
このページのスレッド一覧(全1866スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
149 | 61 | 2015年1月16日 18:21 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2013年1月25日 23:39 |
![]() |
11 | 8 | 2012年12月23日 18:41 |
![]() |
73 | 28 | 2013年6月18日 21:27 |
![]() |
17 | 17 | 2012年12月9日 16:50 |
![]() |
84 | 39 | 2014年2月5日 18:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
フィルムカメラF6で、質問なんですが、初心者ながら、憧れからF6という最高のカメラ所有してます。
しかしながら最近は、デジタル化がどんどん進んで、便利になってます。
素人ながら、みずみずしい潤った写真を撮りたくて、なかなか思い通りにいかず、撮った写真をみて、
がっかり、失敗しながら撮ってます。
デジタルカメラなら確認しながら撮れるし、現像代などかかるお金、またネガをCDに保存するなら、初めから、ニコンD600などデジタルカメラの方が、画質も全然いいのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:15616229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコン89さん こんにちは
フィルムはフィルムの種類により 仕上がり変りますので ネガお使いでしたら リバーサルフィルム使うと イメージ変ると思います
また フィルムの場合現像・プリントでも変りますので 安心して出せるお店探すのも重要です
でも 上手く撮れないので有れば 逆に まずはデジタルでカメラになれてから フィルムに行くとまた新しい 感動が出てくると思いますし デジタル フィルム別物ですので 両方楽しむのも良いと思います。
書込番号:15616520
7点

素人な、私にご丁寧にありがとうございます
そうですね。
それぞれの良さもありますし
最初から出来る人などいないし
難しさが、面白さのでもありますね、
ありがとうございます
書込番号:15616629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解像度で言っちゃうともうデジタルのほうがいいかも。
暗い場所なども難なく撮れますしね。
まぁ、それでも天気のいい日はニコンF5を出動させていますが・・・
最近、ポジだと現像出したっきり、忘れることが多いです・・・(^^;
地方だと日数、かかりすぎ?
書込番号:15616642
5点

F6か、いいですね。カメラを本気で使う人なら憧れる人もかなり多いはずですね。
自分も初めはEOS55(フィルムカメラの普及機です)ユーザーだったのでよく分かるのですが、確認はできないしパシャパシャ撮れないし、難しいし、もう散々でした。
しかもフィルムの現像ってすご〜くお金がかかるんですよね。
でも、後から考えてみるとあの時の経験が生きてくるんです。
パシャパシャただ闇雲に撮るのではなく、一枚一枚噛み締めるように丁寧に、大切に撮る。
子供とかを撮る記録写真なら失敗は許されませんから、デジカメにした方がいいです。
でも、もし作品として撮るならそのまま使い続けるべきです。たしかに失敗は多いかもしれませんが、何も撮った写真全てが作品にならなくたっていいのです。きっとそのカメラを使っているうちに100枚に1枚位とびっきりの、他では撮れないような写真が出てくるはずです。
それを大切に出来るのでしたら、まずはそれでひたすら精進するべきだと思います。
書込番号:15616701
4点

ニコン89さんこんにちは。
フィルムカメラとデジタルカメラ両方使ってます。
>画質も全然いいのでしょうか?
画質が何を意味されているかで違ってくると思います。
解像感なら35mmフィルムカメラはデジタルカメラにはかなわないと思いますが色とかならまだフィルムに分があると思いますよ。
後私が両方使っているのは利便性ではデジカメの圧勝ですが長期保存性能ではフィルムの圧勝と言うのもあります。
30年後デジカメでしか撮影してないとその写真は消えて無くなっている可能性が結構ありますがフィルムはほかさない限り残っています。
ハードディスクは必ず壊れてますしCDだって30年後読み込めるとは限りません。
バックアップをとり続けない限りデジカメの写真は撮影された方が生存している間にさえ必ず消えます。
フィルムなら何十年前の物でも残ってますね。
大切な思い出の写真はフィルムでも撮っておくのが良いと思います。
一枚目はペンタックスLXにコダックのポジフィルムのExtraColor 100で撮影したポジをK-01でデジカメコピーした物です。
2枚目はそのトリミングです。
35mmフィルムも結構解像してますよ。
解像感で言うのでしたら中判フィルムカメラにされるとデジイチをまだしのいでいると思います。
3枚目はペンタックス67にフジのプロビア100で撮影したポジをK-01で分割複写のデジカメコピーで読み込んだ写真です。
4枚目はそのトリミングです。
フィルムカメラも解像感でもまだまだデジイチに負けてません。
書込番号:15616882
8点

・銀塩リバーサルフィルムも、デジ一眼も、趣味としてはお金がかかると思います。
・どちらにもいいところがあるので、TPOで使い分けがいいかと思います。
・自己責任で、趣味が道楽にならないように、冷静に対応する必要がありそうです。
・私も、レンズは共通(フルサイズ、新旧の単焦点レンズ主体)で、いままでは、
F6、M6のリバーサルフィルムなどと、D200、D800などの、使い分け、は
・写真作品は、銀塩リバーサルフィルム
・日常生活記録は、デジ一眼、
と、していました。これをどうしていくか検討中です。
・パソコンのハード買い増しは済みました。
次に画像加工ソフトなどの強化をさらに検討中です。
・でも、ひとにより、加齢との競争もあるかと思います。ひとそれぞれですね。
・ご自身で熟慮し、試行錯誤しながらご自身での納得のいく答えを探し求めてくださいませ。
書込番号:15617202
1点

私もデジタルとフィルムの両方を使っています.
ちゃんと写したいときには, フィルム独特の雰囲気が好きなので, フィルムを使います.
主に, 花や街角の風景などです.
一方, デジタルの出番は, 子供を写す時. 表情が目まぐるしく変わるのでバシャバシャ写せるデジタルを使っています.
私のフィルムの打率はだいたい1/36. 一本で一枚満足いくものが撮れるという感じです.
それでもその一枚を見たときに感じるものは, デジタルとは違うような気がします.
写真そのものはもちろん2Dなのですが, 私はフィルムで写した画には立体感を感じます. 目だけではなく記憶にも訴える画が撮れるのでは? と思っています.
デジタルはとてもきれいな写真が撮れるのですが, きれいすぎてdetailに目が行ってしまう画が撮れるような気がします. もっと腕を磨けば違ってくるのでしょうが.
経済的な部分で, F6を持ち出す機会が増えていますが, 今は花のシーズンを防湿庫で待っているところです.
書込番号:15617565
2点

別レスですみません、
ssdkfzさま、間違えていたらゴメンナサイ、
upされた写真は常紋信号所ですか?
40年前にSL撮影で伺ったもので…何となく懐かしくて。
書込番号:15617983
0点


ニコン89様、先程は横スレ申し訳御座いません、
正直、デジに移行しながらフイルムを楽しむのが良いと思います、
私も所有のAiレンズの活用をD600でと考えています、
また多くの方々が同じような動機で購入されているようです。
ニコン89様、横スレしましたssdkfz様、今後も楽しいカメラライフを送って下さいね。
書込番号:15618247
2点

