
このページのスレッド一覧(全1866スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 46 | 2004年10月2日 20:29 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月2日 13:38 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月25日 14:07 |
![]() |
0 | 6 | 2004年9月26日 16:54 |
![]() |
0 | 7 | 2004年9月25日 20:39 |
![]() |
0 | 14 | 2005年1月3日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


この板には、銀塩カメラで写真を楽しもうと思っている方が多く読んでいることでしょう。F6を購入したら、モノクロを撮って、銀塩写真の奥深さを再認識しましょう。私のお勧めのフィルムはコダック100Tmax。これをミクロファイン1対1の希釈現像液20℃で8分前後で現像します。攪拌は始めに1分間連続、後30秒ごとに5秒程度。メーカーのデータとは違いますが、2号から3号のプリントで焼ける濃度になります。極微粒子の、いいネガが仕上がります。最近は海外メーカーのいい印画紙が多種類輸入されているので、いろいろ試してみるとおもしろいですね。
デジタルの時代だからこそ、銀塩でしか出せない、写真の奥行きの深さを表現したいものですね。
0点

モノクロの現像方法って、もう掲示板で書かなきゃなんないようなモンになっちゃたんだね〜。
僕らが高校生のときには常識だったんだけど。
書込番号:3313121
0点

σ(^^) ネオパン400とミクロファインだったから、ちょっと失敗すると4号の登場でした(^^;;
2号って聞いて(見て)、ちょっとびっくりした。
書込番号:3313147
0点

>ネオパン400とミクロファインだったから、ちょっと失敗すると4号の登場でした(^^;;
ミクロファインは感度が出しにくかったな〜。(^_^;)
わたしはコニドールファインを愛用してました。
超微粒子でも現像液のタイプが違うんで感度だしやすかったです。
書込番号:3313261
0点

今ヤフオクで40万円の車に入れてたので、遅くなりました<出品者に取り消された(怒)
>take525+さん
やっぱりミクロファインってそうだったのですか(^^;; 初めて知りました。
後日にアルバイトで他の現像液を使ったら、とってもはっきり出るので感動しました。
現像液の「タイプ」とは??
>ひろ君さん
プラスXですか?
書込番号:3313585
0点

もう昔のはなしなのでうろ憶えですが、フィルム現像液には主に
PQ(現像主薬がフェニドンとハイドロキノン)タイプ
MQ(現像主薬がメトールとハイドロキノン)タイプ
がありました。
コニドールファイン(現在はコニカドールファイン)は、確かPQタイプです。
ミクロファインは タイプは公表されてなかったんですが、粒子の抑制剤が入っていて銀粒子が大きくなるのを溶解して微粒子に保つようになってるそうです。
一般にPQタイプの方が「押し」が効くと言われてました。
なので、ミクロファインで押しても感度は上がりにくくコントラストだけが上がってしまう、と このように理解してました。
なんせ お金のない学生、でも高感度フィルム使いたい。
そーなると「ネオパンSSS」かその後継モデルの「ネオパン400」くらいしか買えなかったですね。
TRI-X なんて高価でしたから。
イルフォードにもASA125 のはあるけれど 昔はイルフォードなんて見たことなかった。
書込番号:3313748
0点


2004/09/26 00:23(1年以上前)
こんばんは、
私がちょうど写真を始めたときにネオパン400が発売され、
ネオパンSSSが発売中止になりました。
よって主力のフィルムはネオパン400でした。
ただし、私はASA200に減感して(つまりASA200で
撮影する)ミクロファインで現像していました。
もちろん温度、現像時間はメーカーの指示どうりではありません。
かなりいいグラデーションが出て、粒子も細かくて
トライXより使いやすかったと記憶しています。
ああ、何度で何分現像するんだったんだろう?さすがに20年以上
昔では覚えてないです。
書込番号:3314007
0点

>「ネオパンSSS」かその後継モデルの「ネオパン400」くらいしか買えなかったですね。
それも100feet 巻きを買って、自分で空パトローネに巻き込んで使ってました。
書込番号:3314041
0点

うみゅ〜
おぢさまがた(爆) 詳しい話をありがとうございました。
私が写真を趣味としていたのは、ちょうどパトローネがカシまった時代です。
カシめてないパトローネを大事に使っていて・・・ 使いすぎてゆるゆるになっていました(自爆)
ちなみに当時、ヨドバシでは、100フィートを切って詰めた、「ヨドバシ製」のフィルムが売られていました。
関東の人しか知らないでしょ。うしし♪
書込番号:3314341
0点


