁ♪
どうしたのでしょうね?
絞り優先モードならAEですね。
カメラが勝手な事をするモードですから、私は自分の意思で操る99%Mモードです。
> FやF2・F3の方が、私には、似合っている様な気がします。でも、F5、好きですよ。
F6もいつか必ず手にします。
FやF2はフォトミックでしか?F5は特に逆光ではAEを使うとアンダーが強く出るときがありますね。
F5もMモードで撮ると、楽しいですよ。
おお!F6でしか ではお待ちしています〜〜(*^▽^*)
◆ちから たろうさん、こんばんはぁ♪
ふたつのMという言葉は知らなかったわ。
> ひとつめのMは、ピント合わせのM。
> もうひとつのMは、露出あわせのM。
なるほどぉ〜
F6のスポット&マニュアルもなかなかですよぉ。
私もF6をはじめ、F2アイレベルやマミヤ7で2つのMは使いますね〜
◆ challengerさん、こんばんはぁ♪
> 36枚の内でホームランが一本でもあれば嬉しいですね
そうよね〜 失敗があり、積み重ねで成功に感動する!素敵なことですよぉ。
◆takka1200さん、こんばんはぁ♪
失敗は絶対イヤで、全て成功完璧をAEカメラに求める方には、お勧めはしませんよぉ。
どうか、かるく読み流してくださいね〜。
◆カメラ大好き人間さん、こんばんはぁ♪
私と殆ど同じだわぁ。
スポットメーターで大体把握すれば、一発で適正露出もあります。
私は適正露出より、ちょい明るめも欲しい、暗めも欲しいなど、MモードでF値を固定したら、シャッター速度だけをちょこちょこ弄って、ポジの上がりを想像しながら楽しんでいます
> 今の自分のマニュアル露出の方が100%確実に露出決定できます。その方が楽しいですから。。
同感です〜 結果が適正露出でも、自分の気に入る露出ってあまりないんですよね・・・
その中で、これは!と思うのがあると、飛び上がるほど嬉しいです。
◆りあ・どらむさん、こんばんはぁ♪
ポジが長巻で返却は、高くついちゃいますねぇ。
大丈夫よ。悔しがる元気があるのですからぁ
書込番号:7781389
0点

こんばんは
私はデジタルでPモードで失敗してマニュアルを薦められて以来、下手ッピィのくせにスポット測光+露出インジケーター頼りのマニュアルモード+AFを基本にしています。撮影状況の変化が著しい時は変えますが。で、露出の失敗よりもそれ以前の構図がいけません。
でも楽しいです。
書込番号:7781472
0点

千郷さん
こんばんは
僕は、Nikomat FSで撮る時に、単体露出計は使いません
全て、感だけで撮ります
ファインダーでピントを合わせる事すらめったにありません。
全て、目測で合わせます。
でもそれは、スナップ等の場合には、その方が圧倒的に早いからです。
F6では、めったな事ではスポット露出は使いません。
F6に任せっきりの、多分割測光オンリーです。
青空と桜の組み合わせを撮影しようとして、失敗すれば次の貴会は来年です。
しかも、来年必ず、桜の撮影に行った時に雲一つ無い青空であるとは限らない。
続く・・・
書込番号:7781647
0点

千郷さん、皆さんこんばんは
以前、オートで撮影中にマイナス補正をかけて、解除を忘れてそのまま1本撮り終えたことがあります。
適正のものも有れば、アンダーのものも有りで。。。
それなら最初からマニュアル撮影しとけば良かったって感じです。
ただ、最近のカメラはマニュアル撮影が難しいんですよねぇ。
個人的には、追針式が好きです。
書込番号:7781707
0点

続き・・・
楽しさも知った上で、それでもやっぱり失敗は嫌です
来年必ず、また同じ光景を撮れるとは限らない
同じ桜が、枯れずに来年も花を咲かせるとは限らない
いや、僕が明日生きているかどうか、それすら分かりません
写真の本質に、デジタルもフィルムもありません
失敗は失敗
デジタルがツマラナイ訳ではなくて、『デジタルなら簡単に修正できるから』とタカを括ってしまう事で、ツマラナくなってしまうのではないでしょうか?
デジタルでも失敗は失敗
修正は、ごく限られた範囲でしかできませんよ
書込番号:7781717
0点

