
このページのスレッド一覧(全1866スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 16 | 2008年4月13日 19:54 |
![]() |
0 | 14 | 2008年4月15日 00:59 |
![]() |
0 | 7 | 2008年7月15日 00:39 |
![]() |
20 | 28 | 2008年4月12日 16:33 |
![]() |
30 | 14 | 2008年4月10日 22:17 |
![]() |
9 | 11 | 2008年4月17日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
お集まりの皆さ〜んこんばんは。
お題はフジのキャッチコピーのパクリです。ごめんなさいm(__)m。
今日は先週の昭和記念公園のポジを取りに行ってきました。
このお題にしたのは、とうとう四つ切にチャレンジする時が「来た〜」と思いましたので、
付けてしまいました。
撮影機材等は、F6+フォルティア+ニッコールレンズ群
(マイクロVR105+Ai135f2+Aiマイクロ55f2.8+AF8514)でした。
ポジをライトボックスに載せてルーペで見たら・・・。
自分の中では雑誌に出てくるような写りをしててもうホレボレ。
(また浮かれポンチ病が出てます。すみません)
四つ切については、プロラボでとお勧めしていただけるかと思いますが、
今回はいつも現像に出している近所のカメラ屋さんに相談しながら頼もうかと
思っております。
今日も昭和記念公園に出かけましたが、なが〜いこと連れ添っている彼女を連れて
行き私のお下がりのD50を与えて好きなように撮りたいものを撮らせていました。
私はフジのPRO400のネガフィルムで楽しんできました。
ちょっと、皆様にご相談したいことがございます。
実は、フィルムのスキャナーを購入しようと考えています。
こちらにお集まりの皆さんは写真を貼り付けられてますよね。
それを見てると私もスキャニングしたいな〜と思い始めています。
ただ購入するときは、エプソンのカラー複合機を候補に入れてますが、
複合機のスキャニングの精度はいかがなものかとも思っております。
スキャナーについては「ど素人」ですので皆様の温かいアドバイスを
頂戴できればと思ってます。よろしくお願いいたします。
1点

しゅみんちゅさん、こんばんは。貼り付けた写真は先日桜撮りに行ってきた宇治公園と醍醐寺でのものです。複合機は使ったことが無いのですが、専用のフィルムスキャナ(私の使っているのはニコンのED5000です)とは操作性とかピントの精度が多少なりとも違うのではと思いますが。以前に使っていたミノルタの3200dpiのフィルムスキャナともかなり差があります。
書込番号:7666040
1点

特にネガスキャンするならフィルムスキャナがいいと思いますよ.
解像度は平寝台式もあがってますが,ダイナミックレンジ
考えたらV ED,5000ED,9000EDがいいと思います.
V EDはもうすぐ店頭から消えるんじゃないでしょうか.
書込番号:7666417
1点

私は、4年くらい前の最初の頃はフラットベッドスキャナーでスキャンしていました。
ところが、ニコンの新宿ショールームで、専用スキャナーでスキャンしてみると、その違いに愕然でした。
中判も使っているので、エプソン、コニミノ、ニコンのスキャナーをショールームで使わせてもらって、最終的にはニコンの9000EDにしました。高価ですが、自分のプリンターで印刷できるメリットは私的には大きいとのと、HPへの掲載ができるのが大きいです。
書込番号:7666566
2点

しゅみんちゅさん
こんばんは
僕は、フィルムスキャナーはコニミノのElite 5400U、複合機はHPのPhotosmart 3210aとエプソンのPM-A970を使ってます
フィルムスキャナーが良いのは百も承知千も合点でも、やっぱ一般消費者には財布に厳しいっす
f^_^;
現在の複合機なら、フィルムスキャンに関しても、「これはちょっと」という酷い性能の機種は無いと思いますので、スキャナーもプリンターも一台で済ませる複合機は、財布にもスペース的にも優しい庶民の味方だと思います♪
o(^-^)o
でも・・・
続く・・・
書込番号:7666572
0点

続き・・・
フィルムスキャンを開始したら、暫く買い物にでも出掛けていないと・・・
同じ部屋でスキャン上がりを待っていたりすると・・・
窓から投げ棄ててやりたくなるぐらい、遅いっす(高解像度スキャンの場合)
f^_^;
L版とか、ウェブでの使用に限定した低解像度スキャンの場合には、あまり問題になりませんが、自分の作品として捉らえた高解像度スキャンの場合、メチメチャ遅いっす
妥協点を、どこに置くかですねぇ〜
f^_^;
僕の場合、コピー機としても便利に使ってます♪
個人的には、複合機の楽しさはお奨めっす♪
書込番号:7666600
1点

しゅみんちゅさん、傑作が撮れたようで、良かったわぁ。
4切りの出来上がり、楽しみですね。
手焼き?、それとも4PWの機械焼き?ですか(^O^)
スキャナーのご購入を検討でしか。
私のホムペのは、全てフラッドヘッド、エプソンGT-X750です。
お目安程度の参考になれば良いですが、ライトボックスのような輝度や立体感や空気感を出すのは、困難ですから、その辺を全て期待はしないでね。
その中でも輝度が出にくいので、露出のあかる目の方がスキャン結果が良いかも知れません。
まあ、トーンカーブで調整が主流とはなるでしょうけれどね。
書込番号:7666947
1点

おはようございます、しゅみんちゅ さん
スキャナー、自分も思い入れあります。
2台目に買い換えるときに参考にしたのが
http://sy1093.sakura.ne.jp/scan/scan.htm
このサイトです。これを参考に5000ED
に決めました。
また自分には”ほこり取り” D−ICEが
なんとも便利、レタッチソフトでの”ほこり取り”
作業が減りました。
唯一、家人からデジカメとどこが違うの?
と問いかけられ、フィルムのよさを強調するのですが
”スキャナ”もデジカメの親戚だ!、だって最後にCCD
でデジタルに変換される!と反論され「・・・・」
でも実際にプリントした写真を見せて「違うのわかる」
と納得。少しばかり勇気のいる買い物でした。
昨年の5月、エゴノキの花の写真を投稿します。
書込番号:7667310
1点

しゅみんちゅさん こんにちは。
僕はフィルムからのスキャンはブログとHP用と割り切っているので、
キャノンの8600Fでスキャンし、フォトショップ等でポジを見ながら
できるだけ原版に近づくように補正していますが、
本心を申しますと、やっぱりフィルムスキャナが欲しいです(ノ_・。)
ブログとHP用と割り切っているとはいえ、スキャンした画像を見て
ピントが甘いなぁ、、もう少しダイナミックレンジが広くならないかなぁ
スキャンスピードも、もっと・・・と思うことは、しばしばあります。
書込番号:7667590
0点

しゅみんちゅさん、こんにちは。
>ライトボックスのような輝度や立体感や空気感を出すのは、困難ですから、その辺を全て期待はしないでね。
その中でも輝度が出にくいので、露出のあかる目の方がスキャン結果が良いかもれません。
本当にその通りだと思います。
ハリコの写真はハチゴー・イチヨンと同じPM-A970でスキャンしたものです。
ポジ6コマスキャンするのにプレビューに1分、スキャンに12分程度の時間がかかります。
設定は解像度2400dpi、イメージカラー24bitスキャン後にEPSONscanで露出補正。
スキャン後に原盤と比べると空の青さは薄れ、シャドウ部は潰れてます(ゴミは目を瞑ってネ)。
個人観賞的なレペルでコストを抑え、気軽にお家プリントとお考えでしたら予め明るめのカットを撮るか後でレタッチすれば複合機の選択もありかとおもいますよ。
書込番号:7667644
0点