2004/09/26 05:31(1年以上前)
粒子の粗ーいトライx、好きだったなぁ。
基本は逆光・硬調の印画紙で(略
書込番号:3314765
0点

そんなビニール袋詰めのフィルムは知りません。
本当に貧乏な時はライトパンSSで
書込番号:3314779
0点

>ちなみに当時、ヨドバシでは、100フィートを切って詰めた、
>「ヨドバシ製」のフィルムが売られていました。
>関東の人しか知らないでしょ。うしし♪
その頃は、中野坂上に住んでましたから知ってますよ。
立て付けの悪いアルミサッシのガラス戸をガラガラいわせて ヨドバシの店内に入ってました。
ライオン印のフィルムってなってましたけど、パトローネが悪いのか装填の仕方が悪いのか、かなりカブリが多くて 大切なコマに光線引いたりして恐いフィルムでした。(^_^;)
書込番号:3315599
0点

あと、階段のところに箱があったなんてことも
ところで軸への接続って専用テープ使ってらっしゃいました?
書込番号:3316175
0点

普通のセロテープよりましかなって思って、「メンディングテープ」ってのを使ってました。
書込番号:3316718
0点

>え、SSSは200でしょ
SSSはASA 200と表示されていましたが、実効感度320はありました。
スーパー・パンクロでしたね。
まだ円が強くない時代で、Tri-Xより安価なSSS愛用者は多かったはず。
>ちなみに当時、ヨドバシでは、100フィートを切って詰めた・・・
ありましたね。金と緑のパックだったと記憶しております。
オリジナルのライオノン・レンズというのもありました。
現在、主にILFORDのフィルムと印画紙を愛用しております。
多階調印画紙に切り替わっており、ILFOSPEEDがなくなりつつあるのが寂しい…。
書込番号:3316761
0点

お、おぢさまがた すごい記憶力(^^;;
ライオンブランドは思い出しましたが、金と緑のパック(・・? オリジナルのレンズ(・・? (^^;
take525+さんが東京にお住まいだったとは! 遊びに来てくださいね〜(爆)
パトローネの軸に止めるのは、セロテープでした。たまに、最終コマで、ちぎりました・・・
一番大変だったのは高校の修学旅行で切った時。
ダークバックなんか無いし、夜まで待てないので、バスガイドさんに頼んで、バスのトランクに入れてもらい、一生懸命パトローネに詰めて
『終わりました〜 出してくださぁ〜い♪♪』
書込番号:3317190
0点

ライオンってオリジナルブランドだったんだ
バットやピンセットもありましたね。
書込番号:3317395
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


今日、梅田の阪急の地下にあるカメラ屋さんに行って、F6の値段聞いたら、ボディは税込24万1000円 (^^ゞ 50mmF1.4の標準セットレンズ込で税込26万8332円でした(^O^) 予約結構入ってるとのことでした!発売日の一週間前にはニコンサービスセンターに実機が来ると思いますのでそれから予約します(^O^) デジタルは1DマークUとD2Xで悩んでますが、F6は迷わず買います(^^ゞ
0点


2004/09/25 19:48(1年以上前)
うらやましいです。現在フィルム1眼に30万出せる人はかなりのマニアかお金持ちですよね。でもいいカメラである事は間違いないですし、私もD2Xと同じ位、欲しいです。家族のため車も買わないといけないし、苦しいところです。
書込番号:3312629
0点



2004/09/25 20:07(1年以上前)
決して生活楽じゃないです。F6は自分の貯金16万とは嫁さんから10万程ニコニコローンします(^_^;) 1DマークUとD2Xはフィルムカメラを下取出して残りはやはり嫁さんからニコニコローンしますm(__)mだから掲示板で後悔しないようにしつこく皆様から情報収集している次第です(^^ゞ嫁さんとの約束でニコニコローンは毎月1万円の支払い。フィルムカメラはF6買ったらもう買わない。デジタルは最低5年間買い換えしないという誓約書をかかされました(^_^;)車は長年乗ってる軽自動車ですし、嫁さんを説得する為に、毎日晩御飯のあとの洗い物は私が片付けてます(^_^;)寝る前には嫁さんの足をマッサージしております、しかも来年1月までの約束です(^_^;)
書込番号:3312689
0点


