
このページのスレッド一覧(全1866スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 34 | 2008年4月22日 19:51 |
![]() |
11 | 13 | 2008年4月20日 06:45 |
![]() |
11 | 12 | 2008年6月15日 22:18 |
![]() |
6 | 21 | 2008年4月21日 20:29 |
![]() |
17 | 45 | 2008年4月22日 11:39 |
![]() |
3 | 3 | 2008年4月14日 07:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆様、撮影マナーの件では色々と参考にさせてもらいました。
かつてはミノルタα807siで、ずっとネガで写真を撮っておりましたが、去年ミノルタを処分し、デジ1(D300)に転向しました。
とてもいいカメラなので非常に満足しています。
しかし、多くのF6の書き込み記事をみて、リバーサルフィルムやファインダーの見やすさなど、皆様の熱意が伝わる書込みが多く感じられ、やはりフィルムカメラ現行機も、1台あってもよいかと思いF6をついに触ってしまいました。
D300も、もちろんすばらしいカメラですが、F6の質感といったら良いでしょうか、シャッター音も噂に聞くように、シャキッと気持の良いものでした。
知らぬうちに、お持ち帰りとなってしまいましたが、大変満足しています。
中古(#28・・・台)ですが、VR24−120とともに、20万円以内で手に入れられました。
家に帰りファインダーを見比べると、F6はこんなにも違うものなのかと驚いています。
ライトボックスは、フジのコンパクトタイプ、ルーペは千郷様がコスト的にもお勧めのホースマン、プロビア100の5+1本もあわせて購入。今からリバーサルの撮影を楽しみにしています。
0点

初心者はデジカメさん、ご購入おめでとうございます。
銀塩カメラは、はまると怖いですよ
レンズ沼も待ち構えています。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:7691430
1点

初心者はデジカメさん はじめまして。
ご購入おめでとうございます!!
VR24−120とセットで20万円以内とはかなりお安いですねo(^-^)o
F6のシャッター音を気に入ってしまうと、
次から次へとシャッターを切りたくなり、フィルム一本なんて
あっという間に消化してしまうので、ご注意を(^^ゞ
高性能なD300と併用されると写真の幅が一層広がりそうですね(^^
これからデジ&銀塩ライフを楽しんでいきましょう!
書込番号:7691623
1点

初心者はデジカメさぁん、こんばんはぁ♪
> 皆様、撮影マナーの件では色々と参考にさせてもらいました
その節は、いろいろとお助けいただいてありがとうございましたm(_ _)m
とっても、嬉しかったのですぅ(^^)
それよりも!!F6をGETしちゃったんでしか!!!!いやぁ〜も〜びっくりぃ。
F6は、本当によいカメラですよぉ。間違いなく一生モノに値しますからね。
使う度に喜びが増すと言う何とも不思議な魅力をもったカメラなのよぉ。
いままでは、このようなカメラには出会えなかったわ。
しかもお安く手に入れられたのねぇ。
先日池袋B○Cカメラ館の中古売り場で、F6が13万円台、VR24-120が5.2万円というお値打ちものだったので、私ももう1台と危ないところでしたけれども(~~)ヾたはは
ともかく、おめでとうございますぅ。今後ともよろしくお願いしますね。(^^)
書込番号:7691692
1点

初心者はデジカメさん、
F6ゲット、おめでとうございます (^^)
店頭でF6を手にしちゃうと..... お持ち帰りしないで済ますのは至難の業かも? (^^;
デジタル一眼ボディの中では出色の出来のD300を以てしても、細部まで拘ったF6の造りには勝てないと思います
特にファインダーの仕上がりは、歴代F一桁の中でもピカイチだと思います
それにシャッターを押しちゃうと...... もうF6の虜になっちゃいますね〜 (^^)
フィルムカメラの良いのは、撮影する時にはタップリ時間をかけても、撮った後は現像の上がりを待つだけの手間無しって所ですね
その分、撮った写真をジックリ何度も見返す時間が採れます
プロビア100Fを同時に購入された様ですので、これからリバーサルでの撮影の世界にドップリと浸かって下さい (^^)
書込番号:7691885
1点

初心者はデジカメさん、こんばんは。
購入おめでとうございます、ようこそF6の世界へ。
>やはりフィルムカメラ現行機も、1台あってもよいかと思いF6をついに触ってしまいました。
ああ!!それは大変危険な行為なのに・・・・・・
>ライトボックスは、フジのコンパクトタイプ、ルーペは千郷様がコスト的にもお勧めのホースマン
準備万端ですね、
後、縦位置での操作性向上・連写速度アップ・使える電池のバリエーションを増やすという意味でもMB-40。
非Ai方式レンズを取り付け可能になる改造。
自信作を皆さんに公開するためのフィルムスキャナ
まだまだ、F6にはオススメのものがありますよ〜
(まだ私も改造もMB-40もスキャナも購入してないですけど(苦笑))
後、横レス失礼。
千郷さ〜ん。
寝台列車のスレでムーンライトえちごさんが千郷さんのために「パノラマアルプス」の写真を公開してくださいました。
>千郷さんによろしくお伝え下さい。
との事ですので、確かにお伝えしました。
書込番号:7692046
1点

初心者はデジカメさん、こんばんは!
今日は雨が酷く、スーツがびしょ濡れになってしまい、一日中気分的にすぐれない日でしたけど、この「F6購入の報告」のニュースで晴れ晴れしい気分になりました!(^^)
お仲間として、今後ともよろしくお願いします。
>F6をついに触ってしまいました。
ふっふっふっふ、とうとう触ってしまいましたね(^^)
満足そうなお顔が目に浮かびます。D300という良いカメラもお持ちなので少し羨ましいです。
最高峰のF6カメラを十分にお楽しみくださいね。
書込番号:7692124
1点

初心者はデジカメさん こんばんは
ご購入おめでとうございます。
しかしF6ってそんなに魅力があるんですかね? デジタル主流の時代に敢えて銀塩カメラとは・・・と言いながらF6を撫でまわしては、ほくそ笑んでいる私ではありますが。
カメラの世界が変化する端境期に、孤高のF6(大袈裟かな)に巡り会えたのはある意味で幸せなのかもしれないと思っています
素敵なF6ライフを満喫されて下さい。
書込番号:7692192
1点

初心者はデジカメさん
F6のご購入おめでとうございます。
ヤバイ位にいいカメラでしょ!?
ワタクシなんぞ、シャッター押すのが嬉しくて、36枚撮りベルビア100、5本パックを半日で消費してしまう勢いです。
どんどん写真を撮っていきましょー (^^♪
書込番号:7692199
1点

初心者はデジカメさんこんにちは
そうですか、F6を。それはおめでとうございます。
しかもお安く買われましたね。
デジカメと違ってたぶん長く所持すればこれからのほうが長いと思いますので、ほんとにお得でしたね。
最近フィルムシュミレーションモード搭載デジカメが出ましたが・・・
こちらはそれこそ本物です。
24-120VRレンズですがいろいろ言われましたがF6との相性は抜群。高性能で作りも良いようです。
デジは18-200VRがありますからよいのですが、両方持っていても正直同じように見えていたのですが作りが若干いいのも嬉しいですね。
使っていると工作もいいように思います。
書込番号:7692329
1点

初心者はデジカメさん、こんばんは
最近ここにお邪魔している七つの習慣です。
あっという間に銀塩仲間ですね。
F6のファインダー、明るい日中、これまたすごいです。
自分の目でみる景色よりファインダー越しの景色がよりきれい。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:7692676
1点

> 初心者はデジカメさん
ご購入、おめでとうございます。
私も中古で、製造番号28千台でした。
最近の撮影では、36枚撮りリバーサルフィルムをF6で撮り終えてから、デジ一眼レフで撮影を続けるというスタイルをとっています。これはデジ一眼レフがサブカメラとは違い、銀塩とデジタルの両方を楽しむものです。
書込番号:7692738
0点

初心者はデジカメさん、横レス失礼します。
> 寝台列車のスレでムーンライトえちごさんが千郷さんのために「パノラマアルプス」の写真を公開してくださいました。
え〜〜〜本当でしかぁ
わざわざありがとう〜〜
早速見に行かなくちゃ(*^▽^*)
書込番号:7693403
0点

うっ… すばらしい!
初心者はデジカメさん、ご購入おめでとうございます。
いいですねー 購入報告が続きますねー(笑)。
デジタル現行機を所有していると後々気づくと思いますが、それの新型が出た時、なんだか急にそのモデルが見向きもされなくなるのに対して、特にニコンの銀塩機はまったく逆なんですね。
これレンズマウントが基本的にずっと同じだからでしょうが、価格が高騰する機種もあれば、そうでなくても色褪せるという事が全くありません。
お気に入りの銀塩機だと『カメラは消耗品ではない』ことが実感できますね。
私たちオーナーより長寿だったりして(笑)。
ぜひ、堪能してくださいませ(^^)。
書込番号:7693411
1点

初心者はデジカメさん、こんにちは。
F6ご購入おめでとうございます。そして、リバーサルフィルムに
デビューですか。楽しみですね。
D300とF6、どちらを撮影に連れてゆくか…、悩みそうですね。
書込番号:7693728
1点

初心者はデジカメさん、購入おめでとうございます。\(^o^)/
私も中古でしたが(#0022)十分満足してまーす。
いやー、触ってしまったら戻れませんよーー。
まずは持った感じ。
ファインダーの見やすさ。
シャッター音の心地よさ。
うーん、語りつくせない。
しかしD300との2台体制とはうらやましい!!。
両機ともMFレンズOKなのでこちらの沼もどうぞ。
書込番号:7693874
1点