私は
クールスキャンUから始め
会社内でフラットベット、
自宅プリンターとして複合機を買いましたが、
ピントの点では古いクールスキャンの方が格段に良く感じました。
OSが変わってしまい、永らく放置状態だったのですが、そろそろスキャナー、なくなるのでは?と思い立ち、ギリギリセーフでクールスキャンXを入手、満足しております。
ただ経済的に許されるならマルチスキャン可能な5000が欲しかったです...
千郷さんの仰るとおり、ライトボックスで見た感動そのままと言うわけには行きませんが、場所要らずで特に工夫を要しないクールスキャンには満足しています。
Uから比べるとあまり調整しないでもOKなスキャニング結果に感じています。
まぁ、原版どおりでプリントするならスキャンではなく、原版にて店に持っていくほうがいいのですが...
ちょっとアレですが、風景の中の送電線消去などの処理を行うこともあります。
書込番号:7667678
0点

フレットベッドタイプは、リバーサルは良いですがネガに関しては
ある程度割り切りが必要ですね。
ただ一度に多くのコマをセットしておけるので、12コマ分や24コマ分セットして
放置しておける手軽さはあります。フラットベッドにしてもフィルムスキャナにしても
1コマスキャンに時間がかかるのは変わりませんから。
ところで・・・現行で新品のフィルムスキャナを販売しているのって民生用では
ニコンだけの様な?
>http://www.nikon-image.com/jpn/products/scanner/index.htm
書込番号:7667681
0点

しゅみんちゅさん
>>F6+フォルティア+ニッコールレンズ群
(マイクロVR105+Ai135f2+Aiマイクロ55f2.8+AF8514)
>フジのPRO400のネガフィルム
という機材に投資なされる方が、スキャナーになるといきなり安い複合機という感覚が当方わかりませんが、
1:たまに気に入ったコマだけを、WEBにアップする位なら、レタッチの素材を取り込む機材という条件付きで、一番安いものでも十分です。時間がたっぷりあって、レタッチの素材として使うなら、フラットでも結構いい線でますが、時間のない人はめんどくさいでしょ。
2:定期的にまとまったフィルムを処理するなら専用品のニコン5000ED以上はあった方がいいです。フラットは遅いですし、自動露光もニコンが上手のように思います。
どっちなんでしょ?
まあ、3.3Mでサンプルでかいですが、エプソンフラットベッドGT−X970の自動露光モードのサンプル上げておきますので、たまにWEBに載せるのでもこれで不満なら、フラットではなくて、専用スキャナーの5000EDでしょうね。V EDは急がないと買えなくなりますよ。
ドライバーは最新ですが、自動露光だと、コントラスト高めが好きな人にはちょいと眠いですかな?そこで、少しシャドー側をつめ、コントラストも少し上げたものを入れておきます。色は自動で出たもののままで、いじくっていません。アンシャープマスク処理が入っています。エプソンのドライバーは各機種同じものを使うので、自動露出の傾向もわかるでしょう(ただ、GT−X970より、下の機種では取り込みガンマの幅が狭い)。
フィルムは、日本では今や限られたところでしか販売されていないポジフィルム、アグファCTプレシーザで、赤がどぎついのは、このフィルムの特徴ですので、スキャナが悪いのではありません。Nikon FE2 Ai-S 50mm F1.4S
書込番号:7667849
0点

・私はニコン CoolScan-3 (Nikon CoolScan LS-30 ( 2000/3 ) *2,700dpi)です。
・まだ大事にメンテしながら使っています。Windows-98、Windows-XP と乗り継ぎながら。
・困っているのが、Vista 非対応です。そのために、新しいパソコンへ移行せず、
XPを修理、メモリ追加しながら使い続けています。
・PhotoShop-CSもVsita非対応のためでもあります。
・まあ、現状のままでも当分(数年間)は大丈夫だと感じています。
・現時点では、まだフィルムスキャナとフラットベッデスキャナとの画質の差は大きいと、
結構感じています。
・数年先に、Vista対応の、新しいフィルムスキャナと、最新のAdobe-CSx を買って
いるかも知れません。
・でもニコンさんはフィルムスキャナをどうするのかしら、、、、銀塩の行く末を心配。
書込番号:7668212
1点

しゅみんちゅさん
>>エプソンのカラー複合機を候補に入れてますが、
複合機のスキャニングの精度
エプソンのドライバーの問題ですが、今度はネガの場合です。
当方のGT-X970と、エプソンの他のすべてのスキャナーのドライバーはまったく同じものなので(アップデーターはエプソンから定期的に出ています)、複合機でも似たような結果となるはずです。今度はネガでの実例を、自動ですとやはり最新ドライバーでも色は出ませんので、カラーパレットでの調整となります。フジは青かぶり、コダックは黄色かぶりが多いということで、大体なれてきますが。
ネガフィルムはフジのSUPERIA X-TRA400を使用、Nikon F80D, Tamron A05.
書込番号:7668335
0点

しゅみんちゅさん、こんばんは。亀レスでスミマセン。
フィルムスキャナーについては、七つの習慣さんの考え方に1票です。
>今日も昭和記念公園に出かけましたが、
そうでしたか。僕も支度をして出掛けようとしたのですが急用が出来て中止しました。昭和公園のチューリップは範囲が決まっていますから、僕なんかのむさ苦しい特徴的な格好を後で姿かたちを言えばアッ、あのジジイだ! と分かったのに残念でした。何かその内に会えそうですね。
一寸待てよ!次は多摩森林科学園の桜を狙っているんだったっけ?
僕は昭和公園へ行けなかったので昨年070405(木)に撮った写真をスキャンしました。アップさせて頂きますね。
書込番号:7669380
0点

みなさん、こんばんは。
たくさんの方々からのアドバイスありがとうございます。m(__)m
やはりしっかりしたものを残したいときは、フィルムスキャナーですよね。
複合機では難しいみたいですね。
今日はカメラ店・量販店など見てきましたが、なかなか的を得た答が帰ってきませんでした。
ただ、カメラ店ではフィルムはフィルムとして管理された方がよいですよ、ということなので気をつけて管理していきたいと思っています。
また購入しましたら写真をUPさせていただきます。
書込番号:7669534
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
昨晩、ポジをフラットベッドで取り込むために、フィルム枠?にスリーブをセットしていたときに、花粉症の私は思わずクシャミをしてしまいました(-_-;)
で、気付いたら、なんとポツンと2カ所ツバが・・・
こういう時って水拭きしても平気なのでしょうか?
それともフィルムクリーナを用意して拭いた方が良いのでしょうか?
今はもう乾いて、先ほどクロスでカラ拭きしたのですが・・・丸い跡が消えてくれません(>_<)
今更何を言っているんだ?って気もしますが、何か良きアドバイスお願いしますm(_ _)m
0点

フィルムクリーナーのほうがいいと思いますが...
あと、ベース面、乳剤面どちらでしょうか。
捨ててもいいカットで実験するのもいいかもしれません (^^;
水ぶきはまずかったような...
書込番号:7664139
0点

・大変でしたですね。
・私も以前、コーヒをこぼしてしまい、慌てました。
・すぐ、EDP屋さん、数十年のプロに電話をかけて、解決方法を教えてもらいました。
・HPの下の方の「雑感メモ枠」の「フォトメモ」、No.18 の顛末をご参考までに。
書込番号:7664151
0点

輝峰(きほう)さん、HP見ました。
水ぶきOKですか...
ただし、擦らないように布で押さえる程度ですよね...
水滴の斑点つきませんでしたか?
モノクロ現像だとドライウェルなど使って水滴斑点防止などをやったものですが...
書込番号:7664193
0点

乳剤面だとつばの酵素で分解されたことがあります(白黒)。
早く洗ったほうがいいでしょう。
書込番号:7664344
0点

>f5katoさん
不勉強で申し訳ありません。
ベース面と乳剤面、どちらがどうなのか分かりません(>_<)
今は移動中なので、帰宅後に調べます。
いま分かるのは、フィルムの(銘柄名が読める方を表として)裏側です。
で、ベース面と乳剤面とで対処が違うのですか?
書込番号:7664539
0点

