
このページのスレッド一覧(全1866スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年4月5日 16:28 |
![]() |
0 | 14 | 2005年9月27日 05:10 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月29日 00:02 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月28日 05:57 |
![]() |
1 | 46 | 2004年4月9日 19:15 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月26日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)


しょーもない事を聞いて申し訳ありません。
FM3A用の接眼目当てDK-3を買ったのですが、取り付け方が分からず困っています。
そのままはめ込もうとしたのですが、うまくいかず、傷つけてしまいそうなので未だにつけていません。
コツのようなものがあるのか、一度アイピースをはずすのでしょうか?
どなたか正しい取り付け方を知っていたら教えてください。
0点


2004/04/01 11:01(1年以上前)
ハードルさんこんにちは。
接眼目当ては、カメラとアイピースで挟み込むように取り付ける方式です。
カメラ側のアイピースを一度はずします(ねじ込み式です)。
目当てについている金具上半分が、ホットシュー側にくるようにして
再びアイピースをねじ込みます。
ねじ込む時、特に締め付け寸前になりますと、目当ても一緒に回ってしまうので、手でおさえながら保持してください。
うまくお伝えできていればよいのですが・・・
書込番号:2653918
0点


2004/04/01 11:28(1年以上前)
追記です。
金具をホットシュー側にしませんと、カメラの裏蓋が開けられませんので、ご注意を。
書込番号:2653970
0点

接眼目当ては、裏フタの開閉時引っ掛かるので
素早いフィルム交換に難有りで、良し悪しですね。
目当ての下半分欠けているタイプだと良いのかな(笑)
書込番号:2655923
0点



2004/04/05 16:28(1年以上前)
丁寧に教えていただきありがとうございます。
取り付け方がどこを調べても載っていなかったので大変助かりました。
下半分の金具が欠けていたのはそこからスライドさせて入れるのではなく、裏蓋を開けられるようにするためだったんですね。
書込番号:2669272
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)


つい先日FM3Aを購入しました。デジカメからの移行になります。標準のファインダースクリーンに2カ所ほど小さなゴミが付いていたので気になり、この機会にマット式のファインダースクリーンを購入して自分で交換してみました。しかし始めから前と異なる場所に小さなゴミが付いてしまいました。自分でブラシや布を用いて除去しようと何度か試みたのですが、案の定一層汚れてしまいました。
ファインダースクリーンの清掃を自分でやっている方がいましたら、そのコツを伝授願えないでしょうか。
インターネットで調べてみたところ、無水アルコールというのを使うと良いのでしょうか?
0点

スクリーンはプラスチックだからあまり拭かないほうが良いと思うのですが・・・
溶剤も使わないほうが良いと思うのですが・・・
アルコールをごく少量、綿棒につけて、軽〜くなでる程度ならいいかな?
申し訳ないけど、汚す事自体が、すでに手遅れな気がします。
ミクロンオーダーの加工(正確にはプラスチック成形金型の加工ですが)がされていますので、気をつけてくださいね。
書込番号:2644971
0点

たびたびすみません。
フジカラー販売のレンズクリーナー(水にアンモニアが入っていたはず)と、堀内カラーが販売のオリンパスEEクリーナー3310で、プラスチックを拭いた事があり、それは経験上は大丈夫でした。(もちろん少量ですよ)
アルコールでやったことはないです m(__)m
書込番号:2645017
0点


2004/03/30 01:51(1年以上前)
スクリーンには直接さわらず、ブロワーでゴミを吹き飛ばすべきでした。
EEクリーナーの注意書きには、
「一部のプラスチック材料に対して、白化・ひび割れ等が発生する場合があるため、
目立たない場所で事前確認を行ってください」とあります。
サービスステーションに聞いた方がいいかも。
書込番号:2645355
0点