2004/09/25 21:40(1年以上前)
こんばんは、ちば犬と申します。
安いですねー、やっぱり関西のほうが安いんでしょうか?
実は私、EOSユーザーなんですが、F6欲しいです。
今年中に20D購入の計画だったんですが、「待てよ・・もう少し
足せばF6買えるよな・・・」という心の囁きが・・
もし購入となるとFE以来のニコンです。(ちなみにFEは現役)
私の場合Gレンズにアレルギーありませんし、
とりあえずレンズ一本でF6を使うってのもなかなか粋だと
思うんですが。
少なくとも8年以上は楽しめますよね。F6で。
書込番号:3313066
0点



2004/09/25 23:11(1年以上前)
そうですね(^^ゞレンズ一本でも十分楽しめると私も思います。1DマークUやD2Xは一生とは断言するのは不可能ですがF6はメンテナンスをきちんとすれば一生 そして精神的にも一生持てると確信出来ます(^^ゞ 嫁さんにも約束しましたし(^O^)
書込番号:3313575
0点

>ボディは税込24万1000円 (^^ゞ
ボディだけだったら、¥229,715円(税込)(カメラの○シノ)っての、見つけてしまいました。
http://www.cameyoshi.com/ →1眼レフカメラ→ニコン
あと、¥268,000円(税込)の表示価格から▲11%引きます。
(ミ○サ カメラ)っていうのもありましたヨ。
(▲11%だと¥238,520円ですね。)
ただし、こちらは、web上での価格で、店頭よりも安くなっているようです。
http://www.rakuten.co.jp/mikasacamera/126610/152800/126615/409232/
現金で買えるなら、カメラの○シノも大阪だし、お得かも・・・
(ちなみに、ミ○サ カメラも東大阪市でwebで申し込み後、ミ○サカメラ布施駅前店店頭で受け取りが可能みたいです。)
書込番号:3340278
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


F100を購入して、早5年が経ちます。その間大きなトラブルもなく、操作性も私好みなので気持ちよく使用しています。ところが最近AFの精度が甘いなと思うことが多々あります。被写体は主に女性ポートレートですが、同じ条件でもMFの方がビシッと決まることが多いです。気分的なものかもしれませんが、三脚使用で風景写真を撮っても、何か納得いきません。SCにレンズ共に持って行きましたが、ピント・測光・シャッター速度等問題ないということでした。ちなみにレンズはAF50mmF1.4D、AF85mmF1.4Dです。皆さんのF100はいかがですか?
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)


F2なんですが、質問させてください。
今日ある古ーい小さなカメラ屋さんで、F2と出会いました。
自分は今キヤノンのAE-1とEOS Kiss Digitalを使っているのですが、
このF2が欲しくなってしまいました。
そこで質問なんですが、F2 Photomic ASにブラックモデルはあるのでしょうか?
F2にいろんな種類があることは知らなかったもので・・・。黒かった気はします。下を見てもブラックモデルがないので、知っている方教えて下さい。できたら今の相場もお願いします。
ttp://www.nikon.co.jp/main/jpn/d-archives/camera/data2.htm
0点


2004/09/24 22:49(1年以上前)
F2AS、ブラックモデルありますよ。というか、黒ボデーにASファインダーを組み合わせたものですね。最近の相場は知らないので、詳しい方のフォローを楽しみに待ちましょう、ね。
書込番号:3309065
0点



2004/09/24 23:11(1年以上前)
H1B さん 早速ありがとうございます。
そういうことで、ブラックモデルあるんですね。
もっとしっかり見てくればよかったのですが、F2 Photomic SBとも似ているので、結局のところASなのかSBなのかわかりません。
頭のところにポチッと何かあったので、写真で見るとASかSBだと思います。レンズはNikkor 50mmf1.4でした。
あのファインダーがとても気に入りました。
もう今から買いに行きたい気分です。
FM3Aを買おうと思っていましたが、F2の感じ好きですね。
日曜にもう一度行けたらしっかり前から見て、ASなら即買いそうです。
SBとASの違いなど詳しい方いたら、一言お願いします。
大学生の身分で贅沢なのでしょうか?FM3Aのほうがいいのかな?
書込番号:3309232
0点