>ひろ君ひろ君さん
最初、付いてしまったときに、シルボン紙で拭こうか、水拭きしようかと思ったのですが、ツバって恐らく酸性ですよね?
それに水道水も中性じゃないだろうし、迂闊に拭いて傷口を広げるのが怖かったので、取り敢えず自然乾燥させたのですが…
素直にフィルムクリーナを買ってくるのが一番ですかね(^^)
書込番号:7664589
0点

HCLのフィルムクリーナーは両面使えるようですが...
乳剤面はレンズ側のほう、ベース面はフィルム圧板のほうです。
当然、乳剤面の取扱いは慎重にしたほうが良いです。
書込番号:7664649
0点

双葉パパさん、あら、大変。
でもあわてずにね。
私はつばではなくて、指紋をべったり><
HCLのクリーナーでなんとか落とせました。
ベース面(通常はフィルム番号が正規に見えるツルツル面だと思いましたが・・・)
書込番号:7664715
0点

双葉パパさん
こんばんは
それは災難でしたね・・・
お話しから、たぶん乳剤面に付着したものと思われます
フィルムの性格上、それ自体が唯一無二の作品であります事から、取り扱いには『慎重の上に慎重を重ねないと・・・』と思いながらも、ついうっかり・・・
なんて事も、発生しますよね
f^_^;
人間だもの・・・
(^^ゞ
僕が乳剤面を汚しちゃったた場合は・・・
「どーせ一回ゎ洗うんじゃ〜ぃ!」
と、自分を強引に納得させて、普通に水道水を潜らせちゃいます
f^_^;
で、後はブラ下げて乾燥
ゴシゴシは絶対にご法度っす
書込番号:7666488
0点

私もクリーナーを使っています。
どうしてもあわてちゃうので指でこすってしまいがちなのですけど、
そんなときこそ冷静な対処が必要なのよね〜。
書込番号:7667764
0点

皆さん、こんにちは。
昨日、堀内のフィルムクリーナー(小)を買ってきました。
結果は・・・・子供を寝かしつけるつもりが、一緒に寝てしまい、まだ試してません(;´_`;)
今晩、じっくり試してみます。
>f5katoさん
こんにちは。
>乳剤面はレンズ側のほう、ベース面はフィルム圧板のほうです。
今まで、どちらが乳剤面で、どちらがベース面なんて気にも止めていませんでした。
4x5のようにシートで使うのなら当然のことなのかもしれませんが、デジタルから銀塩に入ってきた私には、単にフィルムをセットするだけ・・・(^^ゞ
勉強になりました。
>千郷さん
こんにちは。
>私はつばではなくて、指紋をべったり><
これは、しょっちゅうではないですが、よくやります(^^ゞ
今まではクロスでゴシゴシやっていたのですが、これは危険なのですね・・・・
>ハチゴー・イチヨンさん
こんにちは。
>ゴシゴシは絶対にご法度っす
う、今まで平気でやってまスたぁ〜(;´_`;)
折角、クリーナーを買ってきたので、今後は気をつけます。
でも、水道水は問題ないのですかね?
>連福草さん
こんにちは。
さすがに指でゴシゴシはやっていませんでしたが・・・・
知らずに、かなり危険なことをやっていたようですね σ(゚ε゜;)
今まで、現像が上がってきたフィルムに、たまに水跡が残っていたりすると、クロスでゴシゴシやっていたので、今度はクリーナーでやってみます〜
皆様ありがとうございました!
書込番号:7672466
0点

皆様、こんばんは。
先ほど、フィルムクリーナを試してみましたので、その報告です。
結果から申しますと、跡が取れません!
クロスでゴシゴシ拭いたのがいけなかったのか、はたまた既に唾液の成分と反応してしまったのかは定かでは無いのですが、とにかくダメでした(>_<)
まあ、でも良い勉強になったし、丁度付いた場所が桜の花一面の箇所だったおかげか、スキャンした画像を見ても跡が分からないので、ヨシとしました。
色々レスを頂いた方々、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:7675469
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
F100買いました。
今まではニコンD40とGRデジタルUを使っておりましたが、カメラマガジンという本を買ってからフィルムでモノクロが撮りたくなりまして・・・・
フィルムはおろか、写真については全く素人でして、なんにも分かっておりません。
ネット検索してもあまり情報を見つけられないので、教えて頂きたいのですが、
1、増感撮影(?)をやってみたく、とりあえずISO400のモノクロフィルムを買ったのですが、いろいろと疑問が・・・・
例えばISO400のフィルムしか持っていない場合で、シャッタースピードを稼ぎたい時に2段増感してISO1600で撮る、というケースがあると思いますが、もしISO400フィルム以外にもISO1600のフィルムを持っていた場合は、始めからISO1600フィルムを使えば良い、ということなんでしょうか?それとも、わざとISO400フィルムを2段増感して撮影、現像するのが普通(?)なんでしょうか?両者に仕上がりの差があり、使い分けるものなのでしょうか?
2、オレンジ色のフィルターを買ったんですが、装着するとかなり暗くなり、シャッタースピードが落ちます・・・・こういう場合、増感してシャッタースピードを稼げば良いでないか、と思いますが、そういうものなんでしょうか?(ヘンな聞き方ですが)
3、私みたいな人にお勧めのサイトがあれば、教えてもらえませんか?
酔っ払った状態で書き込んでまして、少々おかしい書き方になっているかと思いますが・・・・というか、このスレッドはまだ生きてるんでしょうか(-_‐;
0点

1.ISO400とISO1600に関しては
http://www.tokyo-photo.net/film/pr_vs_spr.html
ここが参考になると思います.
http://fujifilm.jp/personal/film/monochrome/film.html
ここのデータシートも一読下さい.
2.それも一つの方法だと思います.
3.私は下記とかよく見てます.
http://pellicule.at.infoseek.co.jp/tec/
私はISO100のモノクロしかほとんど触らないので詳しくないです(爆
書込番号:7661967
0点

LR6AAさん、早速のレスありがとうございます(^^)
ご紹介いただいたサイトを拝見いたしましたが、内容が僕にとっては大変難しく、ほとんどチンプンカンプンです。せっかく教えていただいたのに申し訳ありません。
私の聞き方が悪かったのですが、僕は、自己現像するまでのレベルにはまだ達しておらず(気持ち的にも)、現像はカメラ屋にお願いするつもりです。
現時点では、増感設定で撮影してみたい(要するにマネ事)だけでして・・・・
自己現像しなければモノクロの面白さは分からない、という所もあるかとは思いますが。
デジタルから入って、ちょっとだけフィルムの方に寄り道してきたド素人ですので、お許しください。
書込番号:7663178
0点

撮影するのは簡単ですが,現像するラボを探してからのほうがいいかもw
使っているラボにモノクロの増減感対応しているか聞いてからがいいと
思いますよ.ラボ的にはサポートしててもスタッフが???かもしれませんw
http://homepage2.nifty.com/tone-photo/
こんなお店もあるみたいです.
書込番号:7663258
0点

お店によっては増感現像してくれない所もあるんですね。
近くにはキタムラくらいしか無いので、早速聞いてみます。
もしダメなら、教えていただいたサイトも検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7667119
0点

確かに増感したことがありますが、
コントラストが綺麗になってハッキリしました。
モノクロは奥深い、技術もさることながら
ラボが、ない。カラープリントは近所に素晴らしい
ショップ(写真館=オーナーが写真好き)なので
素晴らしい写真にしてくれます。
書込番号:8055159
0点

LR6AAさんのおっしゃるよう
ラボがモノクロ対応してるかが問題です。
最初から自家現像でないとだめだ、とあきらめないで下さい。
ラボでもしっかりモノクロペーパーにプリントしてくれます。
大手(堀内カラー)で行って、地元の写真館のあるカメラ屋さんが
とてもいい対応です。
増感は、状況にもよりますね。私の場合はスナップメインで
雨上がりや、薄暮、夕暮れ…。普通でないときに使用しています。
きょうの東京のように、ピーカンでなく、
パラ一くらいのときは、フラッドになるとモノクロはつまらない画に
なりますので、
+2で行っていますが、わりとコントラストがついて面白いです。
+3以上になると、くずれる可能性があります。
黄色のフィルターは、簡単に説明すればコントラストをハッキリ
させるものです。
私は、PLを使用していますが、空のトーンがコントロールできて
面白いです。
書込番号:8060881
0点