EEクリーナーは要注意でしたか。失礼しました。ご指摘ありがとうございましたm(__)m感謝
書込番号:2645364
0点


2004/03/30 02:12(1年以上前)
いえ、かま_さん、私もファインダースクリーンにEEクリーナーが使えるかどうか、
使ったことがないので知りません。
また、スクリーンの材質もプラスチックといってもいろいろあるので、
念のため、という意味で書き込みしました。
書込番号:2645417
0点


2004/03/30 10:14(1年以上前)
腰痛スイマーさん こんにちは。
私も写真を始めた頃同じ事しました。
買った嬉しさでいじくり回しているとホコリがついてね。
結局、汚してしまい買い換えて...
結局、無駄にしたスクリーンを実験的に掃除しましたが、何をやっても一層汚れるばかりでしたよ。
ホコリは吹き飛ばせ!!! と... この経験から学びました。(笑)
頑固なホコリはこれを教訓に慎重に慎重に。
書込番号:2646090
0点



2004/03/31 00:23(1年以上前)
短い時間に多くの有益なアドバイスを頂けて感謝です。対策の基本は「風圧で吹き飛ばせ」で、それでもダメで且つ自分でどうしてもやりたいなら「買い替え覚悟でレンズクリーナ」ですね。自分で簡単に交換可能であれば、気分によりファインダースクリーンを頻繁に交換して楽しみたいと考えていたのですが、あまりやらない方が無難なようですね。
書込番号:2649176
0点


2004/03/31 17:25(1年以上前)
ちょっと気になったので、
オリンパスEEクリーナーがファインダースクリーンの清掃に使えるかどうか、
試しにペンタックスLX のスクリーンで実験してみたところ、
白化したり、溶けたりすることなく使用可能でした。
書込番号:2651202
0点


2004/03/31 20:14(1年以上前)
バーボンウィスキーさん私も使ってみますね そのオリンパスEEクリーナー
よい情報ありがとうございます。
書込番号:2651707
0点


2004/04/05 15:59(1年以上前)
フォーカシングスクリーンやミラーの表面は何があっても拭いたり触ったりしてはいけません。
どうしてもそうしなければならないときは、サービスセンター行きです。
また平滑面ではなんとかなることもありますが、マット面では細かい凹凸の中に入ったゴミが取れなくなります。
まあ、どうでもいいようなスクリーンだったら、粘着剤が相手側に残らないのを確認してからテープでペタペタですかね。
書込番号:2669208
0点


2004/04/07 17:57(1年以上前)
僕も最近同じような経験があります。
細かい埃が溝に入って取れない状態だったので思い切って
新しいのスクリーンを買いました。
買い換えるまでの間、綺麗にしようと色々なことをやったのですがダメでした。
コンプレッサーでの吹き飛ばしも挟まった埃には効果なし。
絵筆で埃を落とそうとしても静電気で逆効果…。
こうなったらお手上げですよね。
書込番号:2676605
0点

元の投稿者の皆さんはもうご覧になっていないかもしれませんが、
眼鏡屋さんの店頭によく置いてある超音波洗浄機を使うと良いかもしれません。
書込番号:3319408
0点

フォーカシングスクリーン・ミラーは、掃除したら駄目です。
サービスステーションでも、大概「この程度なら、何にもしないほうが無難」とか言われます。
レンズも指紋など油汚れ以外、ホコリ程度ではブロアーで吹き飛ばす程度。 レンズクリーナー液とレンズクリーニングペーパーを使って掃除をすると、レンズに傷を付けるのがおちです。
これと、魚眼レンズや18mmクラスのレンズ、これに大口径望遠レンズなどで、レンズ保護フィルターが無い場合は別として、レンズ保護フィルターは必須です。
慣れないうちは、必ず指紋を付けますのでね。
書込番号:4459947
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)


