
このページのスレッド一覧(全1866スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年11月7日 10:26 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月23日 10:58 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月16日 23:00 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月26日 14:47 |
![]() |
0 | 8 | 2004年10月18日 21:26 |
![]() |
0 | 8 | 2004年10月31日 02:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U ボディ

2004/09/23 00:59(1年以上前)
小生の愛機、F60Dはそういった現象が無いのでひと安心です。(^。^;)
因みに、裏蓋のガイドレールは、金属製なのでしょうか? レンズマウント、裏蓋のガイドレールだけは金属でないとって思っていたもので。
小生の愛用する標準ズームも実は、バヨネット部分が黒いプラスチック製なので強化プラスチックでしょうけど不安を感じています。
と言うのも、タイ国製でした、それに比べると50mmf:1.4の標準レンズ、長玉ズームやボディ本体は日本製のせいか?、金属部品やダイキャスト使いが多くて安心出来ます。 ( ̄ー+ ̄)
書込番号:3300673
0点



2004/09/23 22:35(1年以上前)
36EXいれるとやばいですよ。巻きが太くなると、接触しはじめるのです。構造的なガイド(金属フレーム製でローラーはゴム製)の位置も問題ですね。プリントにはっきり出ます。SCはゴム替えますって言いますけど、構造の問題なので、部品変えてもだめなのでは。
書込番号:3304630
0点


2004/11/02 11:29(1年以上前)
1年半ほど使っていますが、プリントに出るくらいのフィルムの傷は、いまだ発見していません。使い込むと、ヘタリとかで出てくるのか、それとももとものパーツのデザインの問題なんですか?
書込番号:3451039
0点


2004/11/07 10:26(1年以上前)
Uを3年以上使っていますが、まったく問題無しです。値段と機能を考えるとかなりお得でしっかりしたカメラだと思います。よく問題になっている、シャッターボタン半押しが分からなくなる、ということも起きていません。
書込番号:3470727
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


F6出ましたね、でもF5が最後のFだと思っていた人って多いと思うのですよ、なのでF6には思い切ってフィルムとデジタルのハイブリッドにして欲しかったですね。F4やF5が出た後でも、マニュアルのF3が長い間残っていたように、フルムのF5を残してハイブリッドのF6として出して欲しかったです。
0点

35mm判カメラの歴史を振り返ってみると、フィルムバック交換式を試みたモデルがいくつも登場しています。
Kodak Ektra(1941)、マミヤ マガジン35(1957)、Rolleiflex SL2000シリーズ(1981-)、同3000シリーズ(1986-)などが代表例ですが、これらはいずれも商業的には失敗に終わっています。失敗の主な理由は、コストパフォーマンスの悪さ、大きさ・重さ、使い勝手の悪さ、などだと思われますが、フィルム/デジタル・ハイブリッドカメラについても同じ事が当てはまるでしょう。
F6 の一番の目玉は(大体においてF5を超える性能を維持しながら)小型軽量なボディーを実現したことだと思いますが、ある程度の機構的冗長性が避けられないハイブリッドカメラでこれが可能だったとは思えません。
たとえばライカが "Digital Modul R" のような製品をのんびり開発することができるのは、この企業が「コストパフォーマンス」や「絶対的な機能性」というグラウンドで勝負をしていない(し、それが許される)からです。常に最高の機能が求められているニコンやキャノンの最上位機種に、そのような「遊び」が許される余地はないでしょう。
それに、「F4やF5が出た後でも、マニュアルのF3が長い間残っていたように」フィルムのF6がこれから残れば、それが一番いいんじゃないですか?
書込番号:3299872
0点



