
このページのスレッド一覧(全1866スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2003年6月12日 01:15 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月31日 07:06 |
![]() |
0 | 9 | 2003年6月11日 14:54 |
![]() |
0 | 8 | 2003年6月20日 12:58 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月26日 23:03 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月2日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80S ボディ


やはり単勝点レンズが一番ですか。
画質本意と言うことになると単勝点レンズということですね。
50mmF1.4を基本にボディーを選択するのかー。これはまた難しいことになりました。単勝点レンズは2本目にと考えていましたので意外な意見が皆さんから出されとまどっております。単勝点レンズが似合うカメラはどれだろう。
時代はまさにデジカメ。私もそうだと思います。デジタル一眼がかなり安く買えるようになったら是非購入したいと思います。
それにしても悩みます。一本目は標準ズームと思っていたので50mmF1.4を常用レンズとして使うことは考えていませんでした。
素人ながら、ズームの方が例えば風景写真で写ってほしくないところなどはズームで隠すことができるので大変便利だと思いました。
ズームでは高画質な写真は無理なのでしょうか。
0点

私が2本の単焦点レンズしか携行できないなら
20/2.8と50/1.4を選びます。
望遠は被写体に寄れば代用がききますが
広角はなすすべがありません。
ズームレンズは最低でも3群になるのでレンズの枚数が1.5倍になります。
当然乱反射は1.5のべき乗くらい発生します。
書込番号:1622792
0点


2003/05/30 12:41(1年以上前)
確かにズームでファインダー内にある余分なモノをちょいちょいっと排除するのは簡単ですが、ちょっとキツい言い方をすると写真が下手になります。
それから単焦点に匹敵する描写をしてくれるズームレンズ(28mm〜70mmF2.8ですね)となると…、恐ろしく高くなりますよ。20万円超はあたりまえです。それでも50mmF1.4に匹敵する描写をしてくれるかは?です。
これから写真をはじめて、それも風景撮影がメインで50mmF1.4が一番良く似合うカメラとなると…
ずばり!!『ニコンF3』ですね。過去のニコンのフラッグシップカメラで耐久性も抜群です。さらに視野率100%でファインダーの中でフィルムに写るすべてがわかります。つまり余分なモノが入ってると、それがちゃんとわかります。
マニュアルカメラですが2000年まで製造されてたので中古でも比較的新しいモノがごろごろしてますよ。修理となったときも部品もすぐに調達できますし。
この組み合わせなら写真を趣味にしてるおじさん達も一目おいてくれると思います。確か椎名林檎が無罪モラトリアムのアルバムのジャケットで構えてるカメラがこれです(F4だったらごめんなさい)
書込番号:1622822
1点

これほどズームレンズが普及してきた時代に、標準レンズは単焦点50mmか、それとも28-70mm辺りのズームか、悩むところです。
何本も単焦点を揃えるよりはズームのコストパフォーマンスも無視できません。勿論、それぞれ一長一短があり、単純に比較することは難しいと思いますが。
確かに50mm/F1.4という明るいレンズが手頃な価格で買えるというのは魅力です。ファインダーを覗いた瞬間、F1.4の世界に感激することでしょう。
いずれにしても、構図を決める基本は自分が動くことです。ズームレンズであっても、好みの画角を決めたらズームリングは触らずに、先ずは自分自身が動いて構図を決めてみること。同じ被写体でも、前後、左右、上下にほんの少し動くだけで印象が変わったりします。そして最後に補正するつもりでズームを使い、全体を整える感じですかね。
そういう基本を踏まえた上で、初めの一本はズームで、それに物足りなさを感じたら単焦点という選択もアリかなぁ〜。
偉そうなこと言っても、私自身それが実践できているかは自信ありませんけど。(^^ゞ
書込番号:1623750
0点


2003/05/31 11:11(1年以上前)
解像度の高い写真が良い写真とは限りません。写真は自分が感じた感動を
どう表現するかであってズームがダメとは思いません。
単焦点が画質的に有利なことは否定しませんが、ズームでも画質的に問題が
あるとは言えない物もあると思います。
従って、自分の判断でこのレンズの画質でOKならば、単焦点にこだわる必要は
ないと考えます。
書込番号:1625691
0点