一眼デジカメのD70に目が集まっているようで、こちらは
寂しいですなあ・・・
もっとも、FM3Aは発売から少し時間が経過しているという
こともあるかも知れませんが。
余計なお世話(?)の応援レポートです(笑)。
さて、私の趣味の一つの登山に、F4や、セミ版のカメラを
携行するのは、私の体力にはいささかキツイものがあるので
FM3Aの出番であります。レンズは35mmかマイクロ55mmの出番
が多いです。
のんびりゆったり、しかし荷物はあまり担ぎたくない
時の山の風景撮影には軽量のMFメカシャッター一眼がやっぱり一番!
ハイブリッドシャッター内臓ですから、ちょっと長い泊り込み
山行でもなんだか安心感があります。(そんなに電力を食わない
内臓露出計の電池が切れるまで長期サバイバルをやるわけではない
ですけど 笑)
私はほとんどオートは使いませんが、指針式の露出表示は
感覚的につかめてよいですね。ただ、薄暗い状況では見にくく
なるのが欠点ですね。
FM3Aの前に愛用していた、nFM2の+○−式はいささか大雑把な
感じですが、これも慣れちゃうと案外平気ですね。
露出の勉強にはなりませんが、それなら単体の露出計を
使うべきと思いますし・・・
撮ったその場ですぐ確認できるデジカメも良いですが、「じっくりマニュアルで写真を撮る」と言う行為や、カメラ、という機械を操作する楽しみを味わえる、今では本当に数少なくなった貴重な存在だと感じます。
0点

いいですね、FM3A。MF、メカニカルシャッター、金属ボディと、一眼レフが高級品だった頃の名残が随所に残っています。ニコンはMFレンズも新品で色々手に入るし。
私も欲しいのですが、最初にペンタを買ったのが運のつき。ペンタのレンズを揃えてしまい、いまさらニコンに代えられません。ニコンのMFレンズの豊富さ、中古レンズの流通量の多さがうらやましい。
ただひとつ苦言を呈すれば、FM3Aという名前はおかしい。これはFE3のほうがよかった。たしかにメカニカルシャッターだけど、オートが付いてFMを名乗るのは妙だと思う。そして絞り優先オートを省いたFM3を出せば、FM3A以上に魅力的です。
でも売れないでしょうね。FM3Aもいつまで作られるか。おそらく最後のMF一眼レフとなるでしょう。
現在のようになんでもオートの時代になると、マニュアルというのは難しいことのように思われているようですが、実際には簡単です。MFもマニュアル露出も、誰でもすぐに出来るようになります。昔はコンパクトカメラだってフルマニュアルでした。よくあるシーンモードの方が、よほどややこしい。
カメラを操作する楽しみは大きいですよ。これから一眼レフを始める方は、FM3Aで(予算が厳しければFM10でも)基本を覚えて欲しいですね。
以上、MFカメラ勝手に応援レスでした。
書込番号:2641063
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 プレジャーセット


ニコンのU2をSIGMAの28−200mmのレンズとセットで買いました。
このSIGMAのレンズの着脱指標ってどこですか??
初めて買った一眼レフなんでレンズとかかなり恐々扱ってます。
どうやってレンズつけたらいいんですか・・・
レンズの取り扱い説明書に着脱指標が書いてなかったんで・・
0点

Fマウントの場合レンズ側には指標はありません。
絞り値のセンター指標とボディ側の指標をあわせます。
書込番号:2636408
0点



2004/03/28 00:50(1年以上前)
ありがとうございます!無事にレンズつけれました!
もうひとつ質問なのですが、カメラをバッグに入れる場合、
レンズはつけっぱなしでもいいんですか?外した方がいいですか??
レンズは上に向けて入れたほうがいいですか??
カメラ用のバッグじゃなくても大丈夫ですか?タオルとかで巻くとかしたら
クッションになるかな・・・
いろいろ超初心者級の質問ですいません。
書込番号:2636869
0点

もしこのレンズしかお持ちでないなら付けたままでいいでしょう。
どのようなバックに入れるにしてもボディもレンズも軽量なタイプなので
どちらが上でも差はないでしょう。
金属部の多いボディやレンズでは重いほうを下にします。
他のアクセサリー類があるならそれらをやわらかいもの
(ストロボのケースとか)で包んだ状態にして
残りの空間をT字型にするとカメラの収まりはよくなりますね。
あと、カメラ店で売っていいる(100円ショップでも)
やわらかいクッション性のある袋も有効です。
書込番号:2637490
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80S ボディ


