
このページのスレッド一覧(全1866スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 31 | 2008年5月2日 11:40 |
![]() |
26 | 49 | 2008年4月16日 08:20 |
![]() |
25 | 46 | 2008年4月13日 09:50 |
![]() |
5 | 6 | 2008年4月3日 16:28 |
![]() |
12 | 17 | 2008年4月4日 00:36 |
![]() |
3 | 5 | 2008年4月2日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F5がこの世に生を受けて12年。
人間の年齢に換算すると120歳!?
でも、まだまだ現役ですぢゃ!
最高の信頼性、抜群の堅牢性、MFからAFまでソツなくこなす汎用性。
そしてこの味わい深い写り!これは最近の若いやつら(デジイチ)にはマネできんの〜。
自分のイメージとフィルムの特性と被写体の美しさが一致した時の感動を、
もっと味わって欲しいものぢゃ。(^-^)
1点

玉知安さん、こんばんは。
桜が綺麗ですね〜。
D60、D300も良さげですね。
私も先週、奈良方面へ撮影に行きました。
土手沿いに沢山の桜が見事に花を湛えていましたよ。
ポジ2本、ネガ、黒白各一本の計4本を一気に撮ってしまいました。
フィルムスキャナーをまだ持っていないので、写真をアップが出来ませんが・・・。
桜を黒白フィルムで撮るのが意外と新鮮で面白かったです。
但し、現像に丸一週間待たされましたが。
でも、仕上がりを見て満足でした。
しかし撮影から帰ったその晩に、悲しいことが起きてしまいました。
自宅でカメラバッグからカメラを取り出し、防湿庫に移そうとしてカメラを見るとレンズが・・・。
ん?鏡胴が傾き、ピントリングの周りが重い。
ありゃ、壊れてる!え〜っ!
そうなんです、カメラバッグに入れていたにも関わらず、レンズが破損していたのです。
がっくりでしたよ〜。
ショックから少し立ち直った一週間後の今日、NikonのSCへ入院させに行ってきました。
あ〜、帰ってくる2週間後には、もう桜は・・・。
やっぱりショックです。
でも、ついでにF5のOHも一緒に依頼してきました。
元気になって帰ってきたら、またガンガン使ってやろうと思います。
今では帰って来るのが楽しみです〜!
(立ち直るのが早いかも〜!)
ではでは〜。
書込番号:7640449
1点

つばめ好きさん こんばんは。
>桜を黒白フィルムで撮るのが意外と新鮮で面白かったです。
わぉ。色のない世界で色を表現する!
まさに水墨画の世界観です!
私はまだ挑戦したことがありません。(^-^;)
>カメラバッグに入れていたにも関わらず、レンズが破損していたのです。
なんと!!!レンズホルダーに巻いてましたか?
それでもだめだったんでしょうか?だとしたら相当強い衝撃が加わったんでしょうね・・・。
お見舞い申し上げます。
私の知り合いのカメラマンは必ずジュラルミンのケースで機材を持ち運びしてます。
撮影環境や撮影回数等の条件によってはハードケースの方がいいかもしれませんね。
ちょっと重いですけど・・・。(^-^;)
書込番号:7640525
0点

玉知安さん、泣けましたよ。
レンズホルダーは使っていませんでしたが、バッグはロープロのスリングショット200AWです。
このバッグはお気に入りで、スナップやちょい撮りの時には良く使います。
先週も、何時ものようにF5にVR24−120を装着して撮っていました。
特に激しく落とした記憶も無いのですが、見事にレンズが拉げてました。
見つけた瞬間は冷や汗物でした・・・。
兎に角もう修理に出したので今は、多少でも早く帰ってくるのを楽しみにしています。
しかし、手元に暫くF5が無いのは寂しいです。
帰ってきたら、また報告致しますね。
書込番号:7640601
0点

◆玉知安さん、おはよ〜ございますぅ♪
35mm判はF6にメインの座をあけわたしましたが、F5もまだまだ現役です。
ウェストレベルファインダーを使うと、足元の花々を撮るのもラクですし(*^▽^*)
◆つばめ好きさん、まぁそれはお気の毒ですね。
はやく直ってくれる事を、お祈りしますね。
書込番号:7641111
1点

おはよう御座います、F5 が手元にないのはちょっと残念ですね。 でも、換算すると、もうそんなに !?
代替機 D60 はまだ触った事はありませんが D40X + アイセンサー + LCD縦位置表示 のような
イメージが あります。
「黒白フィルム」
どっちでもイイのかも知れませんが、私は モノクローム = 「白黒フィルム」 だと思っていました。
http://fujifilm.jp/personal/film/monochrome/film.html
書込番号:7641241
1点

千郷さん おはようございます。
今でも私はF5メインでがんばってます。
どこまで使い続けられるか、使い方にもよるけど、
いつまで壊れず現役でいけるか楽しみです。
ありがとうございました。
つばめ好きさん おはようございます。
>特に激しく落とした記憶も無いのですが、見事にレンズが拉げてました。
う〜ん。(-_-;)
ロープロ・・・、定番ですね。問題があるとは思えません。
それにしても、無理かもしれませんが、できるだけ原因を特定したいですね。
第2の悲劇がおきたら、写真生活にも多大な影響が・・・。
深夜にもかかわらず、返信有り難うございました。
書込番号:7641345
0点

みなさん こんにちは
F5も12年ですか...1996の10月発売
だれがこんな状況を予測できたでしょうか....
ん?、F6も既に4年経過?
年老いた?とはいえ、まるで壊れる感じはないですね。
つばめ好きさん レンズ破損、大変でしたね。
ニコンで撮影中に故障というのは経験ないですが、撮影後に静かにこと切れていたことがあります。ピントリングではAF-S17-35が調子悪くなったことがありますね。砂をかんだような変な感触になり、約2万円が飛びました。 (^^;
Noct-Nikkor 欲しいさん
>私は モノクローム = 「白黒フィルム」 だと思っていました。
ブラック&ホワイト=黒白のようですね。日本語的には白黒の方が言いやすいですが。
私は、黒白というのも言いにくく、白黒と言うのも写真界的には誤用の認識があるようなので、モノクロ、モノクロームと言うようにしています。
書込番号:7641941
0点

皆様こんにちは!
横レスで申し訳ありません!
F5購入後、近くの桜を撮ってきました。
業務用のフィルム12枚撮りで。
あっというまになくなりましたw
今度はPROVIA100Fとかで撮ってみます!
それはそうと。。。。
写真屋さんでネガをCDにしてもらうのと
家でクールスキャンなどでCDにするのとでは
どちらがいいのでしょうか?!
書込番号:7642221
0点

120歳は大袈裟でしたかね。(^-^;)>
デジタル一眼サイクル2年、銀塩サイクル8年とすると、
デジタル換算年齢48歳・・・。というところでしょうか。
人間で言えば、分別盛りの一番充実した年齢!?
@ほりぽんさん
>写真屋さんでネガをCDにしてもらうのと
>家でクールスキャンなどでCDにするのとでは
>どちらがいいのでしょうか?!
どちらもやったことありませんが、
撮影枚数によるでしょうね。
あと、デジタルとフィルムを自分で一元管理して、
効率的な運用を図るならフィルムスキャナ→CD&HDがいいかもしれませんね。
書込番号:7643760
0点

みなさん こんばんは
@ほりぽんさん
デジタイズの件ですが、フジのCD焼付けの場合は、L〜キャビネ程度の伸ばしなら何とかといった感じですね。ネガカラーなら同時焼付けもありとは思いますが....
私はデータ管理用に複合機による6駒連続スキャン、これというものはクールスキャンXにてデジタイズしています。複合機のほうは手軽ですが、私のはフォーカス機能がなく、いまいちのピントです。
書込番号:7643823
1点