2003/05/31 14:08(1年以上前)
”趣味でやる”という定義は広すぎて、暇つぶし〜専業写真家より真剣に、まで、どうとでも取れるわけなんですが、まぁ、一番最初の書き込みに「α7が良さそう。」って書いてるわけなんだから、α7でいいんじゃないですか?
ぶっちゃげ、あなたが、再上級フラッグシップ機に最上級レンズを揃え、かつ、新製品が出るたびにがんがん買い換えるような人間でなければ、どこのメーカーでも、大差なしです。
触った感じ、見た感じで、じゅうぶんです。、、、というか、趣味でやるには、それが一番大事なことだと思うよ。
デジタルを見据えて、、といっても、フルサイズにしろAPSサイズにしろ、今のレンズ交換型デジには無理があるわけで、本格的にデジタル時代になったら、MF→AFのときに過去のユーザーの切り捨てがあったようにデジタル専用マウントになるかもしれませんしね。
現状のモデルチェンジも考えて、年間300本くらいフィルム消費するような人でない限り、(初期投資とランニングコスト還元の)元が取れないと思うんだけど?(→そういう人なら、即買だろうけど)
その9万で2,3年楽しめれば、それで十分元は取れますよ。
そのとき、デジ/アナがどうなってるかで、その先のことは決めればいいわけで。
結局は人の意見でころころでなく、自分がぱっとみて良さそうなものを選べば、それで良しってことですよ。
ちなみに、ズームか単焦点なら、”趣味としてやる”のなら単焦点がいいね。標準域のズーム買うのなら、型落ち中古でもいいので、単焦点2本のほうがいい。連射や頑丈さを求めないのなら、機種もランク落としても構わない。
私自身、生まれて初めてのカメラで一緒に買ったレンズは85の単焦点。いまだに、標準ズームは1本も持ってません。(笑)
書込番号:1626164
0点


2003/06/12 01:15(1年以上前)
ズームでもいいと思いますよ勉強なら短焦点と言う意見も有りますが、
私はF80に28-105を常用しています。なかなか良いレンズですよ。
ズームを使うときに画角の特性に気をつけて使用すれば勉強にもなります。たとえばメインの被写体は同じ大きさで広角と望遠側の背景の
違いに気おつけるだのすれば、ズームはレンズ交換も、必要ないので
チェックしやすいです。F値が、暗くなるのは我慢して、それよりも
機動性を考えた方がいいのでは?レンズ数本持ってバックを用意するより
いつてもテーブル有って気軽に持っていけるほうがねいいと思います。
画質は、6ッ切り以上にしなければ、ルーペで見るような事をしなければ
気になりません。まずたくさんシャツターを押す事だと思います。
とにかくズームは数本の短焦点だと思って不便で便利に使ってください
長くなりました。自分が嬉しくなる写真を撮れるよう楽しんで下さい。
書込番号:1663036
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80S ボディ


写真を趣味としてはじめようと考えている者です。特に風景写真に興味があります。
そこで、現在カメラの購入を検討中なのですが、いろんな方の書き込みを読んだり、カメラ雑誌などを読みますと上級機種は別にして、初心者中級程度のカメラ(標準ズームレンズ込み実売価格9万円以下)の中でボディーはα7が一番良いのではと自分なりに結論づけました。
しかし、レンズのこととなると初心者の私ではどのレンズが良いのかは仕様を見ただけでは全くわかりません。
EOS7+EF28-105:約84000円
F80S+AF-S ED24-85:約100000円
α7+AF24-105:約82000円
以上レンズはすべて純正品、価格はすべて価格comの最安価格を参照
その他ニコンU2プレジャーセットなどは56000円でwズーム、本体、バック付というものまであります。
画質本意で決めるとすれば、どのような組み合わせが一番良いでしょうか?
もちろん予算は9万円程度です。
皆さんよろしくお願いします。
0点


2003/05/30 07:43(1年以上前)
レンズの性能と低価格とのバランスを考えると、各社の50mmF1.4が一番だと思います。
50mmF1.4は35mmばんの一眼レフ用交換レンズで最も完成されたレンズだからです。
価格も標準ズーム並の金額で購入できます。
確かにズームは便利ですが50mmF1.4一本でもスナップ、風景、ポートレイトと何でもこなせます。
それでもズームレンズが良いのならミノルタの24-105mmF3.5-4.4が良いよ。
書込番号:1622327
0点