はじめまして。一眼レフを初めて手にしました。
EOS7Sと迷って、F80Sを今日買いました。
でも、まだ、レンズは買ってないのです。。。
なにも分かりません(涙)
とりあえず、初めなので、
AFズームニッコール28-80mmF3.3-5.6G
を買おうかと思っています。
旅行で使うのがほとんどで、GWに山の方へ旅行行きますので、
早速持って行きたいと思っているんですが、
あまり重いのは辛いので、軽量の↑を買ったらいいのかなと思っています。でも、景色をとりたいので、望遠も買ったほうがいいか、
でも、付け替えも面倒だし、高倍率のは、重くなってしまうし。。。。
いろいろ考えて今日は買えませんでした。
80mmって、実際、どのくらいで撮れるかも検討がつきません。
これ一本でまずはよいのでしょうか?
基本的に、荷物などを考えたら軽量がいいです。
なにかアドバイスお願いします。
0点

こんばんは。
タムロンの28-75/2.8は、いかがでしょう。(^^)
明るいわりに、軽くて小さくて安くて、しかも良く写ります。
カメラメーカ製の実売価格が5倍以上もするレンズといい勝負します。
レンズ交換したくなくて望遠側も欲しいのなら、やはりタムロンの28-300という手もありますが。。。
望遠はあればあるほど欲しくなる人もいますから、どの程度あればというのは一概には言えませんね。
まあ、200か300mm程度あれば普通は大丈夫ですけど、手ブレ対策が必要になってきますよ。(^_^;)
書込番号:2635539
0点


2004/03/27 21:06(1年以上前)
日中の屋外利用がメインなら、タムロンの28-300mmが写りもよくお奨めです。
室内撮影等用途がみえてきたら、それに応じたレンズを順次購入というのでいいのでは?
書込番号:2635610
0点



2004/03/27 21:25(1年以上前)
さっそくの返信ありがとうございます。
タムロンの28-75/2.8
ですが、今、調べたところ、レンズで500gを超えていました。。。
小柄なので、ボディとレンズで1KGを超えるのは旅行の時は厳しいなと思ってます。。。
重さを言ってたら、綺麗なもの撮れないよって思われてもしかたないと思いますが、
重いときっと持ち歩かず、コンパクトカメラを持って出かけてしまいそうなのです。。。
AFズームニッコール28-80mmF3.3-5.6G
は、195gで、大変軽かったのです。
お店では、大変勧められたレンズでした。
素人でなにも分からず申し訳ありません。
軽いだけで決めちゃだめですかね?
書込番号:2635680
0点

そ〜ですね。(^_^;)
どの程度の写りぐあいを求めるかですよね〜。
タムロンの28-75/2.8は、明るいので光線条件のキビシイところでも使いやすいですし、ニコンやキヤノンの定価22万円前後で重さ900g程度のレンズと勝負するモノなので、ちょっと高性能すぎましたかね?(^^)
28-80mmF3.3-5.6Gが軽いのは、それなりの造りなのが理由なんですが、重くちゃダメというのも選択の理由ではありますよね。
写りが良くて、明るくて(暗いところでも強い)比較的軽くて安いタムロン。
軽いけど、暗くてそれなりの写りの28-80mmF3.3-5.6Gという感じ。
って、これじゃ脅迫か〜。(爆)
まあ、そんなとこです。(^^ゞ
書込番号:2635807
0点

>軽いだけで決めちゃだめですかね?
そんな事ありませんよ。(笑)
機材の軽量化はベテラン、女性は最初に
考慮する必要ありますね。
でかい重たいは、撮影の楽しさをスポイルするし
そのうち嫌になっちゃう可能性ありますね。
前置きは、さておきレンズは、
AFズームニッコール28-80mmF3.3-5.6G
で宜しいのでは。ネガ400,2Lくらい
のプリントが主で、あまりうるさい事
言わなければ充分でしょう。
でも、山での一般撮影はやはり高倍率ズームが
便利ですね。
書込番号:2635849
0点



