ニコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ニコン のクチコミ掲示板

(34693件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1866スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信23

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

クチコミ投稿数:3417件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

合掌
準フルサイズ機が出て その先にあるのは絶望か ・・・ と物思いに
耽っていました。

10年前のカメラで撮る場合でも、フィルムは最新のが使えます。
10年前に現像したフィルムを再スキャンする場合には、最新の
フィルムスキャナー (/w Digital ROC機能) が使えます。
準フルサイズ化したデジタル一眼レフより遥かに色彩の鮮やかな
画像が容易に得られると感じます。
撮像素子交換が出来るようになれば別ですが、私のイメージでは、
フィルムより先にデジタルカメラのボディが色褪せてしまうのです。
P.S. お墓には八重桜とツツジが咲き誇っていました (私信) 。

書込番号:7702597

ナイスクチコミ!3


返信する
千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2008/04/21 06:44(1年以上前)

Noct-Nikkor 欲しいさん 、おはよ〜ございますぅ♪
そうですね、銀塩カメラは息が長いですからね^^
私のF2は30年選手以上ですけど、まだまだ現役よぉ。

書込番号:7702917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2008/04/21 08:40(1年以上前)

千郷さんおはよう御座います。
F2 は、バッテリーなしで任意のシャッター速度が選べる、最後の コンプリート・マニュアルカメラですね。
ちょっと憧れています !!

増感・減感 (感度) の設定などは フィルム1本毎に行うより 1コマ毎に行えた方が便利かも知れませんが、
ベース感度ISO200 (D40,D300他) を変えようとしたら、今の D-SLR は不便極まりないのです。
私が未だにF6を買っていない理由の一つは、60周年モデルに期待していると云うより 背面LCDモニターが
陳腐化し易いと感じたからです。
そろそろ出勤のお時間です (^-^)/~~

書込番号:7703106

ナイスクチコミ!0


玉知安さん
クチコミ投稿数:470件

2008/04/21 19:58(1年以上前)

こんばんは。
>10年前のカメラで撮る場合でも、フィルムは最新のが使えます。
>10年前に現像したフィルムを再スキャンする場合には、最新の
>フィルムスキャナー (/w Digital ROC機能) が使えます。

聡明な方なんですね〜。
デジタル価値の逓減と、フィルムのメリットを
もっとも端的、且つ具体的に表現した言葉ではないでしょうか。
これだけの警句に出会えたのは、ホント久しぶりです。
なんだか爽やかな気分になりました。
編集者顔負けの慧眼に敬服。有り難うございました。

書込番号:7704935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2008/04/21 21:06(1年以上前)

Noct-Nikkor 欲しいさん こんばんは。

>私のイメージでは、フィルムより先にデジタルカメラ
のボディが色褪せてしまうのです。

なるほど・・・

      デジイチや強者どもが夢のあと

                   ・・・合掌

書込番号:7705290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2008/04/21 23:07(1年以上前)

Noct-Nikkor 欲しいさん、こんばんは。

私の(親父の)キヤノンAE-1とFTbは20年ぐらい前のカメラですけど未だに現役ですよ〜

後、以前千郷さんが紹介してくれた世界のトップフォトグラファーの写真集でもF2で撮った素晴らしい写真がありましたね、
腕とタイミングが良ければ数十年前のカメラでも素晴らしい写真が撮れるとつくづく思いました。

もちろん仰ったようにカメラ自体は古くてもフィルムやスキャナは最新の物が使える、
だからフィルムカメラって魅力が落ちないんですよね。
しかも名機と呼ばれるカメラが中古では安い場合が多いですし。

書込番号:7706134

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2008/04/22 06:14(1年以上前)

オールルージュさん、おはよ〜♪
仰るとおり、デジタルの過去の写真はそれ以上の画質向上は望めませんが、
フィルムですと、過去のものが最新のスキャナーで時代と共に画質向上が望めますね(*^▽^*)

書込番号:7707211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2008/04/22 09:00(1年以上前)

レス遅くなってしまいました。。

玉知安さん おはよう御座います。
フィルム毎にベース (基本?) 感度が選べて、撮影後も (撮影データとして) 管理できるのは
私にとってのフィルムカメラの魅力の一つです。


メカトロニクスさん おはよう御座います。
F5は、最新ニッコールレンズのほぼ全ての機能が使える限り、現役だと思います。


オールルージュさん
よほどのことがない限り、デジタル一眼レフカメラで撮れるものはフィルムカメラでも撮れてし
まいますね (たぶん) 。

書込番号:7707539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/22 18:53(1年以上前)

Noct-Nikkor 欲しいさん、こんばんは。

>F5は、最新ニッコールレンズのほぼ全ての機能が使える限り、現役だと思います。

そうですよね、実はこれもF5を選んだ理由の一つです。
VRレンズはF5誕生の6年後に発売されましたが、F5はそれに対応しています。
もとい、VRレンズがF5にも対応するように造られていると言う方が正しいのでしょうね。

それと、MV−1も使えるので、MF−28とセットで使えば不自由なしです。
(ただ、Dモードでの撮影データー書き込み本数は10本以上は欲しいので、本体メモリーをUPするしかないでしょうかね)

デザイン的にも剛性のある、バッテリー室一体型ボディー。(後のD一桁のベースにもなっています)

よって、今でも十分現役です。

書込番号:7708973

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/04/22 19:19(1年以上前)

 皆さんこんばんは。
 私も、最近では使用頻度が減りましたがここぞの時にはフイルムを使ってます。
 そのここぞの時とは、将来まで残しておきたい記念撮影です。

>10年前に現像したフィルムを再スキャンする場合には、最新の
フィルムスキャナー (/w Digital ROC機能) が使えます。

 10年前だとそうでもないかも知れませんが、古いフイルム(私の場合はネガ)は退色してませんか?
 私の保存方法が悪いのかなぁ・・・。
 何か良い保存方法ありませんか?

書込番号:7709061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2008/04/22 19:38(1年以上前)

Noct-Nikkor 欲しいさん こんばんは。

>F5は、最新ニッコールレンズのほぼ全ての機能が使える限り、現役だと思います。

 ちょっと古いカメラですが、そう言って頂くとうれしいです・ネ。(喜)
機能やスピードも持て余して十分満足しておりますが、フィルムの性能
UPと共に良い写真が撮れる可能性を信じています。(笑)

 あと、裏蓋を交換すると、デジタル記録ができる様になればいいな
と思います。そうなれば、私も皆様のように画像ファイルを投稿でき
るのですが?・・・F7に期待です。
まてよ・・・F5で出来たらFからF6まで全部出来るんでないかい?。

書込番号:7709127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2008/04/22 19:54(1年以上前)

スレ主様、小鳥さん、皆さん、こんばんは!(^-^)

>何か良い保存方法ありませんか?

私の場合ですが、クリアポケット状のフィルム保管用バインダーを購入し使用しています。マウントしたリバーサルフィルムは専用バインダー(ボックス状で密封性が高いもの)に入れ、乾燥剤も入れて保管しています。(^^)v

親父が昔(恐らく昭和30年頃から始まって50年台迄のものかな?)撮っていた写真やフィルムは厚紙の箱に保存していました。色あせたもの、変色したもの、鮮やかな状態のもの、とまちまちでしたから、的確な保管方法では無かったと思います。(;^_^A

でも色あせたものって、逆に時代を感じ、良いなぁと思います。
皆さんはいかがですか?(^^ゞ

書込番号:7709189

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/04/22 23:28(1年以上前)

 ありがとうございます。
 やはり乾燥が必要ですかね・・・。
 実はフイルムが溶けるようにくっついてしまってるのもあります・・・。
 大量になると保管場所にも困りますが、せっかくの写真ですから今後気を付けていきたいと思います。

>でも色あせたものって、逆に時代を感じ、良いなぁと思います。

 はい。
 色褪せても、傷が入ってても写真があるって事だけでとても嬉しく思えます。

書込番号:7710442

ナイスクチコミ!0


コガラさん
クチコミ投稿数:615件

2008/04/24 08:07(1年以上前)