2004/09/22 23:31(1年以上前)
僕個人としては、F6が残るよりF5が内部だけ性能UPして残ってほしかったのです。F2〜F5まで使ってきた中で、4FsとF5のボディのサイズと重さが僕にとっては最適だったので(^^;)
コンパクトデジカメは、凄く小さくなっていきますよね、なのでF5のボディでフルムカメラの性能は維持しつつ、500万画素コンパクトデジカメクラスの性能がプラスされればいいのにと思ったわけです。
今では、1つの被写体をフルムにも残したいし、HPにUPするためにその日のうちにデーターが欲しい時など、フルムカメラとデジカメを交互に使うわけですが、それだと片方のカメラはシャッターチャンスは逃します。
でも、ハイブリッドだと、ワンチャンスを両方に生かせると思うのです。それにじっくり写したい時は、アングルや、写り具合をモニターで確認してから、フィルムのシャッターを切るとか、夢中でシャッターを切っているときに、フィルム切れになったとき、緊急的にデジタルに残しておけるなど、色々と便利かなと思いました。
それこそ、報道や芸術にも使える次世代のFとして出して欲しかったのです。
F2がF3になって、電子シャッターやオート機能になったときやF3がF4になってモータードライブ内蔵やオートフォーカスになったとき「違う!」と感じましたが、今になればマニュアルならF3オートならF5と思うようになりました。なのでハイブリッドのF一桁が出てもおかしくないと思うのですが。
書込番号:3300156
0点

ああ、「夢のカメラ」のお話だったんですね。あまり技術的な議論をしても意味がなさそうなので、私はこの辺で・・・
書込番号:3301397
0点


2004/09/23 10:58(1年以上前)
あれ、ハイブリッドじゃないの?よ〜く見るとハイブリッド構造じゃないですか。データ処理部が裏ブタに集中し、本体は、完全な機構部となった構造です。さすがFですね。今後8年間は、世界のトップを走るわけですから、裏ブタ交換で究極のハイテクカメラへ展開するはずです。もちろんそれがCCDであっても不思議ではありません。早くF6専用フルサイズCCDを出して欲しいです。
書込番号:3301880
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


スポーツ撮影時において、F80の動態撮影能力とフィルム巻上げ能力2.5コマ/秒に限界を感じ、F100が気になってます。
F100はF6に吸収されて消滅なんて話題もありますが、F100を所有することでF80の不満点がある程度は解消できるでしょうか?
なお、使用レンズは、シ○マの70-200mmF2.8と300mmF2.8です。
撮影する被写体は、スポーツ全般です。
0点


2004/09/22 20:41(1年以上前)
ふくしま37さんこんにちは!!
下のレスにも書いてありますが、私はスナップ撮影が主体ですので動体撮影についての詳しいことはコメントできませんが、
不満点の大部分は解消されると思います。
私は、F80S→F100と変更しましたが、F100がF80Sより劣っている点は
◎コマ間データが無い
◎ボディーが若干大きく重い(長所にもなりますが)
私個人の考えでは、以上の2点です。
現在F100は12万円強で新品購入できますし、オークションならば7万円前後で実用品が入手できます。一度購入して実際に使用して気に入らねばオークションで売却すればほとんどお金も掛かりません。
F100で気に入らないのでしたら、F5・F6になりますが、ニコンにこだわらないのでしたら動体に強いC社も検討されてはいかがですか?
書込番号:3299297
0点

>強いC社も検討されてはいかがですか?
そうですね、来年EOS3も新型でるようですし。
書込番号:3299358
0点


2004/09/23 20:31(1年以上前)
F100ユーザーの私はサブボディにF80Sの中古でも買おうとしていた時期がありました。F80は下取りに出さず、そのままF100と2台使い分けするのも楽しいですよ。F80はストロボ内蔵で旅行にもズーム1本で邪魔にならないし、手放すのはもったいないですよ。
書込番号:3303959
0点


2004/10/14 23:32(1年以上前)
「それでもNikonです」さんに全く同感です。私もF80の動体性能に限界性を感じ、F100を購入した口です。冬の羅臼のオオワシ撮影の際に限界性を痛感し、翌年F100を持って再挑戦したわけです。結果は大満足で、いくつもの決定的ショットをものにしました。でも、それ以外はF80でまったく不満を感じません。コンパクトで軽く、且つ、信頼性も高いので、普段はいつもF80を持ち歩きます。F100は大推薦ですが、F80も持ちつづけてください。絶対後悔しないと思います。
書込番号:3385887
0点