ASとSBは左肩に出っ張り(EE連結端子)があります。
ASはマウント装着指標側にAiレバーがありますが
SBは中央にカニ爪連動があります。
正面から見てF値表示板もあったような
書込番号:3309422
0点



2004/09/25 21:18(1年以上前)
ひろ君ひろ君 さん、ありがとうございます。
バイトの帰りに本屋によってNikon Fについての本を買ってきました。
そのあとカメラ屋にも行ったんですが、やっぱり8時過ぎててしまっていました。
今から読みまくって、明日もう一度カメラ屋に行ってきます、というか買いそうです。
もしTitanだったらどうしよ!!photomic SBな気がしてきましたが、明日が楽しみです。
書込番号:3312970
0点




2004/09/26 16:54(1年以上前)
いろいろとありがどうございました。
無事に買うことができました。
Nikon F2 Photomic SB(ブラック)とNikkor 50mm F1.4でした。
ボディの状態が良過ぎて普段使うにはと考えてしまうくらいです。
スピードライトも付けてくれたのには驚きました。使うかは不明ですが。
EOS 20Dが遠ざかってしまいましたけど、今のところ満足です。
また何かあったらお願いします。
書込番号:3316630
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)


始めまして
さて、ようようにしてFGがお亡くなりなったようで、
(ミラーアップしたまま戻ってこない、 修理に出しても部品が
無いので修理不可。とはいってもまだ諦めてはいないんですけどね。
だって、コイツ可愛くて…)
そんなこんなでFM3A+45mmを購入する決断をしました。
45mmは購入決定として、もう一本Zoom35-70を考えたのですが、
MF使いの友人にFM3Aとのバランスが悪いからやめろと言われました。
それ以前にZoomは邪道だとも。
FM3A + Zoom35-70は
(バランスが悪い かつ MF に Zoom) = 邪道
なのでしょうか?
どうやら、この方は
MF = 短焦点
のようで。
用途は、自然:90% 町:10% です。
皆様のご意見をお聞かせください。
0点

まず、単焦点ですね。(^^)
私見ですが、
街中のスナップなら単焦点。
風景ならズームはありだと思います。
風景は立ち位置が限られる場合が多いですから。
書込番号:3308321
0点


2004/09/24 21:01(1年以上前)
同じく!単焦点がいいですよね(笑)。
デジタル全盛の今、敢えて銀塩でいくなら、画質の良い単焦点でしょう。
自分なら35mmか28mmを一本付けでいくかな?35mm/F1.4はいいですよ〜。
ズームにするならAFの方が設計も新しくいいですよ。
書込番号:3308388
0点

Mackayさん こんばんは。
私も最近FM3A購入しました。これまでのMFニッコールレンズを使用するために。
使っているレンズは,
28f2.8 35f2.0
50f2.8micro
105f2.5
28-50f3.5
50-135f3.5
です。
特に出番が多いのは,28-50と50-135ですね。確かに画質勝負なら単焦点ですが,お気軽・お手軽のスナップするならズームでも良いのではないでしょうか? たまたま焦点距離的に28〜135で統一感があるので,私はこれがお気に入りのセットです。
しかし,勝負するときはやっぱり単焦点!
ひとそれぞれという気もしますが。目的や気分によって使い分けをすればいいのではないでしょか?
書込番号:3308517
0点

どれか一本なら、私は、Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S を勧めます。
やっぱり、寄れるレンズは面白いですよ。
中望遠は105/2.5でしょうね。
広角は28mmでも良いが35mmの方が使いやすいかも。
書込番号:3308644
0点

MFというか、FMクラスの小型なカメラには、シンプルなレンズが似合うと思うな〜
僕も、EOSにはズームがついてるけど、ペンタのMZ−LにはSMCP−Mの50mmがついてます。
45/2.8P 1本で良いんぢゃない?
書込番号:3308728
0点


2004/09/25 03:13(1年以上前)
ニコンのMFレンズはほとんどがシャープな印象の写真になるのですが、
45mmf2.8Pはマイルドな味付けだと思います。ただし、発色が良いようです。
僕もFM3Aをメインに使っていますが、レンズは3本ほど持っていくことが多いです。45mmを常に持ち運ぶことを考えると、広角と望遠を1本ずつ持っておくことが良いと思います。広角は24mmか28mmで望遠は100mmf2.5が良いですね。これらで有れば重くありません。重くても良ければ180mmf2.8がお勧めです。
このレンズで撮ったネイチャー写真は、見るとのけぞって驚くほど良いですよ。
書込番号:3310107
0点



