
このページのスレッド一覧(全1866スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年10月25日 00:19 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月25日 06:26 |
![]() |
0 | 11 | 2004年10月27日 01:23 |
![]() |
1 | 3 | 2004年10月23日 08:36 |
![]() |
0 | 12 | 2004年10月31日 02:12 |
![]() |
0 | 9 | 2004年12月8日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


F6を購入しようかな、と考えております。
私の持っているレンズは、すべてAIレンズ、および
改造AIレンズです。カタログを見ますと、露出モード
はAとMが使える、測光モードは、スポット、中央部
重点、マルチパターンが使えると読めます。
どなたか、F6でAIレンズをお使いになっておられる方、
いらっしゃいませんか。なにか、著しい不具合などは
ありますか?
0点

>なにか、著しい不具合などはありますか?
ニッコールオートレンズでなければ問題無いです。
書込番号:3419286
0点


2004/10/24 18:09(1年以上前)
F6は使っていませんが・・・
>ニッコールオートレンズでなければ問題無いです。
オートニッコールですね。それ以前にボディを改造しなければ付きません。ニューニッコールも同様です。
書込番号:3419596
0点



2004/10/24 20:30(1年以上前)
KANDA さん
> ニッコールオートレンズでなければ問題無いです。
→明快なお答え、どうもありがとうございます。
EF86 さん
> オートニッコールですね。それ以前にボディを改造しなければ付きません。ニューニッコールも同様です。
→FM3Aのところでも、丁寧なご回答をいただき
ました。重ねてお礼を申し上げます。要するに、
カニ爪のレンズは改造が必要、AIレンズは問題
ない、ということですね。
おかげさまで購入の決心がつきました。
書込番号:3420079
0点


2004/10/25 00:19(1年以上前)
F100とFM3A併用でしたが、F6購入しました。
F100ではAIレンズの使い勝手がいまいちでしたが、
F6ではほぼ解消です。
レンズ情報を登録してマルチパターン測光できるし、
スクリーンをA形に変えて自分好みのピント合わせもできるし、
ファインダー内にも外の液晶パネルにも絞り値が表示されるし、
MF派にも使って楽しいカメラですね。
F100だけでなくFM3Aまで失業しちゃうかも!。
書込番号:3420875
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)


F、F3と使ってきたのですが、そろそろ買い替えを
考えております。最近のニコンのカメラに疎いもの
ですから、教えていただきたくお願いします。m(_ _)m
私の持っている交換レンズ6本は、すべてAIレンズ、および
改造AIレンズです。ということは、いま持っているレンズ
を活用しようと考えた場合、FM3Aしか選択の余地がないので
しょうか。
私は、露出計を使っているので、原則としてボディは
シャッターさえ切れればそれでいい、と思っています。
けれど、最近の人は露出計を知らないらしく、使うと、
みんなびっくりします。それで、家内が「恥ずかしい
から、やめてくれ。」と言います(笑)。
それで、人前で写真を撮る時のために、できれば「絞り
優先AE」が使えるカメラが欲しいな、と思っております。
最近のニコンのオートフォーカス機は、AIレンズで
絞り優先AEをすることは、可能でしょうか。
以上2点、(1.AIレンズを活用したい場合、FM3Aしか
選択の余地がないか 2.オートフォーカス機でAIレンズ
を使って「絞り優先AE」をすることは可能か)について、
どうか教えていただきたく、お願いします。
0点


2004/10/24 11:06(1年以上前)
現行機ではF100・F5・D1Xは測光モードが中央重点とスポット測光で絞り優先及びマニュアル撮影が可能です。さらにF6・D2H・D2Xではマルチパターンも使えます。
書込番号:3418367
0点

時代遅れ者 さん
私も同じように
>最近のニコンのカメラに疎いものです
>家内が「恥ずかしいから、やめてくれ。」と言います(笑)。
でも、ほほえましいですね。私はF4ですが、最近のカメラはオートで十分いけます。特殊な条件は長年の感で補正すれば大丈夫ですよ。
書込番号:3418620
0点