宜しく!!!さん、THE LIGHTINGさん、お返事ありがとうございます。
自分なりにいろいろ試してみようと思っていますが、最近はなかなか時間の余裕が無く、またデジタルに比べて撮影スピードが遅いため、あまり進んでおりません。
まあ、あまり気張らず、ゆっくりやろうと思っています。
書込番号:8079535
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6板の皆様こんにちは。
本日は、レンズについて皆様のご意見を伺いたくて書込みさせていただきました。
レンズならば該当のレンズ板で質問するのが本筋ですが、拝見いたしましたところ、圧倒的にデジ一をお使いの方々の書込みが多いようにお見受けいたしました。
今回購入を考えておりますのは、F6で使う予定ですので、F6(銀塩)使いの皆様方にお聞きするにはココがいいかな!? と思った次第です。よろしくお願いします。
先日F6を手にし、次はAF-S28-70mmF2.8Dをと意気込んでいたのですが、AF-S24-85mmF3.5-4.5G等をつけて桜を撮影いたしましたところ、24mmでも(広角側が)足りなく思う場面が度々ありました。
そこで急遽候補にあがってきたのが、AF-S17-35mmF2.8DとAF18-35mmF3.5-4.5Dです。
AF-S17-35mmは(28-70mmも)写りは抜群のようですが、必ずと言っていいほど(?)AFの鳴きが起こり、モーターの交換に至る(のですか?)という点が気にかかります。AFの鳴きを差し引いても、このレンズをチョイスするべきか… 価格も手ごろで、しかも写りを侮れないAF18-35mmに落ち着くべきか…
それとも、17mmという超広角は使ったことがないので、初心貫徹! AF-S28-70mmを買うべきか… はじめの一本に迷いが生じ、あたまがグルングルンしております。
この時期は桜を撮りますが、秋には紅葉を、普段は生活圏である琵琶湖周辺の四季を追い(と言うとカッコ良すぎ)、旅先にては綺麗な風景に出会うと写しとめて楽しんでいます。ほぼ100%風景です。スナップ等はD80で撮っております。
常用フィルムはベルビア100、PLフィルターも使います。
基本がなってないというか横着モノでして、可能な限り手持ち撮影です。
皆様がお使いのレンズ、お勧めのレンズがございましたら、ご指南ください。
0点

小松屋さん、こんばんは。
またレンズでお悩みですか!羨ましいな〜
僕は17mmや18mmを使ったことがないので。他の方々のコメントを待つとして。
VR24-120を使って不満はなく。特に24mmは僕の狙う被写体の殆どが入ります。
24mmで構造物を入れる場合は歪みが出るために35-40mmで撮るようにしています。
アップ画像は高幡不動五重塔で、左は相輪を入れると傾いだ画像になって醜くなるので相輪を入れないで撮りました。それでも傾いているのが分かりますね。右は傾けたくなかったので40mmぐらいで撮りました。
17mmや18mmで撮るとどのぐらい傾ぐのでしょうかね。楽しみですね。いずれに決めても画像を見せて下さいね。良いレンズが決まると良いですね。僕も楽しみです。
書込番号:7655901
2点

小松屋さん、こんにちは。
普段28-70mmを使っており、逆にワイド端28mmで充分である被写体がほとんど、という私の意見がご参考になるかどうか自信がありませんが…
確かに、それだと迷いますね。
24mmでもワイド端が不足…広角域の写真が多いようですので、17・18どちらを選ばれても活躍しそうですね。
描写性能はどちらも遜色は無いという評判ですので、あとは小松屋さんご自信が負担にならない大きさ重さ/価格との兼ね合いでしょうね。
17・18mmスタートのズームレンズの場合、あいだの20とか28mmなどももちろん使うでしょうが、ほとんどのかたはワイド端の17mmが欲しいはずなんですね。
17mmというのが未体験だとしても、付ければ必ずといっていいほどワイド端一杯まで回すはずです。
そこで1mmの差・もしくは開放値2.8を生かすことにこだわるかどうか、ではないかと思います。
もし私が手持ちレンズ無しで今買うとしたら…
コンパクトさと描写性能の両立で18-35のほうを選び、その上は(中古になりますが)AF 35-70mm F2.8も候補に入れて、あとは自分の使用頻度と使う場面を考えて決定すると思います。
AF-S 28-70mmの写りはもう文句なしに最高です。
しかし、あの巨大さと重量は、持って行く他のレンズによってはチョットカンベン…という時もあります(笑)。
書込番号:7655914
2点

小松屋さん こんばんは
17-35を持っています。中古にて2001/2に購入。
写りはいいと思いますが、私的には使用頻度が低いですね。作例をと思いましたが、これと言った記憶がありません。摩周湖や花火の撮影で使うくらい....
35側でF2.8なので、いいかなと思いましたが、風景ではそんなに関係ないでしょうし。ただ、厳密には18-35に比べて17-35に軍配が上がるそうですが。
フード自体は両者共通のため、18-35に対しては大きく感じるかもしれません。
17-35はとにかく大きいため(28-70でも同じですが)普段使いにはちょっと、といった感じです。必要な時には絶大な効果をもたらしてくれますが。(^^)
ただ、17-35、当方地域のキタムラで現品処分していましたので、製造中止の前兆にも感じますね。
あと修理履歴ですが(笑)、 ズームリングの作動が砂をかんだようにガリガリ言い出したので修理、2万円ほど出費しています。フォーカスリング自体は問題ないですね。あるいはこの修理時にこっそり直しているのかもしれませんが。
書込番号:7655924
1点

小松屋さん、こんばんは〜
レンズ選びは、いつも迷いますね〜
で、お尋ねの『広角ズーム』、私はAF 18-35mmしか使ったことが無いのですが、良いですよ〜 このレンズ (^^)
私の場合、基本的に、広角を使うのは風景撮りの時だけで、大抵は『思いっきり絞り込んでパンフォーカス』で撮りますから、開放F値2.8には特に拘りも無くこのレンズを暗い..... と感じたことは無いです
添付した作例は、昨年昭和記念公園の日本庭園でこの18-35mmを使って撮ったカットです
確か、F11辺りまで絞って、三脚使用で撮ったと記憶してます
背景をぼかした写真を広角で...... と云う時には、私ならDistagon 2.8/25 ZFなどの『思いっきり寄れる』広角単焦点レンズを選びます
ボケ味の良さは、やはり単焦点の方が大口径ズームと比べると、一日の長がある様に思いますので..... (^^;
あと、大口径標準ズームなら、18-35mmとの組み合わせで、AF 35-70mm F2.8も焦点距離の使い勝手も良く、描写性能もピカイチの良いレンズです (^^)
描写の良いレンズだけに、滅多に程度の良い中古は店頭に出て来ませんが、もしあればお値段も3万円以下で入手出来ますので、一度、騙されたと思って試してみるのも宜しいかと.....
ここでレンズのことを相談すると、皆さん、夫々に拘りのレンズをお薦めされるでしょうから、却って一段と悩みが深まるかも? (^^;
でもレンズは思いっきり悩んで買うのも楽しみの一つですから、沢山楽しんで下さい (^^)
書込番号:7655981
2点

小松屋さん
こんばんは
僕自身は、名は体を表す中望遠好きですので、通常撮影では、VR24-120の24mmすら持て余しちゃいます
f^_^;
17-35mmと18-35mmとでお悩みとの事ですが、風景写真家の北中康文先生は、18-35mmをご使用のようですので、18-35mmでもかなりの描写性能を持っているのではないでしょうか?
書込番号:7656069
1点