<challenger様
ありがとうございます。
いつも精力的に銀塩スレでのコメントをお見かけしておりますので、
お名前はすでに存じておりますよ。
今後も、ご指導をよろしくお願致します。
<青写森家様
ありがとうございます。素敵な作品を撮られていますね。
カメラは銀座のN・Hで安くとういか、妥当なところで買えました。
ペンタ部と底部にぶつけ傷があるのですが、調整点検済みで6ヵ月保障付き。
私は中古カメラに美観を求めている訳ではないので、使えれば儲けものという
感覚なのです。
とにかく、昨夜は嬉しくてシャッターを切りまくりましたよ。
お陰で寝不足。
今後ともよろしくお願致します。
<千郷様
ありがとうございます。
あのマナーの件は、見るに耐えない状況でしたね。
せっかくのよいスレッドでしたが、書き込まれている方もマナー違反
が数名いましたが、それでは言語道断ですよ。
何を言っても無駄いうのがわかりましたが・・・
とにかく、毎日のように殺傷事件が起こっていますから、気軽に声などかけられないと
思う次第です。
ところで、池袋BICに中古売り場があるのですか?
知りませんでした。今度行ってみます。
しかし、非常にヤバイ位に良いカメラですね。
空ウチ状態でしたが、同じファインダー視野率100%でも、F6はとても見やすいですよ。
皆様がまたシャッターを切りたくなる気持ちが分かります。
なにか持った瞬間に気に入っちゃう魅力がありますねー。
これから、天気次第ではF6にプロビアを詰めて近所出かけてこようかと思います。
今後ともよろしくお願致します。
<でぢおぢさん様
ありがとうございます。
仰るように、店員さんにショーケースからとって見せてもらったがとどめでした。
ファインダーの見やすさ、それとシャッターの軽快音のよさ、我慢して帰るのが無理と言うものでしたね。
D300もいいカメラですが、モノとしても存在感や、やはりペンタ部の大きさが高性能を主張している
ようで、デザインも好きです。
本当に噂どうりの素晴らしいカメラですね。
万年初心者ながら、初のリバーサルにも挑戦してみます。
これからも、よろしくお願い致します。
<オールルージュ様
ありがとうございます。
皆様のスレを目にしたのが、まずかったですね(決していやみではありません)。
店員さんがAF50mmF1.4をつけて、どうぞお試しになんてまずいパターンになってしまいました。
殆どズームしか使った事のない私には、このレンズの効果もあって驚きでした。
背景のボケがあれだけ出ていて、F6のオートフォーカスがすーっと迷いなく一発で決まる素晴らしさと
そのファインダー像にもうノドの奥から手が100本くらいでるような勢いでしたね。
買いたいものの1つには、スライドプロジェクターがあります。
今は大枚はたいての状況であるので、もう暫くは他に手が出ないので、まずはライトボックスとルーペの
鑑賞に期待を膨らましております。
今後ともよろしくお願致します。
<EOS−3に恋してる様
ありがとうございます。
こんなにも皆様からお祝いのお言葉を戴いて、とても嬉しく思います。
こちらの雰囲気は前からは知っていました。
どうもデジタルの方々は攻撃的な方が多いので、迂闊には書き込めない状況ですが、
こちらの皆様は大人というか、人間ができていらっしゃる方が多いので、安心して書き込めます。
それにとてもあたたかい歓迎に、F6を購入してよかったと思っています。
D300もF6と共にそれぞれの利点を生かして使ってゆきたいです。
今後ともよろしくお願致します。
<gajitojun様
ありがとうございます。
もともとはネガのユーザーで、D300を手にしたとたんに仰々しい説明書みたいな感じに驚きでした。
改めて、今のカメラは家電品なのだと思いましたね。
家電品ならではの利点は、フィルムカメラのように、
きっちり枚数を撮りきらねばということからも開放されて非常に便利ですし、なんと言っても失敗が恐く
ないので、お気軽に写せるのも良いことです。
それが祟ってPCの中は、自分ではくだらない写真の溜まり場になってしまいました。
もちろん自分の妻に、同じような写真ばかりと冷ややかな目で・・
D300にしてからは、確実に多くシャッターを切っています。
それは、とりあえず撮って後から消せば良いという事ができてしまうからでしょうね。
甘えといえば甘えなのかもしれませんが、確実にネガの時と比べては枚数を気にしない撮り方になっています。
F6に興味を持ったのは、もう1度緊張感が欲しい事と、皆様のご報告や使用感、
そして写真としての保存の気の使いようです。
デジタルのバックアップはHDの250Gを4台で、バックアップを2重、CD-RWにも保存状況で、いささか
この作業も苦痛になったことと、撮り続けるとHDの500Gを数台揃えたりと、結構なお金をつぎ込んでいる
自分がいます。
リバーサルでは、原版が残るのでバックアップはいらないことから、写真撮影後のこういった作業の
開放もあり、リバーサルも35mm判ならばデジタルのように湯水の如くシャッターが切れないので
お金もそんなに莫大にはかからないかなとも思っています。
あとは年のせいか?目も疲れやすいので、リバーサルならPCを通さず、好きなときに自由に見れる事もよいかな
と考えた末の事でした。
目的の使い分けを考えて、D300と共にF6を楽しもうと思っています。
今後ともよろしくお願致します。
<小松屋様
ありがとうございます。
本当にヤバイカメラに触ってしまいました。
昨夜も空シャッターを楽しんでいました。
歴史を辿る名機は、やはりすばらしいですよ。
はやくリバーサルをライトボックスで見たい気持です!
雨が降っていないので、近所の公園で花を撮ってこようと思います。
今後ともよろしくお願致します。
書込番号:7693934
0点

<teraちゃn様
ありがとうございます。
ペンタ部と底部に目立つアテ傷ありのF6でしたから、安く買えたのだと思います。
精密機械が働いているようなシャッターの響きが心地良いですね。
今のデジタルもメーカーがフィルム色に近づけようと懸命なのでしょう。
フィルム色ならば、誰かが仰っていたようにフィルムを使ってしまったほうが簡単だと思っています。
α807siの時は、もっぱらネガオンリーでしたが、このような柔らかさは望めない状況ですね。
デジタルに変え、807siを手ばなしてからはその諧調のことは少しばかり後悔をしてはおりました。
やはりデジタルはカッチリとしていますが、これからは目的によってデジタルとネガとリバーサルと
を使い分けて行こうと思っています。
24-120VRレンズがF6との相性が抜群と聞き、うれしく思います。つくりも良いですし。
今後ともよろしくお願致します。
<七つの習慣様
ありがとうございます。
自分の目でみる景色よりファインダー越しの景色がよりきれいとは、もうわくわく状態を通り越して
興奮状態です。
こちらこそ、よろしくお願い致します。
<カメラ大好き人間様
ありがとうございます。
中古で、製造番号28千台とは奇遇です!
わたしも両方楽しもうともくろんでおりますが、両方良いカメラなので、写真の重要度順に使うのも手ですね。
今後ともよろしくお願致します。
<コガラ様
ありがとうございます。
デジタルは価格の下落が大きいですが、このF6は落ちないですね。
ニコンさんには中古の報告で、申し訳ない気もしますが、使い込んでダメになったらF7ですかね?
まあ、仰るように私が先に逝ってしまうと思いますが。
今後ともよろしくお願致します。
<floret_4_uさん様
ありがとうございます。
ええ、リバーサルフィルムデビューです。
不安もあり、期待もありの興味津々状況ですよ。
D300とF6の使い道は、まだまだ迷います。
ただ原版がきちっと残るので、不意に素っ飛ぶデータのような不安要素から開放されるので
私にとって重要な写真は、F6で撮る事になるだろうと思います。
1度、何かの拍子でPCでの写真ソフト(ペイントプロショプ)作業中に何故かフォルダーごと素っ飛んで
からは、バックアップ2重体制ですが、正直撮影後にこの作業も疲れます。
今後ともよろしくお願致します。
<F90パパ様
ありがとうございます。
中古でも満足の1台です。
しかも、快適なシャッターフィーリングには、とどめを刺されましたね。
触ると非常に危険と書かれていましたが、まんまと自分からワナにかかってしまいましたが、
ワナにかかって、良かったと納得しています。
今後ともよろしくお願致します。
書込番号:7693935
0点

遅レスですみませ〜ん。
初心者はデジカメさん、はじめまして(^O^)/
F6+D300の組合せは、私と同じでこれからも意見交換させてくださいね。
私はD300よりもF6の方が好きです。
今日も持ち歩いてますよ。
よろしくお願いいたします〜。
私からのオススメはMB-40です。
書込番号:7694091
1点

初心者はデジカメさん
さらに遅レスで失礼します。
F6ご購入、おめでとうございます。
ボクも、D200の購入直後に、「銀塩カメラも使ってみよう」という軽い気持ちが起きてしまい、しっかりニコン沼にはまり込みました(滝汗)
ポジでさえAE優先でほとんどのシーンが撮れてしまう困った子?ですが、明るく広いファインダーに何度でも切りたくなるシャッターと、やはりF一桁は違いますよね。
で、次はF一桁MF機でしょうか(爆)
書込番号:7694727
1点