2004/10/24 15:32(1年以上前)
EF86 さん
> 現行機ではF100・F5・D1Xは測光モードが中央重点とスポット測光で絞り優先及びマニュアル撮影が可能です。さらにF6・D2H・D2Xではマルチパターンも使えます。
→私の知りたいことに、わかりやすく簡潔に
お答えいただき、どうもありがとうございます。
結論として、F6を買うことにします。
理由なのですが、AIレンズが使えるならば、やはり
「F1桁」が欲しいからです。ボディはシャッター
さえ切れればそれでいい、と言っておきながら
矛盾していますけど、FM3Aはシャッターの切れる
音が、いまひとつ好きになれないです。
現行のF5とF6を比較すると、F5は35ミリ版として
は、あまりにも大きすぎます。私は風景を撮って
いるので、メインで使っているのは6×6ですから、
35ミリ版は、小さく軽くなければ困るのです。
F6はF5にくらべるとコンパクトになり、良くなった
と思います。
それとともに、「人前で撮る時用」に、オートフォ
ーカス機の再廉価版のUsとズームレンズを買おうかな、
と思っています。
明日への伝承 さん
> 私はF4ですが、最近のカメラはオートで十分いけます。特殊な条件は長年の感で補正すれば大丈夫ですよ。
→ニコンのF1桁としては、F4あたりが、最も互換性
を考慮してくれていましたよね。F5が発表されたとき、
「あ、私たちの世代のユーザーは切られたな。」と
感じたものです。
どうも、みなさん、本当にありがとうございました。
カメラ屋に相談しても、「もう、レンズも全部、買い
換えた方がいいですよ。」の一点ばりで、話にならない
んですよ。「いま持っているレンズを使えるということ
が重要なのであって、ボディなんてのは、シャッター
さえ切れれば、それでいいんですけど。」
と言っても理解されず、へらへらと笑うだけです。
最近のカメラ屋は、カメラのことを知りませんね。
書込番号:3419114
0点


2004/10/24 22:05(1年以上前)
FM3Aを買うときに、新中古のMFのフラッグシップ機F3とどっちを買おうかで随分悩みました。結局少しでも軽いFM3Aを選びましたが、F3への憧れはまだ残っています。
きっと直りませんよ、と言われながら修理を終えて戻って来たOM1を今でも時々使っていますが。少しスローなことを除けば良い感じです。
F3のことが書かれていましたので、思いを述べさせてもらいました。
書込番号:3420405
0点


2004/10/25 06:26(1年以上前)
FM3A、OM4TiB、デジではC-3040Zを僕の最終機にしようと考えていましたが、F6が欲しくなりました。僕の生涯に間に合うかどうか分りませんが、今日からF6貯蓄を始めます。
書込番号:3421361
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


F5を買おうと思い、ずっと購入資金を貯めていて
いよいよ貯まった時にF6が発表されました。
F5が好きなら悩まないのですが、ニコンのF一桁に憧れがあり
F5を買おうとしていたので、F6が出ればそちらの方が良いかなと思うのですが
F5は発売された時にはプロの使用が対象だったと書かれていました
ところがF6はハイアマチュア対象となっていると開発者も言っていたので(雑誌で読みました)
作りはF5の方が良いのかなと思います。
F5とF6を両方お持ちの方は使ってみて作り込みや質感などはやはり違うのでしょうか?
性能で言えばF6の方が良いに決まっているとは思うのですが
質感等の感覚的な部分ではF5の方がいいのでしょうか?
0点


2004/10/23 15:36(1年以上前)
>質感等の感覚的な部分ではF5の方がいいのでしょうか?
お金ためてるのに、F5触ったこともないの?
書込番号:3415524
0点