2004/10/15 11:23(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
先日店頭でF100に触れてきました。ズシリと重く、連写4.5枚/秒にも感激です。バッテリーパックがなくても、右手の小指が遊ばなくて持ちやすいですね。
F100を購入することに決めましたが、F80Sは残します。結婚披露宴での撮影等では、小型軽量で扱いやすいですから。とはいっても、外付ストロボとバッテリーパックでけっこう重くなりますが...
ところで、Godzillaパパさん。
オオワシ撮影の際には、AF-Cモードで撮られているんですか?
書込番号:3387160
0点


2004/10/16 23:00(1年以上前)
ふくしま37さん
F100とF80でぜひ良い写真をとってください。F100は使いやすいし、キビキビ動くし、メカニックな質感も高いので道具としてのみならず、所有欲も満たす満億度の高いカメラだと思います。F6はまだ触ってませんが、F100に大満足なので銀塩はずっとF100とF80でいくと思います。
オオワシ撮影ですが、AF−Cが基本です。飛翔にも十分追随します。レンズはED80−400のVRで、まだ真っ暗の早朝5時から船に乗るので、手ブレ補正機能は必須でした。この冬は道東でシマフクロウを撮りに行く予定ですが、この組み合わせとD70を持っていきます。一眼デジと銀塩の比較をやろうと思ってます。
書込番号:3392520
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ


最近デジカメの写りに満足できなくなり、U2ボディを購入しました。
そこでレンズを1本購入したいのですが、
タムロンA06(28-300mm)にするか、ニコン28-105mmF3.5〜4.5D(IF)にするかで非常に迷っています。
どちらもなかなかの評判なので余計に決めかねています。
使用頻度は、スナップ=花のマクロ>ポートレート?って感じです。
主に旅行先で使うので、なるべくなら1本のズームで済ませたいところです。
アドバイスがあれば宜しくお願いします。
0点


2004/09/23 21:08(1年以上前)
タムロンA06が良い。
最大倍率がニコンより少し小さいのですが花の撮影ではクロ-ズアップフイルタ-を使えばある程度大きく撮影できます。
タムロンA06は焦点距離105mmでの開放絞りはF4.5位だと思います。
タムロンA06を使っているけどこの点は確認していません。
写りに問題はありません。
書込番号:3304145
0点



2004/09/26 00:12(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
今日タムロンA06のほうを買いました。
まずはこれで一眼レフに慣れて、もし写りに満足いかなくなってきたら、
そのときにまた新しいレンズを買おうと思います。
ところでA06をつけると本体と合わせて1kg近くになるのですが、
今までデジカメ用に使っていた2000円程度の安い三脚(8段式)だと折れたり倒れたりといったことが心配です。
やはりしっかりした三脚を買うべきなのでしょうか?
U2本体とは関係ない質問ですみません。
書込番号:3313950
0点

必要です。安い三脚ではブレます。
トップページ→製品紹介別→積載重量別を参考に。
http://www.velbon.com/jp/
三脚の掲示板もあります。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=1070
書込番号:3314948
0点



2004/09/26 14:47(1年以上前)
ありがとうございます、めちゃくちゃ参考になりました。
さっそく買ってこようと思います。
書込番号:3316236
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80S ボディ


F80sを中古で購入しようとしています。^^;
そこで質問なんですが、F80のAFは極端に遅いと聞きました。
現在、F70D(D70ではないですヨ^^;)を使っていますが、F70DよりAFが遅いなんてことは有得るのでしょうか??
連写速度はF70の方が早いですが。。
また像消失時間はF80のほうが長いですか??
両機を使っている方、いらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いします。^^;
0点

F70とD100を使っています。
F70のワイドAFは暗さに強いですね。
D100を中央1点に固定した場合よりも迷いが少ないです。
舞台撮影などでしっかりした輪郭を捉えにくいときには
有り難味を感じますが、5点至近ダイナミックに何かしらの
対象物を捕らえることによりD100を使っています。
(フィルムのお金がないとも言う)
なお、個人的にはF70の静粛性は好きです。
書込番号:3297182
0点