私のF5も現役ですよ。
メインはF6?F5?やっぱF6かな?そのときの気分次第で変わっちゃいます。
書込番号:7643851
1点

F5、ほんとにすばらしいですねー。
そして、まだまだ現役ですねー。
実は、24-70/2.8G VRを先週末買いまして、早速、桜撮りに出掛けました。
私の場合、銀塩ですとF6は持っていないので、このレンズが一番似合うのは、
F5になります。
フイルムは、ベルビア100FとフォルティアSPです。
私の近所の桜は、既に満開の時期を過ぎていますので、良い写真は望めませんが、
春の雰囲気を撮るには十分かなとも思いました。
まだ、スリーブが出来上がってないので、レンズの写りの感想は述べられませんが、
F5とこのレンズの相性や使い勝手は申し分ないですねー。
まあ、そんなことは誰しも分かっていることだとは思いますが・・・。
F6などに比べて、使い勝手の悪いところもあるF5ですが、
カメラとしての完成度は、とても12年前のモノとは思えない程ですよねー。
最近、MFカメラばかり使っている私ですが、F5ももっと使ってみようと思います。
そして、デジタルの使用頻度も減る傾向にあります。
と言うより、うまく使い分けています。
気がつけば、D200、正月のスキー以来使っていない様なー。
書込番号:7645568
1点

みなさま、おはようございます。
手元にEPSON PM-T990があるのですが
それでフィルムスキャンしてみると。。。。。
あんまりなんですよ(汗
やはり写真屋さんやクールスキャンでの運用の方が綺麗残せれるのでしょうか?!
書込番号:7645593
1点

@ほりぽんさん、こんばんは。
プリンターはEPSON PM-T990をお持ちなんですね。
奇遇ですね、私も同じ機種を持っています。
この機種でのフィルムスキャナーはいまいちですよね。
やはりスキャナーの解像度が今一つのようです。
何れはGT-X970を購入しようと考えています。
話が変わりますが、いよいよツバメが渡ってきました。
最近何処かで鳴き声を聞いた気がしたのですが、今朝ツバメを直に確認しました。
私のHNの通り、実はツバメが大好きなんです。
正面から見た顔が面白いのと、飛翔する姿が美しく、あの小さな体で遠くはオーストラリアから渡ってくるツバメが好きなんです。
F5が直ってきたら、何とかツバメ撮りに挑戦してみようと思っています。
でも小さい上に動きが素早くて、手持ちのレンズでは難しいでしょうね。
チュピチュピピチュピチュ、ジ〜〜〜〜(ではまた〜)
書込番号:7647468
1点

f5kato さん、こん××は。
> ブラック&ホワイト=黒白のようですね。
私もモノクロとか呼んでいます。
色に関する表記で順番ってあったかさえ覚えていませんが、 善悪 (right or wrong) だと一致します。
因みに 左右 (right and left) は日本語と逆ですが
書込番号:7649808
1点

つばめ好きさん、こんにちは。
PM-T990のレビューを拝見しましたw
フィルムスキャナーもできるとのことで
購入したんですが。。。。。やはりいまいちですね。
私も将来はフィルムスキャナーを導入しようかな。
お勧め機種などありますか?!
もう、つばめ飛来の季節ですね。
私はまだ確認はできてませんが。。。。。
家の近くに巣があるので、もうそろそろお見かけできるかな?!
つばめ撮り、難しそうですね。。。。
書込番号:7650686
0点

おはようございます。
昨年末、D300の下取りにF5を出して以来、なぜか悶々としています(笑)
玉知安さん
やっぱり良いですね。買い直すかなぁ。
つばめ好きさん
あらあら・・・お大事に〜
書込番号:7654092
0点

玉知安さん
>まだまだ現役ですぢゃ
私は2月からF5現役になったばかりです。良いですねー
自分の感じでは特に露出インジケーターがF6よりもF5の方が真中にあって見やすいです。(マニュアル露出使用が多いので)
まっちゃん1号さん
買い戻すなら急げー!
私はF5の下取りにD80を出家させました。F5に白黒じゃない、黒白フィルムをいれています。
なんで今頃フィルム?何でモノクロ?・・・そう思いながらも面白いです。
書込番号:7655797
0点

gajitojunさん こんばんは。
適正露出の幻想的な作品は
gajitojunさんのアルバムでしたか。
ビシッと構図の整った写真は以前から、
参考にさせていただいておりました。
これからもよろしくお願いいたします。m(_ _)m
まっちゃん。あ、いや、まっちゃん1号さん こんばんは。
私がF5を使い続けている理由。
@とにかく、壊れない、頑丈!
→何度も申し上げてますけど、私にとっては一番重要な機能。
撮影回数の多い方ほど、このありがたさは分かっていただけるかと。
プロと違って、そんなにたくさんのカメラ持っていく体力、財力ありませんので。
Aミラーアップレバー。
→基本スナップですので、ワンアクションで切り替えできるのがいいのです。
BAF,MFレンズともに使い勝手が良いこと。
Cフィルム自動感度設定などの利便性。
以上です。珍しく真面目になった玉知安でした〜。
書込番号:7655917
0点

F5好きの皆さん、こんばんは。
皆さん如何お過ごしでしょうか。
F5が手元から旅立ってから、寂しいのなんのって。
今日もカメラ屋さんの前を通る度に、チラッとウインドウを覗き見してしまいます。
マジやばいです。
このままでは、2号機を買ってしまいそうで。
ほんまにヤバイで。(大阪弁で失礼します)
D200では残念ながら、この気持を慰めることができません。
昨晩も先々週に撮ったスリーブを眺めては、ため息。
黒白写真を眺めては、タメ息。
しかし愛機は手元には無く〜。
f5katoさん、まっちゃん1号さん、玉知安さん、F5好きの皆さん、レンズが壊れた事よりF5が無いのが寂しいのです。
今週末が一番虚しいでしょうね。
ふぅ〜。
書込番号:7656342
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆さん、こんばんは
今日は桜公園にお弁当を持ってお花見でした。
勿論、F6も今年初めての出番です。
私達家族3人はおにぎりで、F6はベルビア100Fをお腹に詰め込みました。
私達の横で家族ずれが、赤ちゃんをべビーカーでおねんねしていたのですが、かわいい寝顔に桜の影が柔らかく射していました。
後方にはバーべキューをする若者が楽しんでいました。
この場合は主役は赤ちゃんの寝顔で、若者達は脇役その後ろに通行人?として電車が入りました。(勿論電車無しも撮影しました)そして私の構図では桜も脇役ですね〜
後ろはボケで赤ちゃんと顔の影にポイントを置きました。
以前は桜を撮ったのですが、今では一枚も桜を主役で撮りません。
自分の頭の中に描いた構図のとおりに仕上がると嬉しいですね
皆さんは すでに桜を撮りましたか
いつも 思うのですが、F6コムも多くの仲間が増えましたが、
みなさんはF6で風景か人物かどちらが被写体として多いですか
0点

私の場合、99.9%は風景か花が被写体 人物の撮影は、家族のスナップを除くと限りなくゼロに近いです (^^;
どうも苦手なんですよね〜 人物を撮るのが......
どちらかと云うと、他人とのコミュニケーション自体が苦手..... と云う所にも原因があるんでしょうが
その点、風景や花はクチをきかないので (^^;)、自分の被写体に対する思い入れだけで撮影出来るので、こう云う撮影スタイルになっちゃったのかも? と思ってます
書込番号:7638914
0点