僕だったら銀塩カメラ購入するなら断然ニコンの組み合わせにするね。
しかし、今時 銀塩一眼レフカメラから始めるの?
いまやデジカメの時代だというのに?
銀塩カメラさっぱり売れていないのでメーカー喜ぶかも知れないよー
時勢を考えないと後悔するよー
その予算でデジカメならニコン推挙したいところだけどミノルタの
DiMAGE 7iがいいと思うよー。
デジカメお呼びじゃない あっ そう 失礼しましたよー。
書込番号:1622395
0点


2003/05/30 10:13(1年以上前)
確かに今やデジカメの時代ですが簡単に綺麗に写すには
銀塩入門機はいいとおもいますよ、U2でよいのでは?
レンズは僕も50mmF1.4をおすすめします、理由はおねむねむ さんと概ね同じです。
ただ個人的にはマニュアル機存続の為FM3Aと28mmF2.8あたりから始めてもらいたいとは思いますけどね(^^;)
書込番号:1622577
0点


2003/05/30 18:55(1年以上前)
私の場合は、デジカメから始めて、今、一眼レフカメラを買いたいと思っています。
被写体をレンズ越しに見る快感、シャッターを押した時の快感等を考慮した時、カメラは一眼レフに決定でしょう。
ただ、気楽にシャッターを押せるデジカメの魅力も捨てがたいと思う。
そこで、将来一眼レフのデジカメ本体を買う事を前提にして、今回はキヤノンのEOS7+EF28-105を買って一眼デジカメが安くなるまでレンズを揃えて行くと云うのはどうでしょうか?
何故キヤノンなのか?
私見ですが電子関係においてキヤノンが他より一歩リードしているような気がします。
将来一眼デジカメを買う考えならばEOS7でなくてVLでも良いのかも知れてませんね。
私はKissV−LのWズームセットを買いたいと思った事があります。
書込番号:1623616
0点

>そこで、将来一眼レフのデジカメ本体を買う事を前提にして、今回はキヤノ>ンのEOS7+EF28-105を買って一眼デジカメが安くなるまでレンズを揃えて行>くと云うのはどうでしょうか?
堅実な選択だと思いますよ。
デジタルでないと撮れない写真があるわけでも無いし。
各自好みがあると思いますが
総合的にはやはりキヤノンが他社より1-2歩リードでしょう。
EOS7はスポット測光がないので、私はチョト?ですが。
後、EFマウントは各種レンズアダプタが豊富で遊べるマウント
ですよね。
書込番号:1625282
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ


以前も同じような内容で書き込みをしたのですが、以前はkiss5とU2と*istで悩んでいましたが、今はU2か*istで悩んでいます。先日カメラ屋で触ってみたところ私には*istのほうがデザイン的にも気に入り、私の手にも合うように感じたのですが、ファインダーをのぞいて見てピントを合わせる所がこんなに有っても必要無いなと思いました。(所詮、初心者の私はきっと真ん中でしかピント合わせないだろう)そこでU2の「3D-25分割マルチパターン測光」というのが気になって思いっきり悩んでいます。
正直、測光とか言ってもあまりよくわからないのですが16分割より25分割のほうが良さそうだし「3D-25分割マルチパターン測光」って言うなんか凄そうな響きにも引かれて6:4でU2に気持ちがあります。
ただ、初心者なので何を優先すればいいのかわかりません。
もし、機能的にそんなに変わらなければデザインを優先しようと思いますが、やはりそれぞれ、一長一短が有ると思いますので何が良くて何が悪いと言った感じでアドバイス頂けたらと思います。
ちなみに主に子供を撮ろうと思っていて、レンズは28〜200を考えています。
それとAFの精度がキャノンよりニコンのほうが上だという書き込みを見たことが有るのですがペンタックスはどうなのでしょうか?
0点

評価測光の分割数はあまり気にしなくて良いと思いますよ。
というかあまり変らんでしょう。
あと、撮影スタイルによって何を優先しカメラを選ぶ
って事になるんですが、最初はデザイン、価格、
手に馴染むもの、で選んでも良いですし、お子さん
の写真ならU2でも*istでもどちらも良いです。
まあ、将来のステップアップ考えるならU2でしょうし
ファミリーユースのみなら*istも良いです。
個人的には*istをお勧めします。
あと、ペンタはAFは他社よりおちますが通常使用では
問題無いです。
書込番号:1622369
0点