F70Dを3台所有しています。コストパーフォマンスがいいので。貴兄の答えになっていないかも知れませんが。
ファインダーはF80よりもF70の方が圧倒的に明るいし、F100よりもまだまだF70の方が明るいし、AFスピードもF5,F100よりは遅いがF80よりは速く感じるし、著名な伝統的MFレンズ(105mm/F2.5Sなど)もF80は使用できないが、F70Dは使用できるし、速射もF80よりは(F70D:3.7コマ/秒、F80S:2.5コマ/秒も)速いし、内臓ストロボも(F70D:GN14、F80S:GN12も)明るいし、、、、何度も迷いましたがF80Sは止めました。
ただコマ間データ写しこみはいいですね。AFSレンズは双方カメラとも使えるが、F80が使用できるVRレンズはF70Dは使用できないが、レンズにとってはVRは非常に過酷な条件配下の設計(無理をして設計)なので画質はVRレンズはもうひとつ芳しくないので総合的にみて、F70所有している方はF80Sは無理をして買う必要が無い、と言うのもひとつの結論かも知れませんね。
眼の手術をして見えない眼で心眼(?)で打っています。(笑い)還暦の輝峰(きほう)でした。
書込番号:3297635
0点

あくまで推測ですが、
NikonのAFシステムの数字はセンサーの素数なので、F70Dはセンター(ワイド)のみ274となります。F80はマルチCAM900、5点AFの仮にセンター300(クロス)他4点150とすると、あまり変わりが無い可能性はありますね。ひろ君ひろ君さんもお書きですが、 F70Dは露出を含めて特にスポットの精度が高かったように思います。
F80のメリットはやっぱり操作性でしょう。F70Dはクイックリセットで3パターン記憶できるとは言え、撮影環境の変化に応じていちいち呼び出すのは面倒ですよね。
F70Dを買った頃は、デジタルカメラが誕生したらこんな操作系になるんだろうと勝手に思い込んでいましたが、今はみな十字キーとダイヤルですものねぇ。時の流れを感じます。
書込番号:3297844
0点



2004/09/23 00:28(1年以上前)
なるほど..です。^^
ひろ君ひろ君さん、輝峰(きほう)さん、Burriさん、ありがとうございます。m--m
輝峰(きほう)さんの仰ることは、ほとんど全て私も思っていたとおりで、無理してF80s買わなくていいかなぁと購入意欲が低下してきました。^^;
でも実は、私のF70D、最近、コマが重なるようになってきたんです。^^;
36コマ中、1コマくらいなんですが、ピッタリ重なるんです。つまり、1コマだけ2重露出になるんです。(不思議なことに、他のコマ間はキレイに揃っています。)
理由は解りませんが、仕事のサブ機としてかなり使い込んでいるので(おそらく、数万ショット〜5万ショット以下くらい撮影)、寿命というか、どこかの部品の限界なのでしょう。
NPSには入っていないので修理する気にはなれませんし、修理するなら中古でF80s(現在の中古AB品最安相場は3.5万円くらい)か、F70D(同じく1.4万円くらい)を買ったほうがいいと思ったのです。
F80sの中古相場はこの2,3ケ月で約1万円下がりました。^^
迷います。^^;
F70D、私も好きです。
デザインの品もいいし、音も静か、ファインダーの像消失時間も意外!なほどに短い!
使い勝手が悪いと言う人もいましたが、慣れれば何の問題もなく快適!に撮影出来ますよネ。^^
やっぱ、輝峰(きほう)さんのように、もう一つくらいF70D買おうかナァ。。^^;
(F80s-F70Dx2台=約¥5000- ですネ。。^^;)
輝峰(きほう)さん、HP拝見させて頂きます。^^
ウチの親父と同年代の方に私が言うのは何ですが、「心眼!」で頑張ってください。^^
ありがとうございました。m--m ^^
書込番号:3300488
0点