> 小松屋さん
私の広角と標準レンズは、14mmF2.8、17-35mmF2.8、24-70mmF2.8Gです。
17-35mmのワイド端でも、満足行かず、14mmF2.8を購入しました。14-24mmF2.8Gが発表になる前に購入しましたが、最短撮影距離20cmの優れもので、遠近感を誇張した撮影に最適です。
17-35mmF2.8の描写や最短撮影距離には何の不満もなく使っています。
28-70mmF2.8を使っていたのですが、やはり、最短撮影距離が長かったので、売却して、24-70mmF2.8Gの新レンズを購入しました。さすがに描写はピカイチです。
書込番号:7656087
1点

・ヤングQ太郎さん、でぢおぢさん、の写真拝見。
・本当に、素晴らしいです。
・感嘆です。
・これはレンズだけではないですね。
・腕(フットワーク、ポジショニング、アングル、タイミング、フレーミング、等々)と いうか、
・この美しさを風景の中から見いだす、撮し手のこころというか、、、、、
・本当にいいですね。
・高幡不動も、昭和記念公園も、家から近いので、私は何度か行ったことがあります。
しかし、私にはよく見られるようなこの風景をこのようには撮れませんです。さすがと思います。
書込番号:7656402
2点

小松屋さん こんばんは。
琵琶湖を広角で撮影されるとのことですが、
純正にこだわらないのであれば、タムロンの17−35(A05)も選択肢に
混ぜてあげても良いかなあという気もします。
僕自身A05使用しておりますが、銀塩をメインとしている今現在は、
作りの質感以外は、描写に関する不満はありません。
ちなみに、A05で撮った写真を昨年半切サイズでプリントしましたが、
35ミリとしては十分な解像力だと感じました。
三宝カメラさんのネットで、中古のSランクが驚くほど手頃な値段で出ていますし、
標準域は純正で、使用頻度のはっきりしない広角は、とりあえず
こういうお得なレンズで、試してみるってのはいかがでしょうか。
ハズレをひかなければ、非常に優れたレンズだと思います。
価格.comのタムロンの17−35板(Nikonは書き込みが少ないのでキャノンも)
一度参照されてみることもおすすめします。
書込番号:7656502
2点

小松屋さん、こんばんはぁ♪
私はAF-S 17-35mm/2.8を使っていますが、仰るように私のAF時の鳴きが起こります。鳴った時に毎回ではなく、最初の2〜3回の作動以後は音が消えてしまう事が多いです。
私は殆どMFなので、モーターの交換もしていません。
ミノルタのAF28-70mm/2.8Gレンズも時々、異音が発生して、修理しても再発と言う事が過去にあったので、ニコンさんもかぁと、あきらめムードでした。撮影の支障はなかったものですから。
写りは抜群だと思います。超広角ズームなのに逆光にも非常に強くこれには感服するほどよぉ。
超広角は、広々となんでもいれるとつまらない写真になってしまいます。
説明的な風に。
超広角は、どれだけ寄れるかが勝負だと思いますよ^^(あくまでも私的感覚ですから)
作品の良し悪しではなくて、”使い方のこんな例もあります”程度のお目安に貼っておきますね。
うまく山が入るように湖面と生える草に出来るだけギリギリまで寄って撮ってみましたぁ。
スキャナーはEPSON-GT-X750
書込番号:7656538
2点

青写森家さん、わぁ〜超広角のお手本のような素敵な構図ですね〜
私も、高山植物と槍ヶ岳というのがあるんですけど、ヘボが出るので出さなくて良かった(~~;;;
私のは未公開に限るグループ展に出すので、公開できないこじつけがあってよかったぁ^^
青写森家さんのお写真が非常に良い参考になると思いますねぇ。
書込番号:7656577
0点

こんばんは、早々に多くの返信をいただき有難うございます。
ヤングQ太郎さん
作例のUP有難うございます。
所有しています AF-S24-85mm も相当歪みます(笑)。
ワタクシはあまり建物は撮らないのですが、水平線が入るような写真を撮るときは気を使います。デジタルならレタッチ一発で歪みも修正できるのですが…
17-35mmもしくは18-35mmも歪むだろうなと想像しています。なるべく目立たないようにするとか、歪んでもいい写真はいい! と言えるようなものが撮れるといいのですが…
超広角でないと撮れないものもあるかなぁ〜 と桜を撮ってみて痛感しました。
コガラさん
どちらかと申しますと、広角で撮った写真が多いです。
だだっ広い写真ばっかで“主題はどこよ?”という写真ばっか(笑)。
ただ、その広がり感が好きだったりするのですが…
AF-S28-70mm はやはりいい写りするんですね! 皆さんそうおっしゃいますから、相当なもんなんだろうな… と期待はしているのですが。
超広角は18-35mmにして、標準ズームを28-70mmにしようかな、と思いかけはじめました。
f5katoさん
>35側でF2.8なので、いいかなと思いましたが、風景ではそんなに関係ないでしょうし
AF-S17-35mmF2.8を考える時、35mm側でもF2.8という一点だけを考えてしまう… と言っても過言ではないんです。おそらく17mm-か18mm-かということは、それ程重要ではないのかもしれません。まだ使ったことがない超広角域なので、そんなのん気ともとれるようなことを言っているのかもしれませんが。
たしかに風景では、ちゃんと絞って撮れば関係ないです… 手持ちで撮影なんて横着していてはいい写真も撮れませんよね。でもやっちまうんですよね〜(笑) 機動力重視で撮ってるってことにしておいてください。ならばコンパクトな18-35mmですかね!?
>ただ、17-35、当方地域のキタムラで現品処分していましたので、製造中止の前兆にも感じますね。
そうなんですかっ!? 14-24mm(でしたっけ?)はフィルター使えませんでしたよね!? ん〜 必要なら今買っとくべきってことでしょうか。それとも代替がでてくるんでしょうか?? 2008年はレンズにも相当力をそそぐってNikonは言っていますから、でてくるかもなぁ〜 でも待てないなぁ…
でぢおぢさん
18-35mmで撮られた作例のUP有難うございます。
「F6 + AF ED 18-35mm + Velvia100」って、もしこのレンズを買ったなら、まさしくこの組み合わせで撮るんだろうなと想像してしまいました。
ちなみに作例は18mmで撮られたのでしょうか?
AF35-70mmF2.8も考えたのですが、PLフィルターを使う場合に回転してしまうことが… 前枠(と言うんですかね?)が回転しないレンズが候補にあがります。
ハチゴー・イチヨンさん
>僕自身は、名は体を表す中望遠好きですので、通常撮影では、VR24-120の24mmすら持て余しちゃいます
AF85mmF1.4をすすめられると思っていました! てっきり(笑)
>風景写真家の北中康文先生は、18-35mmをご使用のようですので、18-35mmでもかなりの描写性能を持っているのではないでしょうか?
世界を回りながらも琵琶湖とその周りに住む人々をフィールドワークとされている今森光彦氏も18-35mmを使っておられるようなんです。すごく影響を受けまして、実は18-35mmを買う寸前までいったことが過去にあるんです。が、超広角未経験ゆえ24mmからのズームを購入し落ち着いていたのですが今回とうとう…
F6で使う! というはたから見ればどうでもいいような事に気負いしているのかも知れません。作品第一なのは分っているつもりなんですがねぇ… 困ったもんです。
カメラ大好き人間さん
14mmF2.8、17-35mmF2.8、24-70mmF2.8Gをお使いとのことで、価格もヘビー、重量もヘビーですね! 17-35mm+24-70mmって理想なんですが、とうていとうてい…
もともとは最終的に AF24mmF2.8+AF35mmF2+AF-S28-70mmF2.8+AF80-200mmF2.8 でレンズ沼からは脱出しようともくろんでいたのですが、おもわず24mmでは不足な事態となってしまいまして。
今回もし17-35mmを買えば標準系は手持ちの24-85mmですまそうかな!? と思っています。
また、18-35mmを買うことになれば、28-70mmをと思うのですが、考えてみるとどちらをF2.8通しにするか? で迷っているのかな?? という自分に気付いてしまいました。問題はどちらが使用頻度で上回るか… でしょうか。よく使う焦点域を写りのいいレンズでカバーしようと思います。
輝峰(きほう)さん
まったくです。本当はそういった要素で写真が決まるんでしょうね。
横着で未熟者のワタクシは、使う機材が違うと、撮れる写真まで違ってくるような気になってしまいまして(笑)ほんと困ったもんなんです。
青写森家さん
作例のUP有難うございます。
タムロンの17−35(A05)で撮られた海、いいですね! 水平線が歪まないんですね!!
今までレンズメーカー製のレンズを所有、使用したことがなかったので、考えにもおよびませんでした。絶対純正主義! という訳ではありませんので、そちらの板ものぞいてみて検討してみることにいたします。
千郷さん
作例のUPありがとうございます。
この写真を見せられると思いっきり17-35mmに傾いてしまいますやん(笑)
ポジをスキャンされたとのことですが、それを(勝手に)考慮しても惹かれてしまいました。
千郷さんお手持ちの17-35mmは、懸念の鳴きが起こっているそうですが、確かにMFでなら音しませんよね! ただ、使えるものは何でも使え!頼ってしまえ!! というワタクシですから、AFが鳴きによって封印されるのは、精神衛生上でもよろしくないだろうなと想像します。
でもこの写り… また悩みそうです(笑)
書込番号:7656612
1点