最近はF6がメインカメラという感じです。
カメラを趣味にする前は、写真といえば、人物が必ず入る記念写真を私的には意味していました。
しかし、今では、子供も高校と大学で、子供を被写体に撮ることはないです。自然風景を主に撮っています。
メインフィルムはベルビア100です。今は桜がメインで、フォルティアSPを使っています。
今年は、2月の上旬から紅梅に始まり、白梅、寒桜、桜と続けて、毎週、新宿御苑に撮影に行っています。昨日と一週間前は、新宿御苑の1年の中で最も入園者が多い花見の時期で、人を入れないように、構図を決めて桜を撮っていました。
梅の時は、マクロレンズがメインでしたが、桜になるにつれ、広角や望遠レンズがメインとなっています。どちらかというと、私は広角が好きですね。
書込番号:7638940
0点

challengerさん、こんばんはぁ♪
赤ちゃんが被写体とは、和やかなお写真になりますね〜。
そうねぇ、やはりどちらかと言えば風景が多いかなぁ(*^▽^*)
F6の明るくみやすいファインダーは、F16でプレビューして暗くなっても、被写体深度も確認できますねぇ。
書込番号:7639143
0点

challengerさん、こんばんは。
本日は床屋さんに行った後、桜を撮りにあるお寺まで行くには行ったのですが、もう人・人・人…
結局駐車場まで辿り着けずに退却。
“今日はまだ早いが、明日ではもう遅い。桜が本当に美しいのはほんの一瞬だけ…”
どこかで聞きましたが、桜はまた来年までお預けです(笑)。
仰られている赤ちゃんの寝顔に桜の木漏れ日… いい感じですね。情景が眼に浮かびます。
何年か経ってもう一度ポジを見た時に、この時の空気感を鮮明に思い出せるのはこういう撮り方だと思います。
以前はごく普通に、城下町にあるお寺や神社の風景が多かったんですが、昨年フィルムでの撮影を再開したあたりから変わり始めました。
それまで多かったのは、“人がいない時を狙って(or いなくなるまで待って)写す”でした。主役以外は画面に入らないように、ですね。
ところが、古いポジを引っ張り出して一杯やりながらルーペで見ていると、当時としては「あ、人が写ってる。失敗したなぁ…」というような、遠くにボンヤリと人影が写り込んでいるカットが妙にいい雰囲気なんですよねぇ。
よくよく考えると、誰もいない観光地のパンフレットみたいな写真は人さえ来なければ、いつでも誰にでも撮れますけど、絶妙の配置で通行人などがこれまた絶妙のタイミングで通りがかってくれると、その瞬間は最高の“一期一会”ですよね。
団体観光客が大挙して押し寄せる時は別としても、今では最高のエキストラが来てくれるまで粘り強く待つ事さえあります。
こんなことを、一枚一枚を慎重に撮るフィルムに戻してから急に意識し始めました。
「あくまで風景を撮りますが、時にはエキストラは欠かせない存在になる」というところですね。
書込番号:7639251
1点

横レス失礼します。
千郷さん、いい写真ですねぇ!
湖面に空があるみたいです。
HPのフォトギャラリーとはまた違うタイミングでのカットですね。
行ってみたくなるほどですよ。 (^^)ノ゛
書込番号:7639299
0点

challengerさん こんばんは。
僕は自然風景がメインですが、昨年くらいから時々スナップもやるように
なりました。
スナップでも人を画面に入れることはほとんど無いですが、
どうも撮り慣れないからか、自然を撮るのと違ってなかなか難しいです(^^;
>皆さんは すでに桜を撮りましたか
僕の住む所は開花にまだ少し時間がかかりそうです(^^ゞ
僕は今年も桜を主役で撮るつもりですが、
まだ蕾すら見てないので、なかなか面白いイメージが湧きません(^^;
それでもF6での桜撮影は今年が初なので、今から楽しみです。
書込番号:7639559
1点

challengerさん、こんばんは。
僕も妻と焼きおにぎりを持参で昭和公園へ行きました。桜の盛期には少し早かったのですが、他の花々が桜に主役を奪われまいと競って咲いていました。この時に撮ったレンギョ、ヒューガミズキ、ユキヤナギ、カンヒサクラの競演を投稿しますね。この3月28日(金)のものです。
何を主に撮るか?と聞かれると困りますね。本当は風景を撮りたいのですが、年金生活になってからは体力も弱り交通費も潤沢でないために都内のそれも比較的家から近い公園に通って花を撮っています。ですから、旅行なんかすると、風景ばかり撮っています。また、パーティーが有るとスピードライトを付けて人物を撮ります。これは昔から変わりませんね。
孫でも居れば、おにぎりを作って遊園地や公園に連れ出し姿をカメラで追っているのでしょが、言えば愚痴になりますね。
書込番号:7639850
0点

■ challengerさん、こんばんは♪
>皆さんは すでに桜を撮りましたか
はぁ〜い、3/29、3/30はEOS−3で、4/5はF6で桜やチューリップを撮りました。
EOS−3で撮ったポジフィルムは本日受け取りに行って来て、帰宅後ライトボックスで見たところ、花は1割。残り9割は家族でした。(^^)
人物写真のどこかに花を入れるというカットが多かったです。
>みなさんはF6で風景か人物かどちらが被写体として多いですか
上で書いた通り、私の場合は人物が被写体として多いです。娘が歳頃になり、被写体になって貰えなくなったら、恐らく風景写真になると思ってます。しかも山に登ってだと思ってます(^^)
書込番号:7639950
1点

皆さん こんばんは
今日某TV局で桜の番組を5時間も放映していましたね。
私の地方ではおそらく5月初旬が開花かと思います。
昨年はFortiaで雪の夜景でしたが、桜はデジタルでこけました。
今年は是非F6で桜に挑戦しようと思っています。
ちなみにF6では殆ど風景です。この1月は手に入れたF5にモノクロで撮ることが多かったですが。
書込番号:7640210
0点

>みなさんはF6で風景か人物かどちらが被写体として多いですか
私の場合、99%は息子です。
私は、「写真は、自分が一番好きなものを撮れ」を
持論にしていますので、他人様が「ここは(写真の)名所だから」
と勧められても好きでなければシャッターは切りません。
逆に好きなもの(今は息子ですが)は、納得するまで撮りたいですね。
今日は、息子と公園に遊びに行きました。
桜がバックに入ったらいいな、とは思いましたが、被写体はあくまで息子。
一緒に思いっきり遊んで、「疲れたから、帰る」というまで、公園にいる。
その間、カメラを手放さず、「いいな」と思う瞬間をシュート。
桜は、散っている花びらでも写っていれば、「雰囲気は感じられるから、いいや」程度でした。
いつものように、現像が待ち遠しいですが、F6なら、露出・ピントはほとんど心配なし。
いつも心配なのは、自分の腕・・・。
書込番号:7640328
1点

みなさんこんばんは。
私のF6での被写体はほぼ花や風景です。
あとは、ペットのトイプードルか出掛け先で撮る記念写真になります。
ただ写真を撮る趣味を知りましたので、今後のバランスは変わってくるでしょうね。
特にポジは現像して大事に残しておけば何年後でも見返すことが出来ますよね。
そこがF6で撮ることに意味があるような気がします。
あと、みなさんに質問があります。
赤い花を撮ると、赤が強烈に出て花びらの質感が出ない事があります、皆さんはどのように撮られてますか?
書込番号:7640500
0点

皆さんの写真を拝見させていただきました
いいですねえ。
集めて本にしたいですね。本当に
やはりデジタルにはない味があります。
細かい細工や細部の再現性を云々するデジタル一眼と違ってFilmは撮った全体を眺めるには素晴らしい効果的な味がります。
細部を確認する場合や、トリミングを頻繁にするような画像は今やデジタルが最優先でしょう。広報誌の関係の写真も撮るのですが仕事はすべてデジカメですね。
パソコンにアップするにも便利です。
しかし、記念の式典、披露宴、重要な会合。は、私はF6を使います。
後で写真をみんなで見るにも、記念に差し上げるにも喜ばれます。
それと枚数をとりすぎないこともありがたいわけで。
友人にデジ一で撮ってもらったら360枚もあってとてもプリントも面倒だし
お気に入りを選ぶのも面倒になってスライドショーをしただけでした。
下のほうでも書きましたが、Filmは自然と味のある画像が得られますので楽しいですよね。
デジタルでも効果的レタッチはしません。
写ったママがいいのです。わざと加工してまで芸術を追求する必要なしですよ。
トイ・カメラが人気なのも、私にはわかりますね。
広角で端の人が太っちょになってもいいのではないでしょうか。私は写るなら端にはいきませんがね。
シグマの18-55F2.8デジタル専用のレンズも発色がよく好きでしたね、でも50mm付近でも端のほうがゆがんでた。でもこれが大ファンで、このレンズの版で書いてましたね。
書込番号:7640687
1点