ニコン89さぁん、こんばんはぁ♪
まずは、F6のお仲間という事で、よろしくおねがいしまぁーすっ(^_-)-☆
まずは、アナログのお写真をデジタル化中心で楽しむのでしたら、まちがいなくD600などのデジ1が良いと思うわぁ。
アナログの良さは、プリントして階調を楽しむ事が大前提ですぅ。
ポジ(リバーサル)フィルムを使うと、ライトボックスを使用し高性能ルーペで3Dのように立体的な写真鑑賞ができます。これはデジタルでは決して得る事ができない、すばらしい鑑賞法ですぅ。
デジタル化したフィルム画像は、デジタルとはまた別物で特に色の深みに差が出てしまいます。
フィルムの解像度はスキャナーの性能に左右されちゃいますぅ。
プロラボのドラムスキャナーなら、全紙もなんのその( ̄^ ̄)ムン
一番ダメなのが店頭CD化です。これはあまりにも酷いです。
それならば、エプソンなどのフラットヘドタイプのスキャナーで充分よぉ。
廉価版ならそれなりになりますが、中級機以上であれば、まずまずの画像が得られると思います。
デジタル、フィルム、楽しみ方で選択するとおのずとD600にゆくか、スキャナーを購入(2〜3万円台で充分)か、両使いかでしょうねっ。
写真はエプソンのGT-X750というスキャナーから、ポジ(リバーサル)をデジタル化しましたぁ。
これくらいの解像度は普通に出ますよぉ!(^^)!
書込番号:15632894
8点

今さらながら私もちょっと書き込みたいと思います。
デジタルとフィルム……、「どっちがいいか!?」という論争というか、比較はD300やD3あたりが出た頃にもはや決着がついたかな、と思っています。
とはいえ、かくいう私は、つい2ヶ月前まではF3にポジフィルムを入れたのがメインカメラでしたが……。さすがに出たと同時に購入したD200は現代のデジカメレベルで見ると、特に高感度撮影に不満が多く、ISO400がギリギリで800まで上げるとなると、RXPのプラ1増感のほうが実用上きれいに撮れるので、結局またフィルムに逆戻りしていたんです。
ところが、さすがに最新デジタルカメラの性能は凄いので、なんとか資金を貯めてD800を購入するに至りました。これでもうISO3200は当たり前!! 必要に応じ5000や6400まで上げて撮っています。これはフィルム写真では絶対にできなかった芸当で、いままで撮ることが難しかった写真が撮れるようになり、趣味の幅が広がったと思っています。
いまはD800を購入して2ヶ月と日が浅いため、D800熱に浮かされていますが、たぶん、自分の性格からいってしばらくするとF3にポジフィルムを入れて獲りたくなることはわかっています。フィルム写真にはフィルム写真でしか撮れない表情があって、これがまた魅力的だからです。
ということで私なりの結論は「写真は画質だけで決まるものではなく、総合的な表現で判断するべき。フィルムで撮った写真の質感というか表現力が好みならフィルムで撮る、デジタルカメラの性能を活かすことで撮影の幅が広がって、これまで撮ることが難しかった写真が撮れるのならデジを使う」です。
書込番号:15706322
5点

ニコン89さん、こんにちは。私は高校で理科を教える傍ら、写真部顧問としても生徒に指導しています。愛機はF5とD700です。
さて、私は新入部員にはまずデジタル一眼で構図や露出といった写真の基本を習得させた上で、モノクロフィルムによる作品制作をさせています。何といっても写真の醍醐味はフィルム現像や暗室作業にあると思うからです。
暗室内の酢酸と定着液のにおいやセーフライトの中で画像が浮かび上がってくるプロセスなど、一度経験したらやみつきになること請け合いです。
初心者の女子部員でも最後には立派な全紙の大作をモノにして卒業していきますよ。今でも全国レベルの作品展では銀塩モノクロ作品が多数出品され、また入賞するケースも多いようです。
ただ、暗室作業全般を指導できる教員がいなくなりつつあるのが問題ですが。
書込番号:15707900
7点

モノクロ現像処理、全紙引き伸ばし、学校の暗室では簡単にできましたね。
卒業したらプアな環境になってしまい、ほとんどできなくなりましたが・・・
押し入れにラッキーの引き延ばし機とELニッコール63/2.8N、ピークのピントルーペが眠っています。
最近モノクロは、店に出す現像の出来栄えも良くないので(異常にネガ濃度が濃い)カラーネガ現像のフィルムにしていますが。
モノクロの指導をしてもらえるのは幸せ・・・私の高校の場合は顧問は単なる顧問でしかなかった(全くノータッチ)ので、自分で勉強しろということでほとんど独学でした。あぁ、後輩にも教えたことなかったな。
(^^;
書込番号:15709834
0点

スレ主、解決済みのところ失礼します。
銀塩モノクロ様、ssdkfz様
銀塩モノクロ写真のお話しに反応してしまいました。
私も高校時代写真部で今も自宅に暗室を構え写真を楽しんでいます。
写歴も長くなった(相変わらず下手クソですが)写真のアドバイスを求められるようになりました。
自分は銀塩から始めることを勧めています。というのもデジタルだとただプリントするとなんにも考えずに機械が勝手にトリミングしてしまい抵抗のがあります。モノクロプリントだとフィルムと印画紙の縦横比の違いからどうしてもトリミング(構図)を考えなくてはならないため銀塩モノクロ写真写真の方が有効だと思っているのですがいかがでしょうか。まだご覧になられいましたらアドバイスいただければと思います。よろしくお願いいたします。
ちなみにモノクロプリントは自宅暗室に招いてプリントさせています。
PS.私も現在メインはD700とF5です。
書込番号:15723927
2点

スレ主様、敬称が抜けおりました。
大変失礼いたしました。
書込番号:15723935
0点

ssdkfz様、貧乏につき中古買い付け人様、こんにちは。
思いがけずベテランのお二人よりコメントをいただき恐縮しています。
ssdkfz様、
今では使われなくなってしまった暗室機材がいろんなところで埋もれているのでしょうね。印画紙や薬剤も種類が限られてきていますので、富士フイルムには今後も頑張って欲しいものです。
貧乏につき中古買い付け人様、
シャッター速度や絞り値の違いによる画像の変化やレンズの焦点距離の違いによる遠近感の変化などを、生徒たちの撮影した作品を題材に作品講評会の形式で指導する場合には、簡単にプロジェクタで投影できるデジタルの方が適していると思います。
初心者にいきなりフィルムから始めると、カメラにフィルムを詰めるところから大変で、その後フィルム現像の失敗などもあってなかなか品評会をするところまで行きません。いやになって途中で退部してしまう生徒が出ないように、まず自分の作品をつくって楽しむところから始めているわけです。
書込番号:15725061
2点