Noct-Nikkor 欲しいさん、皆さんおはようございます。

↑ >でも色あせたものって、逆に時代を感じ、良いなぁと思います<
  >色褪せても、傷が入ってても写真があるって事だけでとても嬉しく思えます<
 よく、フィルムに比べてデジタルデータは絶対に劣化しない、と言う話が出ますね。
確かに、いつ何年経って見ても同じように見えるのは素晴らしいことですが、私はその写真をモニターで見ても
「そういやこんなのも撮ったな。…んで次は?」ぐらいなんですね。

 ところが、ちょっと古いポジやネガプリントを何年ぶりかで(^^;)発見すると
「おぉー、懐かしい! こんなのよく撮ったなぁ。そういやこん時…」
もう止まりません。ひとコマごとにいろんな記憶が染み付いて、36枚見終わるのに時間がかかるかかる(笑)。

 退色自体はなるべくして欲しくはないですが、退色したらしたで、これまで経過した月日をしっかり実感させてくれるので、いいもんですよね。
逆に全く変わらないデジタルデータが味気なく思えてきます(私だけ?)。

書込番号:7715838

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2008/04/24 08:18(1年以上前)

デジタルで悲しいのは、次機種がいつ出るのだろう?
という話題が多いことでしょうか。
銀塩でもAFカメラからはそんな感じでしたが、デジタルは余りに極端に思います。

書込番号:7715863

ナイスクチコミ!1


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2008/04/24 12:21(1年以上前)

コガラさぁん、こんにちはぁ♪
おしゃる事は、よくわかりますよぉ。
モノとして、一枚一枚見るのとでは、やはり思い出深い一枚を見る感情といったところですよね?
退色もよいか悪いかは別として、退色があると、過去の写真だという懐かしい気分になります。

書込番号:7716499

ナイスクチコミ!1


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2008/04/24 12:45(1年以上前)

f5katoさぁん、こんにちはぁ♪
確かにデジタルは過激なモデルチェンジですよね。
使い捨て感覚をメーカーに洗脳されない事ね。

書込番号:7716580

ナイスクチコミ!2


連福草さん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2008/04/24 18:37(1年以上前)

f5katoさん こんばんは

仰るとおり、デジタルの場合は新規に買っても次の機種を期待する傾向にありますよね。
その点、フィルム一眼は使いこなせばこなすほど愛着がわいてきます。
フィルムって・・・やっぱ良いな〜・・・。

書込番号:7717524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/24 22:05(1年以上前)

スレ主様、よこレス失礼します。

コガラさん、こんばんは。

仰る事、よ〜くわかります。
私もすっかりデジ(D200は休眠中)からF5に変わってしまいましたから。
毎週リバーサルで撮ってます。
今のお気に入りは、コダックのエリートクローム・エクストラカラーですね。
街撮りが多いですが、フジとはまた違う発色がお気に入りです。
デジタルでは「あれ、こんなの撮ったっけか〜」って感じですが、フィルムではシャッターの一押し一押しがほぼ記憶に残っています。

「デジタルは記録の一枚、フィルムは記憶の一枚」って感じです。

とにかく今は、フィルムの方が楽しいですね。

書込番号:7718461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2008/04/26 12:54(1年以上前)

銀塩はセレブの証 !?

ここ何日かPCの調子が悪くて繋げませんでした。。
カメラの機種 (モデル) 毎に測光・露出 (傾向) や 操作性の違いがあって面白いのですが、デジタルの場合は
更にメーカー間の操作性・記録方式・メディアの違いなどもあり 煩雑な感じがします。

短時間で画像を再加工できる理由で D100 を買いましたが、もともとデジタルカメラを使う前から COOLSCAN
(ニコンフィルムスキャナー) を使っていたので、画質に拘れば、今でも ネガ/リバーサルになりそうです。
いつか (?) フィルムカメラは金持ちの道楽と呼ばれる時代が来ちゃうかも ( ・ ・ ; 画像は、ハメ込み合成です。

書込番号:7724790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2008/05/01 01:32(1年以上前)

>銀塩はセレブの証 !?
おもろい。
セレブかどうかはわからぬが

こだわり人間ってとこでしょう。

書込番号:7745687

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

ケンコースライドデジコピア DSLRについて

2008/04/20 23:10(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ

クチコミ投稿数:12件

皆様

初めまして。
銀塩はF100、デジタルはD70を使用しています。最近はリバーサルでのF100の出番が多いです。

フィルムは今は亡きミノルタのDimage Scan Dual IIIで取り込んでいます。
しかしながら、ミノルタが撤退したことによりスキャンソフトのVista版はリリースされません。現在、Vista上で使用していますが、時々スキャン中に停止してしまうことがあり、使い勝手が非常に悪くなっています。ニコンのフィルムスキャナに買い換えようと思いましたが、フィルムスキャナの取り込み時間や手間を考えるとなかなか買い換える気になりませでした。いろいろと探してみたところ、ケンコースライドデジコピア DSLRというデジ一眼からダイレクトに取り込む製品を見つけました。

http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607862513.html

もし、この製品をお使いの方がいらっしゃれば、取り込み後のデータのレベルや使い勝手などを教えていただけませんでしょうか?

よろしくお願いします。


書込番号:7701784

ナイスクチコミ!1


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/04/20 23:54(1年以上前)

ご質問のデジコピアの情報は持ってないですが

EliteIIユーザーです.XPですがvuescanで快適に運用中です.
Dual III + Vista環境でもvuescan環境で動かないですかね!?
http://www.hamrick.com/vsm.html
試用できると思います.

あと,原理的には簡単なので自作してしまってもいいと思います.
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-735.html

書込番号:7702102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/04/21 00:13(1年以上前)

ここの中のリンク紹介ですみません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7448361/

とりあえず全部読んでみて下さい。

書込番号:7702215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/04/21 00:40(1年以上前)

早速の返信ありがとうございました。

LR6AAさん
スキャンの汎用ソフトがあるんですね。VueScanはVista対応なので、試用してみようと思います。

kuma_san_A1さん
キヤノンの方でちょっと話題になっていたんですね。
なかなかいいというのが、どの程度なのか良くわかりませんでしたが、ネガもポジ反転すると使えるようなので、結構お手軽そうですね。

情報ありがとうございました。





書込番号:7702359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/04/21 00:45(1年以上前)

ネガはフィルムスキャナでvuescanの方がよいです。

書込番号:7702380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/04/27 18:43(1年以上前)

休みになったので、早速VueScanを使ってみました。$マーク付きで20枚ほどスキャンしてみました。MinoltaのScanDualでスキャンした物と比べるとリバーサルは、なかなか良い感じで、ScanDualでスキャンした画像のレタッチ後に近い画像になりました。ネガは設定をいろいろと変えてみましたが、デフォルトの設定でスキャンした物が一番良い仕上がりで、それと比べてもScanDualの方が良いという結果でした。
動作についてはVISTAも対応しているので、停止することはありませんでした。
もうしばらく、ScanDualを使ってみることにします。
いろいろとありがとうございました。

書込番号:7730199

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

暗い場所での撮影…

2008/04/20 13:30(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ

スレ主 bambi25さん
クチコミ投稿数:5件

先ほど昔購入した一眼レフの存在を思い出し、
探してみたところこの型(FM10)でしたのでここで質問させてください。
ちなみに一眼レフカメラは購入した時少し遊んだ程度です。

比較的小さいライブハウスで綺麗に撮る為にはどうしたら良いでしょうか?
やはりストロボは必要でしょうか?白っぽく写ってしまいそうで…

一緒に購入したとみられる‘SUNPAK auto20SR 'というストロボがあります。
その中に当時店員さんが書いてくれた紙が入っておりまして、
@シャッタースピードを125/1にあわせる
AストロボをISO400にする
B絞りをストロボの裏に表示された値にセットする
Cシャッターボタンを押せば写ります ワラ

と書かれておりました。この方法でいいんでしょうか?