2003/05/30 15:13(1年以上前)
marble465さん
露出に関してはKANDAさんの言われるとおり、16分割でも25分割でも2分割(MZ-M)でも中るときは中りますとしか言えません。
もしマクロやポートレート撮影をお考えなら、AF測距点は無駄にはならないと思いますよ。AFポイントを任意に選択できるのも馴れると結構便利だと思います。
同じWズームでもPENTAXのレンズの写りはどうなんでしょう。FAJは大いに結構ですが、評価を見たことが無いので。
*istミョーにそそられますよね、特にデザイン。スペックとファインダーもいいし。でもこのカメラに見合うレンズが無い、と私は思います。
書込番号:1623118
0点

分割測光って、どこを測って、それぞれの割合が何パーセントずつの重みかとかわかんないから、気持ち悪くないかい?
istのAFポイントは「ここ!」って教えてくれるから、あんまり騙された気はしないよね(笑)
書込番号:1623156
0点


2003/05/30 16:54(1年以上前)
かま_さん、どーもです。
実は私もmarble465さん同様AFポイントなんてと思っていました(EOSKiss3の時は結局中央一点のみ)。でも最近デジカメのCP5000を使うようになって、AFポイント選択とBBSを多用しています。これは液晶モニターでピントが確認できないせいなのですが、このクラスのカメラのファインダーにも当てはまるんじゃないかと思います。
最近とにかくファインダー内に色々と物や絵が多くて。
*istは割と透明感を感じたのは気のせいでしょうか。
書込番号:1623320
0点


2003/05/31 01:11(1年以上前)
こんにちは。
私も先日まで、*istとU2で悩んでいた一人です。
「機能の多さ」という点では、どう考えても*istの方が上だと感じました。
フォーカスポイントだって少ないよりは多い方が使い方の幅が広がりますし、
ピクチャーモードで撮影すると、勝手にシーンモードを選んでくれる、なんてのも、子供を撮るお母さんにとっては楽な機能だと思いました。しかし、結局
私がU2の方を選んだのも、やっぱり持った時のフィーリングの違いからです。デザインとか、シャッター音とかって、機能そのものよりも気になる場合って多いと思うんですよ。(だって、本当に機能そのものにこだわって写真をやる気なら、もともとこのクラスでは物足りないでしょうから。)
私は、どうも*istのミーハーっぽい(失礼。未来的という事です)デザインや、あの「キシャーッ」っていうシャッター音にはなじめなかったので。
「このカメラ、持ってると楽しいな」とか「こっちの方がかっこいい」とかで
決めた方が、あとあと飽きないと思いますよ。
(余談ですが、ヨドバシの店員さんがあまりにもペンタの方を勧めるので、
逆にうっとおしくなった、てのもあります。あれはやっぱりキックバックの
問題なんでしょうか。)
書込番号:1624857
0点



2003/05/31 01:22(1年以上前)
皆様いろいろとアドバイスを頂きとありがとうございます。
それともう1つ聞きたい事があるのですが、レンズは予算上タムロンのA03を考えています。しかしU2の場合にはやはり今度発売予定のNikkor ED 28〜200mm F3.5〜5.6Gのほうが良いですかね?素人的にはやはりレンズと言えばニコンかな、なんて考えで昔ニコンの双眼鏡とフィールドスコープを買ってしまった位なのですが実際のところ金額に見合った違いは有るのでしょうか?
[U2+発売予定のレンズ]か[*ist+タムロンA03]のセットであればどちらが良いと思われますか?度々で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:1624896
0点


2003/05/31 06:43(1年以上前)
待てるなら、[U2+発売予定のレンズ]でしょ。
*istもWズーム以外の組み合わせならレンズ絞り環の煩わしさがありますからね([1619712]の書き込みを御覧ください)。
AF Zoom Nikkor ED 28〜200mmF3.5〜5.6G(IF)はタムロン・シグマより一回り小さく(重さは同じ)EDレンズ3枚と非球面レンズ使用、IF方式、ズームロック、フォーカスリミッター(2m〜∞)、円形絞り、花形フード付属と、雑誌にあります。
書込番号:1625259
0点