2004/03/28 00:42(1年以上前)
Y氏の隣人さん、take525+さん、KANDAさん、返信ありがとうございます。
take525+さんの
>写りが良くて、明るくて(暗いところでも強い)比較的軽くて安いタムロン。
>軽いけど、暗くてそれなりの写りの28-80mmF3.3-5.6Gという感じ。
その通りですね(笑)
あ〜、悩みます。
まだ、一眼レフの経験がないので、
AFズームニッコール28-80mmF3.3-5.6Gにして、
今後、撮っていくうち物足りなさを感じて買い替えればいいんですかね?
でも、買い換えるのであれば、初めから買っておけとも思うし。。。
女性の方で、重いけど、頑張って持って出かけてるよ〜って方いますかー?
ボディだけしか買っていないので、なにもいじれず、じっと眺めているだけなので、明日にでもレンズを買いに行きたい気持ちです。
書込番号:2636832
0点

おはようございます。
28-75/2.8は比較的人気のあるレンズなので、大きめのカメラ店に行けば置いてあると思います。
ご自分のカメラに装着して、首からぶらさげてみてください。
それで、判断されるのがいちばんだと思います。
いまのところ、デジタルに比べれば銀塩(フィルム)カメラは製品寿命が長いので、良いモノをとは思いますが、使わないものを買ってもしかたないですしね。(^_^;)
良い写真を。(^^)
書込番号:2637550
0点

私も昨年F80Sを購入しました。その際に選んだのはAF−S24−85F3.5〜4.5Gです。若干重くてちょっと暗いけど、サイレントウェーブモーターの恩恵や24mmの広角も使えるのでおすすめできます。先日D70を購入しましたけど、将来デジタルで使うとしても良いかなと。あのフォーカスのスピードと静粛性はとても良いですよ。重さは400gくらいだったかな?初めてのレンズみたいなので、純正の安心感というのもあるかと思います。一度試してみてください。
書込番号:2641137
0点

ちょっと重くて高めですが
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/wide/af-s_vr_ed_24-120mmf35-56g_if.htm
なんていかがでしょうか? 手ぶれ補正が入ってますので
安心してシャッターが切れると思います。
書込番号:2641744
0点


2004/03/29 22:17(1年以上前)
私は、50mmF1.8をお勧めします。
私のズームは、足ですw
絞り開放で望遠レンズ。絞って広角レンズになります。
どっかの書き込みで魔法のレンズと言ってたなw
書込番号:2644203
0点

こんばんは。
>絞り開放で望遠レンズ。絞って広角レンズになります。
それは、レンズの(表現の)使いこなし的な話ですから、旅行先で記念写真や記念としての風景写真を撮る場合には、通じない話だと思いますよ。(^^)
書込番号:2644614
1点


2004/03/30 09:41(1年以上前)
私も標準レンズの50mm単焦点レンズをオススメします。
35mm一眼レフレックスでは50mmは人の視覚とほぼ同じで、F1.4など明るいレンズはファインダー内が見やすいです。旅行先では望遠を使った風景は撮れないですが、旅行が主で大きい三脚をぶら下げて行くのもね...旅行は手軽じゃないとね。
50mmの単焦点レンズというのはお手軽だし、慣れるとこれを基準にレンズ購入が容易になります。
あとあと邪魔にはならない大切なレンズになるはず?人それぞれかな?
F80使っているSITEがありました。↓
http://bud.lomo.jp/DF/index.html
標準レンズはコンタックスだけど、標準レンズを使い慣れると各写真の撮影設定が想像できるようになりますよ。
安いのでレンズの知識を勉強する間はこれで十分ではないかな?
書込番号:2646014
0点