最近のF3ブーム(?)とも相まってMF撮りしてますが、
アガリの衝撃が!!!
どーも近年視力が悪くなって、ピントを外しがちです。
特に光量の少ないシーンや絵柄が複雑な被写体で。
乱視が強くなってきた上に、近くのモノが見えにくくなりつつあります。
はぁ〜。。。(泣)
書込番号:7781785
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさん、はじめまして。
先日、FM3Aで銀塩デビューしたばかりの者です。
F6のユーザーではなく、申し訳ありませんが、
みなさんのお力をお借りしたくて書き込しました(>_<
デジ一(D80)で星景写真をたまに撮っているのですが
銀塩(FM3A)でも撮ってみようと思い、
昨日撮りに行ってきました。
今日、早速カメラ屋さんに撮り終えたフィルムを現像してもらったら
なんとなぁ〜んにも写っていませんでした(>_<
デジ一の時に使っていたレンズ(Nikon AF35mm F2D)で
デジ一で撮るときと同じように撮ってみたのですが
ダメでした。。。
銀塩とデジタル、やはり同じように考えてはいけなかったのかなぁと
反省しました。
AR-3ケーブルを使ってバルブ撮影したのですが
レリーズロックのやり方が分からなくて、
ずぅっと指で押していました(>_<
このケーブルってレリーズロックはあるのでしょうか。
あるならぜひともやり方を教えてください!
私の調べ不足か、わかりませんでした。。。
F6のユーザーではないので、申し訳ありませんが
ぜひともみなさんのお力をお借りできたらと思います(ノ_≦
よろしくお願いします!
0点

F6,FM3Aユーザです。
根元のねじをキュッと締めたりしたらできるのではないですかな。
他のレリーズもそうなってたし。。
F6だと、電子的なレリーズができるMC-36があります。
ご参考まで。
書込番号:7777568
1点

こんばんは
レリーズのロックは、ボタン?の根元を緩めるとバネで浮きますので
その状態でレリーズロック出来ます。
解除するのは、先ほどの緩めて浮いた部分を押し下げます。
書込番号:7777874
1点

ルクスリアさん、こんばんは。
ようこそ!F6板へ\(≧▽≦)/
ええ〜と・・・早速トラブルのようですね。問題点を整理するためと、みなさんからの的確なアドバイスを引き出すためにも、いくつか質問させていただきますね!
まず、使用されたフィルムはネガ(写真がプリントされて出てくる、フィルムは現像後はオレンジ色)ですか、それともポジ(現像後にフルカラーのフィルムが返ってくる)ですか?
それから、フィルムの銘柄(感度)も教えてください。
次に、カメラの設定・・・撮影時の絞り値、露光時間など。ISOはDXになってますよね。
それから、フィルムを現像に出したお店・・・プロラボ、キタムラ、街のDEP店など。
そしてフィルムの場合、長時間(2秒以上)の露光時間になると相反則不軌の影響も出てきます。ネガではそれほど影響があるとは思えないのですが、ポジでは重要になってきます。
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/index.html
このページで使用されたフィルムを選んで、データシートダウンロードをクリックしてみてください。詳しい解説が見れます。
それでネガで撮影されたとして、私が一番疑っているのは最後の現像・プリントを行ったお店なんですけどね。星景写真と知らずにプリントを焼いた?
ネガを手にとって光を透かして見てみてください。色が全体に薄く、星の黒い点(線?)も写っていなければ、露光不足です。でも、もし写っていれば、今回現像に出したお店には二度と出さない方が良いと思います。
とりあえず、返信を待ちます。
それから星景写真で検索したら、こんなページを見つけました。
http://astro.fuuma-mfuk.com/universe-method.htm
何かの参考になりましたら・・・(^-^)ノ゛
書込番号:7778094
1点