あとレンズは変える事はできるんでしょうか?
今外してみようと思ったらどうやって外すのかわかりませんでした。。

ホントに馬鹿馬鹿しい質問だと思いますが…
お許し下さい(TдT)

書込番号:7699187

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/04/20 13:51(1年以上前)

bambi25さん こんにちは。  シャッター速度を遅くするのでぶれないように三脚も。
下記はデジカメ用に集めて整理中ですが、”夜景”などは同じでしょう。
あちこちクリックしてご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/dejikame.html

書込番号:7699250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/04/20 15:58(1年以上前)

ライブハウスでストロボ使用がOKかどうかは確認済みでしょうか?
ストロボ不可の場合は、レンズにもよりますがISO800か1600のフィルムが必要だと思います。

書込番号:7699659

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/04/20 16:08(1年以上前)

ニコンのFM10はフィルムカメラです。
ライブハウスでフラッシュを使っても良いなら、フラッシュを使いましょう。

フラッシュの使い方はメモの通りです。

レンズは標準セットの、Aiズームニッコール35〜70mmF3.5〜4.8Sレンズが付いているとして、説明します。
フィルムはISO 400のフィルムを使うとします。

改めて手順を書くと
1.フラッシュを使う時は、シャッタ速度は 1/125 秒にセットします。
(シャッタ速度は125/1ではなく、1/125と書くのが正しい書き方です。)
2.フラッシュをカメラ上部のアクセサリーシューにセットします。
付属のシンクロコードは必要有りません。(アクセサリーシーの真中に電気接点があります。)
3.フラッシュの裏のISO感度を400に合わせます。
4.フラッシュの裏のF2.8とF5.6の切替スイッチをF5.6にします。
5.レンズの絞りをF5.6にします。
6.フラッシュに電池を入れ、スイッチをONします。フラッシュに耳を近づければ、キーンというチャージ音が聞こえると思います。
7.後は手動で被写体にピントを合わせ、シャッタボタンを押します。
フラッシュが光って写真が撮れます。次の1枚はフラッシュの充電時間が終わってからになります。(5〜10秒後になります。電池が消耗していればもっと長くなります。)
8.フィルム1本を撮り終わったら、手動で巻き戻します。全部巻き込んで構いません。
(多くのベテランは、フィルムの端がパトローネ(フィルムのケース)から、少し出ているところで止めますが、全部巻き込んでも構いません。)

ニコンFM10のメーカーサイトです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/film/fm10/index.htm

フラッシュのサイトです。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/archive/#auto20SR

このフラッシュはフラッシュ自体で光量を調節してくれます。
フラッシュの裏側(表側かも?)にF2.8とF5.6の切替スイッチ(スライドスイッチ?)があると思います。
レンズが明るければ、F2.8を使いたいのですが、標準セットのレンズでは、使えません。
フィルムを入れた時、カメラ側のISO感度設定も400にしておきましょう。
(フラッシュ撮影だけなら、関係有りませんが…。)
また、ISO 400のフィルムを使った場合の撮影距離は、HPにあるISO 100の時の2倍になります。
”F5.6の時 0.7〜3.5m” → F5.6の時 1.4〜7.0m になります。

>あとレンズは変える事はできるんでしょうか?
今外してみようと思ったらどうやって外すのかわかりませんでした。。

レンズ交換はもちろん可能です。
但し、フラッシュは35mmレンズの画角しかカバーしていませんから、フラッシュ撮影では、28mmレンズは使えません。
望遠側は何mmでも使えますが、フラッシュ光が届く距離までの撮影になります。

取り外しは、レンズの脇にある、ボディ側のボタンを押しながら、レンズを、レンズからボディを見て時計回りに回します。(回転方向は他のメーカーとは逆です。)
装着する時は、ボディとレンズの赤い印をあわせ、先ほどとは逆方向に回します。

実際に撮影する前に、フィルムを入れずに空写しで、練習しましょう。
シャッタと同時にフラッシュが光ることを確認して下さい。
もし光らなかったら、どこかの故障です。カメラ屋さんで見てもらって下さい。

FM10もauto20SRも持っていませんし、使ったこともありません。
しかし、使い方はこれで良いと思います。
もし間違っていたら、どなたか訂正をお願い致します。

書込番号:7699706

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/04/20 17:30(1年以上前)

フラッシュについて
使用絞り値はISO100における値です。
F2.8&F5.6
ISO400だと4倍の感度があるため、使用絞りも大きくなります。
(FM10で使用する外光式ストロボの場合)
したがって、ISO400にセットすると絞り設定もF5.6、F11に切り替わるはずです。

また、ガイドナンバー(GN)がISO100で20となっていますので、
20/2.8=7.1mから
20/5.6=3.6mが最大照射可能距離となります(フル発光時)。

ISO400においては感度が上がっても絞りが絞られるため
20*2/5.6=7.1m
20*2/11=3.6mで、ISO100と同じです。

これらの距離より遠い場合は、光量が不足しますので注意が必要です。
近い距離の場合はストロボで自動制御しますので絞りの設定に間違いがなければ問題ないと考えます。ただし、金屏風や鏡などの反射物を照射してその光がまともにカメラ側に返ってくる場合はフラッシュの誤作動により露出が不足する可能性があります。

フラッシュの作動・同調確認は裏蓋を開けた状態でシャッターを切ると分かります。フィルム面に白い紙を当て(シャッター幕にふれないこと)、シャッターを切ると1/125以下のシャッターではフィルムと同じ大きさで光を受けているのが分かると思います。1/250以上のシャッターを切ると画面の大きさがフィルムより小さくなり、実用性のないことが分かります。

書込番号:7700017

ナイスクチコミ!1


スレ主 bambi25さん
クチコミ投稿数:5件

2008/04/20 19:20(1年以上前)

影美庵さん!!
今教えていただいたとおりやってみたらレンズはずれました(・∀・)♪+.゚
あと、ストロボが全然光らないので故障かな?と思ってたのですが
メーカーサイトに飛んで見た所電池が無かったみたいです。
大変勉強になりました。ありがとうございます★

みなさんのご意見を参考に!今日9時から知人のライブがあるので
練習してきまーす。

とてもわかり易く教えていただいてホント。。感謝いたします。。
またわからないことが(多分絶対ある…)ありましたらご指導お願い致します。

書込番号:7700473

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信43

お気に入りに追加

標準

FUJIFILMのnexiaは荒れる?

2008/04/19 22:03(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ

Kodak 200

Kodak 400

FUJI 200

FUJI 400

そんなこんなで、いろいろとAPSを使ったここ数日。
実は事前にこんなネタフリがありました。

・きちーたんのコンパクトAPSカメラの購入
・Canon EOS IX50 の購入
・トイカメラ然としたAPSカメラの購入
これらはすべて、偶然見つけた Kodak のAPSフィルムを使っていました。

かつて、このカメラを買った際、レンズを別注しましたから、Wズームキットではなくすべてが単品購入となり、
フルセットでおおかた10万近くしたにもかかわらず、
現像されたプリントを見て愕然、一気に使う気をなくしたというトラウマがあります。
それは見るに耐えない、35mmフィルムのISO1600を4倍増感したかというような画像でした。
その時は、FUJIFILM で撮っていました。

今回APSを見直したのは、「粒子は確かに細かくはない。しかし十分見られる範囲だ」と
改めて感心したからに他ならないわけです。「ああ、APSもきれいになったんだ」と。


ところが、今回のPRONEA S の復活には、カメラとともに眠っていた、
実際には期限切れのFUJIのフィルムを使ってみると。
…かつてと同じ、あの忌まわしいまでの粒子荒れ荒れが像が…(怒)


見ていただければ、一目瞭然。わざわざ説明することもありません。
皆様の中で、もしAPSをまだお使いの方がおられたら、
いまのFUJIFILMも、やっぱりこんなに荒れるんですか?
と、お伺いしたいのです。
当時のパッケージもつけておきます。

Kodak200…Canon EOS IX50 で撮影、Kodak express で現像
Kodak400…FUJIFILM nexia Q1 で撮影、FUJIFILM特約店で現像
FUJI200…Nikon PRONEA S で撮影、FUJI系列パレットプラザで現像(期限切れ)
FUJI400…FUJI200と同様

Canoscan FB636Uで取り込み(高画質カラー600dpi)同条件でJPEG化

書込番号:7696450

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:300件

2008/04/21 23:15(1年以上前)

昨日の早朝から今朝方まで、パソコンに触る時間がなかったものですから亀レスになってしまいましたが…、今までレスがないということは…、APSは、もうすでに過去の遺物なんでしょうかね。(-_-;)