2004/10/23 15:53(1年以上前)
カメラ以外でもプロ用とかプロフェッショナル=高性能と勘違いされている方が多いと思いますが
プロ用=高性能ではなく、業務使用に耐えるとか、性能が安定しているとか、
個体差のバラツキが少ないとか、耐久性があると考えて頂くとよろしいでしょう。
耐久性や安定性に重点をおいた仕様になっているということです。
また、修理対応や部品の保有期間が異なる場合があります。
F6に関しては、基本的に性能・耐久性共にF5と同等以上と思います。
メンテナンスに関しても、F5と同等以上のサービスが提供されるでしょう。
但し、バッテリーパックを併用しないと連写性能や電池寿命が劣ってしまいます。
F6は、バッテリーパックを併用するとプロ仕様に変身します。
但し、実際には、加速度的なデジタル技術の発展及びITの整備で
35mmの業務写真は、デジタル化が求められています。
F5ユーザーからの買い替え需要ではなく、F5では満足できなかった方の需要を満たす
仕様になっていると思います。
使用頻度の少ないアマチュアの方には、電池代よりも軽い方にメリットが多いと考えます。
趣味で写真を撮る方のためのハイレベルな仕様になっていると思いますので、
F6をお勧めします。
書込番号:3415565
0点


2004/10/23 16:06(1年以上前)
迷わずF6を!
F5発売以来使い続けてますが、今回のF6はF5の不満点をいくつか
改良し完成度を高めたいいカメラだと思います。
ハイアマチュア対象と言うのはAFの動体追従では45点測距の
EOS−1Vには1歩ゆずりこの分野でのキャノン優位が崩れない
からだと思います。
しかしながら、測距点が増えた事で日の丸構図以外の写真が撮りやすく
赤く光るスーパーインポーズもF5の黒とは段違いに見やすいです。
小さすぎたファインダー倍率も幾分改良されてピントの確認もしやすく
フラッシュもオートで多灯やFP発光が出来るなどEOS並に使い易く
なりました。 その上で十字キーによる測距点の選択のしやすさなど
EOS−1Vをしのいでる部分もあります。
EOSのようにマウントの防滴シーリングも採用されたので、絞り連動部が機械式で
EOSみたいにホース出で水をかけるわけにはいきません
が今のFマウントの制約の中ではかなりの改良がされてます。
(イラクの砂漠でもフランスの取材班のF5は動作しなくなりEOS
に変えたエピソードもありました。)
これから数年使うのであればF5よりF6が撮影道具としてはるかに
使い易く優れていると思います
書込番号:3415591
0点


2004/10/23 17:03(1年以上前)
>F5は発売された時にはプロの使用が対象だったと書かれていました
ところがF6はハイアマチュア対象となっていると開発者も言っていたので(雑誌で読みました)
作りはF5の方が良いのかなと思います。
今はプロは殆どデジカメです。35mmの銀塩で撮っている人は少数でしょう。
別にF6がF5よりも劣っていると言う訳ではありません。ニコンはそんな物は作らないでしょう。
強いてF5の勝っている所を探すなら・・・
1. フアインダーの交換が出来なくなった事。
2. しかも材質がチタンからマグネシウムになった。
3. ボディ単体での巻き上げスピ−ドはF5に敵わない。
4. ボディ単体では縦位置シャッターが使えない
5. 裏ブタの交換が出来ない。
などでしょう。
これらのうち1はあまり必要ではないでしょう。
2はチョット寂しい???
3と4はバッテリーパックを装着すれば解決します。
5もあまり必要無いでしょう。F5ではオートブラケティングの範囲が限られていたから。
ウータイさんはF5を新品で買おうと思っていたのでしょうか?でしたら迷わずF6にしましょう。
私のF5に対する不満点は、測距点の見辛さ、縦位置のダイヤルが無い、オートブラケティングの範囲と段階設定、などですが、これらを全て解決してくれました。(バッテリーパックが必要ですが)
正直ワタシも欲しいです!!!(力説)すごく!! でも金が無い・・・・・
書込番号:3415732
0点