2004/09/28 18:07(1年以上前)
F70Dの中古(1年保証付き)、注文してしまいました。^^;
¥13650+送料でした。
今日、F80sの中古を見に行ったのですが、チョい難あり品(多分、撮影に支障無し)が¥33500-程でした。^^;
通常ABランクだと¥35000-くらいみたいですが、在庫がありませんでした。
他にF5なども見てみたのですが、中古相場がとても下がっていました。
ABランクで10万円以下(\99750-くらい)がゴロゴロありました。ビックリです。^^;
F4が3万円台後半〜で、ABランク(けっこうキレイ)で5万円を切っています。
今更F4というカンジはしますが、やはりNikonの最高機種だっただけあり、貫禄みたいなものがあります。余裕があったら、買ってしまうところです。^^;
F100が6〜7万円でした。
キャノンもEOSは全体的に安かったです。
世間がデジタルに踊らされてる今、銀塩は買い時かもしれませんネ。^^/
書込番号:3325264
0点


2004/10/14 22:50(1年以上前)
F80とF100とD70を使ってますが、F80もなかなか良いですよ。たしかにこの中では一番合焦速度は遅いですが、普通の撮影にはまったく問題ありません。鳥などの動きの早いものをねらう時は断然F100ですが、それ以外はF80で全くOK。なんと言っても小さいくて、軽くて持ち運びにストレスを感じません。D70も最近出番が多いですが、いざという時はF80+ベルビアが多いですね。おっとF70との比較ですが、F70も良いカメラと予想します。私はF601からF80にジャンプしました。F70も基本性能が高く、大変魅力あるカメラでしたが操作系が複雑で、店頭で触ってみて買うのを辞めました。でも今から銀塩を始めるのでしたらF70は大変CPが高いと思います。私ならF70を選ぶかも。
書込番号:3385661
0点



2004/10/18 20:16(1年以上前)
Godzillaパパさん、レスありがとうございました。^^
私のF80sでのメインの被写体(と、したかったモノ)を書いてなかったですネ。。^^;
F80sでメインとなるのは、人物スナップです。
私は仕事で、学校写真も撮るのですが、修学旅行や部活動集合撮影、その他スナップ撮影の時には、軽いカメラが一番なんです。
メインカメラを持って行くこともありますが、大抵は「F70+タムロン28〜200」で充分。^^
特に、修学旅行などにはベストです。
格好つけて「F5クラスのカメラ+F2.8ズーム2本セット」なんて持って行きません。(そういう人もタマにいますが。。。^^;笑)
F5で撮るよりも、F70で撮ったほうが、生徒たちの笑顔が気楽で自然だと思いますね。^^/
でも、さらに気楽で自然に撮れたのは、コンパクトデジカメでした。。。^^;(大笑。)
書込番号:3398923
0点

あ、F70が2台になったなら
裏蓋を入れ換えて駒トビが起こらないかみてください。
(って外れたかな?)
書込番号:3399177
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)


最近FM3Aを買いました。AFカメラから初めてMFカメラです。
シャッタースピードを決め、絞りを決め、撮るという行為にいかにも写真を撮っているという感じがして非常に気に入っています。
ただ、絞り優先AEの時に、露出補正をしようとするとあのロックが邪魔でうまくダイヤルをまわすことができないです。
初めからマニュアルで撮れという意見もあるかと思いますが、もっと気軽に露出補正ができたらなぁっと思います。
このロックって無効にすることはできないのでしょうか?どなたか無効に下方っていらっしゃいますか?
0点


2004/09/22 06:33(1年以上前)
こちらの板は寂れていますね。もう銀塩一眼レフカメラを使う人は居なくなったのでしょうか? 僕のもう一台の愛機OM4TiBも今覗いてみましたら死んでいました。
僕は今でも主力機としてFM3AとOM4TiBを交互に使っています。そして、たまにはOM1も使います。シャッタースピード優先で。
最近になって家内の故障したデジカメC-3040Zを貰い受け修理してサブ機として使い始めました。このデジカメの操作が僕には難しく、勉強のためデジカメの板へ訪れています。年金で生活している年齢です。まだこちらに同志が残っているのでしょうか? 以上、自己紹介まで。
aotan さん、おはようございます。
>絞り優先AEの時に、露出補正をしようとするとあのロックが邪魔でうまくダイヤルをまわすことができないです。
ということで、無効にする方法ということですが、残念ながら僕は考えたことも無かったのでお答えすることが出来ません。ただ、OM4TiBだけを主力にしていた時は、露出補正ダイヤルが回りやすく何もしないのに補正されていて後で悔しい思いを何度もしてきました。むしろFM3Aになってロック機能が付き便利になったな、と感じたものです。
回答になりませんでしたが、この板が僕の住みどころと思い書込ませて頂きました。これから宜しくお願いいたします。
書込番号:3297395
0点