初心者はデジカメさん、こんにちは
こちらこそいろいろとご指導をお願いします。
これで立派なF6仲間ですし、銀塩仲間ですよ
デジから銀塩に来てくれる仲間が増えると、本当に嬉しいですね
初心者はデジカメさんも銀塩仲間が増えるように力を借していただければ、本当のカメラ愛好者としての銀塩とデジタルそしてメーカーを超えた垣根が無くなると思います。
これからもよろしくね〜
書込番号:7695213
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6のマルチパターン測光、聞きしに勝る威力でした。
今までならスポット測光、この時のシャッタースピードど
記憶します。そして構造を決め、シャッタースピードを
露出補正ダイヤルで”記憶”した値に合わせます。そして
色に応じて(白がグレーー18%として)さらに露出補正。
こんな感じで撮影しておりました。もちろん植物を対象にした
マクロ撮影です。
今回みなさんの書き込みを拝読し、マクロでマルチ測光!初体験でした。
これが偶然か、自分の勘違いか定じゃないですが山吹の花、そして背景。
撮影時に意図した絵図になりました。
これまでマルチ測光、観光旅行の記念写真の全自動モード用と思っていたので
驚きました。てな訳で板汚しにならなきゃ、とおもいつつ感激のあまり投稿します。
あわせて拙い、でも驚いて感激した”カット”アップします。
6点

七つの習慣さん、こんばんは!
>驚いて感激した”カット”アップします
おっ!良いじゃないですかぁ〜
自分が意図した写真になるっていうのは非常に嬉しいですよね!
私もそうです。そういう写真が撮れると暫くは仕事が捗ります(ホントか?)(^^;
書込番号:7687606
0点

そうでしょ、そうでしょう。
いつも言ってましたが
カメラの中にプロのカメラマンが仕事をしてるようでしょ。
書込番号:7687794
1点

こんばんは。
>撮影時に意図した絵図になりました。
見事に構図、被写界深度、ピント、アングル、背景のボケが決まってますね!
>F6のマルチパターン測光、聞きしに勝る威力でした。
つまり、撮影に専念できるということですね!
F6で花撮り。私も今年の春は挑戦してみようかな。
F6の優秀さを雄弁に物語るスレと作例です!有り難うございました。
書込番号:7687995
0点

そ〜ぅなんです 花撮りに使うのならF6で決まり!です (^^)
私も先月、神代植物園での撮影にF6とF3を持って行きましたが、F3での接写は早々に諦め.....
何と云っても、F3をMFでシビアにピントを合わせながら露出の補正も..... は無理です (^^;
で、結局は『F6をマルチパターン測光』で使い、気持ち露出補正を掛ける..... バッチリです (^^)
作例は、F6にトキナーの100mmマクロを付けて福寿草を撮った作例です
この日はかなり日差しが強く当たってましたので、+1段の補正を掛けてほぼイメージ通りに撮れました (^^)
書込番号:7688384
1点

ケータイからなので、スレ主さんにのみ、お返事しまぁーす。
素敵なお写真ですね。(^O^)
黄色がよいお色で!
タムちゃんは、やはり柔らかい描写で、引き寄せられますぅ。
F6のマルチ測光は、まず安心ですよね。
こちらにも喜びが伝わってきます。
F6ユーザーとしても、快適に撮影出来たスレを見ると、嬉しくなりますよぉ!
マニュアル露出での輝度差が自分でわかっていても、なぜかマルチ測光も時々使いたくなるんですよね。
書込番号:7688994
0点

七つの習慣さん、こんにちは。
F6のマルチパターンの的確さを私もいつも実感しています。ですから、
おっしゃることに同感です。
それにしても、黄色は露出が気難しい色ですね。露出をピッタリ合わせ
なければ、黄色が濁ってしまったり、逆に白っぽく飛んでしまったり…。
でも、アップなさった山吹は黄色がきれいに出ています。露出が適正だ
からでしょうね。
書込番号:7689161
0点

七つの習慣さん こんばんは。
とても色鮮やかに決まりましたねo(^-^)o
僕もF6購入前はスポット測光や、中央部重点をメインに使っていましたが、
F6を購入してからはあえてマルチパターンのみを使い、露出の傾向を自分なりに
データ収集して楽しんでいます。
雪景色や、わざと太陽を入れた構図で、色々試してますが、
見た目に近い露出にするために必要な、補正量の少なさには驚いてます(^^ゞ
書込番号:7690949
1点

七つの習慣さん みなさん こんばんは
>今までならスポット測光、
おぉ、すごいですね。
私は横着なのでマルチパターンがメインです(F5にて)。
カメラに大分、教えられました。(^^;
貼られた画もいいですね。柔らか味があって...
書込番号:7691043
0点

今晩は、皆さん。
いつもながら暖かいコメント、有難うございます。
F6がすばらしいのはカメラ本体も当然ですがこの掲示板
も同じくらい”すばらしい”です。撮影して感激、現像あがって
また喜んで。そしてこの板のみなさんと交流できてるのですから。
>EOS−3に恋してるさん
早速のレス、そしてうれしい言葉、有難うございます。
>teraちゃnさん
F6に人格ありそうですね。そのうち”こら!”としかられたりして。
でも本当に自分以外の方が指配している感じですね。
>玉知安さん
オンラインアルバム拝見しました。桜の勢い、すばらしいですね。
解像感も秀逸。そしてニコンキャプチャーNXの実力と重さ。
自分はNXで逃げ出しました。単コアPen4では太刀打ちできません。
そして写真のコメント、有難うございます。
>でぢおぢさん
このカットもマルチ測光なんですね。福寿草の立体感!、絵の奥行きを感じます。
ご指摘のとおり集中できますね、撮影に。さらに今までは露出・シャッター
などのデータをメモしてましたがこれもF6のデータ記録で補う、これもまた
対象の観察、写真のイメージに集中できますね。
>千郷さん
レス有難うございます。
タムちゃん、90もお世話になっています。
とろとろマクロの相棒です。
>floret_4_uさん
コメント有難うございます。
春の黄色は蝋梅、ミモザ、サンシュやレンギョウと続き
桜の時期に山吹。だんだん濃くなる色合い、本当に味わい深いけど
再現には苦労しますね。この後プリントでさらに悩むこと、毎度です。
追伸
HP拝見しました。200mmマクロの蝋梅、美しいですね。
そしてご出身地、私と同郷なんですね、ご縁感じます。
>青写森家さん
レス有難うございます。
輝度差が激しくなれば補正も必要ですね。
そして地道な努力も大切なんですね。
(HP、更新された”八戸えんぶり”の写真、迫力ありますね)
>f5katoさん
コメント、有難うございます。
teraちゃnさんの”カメラの中のぷろ”が教えてくれるんですよね。
書込番号:7692648
0点

七つの習慣さん、こんばんは
良い写真ですね
花の柔らかさがとても表現されていますね
私はあまり花を撮りませんが、この写真を見ていると、花も良いかなと思います。
ところで、七つの習慣さんも自転車をされるのですね
アルプスランドナーは憧れの自転車でした。
ちなみに私は3連勝のロードレーサーともう一台は冨士山頂上からダウンロードすると注文された方のオーダーシートと同じマウンテンバイクの2台を保有しています。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:7696560
0点

七つの習慣さん、こんばんは。一寸立込んでいましたので亀レスでスミマセン。
マルチパターン測光は中々良いですね。僕は馬鹿の一つ覚えでスポット測光ばかりです。
今度、マルチパターン測光で撮ってみますね。この所撮影に行っていませんので1年前の画像になりますが添付させて頂きます。
左からの2枚は昭和公園です。Velvia100F。一番右のは多摩森林科学園の休憩所の風景です。fortiaSP。森林科学園の今頃は花見に丁度良いと思うのですが今年の僕は桜の撮影を諦めました。
庭に咲くシャガをマイクロレンズで撮ったりしています。
おやすみなさい。
書込番号:7697583
0点

challengerさん おはようございます。
暖かいお言葉有難うございます。
気がついたら”花”が主題になってました。
身近な被写体、そしてクローズアップ。
住宅街でも街中でも、マクロで切り取ると別世界。
これが惹かれる理由かもしれません。
追伸
自転車!、そうですか。ロード(3連勝)にMTB。
私も何年かリジッドのアルミ、MTB乗りました。
ちと乗り味硬すぎて軟派の自分には合いませんでした。
この春ツーリングよりもF6担ぐこと多いです。
書込番号:7698021
0点

ヤングQ太郎さん おはようございます。
レス有難うございます。
ほんと、今回自分も初めてマルチ測光でマクロ撮影しました。
平均点露出とばかり思いついぞ使うことありませんでした。
いつもすばらしい写真、楽しませて頂いてます。
豊満な色彩、ゴッホの画風を感じます。
書込番号:7698057
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ
うーん、5年間動きがない板…
書いて、誰かのお返事があるのかしらね…
ずーっと、友人宅で眠ってたこのカメラ。
本日引き取ってまいりました。
購入直後から何かと薄幸のこのカメラ。
今度はフィルムが入ったままバッテリ切れを起こしたので、完全に身動きが取れません。
フィルムが入ってるのは、バッテリが切れた状態の時に気づきました。蓋が開かないので。
で、幸い単3電池ボックスも購入していたので、それで給電してやりましたが、
「E」表示で巻き戻しボタンも利かなければシャッター押してもフィルム給送もありません。
フィルムは、残念ながら、ダメになるのを覚悟の上で、無理やりむしりとりました。
それはいいんですが、カメラ側が、その後新しいフィルムを入れても認識しないのです。
現状「E」表示が出たままで、空シャッターはおりますが、フィルムを巻き込もうとはしません。
巻き戻しボタンを押してみたり長押ししたりもするのですが、まったく動じません。
なんとなく、カメラ側にはまだ何かフィルムが入った状態と認識してそうな、怪しい雰囲気ですが、
APSって、トラぶったときにも、こんなことが起こるのですかね…?
0点