スレ様
解決済みのところ再び失礼します。
銀塩モノクロ様
すぐに返信いただきながらお礼が遅れてしまい大変失礼いたしました。
なるほど生徒さんの作品を題材にしやすということではデジタルが有利ですね。私は投影には今は懐かしいフォトビジョンを使っていましたが確かにネガを作る段階でリールにフィルムを巻けなかったり、現像を失敗したり、若い子は沢山撮ったか?と聞いたら裏蓋を開けこんなに撮りましたと言った子もいましたから。
写真を撮る時、構図の考え方、絞りによる被写界深度、焦点距離によるパースペクティブの違い、順光逆光反逆光による描写の違いを意識してと言っているのですが高校生にはどのように教えてられますか?参考までにアドバイス…いただけとうれしく思います。
書込番号:15746330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>裏蓋を開けこんなに撮りましたと言った子もいましたから。
あまりの無知ぶりに・・・orz
フィルムは遠くになりにけり・・・ですかね。
あ、裏蓋の開け方が分かるだけでもすごいかも。
今、本屋に行っても適当な参考書がなくて困りますね。
私は「自分で覚えろ」の教育方針?により、本屋の写真・カメラコーナーで学びました。
必要な本は買っていまして、朝日ソノラマの「現像引き伸ばしの上手くなる本」だったか・・・これが一番の本でしたね。あとナツメ社に良書がありました。
書込番号:15746438
0点

ssdkfz様
早速反応いただきありがとうございます。
いや、本当にに唖然としました。おまえ馬鹿かと思わず口に出るところでした。行きつけのカメラ屋さんで話すと皆唖然としてました。
裏蓋の開け方はフィルムの入れ方を教えた時に覚えてくれたようです(笑)。
私は親父が現像をやっていていつのまにか現像を始めてました(その頃はもう亡くなっていましたが)
高校生生に教えている銀塩モノクロ様のご苦労はいかほどかと思います。
書込番号:15746941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
ニコンカメラレンズについて質問なんですが、
初心者ながらですみません。
F6にDXのデジタル用のレンズつけても問題なく使用できるのでしょうか?
また24〜120VR、2003年のレンズ使用しているのですが、24以下で広角レンズ値段も手頃で、お勧めなのあれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:15615137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコン89さん こんばんは
F6はフィルムですので クロップも使えませんので DXレンズ付けるとケラレが出る為 使う事出来ないと思って良いと思います。
特に24o以下ではケラレ大きく出ると思います。
書込番号:15615174
2点

F6こそ、究極のFX!
銀塩時代のレンズメーカー製品なら中古でたたき売られています。
書込番号:15615184
2点

残念ながらDXレンズはF6に使うとケラレが発生するため使用することができません。
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/#section07
フルサイズ用広角レンズならシグマの12-24mmがお手頃です。
http://kakaku.com/item/K0000280443/
書込番号:15615194
2点

「AF-S 24-120/3.5-5.6G ED VR」ですよね。いいレンズじゃないですか。
28-300は大きく描写が甘い、F4Gは大きく重く高いので、私も未だに24-120を現役で使ってますよ。旅行なんかには最高です。集合写真も取れるしちょっとした望遠にもなるし。
D700と共用するのでフルサイズ(FX)レンズで統一していて困ることはありません。
広角で手ごろな単焦点というと、ニッコールのAF20mm/F2.8Dでしょうか。
単焦点なので歪みも収差も少なく風景なんかにはいいですね。
今、●タムラのサイトを見たら25,000円くらいからあるようです。
書込番号:15615316
1点


遅まきながら…
数年前に新品で二万円ちょっとで買った、タムロン AF11-18/4.5-5.6
ですが、15mm程度まではケラれず撮影できたりします(笑)
描写もそんなに悪くないと思いますが…
書込番号:15670705
0点



読んだ方もいるかと思いますが、こんな記事が。
http://digicame-info.com/2012/12/post-445.html
・ニコンが、銀塩フイルムカメラの裏蓋を交換することでデジタルカメラとして使用可能な、デジタルカメラバックの特許を出願中。 特許の内容は、フランジバックを調整可能な機構に関するもので、これによりデジタルバックを安価に製造可能になるかもしれない。
いや〜F7が出るのかな〜出すのかな〜気になるな〜!
F6や過去のカメラに付けれる様子では無いにしろ、F7が出たら凄い事ですよね!
夢を持てるって素敵です!!
6点

F6にデジタルバックを着けられるようにしたF6Sだったりして・・・(?)
書込番号:15497093
1点

むかし、デジタルパトローネという都市伝説があったのを、思い出しました(´・ω・`)
個人的には一眼機より、二重像的なカメラに採用して欲しいです。
デジタルBESSA、みたいな。
書込番号:15498299
1点

◎じじかめさんへ
僕もF6に付けれたらと思うのですが…。
◎マリンスノウさんへ
静観するしかないのですが、期待しちゃいますね〜【笑】
◎ロブ☆さんへ
デジタルベッサか〜。
レンジファインダー機のデジタルパックですね。
期待しましょう、コシナに!!^^
書込番号:15501578
1点

やる気になればやれそうですが・・・
F5用が欲しい・・・と思ったけど、ただでさえ大飯喰らいなのに、デジタル部の電源も確保しなければ使い物にならなさそう・・・
書込番号:15511933
1点

◎ssdkfzさん
確かに電源の問題がありますよね〜。
F6もバッテリーグリップ付けなきゃ無理だし。
最新のリチウムバッテリーでどうなるか?
開発陣に頑張ってもらいたいなぁ。。。^^
書込番号:15512455
0点

デジタルパック式が普及したら、
フジからデジタルパックにレンズを付けた
『写るんですD』とか出ないかなー。
書込番号:15515345
1点

◎プレアデス星雲さん
写るんですのデジタルパック…ん〜いらないかも!(笑)
個人的にはハッセルのデジパックを使ってみたいです!!
雑誌でしか見たことないし〜^^;
書込番号:15519499
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさん、おさむーございますぅ{{{{{{(>_<)}}}}}} ←都会の寒さにめっぽう弱いヤツ
F6もデビュー後8歳を過ぎましたが、今も俊敏性が現行のカメラに劣らないどころか、すぐれている部分がありますぅ。
みなさんがF6のありがたみの経験を教えて下さいねっ!
シャッター時のブラックアウトの短さ。大事な場面では、すぐに次の撮影体制に入れますぅ。
相変わらずの明るく広いファインダーで被写体に注視できることで、一瞬のシャッターチャンスに集中できて、俊敏に撮影ができる。
わたしは、こんなところが今もF6を主役にして使っているのだと思いますぅ。
9点

行き着くフィルムカメラは、F6ですよね(^-^)
書込番号:15400772
1点

白山さくら子さん、こんばんは。
MF時代は日光党員でしたが、AF時に観音信者になってしまいました。
すみません。。。(笑)
日光党員時代の最終機材は「AFもチョットできる究極のMF機」F4でした。
で、すいませんが「1V」もお仲間にいれておいてあげてください。
現用ですが、ほぼ動態保存状態です。(笑)
銀塩はほとんどRF機しか使わなくなりましたが、
現像とプリントがシンドクなりました。(自家はモノクロだけ)
で、本題にもどりますが、
以前、友人のF6と1Vを比較したとき感じたことは、
やっぱり
「観音のファインダーはダメダメ」
「日光の露出の当たりは心地よい」
「ストロボ調光はやはり日光の勝ち」
「直観的な操作性が日光DNAを呼び覚ます」
などでした。(笑)
以上。失礼いたしました。
書込番号:15401118
3点