>強いてF5の勝っている所を探すなら・・・
>1. フアインダーの交換が出来なくなった事。
>2. しかも材質がチタンからマグネシウムになった。
F5のファインダーは確かにチタンですが、ここだけ音の響き方が違うので私は違和感を感じていました。因にボディはアルミ系からマグネシウム系ですから剛性は上がっているとおもいます。
書込番号:3416494
0点

F一桁購入のために預金されているとの事で、購入前の選択を楽しんでおられると思います。この楽しい時はとても大切で、物を買う時の醍醐味というものがありますから、できるだけ楽しんでください。
アドバイスできるほどの者ではないのですが、2,3点のみ考えて観ました。
1.レンズとのバランス
カメラ購入はレンズも含めて考えないといけませんので、レンズ資産が無い場合には貯金総額にレンズ代も入れないといけません。少なくとも向こう10年ぐらいでどのくらい貯金できるか使えるか、なども良く考えておかないといけません。一桁に見合うだけの格調高いレンズが必ず必要になると思います。VRつきの良いレンズ等を既にお持ちだったら、選択肢は広がると思います。
2.満足感
私達アマチュアにとっては楽しみな事が多い撮影が待っていると思います。その楽しみの中に、プロの方と同じ機材を使っているという満足感もあると思います。だからこそのF一桁でしょうから、その満足感を損なわないようにしないといけません。F5は買ったけどインポーズの見難さは相当なものだなど、そういった不満を出来るだけ残さないようにご自分で、十分実際に確かめておきましょう。ちなみに私はどんなに欠点を言われてもF5で満足です。
3.後悔
どんなに優れた物でも、趣味の世界には購入後の後悔がありうると思います。F6にしとけばよかった、あの時有ったのに・・・というように。ですからできるだけ後悔しないような比較表を作ると良いと思います。高額な物を購入する時には、本などでも様々な比較表を勉強されると思いますが、後悔表だけは自分だけのものですから。
最後に一眼レフの趣味は軽いからという理由では、撮影機会がそんなには増えないと思います。車の移動も多いでしょうし、重いからこその充実感も最初はあるかも知れません。それでもそのひと時を十分に楽しむことが重要だと思います。どちらも価値のあるカメラと思いますから。
書込番号:3417413
0点

>F5を買おうと思い、ずっと購入資金を貯めていて
いよいよ貯まった時にF6が発表されました。
よかったですね、お金がたまって買ってしまってからでは後悔だけが残るかも。
私はF6を購入したいと思います。完全にトリコになってしまいました。
ヨドバシに転がっていました。F5のほうが見た感じは立派でした。でかくて。そいつが完全に決め手ですよ。F4当時下部が長いやつがかっこよく見えましたが、それから2代つづけば大人になりますよね。
いや老います。体が持ちましぇーン。ライカファンですが、ライカM7がでたってこれだけインパクトはなかったです。銀塩でしょう、あの裏ブタは何なんですか、びっくりですよ。まるでデジカメ。RD-1なんか真っ青じゃあないですか。ボディーとぴったり、フイルム窓がなければCFカードのふたを探しちゃいます。これほど精度の良いボディーを見たのはM6以来です。写した後画像を確認しそうです。D2Hよりしゃきっとしています。
F5と似て非なるものではないでしょうか。F5と実物比較してきてください。悩みは吹っ飛びますから。まず裏から見るべし。
書込番号:3417468
0点