2003/05/31 18:25(1年以上前)
みなさん、こんにちは(こんばんは)
以前、下の方に書き込みましたnak1です。今週、通販でU2+シグマ
28-70mm/F2.8-4 HIGH SPEED ZOOM(245g)を購入しました。本体をなん
とかU2に決めた後、レンズが決まりませんでした。単焦点(50mm/F1.8、
35mm/F2)か上記シグマかで先週まで迷いましたが、シグマにしました。
同時に、ケンコーのフィルターHMC L37 WP 58、スーパー SL39 58(UV)
も購入し、計 \54,695(消費税抜き)でした。
重量は、本体+電池+シグマレンズ(フ−ド込み)+HMC L37フィルター
+ストラップで760gちょうどです。
KANDAさんがおっしゃるとおり、単焦点レンズはよいです。
以前の50mm/F1.4付きオリンパスカメラを持って横浜みなとみらいを歩き
回って確かめた結果、ほとんどの場合50mmの画角で間に合いました。
結局、多少自由度を上げるため、軽量で明るい28-70mm/F2.8-4のシグマ
となりました。ズームが必要ないなら、明るい単焦点はこのカメラの常
用レンズとして超軽量でベストであると思います。
私も、上記常用レンズの他、ニコン28-200 F3.5〜5.6G(IF)を待ってい
る口です。その前にマクロかな? とにかく、実用的、かつ軽量を重視
しています。
今は、F80Dでなくてもよかったと思っています。U2は、F80Dをベースに
開発したとみられ、F80の改良&コストリダクション版であることを信じ
て使っていきます。ただ、初期ロットの不具合が気になりますが。
また、スイッチ類などをみても他機種と比べて信頼性がありそうです。
なんと言ってもカメラらしいです。
子煩悩おやじさんがおっしゃるとおり、この辺のクラスは気に入ったも
のでよいと思います。そして、金無人Cさんがおっしゃるとおり、予算が
あればニコン純正かな。(近日発売から発売未定に変わりましたけど)
K2Jさんへ
もう購入されましたでしょうか? 結局、私はズームにしてしまいまし
た。AFのスピードが、F80Dより速く感じられるのはなぜでしょうか?
(同SPECなのに)
では、みなさんも、撮影目的をよく考えて自分に合ったレンズを選んで
下さい。
書込番号:1626823
0点


2003/06/11 14:54(1年以上前)
nak1さん、こんにちわ!!
やっと購入しましたよね。 僕もそうでした^^v でも、僕はレンズを50mm F1.8D で決めました。 やはり、使ってみた感じで標準レンズと言うやつはどんな場合でも通常的で問題ないぐらいでした。 単焦点レンズは聞いた通りにすごくいいと感じました。個人的に便利なことよりいい画質が優先だからです。
でも、近いうちにズームレンズも考えてます。まだはっきり決めてないんですが、広角から望遠(100mm若干)ぐらいのやつを考えてます。来月の給料をもらったらいけそうですよね! ははは〜〜
U2も満足してます。 買う前まで、1/2000のシャッター速度と89%の視野率が心配だったけど、実際に使ってみて、そんなに不便なことはないと思いました。50mmの組み合わせでカメラが軽くなったし、気に入ります。
私もAFはF80とそんなに大きい差はないと思ってます。(友達がF80を持ってるのでちょっと比べることができました)
これからはいい写真を撮ることだけですよね〜 来週は近くに「浴衣祭り」があります。そこに行ってキレイな写真を撮りたいです。nak1さんもいい写真撮れるように。。。。^-^*
書込番号:1661127
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ


子供の運動会等に使用する目的で、U2とタムロンA06のセットを検討しています。運動会(かけっこ等)子供の動く姿を撮ろうと思うのですが、A06ではAFが遅く使い物にはならないのでしょうか?U2であればGレンズの方がよいのでしょうか?GレンズはCANONのUSMレンズと同等にAFが早いのでしょうか?AF-Sレンズの方が良いのでしょうか?また、CANONのEOS7とUSMレンズの方が向いているのでしょうか?疑問ばかりで夜も寝れません。当方一眼レフは初心者のため、よいアドバイスがあればお願いいたします。
0点


2003/05/28 12:19(1年以上前)
はたきさん、こんにちは。
>当方一眼レフは初心者のため
と言うことであれば、やはりGレンズをお奨めします。誤解の無いように書きますが、両手でカメラを持ち絞り優先オートで撮影するぶんにはむしろカメラが安定する効用があるくらいで問題ありません。
ただレンズの着脱やオート・イメージモード使用時にいちいち絞り最大にしロックすること、それに伴うエラー等を考えると初心者の方にはいかがかなと思います。
CanonのUSMと対比される機能はAF-Sです(Gタイプはレンズ絞り環がないだけ)。使ったことが無いのですが、USMより快適だという書き込みを見た気がします。
AFはスピードばかりに関心が向きがちですが、精度にも注意が必要です。U2プレジャーセットの書き込みに実際に運動会で使用された方の感想がありますので参考にして下さい。
またU2とEOS7との対比はいかがでしょうか(通常EOSKiss5)。ファインダーもミラーとペンタの違いがあるので、AFだけの比較では収まらなくなります。
書込番号:1617027
0点