横レス失礼します。
◆コガラさぁん、わざわざコメントをありがとうございますぅ(*^▽^*)
そうそう、後でポジを見返すと、人物が絵になっている事って、ありますね。
逆に人がいなければ、絵になっていなかったとか(^^)
アップしてくれたお写真は、まさにコレですものねぇ!(^^)!
道と人って、いいですね〜
◆青写森家さぁん、八戸のお写真すてきでした〜
書込番号:7641130
0点

横レス、失礼します。
しゅみんちゅさん、おはようございますぅ♪赤の皆調つぶれでしか?
ポジ原版なら、少し気持ちアンダー露出にしてみては、どうでしょう(^O^)
紅葉の赤はスポット測光で+-0となる事が多いのですけれど、バラの赤はスポット測光で-0.3〜-0.7で適正になる事が多いでしたぁ。
またフィルムはベルビアよりはプロビア、さらにアスティア、センシア、エリートクロームあたりは、皆調が良く出ますよぉ。
ネガでプリントの場合は、プロラボにo(^-^)o
書込番号:7641228
1点

済みません、続けて横レス失礼します。
↑ しゅみんちゅさん
千郷さんと同じく、花びらの「ここが飛びそうだなぁ」という最も輝度の高い箇所をスポットしてマイナス補正でOKだと思います。
先月ですが、初めて使ったエリートクロームが現像から戻りました。
初めは色が浅い(少しネムく感じる)印象で、「こりゃフィルム選択を失敗したかな…」と思いましたが、それは一緒に使ったベルビア100Fとの差が余りにも大きかったためでした。
よく見ると、輝度差の大きなカットでは黒潰れから白飛びにいたるまで階調が非常に豊かで滑らかで、急激な明暗/色の変化を抑えた描写が最大の持ち味だと思います。
色飽和という観点からだとしゅみんちゅさんの仰るような場面で効果的かもしれませんが、ドキッとするほどの鮮やかな発色をお望みだとちょっと物足りないとお感じになるかも(私はゾッコンです)。
フィルムによる絵造りの違いも、撮る対象によって使い分けることにつながって面白いですね。
書込番号:7641401
1点

challengerさん
おはようございます
僕の撮影テーマは、里山の四季です♪
花と昆虫を中心に、マイクロレンズ着けっぱなしで徹頭徹尾クローズアップ撮影っす♪
o(^-^)o
って事は・・・
玄関を一歩出れば、そこはすでに主戦場!
僕の写真の8割強は、自宅の敷地内で撮影した物です♪
一年365日、たった10分時間が空けば・・・
真剣勝負です!
(^0^)/
書込番号:7641469
0点

challengerさん 、みなさんこんばんは
>F6で何を撮られていますか?
うっ...F6-1ですけど、お仲間に入れてください (^^;
私は風景メインですが、ダム・橋梁等の土木構造物、貨物列車、飛行機関連、船舶等の交通関係も撮っております。
風景は、田園風景主体で、そのほかに桜、紅葉、以前は日の出・日の入り等も多く撮っていました。
山は旭岳・黒岳・赤岳くらいしか登ったことないですね。主に夏か紅葉時期のみ。
また、ごくまれに、モデル撮影会に参加します。
貼付した摩周湖は秋ごろに時間があれば撮りに行っています。以前は秋ごろは毎週通ってました。
春のほうはAF-S17-35、秋のほうはAF-S80-200です。
書込番号:7642876
1点

みなさんこんばんは。
千郷さん、コガラさんありがとうございますm(__)m
やはり、露出を換えて撮るのがキモになるんですね。
フィルムの違いも考慮してと・・・。
一般的にフジは鮮やかで、コダックは落ち着いた色調になるんですよね。(たしか?)
次の撮影はコダックのポジ(エリートクローム200)を使ってトライします〜。
ありがとうございました
書込番号:7643276
0点

challengerさん、横レスですみません。
青写森家さん って、もう来られないかな (^^;
4月下旬に青森方面へフェリーで行こうかと思ってますが、桜の按配どうでしょうか...
八戸から上陸しようと思ってますんで、お写真、参考になりました。
書込番号:7643480
0点

しゅみんちゅさん、こんばんはぁ〜♪
知り合いではないですが、ここ→http://diamond.blog.ocn.ne.jp/51221/
女性のブログですが、カメラの機種、フィルムを明示されているので、花の写真はかなりの参考になるかもですねぇ!(^^)!
書込番号:7643747
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆さん、こんにちは。
七つの習慣です。
今日の午後(年次休暇でして)中野のフジヤさんで買うことができました。
3年ほど遊んでもらったF4を下取りに#0030台のF6が手もとにきました。
この板を眺めつつ、買おうか止めとこか、かれこれ1年くらい唸っておりまし。
そしてレスを書きながら”今度こそ”と思っておりました。
(そらに夢中さん、声かけていただいて有難うございます)
少しだけ自己紹介。
学生時代、研究室で顕微鏡写真を暗室で現像、プリントしたのがきっかけで写真の
おもしろさに目覚めました。最初はオリンパスOM40でスタートしました。デジカメは
200百万画素の時から付き合い、やがてエプソンの写真画質プリンタとフォトショップで
電子暗室が楽しめるようになりました。D70から1眼レフの面白さを再発見、そして
フィルムスキャナに出会い銀塩1眼に帰ってきました。
よく撮る相手は植物、野草や街路樹や公園の木に咲く花です。マクロレンズで背景を
とろとろにするのが大好きです。先週はかたくり(片倉城址公園)を撮っておりました。
(下のレスでも写真が、片倉城址公園の名前がありましたね)
長くなってしまいました。
以後よろしくお願いします。
2点

七つの習慣さん、こんにばんはぁ♪
まずは、おめでとうございますぅ!(^^)!
よくご決心されましたね。
でも、これからが本当のよさを実感できると思います。
私はニコンF2、F5、マミヤ7、などを持っていますけど、F6を浮気して、それらを長く使うと、F6の素晴らしさが、ますます実感できます。
まず写欲をそそるファインダーから、F6は離せなくなるでしょうね^^
今後とも、よろしくm(_ _)m
書込番号:7625761
0点

七つの習慣さん、
先ずはF6ゲット!おめでとうございます (^^)
如何ですか? F6のファインダーは? 良いでしょう〜(と、ナニゲに同意を強要..... (^^;))
花の接写がお好きな様ですね〜
私も先日、ニコン塾の接写コースで神代植物園で撮影して来ました
接写で使うのなら、F6のマルチパターン測光はとても心強い味方になってくれます
私は風景撮りにF3やスナップでFM3AやZeiss Ikonなども使いますが、接写する時は専らF6にお任せです
これからは花の撮影には絶好のシーズンですから、絶妙のタイミングでの入手ですね
F6で好きなお花の『艶やかな姿』を、沢山フィルムに残して下さい (^^)
書込番号:7625801
1点

七つの習慣さん こんばんは。
F6ご購入おめでとうございますo(^-^)o
>マクロレンズで背景をとろとろにするのが大好きです。
僕もマクロの背景はとろとろが大好きです(^^
誰も居なくなった近所の公園等に、花や植物をよく撮りに行きます。
僕も今年がF6を手にして最初の春なので、今から花の開花が楽しみです。
今後ともよろしくお願いしますo(_ _*)o
書込番号:7625924
0点

七つの習慣さん、こんばんは。
購入おめでとうございます。
私はF6をメインに、目的に応じてサブにデジのD40、キヤノンAE-1・FTbを使っています。
デジとは異なるフィルムでの表現・・・良いものですね!
動体撮影で瞬時に対応するために大きな力になるAF、AFカメラでありながらファインダーが大変素晴らしいためマニュアルでの使用もしやすく、信頼性・・・シャッター音・・・・etc
後、フラグシップ機ながらMB-40を付けなければそれなりに小型軽量で、周りに威圧感を与えない点も良いですね。
とにかく使えば使うほど良さが際立つカメラです、春ですから余計に撮る意欲が湧きますでしょう。
これからよろしくです。
書込番号:7625951
0点