2004/09/25 20:39(1年以上前)
Mackayです
まず正誤表
×:短焦点
○:単焦点
激しく誤爆 _| ̄|○
皆様、貴重なご意見をどうもありがとうございました。
大変参考になりました。
20年連れ添ってきた FG+50mm の感触が染み込んでしまったので
この際、Zoom を一本欲しいなと思いましてご質問させていただきました。
(FG は M90 がまだ生きているので完全復帰まで大事に扱いたいです)
でもって、買っちゃいました。
Y量販店で。ポイント貯まったんで紅葉の頃28mm買います。
勿論、使いこなすまでは間に合いませんが。
それまで 45mm に慣れるようバシバシいき思います。
FM3A 感触いいわぁこれ。
ほどほどの重量感、シャッター音、巻き上げ角。
AEロックの恩恵がイメージできませんが(と言うよりこれ要らない)
明日の試し撮りが楽しみです!
て、明日雨じゃん (:_;)
書込番号:3312809
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6の撮影データ記憶機能に惚れ込みF6の購入を検討して
いるのですが、F5とF100のどちらを下取りに出すべきか
悩んでおります。
地元のキ○○ムラでは、F5の下取り価格がF100より若干
高いだけですので、去年購入したばかりのF5を下取りに出す
のも、と思ったり、F100の機能、軽さも魅力ですし・・・
そこで、みなさんの忌憚のないご意見を賜りたく、ここに質問
を書き込ませていただきました。
よろしくお願いします。<m(__)m>
0点

F5,F6 なら F4待ちですが
F100,F6 なら 役無しチョンボかと
冗談はさておき
F100の魅力である部分 軽量性、AF−ONの使いやすさ は
F6に引き継がれています。
書込番号:3301132
0点

F100 か F5 のどちらかを選べと云われれば、断然 F5 ですし、
F100 , F5 , F6 から2つ選べと云われれば、F6 と F5 です。
問題は F6 か F5 のどちらかを選べと訊かれたときだけかしら?
F5 試作段階ではピントの合ったフレームが赤く光る(スーパー
インポーズ)機能もあったらしいけど、訳あって付かなかった
スーパーインポーズ,三脚座のないレンズを使ったときの剛性,
ファインダー倍率,ファインダー交換,感触 etc.で迷うところ
です。 F5 , F6 を手元に残してじっくり F7 待ちも・・・
書込番号:3301539
0点

F5とF100どちらが持ち出す頻度多いかで決めたら如何ですか?
でも、迷って手放したカメラって後で後悔するんですよね。(笑)
購入予算面もあるでしょうが、F6+F5+F100体制で行って
後でゆっくり考えるなんてこと思っていると、カメラ増える
一方だし。
書込番号:3301670
0点

ひろ君ひろ君 さん、Noct-Nikkor 欲しい さん 、KANDA さん
早速の御意見をありがとうございます。
確かにKANDAさんの御意見の通り、F6+F5+F100体制が
できれば、一番理想的なのですが・・・やはり、購入予算面が・・・
あと、現在所有しているカメラが、F5、F100、D100+EOS
Kissディジタル(義理買いのため売れず)+レンズ10本(内ki
ssD用2本)等を防湿庫(オート○ライ)で保管しているのですが、
ほぼ満員電車(若干空席アリ状態?)化していることもあり、「ここは
やはりF5又はF100のどちらかを下取りに出さねばなんね〜な」
と、思った訳ですが、ここで、「悩み深き中年」状態になってしまった
次第です。(^_^;)
書込番号:3301941
0点


2004/09/23 11:27(1年以上前)
わざわざ下取りに出さなくても。
書込番号:3301967
0点


2004/09/23 15:10(1年以上前)
いろいろ事情がおありようですが、もう少しお待ちになったらいかがでしょうか?
発売と同時にどうしても手に入れなければならないのでしたら別ですが、資金を貯めてからでも遅くはないと思います。
せっかく今まで使ってこられた機材ですし、しかもF一桁のF5と使いやすいF100です。もったいない気がします。
それに、時間を置くことでいろいろな方のインプレを参考にして、本当に自分に必要かどうか検討できるかもしれませんし。
書込番号:3302736
0点