気を取り直して。
下のスレに書いたように、私のプロネアは入院中で、しかも2年前にD50を購入してからは、APSでは全く撮影していませんので、ごく最近の状況は分かりません。
で、私がこれまで撮ってきた写真は、「P」モードで写した家族の記録写真(それも、スピード仕上げのL判サイズばかり)ですから、厳密な話ではないかも知れませんが、その中には、コダックの400であっても、>35mmフィルムのISO1600を4倍増感したかというような<写真があります(ISO200の方は、富士もコダックもほとんど使ったことがありません)。

さらに、手元の写真をいろいろと眺めてみて気付いたのは、順光やフラッシュを焚いた写真については、少なくとも私にとっては十分にきれいな仕上がりであるのに対し、曇天時に空を大きく入れたような時や、空が白く写ってしまうような光線状況の写真は、見るも無惨なものが多いです(カメラ任せにして露出を補正せず、アンダーなままのもの。補正していれば、違った結果になっていたかも知れません)。

カメラ・フィルムに関する技術的知識や経験が無きに等しい私が勝手な想像で書くのもなんですが、APSの場合、ISO400といっても、35oフィルムのISO400とは同レベルにはならない(できない)のではないか、と考えます(画素数ではほぼ同等の、APSサイズのD300とフルサイズのD3で、同じISO値でも、解像度もノイズもD3の方が優秀であるように)。

それでも、順光の時など好条件であれば破綻しないレベルにはすることができたのでISO400のフィルムとして発売したが、光量不足になると、無理をしている分、極端に破綻し、いきなりザラザラになったり、解像度が低下してしまったり、ということになるのでは―。

さらに、双方をL判に焼いた時点ですでに、APSの方は35oに比べて1.5倍引き延ばしていることになるので、当然のことながら、アラが余計に目立つ、ということではないしょうか。

ニコンが、プロネアSを、連写機能を省略するなどして“コンパクトカメラの延長線”のカメラにしてしまったのも、こうしたフィルムの状況をみて、“これでは作品撮りは不可能”と、APSに見切りをつけたのかも、と思ってしまいますね。

書込番号:7706197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/04/22 01:28(1年以上前)

となりの藤四郎さん ありがとうございます。

>APSは、もうすでに過去の遺物なんでしょうかね。(-_-;)
その通りでございますね… まだデジカメの世界で名前だけでも残ってるだけ…

>順光やフラッシュを焚いた写真については、少なくとも私にとっては十分にきれいな仕上がりであるのに対し、
>曇天時に空を大きく入れたような時や、空が白く写ってしまうような光線状況の写真は、見るも無惨なものが多い
その通りです。

が、私が言いたいのは、たとえば35mmフルサイズカメラとAPSカメラを三脚に並べて据え、
まったく同条件でシャッターを押して撮影した、
SUPERIA400での像を4切にしたのと、nexia400で撮影したAPS-HをL判で焼いたのとを比べても、
きっとnexia400のほうが荒れると思うのです。
拡大率では35mmの4切のほうが高いはずです。

結局、35mmと同じ乳剤さえ使ってくれればよいものを、わざわざ荒れるような乳剤を使って売ってることに、
腹を立ててるわけです。

Kodakのほうは、35mmと同じ乳剤であるような気がします。
35mmと似たような条件下での写真だと、それ相応にしか荒れないのです。

書込番号:7706846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2008/04/23 02:01(1年以上前)

>結局、35mmと同じ乳剤さえ使ってくれればよいものを、わざわざ荒れるような乳剤を使って売ってることに、腹を立ててるわけです。

たしか、APSフィルムが登場したときの謳い文句が、“新開発のフィルム素材と乳剤の使用で、巻き癖がつかず良好なフィルムの平面性を維持し、35oフィルムに勝るとも劣らぬ微粒子性を達成”ということだったと思います(文言は記憶不明瞭ですが、主旨はそういうことだったはずです)。自信満々で出した乳剤がこれではねぇ…。(-_-;)

で、再度手元の写真を確認してみたところ、適正な露出のものやフラットな光線状態で撮った写真は、コントラストが高く、鮮やかで、謳い文句のように“35oよりもきれいかも”と思わせるものも、確かにあります。
が、画面内に白飛びしそうに明るい被写体を入れ、露出がそちらに引っ張られると、とたんにザラついてしまうようです(順光が当たった冠雪の富士山を入れた写真を見ると、すでに青空からザラついています)。(T_T)

>Kodakのほうは、35mmと同じ乳剤であるような気がします。
>35mmと似たような条件下での写真だと、それ相応にしか荒れないのです。

先のレスに書いた「曇天時に空を大きく入れた」写真というのが、じつはコダックの400で撮ったものであり、その状態はフジのものよりも酷いです。
ですから私は、程度の差こそあれ、基本的にAPSシステムに共通する問題(露出の許容範囲が狭い)なのでは、と考えています(ただし、35oフィルムで撮影したものとの比較は、私の手元には対象にできる写真がないのでしていません。また、フジフィルムを擁護する意味でコダックについて指摘しているわけではありませんので了解願います)。
その実例写真はプライベートなものですし、加えて、うちにはまともなスキャナーがないので公開することができませんが、その点は悪しからず。

いずれにせよ、現時点では何の追加検証もできませんので、600iが戻ってきてから自分なりに検証して、APSが“使える”条件を探ってみたいと思います。
まあ、その条件はかなり狭い範囲になるとは思いますが。

書込番号:7711133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/04/23 07:05(1年以上前)

「適正な露出のものやフラットな光線状態で撮った写真」→「フラットな光線状態で撮った適正な露出の写真」m(_ _)m

書込番号:7711423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/04/23 22:55(1年以上前)

となりの藤四郎さん ありがとうございます。
>たしか、APSフィルムが登場したときの謳い文句が、“新開発のフィルム素材と乳剤の使用で、
>巻き癖がつかず良好なフィルムの平面性を維持し、35oフィルムに勝るとも劣らぬ微粒子性を達成”
そんな能書きがあったのですか…

>先のレスに書いた「曇天時に空を大きく入れた」写真というのが、じつはコダックの400で撮ったものであり、
>その状態はフジのものよりも酷いです。
そうなのですね。確かに今回の PRONEA 復活戦は雨天であり、条件はよくありませんでした。

>基本的にAPSシステムに共通する問題(露出の許容範囲が狭い)なのでは、と考えています
乳剤のせいでしょうか…?
現在、フィルムの存在意義って、「デジタルよりもきれい」だけでしょうからねぇ…
ますますAPSは厳しいです…

今日も、結構美品で大口径レンズをつんだAPSなコンパクトカメラが300円でしたが(^^;)
しばらくもてあそんではみたものの、置いて帰ってしまいました。
「APSは一眼まで2台もあるのに、買っても使うはずが…」

>600iが戻ってきてから自分なりに検証して、APSが“使える”条件を探ってみたいと思います。
>まあ、その条件はかなり狭い範囲になるとは思いますが。
完全に、後継者(デジカメ)に乗っ取られた形ですね…

書込番号:7714532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2008/04/24 19:39(1年以上前)

>乳剤のせいでしょうか…?