ルクスリアさん,はじまめましてぇ♪
> 今日、早速カメラ屋さんに撮り終えたフィルムを現像してもらったら、なんとなぁ〜んにも写っていませんでした(>_<
フィルムは長巻で返ってきましたか?
その前にフィルムはなんでしょうねぇ。ネガ?リバーサル?
ネガの場合は、見分けは難しいですが、リバーサルの場合、ライトボックで見られていますか?
私はF5.6、15分くらいのバルブを目安に星空の軌跡を撮るのですが、これは軌跡が短めです。
私も、長巻(なんも写っていない)の経験はありますが、晴れの日なら自宅で充分に練習できる利点のある被写体です。
軌跡の長さはシャッター時間なので、絞りを変えるしかないんですよね。
手始めに、開放寄りのF4〜5.6くらいで、10分、20分、30分と計=1時間とやってみては、いかがですか?3枚くらいたいした金額じゃないと思いますよぉ。
こういうケースは適正露出なるものが存在しませんから、実行のみです。
やれば、お悩みから開放されると思いますよぉ。
ケーブルレリーズは、ボタンを押し込んで接するリングをひねるとロックするタイプが多いと思います。
また、なにかありましたら、ご遠慮なく、ど〜ぞぉ(*^▽^*)
書込番号:7778406
1点

P.S.
私のデーターは、夜景を足元に入れて富士と星空というようなものですから、
単にお星様のみでしたら、F4〜5.6かつISO100で、20分〜30分〜40分としてみてください。
E-100VSですと、かなりいい色合いになりますよぉ。PROVIA100Fは緑かぶりする傾向がでますから!
書込番号:7778410
1点

みなさん、こんにちわ!
さっそくたくさんの方からのご返事が(@ @;
ありがとうございます!!
イーグルワンさん
押すところの平べったいネジ?を回したら
ロックと思うのですが、できました!
ありがとうございます(ノ_≦
ロッコル85さん
押してロックされた後に
ボタンの下の平べったいネジのところを押したら
しっかり戻ってきました!
ありがとうございます♪
そらに夢中さん
レンズの板ではありがとうございました!
参考にさせていただき、フードを今取り寄せているところです(^^
今回の撮影ですが
フジカラーのREALA ACE 100 というネガフィルムを使いました。
フィルムの知識がないもので、適当に選んでしまったものです(ノ_≦
絞り値、露光時間は、f2で30秒、1分、f4で30秒、1分、5分、f5.6で1分、5分
で何枚か撮りました。感度は100でした。
現像は街のDEP店に出しました。
ご指摘の通り、お店の方にも露光不足だねぇ〜って言われました。。。
痛い経験をしましたが、これもまた良い勉強ですね(^^
レリーズロックのやり方も一応はわかりましたので
今度は長時間の撮影にチャレンジしてみようと思います!!
星景写真のページ、ありがとうございます。
参考にさせていただきます♪
千郷さん
星景写真を撮られてるんですね!
アドバイスありがとうございます(^^
富士と星空‥キレイだろうなぁ☆
私は山際から出る星の軌跡や軌跡のない星空をよくD80で撮ってました。
今回は軌跡のない星空を銀塩で初挑戦してみたのですが
初めに書いたような結果になってしまいました(^^;
フィルムはフジカラーのネガを使いました。
長巻ではないです(^^
デジタルだとf2で30秒撮るとキレイに写ったのですが
フィルムではそうはいかないんですね(^^;
星景にはフィルムはネガとポジとどちらが適しているのでしょうか。
ネガで撮ろうかと思っていたので、
もしネガでもおススメのフィルムがありましたら教えてください(>_<
今度はレリーズロックを使って15分、30分、45分と
だんだんと時間を伸ばしつつ撮っていこうと思います(^^*
書込番号:7778796
0点