2004/03/31 00:40(1年以上前)
皆様、ご意見ありがとうございます。
大変迷ってます。
カメラの学校では、まず、50mmの標準レンズで行なうんですよね?
ということで、標準レンズから入るのがベストなのでしょうか。
レンズも軽いし、明るいので、室内でもOKですね。
持ち歩きにも最適だと思いますし、値段もお手ごろですね。
ズームはかなり捨てがたいのですが、
それは、2代目のレンズでもいいのかもしれません。
今、かなり50mmの標準レンズに揺らいでます。
GWに山へ行くのですが、50mmでしたら、見た目と同様の景色は撮れるんですよね??なら、とりあえずそれでいいのかなあ〜。。。
かなり悩みま〜す。。。
書込番号:2649253
0点

どこから首を突っ込んでいいものか迷っていましたが、今、ちょうど見たので。
>50mmでしたら、見た目と同様の景色は撮れるんですよね??
撮れないと思います。
一般的には、やや広角35〜40mm強程度が自然に写る範囲と言われています(別の意見もあるでしょうが)
少なくとも、50mmは若干狭いです。
人間の場合、どうしても見回してしまうので、35mmでも足りない(もっと広角が欲しい)場合もあります。
まぁ、35mmあれば一応撮れると思いますけど。
50mmが標準というのは、大昔に性能の良いカメラを作るうえで、制約があって出てきた数字だと思います。
写真学校で50mmから入るのは、確かにその通りですが、これは単焦点を使いこなすのが基本で、ズームはその次、という、写真技術の基礎から来ているものだと思います。
最初に苦労しとけば、後が楽?? なのかな? ちょっと違うかも知れませんが(^^;
なので、一般の人が28−80からスタートするのは、なんら問題ないと思います。
もちろん基礎から学ぶ意気込みでしたら止めませんが。
初めに戻って、
性能や明るさを重視すると、take525+さんお勧めの28-75/2.8はとても良いと思います。
ただ、軽さや値段で、28-80/3.3-5.6を希望なら、それで良いと、僕は思います。
直接描写を見たことはないですが、雑誌のレポートでは、28-75/2.8より性能は落ちます。
ただ、軽くていつでも持ち歩けるなら、それが一番だと思います。
性能悪いと言っても、初心者がサービスサイズで見て、区別がつくかどうか・・・
ひとつの考え方ですが、まずは安い28-80を買って、焦点距離やF値などを頭に置きながら写真を撮って、不満な点を見つけ出し、次へステップアップしてみてはいかがでしょうか?
不満が無ければそれで良し、次のレンズを買ってもし今のレンズが不要になってしまっても、授業料と考えてみてはいただけませんか?
実は50mmレンズはいずれ欲しくなるだろうとは思っています。明るくて性能もいいレンズです。なので、今50mmを買うこと自体は止めないのですが、でもお話を見ていると、今の写真技術で旅行に50mm1本というのは、ちょっと止めたい心境なのです・・・
長文すみません。
書込番号:2649410
0点

おはようございます。
わたしの考えも、かま さんと基本的には同じです。
そこに付け足すのも蛇足なかんじなんですが……許してネ。
写真を覚える際の 基本は50mmというのは昔から言われてきたことですが、これは使える焦点距離(画角=写る範囲)にシバリをかけることに よって、写す際の距離感やパース感を身体で覚えさせ、またそのシバリのある中で 絞りの効果による被写界深度のコントロールやフレーミングの工夫で“望遠 風”や“広角風”に見せるための技術を養わせようと、言うことなんです。
実際には、遠くのものは小さくしか写りませんし、近くのものはフレームからはみ出てしまいます。
やす777さんが、基本からしっかりと写真技術を身に付けたい、そのためには毎日(とまでは行かなくても週に2日位は)カメラを持ち歩き、写真のために 時間をかけようという覚悟で(ちょっと大げさカナ(^^;; )50mmを買われるのであれば、お薦めしますが、旅先での記念写真や風景写真のために買われるのであればお薦めしません。
わたしも他のところのレスで、写真を趣味にして撮影自体に時間をかけていて、もう標準ズームなどを持っている人に対しては、明るい単焦点の世界を知るのは良いことなので 50mmを薦めていますが、今回のやす777さんの目的では お薦めいたしません。
また、人間の目の“画角”は 非常に柔軟なもので(いい加減とも言う 笑)、ぼんやり見ている時は35mm程度、やや注視すると80mm程度、凝視すると200〜300mm程度にもなってしまいます。
いわば、脳内高倍率ズームなんですね。(^^)
書込番号:2649944
0点