事故レス申し訳ございません…
とりあえず復旧しました。
原因はもう1つわかりません。
いじくり倒してたら、新しいフィルムをいったん読み込み、
それをエラーで吐き出して、その次からはいけるようになりました。
お騒がせしました。
書込番号:7684280
0点

光る川・・・朝さん こんばんは
カメラ故障はこのことだったんですね。
なつかしいカメラです。
この格好でデジタルなら、ちょっと面白いかもしれません。
書込番号:7687686
1点

こんばんは。
APSカメラってフィルム入れたまま電池が切れたり壊れたりしたら最悪ですが、無事動くようになって良かったですね。
フィルム途中交換機能が便利ですが種類が少なくなっちゃいましたね・・・
同じAPSサイズなのでデジタルも早くこの位のサイズになってくれると嬉しいものです。
書込番号:7687809
1点

をを、この板ではじめてコメントがついた(火暴シ干)
f5katoさん
>カメラ故障はこのことだったんですね。
すいません。そうなんです。
>この格好でデジタルなら、ちょっと面白いかもしれません。
一般的には「デジタルは気軽に撮れる」といいますが、
このカメラのこの重さはもう、気軽というかなんというか(笑)。
シャッターストロークも軽いし、おかげで列車を撮っても手前でシャッター押しまくり(をい)。
さらに、連写不可(−−;)
まふっ!?さん
>APSカメラってフィルム入れたまま電池が切れたり壊れたりしたら最悪ですが、無事動くようになって良かったですね。
ほんと、参りました。フィルム咬んだまま取れなくなるんだから、
フィルムがあるかどうかくらいちゃんと認識できる機能つけとけよ…(−−;)
>フィルム途中交換機能が便利ですが種類が少なくなっちゃいましたね・・・
今後はまた巻き込み事故を起こさぬよう、多用することにしましょう(^^;)
>同じAPSサイズなのでデジタルも早くこの位のサイズになってくれると嬉しいものです。
高級版にしかないですものね>APS−H
カメラとバッテリパック、両端の20-60mm、60-180mmについては、一気に購入しましたが、
「せっかくだからもう1つの IX Nikkor も」ってわけで、本日真ん中の30-60mmが仲間入り(汗)。
書込番号:7688278
0点

光る川・・・朝さん、こんばんは。
>うーん、5年間動きがない板…
>書いて、誰かのお返事があるのかしらね…
この気持ちよく分かります。実は・・・先日、自分も4年以上動きが無い板に書き込みをさせていただいたばかりですから・・・。
それにしても、IXレンズを追加購入とは・・・・・・完全にPronea Sに嵌ってしまいましたね!
列車撮影にもドンドン持ち出していただいて、傑作をモノにされてください!(^-^)ノ゛
書込番号:7688433
1点

光る川…朝さん、こんばんは。
このスレに刺激を受けて、電池蓋が壊れたまま、いつか直そうと思いつつ放置したままにしていたプロネア600iを修理に出してきました。ただ、修理が可能かどうかはニコンに出してみての返事待ちになるようです。
元気になって戻ってきたら、また報告します。
ところで、撮影途中の電池切れでは、私も痛い思いをしています。だいぶ前のことで正確な状況はよく覚えていませんが、撮影途中で電池切れになってしまい、その時はあいにく電池のスペアを持ち合わせていなかったので、家に帰って電池を取り替えて撮影済みフィルムを取り出し、新しいカートリッジを入れてから電源を切りました。
で、その数日後に子供の七五三の写真を撮ったのですが、カートリッジを入れた時点でフィルムが給送されたものとばかり思い込んでご機嫌で撮影していたところ、実際にはフィルムが送り込まれておらず、一生に一度の七五三(男の子ですから)の写真は、結局一枚も撮影できていませんでした。(T_T)
撮影前にはひととおりチェックするのが当たり前なんでしょうが、何せ私は思い込みが激しい性格なもので、フィルムのカートリッジを装填した時点で全て完了したものと思い、撮影前には何の確認もしていませんでした。(^_^;)
で、それに気付いた時、もう一度フィルムを装填し直すと、光る川…朝さんの場合と同じように、フィルムをいったん送り込んだ後にエラーになってフィルムが吐き出され、それ以後は正常に戻ったように記憶しています。
それ以来、電池の残量表示が最後の一目盛りになったことに気付いた時点で電池を交換すると同時に、電池交換後は、フィルムが給送されているかどうかを、ちゃんと確認するようになりました。
書込番号:7691997
1点

引き続き、ありがとうございます。
そらに夢中さん
> この気持ちよく分かります。実は・・・先日、自分も4年以上動きが無い板に書き込みをさせていただいたばかりですから・・・。
コメント来ました?
> それにしても、IXレンズを追加購入とは・・・・・・完全にPronea Sに嵌ってしまいましたね!
もうなんと申しますか(苦笑)
> 列車撮影にもドンドン持ち出していただいて、傑作をモノにされてください!(^-^)ノ゛
連写できないのは大変厳しいです。やはり。(^^;)
列車より、風景等のほうがよさげです。
粒子さえ荒れなければ…(−−;)
となりの藤四郎さん
>このスレに刺激を受けて、電池蓋が壊れたまま、いつか直そうと思いつつ放置したままにしていたプロネア600iを
>修理に出してきました。ただ、修理が可能かどうかはニコンに出してみての返事待ちになるようです。
そういっていただけるとうれしいです。
特にこれらのカメラは、飾っていても意味なさそうですから(^^;)
>だいぶ前のことで正確な状況はよく覚えていませんが、撮影途中で電池切れになってしまい、
>その時はあいにく電池のスペアを持ち合わせていなかったので、家に帰って電池を取り替えて
>撮影済みフィルムを取り出し、新しいカートリッジを入れてから電源を切りました。
私の場合は、放置期間が長かったためか、「撮影終了(格納済)フィルムが入ったままだ」
という認識になってしまいました。
実際には撮影途中で、フィルムもカメラに巻き込まれたままでしたが、
どうにもこうにも「このフィルムを抜いてくれないと何もできませんよ」と「E」表示が出るばかり。
無理やり蓋をあけ、再度閉じても認識しないし、どうにもならないんで、
慎重に蓋を最大限に開け、ゆっくりカメラからフィルムを引っ張り出し、
手巻きでそれを巻き込み、先ほど現像に出しはしました(まだ引き取ってません)が、
暗闇での作業とはいえかなりてこずりましたし、途中でフィルムが折れたりしていますので、たぶん全滅でしょう。
>で、その数日後に子供の七五三の写真を撮ったのですが、
>カートリッジを入れた時点でフィルムが給送されたものとばかり思い込んでご機嫌で撮影していたところ、
>実際にはフィルムが送り込まれておらず、
そうなんです。同じです。
どちらもフェイルセーフ機能が、逆に失敗を呼び込んでしまった例ですね。
それではフェイルセーフではないんですが…(−−;)
>もう一度フィルムを装填し直すと、光る川…朝さんの場合と同じように、フィルムをいったん送り込んだ後に
>エラーになってフィルムが吐き出され、それ以後は正常に戻ったように記憶しています。
ちなみにさらのフィルムをいきなり「撮影済み」にされてしまったので、
「んなばかな」とゴリゴリペン先で情報軸を回して「未撮影」に戻しました(をい)。
>それ以来、電池の残量表示が最後の一目盛りになったことに気付いた時点で電池を交換すると同時に、
>電池交換後は、フィルムが給送されているかどうかを、ちゃんと確認するようになりました。
そうすることにします… って、ただでさえ気を使うフィルムカメラがこれじゃ…
APSが廃れた理由の一部ではないかという気もします…(−−;)
キヤノンの EOS IX50 も、先日中古購入して(レンズ買ったらおまけでついてきた(^^;))持ってますが、
こっちもどうかなぁ。
幸い、いきなり撮影可能な状態でしたので、トラブルなしです。
※ただ、テストで1本撮影しただけで、そのままになってます(汗)。
書込番号:7694492
2点