ルクスリアさん、こんにちは。
撮影データありがとうございます。
千郷さんがかなり詳しく実例を交えて説明してくださってますね。良かったo(^-^)o
↑で紹介したHPの『固定撮影』のページを見ると・・・35mmのレンズ開放でISO1600または3200のフィルム使用で30秒前後の露光時間となっていますので、REALA ACE 100 使用でF2だと8分〜16分の露光時間が最低限必要になってくるはずです。
ということは・・・F4だと30分〜60分、F5.6では60分〜120分!の露光時間が必要になってきます。
あと、D80で撮影された成功カットのExifを見てみてください。ISOはいくつになってます? こういった情報が成功への一番の近道ですよ〜!
もし、軌跡のない星空を撮られるのでしたら、もう少し感度の良い(ISO数値の高い)フィルムを使った方が良いかも知れませんね。
>痛い経験をしましたが、これもまた良い勉強ですね(^^
そうですよ! 『失敗は成功の友』と昔から言うではないですか(笑) 私なんか、毎回『成功の友』を量産してますよ!σ(^-^;)☆\(-_-メ)進歩が無い・・・?
書込番号:7779274
0点

◆ルクスリアさん 、こんばんはぁ♪
> 星景にはフィルムはネガとポジとどちらが適しているのでしょうか。
ネガはアンダーに弱いですから、ポジをお勧めします。
また、確認の際は、ライトボックスで一目瞭然のポジがいいと思いますよぉ。
◆そらに夢中さぁん、こちらに誘ってくれてありがと〜(*^▽^*)
書込番号:7781001
0点

そらに夢中さん、こんばんわ☆
この前D80で撮った星景写真の情報(?)を見ましたら
ISO感度は400でした(>_<
フィルムの感度が100だったので、差が出て当然ですね。。。
紹介していただきましたサイトを拝見しました♪
ISO1600または3200のフィルム使用‥かなりISO感度高いですね(^^;
今日カメラのキタムラに行きましたら
たまたまなのかISO1600以上のフィルムがありませんでした(笑)
やっぱり今回使ったフィルムだとF2で10分前後は必要になりますよね(ノ_≦
>F4だと30分〜60分、F5.6では60分〜120分!
2時間ともなるとなかなか根気が要りますね(苦笑)
雑誌で6時間も星景写真の撮影をされた方の写真が掲載されてましたが、
いつかはそのような写真も撮ってみたいなぁと思いつつも
まずは自分の撮りたいものが撮れるように
いろいろと試行錯誤していかなきゃです(^^
次回はISO400のフィルムを使ってみたいと思います!
『失敗は成功の友』‥いい言葉ですね(笑)
たまに言い訳で失敗をごまかしたりしたくなりますが
そこはしっかり事実を受け止めなきゃですね(ノ_≦、
でも、ファインダーを覗いてカメラを構えているだけで楽しいし、
うれしく思うんです♪だから変な言い方かもしれませんが、
そうやってることだけでも十分写真(撮ること)を楽しめたりもしています(^^*
その上で素敵な写真が撮れたらイイなぁって...
そんなこと言ったら、怒られちゃうかもしれませんね(苦笑)
でも、自分の思い描く一枚を撮れるように
これからもバンバン撮っていきますよぉ〜♪
書込番号:7781201
0点

千郷さん、こんばんわ♪
ポジフィルムの方が良さそうですね☆
フィルムというとフジカラーみたいなイメージが
小さい頃からあったので、ついついフジカラーを買ってしまいますが
コダックのフィルムも今度お店に見に行こうと思います!
近くのお店ではフジカラーのフィルムを主に取り扱ってるみたいで
その他のフィルムをあまり見かけないので、
いろんなお店に出歩いて、いろんなフィルムを見てみようと思います♪
書込番号:7781300
0点

○ルクスリアさん、こんばんは♪
解決への糸口が見えてきたようですね! 良かったです(笑)
>でも、自分の思い描く一枚を撮れるように
これからもバンバン撮っていきますよぉ〜♪
そうそう、その調子です! 頑張れ〜(^-^)ノ゛
○千郷さん、こんばんはぁ!
>そらに夢中さぁん、こちらに誘ってくれてありがと〜(*^▽^*)
いえいえ、千郷姫、助太刀かたじけのうござる! しからば!
書込番号:7782395
0点