念のため富士フイルムのHPを見てみたところ、こんなものを見つけました。

http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_nexia400_001.pdf

http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_superiavenus400_001.pdf

私には性能曲線を読み取るだけの知識がないものですからこの曲線の意味するところがよく理解できませんが(ご存じでしたらご教示ください)、性能曲線が違う(APSの方がいい数値だと思われる項目がある)ということは、富士フィルムが乳剤をAPSに最適化しようとしたことだけは間違いないのでしょう(ただ、分光感度曲線というのが、APSの方が山が低く、かつ各色間のギャップが広く深い、というのが気になります。ひょっとしたら、これが原因で露光不足の状態になると粒子が荒れてしまうのでは―)。

しかし私は、乳剤の改良だけでは追いつけなかった、根本的な問題があるのだろう、と思っています。
というのは、デジカメを見ても、その高感度特性は
コンデジ<APS機<フルサイズ機
であるように、他の要素は技術の向上で何とかカバーできても、こと高感度特性に関しては、基本的に、やはり受光面積が広いものにはかなわない、ということではないかと思います。

また、デジカメの場合、階調についても
コンデジ<APS機<フルサイズ機
という傾向のようですから、これについてもAPSと35oフィルムの間で検証をしてみる必要があるのでは、と思います。

とにかく、これならAPSでも大丈夫、という撮影条件を見つけて、そこで使ってあげないと“やっぱダメじゃん”で終わってしまうような気が…。(^^;)

書込番号:7717768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/04/26 12:50(1年以上前)

APS機2機

となりの藤四郎さん 

拝見しました。
>私には性能曲線を読み取るだけの知識がないものですから
同じく(^^;)

>というのは、デジカメを見ても、その高感度特性は
>コンデジ<APS機<フルサイズ機
>であるように、他の要素は技術の向上で何とかカバーできても、こと高感度特性に関しては、
>基本的に、やはり受光面積が広いものにはかなわない、ということではないかと思います。
単に受光面積の差だから、まったく同等のものを大きく切り出すのと小さく切り出すのとで、高感度特性の差なんて…
という気もしますが、現実はそうですよね。
小さいものを大きく引き伸ばすから荒れる、というのは至極ごもっともなんですが。

>とにかく、これならAPSでも大丈夫、という撮影条件を見つけて、
>そこで使ってあげないと“やっぱダメじゃん”で終わってしまうような気が…。(^^;)
そうなんですよね…
手軽、だったはずが、規模の縮小でちっとも手軽じゃないし、
データを記録できる、といいながら、実際には撮影条件等は記録されず、日付しか保存してないという話だし…

完全に規格倒れだったということでしょうか…
フィルム復権のはずが、逆にデジカメへ移る好機を作ってしまいましたかね…
※メーカー側も、乳剤開発よりデジカメ開発のほうがやりやすいし儲かるだろうから、
 今後もあんまり期待できませんねぇ…(;_;)

細々と使うほかありませんねぇ…
PRONEA はまだ個性的なレンズ揃いなので、遊んでみようという気も沸きますが、
EOS IX50 については普通のEFレンズですので、「それならデジ一で」ってことになっちゃいますよね…

書込番号:7724776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/04/27 13:23(1年以上前)

>データを記録できる、といいながら、実際には撮影条件等は記録されず、日付しか保存してないという話だし…

シャッタースピードと、搾り値およびその補正値、フィルム感度は、プリントの裏に表示されているハズですが…。
APS登場の際の謳い文句の一つにこの機能があったので、私は当時、「写真」というものに興味を持ち始めたところだったので、後々の検証に便利だと思いAPSを選んだのですが、肝心の画質が…。(-_-;)

かといって、買い換えるなり、買い足すなりの予算は当時の私にはなく、“家族の記録を残すだけだから、これでもいいか”と、二年前まで使い続けてきました(L判にしか焼いたことがないし、ザラザラ写真について原因を推測するだけの知識も撮影経験もなかったので、APSというのはこんなものかと諦めて)。(T_T)

しかし、PRONEA SとEOS IX50のそろい踏み、いいですねぇ。ある意味うらやましいです。
私は600iとEOS IX Eとで迷いましたが、当時見た雑誌で、プロカメラマンが、600iとタムロンの28-200oの組み合わせはベストマッチングだと書いていたもので、その組み合わせにしたのですが、その結果、Fマウントから離れられなくなりました。(^^;)

>EOS IX50 については普通のEFレンズですので、「それならデジ一で」ってことになっちゃいますよね…

そうおっしゃらずに、ブログを拝見したところ、莫大なキヤノンレンズの資産をお持ちのようですし、EOS IX50 とEFレンズでも新境地にトライされてはいかがですか?
例えば、“死亡レンズ”のSIGMA 18-35mm がEOS IX50で“生き返る”ようなら、35o換算で29-52.5oになりますから、スナップ用には手頃なところかと。
まあ、EOS Kiss Digital Xは画角の面ではほぼ同じですし、その他のレンズでは、確かに全ての面でDigital Xに分があるとは思いますが…(^^;)

もっとも、PRONEA Sを手に入れられたことを機に、Fマウントの世界にも足を踏み入れられるのもまた楽しいかと…。(^O^)
PRONEA Sでしたら、ニコンのDXレンズ(VR18-200)を装着した場合、APS−Hサイズの時、四隅に若干のケラレ(というのかな?)が発生しますが、それ以外はまったく問題ないようです(撮影はしていません。レンズを装着し、ファインダーを覗いた感想です)。
ちなみに、PRONEAではVR機構はもともと使えないようなので、ひとまずは、VR化が進む中で値崩れしてきている18-55o、55-200oなどの非VRのDXレンズが狙い目では?安い割にはよく写る、という評判のようですし。
Fマウント沼もきっと、光る川…朝さんが足を踏み入れられるのを待っていますよ。(^O^)/

書込番号:7729236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/04/27 14:07(1年以上前)

となりの藤四郎さん
>シャッタースピードと、搾り値およびその補正値、フィルム感度は、プリントの裏に表示されているハズですが…。
あら、ありますか?
今回の富士のラボでのものについては、まったく表示されておりません。
日付と時刻(分まで)だけですね。あとは焼き具合の調整値らしきものは打ってあります。

そういや、EOS IX50 のときのコダックに出したものには打ってありますね。
FL=撮影時の焦点距離、MF=開放F値?、SS=シャッター速度、CF=絞り EB0.00?FTn?SEo?と、わからない数値3つ、
日付(こちらは時刻表示なし)、カートリッジ番号、コマ番号、そして焼き調整値。

悪いのはカメラかラボか? そちらのプリント裏面に印字があるようならラボのほうですね。
※私のカメラ設定かしら?(^^;)


>かといって、買い換えるなり、買い足すなりの予算は当時の私にはなく、
>“家族の記録を残すだけだから、これでもいいか”と、二年前まで使い続けてきました
私の場合は、将来を見越しての買い増しでした(Canon A-1を使ってました)。
そのうち乗り換えるはずでしたが、そんなこんなで単なる回り道にしか…(−−;)
実は、キヤノンに同系機があることを、まったく知りませんでした。(^^;)

>しかし、PRONEA SとEOS IX50のそろい踏み、いいですねぇ。ある意味うらやましいです。
PRONEA は当時新品で買ったものですが、IX50 は昨年、レンズを買ったらついてきたものです(^^;)
レンズ単体で¥13000ほど、カメラつきで¥15800だったかな?
だったらカメラつきのほうが楽しそう、ってことで(^^;)

>そうおっしゃらずに、ブログを拝見したところ、莫大なキヤノンレンズの資産をお持ちのようですし、
いくらでも遊べるのは確かです(^^;)
わざわざAPS機で白い巨砲を使ってみるとか(^^;)
て、小さい「巨砲」しかないんですけど(−−;)

SIGMA 18-35mm がEOS IX50で“生き返る”ようなら、
真っ先に試しましたが…(;_;)

>もっとも、PRONEA Sを手に入れられたことを機に、Fマウントの世界にも足を踏み入れられるのもまた楽しいかと…。(^O^)
ニコンのレンズはいろいろと複雑なんで、まだ手を出せずにおります。
が、実はブログには書いておりませんが、
1本のミラーレンズから端を発した古いフルマニュアルのミノルタ機については、
既に両手で足らなくなる寸前まで、レンズが転がってきています…

>Fマウント沼もきっと、光る川…朝さんが足を踏み入れられるのを待っていますよ。(^O^)/
ニコンのレンズ体系がわかれば、洪水が押し寄せてきそうな予感は…いやいや(>_<)

書込番号:7729365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/04/27 21:31(1年以上前)

←PRONEA S用/PRONEA 600i用→

変なことをおっしゃるから…(;_;)
ニッコール沼なんかにお誘いになるから、はまっちゃったではないですか…(;_;)

同一焦点域ですよ(^^;)。
でも、若干重くて大きくて、口径も大きかったのですね。知りませんでした。
PRONEA S用:f4.5-5.6 フィルター径46mm、PRONEA 600i用:f4-5.6 フィルター径52mm

