
このページのスレッド一覧(全1866スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年6月26日 12:50 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月24日 21:26 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月23日 22:53 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月23日 12:44 |
![]() |
0 | 11 | 2003年7月11日 19:44 |
![]() |
0 | 6 | 2003年6月18日 04:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ


こんばんは、ayameです。
またまた、それもU2を買って20日もたってから
こんな質問をする私をお許しください。
U2はレンズによって測光方法が、3D-25分割マルチパターン測光と
25分割マルチパターン測光とに変わると書いてありました。
私のU2の相棒はタムロンのA03なのですが、これはDタイプレンズ
なのでしょうか?
取扱説明書(P109)によるとレンズにGとかDとかが書いてあるように
なっているのですが、A03には何も書いていません。
ただ、レンズのカタログには「対応マウント/ニコンAF−D」と書いて
あったのですが、これがDタイプレンズの表示なのでしょうか?
よろしくご教授お願いします。
0点

こんばんわ。しがないニコンUユーザーです。
(だってまだフィルム1本しかカメラに通してないんだもん (^^;; )
とか余談はともかく、
紙のカタログには、「※ニコンAF用はDタイプ対応レンズです」って書いてあるから、
書込番号:1703232
0点

ごめんなさい。ボロいノートパソコンのカーソルがぶっ飛んで送信してしまった(/_;
紙のカタログには、「※ニコンAF用はDタイプ対応レンズです」って書いてあるから、そうだと思います。
ちなみに、300mm F2.8以外は全部Dタイプ対応と書いてあります。
書込番号:1703238
0点


2003/06/26 02:23(1年以上前)
↑なんか尻切れとんぼ
このカメラもひみつ基地に眠るのね。
書込番号:1703244
0点

ん? 失礼。 紙のカタログ持ってるっぽいですね。
一番後ろから1ページめくった、レンズラインナップに書いてないですかね?
僕のは1年前のだけど、14ページに書いてあります。
書込番号:1703250
0点

ぎゃ! ○コ○コ○コさんから、チャチャが入った (^^;;;
EOS7はα−7に化けた?(笑)
書込番号:1703253
0点



2003/06/26 12:50(1年以上前)
早速の返事ありがとうございました。
確かにカタログP14に書いてありました。
やっぱりカタログ、取扱説明書はよく読まないと駄目ですね。
ありがとうございました。
書込番号:1703956
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ


こんにちは。これまでキャノン一筋だったのですが縁あって
ニコンにも浮気してみようかと思うようになりました。
ところが、恥ずかしながらレンズとか、そういったものは
本当に気にしたことがなく(我がことながらびっくりです)
キャノンのレンズが煮込んで使えるのかすら分からない初心者ぶりです。
近所のカメラ店に問い合わせたのですが、調べて連絡するとの
電話を頂いたきりなしのつぶて。
ずぶの素人相手だと思って堪忍してください。
使えるんでしょうか?使える方法もあるんでしょうか?
教えていただけませんか?
0点



2003/06/24 01:58(1年以上前)
補足;レンズを煮込むわけはありません^^;
正:キャノンのレンズがニコンで使えるのかすら分からない
(本文5行目)
書込番号:1696879
0点

基本的に使えません。
#世の中にはフェチな世界もあるにはありますが
書込番号:1697000
0点

あ、ひろ君さんがこんな時間まで起きてる(^^)
もう、レンズを煮込むって、大ウケですよ〜(笑)
最初、マジメに、使いこなすことのたとえかな? って思ってたんですけどね(笑)
書込番号:1697024
0点

あれ聞こえました?
ちなみにSD9にニコンのレンズを付けることも普通じゃできません。
書込番号:1697033
0点



2003/06/24 21:26(1年以上前)
お返事ありがとう御座いました。
やはり使えないのですね...長年培ってきたものが転用できないのは
残念ですが、新しい楽しみが増えると思えば!
(と自分を納得させる^O^)
また、簡単な質問かもしれませんがF5で、趣味の範囲の使用(風景ETC...
だとどのくらいの価格帯のレンズがF5のフォルムを損なわない
とお考えでしょうか。限られた予算ですので、
レンズもコストパフォーマンスのよいものなどを
ベストチョイスしたいのです。
書込番号:1698902
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ


今、一眼レフカメラ購入にあたって悩んでいる、超初心者です。
お店に見に行ったのですが、ニコンとキャノンで悩んでいます・・・どちらがお勧めなのでしょうか? キスは黒ボディーが無いので考えていないのですが、F80とU2、EOS7で悩んでいます。
資金面的に、U2のダブルズームのセットが良さげなのですが・・・実際は同なのでしょうか?
資金的には10万円以内です。
0点

ニコン、キヤノンに拘る必要は全くないと思いますよ。
オススメはミノルタα7ですが、*istも中々侮れないですよ。
U2は多分飽きると思いますのでF80が良いかな。
でも縦位置グリップ無いし、EOS7もスポット測光があればね。
何れにしろ、最初から高いカメラ、レンズ、中古は買わん事です。
高いのは、ある程度判ってからでも良いです。
という事で本当のオススメは*ist。
ただ、どうしても手振れ防止レンズ使いたいというなら
今のところ、ニコンかキヤノンしかないですね。
書込番号:1695530
0点



2003/06/23 22:53(1年以上前)
KANDAさん、ありがとうございます。
istがお勧めですか・・・確かに値段も変わらないですよね。
ミノルタのカメラは・・・盲点でした ^^;
今日、お店屋さんでは始めるなら、高いの買ったほうが良いですよって言われてしまいました・・・後で欲しくなるなら、最初にって・・・。
何せ・・・懐が貧しいのでねぇ・・・
ありがとうございました。また、色々と教えてください。
書込番号:1696146
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ


みなさん、こんにちは。ayameです。
また質問です。
絞り優先オートで撮影する場合、F16、F22など最大値で撮影しても
写真はちゃんと写るのでしょうか?
手前のものからバックの風景も入れる場合、確実に(失敗せず)
写すためにはF値が大きい方がいいと思っているのですが
この考え方、間違ってますか?
F値が大きくなればシャッタースピードが遅くなるので手ブレの対策は
必要となってくるでしょうが、どのくらいのスピードから注意すれば
よいのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんがアドバイスお願いします。
0点

>絞り優先オートで撮影する場合、F16、F22など最大値で撮影しても
>写真はちゃんと写るのでしょうか?
写りますよ。
>手前のものからバックの風景も入れる場合、確実に(失敗せず)
>写すためにはF値が大きい方がいいと思っているのですが
>この考え方、間違ってますか?
確かに絞れば被写界深度は深くなり考え方は合っています。
しかし望遠レンズになると絞っても効果は薄いです。
>どのくらいのスピードから注意すればよいのでしょうか?
一般的に手持ちの限界は焦点距離分の1秒と言われてます。
50mmの焦点距離なら1/50が限界です。ただし個人差が有りますので
もう少し速い方が確実でしょう。
F16まで絞られるなら晴れの日以外は三脚必用になります。
書込番号:1691332
0点

> 手前のものからバックの風景も入れる場合、確実に(失敗せず)
> 写す
ayameさんがイメージしている写真は、全体にピントが合っているように写したいのだろうと思いますが、これを「パンフォーカス」と言います。
レンズの被写界深度の深さを上手く利用した撮影方法です。
これを実現するには、広角系(50mm以下が目安かな?)で絞りをF8〜F11、またはそれ以上、ピント位置が2m以上ならば、イメージしている写真が撮れると思います。これらはだいたいの目安ですから、自分なりにいろいろ試してみてください。
ただし、シャッター速度が遅くなるので、手ぶれや被写体ぶれに注意する必要があります。
この原理を利用したものが、俗に使い捨てカメラと言われているものです。
あのカメラにはピント合わせの機構がありませんよね。
ご参考までに、逆に絞りを開け意図的に背景をぼかすことによって、主要被写体を目立たせることも、テクニックの一つです。
書込番号:1694193
0点



2003/06/23 12:44(1年以上前)
早速のアドバイスありがとうございます。
参考にさせて頂き、色々試して撮ってみます。
書込番号:1694567
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