2003/05/28 22:28(1年以上前)
>ただレンズの着脱やオート・イメージモード使用時にいちいち絞り最大にしロックすること、それに伴うエラー等を考えると初心者の方にはいかがかなと思います。
具体的にどういうことですか?
初心者にも解るように教えてください。
U2とタムロンA03のセットでも同じですか?
突然の質問で失礼しました。
私も上記セットで考えているものですから
ちょっと心配になりました。
ご教授お願いします。
書込番号:1618410
0点


2003/05/29 10:45(1年以上前)
そうですね、説明不足でした。
NikonとPENTAXのレンズはAFに移行してからもレンズに絞り値設定の役割が持たされています(最近のGタイプ、FAJタイプを除きます)。絞り優先モードでの撮影(Av)はこの絞り環をぐるぐる回して設定します。
初心者の方が多く使用するオート・イメージモードでの撮影はカメラが自動で絞り値を決定するため、絞り最大値(ペンタックスはA位置)にしロックする必要があります。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/stepup/stepup4.htm
初めのうちはオートで撮影していた方も、やがて絞り優先オートでの撮影をするようになります。私の場合風景は絞り優先モード、いやいや頼まれる集合写真はポートレートを良く使いました。また失敗したくない時は絞り優先モードと風景モードで1枚ずつ撮影、ということも多いと思います。こうした時にいちいち絞り最大に戻しロックをかけることが面倒な上に、戻し忘れて絞り値がエラーになることが結構ありました。再度電源を入れれば復旧する程度のエラーですが、シャッターチャンスを逃すこともあるかもしれません。またレンズ交換を頻繁に行う方も煩わしさを感じると思います。
また私はあまり意識をしませんでしたが、ズームでF値の変わるレンズの場合、絞り優先オート撮影時に距離にあわせた絞り値を想定する必要もあります。
この方式に問題点が無ければ両メーカーからGタイプ・FAJタイプが発売されることはないと思いますので、このような経験をされた方は私だけではないのでしょう。
さてレンズメーカーのレンズに今のところGタイプやFAJタイプに対応したものがありません(D:距離対応やHSM:USMやAF-S対応はありますが)。したがってNikonやPENTAXのカメラにレンズメーカーのレンズを購入する場合はこの点を予め承知しておく必要があります。
またこのような事情があるからこそ下のスレッドでAF Zoom Nikkor ED 28〜200mmF3.5〜5.6G(IF)の早期発売を訴えているのです。AF-Sではないですが、2m〜∞のフォーカスリミッターが付くらしく、なによりGタイプですから。
以上でお分かりいただけたでしょうか?また疑問があれば書き込みをして下さい。ちなみに私はF70D+AF 28-300mm F/3.5-6.3 LD Aspherical IF MACROの組み合わせでした。当時はズームロックが無くダラ〜ンと伸びたレンズをブラブラさせて、フィジーの砂浜を歩いていました。付け加えると写りはとても良かったですよ。
書込番号:1619712
0点



2003/05/29 22:28(1年以上前)
「金無人O」さん。ご丁寧な回答ありがとうございます。
「AF Zoom Nikkor ED 28〜200mmF3.5〜5.6G(IF)」がBESTだということですが、販売時期が未定ですよね。
「AF Zoom Nikkor ED 28〜200mmF3.5〜5.6G(IF)」が販売されるまで、U2の購入は待ったほうがよいのでしょうか。
何度も質問して申し訳ありませんが、よろしくご教授願います。
書込番号:1621171
0点