2004/09/23 20:17(1年以上前)
下取りに出すのなら、私ならF5にします。なぜならF100の方がF5の2年後の発売で改良されている点があるからです。普段あまり写真撮らなくなっていますが、やはり2台態勢にすると、いざという時のレンズの交換、フィルムの交換が楽になります。現在の理想は、F6とD2Xの共存かなあ?でもフィルムにこだわれば、やっぱり67になるのかな?
書込番号:3303902
0点


2004/09/23 20:32(1年以上前)
勿体無いですよ、下取りなんて。どうせ二束三文だし...。
食うに困らなければ手元に取っておくべきです。
後悔先に立たず。
書込番号:3303965
0点


2004/09/24 03:40(1年以上前)
EAST菌・・・ん?さんのF6購入動機は撮影データのPCへの取り込みということですが、残念ながらF5、F100フォトセクレタリーが生産中止のため手に入らないんですよね。
某巨大掲示板での情報ですが、サードパーティ製でF5、F100のデータを吸い取れるソフトがあるみたいです。
http://cocoon-creations.com/ の SoftTALK 2000 と言うそうです。
こちらも検討してみればいかがでしょうか?もちろんF6を新規に購入するよりは安く済むと思います。
ちなみに私はF5は持っていませんが、F100を使っています。旅行での携行が主になりますので、F5は大きさ重さで除外しました。
F6は大きさが改善され、コンパクトになり、重量も軽量化されましたので実機を操作し、ユーザのインプレを参考にしてから購入を考えます。電池の持ちが一番気になることろです。
書込番号:3305855
0点


2004/09/24 21:16(1年以上前)
実は、私も購入検討中です。
F6の撮影データ記憶機能は魅力ありますね。
F5とF100をどちらを下取りするか悩み所ですね。
下取りしないでF6を買い足し出来れば理想でしょうけど、無理な
場合は、やはり、稼働率の高い方(よく使う方)を残し、稼働率の
低い方をF6に置き換えられたらいかがでしょうか?。
後は、発売されてから実際にさわってみるのが良いと思います。
重さとか、レンズを付けた時のバランス、握った感触などチェック
してから考えても良いと思いますよ。
急いで買うより、使う時の事を考慮して買った方がいいでしょう。
(すぐにでも欲しいと思えるカメラですねどね。(笑))
書込番号:3308481
0点


2004/09/24 21:51(1年以上前)
>F6の撮影データ記憶機能に惚れ込み
カタログだとF6のデータリーダMV-1がF5やF100で利用可に
なってるんでそれを利用されるのも良いかも。
ただ、肝心のどの程度利用可なのかが書かれてないので不確定情報ですが。
書込番号:3308690
0点

>カタログだとF6のデータリーダMV-1がF5やF100で利用可に・・・
そうそう、これ非常に気になります。
私はF100なので、ぜひ購入したいと思っているのですが。
でも価格が31500円・・・もう少し安いといいのだが・・・。
書込番号:3309504
0点

みなさま、貴重なる御意見いろいろとありがとうございます。
>でも価格が31500円・・・もう少し安いといいのだが・・・
ですよね〜。
F6+MB−40+MV−1だと、定価で38万円(税抜)・・・
ま、定価販売は無い(▲14〜15%程度?)と思うけど。
ちなみに地元のキ○ムラでは、まだ販売価格未定との事でした。
どなたかキ○ムラグループでの販売価格がどの程度になるのか、
知っていらっしゃる方いませんか?
書込番号:3310312
0点


2005/01/03 21:05(1年以上前)
F6を買う前に何を撮りたいか?ですデーター記憶なんてオマケなんです。キャノン以外は、ユーザーの撮りたい写真を撮らせない、特にフラッグシップ機は譲って成らない部分ニコンは全機種TTL自動調光が1000までしか対応していないビギナー機なら仕方がないが、折角のFP発光自動切り換えモードが泣いているフラッグ機を選択するのは自由だが、主は何を撮りたいかです撮りたい被写体を撮るために必要な機能を有して要るか否か小生はF6は欲しいがTTL自動調光のISO感度の対応感度が改善されていないからF7かF6改まで待つしかないのです。
書込番号:3724420
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