七つの習慣さん、こんにばんはぁ♪
F6ご購入 おめでとうございます。
私はF6以外にはCONTAX645、newFM2、CANONnewF1で撮ります。
しかし、風景写真をあまり撮らなくなってからは、
もっぱら F6の出番が殆どです。
良いですよ F6で女性を撮ってあげると、シヤッター音に感激して、泣き出す女性がいました。
心地良いので泣いてしまいましたと女性が言った時にF6にして、
良かったと思いました。
誰の耳にもF6のシヤッター音は安心感があるのかも知れません。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:7626118
1点

>七つの習慣さん
F6ゲット、おめでとうございます!!
私も手にしたのはつい数週間前ですが、ホントに満足しています。
あのファインダー越しに風景を見ると、写真を撮る情熱がわいてきますよね。
今まで使ってたカメラとは、そこが決定的に違いました。
しかも、購入されたのはフジヤカメラの30000番台!同じですね^^
これからもよろしくお願いします!
書込番号:7626625
0点

七つの習慣さん、こんばんは(^^)
私はHNの通り、EOS−3も使用しているポジフィルム撮影好き親父です。
ご購入おめでとうございます!!
F4で撮っていらいしたのに、そのF4を売ってしまったのですね。
今後は新F6での世界にどっぷり浸かってください。
今までの書き込みでは、『F6欲しい』がありありと読み取れました(^^)
お仲間として、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:7627055
0点

七つの習慣さんこんばんは(^O^)
はじめまして。
私もF6で花撮りをしてま〜す。
今日はこの間撮り終えたポジを取ってきました。
ベルビア100Fですが、チューリップが可愛いらしく撮れたので、引き伸ばそうか考え中です。
あと、MFレンズも使いやすく写真を撮ってる気になります。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:7627266
1点

七つの習慣さん
F6ご購入、おめでとうございます!
(^0^)/
>>マクロレンズで背景トロトロ・・・
に引き寄せられ、やってまいりました
ハチゴー・イチヨンと申します
m(._.)m
日夜ブログと格闘する、万年初心者です
http://ameblo.jp/love85mm/theme-10003004378.html
僕も背景トロトロが大好きで・・・
てゆーか、僕の場合は背景トロトロ以外の写真が撮れないっちゅー馬鹿の一つ覚えですが、同好の志として、お暇を持て余した時にでもお立ち寄り頂ければ幸いです♪
o(^-^)o
書込番号:7627447
1点

七つの習慣さん、こんばんは〜♪
とうとうF6を購入されましたか!
おめでとうございます(ノ^^)八(^^ )ノ
>そらに夢中さん、声かけていただいて有難うございます
えっ?、え〜っ! そんなお礼を言っていただける程のことは何もしていませんよ〜\(゜□゜)/
こちらこそ、名前を覚えていただきありがとうございます。
七つの習慣さんの書き込みから「きっとF6購入に踏み切るきっかけを探しておいでなのかな?」と思って、ちょっとだけ背中を押させていただきました。
みなさん仰るように、F6のシャッター音は快感ですね〜! 今日も仕事が終わったあと桜の撮影に行ったのですが、フィルム1本があっという間に終わってしまうくらい次のシャッターを切りたい気持ちにさせてくれます。
それにネガでの撮影ならば、F6のマルチパターン測光は露出を外すことはほとんどありませんね。
ちなみに、素のままのF6も良いんですが、MB-40を装着した姿も僕は大好きです。バッテリーの持ちの良さは勿論ですが、カメラの安定性も縦位置での操作性もグッと向上するんです。
ぜひ、お薦めです。
私はこのF6板と三脚板を中心に書き込みをさせていただいております。どちらの常連さんもとても親切で親しみやすい方ばかりですよ。
これからもよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:7627490
0点

○七つの習慣さん
横レス失礼いたします。
○ハチゴー・イチヨンさん
ハチゴー・イチヨンさんの復帰を心より嬉しく思っているひとりです。
これからも玉ボケレンズの素晴らしさをもっとみなさんに広めていきましょうね\(≧▽≦)/
書込番号:7627521
0点

みなさん、こんばんは
七つの習慣さん、F6購入、おめでとうございます
F6-1使いなもんでアレですけど... (^^;
私も最初はオリンパスのOM-1nでした。既に時代遅れだったTTL連動機。
カタクリは....時期的に撮るものがないので撮っているという、いい加減な撮り方です。
書込番号:7627608
0点

七つの習慣さん 、横レス失礼します。。。
しゅみんちゅさん、おはよ〜ございますぅ♪
おお!引き伸ばしでしか(*^▽^*)
額に入れて、離れて鑑賞するとますます銀塩写真の魅力をお感じになられると思いますよぉ。
書込番号:7627735
0点

七つの習慣さん、初めまして。おはようございます。
F6のご購入お芽出度うございます。
>よく撮る相手は植物、野草や街路樹や公園の木に咲く花です。マクロレンズで背景をとろとろにするのが大好きです。
僕と全く同じですね。僕はマイクロレンズにさらにクローズアップレンズを付けて撮ったりして楽しんでいます。もう、体力がなくなり機材を減らす事ばかりを考えて撮影に行っています。最近は三脚を置いて行く事が多く撮影が雑になりがちで、その影響が絵にも現れるようになりました。また初心に戻って三脚で撮ろうと考えています。
>先週はかたくり(片倉城址公園)を撮っておりました。
僕も先週29日(土)に行って来ました。片倉城址公園は初めてだったので、カタクリは例によって遠いところに咲いているものと思いF6+VR70-200+1.7倍テレコン+DR-5の手持ち撮影で始めました。所が、進むにつれて標準レンズでも撮れる所にカタクリが置いてあるのが分かり、VR105Mにレンズ交換しました。今度は黄花カタクリの頃に行ってみようと思います。
この所、連日桜撮影に出掛けています。六義園は満開、新宿御苑は盛りが過ぎていました。今日の昭和公園はどうかしら?前回行ったときは少し早かったもので今回が楽しみです。
僕は他所でF6を使っている人を見たことがありません。
これからは七つの習慣さん、どんどんとF6を使って下さいね。そうすれば何処かでお目にかかれるかも! これから宜しくお願いします。
書込番号:7627742
2点

早速のレス、有難うございます。
>千郷さん
先日のマナーのスレッド、いろいろ勉強になりました。
夢中になると周囲への配慮、疎かになります。
>でぢおぢさん
おっしゃるとおり、ファインダーすばらしいですね。
ピントの山、本当にわかりすい。
>青写森家さん
>誰もいなくなった公園
そうなんです、自分も人気がないところでが多いです。
身近なところにも心に残る出会いありますものね。
>オールルージュさん
そうなんです、ボディの大きさに威圧感無いんです。
>challenger さん
シャッター、最初に店頭で触ったときにしびれた原因です。
音も感触も感激しました、そして忘れられなくなりました。
>Blue ♪ Note さん
昨日もフジヤさん、平日でしたがにぎわってました。
#0030、店頭では1台のみでした。新品気分ですね!
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:7627927
0点

七つの習慣さん、こんにちは。
乗り遅れましたが、悲願達成、まずはおめでとうございます。
>買おうか止めとこか、かれこれ1年くらい唸っておりました。
いやあ、そのお気持ちは良く分かります。でも、これからは、
レンズという新たな煩悩が始まりますね。
書込番号:7628048
1点

こんにちは。
F6のご購入おめでとうございます。
かくいうワタクシも、先日F6を手にしました。ホヤホヤです。
取り合えず使っていたいからと、見境無くシャッターを切りまくり、未現像の
フィルムが次から次へと野積み状態となっております(笑)。
今度の休みはそれ持って現像に行ってきます!
田舎暮らしの身うえ、被写体には事欠きませんが、フィルムの調達と現像には
少し苦労しております。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:7628569
0点

七つの習慣さん
F6ご購入おめでとうございます。
1年も唸っていたと言うことで、堰を切ったように撮りだすんでしょうね。
私は此処を見てから1月我慢できませんでしたが、どう言う訳か使い始めるまでに時間がかかりました。
F6ワールドをじっくりと楽しまれて下さい。
書込番号:7629282
0点