2003/05/30 14:33(1年以上前)
ホントなんででしょうね。同時発売ならピッタリのレンズなのに。
AF-S VR Zoom Nikkor ED 24〜120mm F3.5〜5.6G(IF)は6月28日発売が発表されているので、それ以降なんでしょうね。発表から発売まで一年かかるレンズもあれば、デジカメですが突然発売されるCP5400の例もあり、
Nikonの発表から発売までの流れが読みにくいです。
ただユーザーとして言いたいのは、U2も*istも同じですが、実質Wズーム以外の選択肢が無い状況での発売はいかがなものかと言うことです。
きっとNikonは「これだけレンズがあるのだから自由に選んでよ」と反論するでしょうが、初心者の方を対象にしたカメラだからこそベストバイのレンズを同時発売するのが筋ではないでしょうか。
U2のWズームは過去の実績からまだましと思いますが、*istのWズームはスタイルは良いのですが、樹脂非球面レンズが引っかかります。*istでスレッドを立てましたが、2日間考えに考えて写りと費用を中心にレンズ構成してみました。
現段階では、待てるならAF Zoom Nikkor ED 28〜200mmF3.5〜5.6G(IF)、待てないならプレジャーセットで出来るだけ出費を抑える、方法がベーターだと思います。
書込番号:1623041
0点



2003/05/31 21:13(1年以上前)
「金無人O」さん。ご丁寧な回答ありがとうございます。
「AF Zoom Nikkor ED 28〜200mmF3.5〜5.6G(IF)」を待つことにします。
皆さん、U2とA03またはA06の組み合わせで悩んでらっしゃるですね。
ニコンさん、CANONに追いつき追い越すようにレンズの開発がんばってください。
書込番号:1627352
0点


2003/06/20 12:54(1年以上前)
U2で絞り指定するときは
書込番号:1685325
0点


2003/06/20 12:58(1年以上前)
#失礼しました
U2+非Gレンズでの絞り指定は全てU2本体のダイヤルで行いますので、
モードによらずレンズのロックはかけたままになります。
書込番号:1685331
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ


自分の知る範囲で皆さんにアドバイスしている内にだんだんこのカメラに何が必要なのか分かってきました。
AF Zoom Nikkor ED 28〜200mm F3.5〜5.6Gの発売です。
AF-S VR Zoom Nikkor ED 24〜120mm F3.5〜5.6G(6月28日発売予定)も面白いレンズですけど少々高いですし、カメラとのバランスも良くないように思います。
AF Zoom Nikkor ED 28〜200mm F3.5〜5.6Gはタムロンやシグマの同型レンズより小さいし、フォーカスリミッターやズームロックも付いている。
聞くところによると、AF-S VR Zoom Nikkor ED 70〜200mm F2.8Gは発表から1年後の発売だったとか。Nikonにはもっとタイムリーな商品発売を望みたいですね。良い商品作っているんですから。
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 プレジャーセット


私もU2を買いました。早速、子供のサッカーの試合と運動会で大活躍でした。手ぶれもなく、フォーカスも早いのでシャッターチャンスを逃さず撮れました。本当は広域の望遠ズームレンズの1本にしたかったのですが、一眼レフ初心者ですし、セットものが安かったのでこれにしました。デジカメを使っているのですが、望遠が欲しくて、松下の12倍ズームデジカメ(あゆが宣伝しているやつ)を検討していたのですが、店頭で手に取ってみるとちゃちくて、結局、一眼レフへの憧れもあり、また評判の良さとニコンというブランドに魅かれ(昔、兄がF2フォトミックをもっていました)U2にしました。デジカメでは味わえない撮る楽しさ・・・ファインダー越しに被写体を見ること等・・・これで一眼レフにはまってしまって、上位機種が欲しくなるのでしょうね。所詮デジカメはデジカメで、撮ったデータ全てをプリントすることはまず無く、とりあえずデータとして保存するだけなんですよね。フィルムは現像に出さなくてはなりませんが、撮った写真は全部見たいし、なんてったって画がきれいですし。今回使ってみて、特にフォーカスポイントを選択できるのは便利でした。たくさんの中から撮りたい人物だけを狙えましたから、ピントを外すことなく初心者には頼もしい機能です。また連写についても決して早くはありませんが、子供を撮るには十分でした。話が飛んでしまうのですが、今まで運動会で、「なんであんな大きくて重い(レンズが邪魔)一眼レフを首からぶら下げているんだろう。コンパクトカメラやデジカメの方が便利なのにな〜」と思っていましたが、皆さんごめんなさい。撮る楽しさは一眼レフには敵わないですし、銀塩カメラは不滅ですね。とは言え画像の編集もしたいので、次はフィルムスキャナが欲しいところです。これからはデジカメの手軽さと一眼レフの撮る楽しみを併用していきます。ベテランの方々は、どうせ買うのならF80等の上位機種に明るくかつ広域のズームレンズを薦められますが、初心者にはU2で十分ですし、入り口では使い易くて便利な、そして割安なセットものが良いですね(メーカーのセット販売にはまるのは悔しいけれど)。高い買い物をしてあまり使わなくなるよりも、のめり込んでから自分に合った、そして自分の意思で上位機種を選択するのが良いのではないでしょうか。
0点