EOS3に続いて、F100も生産中止になるそうです。
やはりこちらも、後継機は出ないそうです。
デジタルに押されてるとはいえ、このクラスのカメラはそんなに売れないんですかね。
0点

投資対効果を考えると3と100を残すほうが得策のような気がしたのですが
意地でも1vと5は継続せざる得なかったのでしょうね
書込番号:1686571
0点


2003/06/21 04:51(1年以上前)
本当ですか〜、うーん。
CanonのEOS1V→EOS3とNikonのF5→F100はチョット位置づけが違うような気がするんですが・・・
F100は長くアマチュアのハイエンド機だったF90ユーザー待望の名機だったので、後継機が出るならまだしも、もしF5→F80では落差が大きすぎませんかね。
カメラマン@さんが触れられているように、デジタル一眼レフに期待ですが、F100を犠牲にするなら、フィルム・デジタル両用機ぐらいインパクトのあるものが欲しいですね。
書込番号:1687518
0点

このスレッドと関係無いが、
ニコンオンラインアルバムに
出てくる人達(自身は別)の
了解、貰ってるんだろうな。
ここまで、出して おい平気か?
のんきに意地とか継続とか言って
いる場合では無いと思うが。
書込番号:1689682
0点


2003/06/22 15:56(1年以上前)
「生産中止」
どこからそんな情報が? 確かにこのクラスはD100・S2Proに押されているが
こんな情報 ニコンHPでは見当たらなかった・・・うわさであってほしい
書込番号:1691771
0点


2003/06/24 12:59(1年以上前)
f100を購入したいと思っていた時にこのような生産中止とはニコンもユーザーをデジカメにしか考えていないのか、デジタルで撮影した写真なんかは所詮エツチビデオのモザイクと同じではないか これなら中版カメラの645にしたほうが、本当に満足した写真が撮れると思う いままでどれだけニコンを買ってきたのか腹が立ちます(激怒)
書込番号:1697634
0点


2003/06/24 16:08(1年以上前)
>生産中止について
まだ噂でしかないんでない?
公式HPにないんだから
たしかに内蔵フラッシュがないのでF100ベースの銀塩デジはつくりにくいのかもしれないが・・・
書込番号:1697993
0点


2003/06/26 11:03(1年以上前)
ニコンに確認したら「F100は完了しませんし、そういう予定もありません。現行です」との事でしたよ。
それは誰から聞いたのですか?
書込番号:1703754
0点


2003/06/27 02:55(1年以上前)
まさに愚問。
正式に発表のない事をメーカーに直接聞いたって、正直に教えてくれるわけがない。「F6は発売されますか?」と聞いたって、同じような答えが返ってくるよ。
書込番号:1706220
0点


2003/07/11 09:06(1年以上前)
そもそも画質に限って言えば現在のデジカメはどの機種も夜景に弱いし(階調の少なさやノイズ等)、技術的にも発展途上だから今の段階で銀塩をなくすのは早すぎると思う。
もちろんメーカーにしてみれば需要の将来性がある方の販売にに力を入れるわけだけど、この掲示板に投稿してる人が多い限りやはり生産中止という言葉には驚くね。
書込番号:1749269
0点


2003/07/11 17:38(1年以上前)
別にF100が生産中止になるだけで、銀塩がなくなるわけではないでしょう?なんか早とちりというか、大げさというか・・・。
書込番号:1750153
0点


2003/07/11 19:44(1年以上前)
生産中止かどうかは別に気にしないほうがいいでしょう。
銀塩カメラが好きな私にはデジカメがどうなってもあまり関係ないことだと思います。そして銀塩カメラもなくなることもないとおもいます。なぜかと言うと、私のように銀塩カメラが好きで、楽しむ人が多いからです。
書込番号:1750448
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ


こんばんは。
U2を買って10日目、勉強中です。
で、解らないことが出てきました。(実はいっぱい)
「プレビューボタン」の使い方、というか、見方です。
使用説明書(P87)には「カメラのファインダーをのぞいて被写界深度が
確認できます。」と書いてあったのですが、F値が小さければ明るく、
大きければ暗くファインダー内がなるのですが、どのように判断すれば
良いのか分かりません。
初心者にも分かるように誰か教えてください。
またヒントになるようなHPを知っている人がおられたら教えてください。
お願いします。
0点