2004/10/24 13:23(1年以上前)
ウータイ さん。 こんにちは。
遅レス失礼致します。
私の昔を思い出します。
10数年前、当時私は、10年ほど使用してた Nikon FA の後継機種として、F4を考え、購入資金を貯めていました。
ほぼ30万円ほど貯まったときに、そろそろF4を購入しようかなと思ったときに、F5の噂が出始めました。
もう少し様子を見ようとしていた時に、ちょっとしたきっかけで、
中判の世界を覗いてしまいました。
こうなれば、いてもたってもいられない、ほぼ衝動買い的に、
Pentax645(当時はMFです)を購入しました。
標準レンズ75mm、マクロ120mm、で予算一杯でした。
その後、1年後に F5、2年後に 645N(AF)が
発売されました。
645では、それなりに撮影を楽しめましたが、いかんせんレンズが
この2本では、表現がしれているし、その後広角45mmを購入しましたが、撮影行には、どうしても前記 FAも携行しなくてはならず、
その重さには閉口させられました。
年齢も40代から50代に突入して、体力も思った以上に衰え、
3年前に、F100を購入してから、645の出番もほとんど無くなり
ました。
ウータイ さんは、まだお若い方のようですが、機材は少しでも軽い方が良いですよ、
F5、F6に付けるレンズはどうしても大口径になる(似合う)ので。
ボディだけでも少しでも軽い方が良いのでは?
F6とても良いみたいですね、早く触りたいですね。
8年も経っているので、F6で良いのでは?
私も欲しいです、D2Xも気にはなりますが、如何せん価格が・・・
長レス失礼致しました。
書込番号:3418762
0点



2004/10/24 18:26(1年以上前)
お返事が遅くなってすみません
お答えを下さった皆さんどうもありがとうございます。
親切丁寧なお返事をいただきまして、感謝しています。
まだまだ決まりそうに無いですが、明日にでもデモ機を見に行こうと思います。
気持ち的にはF6に傾いてきています。
どうもありがとうございました
書込番号:3419647
0点


2004/10/25 01:14(1年以上前)
F5はチタンを採用してますが全部ではなくペンタプリズムの
外装の辺だったと思うのですが・・・
したがって 材料が変わったとあまり問題視するほどでもないかと
思います。 ライカがM7を出したときもM6の方がいいとブーイングが多少出ましたが、まあ時代が評価してくれるのではないかと思います。
書込番号:3421084
0点


2004/10/27 01:23(1年以上前)
F5のチタンはペンタ部分だけですねー。
チタンはアルミより軽くて強いけど、加工が難しく高価になりますね。
マグネシュウムは加工方法も進んできて鋳造でいろんな形に成型できるようになりましたから、
軍艦部を一体成型する事で防滴性や強度も確保できるし。
だだ、F100を床に落としたら割れましたけどね><;
中身は無事でしたけど・・・
外装には防滴性や絶縁、ぶつけた時の中身の保護の観点からは
エンジリアニングプラスティックがいいらしいけど。。
手触りが今ひとつだし。。。やっぱりマグネシュウムが適当かな
書込番号:3427791
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
今日,会社の帰りにカメラ屋でF6さわってきました。
「将来,裏蓋を交換してデジタル化!」などの噂(希望?)があったので,裏ぶたも開けてみてきました。
でも,裏蓋は今までのF一桁と違って固定式で,簡単には交換できそうにはありませんでした。情報伝達用の電気接点もありませんでした。
本体から裏蓋(液晶など)への配線はフィルムタイプのケーブルで裏蓋の蝶番をカバーする様な形になっていました。
以上のことから,Nikonは裏蓋用のデジタルパックは考えていないと思いました。
0点

>簡単には交換できそうにはありませんでした。
そりゃそうでしょう。
書込番号:3413571
0点

こんにちは、今度のF6 の裏ブタですが、電気接点どころか情報やあらゆる制御のコマンドの役割をしているいわばF6のコンピューターとのやり取りの場所になっています。デジタルカメラを使っている人間にはむしろなじみやすい制御板になっています。逆に軍幹部(古いか)は大変シンプルで昔のカメラに戻ったようです。
それが、実に21世紀の普通のカメラ的で私には受けています。
万一、デジタルパックをつける際には(確かに簡単ではないかと思いますがそこは何とでもなるでしょうが、)たぶんそれはD2Xを購入するほうが安くなりそうな予感がします。
書込番号:3414459
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