広角ズームと標準ズーム、結局どちらも欲しくなりますから広角は14-24F2.8でどうでしょうか。
書込番号:7656626
0点

今晩は、小松屋さん
自分もワイド系ズームを考えていました。
でもって昨日CAPAの交換レンズ本(西平氏)を買い込んで
ながめていました。が、デジタル(APS-C、3/4サイズ)
が花盛りでした。35mm用がさびしいです!
青写森家のA05、これ魅力あります。レンズよりも写真
がすばらしい! 自分はマクロ2本タムロンなのでワイドは
やめとこかとも思ったのですが。
でも本命はヤングQ太郎さんがよく引き合いに出される24-120VR
かな。常用レンズも兼ねると魅力感じます。
書込番号:7656726
1点

>千郷さん
>超広角は、どれだけ寄れるかが勝負だと思いますよ^^(あくまでも私的感覚ですから)
僕もかなり同感です(^^ゞ
って言うかそんなに謙遜なさらないで下さい(~~;
千郷さんの胸のすくようなお写真には、僕がいつも感心させられておりますのでm(_ _)m
ところで、老婆心ながら、小松屋さんは可能な限り手持ちとのこと。
必ずしもばっちり水平がとれた写真が良いというわけではないと思いますが、
風景写真で広角で、水や水平線の入る写真を撮影される場合は、
周囲の邪魔にならなければ、ここは一つ可能な限り三脚と水準器の御使用を
おすすめいたしますm(_ _)m
僕自身、海や湖をよく撮影するのですが、微妙に水平がとれてなくて
ボツになる写真が結構あるもので・・・
それでは失礼いたしましたo(_ _*)o
書込番号:7656742
0点

参考にならないでしょうが...旭山動物園号を...何とか見つけました。(^^;
ホントに使ってないな〜摩周湖撮影の口実に買ったのですが...
35/2.8はスナップ撮影を考慮した結果ではありますが、レンズでかすぎ!
それでも結婚披露宴等では重宝します...
超広角は千郷さんの仰るとおり、寄れるだけ寄らないと間が抜けた画になりがちですね。
広角使ってトリミングするほど無駄なことはないですからね。
写真は17-35 17側でF8にて撮影。シャッター速度足りず、列車がぶれてます。(三脚使用)
書込番号:7656929
1点

追記
フィルムはRVP100です。
それと、人工物ですが、さらにサンプルを見つけました。歪曲収差の見本にもならないのですが...
1 f=22mm F8 1/250
2 f=19mm F7.1 1/250
データリーダ、こんな時便利ですね (^^)
書込番号:7657097
1点

小松屋さん
僕の意見でお奨めするとしたら、F6では24-85mmを使い続けられ、D80用に『AT-X 107 DX 10-17mm F3.5-4.5』という選択肢は如何ですか?
実は、D80の僕的キットズームとして買ったレンズでして、楽しさに関して言えば、半端無く楽しいレンズっすよぉ〜♪
o(^-^)o
14mm以上の画角で使えば、F6で使ってもケラレる事が無いそうですし、楽しさ優先でお選びになるなら、唯一無二の魚眼ズームも、なかなか面白いっすよ♪
書込番号:7657166
0点

>24mmでも(広角側が)足りなく思う場面が度々ありました
そうですよね
私はシグマ21-35をF4につけっぱなしで写していましたのでそのリアルな発色と解像感がいいので気に入り、F6には後継レンズとして17-35シグマを選んでつけましたが、
ハイテク装備のレンズはなぜかF4と相性がよく、F6とはむしろ気難しいようで電子装備がF6と通信良好とは行きにくいのでしょうか・・・少々後継にはなりにくいです。そして、21mmと17mmでは超のつく広角領域、差は大きい。レンズは重いし、被写体は遠くへ行っちゃうし・・・。
ほんとに近寄るのも半端じゃありません。
そこで、登場が24-120VR。こいつは優秀です。さすがに NIKON・・・純正の強み。F6とのハイテク同士の対話は完璧ですね。後出の18-200VRより作りが良いです。
で、さらに広角で素晴らしい写りをするのが20mmF2.8単焦点。
デジタルにつけると30mm相当で隅々までの細部再現性は優秀で広報誌の表紙絵に使いましたが良い写りをします。
すでにAF-S24-85mmF3.5-4.5Gをお持ちですから
むしろ重くって難しいズームより、性能からまた軽量というところから20mmF2.8をお勧めしますね。
そして、将来70-200VR狙いでしょう。これはNIKONを代表する高性能レンズです。
カメラをもう一台買うならこれを手に入れておくべきです。
便利ではないですが、買って損したと思わない数少ないレンズです。
これがもしドイツ製レンズだったら100万は下らないかも。
書込番号:7658434
1点

おはようございます。
とらうとばむさん
確かに両方欲しくなる… というか欲しいのですが。
14-24mmはフィルターが使えないというのがひっかかります。
また、Nコートは抜群すぎて、フィルムで使うとき、他のレンズとの差で写りがあまりにも違いすぎないかな? と思ったりもしています。不毛な心配かもしれませんが。
ベルビア100を使う場合、コントラストが上がりすぎるキライがあるとかないとか、どこかで小耳に挟んだ記憶があります。
七つの習慣さん
そうなんですよ! 最近の情報ってデジ一が基本なんですよねぇ〜 まぁ今のご時世じゃ仕方ないんでしょうが。VR24-120はAF-S24-85mmを持っていなかったら絶対買っていたレンズです。実際手にして吟味したことがあるのですが、まだ購入にはいたっておりません。何時かは買っているんだろうなぁ〜 と思います。今年度のレンズ一新スケジュールで、F4通しなんかにリニューアルされたら即買っちゃいます(笑)。
青写森家さん
大きい三脚も水準器も所持しているのですが、ついつい横着してしまって… 今一度基本に返らなければなりませんね。次回湖畔をうろつく時から、それらを装備して出掛けることにします。
f5katoさん
たいへん参考になる作例をUPしてくださりありがとうございます。
歪曲収差が目立たない撮影の方法をマスターされており、作例のような写真をモノにされたんだろうなと思いました。17mmというと超広角ですので、それなりのスキルが必要となるんだろうと思います。使いこなせると楽しいんでしょうね。それにしてもこのレンズ、流石にいい写りしてますね!
ハチゴー・イチヨンさん
まったく思いもつかなかったアプローチです。
手持ちのレンズ、カメラを有効に活用するいい方法なのかもしれませんね。
話がちょっと横にそれて恐縮ですが、D80で、CCDのゴミに悩まされておられませんか?
過去に一度酷い目にあってから、D80でのレンズ交換はしていません。VR18-200mmを付けっぱで、宝の持ち腐れ状態です(笑) D80で超広角… 大変魅力的です。
沼からの脱出どころか、さらに深みにはまっていくのがわかります。怖い…
teraちゃnさん
20mm単焦点… いい写真を撮れるなら、労力はいとわない(つもり)でいるのですが、引越し屋さんほどの体力もないので、軽快に運べる重量にはおのずと限界が… F2.8の重量級レンズ3本を常に携行って、想像しただけでも肩がこってきそうです… 17、18mmを明確に必要とするかどうかはまだ疑問なので、20mmでもどうなのかを検討してみようと思います
VR70-200、そんなにいいですか!? 沼へのご招待、感謝いたします(笑)
書込番号:7658464
0点