私も登山ではFM3Aを用いて天体撮影をしています。
皆さんに重複する部分が多くなりそうですが・・・。
ネガカラーは露出不足に弱いです。ISO400 F4 の場合、最低でも20分は必要かな?
ポジは反対で露出オーバーには弱く、不足には何とか対応はできます。写真1 中央アルプスと冬の星座と彗星。僅かな月光を用いて山肌を出す。<AI−S 35mm F1.4→F2.8 3分> 写真2 桧尾岳山頂からの夏の銀河。<17mm F4 5分> 写真1、2ともポジ400を2倍増感
ISO感度については1600は緊急用にしか用いえないのでは。兎に角、粒子が荒れます。写真3 空木岳をいく夏の銀河 桧尾岳山頂から撮影 <17mm F4 5分 ネガ1600>
別件で注意を要するのは夜露とフイルムのたるみです。
海洋国日本は湿度が高いので、すぐレンズが曇ってきます。カイロ灰式のカイロで・・。
「何十分も露出を」と簡単に考えたり言ったりしますがこれは大変なことです。これも気温・湿度によってフイルムが微妙にたるみ、その結果、ピンぼけの写真になります。写真4・5
写真4は右側射手座方面がピンぼけ(ガイド撮影) 写真5は左側がぼけているのをコントラストを上げて何とかここまでにしています。
これを防ぐには裏蓋改造しかありません。 次回へ続く
書込番号:7788008
1点

写真4を載せなおせました。ひどいでしょう?写真5はこのページに載せました。写真5はコントラストを上げてあるので余りよくわかりませんが、元画像はひどかった。今、手元になく掲載できませんが・・・。ピンぼけはガイド撮影で顕著に出ますが、固定撮影でも悲しい結果を生みます。長時間になればなるほど。
これが嫌なので、FM3Aの裏蓋を写真6・7のように加工し、山ではホースを口で吸ってフイルムを圧板に押しつけるようにして平面性を保つようにしています。里ではポンプに任せます。写真6・7はニコンF2の裏蓋加工のものです。裏蓋には4mm穴でホースを通す。圧板にあける穴の大きさは0,5mm。外側は遮光スポンジで。天体撮影を始めると悪戦苦闘の歳月が続きます。お互いにがんばって工夫しましょう。
書込番号:7788341
0点

F2 ASさん、こんにちわ!返信が遅くなってごめんなさい(>_<
F2 ASさんも天体写真を撮られているんですね♪
写真のアップありがとうございます☆
ISO400で最低でも20分‥そうですよねぇ。。。
まだ雲のない晴れた日がないので、
撮影に行ってないのですが、
今度はISO400のフィルムを使って
20分、30分、40分の撮影をしてみたいと思っています☆
でも、しばらく天気には恵まれないみたいなので
しばらくはお休みです(^^;
フィルムカメラになれば、ずっと長く撮れると容易に思ってましたが
そうは簡単にいかないんですね(^^;
たしかにおっしゃられるようにピンボケになってますね。。。
裏蓋の加工とは手をかけてますね(^^
そうでもしなければうまく撮れないってことですよね(>_<
裏蓋の加工となると私にはなかなか難しいので、
他にもいい方法ないかと調べながら
少し考えてみますね☆
お互いに素敵な写真が撮れるように
がんばりましょう♪♪
アドバイスありがとうございます!
書込番号:7805876
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
4年前からニコン塾に通い始めたビギナーです。
F80sを中古で買って、近くの公園の木々や花をポジフイルムで撮っています。
昨年からF6板のみなさまのご意見を読ませていただいていましたが、ワタシにはまだまだ高嶺の花とあきらめていました。ヨドバシに寄るたびにF6に触って、満足してましたw
ところが、本日(5日)新宿西口のカメラのキタムラ中古センターでF6ボディが¥148000で展示されているのを見てしまい。店員さんに頼んでいじらせていただき…。あ〜、もう買いたい衝動が止まりません。
新品同様のキレイさでランクはA。箱、取り説、ストラップ付き。コレを手放した人は几帳面な人か、ほとんど使わずに売り飛ばしたかどちらか。コレを元手にD3でもお買いになったんでしょうか?
なじみのキタムラ中古店長さんは、
「どうしてこんなに安く買い取ったのかなぁ?」
と首を傾げながら、さらに¥135000まで値を下げてくださいました(こちらは何もお願いしてないのに)。スピードライトSB−80DXも¥14000にしてくださるとか。
コレって、ゼッタイ買いですよね?!
思わずクレジットカード10回払いで購入してしまいました。
もう嬉しくて興奮状態です。黒い塊りの入ったキタムラの紙袋を提げながら、ニヤニヤしながら電車に乗って帰ってきましたwww。
小生にとっては、D3、キャノンマークU買うより価値がありますよ〜〜〜〜!!!
ようやく、これから取り扱い説明書を読むところです。
ビギナーの新参者ですが、みなさま、どうぞよろしくお願いいたします <m(__)m>
2点