>「んなばかな」とゴリゴリペン先で情報軸を回して「未撮影」に戻しました(をい)。
おぉっ、あの禁断の裏技をご存じだとは! 光る川…朝さんは、そうとうなAPS使いだったのですね。
私も、当時よく現像に出していたスピード現像店の女性店長さんに教えてもらって知りましたが、考えてみれば、副業でやっているようなスピード現像店の店長さんでさえ、そうした対処法を知っていたということは、APSシステムは元々、フィルム給送機構に根本的な問題を抱えていて、同じようなクレームが多かったのかも知れませんね。
しかし、当初は“鳴り物入り”で登場したAPSシステムだったんですがねぇ。
600iは、確か当時の35oのベーシックモデルだったF50よりも機能はやや上、という評価だったような記憶がありますが(ちなみに、秒3.5コマですが、連写機能も付いています)、プロネアSは完全に“コンパクトカメラの延長線”みたいな位置付けになってしまいましたからねぇ。
フィルムも、以前は確かモノクロやリバーサルもあったような気がしているのですが、今や辛うじて、コダックがISO200と400の二種類、富士は400のみ、ネガフィルムを出している、という現状は、栄枯盛衰は世の常とはいいながら、竜頭蛇尾の典型を見るような気がしますねぇ。
もっとも、APSが定着しなかった最大の原因は、フィルムや現像代が、“手軽”“便利”というだけでは我慢できないほど割高だったことでしょうけど。
現像代・プリント代の値下げ競争を見過ごせなくなった各メーカーが、“新システムは正規のラボでなければ現像・プリントはできません”ということにして、現像代・プリント代の高値維持を狙ったのが、完全に裏目に出ましたよね(現像代0円の看板につられて現像に出したら、「あれは35oフィルムが対象で、APSは正規の現像代をいただかないと」と言われたことがありました。確かに、店頭の看板をよく見ると、大きな「0円」の文字の上に小さく「35oネガフィルム」と書いてありましたっけ(^_^;))。
書込番号:7695378
1点

となりの藤四郎さん
>>「んなばかな」とゴリゴリペン先で情報軸を回して「未撮影」に戻しました(をい)。
>おぉっ、あの禁断の裏技をご存じだとは! 光る川…朝さんは、そうとうなAPS使いだったのですね。
いえ、今回のトラブルで「もうどうでもいいや」とやけくそにフィルムをいじった結果、知ったものです。
フィルムが上がってきましたが、光線カブリのほかに押入れに入れてたガスかぶりも混じったようで、
未撮影コマ時は真っ青(普通はきっと黒なんですよね?)、
撮影コマはフィルムを引っ張り出したので光線カブリで白くもやがかかり、
もやの向こうで貸してた人がいろいろ貴重な写真を撮っていそうなのはわかりましたが、
すべてまともには焼けそうもありませんでした。
あちらには丁重にお詫びしましたが「何撮ったかすら覚えてへんし、ほってたこっちが悪いんやから」と
許していただきました。
もう少し冷静に、暗闇で操作すればよかったですね…
>フィルムも、以前は確かモノクロやリバーサルもあったような気がしているのですが
1回だけ使いました。富士から出てました。
>今や辛うじて、コダックがISO200と400の二種類、富士は400のみ、ネガフィルムを出している、
>という現状は、栄枯盛衰は世の常とはいいながら、竜頭蛇尾の典型を見るような気がしますねぇ。
まったくです。で、今回フィルムについて大変「怒」な現象がありましたので、次のスレを開かせていただきます。
※このカメラとは無関係と思いますがAPSのこと書くような場所もきっとなさそうですし…
>もっとも、APSが定着しなかった最大の原因は、フィルムや現像代が、
>“手軽”“便利”というだけでは我慢できないほど割高だったことでしょうけど。
そういうこともあったのですね。確かにそうですね。(コスト)高い、(現像)遅い、(写真)汚い、では、誰も使いません。
で、「汚い」ですが、今回次のスレのような結果が出ましたので、皆様のご意見を頂戴したく思います。
お題:富士のAPSはなぜこんなに荒れるのか?
書込番号:7696135
0点

こっちにも書いちゃお (^^;
>シャッターストロークも軽いし、おかげで列車を撮っても手前でシャッター押しまくり(をい)。
>さらに、連写不可(−−;)
なるほど。
先ほど列車撮って来ましたが、1枚目はともかく2枚目で変なエラー。
電源エラーが出たのでスイッチを入れなおしました。
D40のつもりでレリーズ、押しっぱなしでした。
書込番号:7823612
2点

うー…
そこまでバッテリの持ちが悪くはないです…(−−;)
なんかいやな感じです…(−−;;;;;;)
シャッターは恐ろしく軽いので、ご注意を…
PRONEA600iはそうでもないんですがね。(私のが重いのか?)
1000mmですか…期待してます。(^^)
書込番号:7823690
1点

いまさらここにコメントつけると、混乱の元かもしれませんが(苦笑)
本日、久々に S が出動。
ところが、結局時間切れで、1枚も撮ることなく帰宅…(;_;)
そのままフィルムを入れていると、どんなトラブルが起こるやもしれないので、
フィルムは抜きました。
てっきり、カメラIDやらを書き込んで、「撮影途中」の半月マークになるかと思いきや、
なんと「未使用」の満月マークで戻ってきました。
無理に1枚でも撮影しようとせず、装填状態のままでバックさせたのがよかったのでしょう。
1枚でも撮っていれば、「途中」になるはずです。
それが仕様なのかもしれませんが、「をー、未使用で帰ってきたよ…」と、ちょっと感動しました。(^^;)
別のカメラにも使いまわせそう。(^^)
書込番号:7945426
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F5好きの皆さん、こんばんは。
本日お昼休みに、何気にネットを見ていると・・・。
エレクトロクロミック(EC)素子のお話を発見!
これって実は、F5のファインダースクリーンに使用されていたんですね。
EC−BとEC−E。
EC素子付きB型スクリーンと、同じくE型スクリーンという意味だったんですね。
今回初めて知りました。
液晶だと思ってましたが、液晶にしてはミョ−に反応が遅いし・・・?
以前から疑問に思っていたのですが、液晶ではなかったのですね。
F5が出た当時ではまだ新しい技術だったようです。
(詳細はネットで検索してみて下さい)
液晶だと光の透過率が下がりますが、EC素子だと殆ど変わらないが、表示の反応時間が7〜8秒程掛かるのがネックだそうです。
どーりで反応が遅いはずです。
これでまた一つF5に対する知識が深まりました。
F5は当時の最新技術をもって生まれて来たんですね。
知らなかったのは、私だけってか〜?
2点

えっ、いまさらですか!? って、私も基本原理は分かりません。(^^;
通俗的に液晶フィルムみたいな言い方してますが...
当時のカメラ雑誌でも最新技術みたいな紹介はされていましたが、何でスーパーインポ−ズじゃないんだというような論評が多かったように感じます。
私は逆にチカッとしか光らないスーパーインポ−ズのどこがいいのかななどと、F100のファインダーを見た時に思いました。D70では通常時、スーパーインポ−ズをOFFにしています。
つばめ好きさん、そういえばニコンF5テクニカルマニュアルはお持ちでしょうか。ニコン技術陣が執筆するF5使いのバイブルです。
F6版も期待しているのですが、出ませんねぇ。写真工業発刊で品切れの模様、古本屋では1回見ましたけど...
書込番号:7678545
2点

f5katoさん、こんばんは!
そうなんです、いまさらなんですよ。
さすがf5katoさん、ご存知なんですね〜。
>そういえばニコンF5テクニカルマニュアルはお持ちでしょうか。
一度見てみたいと思っていますが、手元にはありません。
やはり必携でしょうね。
F〜F3の本と、F6の本は持っていますが、F4とF5関連の本は持っていません。
それはそうと、今週末も桜を撮影に行きました。
リバーサル3本を、あっという間に消費してしまいました。
やっぱフィルムで撮るのって楽しいですね〜。
現地ではF5使いの方を6名程お見かけしました。
「って、今F5は入院中で手元には無いはずじゃ・・・?」
あはっ、もう一台買ってしまいました〜!(笑)
今週末に退院予定なんですが、我慢できずにもう一台入手してしまいました!
MV−1で確認したところ、撮影本数は100本以下の上物でした。
これでf5katoさんと同じく2台体制ですっ。
既に嫁さんには呆れられてます!
またの機会に近況をご報告いたしますね。
これからもF5でガンバリますので、宜しくお願い致しま〜す!
書込番号:7678757
0点

つばめ好きさん、こんばんは。
F5を持っていない私は本来このスレにコメントできなかったんですが。
>あはっ、もう一台買ってしまいました〜!(笑)
コレに驚きのあまりつい書き込んでしまいました。
色んな意味で凄いデスヨ・・・・・・
さて、かくいう私のF6もまもなくSC行きに・・・・
故障じゃありません・・・非Ai対応改造をしてもらうためです。
私は耐えられるかな〜?
書込番号:7678969
0点

やっちゃいましたね〜
ニコン沼の深みにますますはまっているような... (^^;
私もサブにいろいろ買い込みましたが、F5のサブにはF5と思い、補充しました。
ただ同時にバッグに入れられないため、結局どちらか1台の場合が多いのですが....やはり、かさばりますね。
タイプとしては、どちらも後期型ですか。初期型は30万代以下みたいですが...
極初期になると背面のAFボタンが小さいらしいです。
F〜F3というと、1980代のニコンテクニカルマニュアルですか?
あとF6となると日本カメラの特集号、
F4だといまだに店頭に並ぶニコンのすべて(F4,F-801版)でしょうかね。これも入手しています。F-801の中古を買ったときだったかな。
もちろん、F5テクニカルマニュアルにはF〜F4の付録記事がついています。
F5関連ではその他に 今はなくなってしまった朝日ソノラマの「ニコンF5のすべて」?と日本カメラにもありましたね...朝日ソノラマのほうは買っておけばよかったかななどと思っております。
書込番号:7679025
2点