>小松屋さん
こんばんは。
私はどちらかと言うと、中望遠派で最広角はAF-S24-70/2.8の24mmなんですが、このレンズの24mmで撮っている時に、たまーにもっと画角があったらどうなる?って思うときはあります。
AF-S14-24/2.8が気にはなりますが、値段、大きさ、使用頻度を考えると私には・・・・
そんな時、小さくて、お値段そこそこの20mm/2.8はとっても魅力的に見えます。
って、済みません。なんか単に私の独り言ですね(-_-;)
書込番号:7660679
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

あらぁ〜!まっちゃん1号さん
いきなりお呼びされて、ハジカシィワ(//▽//)デレデレ
世界のトップフォトグラファー(http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=7440887/)をご購入されたのねぇ(*^▽^*)
わざわざ、御礼まで、ご丁寧にこちらこそ、喜ばれてとってもうれしいわぁ!(^^)!
すべて銀塩なので、フィルムファンには、良い一冊と思ったのぉ。お安いし^^
これからも、銀塩ライフを楽しみましょうね(*^o-* )Cyu!
書込番号:7648474
2点

まっちゃん1号さん、こんばんは!
タイトルを見て、『何だ、何だ、何か有ったか?』と心配になり急いで内容を読みました。世界のトップフォトグラファーの本の内容だったのですね(笑)
さぞかし、千郷さんもビックリ仰天したかと思いきや、可愛く照れてましたね。>千郷さん!
世界のトップフォトグラファーの本は凄過ぎです。とてもじゃないですが、自分には撮れない写真ばかりです。世界のトップフォトグラファーって凄い!!!
書込番号:7648678
2点

スレタイに、個人のHN・・・
つい先日、撮影マナーに関するスレッドを拝見させて頂いたばかりですが?
書込番号:7648801
4点

まっちゃん1号さんには以前お会いした時にお見せしたのですが、私はこの本を買ったのが切っ掛けで『シノゴ』の大型カメラの方に逝っちゃいましたぁ〜 (^^;
例え有名フォトグラファの皆さんと同じフォ−マットのカメラを手にしたからと云って、直ぐに同じ様な素晴らしい写真が撮れる訳ではないのですが......
やはり凄〜いですね! 大きなフィルム原版の持つ情報量と、それ故の現像から上がったポジから受ける圧倒的なインパクトは..... これはもう35mmとは全く違った写真の世界です (^^)
未だ未だフィールドカメラでの撮影操作を覚えてる段階で、撮影したポジの作品としての出来云々の遥かず〜〜っと手前の段階ですが、本気で大判写真(とは云っても、機材的にはシノゴ迄が現実的なのですが.....)をマスターしたいと、先日、大判写真教室に申し込みを済ませたところです (^^;
私としては、すっかりシノゴの原版の中にある世界に引きずり込まれた様で、多分、風景はシノゴで撮り続けることになりそうです そして35mmの方は、花の接写とかに使うだけになりそうな予感がしてます
私を大判写真の世界に引きずり込んでくれた『Landscape』.....
この本の存在を紹介してくれた千郷さんには、感謝感謝の気持ちでイッパイです (^^)
書込番号:7649767
3点

EOS3に恋しているさぁん、おはようございます。
あるスレを立てた事から、2名の方に中傷されてしまったばかりなので、とても落ち込み敏感にはなっていました。
でも、こう言った暖かい内容を見ると、嬉しくって、涙がこぼれます。(ToT)
ありがとうねぇ。
でぢおぢさぁん、おはようございます。
大判の世界、とてもうらやましいです。
さぞ原版は、美しい事だと思いますよ。(^O^)
全紙にしてはどうでしょう?
でぢおぢさんの、暖かいお言葉にも、嬉しくって、涙がこぼれます。
私みたいな人間に、暖かい心をありがとう(T_T)
書込番号:7650080
1点

千郷さん、おはようございます!
>2名の方に・・・・・・・・
私も読んでましたが、後半は特にちょっといただけないですね。(T_T)
気になさらないことが一番です。色々な人が居ますから!(;^_^A
気を取り直して、楽しい会話を他のスレで楽しみましょうね!o(^∇^o)(o^∇^)o
書込番号:7650117
2点

まっちゃん1号さん、おはようございます。
シマッタ、先を越されてしもた(笑)。入手できたんですね。
私はナショナル・ジオグラフィックを定期購読していますが、千郷さんお勧めのこの本も含めて、ああいった写真だけを狙って撮ったプロフォトグラファの写真というのは、本当に凄いですね。
訴えかけてくる押しの強さのケタが違うと感じます。
多分、同じ場所に行って同じ機材を渡されても…
…撮るどころか、シャッターが押せないかも(^^;)。
−・−・−・−・−・−・−
EOS−3に恋してるさん、千郷さん おはようございます。
>色々な人が居ますから!(;^_^A<
ホント、最近いろんな人が出てきましたね。
まぁ、ああいうのはどこにでもいます。そして、必ず自然淘汰されていきます。
志をしっかり持てば大丈夫だと思います。
楽しく撮らなきゃ… つまんないですよね(笑)。
書込番号:7650160
2点

千郷さん、EOS−3に恋してるさん、コガラさん&みなさん
こんにちは♪
しばらくお休みするつもりでしたが、出てきちゃいました(^_^;)
>私も読んでましたが、後半は特にちょっといただけないですね。(T_T)
あれは見るに耐えませんでした。人の言っていること(書いていること)の主旨を理解できない人(その割には、自己主張だけはなりふり構わずにしっかりと続けられる・・・┐(´ー`)┌)に何を言っても無駄のような気がして空しい気持ちにさせられましたね。
「いろんな人もいるもんだな〜」と、ある意味、勉強になりました(^_^;)
少なくとも、このF6板のみなさんは良識的な方ばかりです。これからもみんなで楽しい会話をしながら、撮影力向上につながるような有意義な情報交換をしていきましょう!
撮影、楽しんでいますか〜? 私は楽しんでます♪(*^ ・^)ノ⌒☆
書込番号:7651234
2点

EOS−3に恋してるさん 、コガラさん 、 そらに夢中さん
ご心配をおかけして済みませんでした。
皆さんの温かいお気持は、写真以上の宝物です。千郷はF6板で皆様と知り合えて幸せですよぉ。
もう、くよくよ落ち込みません。ありがとう。
まっちゃん1号さん、横レス許してくださいねm(_ _)m
書込番号:7652581
2点

こんばんは。
いつの間にか、こんなにレスを頂いたのですね。
皆さん、ありがとうございます。
ケータイからの書き込みのため、皆さんへ個別のお返事を書けませんが、どうぞご了解ください。
でぢおぢさんの“シノゴ”を拝見しましたが、ホントにすごかった。
あのシステム一式担いで、撮影に行くんだもんなぁ。そういう意味でもすごいですよ。
千郷さん、またの情報を楽しみにしていますね。
では皆さん、明日も良い一日を(^O^)/
書込番号:7653407
1点