ところで、IXニッコール沼は、そんなに深くはないと思ってるのですが、
深さ(発売種類数)はいかほどで…?
いまのところ、今回の黒IXと、PRONEA Sと同時発売の銀3種の4つはあります。
あと2,3本で終了とは思うのですが…

ちなみに、3000円しかしませんでしたが(^^;)ご丁寧にクロスにくるんでくれました。
クロスもらうなんて、何10年ぶりかしら…昔はいろんなお店でクロスをセットしてくれたものですが。
そんなわけで、ちょっとだけお店の名前も入れて(をい)

書込番号:7730950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/04/27 22:23(1年以上前)

早っ!
私が亀レスを書き上げるより早く、すでに沼に突入されましたか…(^^;)
ちなみに、600iと同時発売されたレンズは、入手されたものの他に、IX20〜60oF3.5-5.6と、IX24〜70oF3.5-5.6があるようです。その後、PRONEA Sの発売に合わせてデザイン等を変えたものが先に入手されていた3本、ということになりますか。

というわけで、取り急ぎ、書き上げたところまでを。

>悪いのはカメラかラボか? そちらのプリント裏面に印字があるようならラボのほうですね。
※私のカメラ設定かしら?(^^;)

600iの取説には、磁気情報として記録されるデータとして

撮影年月日と時間
設定したタイトル
装着レンズの焦点距離
装着レンズの開放絞り値
設定したフィルム感度
撮影時の絞り値
撮影時のシャッタースピード
設定した露出補正量
測光モード
設定したプリント枚数
撮影倍率
設定したプリントタイプ
ストロボ使用の有無
被写体の輝度値

が挙げられています。
そのうちの
撮影年月日と時間
設定したタイトル
設定したプリント枚数
については、設定のしかた、解除のしかたの説明がありますので、書き込むかどうか、自分で設定できるのでしょうが、あとの項目については自動的に記録されているのではないでしょうか(ただし、これはあくまでも600iの説明書によるものであり、他のカメラも全て、これらの項目が記録されるのか、あるいは他のデータも記録できるのかは未確認です)。

なお、別のページに注意書きとして

プリントの印字について
撮影時にお客様が設定した日付や時刻等を、プリントの面面や裏面に印字することも可能ですが、印字される内容はラボ機器の仕様により異なりますので、現像・プリントを依頼するお店の方に、印字内容をご確認ください。

と書かれています。

ちなみに私のプリントはキタムラで焼いたものですが、裏面上部に
CF(カメラのF値)・SS(シャッタースピード)・EB(露出補正値)・MF(現像機の絞り?)・FL(???)・MMr(???)
そして下部には
カートリッジ番号・撮影番号・撮影日時
がプリントされています。

でも、この磁気情報の項目にはExifの原型を見るようで、APSシステムは、“次世代のフィルムシステム”として、そうとうな意気込みを入れて作られたことだけは確かなようですね。(^^)

>ニコンのレンズ体系がわかれば

私も明確に説明できるほど知識はないのですが、古いレンズが活用できる、という意味では、ニコンはすごいです。だてに50年近くも同じマウントを続けてきたわけではないな、と思います。“死亡”したシグマの18-35oも、ニコンマウントであれば絞りリングが付いているはずですので、フルマニュアルになるでしょうが、しっかり使えたと思いますよ。

…で、この後、D50で非CPUレンズ(唯一持っているトキナーのSZ-X)を試し取りしてみての使い勝手などを書き込もうと思っていたのですが、それはまた後ほど。m(_ _)m

書込番号:7731256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/04/27 23:17(1年以上前)

すみません。書き込もうとしていた内容は、非CPUレンズ(レンズの情報が電気的にはカメラ本体に送られないタイプのレンズ。要はレンズに電気接点がないレンズ)も、露出インジケーターを使えば、絞りを固定したままシャッタスピードを調整し、インジケーターの目盛りを0に近づけることで間接的にカメラの露出計を使うことができるかと思ったのですが、D50では無理でした。(^^;)
そこでD300の方で試してみようと思ったのですが(確か、価格COM内で「D300では可能」という書き込みを見た気がします)、バッテリーの残量が0でした…(-_-;)
ということで、明日にでもチャレンジしてご報告いたします。m(_ _)m

書込番号:7731553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/04/29 10:28(1年以上前)

となりの藤四郎さん
>早っ!
無駄が多いともいいます…
>IX20〜60oF3.5-5.6と、IX24〜70oF3.5-5.6がある
了解です。できれば沼はここまでにしたいです(^^;)

>撮影年月日と時間
>設定したタイトル
この2つはたぶん見てのとおりです。
>装着レンズの焦点距離
FL と出るもののようです。
>装着レンズの開放絞り値
MF と出るもののようです。
>設定したフィルム感度

>撮影時の絞り値
CF と出るもののようです。
>撮影時のシャッタースピード
SS と出るもののようです。
>設定した露出補正量
EB と出るもののようです?
>測光モード

>設定したプリント枚数
>撮影倍率
>設定したプリントタイプ
>ストロボ使用の有無
>被写体の輝度値
みんな「?」

ちなみにコダックラボの写真の裏には、EOS IX50 で撮影したもの(最初の阪急7007の写真)について、
FL0210 MF4.0 SS1/125 CF5.6 EB0.00 FTn
(価格com上の仕様で改行が入ります)SEo CN
07.10.21 751-336< 8>6653 018 002 N N N-2 05 AC+01 GR08
と書かれています。
レンズは70-210mm f4 だったと推定しています。

うーん、ニコンも沼は深そうなので、あまり薦めないでください(汗)。(^^;)

書込番号:7737281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2008/04/30 20:43(1年以上前)

防湿庫に新しく仲間入りしたNikkor24mmF2.8とF80s

御報告が非常に遅くなってしまってたいへん申し訳ありません。
D300でAI-Sタイプレンズ試してみました。というか、取説を読んでみたら、試すまでもなく「カスタムセッティング」でレンズの焦点距離と開放絞り値を入力すれば、RGBマルチパターン測光まで使えるのでした。(^^;)

とはいえ、どなたかの参考になれば、ということで、もうちょっと細かく書く(恥をさらす)と、28日、手持ちのトキナーAI-Sタイプレンズ(28-105oF3.5-4.8)を装着し、「カスタムセッティング」をせず(知らず)に露出インジーケーターを頼りに(マニュアル操作でシャッタースピードを調節していき、アンダー側に目盛りが出る直前のスピードに設定―いくら調整してみても、オーバー側には無反応―)撮影してみると、ニコンのAFレンズ(24-120oF3.5-5.6D)を付けたときにカメラが判断した適正露出より、おおむね一段ほどマイナスでした。
で、昨日(29日)、取説どおりに設定してみると、当たり前ですが、まったく問題なくマニュアル撮影ができました。

そんなわけで昨日、面白がってしばらく弄ってから、行きつけのキタムラにフラッと寄ったのが運の尽き。中古カメラのショーケースを覗いたとたんにアドレナリンがドバッと分泌されたようで、夢うつつの心地で家に帰るその手にはキタムラの紙袋が…そしてその中には、プチプチに包まれた黒い物体が…ということで、上の二つが新しく私の防湿庫に仲間入りしました。(^^;)v

で、24oF2.8を、D300を無設定状態にして試してみると、今度は一段弱程度のアンダーになりました。若干明るくなったのは、やはり解放F値が影響しているのでは、と思うのですが,、もう少し調べてみたい…って、「ちゃんと使えるってわかったからいいじゃん」と叫ぶ理性を「いやいや、どうせならとことん突き詰めてみれば? キタムラには50oF1.2もあったし」と、物欲という魔物がねじ伏せようとする―。

>ニコンも沼は深そうなので、あまり薦めないでください(汗)。(^^;)

その前に、ミイラ取りが、完全なミイラになってしまいましたぁ。(T_T)

しかし、24oF2.8はまだしも、F80sまで買ってしまうとは、いやはや、衝動買いは恐ろしい…というか、私はいったいどこに進んでいくのでしょう…。自分で自分が分からなくなってきました。(-_-;)

書込番号:7744046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/04/30 23:11(1年以上前)

とりあえず…

え?50/1.2、逝ってないんですか???
いつかはほしい50/1.2。
デカ目玉にずっしりした重み。これぞまさしく高級の証…

…ミノルタSRマウントなら「絞り不動(必ず開放)・ジャンク」を持ってるんですけどね…(−−;)