・F6など銀塩機数機とリバーサルフィルム20本は防湿庫に出撃待機のままです。(笑い)
年に一回の、海外ツアー参加待ちです。もうそろそろ出番が来るかも、、(笑い)
・デジ一眼(D200)も出番が極端に少なくなりました。
・今年、9月、神奈川県から、東北大震災ボランティア活動参加で仙台に3週間
滞在していました。デジ一眼も持参しましたが、結局、常時携帯し使用していたのは
コンデジ(Coolpix P5000)だけでした。
・加齢と日々闘いながら、最近、自分が一番、今、欲しい、または、使いたいカメラは
何なんだろうか、と、自問自答しています。(笑い)
・スレ主さんみたいに高山登山にでも空母?持参する気力体力がうらやましくもあり、
まぶしくもあります。(笑い)
・これから当方も、気持ちを切り替えて、筋力、気力、撮影技術力、美的感応察知力を、
トレーニングしましょう、、(笑い)
・F6の一番好きなところ。露出などの正確性、どのような土地環境でも壊れないという
安心感かなあ、、
書込番号:15402206
1点

白山さくらさん、皆さんこんばんは。
F6、持った時のずっしり感。ギュッと詰まってるって感じで。
シャッターを押した瞬間。このカメラの心地良さは使ってみないと分からないかなって思います。
書込番号:15404331
1点

sho-@ライジングさぁん、こんばんはぁ♪
35mm判で確実に撮影する事に特化したカメラはそうですね。
カキコありがとうございますぅ。
書込番号:15404530
3点

ロケット小僧さぁん、こんばんはぁ♪
往年のニコンファンでしたかぁ(^_-)-☆
F4はファインダーの明るさでも名機ですよね。
たしかにニコンの初期のAFカメラは操作がややこしくて、一歩遅れたイメージがありましたね。
1Vユーザーも大歓迎ですぅ。垣根を作ってしまうと弱体化してしまう銀塩党です。
1Vの良さもご教示くださいませぇ〜
書込番号:15404557
5点

輝峰(きほう)さぁん、お久しぶりでしねぇ!(^^)!
わたしも最近は無理をしませんよぉ。ゆっくり山に登って疲れたところで小屋に泊ったり下山したり。
抜群の堅牢性を挙げて下さってありがとうございますぅ。
この安心感は一番のありがたみですよね!
流石!輝峰しゃん(*^_^*)
書込番号:15404580
2点

くろめばるさぁん、こんばんはぁ♪
そうそう ぎっしり詰まったと言う感じのカメラはそんなにはありませんねっ。
その回答が、使い心地や安心感になっていますね!
つくづくF6をもっていて良かったと思うわぁ。
銀塩は不滅ですよん。
デジタルは性能アップとともにボディを買い換えイイ画質を。D700は下位のD600に性能で抜かれた。
銀塩は、フィルムを毎回購入するが、時代とともに性能が向上してきた。(ボディ買い換え不要)。
どちらが、コスト的にいいのでしょうね?
書込番号:15404623
3点

みなさん、こんばんは
D_51です。
1Vユーザーでありますが、F6ではなくF5使いのD_51です。
銀塩機はその他にnFM2が現役です。nFM2は自分が最初に買ったカメラで
一番思い入れがありますね。
OHしながら使用してます。今年の初めにOHしました。20年選手ですが快調そのものですよ。
「俊敏な」ということで三機種の中で私が一番俊敏に撮れるのがnFM2です。
電池いらないし。^^
1vとF5共、壊れて修理or調整に出したことはあるんですが、nFM2は壊れたことが
ありません。
それこそ5〜6年に一度のOHのみであります。世話ナシですw
なんかF6製造が終わってしまうと、ドミノ倒しみたく他の企業も続いてしまうと思うので
頑張ってほしいです。正直に本心を述べさせてもらえば、もう普通に考えてF7はないと思うので
今年で八年のようですが10年20年と続けて行ってほしいというのが、いつも書いてますが
私の本心です。
書込番号:15406313
2点

D_51さぁん、こんばんはぁ♪
直感操作のMF機がクイックリーな操作ができる人は、相当慣れているのね。
昔の報道カメラマンと一緒ね!すごぉーい(*^^)v
F6は銀塩の砦ですから、わたしも同じく長く製造されてほしぃぃぃのぉ〜(●^o^●)
まあF7が出れば凄い事になっちゃうでしがねっ。
書込番号:15409369
3点

白山さくら子さん、またまたこんばんは。
>1Vの良さもご教示くださいませぇ〜
1Vの3大美点は何といっても、
F6よりも安いっ!
F6よりマウントの穴が大きいっ!
F6よりも先輩だぁ(笑)
でしょうか。。。。。
しかし、銀塩。
そろそろお風呂場自家プリントもシンドクて限界です。
引き伸しレンズも遊びでLマウントカメラに付ける機会の方が多いような。
ポジも撮らなくなって、
フジのコンパクトデジのおまけの「フィルムシチュエーション」で
プロビアだベルビアだとやってる始末です。。。
F6と1Vはいつディスコンになることやら。
思い出すなぁ、
F3とLXが売れてないのに、相手を睨みながら
ディスコンのタイミングを伺ってたの。(~_~;)
書込番号:15409414
1点

白山さくら子さん、みなさんこんばんは♪
デジタルとフィルムのコストってなると、用途と使う頻度で違ってくるのではないでしょうか?
でも、さくら子さんがおっしゃっているように、うまく使い分けるのがいいんでしょうね。私にとっては、フィルムもF6も特別に思い入れがあるもの。大切にしていきたいと思ってます。
F6はまだ製造が続くのではないでしょうか。そうあってもらいたいものです。
書込番号:15409685
1点

白山さくら子さん、F6ファンの皆さん、カメラを愛する全ての皆さん、こんばんはぁ〜♪
白山さくら子さん、御無沙汰しております。(゜∇゜ ;)エッ!?おまえなんて知らないって?
元、豆・・・のアムド〜です。訳あって改名致しました。また宜しくお願い致します。
未だF6は持っておりませんが、中古ショップで美麗なF6を触らせていただきました。皆さん
が仰るように、密度濃くギュッと詰まったメカの細密感・信頼感は、まさにキングオブ銀塩
だと極々短い間に感じ取る事が出来ました。
撮るだけでなく、そのソリッドなボディーは持つ悦びを喚起させてくれましたが、今のワラシ
の撮影には、ただただ勿体無いの気持ちが...Σ(^o^;) アヘッ
電気とメカのハイブリッドのF3HP+DK-17M+全面マットスクリーンのこいつが一番お気に入り
なんですが、最近お出掛けには手軽さから、F80SやF100を持ち出す事が多くなりました。
一眼だけでなく、ニッコール千夜一夜物語に掲載されてるピカイチニコンL35AFにデータ機能
が付いたマイナーチェンジ版のL35ADもしばしば使っています(^_^;)
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/2007/0710/
F80Sなどは、そのもっさりレスポンスで、撮影ものんびりとほのぼのしてしまいます(^_^;)
もうAFレンズは買わないだろうなと思ってたんですが、出先ではちゃちゃっと撮影したい
場面が多く、先日、タムロンのSP AF 28-75mm F/2.8を買いました。
超音波モーターも手振れ補正もありませんが、F2.8通しではすごく軽いし、DCモーターの音
も思ってたより静かで、それに何と言ってもほぼ3万で買えるコスパの良さで決めました。
標準域ズームのAFは、24-50mmF3.3-4.5D・28-70mmF3.5-4.5D・24-120mmF3.5-5.6Dを
使ってますが、ナンチャッテマクロはダントツだし、明るいし、これからはタム28-75の持ち出し
が多くなりそうです。
これで手持ちレンズは30本を超えましたが、現役時代の大口径メインで揃えたヤシコンや
中判レンズと違って、どれも安いものばかりで...Σ(^o^;) アヘッ
書込番号:15410618
5点