> choko-23さん
ご購入、おめでとうございます。
私も中古でAランクのものを購入しました。
随分お安く購入されて良かったですね。
写真ライフを楽しんで下さい。
書込番号:7768071
1点

>ニヤニヤしながら電車に乗って帰ってきましたwww
嬉しさは伝わってます^^♪〜
でも、
F80sも大事にしてやってください!^^v
書込番号:7768125
1点

choko-23さん、はじめまして〜♪
F6ご購入、おめでとうございま〜す\(≧▽≦)/
ずいぶんお手頃なお値段で購入できたんですね! その時の興奮がこちらにまで伝わって来るような文章で私までドキドキしながら読ませていただきました。
いいですね〜! 今夜はF6を抱いて寝ますかぁ?(=^▽^=)
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:7768200
0点

たびたびすみません。
ひとつだけ確認なんですが・・・スピードライトSB-80DXはF6の@-TTLやオートFPシンクロは使えなくなるのですが、それはご存知ですよね。
SB-80DXでは一世代前の3D-マルチBL調光が可能です。私はオートFPシンクロ(動き物やポートレートを撮らないのであれば、必要ありません)が使いたいばかりにSB-800を買い直したものですから・・・
しかし、SB-80DXも随分お安いですよね!
書込番号:7768283
1点

choko-23さんこんにちは
F6をご購入とのこと、お喜び申し上げます。
良い買い物をされましたね
よくFilmカメラはどれも同じだから他のそれまでに出ていた機種を勧める方がよくいらっしゃいます。が、正直このF6だけは何かしら別物です。
残念ながら、持ってみないとわかりにくいでしょう。
さらに2年ほど使って、さらに使い勝手が良くなってきます。きっと前のオーナーは使い込む前にデジタルに移行したのでしょうね。
F6はまだ次のない現行機種ですからね。
D80とD200の差のようなレベルの差ではないですからね。
きっと、楽しくなることでしょう。
書込番号:7768286
1点

そらに夢中さん
御心配されていますね
>スピードライトSB−80DXも¥14000にしてくださるとか。
私ならSB400でも良かったかもって思いますが
大丈夫、F6はずいぶん賢いですから、どんなストロボでもきれいに写りますよ。
ここがデジとずいぶん違う所
書込番号:7768313
2点

choko-23さん、初めまして。
ご購入おめでとうございます。
大変良いお買い物をされましたね。
嬉しさがこちらにも伝わります。
自分が購入した時の事を思い出しますね。
ストロボの件、そらに夢中さんがご心配されていますが、それでもF6だとD系よりは多少マシのようですね。
http://nikoncamera.hp.infoseek.co.jp/13.htm
そういえば、私は更に前のSB-28(笑)。
F6でまだ一度も使ってなかった… ^^;)
存分にお楽しみください。 ではまた (^^)ノ゛
書込番号:7768464
1点