つばめ好きさん こんばんは。
>液晶だと光の透過率が下がりますが、EC素子だと殆ど変わらないが、表示の反応時間が7〜8秒程掛かるのがネックだそうです。
このフォーカスエリアがジワ〜と変わるところがまたF5らしいというか・・・。(^-^;)
この一瞬の間が、F5特有のリズムと割り切って使っております。
それに、私は風景、動きのあまりないスナップ専門ですので、さほど気にしていません。
>我慢できずにもう一台入手してしまいました!
え〜!!!びっくりデス。Drの称号、差し上げます!(^-^;)/
本日は私もF5とともに撮影に行って参りました。
信頼性が高いので、他のカメラならサブを必ず持っていくところ、
サブ機なしで、バックの空いたサイドポケットにレンズを
もう一本ねじ込んでいってきました。
成果は後ほど・・・。
書込番号:7679057
0点

オールルージュさん、こんばんは。
ほんとバカです。
SC入院期間中に我慢出来んかったとです!
2週間はとても長いとです。
されば、男は黙ってもう一台?
是非お仲間になりましょう〜!
f5katoさん
本は仰る通り、日本カメラ社刊「ニコンFシリーズ F・F2・F3のすべて」と、
同じく「ニコンF6マニュアル」及び、えい出版刊「究極のニコンカメラ」をそれぞれ新刊時に購入しました。
F5ですが入院中の物は31万台で、手元にあるのは30万台のものです。
内1台は露出計連動レバー可倒式となっています。
背面のAFボタンは31万台の方が一段高くなっています。
仰る通り、2台持ち歩くとなると嵩張るでしょうが、これでフィルムの使い分けが出来るので嬉しいです。
ますますニコン沼に・・・、既にどっぷりハマってます。(^^;
玉知安さん、こんばんは。
ほんまに我慢出来んかったとです。
仕事の帰りにカメラ屋さんの前を通る日にゃ、べったり張り付いて見る始末。
それでもって、ため息をついて帰る日々・・・。
殆ど病気みたいなもんです。
で、ほんまに病気になる前に、もう一台買ってしまいました!
帰り道はウキウキでしたよ。(子供じみてる〜)
同じものを買ってるのに、再び感動!
F5って、本物っていうか何かオーラを感じますね。
今週末はもう一台元気になって帰って来るので、2台並べて眺めるのが楽しみです。
F5最高〜です!
書込番号:7679360
0点

>F5ですが入院中の物は31万台で、手元にあるのは30万台のものです。
>内1台は露出計連動レバー可倒式となっています。
...同じです (^^;
私の場合は
新品購入 3083***
中古購入 3180***
で、3083***のほうを可倒式に改造しました(中古入手前に改造済み)。
2台あると常時、F5を持ち出せていいですね。
Aをリバーサル、Bをネガカラーといった使い方ができ、いちいちフィルムを交換する必要がない。さらにサブとして、F90Xを控えさせています。本来はF100でしょうが...F90Xも性能の割りに安価に入手できてお買い得です。
ほとんどビョーキ (^^;
書込番号:7679645
0点

つばめ好きさん、おはよ〜ございますぅ♪
あのスクリーンは、エレクトロクロミック(EC)素子っていうのねぇ。
その略が、そのまま記号になってるのね。解説ありがとうございました。勉強になりましたぁ^^
ところで2台目を買われたでしか(°o °;)コチラのほうが、驚いたわ(笑)
書込番号:7680380
0点

つばめ好きさん、おはようございます。
2台目ですか?
ん〜 すごい…
>既に嫁さんには呆れられてます!<
私もです。…って冗談ですよ(笑)。
でも驚きです。他の皆さんもここに敏感に反応して書き込まれてるでしょ?
ここまで愛されたら、ニコンも苦労してこしらえた甲斐があるってもんですよ。
でも良く考えたら…
F6を2台だと私のお財布じゃ無理ですが、F5ならずいぶんお安く… (゜゜☆\(--メ) パシッ!
書込番号:7680509
0点

千郷さん、お久しぶりですぅ。
またもやF6のお仲間に入りませんでした〜。
2台目のフィルム機ということでちょっぴり考えましたが、やっぱりF5に要ってしまいました。
当分F6に触手を伸ばさないかもです。(自信はありませんが(^^;)
リバーサルは見ていて楽しいですね。
そのうちにとプロジェクターの購入も考えたりしています。
今月のフィルム現像代の請求が怖いです。
コガラさん、こんばんは。
F5を購入する直前にちょっぴり冷静になって考えてみました。
F6(新品)20万円とF5Body(中古)+MF−28(中古)+OH代=約16万円とでは差額は僅か4万円也。
F6なら当然メーカー保証も3年付いてくる・・・。
でも、紙袋にはF5が入っていました。
なんか、今はF5じゃないと満足出来ないんですよ。
あの無骨な頭の外せる、お仕事専用カメラじゃないと。
(F5がほんとに愛おしいんです〜)
将来、F6を購入した時はどんな感動が待っているのでしょうか。
その時の為に暫くF6はお預けにします。
カァシャシャシャシャシャシャシャ!
おーーーっ、F5の8連写音、スッバらし〜い!
(ほんとにおバカです)
書込番号:7682391
0点

つばめ好きさん こんばんは。
>あはっ、もう一台買ってしまいました〜!(笑)
ご購入おめでとうございます。突然の告白に驚いております。
速攻に遣られちゃいました。(笑・F5への思いも十分伝わっておりますデス)
ECスクリーンいいですよネ。常時表示で控えめで被写体に集中できるので
大変気に入っております。(笑)
2台のF5で8コマ連写! ・・・ス・スゴイ!!
f5katoさん こんばんは。
>ニコンF5テクニカルマニュアル
いゃー! 知りませんでした。
>ニコン技術陣が執筆するF5使いのバイブルです
興味MAXです。さっそく探してみます。(喜)
情報有り難う御座いました。
書込番号:7682655
0点

メカトロニクスさん、こんばんは。
実は私のF5では、ファインダースクリーンを標準のEC−BからEに交換して常用しています。
またAも、レンズのピント合わせのチェックも兼ねて時々交換したりします。
しかし何れは、スポット測光時に選択されたフォーカスエリアに連動させる為にEC−Eも入手したいですね。(値段が高いですが)
徐々に入手が難しくなってきたF5のスクリーンですが、今のうちにコツコツと集めていきたいと思っています。
書込番号:7683101
0点

F5使いの皆さん、こんばんは。
昨日OHからF5が帰ってきて気付いたことがあります。
OHに出す前は、フォーカスポイント切り替え時のレスポンスが遅かった(7〜8秒ほど掛かっていた上に薄かった)のが、今確認したら2秒程で切り替わり、おまけにクッキリ色濃く表示されています。何かを変えたのでしょうか?それともただ回路の接点部を清掃しただけなのでしょうか?一応、納品書の明細では、スクリーン関係の交換部品は掲載されてませんが。
F5のフォーカスポイントの切り替えは、皆さんからの情報でもあります様に遅いものだと思っていましたが、この程度のスピードなら然程気にならなくなりました。
それどころか大変満足しています。(喜)
OHに出して良かったです〜。
近いうちにもう1台も出したいですね。
書込番号:7692632
0点

つばめ好きさん こんにちは
>フォーカスポイント切り替え時のレスポンスが遅かった(7〜8秒ほど掛かっていた上に薄かった)
ずいぶん、コンディションが悪かったんですね。私は新品にて購入し使っていますが、ECスクリーンでレスポンスの悪さを感じたことはないです。十字キーと同時に動いています(多少のタイムラグはあるかもしれませんが)。何が原因なんでしょうねぇ。
>スポット測光時に選択されたフォーカスエリアに連動させる為にEC−Eも入手したいですね
スポット測光とフォーカスエリアの連動はスクリーンに依存するのではなく、CPUレンズであるか否かだった気がします。
Aiレンズは中央一点のみではなかったかなぁと記憶しますが...
ちなみにOH、おいくらぐらいかかりましたか?
書込番号:7694033
0点

追記
F5取説P154より転記
スポット測光
...中略...
マルチフォトミックファインダーDP30+CPU内蔵レンズ+EC-B/EC-Eスクリーンの組み合わせで、フォーカスエリア選択に連動させて測光部分の位置を変えることが可能です。この組み合わせ以外では、中央部でのスポット測光になります。
書込番号:7694133
0点

f5katoさん、こんにちは。
スクリーンの件は、今回OHするまでは分らなかったことなんです。
でも今回で改善されたので良かったです。
スクリーンの間に入ったゴミもすっかり綺麗に取れて、薄膜が取れた感じもして明るくスッキリ見えます。
OHの詳細は別途、上のスレにて記載していますのでご参考にしてみて下さい。
F5が2台あるのは頼もしい限りです。
バッグも先月、大き目の物を買い足しているので何とか持ち歩けます。
しかし、体力は必要になるので鍛え直さねば・・・。
f5katoさん、これからもF5で頑張って行きましょう〜!
書込番号:7694142
0点

連続、すみません
別スレ立てていたんですね。ちょっと時間がないので失礼しますが...
つばめ好きさんのF5戦隊、迫力ありますね。(^^)
書込番号:7694255
0点

F5使いの皆様こんばんは。
先日F5がOHから帰ってきて、またもや気付いたことが。
OH後に表示スピードUP及び明瞭になったスクリーンを、もう一台のF5に組み替えてチェックしたところ、同じくしっかり表示されました。
これでボディの方が原因ではなく、スクリーン自体に問題があるという事が分りました。
EC−BやEC−Eのスクリーンは、経年劣化すると言うことなんでしょうね。
しかし、OHされたスクリーンを確認したところスクリーン自体を交換した形跡はありませんでした。(記憶にある小さな傷があったので間違いないです)
スクリーンのどこをOHしたんでしょうね?
スクリーンだけをOHに出す事も可能なのでしょうか?
(もしEC−Eをオプションとして別にお持ちの方は気になりますよね〜)
F5はスクリーンも手を掛けないといけないみたいで、なにか生き物みたいな所があります。
書込番号:7702026
0点