アムド〜さぁん、はじめましてぇ・・・じゃなかった 豆乳ヨーグルトさんですね(笑)♪
まぁ、お久しぶり(*^_^*) 改めてファン登録させていただきましたぁ!(^^)!
L35ADって知らなかったわぁ。
それにしても、存在感のあるカメラでしねぇ。
タムのニッパチが3万円台なんですね。これはお安いわぁ。1本あってもよいですねっ。
書込番号:15413824
2点

こんにちは。寒ぅなりましたね。
まずはMFにも充分使える気持ちの良いファインダー、これに静かでハイレスポンスとくればF6以外には存在しませんね。
しかしアムド〜さん家の野菜室…参りました (・・;)
これだけあったらフィルム屋さんが開けますよ。ちゃんと野菜が写ってるのがまたいいですね(笑)。
今度フィルムが無くなったらアムド〜さん家に貰いに行って、身代わりに野菜を置いて帰ろう。(^^)
書込番号:15426850
3点

18R-Gさぁん、こんばんはぁ♪
的確なコメントありがとぉぉぉ(^_-)-☆
MFでピント合わせしたくなるファインダーですよねっ。
フィルムなくなったらアムド〜さんって声が多くなりそうでしね(笑)
書込番号:15427714
3点

白山さくら子さん、F6ファンの皆さん、カメラを愛する全ての皆さん、こんばんはぁ〜♪
F6を持っていませんが、また参加させて下さいm(_ _)m
画像は、ニコンピカイチマイナーアップ版のL35ADと、フジのハーフ版TW-3です。どちらも完動完調現役
です。でも、ハーフ版はフィルムのカウントが遅々として進みません(-д-`*)ウゥ
★白山さくら子さん
ファン登録有り難う御座います。
フィルムと言うと白山さくら子さんのお名前がすぐに浮かんで来ます!改名して真っ先に白山さくら子さん
のファン登録をさせていただいたんですよ♪
>L35ADって知らなかったわぁ。
シャッターの切れポイントが深過ぎて、どうも具合が悪いので、シャッターボタンの中心にガスで熱した
ドライバーの先で溶かして穴をあけ、そこに、ジャンクカメラの巻き上げレバーの軸上のカバーを差して
シャッター補助ボタンとしたのと、ラバー類がボロボロなので、貼り革ラバーで貼り直しました。
初代ニコンピカイチはLL35AFで、それにデータ機能が付いたのがL35ADなんです。初代とこのL35ADは同じ
レンズで、フィルター枠もあるんですが、この後のL35AD2はコストダウンされ、レンズも初代の4群5枚から
3群4枚になり、フィルター枠も無くなりました。
実はこのコストダウン版もジャンク箱から100円で拾って来ました。程度は兎も角、問題無く動作しますが、
まだ使った事はありません。これからも多分使わないと思います(^_^;)
>タムのニッパチが3万円台なんですね。これはお安いわぁ。1本あってもよいですねっ。
このレンズのコスパの高さはかなりのものですが、一つだけ気に入らない所があります。フォーカスリング
をMFで操作する時、回転幅が非常に短く、微妙なピン決めがやり辛い事です(^_^;)
★18R-Gさん
本当に寒くなりましたね。冬至まであと2週間とちょっと。昼間は暗くて寒くて。ここのところ、温々の部屋
で、ほぼコタツ猫状態です(^_^;)
ストックフィルムですが、消費期限の一番早いものでも14年2月ですが、月3本消費とすると、1年で36本なので
、全く補充しないでも、再来年末まで使える胸算用です。
>今度フィルムが無くなったらアムド〜さん家に貰いに行って、身代わりに野菜を置いて帰ろう。(^^)
 ̄(=∵=) ̄ うさぎオヤジと言われる程の菜食主義に近いので、野菜はいつも満載なんです。そでで相談なん
ですが、ズワイガニや伊勢エビと交換では如何でしょうか?←←←バキッ( `o´)ノ)゜3)゜∵∴ブハッ
☆ ̄(>。σ)イテテテテッ...話はころっと変わりますが、18R-GさんのHNはトヨタのエンジンからだと思い
ますが、あの頃のエンジンは兎に角弄くり回しました。18R-Gは、排気量は若干異なりますが、トラック等に
使われてた21R-U辺りからの派生でしたでしょうか。黒い梨地のヘッドカバーが格好良かったですね。
トヨタのエンジンで一番弄ったのがスターレットのOHV・4K-Uでしたが、高回転までストレス無く回るサニー
のOHV・A12の凄さに負け、日産に寝返った過去があります。A12のTSチューンエンジンの咆哮を今でも思い
出します( ¨)遠い目
書込番号:15427716
5点

アムド〜さぁん
まぁ!最初の登録にわたしを(//▽//)デレデレ あ・り・が・と
L35ADの変遷、ご丁寧に説明をありがとうございました。いろんなカメラがあったのでしねぇ。
デジタル一色の世界から、なのか目新しいものがでないでしょうかねぇ。
書込番号:15427760
3点

うひゃ〜
ヤバいところを覗いてしまいました^^;
F3・F4・F5使いです(*'ω'*)ノ
某カメラ屋さんでF6を触らせて貰いましたが、経済情勢と見合わせて計画は断念したのに。。。。
また欲しくなってしまいました^^;
書込番号:15460841
1点

Nikoooさぁん、こんばんはぁ♪
ここを覗いたのが運のつきですよぉ(^^)
F5をお使いでしかぁ。でしたら中古のF6でも良いと思いますよ。きっと気にいると思います。
書込番号:15461612
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆さんお久しぶりです。
先日最新のアクセサリーカタログを手に入れたのですが、ちょっと気になることが・・・。
(1)MV-1が無い!
(2)MC-30がMC-30Aで新発売になってる!
→(MC-36も同様)
(3)F5用スクリーンのEC-B型が無い!
(2)の型番変更が特に気になります。
我が家付近のカメラ店には置いてないので実物を見てないけど、
カタログの説明によるとコネクターを改良したようですが・・・。
実物を見てみたいなぁ(^.^)・・・。
MC-30って取り付けにくいンですよね!。
1点

こんばんは。
> カタログの説明によるとコネクターを改良したようで すが・・・。
こっそりとマイナーチェンジされているのですね。
書込番号:15323169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最新版は9月13日現在のカタログですか?MV-1は4月21日のカタログにはすでに載っていませんね!
書込番号:15323232
2点