カメラ大好き人間さん☆
お祝いのお言葉、ありがとうございます。これからはますます真剣に遊びたいと思っています^。^/
あめっぼさん☆
つたない文章に共感していただき、ありがとうございます。^.^。
はい、F80sも大事にいたします! 今までの感謝を込めて・・・。
そらに夢中さん☆
一緒にドキドキしてくださったかたがいらっしゃるなんて、うれしいです♪
今夜はベッドのすぐそばに置いて眠ることにします^.^
これからもご教授よろしくお願いいたします。
>一世代前の3D-マルチBL調光
ご心配ありがとうございます。実はこれさえスゴイと思っていましたwww。まだまだ、初等教育中の身なもので・・・。まずはSB80で試してみます。F6では自然風景を撮っていきたいと思っています。あ、あと、花火です! これもスピードライトは基本的に使わないので、当分大丈夫ではないでしょうか? 将来物足りなくなったら、SB800に奮発します♪
teraちゃnさん☆
そうなんですか。それほど違いますか。それに、2年たってもいいと思えるなんて、やはりスグレモノなんですね。清水teraの舞台から飛び降りるような気持ちで買ってしまったのですが、間違いではなかっんですね。よかった、よかった!
そんなに賢いなら、持ち主の足りないところを大幅にカバーしていただけそうで安心です
^。^/
コガラさん☆
深夜のカキコミ、ありがとうございます。うれしさを分かち合っていただけるってこんなにあったかい気持ちになるんですね
。。。^。^。。。
また、スピードライトについてのHP紹介ありがとうございます。これから拝見いたします
^^;
F6板のみなさま、これから困ったときにはアップ(アップアップ?)致しますので、よろしくお願いいたします<m(__)m>
書込番号:7768548
1点

choko-23さん、初めまして♪。
私は去年の12月に購入したばかりのモノです。私も購入当時の興奮を今も覚えてまして、choko-23さんの書き込みでその時の興奮を自分でニヤニヤしながら思い出していました(笑)
買おうかな、でも高嶺の花だよなぁ、でも欲しいよなぁ、今買わないとずっと買えないだろうなぁ、でも買っていいのかぃ?、経済的に余裕あるのかぃ?・・・・でも、でも欲しい!!買いたい!!お金は分割払いで何とかなる!!といった具合です(笑)
choko-23さんも、もう我々の仲間です(^^)
銀塩仲間としてフィルムカメラを使い、楽しみましょう。こんな素晴らしいフィルムカメラを使える幸せを満喫しましょうね!今後ともよろしくお願いします。
書込番号:7768581
1点

EOS−3に恋してるさん☆
CANONとNIKON両方使っていらっしゃるんですね♪
『買おうかな』から『お金は分割払いで何とかなる!!』までの逡巡、まさにその通りです!
ずぶずぶとF6沼に足をつっこんでしまった自分を実感しました。
でも、EOS−3に恋してるさんは、さらにもうひとつの深い沼をも闊歩していらっしゃるんですね。スゴイです!!
そんな生活は夢のまた夢・・・。
書込番号:7768607
0点

choko-23さん、こんばんは(?おはようございます?)
>さらにもうひとつの深い沼をも闊歩していらっしゃるんですね。スゴイです!!
そんな生活は夢のまた夢・・・。
頑張ればchoko-23さんもそういう生活を送れます(^^)。経済的に厳しぃぃぃですが(笑)一緒にどうですか?(^^;)
カラーリバーサルフィルムを使って色々と撮影をしてくださいね。ネガフィルムも良いですが、一度カラーリバーサルをライトボックスで見ると絶対に感動しますからね!
書込番号:7768635
1点

おはようございます
choko-23さん はじめまして。
F6購入良かったですね。私も4月に手に入れました。
おかげでこの春の花の季節の楽しかったこと。
すばらしいファインダー越しに見る世界、楽しんでください。
ちなみに昨日BookOffの半額セールで2004年12月号のアサヒカメラ
買ってしまいました。もちろん”ニコンF6全貌”の特集記事につられてです。
書込番号:7768766
1点