てことで、1.2、逝ってください(をい)

書込番号:7744993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2008/05/01 18:28(1年以上前)

…。(-_-;)

書込番号:7748015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/05/01 22:06(1年以上前)

やっぱり…逝っちゃいました!(^_^)v

書込番号:7749058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/01 23:53(1年以上前)

となりの藤四郎さん

>上の二つが新しく私の防湿庫に仲間入りしました。(^^;)v
おめでとうございました(^^;)

>その前に、ミイラ取りが、完全なミイラになってしまいましたぁ。(T_T)
私はそうはならないようにしよう(^^;)←とっても無理既に無理(^^;)

>やっぱり…逝っちゃいました!(^_^)v
ははははは(^^;)

私もNFD50/1.2L(6万ほど?)はほしいです。
EF50/1.2L(20万ほど?)やEF50/1.0(50万ほど?)は手が出ないんで…(;_;)
NFD50/1.2でお茶濁しとくと、2万円台なんですがね。
※NFD50/1.2Lは単に非球面というだけで、たいした素材ではなかった気もして…

書込番号:7749777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/05/02 00:48(1年以上前)

>※NFD50/1.2Lは単に非球面というだけで、たいした素材ではなかった気もして…

実際に両方使っていましたが、確実にnewFD50mmF1.2Lの方が幸せになれます!
たとえ安くても50mmF1.2はスルーした方が良いと思います。

ところで、APSカメラのレンズ性能ってどうなんでしょうか?
ワタシは単焦点のコンパクトしか持ってないので比較のしようがありませんが、
35ミリ判でもショボいズーム使うと、荒っぽい絵になっちゃいますよね?



書込番号:7750060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/02 01:16(1年以上前)

マリンスノウさま
そのお言葉、以前に聞いていますので、NFD50/1.2はスルーしております。m(__)m
聞いてなければ、今ごろ逝ってしまってたはず…

ほんとはEFでほしいんですけどね(涙)

書込番号:7750164

ナイスクチコミ!0


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

信頼1番

2008/04/19 20:08(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ

クチコミ投稿数:13件

ニコンのフィルムAF一眼で最も信頼できるカメラ。現在でも信頼性は頂点である。設計者さん、ありがとう。

書込番号:7695833

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:5件 F100 ボディのオーナーF100 ボディの満足度5

2008/06/07 22:38(1年以上前)

もうすぐ10年ですね。古さを感じさせません(^-^)

書込番号:7910094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2008/08/24 14:46(1年以上前)


カメラにとっては、いたわりつついまでも愛用していますが10年経過したカメラとは
思えません。ファインダーも大きく明るく、本体質感も最近のカメラとはまったく素材感が
違いますね。持つ喜びがあります。ただ短所を言えば・・・う〜んない。
須賀カメラマン(元ニコン社員でいまはネイチャーものの代表カメラマン)も愛用し、その見事な出来栄えに天と地の差を感じましたが、いつまでも可愛がります。

書込番号:8246683

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信28

お気に入りに追加

標準

F5 復活!

2008/04/18 22:01(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

クチコミ投稿数:387件

F5 復活記念写真!

F5使いの皆様、こんばんは。

本日、やっとF5BodyとVR24−120レンズが退院してきました。
迎えに行くときはルンルン気分でした!
(入院中に兄弟が1台増えてしまいましたが)

さて、今回のOHの詳細をご報告致します。

まずはF5Bodyから。

F5作業内容:オーバーホール(内容詳細は以下に)

ボディマウント交換、背面表示ボタン蓋交換、接眼ブロック交換、裏蓋スイッチ交換、シャッターボタン及び、電源スイッチ環部交換。
ファインダースクリーン部清掃、電気回路接点点検清掃調整、AF精度点検調整、各作動部点検清掃調整及び各部注油。

工賃約15,000円+部品代約3,000円=合計約18,000円


AFSVR24−120レンズ作業内容:オーバーホール

レンズマウント交換、絞り機構部交換、基板固定筒交換、VR機構点検、レンズ内清掃、各作動部点検清掃調整、作動油交換、光軸検査調整。

工賃約10,500円+部品代約3,000円=合計約13,500円


合計で約31500円になりました。
尚、各工賃はニッコールクラブ修理割引券(20%OFF)を使用しています。

これで、F5もレンズも外観が新品の様になり、大変スッキリしました!
特にF5は、レリーズ時の音やショックが緩和されて以前より好印象になり、ファインダー部の取り外しも、パッキンが交換されたせいかレールに嵌める時シックリするようになりました。

これからは2台体制で撮影に行けるのが楽しみです。
(しかし、一台は嫁さんに取られそうな予感が・・・、狙っているみたいです、汗・・・)

さて、そろそろ明日の支度を初めなくっちゃ!
明日は市内をプラプラしようかな〜。


PS.写真はF5の退院祝いに2台揃っての記念写真です〜。

書込番号:7691760

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2008/04/18 23:09(1年以上前)

つばめ好きさん、こんばんは。
F5退院おめでとうございます。

・・・・・やっぱりホントに2台あるヨ・・・・・・・
ホント、レンズと供に戦闘マシン丸出しという雰囲気でカッコ良いですね〜

>(しかし、一台は嫁さんに取られそうな予感が・・・、狙っているみたいです、汗・・・)

良いじゃないですか、夫婦でお互いF5を使って楽しめば・・・・・

私なんか知り合いに写真が趣味の人間なんておりゃ〜せん・・・・・

書込番号:7692132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2008/04/18 23:15(1年以上前)

F5でも部品は、安い物を使ってるんですね・・・^^;

書込番号:7692174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2008/04/18 23:17(1年以上前)

つばめ好きさん、こんばんは!

F5退院、おめでとうございます。

2台並んでいるF5の写真を見て、圧倒されました。凄いですね、こうして並んでいるのを見ると。
2台目を買ったというスレでは驚きましたけど、・・・・(^^;

>しかし、一台は嫁さんに取られそうな予感が・・・、狙っているみたいです、汗・・・

いいじゃないですか?夫婦揃って仲良く、しかもお揃いのカメラでとなるとほのぼのとして!!うちのかみさんは機械が苦手なので、専属カメラマンは私となってしまいます。

>明日は市内をプラプラしようかな〜。

2台でお楽しみくださいね。

書込番号:7692180

ナイスクチコミ!0


gajitojunさん
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:5件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2008/04/18 23:28(1年以上前)

 祝! F5全快

 イヤー、2台並んでいる写真を見せて戴いて思わず、笑いそうでした。壮観です。
人様のF5兄弟をみてそうなんですから、自分のF5だったら・・・私なら妻には渡しません。
 
  奥様専用にいかがですか?   もうひとつ・・・

書込番号:7692245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2008/04/19 00:28(1年以上前)

オールルージュさん、EOS−3に恋してるさん、gajitojunさん、こんばんは。

初めて2台並べてみたのですが、精悍ですよF5は。
やはりマシーンって感じでカッコいいです。

しかし…、バッグに2台を詰めてみたら重いのなんの〜。
体を鍛え直します。

明日早速嫁さんが、初心者向けのフィルム写真教室にF5を持って出かけるみたいです。
本当にこれから続けるのかどうか興味はあります。
暫くは、好きにさせて見守っていこうと思っています。


こうメイパパさん、こんばんは。

そうですね、カメラのパーツは意外と安いものですね。
CSで10ピンターミナルキャップなどを直接購入すると、1つ100円以上取られますが、明細書を確認すると、シャッターボタンは32円で、電源スイッチ環では88円です。
なぜかパーツだと安いんですよね〜。(どちらも樹脂製品なんですが)
一番高い物でグリップゴムのセットで1152円でした。


どうですか?皆さんもOHに出されてみれば如何でしょうか。

書込番号:7692576

ナイスクチコミ!0


玉知安さん
クチコミ投稿数:470件

2008/04/19 00:57(1年以上前)

こんばんは。おおお!F5が二台。壮観です!