表題の件で迷っています。
多機能で故障等の発生率を除けばα-7の方が性能がいい気がします。
内臓フラッシュ・ダイヤル操作・撮影データ記録などなど
しかし、質感が全く違う。特にα-7はこの手のクラス(F80やEOS7s)のなかで性能では頭一つリードしていると思うのですが、質感が最下位です。。。
自分は、あと3年ほどでデジ一眼を導入(レンズは使いまわさない)し銀塩一眼と併用したいと考えているので、銀塩はカメラの質感やカメラらしさを重視したいと思っています。しかし、α-7の性能にも引かれる・・・
それに、α-7は新品で、F100は中古になるとおもいます。ちなみにレンズは予算の関係からシグマのもの(これも中古)になってしまうと思います。
撮影目的は主に鉄道です。風景の入ったものや列車主体のものまで色々と。
どちらにするべきでしょうか?
0点

α7が4回。F100、F80、EOS7S各1回。
すこし意地悪かもしれませんが、いちばん登場回数の多い機種が、タツ吉さんの欲しい機種ではないですか? つまりα7。
中古も考えるのでしたら、F90X、α807Si、EOS5なんて選択肢もありますよ。
書込番号:3412728
0点

レンズを中古で購入されるつもりならニコンをおすすめします。
純正かサードパーティかに関わらず 中古のタマ数が一番多いのがニコン 次がキヤノンです。
ミノルタの中古レンズは 安く出ますが 数がすくないですね。
書込番号:3412741
0点

タツ吉さん みなさん こんばんは。
>質感が最下位です。。。
あら〜,そうですか? Limited ならご満足頂けるかもしれませね。新品はもうないと思いますので,中古でということになりますが。私のα7は Limited です。
F100 EOS7も使っていましたが,α7が使いやすくて良いと思います。
EOS7Sは最近購入して使っていますが,アイコン搭載機とα7ではちょっと使い勝手が違うと思います。
書込番号:3412932
0点

fmi3 さん
>α7が4回。F100、F80、EOS7S各1回。
凄い・・・?! 次の行を読むまで理解できませんでした。
タツ吉 さん
ごめんなさい。横から。私はこの辺のカメラ、買うつもりもない(もう銀塩は集まりすぎちゃいましたので)で良く分かりませんが、自分で一番気になるカメラ(α7)が結果的に後悔しないかとも・・・です。
またまたごめんなさい。精神論で!
書込番号:3412981
0点

>銀塩はカメラの質感やカメラらしさを重視したいと思っています。
であれば、F100で決まりですが、
>それに、α-7は新品で、F100は中古になるとおもいます。
>ちなみにレンズは予算の関係からシグマのもの(これも中古)になってしまうと思います。
予算面もあるということですね。
どっちか、妥協しないといけませんね。(笑)
私はニコンメインで双方のカメラ使っていますが、つぶしの効くカメラとして
α7勧めます。後F100の中古って使いこんだもの多くないかな。
価格も性能の内って言いますからα7の、おNewで宜しいのでは。
書込番号:3413092
0点



2004/10/23 00:54(1年以上前)
みなさん返信ありがとうございます。
実は、いままで中級機を見比べてα-7が一番だと思っていたのですが、今日(もう昨日か)、改めてヨドバシカメラへα-7を見に行ったらなんだか、安っぽく感じてしまって・・・
それで、質感などを色々と比べてみるとF100が候補に上がったわけです。
本当はα-7の機能にF100の質感が加われば一番なんですけどね・・・
マリンスノウさん紹介のLimitedですが、今から調べてみます。順序が逆ですみません。
書込番号:3413881
0点