OHではなく丸ごと交換したのでは?
修理用の在庫部品扱いなのかも
MD-12の修理の際に、特に部品代もかからずバッテリーホルダーが新品になったことがあります。
書込番号:7703743
0点

f5katoさん、こんばんは。
>OHではなく丸ごと交換したのでは?
そうなんですよ、私もそう思いました。
ただ、マット面に数ヶ所あった小さな傷がそのままあったので、そっくり交換された様では無いんです。
だだし、スクリーン横の接点のあるボックス部は開けたような痕跡があります。
(プラスチックの表面の艶が依然とは違っていました)
OHに出す時に、一応スクリーンの中に入っていたゴミの除去もお願いしていたので、一度は分解されているとは思います。
何れにしろ、EC−EやEC−Bには寿命があるのでしょうね。
中古の物は買わない方が無難かもしれません。
書込番号:7704677
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆さんこんにちは。
前回私の投稿に温かいお言葉ありがとうございます。
昨日愛機が戻ってきました。
処理内容は、現在のところ不具合は認められませんでしたが、念のため電源部、液晶部を点検、調整、バッテリーチェック電圧の調整。
でした。
お客様への連絡事項として、電池が消耗しておりますので、新しい電池と交換の上ご使用下さい。とのコメント。
只、我が家にテスターが有りませんので、電池の消耗状況が解りませんので、暫く様子を見て場合によってはMB-40を購入しパワーアップをしないと。
0点

kp61さぁん、良かったわね〜〜〜!
私はMB-40を殆どつけっぱなしですので、それが良いのか、単にラッキーだったのかは解かりませんが、ニコンは電圧低下には、弱い設計なのかもしれませんね。
F6ライフを楽しみましょうね!
書込番号:7667908
0点

前回カキコミより
>過去ログで記載のある電源回りのトラブル?です。一応把握はしてたのですが、対策済みと勝手に解釈してました。今日桜を撮りに出掛けようとフィルムを装填したらエラー表示が…ミスったと思い装填し直し3回おかしいなぁと思い上面液晶を見ると点滅(斜め後方からだとはっきり見えるが真上だと薄くてほとんど見えない)ファインダーは真っ暗、背面液晶は暫くしたら映らず。最終的に電源のon、offに関係なく上面液晶、ファィンダーは変化なし。今思うと先週も2度目に装填成功し6コマ目付近まで「ガシャ」と異音して巻き上げしてたのが前兆だったかも知れません。
F6でのケースなのでカキコミしませんでしたが、私もF5にて似たようなエラーが発生したことがあります。あまりに変な動作状況なのでメーカー送りにしたら電池消耗によるとのことでした。
また、上面液晶が真上で薄く、斜め後方でよく見えるようになっているのはF5同様の仕様に思います。実際の撮影状況を勘案しての設定のようです。
書込番号:7667943
0点

テスターで電圧を測っても無意味だと思います。何か負荷をかけながら測定できれば、
参考になりますが・・・
書込番号:7667985
1点

> kp61さん
F6が戻ってきて良かったですね。
私は、F6と一緒にマルチパワーバッテリーパックMB-40も購入して、取り付けた後は外したことはありません。まずは、アルカリ電池をつかいましたが、今はエネループを使っています。
既に売却したF5は私の個体だけなのかもしれませんが、36枚撮り1本で電池切れを起こしていました。F6では、3,4本使ってもエネループで、満タンの電池サインはそのままです。
書込番号:7668122
1点

kp61さん、こんにちは。
とりあえず復活されたようでなによりですが、現象出ずというのはまだちょっと不安ですね。
私はつい先ほどまで葉桜を撮りに出掛けていましたが、まさにタイムリー。
私の個体にも似た事が起こりました。
バッテリー残表示が満タンから一つ減り、さらにすぐに半分まで下がったので ? と一旦は思ったのですが、気を取り直して続けていると、ちょうど36枚撮り切ったところでパカッ!…とミラーアップしたきり戻らなくなり、上面液晶がうっすらとついたり消えたり…しまいには “ERR” 表示が出ました。
『おぉ、これが例のナニかも?…』と思いつつ、とりあえず電池を入れ替えてみました(その間ミラーは上がったままです)。
新品の電池と入れ替えてシャッターボタンを押すと、何事もなかったかのようにミラーダウン、その後は何度シャッターを切ってもウソのように快調なんです。
ミラーアップからシャッター幕が一連の動作を終えて再度ミラーダウン、次のコマへ巻き上げつつシャッターチャージするのにけっこうな電圧が必要なんでしょうが(あれだけの高レスポンスですから)、CR-123Aふたつだけというのがちょっと無理があるのかな? という気がします。
しかし、2月にちょっと寒い所で使った時にも新品のバッテリー表示が一気に半分まで下がりましたが、今回のような兆候は認められませんでしたし…
単にバッテリーだけの問題なら仕方がないですが…
ともかく、スペアは絶対手放せませんね。
書込番号:7668697
1点

kp61さん、こんばんは
F6が戻ってきて、良かったですね
暫く様子を見て場合によってはMB-40を購入しパワーアップをしないと。
>私はMB-40が無くても、十分にF6に満足しています。
これからがF6の出番ですね
いい写真が撮れますよ
書込番号:7669044
0点

kp61さん F6復活おめでとうございます!
>コガラさん
>しかし、2月にちょっと寒い所で使った時にも新品のバッテリー表示が一気に半分まで下がりましたが、今回のような兆候は認められませんでしたし…
これはkp61さんが以前立てられたスレでの、僕の書き込みと全く同じ症状ですね。。
・・・となると、僕のF6もこの症状が出るのは時間の問題なのかな・・・
書込番号:7669141
0点

皆さん今晩は。
動作確認を兼ねてチューリップを撮りに行って来ました。
狙うはミッフィー花壇と思いきや大きすぎて断念。
まぁ、それなりに楽しめたのですが、DR-5とMC-30とマイクロがほしくなりました。
真剣にF6パワーアップ計画を立てないと。
千郷さんこんばんは。
ご心配おかけましたm(__)m
MB-40をつけっぱなしですか。
私は重くなるので敬遠してたのですが、貴女から「この軟弱者」と言われそうですね(笑)。
f5katoさんはじめまして。
F5にて似たようなエラーが発生したことがあるんですか?
ニコンって電源周りに少し弱いですかね。
じじかめさんこんばんは。
電池が均等に減っているか分かれば自分なりに状況把握ができるとと思いましたが、確かに負荷を与えないとあまり意味がないですね。
カメラ大好き人間さんこんばんは。
MB-40+エネループですねメモメモ。
いざとなったら単3も使えるし必需品ですね。
コガラさんこんばんは。
あら、発症しましたか…単純に電池の消耗ならそれほど問題ないですが…。新品電池で暫く様子を見て再度同じ状況が出るようでしたらSCで検査して頂いたほうが宜しいかと。
どっちにしろ予備の電池は常時携行ですね。
challengerさんこんばんは、はじめまして。
私もF6単体で十分満足してました。
私の撮影スタイルは基本的に三脚利用ですから、縦位置も苦もなく撮れますが三脚を設置できないことが本日多々ありMB-40の必要牲感じました。
青写森家さんこんばんわ。
>僕のF6もこの症状が出るのは時間の問題なのかな
うーん、どうなんでしょ。
私の場合バッテリー表示に疑問を感じることなく普通に減っていき半分でアウトでしたから。
書込番号:7669670
0点

kp61さん、こんばんは。
何にせよ戻ってきて良かったですね。
今後トラブルが起きないと良いですが・・・・
実は以前のkp61さんのスレに書き込んでから数日後、私もコガラさんと似たような症状が出ました。
・・・・・ただ、違う点として既にだいぶ前から電池残量が2になっていたのでいつ切れてもおかしくない状況。
要は普通の電池切れです。
先に巻き戻しクランクでフィルムを回収し、その後フィルム無し状態で電池交換したら(事情がありすぐに電池交換できず)
ERR表示のままでウンともスンとも、新しいフィルムをセットしたら元通りに、以後は快調です。
書込番号:7671047
0点