2003/06/15 23:47(1年以上前)
「プレビューボタン」と「被写界深度」をキーワードにサーチすれば幾らでも出てくるが?
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3+%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
書込番号:1672282
0点

>F値が小さければ明るく、大きければ暗くファインダー内がなるのですが
それは、被写界深度ではなく、絞り(光が入ってくる窓の大きさ)によるものです。
窓が大きければ部屋の中は明るくなり、窓が小さいと部屋の中は暗くなります。
被写界深度とは別の現象です。
被写界深度とは、一般的には、ピントの合う範囲のこと言います。
大まかに言いますと、F値が小さいとピントを合わせた一点でしかはっきり写りません。F値が大きいとピントを合わせた一点以外の部分(背景又は前景)もはっきり写るようになります。
よって、プレビューボタンはピントの合う範囲を確認するための機能です。
こんな説明で分かるかな???
書込番号:1672352
0点

通常ファインダーで見ている映像は絞りが解放になっています。そこで、「プレビューボタン」を使って、絞りを実際に設定されているF値まで絞り込み、F値によって変化する被写界深度(ピントが合う範囲)を確認することができます。もっと簡単に言うと、ピントを合わせた場所とその他の部分のボケ具合が確認できることになります。このときの見え方が、実際に写る写真に近いイメージになります。ファインダーでの見え方と実際に写るボケ具合とは微妙に違いますが、ある程度の目安にはなります。
ファインダー内が暗くなるのは、絞り込んだことによって光の量が減ったためであり、実際に暗く写るわけではありませんので、ご安心ください。
ちなみに、F値が小さければ被写界深度は浅く(ピントが合う範囲が狭い)、大きければ深く(ピントが合う範囲が広い)なります。また、被写体に近づくほどボケやすく、離れるほどボケにくくなります。
書込番号:1673292
0点


2003/06/17 07:01(1年以上前)
説明ははつくんさんがしてくれたので補足を少々させていただきます。
プレビューすると(特にF値が大きいと)ファインダー内が暗くなって面食らいますが、これはどんなカメラでも一緒なので慣れるしかありません。慣れるとわかるようになります。それまで目を凝らしてよ〜く見てみて下さい。
被写界深度の深さはF値が大きいほど深く、焦点距離が短い(広角レンズ)ほど深く、被写体までの距離が遠い(∞遠になるほど)深くなります。
この特性を利用して広角レンズを使って絞りを絞って(F16以上が普通かな?)近くから遠くまでピントが合ってるように見せかけることをパンフォーカスと言います。
書込番号:1675996
0点



2003/06/18 00:26(1年以上前)
みんさん、早速の返事ありがとうございます。
みなさんの説明と教えてもらった数々のHPをみて
やっと「プレビューボタン」の使い方が解りました。
今まで見ていた構図が悪かったみたいで、
1m先の物に望遠でピントを合わせた時に「プレビューボタン」を押すと、
F値が小さいとファインダー内は ほぼそのままの明るさだけど
奥の風景もボケたまま、
逆にF値を大きくするとファインダー内は暗くなるが目を凝らして
よ〜く見ると奥の風景はボケていないように見えました。
これが被写界深度を確認するということですね。
>よって、プレビューボタンはピントの合う範囲を確認するための機能です。
使い方=意味が解りました。
>慣れるとわかるようになります。それまで目を凝らしてよ〜く見てみて下さい。
確かに目を凝らしてよ〜く見ないと判りませんね。暗いし・・・。
目が痛くなってきました。
慣れるように頑張ります。
ただ、「プレビューボタン」を使いすぎて絞りが壊れることはないですよね?
押すたびに「カチャ」と派手?な音がしますから・・・。ちょっと心配。
書込番号:1678368
0点


2003/06/18 04:39(1年以上前)
Nikonの絞りは機械式だからガチャリというような音がするのだと思います。
シャッターを切っている時も同様に絞りが絞られてるのでプレビューしたくらいでは絞りは壊れたりしないですヨ。安心して下さい。
書込番号:1678783
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