2004/10/23 10:27(1年以上前)
>α-7を見に行ったらなんだか、安っぽく感じてしまって・・・
そりゃぁそうでしょう。片や金属ボディ、片やプラスチックボディですから。プラスチックボディは使っているうちにテカテカになって尚更安っぽく見えてしまいます。金属ボディはエッジの塗装が剥がれて金属が見えると貫禄さえ感じます。
ファインダーもF100は視野率96%、α7は視野率92%と大きく違います。
鉄道写真も撮るそうですね。連写スピードはボディ単体ではF100は4.5コマ、α7は4コマと僅かにF100が有利ですが別売りのバッテリーパックを付けるとF100は5コマ/秒にアップします。
レンズのバリエーションもニコンが優勢です。レンズメーカーのバリエーションもミノルタ用は用意されていないモノもあります。中古品の流通量になると大きく差が開きます。将来デジカメに移行する際にわざわざマウント違いのボディを買うのも合理的ではありません。
現在ミノルタのデジカメは1機種出たばかりで将来の発展性にも疑問が残ります。対するニコンは実績が十分にありますし、これからも魅力的なデジカメを開発して行くでしょう。
α7に対してF100が劣っていると思うのはストロボが内蔵されていない事ですね。ただし、ズームや広角レンズでは十分に画角をカバー出来ない事が多いのと、フードを外さなければケラれてしまう事があります。しかもGN12程度では暗いズームや絞った時に届かないなど、あくまでオマケ程度と考えています。(バカチョンと同レベル)
と、ちょっとF100の雲行きが悪くなって来たので擁護してみました^^
書込番号:3414741
0点


2004/10/25 21:48(1年以上前)
こんばんは。αー7ですか?前にも同じ内容で悩んでいた人いましたね。これからデジタルに移行するのでしたら、αー7にした方がいいような気がします。操作性共通のαー7デジタルも出たことですし、ただ剛性や質感を気にするのなら、中古のF100でも比べ物にならないでしょう。レンズも同じで、シグマ、タムロン使うならNikonのBodyはいらないでしょう。もし、わたしが現在初心者なら、Eos7sを買うでしょうね。
書込番号:3423549
0点



2004/10/26 16:38(1年以上前)
みなさんご意見ありがとうございます。
それでもNikonです。さん
デジに移行するのはまだ当分先のことだと思います。(2〜3年くらい?)
その時は機材を一新して上級機を買おうと思います。
あと・・・シグマやタムロンのレンズってやっぱり良くないんでしょうか?
予算が少ない分、純正の下のランク(定価が6万前後のもの)のものより、シグマやタムロンのそこそこいいレンズ(定価が10万円くらい。純正の同クラスだと20万以上するもの)の方がいいかな?と思ったのですが・・・
まあたしかに純正が高いのには訳があるのでしょうね。
書込番号:3425581
0点


2004/10/27 21:10(1年以上前)
返信どうもです。レンズメーカーについてですが、トキナーも含めて、
学生時代から何本か使いましたが、やはり違いはマウント接点の耐久性や信頼度、フォーカスリングやズームのすり合わせなど、そして気密性が弱く感じられました。たとえばカビですが、個体差もあるでしょうけど純正は問題なかったのに、早々と発生し広がってしまったという苦い経験もあるのです。現在は防湿庫である程度は予防できますが、当時はオーバーホールしたり純正に買い替えたり出費が大変でした。最近はホームセンターなどでも入門キットでKissやαSweetにタムロン付きの激安セットがたくさん見かけられるようになりましたね。
書込番号:3429962
0点



2004/10/28 23:09(1年以上前)
皆さん色々ありがとうございました。悩みに悩んだ末、α-7を買ってしまいました。F100の質感は最後まで考えましたが、価格も安く扱いやすそうなほうを選びました。デジ一眼を導入する時はF100のようなゴツイカメラにしようかと思います。ありがとうございました。
あと、レンズですが、やっぱり予算の関係からシグマのものを買いました
これもデジカメ導入時には純正のものにしようかと思います。ありがとうございました。
書込番号:3433873
0点