ちなみにトラブルに遭遇した方にお聞きしますが、F6の製造番号は幾つ台でしょうかー?台数によってトラブルの起き易い傾向があるのかなぁとおもいまして・・製造時期に偏りがあるのなら所有ののF6の予防・対策に役立つかと。ちなみに自分は30,000-番台です。
書込番号:7671154
1点

kp61さん、こんばんは。
ひとまずF6が戻ってきて良かったですね。自分も修理でしばらくF6が手許に無い時期がありましたので、その辛さは分かるつもりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=6906381/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=6996937/
私は普段カメラを収納する時はホルダーごと電池を抜いていますし、撮影する直前までカメラの電源を入れません。結構こまめに電源を切っていますので、バッテリーの持ちは良い方だと思います。
それでもF6単体時に使用するCR123Aは、残量表示が減り始めると消耗が早いです。私の症状が出た時には・・・電源を入れる度にフルだった表示が間もなく残り1目盛になったりと、明らかに急激な電圧降下の症状を示していました。
MB-40を装着した時は単三リチウムを使用していますが、CR123Ax2の時よりも数倍持ちが良いのはもちろん、残量表示が減り始めても、かなり粘ってくれます。みなさん仰るように、F6にはMB-40を併用した方が相性が良さそうです。
というのも、F6はMB-40装着時(電源電圧12V)に最速8コマ/秒の連写ができるようになっています。F6の場合、本来『ミラーアップからシャッター幕が一連の動作を終えて再度ミラーダウン、次のコマへ巻き上げつつシャッターチャージする』のに必要な複数のモーターが電圧12Vで動作するように設計されていると思われます。電源電圧が6Vの時(CR123Ax2)は設計電圧より低い(または、昇圧機によるロス)為、モーターの回転も落ちて、連写速度も遅くなる? 実際にMB-40を装着すると“CL”時の連写速度も上がりますから・・・。
つまり、内部モーターの設定電圧が12Vである以上、CR123Ax2ではバッテリーの負担が大きすぎるのかもしれません。
(オールルージュさん、この仮説が間違っていたら指摘してくださいね)
もともと、CR123Aは電圧が下がり始めたら、ドロップが激しいと評判ですので・・・。千郷さんのように(気温の低い高山で使用したり)バッテリーに厳しい環境でF6を使用される方にはMB-40を入手されることをお薦めします。そうでない場合は、CR123Aの残量表示が減り始めたら、早めに新しい物に交換されることをお薦めします。
ちなみに・・・充電式のCR123Aて使ったことあります?
http://www.idm-ne.com/aitem/lid123a_set/
書込番号:7671400
1点

kp61さぁん、この時代に銀塩をやる方に軟弱者だなんて言いませんよぉ(笑)
ちょっと横レス失礼しますね。
そらに夢中さぁん、充電式のCR123Aってあるのですね!初めて知りました。
ありがとう〜
書込番号:7671646
0点

海外出張中さん
私のも同じあたりですが、バッテリーの特性上こうなる傾向はあると思いますので、“F6の不具合”ではないかもしれません。
そらに夢中さん
ありがとうございます。
いや、充電式というのは知りませんでした。あったんですねぇ。
これ意外と知られていないのでは?
書込番号:7671993
0点

>kp61さん
こんにちは。
取り敢えず、何事も無く、無事戻ってきたようで良かったですね。
私もこの前、初めて電池切れを経験しました。
そろそろヤバイと分かりつつ使っていたのですが、いざミラーアップしたまま、ウンともスンとも言わなくなると、一瞬焦ります(^^ゞ
後日フィルムをスキャンしようとしたときに、0コマ目に記録されている日付が初期化されてしまっていたことに気づきました。
これって、仕様なのでしょうかね?
書込番号:7672329
0点

>充電式のCR123Aて使ったことあります?
あればいいと思うのですが
やはり日本のメーカーから出てほしいですね。
カメラの中で破裂されたらたまりませんよね
でも、ぜひ今後を期待するものではあります。
書込番号:7672528
0点

双葉パパさん、こんにちは。
>そろそろヤバイと分かりつつ使っていたのですが、いざミラーアップしたまま、ウンともスンとも言わなくなると、一瞬焦ります(^^ゞ<
そう、まだまだいけるだろう、と思っていたんですけどね。
なので、バッテリー換えなきゃ…とすぐには考えつかず、私は桜の木の下でただアタフタするだけでした(笑)。
>0コマ目に記録されている日付が初期化されてしまっていた<
これを読んで急に気になったので見てみましたが、背面液晶を見る限りでは本日の日付のままです。
…ん〜 充電式CR-123Aをはじめ、いろいろミステリー情報が出てきますね(笑)。
ちなみに、そらに夢中さんは使ったことあるんでしか?
書込番号:7672643
0点

2月に電源周りのトラブルでSC経由で入院Checkいたしましたラブジイです。
その時の症状はF6+MB40(エネループ)トラブルは厳冬の裏磐梯・乗鞍での撮影中に電源突然死でした。27xxx台です。保障期間中でしたので工場で精密検査をお願いしましたが、数日後なんらの問題なしで退院。
SCのアドバイス
F6はF5と比較して強力モーターなので電力消耗が多いので電池残量を撮影行前に必ずチェックをしてくださいとのこと、また下記の対策をアドバイスされました。
A 通常時は電源がフル状況である事、予備電源を必ず持参すること
B 厳冬期での撮影対策としては
1.予備電源の確保(ポケットでの保温も)
2.電源周りの防寒対策(乾いたタオル1枚でも良いとのこと)
3.厳冬期には純正のEN-EL4aで2500mAhの大容量確保すべしとのこと
エネループは少し低いようです
冬季の釧路湿原の丹頂鶴やオーロラ撮影の場合は純正EN-EL4aが必帯のようです
書込番号:7672889
1点

>コガラさん
よく考えると、カレンダーは内蔵の電池ですよね。
そうすると、もしかして私のF6はバックアップ電池が死んでるのか??
うちに帰ったら確認してみます(^^)
>ラブジイさん
やはりEL4aは強力なんですねぇ〜
MB40では定番のエネループを使っていますが、D3用に2個持っているので、もう1個ゲットして、使い回そうかな…
しかしEL4aは電池本体も高いですが、充電器も高いので、D1桁ユーザーさん以外は導入ハードルが高いですよね(>_<)
書込番号:7673111
1点

こんばんは〜
>(オールルージュさん、この仮説が間違っていたら指摘してくださいね)
・・・・う〜む、私の専門は交流なんで推測程度の事しか言えないのですが。
(はっきり言いまして直流の特性はほとんど知らない)
CR123A×2は6V。
EN-EL4aは12V
単三電池8本使用した場合も1.5V×8本で12V
F6を駆動させる最低ラインが6Vより少し下だとするなら、
CR123Aは電圧が落ち始めてからF6を駆動させる事ができなくなるラインに達するまで余裕が少ないからそのような現象が起こるのではないでしょうか?
>つまり、内部モーターの設定電圧が12Vである以上、CR123Ax2ではバッテリーの負担が大きすぎるのかもしれません。
私の予想では直流の場合、電圧が低ければそれ相応の働きしかしなくなるため負担が大きすぎるという事は無いと思いますが。(間違っていたらごめんなさい)
ちなみに、交流モーターの場合は負荷が掛かればかかるほど電力を多く消費しますけど。
(電圧は一定のため流れる電流の値が上昇、モーターの許容電流を超えるとモーターが焼けるか保護装置が働き停止)
書込番号:7673746
0点

・・・って書き込みしてからとある事を思い出しました。
バッテリー式のドリルで無理な負荷かけたらモーターが焼けた事を・・・・・
そのことから考えると。
>私の予想では直流の場合、電圧が低ければそれ相応の働きしかしなくなるため負担が大きすぎるという事は無いと思いますが。
この発言は必ずしも正確とは・・・・・なんか段々頭が混乱してきました・・・・
書込番号:7673827
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
いちおうFM10のユーザーでいつもはautoニッコールとか
つけて遊んでいる者です。しかし今回はこれとは全然関係
ないのですが、教えていただければ幸いです。
先日、雑貨屋さんでキャノンのAV-1を買ったのですが、
とても気に入ってパチャパチャ空打ちするうちに、ミラー
部の(ちょっと名前がわからなくてすみませんが)モルト
とでもいうのでしょうか、ミラーアップした時に受けとめる
くろい細長いスポンジ状のもの、がポロポロとれて、すっかり
おちてしまいました。
まあ、なにぶん古いものですから、いたしかたないのですが、
このAv-1可愛らしくてとても気に入ったので、なんとか修理して
使いたいのです。
とはいえ、これ、レンズ(f2、50mmですが)とセットで
三千円で買ったものなので、修理にお金をかけたくないんです。
(わがままですが)。
なんとか、自分で直したいのですが、このスポンジのような
もの、どこかで入手できるのでしょうか、(メーカーさんにわけて
もらう、DIYショップに同じようなものがある、ハンズに売っている
etc・・)
情報をおもちの方、ぜひお教えください。
よろしくお願いいたします。
0点

ヨドバシ(ネット店)で売っているようです。(モルトプレーン)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_37/6969097.html
書込番号:7666869
2点

こんにちは。
上記の件ですが、大型のカメラ量販店で置いています。
モルトのぶ厚さが何種類かあるので注意してください。
しかし、ビックカメラ京都駅店で置いていなかったので、店によって置いていないかもかもしれませんね。
それと、キヤノンさんの修理窓口(http://cweb.canon.jp/e-support/repair/list.html)は近いですか?
そちらでしたら、モルトの交換とカメラのクリーニングを合わせて7000円くらいかかると、私のAE-1は言われました。
一度心配でしたら、お近くの窓口で見てもらってみたほうがよろしいかと思います。
ではでは。
書込番号:7669238
1点

じじかめ様、ごーるでんうるふ様、情報ありがとうござい
ました。(やはり「モルト」でよいのですね。すみません
素人まるだしで)とても助かります。
でも、今回このAVー1のモルトさん実はすべて、すっきり取れて
しまったので、厚みがわからん・・となっているのですが、
そうですね、ごーるでんうるふ様のおっしゃるようにサービスセンター
さんに一度問い合わせてみます。(とりあえず厚みだけ・・
メンテにだす余裕はないので(涙)
とりあえず、みなさまのおかげで、かわいい我がAV-1使えそうなので
とってもうれしいです。
みなさま本当にありがとうございました。
書込番号:7671683
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