七つの習慣さん、初めまして。
遅ればせながら、ご購入おめでとうございます。
年が明けてもF6購入ラッシュが続いていますね。
ちょうど桜の季節、いいですね。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:7629428
0点

横レスになりますが、お許しを..... (^^;
ヤングQ太郎さん、
今日、昭和記念公園へ撮影に行った写友から、昼間に写メールが入りました
きれいなチューリップが満開の様ですね〜
それに肝心の桜! こちらも今が盛りの見頃だとか(仕事中にこの手の連絡が来ると、何とも辛い.....)
明日からの週末の天気も良い様ですから、昭和記念公園は沢山の人出なんだろうな?と想像してます
私は、盛りは過ぎちゃってる様ですが、いつもの新宿御苑で先週届いたシノゴの『木製蛇腹式暗箱』を使って、初めての撮影に挑戦して来ます(余り人の居ない開園直後狙いで.....)
果たしてちゃんと撮影出来るかな? 何とも不安..... (^^;
書込番号:7629636
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
FM10ではありませんが、カメラ専用ザックが便利で使ってます。
大きさはレンズの種類や数にあわせて。
書込番号:7620760
3点


>>千郷さん
ザックというと背中に背負うタイプでしょうか。複数レンズを持ったりする場合は良いかもしれませんね。
>>じじかめさん
気軽さの点で言えば小型ズームをつけて首からかけたりするのがよいのでしょうね。ちなみにレンズは何を使っていらっしゃいますか?
書込番号:7620873
0点

私は,FM2/Tですが,やはりストラップで首からつり下げて持ち運ぶことが
多いです。
バッグについては,持って行くレンズやスピードライトの有無,フィルムの量など
によって大きいものから小さいものを使い分けています。バッグを選ぶときは,お店に
収納するカメラやレンズ(さすがに全部持って行くのは不可能なので,バッグに入れたい
レンズの中で最も大きいもの)を持って行き,店員さんに「入れてみても良いですかぁ」
と聞いてから(ダメだといわれたことはありません),実際に入れた具合を見て決めて
います。
ケースはFM10の場合,最初にズームレンズなどとセット購入しないと専用ケースだけ
単品購入はできないようですね。FM系のケース(CF−8など)を中古品で探すか,
http://www11.ocn.ne.jp/~solon/page007.html
のような,ケースを専門に作っているお店で頼むかするしかないようですね。
ケースを付けるとフィルムの交換のときに一手間増えてしまうので,私はFM2/Tには
付けていませんが,中古で購入したF3には専用の茶色い革ケースがついていたので,
カメラ単体を持ち出すときにはときどき使っていますが,カメラに傷が付かないという点
では安心できますね。
書込番号:7621143
1点

マティーさん、返答が遅くなり申し訳けありません。
軽いということだけで、シグマ24-70mmF3.5-5.6を着けていることがほとんどです。
雨降りや船に乗る場合は、ニコンの古い35-135mmF3.5-4.5にしています。
書込番号:7625256
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
私は通常デジタルのD80を使用しており、
D80の掲示板ではいつもお世話になっております。
そこで場違いとは思いましたがどうしても銀塩カメラを使用されている方より
お知恵をお借りしたいと思い書き込ませていただきました。
まず私の使用しているカメラはミノルタのα7です。
(ミノルタの掲示板の方がいいかと思いましたが、ミノルタの掲示板はなくソニーはデジタルカメラになるので勝手ながらここに質問させていただくことをお許しください。)
今回皆様にお知恵をお借りしたいと思うのはネガフィルムの現像のことです。
最近、銀塩カメラを使用していいる方の書き込みを拝見いたしまして、
今からは残したいと思う子供の写真の一部はデジタルだけではなくネガフィルムでも
残そうと思いデジタルのD80とフィルムのα7の2台体制で撮影しようと思いました。
そこで本題なのですがネガフィルム感度100で撮影したものが感度800ぐらいで
撮影したもののようにザラついた写真で現像されてきました。
一度ではなく2度目も同じような状態で現像されていました。
一度目は「1年ぐらい前のフィルムだからだめだったのか」とおもい諦め、
新しいフィルムを使って撮影しましたが同じ状態でした。
以前は綺麗に現像されていましたが久しぶりに使った今は見るに耐えないような画質で
現像されてきました。久しぶりに使用するとこのような現象が起こるということは
あるのでしょうか?使用しなかった期間は5年ぐらいです
ちなみに現像に出したところは同じところです。
そこら辺の格安現像ショップではなくキタムラに出したので問題は無いと思いますが・・・
フィルムはフジカラー100 という3本入りフィルムで有効期限が2010.12までです。
保管状態は防湿庫に入れているのでカビが生えているといったことはありませんでした。
あとレンズの中にもカビは見受けられません。
ゴミも入ってない状態です。
レンズの種類は純正のA 24-105/3.5-4.5Dというものです。
本体とレンズをチェックに出すのは簡単ですが基本料金が2万4千円ぐらいでそれから
部品代だそうなのでちょっと皆さんにお知恵をお借りしてからでもと思い失礼ながら質問
させていただきました。
状態はデジタル一眼レフのISO感度を上げすぎてノイズが出過ぎたような状態です。
詳しい写真をアップするのが常識ですが、スキャナーなどが無いのでアップできません。
大変申し訳ございませんがお知恵をお借りできたらと思います。
まだ不足な情報がございましたらすぐに書き込ませていただきます。
皆様の経験とお力だけが頼りに書き込ませいただきました。
長文失礼いたしました。
0点

露出が極端にアンダーと言うことはないでしょうかね!? ネガカラーは露出オーバーにはもの凄く強いけど(2段や3段はまったく問題なし)、アンダーだと、1段までは何とかプリント時にフォローできても、2段アンダーだとシャドーの締まりが悪くなり、また全体的にカラーバランスが崩れ、ざらついたような感じになります。
例えば感度設定を間違えてしまっているとか、露出補正ダイヤルが作動してしまっているとか……。感度は400になっていたとすれば2段アンダーですからね。ざらついた感じになってもおかしくはないかな、と。
一般用ネガカラーフィルムであれば、有効期限内であれば、フィルム側の問題と言うことはまずないと思いますよ。
書込番号:7619706
4点

ネガで荒れるといえばアンダーを無理やり起こした時ですね.
ネガがあまりに薄いようだとその可能性が高いと思いますが
ぱっと見で判断しにくいですよね.
ネガ100とデジ800だとノイズとか粒状感は下手したらデジ800の
方がクリアに感じるかもしれませんが,そういった比較でしょうか!?
あと,鑑賞方法が不明ですw
書込番号:7619735
0点

皆さんが云われてる様に露出アンダーが原因だとすると、チェックした方が良いのは、ISO感度設定を間違えていないか?と、シャッター速度の精度に問題は無いか?、それと絞りバネの動作に問題は無いか?などでしょうかね
暫く使っていなかったボディとレンズだとすると、シャッター速度の精度は一応疑って掛かる必要はありそうに思えます
Nikonだとシャッター精度のチェック程度なら無料でしてくれるんですが..... SONYだとミノルタのボディを持ち込んだ場合、無料ではして貰えないのでしょうかね? (^^;)
一度、サービス窓口にネガのプリントと一緒に撮影に使ったアルファ7一式を持って尋ねてみては如何でしょうか?
(余り参考にはならないかな?)
書込番号:7619808
4点

ウメF3さんの仰られるように、かなりアンダーの可能性があるかもですね。
もともと綺麗なデジ画像に見慣れると、ネガは粒状が目立ちがちにもなりますけれど。
正規の設定(Pモードやハニカムパターン測光)でしたら、まずちゃんと見れる程度には写るとは思うので、フィルムと一緒に点検に出す事も考えられますね。
私もα-9を使っていました。
とりあえずカメラをリセットし、Pモード、ハニカムパターンで撮ってみてはいかがでしょう?
その結果が、明らかに異常であれば、点検に出す目安にもなるとは思いますよぉ。
書込番号:7619879
2点