魔法さん&みなさん、こんばんは♪
あれ、とうとうMV-1もカタログ落ちしちゃいましたか!
私は数年前に入手しておいたので、大丈夫ですが…欲しい人は急いだ方が良さそうですね(・_・;)
実はReally Right StuffのHPをブラウズしていたら、F6用のL-プレートは販売終了になっていました(MB-40用は販売継続中)。
http://reallyrightstuff.com/Items.aspx?code=BodyNikonF6&key=cat
これはまだ良い方で、Kirkに至ってはMB-40用の標準プレートしか販売していません(>_<)
F6用のアクセサリーで欲しいものがある場合は、早めに入手しておいた方が良さそうですね。
>カタログの説明によるとコネクターを改良したようですが・・・。
その『改良』の内容がどういったものか気になりますね。
書込番号:15323326
2点

2012.9.13のカタログを見るとMC-30にAは記載されていませんが、
MC-36A・MC-21A・MC-22A・MC-23Aは、10ピンプラグの取り付けねじ径を大きくし、また取り付け指標を白く着色することで操作性を向上し、さらに柔軟性に優れるコードを使用し耐久性を向上させています。
とあります。
*アクセサリーカタログp.31より引用
「柔軟性に優れる」と言うのが気になるところ。
氷点下で使用するといつかコードをパキッとやってしまいそうで・・・
(氷点下にならないうちから硬化している気も)
書込番号:15323614
1点

銀塩カメラはどんどん制約が多くなっていきますね?
書込番号:15324070
0点

失礼!
ニコンのHPではすでにMC-30Aなんですね。
耐寒性向上は望むところ、早速発注しよう・・・
寒冷地では、やはり単純なレリーズのほうが確実なのでMC-30系列がいいですね。
書込番号:15324786
2点

みなさん、こんばんは
D_51です。
MV-1についてはどうなんでしょうね。確かに商品紹介?の方のページには載ってませんが
カタログのラストの方、機種別ごとのオプションリストにはMV-1載っていますし、ニコンの
HP見たところ、商品説明はみれるようになっていますので、まだ販売はされてると思うの
ですが。
まだ在庫がメーカーに残っているから出しているのかな〜
(なくなったら黒字かな)
ま、最悪の事態になったとしてもF6って後ろのディスプレイで撮影データ見れるんですよね?
最悪の場合、それを確認しメモする手段がありますがF5はコントロールバックでもつけない限り
確認することはできないですね。(泣)
自分はF6ではないので、コントロールバック使用でフィルムに写し込んでいます。
F6は写し込める項目がF5+MF-28よか多いので羨ましいです^^
書込番号:15326889
1点

魔法さん&みなさん、こんばんは♪
今日、カメラのキタムラに行って、2012.9.13のアクセサリーカタログを貰って来ました!
>MC-36A・MC-21A・MC-22A・MC-23Aは、10ピンプラグの取り付けねじ径を大きくし、また取り付け指標を白く着色することで操作性を向上し、…
もしかして…ニコンの開発陣の方が、私のF6のレビューをご覧になって、改良を施したのかな?と勝手に思ったりしてwww(*^▽^*)
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%82%bb%82%e7%82%c9%96%b2%92%86&CategoryCD=1010
>氷点下にならないうちから硬化している気も
私のMC-20も寒くなると、コードが硬化してきている気がしますね。 収納する時は、コードを折り曲げない様に注意して、ループ状に巻いてPC配線用の結束バンドで固定しています。
それとD_51さんのご指摘の様に、MV-1はアクセサリーカタログのP42にF6アクセサリーとして掲載されていますね。 ニコンのHPにも商品説明がありますので、少なくとも、在庫がある分については販売を継続しているのでしょうね。
確かにF6はフィルムのコマ間に撮影データを写し込む事は出来ますが、MV-1の様に詳細なデータは保存できませんからね。 私はMV-1を購入しておいて良かったと思っています。
ところで、私はReally Right StuffにMB-40用のL-プレートの予備を注文する事にしました(^^ゞ
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=BMB40-L&type=0&eq=&desc=BMB40-L%3a-L-plate-for-Nikon-F6-with-grip&key=it
書込番号:15328256
1点

皆さんこんにちは。
レス遅くてすいませんm(__)m。
私のカタログも9月で、ご指摘通りMC-30Aの記述は有りませんでした。
どこかで見たような気がしたんですケド・・(^_^;)。
でもヨドバシドットコム等は既に販売終了で、かわりにMC-30Aが新発売になってるようです。
又、MV-1も表に載ってました。
大変すいませんでした。
書込番号:15352363
0点

MC-30Aを購入しました。
ねじの部分が大きくなって回しやすいですね。
コードも氷点下前後では硬化しないようです。
本格的な耐寒テストはこれからになりますが・・・
良ければ順次、延長コードなども新型に更新(と言うより買い増し)したいと思います。
書込番号:15352707
2点

魔法さん&みなさん、こんばんは♪
○ssdkfzさん
早速MC-30Aが届いたのですね! 画像まで添付して頂き、ありがとうございます(*^▽^*)
写真で見ると、確かに取り付けネジが大きくなって廻し易そうですね。 ところで、取り付け指標の方はどんな感じですか? やはり、見易くなっているのでしょうか?
明らかに良くなっているのであれば、MC-36Aの購入も視野に入れたいと思っていますが…(^_^;)
書込番号:15355590
0点

そらに夢中さん
指標はこんな感じです。
着脱はたいてい、手さぐり(コードの向きで分かりますよね)でやっているので気にしていませんでした (^^;
特に最近の機種は正面を向いているので・・・
その点、F5は背面に接点があるため撮影中の所作としては、やりやすいですね。
書込番号:15355633
1点

魔法さん&みなさん、おはようございます。
ssdkfzさんの『ねじの部分が大きくなって回しやすいですね。コードも氷点下前後では硬化しないようです。』のコメント、心強いです!
MC-30A が、氷点下前後では硬化しにくそうなら私も買います(^^)
1月〜2月に氷点下10度〜20度の場所でF6撮影するので、そのコードが必須と思われ(笑)
人間(私ねwww)が先にその気温でやられそうですけど(^^;
情報、ありがとうございました(^^)
書込番号:15355844
1点

ssdkfzさん、おはようございます♪
画像の添付、ありがとうございます(^^♪
何だか…私のF6のレビューに載せたカスタムと似ていますね(笑) D800では、F6と180度取り付け角度が違うのですね。
>その点、F5は背面に接点があるため撮影中の所作としては、やりやすいですね。
レリーズの取り付け位置に関しては、F5の方が優れていますね! 何故か、現行の機種では、前面に移行していますものね…(^_^;)
とりあえず、私のF6にはベルボンの赤外線リモコン(コード断線の心配はない)を付けっ放しにしていますが…。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/twin1r4n.html
ともかく、情報ありがとうございます(^o^)/
書込番号:15356007
1点

氷点下2〜3度くらい?
(夜中は氷点下7度くらいでした)
MC-30(左)と30A(右)の併用例です。
MC-30は完全硬化と言うわけではないですが、固まっています。
使用する際は巻癖に合わせて配線しています・・・
対するMC-30Aは柔らかいまま垂れ下がっています。
氷点下20度でも維持してくれればいいですが。
使われているチューブと中の配線にやや空隙があるようです。
ケーブルに従来品のような一体感がありません。
書込番号:15389248
1点