2004/03/31 11:33(1年以上前)
やす777さん、こんにちは。
かま_さん、take525+さん が詳しく書いてくれたので、書き込みを参考に、やす777さんが最後は決断してね。
でも、少し書き込みの中に間違いがあるのですが、やす777さんは解ります?
50mmレンズは、やす777さんが見ている景色を切り取る感覚が味わえます。
購入のさいはお店で各レンズを実際に付けて後悔のない買物して下さいね。
書込番号:2650277
0点

SITUMON Kさん、おはようございます。
>少し書き込みの中に間違いが
すいません(^^;; それははっきり指摘してください。
みんなわかんないと思います(^^;
私もtake525+さんも逆ギレしないから大丈夫ですよ(笑)
ちなみに、私の文章が余りに長いので省略したのですが、日が暮れるとF5.6では暗くてダメです。
年末に仙台のイルミネーションをズームと50/1.8で手持ちで撮りましたが、差は歴然でした…
…そういう点ではないかな? (^^;
書込番号:2650350
0点


2004/03/31 19:29(1年以上前)
>年末に仙台のイルミネーションをズームと50/1.8で手持ちで撮りました>が、差は歴然でした…
そこなのです。初めて買った一眼レフといううことなので
コンパクトカメラのような写りじゃなく、もっといい絵を
撮って感動したいと思うのです。
ズームと両方買ったら?w
ガキのころに親父からもらったニコマートFTNと50mmf1.4が、
忘れられなくてU2と50mmf1.8を買いましたが安っぽいけど
満足してます。中学、高校ではOM4とズームレンズを使ってたのですがファインダーが暗くなってピントが合わせずら・・・MFの話でした(^_^;)
書込番号:2651563
0点

M81さん、どもども♪
そこですか〜 あはは(^^;; 何も言う事なし(自爆)
レンズ交換式カメラは楽しいですよね〜 ついいろんなレンズを買っちゃう(超自爆)
F5.6クラスの28-80を2本、F2.8固定の28-70を1本、50/1.8を2本持ってます(^^;;
書込番号:2651598
0点

ぢ、実は〜(^^;; 折衷案でこんなレンズもあります。実売16000円くらい?
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/28_70f28_4hsz.html
これも持っています(^^;;
買ったばかりであまり使ってませんが、こないだフォトエキスポにて撮影しましたが、良く写ってました。
え? あんまりいろいろ言うな? … m(__)m
書込番号:2651699
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


先日、ついにF100のオーナーになりました。これからいろいろ勉強して
いこうと思ってます。早速ですがバッテリーについて質問があります。
取説等には書かれてないのですが、アルカリ乾電池の代わりにニッケル
水素充電池を使うことは可能なのでしょうか?
ご存知の方見えましたらアドバイスお願いします。
0点


2004/03/25 00:42(1年以上前)
ニッケル水素充電池を使うことは可能です。
私はこれを使っています。
詳しくは、F5 ボディの板で[2372225] の書き込み番号で検索してみて下さい。
過去に同じ質問があったので、それを参考にして下さい。
書込番号:2625327
0点

ニッケル水素電池は、最初充放電を2-3回繰り返さない
と本来の性能が発揮出来ない見たいですね。
書込番号:2628548
0点



2004/03/26 00:00(1年以上前)
バーボンウィスキーさん、KANDAさん貴重なご意見ありがとうございました。大変参考になりました。管理がちょっと大変そうですが早速
使ってみようと思います。
書込番号:2628932
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