2003/05/27 11:10(1年以上前)
>「なんであんな大きくて重い(レンズが邪魔)一眼レフを首からぶら下げているんだろう。コンパクトカメラやデジカメの方が便利なのにな〜」と思っていましたが、皆さんごめんなさい。
私も以前まったくそう思っていました。私もごめんなさい。
子供が1年生の時運動会は無謀にもコンパクトカメラで挑みました。結果は散々たるものでした。わが子はマメみたいに小さいしあげくの果てにはファインダーに居るはずのない前のおばちゃんの後頭部が写っていたり、もちろんピントはおばちゃんの後頭部(笑)まーコンパクトカメラはファインダーとレンズのズレはしょーがないですからね。
今は右肩にニコン、左肩にキヤノンの2台でしっかり親バカしております(笑)
書込番号:1613927
0点


2003/05/27 21:57(1年以上前)
まつたく同感です。私も同じような使い方をしています。ただし最近は高倍率ズーム(シグマの50〜500ミリ)などが欲しくてあちこち中古品を探しまくっています。一眼レフを楽しみましょう。
書込番号:1615342
0点


2003/05/31 18:25(1年以上前)
atmdkm さん、はじめまして。
突然の質問をお許しください。
私もU2で悩んでいる一人です。
プレジャーセットの場合、レンズが2本になると思うのですが
交換は面倒ではありませんか?
交換でシャッターチャンスを逃すようなことはありませんでしたか?
交換時の環境(砂埃、潮風等)に気を使うこともありませんか?
交換レンズをカメラとは別に持ち歩くのは大変ではありませんか?
(1本ならカメラだけですむのに)
めんどくさがりの私にはすごく気になるところです。
人それぞれの感覚の問題ではあると思いますが
感想をお聞かせください。
つまらない質問ばかりで申し訳ありませんが
よろしくお願いします。
書込番号:1626827
0点



2003/06/01 21:05(1年以上前)
ayameさん、こんにちは。何か買おうかと悩むのも買い物の楽しみですよね。
よころで質問の回答ですが、あくまで素人の個人の意見になりますが、望遠が必要な場面であれば最初から望遠ズームレンズを付けていますよね。よっぽど近づいて撮りたい場面じゃない限り、スナップ写真程度であれば70−300oで大体okだと思います。逆に家の中であれば望遠は使わないですよね。
なおU2ボディーと望遠ズームレンズを別々に買っても、プレジャーセットとほぼ同じ価格ですから、レンズ1本とバックがただで付いてくるとおもえば安いんじゃないですか。もしお金に余裕があるのでしたら新発売の28−200oが良いのではないでしょうか。同クラスのタムロンやシグマなら安いですよ、純正との違いはよく判りませんが。レンズ交換についてですが、極めて簡単ですよ。もしそれまで面倒だと思われるならコンパクトカメラやデジカメの方が・・・。また、砂埃や潮風等についてですが、レンズ交換の際というよりも、カメラ自体に良くないでしょうね。答えになっていないかも知れませんが、お許し下さい。いずれにせよU2のコストパフォーマンスは高いと思いますよ。
書込番号:1630785
0点


2003/06/02 12:53(1年以上前)
atmdkm さん、つまらない質問に丁寧に答えていただいて
ありがとうございます。
先日、カメラ屋に行って実際にレンズ交換や手に取った感覚を
確認してきました。
レンズ交換は私でも簡単に出来ましたが、外した時にカメラの中が
丸見えなのを見ると屋外での交換に不安を覚えました。
(砂埃の侵入やあわてての落下)
また、セットレンズの望遠レンズが私にはちょっと大きくて
重く感じました。
やはり望遠ズーム(タムロンA03)1本にしたいと思います。
価格も6万4千円+バック付(ニコンのもの)とのことでした。
(安いのかな?)
あと何かおまけを付けてもれえるよう交渉し今週中には購入したいと
思います。
書込番号:1632631
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