あとは、
室内でフラッシュの使用の有無です。
お使いであれば・・・
ガイドナンバーが引くそれを使用して、光量不足の時、白っぽくザラついてしまう事も有りますので、このあたりも考えられますねぇ。
フラッシュ未使用でしたら、このレスは無視してくださいね。
書込番号:7619951
0点

何度もすみません。
5年不使用という事は・・・
その間、一度もシャッターを切っていませんか?
メカ部分のオイル劣化の固着かも知れませねぇ。
いずれにしても、5年経つとオーバーホールの対象時期にもなりますから、ご点検をおすすめしますぅ。
書込番号:7619965
0点

お金がかかりりますが、点検してもらったほうがいいと思いますし、使わない場合でも
月に1回ぐらいは、シャッターを数回切ってみるようにしたほうがいいと思います。
私のニコンFEは二十数年前に中古(3年ほど使ったもの?)で買って、今でも使えます。
書込番号:7620287
0点

・ご心配ですね。
>今からは残したいと思う子供の写真の一部はデジタルだけではなくネガフィルムでも残そう、、
・すばらしいと思います。
・私も、銀塩も、デジ一眼も、使っています。
・デジ一眼でプリントしたものよりも、銀塩リバーサルフィルムでプリントしたもの
の方が、私は好きです。
・いいと感じたものは2Lに焼いて2L専用アルバムに入れてしばしば観賞しています。
・ご指摘のような現象はまったく経験がありません。
・デジ一眼購入後は、リバーサルフィルム年間100本が33本くらいに激減していますが。
・今朝も、起きると光があまりに美しかったので、防湿庫からカメラとレンズを選んで
取り出して、庭に差し込む朝陽を斜光にして、庭の少し大きめの綺麗な黄色い花を
D200 +DX18-70/3.5-4.5G+ISO400、
NewFM2+Ais45/2.8P+プロビア100F、
NewFM2+Ais55/2.8S+プロビア100F、
とで、撮りました。至福のひとときでした。パジャマのままで。(笑い)
・誰か、無償でカメラに詳しい方に尋ねられるところは無いのでしょうか。
東京なら、中央線JR中野駅近傍のフジヤカメラなど、概略のところは、
教えてくれるとは思いますが、、、
・フィルムをライトボックスとルーペ、または相当品(蛍光灯と虫眼鏡等?)で見て、
フィルム自体に現象が起きているのか、
焼付けのときか。
・露出の過不足は現像されたフィルムを見れば大体わかると思います。
・いずれにしても、原因がわかりませんが、何か異常ですね。
書込番号:7620329
0点

コンビタウンさん
こんにちは
まずは、お見舞い申し上げます
m(._.)m
症例の検証については、すでに回答が出尽くしておりますが、α-7とD80の併用されてらっしゃるという事で、他人事とは思えずにしゃしゃり出ました。
α-7も素晴らしいカメラですから、一度点検に出されてみる事をお奨めします。
僕は、α-7からF6に乗り換えて、現在はメインカメラとして趣味のネイチャー写真をD80、サブカメラとして家族の記録をF6で撮ってます。
α-7のトラブルが、軽い症例である事をお祈りしてます。
書込番号:7620622
0点

皆様(^^;)
朝早くからたくさんのレスありがとうございます。
とても感激いたしました。
重ね重ねお礼申し上げます。
本日ソニーのコニカミノルタ対応サポートセンターに電話と
現像したキタムラへと出かけてきました。
まずソニーのコニカミノルタ対応サポートセンターなんですが
とても対応がよくカメラ専門の方より直接折り返しお電話いただきました。
やはり皆様のご指摘どおり露出アンダーでの撮影で現像時に補正されているのでは
ないかと言われ、まずネガを見てほしいといわれました。
「ネガの色が薄くないか?」と聞かれました。
専門ではなく自分での判断がしにくいので現像した店に持っていって確認してもらって
くださいと言われました。
あと撮影方法などいろいろと聞かれましたがこれといった解決方法がありませんでしたので
とりあえずキタムラに行って確認してもらうことにしました。
キタムラで確認してもらってみると「若干アンダーを補正しているみたいですね」といわれ
再度プリントしてもらいました。
でも店員の方と話していて思ったのですが、
私がマニュアル撮影で露出補正したものだけがおかしくなっているのであれば
理解できますが、私ではなく嫁さんが撮影したフルオートのPモードでも同じような
現象が起こっています。
それだけは解決することができませんでした。
もしかして、ウメF3さんのご指摘どおり
>露出補正ダイヤルが作動してしまっているとか……。
ではじめから露出補正が若干狂っていたのかなと思いましたが見たところ目盛りは0のままでした。まだ、きちんとした解決が見つからないでいます。
再度プリントしてもらってもざらつきは無くならずフルオートでも変わらないとなれば
やはりメーカーに見積もりにだしたほうがいいかなと思いました。
そうすれば でぢおぢさんの言われるシャッター速度の精度も調べられるかなと思います。
今回は皆様の暖かいお声感謝いたします。
できれば思い入れのある機材のため修理ができればと思います。
今回、フィルムで撮影してわかったのですが撮影するまでの時間がとてもおもしろくて
シャッターを切るまでの時間がドキドキです。
現像が仕上がるまでもドキドキです。
昔、通信簿をもらうまでのドキドキににているような気がしました。
デジタルはデジタルでとても大切です。
デジタルがあるので安心してフィルムが楽しめました。
それにしても症状が気になります。
皆様の暖かい書き込み感謝いたします。
また症状がわかりましたら書き込ませていただきます。
長文失礼いたしました。
書込番号:7621702
1点

コンビタウンさん、F6ボードの皆さん、こんにちは。
ネガからのプリントの異常なざらつき・・・これは、確かに、第一に考えられるのは一段以上の露出不足・・・なのですが、私が経験したのは、ラボの拙さでした。
ミニラボや同等設備のフロンティアという業務用プリンターの運用の仕方(機械自体は相当な性能を持っている)が犯人としか考えられないことがありました。
私が、何年か前、ヨドバシ某店でネガをプリントしたときに納得の行かないざらつきがあって、プロラボで確認してもらったらむしろ「0.7段オーバー」(意図して2/3段オーバーで撮影したものなので意図通り)、プロラボでプリントしたら問題無し、私がフィルムスキャナでスキャンしても問題無しのプリントが得られました。
富士系のプロラボによる推定として、「フロンティアのスキャナを低価格のものにしてコストダウンをはかっているラボが多く、調整不十分な状態で200万画素でスキャンして、その雑さを救うべく、少ない画素数に強いシャープをかけているのではないですか。」というものでした。
L版プリントでは最低画素数で雑な仕上げが多くなりがち、という話もありましたが。
実際、そのネガのプリントをさせてもらったことがあるのですが、そのときは、「スキャンによってずいぶん仕上がりが違う」という印象でした。
コンビタウンさんのケースがどうなのかわかりませんが、私の場合、自分撮影には非がないはずだと、ネガを持って行ってヨドバシで抗議したことがありました。ヨドバシでも違うラボに回してみる、と言ってくれて、プリントし直してくれて、よいプリントが2枚もらえました。そのとき、さすがヨドバシ・・・と思いましたが、この一年以上、不満なプリントは一度もなくなりました。(単に、運?)
この件のご参考になるのかどうかわかりませんが、こんなこともあるということで。
書込番号:7622022
1点