>工賃約15,000円+部品代約3,000円=合計約18,000円
意外と安く済んでよかったですね。
明日は復活祭!?(^-^;)/

歴戦の勇士である私のF5もOHに出そうかな。
雨にも負けず、汗にも負けず、塩水にも負けず!?がんばってきましたから。
料金は、最大3万ぐらいで納まりそうかな〜。
もうご存知とは思いますけど、興味のある方はこちらから。

http://www.nikon-image.com/jpn/support/repair/charge/c_graph.htm

書込番号:7692700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2008/04/19 05:07(1年以上前)

>(しかし、一台は嫁さんに取られそうな予感が・・・、狙っているみたいです、汗・・・)

いっそのこと嫁さんにもう一台プレゼントしてあげたら
でもうらやましいです 嫁さんもカメラが好きみたいで・・・
内の嫁さんは同じものばかり買い集める気が知れないと言われています

書込番号:7693133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2008/04/19 09:22(1年以上前)

玉知安さん、お早う御座います。

とにかくF5が元気になって帰ってきたので嬉しいです。
人と違って、機械物はOHで若返りが出来るのでいいですね。
外装部品で交換出来る物はしてもらったので、見た目がスッキリした上に、気持ち良く作動するので満足です。

あと、下のスレでも書き込みしたのですが、ファインダースクリーンのフォーカスポイントの切り替えが速くなったのと、表示自体がクッキリするようになりました。
ゴミも取って貰ったのでとてもクリアーです。
以前はF5ではこんなものだと諦めてましたので、これは大変有難かったです。

意外と安く出来たので、ぜひ玉知安さんのF5も若返らせてやって下さい。

書込番号:7693600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2008/04/19 09:33(1年以上前)

カメラ夢遊さん、お早う御座います。

今朝、嫁さんはF5とマニュアルを持って、実母さんと一緒に写真教室に出かけていきました。
一応嫁はコンデジを持っていますが、これを機会にフィルム写真も楽しんでくれればと思います。

趣味は楽しんだ者勝ちですから・・・。

今日は生憎曇り空ですね。
お昼過ぎ位から、出掛けてみます。

書込番号:7693634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2008/04/19 13:07(1年以上前)

つばめ好きさん こんにちは。

退院おめでとうございます。

 写真・2基並ぶと壮観ですネ。かっこイイ!!です。
アクションファインダーと望遠の組み合わせがとっても素敵です
見ているだけで、良い写真が撮れそうです。(笑)

修理つながりで・・・今 レオタックス-F 修理にだしてきました。
直るといいな。

>趣味は楽しんだ者勝ちですから・・・。

ごもっとも。

書込番号:7694359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2008/04/19 19:01(1年以上前)

こうメイパパさん こんばんは。

>F5でも部品は、安い物を使ってるんですね・・・

 決して粗悪部品を使用しているとは思えません。
安価に販売できる製造技術と数量があると、解釈
しましたが?。




書込番号:7695551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2008/04/19 19:42(1年以上前)

メカトロニクスさん、こんばんは。

今日初めて2台持ち歩いてみました。
予想はしていましたが、バッグを背負う時に重さを感じました。
ショルダーパッドなど、しっかりしたバッグでないと体に堪えそうです。

F5×2台と、VR70−200、VR24−120、VR105マイクロの3本を背負ってみました。
背負ってる間は何とかなるのですが、降ろす時と、背負う時が堪えます。
まあ、本来ならプロの方が仕事で使う機材な分けですから、重さより確実性が重要な訳で。
改めてプロの凄さを実感致しました。(これで飯を食ってる訳ですから、当たり前だと言われるならそうでしょうけど・・・)

後は使いこなせるか如何かですね〜。
趣味なのですから、楽しんで撮っていきます。

今回F5のOHは意外と安く済みました。
ついでにニコンの方に伺うと、F4、F3までは完全にOHが可能ですが、F2及びFも一応受け付けますとのことです。
但し、FとF2はかなり主要な部品の在庫が無くなっているので、修理不能の場合もあるそうです。
良い思いでの沢山詰まった愛機は、大事に使っていきたいでね。

何時までも面倒を見てくれるニコンに感謝です。

書込番号:7695720

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2008/04/19 20:57(1年以上前)

つばめ好きさん こんばんは

OH代、安いですね。
修理項目からすると結構いきそうな気もしますが。
修理代は大半は工賃ですから、部品そのものは大したことない場合が多いですね。
マウント交換と言うのが気になりますが...歪みでもあったんでしょうか。

F5って、メンテナンスフリーかと思ってましたが、酷使されていた機体だったようですね。

F5を同じバッグに2台って...それは重いです (^^;
私も2台体制にしていますが、大抵1台ですね。サブはF90X。
嫁さんには黙ってあるので運動会などでは2台同時に使用できません。

書込番号:7696086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2008/04/19 21:28(1年以上前)

>何時までも面倒を見てくれるニコンに感謝です。

そう、だから私はニコンが好き!

書込番号:7696251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件

2008/04/19 23:17(1年以上前)

f5katoさん、こんばんは。

F5のOHは、意外と費用が掛かりませんでした。
マウントですが、歪があったので交換となりました。

>F5を同じバッグに2台って...それは重いです (^^;

正直、重かったです。
でも何とか背負って行けたので、もう少し体力もつけて行動範囲を広げられるように頑張ってみます。

>嫁さんには黙ってあるので運動会などでは2台同時に使用できません。

あちゃ〜、奥様には内緒にしているのですか〜?
よく隠し通せますね。
うちでは無理です。
よって、呆れられています。

でも、多少隠し事がある方が楽しい事もありますから〜。
頑張って下さい!




書込番号:7696893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2008/04/19 23:25(1年以上前)

オールルージュさん、こんばんは。

そうですよね〜、ニコンってユーザーには優しい所がありますよね。
カメラを家電製品と比較しては何ですが、2〜30年経った商品など普通は面倒見てくれませんから。

キャノンはどうなんでしょうか?
巷ではあまりそうではなさそうな話を聞きますが。

とにかくニコンユーザーで良かったと感じています。

書込番号:7696944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/20 00:49(1年以上前)

つばめ好きさん

こんばんは。
F5の退院、おめでとうございます。

2台列ぶと、やっぱり壮観ですね。
ボクは、年末近くに手放してしまいましたが、なにげに未練があります(笑)

奥様には、「これの方が使いやすいよ」と、F100をプレゼントしてはいかがでしょうか?・・・ダメかな

書込番号:7697438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/04/20 02:40(1年以上前)

つばめ好きさん、こんばんは。

 完全に出遅れちゃいましたが・・・F5復活、おめでとうございます。

 いつの間にかF5が1台増えた上に、1台はファインダーがDA-30に変わっているではありませんか!\(゜□゜)/

 しかし、こうして2台並ぶと、壮観というか迫力がありますよね。たまには奥様と仲良く分け合って使ってください。
 奥様の理解も得られて、同じ趣味を楽しめるなんて最高ですね!

書込番号:7697789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2008/04/20 09:08(1年以上前)

まっちゃん1号さん、お早う御座います。

ありゃりゃ〜、手放されましたか〜。
そりゃ残念です。

先日、ニコンの方とお話すると、いまだフィルム機ならF5のユーザーの方は多いそうで。
「F6はどうですか?」と尋ねたところ、やはり少ないらしく。
「F5ユーザーの方はF6へ行かず、D2系に移行する方が多いですねから」とのお返事。
やぱり時勢と言うべきか、フィルム機からデジタル機へ普通に移行されるみたいです。
よってF6は少ないと・・・。

やはり、そのうちF6も救済せねばなりませんかね〜。

F5に未練がおありなら、そのうちまた1台救済してやって下さい!

書込番号:7698346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2008/04/20 09:18(1年以上前)

そらに夢中さん、お早う御座います。

>しかし、こうして2台並ぶと、壮観というか迫力がありますよね。
そうなんですよ。
退院して初めて2台並べてみて分りましたが、本当に迫力があります。
そもそも無骨な感じのあるF5ですから、なにやら武器的な凄みがあります。

フル装備となると重いですから、嫁さんは少し引いてますね。

今日は晴れそうなので、再びフル装備で撮影に出かけたいと思います。
(訓練を兼ねて・・・)

では、良い週末をお過ごし下さい!


書込番号:7698372

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る