みなさん、こんにちは。
最近、本といえば絵本ばかりのF90パパです。(T_T)
はっぴーさん(荒井良二)は大人でも泣けます。(関係ない話で失礼)
>千郷さん
マナーのスレッドが荒れていくのは本末転倒の様な気が。
後半はどう見ても確信犯的なあおりが数名と思われます。
アオリを入れるのはレンズだけにしといて欲しいですね。
>まっちゃん1号さん
横レス失礼しました。
でわでわ。
書込番号:7655488
3点

F90パパさん
>アオリを入れるのはレンズだけにしといて欲しいですね<
おっ! でぢおぢさんの“シノゴ”のアオリにも掛けましたね。
ざぶとん三枚(笑)。
続けて失礼しました(^^;)。
書込番号:7655695
1点

F90パパさぁん、楽しいコメントありがと〜〜ぅ
みなさんのご親切で、もう元気よ。
私も「お〜ぃ山田クン、F90パパさんに座布団3枚お持ちしなさい!」(笑)
書込番号:7656811
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
山登りの時にカメラを首からさげているとカメラが左右に揺れて歩き難くなります。そんなときにカメラを揺れないようにするアイテムがあるのでしょうか。写真を撮る度にリュックサックから出すのが大変なので教えてください。
0点

そうですねぇ・・・
大きめカメラ用のウエストポーチに入れれば、いちいちザックを下ろす事がなくなりますね。
書込番号:7641100
1点


ストラップを長めにして、襷掛けにしてはいかがでしょうか。
書込番号:7641151
1点

ja8rhuさん
おはようございます
僕は山屋さんではありませんので、使い勝手の方は分かりませんが・・・
僕が愛用している、カメラストラップのメーカー、オプテックさんから、こんなんが出てるみたいです
http://www.ginichi.com/shop/optech/detail/stablizer.html
カメラストラップ自体は、作りも強度も安心して皆さんにお奨めできるレベルですので、この製品も安心してお使い頂けると思います。
何気ないアクセサリー程、少々高価でも安心して使える物が欲しいっすよね♪
o(^-^)o
書込番号:7641360
1点

千郷さんに1票です。
自分も以前は良くF3/TにAF-S ED 28-70mmF2.8Dを付けて北アルプスを歩きましたが、フード逆付けでフィルム数本と撮影データ帳(撮影時の露出や使用レンズなどをメモする小さなノート。F6には撮影データ記憶機能が有りますのでほぼ不要ですね、うらやましい!!)を一緒に大きめのウエストポーチ(ウエストバッグ)に忍ばせて、ちょこちょこ撮影していました。
じっくり定点撮影をする時はともかく、歩いている時もちょっとした景色や同行者のスナップを撮る際などは、いちいちザックからカメラを取り出していたのではシャッターチャンスを逃してしまいますので、折角機動力の有る35mmシステムですから、思いついたら『サッと取り出しサッと撮る』、これですね。
因みにこういうスタイルの際にはストラップは結構邪魔になりますので、自分の場合は外していました。また、この方法でもカメラ落下事故はゼロでしたよ。
それと、レンズフードは必需品だと思っています。山は思いのほか光線の乱反射がありますので、有害光をカットする役目は絶大ですし、誤って岩などにレンズをぶつけた際も、ぶつけた時の衝撃吸収やレンズガラスの保護にも役立ちますので。
なお、アップした画像はフィルム撮影では有りません(ゴメンナサイ)。スレの内容が山ネタだったので、私のホームである奥日光に春を告げるヤシオツツジと奥日光の盟主男体山を入れてみました。最近花見(サクラ)ネタで盛り上がっているみたいですので、里山では春の花と言えばサクラよりもツツジっていう印象が強いですね。もっとも、平場では現在ヤシオツツジが満開ですが、写真の奥日光で満開を迎えるのはまだまだ1カ月ほど先のことですけど。
書込番号:7641465
2点

金野縫製と言うザック屋さん(ブランド名はミネルヴァ)が出してる『Photofreehand』と言う物はどうでしょうか?
ザック無しの時はタスキがけ、ザック使用時は肩ベルトに固定出来るようです。
http://www.outdoor-minerva.com/
僕は、このミネルヴァのザックや小物を幾つか愛用していますが、なかなか良いですよ。
直接電話をして問い合わせをしても、すごく気持ち良く対応してくれますので、一度話してみてはいかがでしょうか?
書込番号:7641482
2点

短時間に沢山の書き込み有り難うございました。
北海道も雪解けが進み6月頃から山に登ることになるので、こんなのがあれば便利だなあと思っていました。皆さんのアドバイスから「カメラハーネス」か「スタピライザーストラップ」にしたいと思います。
写真は昨年大雪山の高原沼に紅葉を見に行ったときの写真です。スライドをフィルムスキャナで読み込んだものです。
書込番号:7641863
0点

あれ・・・・写真がアップされなかったようです。
申し訳ありません。うまくできませんでした。
書込番号:7641894
0点

閉じたスレに失礼します。
トップロードズームチェストハーネス
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/accessories/addone.html
メーカーの推奨品のみならず、いくつかの中小型バッグやケース、ポーチと組み合わせて
使用していますが、悪くないですよ。組み合わせにもよりますが、膝を上げても、ぶつからず、歩きやすいことが多いように思います。
その他、ゴムバンド製の双眼鏡用チェストハーネスなども、小型軽量のカメラですと歩くたびにゴムがほどよく伸びて衝撃を吸収してくれたりもするのですが、F6ではびよんびよんしすぎるかもしれません。
ところで。
ケミコさん、こんにちは。
まだご覧になっていますでしょうか?
ミネルヴァの製品を複数お持ちのようですが、どちらのお店で購入できるのでしょう。
もしかしたら、メーカー直販のみで電話とファックスだけで受け付ける方式でしょうか?
自分でも検索してみたのですが、上記不明でしたので、よろしかったら教えてください。
お願い致します。
書込番号:7650812
0点

私もストラップが良いように思います。
ただし、道によってはカメラ自体が邪魔になるようなシチュエーションもありますから、そんなときにはちゃっちゃとザックの中にしまってしまうのが一番いいだろうと。
そんな私は、右手か、ザックの中か、という2段階で持って歩いています。
(植物屋で道中頻繁に撮るものですから)
余裕があるときは右手。雨が降ったり、道が悪かったりしたときにはザック。
汗を良くかくのでカメラを体に付けておきたくないというのもあるんですが。^_^;
書込番号:7651257
1点

遅いかな?
私も登山しながらの撮影をどうするか未だに試行錯誤中です。
どなたかもおっしゃっていましたが、私もストラップで首から脇に通しています。その際、すぐにカメラを引っ張れるように滑り止めを取った、細いストラップにしました。(マウテンウエアを着ている場合は摩擦でなかなか引っ張れないのです。このままの状態で撮影するにはストラップを滑らせなければなりません。)首からだけかけるのではないので、それほどブラブラしませんが岩に当たった際のことを考え、必ずケースに入れます。例えば、ニコンFG20の場合は底ケースプラスD70用で、底ケースとD70用はひもでつなげておきます。すぐに使え、すぐにしまえます。上ケースを落とす心配もありません。FM3Aの場合もD70用かCF−29を使います。こういう風にすれば多少の降雪や地吹雪、木の枝などからの落雪、軽いラッセル時なら、案外雪の進入を防げますし、カメラの保温にもなります。ちなみに友人のFE2が低温時、裸で作動しないとき、私のFG20やFM3Aは平気で動いていました。また、面倒なザックからの出し入れの回数も減り、山行の時間短縮にもなります。
蛇足ですが、カメラとストラップは○環で取り付けします。すぐはずれ、すぐ付けられます。三脚使用時は邪魔で引っかける可能性があるので。特にテン場で夜の撮影時。皆さんの工夫も教えてください。
書込番号:7687241
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