ようこそ「えふろく」ワールドへ。\(^o^)/
(カメラ屋さんはエフシックスと呼びますが)
その価格、間違いなく「買い」です。
ストロボは問題ないと思いますよ。
私はSB-23を使ってますがコントロールに不満なしです。
F80sはコンパクト&内蔵ストロボでサブには最適かと思います。
買おうかなと思っていたら、FM3に逝ってしまいました。
次に待っていたのはMFレンズ沼でしたが...。
F6より新しいD200がもう話題にもなりません。
しかし、F6ならあと10年は戦える!。(相手は誰じゃ?)
富士山には月見草が似合うように
F6にはいいレンズが良く似合います。
レンズ沼でお待ちしております。(^.^)/~~~
書込番号:7768866
2点

choko-23さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。キタムラのAランク、美品が見つかって良かっ
たですね。
「もう嬉しくて興奮状態です。」というお気持ちが良く分かります。
私もF80SからF6への転向組みです。しばらくは併用していましたが、両者の
格差が大きすぎて、F80Sは結局出番が無くなってしまいました。
お花を撮っていらっしゃるとのことですが、これから花々の季節を迎えお忙
しくなりそうな予感がしませんか。
書込番号:7769283
1点

choko-23さん、おはようございます。
F6ご購入おめでとうございます。
分かりますね
欲しいものが、目の前にあり、頭の中でこの機会を逃したら、後悔するだろうなと思いますよね
でも程度の良いもので、よかったですね
私はF6ではネガフィルムの撮影は1本もありません。
choko-23さんもポジで撮影に挑戦して見てくださいね
これからもよろしくお願いします。
書込番号:7769331
0点

はじめまして、choko-23さん。
F6購入おめでとうございます。
F6は本当、よいカメラですよ〜
撮っててこんなに気持ちがよいカメラは他にはありません
次はレンズ沼が待ってます(笑)
ちなみに先日カメラ雑誌を立ち読みしたら、フジフィルムの方の話が載っていて、いつまでもフィルムは作り続ける、とのこと。
いつまでも使い続けていきましょう!
書込番号:7769446
1点

choko-23さん はじめまして!
ご購入おめでとうございます!
F6は癖になりますよ!
僕は二台体制が基本ですが、F6を購入してからというもの、
本来ならばF100と二台体制でいく予定でしたが、
どうしてもF6で撮りたくて、何とかレンズ交換をがんばって一台で乗り切ってます(^^ゞ
できればもう一台欲しいですが・・・
書込番号:7769483
1点

>持ち主の足りないところを大幅にカバーしていただけそうで安心です
そうです、この安心感はFilmではありがたいですね。
現像できるまで不安がなしですからね。
失敗が許されない場合もありますが、その時は絶対このカメラを使います。
ただし、電気的な接触関係あらかじめ点検、使い込みが必要です。
初めて組み合わせたシグマ製レンズ内モーターが接点の位置ずれによって作動しないという事故が発生しました。ものすごく微妙な設計のずれがあるようでした。かちっと音がしてからさらにまわしこむとか・・・。それ以来純正を使うようにしています。
それと、AFとMFの切り替えスイッチが微妙にずれていることがよくあり(私のは?)AFが作動しないこともありました。
写し始める前の各レバーの位置を確認する癖をつけておいてもいいですね。
静かな講堂で1枚演者の写真をとるためシャッターを切った途端、毎秒何枚の連写が始まり「なにが起きた」のか、パニックになった指がシャッターから外れない。そんなことも・・・
書込番号:7769554
1点

追記
でも1番嬉しいのは、F6女性ユーザーが又一人増えたことかな
この事は千郷さんは、まだ立山からの帰路で知らないだろうな
でも、女性ユーザーの皆さんにとっては嬉しい話ですね
書込番号:7769609
1点

>小生にとっては、D3、キャノンマークU買うより価値がありますよ〜〜〜〜!!!
とおっしゃっているので、男性の方とばかり思っていたのですが…。
書込番号:7769760
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