タツ吉さん ご購入おめでとうございます。 α7で楽しい写真を撮りましょう。
書込番号:3442351
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


別段、上げ足を取るつもりはありませんが、F6カタログの6ページの光線経路が気になります
これって私だけ???
レンズ側(左)から入射した紫とピンクの平行ビームがミラーで上方に反射してやはり平行にペンタプリズムに入射していながらプリズム上部での反射角度が異なっていることです
(一方はファインダーに もう片方は測光素子にたどり着くのがネ‥‥‥)
実際にはフォーカシングスクリーンで一旦切り離して考えるのでもちろん問題ないのですが
おじさんは気になるのであります ハイ!
0点

うくすつぬ さん こんにちは
すごいことに気になるんですね、実際にできてるんですからすごいって思います。これを見たとき「すげえ」って思っただけでした。それとえらく底までいくんだなあって。それ以上は、すぐページをめくりました。
書込番号:3411582
0点

ウクスツヌ さん こんばんは。
私も大変気になっていたので、測定(P6の模式図)してみました。
結果、スクリーンと、フィルムのサイズが一致しておりましたので、サイズ的にはかなり正確な図でした。次にペンタプリズムの第2回目の反射面の長さをノギスで計測しますと、コンデンサースクリーン(実際はスペーサーを引いています)とやはり同じサイズ。少なくとも100%視野率ですと下のリンク(第1図です。)(第2図は虚像の位置とサイズが間違っていますので念のため)と比較してみました。
http://f42.aaacafe.ne.jp/~bands/finder/finder.html
100%視野率ですとファインダーの接眼レンズにすべて集光されるはずですが、きちんとフォーカスできていない時には100%集約しないで、光が拡散(ピンボケ)になりますね。
従ってこれはオートフォーカスのエラー補正用のシステムだと思います。実際はもう少し端の方の光かもしれませんが、原理としては起こりました。またそのためにもプリズムの第2反射面のサイズを大きめに設計していると思われます。
書込番号:3421056
0点

追加の訂正です。
少なくとも100%視野率ですと⇒削除して下さい。(下のリンクと比較してみました。・・・です。)考えているうちに理論優先で日本語が破綻しました。
書込番号:3421133
0点


2004/10/28 13:23(1年以上前)
ハイ、私も気になっておりました。
ファインダスクリーンで拡散した所で、ピンク線は曲がらないとおかしいですね。
ところで、いつ見てもカットモデルは不思議ですね。
CADデータから3DCGを作るなら分かるけど。
本当に切ってますよね。
どうやって作るのかな?
ルパンの石川五右衛門クラスの技ですね。
書込番号:3432118
0点


2004/10/30 12:23(1年以上前)
概念図っていうことでしょう.
それを言い出せば、まずレンズを通過する光路がすべて直線であるところからすでにおかしいことになりますよね。
あと、同じ経路と同じミラーを使って違う目的地に到達することは不可能でしょうから、一番上のミラー部あたりに、ピンク光路専用の反射デバイスを用意しているのではないでしょうか。
ところで、ピンクの光の先にあるものは、何の役目をしているのでしょう?
書込番号:3439135
0点


2004/10/30 17:23(1年以上前)
ピンク線の先は、1005分割RGBセンサーです。
カタログの隣のページに写真と説明が載ってますよ。
ここで測光をしてるんですね。
不明なのが、プリズム前部にくっついた芋虫型プリズム。
これって何でしょう。
書込番号:3440044
0点


超亀レスで失礼します。
約3週間光学の勉強をしていました。
自分の過ちに気付き、戻ってきましたら既に正解が・・・。
まあちゃん2004さん、ブルーミングとスミアさん訂正していただきまして有難うございました。
書込番号:3600896
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