2004/09/22 08:04(1年以上前)
aotan さん 顏を洗っていて思い出しました。
僕はAiレンズの爪を外してもらいに新宿エルタワーにあるニコンサービスセンターへ何回か足を運びました。
外してもらう間、あの眺望の利く階の素敵なロビーで待っていると、客が来て受付は故障の話を聞いたり、そんなことは出来ないだろうと思われるものまで壁の向こうへ持ってゆきます。そして修理を終えたもの、改造したものが手渡されてゆくのです。
露出補正ロックを外せるものかどうか、サービスセンターに問い合わせてみたら如何でしょうか。 成功を祈ります。
書込番号:3297484
0点


2004/09/22 21:07(1年以上前)
aotan さん FM3A購入おめでとうございます。
私も購入当初は気になっていましたが、たとえロック機構がなくてもマニュアル操作のほうが気軽に露出補正出来る事が判明しました。
aotan さんも、しばらくマニュアル撮影にチャレンジしてみてはいかがですか?きっとすぐに補正ダイアルの存在を忘れますよ。
>シャッタースピードを決め、絞りを決め、撮るという行為
これがMFカメラの醍醐味ですから。
書込番号:3299408
0点


2004/09/23 08:31(1年以上前)
>aotan さんも、しばらくマニュアル撮影にチャレンジしてみてはいかがですか?きっとすぐに補正ダイアルの存在を忘れますよ。
撮影スタイルは各自自由と思っていますが、基本的にはこの意見に賛成です。 留守番が出来ましたので、これから写真を撮りに行って来ます。
書込番号:3301471
0点

aotanさん、はじめまして。
デジタルの Panasonic LC1板で最近どういうわけか FA やら FM3a やらの話題が出たこともあってこちらを覗かせていただいたら、これまた偶然に露出補正ダイヤルの回しにくさがこちらでも議論されていたのでびっくりしました。
ロック解除ボタンを押したまま補正ダイヤルを回してみるとわかりますが、このダイヤルにはクリックストップもフリクションも入っていませんから、改造はしないほうがよろしいかと思います。
ボタンの押し方ですが、以下の方法を(もしやったことがなければ)ぜひ一度お試しください:
1) 左手の小指をボディーの下に当て(ちょうどフィルム室の真下あたり)、親指の爪で解除ボタンを押す
2) 左手の人差し指で補正ダイヤルを回す
もし小指だけでは力が入らない場合は小指と薬指を当てても結構ですが、要するに解除ボタンを押す力と反対向きに下から力を加えて、カメラを安定させるわけです。
書込番号:3316536
0点


2004/09/27 00:00(1年以上前)
>1) 左手の小指をボディーの下に当て(ちょうどフィルム室の真下あた
り)、親指の爪で解除ボタンを押す
2) 左手の人差し指で補正ダイヤルを回す
暫くやってなかったもので、カメラを持って操作してみました。直ぐに指が反応してくれて、思わずニヤリとしました。
書込番号:3318665
0点



2004/10/07 21:02(1年以上前)
皆さん丁寧なレスありがとうございました。特に老いたQ太郎 さん、度重なるレスありがとうございます。
旅行に出ておりましたので、レス遅れました。申し訳なかったです。
自分の撮影では絞り優先で撮ることが多いので、haywire さんの教えてくださった方法で練習して見ます。
でも、MFカメラはやっぱりマニュアル操作が醍醐味なんですね。マニュアル操作で自分なりに考えて露出を決めて撮るというスタイルも、手間がかかりますがやってみると良いです。マニュアル操作にも慣れるようにして、自分の露出感を身に付けますね。
書込番号:3359470
0点


2004/10/31 02:16(1年以上前)
昔のカメラは、AEが無かったので、露出補正と言う考えが無く、ISO感度ダイヤルをいじった方が早い、と言う方もいます。
ロックを外すのが難しければこういうやり方もあるというご紹介です。
書込番号:3442365
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