魔法さぁん、お久しぶりぃぃ♪
まだMV-1の販売は継続中でよかったですね。
価格下落がすごいデジタルを横目にF6は価格上昇していますぅ。http://kakaku.com/item/10104510222/pricehistory/
コストが上がっても、まだまだ生産を続けてくれると願っています。
ssdkfzさぁん、こんばんはぁ♪
MC-30(左)と30A(右)の併用例です、とっても参考になりましたぁ!
あ・り・が・と(*^o-*)Cyu!
書込番号:15400181
0点

みなさん、こんにちは。
レスが大変遅くなってすいませんm(_ _)m。
ssdkfzさん
詳細な写真&情報ありがとうございました。
コネクタ部分やケーブル自体の様子がよくわかりました。
これはやっぱり購入を検討しなくちゃならないかなぁ・・・(^^;)。
そらに夢中さん
ベルボン製のリモコンも大変気になります(^_^)。
次回店頭で発見したら検討してみようかなぁ・・・。
白山さくら子さん
MV-1はまだ継続販売してるようですが、購入時期によって添付されるCFの容量が違うようです。
私が購入したときは1GBでしたが、私の知人が購入したときは2GBだったようです。
今はどれくらいの容量が添付されてるのか気になります(^^;)。
書込番号:15455712
1点



皆さん、こんにちは!
ついに憧れていたF3を購入しました!チタンブラックです。
中古カメラ専門店で眺めていたら「そこから2万円引きますよ…」と悪魔のささやきが…(笑)
その場で電池を入れてくれたので、液晶表示のチェックをしたら問題なしでした。
その時は自分のコシナツァイスのプラナー50mmF1.4を付けてチェックしたので、
ファインダーは素晴らしい見え具合だったのですが、
家に帰ってから非Ai28oF3.5 や AiAF35mmF2D を付けてファインダーを覗くと
ザラ〜っとした感じのマット面になりびっくりしました。
手持ちの絞りリング付きのレンズは以上の3本なので、望遠系については分かりません。
ネットで調べたら、
「広角系レンズやF値の大きい暗いレンズではややざらつきが目立つという欠点もあった。」
と見つけましたが、皆様のF3もそんな感じでしょうか?
http://www.asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/essays/essay7.html
ちなみに、非Ai28oF3.5は newFM2(FM3Aのスクリーンに交換)に付けて見ると、
クリアにすっきりきれいに見えます。
ここはF4のスクリーンに取替えか?と考え始めましたが、
こんなもんだと思えばいいのかな〜とも思ったり。(笑)
今どきF3ですが、末永く使って行きたいと思っております。
プラナー付けたファインダーはF6にも負けていませんね!素晴らしいです!^^
8点

しゅうげんさん こんばんは
F3T購入おめでとうございます
ファインダーが暗いと言うことですが マットはK型のマイクロスプリットですよね
自分のF3Tと ノーマルファインダーのF3両方ともB型マットに 交換して有りますが 開放F値 F2やF3.5 F1.4クラスに比べ少しは暗く成りますが 適度のざらつきがピントの山見やすくして 使いやすいです。
後 純正のK型 マイクロスプリット部分F5.6より暗いレンズ使うと マイクロスプリット暗くなり 使い難くなりますので注意が必要です。
書込番号:15321767
9点

おめでとうございますっ!!
嬉しくてたまらないところですが( ̄▽ ̄;)ちょっと待ってくださ〜い
>非Ai28oF3.5は newFM2(FM3Aのスクリーンに交換)に付けて見ると、
クリアにすっきりきれいに見えます。
New FM2に非Aiを装着すると、マウント側の「絞り連動ピン」部分が破損する恐れがあります
※Ai改造済みでしたら大丈夫ですが…
F3Tに装着する場合は、連動ピンを引き起こせば問題ないです
じゅうぶん m( __ __ )m ご確認・ご注意ください
書込番号:15321795
4点

珍しいですねえ。
チタンですか、随分きれいですね〜
フォトミック以来ですね、これだけの名機は、
あ、すみません F6も
書込番号:15322094
2点

ご購入おめでとうございます!
私のF3はノーマルですが、スクリーンのざらつきが気になったのでF4のE型スクリーンに交換しています。
暗いレンズでもピントが見やすくなりました。
ただスクリーンだけ手に入れるのは今となっては難しいかもしれませんね。
書込番号:15322200
2点

僕のは月並みなHPですが、やっぱりFー3は名機ですよ!
おめでとうございます!
書込番号:15322350
4点

しゅうげんさん&みなさん、こんばんは♪
うわ!綺麗なF3/Tですね!! ご購入おめでとうございますo(^▽^)o
さて、ファインダースクリーンですが…私はE型を使っていますが、大口径レンズを使っている限りは気になりませんが、f値が3.5以上のレンズを使うとファインダーのザラツキが気になってはきますね。
定番のF4用ファインダースクリーンを入れてみようかと思った事もありますが、もう新品では手に入らないと思いますのでオークションを細めに探すしかありませんね。 1〜1.5段分明るくなるという、インテンスクリーンも気になっているのですが…高価な買い物になるので、二の足を踏んでいます(^_^;)
http://www.bhphotovideo.com/c/product/4365-REG/Beattie_82111_Intenscreen_Grid_for_Nikon.html
書込番号:15322402
4点

こんばんは
私もぼろですがあります2台ありましたが一台は親しい友人に上げましたスクリーンはザラっとします。EとJタイプを持っています
購入おめでとうございます
頑張ってください今日はN−1で紅葉の撮影に行きました
レンズはマイクロニッコールSA:PK
にハマるレンズですAI
加工していますF2も持って行きましたがまだカメラにフィルムが残っています
F3は非AIでも使えるいいかめらですね
書込番号:15322595
2点

私もF3持っています。ほとんど使っていませんが。
マットは全面マットにしてます。マット面の何処でもピント合わせが出来るので重宝します。
確か、ファンダーも「アクションファインダー」って言ったかな?「スピードファインダー」かな?
どこかにあるはず何ですが。。。。
F3は85ミリとの相性が良いと思っています。
書込番号:15322711
3点

こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
回答にはなりませんが
私のF3は新品購入の時からオリジナルのままで使っていてスクリーン交換もしていません。
それで慣れてしまったので特に不便は感じませんでした。
デジタルに移行して出番はほとんどなくなりましたが
一生手放すことのないカメラです。
書込番号:15322886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Jpeg Analyzerのレリーズ回数は?
なんて聞きそうになって、ぶっとばされるところでした。(^_^)
私のは、F3P+MD-4バッテリは入れてありますが、フィルムも入っていますが、----撮っていません。
BとJを使っているのかな。忘れてきています。(・_・、)
書込番号:15322923
1点

しゅうげんさん、みなさんおはようございます。
しゅうげんさん、F3Tご購入おめでとうございます。F3風格が漂ってますね〜♪
F6いいコンビになりそうですね。
末永く愛用してください♪
書込番号:15324745
3点