まず、α-7のクチコミですが、消えてはいません。
http://kakaku.com/item/10102110095/
次に、「露出アンダー」がほぼ確定したようですので、測光モードがスポットになっていなかったか確認してください。
また、露出補正もカメラを構えたときの左肩の露出補正ダイヤル位置が「0」でも、設定により後ろダイヤルなどで変更可能になったりします。
ナビゲーションディスプレイで確認をされてください。
次に、ノイジーな画像についてですが、何を見て判断されたのでしょうか?
同時プリントのL判などですと、150万画素程度のスキャンにシャープネスバリバリでデジタルプリント(別名、写るんですセッティング)されませんか?
2Lや六つ切りプリントなどで判断されたほうがよいと思います。
それと、真っ先にネガの濃度は確認されるようにしてください。
書込番号:7622621
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
F6 28-85mm F3.5-4.5 FUJICOLOR100 -4以上アンダ |
AE-1 50mmF1.8 FUJICOLOR100 露出はそんなに外していない |
F6 28-85mmF3.5-4.5 REALA ほぼ適正露出 |
どうもこんばんは。
ほぼ「アンダー」が原因という事で話はまとまっているようですね。
まぁ、今更ですが私もF6で似たような経験ありますんで、ノイジーな写真があります。
(ちなみに原因はいじっているうちに露出補正がかかっていて、それに気がつかなかった、
ちなみにα7は解りませんがF6はPモードでも露出補正をかけるとその影響を受けます)
画像はプリントしたものを複合機のプリンターでスキャンしたものです。
一番最初が問題の画像、実物で比べると最初と2番目3番目とは雲泥の差です。
(2番目・3番目の実物はもっと綺麗ですよ。)
多分コンビタウンさんの写真も一番最初の写真のような状態だと思います。
早く解決するといいですね。
書込番号:7623014
0点

時空一元さん
返信ありがとうございます。
おっしゃるとおり別のところに現像依頼してみるのもいいかもしれませんね。
皆様の経験がとても参考になります。
次は別のところに出してみます。
kuma_san_A1さん
返信ありがとうございます。
スポット測光にはなっていませんでしたが、もしかしてダイアルで補正していたのかも
しれません。いちおう変更した覚えがありませんが無意識のうちになっていたのかも・・。
もう一度撮影してみて検証してみようと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
オールルージュさん
参考写真ありがとうございます。
断定はできませんが列車の写真がそれに近いような気もします。
そうすればやはり露出アンダーの可能性が大きいですね。
カメラの故障ではないことを願います。
そしていろいろなご意見をいただきましたたくさんの方々
今回は本当にありがとうございます。
どうも露出アンダーというような気がしてきました。
でも確信はできませんので修理に出す前にもう一度撮影してみようと思います。
なにもわからずに故障と決めつけるのもα7に申し訳ないですね。
それでも改善が見られない場合修理の見積もりに出します。
いろいろな方々の経験を聞かせていただき参考になりました。
私もたくさん撮影して経験をたくさんつめたらいいなと思います。
今回は皆様に助けられました。
ありがとうございました。
書込番号:7624001
0点

もう一度撮影するならそのときの露出を記録すべきでしょう.
ついでにD80でも同じ構図のものを撮影しておきましょう.
実際に撮らなくても露出計の出目と絞り,シャッターの
動作は確認できます.
18%グレーを撮れとはいいませんが,テストには測光方式
によるブレをなくすために均一な被写体がいいと思います.
壁とかね.
ネガってどアンダーじゃないと原版みても判断しにくいと
思います.
一度デジタルと一緒にポジを押さえておくと,デジタルを
露出計代わりに使えて便利ですが・・・
個人的には可動部のトラブルではないと思います.絞りや
シャッターが逝ったら普通オーバーになると思います.
安定してアンダーなら露出計がおかしいとかかな.
あと念のため感度設定とDXコードの設定を確認してください.
書込番号:7624133
0点

撮影データならフィルム3本分ぐらいは本体のメモリーに記録が残っていると思います。
書込番号:7624147
0点

LR6AAさん
何度も書き込みありがとうございます。
露出補正などもういちど本を読んで勉強しようとおもいます。
先ほど本屋にて露出補正の本を調べて購入してきました。
なかなか奥が深く私の勉強不足を嫌と言うほど認識させられました。
kuma_san_A1さん
何度も書き込みありがとうございます。
撮影データなんですがどうも見つけられませんでした。
私が消してしまったのか見つけられなかったのか・・
データボタンを押してみても何も表示されませんでした。
現在撮影しているものはあるのですが・・
マニュアルもう一度確認いたします。
親切な書き込みなんどもありがとうございます。
まだまだミノルタも忘れ去れさられてはいないようでね。
よかった。
最後に皆様、私のような初心者にも親身になっていただきありがとうございます。
諦めていた一眼レフカメラもデジタルになって敷居が下がり扱いやすくなりました。
もう一度がんばってみようと思い撮影に明け暮れています。
私の最近の撮影方法なんですが
D80で撮影して暗かったら明るく撮影をやり直ししたりしてましたが
それが駄目だったようです。
すぐにやり直せますから。
その理由を深く考えていませんでした。
フィルムではそれが通用しません。
浅はかな気持ちで挑んだのが問題だったようです。
カメラが壊れたかどうか以前の問題ですよね。
でも思い入れのあるカメラですので一応チェックには出そうと思います。
私が結婚式に使うために購入したものでしたので。
結局挫折してコンデジになりましたが・・・
でも、今度こそは我が子を撮るため再度がんばります。
そしてできるようになったらニコンのFシリーズを購入するのが目標です。
D80は単焦点AF Nikkor35mmF2DとAF-S DX VR Zoom-NikkorED18-200mmF3.5-5.6G
をもっていますのでレンズを生かしたいです。
それと明るいレンズも購入したいです。
デジタルとフィルム両方撮影してみて自分の未熟さを痛感しました。
でもフィルムはいいですね。撮影と本気で向き合わないといい写真は撮れません。
皆さんが熱中する気持ちが初心者ながらわかったような気がします。
また掲示板に現れたときは見守っていただけたら幸いです。
このたびはありがとうございました。
自分なりに皆様に指摘された原因を確かめてみます。
長文失礼いたします
それではよい週末を・・
書込番号:7627250
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆さん、こんばんは。
既にデジタルの板ではいくつか出ていますが、一眼レフカメラ板しか見ていない方のために紹介です。
恐らく多くの方が気になっている「F7」の情報!!
http://www.digitalcamera.jp/
・注意 「よく!」読んでください、このタイトルも含めて。
やっぱり出たか〜(笑)
3点

こんばんは。
ホントにこの仕様で発売してくれたら嬉しいですねぇ〜。
ほぼ私の理想とするD3後継機だからです。
価格は30万円ぐらいがいいなぁ〜。
書込番号:7618527
0点

フィルム用現像液「SILKYPIXケミカル」にも魅かれますね。
書込番号:7619565
0点

オールルージュさぁ〜ん(*^▽^*)
あははは
本当にF7出てくれると、ますます盛り上がりますね!
希望はやはり銀塩機で出してほし〜ぃぃですぅ。
書込番号:7619884
0点

こんにちは!
もぅ、びっくらこきました(笑)。
なにより、各メーカーさんもタマゲたんじゃないですか?
でもほんとに出るといいなぁ、というのも結構ありますね。
書込番号:7620660
0点

はい、こんばんは〜
多分4月1日にはどっかに嘘情報が転がっていないかと思っていたんですが、案の定ですね。
玉知安さん、こんばんは。
>ホントにこの仕様で発売してくれたら嬉しいですねぇ〜。
>ほぼ私の理想とするD3後継機だからです。
>価格は30万円ぐらいがいいなぁ〜。
う〜ん、30万円ぐらいまでなら私も是非欲しいな〜
動体撮影時はF6との二刀流で。
ケド、多分名前はF7ではなくD一桁になると思いますけどね。
はるきちゃんさん、こんばんは。
>フィルム用現像液「SILKYPIXケミカル」にも魅かれますね。
そうですね〜コレこそ本当だったらいいのにな〜と思っています。
(F7がデジタルというのは私的にはちょっと・・・・ですが)
あの「同社Web」のリンク先もいいすっね〜手が込んでいます(笑)
千郷さん、こんばんは。
色々お疲れ様です、お遊びスレなのでここではリラックスしてください。
>希望はやはり銀塩機で出してほし〜ぃぃですぅ。
私も同じです、銀塩F7を出してこそニコンですから!
コガラさん、こんばんは。
まぁ、罪のない嘘は許されると言いますが、そもそもエイプリルフールですからね。
人間遊び心がなきゃダメ。
案外そのうち近いものが出てきたりして・・・・
ただ・・・今日更新分情報こそ嘘であって欲しかったな・・・・・
書込番号:7622652
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