F3/T購入、おめでとうございます。
カメラケース、F3だけワインレッドと言うか、あの色で気品がありましたね。
実際は使わないんですけど・・・
F4スクリーンに交換・・・その手があったか・・・
まぁ気にしませんが。
私はFにF3用E型スクリーンを入れて使っています。
最初改造していたのですが、反対に入れると使えるということで、2台目のFは無改造で入れています。
Fのほうで見慣れていたためか?F3のスクリーンのざらつきは気になっていませんでしたね。
F3のスクリーンはピント合わせがしやすいような気がします。ただ、やはり28/3.5はちょっときびしいですね。AFインジケータのほうが確実?
書込番号:15324856
1点

皆様、コメントありがとうございました!
懐かしいお名前やF3への熱い気持ちが伝わってきて、感激しております!
◎もとラボマン2さんへ
マットはB型全面マットが入っておりました!これも購入のきっかけになりました!^^
やはりスプリットマイクロよりはいい感じですよね。
なるほど、やはりざらつきが出るわけですね。納得しました。
今、28oF3.5を付けておりますが、見慣れてきました〜(笑)
◎MWU3さんへ
Ai改造はしてないのですが、newFM2に付けるとどこにも当たることなく装着できたので、
大丈夫だと思っておりました。カメラ屋さんもnewFM2なら大丈夫だと言ってたんですよ〜。
破損の恐れアリなら気をつけます!
◎カメラ久しぶりですさんへ
ホント随分きれいなのでびっくりしました。
裏蓋開けてもきれいで、フィルムガイドにスレはあったので使用してたようですが、
丁寧に扱っていたのでしょうねぇ。
◎アナスチグマートさんへ
おっ、交換したんですね。
気にすれば気になりますよね〜^^;
ヤフオクやネットで探すしかないですよね。
◎松永弾正さんへ
先祖は武士ですか〜(笑)
F3はどのバージョンでも名機に変わりないですよね!
ファインダーを交換して楽しめる素晴らしいカメラですよ。
◎そらに夢中さんへ
ご無沙汰しておりました〜。
E型というと、方眼マットですね。これも人気がありそうなスクリーンですね!
やはりザラつくんですね〜。
インテンスクリーンって高価ですね〜!これは二の足踏みますよ〜^^;
情報ありがとうございます。
◎星ももじろうさんへ
方眼マットとマイクロプリズムをお持ちなんですね!
やはりザラッとですね〜。
1台あげるとは太っ腹ですね!!
大事に使って行きたいと思っています!
◎マリンスノウさんへ
大口径の魔女様!85mmF1.4は狙っております!ヨダレが〜(笑)
アクションファインダーは接眼がかなり離れていても見える奴ですよね。
F3の楽しみ方は沢山ありますね!
◎Green。さんへ
なるほど、慣れるとそういうものかもしれませんね!
僕も今、28/3.5を付けていたら慣れてきました〜(笑)
ホントF3は一生ものですね!
◎うさらネットさんへ
サービスセンターに持って行けば、シャッター回数も分かったりして!(爆)
うさらネットさんのは報道仕様ですね!それもカッコイイですね〜。
やはり全面マットは人気高いですね。
◎くろめばるさんへ
ありがとうございます!
F6共々、末永く使って行きたいと思っています。
Fヒトケタはそれぞれの良さがあり、どれも家宝だと思います!
◎sskefzさんへ
そうなんですよ〜もらったけど…使わないような…^^;
当時はケースに入れるのが当たり前的な時代だったですよね。
スクリーンは皆さん工夫して工作されてる方もいるようですね。
僕は不器用なので工作して入れるなんてとても無理です〜。
28/3.5ではザラツキが結構出るので、
明るいレンズを常用に買いたいと思っています。
皆様、色々な情報・アドバイス、ありがとうございました!!
書込番号:15325429
3点

返信ありがとうございます。
ホント美品をゲットされて羨ましいです。
F3Tでのフォトライフも楽しまれてくださいね。
書込番号:15325580
1点

しゅうげんさん 返信ありがとうございます
B型が入っていたようですね この前面マットは どこでもピントの山掴みやすいよう ざらつき強いかもしれません
最近の ファインダースクリーン ピントの見え方よりも 明るさ優先の為 前面マット暗く見えるかも知れませんが この位の暗さの方が ピント見やすいかもしれませんよ
ミノルタα9なんて 明るいレンズ用に ファインダー暗くしてピント見やすくするためのファインダースクリーンが有った位ですから。
書込番号:15325688
2点

◎Green。さんへ
いや〜今までガマンしたかいがありました。
大事に使って行きたいと思います!!
◎もとラボマン2さんへ
>ミノルタα9なんて 明るいレンズ用に ファインダー暗くしてピント見やすくするためのファインダースクリーンが有った位ですから。
この話は読んだ事ありました!
マットが明るすぎてもピントが合わせずらい、と言う事ですね。
ハッセルでもミノルタのマットを採用したけど、必ずしも好まれる訳ではないようです。
皆様のおかげで、気分スッキリしました。
ありがとうございました!
Goodアンサーは皆さんに付けたい位でしたが、3名までと言う事なのでご了承を…。
一応解決済みに致しますが、F3への熱い書き込みがありましたら、
ぜひどうぞ御願い致します!!
書込番号:15325923
1点

しゅうげんさん、こんにちは。
F3/Tご購入、おめでとうございます。どうぞ大切に使ってあげてください。
ファインダースクリーンですが、KとBを持っています。どちらかと言えば、
Bの方を多用していますね。私にはBの方がピントを掴みやすいような…。
半年前の画像ですが一枚張らせてくださいね。
解決済のところへ遅レスを書き込んで失礼しました。
書込番号:15326061
2点

しゅうげんさんその方には
ニコーマート、ミノルタアルファーなども上げました
その代わりハッセルブラッドプラナー80F2.8ノンTをもらいました
ニコンFに;でいすたごん50ミリ鼓方の方をつけると35ミリではすこぶる綺麗な写真が撮れると言ってアダプターも買って使われています
ツアイスは素晴らしいレンズです
書込番号:15327224
1点

◎florte4uさんへ
お、同じチタンですね!僕も大事に使って行きたいと思います!
35/2も購入候補に挙がっております。悩む…^^;
僕もBの方がピントが掴みやすいですね。
◎星ももじろうさんへ
アダプターで大きいツァイスを付けると迫力あるでしょうねぇ。
よろしければ作例みたい…^^
書込番号:15330312
1点

しゅうげんさん&みなさん、こんにちは♪
35mmや50mm、85mm辺りは、どのレンズを選んでも素晴らしい描写性能を持っていますね。
しかし、折角綺麗なF3/Tを入手なさったのですから、レンズにもちょっと高級なモノを奢ってあげましょう!
35mmなら、35mm/1.4がお薦めです。 絞り開放時の近接撮影では、ふんわりとハロをまとった、柔らかな描写であるのに対して…数段絞り込む事で、周辺部までキリっとしたシャープな描写も楽しめるといった1本で2度美味しいレンズです(*^▽^*)
是非、ご検討をwww。
○florte4uさん
なんと言うお花か分かりませんが…綺麗ですね!
私もF3HPを購入した時に標準で付いてきた、K型スクリーンを持っている筈ですが…何処に仕舞ったのか忘れてしまいました(^_^;)
ここで私もF3で撮影した写真を披露したいところですが…F3で撮影した写真は殆んどデジタル化していない事に気付きました(笑)
書込番号:15330555
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
